JP2006113920A - Mode selection device and image forming apparatus having the same - Google Patents

Mode selection device and image forming apparatus having the same Download PDF

Info

Publication number
JP2006113920A
JP2006113920A JP2004302307A JP2004302307A JP2006113920A JP 2006113920 A JP2006113920 A JP 2006113920A JP 2004302307 A JP2004302307 A JP 2004302307A JP 2004302307 A JP2004302307 A JP 2004302307A JP 2006113920 A JP2006113920 A JP 2006113920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
mode
instruction
mode identification
identification means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302307A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Kagiyama
佳宏 鍵山
Kenji Nishinomiya
健司 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004302307A priority Critical patent/JP2006113920A/en
Publication of JP2006113920A publication Critical patent/JP2006113920A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mode selection device that enables a selection of a necessary mode from a plurality of modes by fewer directions, and an image forming apparatus having the mode selection device. <P>SOLUTION: In the mode selection device, out of icons A to E corresponding respectively to five modes for executing different operations, the four icons A to D are arranged in a square and the remaining one icon is arranged in an area including the point of intersection of two diagonal lines connecting the four mode icons. When a left or right direction is given on a cross key to the icon A visually recognizable by a cursor 1, a control part provides control of selecting an oblique icon C or D and executing the mode. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、複数(例えば4または5つ)の異なる動作を実行するモードの中から、1つのモードを、少ない指示により選択するモード選択装置、および、そのモード選択装置を備えた画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to a mode selection device that selects one mode from among a plurality of (for example, 4 or 5) different modes by a small number of instructions, and an image forming apparatus including the mode selection device. Is.

携帯電話の表示画面や複合機の表示パネルなどには、異なる動作を実行する複数のモードが表示される。ユーザーは、表示されたモードの中から、必要とするモードを選択するように指示して、そのモードを実行する。   A plurality of modes for performing different operations are displayed on a display screen of a mobile phone, a display panel of a multifunction peripheral, or the like. The user instructs to select a required mode from the displayed modes, and executes the mode.

より詳細には、例えば、図5に示すように、上記異なる動作を実行する複数のモードとして、5つのモードを示すアイコンA〜Eが、十字に配置される。なお、選択されているアイコンは、カーソルによって選択されている。図5では、アイコンAの外枠が、その他のアイコンよりも太くなっている。ユーザーは、アイコンを選択するカーソルを移動させる指示を与えることにより、アイコンA〜Eの中から、必要なモードを示すアイコンを選択する。なお、カーソルを移動させる指示は、例えば、十字キーなどを用いて行う。   More specifically, for example, as shown in FIG. 5, icons A to E indicating five modes are arranged in a cross as a plurality of modes for executing the different operations. Note that the selected icon is selected by the cursor. In FIG. 5, the outer frame of the icon A is thicker than the other icons. The user selects an icon indicating a necessary mode from the icons A to E by giving an instruction to move a cursor for selecting the icon. The instruction to move the cursor is performed using, for example, a cross key.

このように、ユーザーは、十字キー等によって目的とするアイコンにカーソルが移動するように、指示を与えることによって、目的とするアイコンのモードを実行する。   In this way, the user executes the mode of the target icon by giving an instruction so that the cursor moves to the target icon with the cross key or the like.

図5において、例えば、中央のアイコンEにカーソルがあれば、十字キーによって、上下左右方向への移動方向を指定すれば、アイコンA〜Dのどれでも選択することができる。このように、最初のカーソルの位置が、モードEであれば、1回のカーソルの移動指示によって、どのアイコンのモードも実行できる。
特開2001−333174号(公開日2001年11月30日) 特開2004−32346号(公開日2004年1月29日)
In FIG. 5, for example, if the cursor is on the center icon E, any of the icons A to D can be selected by designating the movement direction in the up / down / left / right direction with the cross key. Thus, if the position of the first cursor is mode E, any icon mode can be executed by one cursor movement instruction.
JP 2001-333174 (Publication date November 30, 2001) JP 2004-32346 A (publication date January 29, 2004)

しかしながら、従来の構成では、目的とするアイコンを選択するために、ユーザーは多くの指示を与えなければならないという問題がある。   However, the conventional configuration has a problem that the user must give many instructions in order to select a target icon.

例えば、最初のカーソルの位置がアイコンAであり、目的とするアイコンがアイコンBの場合、アイコンAからカーソルを移動させる指示を、2回((1)モードAからモードEへの移動(2)モードEからモードAへの移動)する必要がある。モードAから、モードCまたはDを選択する場合、および、モードB、C、またはDから、モードE以外を選択する場合も同様に、2回の指示が必要である。このように、従来は、1回のカーソル移動指示によって、異なるアイコンを選択することはできない。   For example, when the position of the first cursor is icon A and the target icon is icon B, an instruction to move the cursor from icon A is given twice ((1) movement from mode A to mode E (2) It is necessary to move from mode E to mode A). Similarly, when mode C or D is selected from mode A, and when mode other than mode E is selected from mode B, C, or D, two instructions are required. Thus, conventionally, different icons cannot be selected by a single cursor movement instruction.

そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のモードの中から少ない指示によって、必要なモードを選択できるモード選択装置およびそのモード選択装置を備えた画像形成装置を実現することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a mode selection device capable of selecting a necessary mode by a small number of instructions from a plurality of modes and the mode selection device. It is to realize an image forming apparatus.

本発明にかかるモード選択装置(本モード選択装置)は、上記の課題を解決するために、互いに異なる動作を実行する4つのモードから、1つのモードを選択するモード選択装置であって、4つのモードの各々に対応して選択され、四角形状に配置されたモード識別手段と、選択されているモード識別手段を視認させる視認手段と、上記モード識別手段を変更する変更指示を与える指示手段と、上記指示手段の指示に基づいて、上記モード識別手段の選択先を制御する制御部とを備え、上記制御部は、上記4つのモード識別手段を結ぶ2本の対角線の交点を原点として、一方の対角線上に位置するモード識別手段から他方の対角線上に位置するモード識別手段への変更指示が与えられると、その変更指示の方向と同じ符号のモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, a mode selection device according to the present invention is a mode selection device that selects one mode from four modes that perform different operations. A mode identification unit selected corresponding to each mode and arranged in a square shape; a visual recognition unit for visually recognizing the selected mode identification unit; an instruction unit for giving a change instruction for changing the mode identification unit; A control unit that controls a selection destination of the mode identification unit based on an instruction from the instruction unit, and the control unit uses one of the intersections of the two diagonal lines connecting the four mode identification units as an origin. When a change instruction is given from the mode identification means located on the diagonal line to the mode identification means located on the other diagonal line, the mode identification means having the same sign as the direction of the change instruction is given. It is characterized that it is as to control the viewing means as certified.

また、本発明にかかる別のモード選択装置(本モード選択装置)は、上記の課題を解決するために、互いに異なる動作を実行する5つのモードから、1つのモードを選択するモード選択装置であって、5つのモードの各々に対応して選択されるモード識別手段と、選択されているモード識別手段を視認させる視認手段と、上記モード識別手段を変更する変更指示を与える指示手段と、上記指示手段の指示に基づいて、上記モード識別手段の選択先を制御する制御部とを備え、上記5つのモード識別手段のうち、4つのモード識別手段が四角形状に配置され、残りの1つのモード識別手段が、4つのモード識別手段を結ぶ2本の対角線の交点を含む領域に配置されており、さらに、上記制御部は、上記2本の対角線の交点を原点として、一方の対角線上に位置するモード識別手段から他方の対角線上に位置するモード識別手段への変更指示が与えられると、その変更指示の方向と同じ符号のモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっていることを特徴とするモード選択装置。   Further, another mode selection device (this mode selection device) according to the present invention is a mode selection device that selects one mode from five modes that perform different operations in order to solve the above-described problems. A mode identification unit selected corresponding to each of the five modes, a visual recognition unit for visually recognizing the selected mode identification unit, an instruction unit for giving a change instruction for changing the mode identification unit, and the instruction A control unit for controlling the selection destination of the mode identification unit based on the instruction of the unit, and among the five mode identification units, four mode identification units are arranged in a square shape, and the remaining one mode identification The means is arranged in a region including an intersection of two diagonal lines connecting the four mode identification means, and the control unit uses one of the intersections of the two diagonal lines as an origin. When a change instruction is given from the mode identification means located on the square line to the mode identification means located on the other diagonal line, the visual recognition means is controlled so that the mode identification means having the same sign as the direction of the change instruction is visually recognized A mode selection device characterized by being configured to do so.

上記各構成によれば、4つのモード識別手段を結ぶ2本の対角線を座標軸とすると、一方の座標軸上にあるモード識別手段に対して、他方の座標軸上にあるモード識別手段への変更指示が与えられると、その変更指示の方向と同じ符号のモード識別手段が選択され、そのモード識別手段が視認される。   According to each of the above configurations, assuming that two diagonal lines connecting the four mode identification means are coordinate axes, a change instruction to the mode identification means on the other coordinate axis is given to the mode identification means on one coordinate axis. When given, the mode identifying means having the same sign as the direction of the change instruction is selected, and the mode identifying means is visually recognized.

これにより、一方の座標軸上のモード識別手段から、他方の座標軸上のモード識別手段への変更指示を、例えば1回の変更指示によって行うことが可能となる。従って、複数のモード識別手段の中から少ない指示によって、必要なモード識別手段を選択し、そのモードを実行することができる。   Thereby, a change instruction from the mode identifying unit on one coordinate axis to the mode identifying unit on the other coordinate axis can be performed by, for example, one change instruction. Therefore, it is possible to select a necessary mode identifying unit from a plurality of mode identifying units with a small number of instructions and execute the mode.

本モード選択装置において、上記制御部は、一方の対角線上に位置する一方のモード識別手段に対して、その対角線を延長する方向への変更指示が与えられると、その対角線上に位置する他方のモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっていることが好ましい。   In the mode selection device, when the change instruction in the direction of extending the diagonal line is given to one mode identification unit located on one diagonal line, the control unit, on the other side located on the diagonal line, It is preferable to control the visual recognition means so that the mode identification means can be visually recognized.

上記の構成によれば、上記いずれかの対角線上の一方のモード識別手段に対し、その対角線を延長する方向への変更指示が与えられた場合、その対角線上の他方のモード識別手段が、視認される。これにより、指示手段による変更指示の方向に、対応するモード識別手段が存在しない場合にも、モード識別手段が視認できる。従って、どのような変更指示に対しても、モード識別手段を選択することができる。   According to the above configuration, when an instruction to change the direction of extending one of the diagonal lines is given to one of the mode identification means on one of the diagonal lines, the other mode identification means on the diagonal line is visually recognized. Is done. Thereby, even when there is no corresponding mode identification means in the direction of the change instruction by the instruction means, the mode identification means can be visually recognized. Therefore, the mode identifying means can be selected for any change instruction.

本モード選択装置において、上記モード識別手段および視認手段は、画面に表示されるものであることが好ましい。   In the mode selection device, it is preferable that the mode identification means and the visual recognition means are displayed on a screen.

上記の構成によれば、モード識別手段および視認手段が、画面に表示されるため、より確実に、選択されているモード識別手段を視認することができる。   According to said structure, since a mode identification means and a visual recognition means are displayed on a screen, the selected mode identification means can be visually recognized more reliably.

本モード選択装置において、上記指示手段は、上下左右方向の指示を与えるものであることが好ましい。   In the mode selection apparatus, it is preferable that the instruction means gives an instruction in the up / down / left / right directions.

上記の構成によれば、指示手段が、4方向(上下左右方向)の指示を与えるものであるため、複数のモードの中から、少ない方向の指示手段を用いて、かつ、少ない指示によって、必要なモード識別手段を選択し、そのモードを実行することができる。   According to the above configuration, since the instruction means gives instructions in four directions (up, down, left and right directions), it is necessary to use instructions in a small number of directions from a plurality of modes and with few instructions. It is possible to select a mode identifying means and execute the mode.

本発明にかかる別のモード選択装置は、上記の課題を解決するために、互いに異なる動作を実行する複数のモードから、1つのモードを選択するモード選択装置であって、複数のモードの各々に対応して選択され、十字形状に配置されたモード識別手段と、選択されているモード識別手段を視認させる視認手段と、上記制御部は、指示手段の指示に基づいて、上記モード識別手段の選択先を制御する制御部とを備え、上記制御部は、あるモード識別手段から、対応するモード識別手段がない方向への変更指示が与えられると、その変更指示の方向の近傍にあるモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっていることを特徴としている。   Another mode selection apparatus according to the present invention is a mode selection apparatus that selects one mode from a plurality of modes that perform different operations in order to solve the above-described problems. Correspondingly selected mode identification means arranged in a cross shape, visual recognition means for visually recognizing the selected mode identification means, and the control unit selects the mode identification means based on an instruction from the instruction means A control unit that controls the destination, and the control unit, when given a change instruction in a direction without a corresponding mode identification unit from a certain mode identification unit, a mode identification unit in the vicinity of the direction of the change instruction It is characterized in that the visual recognition means is controlled so as to be visually recognized.

上記の構成によれば、十字形状に配置された複数のモード識別手段のいずれか1つのモード識別手段から、対応するモード識別手段がない方向への変更指示が与えられた場合にも、その変更指示方向の近傍にあるモード識別手段が視認されるように制御される。すなわち、モード識別手段に対して、指示手段からどの方向の変更指示が与えられても、視認手段によるモード識別手段の選択先が変更される。これにより、対応するモード識別手段がないために、視認手段によるモード識別手段の選択先が、変更されないことを回避できる。その結果、あるモード識別手段から、そのモード識別手段と隣り合わない別のモード識別手段への変更指示を、少なくすることができる。従って、少ない指示によって、必要なモード識別手段を選択し、そのモードを実行することができる。   According to the above configuration, even when a change instruction in a direction in which there is no corresponding mode identification unit is given from any one of a plurality of mode identification units arranged in a cross shape, the change is also performed. Control is performed so that the mode identifying means in the vicinity of the indicated direction is visually recognized. That is, regardless of which direction change instruction is given from the instruction means to the mode identification means, the selection destination of the mode identification means by the visual recognition means is changed. Thereby, since there is no corresponding mode identification means, it can be avoided that the selection destination of the mode identification means by the visual recognition means is not changed. As a result, a change instruction from a certain mode identifying unit to another mode identifying unit that is not adjacent to the mode identifying unit can be reduced. Therefore, it is possible to select a necessary mode identifying means and execute the mode with few instructions.

本発明にかかる画像形成装置は、上記の課題を解決するために、前記いずれかのモード選択装置を備え、複数の機能を複合して備えた構成である。   In order to solve the above-described problem, an image forming apparatus according to the present invention includes any one of the mode selection devices described above, and a combination of a plurality of functions.

上記の構成によれば、複数の機能を複合して備えて画像形成装置において、本モード選択装置を非常に好適に利用することができる。   According to the above configuration, the mode selection device can be used very suitably in the image forming apparatus having a plurality of functions in combination.

本発明に係るモード選択装置は、以上のように、制御部が、4つのモード識別手段を結ぶ2本の対角線の交点を原点として、一方の対角線上に位置するモード識別手段から他方の対角線上に位置するモード識別手段への変更指示が与えられると、その変更指示の方向と同じ符号のモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっている構成である。   As described above, in the mode selection device according to the present invention, the control unit has an intersection point of two diagonal lines connecting the four mode identification units as an origin, and the mode identification unit located on one diagonal line on the other diagonal line. When a change instruction is given to the mode identification means located at the position, the visual recognition means is controlled so that the mode identification means having the same sign as the direction of the change instruction is visually recognized.

また、本発明にかかる別のモード選択装置は、5つのモード識別手段のうち、4つのモード識別手段が四角形状に配置され、残りの1つのモード識別手段が、4つのモード識別手段を結ぶ2本の対角線の交点を含む領域に配置されており、さらに、上記制御部が、上記2本の対角線の交点を原点として、一方の対角線上に位置するモード識別手段から他方の対角線上に位置するモード識別手段への変更指示が与えられると、その変更指示の方向と同じ符号のモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっている構成である。それゆえ、複数のモード識別手段の中から少ない指示によって、必要なモード識別手段を選択し、そのモードを実行することができる。   In another mode selection device according to the present invention, of the five mode identification units, four mode identification units are arranged in a square shape, and the remaining one mode identification unit connects the four mode identification units. Further, the control unit is located on the other diagonal line from the mode identification means located on one diagonal line with the intersection point of the two diagonal lines as the origin. When a change instruction is given to the mode identification means, the visual recognition means is controlled so that the mode identification means having the same sign as the direction of the change instruction is visually recognized. Therefore, it is possible to select a necessary mode identifying unit from a plurality of mode identifying units with a small number of instructions and execute the mode.

本発明の一実施形態について図1ないし図5に基づいて説明すると以下の通りである。なお、本発明は、これに限定されるものではない。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. Note that the present invention is not limited to this.

本発明にかかるモード選択装置(本モード選択装置)は、互いに異なる動作を実行する複数のモードの中から、少ない指示(ここでは1回の指示)によって、1つのモードを選択するものである。図1は、画面に表示するタイプのモード選択装置を示す図である。   The mode selection device according to the present invention (the present mode selection device) selects one mode from a plurality of modes that perform different operations by a small number of instructions (here, one instruction). FIG. 1 is a diagram showing a mode selection device of a type displayed on a screen.

本モード選択装置では、アイコンA〜E(モード識別手段)、および、選択されているアイコンをユーザーが認識できるようにするためのカーソル1(視認手段)が、画面上に表示されている。カーソル1は、図示しない十字キー(指示手段)の操作によって、選択するアイコンを変更する。つまり、十字キーは、選択するアイコンを変更する変更指示を与えるものである。本モード選択装置は、さらに制御部を備えており、十字キーによる変更指示に基づいて、アイコンの選択先を制御するようになっている。   In this mode selection apparatus, icons A to E (mode identification means) and a cursor 1 (visual recognition means) for allowing the user to recognize the selected icon are displayed on the screen. The cursor 1 changes the icon to be selected by operating a cross key (instruction means) (not shown). That is, the cross key gives a change instruction for changing the icon to be selected. The mode selection apparatus further includes a control unit, and controls the icon selection destination based on a change instruction using the cross key.

ここで、各部の構成について詳細に説明する。   Here, the configuration of each unit will be described in detail.

アイコンA〜アイコンEは、互いに異なる動作を実行する複数のモードの各々に対応して表示されるものである。アイコンA〜Eは、複数のモードの機能に対応する図または記号などが表示されたものである。例えば、印刷モードを示すアイコンでは、プリンタの図(イラスト)が表示される。アイコンA〜Eは、画面上に、4つのアイコンA〜Dが四角形状に配置されており、残りのアイコンEは、4つのアイコンA〜Dを結ぶ2本の対角線の交点を含む領域に配置されている。   The icons A to E are displayed corresponding to each of a plurality of modes that execute different operations. Icons A to E are displayed with diagrams or symbols corresponding to the functions of a plurality of modes. For example, a printer diagram (illustration) is displayed in the icon indicating the print mode. The icons A to E have four icons A to D arranged in a square shape on the screen, and the remaining icons E are arranged in a region including the intersection of two diagonal lines connecting the four icons A to D. Has been.

カーソル1は、画面上に表示された複数のアイコンA〜Eのうち、現在選択されているアイコンを、ユーザーに視認させるものである。例えば、図1のように、選択されているアイコンAの外枠領域が、カーソル1に囲まれており、ユーザーがそのアイコンを視認できるようになっている。なお、カーソル1は、選択されているアイコンを、他のアイコンよりも拡大表示するものであってもよい。   The cursor 1 causes the user to visually recognize the currently selected icon among the plurality of icons A to E displayed on the screen. For example, as shown in FIG. 1, the outer frame area of the selected icon A is surrounded by the cursor 1 so that the user can visually recognize the icon. Note that the cursor 1 may be an enlarged display of the selected icon as compared to other icons.

十字キー(図示せず)は、カーソル1の移動(つまり、選択するアイコンの変更)を行うための変更指示を与えるものである。すなわち、十字キーを用いてカーソル1に上下左右の指示を与えて、選択するアイコンを変更する。   A cross key (not shown) gives a change instruction for moving the cursor 1 (that is, changing an icon to be selected). That is, the cursor 1 is given up / down / left / right instructions using the cross key to change the icon to be selected.

制御部(図示せず)は、十字キーによって、カーソル1(選択されているアイコン)に対する、十字キーを用いた変更指示に基づいて、カーソル1の移動先(アイコンの選択先)を制御するものである。   A control unit (not shown) controls the movement destination (icon selection destination) of the cursor 1 based on a change instruction using the cross key with respect to the cursor 1 (selected icon) using the cross key. It is.

なお、画面上では、アイコンAを選択しているカーソル1が、その他のアイコンに移動しているようになる。しかし、実際には、カーソル1は、各アイコンに設けられており、十字キーの指示に基づき、選択されたアイコンのみのカーソルを表示するように制御されている。すなわち、制御部は、十字キーによる指示に基づき、カーソルの表示(点灯)をオンまたはオフする制御も行う。   On the screen, the cursor 1 selecting the icon A is moved to another icon. However, in practice, the cursor 1 is provided for each icon, and is controlled to display a cursor for only the selected icon based on an instruction of the cross key. That is, the control unit also performs control to turn on / off the display (lighting) of the cursor based on an instruction with the cross key.

このように、本モード選択装置は、互いに異なる動作を実行する複数のモードの各々に対応して選択されるアイコンA〜Eに対し、任意のアイコンを選択するように十字キーを操作することによって、選択したアイコンに対応するモードを実行するものである。   As described above, the mode selection device operates the cross key so as to select an arbitrary icon for the icons A to E selected corresponding to each of a plurality of modes that perform different operations. The mode corresponding to the selected icon is executed.

本モード選択装置の最大の特徴点は、制御部によって、カーソル1によるアイコンの選択先が制御されることである。図2は、XY軸上に、5つのアイコンA〜Eを配置したグラフである。具体的には、図2は、アイコンA〜Dを頂点(実際にはアイコンは点ではない)とし、アイコンEをアイコンA〜Dを結ぶ2本の対角線の交点とした場合のグラフである。なお、以下では、X軸方向を左右方向(水平方向)、Y軸方向を上下方向(鉛直方向)とする。また、XY軸(2本の対角線)のなす角は、直角に限定されるものではない。   The greatest feature point of this mode selection device is that the control unit controls the selection destination of the icon by the cursor 1. FIG. 2 is a graph in which five icons A to E are arranged on the XY axes. Specifically, FIG. 2 is a graph when the icons A to D are vertices (actually, the icons are not points) and the icon E is an intersection of two diagonal lines connecting the icons A to D. In the following, the X-axis direction is the left-right direction (horizontal direction), and the Y-axis direction is the vertical direction (vertical direction). Further, the angle formed by the XY axes (two diagonal lines) is not limited to a right angle.

制御部は、図2のように、アイコンに対して、一方の対角線上(原点を除く)に位置するアイコンから他方の対角線上(原点を除く)に位置するアイコンへの変更指示が与えられると、その変更指示の方向と同じ符号のアイコンが視認されるようにカーソルを制御するようになっている。   As shown in FIG. 2, when the control unit is given an instruction to change an icon from one icon located on one diagonal line (excluding the origin) to another icon located on the other diagonal line (excluding the origin), as shown in FIG. The cursor is controlled so that an icon having the same sign as the direction of the change instruction is visually recognized.

より詳細には、制御部は、四角形状に配置されたアイコンA〜Dにおいて、以下の(a)(b)のように、カーソル1(アイコンの選択先)を制御する。
(a)カーソルに視認されているX軸(一方の対角線)上のアイコン(選択されているアイコン)から、Y軸(他方の対角線)上のアイコンへの変更指示が与えられた場合(すなわち、アイコンCまたはアイコンDに対して、十字キーの上または下の操作が行われた場合)、そのX軸上のアイコンと隣り合う2つのアイコンのうち、その変更指示の方向と同じ符号のアイコン(アイコンAまたはB)を、視認させる。
(b)カーソルに視認されているY軸(一方の対角線)上のアイコン(選択されているアイコン)から、X軸(他方の対角線)上のアイコンへの変更指示が与えられた場合(すなわち、アイコンAまたはアイコンBに対して、十字キーの左または右の操作が行われた場合)、そのY軸上のアイコンと隣り合う2つのアイコンのうち、その変更指示の方向と同じ符号のアイコン(アイコンCまたはD)を、視認させる。
More specifically, the control unit controls the cursor 1 (the icon selection destination) as in the following (a) and (b) in the icons A to D arranged in a square shape.
(A) When an instruction to change from an icon (selected icon) on the X axis (one diagonal line) visually recognized by the cursor to an icon on the Y axis (the other diagonal line) is given (that is, When an operation above or below the cross key is performed on the icon C or the icon D), of the two icons adjacent to the icon on the X axis, the icon having the same sign as the direction of the change instruction ( Icon A or B) is made visible.
(B) When an instruction to change from an icon (selected icon) on the Y axis (one diagonal line) visually recognized by the cursor to an icon on the X axis (the other diagonal line) is given (that is, When the left or right operation of the cross key is performed on the icon A or the icon B), the icon having the same sign as the direction of the change instruction among the two icons adjacent to the icon on the Y axis ( Icon C or D) is made visible.

つまり、「Y軸上のアイコンへの変更指示」とは、X軸上のアイコンのY座標を、増加または減少させる指示である。すなわち、アイコンCまたはDに対して、十字キーの上(+Y方向)、または、下(−Y方向)の指示を与えることである。   In other words, the “change instruction to the icon on the Y axis” is an instruction to increase or decrease the Y coordinate of the icon on the X axis. That is, giving an instruction of the up (+ Y direction) or down (−Y direction) of the cross key to the icon C or D.

同様に、「X軸上のアイコンへの変更指示」とは、Y軸上のアイコンのX座標を、増加または減少させる指示である。すなわち、アイコンAまたはBに対して、十字キーの左(−X方向)、または、右(+X方向)の指示を与えることである。   Similarly, the “change instruction to the icon on the X axis” is an instruction to increase or decrease the X coordinate of the icon on the Y axis. That is, giving an instruction to the icon A or B to the left (−X direction) or right (+ X direction) of the cross key.

従って、(a)の場合、カーソルに選択されているX軸上のアイコンCまたはDに対して、十字キーの上の指示が与えられた場合(+Y方向の変更指示が与えられた場合)、アイコンAまたはBのうち、Y座標が正であるアイコンAに、アイコンの選択先(カーソルの視認先)が変更される。同様に、カーソルに選択されているアイコンCまたはDに対して、十字キーの下の指示が与えられた場合(−Y方向の変更指示が与えられた場合)、Y座標が負であるアイコンBに、アイコンの選択先(カーソルの視認先)が変更される。   Therefore, in the case of (a), when an instruction on the cross key is given to the icon C or D on the X axis selected by the cursor (when a change instruction in the + Y direction is given), Of the icons A or B, the icon selection destination (cursor viewing destination) is changed to the icon A whose Y coordinate is positive. Similarly, when an instruction under the cross key is given to the icon C or D selected as the cursor (when a change instruction in the −Y direction is given), the icon B whose Y coordinate is negative In addition, the icon selection destination (cursor viewing destination) is changed.

また、(b)の場合、カーソルに選択されているY軸上のアイコンAまたはBに対して、十字キーの右の指示が与えられた場合(+X方向の変更指示が与えられた場合)、アイコンCまたはDのうち、X座標が正であるアイコンDに、アイコンの選択先(カーソルの視認先)が変更される。同様に、カーソルに選択されているアイコンCまたはDに対して、十字キーの左の指示が与えられた場合(−X方向の変更指示が与えられた場合)、X座標が負であるアイコンCに、アイコンの選択先(カーソルの視認先)が変更される。   In the case of (b), when an instruction to the right of the cross key is given to the icon A or B on the Y axis selected by the cursor (when a change instruction in the + X direction is given), Of the icons C or D, the icon selection destination (cursor viewing destination) is changed to the icon D whose X coordinate is positive. Similarly, when an instruction to the left of the cross key is given to the icon C or D selected as the cursor (when a change instruction in the −X direction is given), the icon C whose X coordinate is negative In addition, the icon selection destination (cursor viewing destination) is changed.

このように、制御部は、異なる座標軸間(異なる対角線間)でアイコンの選択先が変更される場合、カーソルに選択されているアイコンに、十字キーからの変更指示が与えられると、その変更指示のX座標またはY座標の符号と同じ符号にあるアイコンが視認されるように、アイコンの選択先(カーソルの視認先)を変更する。   As described above, when the icon selection destination is changed between different coordinate axes (between different diagonal lines), the control unit receives the change instruction from the cross key on the icon selected by the cursor. The icon selection destination (cursor viewing destination) is changed so that the icon at the same sign as the X coordinate or the Y coordinate of is visually recognized.

それゆえ、Y座標上のアイコンに対し±X方向(左右方向)の変更指示、または、X座標上のアイコンに対し±Y方向(上下方向)の変更指示が与えられると、1回の十字キーの操作によって、アイコンの選択先を変更できる。すなわち、アイコンA〜Dから、斜め方向のアイコンへの変更を、1回の十字キーの操作によって行うことが可能となる。   Therefore, when a change instruction in the ± X direction (horizontal direction) is given to the icon on the Y coordinate, or a change instruction in the ± Y direction (vertical direction) is given to the icon on the X coordinate, one cross key The icon selection destination can be changed by the operation of. That is, it is possible to change the icons A to D to icons in an oblique direction by operating the cross key once.

本モード選択装置では、同一座標軸間(同じ対角線間)で、アイコンの選択先が変更される場合もある。この例としては、例えば、アイコンAまたはアイコンBに対して±Y方向(上下方向)、アイコンCまたはDに対して±X方向(左右方向)の指示が与えられる場合である。   In this mode selection device, the icon selection destination may be changed between the same coordinate axes (between the same diagonal lines). In this example, for example, an instruction in the ± Y direction (up and down direction) is given to the icon A or icon B, and an ± X direction (left and right direction) is given to the icon C or D.

例えば、アイコンAに対して、+Y方向(十字キーの上)の指示が与えらた場合、アイコンAの+Y方向には、対応するアイコンが存在しない。このため、通常では、アイコンAに対し、十字キーの上の指示を行っても、カーソルは移動しない(アイコンの選択先は変わらない)。   For example, when an instruction in the + Y direction (above the cross key) is given to the icon A, there is no corresponding icon in the + Y direction of the icon A. For this reason, normally, even if an instruction on the cross key is given to the icon A, the cursor does not move (the icon selection destination does not change).

そこで、本モード装置では、例えば、アイコンAに対して、+Y方向(上方向)の指示が与えられた場合、制御部が、アイコンの選択先(カーソルの移動先)を、アイコンBに変更する。同様に、制御部は、アイコンBに対して−Y方向(下方向)の指示、アイコンCに対して−X方向(左方向)の指示、またはアイコンDに対して+X方向の指示が与えられた場合、それぞれ、アイコンA、アイコンD、またはアイコンCに、アイコンの選択先を変更するようになっている。   Therefore, in this mode apparatus, for example, when an instruction in the + Y direction (upward) is given to the icon A, the control unit changes the icon selection destination (cursor movement destination) to the icon B. . Similarly, the control unit is given a −Y direction (downward) instruction for icon B, a −X direction (left direction) instruction for icon C, or a + X direction instruction for icon D. In this case, the icon selection destination is changed to icon A, icon D, or icon C, respectively.

このように、本モード装置では、一方の対角線上(一方の座標軸上)に位置する一方のアイコンから、その対角線を延長する方向のアイコンへの変更指示が与えられると、その対角線上に位置する(原点を除く)他方のアイコンが視認されるようにカーソルを制御する(アイコンの選択先を変更する)ようになっていることが好ましい。   As described above, in this mode apparatus, when an instruction to change from one icon located on one diagonal line (on one coordinate axis) to an icon in a direction extending the diagonal line is given, the icon is located on the diagonal line. It is preferable that the cursor is controlled so that the other icon (except the origin) is visually recognized (the icon selection destination is changed).

これにより、例えば、アイコンAに対して十字キーの上方向の指示を与えた場合も、アイコンBに選択先を変更するように制御すれば、各アイコンに対し、十字キーのどの方向の指示を行っても、アイコンの変更指示を行うことができる。   Thus, for example, even if an instruction for the up direction of the cross key is given to the icon A, if the control is performed so that the selection destination is changed to the icon B, an instruction of which direction of the cross key is given to each icon. Even if you go, you can give an instruction to change the icon.

なお、図3に示すように、アイコンEがない4つのアイコンの場合、このような制御は行わなくてもよい。これは、例えば、アイコンAに対し、十字キーの下方向の指示を与えると、アイコンの選択先がアイコンBになるためである。   In addition, as shown in FIG. 3, in the case of four icons without the icon E, such control may not be performed. This is because, for example, when an arrow A downward direction is given to the icon A, the icon selection destination is the icon B.

このように、制御部は、同一対角線間でのアイコンの選択先が変更される場合、十字キーによって指示された方向に対応するアイコンがない場合、カーソルに選択されているアイコンに、十字キーからその対角線を延長する方向への変更指示が与えられると、その対角線の他方のアイコンが視認されるように、アイコンの選択先(カーソルの選択先)を変更する。   As described above, when the selection destination of the icon between the same diagonal lines is changed, when there is no icon corresponding to the direction indicated by the cross key, the control unit changes the icon selected by the cursor from the cross key. When an instruction to change the direction of extending the diagonal line is given, the icon selection destination (cursor selection destination) is changed so that the other icon of the diagonal line is visually recognized.

以上のように、本モード選択装置では、制御部が、異なる対角線間でのアイコンの選択先が変更される場合と、同一対角線間でのアイコンの選択先が変更される場合とで、異なる制御を行っている。   As described above, in this mode selection apparatus, the control unit performs different control depending on whether the icon selection destination between different diagonal lines is changed or when the icon selection destination is changed between the same diagonal lines. It is carried out.

これにより、図1のように、5つのアイコンが十字に配置されている場合、アイコンAに対して、十字キーの上の指示が与えられるとアイコンBに、下の指示が与えられるとアイコンEに、左の指示が与えられるとアイコンCに、右の指示が与えられるとアイコンDに、アイコンの選択先(カーソルによる視認先)が制御される。   Thus, as shown in FIG. 1, when five icons are arranged in a cross shape, when an instruction on the cross key is given to icon A, icon B is given when icon B is given a lower instruction. When the left instruction is given, the icon C is controlled by the icon C, and when the right instruction is given, the icon D is controlled by the icon D (the viewing destination by the cursor).

また、アイコンBに対して、十字キーの上の指示が与えられるとアイコンEに、下の指示が与えられるとアイコンAに、左の指示が与えられるとアイコンCに、右の指示が与えられるとアイコンDに、アイコンの選択先(カーソルによる視認先)が制御される。   Further, when an instruction on the cross key is given to the icon B, the icon E is given to the icon E, the icon A is given to the lower instruction, and the icon C is given the right instruction if the left instruction is given. The icon selection destination (viewing destination by the cursor) is controlled by the icon D.

また、アイコンCに対して、十字キーの上の指示が与えられるとアイコンAに、下の指示が与えられるとアイコンBに、左の指示が与えられるとアイコンDに、右の指示が与えられるとアイコンEに、アイコンの選択先(カーソルによる視認先)が制御される。   If an instruction on the cross key is given to icon C, icon A is given to icon A, icon B is given to the lower instruction, and icon D is given a right instruction if the left instruction is given. The icon selection destination (viewing destination by the cursor) is controlled by the icon E.

また、アイコンDに対して、十字キーの上の指示が与えられるとアイコンAに、下の指示が与えられるとアイコンBに、左の指示が与えられるとアイコンEに、右の指示が与えられるとアイコンCに、アイコンの選択先が制御される。   If an instruction on the cross key is given to icon D, icon A is given to icon A, a lower instruction is given to icon B, and a left instruction is given to icon E, a right instruction is given to icon E. The icon selection destination is controlled by the icon C.

なお、アイコンEが選択されている時は、通常通り、十字キーによる指示方向と同じ方向にあるアイコンA〜Dのいずれかに、アイコンの選択先(カーソルによる視認先)が制御される。   When the icon E is selected, the icon selection destination (viewing destination by the cursor) is controlled to one of the icons A to D in the same direction as the direction indicated by the cross key as usual.

一方、図3のように、図1のアイコンEがない4つのアイコンの場合、アイコンAに対して、十字キーの上および下の指示が与えられるとアイコンBに、左の指示が与えられるとアイコンCに、右の指示が与えられるとアイコンDに、アイコンの選択先(カーソルによる視認先)が制御される。   On the other hand, in the case of the four icons without the icon E in FIG. 1 as shown in FIG. 3, when an instruction above and below the cross key is given to the icon A, a left instruction is given to the icon B When the right instruction is given to the icon C, an icon selection destination (a visual recognition destination by the cursor) is controlled for the icon D.

また、アイコンBに対して、十字キーの上および下の指示が与えられるとアイコンAに、左の指示が与えられるとアイコンCに、右の指示が与えられるとアイコンDに、アイコンの選択先(カーソルによる視認先)が制御される。   In addition, when an instruction above and below the cross key is given to the icon B, the icon A is selected. When the left instruction is given, the icon C is given. When the right instruction is given, the icon D is selected. (Viewed by cursor) is controlled.

また、アイコンCに対して、十字キーの上の指示が与えられるとアイコンAに、下の指示が与えられるとアイコンBに、左および右の指示が与えられるとアイコンDに、アイコンの選択先(カーソルによる視認先)が制御される。   When an instruction on the cross key is given to the icon C, the icon A is selected for the icon A, when the lower instruction is given, the icon B is given, and when the left and right instructions are given, the icon D is selected. (Viewed by cursor) is controlled.

また、アイコンDに対して、十字キーの上の指示が与えられるとアイコンAに、下の指示が与えられるとアイコンBに、左および右の指示が与えられるとアイコンCに、アイコンの選択先が制御される。   When an instruction on the cross key is given to the icon D, the icon A is selected for the icon A, when the lower instruction is given, the icon B is given, and when the left and right instructions are given, the icon C is selected. Is controlled.

なお、前述のように、アイコンEがない場合、アイコンAに対して十字キーの上の指示、アイコンBに対して十字キーの下の指示、アイコンCに対して十字キーの左の指示、またはアイコンDに対して十字キーの右の指示が与えられた場合の、アイコンの選択先の制御は行わなくてもよい。これは、例えば、アイコンAに対し、十字キーの下方向の指示を与えると、アイコンの選択先がアイコンBになるためである。   As described above, when there is no icon E, an instruction on the cross key for icon A, an instruction under the cross key for icon B, an instruction to the left of the cross key for icon C, or When an instruction to the right of the cross key is given to the icon D, the control of the icon selection destination may not be performed. This is because, for example, when an arrow A downward direction is given to the icon A, the icon selection destination is the icon B.

また、本モード選択装置では、十字キーの4方向の指示によって、アイコンの選択先を変更できるため、複数のモードの中から、必要最低限のキーによって、1回の指示により、必要なモード識別手段を選択し、そのモードを実行することができる。   Further, in this mode selection device, the icon selection destination can be changed by instructions in the four directions of the cross key, so that the necessary mode identification can be performed by one instruction with the minimum necessary keys from a plurality of modes. A means can be selected and its mode executed.

ここで、図1と図5に基づき、本モード選択装置と従来のモード選択装置の違いについて説明する。   Here, based on FIG. 1 and FIG. 5, the difference between this mode selection apparatus and the conventional mode selection apparatus is demonstrated.

従来の構成では、現在選択されているアイコンがアイコンAであり、アイコンCまたはアイコンDに相当するモードを実行したい場合、ユーザーは、十字キーを、下、左の順に2回操作する必要がある。つまり、従来の構成では、四角形状に配置されたアイコンA〜アイコンDのいずれかのアイコンから、斜め方向のアイコンへの変更指示が与えられると、その斜め方向のアイコンを選択するために、十字キーを2回操作する必要がある。それゆえ、1回の指示によって、斜め方向のアイコンを選択することはできない。   In the conventional configuration, when the currently selected icon is the icon A and it is desired to execute a mode corresponding to the icon C or the icon D, the user needs to operate the cross key twice in the order of down and left. . In other words, in the conventional configuration, when an instruction to change from one of the icons A to D arranged in a square shape to an oblique icon is given, a cross is selected to select the oblique icon. It is necessary to operate the key twice. Therefore, an icon in a diagonal direction cannot be selected by a single instruction.

これに対し、本モード選択装置では、現在選択されているアイコンがアイコンAであり、アイコンCまたはアイコンDに相当するモードを実行したい場合、ユーザーは、十字キーを、左(アイコンCの場合)または右(アイコンDの場合)の1回操作するのみでよい。つまり、本モード選択装置では、四角形状に配置されたアイコンA〜アイコンDのいずれかのアイコンから、斜め方向のアイコンへの変更指示が与えられると、1回の指示によって、そのアイコンを選択することができる。すなわち、本モード選択装置は、複数のモードの中から少ない指示によって、必要なモードを選択できる。   On the other hand, in this mode selection device, when the currently selected icon is the icon A and the user wants to execute a mode corresponding to the icon C or the icon D, the user turns the cross key to the left (in the case of the icon C). Alternatively, only one operation on the right (in the case of icon D) is required. That is, in this mode selection device, when an instruction to change from one of the icons A to D arranged in a square shape to an icon in an oblique direction is given, the icon is selected by one instruction. be able to. That is, the mode selection apparatus can select a necessary mode from a plurality of modes with a small number of instructions.

なお、上記の説明では、表示画面等に、アイコンが表示されている例について説明したが、モードは、表示されるものに限定されるものではない。例えば、各モードを示す文字やイラストなどを、操作パネル(ハードキー)に印刷する構成とすることも可能である。すなわち、各モードが、表示画面等に表示されない構成も可能である。このような構成とし、例えば、前述したアイコン表示の場合と同様に、モードを示すイラストが印刷された操作パネルを、四角形状(十字形状)に配置する。そして、選択されているモードを、LEDなどを点灯させ、十字キーを用いて点灯位置(モード選択位置)を、移動させる。これにより、各モードを画面に表示しなくても、十字キーを用いて、少ない指示によって、目的のモードを実行することができる。   In the above description, an example in which icons are displayed on the display screen or the like has been described. However, the mode is not limited to that displayed. For example, it is possible to employ a configuration in which characters, illustrations, and the like indicating each mode are printed on an operation panel (hard key). That is, a configuration in which each mode is not displayed on the display screen or the like is possible. With such a configuration, for example, as in the case of the icon display described above, an operation panel on which an illustration showing a mode is printed is arranged in a square shape (cross shape). Then, the LED or the like is turned on for the selected mode, and the lighting position (mode selection position) is moved using the cross key. Thereby, even if each mode is not displayed on the screen, the target mode can be executed with few instructions using the cross key.

また、本実施形態では、4つ(アイコンA〜D)または5つ(アイコンA〜E)のアイコンを表示する場合について説明したが、アイコンの数(モードの数)は、これらに限定されるものではない。   Moreover, although this embodiment demonstrated the case where four (icons AD) or five (icons AE) were displayed, the number of icons (number of modes) is limited to these. It is not a thing.

例えば、図4に示すように、互いに異なる動作を実行する4つ以上のアイコン(図4では9つのアイコンA〜アイコンI)を、十字形状に表示する構成であってもよい。この構成では、制御部が、あるアイコンから、対応するアイコンがない方向に、変更指示が与えられた場合に、その変更指示方向の近傍にあるアイコンが視認されるように、制御される。   For example, as shown in FIG. 4, a configuration may be adopted in which four or more icons (9 icons A to I in FIG. 4) that perform different operations are displayed in a cross shape. In this configuration, when a change instruction is given from a certain icon in a direction where there is no corresponding icon, the control unit is controlled so that an icon in the vicinity of the change instruction direction is visually recognized.

具体的には、図4に示すように、カーソル1が、アイコンEを選択している場合、十字キーによって、上下左右のいずれの方向に、選択するアイコンを変更する変更指示が与えられても、各方向に対応する、隣り合うアイコンA〜アイコンDが存在する。なお、アイコンEが選択された状態で、右キーを押すと、アイコンE→アイコンD→アイコンI→アイコンH→アイコンC→アイコンEの順に、選択先のアイコンが変更される。また、アイコンEが選択された状態で、左キー押すと、アイコンE→アイコンC→アイコンH→アイコンI→アイコンD→アイコンEの順に、上キーを押すと、アイコンE→アイコンA→アイコンF→アイコンG→アイコンB→アイコンEの順に、選択先のアイコンが変更される。   Specifically, as shown in FIG. 4, when the cursor 1 is selecting the icon E, a change instruction for changing the selected icon in any of the up, down, left, and right directions is given by the cross key. There are adjacent icons A to D corresponding to the respective directions. When the right key is pressed while the icon E is selected, the selection destination icons are changed in the order of icon E → icon D → icon I → icon H → icon C → icon E. If the left key is pressed while icon E is selected, pressing the up key in the order of icon E → icon C → icon H → icon I → icon D → icon E will result in icon E → icon A → icon F. The selection destination icon is changed in the order of icon G → icon B → icon E.

一方、例えば、カーソル1にアイコンCが選択されている場合、十字キーにより、左右方向に変更指示が与えられた場合には、その方向に対応するアイコンEおよびアイコンHが存在する。   On the other hand, for example, when the icon C is selected for the cursor 1, when a change instruction is given in the left-right direction by the cross key, the icon E and the icon H corresponding to the direction are present.

しかしながら、アイコンCに対し、上下方向の変更指示が与えられた場合は、その方向に対応するアイコンが存在しない。   However, when an instruction to change the vertical direction is given to the icon C, there is no icon corresponding to that direction.

そこで、この構成では、そのような場合に、例えば、アイコンCに対して、上方向の変更指示が与えられた場合には、カーソル1が、アイコンAまたはアイコンFを選択するようになっている。また、アイコンCに対して、下方向の変更指示が与えられた場合には、カーソル1が、アイコンBまたはアイコンGを選択するようになっている。   Therefore, in this configuration, in such a case, for example, when an upward change instruction is given to the icon C, the cursor 1 selects the icon A or the icon F. . When a downward change instruction is given to the icon C, the cursor 1 selects the icon B or the icon G.

なお、アイコンA,アイコンB,アイコンGまたはアイコンFに対して左右方向の変更指示が与えられる場合、および、アイコンD,アイコンH,またはアイコンIに対して上下方向の変更指示が与えられる場合も、同様に、斜め方向の矢印方向のアイコンを選択するようになっている。   Note that a change instruction in the left-right direction is given to the icon A, icon B, icon G, or icon F, and a change instruction in the vertical direction is given to the icon D, icon H, or icon I. Similarly, an icon in an oblique arrow direction is selected.

このように、あるアイコンに対して、隣り合うアイコンがない方向への変更指示が与えられると、カーソル1が斜め方向のアイコンを選択するようになっており、変更指示の方向の近傍にあるアイコンが選択されるようになっている。これにより、変更指示の方向に、対応するアイコンがなくても、必ずカーソル1によるアイコンの選択先が、変更される。その結果、あるアイコンから、そのアイコンと隣り合わない別のアイコンへの選択先の変更指示を、少なくすることができる。従って、少ない指示によって、必要なアイコンを選択し、そのモードを実行することができる。   In this way, when a change instruction is given to a certain icon in a direction in which there is no adjacent icon, the cursor 1 selects an icon in an oblique direction, and an icon in the vicinity of the change instruction direction. Is to be selected. Thereby, even if there is no corresponding icon in the direction of the change instruction, the selection destination of the icon by the cursor 1 is always changed. As a result, instructions for changing the selection destination from one icon to another icon that is not adjacent to the icon can be reduced. Therefore, a required icon can be selected and the mode can be executed with few instructions.

すなわち、この構成では、該当するアイコンが存在しないとき、どのアイコンを選択するかを定義することによって、少ないキー操作でアイコンの移動が可能となる。   That is, in this configuration, it is possible to move an icon with a small number of key operations by defining which icon is selected when there is no corresponding icon.

また、本モード選択装置は、複数の機能が複合された画像形成装置に備えられることが好ましい。画像形成装置としては、コピー、プリンタ、FAX、およびSCAN TO E−mailなどの各種機能を複合して備えるデジタル複合機が挙げられる。このような複合機は、複数のモードを備えているため、本モード選択装置を非常に好適に利用することができる。   The mode selection device is preferably provided in an image forming apparatus in which a plurality of functions are combined. Examples of the image forming apparatus include a digital multi-function peripheral having a combination of various functions such as copying, printer, FAX, and SCAN TO E-mail. Since such a multi-function peripheral has a plurality of modes, the mode selection device can be used very suitably.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately changed within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

本発明のモード選択装置は、例えば複合機や携帯電話のように、複数のモードの中から1つのモードを選択して実行するあらゆる電子機器に対して、利用することができる。   The mode selection device of the present invention can be used for any electronic device that selects and executes one mode from a plurality of modes, such as a multifunction peripheral or a mobile phone.

本発明の実施形態のモード選択装置におけるアイコンの表示状態を示す図である。It is a figure which shows the display state of the icon in the mode selection apparatus of embodiment of this invention. 図1のアイコンをXY軸上に配置したグラフである。It is the graph which has arrange | positioned the icon of FIG. 1 on XY axis. 本発明の別の実施形態のモード選択装置におけるアイコンの表示状態を示す図である。It is a figure which shows the display state of the icon in the mode selection apparatus of another embodiment of this invention. 本発明の別の実施形態のモード選択装置におけるアイコンの表示状態を示す図である。It is a figure which shows the display state of the icon in the mode selection apparatus of another embodiment of this invention. 従来のモード選択装置におけるアイコンの表示状態を示す図である。It is a figure which shows the display state of the icon in the conventional mode selection apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

A〜E,F〜I アイコン(モード識別手段)
1 カーソル(視認手段)
A to E, F to I icons (mode identification means)
1 Cursor (visual means)

Claims (7)

互いに異なる動作を実行する4つのモードから、1つのモードを選択するモード選択装置であって、
4つのモードの各々に対応して選択され、四角形状に配置されたモード識別手段と、
選択されているモード識別手段を視認させる視認手段と、
上記モード識別手段を変更する変更指示を与える指示手段と、
上記指示手段の指示に基づいて、上記モード識別手段の選択先を制御する制御部とを備え、
上記制御部は、上記4つのモード識別手段を結ぶ2本の対角線の交点を原点として、一方の対角線上に位置するモード識別手段から他方の対角線上に位置するモード識別手段への変更指示が与えられると、その変更指示の方向と同じ符号のモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっていることを特徴とするモード選択装置。
A mode selection device that selects one mode from four modes that perform different operations,
Mode identification means selected corresponding to each of the four modes and arranged in a square shape;
A visual recognition means for visually recognizing the selected mode identification means;
Instruction means for giving a change instruction to change the mode identification means;
A control unit for controlling a selection destination of the mode identification unit based on an instruction of the instruction unit;
The control unit gives an instruction to change from the mode identification means located on one diagonal line to the mode identification means located on the other diagonal line with the intersection of the two diagonal lines connecting the four mode identification means as the origin. When this is done, the mode selection device controls the visual recognition means so that the mode identification means having the same sign as the direction of the change instruction is visually recognized.
互いに異なる動作を実行する5つのモードから、1つのモードを選択するモード選択装置であって、
5つのモードの各々に対応して選択されるモード識別手段と、
選択されているモード識別手段を視認させる視認手段と、
上記モード識別手段を変更する変更指示を与える指示手段と、
上記指示手段の指示に基づいて、上記モード識別手段の選択先を制御する制御部とを備え、
上記5つのモード識別手段のうち、4つのモード識別手段が四角形状に配置され、残りの1つのモード識別手段が、4つのモード識別手段を結ぶ2本の対角線の交点を含む領域に配置されており、
さらに、上記制御部は、上記2本の対角線の交点を原点として、一方の対角線上に位置するモード識別手段から他方の対角線上に位置するモード識別手段への変更指示が与えられると、その変更指示の方向と同じ符号のモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっていることを特徴とするモード選択装置。
A mode selection device that selects one mode from five modes that perform different operations,
Mode identification means selected corresponding to each of the five modes;
A visual recognition means for visually recognizing the selected mode identification means;
Instruction means for giving a change instruction to change the mode identification means;
A control unit for controlling a selection destination of the mode identification unit based on an instruction of the instruction unit;
Of the five mode identification means, four mode identification means are arranged in a square shape, and the remaining one mode identification means is arranged in a region including the intersection of two diagonal lines connecting the four mode identification means. And
Furthermore, when the control unit is given an instruction to change from the mode identification means located on one diagonal line to the mode identification means located on the other diagonal line, with the intersection of the two diagonal lines as the origin, the change is given. A mode selection device characterized in that the visual recognition means is controlled so that the mode identification means having the same sign as the direction of the indication is visually recognized.
上記制御部は、
一方の対角線上に位置する一方のモード識別手段に対して、その対角線を延長する方向への変更指示が与えられると、その対角線上に位置する他方のモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載のモード選択装置。
The control unit
The visual recognition means so that when one of the mode identification means located on one diagonal line is given an instruction to change the direction of extending the diagonal line, the other mode identification means located on the diagonal line is visually recognized. The mode selection device according to claim 1, wherein the mode selection device is controlled.
上記モード識別手段および視認手段は、画面に表示されるものであることを特徴とする請求項1または2に記載のモード選択装置。   3. The mode selection apparatus according to claim 1, wherein the mode identification unit and the visual recognition unit are displayed on a screen. 上記指示手段は、上下左右方向の指示を与えるものであることを特徴とする請求項1または2に記載のモード選択装置。   3. The mode selection apparatus according to claim 1, wherein the instruction means gives instructions in the up / down / left / right directions. 互いに異なる動作を実行する4つ以上の複数のモードから、1つのモードを選択するモード選択装置であって、
複数のモードの各々に対応して選択され、十字形状に配置されたモード識別手段と、
選択されているモード識別手段を視認させる視認手段と、
上記制御部は、指示手段の指示に基づいて、上記モード識別手段の選択先を制御する制御部とを備え、
上記制御部は、あるモード識別手段から、対応するモード識別手段がない方向への変更指示が与えられると、その変更指示の方向の近傍にあるモード識別手段が視認されるように視認手段を制御するようになっていることを特徴とするモード選択装置。
A mode selection device that selects one mode from a plurality of four or more modes that perform different operations,
Mode identifying means selected corresponding to each of the plurality of modes and arranged in a cross shape;
A visual recognition means for visually recognizing the selected mode identification means;
The control unit includes a control unit that controls a selection destination of the mode identification unit based on an instruction from the instruction unit;
The control unit controls the visual recognition means so that when a change instruction in a direction in which there is no corresponding mode identification means is given from a certain mode identification means, the mode identification means in the vicinity of the direction of the change instruction is visually recognized. A mode selection device characterized by being configured to do so.
請求項1〜6のいずれか1項に記載のモード選択装置を備え、複数の機能を複合して備えた画像形成装置。
An image forming apparatus comprising the mode selection device according to claim 1 and comprising a plurality of functions in combination.
JP2004302307A 2004-10-15 2004-10-15 Mode selection device and image forming apparatus having the same Pending JP2006113920A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302307A JP2006113920A (en) 2004-10-15 2004-10-15 Mode selection device and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302307A JP2006113920A (en) 2004-10-15 2004-10-15 Mode selection device and image forming apparatus having the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113920A true JP2006113920A (en) 2006-04-27

Family

ID=36382380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302307A Pending JP2006113920A (en) 2004-10-15 2004-10-15 Mode selection device and image forming apparatus having the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113920A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698826B2 (en) 2009-09-25 2014-04-15 Denso Corporation Display device and input operation system having the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016849A (en) * 2000-06-28 2002-01-18 Sharp Corp Bml data broadcast browser apparatus
WO2003025729A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gui part focus movement destination setter and focus moving device
JP2003108280A (en) * 2001-10-01 2003-04-11 Hitachi Ltd Method for screen display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016849A (en) * 2000-06-28 2002-01-18 Sharp Corp Bml data broadcast browser apparatus
WO2003025729A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gui part focus movement destination setter and focus moving device
JP2003108280A (en) * 2001-10-01 2003-04-11 Hitachi Ltd Method for screen display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698826B2 (en) 2009-09-25 2014-04-15 Denso Corporation Display device and input operation system having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996852B2 (en) Remote control with touchpad for highlighting preselected parts of displayed slides
JP2009245423A (en) Information device and window display method
US10063722B2 (en) Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium
JP2005181404A (en) Image projection controller capable of displaying multiple images
US10635227B2 (en) Image display device
JP2016212600A (en) Screen display device and program
JP2012248034A (en) Portable terminal device, program, and display control method
JP2006155232A (en) Operation display device
JP2006201585A (en) Operation panel device
JP6175907B2 (en) Image forming apparatus and program
KR100746009B1 (en) Apparatus for navigation in 3-dimensional graphic user interface
US20090153914A1 (en) Input apparatus following task flow and image forming apparatus using the same
JP2010165291A (en) Display device and method for magnifying display
JP2007133750A (en) Information processing method and apparatus therefor
JP2006113920A (en) Mode selection device and image forming apparatus having the same
JP2008084323A (en) Mobile communication terminal
JP2008027196A (en) Picture-displaying system and display-setting method for picture-displaying system
JP2014232415A (en) Display device, image processor and program
JP2007148482A (en) Image forming apparatus
JP5418713B1 (en) Image forming apparatus and program
JP5397388B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6408641B2 (en) Electronics
JP5230559B2 (en) Display control apparatus, control method thereof, and program
JP2008146531A (en) Display device, display method and program
JP2016103174A (en) Display device, image forming apparatus, display method, and display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413