JP2006125585A - Multi-stage transmission for vehicle - Google Patents
Multi-stage transmission for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006125585A JP2006125585A JP2004317330A JP2004317330A JP2006125585A JP 2006125585 A JP2006125585 A JP 2006125585A JP 2004317330 A JP2004317330 A JP 2004317330A JP 2004317330 A JP2004317330 A JP 2004317330A JP 2006125585 A JP2006125585 A JP 2006125585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- clutch
- speed
- planetary gear
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2097—Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車両において、原動機と駆動輪との間に設けられる車両用多段変速機に関する。 The present invention relates to a vehicular multi-stage transmission provided between a prime mover and drive wheels in a vehicle such as an automobile.
車両においては、通常、原動機と駆動輪との間に変速機が設けられる。この変速機の一態様として、予め定められた複数の変速比或いは変速段を成立させるための多段変速機が知られており、複数の遊星歯車装置及びそれらを構成する要素を相互に係合するための係合要素であるクラッチ及びブレーキ等を用いた遊星歯車式多段変速機が広く用いられている。例えば、特許文献1に記載された変速装置がそれであり、この技術によれば、前進8段の多段変速が実現される。
In a vehicle, a transmission is usually provided between a prime mover and a drive wheel. As one aspect of this transmission, a multi-stage transmission for establishing a plurality of predetermined gear ratios or shift stages is known, and a plurality of planetary gear devices and elements constituting them are mutually engaged. For this reason, planetary gear type multi-stage transmissions using clutches and brakes, which are engaging elements, are widely used. For example, this is the transmission described in
ところで、前述したような従来の多段変速機では、車速及びアクセル操作量等の運転状態をパラメータとして予め定められた変速マップ(変速条件)に従って変速が行われると共に、スポーツモードやスノーモード等の運転モードや運転者の好み、走行状態等に応じて複数の変速マップが使い分けられるのが一般的であるが、成立する各変速段の数や変速比、連続する変速段の変速比の変化割合である変速比ステップ、最大変速比と最小変速比との割合であるトータル変速比幅等は一定とされるため、必ずしも運転者を満足させる変速制御が実現できるとは言い難かった。斯かる不具合を解消するため、遊星歯車装置やクラッチ、ブレーキ等の数を増やすことが考えられるが、それにより変速機が複雑で大掛かりになり、製造コストや搭載性の悪化を発生させるため実用的でない。このため、製造コストや搭載性等の要求を満足させつつ変速比、変速比ステップ、トータル変速比幅等の設定自由度を向上させる車両用多段変速機の開発が求められていた。 By the way, in the conventional multi-stage transmission as described above, a shift is performed according to a predetermined shift map (shift condition) with driving conditions such as a vehicle speed and an accelerator operation amount as parameters, and driving in a sports mode, a snow mode, or the like. In general, multiple shift maps are used depending on the mode, driver's preference, driving conditions, etc., but the number of shift stages and shift ratios established, and the change ratio of the shift ratios of successive shift stages. Since a certain speed ratio step, a total speed ratio width that is a ratio between the maximum speed ratio and the minimum speed ratio, and the like are constant, it is not always possible to realize speed change control that satisfies the driver. In order to eliminate such problems, it is conceivable to increase the number of planetary gear units, clutches, brakes, etc., but this increases the complexity and size of the transmission, which is impractical to reduce manufacturing costs and mountability. Not. For this reason, there has been a demand for the development of a multi-stage transmission for a vehicle that satisfies the requirements such as the manufacturing cost and the mountability while improving the degree of freedom in setting the gear ratio, the gear ratio step, the total gear ratio width and the like.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、製造コストや搭載性等の要求を満足させつつ変速比、変速比ステップ、トータル変速比幅等の設定自由度を向上させる車両用多段変速機を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and the object of the present invention is to set the gear ratio, gear ratio step, total gear ratio width, etc. while satisfying the requirements of manufacturing cost, mountability, etc. An object of the present invention is to provide a vehicular multi-stage transmission that improves the degree of freedom.
斯かる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、(a)入力回転部材の回転を減速して伝達する中間出力部材と、(b)シングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置及び第3遊星歯車装置とを、有し、前記第1遊星歯車装置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、前記第1遊星歯車装置のキャリヤ、第2遊星歯車装置のキャリヤ、及び第3遊星歯車装置のキャリヤが相互に連結されて第2回転要素が構成され、前記第1遊星歯車装置のリングギヤ、第2遊星歯車装置のリングギヤ、及び第3遊星歯車装置のリングギヤが相互に連結されて第3回転要素が構成され、前記第3遊星歯車装置のサンギヤによって第4回転要素が構成され、前記第2遊星歯車装置のサンギヤによって第5回転要素が構成されると共に、前記第3回転要素が出力回転部材に連結されて回転を出力する主変速部と、(c)前記中間出力部材と前記第5回転要素とを選択的に連結する第1クラッチ要素と、(d)前記入力回転部材と前記第2回転要素とを選択的に連結する第2クラッチ要素と、(e)前記中間出力部材と前記第1回転要素とを選択的に連結する第3クラッチ要素と、(f)前記中間出力部材と前記第4回転要素とを選択的に連結する第4クラッチ要素と、(g)前記第1回転要素を選択的に非回転部材に連結する第1ブレーキ要素と、(h)前記第2回転要素を選択的に非回転部材に連結する第2ブレーキ要素とを、有することを特徴とするものである。 In order to achieve such an object, the gist of the present invention is that: (a) an intermediate output member that transmits the rotation of the input rotating member at a reduced speed; and (b) a single planetary first planetary gear device. The second planetary gear device of the double pinion type and the third planetary gear device, the first rotating element is constituted by the sun gear of the first planetary gear device, the carrier of the first planetary gear device, the second The carrier of the planetary gear device and the carrier of the third planetary gear device are connected to each other to form a second rotating element, and the ring gear of the first planetary gear device, the ring gear of the second planetary gear device, and the third planetary gear The ring gears of the device are connected to each other to form a third rotating element, the fourth rotating element is configured by the sun gear of the third planetary gear device, and the fifth rotation is performed by the sun gear of the second planetary gear device. A main transmission unit configured to output rotation by connecting the third rotating element to an output rotating member; and (c) a first gear selectively connecting the intermediate output member and the fifth rotating element. 1 clutch element; (d) a second clutch element that selectively connects the input rotation member and the second rotation element; and (e) a connection that selectively connects the intermediate output member and the first rotation element. A third clutch element that performs, (f) a fourth clutch element that selectively connects the intermediate output member and the fourth rotating element, and (g) selectively connects the first rotating element to the non-rotating member. And (h) a second brake element that selectively connects the second rotating element to a non-rotating member.
このように、本発明によれば、入力回転部材の回転を減速して伝達する中間出力部材と、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置及び第3遊星歯車装置とを、有し、前記第1遊星歯車装置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、前記第1遊星歯車装置のキャリヤ、第2遊星歯車装置のキャリヤ、及び第3遊星歯車装置のキャリヤが相互に連結されて第2回転要素が構成され、前記第1遊星歯車装置のリングギヤ、第2遊星歯車装置のリングギヤ、及び第3遊星歯車装置のリングギヤが相互に連結されて第3回転要素が構成され、前記第3遊星歯車装置のサンギヤによって第4回転要素が構成され、前記第2遊星歯車装置のサンギヤによって第5回転要素が構成されると共に、前記第3回転要素が出力回転部材に連結されて回転を出力する主変速部と、前記中間出力部材と前記第5回転要素とを選択的に連結する第1クラッチ要素と、前記入力回転部材と前記第2回転要素とを選択的に連結する第2クラッチ要素と、前記中間出力部材と前記第1回転要素とを選択的に連結する第3クラッチ要素と、前記中間出力部材と前記第4回転要素とを選択的に連結する第4クラッチ要素と、前記第1回転要素を選択的に非回転部材に連結する第1ブレーキ要素と、前記第2回転要素を選択的に非回転部材に連結する第2ブレーキ要素とを、有することから、製造コストや搭載性等に何ら弊害を発生させることなく、変速比、変速比ステップ、トータル変速比幅等の設定自由度を向上させることができる。また、前記第3遊星歯車装置のギヤ比を調整することで、前記第4回転要素と第5回転要素との相対回転を調整できるため、前記第2遊星歯車装置のサンギヤにかかるトルクが大きくなるのを抑制することができる。 As described above, according to the present invention, the intermediate output member that transmits the rotation of the input rotation member at a reduced speed, the first planetary gear device of the single pinion type, the second planetary gear device of the double pinion type, and the third planetary gear device. A first rotating element is constituted by the sun gear of the first planetary gear device, and the carrier of the first planetary gear device, the carrier of the second planetary gear device, and the carrier of the third planetary gear device. Are connected to each other to form a second rotating element, and the ring gear of the first planetary gear device, the ring gear of the second planetary gear device, and the ring gear of the third planetary gear device are connected to each other to form a third rotating element. And a fourth rotating element is constituted by the sun gear of the third planetary gear device, a fifth rotating element is constituted by the sun gear of the second planetary gear device, and the third rotating element. A main transmission connected to the output rotating member for outputting rotation; a first clutch element for selectively connecting the intermediate output member and the fifth rotating element; the input rotating member and the second rotating element; A second clutch element that selectively connects the intermediate output member and the first rotating element, a third clutch element that selectively connects the intermediate output member and the first rotating element, and the intermediate output member and the fourth rotating element selectively. A fourth clutch element to be connected; a first brake element for selectively connecting the first rotating element to a non-rotating member; and a second brake element for selectively connecting the second rotating element to a non-rotating member. Therefore, the degree of freedom in setting the gear ratio, the gear ratio step, the total gear ratio width, etc. can be improved without causing any adverse effects on the manufacturing cost, mountability, and the like. Further, since the relative rotation between the fourth rotating element and the fifth rotating element can be adjusted by adjusting the gear ratio of the third planetary gear device, the torque applied to the sun gear of the second planetary gear device is increased. Can be suppressed.
ここで、好適には、前記入力回転部材と前記第1回転要素とを選択的に連結する第5クラッチ要素を有するものである。このようにすれば、前記多段変速機によって成立させられる変速段を更に多くすることができる。 Here, it is preferable to have a fifth clutch element that selectively connects the input rotation member and the first rotation element. In this way, it is possible to further increase the speeds established by the multi-speed transmission.
また、好適には、所定の変速段を成立させるに際して、前記第1クラッチ要素を係合させ且つ前記第4クラッチ要素を解放させた状態でその変速段を成立させる第1の態様及び前記第1クラッチ要素を解放させ且つ前記第4クラッチ要素を係合させた状態で前記変速段を成立させる第2の態様の何れかを選択して変速制御を行うものである。このようにすれば、運転者の好みを反映した満足度の高い変速制御を行うことができる。 Preferably, when the predetermined shift speed is established, the first aspect in which the first clutch element is engaged and the fourth clutch element is released is established in the first mode and the first Shift control is performed by selecting any one of the second modes in which the shift stage is established with the clutch element released and the fourth clutch element engaged. In this way, it is possible to perform shift control with high satisfaction reflecting the driver's preference.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、車両用自動変速機として好適に用いられる車両用多段変速機(以下、単に変速機と称する)14の構成を説明する骨子図である。この図1に示すように、本実施例の変速機14は、車体に取り付けられる非回転部材であるトランスミッションケース16内において共通の軸心上に順次配設されたロックアップクラッチ18付きのトルクコンバータ20、そのトルクコンバータ20に連結された入力回転部材である入力軸22、遊星歯車装置24を主体として構成される副変速部36、第1遊星歯車装置26、第2遊星歯車装置28、及び第3遊星歯車装置30を主体として構成される主変速部38、上記副変速部36の出力を主変速部38へ伝達するための中間出力部材32、及び出力回転部材である出力軸34を同心に備えて構成されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a configuration of a vehicular multi-stage transmission (hereinafter simply referred to as a transmission) 14 that is preferably used as a vehicular automatic transmission. As shown in FIG. 1, a transmission 14 according to this embodiment includes a torque converter with a lock-
上記変速機14は、車両において縦置きされるFR用自動変速機や、横置きされるFF用自動変速機等として好適に用いられるものであり、原動機であるエンジン10と図示しない駆動輪との間に配設され、そのエンジン10の出力を変速して駆動輪に伝達する。上記トルクコンバータ20は、上記エンジン10のクランク軸12に作動的に連結され、そのエンジン10から出力される動力を上記入力軸22へ出力する。すなわち、上記トルクコンバータ20の出力側回転部材であるタービン軸に連結される上記入力軸22は、上記エンジン10により回転駆動されることになり、上記トルクコンバータ20のタービン軸も上記入力軸22と同様に入力回転部材に相当する。また、上記出力軸34は、例えば図示しない差動歯車装置等を介して左右一対の駆動輪を回転駆動する。なお、上記変速機14は、その軸心に関して対称的に構成されているため、図1に示す骨子図においてはその下側が省略されている。以下の説明に用いる骨子図においても同様である。
The transmission 14 is suitably used as an FR automatic transmission that is vertically installed in a vehicle, an FF automatic transmission that is horizontally installed, or the like, and includes an
前記副変速部36を構成している遊星歯車装置24は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS1と、互いに噛み合う複数対の遊星歯車P1と、その遊星歯車P1を自転及び公転可能に指示するキャリヤCA1と、上記遊星歯車P1を介して上記サンギヤS1と噛み合うリングギヤR1とを、備えて構成されており、例えば「0.463」程度の所定のギヤ比ρ0を有している。このギヤ比ρ0は、上記サンギヤS1の歯数をZS1、リングギヤR1の歯数をZR1として、ρ0=ZS1/ZR1で表される値である。上記キャリヤCA1は、前記入力軸22に連結されている。また、上記サンギヤS1は、前記トランスミッションケース16に対して回転不能となるように一体的に設けられている。また、上記リングギヤR1は、前記中間出力部材32と一体的に設けられており、同様に中間出力部材に相当する。すなわち、前記副変速部36は、入力回転部材である上記入力軸22の回転を減速して前記中間出力部材32へ出力し、その中間出力部材32を介して前記主変速部38へ伝達する。
The
前記主変速部38を構成している第1遊星歯車装置26は、シングルピニオン型の遊星歯車装置であり、同様に前記主変速部38を構成している第2遊星歯車装置28及び第3遊星歯車装置30は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置である。前記第1遊星歯車装置26は、サンギヤS2と、遊星歯車P2と、その遊星歯車P2を自転及び公転可能に指示するキャリヤCA2と、上記遊星歯車P2を介して上記サンギヤS2と噛み合うリングギヤR2とを、備えて構成されており、例えば「0.459」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。また、前記第2遊星歯車装置28は、サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対の遊星歯車P3と、その遊星歯車P3を自転及び公転可能に指示するキャリヤCA3と、上記遊星歯車P3を介して上記サンギヤS3と噛み合うリングギヤR3とを、備えて構成されており、例えば「0.405」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。これら第1遊星歯車装置26および第2遊星歯車装置28は、キャリヤCA2及びCA3が共通の部材にて構成されていると共に、リングギヤR2及びR3が共通の部材にて構成されており、且つ第1遊星歯車装置26のピニオンギヤが第2遊星歯車装置28の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。また、前記第3遊星歯車装置30は、サンギヤS4と、互いに噛み合う複数対の遊星歯車P4と、その遊星歯車P4を自転及び公転可能に指示するキャリヤCA4と、上記遊星歯車P4を介して上記サンギヤS4と噛み合うリングギヤR4とを、備えて構成されており、例えば「0.528」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。前記第1遊星歯車装置26のギヤ比ρ1は、上記サンギヤS2の歯数をZS2、リングギヤR2の歯数をZR2として、ρ1=ZS2/ZR2で表される値である。また、前記第2遊星歯車装置28のギヤ比ρ2は、上記サンギヤS3の歯数をZS3、リングギヤR3の歯数をZR3として、ρ2=ZS3/ZR3で表される値である。また、前記第3遊星歯車装置30のギヤ比ρ3は、上記サンギヤS4の歯数をZS4、リングギヤR4の歯数をZR4として、ρ3=ZS4/ZR4で表される値である。
The first
前記主変速部38では、前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2によって第1回転要素RE1が構成されている。また、前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4が相互に連結されて第2回転要素RE2が構成されている。また、前記第1遊星歯車装置26のリングギヤR2、第2遊星歯車装置28のリングギヤR3、及び第3遊星歯車装置30のリングギヤR4が相互に連結されて第3回転要素RE3が構成されている。また、前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4によって第4回転要素RE4が構成されている。また、前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3によって第5回転要素RE5が構成されている。そして、前記第3回転要素RE3が出力回転部材である前記出力軸34に連結されて回転を出力する。
In the
また、前記主変速部38は、前記中間出力部材32と上記第5回転要素RE5とを選択的に連結する第1クラッチC1と、入力回転部材である前記入力軸22と上記第2回転要素RE2とを選択的に連結する第2クラッチC2と、前記中間出力部材32と上記第1回転要素RE1とを選択的に連結する第3クラッチC3と、前記入力軸22と上記第1回転要素RE1とを選択的に連結する第4クラッチC4と、前記中間出力部材32と上記第4回転要素RE4とを選択的に連結する第5クラッチC5と、上記第1回転要素RE1を選択的に非回転部材であるトランスミッションケース16に連結する第1ブレーキB1と、上記第2回転要素RE2を選択的に前記トランスミッションケース16に連結する第2ブレーキB2とを、備えている。上記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第5クラッチC5、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2は、例えば、従来の車両用自動変速機において多用されている油圧式摩擦係合装置であり、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本乃至は2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキ等により構成され、それらが介装されている両側の部材を選択的に連結するための装置である。また、本実施例においては、上記第1クラッチC1が第1クラッチ要素に、第2クラッチC2が第2クラッチ要素に、第3クラッチC3が第3クラッチ要素に、第4クラッチC4が第5クラッチ要素に、第5クラッチC5が第4クラッチ要素に、第1ブレーキB1が第1ブレーキ要素に、第2ブレーキB2が第2ブレーキ要素にそれぞれ相当する。
The
図3は、前記変速機14を制御するための電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより前記変速機14における変速制御をはじめとする駆動制御を実行するものである。
FIG. 3 exemplifies signals input to the
上記電子制御装置40には、図示しない各センサやスイッチから、エンジン水温を示す信号、シフトポジションを表す信号、前記エンジン10の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、前記出力軸34の回転速度に対応する車速信号、前記変速機14の作動油温を示すAT油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、アクセルペダルの操作量を示すアクセル開度信号Acc、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す車両加速度信号、図示しない第1電動機MG1の回転速度を表す信号等がそれぞれ供給されるようになっている。また、上記電子制御装置40からは、図示しない電子スロットル弁の開度を操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、前記エンジン10の点火時期を指令する点火信号、図示しない第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動を指令する指令信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、前記変速機14に備えられた油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するための電磁弁を作動させるATソレノイド指令信号、図示しない電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等がそれぞれ出力されるようになっている。
The
図2は、前記変速機14に予め定められた変速ギヤ段とそれらを成立させるための油圧式摩擦係合装置の作動との関係を示す係合作動表である。前述のように構成された変速機14では、前記電子制御装置40の指令に従って、例えば図2に示すように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つの油圧式摩擦係合装置が同時に係合作動させられることにより、前進ギヤ段である第1速ギヤ段「1st」乃至第8速ギヤ段「8th」の何れか、或いは後進ギヤ段である後進第1速ギヤ段「R1」又は後進第2速ギヤ段「R2」が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
FIG. 2 is an engagement operation table showing the relationship between the predetermined transmission gear stages for the transmission 14 and the operation of the hydraulic friction engagement device for establishing them. In the transmission 14 configured as described above, the first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch C3, the fourth clutch C4, as shown in FIG. 2, for example, according to the command of the
すなわち、図2に示すように、前記第1クラッチC1及び第2ブレーキB2の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ1が最大値、例えば「4.597」である第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。
That is, as shown in FIG. 2, the ring gear R1 and the
また、前記第1クラッチC1及び第1ブレーキB1の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値、例えば「2.724」である第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。
Further, the ring gear R1 and the
また、前記第1クラッチC1及び第3クラッチC3の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されることで、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.864」である第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。
Also, the ring gear R1 and the
また、前記第1クラッチC1及び第4クラッチC4の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されることで、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.464」である第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。
In addition, the ring gear R1 and the
また、前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されることで、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.231」である第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。
Further, the ring gear R1 and the
また、前記第2クラッチC2及び第4クラッチC4の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されると共に、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されることで、変速比γ6が第5速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.000」である第6速ギヤ段「6th」が成立させられる。
Further, the engagement of the second clutch C2 and the fourth clutch C4 results in the
また、前記第2クラッチC2及び第3クラッチC3の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されると共に、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されることで、変速比γ7が第6速ギヤ段よりも小さい値、例えば「0.824」である第7速ギヤ段「7th」が成立させられる。
Further, the engagement of the second clutch C2 and the third clutch C3 results in the carrier of the input
また、前記第2クラッチC2及び第1ブレーキB1の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されると共に、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ8が最小値、例えば「0.685」である第8速ギヤ段「8th」が成立させられる。
Further, the engagement of the second clutch C2 and the first brake B1 results in the carrier of the input
また、前記第3クラッチC3及び第2ブレーキB2の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されると共に、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γR1が「4.056」である第1後進速ギヤ段「R1」が成立させられる。
Further, the ring gear R1 and the
また、前記第4クラッチC4及び第2ブレーキB2の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されると共に、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γR2が第1後進速ギヤ段よりも小さい値、例えば「2.176」である第2後進速ギヤ段「R2」が成立させられる。前記遊星歯車装置24のギヤ比ρ0、第1遊星歯車装置26のギヤ比ρ1、第2遊星歯車装置28のギヤ比ρ2、及び第3遊星歯車装置30のギヤ比ρ3は、以上のような変速比が得られるように設計されている。
Further, due to the engagement of the fourth clutch C4 and the second brake B2, there is a gap between the
図2の係合作動表に従い変速段を成立させる前記変速機14では、第1速ギヤ段の変速比γ1と第2速ギヤ段の変速比γ2との比(=γ1/γ2)が「1.688」とされ、第2速ギヤ段の変速比γ2と第3速ギヤ段の変速比γ3との比(=γ2/γ3)が「1.461」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ3と第4速ギヤ段の変速比γ4との比(=γ3/γ4)が「1.273」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4と第5速ギヤ段の変速比γ5との比(=γ4/γ5)が「1.189」とされ、第5速ギヤ段の変速比γ5と第6速ギヤ段の変速比γ6との比(=γ5/γ6)が「1.231」とされ、第6速ギヤ段の変速比γ6と第7速ギヤ段の変速比γ7との比(=γ6/γ7)が「1.214」とされ、第7速ギヤ段の変速比γ7と第8速ギヤ段の変速比γ8との比(=γ7/γ8)が「1.203」とされている。また、第1速ギヤ段の変速比γ1と第8速ギヤ段の変速比γ8との比であるギヤ比幅(=γ1/γ8)が「6.711」とされている。 In the transmission 14 that establishes the gear position according to the engagement operation table of FIG. 2, the ratio (= γ1 / γ2) of the gear ratio γ1 of the first gear and the gear ratio γ2 of the second gear is “1”. .688 ”, and the ratio (= γ2 / γ3) of the speed ratio γ2 of the second speed gear stage and the speed ratio γ3 of the third speed gear stage is“ 1.461 ”, and the speed change of the third speed gear stage The ratio (= γ3 / γ4) between the ratio γ3 and the gear ratio γ4 of the fourth speed gear stage is “1.273”, and the gear ratio γ4 of the fourth speed gear stage and the gear ratio γ5 of the fifth speed gear stage are Ratio (= γ4 / γ5) is set to “1.189”, and the ratio (= γ5 / γ6) of the speed ratio γ5 of the fifth gear to the gear ratio γ6 of the sixth gear is “1.231. The ratio of the speed ratio γ6 of the sixth speed gear stage to the speed ratio γ7 of the seventh speed gear stage (= γ6 / γ7) is set to “1.214”, and the speed ratio γ7 of the seventh speed gear stage is set. And the eighth gear stage gear ratio γ The ratio to 8 (= γ7 / γ8) is “1.203”. The gear ratio width (= γ1 / γ8), which is the ratio of the speed ratio γ1 of the first speed gear stage to the speed ratio γ8 of the eighth speed gear stage, is set to “6.711”.
図4は、前記変速機14において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図4の共線図は、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において縦線の間隔が相対的回転速度を示す二次元座標であり、4本の横線のうち最も下側の横線XZが回転速度零を示し、その上側の横線X1が前記副変速部36の出力すなわち前記中間出力部材32の回転速度を示し、その更に上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力回転部材である前記入力軸22の回転速度を示し、最も上側の横線X3が回転速度「2.0」すなわち前記入力軸22の2倍の回転速度を示している。この共線図の左側部分に示す副変速部36の3本の縦線Y1乃至Y3は、左から順に、前記遊星歯車装置24のサンギヤS1、リングギヤR1、キャリヤCA1をそれぞれ表し、それ等の間隔は前記遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じて定められている。また、同様に、この共線図の右側部分に示す主変速部38の5本の縦線Y4乃至Y8は、左から順に、Y4が前記第1回転要素RE1に対応する前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2を、Y5が前記第2回転要素RE2に対応する相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4を、Y6が前記第3回転要素RE3に対応する相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のリングギヤR2、第2遊星歯車装置28のリングギヤR3、及び第3遊星歯車装置30のリングギヤR4を、Y7が前記第4回転要素RE4に対応する前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4を、Y8が前記第5回転要素RE5に対応する前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3をそれぞれ表し、それ等の間隔は、前記第1遊星歯車装置26のギヤ比ρ1、第2遊星歯車装置28のギヤ比ρ2、及び第3遊星歯車装置30のギヤ比ρ3に応じて定められている。共線図の縦軸間においてはサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされることでキャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔とされる関係とされるが、図4の共線図においては副変速部36に関して縦線Y1と縦線Y3との間が「1」に対応する間隔に設定され、主変速部38に関して縦線Y4と縦線Y5との間が「1」に対応する間隔に設定されて他の縦軸間の間隔は上記関係に応じてそれぞれ定められている。
FIG. 4 is a collinear diagram that can represent, on a straight line, the relative relationship between the rotational speeds of the rotating elements having different coupling states for each gear stage in the transmission 14. The collinear diagram of FIG. 4 shows the relationship of the gear ratio ρ of each
図4の共線図を参照して表現すれば、本実施例の変速機14は、前記副変速部36において、前記遊星歯車装置24を構成する3つの回転要素のうちの1つであるサンギヤS1は非回転部材である前記トランスミッションケース16に回転不能に固定されて回転速度「0」とされ、他の1つであるキャリヤCA1は入力回転部材である前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、残りの1つであるリングギヤR1は前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、その中間出力部材32と同様に中間出力部材として機能する。このようにして、前記副変速部36は、前記入力軸22の回転をその入力軸22に対して減速回転させられる前記中間出力部材32へ出力するように構成されている。
Referring to the collinear diagram of FIG. 4, the transmission 14 according to the present embodiment is a sun gear that is one of the three rotating elements constituting the
また、前記主変速部38において、前記第1回転要素RE1(S2)は、前記第3クラッチC3を介して前記中間出力部材32に選択的に連結され、前記第4クラッチC4を介して入力回転部材である前記入力軸22に選択的に連結されると共に、前記第1ブレーキB1を介して非回転部材である前記トランスミッションケース16に選択的に連結されるように構成されている。また、前記第2回転要素RE2(CA2、CA3、CA4)は、前記第2クラッチC2を介して入力回転部材である前記入力軸22に選択的に連結されると共に、前記第2ブレーキB2を介して非回転部材である前記トランスミッションケース16に選択的に連結されるように構成されている。また、前記第3回転要素RE3(R2、R3、R4)は、出力回転部材である前記出力軸34に連結されるように構成されている。また、前記第4回転要素RE4(S4)は、前記第5クラッチC5を介して前記中間出力部材32に選択的に連結されるように構成されている。また、前記第5回転要素RE5(S3)は、前記第1クラッチC1を介して前記中間出力部材32に選択的に連結されるように構成されている。
Further, in the
図4の共線図において、第1速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2ブレーキB2の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y5及び横軸XZの交点と縦軸Y8及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(1st)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the collinear diagram of FIG. 4, at the first speed gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第2速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第1ブレーキB1の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸XZの交点と縦軸Y8及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(2nd)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the second speed gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第3速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第3クラッチC3の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、横軸X1が縦軸Y6と交差する点(3rd)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the third gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第4速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第4クラッチC4の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされるので、縦軸Y4及び横軸X2の交点と縦軸Y8及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(4th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the fourth speed gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第5速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされるので、縦軸Y5及び横軸X2の交点と縦軸Y8及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(5th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the fifth speed gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第6速ギヤ段では、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第4クラッチC4の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされるので、横軸X2が縦軸Y6と交差する点(6th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the sixth speed, the second rotation element RE2 is connected to the
第7速ギヤ段では、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第3クラッチC3の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、縦軸Y4及び横軸X1の交点と縦軸Y5及び横軸X2の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(7th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the seventh speed, the second rotating element RE2 is connected to the
第8速ギヤ段では、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第1ブレーキB1の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸XZの交点と縦軸Y5及び横軸X2の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(8th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the eighth speed gear stage, the second rotation element RE2 is connected to the
後進第1速ギヤ段では、前記第1回転要素RE1は前記第3クラッチC3の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2ブレーキB2の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸X1の交点と縦軸Y5及び横軸XZの交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(Rev1)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the reverse first speed, the first rotation element RE1 is connected to the
後進第2速ギヤ段では、前記第1回転要素RE1は前記第4クラッチC4の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2ブレーキB2の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸X2の交点と縦軸Y5及び横軸XZの交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(Rev2)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the reverse second speed, the first rotation element RE1 is connected to the
図5は、前記変速機14に予め定められた変速ギヤ段とそれらを成立させるための油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の一例を示す係合作動表である。前記変速機14では、前記電子制御装置40の指令に従って、前述した図2に示す関係に代えてこの図5に示すように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第5クラッチC5、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つの油圧式摩擦係合装置が同時に係合作動させられることにより、前進ギヤ段である第1速ギヤ段「1st」乃至第8速ギヤ段「8th」の何れか、或いは後進ギヤ段である後進第1速ギヤ段「R1」又は後進第2速ギヤ段「R2」が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。 FIG. 5 is an engagement operation table showing another example of the relationship between the predetermined transmission gear stages for the transmission 14 and the operation of the hydraulic friction engagement device for establishing them. In the transmission 14, the first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch C3, the second clutch C3, the second clutch C3, the second clutch C3, the second clutch C3, and the second clutch C3, as shown in FIG. Two hydraulic friction engagement devices selected from the four clutches C4, the fifth clutch C5, the first brake B1, and the second brake B2 are simultaneously engaged and operated, so that the first speed that is the forward gear stage. Any one of the gear stage “1st” to the eighth gear stage “8th”, or the reverse first gear stage “R1” or the reverse second gear stage “R2” is selectively established. Thus, a gear ratio γ (= input shaft rotational speed N IN / output shaft rotational speed N OUT ) that changes in a substantially equal ratio is obtained for each gear stage.
すなわち、図5に示すように、前記第5クラッチC5及び第2ブレーキB2の係合により、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されると共に、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ1が最大値、例えば「3.531」である第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。
That is, as shown in FIG. 5, due to the engagement of the fifth clutch C5 and the second brake B2, the sun gear S4 of the third
また、前記第5クラッチC5及び第1ブレーキB1の係合により、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されると共に、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値、例えば「2.389」である第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。
Further, the engagement of the fifth clutch C5 and the first brake B1 connects the sun gear S4 of the third
図5に示す係合作動表において、第3速ギヤ段「3rd」乃至第8速ギヤ段「8th」、後進第1速ギヤ段「R1」、及び後進第2速ギヤ段「R2」を成立させるための関係については、図2を用いて前述したものと同様であるため、その説明を省略する。また、図5の係合作動表に従い変速段を成立させる前記変速機14では、第1速ギヤ段の変速比γ1と第2速ギヤ段の変速比γ2との比(=γ1/γ2)が「1.478」とされ、第2速ギヤ段の変速比γ2と第3速ギヤ段の変速比γ3との比(=γ2/γ3)が「1.282」とされている。また、第1速ギヤ段の変速機γ1と第8速ギヤ段の変速比γ8との比であるギヤ比幅(=γ1/γ8)が「5.155」とされている。 In the engagement operation table shown in FIG. 5, the third speed gear stage “3rd” to the eighth speed gear stage “8th”, the reverse first speed gear stage “R1”, and the reverse second speed gear stage “R2” are established. The relationship for this is the same as that described above with reference to FIG. Further, in the transmission 14 that establishes the gear position according to the engagement operation table of FIG. 5, the ratio (= γ1 / γ2) between the gear ratio γ1 of the first speed gear stage and the gear ratio γ2 of the second speed gear stage. The ratio (= γ2 / γ3) between the speed ratio γ2 of the second speed gear stage and the speed ratio γ3 of the third speed gear stage is set to “1.282”. The gear ratio width (= γ1 / γ8), which is the ratio between the transmission γ1 of the first speed gear stage and the transmission ratio γ8 of the eighth speed gear stage, is set to “5.155”.
図6は、前記変速機14において、図5に示す係合作動表に対応してギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図6の共線図は、前述した図4と同様に、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、図中における縦線及び横線が示すものは、図4の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。
FIG. 6 is a collinear diagram that can represent on a straight line the relative relationship between the rotational speeds of the rotating elements having different coupling states for each gear stage in the transmission 14 corresponding to the engagement operation table shown in FIG. Is shown. This collinear diagram of FIG. 6 shows the relationship of the gear ratio ρ of each
図6の共線図において、第1速ギヤ段では、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2ブレーキB2の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y5及び横軸XZの交点と縦軸Y7及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(1st)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the collinear diagram of FIG. 6, at the first speed gear stage, the sun gear S4 of the third
第2速ギヤ段では、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第1ブレーキB1の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸XZの交点と縦軸Y7及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(2nd)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the second speed gear stage, the sun gear S4 of the third
図6の共線図において、第3速ギヤ段「3rd」乃至第8速ギヤ段「8th」、後進第1速ギヤ段「R1」、及び後進第2速ギヤ段「R2」の関係は、前述した図4の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。 In the nomogram of FIG. 6, the relationship between the third speed gear stage “3rd” to the eighth speed gear stage “8th”, the reverse first speed gear stage “R1”, and the reverse second speed gear stage “R2” is Since they are the same as the collinear diagram of FIG. 4 described above, their description is omitted.
図7は、前記変速機14に予め定められた変速ギヤ段とそれらを成立させるための油圧式摩擦係合装置の作動との関係の更に別の一例を示す係合作動表である。前記変速機14では、前記電子制御装置40の指令に従って、前述した図2或いは図5に示す関係に代えてこの図7に示すように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第5クラッチC5、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つの油圧式摩擦係合装置が同時に係合作動させられることにより、前進ギヤ段である第1速ギヤ段「1st」乃至第8速ギヤ段「8th」の何れか、或いは後進ギヤ段である後進第1速ギヤ段「R1」又は後進第2速ギヤ段「R2」が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。 FIG. 7 is an engagement operation table showing still another example of the relationship between the predetermined transmission gear stages for the transmission 14 and the operation of the hydraulic friction engagement device for establishing them. In the transmission 14, the first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch, as shown in FIG. 7, instead of the relationship shown in FIG. Two hydraulic friction engagement devices selected from C3, the fourth clutch C4, the fifth clutch C5, the first brake B1, and the second brake B2 are engaged and operated at the same time, so that the forward gear stage. Any one of the first gear stage “1st” to the eighth gear stage “8th”, or the reverse first gear stage “R1” or the reverse second gear stage “R2” that is the reverse gear stage is selectively used. A transmission gear ratio γ (= input shaft rotational speed N IN / output shaft rotational speed N OUT ) that is established and changes in a substantially equal ratio is obtained for each gear stage.
すなわち、図7に示すように、前記第3クラッチC3及び第5クラッチC5の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されると共に、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されることで、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.864」である第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。
That is, as shown in FIG. 7, the engagement of the third clutch C3 and the fifth clutch C5 results in the ring gear R1 and the
また、前記第4クラッチC4及び第5クラッチC5の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されると共に、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されることで、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.566」である第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。
Further, due to the engagement of the fourth clutch C4 and the fifth clutch C5, there is a gap between the
図7に示す係合作動表において、第1速ギヤ段「1st」及び第2速ギヤ段「2nd」を成立させるための関係については、図5を用いて前述したものと同様であり、第5速ギヤ段「5th」乃至第8速ギヤ段「8th」、後進第1速ギヤ段「R1」、及び後進第2速ギヤ段「R2」を成立させるための関係については、図2を用いて前述したものと同様であるため、その説明を省略する。また、図7の係合作動表に従い変速段を成立させる前記変速機14では、第2速ギヤ段の変速比γ2と第3速ギヤ段の変速比γ3との比(=γ2/γ3)が「1.282」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ3と第4速ギヤ段の変速比γ4との比(=γ3/γ4)が「1.190」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4と第5速ギヤ段の変速比γ5との比(=γ4/γ5)が「1.272」とされている。 In the engagement operation table shown in FIG. 7, the relationship for establishing the first gear stage “1st” and the second gear stage “2nd” is the same as that described above with reference to FIG. FIG. 2 is used for the relationship for establishing the fifth gear stage “5th” to the eighth gear stage “8th”, the reverse first gear stage “R1”, and the reverse second gear stage “R2”. Therefore, the description thereof is omitted. Further, in the transmission 14 that establishes a gear position according to the engagement operation table of FIG. 7, the ratio (= γ2 / γ3) of the gear ratio γ2 of the second gear and the gear ratio γ3 of the third gear is set. “1.282” is set, and the ratio (= γ3 / γ4) between the speed ratio γ3 of the third speed gear stage and the speed ratio γ4 of the fourth speed gear stage is “1.190”, and the fourth speed gear stage is set. The ratio (= γ4 / γ5) between the transmission gear ratio γ4 of the second gear and the transmission gear ratio γ5 of the fifth gear is set to “1.272”.
図8は、前記変速機14において、図7に示す係合作動表に対応してギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図8の共線図は、前述した図4及び図6と同様に、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、図中における縦線及び横線が示すものは、図4及び図6の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。
FIG. 8 is a collinear diagram that can represent, on a straight line, the relative relationship between the rotational speeds of the rotating elements having different coupling states for each gear stage in the transmission 14 corresponding to the engagement operation table shown in FIG. Is shown. This collinear diagram of FIG. 8 shows the relationship of the gear ratio ρ of each
図8の共線図において、第3速ギヤ段では、前記第1回転要素RE1は前記第3クラッチC3の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、横軸X1が縦軸Y6と交差する点(3rd)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the collinear diagram of FIG. 8, in the third speed gear stage, the first rotating element RE1 is connected to the
第4速ギヤ段では、前記第1回転要素RE1は前記第4クラッチC4の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、縦軸Y4及び横軸X2の交点と縦軸Y7及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(4th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the fourth speed gear stage, the first rotation element RE1 is connected to the
図8の共線図において、第1速ギヤ段「1st」及び第2速ギヤ段「2nd」の関係は、前述した図6の共線図と等しく、第5速ギヤ段「5th」乃至第8速ギヤ段「8th」、後進第1速ギヤ段「R1」、及び後進第2速ギヤ段「R2」の関係は、前述した図4の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。 In the alignment chart of FIG. 8, the relationship between the first speed gear stage “1st” and the second speed gear stage “2nd” is the same as the alignment chart of FIG. 6, and the fifth speed gear stage “5th” The relationship between the eighth gear stage “8th”, the reverse first gear stage “R1”, and the reverse second gear stage “R2” is the same as the collinear diagram of FIG. To do.
図9は、前記変速機14に予め定められた変速ギヤ段とそれらを成立させるための油圧式摩擦係合装置の作動との関係の更に別の一例を示す係合作動表である。前記変速機14では、前記電子制御装置40の指令に従って、前述した図2、図5、或いは図7に示す関係に代えてこの図9に示すように、前記第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第5クラッチC5、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つの油圧式摩擦係合装置が同時に係合作動させられることにより、前進ギヤ段である第1速ギヤ段「1st」乃至第8速ギヤ段「8th」の何れか、或いは後進ギヤ段である後進第1速ギヤ段「R1」又は後進第2速ギヤ段「R2」が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
FIG. 9 is an engagement operation table showing still another example of the relationship between the predetermined transmission gear stages for the transmission 14 and the operation of the hydraulic friction engagement device for establishing them. In the transmission 14, in accordance with a command from the
すなわち、図9に示すように、前記第2クラッチC2及び第5クラッチC5の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されると共に、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されることで、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.324」である第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。
That is, as shown in FIG. 9, the engagement of the second clutch C2 and the fifth clutch C5 results in the
図9に示す係合作動表において、第1速ギヤ段「1st」及び第2速ギヤ段「2nd」を成立させるための関係については、図5を用いて前述したものと同様であり、第3速ギヤ段「3rd」及び第4速ギヤ段「4th」を成立させるための関係については、図7を用いて前述したものと同様であり、第6速ギヤ段「6th」乃至第8速ギヤ段「8th」、後進第1速ギヤ段「R1」、及び後進第2速ギヤ段「R2」を成立させるための関係については、図2を用いて前述したものと同様であるため、その説明を省略する。また、図9の係合作動表に従い変速段を成立させる前記変速機14では、第4速ギヤ段の変速比γ4と第5速ギヤ段の変速比γ5との比(=γ4/γ5)が「1.183」とされ、第5速ギヤ段の変速比γ5と第6速ギヤ段の変速比γ6との比(=γ5/γ6)が「1.324」とされている。 In the engagement operation table shown in FIG. 9, the relationship for establishing the first speed gear stage “1st” and the second speed gear stage “2nd” is the same as that described above with reference to FIG. The relationship for establishing the third speed gear stage “3rd” and the fourth speed gear stage “4th” is the same as that described above with reference to FIG. 7, and the sixth speed gear stage “6th” to the eighth speed The relationship for establishing the gear stage “8th”, the reverse first speed gear stage “R1”, and the reverse second speed gear stage “R2” is the same as that described above with reference to FIG. Description is omitted. Further, in the transmission 14 that establishes the gear position according to the engagement operation table of FIG. 9, the ratio (= γ4 / γ5) of the gear ratio γ4 of the fourth gear and the gear ratio γ5 of the fifth gear is set. The ratio between the speed ratio γ5 of the fifth speed gear stage and the speed ratio γ6 of the sixth speed gear stage (= γ5 / γ6) is set to “1.324”.
図10は、前記変速機14において、図9に示す係合作動表に対応してギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図10の共線図は、前述した図4、図6、及び図8と同様に、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、図中における縦線及び横線が示すものは、図4、図6、及び図8の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。
FIG. 10 is a collinear diagram that can represent, on a straight line, the relative relationship between the rotational speeds of the rotating elements having different coupling states for each gear stage in the transmission 14 corresponding to the engagement operation table shown in FIG. Is shown. The collinear diagram of FIG. 10 shows the relationship of the gear ratio ρ of each
図8の共線図において、第5速ギヤ段では、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、縦軸Y5及び横軸X2の交点と縦軸Y7及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(5th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the collinear diagram of FIG. 8, at the fifth speed gear stage, the second rotating element RE2 is connected to the
図10の共線図において、第1速ギヤ段「1st」及び第2速ギヤ段「2nd」の関係は、前述した図6の共線図と等しく、第3速ギヤ段「3rd」及び第4速ギヤ段「4th」の関係は、前述した図8の共線図と等しく、第6速ギヤ段「6th」乃至第8速ギヤ段「8th」、後進第1速ギヤ段「R1」、及び後進第2速ギヤ段「R2」の関係は、前述した図4の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。 In the nomograph of FIG. 10, the relationship between the first speed gear stage “1st” and the second speed gear stage “2nd” is the same as the nomograph of FIG. 6 described above, and the third speed gear stage “3rd” and The relationship between the fourth speed gear stage “4th” is the same as the alignment chart of FIG. 8, and the sixth speed gear stage “6th” to the eighth speed gear stage “8th”, the reverse first speed gear stage “R1”, The reverse second speed gear stage “R2” is the same as the collinear chart of FIG. 4 described above, and a description thereof will be omitted.
ここで、図2及び図9の係合作動表を対比して参照すると、第1速ギヤ段「1st」乃至第5速ギヤ段「5th」を成立させるための関係において、図2では前記第1クラッチC1を係合させ且つ前記第5クラッチC5を解放させた状態でそれらの変速段が成立させられており、図9では前記第1クラッチC1を解放させ且つ前記第5クラッチC5を係合させた状態でそれらの変速段が成立させられている。すなわち、前記第1クラッチC1と第5クラッチC5とが代替的に用いられていることが分かる。このように、前記変速機14では、所定の変速段を成立させるに際して、前記第1クラッチC1を係合させ且つ前記第5クラッチC5を解放させた状態でその変速段を成立させる第1の態様及び前記第1クラッチC1を解放させ且つ前記第5クラッチC5を係合させた状態で前記変速段を成立させる第2の態様の何れかを選択して変速制御を行うことができる。前記第1クラッチC1を解放させ且つ前記第5クラッチC5を係合させた状態でギヤ段を成立させることにより、例えば第1速ギヤ段「1st」等の低速ギヤ段では、前記第1クラッチC1を係合させ且つ前記第5クラッチC5を解放させた状態でその変速段を成立させる場合に比べて変速比が小さくなる。これにより、変速比、変速比ステップ、トータル変速比幅等の設定自由度を向上させられることに加え、リアラビニヨすなわち前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3に入力されるトルクを比較的小さく抑えることができる。例えば、ノーマルパターンの場合、アクセル開度が比較的低い場合、車重が比較的軽い場合、或いは非牽引走行時にクロスギヤ比すなわち前記第1クラッチC1を解放させ且つ前記第5クラッチC5を係合させた状態で前記変速段を成立させる第2の態様を選択し、スポーツモード等の場合、アクセル開度が比較的高い場合、車重が比較的重い場合、或いは牽引走行時にワイドギヤ比すなわち前記第1クラッチC1を係合させ且つ前記第5クラッチC5を解放させた状態でその変速段を成立させる第1の態様を選択することで、運転者を満足させる好適な走行を実現できる。
Here, referring to the engagement operation tables in FIG. 2 and FIG. 9, the relationship for establishing the first speed gear stage “1st” to the fifth speed gear stage “5th” is shown in FIG. The gears are established with the first clutch C1 engaged and the fifth clutch C5 released. In FIG. 9, the first clutch C1 is released and the fifth clutch C5 is engaged. These shift speeds are established in the state of being made to operate. That is, it can be seen that the first clutch C1 and the fifth clutch C5 are used alternatively. As described above, in the transmission 14, when the predetermined shift speed is established, the first speed is established in a state where the first clutch C1 is engaged and the fifth clutch C5 is released. Further, the shift control can be performed by selecting any one of the second modes in which the shift stage is established in a state where the first clutch C1 is released and the fifth clutch C5 is engaged. By establishing the gear stage with the first clutch C1 disengaged and the fifth clutch C5 engaged, the first clutch C1 can be used at a low gear stage such as the first gear stage “1st”, for example. As compared with the case where the gear stage is established with the fifth clutch C5 disengaged and the fifth clutch C5 released. As a result, the degree of freedom in setting the gear ratio, the gear ratio step, the total gear ratio width, etc. can be improved, and the rear Ravigneo, that is, the torque input to the sun gear S3 of the second
このように、本実施例によれば、入力回転部材である前記入力軸22の回転を減速して伝達する中間出力部材32と、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置26と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置28及び第3遊星歯車装置30とを、有し、前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2によって第1回転要素RE1が構成され、前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4が相互に連結されて第2回転要素RE2が構成され、前記第1遊星歯車装置26のリングギヤR2、第2遊星歯車装置28のリングギヤR3、及び第3遊星歯車装置30のリングギヤR4が相互に連結されて第3回転要素RE3が構成され、前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4によって第4回転要素RE4が構成され、前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3によって第5回転要素RE5が構成されると共に、前記第3回転要素RE3が出力回転部材である前記出力軸34に連結されて回転を出力する主変速部38と、前記中間出力部材32と前記第5回転要素RE2とを選択的に連結する第1クラッチ要素である第1クラッチC1と、前記入力軸22と前記第2回転要素RE2とを選択的に連結する第2クラッチ要素である第2クラッチC2と、前記中間出力部材32と前記第1回転要素RE1とを選択的に連結する第3クラッチ要素である第3クラッチC3と、前記中間出力部材32と前記第4回転要素RE4とを選択的に連結する第4クラッチ要素である第5クラッチC5と、前記第1回転要素RE1を選択的に非回転部材である前記トランスミッションケース16に連結する第1ブレーキ要素である第1ブレーキB1と、前記第2回転要素RE2を選択的に前記トランスミッションケース16に連結する第2ブレーキ要素である第2ブレーキB2とを、有することから、製造コストや搭載性等に何ら弊害を発生させることなく、変速比、変速比ステップ、トータル変速比幅等の設定自由度を向上させることができる。また、前記第3遊星歯車装置30のギヤ比を調整することで、前記第4回転要素RE4と第5回転要素RE5との相対回転を調整できるため、前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3にかかるトルクが大きくなるのを抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、前記変速機14は、入力回転部材である前記入力軸22と前記第1回転要素RE1とを選択的に連結する第5クラッチ要素である第4クラッチC4を有するものであるため、前記変速機14によって成立させられる変速段を更に多くすることができる。
The transmission 14 includes a fourth clutch C4 that is a fifth clutch element that selectively connects the
また、所定の変速段を成立させるに際して、前記第1クラッチC1を係合させ且つ前記第5クラッチC5を解放させた状態でその変速段を成立させる第1の態様及び前記第1クラッチC1を解放させ且つ前記第5クラッチC5を係合させた状態で前記変速段を成立させる第2の態様の何れかを選択して変速制御を行うものであるため、運転者の好みを反映した満足度の高い変速制御を行うことができる。 Further, when establishing a predetermined gear position, the first mode and the first clutch C1 are released when the first clutch C1 is engaged and the fifth clutch C5 is released. And the shift control is performed by selecting any one of the second modes in which the shift stage is established with the fifth clutch C5 engaged. High shift control can be performed.
続いて、本発明の他の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において、前述した実施例と共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。 Next, another preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, portions common to the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図11は、本発明の他の実施例である変速機42の構成を説明する骨子図である。この図11に示す変速機42は、第5クラッチ要素である第4クラッチC4が設けられていない点、及び各遊星歯車装置のギヤ比が異なる点を除けば図1に示す変速機14と同じ構成であり、前述した実施例と同様の効果が得られる。
FIG. 11 is a skeleton diagram illustrating the configuration of a
図11に示す変速機42において、前記遊星歯車装置24は、例えば「0.427」程度の所定のギヤ比ρ0を有している。また、前記第1遊星歯車装置26は、例えば「0.541」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。また、前記第2遊星歯車装置28は、例えば「0.392」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。また、前記第3遊星歯車装置30は、例えば「0.433」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。
In the
以上のように構成された変速機42では、例えば、図12に示すように、前記電子制御装置40の指令に従って、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つの油圧式摩擦係合装置が同時に係合作動させられることにより、前進ギヤ段である第1速ギヤ段「1st」乃至第7速ギヤ段「7th」の何れか、或いは後進ギヤ段「R1」が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
In the
すなわち、図12に示すように、前記第1クラッチC1及び第2ブレーキB2の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ1が最大値、例えば「4.452」である第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。
That is, as shown in FIG. 12, the ring gear R1 and the
また、前記第1クラッチC1及び第1ブレーキB1の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値、例えば「2.695」である第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。
Further, the ring gear R1 and the
また、前記第1クラッチC1及び第3クラッチC3の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されることで、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.745」である第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。
Also, the ring gear R1 and the
また、前記第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第5回転要素RE5である前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS3との間が連結されると共に、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されることで、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.201」である第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。
Further, the ring gear R1 and the
また、前記第2クラッチC2の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されることで、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.000」である第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。
In addition, by the engagement of the second clutch C2, the
また、前記第2クラッチC2及び第3クラッチC3の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されると共に、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されることで、変速比γ6が第5速ギヤ段よりも小さい値、例えば「0.813」である第6速ギヤ段「6th」が成立させられる。
Further, the engagement of the second clutch C2 and the third clutch C3 results in the carrier of the input
また、前記第2クラッチC2及び第1ブレーキB1の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されると共に、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ7が最小値、例えば「0.649」である第7速ギヤ段「7th」が成立させられる。
Further, the engagement of the second clutch C2 and the first brake B1 results in the carrier of the input
また、前記第3クラッチC3及び第2ブレーキB2の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されると共に、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γR1が「3.228」である後進ギヤ段「R1」が成立させられる。前記遊星歯車装置24のギヤ比ρ0、第1遊星歯車装置26のギヤ比ρ1、第2遊星歯車装置28のギヤ比ρ2、及び第3遊星歯車装置30のギヤ比ρ3は、以上のような変速比が得られるように設計されている。
Further, the ring gear R1 and the
図13は、前記変速機42において、図12に示す係合作動表に対応してギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図13の共線図は、前述した図4等と同様に、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、図中における縦線及び横線が示すものは、図4等の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。
FIG. 13 is a collinear diagram that can represent, on a straight line, the relative relationship between the rotational speeds of the rotating elements having different coupling states for each gear stage in the
図13の共線図において、第1速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2ブレーキB2の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y5及び横軸XZの交点と縦軸Y8及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(1st)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the collinear diagram of FIG. 13, at the first speed gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第2速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第1ブレーキB1の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸XZの交点と縦軸Y8及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(2nd)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the second speed gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第3速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第3クラッチC3の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、横軸X1が縦軸Y6と交差する点(3rd)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the third gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第4速ギヤ段では、前記第5回転要素RE5は前記第1クラッチC1の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされるので、縦軸Y5及び横軸X2の交点と縦軸Y8及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(4th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the fourth speed gear stage, the fifth rotation element RE5 is connected to the
第5速ギヤ段では、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされるので、横軸X2が縦軸Y6と交差する点(5th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the fifth speed gear stage, the second rotation element RE2 is connected to the
第6速ギヤ段では、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第3クラッチC3の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、縦軸Y4及び横軸X1の交点と縦軸Y5及び横軸X2の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(6th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the sixth gear, the second rotating element RE2 is connected to the
第7速ギヤ段では、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第1ブレーキB1の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸XZの交点と縦軸Y5及び横軸X2の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(7th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the seventh speed gear stage, the second rotation element RE2 is connected to the
後進ギヤ段では、前記第1回転要素RE1は前記第3クラッチC3の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2ブレーキB2の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸X1の交点と縦軸Y5及び横軸XZの交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(Rev1)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the reverse gear stage, the first rotation element RE1 is connected to the
図14は、前記変速機42に予め定められた変速ギヤ段とそれらを成立させるための油圧式摩擦係合装置の作動との関係の他の一例を示す係合作動表である。前記変速機42では、前記電子制御装置40の指令に従って、前述した図12に示す関係に代えてこの図14に示すように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第5クラッチC5、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つの油圧式摩擦係合装置が同時に係合作動させられることにより、前進ギヤ段である第1速ギヤ段「1st」乃至第7速ギヤ段「7th」の何れか、或いは後進ギヤ段「R1」が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
FIG. 14 is an engagement operation table showing another example of the relationship between the predetermined transmission gear stages for the
すなわち、図14に示すように、前記第5クラッチC5及び第2ブレーキB2の係合により、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されると共に、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ1が最大値、例えば「4.035」である第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。
That is, as shown in FIG. 14, due to the engagement of the fifth clutch C5 and the second brake B2, the sun gear S4 of the third
また、前記第5クラッチC5及び第1ブレーキB1の係合により、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されると共に、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2と、非回転部材である前記トランスミッションケース16との間が連結されることで、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値、例えば「2.548」である第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。
Further, the engagement of the fifth clutch C5 and the first brake B1 connects the sun gear S4 of the third
図14に示す係合作動表において、第3速ギヤ段「3rd」乃至第7速ギヤ段「7th」、及び後進ギヤ段「R1」を成立させるための関係については、図12を用いて前述したものと同様であるため、その説明を省略する。また、図14の係合作動表に従い変速段を成立させる前記変速機42では、第1速ギヤ段の変速比γ1と第2速ギヤ段の変速比γ2との比(=γ1/γ2)が「1.584」とされ、第2速ギヤ段の変速比γ2と第3速ギヤ段の変速比γ3との比(=γ2/γ3)が「1.460」とされている。
In the engagement operation table shown in FIG. 14, the relationship for establishing the third gear stage “3rd” to the seventh gear stage “7th” and the reverse gear stage “R1” is described above with reference to FIG. Since it is the same as what was done, the description is abbreviate | omitted. Further, in the
図15は、前記変速機42において、図14に示す係合作動表に対応してギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図15の共線図は、前述した図13と同様に、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、図中における縦線及び横線が示すものは、図13の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。
FIG. 15 is a collinear diagram that can represent, on a straight line, the relative relationship between the rotational speeds of the rotating elements having different coupling states for each gear stage in the
図15の共線図において、第1速ギヤ段では、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第2回転要素RE2は前記第2ブレーキB2の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y5及び横軸XZの交点と縦軸Y7及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(1st)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the collinear diagram of FIG. 15, in the first speed gear stage, the sun gear S4 of the third
第2速ギヤ段では、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第1回転要素RE1は前記第1ブレーキB1の係合により前記トランスミッションケース16に連結されて回転速度「0」とされるので、縦軸Y4及び横軸XZの交点と縦軸Y7及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(2nd)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the second speed gear stage, the sun gear S4 of the third
図15の共線図において、第3速ギヤ段「3rd」乃至第7速ギヤ段「7th」、及び後進ギヤ段「R1」の関係は、前述した図13の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。 In the alignment chart of FIG. 15, the relationship between the third speed gear stage “3rd” to the seventh speed gear stage “7th” and the reverse gear stage “R1” is equal to the alignment chart of FIG. Those explanations are omitted.
図16は、前記変速機42に予め定められた変速ギヤ段とそれらを成立させるための油圧式摩擦係合装置の作動との関係の更に別の一例を示す係合作動表である。前記変速機42では、前記電子制御装置40の指令に従って、前述した図12或いは図14に示す関係に代えてこの図16に示すように、前記第2クラッチC2、第3クラッチC3、第5クラッチC5、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2のうちから選択された2つの油圧式摩擦係合装置が同時に係合作動させられることにより、前進ギヤ段である第1速ギヤ段「1st」乃至第7速ギヤ段「7th」の何れか、或いは後進ギヤ段「R1」が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
FIG. 16 is an engagement operation table showing still another example of the relationship between the predetermined transmission gear stages for the
すなわち、図16に示すように、前記第3クラッチC3及び第5クラッチC5の係合により、相互に連結された前記遊星歯車装置24のリングギヤR1及び中間出力部材32と、前記第1回転要素RE1である前記第1遊星歯車装置26のサンギヤS2との間が連結されると共に、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されることで、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.745」である第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。
That is, as shown in FIG. 16, by the engagement of the third clutch C3 and the fifth clutch C5, the ring gear R1 and the
また、前記第2クラッチC2及び第5クラッチC5の係合により、入力回転部材である前記入力軸22と、前記第2回転要素RE2である相互に連結された前記第1遊星歯車装置26のキャリヤCA2、第2遊星歯車装置28のキャリヤCA3、及び第3遊星歯車装置30のキャリヤCA4との間が連結されると共に、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4と、前記中間出力部材32との間が連結されることで、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値、例えば「1.226」である第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。
Further, the engagement of the second clutch C2 and the fifth clutch C5 results in the carrier of the input
図16に示す係合作動表において、第1速ギヤ段「1st」及び第2速ギヤ段「2nd」を成立させるための関係については、図14を用いて前述したものと同様であり、第5速ギヤ段「5th」乃至第7速ギヤ段「7th」、及び後進ギヤ段「R1」を成立させるための関係については、図12を用いて前述したものと同様であるため、その説明を省略する。また、図16の係合作動表に従い変速段を成立させる前記変速機42では、第2速ギヤ段の変速比γ2と第3速ギヤ段の変速比γ3との比(=γ2/γ3)が「1.460」とされ、第3速ギヤ段の変速比γ3と第4速ギヤ段の変速比γ4との比(=γ3/γ4)が「1.423」とされ、第4速ギヤ段の変速比γ4と第5速ギヤ段の変速比γ5との比(=γ4/γ5)が「1.226」とされている。
In the engagement operation table shown in FIG. 16, the relationship for establishing the first speed gear stage “1st” and the second speed gear stage “2nd” is the same as that described above with reference to FIG. The relationship for establishing the fifth gear stage “5th” to the seventh gear stage “7th” and the reverse gear stage “R1” is the same as that described above with reference to FIG. Omitted. Further, in the
図17は、前記変速機42において、図16に示す係合作動表に対応してギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図17の共線図は、前述した図13及び図15と同様に、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、図中における縦線及び横線が示すものは、図13及び図15の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。
FIG. 17 is a collinear diagram that can represent, on a straight line, the relative relationship between the rotational speeds of the rotating elements having different coupling states for each gear stage in the
図17の共線図において、第3速ギヤ段では、前記第1回転要素RE1は前記第3クラッチC3の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされ、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、横軸X1が縦軸Y6と交差する点(3rd)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the collinear diagram of FIG. 17, at the third speed gear stage, the first rotating element RE1 is connected to the
第4速ギヤ段では、前記第2回転要素RE2は前記第2クラッチC2の係合により前記入力軸22に連結されて回転速度「1」とされ、前記第4回転要素RE4である前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS4は前記第5クラッチC5の係合により前記中間出力部材32に連結されてその回転速度「Nx」とされるので、縦軸Y5及び横軸X2の交点と縦軸Y7及び横軸X1の交点とを結ぶ直線が、縦線Y6と交差する点(4th)により、前記出力軸34の回転速度が示される。
In the fourth speed gear stage, the second rotation element RE2 is connected to the
図17の共線図において、第1速ギヤ段「1st」及び第2速ギヤ段「2nd」の関係は、前述した図15の共線図と等しく、第5速ギヤ段「5th」乃至第7速ギヤ段「7th」、及び後進ギヤ段「R1」の関係は、前述した図13の共線図と等しいことから、それらの説明は省略する。 In the alignment chart of FIG. 17, the relationship between the first speed gear stage “1st” and the second speed gear stage “2nd” is the same as the alignment chart of FIG. 15, and the fifth speed gear stage “5th” Since the relationship between the seventh speed gear stage “7th” and the reverse gear stage “R1” is the same as the collinear diagram of FIG. 13 described above, description thereof will be omitted.
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and may be implemented in other modes.
例えば、前述の実施例の変速機14、42では、第1速ギヤ段乃至第8速ギヤ段、後進第1速ギヤ段、及び後進第2速ギヤ段というように、複数の変速段が成立させられるものであったが、それらの変速段のうち任意の変速段を用いて変速が実行されるものであってもよい。例えば、第1速ギヤ段乃至第7速ギヤ段或いは第2速ギヤ段乃至第8速ギヤ段を用いることで前進7速の変速が実現される。また、第1速ギヤ段乃至第8速ギヤ段のうち何れか6つの変速段を用いることで前進6速の変速が実現される。また、後進第1ギヤ段及び後進第2ギヤ段のうち何れか一方を後進ギヤ段として用いる態様も当然に考えられる。
For example, in the
また、前述の実施例の変速機14、42では、前記エンジン10とトルクコンバータ20とはクランク軸12を介して直結されていたが、例えば、所定のギヤやベルト等を介して作動的に連結されたものであってもよく、更には必ずしも共通の軸心上に配置されなくてもよい。また、原動機として電動モータ等を備えたものであってもよい。
Further, in the
また、前述の実施例の変速機14、42において、前記第1クラッチC1乃至第5クラッチC5、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2のうちの何れかには、一方向クラッチが直列又は並列に設けられてもよい。このようにすれば、変速制御が容易となるという利点がある。また、前記第1クラッチC1乃至第5クラッチC5、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2のうちの何れかが一方向クラッチに置換されてもよい。このようにしても、一応の変速が実現できる。
In the
また、前述の実施例では、前記エンジン10と入力軸22との間に流体伝動装置としてロックアップクラッチ18付きのトルクコンバータ20が備えられていたが、このロックアップクラッチ18は必ずしも設けられていなくてもよい。また、前記トルクコンバータ20の代替として、フルードカップリング、磁粉式電磁クラッチ、多板式或いは単板式の油圧クラッチが設けられていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施例の共線図では、縦線Y1乃至Y8が左から右へ向かって順次配列されていたが、右から左へ向かって順次配列されるものでも構わない。また、回転速度「0」に対応する横線XZの上側に回転速度「1」に対応する横線X2が配置されていたが、横線XZの下側に配置されていてもよい。 In the collinear chart of the above-described embodiment, the vertical lines Y1 to Y8 are sequentially arranged from the left to the right. However, they may be sequentially arranged from the right to the left. Further, although the horizontal line X2 corresponding to the rotational speed “1” is arranged above the horizontal line XZ corresponding to the rotational speed “0”, it may be arranged below the horizontal line XZ.
また、前述の実施例では、係合要素として前記第1クラッチC1乃至第5クラッチC5、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2のように油圧式摩擦係合装置が設けられていたが、電磁クラッチや磁粉式クラッチ等の電磁式係合装置を用いたものであってもよい。 In the above-described embodiment, the hydraulic friction engagement device is provided as the engagement element, such as the first clutch C1 to the fifth clutch C5, the first brake B1, and the second brake B2. An electromagnetic engagement device such as a clutch or a magnetic powder clutch may be used.
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
14、42:車両用多段変速機
16:トランスミッションケース(非回転部材)
22:入力軸(入力回転部材)
26:第1遊星歯車装置
28:第2遊星歯車装置
30:第3遊星歯車装置
32:中間出力部材
34:出力軸(出力回転部材)
38:主変速部
B1:第1ブレーキ(第1ブレーキ要素)
B2:第2ブレーキ(第2ブレーキ要素)
C1:第1クラッチ(第1クラッチ要素)
C2:第2クラッチ(第2クラッチ要素)
C3:第3クラッチ(第3クラッチ要素)
C4:第4クラッチ(第5クラッチ要素)
C5:第5クラッチ(第4クラッチ要素)
CA2、CA3、CA4:キャリヤ
R2、R3、R4:リングギヤ
S2、S3、S4:サンギヤ
RE1:第1回転要素
RE2:第2回転要素
RE3:第3回転要素
RE4:第4回転要素
RE5:第5回転要素
14, 42:
22: Input shaft (input rotating member)
26: first planetary gear device 28: second planetary gear device 30: third planetary gear device 32: intermediate output member 34: output shaft (output rotating member)
38: Main transmission portion B1: First brake (first brake element)
B2: Second brake (second brake element)
C1: First clutch (first clutch element)
C2: Second clutch (second clutch element)
C3: Third clutch (third clutch element)
C4: Fourth clutch (fifth clutch element)
C5: Fifth clutch (fourth clutch element)
CA2, CA3, CA4: Carriers R2, R3, R4: Ring gears S2, S3, S4: Sun gear RE1: First rotation element RE2: Second rotation element RE3: Third rotation element RE4: Fourth rotation element RE5: Fifth rotation element
Claims (3)
シングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置及び第3遊星歯車装置とを、有し、前記第1遊星歯車装置のサンギヤによって第1回転要素が構成され、前記第1遊星歯車装置のキャリヤ、第2遊星歯車装置のキャリヤ、及び第3遊星歯車装置のキャリヤが相互に連結されて第2回転要素が構成され、前記第1遊星歯車装置のリングギヤ、第2遊星歯車装置のリングギヤ、及び第3遊星歯車装置のリングギヤが相互に連結されて第3回転要素が構成され、前記第3遊星歯車装置のサンギヤによって第4回転要素が構成され、前記第2遊星歯車装置のサンギヤによって第5回転要素が構成されると共に、前記第3回転要素が出力回転部材に連結されて回転を出力する主変速部と、
前記中間出力部材と前記第5回転要素とを選択的に連結する第1クラッチ要素と、
前記入力回転部材と前記第2回転要素とを選択的に連結する第2クラッチ要素と、
前記中間出力部材と前記第1回転要素とを選択的に連結する第3クラッチ要素と、
前記中間出力部材と前記第4回転要素とを選択的に連結する第4クラッチ要素と、
前記第1回転要素を選択的に非回転部材に連結する第1ブレーキ要素と、
前記第2回転要素を選択的に非回転部材に連結する第2ブレーキ要素と
を、有することを特徴とする車両用多段変速機。 An intermediate output member that decelerates and transmits the rotation of the input rotating member;
A single pinion type first planetary gear unit, a double pinion type second planetary gear unit, and a third planetary gear unit, wherein the first rotating element is constituted by the sun gear of the first planetary gear unit, The carrier of the first planetary gear device, the carrier of the second planetary gear device, and the carrier of the third planetary gear device are connected to each other to form a second rotating element, and the ring gear and the second planet of the first planetary gear device. A ring gear of the gear device and a ring gear of the third planetary gear device are connected to each other to form a third rotating element, and a fourth rotating element is constituted by the sun gear of the third planetary gear device, and the second planetary gear device. A fifth transmission element is configured by the sun gear, and the third transmission element is coupled to an output rotation member to output rotation,
A first clutch element that selectively connects the intermediate output member and the fifth rotating element;
A second clutch element that selectively connects the input rotating member and the second rotating element;
A third clutch element that selectively connects the intermediate output member and the first rotating element;
A fourth clutch element that selectively connects the intermediate output member and the fourth rotating element;
A first brake element that selectively couples the first rotating element to a non-rotating member;
And a second brake element that selectively couples the second rotating element to a non-rotating member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317330A JP4200964B2 (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Multistage transmission for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317330A JP4200964B2 (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Multistage transmission for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006125585A true JP2006125585A (en) | 2006-05-18 |
JP4200964B2 JP4200964B2 (en) | 2008-12-24 |
Family
ID=36720510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317330A Expired - Fee Related JP4200964B2 (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Multistage transmission for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200964B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100887962B1 (en) | 2007-09-06 | 2009-03-12 | 현대자동차주식회사 | 8-shift automatic transmission |
KR100903340B1 (en) | 2008-04-24 | 2009-06-16 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100907070B1 (en) | 2008-04-01 | 2009-07-09 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100907066B1 (en) | 2008-02-19 | 2009-07-09 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100907073B1 (en) | 2008-04-21 | 2009-07-09 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100911386B1 (en) * | 2006-10-26 | 2009-08-07 | 현대자동차주식회사 | Gear train in an automatic transmission for vehicles |
KR100911404B1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-08-07 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100911405B1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-08-07 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
JP2009250437A (en) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Hyundai Motor Co Ltd | Gear train of automatic transmission for vehicle |
KR100931050B1 (en) | 2008-03-12 | 2009-12-10 | 현대자동차주식회사 | Gear train of car automatic transmission |
KR100980876B1 (en) | 2008-05-23 | 2010-09-10 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
KR101020815B1 (en) | 2008-06-03 | 2011-03-09 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR101072319B1 (en) | 2009-01-19 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
JP2013543091A (en) * | 2010-10-20 | 2013-11-28 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | Power shiftable transmission |
KR20190007553A (en) * | 2017-07-12 | 2019-01-23 | 현대자동차주식회사 | Multi-stage transmission |
KR20190029809A (en) * | 2017-09-11 | 2019-03-21 | 현대자동차주식회사 | Multy stage transmission for vehicle |
KR20190032951A (en) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | 현대자동차주식회사 | Planetary gear train of automatic transmission for vehicles |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317330A patent/JP4200964B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7621841B2 (en) | 2006-10-26 | 2009-11-24 | Hyundai Motor Company | Gear train of an automatic transmission for a vehicle |
KR100911386B1 (en) * | 2006-10-26 | 2009-08-07 | 현대자동차주식회사 | Gear train in an automatic transmission for vehicles |
US7618342B2 (en) | 2006-10-26 | 2009-11-17 | Hyundai Motor Company | Gear train of an automatic transmission for a vehicle |
KR100887962B1 (en) | 2007-09-06 | 2009-03-12 | 현대자동차주식회사 | 8-shift automatic transmission |
KR100907066B1 (en) | 2008-02-19 | 2009-07-09 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100931050B1 (en) | 2008-03-12 | 2009-12-10 | 현대자동차주식회사 | Gear train of car automatic transmission |
KR100907070B1 (en) | 2008-04-01 | 2009-07-09 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
JP2009250437A (en) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Hyundai Motor Co Ltd | Gear train of automatic transmission for vehicle |
KR100907073B1 (en) | 2008-04-21 | 2009-07-09 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100903340B1 (en) | 2008-04-24 | 2009-06-16 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100980876B1 (en) | 2008-05-23 | 2010-09-10 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
KR100911404B1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-08-07 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR100911405B1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-08-07 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR101020815B1 (en) | 2008-06-03 | 2011-03-09 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
KR101072319B1 (en) | 2009-01-19 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
JP2013543091A (en) * | 2010-10-20 | 2013-11-28 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | Power shiftable transmission |
KR20190007553A (en) * | 2017-07-12 | 2019-01-23 | 현대자동차주식회사 | Multi-stage transmission |
KR102398888B1 (en) | 2017-07-12 | 2022-05-18 | 현대자동차주식회사 | Multi-stage transmission |
KR102434511B1 (en) * | 2017-09-11 | 2022-08-22 | 현대자동차주식회사 | Multy stage transmission for vehicle |
KR20190029809A (en) * | 2017-09-11 | 2019-03-21 | 현대자동차주식회사 | Multy stage transmission for vehicle |
KR20190032951A (en) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | 현대자동차주식회사 | Planetary gear train of automatic transmission for vehicles |
KR102417349B1 (en) * | 2017-09-20 | 2022-07-05 | 현대자동차 주식회사 | Planetary gear train of automatic transmission for vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4200964B2 (en) | 2008-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4852933B2 (en) | Multistage transmission for vehicles | |
JP4200964B2 (en) | Multistage transmission for vehicles | |
JP4720898B2 (en) | Hybrid drive device for vehicle | |
US20090186735A1 (en) | Hybrid drive unit | |
JP5293785B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP2003240068A (en) | Automatic transmission | |
JP2013199959A (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JP2005113966A (en) | Shift control device for stepped automatic transmission | |
JP4380573B2 (en) | Multistage transmission for vehicles | |
JP4270145B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP5780983B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP4168873B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
JP5693510B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP3669346B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
JP2004053010A (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JP4839686B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP2007032593A (en) | Multi-stage transmission | |
JP2003336699A (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JP4270159B2 (en) | Multistage transmission for vehicles | |
JP4788159B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP4622647B2 (en) | Multi-speed transmission | |
JP4736655B2 (en) | Multistage transmission for vehicles | |
JP4055675B2 (en) | Automatic transmission | |
JP5897490B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP4124057B2 (en) | Automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |