JP2006121248A - Digital recording/reproducing apparatus - Google Patents

Digital recording/reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006121248A
JP2006121248A JP2004305075A JP2004305075A JP2006121248A JP 2006121248 A JP2006121248 A JP 2006121248A JP 2004305075 A JP2004305075 A JP 2004305075A JP 2004305075 A JP2004305075 A JP 2004305075A JP 2006121248 A JP2006121248 A JP 2006121248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video data
recording
sub
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305075A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4363301B2 (en
Inventor
Koji Fujita
浩司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004305075A priority Critical patent/JP4363301B2/en
Publication of JP2006121248A publication Critical patent/JP2006121248A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4363301B2 publication Critical patent/JP4363301B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital recording/reproducing apparatus for down-converting video data, recording the resulting video data to a recording medium in the case of recording digital multiplex video data resulting from multiplexing sub data related to the video data (text data, still picture data, music data, and PC data or the like) onto the video data to the recording medium and down-converting the video data when the video data are copy inhibition video data and thereafter deleting only the original video data, and not deleting the sub data. <P>SOLUTION: The digital multiplex video data resulting from multiplexing the sub data on the video data are once temporarily recorded on a recording medium, the digital multiplex video data are reproduced from the recording medium, and the sub data and the video data are separated. The video data are sequentially down-converted, the converted video data are again multiplexed on the separated sub code and the resulting data are recorded onto the recording medium. In the case of the video data whose copy is inhibited, after the operations above, only the video data being a source of re-encoding are deleted and only the sub data are left. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、MPEGをはじめとする圧縮された映像データと該映像データに関連したサブデータからなるデジタル多重映像データをハードディスク、光ディスクなどの記録媒体へ記録し再生するデジタル記録再生装置に関する。   The present invention relates to a digital recording / reproducing apparatus for recording and reproducing digital multiplexed video data composed of compressed video data such as MPEG and sub-data related to the video data on a recording medium such as a hard disk or an optical disk.

近年、映像データ処理技術の進歩に伴い、映像信号や音声信号のディジタル信号を、例えばハードディスクや光ディスクへ記録し再生する記録再生装置が開発されている。映像データは情報量が多いため、上記のようなディスク状記録媒体に映像データを記録する際は、映像データを圧縮符号化することが行われている。
映像データを圧縮符号化する方法として例えばMPEGをはじめとする符号化方法が知られている。
In recent years, with the advancement of video data processing technology, a recording / reproducing apparatus for recording and reproducing a digital signal such as a video signal or an audio signal on, for example, a hard disk or an optical disk has been developed. Since video data has a large amount of information, when video data is recorded on a disk-shaped recording medium as described above, video data is compressed and encoded.
As a method for compressing and encoding video data, for example, an encoding method such as MPEG is known.

ハードディスクや光ディスク等に、これらの圧縮符号化方法により映像データを記録する場合、通常ユーザが選択した圧縮率やビットレートなどで記録を行なうことで、ユーザ要求に適した効率よい記録を行うことができる。   When video data is recorded on a hard disk, an optical disk, or the like by using these compression encoding methods, it is possible to perform efficient recording suitable for a user request by recording at a compression rate or bit rate normally selected by the user. it can.

一方、テレビ放送は従来のアナログテレビ放送の信号より高画質の映像、高音質な音声の伝送が可能なデジタルテレビジョン放送という形で商用化が進んでいる。デジタルテレビ放送は、伝送チャンネル数も多く、さらにデータ伝送量も25Mbpsと高く、映像データ以外に、サブデータも映像信号にデータ多重されて配信されると予想される。前記サブデータは、例えば、前記映像データ(番組)に関連した情報信号、静止画、音声信号、ゲーム、パソコンプログラム、ホームページデータなど多彩なデータを配信することができる。   On the other hand, television broadcasting has been commercialized in the form of digital television broadcasting capable of transmitting higher-quality video and higher-quality sound than conventional analog television broadcasting signals. Digital TV broadcasting has a large number of transmission channels and a high data transmission amount of 25 Mbps. In addition to video data, sub-data is expected to be multiplexed and distributed on video signals. As the sub data, various data such as an information signal, a still image, an audio signal, a game, a personal computer program, and homepage data related to the video data (program) can be distributed.

現在テレビジョン受信機は、映像データを受信し表示する装置が大半であるが、パソコンとテレビジョン受信機を複合したパソコンテレビが普及しつつある。
パソコンテレビでは、前記サブデータを有効に活用することができ、今後前記サブデータ多重配信と共に将来期待される分野である。
Currently, most television receivers receive and display video data, but personal computer televisions that are a combination of a personal computer and a television receiver are becoming widespread.
In the personal computer television, the sub-data can be effectively used, and it is a field expected in the future together with the sub-data multiplex distribution.

しかしながら、サブデータと映像データは多重されて配信されるために、それぞれのデータを独立に扱うことが困難である。例えば、映像データを再エンコードし情報量を低減する操作、あるいはサブデータを独立に切り出して持ち出す操作、あるいは、サブデータの期日による一部改変あるいは消去などの操作は不可能であった。   However, since sub data and video data are multiplexed and distributed, it is difficult to handle each data independently. For example, operations such as re-encoding video data to reduce the amount of information, operations for cutting out sub-data independently and taking them out, or operations such as partial modification or deletion depending on the date of sub-data have been impossible.

なお、従来技術の特許文献として、特許文献1がある。   In addition, there exists patent document 1 as a patent document of a prior art.

特開平7−75050号公報JP 7-75050 A

本発明は上記の問題に鑑み、サブデータと映像データが多重されたデジタル多重映像データに対して、該映像データの再エンコード処理、該サブデータの一部改変、該映像データのデータ移動、データ複写を実現するデジタル記録再生装置を提供することを目的とする。   In view of the above problems, the present invention is directed to re-encoding processing of video data, partial modification of the sub data, data movement of the video data, data, and the like for digital multiplexed video data in which sub data and video data are multiplexed An object of the present invention is to provide a digital recording / reproducing apparatus that realizes copying.

本発明は前記課題を解決するために、映像データと該映像データに関連したサブデータが多重されたデジタル多重映像データを記録媒体へ記録するデジタル記録装置であって、前記デジタル多重映像データを入力する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データを記録媒体へ記録する手段と、前記映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段を備えた。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a digital recording apparatus for recording digital multiplexed video data, in which video data and sub-data related to the video data are multiplexed, on a recording medium, and inputting the digital multiplexed video data Means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data, means for recording the video data on a recording medium, and the sub-data in association with the video data on the recording medium. Were provided with recording control means for recording independently.

また、前記デジタル多重映像データを記録媒体から再生する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データを記録媒体へ記録する手段と、前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段を備えた。   Means for reproducing the digital multiplexed video data from a recording medium; means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data; and down-rate means for reducing the amount of video data per unit time of the video data And recording means for recording the down-graded video data on a recording medium and recording the sub-data in association with the down-rated video data on the recording medium independently of the video data.

また、前記デジタル多重映像データ記録媒体から再生する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データに前記サブデータを再多重するデータ多重手段と、前記再多重されたデジタル多重映像データを前記記録媒体へ記録する手段を備えた。   Means for reproducing from the digital multiplexed video data recording medium; means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data; and down-rate means for reducing the amount of video data per unit time of the video data; And a data multiplexing means for re-multiplexing the sub-data on the down-rate video data, and a means for recording the re-multiplexed digital multiplexed video data on the recording medium.

また、前記デジタル多重映像データを第一の記録媒体から再生する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データを第二の記録媒体へ記録する手段と、前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記サブデータを前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体に記録する手段と、前記第一の記録媒体に前記サブコードデータが記録完了を検出する手段と前記検出手段に応じて第一の記録媒体からデジタル多重映像データを消去する手段を備えた。   Also, means for reproducing the digital multiplexed video data from the first recording medium, means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data, and reducing the amount of video data per unit time of the video data Down-rate means, means for recording the down-rated video data on a second recording medium, and the sub-data in association with the down-rated video data on the first recording medium and the second recording medium Means for recording, means for detecting completion of recording of the subcode data on the first recording medium, and means for erasing the digital multiplexed video data from the first recording medium in response to the detecting means.

また、前記デジタル多重映像データを第一の記録媒体から再生する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記分離した映像データを第二の記録媒体へ記録する手段と、前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記サブデータを前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体に記録する手段と、前記第一の記録媒体に前記サブコードデータが記録完了を検出する手段と前記検出手段に応じて第一の記録媒体からデジタル多重映像データを消去する手段を備えた。   Also, means for reproducing the digital multiplexed video data from the first recording medium, means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data, and recording the separated video data on the second recording medium Means for recording the sub-data in association with the down-graded video data on the first recording medium and the second recording medium, and recording the sub-code data on the first recording medium. Means for detecting and means for erasing the digital multiplexed video data from the first recording medium according to the detecting means are provided.

また、前記デジタル多重映像データを入力する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データを記録媒体へ記録する手段と、前記映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段と、前記サブデータからサブデータ情報を検出する手段と、該情報検出結果に応じて、前記サブデータを一部変更する制御手段を備えた。   A means for inputting the digital multiplexed video data; a means for separating the digital multiplexed video data into sub data and video data; a means for recording the video data on a recording medium; and the sub data associated with the video data. Recording control means for recording data on a recording medium independently of the video data, means for detecting sub data information from the sub data, and control for partially changing the sub data in accordance with the information detection result Provided with means.

また、前記サブデータ情報は、該サブデータのデータ自動消去を示すタイムデータであって、該タイムデータに応じて前記サブデータを自動消去するデータ消去制御手段を備えた。
また、前記サブデータ情報は、該サブデータのデータを一部改変するタイムデータであって、該タイムデータに応じて前記サブデータを一部改変するデータ改変制御手段を備えた。
The sub data information is time data indicating automatic data erasure of the sub data, and includes data erasure control means for automatically erasing the sub data according to the time data.
The sub-data information is time data for partially modifying the data of the sub-data, and includes data modification control means for partially modifying the sub-data according to the time data.

映像データと該映像データに時間軸上で関連するサブデータとが多重されたデジタル多重映像データをそれぞれ記録媒体へ独立して記録することができる。   Digital multiplexed video data in which video data and sub-data related to the video data on the time axis are multiplexed can be independently recorded on a recording medium.

発明の実施の形態について図面を参照して説明する。   Embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の第1の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図1において、入力端子1はデジタル映像信号入力端子である。該入力端子へ入力される信号は、映像データと該映像データに関連するサブデータ(例えば、テキストデータ、静止画データ、音声データ、パソコンプログラムデータ、インターネットなどのホームページなどを記載したHTMLデータなど)が多重されたデジタル多重映像データが、地上波デジタルテレビジョン放送あるいはブロードバンド高速データにより配信されるものである。   FIG. 1 is a diagram showing a recording / reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, an input terminal 1 is a digital video signal input terminal. The signal input to the input terminal is video data and sub-data related to the video data (for example, text data, still image data, audio data, personal computer program data, HTML data describing a homepage such as the Internet, etc.) Is multiplexed digital terrestrial television data or broadband high-speed data.

前記デジタル多重映像データについて図7、図8を用いて説明する。
図7は、デジタル多重映像データのストリーム配信形態の一例を示す図である。地上波デジタル放送は、搬送波を現行のUHF放送周波数帯域を利用して、デジタル映像を伝送する。UHF放送周波数帯域は、6MHzの伝送帯域を持たせており、この帯域に25Mbps程度の映像データを搬送させることができる。
The digital multiplexed video data will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a stream distribution form of digital multiplexed video data. In terrestrial digital broadcasting, digital video is transmitted using a carrier wave in the current UHF broadcasting frequency band. The UHF broadcast frequency band has a transmission band of 6 MHz, and video data of about 25 Mbps can be carried in this band.

例えば、現行のアナログ放送並(SDTV)の映像画質であれば、6Mbps程度であり、前記フルデータ帯域の残りの19Mbpsに、前記サブデータを搬送することができる。サブデータの種類により、比較的データ量のすくないテキストデータ、静止画データ、音声データなどは、大量の情報を搬送することができる。また、パソコンなどのプログラムデータであっても十分な伝送帯域である。さらにサブデータを専用に搬送する方法として、映像データの搬送帯域分を全てサブデータの配信にすることにより、全帯域(最大で25Mbps)にサブデータを搬送することも可能である。この場合、大半がパソコンなどのプログラムデータとなるケースが多い。   For example, if the image quality is the same as that of the current analog broadcast (SDTV), it is about 6 Mbps, and the sub-data can be transferred to the remaining 19 Mbps of the full data band. Depending on the type of sub-data, a large amount of information can be conveyed as text data, still image data, audio data, etc., which require a relatively small amount of data. Even program data such as a personal computer has a sufficient transmission band. Further, as a method of carrying sub data exclusively, it is also possible to carry sub data over the entire band (up to 25 Mbps) by distributing the sub data for the entire video data carrying band. In this case, there are many cases where most of the program data is a personal computer.

本実施例では、一番活用のある、映像データにリアルタイムで関連するサブデータの伝送を例に取り上げて動作説明を行うが、上記サブデータの形態であってもよい。図7に2つデータ搬送形態を示す。(A)の搬送形態は、映像データを所定データサイズ(パケット)に分割し、該パケット毎にサブデータを分割して付加し、搬送する形態である。   In this embodiment, the operation will be described by taking as an example the transmission of sub data related to video data in real time, which is the most utilized, but the above sub data may be used. FIG. 7 shows two data transfer modes. The transport mode (A) is a mode in which video data is divided into predetermined data sizes (packets), sub-data is divided and added for each packet, and transported.

本実施例で扱うサブデータは、リアルタイムに映像を見ながら、例えば該映像に関連した情報、具体例をあげれば、野球中継などにおいて、該野球選手のプロフィールデータ(静止画、テキストデータなど)を映像にリンクして自動的に画面に表示する場合、あるいは料理番組に進行にリンクして、食材の情報をテキストとして表示さらには、その料理を実際に扱っているお店のホームページのアドレスリンク先などである。本実施例では、映像の進行時刻にリンクしてサブデータが表示、動作するところに特徴がある。   The sub-data handled in this embodiment is, for example, information related to the video while watching the video in real time, for example, baseball player profile data (still image, text data, etc.) When linked to video and automatically displayed on the screen, or linked to a cooking program to display progress information as text, and address links to the website of the store that actually handles the food Etc. The present embodiment is characterized in that the sub-data is displayed and operated by linking to the progress time of the video.

したがって、映像を図7の(A)に示す形態に所定パケットサイズ毎に、関連するサブデータを多重させることにより、前記リンクを容易とする構成としている。   Therefore, the link is facilitated by multiplexing the related sub-data in the form shown in FIG. 7A for each predetermined packet size.

また図7の(2)に示すデータ搬送形態は、複数の映像パケットに対してサブデータを付加する形態である。サブデータが、テキストデータ、静止画データなどの比較的データ量が少なくてよい場合は、関連する映像シーン分に相当する映像データに対して一括してサブデータを付加する方法が効率がよい。いずれの配信方法であってもよく、また図7に示すような、映像データパケットに対して均等にサブデータを付加する必要はない。ただし、映像データに関連させてサブデータを活用することから、当該映像データより時間軸が前にサブデータが多重されていればよい。   Further, the data transport form shown in (2) of FIG. 7 is a form in which sub-data is added to a plurality of video packets. When the sub-data has a relatively small amount of data such as text data and still image data, it is efficient to add the sub-data collectively to the video data corresponding to the related video scene. Any distribution method may be used, and it is not necessary to add sub-data equally to the video data packet as shown in FIG. However, since the sub data is used in association with the video data, the sub data may be multiplexed before the time axis of the video data.

次に、映像データと該サブデータのリンクの一例について図8を用いて説明する。図8は、映像データに対するサブデータのリンク構造を示す。映像データは、映像シーンというブロックで表示している。映像シーンは、番組毎に異なるものであり、これが時間軸T1〜Tnという時間で管理される。T2の時間を選択すれば、シーン2へ映像を移動することができる。一方サブデータは、前記時間軸T1〜Tnに関連して、呼び出され、表示する。例えば、映像シーン1は、テキストデータが呼び出され、映像シーン2は、静止画データが呼び出され、シーン3はPCデータが呼び出され、シーンnでは音声データがよびだされる。   Next, an example of a link between video data and the sub data will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows a link structure of sub data with respect to video data. Video data is displayed in blocks called video scenes. The video scene is different for each program, and this is managed on the time axis T1 to Tn. If the time of T2 is selected, the video can be moved to the scene 2. On the other hand, the sub data is called up and displayed in relation to the time axes T1 to Tn. For example, text data is called for video scene 1, still image data is called for video scene 2, PC data is called for scene 3, and audio data is called for scene n.

本実施例では説明の都合上、映像データの入力部は、地上波デジタルテレビジョン放送を例に説明を行っているが、これに限定することはなく、例えば光ケーブル、同軸ケーブルなどの高速データ通信線によるデータ配信においても本実施例のデータ入力部は有効である。   In this embodiment, for the sake of explanation, the video data input unit has been described by taking terrestrial digital television broadcasting as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, high-speed data communication such as an optical cable or a coaxial cable is used. The data input unit of this embodiment is also effective in data distribution using lines.

本実施例では、映像データとサブデータが多重されている形態のデジタル多重映像データを記録媒体(例えばハードディスクなど)へ、それぞれ前記サブデータと映像データを分離して記録する構成について図1を用いてその動作説明をする。端子1から前記のデジタル多重映像データが複数の搬送波により伝送されてくる。デジタルチューナ2は、複数の搬送波からユーザが希望する搬送波をチャンネル選択入力端子3により選択、いわゆるテレビジョン放送のチャンネル操作する。   In the present embodiment, FIG. 1 is used to describe a structure in which digital multiplexed video data in a form in which video data and sub data are multiplexed is recorded on a recording medium (for example, a hard disk or the like) by separating the sub data and video data. The operation will be described. The digital multiplexed video data is transmitted from the terminal 1 by a plurality of carrier waves. The digital tuner 2 selects a carrier wave desired by the user from a plurality of carrier waves by a channel selection input terminal 3, and performs a so-called television broadcast channel operation.

希望する搬送波が選択されると、デジタルチューナは、デジタル多重映像データ信号に復調し、データ分離部4へ入力する。復調されたデジタル多重映像データは、例えば図7−1の(A)、(B)に示すデータ並びであって、所定長のパケットに映像データを分割して(映像データ1−1)、(映像データ1−2)、(映像データ1−n)、該映像データに関連したサブデータが(SUB1-1)、(SUB1-2)、(SUB1−n)それぞれ織り込まれている形態(A)、あるいは、所定長のパケットの映像データが複数連続した(映像データ1−1)、(映像データ1−2)、(映像データ1−3)、(映像データ1−n)のブロックに対して、該間連するサブデータ(SUB1)をまとめた形で折込形態(B)などがデータ分離部4へ入力される。   When the desired carrier wave is selected, the digital tuner demodulates the digital multiplexed video data signal and inputs it to the data separator 4. The demodulated digital multiplexed video data is, for example, the data arrangement shown in FIGS. 7-1 (A) and (B). The video data is divided into packets of a predetermined length (video data 1-1), ( Video data 1-2), (video data 1-n), and sub-data related to the video data (SUB1-1), (SUB1-2), and (SUB1-n) are respectively woven (A) Or, for a block of (video data 1-1), (video data 1-2), (video data 1-3), and (video data 1-n) in which a plurality of video data of packets of a predetermined length are continuous. The folding form (B) and the like are input to the data separation unit 4 in a form in which the sub data (SUB1) linked to each other are collected.

前記映像データ、サブデータには、(図示していない)それぞれの属性を示す属性データがデータのトップに付加してあり、データ分離部は当該属性データを判別して、映像データとSUBデータを分離する。さらに当該映像データが引用するサブデータのリンク先を示すデータ(SUBLINKデータ)を生成し、時分割記録部へそれぞれ入力する。時分割記録部は、前記3つのデータを独立した形態でハードディスクへ記録を行う。ハードディスクなどの記録媒体の記録は、一度に記録できるチャンネルが1つだけ(WR1)であるため、複数のデータを一度に記録する場合は、それぞれのデータを時分割にて記録する。   In the video data and sub data, attribute data indicating respective attributes (not shown) is added to the top of the data, and the data separation unit discriminates the attribute data, and the video data and the SUB data are To separate. Further, data (SUBLINK data) indicating the link destination of the sub data cited by the video data is generated and input to the time division recording unit. The time division recording unit records the three data on the hard disk in an independent form. Since recording on a recording medium such as a hard disk can only record one channel at a time (WR1), when recording a plurality of data at a time, each data is recorded in a time division manner.

ここでハードディスクの記録能力は、単位時間(データレート)あたりたとえば40MB/秒の能力を備えており、記録すべきデータが例えばそれぞれ、映像データのデータレートが9.8Mbps、サブデータのデータレートが8Mbps、SUBLINKデータのデータレートが0.8Mbpsの合計でデータレートが該ハードディスクの記録データレート能力以下であれば、複数のデータを並列記録することができる。ハードディスク6には、SUBLINKデータ、映像データ、SUBデータがそれぞれ独立(独立したファイルとして)して記録されている。   Here, the recording capacity of the hard disk has a capacity of, for example, 40 MB / second per unit time (data rate), and the data to be recorded is, for example, a data rate of 9.8 Mbps and a data rate of sub data, respectively. If the total data rate of 8 Mbps and SUBLINK data is 0.8 Mbps and the data rate is less than the recording data rate capability of the hard disk, a plurality of data can be recorded in parallel. On the hard disk 6, SUBLINK data, video data, and SUB data are recorded independently (as independent files).

次に再生動作について同図を用いて説明する。入力端子102より、ユーザが再生を希望するコンテンツ(番組)を選択指示を再生制御部101へ入力する。再生制御部は、当該コンテンツに対応するSUBLINKデータの読み出しを再生制御部101が時分割再生部7に対して読み出しを開始させる。読み出されたSUBデータは、Subデータ制御部10へ入力される。Subデータ制御部10は、当該コンテンツに関連しているすべてのデータである映像データとSubデータの必要性を判断し、再生制御部101へ映像データとSubデータの読み出し指示を入力する。   Next, the reproduction operation will be described with reference to FIG. An instruction to select content (program) that the user wants to reproduce is input to the reproduction control unit 101 from the input terminal 102. In the reproduction control unit, the reproduction control unit 101 causes the time division reproduction unit 7 to start reading out the SUBLINK data corresponding to the content. The read SUB data is input to the Sub data control unit 10. The Sub data control unit 10 determines the necessity of video data and Sub data, which are all data related to the content, and inputs an instruction to read the video data and Sub data to the reproduction control unit 101.

再生制御部101は、映像データとSubデータの読み出しを時分割再生部7に対してハードディスク6からの読み出しを開始させる。映像データは、動画デコード部8に入力され、元の映像信号にデコードし、端子100より出力する。一方動画デコード部8から時間情報を抽出するため、映像データを時間情報抽出部9へ入力する。時間情報抽出部9は、映像データに対する時間データ(タイムコード)を検出する。タイムコードは、映像の毎フレームに対応して付加されている。   The playback control unit 101 causes the time division playback unit 7 to start reading video data and Sub data from the hard disk 6. The video data is input to the video decoding unit 8, decoded into the original video signal, and output from the terminal 100. On the other hand, video data is input to the time information extraction unit 9 in order to extract time information from the video decoding unit 8. The time information extraction unit 9 detects time data (time code) for the video data. The time code is added corresponding to each frame of the video.

サブデータは、映像データに比較してデータ容量が少ない場合が多いことから、Subデータキャッシュ部へまとめて読み出しが行われ、データが蓄積される。これは、映像データに対応して、データサイズの小さいサブデータを逐次ハードディスクへ読み出しを行っていたのでは、ハードディスクの時分割再生時におけるハードディづくのSEEK動作が頻繁に行われてしまい、データ読み出しのパフォーマンスの低下を低減するためである。   Since the sub data often has a smaller data capacity than the video data, the sub data is read out collectively to the Sub data cache unit, and the data is accumulated. This is because when sub-data with a small data size is sequentially read out to the hard disk corresponding to the video data, the hard-disk SEEK operation during the time-division playback of the hard disk is frequently performed, and the data is read out. This is to reduce the decrease in performance.

前記蓄積されたSubデータは、映像データの再生に対応してリアルタイムでSubデータを各サブデータデコード部へ出力する。
SubLinkデータは、Subデータ制御部10により前記タイムコードの時刻経過に応じて、該サブデータのリンクタイミングを検出し、SubLinkデータが指示する映像時刻が検出されると、Subデータキャッシュ部に当該映像データに対応するSubデータの出力指示が行われる。
The accumulated Sub data is output to each sub data decoding unit in real time corresponding to the reproduction of the video data.
SubLink data is detected by the Sub data control unit 10 in accordance with the passage of time of the time code, and when the video time indicated by the SubLink data is detected, the video data is transmitted to the Sub data cache unit. An instruction to output Sub data corresponding to the data is issued.

Subデータが、静止画データであれば、静止画デコード部12にて静止画データがデコード処理され、端子16より元の静止画データが出力される。この静止画は、前記映像信号と同一モニタ(図示していない)画面に表示されてもよいし、あるいは、独立したモニタ画面上に表示されてもよい。   If the Sub data is still image data, the still image data is decoded by the still image decoding unit 12 and the original still image data is output from the terminal 16. This still image may be displayed on the same monitor (not shown) screen as the video signal, or may be displayed on an independent monitor screen.

また、Subデータがテキストデータであれば、テキストデコード部13にてテキストデータがデコード処理され、端子17より元のテキストデータが出力される。このテキスト(文字情報)は、前記映像信号と同一モニタ(図示していない)画面に表示されてもよいし、あるいは独立したモニタ画面上に表示されてもよい。   If the Sub data is text data, the text data is decoded by the text decoding unit 13 and the original text data is output from the terminal 17. This text (character information) may be displayed on the same monitor (not shown) screen as the video signal, or may be displayed on an independent monitor screen.

また、Subデータが音声データであれば、音声デコード部14にて音声データがデコード処理され、端子17より元の音声データが出力される。この音声データとは、前記映像データに関連した、サブ音声データであって、例えば、前記テキストデータの読み上げ音声などがある。デコードされた音声信号は出力端子18から出力される。   If the Sub data is audio data, the audio decoding unit 14 decodes the audio data, and the original audio data is output from the terminal 17. This audio data is sub audio data related to the video data, and includes, for example, a reading voice of the text data. The decoded audio signal is output from the output terminal 18.

また、SubデータがPCプログラムデータであれば、PCプログラムデコード部15にてデコード処理がなされ、端子19より出力される。端子19はパソコンインターフェース、例えばLAN端子、USB端子などの端子であって、パソコンと接続される。サブデータとして本実施例であげた以外のものであってもよく、前記サブデータに限定されることはない。   If the Sub data is PC program data, the PC program decoding unit 15 performs decoding processing and outputs the data from the terminal 19. The terminal 19 is a personal computer interface, such as a LAN terminal or a USB terminal, and is connected to the personal computer. The sub data may be other than those described in the present embodiment, and is not limited to the sub data.

以上、本実施例によれば、映像データと該映像データに時間軸上で関連するサブデータとが多重されたデジタル多重映像データをそれぞれ記録媒体へ独立して記録することができる。独立して記録することにより、サブデータを独立して活用することができる。また前記独立に記録した場合においても、映像データと時間軸でリンクできる構成とすることにより、リアルタイムにて映像データとサブデータを出力することができる効果は大である。   As described above, according to the present embodiment, digital multiplexed video data in which video data and sub-data related to the video data on the time axis are multiplexed can be independently recorded on the recording medium. By recording independently, sub-data can be utilized independently. Even in the case of independent recording, the video data and sub-data can be output in real time by adopting a configuration in which the video data can be linked with the time axis.

次に第二の実施例について図2を用いて動作の説明をする。
図2は本発明の第2の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図2において、前記図1と同一機能ブロックの動作説明は省略する。
前記映像データのデータレートは、配信側により決定されているものである。しかしながら、デジタル記録再生装置における記録媒体は有限であり、効率よい記録が望まれる。具体的な例で説明すれば、映像データのデータレートが9.8Mbpsで配信されているが、ユーザは、当該コンテンツに対して高画質は望まなく、長時間記録を希望するケースがある。ユーザは前記映像データを例えば半分にダウンコンバートして記録を希望する場合がある。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a recording / reproducing apparatus according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 2, the description of the operation of the same functional blocks as those in FIG.
The data rate of the video data is determined by the distribution side. However, the recording media in the digital recording / reproducing apparatus are limited, and efficient recording is desired. More specifically, although the video data is distributed at a data rate of 9.8 Mbps, there is a case where the user does not want high image quality and wants to record for a long time. The user may desire to record by down-converting the video data by half.

従来、映像データだけの配信の場合は、ダイレクトにダウンコンバートが介在させて映像データのデータレートを半分にできていたが、前記のようなサブデータが多重されている場合はダイレクトにダウンコンバートすることができない。そこで本実施例では、前記デジタル多重映像データを映像データとサブデータに分離させた後の映像データに対してダウンコンバート(再エンコード処理)をおこなう構成としている。以下その動作を図2を用いて説明する。   Conventionally, in the case of distributing only video data, the data rate of the video data has been halved by directly interposing down-conversion. However, if the sub-data is multiplexed as described above, it is directly down-converted. I can't. Therefore, in this embodiment, the digital multiplexed video data is down-converted (re-encoding process) on the video data after being separated into video data and sub-data. The operation will be described below with reference to FIG.

データ分離部4により、分離された映像データは、再エンコード部22へ入力される。ユーザは入力端子20より希望するダウンコンバードレベルを指定し、エンコードパラメータ設定制御部21へ入力する。エンコードパラメータ設定制御部21は、ダウンコンバードパラメータである画角サイズ、映像圧縮率、動きベクトル冗長データなどを再エンコード部22へ入力する。再エンコード部22は、順次入力される映像データをダウンレート処理を行い、再圧縮映像データとして時分割記録部5へ入力する。以下の動作は前記第一の実施例と同様である。   The video data separated by the data separation unit 4 is input to the re-encoding unit 22. The user designates a desired down-convert level from the input terminal 20 and inputs it to the encode parameter setting control unit 21. The encoding parameter setting control unit 21 inputs the angle-of-view size, the video compression rate, the motion vector redundant data, and the like, which are down-converted parameters, to the re-encoding unit 22. The re-encoding unit 22 performs down-rate processing on sequentially input video data, and inputs the video data to the time division recording unit 5 as re-compressed video data. The following operations are the same as those in the first embodiment.

以上、本実施例によれば、サブデータが多重されたデジタル多重映像データであっても、映像データに対してダウンレート処理を行うことができ、ハードディスクへ効率よく記録することができる。さらには、ダウンレートした映像データに対しても、サブデータをリンク再生することができる効果は大である。   As described above, according to the present embodiment, even with digital multiplexed video data in which sub-data is multiplexed, the video data can be down-rate processed and can be efficiently recorded on the hard disk. Furthermore, the effect that the sub-data can be linked and reproduced also for the down-rate video data is great.

次に第三の実施例について図3を用いて動作の説明をする。
図3は本発明の第3の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図3において、前記図1、図2と同一機能ブロックの動作説明は省略する。
本実施例は、サブデータが多重されたデジタル多重映像データを、前記映像データに対してダウンレートコンバートを行った後、再度サブデータをダウンレート処理された映像データにデータ多重し、該多重された(ダウンレート)デジタル多重映像データを記録媒体へ記録するものである。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 3 shows a recording / reproducing apparatus according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 3, description of the operation of the same functional blocks as those in FIGS. 1 and 2 is omitted.
In this embodiment, after digital-multiplexed video data in which sub-data is multiplexed is down-rate converted with respect to the video data, the sub-data is again multiplexed with the down-rate processed video data. (Down-rate) digital multiplex video data is recorded on a recording medium.

前記実施例では、ハードディスクへサブデータと映像データを独立した形態にて記録したが、本実施例では、配信側と同一形態で記録する構成とした。
データ分離部4により映像データとSUBデータとに時間軸上でサブデータへリンクするSUBLINKデータが分割されそれぞれ映像データSubデータ多重部31へ入力される。映像データは、ユーザの希望するダウンレートされた再圧縮映像データが、映像データSubデータ多重部31へ入力される。
In the above embodiment, the sub data and the video data are recorded on the hard disk in an independent form, but in this embodiment, the recording is performed in the same form as the distribution side.
The data separating unit 4 divides the video data and the SUB data into SUBLINK data linked to the sub data on the time axis and inputs the divided data to the video data Sub data multiplexing unit 31. As the video data, down-recompressed video data desired by the user is input to the video data sub data multiplexing unit 31.

映像データSubデータ多重部31は、SubLink制御部により、再圧縮データの実時間軸に対応するSUBデータのリンク指示をSubLinkデータを元に検出し、前記再圧縮映像データを所定長毎に分割(パケット)し、該分割したパケットデータにSubデータを多重し、1系統のデータを記録制御部5へ入力する。記録制御部5は、前記1系統のデータを(WR1)としてハードディスク6へ記録する。   The video data Sub data multiplexing unit 31 detects the link instruction of the SUB data corresponding to the real time axis of the recompressed data based on the SubLink data by the SubLink control unit, and divides the recompressed video data every predetermined length ( Packet), the sub data is multiplexed on the divided packet data, and one line of data is input to the recording control unit 5. The recording control unit 5 records the one line of data on the hard disk 6 as (WR1).

図3−1に本実施例によるダウンレートされたデジタル多重映像データのデータ構造を示す。オリジナルのデータ列は、配信されてくるデータ列を示す。ダウンレートのデータ列は、サブデータ(SUB1-1,SUB1-2)は、オリジナルと同じデータであり、映像データ(映像データ1−1、映像データ1−2)のみが、時間軸上で圧縮された状態である。   FIG. 3A shows a data structure of down-multiplexed digital multiplexed video data according to the present embodiment. The original data string indicates a data string to be distributed. In the down rate data sequence, sub data (SUB1-1, SUB1-2) is the same data as the original, and only video data (video data 1-1, video data 1-2) is compressed on the time axis. It is the state that was done.

映像データが実時間上圧縮されたことにより、サブデータの映像データに対するリンク時刻が変動することを低減するために、本実施例では、オリジナルに比較して、ダウンレートした映像データのパケットサイズをダウンレート比率に対応し、変更(小さく)する様、パケット長を設定している。こうすることにより、映像データのダウンレートによるサブデータのリンク時刻を低減することができる。   In order to reduce the fluctuation of the link time for the sub-data video data due to the real-time compression of the video data, in this embodiment, the packet size of the down-graded video data is reduced compared to the original. The packet length is set so as to change (decrease) corresponding to the down rate ratio. By doing so, it is possible to reduce the link time of the sub data due to the down rate of the video data.

以上、本実施例によれば、デジタル多重映像信号の映像データに対してユーザの希望に応じてダウンレートコンバートを行い、記録するデータの形態を前記デジタル多重映像データとして記録媒体へ記録すことができ、ハードディスクを効率よく使用することができる効果は大である。   As described above, according to this embodiment, the video data of the digital multiplex video signal can be down-rate converted as desired by the user, and the form of data to be recorded can be recorded on the recording medium as the digital multiplex video data. The effect that the hard disk can be used efficiently is great.

次に第四の実施例について図4を用いて動作の説明をする。
図4は本発明の第4の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図4において、前記図1、図2と同一機能ブロックの動作説明は省略する。
本実施例は、配信される映像データが複製禁止である場合に適用されるものであり、ハードディスクへ記録された映像データを、ダウンレートコンバードを行い、該コンバートされた映像データをリムーバブル記録媒体(光ディスク)へ記録する場合を例にあげその動作を説明する。
Next, the operation of the fourth embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 4 shows a recording / reproducing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 4, description of the operation of the same functional blocks as those in FIGS. 1 and 2 is omitted.
The present embodiment is applied when the video data to be distributed is copy-prohibited, down-converts the video data recorded on the hard disk, and the converted video data is removed as a removable recording medium. The operation will be described by taking the case of recording on (optical disc) as an example.

時分割再生部7により再生される映像データは、配信側と同じデータレートの映像データである。該映像データをユーザの希望するデータレートにダウンレートコンバート処理を再エンコード部22にて行い、ダウンレートコンバートされた映像データは光Disk記録部40へ入力される。リムーバブル記録媒体として本実施例では光ディスクを例に挙げて説明するが、すくなくとも、ハードディスク6と異なる記録媒体へ前記ダウンレートコンバートされた映像データが記録される場合も本実施例は同様に適用される。   The video data reproduced by the time division reproduction unit 7 is video data having the same data rate as that of the distribution side. The re-encoding unit 22 performs down-rate conversion processing on the video data to the data rate desired by the user, and the down-converted video data is input to the optical disk recording unit 40. In this embodiment, an optical disk will be described as an example of a removable recording medium. However, the present embodiment is similarly applied to a case where the down-converted video data is recorded on a recording medium different from the hard disk 6. .

記録型光Disk41は、光Disk記録部により順次映像データを記録する。光Disk記録部40は、前記映像データのパケット長に相当する映像データ分の再エンコードされた映像データを単位としたサイズの映像データ毎に連続記録を行った後、該記録した映像データを再生し(ベリファイ)動作を、光Disk再生部43により行う。   The recordable optical disk 41 sequentially records video data by the optical disk recording unit. The optical disk recording unit 40 performs continuous recording for each video data having a size of re-encoded video data corresponding to the video data corresponding to the packet length of the video data, and then reproduces the recorded video data. A verification operation is performed by the optical disk reproducing unit 43.

読み出された前記所定サイズで映像データは、データ比較部42にて前記記録した映像データを再エンコード部22から入力データと比較(コンペア)される。映像データが確実に記録されていることを前記ベリファイ動作、コンペア動作を通じて確実に行う。データ比較部42により、所定サイズの映像データが光ディスクへ確実に記録されたことを検出すると、データ消去部110へ、前記所定サイズで映像データの記録完了信号が入力される。   The read video data of the predetermined size is compared (compared) with the input data from the re-encoding unit 22 by the data comparison unit 42 with the recorded video data. Through the verify operation and the compare operation, it is ensured that the video data is reliably recorded. When the data comparison unit 42 detects that video data of a predetermined size has been reliably recorded on the optical disc, a video data recording completion signal of the predetermined size is input to the data erasure unit 110.

データ消去制御部110は、前記記録完了信号を検出すると、再エンコードされ光ディスクへ記録された映像データの実時間に対応するパケットデータ分のオリジナルの映像データをハードディスク6よりデータ消去を行う。以上の動作により、オリジナルの映像データをダウンレートコンバートして光ディスクへ映像データの移動を行うことができる。ハードディスク6には、SUBLINKデータおよびSUBデータは残っているので、例えばSUBデータがPCプログラムデータである場合など、継続して使用することができる。   When the data erasure control unit 110 detects the recording completion signal, the data erasure control unit 110 erases from the hard disk 6 the original video data corresponding to the real time of the video data re-encoded and recorded on the optical disc. By the above operation, the original video data can be down-converted and the video data can be moved to the optical disc. Since the SUBLINK data and SUB data remain in the hard disk 6, it can be used continuously, for example, when the SUB data is PC program data.

さらに、本実施例では、ダウンレートコンバートを行うケースについて動作の説明を行ったが、ダウンレートコンバートをしないで、オリジナルの映像データを光ディスクへ記録するようにしてもよい。図5にその構成ブロック図を示す。
構成は図4と同じであり、映像データを再エンコードしないで、光ディスク41へ記録する構成である。
Furthermore, in this embodiment, the operation has been described for the case of down-rate conversion. However, original video data may be recorded on the optical disc without down-rate conversion. FIG. 5 shows a block diagram of the configuration.
The configuration is the same as that shown in FIG. 4, and the video data is recorded on the optical disc 41 without being re-encoded.

以上の実施例によれば、映像データが複製禁止である場合において映像データあるいはダウンレートコンバートした映像データをリムーバブル記録媒体あるいは、ハードディスク6とは異なる別の記録媒体へ記録し、該記録を行った部分に対応するオリジナルの映像データ部位をハードディスク6から消去するいわゆる映像データのムーブを行うことができる。   According to the above embodiment, when video data is copy-prohibited, the video data or the down-rate converted video data is recorded on the removable recording medium or another recording medium different from the hard disk 6 and the recording is performed. It is possible to perform a so-called video data move that erases the original video data portion corresponding to the portion from the hard disk 6.

さらに、該映像データに関連するSUBデータは、ハードディスク6に残されているので、SubLinkデータよりSUBデータを引用して出力することができる。さらには、SUBデータがPCプログラムデータである場合は、パソコンにより端子19より該SUBデータを活用することができるなどの効果は大である。   Furthermore, since the SUB data related to the video data remains in the hard disk 6, it can be output by quoting the SUB data from the SubLink data. Furthermore, when the SUB data is PC program data, the effect that the SUB data can be utilized from the terminal 19 by a personal computer is great.

次に第5の実施例について図6を用いて動作の説明をする。
図6は本発明の第5の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図6において、前記図1、図2と同一機能ブロックの動作説明は省略する。
本実施例は、映像データにリンクするサブデータの時間経過により出力あるいは機能に制限を与えることを実現する。具体例をあげて説明する。
Next, the operation of the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 6 shows a recording / reproducing apparatus according to the fifth embodiment of the present invention. In FIG. 6, the description of the operation of the same functional blocks as those in FIGS. 1 and 2 is omitted.
In this embodiment, it is possible to limit the output or the function with the passage of time of the sub data linked to the video data. A specific example will be described.

サブデータは映像データと同じで無料、あるいは映像データに含まれて課金されるものである。しかし、サブデータがコマーシャルの場合は、該コマーシャル情報が記録された場合は、期限にかかわらず静止画、テキストデータ他のサブデータさ出力されてしまう。コマーシャル配信メーカ側としては好都合ではあるが、別のコマーシャルメーカ側としては都合が悪い。   The sub data is the same as the video data and is charged free of charge or included in the video data. However, in the case where the sub data is commercial, when the commercial information is recorded, the still data, text data, and other sub data are output regardless of the time limit. Although it is convenient for the commercial distribution maker, it is not convenient for another commercial maker.

また別の具体例では、サブデータがパソコンなどのプログラムデータである場合、該パソコンプログラムの拡販目的で機能制限が日時経過により制御されるケースがある。あるいは、日時経過により一部機能制限かかかるケースもある。あるいは、日時経過により、プログラム全体が読み出しできなくするケースもある。   In another specific example, when the sub data is program data of a personal computer or the like, there is a case where the function restriction is controlled with the passage of time for the purpose of expanding sales of the personal computer program. Alternatively, some functions may be restricted due to the passage of time. Alternatively, there is a case where the entire program cannot be read due to the passage of time.

本実施例の端子19は、パソコンと接続して使用するが、パソコンへのプログラム転送をSubデータ部10が制限するように動作してあって、すくなくとも、外部に接続されたパソコンは、ハードディスク6、PCプログラムデコード部15を通して、サブデータのPCプログラムデータをアクセスするように限定されている。   The terminal 19 of this embodiment is used by being connected to a personal computer, but the Sub data unit 10 operates so as to restrict program transfer to the personal computer. At least, the externally connected personal computer is the hard disk 6. The PC program decoding unit 15 is limited to access the PC data of the sub data.

以上の機能を実現するために、本実施例は、Subデータ制御ブ10は、SUBデータに有効期限情報が記録されている場合は、SubLinデータより当該SUBデータの有効日時を読み取る。一方絶対日時は、時計データ生成部103からSubデータ制御部へ入力され、前記有効日時との比較が行われる。該比較結果、SUBデータの有効日時が経過している場合は、Sub制御部10は、それぞれのサブデータに対応して有効日時検出毎にSubデータのデコードブロック(静止画でコード部12、TXTデコード部13、音声デコード部14、PCプログラムデコード部)毎に使用機能制限(ここではサブデータ出力を停止する)信号(INHIBIT)を入力する。   In order to realize the above functions, in the present embodiment, when the expiration date information is recorded in the SUB data, the Sub data control block 10 reads the effective date and time of the SUB data from the SubLin data. On the other hand, the absolute date and time is input from the clock data generation unit 103 to the Sub data control unit, and is compared with the valid date and time. As a result of the comparison, if the valid date / time of the SUB data has passed, the Sub control unit 10 decodes the Sub data decoding block (the code unit 12 in the still image, TXT for each valid date / time detection corresponding to each sub data. A use function restriction (here, sub data output is stopped) signal (INHIBIT) is input for each of the decoding unit 13, the audio decoding unit 14, and the PC program decoding unit.

このようにすることにより、INHIBIT信号が入力されたデコード部は、出力端子へサブデータを出力しなくなる。本実施例では、サブデータの有効日時を検出する毎にサブデータ出力を停止させる構成で説明したが、例えばハードディスク6内の当該サブデータを消去するようにしてもよい。あるいは、ハードディスク6内部の当該サブデータを一部改変するようにしてもよい。   By doing so, the decoding unit to which the INHIBIT signal is input does not output sub data to the output terminal. In this embodiment, the sub data output is stopped every time the valid date of sub data is detected. However, for example, the sub data in the hard disk 6 may be deleted. Alternatively, part of the sub data in the hard disk 6 may be modified.

以上本実施例によれば、映像データに関連したサブデータに対し、サブデータに含まれる当該サブデータの有効日時情報に応じて、ハードディスクへ記録したサブデータの出力制限、例えば日時により出力を停止させるあるいは、サブデータの一部機能制限を行うことにより、サブデータを配信する側のコマーシャル利用のパフォーマンスを拡大できる効果がある。   As described above, according to this embodiment, output of sub-data related to video data is stopped according to the output restriction of the sub-data recorded on the hard disk, for example, according to the date and time information of the sub-data included in the sub-data. Alternatively, by restricting the partial function of the sub data, there is an effect that the performance of commercial use on the side where the sub data is distributed can be expanded.

本発明の第1の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。1 is a block diagram showing a recording / reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。The block diagram which shows the recording / reproducing apparatus of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。The block diagram which shows the recording / reproducing apparatus of the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。The block diagram which shows the recording / reproducing apparatus of the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態の変形例の記録再生装置を示すブロック図。The block diagram which shows the recording / reproducing apparatus of the modification of the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。The block diagram which shows the recording / reproducing apparatus of the 5th Embodiment of this invention. デジタル多重映像データのストリーム配信形態の一例を示す図。The figure which shows an example of the stream delivery form of digital multiplex video data. 映像データと該サブデータのリンクの一例を示す図。The figure which shows an example of the link of video data and this sub data.

符号の説明Explanation of symbols

2…デジタルチューナ部、 3…チャンネル選択入力端子、
4…データ分離部、 6…ハードディスク、 7…時分割再生部、
8…動画デコード部、 9…時間情報抽出部、 10…Subデータ制御部、
12…静止画デコード部、 13…テキストデコード部、
14…音声デコード部、 21…エンコードパラメータ設定制御部、
22…再エンコード部、 31…Subデータ多重部、 40…光Disk記録部、
41…記録型光Disk、 42…データ比較部、 43…光Disk再生部、
67…コンテンツ選択消去制御部、 101…再生制御部、
103…時計データ生成部、 110…データ消去部部
2 ... Digital tuner section 3 ... Channel selection input terminal,
4 ... Data separation unit, 6 ... Hard disk, 7 ... Time division playback unit,
8 ... Video decoding unit, 9 ... Time information extraction unit, 10 ... Sub data control unit,
12 ... Still picture decoding unit, 13 ... Text decoding unit,
14 ... Audio decoding unit, 21 ... Encoding parameter setting control unit,
22 ... Re-encoding unit, 31 ... Sub data multiplexing unit, 40 ... Optical disk recording unit,
41 ... Recording type optical disk, 42 ... data comparison unit, 43 ... optical disk reproduction unit,
67 ... Content selection / erasure control unit, 101 ... Playback control unit,
103: Clock data generating unit 110: Data erasing unit

Claims (8)

入力された映像データと該映像データに関連したサブデータが多重されたデジタル多重映像データを、記録媒体へ記録するデジタル記録装置であって、
前記デジタル多重映像データを入力する手段と、
該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、
前記映像データを記録媒体へ記録する手段と、
前記映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
A digital recording apparatus for recording digital multiplexed video data, in which input video data and sub-data related to the video data are multiplexed, on a recording medium,
Means for inputting the digital multiplexed video data;
Means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data;
Means for recording the video data on a recording medium;
A digital recording / reproducing apparatus comprising recording control means for recording the sub-data in association with the video data on a recording medium independently of the video data.
入力された映像データと該映像データに関連したサブデータが多重されたデジタル多重映像データを、記録媒体へ記録するデジタル記録装置であって、
前記デジタル多重映像データを記録媒体から再生する手段と、
該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、
前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データを記録媒体へ記録する手段と、
前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
A digital recording apparatus for recording digital multiplexed video data, in which input video data and sub-data related to the video data are multiplexed, on a recording medium,
Means for reproducing the digital multiplexed video data from a recording medium;
Means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data;
Down rate means for reducing the amount of video data per unit time of the video data, means for recording the down rate video data on a recording medium,
A digital recording / reproducing apparatus comprising: recording control means for recording the sub-data on a recording medium independently of the video data in association with the down-rated video data.
映像データと該映像データに関連したサブデータが多重されたデジタル多重映像データを記録媒体へ記録するデジタル記録装置であって、
前記デジタル多重映像データ記録媒体から再生する手段と、
該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、
前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データに前記サブデータを再多重するデータ多重手段と、
前記再多重されたデジタル多重映像データを前記記録媒体へ記録する手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
A digital recording apparatus for recording digital multiplexed video data in which video data and sub-data related to the video data are multiplexed on a recording medium,
Means for reproducing from the digital multiple video data recording medium;
Means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data;
Down rate means for reducing the amount of video data per unit time of the video data; data multiplexing means for re-multiplexing the sub-data on the down-rate video data;
Means for recording the re-multiplexed digital multiplexed video data on the recording medium.
映像データと該映像データに関連したサブデータが多重されたデジタル多重映像データを第一の記録媒体へ記録するデジタル記録装置であって、
前記デジタル多重映像データを第一の記録媒体から再生する手段と、
該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、
前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データを第二の記録媒体へ記録する手段と、
前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記サブデータを前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体に記録する手段と、
前記第一の記録媒体に前記サブコードデータが記録完了を検出する手段と
前記検出手段に応じて第一の記録媒体からデジタル多重映像データを消去する手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
A digital recording apparatus for recording digital multiplexed video data, in which video data and sub-data related to the video data are multiplexed, on a first recording medium,
Means for reproducing the digital multiplexed video data from a first recording medium;
Means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data;
Down-rate means for reducing the amount of video data per unit time of the video data; means for recording the down-rated video data on a second recording medium;
Means for recording the sub-data in association with the down-rated video data on the first recording medium and the second recording medium;
Digital recording comprising: means for detecting completion of recording of the subcode data on the first recording medium; and means for erasing digital multiplexed video data from the first recording medium in response to the detecting means Playback device.
映像データと該映像データに関連したサブデータが多重されたデジタル多重映像データを第一の記録媒体へ記録するデジタル記録装置であって、
前記デジタル多重映像データを第一の記録媒体から再生する手段と、
該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、
前記分離した映像データを第二の記録媒体へ記録する手段と、
前記映像データに関連づけて前記サブデータを前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体に記録する手段と、
前記第一の記録媒体に前記サブコードデータが記録完了を検出する手段と、
前記検出手段に応じて第一の記録媒体からデジタル多重映像データを消去する手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
A digital recording apparatus for recording digital multiplexed video data, in which video data and sub-data related to the video data are multiplexed, on a first recording medium,
Means for reproducing the digital multiplexed video data from a first recording medium;
Means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data;
Means for recording the separated video data on a second recording medium;
Means for recording the sub-data in association with the video data on the first recording medium and the second recording medium;
Means for detecting completion of recording of the subcode data on the first recording medium;
A digital recording / reproducing apparatus comprising: means for erasing digital multiplexed video data from the first recording medium in accordance with the detecting means.
入力された映像データと該映像データに関連したサブデータが多重されたデジタル多重映像データを、記録媒体へ記録するデジタル記録装置であって、
前記デジタル多重映像データを入力する手段と、
該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、
前記映像データを記録媒体へ記録する手段と、
前記映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段と、
前記サブデータからサブデータ情報を検出する手段と、
該情報検出結果に応じて前記サブデータを一部変更する制御手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
A digital recording apparatus for recording digital multiplexed video data, in which input video data and sub-data related to the video data are multiplexed, on a recording medium,
Means for inputting the digital multiplexed video data;
Means for separating the digital multiplexed video data into sub-data and video data;
Means for recording the video data on a recording medium;
Recording control means for recording the sub-data in association with the video data on a recording medium independently of the video data;
Means for detecting subdata information from the subdata;
A digital recording / reproducing apparatus comprising: control means for partially changing the sub-data according to the information detection result.
請求項6記載のデジタル記録再生装置において、
前記サブデータ情報は、該サブデータのデータ自動消去を示すタイムデータであって、該タイムデータに応じて前記サブデータを自動消去するデータ消去制御手段を具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
The digital recording / reproducing apparatus according to claim 6.
The sub-data information is time data indicating automatic data erasure of the sub-data, and comprises a data erasure control means for automatically erasing the sub-data in accordance with the time data. .
請求項6記載のデジタル記録再生装置において、
前記サブデータ情報は、該サブデータのデータを一部改変するタイムデータであって、該タイムデータに応じて前記サブデータを一部改変するデータ改変制御手段を具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
The digital recording / reproducing apparatus according to claim 6.
The sub-data information is time data for partially modifying the data of the sub-data, and comprises digital modification control means for partially modifying the sub-data in accordance with the time data. Playback device.
JP2004305075A 2004-10-20 2004-10-20 Digital recording / reproducing device Active JP4363301B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305075A JP4363301B2 (en) 2004-10-20 2004-10-20 Digital recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305075A JP4363301B2 (en) 2004-10-20 2004-10-20 Digital recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121248A true JP2006121248A (en) 2006-05-11
JP4363301B2 JP4363301B2 (en) 2009-11-11

Family

ID=36538744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305075A Active JP4363301B2 (en) 2004-10-20 2004-10-20 Digital recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363301B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363301B2 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8639089B2 (en) Video audio recording/playback apparatus and method
JP3742401B2 (en) Video data recording / reproducing apparatus and video data management method used in the same
US20060039256A1 (en) Storing apparatus
MXPA02000076A (en) Multi-tuner dvr.
JPH0970020A (en) Receiver for isdb
JP2006295344A (en) Content processor
JP3438694B2 (en) Data decryption recording device
JP2003224811A (en) Pvr video recording apparatus
JPWO2004045207A1 (en) Recording / reproducing apparatus and method
KR100978995B1 (en) Information recording device, information reproduction device, method, and computer program
JP4363301B2 (en) Digital recording / reproducing device
US7810120B2 (en) Method and apparatus for managing a list of recorded broadcasting programs
JP2010148011A (en) Recording apparatus
JP4514618B2 (en) Digital broadcast receiver
JP4285358B2 (en) Video / audio recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP5732483B2 (en) Digital data recording / reproducing device
JP2001320674A (en) Video recording and reproducing method and video recording and reproducing device
JP2006270793A (en) Digest video recording system
JP2008177718A (en) Video recording device
JP2009171277A (en) Apparatus and method for recoding information data stream
JP2008244574A (en) Digital broadcast recorder and method
JP2005348091A (en) Method for managing copyright protection information
JP2005328148A (en) Video recording method and video recording apparatus
JP4285268B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and data optimization processing method
KR100610680B1 (en) Apparatus for recording ? editing of digital broadcasting data and method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4363301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250