JP2006107099A - 作成者端末、閲覧者端末及びプログラム - Google Patents

作成者端末、閲覧者端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006107099A
JP2006107099A JP2004292493A JP2004292493A JP2006107099A JP 2006107099 A JP2006107099 A JP 2006107099A JP 2004292493 A JP2004292493 A JP 2004292493A JP 2004292493 A JP2004292493 A JP 2004292493A JP 2006107099 A JP2006107099 A JP 2006107099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
creator
viewer
information
certificate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004292493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nagata
康貴 永田
Kenichi Nagashima
健一 長島
Daiki Kato
大樹 加藤
Shingo Kawasaki
慎吾 川崎
Houdai Ishida
朋大 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004292493A priority Critical patent/JP2006107099A/ja
Publication of JP2006107099A publication Critical patent/JP2006107099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 文書の閲覧・申請・承認等のデータ送信行為に対し、回覧付箋の機能及びユーザインタフェースを電子化、電子署名や暗号化の機能を提供すること。
【解決手段】 回覧システムにおいて、閲覧者端末は、文書データと、作成者署名情報と、作成者証明書情報と、捺印枠情報とを含む電子封筒を受信する。閲覧者端末は、作成者署名情報及び作成者証明書情報を検証し、対象文書及び電子付箋を表示するか否かを判定する。表示すると判定した場合、閲覧者端末は、捺印枠情報に基づいて電子付箋を表示する。さらに、表示した対象文書に閲覧者の電子署名及び電子証明書を付与すると判定した場合、閲覧者端末は、閲覧者署名情報及び閲覧者証明書情報を電子封筒に格納し、当該閲覧者を示す印影を作成する。そして、閲覧者端末は、電子付箋上の閲覧者に対応付けられた捺印枠内に作成した印影を表示し、当該電子封筒を関連アプリケーションにより他の閲覧者端末へ送信する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、文書回覧や申請・承認行為における本人認証の技術に関する。
企業内LAN(Local Area Network)やイントラネットの普及に伴い、社内における文書流通が様々な形で電子的に行われるようになっている。中でも、通達の回覧や報告書の回付、稟議や経費精算等の申請業務については、紙文書に閲覧者、報告者、申請者、承認者等が押印することで確認の意思表示を行い、次の人に回付するといった流れであったが、現在では、個別に開発した業務システムや、グループウェア、ワークフローと呼ばれる情報共有パッケージシステムにて機能提供されている(例えば、特許文献1参照)。
このような電子的な方法では、従来の現実世界の紙文書に印鑑を押印するというイメージとかなり異なるため、ITリテラシーの高い若年層はともかく、使い慣れない高年齢層にとっては、PC(Personal Computer)を使うこと自体の違和感や心理的抵抗及び操作難度が高いことが問題となっている。また、得てして決定権限を持つ人間ほど高年齢層であるため、重要な決済処理が滞るといった事態も発生している。
なお、電子文書の電子署名に関する文献として、特許文献2及び3が挙げられる。
特開平10−91704 特開2003−281333 特開2004−64151
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、文書の閲覧・申請・承認等のデータ送信行為に対し、回覧付箋の機能及びユーザインタフェースを電子化して提供することで操作性及び作業効率の向上を図ると共に、電子署名や暗号化の機能を提供することでセキュリティの向上を図ることができるシステムを提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、電子封筒の作成者が使用する作成者端末であって、複数の閲覧者がそれぞれ使用する閲覧者端末に、データを回覧するための関連アプリケーションを有しており、前記関連アプリケーションにより、前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末を回覧経路に設定することで回覧経路情報を作成する回覧経路情報作成手段と、前記関連アプリケーションから、対象文書に関する文書データを抽出する文書データ抽出手段と、前記文書データに前記作成者の電子署名を付与する作成者署名付与手段と、前記文書データに前記作成者の電子証明書を付与する作成者証明書付与手段と、前記回覧経路情報に基づいて、前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を作成する捺印枠作成手段と、前記文書データと、前記作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する前記捺印枠に関する捺印枠情報とに基づいて電子封筒を作成する電子封筒作成手段と、前記関連アプリケーションにより、前記回覧経路情報に基づいて、前記電子封筒を前記閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段と、を備える。
上記のように構成された作成者端末は、ネットワークを介してデータの送受信が可能な端末であって、具体的にはPCやPDA(Personal Digital Assistant)等が挙げられる。作成者は、作成者端末を使用して文書データと、作成者署名情報と、作成者証明書情報と、捺印枠情報とから構成される電子封筒を作成する。さらに、作成者端末は、関連アプリケーションにより、回覧経路情報に基づいて、作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末に当該電子封筒を送信する。ここで、関連アプリケーションとは、ネットワーク上で機能する文書通達、報告、申請のために個別に開発された業務システムや、グループウェア・ワークフローと呼ばれる情報共有パッケージシステムにより、データを回覧するための機能を提供されているものである。
回覧経路情報には電子封筒の回覧経路が設定されているため、これにより、電子封筒は、閲覧者端末間で作成者の指定通りに回覧されることとなる。また、閲覧者端末は、受信した電子封筒に含まれる作成者電子署名及び作成者電子証明書を検証することで、作成者の本人証明や改竄の有無を確認することができる。よって、セキュリティの向上を図ることができる。さらに、閲覧者端末は、受信した電子封筒に基づいて対象文書及び電子付箋を表示する。よって、閲覧者は、電子付箋を構成する捺印枠を利用して、紙媒体における捺印と同様に、電子署名の付与を視覚的に認識することが可能となる。即ち、PCを使い慣れない高年齢層ユーザの違和感や心理的抵抗を緩和することができる。
本発明の別の観点では、複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、電子封筒の作成者が使用する作成者端末であって、前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末に回覧する対象文書に関する文書データを作成する文書データ作成手段と、前記閲覧者に関する情報を有する複数の電子名刺を保有する電子名刺保有手段と、前記電子名刺を選択することにより、前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を作成する捺印枠作成手段と、前記文書データに前記作成者の電子署名を付与する作成者署名付与手段と、前記文書データに前記作成者の電子証明書を付与する作成者証明書付与手段と、前記捺印枠作成手段で選択した電子名刺に含まれる情報に基づいて、前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末を回覧経路に設定した回覧経路情報を作成する回覧経路情報作成手段と、前記文書データと、前記作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する前記捺印枠に関する捺印枠情報と、前記回覧経路情報とに基づいて電子封筒を作成する電子封筒作成手段と、前記回覧経路情報に基づいて前記電子封筒を前記閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段と、を備える。
上記のように構成された作成者端末において、作成者は、文書データと、作成者署名情報と、作成者証明書情報と、捺印枠情報と、回覧経路情報とから構成される電子封筒を作成する。ここで、回覧経路情報とは、作成者端末が保有している電子名刺に基づいて、作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末を回覧経路に設定することで作成される。ここで、電子名刺とは、複数の情報を1つのファイルにまとめることができるXML(Extensible Markup Language)形式の電子封筒中に名刺情報や暗号化情報を封入したものである。具体的に、電子名刺には、氏名、メールアドレス、IPアドレス、電子証明書等の個人情報が封入されている。よって、具体的に回覧経路情報は、閲覧者端末のメールアドレスやIPアドレスを電子名刺から抽出して、作成者の指定通りに設定することにより作成される。このようにして作成された回覧経路情報に基づいて、電子封筒は、閲覧者端末間で作成者の指定通りに回覧されることとなる。
また、閲覧者端末は、受信した電子封筒に含まれる作成者電子署名及び作成者電子証明書を検証することで、作成者の本人証明や改竄の有無を確認することができる。よって、セキュリティの向上を図ることができる。さらに、閲覧者端末は、受信した電子封筒に基づいて対象文書及び電子付箋を表示する。よって、閲覧者は、電子付箋を構成する捺印枠を利用して、紙媒体における捺印と同様に、電子署名の付与を視覚的に認識することが可能となる。即ち、PCを使い慣れない高年齢層ユーザの違和感や心理的抵抗を緩和することができる。
上記作成者端末の一態様では、前記回覧経路情報は、全ての前記閲覧者端末を回覧した後に、前記電子封筒を前記作成者端末へ送信することが設定されており、前記回覧経路情報により、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを有する電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、前記電子封筒に含まれる前記捺印枠情報に基づいて、捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記各閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、前記各閲覧者を示す印影をそれぞれ、前記各閲覧者に対応する捺印枠内に表示することで、前記電子付箋を表示する電子付箋表示手段と、を備える。
上記のように構成された作成者端末によれば、閲覧者端末から受信した電子封筒に含まれる閲覧者証明書情報に基づいて電子署名を付与した閲覧者を特定し、各閲覧者を示す印影を作成する。ここで、印影とは、閲覧者を視覚的に識別可能な画像データであり、例えば、閲覧者の氏名を印鑑のように表示した画像データ等である。さらに、作成者端末は、電子封筒に含まれる捺印枠情報と、作成した印影とに基づいて、電子付箋を表示する。即ち、電子付箋上の各閲覧者に対応付けられた捺印枠内に印影を表示する。これによれば、作成者は、電子付箋により容易に且つ的確に、誰が対象文書を閲覧したかを認識することができる。
上記作成者端末の一態様では、前記回覧経路情報は、全ての前記閲覧者端末を回覧した後に、前記電子封筒を前記作成者端末へ送信することが設定されており、前記回覧経路情報により、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報を有する電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、前記電子封筒に含まれる前記捺印枠情報に基づいて、捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、前記電子封筒に含まれる前記閲覧者署名情報に基づいて、前記電子名刺保有手段が保有する電子名刺から、前記閲覧者の電子証明書に関する証明書情報を抽出する証明書情報抽出手段と、前記証明書情報に基づいて、前記各閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、前記各閲覧者を示す印影をそれぞれ、前記各閲覧者に対応する捺印枠内に表示することで、前記電子付箋を表示する電子付箋表示手段と、を備える。これによれば、電子封筒に電子署名を付与した閲覧者の電子証明書が含まれていない場合であっても、作成者端末が保有している電子名刺に含まれる情報に基づいて印影を作成することができる。よって、作成者は、電子付箋により容易に且つ的確に、誰が対象文書を閲覧したかを認識することができる。
上記作成者端末の他の一態様では、前記閲覧者が付与した電子署名に関するログをログ情報として定期的に受信するログ情報受信手段と、前記ログ情報に基づいて前記電子名刺保有手段が保有する電子名刺から、前記電子署名を付与した閲覧者に関する閲覧者情報を抽出する閲覧者情報抽出手段と、前記閲覧者情報を表示する閲覧者情報表示手段と、を備える。これによれば、作成者端末は、ログ情報に基づいて、容易に且つ的確に、閲覧者の回覧状況を表示することができる。
本発明の別の観点では、複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、閲覧者が使用する閲覧者端末であって、電子封筒の作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末の回覧経路が設定された回覧経路情報を有しており、当該回覧経路情報に基づいてデータを回覧する関連アプリケーションを有しており、前記関連アプリケーションにより、対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、が含まれている電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段と、前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段と、前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて対象文書を表示する文書表示手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて電子付箋上に前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段と、前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段と、前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、前記印影作成手段が作成した印影を、前記捺印枠情報に基づいて、前記電子付箋上の前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段と、前記関連アプリケーションにより、前記回覧経路情報に基づいて、前記電子封筒を他の閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段と、を備える。
上記のように構成された閲覧者端末は、ネットワークを介してデータの送受信が可能な端末であって、具体的には、PC、PDA等が挙げられる。閲覧者端末は、関連アプリケーションにより、文書データと、作成者署名情報と、作成者証明書情報と、捺印枠情報とを含む電子封筒を受信する。そして、閲覧者端末は、作成者署名情報及び作成者証明書情報をそれぞれ検証し、当該検証結果に基づいて、文書データに基づく対象文書及び捺印枠情報に基づく電子付箋を表示するか否かを判定する。ここで、作成者署名情報の検証とは、電子封筒に付与された作成者の電子署名を、署名者の公開鍵により復号して検証することをいう。これにより、署名者の秘密鍵により電子署名が作成されたこと、電子署名が作成された後に改竄されていないことを確認することができる。また、作成者証明書情報の検証とは、署名者の電子証明書からトラストアンカー認証局までの全ての中間認証局の電子証明書の認証パスを構築し、全ての電子証明書が有効期間中であり、記載事項の各種制約を満たし、失効されていないことを検証することをいう。これにより、署名者の認証を行うことができる。
作成者署名情報及び作成者証明書情報の検証結果に基づいて、対象文書及び電子付箋を表示すると判定した場合、閲覧者端末は、文書データに基づいて対象文書を、捺印枠情報に基づいて電子付箋を表示する。さらに、表示した対象文書に閲覧者の電子署名及び電子証明書を付与すると判定した場合、閲覧者端末は、閲覧者署名情報及び閲覧者証明書情報を電子封筒に格納し、当該閲覧者証明書情報に基づいて当該閲覧者を示す印影を作成する。そして、閲覧者端末は、電子付箋上の閲覧者に対応付けられた捺印枠内に作成した印影を表示し、当該電子封筒を関連アプリケーションにより他の閲覧者端末へ送信する。これによれば、閲覧者は、電子署名を付与した際に、紙媒体における捺印と同様に視覚的に認識することが可能となる。
本発明の別の観点では、複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、対象文書の閲覧者が使用する閲覧者端末であって、対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、前記対象文書を回覧する経路に関する回覧経路情報と、が含まれる電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段と、前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段と、前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて前記対象文書を表示する文書表示手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて前記電子付箋上に前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び前記閲覧者の電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段と、前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段と、前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、前記印影作成手段が作成した印影を、前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段と、前記回覧経路情報に基づいて前記電子封筒を他の端末に送信する電子封筒送信手段と、を備える。
上記のように構成された閲覧者端末は、回覧経路情報に基づいて、文書データと、作成者署名情報と、作成者証明書情報と、捺印枠情報とを含む電子封筒を受信する。そして、閲覧者端末は、作成者署名情報及び作成者証明書情報をそれぞれ検証し、当該検証結果に基づいて、文書データに基づく対象文書及び捺印枠情報に基づく電子付箋を表示するか否かを判定する。検証結果に基づいて対象文書及び電子付箋を表示すると判定した場合、閲覧者端末は、文書データに基づいて対象文書を、捺印枠情報に基づいて電子付箋を表示する。さらに、表示した対象文書に閲覧者の電子署名及び電子証明書を付与すると判定した場合、閲覧者端末は、閲覧者署名情報及び閲覧者証明書情報を電子封筒に格納し、当該閲覧者証明書情報に基づいて当該閲覧者を示す印影を作成する。そして、閲覧者端末は、電子付箋上の閲覧者に対応付けられた捺印枠内に作成した印影を表示し、当該電子封筒を回覧経路情報に基づいて他の閲覧者端末へ送信する。これによれば、閲覧者は、電子署名を付与した際に、紙媒体における捺印と同様に視覚的に認識することが可能となる。
上記閲覧者端末の一態様では、前記電子封筒は、他の閲覧者に関する閲覧者署名情報及び閲覧者証明書情報をさらに格納しており、前記印影作成手段は、前記電子封筒に含まれる全ての閲覧者証明書情報に基づいて、前記各閲覧者を示す印影を作成し、前記印影表示手段は、前記印影作成手段が作成した前記各閲覧者を示す印影をそれぞれ、前記各閲覧者に対応する捺印枠内に表示する。これによれば、閲覧者端末は、今までに対象文書に対して電子署名を付与した閲覧者を電子付箋上の捺印枠に表示された印影により容易且つ的確に認識することができる。このように閲覧者が他の閲覧者の回覧状況を把握できることは、稟議等のように、閲覧者及び回覧順序が厳密に決められている場合に特に有効である。
上記閲覧者端末の他の一態様では、前記回覧経路情報は、全ての前記閲覧者端末を回覧した後に、前記電子封筒を前記作成者が使用する作成者端末へ送信することが設定されており、前記電子封筒に格納された閲覧者署名情報と、前記回覧経路情報とに基づいて、前記電子封筒が全ての閲覧者端末を回覧したか否かを判定する回覧判定手段をさらに備え、前記電子封筒送信手段は、前記回覧判定手段が全ての閲覧者端末を回覧したと判定した場合に、前記回覧経路情報に基づいて前記電子封筒を前記作成者端末へ送信する。これによれば、作成者端末は、閲覧者端末から受信した電子封筒に含まれる閲覧者証明書情報に基づいて電子署名を付与した閲覧者を特定し、各閲覧者を示す印影を作成する。さらに、作成者端末は、電子封筒に含まれる捺印枠情報と、作成した印影とに基づいて、電子付箋を表示する。よって、作成者は、電子付箋により容易に且つ的確に、誰が対象文書を閲覧したかを認識することができる。
上記閲覧者端末のさらに他の一態様では、前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関するログをログ情報として前記作成者が使用する作成者端末へ送信するログ情報送信手段をさらに備える。これによれば、作成者端末は、閲覧者端末から受信したログ情報に基づいて、容易に且つ的確に、閲覧者の回覧状況を表示することができる。
本発明の別の観点では、複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、閲覧者が使用する閲覧者端末であって、対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、が含まれる電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段と、前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段と、前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて対象文書を表示する文書表示手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて前記電子付箋上に前記閲覧者に対応する1つの捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び前記閲覧者の電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段と、前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段と、前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、前記印影作成手段が作成した印影を、前記電子付箋上の前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段と、前記電子封筒を前記作成者が使用する作成者端末に送信する電子封筒送信手段と、を備える。
上記のように構成された閲覧者端末によれば、ネットワークを介して、文書データと、作成者署名情報と、作成者証明書情報と、捺印枠情報とを含む電子封筒を受信する。そして、閲覧者端末は、作成者署名情報及び作成者証明書情報をそれぞれ検証し、当該検証結果に基づいて、文書データに基づく対象文書及び捺印枠情報に基づく電子付箋を表示するか否かを判定する。検証結果に基づいて対象文書及び電子付箋を表示すると判定した場合、閲覧者端末は、文書データに基づいて対象文書を、捺印枠情報に基づいて電子付箋を表示する。このき、電子付箋上の捺印枠は、当該閲覧者に対応付けられた1つのみである。さらに、表示した対象文書に閲覧者の電子署名及び電子証明書を付与すると判定した場合、閲覧者端末は、閲覧者署名情報及び閲覧者証明書情報を電子封筒に格納し、当該閲覧者証明書情報に基づいて当該閲覧者を示す印影を作成する。そして、閲覧者端末は、電子付箋上の1つの捺印枠内に作成した印影を表示し、当該電子封筒を回覧経路情報に基づいて他の閲覧者端末へ送信する。これによれば、閲覧者は、電子署名を付与した際に、紙媒体における捺印と同様に視覚的に認識することが可能となる。
本発明の別の観点では、複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、電子封筒の作成者が使用するコンピュータにより実行可能なプログラムであって、複数の閲覧者がそれぞれ使用する閲覧者端末に、データを回覧するための関連アプリケーションを有しており、前記関連アプリケーションにより、前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末を回覧経路に設定することで回覧経路情報を作成する回覧経路情報作成手段、前記関連アプリケーションから、対象文書に関する文書データを抽出する文書データ抽出手段、前記文書データに前記作成者の電子署名を付与する作成者署名付与手段、前記文書データに前記作成者の電子証明書を付与する作成者証明書付与手段、前記回覧経路情報に基づいて、前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を作成する捺印枠作成手段、前記文書データと、前記作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する前記捺印枠に関する捺印枠情報とに基づいて電子封筒を作成する電子封筒作成手段、前記関連アプリケーションにより、前記回覧経路情報に基づいて、前記電子封筒を前記閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段、として前記コンピュータを機能させる。
本発明のさらに別の観点では、複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、閲覧者が使用するコンピュータにより実行されるプログラムであって、電子封筒の作成者が指定した閲覧者が使用するコンピュータの回覧経路が設定された回覧経路情報を有しており、当該回覧経路情報に基づいてデータを回覧する関連アプリケーションを有しており、前記関連アプリケーションにより、対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、が含まれている電子封筒を受信する電子封筒受信手段、前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段、前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段、前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて対象文書を表示する文書表示手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて電子付箋上に前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を表示する捺印枠表示手段、前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段、前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段、前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段、前記印影作成手段が作成した印影を、前記捺印枠情報に基づいて、前記電子付箋上の前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段、前記関連アプリケーションにより、前記回覧経路情報に基づいて、前記電子封筒を他の閲覧者が使用するコンピュータに送信する電子封筒送信手段、として前記コンピュータを機能させる。
上記プログラムをコンピュータにより実行することにより、上述の作成者端末又は閲覧者端末を実現することができる。また、上述の作成者端末又は閲覧者端末の各態様も同様に実現することができる。
本発明によれば、文書の閲覧・申請・承認等のデータ送信行為に対し、回覧付箋の機能及びユーザインタフェースを電子化して提供することで操作性及び作業効率の向上を図ると共に、電子署名や暗号化の機能を提供することでセキュリティの向上を図ることができる。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
(i)回覧システム
まず、第1実施形態に係る回覧システムについて説明する。図1に第1実施形態における回覧システムの概略構成を示す。回覧システム100aは、閲覧・申請・承認等のためのデータ送信行為に対し、回覧付箋の機能及びユーザインタフェースを電子化して提供することで操作性及び作業効率の向上を図ることができるシステムである。また、回覧システム100aは、データ送信にXML電子封筒を利用することで複数の文書データの包含や複数者の電子署名付与を可能とすると共に、簡便な操作の裏側で電子署名や暗号化等の機能を提供することで、本人性の証明や盗聴・改竄の防止を可能とし、セキュリティの向上を図ることができるシステムである。ここで、電子付箋とは、対象文書を閲覧する各閲覧者にそれぞれ対応付けられた捺印枠から構成されており、閲覧者が電子署名を付与した際に、当該閲覧者を示す印影を表示するものである。また、電子封筒とは、複数の電子データを1つのファイルにパッケージングし、一括して取り扱うことができるようにするものである。
図1に示すように、回覧システム100aにおいて端末A乃至端末Dはネットワーク2を介して通信可能に接続されている。ネットワーク2の1つの好適な例はインターネットである。ここで、端末A乃至端末Dは、各利用者が使用しており、ネットワーク2を介して他の利用者が使用する端末とメールやデータの送受信が可能なパソコンやPDA等である。本実施形態において端末Aは、対象文書3を回覧するために電子封筒を作成する利用者(以下、電子封筒を作成せず対象文書の閲覧のみをする利用者と区別するため「作成者」と呼ぶ。)Aが使用する端末であり、電子付箋プログラムを有している。また、端末B乃至端末Dは、電子封筒に基づいて対象文書3を閲覧する利用者(以下、電子封筒を作成する利用者と区別するため「閲覧者」と呼ぶ。)B乃至Dがそれぞれ使用する端末であり、電子付箋プログラムを有している。
なお、端末A乃至Dは、ネットワーク2上で機能する文書通達、報告、申請のために個別に開発された業務システムや、グループウェア・ワークフローと呼ばれる情報共有パッケージシステムにより、電子データを回覧するための機能を提供されているものとする。このように電子データを回覧するための機能を提供するアプリケーションを総称して「関連アプリケーション」と呼ぶ。
また、図1では、端末A乃至Dのみを記載しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ネットワーク2を介して、複数の利用者が使用する複数の端末が通信可能に接続されているものとする。
ここで、図2を参照して、本システムによる、電子付箋機能を有する電子封筒を利用した回覧方法の概要を述べておく。図2は、対象文書及び電子付箋の表示例である。対象文書の回覧には、電子付箋機能を有する電子封筒を作成する作成処理、及び、電子封筒に基づいて電子付箋及び対象文書を閲覧する閲覧処理の大きく分けて2つの処理が関係している。
まず、作成処理について説明する。具体的に、作成者Aが電子付箋プログラムを有する端末Aを使用して、閲覧者B乃至Dに対象文書を回覧するため、電子付箋機能を有する電子封筒を作成するものとする。作成者Aは、端末Aにより関連アプリケーションから、回覧したい対象文書に関する文書データを抽出し、当該文書データを作成者Aの秘密鍵により暗号化する。また、端末Aは、対象文書毎に、回覧する閲覧者を指定した捺印枠から構成される電子付箋を作成する。具体的に、作成者Aは、閲覧者B乃至Dを指定した捺印枠から構成される電子付箋を作成する。そして、作成者Aは、端末Aにより、文書データと、捺印枠に関する捺印枠情報とに基づいて電子封筒を作成し、電子署名及び電子証明書を付与する。端末Aが有する関連アプリケーションは、作成者Aが指定した閲覧者が使用する閲覧者端末、即ち端末B乃至Dに当該電子封筒を送信する。これにより、作成処理は完了する。
なお、作成者Aは、関連アプリケーションにより、誰が閲覧したかといったステータスを管理することができるものとする。即ち、作成者Aは、関連アプリケーションにより端末A上で回覧状況を把握することが可能である。
次に、閲覧処理について説明する。具体的に、閲覧者Bが端末Bを使用して、作成者Aが作成した電子封筒に基づき対象文書を閲覧するものとする。閲覧者Bは、関連アプリケーションにより回覧されている電子封筒を受信し、当該電子封筒を開封するが、電子付箋プログラムは、開封までに次の手順を終えるまで対象文書及び電子付箋を表示しない。即ち、閲覧者Bは、次の手順を終えるまで対象文書を閲覧することができない。
まず、閲覧者Bは、端末Bにより、電子封筒に含まれる作成者Aの電子署名の検証と、電子証明書の検証とを行う。ここで、電子署名の検証とは、電子封筒に付与された電子署名を、署名者、この場合作成者Aの公開鍵により復号して検証することをいう。これにより、作成者Aの秘密鍵により電子署名が作成されたこと、電子署名が作成された後で電子封筒が改竄されていないことを確認することができる。また、電子証明書の検証とは、署名者、即ち作成者Aの電子証明書からトラストアンカー認証局までの全ての中間認証局の電子証明書の認証パスを構築し、全ての電子証明書が有効期間中であり、記載事項の各種制約を満たし、失効されていないことを検証することをいう。これにより、作成者Aの認証を行うことができる。なお、トラストアンカーとは、認証パス上において、信頼の基点となる認証局のことである。
電子署名及び電子証明書のいずれか1つ以上の検証に失敗した場合、閲覧者Bは文書データに基づいて対象文書を閲覧することができない。一方、電子署名及び電子証明書双方の検証に成功した場合、端末Bは、図2(a)に示すように、文書データに基づいて対象文書3と、捺印枠情報に基づいて捺印枠12から構成される電子付箋10とを表示する。そして、閲覧者Bは対象文書3を承認する場合、端末B上で所定の操作により「捺印」を行う。端末Bは、「捺印」されると、文書データに閲覧者Bの電子署名及び電子証明書20を付与する。また、端末Bは、「捺印」されると、当該閲覧者Bの電子証明書の拡張領域中に含まれる属性情報、例えば閲覧者Bの氏名に基づいて、閲覧者Bを示す印影15を作成し、図2(b)に示すように、当該印影15を閲覧者Bに対応付けられた捺印枠12内に表示する。
具体的な印影作成方法としては、端末が予め印影の枠データを保有しており、閲覧者の苗字を表す適当なフォントのイメージデータを作成し、当該枠データと当該イメージデータとを合成することにより図2(b)に示すような印影15を作成する方法が挙げられる。なお、本実施形態では、上記のような方法により印影を作成して表示することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、閲覧者を識別することができるものであれば、サイン等任意のデータを作成して表示するように設定することができる。
これによれば、対象文書3を承認した場合、ユーザインタフェースとして表示される電子付箋10上の捺印枠12内に自身の氏名に基づく印影が表示されるため、閲覧者Bは、従来の紙文書に押印する場合と同様に、自身が署名を付与して承認したことを明確に認識することができる。
そして、端末Bが有する関連アプリケーションは、作成者Aが指定した他の閲覧者、例えば閲覧者C又はDに当該電子封筒を回覧する。これにより、閲覧処理は完了する。
なお、作成者Aが閲覧者の順番を設定している場合、関連アプリケーションは、設定された順番通りに電子封筒を回覧する。順番の設定は、例えば稟議等のように予め回覧する順番が決まっている場合に特に有効である。また、この後、閲覧者Cが対象文書3を閲覧して承認した場合には、閲覧者Cに対応付けられた捺印枠12内に当該閲覧者Cを示す印影15が表示される。例えば、閲覧者Bの苗字が「田中」、閲覧者Cの苗字が「鈴木」である場合、図2(b)に示すような「田中」の印影と共に、捺印枠12内に「鈴木」の印影が表示される。
(ii)電子封筒
次に、図3を参照し、電子封筒について詳しく説明する。図3は、XMLで記述された電子封筒の例である。図3に示すとおり、電子封筒は、対象文書部、作成者署名部、電子付箋部及び閲覧者署名部から構成されている。
対象文書部は、作成者が回覧させたい対象文書3に関する情報を有しており、文書データが設定されている。なお、複数の文書データを対象文書部に設定することも可能である。
作成者署名部は、作成者が付与した電子署名に関する情報を有しており、作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報とから構成されている。なお、作成者証明書情報は、作成者の公開鍵、認証局情報、認証局署名、氏名データ等が含まれている。
電子付箋部は、電子付箋10を構成する捺印枠12に関する捺印枠情報を有している。捺印枠12は、作成者が指定した閲覧者の人数に基づいて作成されており、各閲覧者にそれぞれ対応付けられている。
閲覧者署名部は、閲覧者が電子封筒を開封して対象文書3を閲覧して承認した際に、当該閲覧者の電子署名に関する情報が格納されるものである。具体的には、閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とが格納されるものであり、格納前はタグのみが存在する。具体的に、作成者Aが、閲覧者B及びCを指定して対象文書を回覧した場合、電子封筒の閲覧者署名部は、図示のように、閲覧者Bの閲覧者署名情報B及び閲覧者証明書情報Bと、閲覧者Cの閲覧者署名情報C及び閲覧者証明書情報Cとが格納されることとなる。つまり、電子封筒の閲覧者署名部には、当該対象文書に電子署名を付与した閲覧者全ての閲覧者署名情報及び閲覧者証明書情報が格納されることとなる。このように、電子封筒を利用することで、容易に、複数人による多重署名が可能となる。
(iii)作成者端末
次に、図4を参照して、作成者端末について詳しく説明する。図4は、回覧システム100aにおける、特に作成者端末及び閲覧者端末の内部構成を示す。なお、作成者端末とは、電子付箋機能を有する電子封筒の作成者が使用する端末である。
図示のように、作成者端末は、電子付箋プログラム500、関連アプリケーション501、文書データ抽出機能502、暗号化・復号化機能503、回覧経路情報作成機能504、電子付箋作成機能505、電子封筒作成機能506及び電子封筒送信機能507から構成されている。なお、各機能は、作成者端末が有するCPUが予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
電子付箋プログラム500は、電子付箋機能を有する電子封筒を作成し、作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末へ当該電子封筒を送信するプログラムである。
関連アプリケーション501は、ネットワーク2上で機能する文書通達、報告、申請のために個別に開発された業務システムや、グループウェア・ワークフローと呼ばれる情報共有パッケージシステムにより、電子データを回覧するための機能を提供されているものである。
文書データ抽出機能502は、関連アプリケーション501から回覧したい対象文書に関する文書データを抽出する機能である。なお、関連アプリケーション501内に対象文書が存在しない場合、文書データを作成することとしてもよい。
暗号化・復号化機能503は、電子付箋プログラム500を実行することにより、文書データ抽出機能502が抽出した文書データを、作成者の秘密鍵で暗号化する機能である。また、暗号化された文書データを復号する機能である。
回覧経路情報作成機能504は、さらに定義情報抽出機能を有している。定義情報抽出機能は、関連アプリケーション501で定義された承認経路や回覧経路に関する定義情報を、当該関連アプリケーション501から抽出する機能である。回覧経路情報作成機能504は、作成者が指定した閲覧者に基づいて抽出した定義情報を参照することにより、関連アプリケーション501が対象文書を回覧する経路を指定して回覧経路情報を作成する機能である。
電子付箋作成機能505は、さらに捺印枠作成機能を有している。捺印枠作成機能は、回覧経路情報作成機能504が作成した回覧経路情報に基づいて、動的に必要な人数分の捺印枠12を作成する機能である。ここで、必要な人数とは、閲覧者の人数である。電子付箋作成機能505は、電子付箋10の構成要件であり、捺印枠作成機能が作成した捺印枠12に関する捺印枠情報に基づいて電子付箋10を作成する機能である。
電子封筒作成機能506は、さらに作成者署名・証明書付与機能を有している。作成者署名・証明書付与機能は、作成者の電子署名及び電子証明書を付与し、当該電子署名に関する作成者署名情報と、当該電子証明書に関する作成者証明書情報とを電子封筒に格納する機能である。電子封筒作成機能506は、文書データと、捺印枠情報と、作成者署名情報と、作成者証明書情報とに基づいて図3に示すような電子封筒を作成する機能である。
電子封筒送信機能507は、関連アプリケーション501により、回覧経路情報作成機能504が作成した回覧経路情報に基づいて、電子封筒作成機能506が作成した電子封筒を閲覧者が使用する閲覧者端末に送信する機能である。
(iv)閲覧者端末
次に、図4を参照して、閲覧者端末について詳しく説明する。なお、閲覧者端末とは、電子付箋機能を有する電子封筒の閲覧者が使用する端末である。
図示のように、閲覧者端末は、電子付箋プログラム600、関連アプリケーション601、電子封筒受信機能602、作成者署名・証明書検証機能603、暗号化・復号化機能604、対象文書・電子付箋表示機能605、閲覧者署名・証明書付与機能606、印影作成・表示機能607及び電子封筒送信機能609から構成されている。なお、電子付箋プログラム600は、電子封筒を受信し、展開する際に起動される。また、各機能は、閲覧者端末が有するCPUが予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
電子付箋プログラム600は、取得した電子封筒に基づいて対象文書及び電子付箋を表示し、閲覧者が当該対象文書に署名を付与した際、当該電子付箋を構成する捺印枠に当該閲覧者を示す印影を表示するプログラムである。
関連アプリケーション601は、ネットワーク2上で機能する文書通達、報告、申請のために個別に開発された業務システムや、グループウェア・ワークフローと呼ばれる情報共有パッケージシステムにより、電子データを回覧するための機能を提供されているものである。
電子封筒受信機能602は、関連アプリケーション601により、作成者端末又は他の閲覧者端末からネットワーク2を介して電子封筒を受信する機能である。
作成者署名・証明書検証機能603は、電子封筒受信機能602が受信した電子封筒の作成者署名部に含まれる作成者署名情報に基づいて、作成者の電子署名を検証する機能である。データに改竄等がある場合、電子署名の検証は失敗する。また、作成者署名・証明書検証機能603は、電子封筒受信機能602が受信した電子封筒の作成者署名部に含まれる作成者証明書情報に基づいて、作成者の電子証明書を検証する機能である。認証パスの構築ができなかったり、電子証明書の有効期限が切れていたりした場合、電子証明書の検証は失敗する。
暗号化・復号化機能604は、作成者署名・証明書検証機能603が電子署名及び電子証明書双方の検証に成功した場合に、電子封筒に含まれる文書データを、作成者署名情報に含まれる作成者の公開鍵で復号する機能である。また、暗号化・復号化機能604は、必要があれば、閲覧者の秘密鍵で文書データを暗号化する機能である。
対象文書・電子付箋表示機能605は、暗号化・復号化機能604が復号した文書データに基づいて対象文書を表示する機能である。また、電子付箋・対象文書表示機能505は、対象文書を表示する場合に、電子封筒に含まれる捺印枠情報に基づいて電子付箋上の捺印枠を表示する機能である。
閲覧者署名・証明書付与機能606は、対象文書・電子付箋表示機能605が表示した対象文書を閲覧した閲覧者が、当該対象文書を承認する際に、閲覧者の電子署名及び電子証明書を文書データに付与する機能である。具体的には、閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを電子封筒の閲覧者署名部に格納する。
印影作成・表示機能607は、閲覧者署名付与機能606が文書データに閲覧者の電子署名を付与した際に、閲覧者の電子証明書の拡張領域に含まれる属性情報、即ち閲覧者証明書情報に含まれる属性情報に基づいて、当該閲覧者を示す印影を作成する機能である。具体的には、属性情報に含まれる閲覧者の氏名に基づいて、例えば「田中」を画像イメージ化することで印影を作成する。そして、印影作成・表示機能607は、作成した印影を、閲覧者に対応付けされた電子付箋上の捺印枠に表示する機能である。また、印影作成・表示機能607は、電子封筒に既に格納されている他の閲覧者証明書情報に基づいて印影を作成し、各閲覧者にそれぞれ対応付けられた電子付箋上の捺印枠内に作成した印影を表示する機能である。
電子封筒送信機能608は、閲覧者署名情報を格納した電子封筒を、関連アプリケーション601により回覧経路情報に基づいて他の閲覧者端末へネットワーク2を介して送信する機能である。
(v)作成処理
次に、図5を参照して上記回覧システム100aにより実行される作成処理について説明する。図5は、第1実施形態における作成処理のフローチャートである。なお、作成者Aが電子付箋プログラムを有する端末Aを使用して、閲覧者B乃至Dに対象文書を回覧するため、電子付箋機能を有する電子封筒を作成するものとする。
端末Aは、まず、関連アプリケーションから、回覧の対象となる対象文書に関する文書データを抽出する(ステップS1)。さらに、端末Aは、関連アプリケーションから定義情報を抽出し、当該定義情報に基づいて対象文書を回覧する閲覧者を指定することで回覧経路情報を作成する(ステップS2)。そして、端末Aは、作成した回覧経路情報に基づいて、動的に必要な人数分の捺印枠を作成する(ステップS4)。また、端末Aは、関連アプリケーションから抽出した文書データを、作成者Aの秘密鍵で暗号化する(ステップS5)。さらに、端末Aは、作成者Aの電子署名及び電子証明書を付与し(ステップS6)、暗号化された文書データと、作成者署名情報と、作成者証明書情報とに基づいて電子封筒を作成する(ステップS7)。そして、端末Aは、作成した回覧経路情報に基づいて、当該電子封筒を閲覧者B乃至Dのいずれかが使用する閲覧者端末へ送信する(ステップS8)。これにより、作成処理は完了する。
(vi)閲覧処理
次に、図6を参照して、上記回覧システム100aにより実行される閲覧処理について説明する。図6は、第1実施形態における閲覧処理のフローチャートである。なお、電子付箋機能を有する電子封筒に基づいて、閲覧者Bが端末Bを使用して対象文書を閲覧するものとする。
まず、端末Bは、関連アプリケーションにより、ネットワーク2を介して、電子付箋機能を有する電子封筒を受信する(ステップS20)。さらに、端末Bは、受信した電子封筒に含まれる作成者署名情報に基づいて、作成者の電子署名を検証する(ステップS21)。また、端末Bは、受信した電子封筒に含まれる作成者証明書情報に基づいて、作成者の電子証明書を検証する(ステップS23)。そして、端末Bは、電子署名及び電子証明書双方の検証が成功したか否かを判定する(ステップS24)。電子署名及び電子証明書の検証のいずれか1つ以上が失敗していると判定された場合(ステップS24;No)、端末Bは、検証失敗のため対象文書及び電子付箋を表示することができない旨のメッセージを表示する(ステップS30)。
一方、電子署名及び電子証明書双方の検証が成功していると判定された場合(ステップS24;Yes)、端末Bは、対象文書及び電子付箋を表示する(ステップS25)。このとき、端末Bは、電子封筒の閲覧者署名部に既に格納されている他の閲覧者証明書情報に基づいて、既に電子署名を行った他の閲覧者を示す印影を作成し、電子付箋上のそれぞれに対応付けられた捺印枠内に表示する。これにより、閲覧者Bは、他の閲覧者の回覧状況を電子付箋により認識することができる。そして、端末Bは、閲覧者Bが所定の操作により「捺印」を行ったか否かを判定する(ステップS26)。閲覧者Bは、表示された対象文書を閲覧して承認する場合に、所定の操作を行うことで上述のような「捺印」を行う。一方、承認しない場合は、上述のような「捺印」を行わない。閲覧者Bが「捺印」を行わなかったと判定した場合(ステップS26;No)、端末Bは、閲覧処理を終了する。一方、閲覧者Bが「捺印」を行ったと判定した場合(ステップS26;Yes)、端末Bは、閲覧者Bの電子署名及び電子証明書を付与する(ステップS27)。具体的には、閲覧者Bの電子署名に関する閲覧者署名情報と、閲覧者Bの電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、電子封筒の閲覧者署名部に格納する。さらに、端末Bは、閲覧者Bの閲覧者証明書情報に基づいて、当該閲覧者Bを示す印影を作成し、電子付箋上の閲覧者Bに対応付けられた捺印枠内に表示する(ステップS28)。そして、端末Bは、関連アプリケーションにより、回覧経路情報に基づいて電子封筒を他の閲覧者が使用する閲覧者端末へ送信する(ステップS29)。これにより、閲覧処理は完了する。
このように、本発明によれば、電子付箋機能を有する電子封筒を利用して対象文書の回覧を行うことで、利用者の操作性及び作業効率の向上を図ることができる。また、セキュリティ面においても、「捺印」といった簡便な操作の裏側で電子署名や暗号化などの機能を提供することで、本人性の証明や盗聴・改竄を防止することができる。さらに、閲覧者が「捺印」により電子署名を付与すると、当該閲覧者の電子証明書に含まれる氏名等に基づいて、閲覧者端末が自動的に当該閲覧者を示す印影を作成して捺印枠内に表示する。これにより、閲覧者は、紙文書における押印と同様に、電子署名の付与をしっかりと意識して行うことが可能である。また、電子付箋上に表示された捺印枠内の印影により、閲覧者は誰が既に閲覧済・承認済であるかといった回覧状況を容易に認識することができる。さらに、ユーザインタフェースとして付箋を利用することで、高年齢層の抵抗感を排除することができる。
なお、第1実施形態では、閲覧者が対象文書を閲覧して承認する場合に電子署名を付与することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、単に閲覧や申請等をした場合にその確認として電子署名を付与することとしてもよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、関連アプリケーションにより回覧する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、構成要件として関連アプリケーションを含まない場合にも適用することができる。以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の部分については、便宜上、説明を省略する。
(i)回覧システム
まず、第2実施形態に係る回覧システムについて説明する。図7に第2実施形態における回覧システムの概略構成を示す。回覧システム100bは、上述の第1実施形態と同様に閲覧・申請・承認等のデータ送信行為に対し、回覧付箋の機能及びユーザインタフェースを電子化して提供することで操作性及び作業効率の向上を図ることができるシステムである。
図7に示すように、回覧システム100bにおいて端末A乃至端末Dはネットワーク2を介して通信可能に接続されている。また、作成者端末Aは、閲覧者の電子名刺が記憶された電子名刺データベース(以下、「DB」と呼ぶ。)7に接続されている。ここで、電子名刺について図8を参照して説明する。図8は、電子名刺のデータ構造を模式的に示す図である。電子名刺は、複数の情報を1つのファイルにまとめることができるXML形式の電子封筒中に名刺情報や暗号化情報を封入したものである。具体的には、図8に示すように、氏名、メールアドレス、IPアドレス、電子証明書、顔写真等の個人情報が封入されている。
なお、図7では、端末A乃至Dのみを記載しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ネットワーク2を介して、複数の利用者が使用する複数の端末が通信可能に接続されているものとする。
ここで、図9を参照して、本システムによる電子付箋機能を有する電子封筒を利用した回覧方法の概要を述べておく。図9は、捺印枠12から構成される電子付箋10を作成する過程を示す図である。対象文書3の回覧には、上述の第1実施形態と同様に、電子付箋機能を有する電子封筒を作成する作成処理、及び、電子封筒に基づいて電子付箋及び対象文書を閲覧する閲覧処理の大きく分けて2つの処理が関係している。
まず、作成処理について説明する。具体的に、作成者Aが電子付箋プログラムを有する端末Aを使用して、閲覧者B乃至Dに対象文書を回覧するため、電子付箋機能を有する電子封筒を作成するものとする。作成者Aは、端末Aにより、回覧したい対象文書に関する文書データを作成し、自身の秘密鍵により暗号化する。また、端末Aは、対象文書毎に、回覧する閲覧者が指定された捺印枠12から構成される電子付箋10を作成する。
具体的に、作成者Aは、閲覧者B乃至Dを指定した捺印枠12から構成される電子付箋10を作成する。このとき、作成者Aは、端末Aにより図9(a)に示すように、対象文書3を作成する際に使用したアプリケーションにアドオンされたアイコン等から電子付箋10を新規起動する。すると、図9(b)に示すように、対象文書3上に、捺印枠12が設定されていない状態の電子付箋10が表示される。そして、作成者Aは、端末Aにより電子付箋10上で右クリックといった所定の操作を行うことにより、電子名刺に基づいて閲覧者を指定する。具体的には、図9(c)に示すように、対象文書3とは別に電子名刺選択ウィンドウが表示され、当該電子名刺選択ウィンドウにおいて、対象文書3を回覧する閲覧者の電子名刺を指定・選択する。なお、電子名刺選択ウィンドウで選択可能な電子名刺は、電子名刺DB7に記憶されている電子名刺である。作成者Aが電子名刺選択ウィンドウにおいて指定・選択した各閲覧者にそれぞれ対応付けて、端末Aは、電子付箋10上に捺印枠12を作成する。このとき作成した捺印枠12に関する情報を捺印枠情報と呼ぶ。
また、図9(a)乃至(c)に示すような一連の操作により、端末Aは、電子名刺DB7に記憶されている電子名刺から、作成者が指定・選択した閲覧者が使用する閲覧者端末のメールアドレスやIPアドレスを抽出する。そして、抽出したメールアドレスやIPアドレスに基づいて、対象文書3を回覧するための回覧経路情報を作成する。なお、端末Aは、対象文書3を回覧する順番を回覧経路情報に設定することもできる。
さらに、作成者Aは、端末Aにより対象文書3に関する文書データ、捺印枠12に関する捺印枠情報及び回覧経路情報に基づいて電子封筒を作成し、電子署名及び電子証明書を付与する。そして、端末Aは、当該回覧経路情報に基づいて、作成者Aが指定した閲覧者に当該電子封筒を回覧する。これにより、作成処理は完了する。
なお、詳細は後述するが、回覧経路情報には、作成者Aが指定した閲覧者の全てが対象文書を閲覧した場合、電子封筒を作成者端末へ送信するように設定されている。
次に、閲覧処理について説明する。具体的に、閲覧者Bが端末Bを使用して、作成者Aが作成した電子封筒に基づき対象文書3を閲覧するものとする。閲覧者Bは、回覧経路情報に基づいて回覧されている電子封筒を受信し、当該電子封筒を開封するが、電子付箋プログラムは、開封までに次の手順を終えるまで対象文書及び電子付箋を表示しない。即ち、閲覧者Bは、次の手順を終えるまで対象文書を閲覧することができない。
まず、閲覧者Bは、端末Bにより、電子封筒に含まれる作成者Aの電子署名の検証と、電子証明書の検証とを行う。電子署名及び電子証明書のいずれか1つ以上の検証に失敗した場合、閲覧者Bは文書データに基づいて対象文書3を閲覧することができない。一方、電子署名及び電子証明書双方の検証に成功した場合、端末Bは、図2(a)に示すように、文書データに基づいて対象文書3を、捺印枠情報に基づいて捺印枠12から構成される電子付箋10を表示する。そして、閲覧者Bは対象文書3を承認する場合、端末B上で所定の操作により「捺印」を行う。端末Bは、「捺印」されると、文書データに閲覧者Bの電子署名及び電子証明書20を付与する。また、端末Bは、「捺印」されると、当該閲覧者Bの電子証明書に含まれる属性情報に基づいて、閲覧者Bを示す印影15を作成し、図2(b)に示すように、当該印影を、閲覧者Bに対応付けられた捺印枠12内に表示する。そして、端末Bは、回覧経路情報に基づいて、作成者Aが指定した他の閲覧者C又はDが使用する端末C又はDに当該電子封筒を回覧する。これにより、閲覧処理は完了する。
なお、作成者Aが閲覧者の順番を設定している場合、端末Bは、設定された順番通りに電子封筒を回覧する。また、この後、閲覧者Cが対象文書を閲覧し、承認した場合には、閲覧者Cに対応付けられた捺印枠12内に当該閲覧者Cを示す印影が表示される。例えば、閲覧者Bの苗字が「田中」、閲覧者Cの苗字が「鈴木」である場合、図2(b)に示すような「田中」の印影と共に、捺印枠12内に「鈴木」の印影が表示される。
(ii)電子封筒
次に、図10を参照し、電子封筒について詳しく説明する。図10は、XMLで記述された電子封筒の例である。図10に示すとおり、電子封筒は、対象文書部、作成者署名部、電子付箋部及び閲覧者署名部から構成されている。対象文書部、作成者署名部及び閲覧者署名部については、上述の第1実施形態と同様であるため、便宜上説明は省略する。
電子付箋部は、電子付箋10を構成する捺印枠12に関する捺印枠情報を有している。捺印枠12は、作成者が指定した閲覧者の人数に基づいて作成されており、それぞれ各閲覧者に対応付けされている。また、作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末のメールアドレスやIPアドレスに基づいて作成された回覧経路情報を有している。
(iii)作成者端末
次に、図11を参照して、作成者端末について詳しく説明する。図11は、回覧システム100bにおける、特に作成者端末及び閲覧者端末の内部構成を示す。なお、作成者端末とは、電子付箋機能を有する電子封筒の作成者が使用する端末である。
図示のように、作成者端末は、電子付箋プログラム700、文書データ作成機能701、暗号化・復号化機能702、回覧経路情報作成機能703、電子付箋作成機能704、電子封筒作成機能705、電子封筒送信機能706、電子封筒受信機能707及び電子付箋表示機能708から構成されている。なお、各機能は、作成者端末が有するCPUが予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
電子付箋プログラム700は、電子付箋機能を有する電子封筒を作成し、作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末へ当該電子封筒を送信するプログラムである。
文書データ作成機能701は、閲覧者に回覧したい対象文書に関する文書データを所定のアプリケーションにより作成する機能である。
暗号化・復号化機能702は、電子付箋プログラム700を実行することにより、文書データ作成機能701が作成した文書データを、作成者の秘密鍵で暗号化する機能である。また、暗号化された文書データを復号する機能である。
回覧経路情報作成機能703は、さらに電子名刺抽出機能を有している。電子名刺抽出機能は、図9(a)乃至(c)に示すような操作により、作成者が指定した閲覧者の電子名刺を電子名刺DB7から抽出する機能である。回覧経路情報作成機能703は、抽出した電子名刺に含まれるメールアドレスやIPアドレスに基づいて、対象文書3を回覧する経路を指定することで回覧経路情報を作成する機能である。
電子付箋作成機能704は、さらに捺印枠作成機能を有している。捺印枠作成機能は、回覧経路情報作成機能703が作成した回覧経路情報に基づいて、動的に必要な人数分の捺印枠12を作成する機能である。ここで、必要な人数とは、作成者が指定した閲覧者の人数である。電子付箋作成機能704は、電子付箋10の構成要件であり、捺印枠作成機能が作成した捺印枠12に関する捺印枠情報に基づいて電子付箋10を作成する機能である。
電子封筒作成機能705は、さらに作成者署名・証明書付与機能を有している。作成者署名・証明書付与機能は、作成者の電子署名及び電子証明書を付与し、当該電子署名に関する作成者署名情報と、当該電子証明書に関する作成者証明書情報とを電子封筒に格納する機能である。電子封筒作成機能705は、文書データと、捺印枠情報と、回覧経路情報と、作成者署名情報と、作成者証明書情報とに基づいて図10に示すような電子封筒を作成する機能である。
電子封筒送信機能706は、回覧経路情報作成機能703が作成した回覧経路情報に基づいて、電子封筒作成機能706が作成した電子封筒を閲覧者が使用する閲覧者端末に送信する機能である。
電子封筒受信機能707は、作成者が指定した閲覧者の全てが対象文書3を閲覧した場合に、最後の閲覧者端末からネットワーク2を介して電子封筒を受信する機能である。
電子付箋表示機能708は、さらに印影作成機能及び印影表示機能を有している。電子付箋表示機能708は、電子封筒受信機能707が受信した電子封筒に含まれる捺印枠情報、閲覧者署名情報及び閲覧者証明書情報に基づいて電子付箋を表示する機能である。また、印影作成機能は、当該閲覧者証明書情報に含まれる属性情報に基づいて、電子署名及び電子証明書を付与した閲覧者を示す印影を作成する機能である。そして、印影表示機能は、印影作成機能が作成した印影を、各閲覧者に対応付けられた電子付箋上の捺印枠内に表示する機能である。なお、電子封筒に電子証明書情報が含まれていない場合等には、閲覧者署名情報に基づいて電子署名を付与した閲覧者を特定し、特定した閲覧者の電子名刺に含まれる属性情報に基づいて当該閲覧者を示す印影を作成することとしてもよい。
(iv)閲覧者端末
次に、図11を参照して、閲覧者端末について詳しく説明する。なお、閲覧者端末とは、電子付箋機能を有する電子封筒の閲覧者が使用する端末である。
図示のように、閲覧者端末は、電子付箋プログラム800、電子封筒受信機能801、作成者署名・証明書検証機能802、暗号化・復号化機能803、対象文書・電子付箋表示機能804、閲覧者署名・証明書付与機能805、印影作成・表示機能806及び電子封筒送信機能807から構成されている。なお、各機能は、閲覧者端末が有するCPUが予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
電子付箋プログラム800は、取得した電子封筒に基づいて対象文書及び電子付箋を表示し、閲覧者が当該対象文書に署名を付与した際、当該電子付箋を構成する捺印枠に当該閲覧者を示す印影を表示するプログラムである。
電子封筒受信機能801は、作成者端末又は他の閲覧者端末からネットワーク2を介して電子封筒を受信する機能である。
作成者署名・証明書検証機能802は、電子封筒受信機能801が受信した電子封筒の作成者署名部に含まれる作成者署名情報に基づいて、作成者の電子署名を検証する機能である。データに改竄等がある場合、電子署名の検証は失敗する。また、作成者署名・証明書検証機能603は、電子封筒受信機能801が受信した電子封筒の作成者署名部に含まれる作成者証明書情報に基づいて、作成者の電子証明書を検証する機能である。認証パスの構築ができなかったり、電子証明書の有効期限が切れていたりした場合、電子証明書の検証は失敗する。
暗号化・復号化機能802は、作成者署名・証明書検証機能801が電子署名及び電子証明書双方の検証に成功した場合に、電子封筒に含まれる文書データを、作成者署名情報に含まれる作成者の公開鍵で復号する機能である。また、暗号化・復号化機能802は、必要があれば、閲覧者の秘密鍵で文書データを暗号化する機能である。
対象文書・電子付箋表示機能804は、暗号化・復号化機能803が復号した文書データに基づいて対象文書を表示する機能である。また、電子付箋・対象文書表示機能804は、対象文書を表示する場合に、電子封筒に含まれる捺印枠情報に基づいて電子付箋上の捺印枠を表示する機能である。
閲覧者署名・証明書付与機能805は、対象文書・電子付箋表示機能804が表示した対象文書を閲覧した閲覧者が、当該対象文書を承認する際に、閲覧者の電子署名及び電子証明書を文書データに付与する機能である。具体的には、閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを電子封筒の閲覧者署名部に格納する。
印影作成・表示機能806は、閲覧者署名・証明書付与機能805が文書データに閲覧者の電子署名を付与した際に、閲覧者の電子証明書の拡張領域中に含まれる属性情報に基づいて、当該閲覧者を示す印影を作成し、当該印影を閲覧者に対応付けされた電子付箋上の捺印枠に表示する機能である。また、印影作成・表示機能806は、電子封筒に既に格納されている他の閲覧者証明書情報に基づいて印影を作成し、各閲覧者にそれぞれ対応付けられた電子付箋上の捺印枠内に作成した印影を表示する機能である。
電子封筒送信機能807は、閲覧者署名情報を格納した電子封筒を、回覧経路情報に基づいて他の閲覧者が使用する閲覧者端末や作成者端末にネットワーク2を介して送信する機能である。
(v)作成処理
次に、図12を参照して上記回覧システム100bにより実行される作成処理について説明する。図12は、第2実施形態における作成処理のフローチャートである。なお、作成者Aが電子付箋プログラムを有する端末Aを使用して、閲覧者B乃至Dに対象文書を回覧するため、電子付箋機能を有する電子封筒を作成するものとする。
端末Aは、まず、回覧の対象となる対象文書に関する文書データを、所定のアプリケーションに基づいて作成する(ステップS31)。さらに、端末Aは、電子名刺DB7に記憶されている電子名刺に基づいて、対象文書を回覧する閲覧者を指定・選択することで回覧経路情報を作成する(ステップS32)。そして、端末Aは、作成した回覧経路情報に基づいて、動的に必要な人数分の捺印枠を作成する(ステップS34)。また、端末Aは、所定のアプリケーションに基づいて作成した文書データを、作成者Aの秘密鍵で暗号化する(ステップS35)。さらに、端末Aは、作成者Aの電子署名と電子証明書を付与し(ステップS36)、暗号化された文書データと、作成者署名情報と、作成者証明書情報と、回覧経路情報とに基づいて電子封筒を作成する(ステップS37)。そして、端末Aは、回覧経路情報に基づいて、当該電子封筒を閲覧者B乃至Dのいずれかが使用する閲覧者端末へ送信する(ステップS38)。
なお、電子封筒に含まれる回覧経路情報には、作成者Aが指定した閲覧者の全てが対象文書を閲覧した後に、当該電子封筒を作成者端末である端末Aへ送信する旨設定されている。よって、端末Aは、最後の閲覧者端末から、電子封筒を受信する(ステップS39)。そして、端末Aは、受信した電子封筒に含まれる捺印枠情報に基づいて電子付箋上に捺印枠を表示する。さらに、端末Aは、受信した電子封筒に含まれる閲覧者証明書情報に基づいて、対象文書に対して電子署名を付与した各閲覧者の印影を作成する。そして、端末Aは、電子付箋上の各閲覧者に対応付けられた捺印枠内に作成した印影を表示する(ステップS40)。このように、端末Aが電子付箋を表示することにより、作成者Aは、指定した閲覧者の中で誰が対象文書を承認して電子署名を付与したかを容易且つ的確に認識することができる。これにより、作成処理は完了する。
(vi)閲覧処理
閲覧処理は、電子封筒の送受信を関連アプリケーションではなく回覧経路情報に基づいて行う点で上述の第1実施形態と異なっているが、それ以外はほぼ同様であるため、便宜上説明は省略する。
(vii)変形例
上記第2実施形態では、回覧経路情報に基づいて最終的に電子封筒が作成者端末へ送信されることとなっている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、閲覧者が電子署名を付与したという記録をログ情報とし、必要に応じて作成者に通知することとしてもよい。これによれば、作成者端末は、閲覧者端末から適宜ログ情報を受信し、当該ログ情報に基づいて、作成者が指定した閲覧者の中で誰が対象文書を承認して電子署名を付与したかを、即ち回覧状況を容易且つ的確に認識することができる。
[第3実施形態]
上記、第1及び第2実施形態では、回覧経路情報に基づいて電子封筒を順番に回覧する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子封筒を一斉に複数の閲覧者に送信する場合にも適用することができる。電子封筒を一斉送信する場合について、図13及び図14を参照して説明する。図13は、第3実施形態における回覧システム100cの概略構成を示す図である。また、図14は、第3実施形態において表示される対象文書3及び電子付箋10の例である。
電子封筒を一斉送信する場合、図13に示すように、作成者端末は、複数の閲覧者端末に対し一斉に電子封筒を送信する。そして、各閲覧者端末は、それぞれ受信した電子封筒に基づいて対象文書3の閲覧及び承認を行う。なお、電子封筒に基づいて対象文書3の閲覧及び承認を行う手法については、上述の第1及び第2実施形態とほぼ同様であるため、便宜上説明は省略する。承認により電子署名を付与すると、各閲覧者端末は、図14(a)に示すように、電子付箋10上の捺印枠12内に閲覧者を示す印影15を表示する。これにより、閲覧者は、自身が電子署名を付与したか否かを、紙媒体と同様にはっきりと認識することができる。なお、一斉送信による場合、閲覧者端末は、閲覧者に対応付けられた単一の捺印枠しか表示しない。
そして、各閲覧者端末は、それぞれ電子封筒又はログ情報を、ネットワーク2を介して作成者端末へ送信する。作成者端末は、予め、電子封筒を回覧する閲覧者全てに対応付けられた捺印枠に関する情報を捺印枠情報として保有している。よって、作成者端末は、当該捺印枠情報に基づいて、図14(b)に示すように、電子付箋10上の捺印枠12を表示する。さらに、作成者端末は、受信した電子封筒又はログ情報に基づいて、対象文書3に対して電子署名を付与した各閲覧者を示す印影を作成する。そして、作成者端末は、図14(b)に示すように、電子付箋10上の捺印枠12内に各閲覧者に対応付けされた印影を表示する。これにより、作成者は、指定した閲覧者の中で誰が対象文書に対して電子署名を付与したかを、容易且つ的確に認識することができる。即ち、回覧状況及び署名状況を容易且つ的確に把握することができる。
この回覧システムのように、文書の閲覧・申請・承認等のデータ送信行為に対し、回覧付箋の機能及びユーザインタフェースを電子化して提供することで操作性及び作業効率の向上を図ると共に、電子署名や暗号化の機能を提供することでセキュリティの向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態における回覧システムの概略構成を示す図である。 対象文書及び電子付箋の表示例である。 第1実施形態における電子封筒のデータ構造を模式的に示す図である。 第1実施形態における作成者端末及び閲覧者端末の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態における作成処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態における閲覧処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態における回覧システムの概略構成を示す図である。 電子名刺のデータ構造を模式的に示す図である。 捺印枠から構成される電子付箋を作成する過程を示す図である。 第2実施形態における電子封筒のデータ構造を模式的に示す図である。 第2実施形態における作成者端末及び閲覧者端末の機能ブロック図である。 本発明の第2実施形態における作成処理のフローチャートである。 本発明の第3実施形態における回覧システムの概略構成を示す図である。 第3実施形態において表示される対象文書及び電子付箋の例である。
符号の説明
2…ネットワーク
500…電子付箋プログラム
501…関連アプリケーション
502…文書データ抽出機能
503…暗号化・復号化機能
504…回覧経路情報作成機能
505…電子付箋作成機能
506…電子封筒作成機能
507…電子封筒送信機能

Claims (16)

  1. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、電子封筒の作成者が使用する作成者端末であって、
    複数の閲覧者がそれぞれ使用する閲覧者端末に、データを回覧するための関連アプリケーションを有しており、
    前記関連アプリケーションにより、前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末を回覧経路に設定することで回覧経路情報を作成する回覧経路情報作成手段と、
    前記関連アプリケーションから、対象文書に関する文書データを抽出する文書データ抽出手段と、
    前記文書データに前記作成者の電子署名を付与する作成者署名付与手段と、
    前記文書データに前記作成者の電子証明書を付与する作成者証明書付与手段と、
    前記回覧経路情報に基づいて、前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を作成する捺印枠作成手段と、
    前記文書データと、前記作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する前記捺印枠に関する捺印枠情報とに基づいて電子封筒を作成する電子封筒作成手段と、
    前記関連アプリケーションにより、前記回覧経路情報に基づいて、前記電子封筒を前記閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段と、を備えることを特徴とする作成者端末。
  2. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、電子封筒の作成者が使用する作成者端末であって、
    前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末に回覧する対象文書に関する文書データを作成する文書データ作成手段と、
    前記閲覧者に関する情報を有する複数の電子名刺を保有する電子名刺保有手段と、
    前記電子名刺を選択することにより、前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を作成する捺印枠作成手段と、
    前記文書データに前記作成者の電子署名を付与する作成者署名付与手段と、
    前記文書データに前記作成者の電子証明書を付与する作成者証明書付与手段と、
    前記捺印枠作成手段で選択した電子名刺に含まれる情報に基づいて、前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末を回覧経路に設定した回覧経路情報を作成する回覧経路情報作成手段と、
    前記文書データと、前記作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する前記捺印枠に関する捺印枠情報と、前記回覧経路情報とに基づいて電子封筒を作成する電子封筒作成手段と、
    前記回覧経路情報に基づいて前記電子封筒を前記閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段と、を備えることを特徴とする作成者端末。
  3. 前記回覧経路情報は、前記電子封筒を、全ての前記閲覧者端末を回覧した後に前記作成者端末へ送信することが設定されており、
    前記回覧経路情報により、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを有する電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、
    前記電子封筒に含まれる前記捺印枠情報に基づいて、捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、
    前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記各閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、
    前記各閲覧者を示す印影をそれぞれ、前記各閲覧者に対応する捺印枠内に表示することで、前記電子付箋を表示する電子付箋表示手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の作成者端末。
  4. 前記回覧経路情報は、全ての前記閲覧者端末を回覧した後に、前記電子封筒を前記作成者端末へ送信することが設定されており、
    前記回覧経路情報により、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報を有する電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、
    前記電子封筒に含まれる前記捺印枠情報に基づいて、捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、
    前記電子封筒に含まれる前記閲覧者署名情報に基づいて、前記電子名刺保有手段が保有する電子名刺から、前記閲覧者の電子証明書に関する証明書情報を抽出する証明書情報抽出手段と、
    前記証明書情報に基づいて、前記各閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、
    前記各閲覧者を示す印影をそれぞれ、前記各閲覧者に対応する捺印枠内に表示することで、前記電子付箋を表示する電子付箋表示手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の作成者端末。
  5. 前記閲覧者が付与した電子署名に関するログをログ情報として定期的に受信するログ情報受信手段と、
    前記ログ情報に基づいて前記電子名刺保有手段が保有する電子名刺から、前記電子署名を付与した閲覧者に関する閲覧者情報を抽出する閲覧者情報抽出手段と、
    前記閲覧者情報を表示する閲覧者情報表示手段と、を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の作成者端末。
  6. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、閲覧者が使用する閲覧者端末であって、
    電子封筒の作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末の回覧経路が設定された回覧経路情報を有しており、当該回覧経路情報に基づいてデータを回覧する関連アプリケーションを有しており、
    前記関連アプリケーションにより、対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、が含まれている電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、
    前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段と、
    前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段と、
    前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段と、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて対象文書を表示する文書表示手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて電子付箋上に前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、
    前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段と、
    前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段と、
    前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、
    前記印影作成手段が作成した印影を、前記捺印枠情報に基づいて、前記電子付箋上の前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段と、
    前記関連アプリケーションにより、前記回覧経路情報に基づいて、前記電子封筒を他の閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段と、を備えることを特徴とする閲覧者端末。
  7. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、対象文書の閲覧者が使用する閲覧者端末であって、
    対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、前記対象文書を回覧する経路に関する回覧経路情報と、が含まれる電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、
    前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段と、
    前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段と、
    前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段と、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて前記対象文書を表示する文書表示手段と、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて前記電子付箋上に前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、
    前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び前記閲覧者の電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段と、
    前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段と、
    前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、
    前記印影作成手段が作成した印影を、前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段と、
    前記回覧経路情報に基づいて前記電子封筒を他の端末に送信する電子封筒送信手段と、を備えることを特徴とする閲覧者端末。
  8. 前記電子封筒は、他の閲覧者に関する閲覧者署名情報及び閲覧者証明書情報をさらに格納しており、
    前記印影作成手段は、前記電子封筒に含まれる全ての閲覧者証明書情報に基づいて、前記各閲覧者を示す印影を作成し、
    前記印影表示手段は、前記印影作成手段が作成した前記各閲覧者を示す印影をそれぞれ、前記各閲覧者に対応する捺印枠内に表示することを特徴とする請求項6又は7に記載の閲覧者端末。
  9. 前記回覧経路情報は、全ての前記閲覧者端末を回覧した後に、前記電子封筒を前記作成者が使用する作成者端末へ送信することが設定されており、
    前記電子封筒に格納された閲覧者署名情報と、前記回覧経路情報とに基づいて、前記電子封筒が全ての閲覧者端末を回覧したか否かを判定する回覧判定手段をさらに備え、
    前記電子封筒送信手段は、前記回覧判定手段が全ての閲覧者端末を回覧したと判定した場合に、前記回覧経路情報に基づいて前記電子封筒を前記作成者端末へ送信することを特徴とする請求項8に記載の閲覧者端末。
  10. 前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関するログをログ情報として前記作成者が使用する作成者端末へ送信するログ情報送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の閲覧者端末。
  11. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、閲覧者が使用する閲覧者端末であって、
    対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、が含まれる電子封筒を受信する電子封筒受信手段と、
    前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段と、
    前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段と、
    前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段と、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて対象文書を表示する文書表示手段と、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて前記電子付箋上に前記閲覧者に対応する1つの捺印枠を表示する捺印枠表示手段と、
    前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び前記閲覧者の電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段と、
    前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段と、
    前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段と、
    前記印影作成手段が作成した印影を、前記電子付箋上の前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段と、
    前記電子封筒を前記作成者が使用する作成者端末に送信する電子封筒送信手段と、を備えることを特徴とする閲覧者端末。
  12. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、電子封筒の作成者が使用するコンピュータにより実行可能なプログラムであって、
    複数の閲覧者がそれぞれ使用する閲覧者端末に、データを回覧するための関連アプリケーションを有しており、
    前記関連アプリケーションにより、前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末を回覧経路に設定することで回覧経路情報を作成する回覧経路情報作成手段、
    前記関連アプリケーションから、対象文書に関する文書データを抽出する文書データ抽出手段、
    前記文書データに前記作成者の電子署名を付与する作成者署名付与手段、
    前記文書データに前記作成者の電子証明書を付与する作成者証明書付与手段、
    前記回覧経路情報に基づいて、前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を作成する捺印枠作成手段、
    前記文書データと、前記作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する前記捺印枠に関する捺印枠情報とに基づいて電子封筒を作成する電子封筒作成手段、
    前記関連アプリケーションにより、前記回覧経路情報に基づいて、前記電子封筒を前記閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  13. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、電子封筒の作成者が使用するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末に回覧する対象文書に関する文書データを作成する文書データ作成手段、
    前記閲覧者に関する情報を有する複数の電子名刺を保有する電子名刺保有手段、
    前記電子名刺を選択することにより、前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を作成する捺印枠作成手段、
    前記文書データに前記作成者の電子署名を付与する作成者署名付与手段、
    前記文書データに前記作成者の電子証明書を付与する作成者証明書付与手段、
    前記捺印枠作成手段で選択した電子名刺に含まれる情報に基づいて、前記作成者が指定した閲覧者が使用する閲覧者端末を回覧経路に設定した回覧経路情報を作成する回覧経路情報作成手段、
    前記文書データと、前記作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する前記捺印枠に関する捺印枠情報と、前記回覧経路情報とに基づいて電子封筒を作成する電子封筒作成手段、
    前記回覧経路情報に基づいて前記電子封筒を前記閲覧者端末に送信する電子封筒送信手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  14. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、閲覧者が使用するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    電子封筒の作成者が指定した閲覧者が使用するコンピュータの回覧経路が設定された回覧経路情報を有しており、当該回覧経路情報に基づいてデータを回覧する関連アプリケーションを有しており、
    前記関連アプリケーションにより、対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、が含まれている電子封筒を受信する電子封筒受信手段、
    前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段、
    前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段、
    前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて対象文書を表示する文書表示手段と、前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて電子付箋上に前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を表示する捺印枠表示手段、
    前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段、
    前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段、
    前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段、
    前記印影作成手段が作成した印影を、前記捺印枠情報に基づいて、前記電子付箋上の前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段、
    前記関連アプリケーションにより、前記回覧経路情報に基づいて、前記電子封筒を他の閲覧者が使用するコンピュータに送信する電子封筒送信手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  15. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、対象文書の閲覧者が使用するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、前記対象文書を回覧する経路に関する回覧経路情報と、が含まれる電子封筒を受信する電子封筒受信手段、
    前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段、
    前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段、
    前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて前記対象文書を表示する文書表示手段、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて前記電子付箋上に前記作成者が指定した各閲覧者にそれぞれ対応する捺印枠を表示する捺印枠表示手段、
    前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び前記閲覧者の電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段、
    前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段、
    前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段、
    前記印影作成手段が作成した印影を、前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段、
    前記回覧経路情報に基づいて前記電子封筒を他の端末に送信する電子封筒送信手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  16. 複数の端末とネットワークを介して通信可能であり、閲覧者が使用するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    対象文書に関する文書データと、電子封筒の作成者の電子署名に関する作成者署名情報と、前記作成者の電子証明書に関する作成者証明書情報と、電子付箋を構成する捺印枠に関する捺印枠情報と、が含まれる電子封筒を受信する電子封筒受信手段、
    前記作成者署名情報に基づいて電子署名を検証する署名検証手段、
    前記作成者証明書情報に基づいて電子証明書を検証する証明書検証手段、
    前記署名検証手段及び前記証明書検証手段の検証結果に基づいて、前記対象文書及び前記電子付箋を表示するか否かを判定する表示判定手段、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記文書データに基づいて対象文書を表示する文書表示手段、
    前記表示判定手段が表示すると判定した場合に、前記捺印枠情報に基づいて前記電子付箋上に前記閲覧者に対応する1つの捺印枠を表示する捺印枠表示手段、
    前記対象文書に前記閲覧者の電子署名及び前記閲覧者の電子証明書を付与するか否かを判定する付与判定手段、
    前記付与判定手段が付与すると判定した場合に、前記閲覧者の電子署名に関する閲覧者署名情報と、前記閲覧者の電子証明書に関する閲覧者証明書情報とを、前記電子封筒に格納する格納手段、
    前記閲覧者証明書情報に基づいて、前記閲覧者を示す印影を作成する印影作成手段、
    前記印影作成手段が作成した印影を、前記電子付箋上の前記閲覧者に対応する捺印枠内に表示する印影表示手段、
    前記電子封筒を前記作成者が使用する作成者端末に送信する電子封筒送信手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2004292493A 2004-10-05 2004-10-05 作成者端末、閲覧者端末及びプログラム Pending JP2006107099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292493A JP2006107099A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 作成者端末、閲覧者端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292493A JP2006107099A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 作成者端末、閲覧者端末及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107099A true JP2006107099A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36376770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292493A Pending JP2006107099A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 作成者端末、閲覧者端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006107099A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310544A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 電子封筒を利用したワークフローシステム、方法、コンピュータプログラム
JP2007310624A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 電子封筒を利用したワークフローシステム、方法、コンピュータプログラム
JP2012165293A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Secom Co Ltd 電子署名装置及び署名検証装置
WO2020036208A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 株式会社bitFlyer Blockchain 電子署名を確認するための装置、方法及びそのためのプログラム
CN112840597A (zh) * 2018-08-14 2021-05-25 比特飞翔区块链株式会社 用于确认电子签名的装置、方法及其程序
WO2023162191A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本電気株式会社 データ送信経路確認システム、データ送信経路確認方法、データ中継システム及びデータ受信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310544A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 電子封筒を利用したワークフローシステム、方法、コンピュータプログラム
JP2007310624A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 電子封筒を利用したワークフローシステム、方法、コンピュータプログラム
JP2012165293A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Secom Co Ltd 電子署名装置及び署名検証装置
WO2020036208A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 株式会社bitFlyer Blockchain 電子署名を確認するための装置、方法及びそのためのプログラム
CN112840597A (zh) * 2018-08-14 2021-05-25 比特飞翔区块链株式会社 用于确认电子签名的装置、方法及其程序
WO2023162191A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日本電気株式会社 データ送信経路確認システム、データ送信経路確認方法、データ中継システム及びデータ受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990585B2 (en) Digital signature system, digital signature method, digital signature mediation method, digital signature mediation system, information terminal and storage medium
Brunner et al. Did and vc: Untangling decentralized identifiers and verifiable credentials for the web of trust
US7788499B2 (en) Security tokens including displayable claims
US7117370B2 (en) System for transmitting secure data between a sender and a recipient over a computer network using a virtual envelope and method for using the same
US20070101145A1 (en) Framework for obtaining cryptographically signed consent
CN108092779A (zh) 一种实现电子签约的方法及装置
US20070061889A1 (en) System and method for controlling distribution of electronic information
US20040139319A1 (en) Session ticket authentication scheme
US20050154923A1 (en) Single use secure token appliance
US20090158035A1 (en) Public Key Encryption For Web Browsers
JP2000138671A (ja) 電子印鑑マーク認証システム
JP2002164884A (ja) プロキシサーバ、電子署名システム、電子署名検証システム、ネットワークシステム、電子署名方法、電子署名検証方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
US20050228687A1 (en) Personal information management system, mediation system and terminal device
US20050182933A1 (en) Method and system for document transmission
US20080235175A1 (en) Secure Document Management System
EP3794475B1 (en) Generating electronic signatures
CN1818966B (zh) 电子印章的实现方法
US20080235236A1 (en) Secure Document Management System
US6904524B1 (en) Method and apparatus for providing human readable signature with digital signature
JP2006107099A (ja) 作成者端末、閲覧者端末及びプログラム
US20050180574A1 (en) Method and system for document transmission
JP4328768B2 (ja) 電子投票用パスワード認証システムおよび電子投票用パスワード認証方法
US20080235394A1 (en) Secure Document Management System
van den Broek et al. Securely derived identity credentials on smart phones via self-enrolment
JP2003187067A (ja) 株主情報管理方法及び株主情報管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302