JP2006103440A - Anti-lock brake controlling device of vehicle - Google Patents
Anti-lock brake controlling device of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006103440A JP2006103440A JP2004290939A JP2004290939A JP2006103440A JP 2006103440 A JP2006103440 A JP 2006103440A JP 2004290939 A JP2004290939 A JP 2004290939A JP 2004290939 A JP2004290939 A JP 2004290939A JP 2006103440 A JP2006103440 A JP 2006103440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- valve
- energization
- hydraulic pressure
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コイルへの通電量を変化させるのに応じて全開および全閉間の半開状態でのデューティ制御を可能とした常開型のリニアソレノイド弁として構成されるとともにブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を出力する液圧発生手段および車輪ブレーキ間に介設される入口弁と、前記コイルへの直流電源からの通電を制御する通電制御素子と、アンチロックブレーキ制御時の増圧モードでは前記入口弁を半開状態でデューテイ制御することを可能として前記通電制御素子を制御する制御ユニットとを備える車両のアンチロックブレーキ制御装置に関する。 The present invention is configured as a normally-open linear solenoid valve that enables duty control in a half-open state between fully open and fully closed according to changes in the amount of current supplied to the coil, and for operation of a brake operation member. A hydraulic pressure generating means for outputting a corresponding hydraulic pressure, an inlet valve interposed between the wheel brakes, an energization control element for controlling energization from the DC power source to the coil, and a pressure increasing mode during anti-lock brake control Then, the present invention relates to a vehicle antilock brake control device including a control unit that enables duty control of the inlet valve in a half-open state and controls the energization control element.
このようなアンチロックブレーキ制御装置は、たとえば特許文献1等で既に知られている。
ところが、上記従来のものでは、常開型のリニアソレノイド弁である入口弁を増圧モードでデューティ制御する際に、コイルへの通電量が一定となるように通電制御素子を制御している。ところが入口弁のコイルへの通電状態が続くと、コイルの発熱による抵抗値の増大でコイルへの通電電流が減少し、入口弁の開度が大きくなる側に変化してしまい、増圧速度が速められることによる急激な圧力上昇で圧力脈動が発生することがある。 However, in the above-described conventional one, when the duty control is performed on the inlet valve, which is a normally open linear solenoid valve, in the pressure increasing mode, the energization control element is controlled so that the energization amount to the coil becomes constant. However, when the energization state of the coil of the inlet valve continues, the energization current to the coil decreases due to the increase of the resistance value due to the heat generation of the coil, and the opening degree of the inlet valve changes, and the pressure increasing speed is increased. Pressure pulsation may occur due to a sudden increase in pressure due to acceleration.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、増圧モードでの入口弁のデューティ制御時に時間経過に応じて増圧速度が速められることがないようにした車両のアンチロックブレーキ制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an anti-lock brake control device for a vehicle in which the pressure increasing speed is not increased with the passage of time during duty control of the inlet valve in the pressure increasing mode. The purpose is to provide.
上記目的を達成するために、本発明は、コイルへの通電量を変化させるのに応じて全開および全閉間の半開状態でのデューティ制御を可能とした常開型のリニアソレノイド弁として構成されるとともにブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を出力する液圧発生手段および車輪ブレーキ間に介設される入口弁と、前記コイルへの直流電源からの通電を制御する通電制御素子と、アンチロックブレーキ制御時の増圧モードでは前記入口弁を半開状態でデューテイ制御することを可能として前記通電制御素子を制御する制御ユニットとを備える車両のアンチロックブレーキ制御装置において、前記制御ユニットは、前記増圧モードで前記入口弁を半開状態でデューティ制御するときには、その増圧モードの開始時から所定時間が経過してからは所定時間が経過までよりも前記コイルへの通電量を大きくする側に前記通電制御素子を制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is configured as a normally open type linear solenoid valve that enables duty control in a half-open state between fully open and fully closed in accordance with changing the energization amount to the coil. A hydraulic pressure generating means for outputting a hydraulic pressure corresponding to the operation of the brake operating member, an inlet valve interposed between the wheel brakes, an energization control element for controlling energization from the DC power source to the coil, In a pressure-increasing mode during lock brake control, the anti-lock brake control device for a vehicle includes a control unit that controls the energization control element so that the inlet valve can be duty controlled in a half-open state. When duty control is performed with the inlet valve in a half-open state in the pressure increasing mode, a predetermined time has elapsed since the start of the pressure increasing mode. During than until the elapsed and controlling the energization control elements on the side to increase the power supply amount to the coil.
このような発明の構成によれば、アンチロックブレーキ制御時の増圧モードで入口弁を半開状態でデューティ制御するときには、増圧モードの開始時から所定時間が経過した後には、所定時間が経過までよりもコイルへの通電量を大きくする側に通電制御素子が制御されるので、コイルの発熱による抵抗値の増大によって通電電流が減少することを回避することができ、入口弁の開度が大きくなる側に変化することを防止して、増圧速度が速められることがないようにして、圧力脈動の発生を防止することができる。 According to such a configuration of the invention, when duty control is performed with the inlet valve in the half-open state in the pressure increasing mode during anti-lock brake control, the predetermined time has elapsed after the predetermined time has elapsed since the start of the pressure increasing mode. Since the energization control element is controlled to increase the energization amount to the coil than before, it is possible to avoid a decrease in the energization current due to an increase in the resistance value due to heat generation of the coil, and the opening of the inlet valve It is possible to prevent the pressure pulsation from occurring by preventing the pressure increase rate from being increased by preventing the pressure from increasing.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図5は本発明の一実施例を示すものであり、図1は乗用車両のブレーキ装置のブレーキ液圧回路図、図2は入口弁の縦断面図、図3は弁軸のストローク変化に対する吸引力変化を示す図、図4は入口弁の駆動装置の構成を示す図、図5はアンチロックブレーキ制御時の入口弁への指令信号の一例を示す図である。 1 to 5 show an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a brake hydraulic circuit diagram of a brake device for a passenger vehicle, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of an inlet valve, and FIG. 3 is a stroke of a valve shaft. FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an inlet valve driving device, and FIG. 5 is a diagram showing an example of a command signal to the inlet valve during antilock brake control.
先ず図1において、液圧発生手段であるタンデム型のマスタシリンダMは、車両運転者がブレーキ操作部材であるブレーキペダルPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する第1および第2出力ポート1,2を備えており、第1出力ポート1に接続された第1出力液圧路3と、左前輪用車輪ブレーキBAおよび右後輪用車輪ブレーキBBとの間に液圧制御弁手段VA,VBがそれぞれ介設され、第2出力ポート2に接続された第2出力液圧路4と、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDとの間に液圧制御弁手段VC,VDがそれぞれ介設される。
First, in FIG. 1, a tandem master cylinder M that is a hydraulic pressure generating means includes first and second output ports that generate brake hydraulic pressure in accordance with a pedaling force applied by a vehicle driver to a brake pedal P that is a brake operating member. 1 and 2 between the first output
各液圧制御弁手段VA〜VDは、左前輪用車輪ブレーキBA、右後輪用車輪ブレーキBB、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDに個別に対応した入口弁5A〜5Dと、各入口弁5A〜5Dにそれぞれ並列に接続されるチェック弁7A〜7Dと、前記各車輪ブレーキBA〜BDに個別に対応した出口弁6A〜6Dとを備え、入口弁5A〜5Dは常開型のリニアソレノイド弁であり、出口弁6A〜6Dは常閉型電磁弁である。
The hydraulic pressure control valve means VA to VD respectively include
第1出力液圧路3に対応した入口弁5A,5Bは、第1出力液圧路3と、左前輪用車輪ブレーキBAおよび右後輪用車輪ブレーキBBとの間に介設される。また第1出力液圧路3に対応した出口弁6A,6Bは、第1出力液圧路3に対応した単一の第1リザーバ8Aと、左前輪用車輪ブレーキBAおよび右後輪用車輪ブレーキBBとの間に介設される。第1リザーバ8Aには、第1リザーバ8Aからブレーキ液を汲上げ得る第1ポンプ10Aの吸入側が第1吸入弁9Aを介して接続され、第1ポンプ10Aの吐出側が第1吐出弁11Aおよび第1ダンパ12Aを介して第1出力液圧路3に接続される。
The
また第2出力液圧路4に対応した入口弁5C,5Dは、第2出力液圧路4と、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDとの間に介設される。また第2出力液圧路4に対応した出口弁6C,6Dは、第2出力液圧路4に対応した単一の第2リザーバ8Bと、右前輪用車輪ブレーキBCおよび左後輪用車輪ブレーキBDとの間に介設される。第2リザーバ8Bには、第2リザーバ8Bからブレーキ液を汲上げ得る第2ポンプ10Bの吸入側が第2吸入弁9Bを介して接続され、第2ポンプ10Bの吐出側が第2吐出弁11Bおよび第2ダンパ12Bを介して第2出力液圧路4に接続される。
The
また各チェック弁7A〜7Dは、対応する車輪ブレーキBA〜BDからマスタシリンダMへのブレーキ液の流れを許容するようにして、各入口弁5A〜5Dに並列に接続される。
The
前記各液圧制御弁手段VA〜VDの作動すなわち各入口弁5A〜5Dおよび各出口弁6A〜6Dの作動と、第1および第2ポンプ10A,10Bの作動とは、制御ユニットCで制御される。
The operations of the hydraulic pressure control valve means VA to VD, that is, the operations of the
上記各液圧制御弁手段VA〜VDは、各車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時には、制御ユニットCにより、マスタシリンダMおよび車輪ブレーキBA〜BD間を連通するとともに車輪ブレーキBA〜BDおよびリザーバ8A,8B間を遮断する状態に制御される。すなわち各出口弁6A〜6Aが非通電による閉弁状態とされるとともに、各入口弁5A〜5Aが非通電による開弁状態とされ、マスタシリンダMの第1出力ポート1から出力されるブレーキ液圧は、入口弁5Aを介して左前輪用車輪ブレーキBAに作用するとともに、入口弁5Bを介して右後輪用車輪ブレーキBBに作用する。またマスタシリンダMの第2出力ポート2から出力されるブレーキ液圧は、入口弁5Cを介して右前輪用車輪ブレーキBCに作用するとともに、入口弁5Dを介して左後輪用車輪ブレーキBDに作用する。
Each of the hydraulic control valve means VA to VD communicates between the master cylinder M and the wheel brakes BA to BD and the wheel brakes BA to BD by the control unit C during normal braking in which each wheel is not likely to be locked. And it controls to the state which interrupts | blocks between the
上記ブレーキ中に車輪がロック状態に入りそうになったときに、各液圧制御弁手段VA〜VDのうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する液圧制御弁手段は、制御ユニットCにより、マスタシリンダMおよび車輪ブレーキBA〜BD間を遮断するとともに車輪ブレーキBA〜BDおよびリザーバ8A,8B間を連通する状態に制御される。すなわち各入口弁5A〜5Dのうちロック状態に入りそうになった車輪に対応する入口弁が通電によって閉弁状態とされるとともに、各出口弁6A〜6Dのうち上記車輪に対応する出口弁が通電によって開弁される。これにより、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧の一部が第1リザーバ8Aまたは第2リザーバ8Bに吸収され、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧が減圧されることになる。
The hydraulic pressure control valve means corresponding to the wheel that is about to enter the locked state among the hydraulic pressure control valve means VA to VD when the wheel is about to enter the locked state during the brake is the control unit C. Thus, the master cylinder M and the wheel brakes BA to BD are shut off and the wheel brakes BA to BD and the
またブレーキ液圧を一定に保持する際には、各液圧制御弁手段VA〜VDは、制御ユニットCにより、車輪ブレーキBA〜BDをリザーバ8A,8Bから遮断するとともにマスタシリンダMからの液圧作用を制限する状態に制御される。すなわち出口弁6A〜6Dが非通電により閉弁されるとともに、入口弁5A〜5Dは、その付与電流の制御により入口弁5A〜5Dの下流側の液圧をリニアに変化させるように通電制御されることになる。さらにブレーキ液圧を増圧する際には、出口弁6A〜6Dが非通電により閉弁状態とされるとともに、入口弁5A〜5Dは、該入口弁5A〜5Dへの付与電流の制御によりそれらの入口弁5A〜5Dの下流側の液圧を前記付与電流に応じてリニアに制御する。
Further, when the brake fluid pressure is kept constant, each of the fluid pressure control valve means VA to VD causes the control unit C to shut off the wheel brakes BA to BD from the
ところで、第1および第2ポンプ10A,10Bは、上記アンチロックブレーキ制御時に作動するように制御ユニットCで制御されるものであり、第1および第2リザーバ8A,8Bのブレーキ液は第1および第2ポンプ10A,10BでマスタシリンダM側に還流されることになる。このようなブレーキ液の還流によって、第1および第2リザーバ8A,8Bへのブレーキ液の吸収によるブレーキペダルPの踏込み量の増加を防止することができる。しかも第1および第2ポンプ10A,10Bの吐出圧の脈動は第1および第2ダンパ12A,12Bで吸収されるので、上記還流によってブレーキペダルPの操作フィーリングは阻害されることはない。
Incidentally, the first and
このようにしてアンチロックブレーキ制御時には、出口弁6A〜6Dが制御ユニットCでオン・オフ制御されて全開・全閉を切換えるものであるのに対し、各入口弁5A〜5Dは、全開、全閉および半開状態でのデューテイ制御を可能として、オン・オフ制御されるとともにオン・オフ間の中間値の電流でも制御されるものであり、そのような中間値の付与電流に応じて各車輪ブレーキBA〜BD側の液圧をリニアに変化させるべく構成される入口弁5A〜5Dのうち、入口弁5Aの構成について図2を参照しながら以下に説明する。
In this way, at the time of anti-lock brake control, the
図2において、入口弁5Aは、電磁力を発揮するソレノイド部14と、該ソレノイド部14で駆動される弁部15とで構成されるものであり、固定の支持ブロック16の一面16aに開口するようにして該支持ブロック16に設けられる装着孔17に弁部15が収容され、ソレノイド部14は支持ブロック16の一面16aから突出する。
In FIG. 2, the inlet valve 5 </ b> A includes a
弁部15は、磁性金属により段付きの円筒状に形成される弁ハウジング18を備えるものであり、この弁ハウジング18は、支持ブロック16の装着孔17に嵌合される。装着孔17の開口端寄り内面には弁ハウジング18に係合して該弁ハウジング18の装着孔17からの離脱を阻止する止め輪19が嵌着される。また弁ハウジング18の外面の軸方向に間隔をあけた2個所には環状のシール部材20,21が装着されており、それらのシール部材20,21間で支持ブロック16および弁ハウジング18間には環状室22が形成される。
The
弁ハウジング18には円筒状の弁座部材23が圧入、固着される。また弁ハウジング18には、非磁性材料製の弁軸24が摺動可能に嵌合されており、弁軸24の一端および弁座部材23間に出力室25が形成され、出力室25に臨んで弁座部材23に形成される弁座23aに着座可能な球状の弁体26が弁軸24の一端に固着される。しかも弁軸24の一端および弁座部材23間には、弁軸24すなわち弁体26を弁座部材23から離反する方向に付勢する戻しばね27が設けられる。
A cylindrical
弁ハウジング18には、第1出力液圧路3に連なって支持ブロック16に設けられた液圧路28と、弁座部材23との間に介在するようにしてフィルタ29が装着される。また環状室22に臨む部分で弁ハウジング18の外周にはフィルタ30が装着されており、該フィルタ30を介して出力室25を環状室22に通じさせるための通路31が弁ハウジング18に設けられる。前記環状室22は左前輪用車輪ブレーキBAに通じるものであり、支持ブロック16には環状室22を左前輪用車輪ブレーキBAに通じさせる液圧路32が設けられる。さらに弁座部材23およびフィルタ29間で弁ハウジング18には、液圧路28の圧力が環状室22よりも低下したときに開弁して環状室22のブレーキ液を液圧路28側に還流させるチェック弁7Aが配設される。
A
ソレノイド部14は、固定コア35と、前記弁部15における弁軸24の他端に同軸に連接されて固定コア35に対向するアーマチュア36と、固定コア35に対するアーマチュア36の近接・離反移動を案内するガイド筒37と、ガイド筒37を囲繞するボビン38と、該ボビン38に巻装されるコイル39と、コイル39を囲繞する磁路枠40と、磁路枠40およびボビン38間に介装されるコイル状のばね41とを備える。
The
固定コア35は円筒状に形成されており、前記弁ハウジング18の一端中央部に同軸にかつ一体に連設される。ガイド筒37は、非磁性材料たとえばステンレス鋼により一端を半球状の閉塞端とした薄肉の有底円筒状に形成されるものであり、該ガイド筒37の他端に前記固定コア35の先端部が嵌合され、たとえば溶接によりガイド筒37の他端が固定コア35に固着される。しかも弁ハウジング18の装着孔17への装着状態でガイド筒37は支持ブロック16の一面16aから突出されている。
The fixed
ボビン38は、ガイド筒37を挿通させる中心孔38aを有して合成樹脂により形成されるものであり、該ボビン38にコイル39が巻装される。
The
磁路枠40は、ボビン38およびコイル39を囲繞する磁路筒42を備える。この磁路筒42の一端には、ガイド筒37の閉塞端部を中央部から突出させるようにしてボビン38に当接するリング板状の磁路板43がかしめ係合される。
The
一方、磁路筒42の他端には、固定コア35の周囲で弁ハウジング18の一端に当接するリング板状の当接板部42aが一体に連設されており、この当接板部42aの内周に、固定コア35の基部が嵌合される。また一端を当接板部42aに当接せしめたコイル状のばね41の他端は、ボビン38に当接される。
On the other hand, the other end of the
ガイド筒37内には、固定コア35に対して近接・離反することが可能なアーマチュア36が収納されており、固定コア35を移動自在に貫通する前記弁軸24の一端がアーマチュア36に同軸に当接される。ところで、弁軸24は、戻しばね27のばね力により弁体26を弁座部材23から離反する方向に付勢されており、弁軸24の他端はアーマチュア36に常時当接されており、アーマチュア36の軸方向移動に応じて弁軸24すなわち弁体26も軸方向に移動することになる。
An
すなわちアーマチュア36に固定コア35側への磁気吸引力が作用していない状態で、該アーマチュア36は戻しばね27のばね力によりガイド筒37の一端閉塞部で受けられるまで後退した位置に在り、この際、弁体26は弁座部材23から離反しており、入口弁5Aは開弁状態にある。また弁体26が弁座部材23に着座するまで固定コア35側にアーマチュア36を磁気吸引させると、入口弁5Aが閉弁状態となる。
That is, in a state where the magnetic attractive force toward the fixed
ところで、弁軸24の一端には、出力室25の液圧により液圧力と、戻しばね27のばね力との合力が作用するのに対し、弁軸24の他端には、アーマチュア36を固定コア35側に吸引する磁気吸引力が作用するものであり、弁軸24は、液圧力およびばね力の合力と、磁気吸引力とが均衡するようにストローク作動することになる。そこでコイル39への通電量をオン・オフ間の中間値となるように制御ユニットCで制御することにより、アーマチュア36を固定コア35側に吸引する磁気吸引力を変化させることができる。
By the way, a combined force of the hydraulic pressure and the spring force of the
一方、固定コア35およびアーマチュア36の対向面35a,36aは、出力室25から離反するにつれて大径となるテーパ面に形成される。
On the other hand, the opposed surfaces 35 a and 36 a of the fixed
このように固定コア35およびアーマチュア36の対向面35a,36aがテーパ面に形成されると、アーマチュア36の軸方向ストローク量に比べて固定コア35およびアーマチュア36の対向距離(テーパ面に直角な方向の距離)の変化を小さくすることができ、対向面35a,36a間に発生する吸引力の変化が軸方向ストロークの変化に対して小さくなる。しかも実際に軸方向に作用する吸引力は対向面35a,36a間に発生する吸引力のSin成分であり、テーパ面の角度が鋭角になるほど対向面35a,36a間の吸引力の変化に対して軸方向の吸引力の変化が小さくなる。
When the opposing
これにより、図3の実線で示すように、固定コア35およびアーマチュア36間の吸引力が、弁部15における全閉および全開間の実用範囲ではほぼフラットになるようにすることができる。これに対し、固定コア35およびアーマチュア36の対向面を軸方向に直角な平坦面としたときには、弁軸24の軸方向ストロークに応じて固定コア35およびアーマチュア36の対向距離が比例的に変化するので、図3の鎖線で示すように、固定コア35およびアーマチュア36間の吸引力は実用範囲でも大きく変化してしまう。
As a result, as shown by the solid line in FIG. 3, the suction force between the fixed
このようにして入口弁5Aは、デューティ100パーセントの全閉状態およびデューティ0パーセントの全開状態間でデューテイを変化させることによって左前輪用車輪ブレーキBA側の液圧をリニアに変化させるように制御可能であり、他の入口弁5B〜5Dも上記常開型制御弁5Aと同様に構成される。一方、出口弁6A〜6Dはオン・オフ制御されるだけである。
In this way, the
図4において、入口弁5A〜5Dを駆動するために、コイル39の一端は直流電源45に接続され、コイル39の他端および接地間には、電源45からの通電を制御する通電制御素子としての電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor 、以下、FETと言う)46が介設される。またコイル39には、還流ダイオード47が並列に接続されており、前記FET46のドレインおよびゲート間にはダイオード48およびツェナーダイオード49が直列に接続され、FET46のゲートはツェナーダイオード50を介して接地される。
In FIG. 4, in order to drive the
制御ユニットCは、前記FET46のゲートに接続されるものであり、入口弁5A〜5Dをオン・オフ制御するとともにオン・オフ間の間の中間の電流による半開状態でのリニア制御を実行すべく、FET46の通電・遮断を制御する。
The control unit C is connected to the gate of the
ところで制御ユニットCは、前記各車輪ブレーキBA〜BDのうちロック状態に入りそうになった車輪に対応した車輪ブレーキのブレーキ液圧を制御するアンチロックブレーキ制御時には、減圧、保持および増圧モードをこの順番で繰り返すようにして入口弁5A〜5Dおよび出口弁6A〜6Dの作動を制御するものであり、入口弁5A〜5Dを開閉駆動するための指令信号は、図5で示すように変化し、デューティ保持時にはオン状態のときよりも低い一定電流をコイル39に流すように一定となり、またデューティ増圧時にはオン状態のときよりも低い電流をコイル39に付与すべく増減を繰り返すものであり、そのデューティ保持およびデューティ増圧時に制御ユニットCは、前記FET46の通電・遮断をパルス幅変調によるパルス信号によって制御する。
By the way, the control unit C performs the depressurization, holding and pressure-increasing modes at the time of anti-lock brake control for controlling the brake fluid pressure of the wheel brake corresponding to the wheel that is about to enter the locked state among the wheel brakes BA to BD. The operation of the
しかも本発明に従えば、デューティ増圧時に制御ユニットCは、増圧モードの開始時から所定時間Tが経過してからは所定時間Tが経過までよりもコイル39への通電量を大きくする側にFET46を制御するものであり、図5では、前記所定時間Tの経過後には指令信号のデューテイが高くなる側に変化する例を示したが、パルス幅変調によるパルス信号の周波数を増加するようにしてコイル39への通電量を大きくする側にFET46を制御するようにしてもよい。
In addition, according to the present invention, at the time of increasing the duty, the control unit C increases the energization amount to the
次にこの実施例の作用について説明すると、制御ユニットCは、アンチロックブレーキ制御時のデューテイ増圧モードでは、その増圧モードの開始時から所定時間Tが経過してからは所定時間Tが経過までよりもコイル39への通電量を大きくする側にFET46を制御するので、コイル39の発熱による抵抗値の増大によって通電電流が減少することを回避することができる。それにより入口弁5A〜5Dの開度が大きくなる側に変化することを防止して、増圧速度が速められることがないようにし、圧力脈動の発生を防止することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. In the duty pressure increasing mode at the time of anti-lock brake control, the control unit C has passed the predetermined time T from the start of the pressure increasing mode. Since the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
5A,5B,5C,5D・・・入口弁
39・・・コイル
45・・・直流電源
46・・・通電制御素子としての電界効果型トランジスタ
BA,BB,BC,BD・・・車輪ブレーキ
C・・・制御ユニット
M・・・液圧発生手段であるマスタシリンダ
P・・・ブレーキ操作部材であるブレーキペダル
5A, 5B, 5C, 5D ...
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290939A JP4441370B2 (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | Anti-lock brake control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290939A JP4441370B2 (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | Anti-lock brake control device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006103440A true JP2006103440A (en) | 2006-04-20 |
JP4441370B2 JP4441370B2 (en) | 2010-03-31 |
Family
ID=36373637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290939A Expired - Fee Related JP4441370B2 (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | Anti-lock brake control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441370B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008281043A (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Nissin Kogyo Co Ltd | Normally-opened solenoid valve |
CN102574510A (en) * | 2009-10-26 | 2012-07-11 | 罗伯特·博世有限公司 | Method for actuating a high pressure control valve in a hydraulic motor vehicle braking system |
KR20160053300A (en) * | 2014-11-03 | 2016-05-13 | 현대모비스 주식회사 | Electronic stability control apparatus for vehicle and control method thereof |
CN108869070A (en) * | 2017-05-08 | 2018-11-23 | 罗伯特·博世有限公司 | Method for driven valve |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004290939A patent/JP4441370B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008281043A (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Nissin Kogyo Co Ltd | Normally-opened solenoid valve |
CN102574510A (en) * | 2009-10-26 | 2012-07-11 | 罗伯特·博世有限公司 | Method for actuating a high pressure control valve in a hydraulic motor vehicle braking system |
JP2013508210A (en) * | 2009-10-26 | 2013-03-07 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method for the control of a high-pressure on-off valve in a hydraulic automotive brake system |
US9701295B2 (en) | 2009-10-26 | 2017-07-11 | Robert Bosch Gmbh | Method for controlling a high-pressure selector valve in a hydraulic motor vehicle brake system |
KR20160053300A (en) * | 2014-11-03 | 2016-05-13 | 현대모비스 주식회사 | Electronic stability control apparatus for vehicle and control method thereof |
KR102264094B1 (en) * | 2014-11-03 | 2021-06-14 | 현대모비스 주식회사 | Electronic stability control apparatus for vehicle and control method thereof |
CN108869070A (en) * | 2017-05-08 | 2018-11-23 | 罗伯特·博世有限公司 | Method for driven valve |
CN108869070B (en) * | 2017-05-08 | 2022-04-08 | 罗伯特·博世有限公司 | Method for actuating a valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4441370B2 (en) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6755390B2 (en) | Electromagnetic valve | |
US20100213758A1 (en) | Normally closed electromagnetic valve, a brake control system, a control method for a normally closed electromagnetic valve, and an electromagnetic valve | |
US20080197308A1 (en) | Solenoid valve | |
CN112747124B (en) | Two-stage electromagnetic valve | |
JP4441370B2 (en) | Anti-lock brake control device for vehicle | |
JP2015113929A (en) | Electromagnetic valve and brake unit | |
JP4430504B2 (en) | Anti-lock brake control device for vehicle | |
US6908161B2 (en) | Antilock brake control system for vehicle | |
JP4210515B2 (en) | Antilock brake control device for vehicle | |
US20050128673A1 (en) | Solenoid drive circuit | |
JP2006103350A (en) | Anti-lock brake controlling device of vehicle | |
JP2006103438A (en) | Anti-lock brake controlling device of vehicle | |
JP2006103439A (en) | Anti-lock brake controlling device of vehicle | |
JP2006108267A (en) | Drive device of solenoid valve | |
JP2003343754A (en) | Normally closed solenoid valve | |
JP2006103352A (en) | Brake hydraulic pressure controlling device of vehicle | |
JP4012662B2 (en) | Solenoid valve and brake device | |
JP2006077832A (en) | Solenoid valve drive mechanism | |
JP6460779B2 (en) | Solenoid valve and vehicle brake fluid pressure control device | |
JP2006080183A (en) | Driving device for solenoid valve | |
JP2003042329A (en) | Fluid pressure control valve | |
JP4199253B2 (en) | solenoid valve | |
KR100328232B1 (en) | Normal close valve of anti-lock brake system | |
JP2003040094A (en) | Brake pressure control device | |
KR100328233B1 (en) | Normal open valve of anti-lock brake system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |