JP2006110691A - Circular saw cutting device - Google Patents
Circular saw cutting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006110691A JP2006110691A JP2004302034A JP2004302034A JP2006110691A JP 2006110691 A JP2006110691 A JP 2006110691A JP 2004302034 A JP2004302034 A JP 2004302034A JP 2004302034 A JP2004302034 A JP 2004302034A JP 2006110691 A JP2006110691 A JP 2006110691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- cutting
- circular saw
- workpiece
- cutting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D45/00—Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
- B23D45/12—Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade for cutting tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D47/00—Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
- B23D47/04—Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding, positioning, clamping, or rotating work
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sawing (AREA)
Abstract
Description
この発明は、切削装置に関するものであり、更に詳細には、バイスによって挟持されたワークに向けて回転切削工具を上昇させて該ワークを切削する切削装置の改良に関するものである。 The present invention relates to a cutting apparatus, and more particularly, to an improvement of a cutting apparatus that raises a rotary cutting tool toward a work sandwiched by a vice and cuts the work.
例えば、ワークとしてのパイプを丸鋸で切断する従来の丸鋸切断装置には、パイプをワーク載置台に載置し、切断位置を挟んで左右に各対で設けた固定バイスおよび可動バイスで該パイプを挟持し、丸鋸をパイプ上方から下降させて切断するものがある。このように、丸鋸を下降させて切断する場合は、切断の進行につれて切粉の一部がパイプの内側下方に堆積するので、該パイプの下半分を切断する際に、該丸鋸の歯が、堆積した切粉を巻き込みながらパイプ切断を行なうことになってしまう。このため切粉がパイプ切断面に傷を付けたり、丸鋸の歯を欠損させたりする問題があった。 For example, in a conventional circular saw cutting device that cuts a pipe as a work with a circular saw, the pipe is placed on a work mounting table, and the fixed vice and the movable vice provided on each side with the cutting position interposed therebetween There is a type of holding a pipe and cutting a circular saw down from above the pipe. In this way, when the circular saw is lowered and cut, a part of the chips accumulates on the inner lower side of the pipe as the cutting progresses, so when cutting the lower half of the pipe, the teeth of the circular saw However, the pipe is cut while the accumulated chips are involved. For this reason, there existed a problem that a chip | wound might damage the cut surface of a pipe, or a tooth | gear of a circular saw was missing.
そこで、特許文献1に示すように、丸鋸をパイプの下方から上昇させて切断することで、前記問題に対処した丸鋸切断装置が知られている。図8は、この切断装置14の切断動作領域を拡大して示す概略図であって、パイプ12をワーク載置台16に載置し、固定バイス18および可動バイス20、更には上方からの下方押付けバイス(図示せず)で挟持して切断位置に固定した状態で、丸鋸8を適宜の駆動手段により該パイプ12の下方側から上昇させて切断を行なうようになっている。なお、前記ワーク載置台16、固定バイス18および可動バイス20には、切断時において丸鋸10の通過を許容し得るよう、該丸鋸8の鋸厚よりも僅かに大きいスリットが形成されている。この切断装置14は、パイプ12の下方から上方へ向けて切断が進行するため、切断時に生ずる切粉の一部がパイプ内部に堆積することになる。しかし、丸鋸8はパイプ12の下からパイプ内に侵入する方式を採用しているから、前記切粉は丸鋸8の両側に分かれて位置することになり、該丸鋸8の歯が堆積した切粉を巻き込みながらパイプ切断を続ける可能性は低くなり、従って前記の問題を好適に解決し得るものである。
丸鋸を丸鋸切断装置の回転軸に取付けるには、一対のフランジで該丸鋸を両側からサンドイッチして行なわれる。しかし、図8で述べた丸鋸8をワーク下方から上昇させる型式の切断装置14では、該丸鋸8を挟んでいるフランジ22の外周が、丸鋸上昇中の早い段階で前記ワーク載置台16の裏面に干渉してしまう。そこでワーク載置台16の裏面には、前記フランジ22の接近を最大限に許容する退避部(盗み部)24を陥凹状に形成してあるが、その場合でも、従来の丸鋸を下降させるタイプのものに比べて、丸鋸8の直径を大きくせざるを得なかった。
The circular saw is attached to the rotary shaft of the circular saw cutting device by sandwiching the circular saw from both sides with a pair of flanges. However, in the type of
すなわち、図8に示すように、パイプ12を完全に切断するのに要する丸鋸8の半径Rは、少なくとも前記フランジ22の半径r、ワーク載置台16の盗み部24の厚みβおよびパイプ12の直径αの和より大きいものでなければならず、ワーク上方から丸鋸8を下降させる型式の切断装置のものに比べて、必然的に前記盗み部24の厚みβの分だけ丸鋸径が大きくなってしまう。このように丸鋸径が増大すると、その剛性が低下したり、製造コストが増大したりする問題を生ずる。また、丸鋸径が大きくなると、切断時における丸鋸8の側面振れが増大し、パイプ12の切断精度が低下する欠点も指摘される。更に、丸鋸径が大きくなれば鋸厚も大きくなり、このためパイプの切断代が増加して多数の切断ピースを得る場合に不経済となる欠点がある。
That is, as shown in FIG. 8, the radius R of the
そこで本発明は、回転切削工具をワークの下方から上昇させるタイプの切削装置において、切削時のワークの上下方向の位置規制を該ワークの上方とすることで、フランジと干渉するワーク載置台を不要として、直径の小さな回転切削工具を使用し得るようにした切削装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention eliminates the need for a work mounting table that interferes with the flange in a cutting apparatus that raises the rotary cutting tool from below the work by setting the vertical position of the work during cutting to be above the work. An object of the present invention is to provide a cutting apparatus that can use a rotary cutting tool having a small diameter.
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本発明に係る切削装置は、
ワーク切削位置近傍でワークに一方の側部を当接支持する固定バイスと、該固定バイスに対し進退自在に移動可能であって、前進時に該ワークの他方の側部を当接支持する可動バイスとを備え、両バイスにより挟持されたワークに向けて回転切削工具を上昇させて該ワークを切削する切削装置において、
前記ワーク切削位置の上方に位置し、該ワーク切削位置へ到来したワークの上部が当接して上方規制が行なわれると共に、該ワークに作用する負荷の支持を行なうワーク支持部を設けたことを特徴とする。
In order to overcome the above-mentioned problems and achieve the intended purpose, a cutting apparatus according to the present invention comprises:
A fixed vise that abuts and supports one side of the workpiece near the workpiece cutting position, and a movable vise that can move forward and backward with respect to the fixed vise and that abuts and supports the other side of the workpiece when moving forward In a cutting device that cuts the work by raising the rotary cutting tool toward the work sandwiched between both vices,
An upper portion of the workpiece that has reached the workpiece cutting position is in contact with the upper portion of the workpiece that is positioned above the workpiece cutting position and is subjected to upper regulation, and a workpiece support portion that supports a load acting on the workpiece is provided. And
本発明に係る切削装置によれば、ワークの上部に当接して位置を規制するワーク支持部をワーク切削位置の上方位置に設けたので、フランジとの干渉が懸念されたワーク載置台を必要としなくなり、回転切削工具を小さなものとすることができる。これにより、回転切削工具の剛性が向上すると共に製造単価が抑制され、更に側面振れを抑えることが可能となる。また、小径の回転切削工具を使用し得るので、該切削工具の厚みも薄くなり、切削時に生ずる切削屑等が減少して、多数のワークを切削する際の経済性が向上する等の利点がある。 According to the cutting apparatus according to the present invention, the work support unit that abuts on the upper part of the work and regulates the position is provided above the work cutting position, so that a work mounting table that is concerned about interference with the flange is required. The rotary cutting tool can be made small. Thereby, the rigidity of the rotary cutting tool is improved, the manufacturing unit price is suppressed, and the side runout can be further suppressed. In addition, since a rotary cutting tool with a small diameter can be used, the thickness of the cutting tool is reduced, cutting waste generated at the time of cutting is reduced, and the economic efficiency when cutting a large number of workpieces is improved. is there.
また、前記ワーク支持部を切削装置のビーム等に設けることで、該ワーク支持部の剛性が向上し、ワークを高い位置精度で支持できるので、切断精度、殊に切断直角度の向上が図られる。更に、図8に示す従来の切削装置で使用した切削工具と同じ大きさのものを用いた場合には、より大きなワークを切削することが可能となる。 Further, by providing the workpiece support portion on the beam of the cutting device, the rigidity of the workpiece support portion is improved and the workpiece can be supported with high positional accuracy, so that the cutting accuracy, particularly the cutting perpendicularity can be improved. . Further, when a tool having the same size as the cutting tool used in the conventional cutting apparatus shown in FIG. 8 is used, a larger workpiece can be cut.
次に、本発明に係る切削装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、実施例では、中空パイプ(ワーク)を丸鋸で切断する丸鋸切断装置を例示するが、その応用範囲はこれに限定されるものでなく、中実鋼材や木材等の切断・切削にも採用し得る。またワークを切削する回転切削工具としては、コールドソーやチップソー等の丸鋸に限定されず、所要中心角の間隔で半径方向に延出する刃部を設けた諸種の回転工具が使用される。 Next, a preferred embodiment of the cutting apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the embodiment, a circular saw cutting device for cutting a hollow pipe (workpiece) with a circular saw is exemplified, but the application range is not limited to this, and it is used for cutting and cutting solid steel materials and wood. Can also be adopted. The rotary cutting tool for cutting the workpiece is not limited to a circular saw such as a cold saw or a tip saw, and various types of rotary tools provided with blades extending in the radial direction at intervals of a required central angle are used.
実施例に係る切断装置26は、図2および図3に示すように、装置本体の基台部28と、丸鋸10および丸鋸昇降駆動部を備えた切断機構32と、パスラインPL上のパイプ12を一定のピッチで切断位置へ間欠的に送り出す送材機構34と、ワーク切断位置の上方を水平に延在し、後述するワーク支持部78が下面に設けられるビーム36とから基本的に構成されている。なお、実施例に示す基台部28、送材機構34および切断機構32については、以下に説明するものに限定される訳でなく、従来公知のものを適宜採用可能である。
2 and 3, the
(固定バイスについて)
切断装置26に立設された支柱56,56に水平に架設される前記ビーム36は、鋼材等の剛性が高い材料を材質とし、その下方に丸鋸10によるパイプ12の切断部が位置するようになっている。すなわち、図1および図4に示すように、前記ビーム36の下面には、ワーク切断位置でパイプ12の一方の側部12aを当接支持する固定バイス84と、該固定バイス84に対し進退自在に移動可能であって、前進時に該パイプ12の他方の側部12bを当接支持する可動バイス86とが設けられている。この固定バイス84のワーク当接面は、ビーム36の下面に、前記可動バイス86へ向けて僅かに斜め下方へ傾斜している。また、図6に示すように、固定バイス84の中央位置には、鋸厚より僅かに大きいスリット84aが設けられて、丸鋸10の通過を許容し得るようになっており、その結果として、該固定バイス84がパイプ12の側部12aに当接する部位に、2つの傾斜当接面98,98が形成されて、該パイプ12の水平方向への規制を行なうようになっている。
(About fixed vise)
The
(可動バイスについて)
図1および図3に示すように、前記可動バイス86は、前記ビーム36の下面において長手方向に沿って進退自在に移動し得るようになっている。また、図6の平面図に示すように、前記可動バイス86には、丸鋸10の侵入を許容するスリット86aが形成されて略コ字状になっており、その端部に前進時にパイプ12と当接する2つの当接面90,90が設けられている。図1に示すように、この当接面90,90にも、前記固定バイス84側へ斜めに指向する傾斜が付されている。すなわち、前記固定バイス84側の当接面98,98にも可動バイス86側の当接面90,90にも、相互に近接する緩い傾斜が付されており、両バイス84,86でパイプ12を挟持した際に、該パイプ12を上方へ押し上げる合成力が作用するようになっている。これによりパイプ12は、後述のワーク支持部78に確実に押し当てられる。
(About movable vise)
As shown in FIG. 1 and FIG. 3, the
前記可動バイス86は、図4および図6に示すように、シリンダ92のピストン94に接続され、ビーム36の長手方向に沿って進退自在に移動し得るようになっている。なお、実施例では、可動バイス86のパイプ当接側にスリット86aを設けた場合を示したが、丸鋸10の通過領域を挟んで左右に該可動バイス86,86を夫々設けるようにしてもよい。また、可動バイス86を進退移動させる機構については、図示のシリンダ92に限られず、各種のリニアアクチュエータを採用し得る。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
(ワーク支持部について)
図1および図3に示すように、前記ビーム36の下面には、ワーク切断位置へ到来したパイプ12の上部を当接させて上方規制を行なうと共に、該パイプ12に作用する強大な負荷を支持するワーク支持部78が設けられている。すなわちワーク支持部78は、固定バイス84の下方に開放している水平部分に設けられ、切断位置へ到来したパイプ12の上部を該ワーク支持部78に当接させることで、該パイプ12の上方への位置決めがなされる。従って、切断時においてパイプ12は、前記固定バイス84および可動バイス86によって、水平方向への支持がなされると共に、前記ワーク支持部78によって上方への規制がなされ、これにより該パイプ12は切断位置に確実に固定保持される。
(About work support)
As shown in FIGS. 1 and 3, the upper surface of the
前記ワーク支持部78は、丸鋸10がパイプ12を切断する際、該パイプ12に作用する上方への大きな負荷を支持するものであるが、該ワーク支持部78を剛性を有する前記ビーム36の下面に設けることで、切断時にパイプ12に加わる負荷を確実に受け止めることができる。なお、図5に示すように、前記ワーク支持部78にはスリット状の切込み部96が形成されているので、上昇した丸鋸10の侵入が許容される。実施例では、前記固定バイス84の水平部分にワーク支持部78を形成した場合を示したが、該固定バイス84とは別に、前記ビーム36の一部として直接形成したり、ビーム状の剛性を有するワーク支持部78を独立的に設けたりしてもよい。
The
(切断機構について)
丸鋸10をパイプ12の下方から上昇させる切断機構32は、図3、図5および図6に示す如く、基台部28に立設した一対の支持部材38,38と、丸鋸10および丸鋸用モータ40を備え、両支持部材38,38に支軸42を介して揺動可能に支持された揺動部44と、該揺動部44を昇降機構46を介して揺動させることで丸鋸10に昇降を与えるモータ30とから構成されている。
(About cutting mechanism)
The
前記揺動部44は、断面が略平行四辺形状をなし、その一端側に丸鋸10を有するギヤボックス48と、該ギヤボックス48の下方に設けた丸鋸用モータ40とから構成され、これらは前記モータ30によって一体的に垂直方向に所要中心角だけ揺動するようになっている。また、図2に示すように、丸鋸用モータ40の回転は、プーリ50,50およびVベルト52からなる減速機構54に伝達され、該減速機構54から更にギヤボックス48を経て所要の回転速度に減速された後、丸鋸10の回転軸に伝えられる。
The
前記昇降機構46は、図3に示す如く、前記支柱56に支軸57を介して揺動可能に配設したモータ支持ケース58と、前記ギヤボックス48の底面に固定され、支軸59を介してナット100を回動自在に軸支するフォーク60と、前記モータ支持ケース58内のモータ30の出力軸に連結されると共に、前記ナット100に螺挿したボールスクリュー62とから構成されている。そして、前記モータ30がボールスクリュー62を回転させることで、前記ナット100に軸線方向への進退移動を与え、これにより該ナット100を軸支しているフォーク60に上下方向の送りを付与して、図3の支軸42を中心に前記揺動部44を垂直方向に円弧を描いて揺動させる。すなわち、揺動部44に設けた丸鋸10は、該揺動部44と共に一体的に上昇・下降することになる。
As shown in FIG. 3, the elevating
(送材機構について)
前記パイプ12を切断位置に送る送材機構34は、図2および図4に示すように、パスラインPL上のパイプ12を一定のピッチで切断位置へ間欠的に送る送材用送りバイス64と、該パスラインPLの上流側に設けられ、パイプ12の下端部を挟持する送材用補助バイス68と、該送材用補助バイス68の上流側に設けられて、該パイプ12の径に合わせてパスラインPLの高さ位置を調節する送りローラ72とから構成されている。すなわち、前記送材用送りバイス64は、切断装置26のパスラインPLと平行な側壁部74の上方に設けられて、パイプ12を挟持して一定のピッチで下流側へ送るよう往復運動するようになっている。また、図5の左側面図に示すように、前記送材用送りバイス64と隣接する位置には、パイプ12を昇降させる昇降フレーム76が設けられて、該パイプ12を前記ワーク支持部78へ確実に当接させ得るようになっている。
(About the feeding mechanism)
As shown in FIGS. 2 and 4, the
前記送材用補助バイス68は、常には、図5に示すようにパスラインPLの上流側に待機しており、切断作業の進行に伴なってパイプ12が短くなり、前記送りローラ72からパイプ12の後端が離脱した際に、該パイプ12の後端部を保持するようになっている。また、前記パスラインPLの上流側に設けられる前記送りローラ72は、パイプ12を所定の高さに保持すると共に、該パイプ12をスムーズに送出し得るようになっている。なお、この送りローラ72は、切断するパイプ12の直径に合わせて、高さ調節可能に構成されている。なお、図5の符号80は切断後のパイプ12を下方へ案内するシュートを示し、該シュート80に案内されたパイプ12は、下方に配設された収集ボックス82に収集される。更に、このシュート80は、図示しない移動手段により、丸鋸10が下降した際に、該丸鋸10の上方を越えて装置の内部へ臨む位置に移動し得るようになっている。すなわち、図7に示すように、シュート80を水平方向へ進退自在に移動可能として、丸鋸10下降後に該シュート80の上端側が、該丸鋸10の上方を越えて装置の内部へ侵入可能とすることで、切断終了時に生ずるパイプ12の切れ端102を該シュート80でキャッチして、該切れ端102が装置中へ落下するのを防止するようになっている。
As shown in FIG. 5, the
(実施例の作用)
次に、実施例に係る切断装置26の作用について説明する。先ず始めに、前記送材機構34にパイプ12をセットして、パスラインPL上に配置する。この時、切断するパイプ12の径に合わせて、前記送りローラ72の高さ位置を調節する。前記昇降フレーム76が上昇してパイプ12を持ち上げ、前記送材用送りバイス64が該パイプ12を挟持して所定量だけ該パイプ12を切断位置へ送出する。このとき、前記パイプ12の上流側は、送りローラ72によって支持されているので、該パイプ12はスムーズにパスライン上を移動することができる。なお、この時点においては、前記送材用補助バイス68はパイプ12を開放して待機状態にある。
(Operation of Example)
Next, the operation of the cutting
パイプ12がワーク切断位置に送出されると、前記可動バイス86が前進して、該パイプ12は両バイス84,86の当接面90,98によって挟持される。この時、図1に示すように、前記当接面90,98は、相互に向けて傾斜しているので、パイプ12は上方へ押し上げられ、前記ワーク支持部78に確実に当接される。すなわち、前記パイプ12は、前記固定バイス84および可動バイス86により水平方向の位置決めがなされると共に、剛性の高いビーム36に設けられた前記ワーク支持部78によって上方への規制がなされるので、従来のワーク載置台16を用いなくても該パイプ12は確実にワーク切断位置に固定される。
When the
パイプ12がワーク切断位置に固定されると、図3に示すように、前記モータ30がボールスクリュー62を回転させる。このボールスクリュー62の回転により、ナット100を軸支しているフォーク60の送りがなされ、前記揺動部44が支軸42を中心に揺動することで丸鋸10は上昇を始める。そして、図6に示すように、丸鋸10が固定バイス84および可動バイス86のスリット84a,86a間へ侵入して、パイプ12の切断が開始される。この時、パイプ12の切断の際に生じる大きな負荷は、剛性が高いビーム36に設けられたワーク支持部78によってしっかりと支持されているので、該パイプ12が振動することなく、高度な切断精度を保つことができる。そして、図5に示すように、丸鋸10が前記ワーク支持部78の切込み部96に臨んで、パイプ12が完全に切断されると、切断されたパイプ12は前記シュート80に案内されて、収集ボックス82に収集される。
When the
すなわち、実施例に係る切断装置26は、従来使用していたワーク載置台16を必要としないので、丸鋸10のフランジ22が干渉することがなく、丸鋸10を小さくすることができる。これにより、使用する丸鋸10の剛性が向上すると共に、製造単価が抑制され、更に側面振れを抑えることが可能となる。また、小径の丸鋸10を使用し得るので、該丸鋸10の厚みも薄くなり、切断時に生ずる切断屑等が減少するために、多数のパイプ12を切断する際の経済性が向上する。
That is, since the cutting
なお、パイプ12の切断中に前記送材用送りバイス64は該パイプ12を開放して上流側へ所定量だけ移動させ、再び該パイプ12を挟持する。パイプ12が切断されると、前記可動バイス86が後退し、両バイス84,86によって挟持されたパイプ12は開放される。これと同時に、前記モータ30はボールスクリュー62を逆方向へ回転させて、丸鋸10は切削位置から下降する。そして送材用送りバイス64は、前記パイプ12の送出を再開する。切断が進行して、パイプ12の末端が送りローラ72から離脱した際には、送材用補助バイス68がパイプ12の端部近傍を挟持して該パイプ12に追従する。なお、図7に示すように、パイプ12の最終切断が終了して、丸鋸10が下降すると、図示しない駆動手段によって前記シュート80が左方向へ水平移動され、該シュート80の上端側が丸鋸10の上方へ臨むことになる。次いで可動バイス86を開放側へ移動させれば、パイプ12の切れ端102は両バイス84,86から開放されて落下し、該シュート80によりキャッチされる。このため、切れ端102が装置中へ落下するのが防止される。
During the cutting of the
12 パイプ(ワーク)
12a 側部
12b 側部
78 ワーク支持部
84 固定バイス
86 可動バイス
12 Pipe (work)
Claims (1)
前記ワーク切削位置の上方に位置し、該ワーク切削位置へ到来したワーク(12)の上部が当接して上方規制が行なわれると共に、該ワーク(12)に作用する負荷の支持を行なうワーク支持部(78)を設けた
ことを特徴とする切削装置。
A fixed vise (84) that abuts and supports one side (12a) of the workpiece (12) in the vicinity of the workpiece cutting position, and can move forward and backward with respect to the fixed vise (84). A movable vise (86) that abuts and supports the other side (12b) of (12), and the rotary cutting tool (10) is directed toward the workpiece (12) sandwiched between both vices (84, 86). In a cutting device that raises and cuts the workpiece (12),
The workpiece support part is located above the workpiece cutting position, and the upper part of the workpiece (12) that has arrived at the workpiece cutting position comes into contact with the workpiece and is regulated upward and supports the load acting on the workpiece (12). (78) A cutting device characterized by being provided.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004302034A JP3829258B2 (en) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | Circular saw cutting device |
PCT/JP2005/016626 WO2006040894A1 (en) | 2004-10-15 | 2005-09-09 | Cutting apparatus |
TW94132393A TWI344402B (en) | 2004-10-15 | 2005-09-20 | Round saw cutting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004302034A JP3829258B2 (en) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | Circular saw cutting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006110691A true JP2006110691A (en) | 2006-04-27 |
JP3829258B2 JP3829258B2 (en) | 2006-10-04 |
Family
ID=36148196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004302034A Expired - Fee Related JP3829258B2 (en) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | Circular saw cutting device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3829258B2 (en) |
TW (1) | TWI344402B (en) |
WO (1) | WO2006040894A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101026564B1 (en) | 2008-06-04 | 2011-03-31 | 김진수 | Edge banding machine |
FR2961735A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-30 | Structure Et Rehabilitation | DEVICE FOR CUTTING AT LEAST ONE END OF CARROTS. |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5184860B2 (en) * | 2007-10-22 | 2013-04-17 | 兼房株式会社 | Circular saw cutting device |
CN102773562A (en) * | 2011-05-13 | 2012-11-14 | 温天然 | Integral cropping and chamfering device of round-bar-shaped materials and processing method thereof |
CN103737418A (en) * | 2013-12-28 | 2014-04-23 | 柳州力通车用空调有限公司 | Push plate guide device for pipe blanking machine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5023798U (en) * | 1973-06-28 | 1975-03-17 | ||
FR2429637A1 (en) * | 1978-06-27 | 1980-01-25 | Vierstraete Jean | IMPROVEMENTS IN OR RELATING TO STRAIGHT OR BI-CUT CHAINSAWS THAT MAY BE INTEGRATED IN A SECTIONING SITE |
DE3514169A1 (en) * | 1985-04-19 | 1986-10-23 | Chr. Eisele Maschinenfabrik GmbH & Co KG, 7316 Köngen | SAWING MACHINE |
JPH08336719A (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-24 | Tsune Seiki Kk | Cutting device |
JPH1094927A (en) * | 1996-07-29 | 1998-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Machine tool |
-
2004
- 2004-10-15 JP JP2004302034A patent/JP3829258B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-09 WO PCT/JP2005/016626 patent/WO2006040894A1/en active Application Filing
- 2005-09-20 TW TW94132393A patent/TWI344402B/en not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101026564B1 (en) | 2008-06-04 | 2011-03-31 | 김진수 | Edge banding machine |
FR2961735A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-30 | Structure Et Rehabilitation | DEVICE FOR CUTTING AT LEAST ONE END OF CARROTS. |
EP2402130A1 (en) * | 2010-06-29 | 2012-01-04 | Structure et Rehabilitation | Device for cutting at least one end of a carrot |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI344402B (en) | 2011-07-01 |
WO2006040894A1 (en) | 2006-04-20 |
JP3829258B2 (en) | 2006-10-04 |
TW200615067A (en) | 2006-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2413606C1 (en) | Paper log cutting machine | |
JP2005219059A (en) | Reinforcing bar feeder of reinforcing bar bending machine | |
JP2005103715A (en) | Drilling device and its drilling method | |
JP2829355B2 (en) | Obi saw board | |
JP3829258B2 (en) | Circular saw cutting device | |
KR200229032Y1 (en) | High speed cutting machine | |
TWI504455B (en) | Moving mechanism for scroll sawing machines | |
CN107116617B (en) | Wood overturning and feeding mechanism for automatic board sawing machine | |
JP2005144964A (en) | Pillar material precutting process machine | |
KR101704900B1 (en) | Apparatus for shearing wood | |
JP2011093118A (en) | Pillar material precutting process machine | |
JP2732800B2 (en) | Groove cutting machine with circular saw | |
JP2005144961A (en) | Pillar material precutting and processing machine | |
JP4409919B2 (en) | Column material pre-cut processing machine | |
KR200274626Y1 (en) | a cutter guider of a lathe for wood-working a lathe | |
WO2023223729A1 (en) | Horizontal band saw | |
CN221676550U (en) | Track shoe processing device | |
CN213496855U (en) | Long service life's material cutting machine | |
JPH1071523A (en) | Thread cutting lathe | |
JP4566601B2 (en) | Column material pre-cut processing machine | |
JPH1128528A (en) | Method for carrying-in work in punching press and device therefor | |
JP5920883B2 (en) | Slit and pinning machine | |
JP4364606B2 (en) | Wood precut processing machine and processed wood stock equipment | |
JPS5820727B2 (en) | horizontal bandsaw machine | |
JPH026986Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3829258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150721 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |