JP2006095330A - Electronic endoscope apparatus - Google Patents
Electronic endoscope apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006095330A JP2006095330A JP2005339322A JP2005339322A JP2006095330A JP 2006095330 A JP2006095330 A JP 2006095330A JP 2005339322 A JP2005339322 A JP 2005339322A JP 2005339322 A JP2005339322 A JP 2005339322A JP 2006095330 A JP2006095330 A JP 2006095330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- processing
- circuit
- spread spectrum
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は電子内視鏡装置、更に詳しくはEMI対策部分に特徴のある電子内視鏡装置に関する。 The present invention relates to an electronic endoscope apparatus, and more particularly to an electronic endoscope apparatus characterized by an EMI countermeasure part.
従来から電子機器においては、電磁環境特性EMCに関して各国の規制値(FCC(米国),VCCI(日本国),CISPR(欧州)等)を満足させるためにEMI対策を実施している。 Conventionally, in electronic equipment, EMI countermeasures have been implemented in order to satisfy the regulation values (FCC (US), VCCI (Japan), CISPR (Europe), etc.) of each country regarding electromagnetic environment characteristics EMC.
欧州地域に流通する電子機器にとってはCEマークを取るためにEMC対策は設計上の必須項目である。特に映像機器においては、ビデオ信号のデジタル化に伴い、数十MHzのクロック信号を用いて動作させるためにクロックの高調波成分が多く電磁波として発生する。 For electronic equipment distributed in the European region, EMC measures are an essential item in the design in order to obtain the CE mark. Particularly in video equipment, with the digitization of video signals, the operation is performed using a clock signal of several tens of MHz, so that many harmonic components of the clock are generated as electromagnetic waves.
このクロックの高調波成分を規制値の限度内に抑えるためのEMI対策は、映像機器の開発段階において多くの試行錯誤を繰り返し実施されてきた。そして、従来からこのための対策として、以下のような対策方法がとられていた。 Measures against EMI to keep the harmonic components of the clock within the limits of the regulation value have been repeatedly performed in many trials and errors in the development stage of video equipment. Conventionally, as countermeasures for this, the following countermeasures have been taken.
(A)電磁波ノイズの発生源である電子回路の基板を金属筐体で覆い、金属筐体の隙間をガスケットやシールドフィンガー等を使い完全な箱型のシールド筐体とし電磁波を閉じ込める。 (A) The substrate of the electronic circuit, which is the source of electromagnetic noise, is covered with a metal casing, and the gap between the metal casings is made into a complete box-shaped shield casing using gaskets, shield fingers, etc. to confine electromagnetic waves.
(B)コネクタに接続される接続ケーブルにシールド線を使い、接続シールド電位を金属筐体の電位と同じにしケーブルのシールド能力を向上させ、筐体および接続ケーブルの外部へ電磁波が漏れるのを防ぐ。 (B) Use a shielded wire for the connection cable connected to the connector, make the connection shield potential the same as that of the metal housing, improve the shielding performance of the cable, and prevent electromagnetic waves from leaking outside the housing and the connection cable. .
(C)金属筐体で完全にシールドできない場合に、電子回路の電磁波発生源にフェライトビーズ等のEMI対策部品を配置し、発生原因の信号の高調波成分を熱エネルギとして減衰させるか、またはGND等の低インピーダンス部分に逃がし電磁放射レベルを低減する。 (C) When it is not possible to completely shield with a metal casing, an EMI countermeasure component such as a ferrite bead is arranged at the electromagnetic wave generation source of the electronic circuit, and the harmonic component of the signal causing the generation is attenuated as thermal energy or GND Escape to a low impedance part such as, and reduce the electromagnetic radiation level.
上記の従来からの対策方法(A)や(B)では、筐体の設計を工夫しシールド性を高める工夫が電子機器のサイズを大きくすると共に、コストアップをまねくものになっていた。 In the conventional countermeasure methods (A) and (B) described above, the idea of improving the shielding performance by devising the design of the casing increases the size of the electronic device and increases the cost.
また、対策方法(C)では、電子回路上でのフェライトビーズ等のEMI対策部分の追加が回路の大きさを増加させ、さらにEMI対策部品分のコストアップをまねいていた。 In the countermeasure method (C), the addition of an EMI countermeasure part such as a ferrite bead on the electronic circuit increases the size of the circuit and further increases the cost of the EMI countermeasure part.
ここで、図13に示すような、CCD201、CCDドライバ202、SSG(同期信号発生器)203、基本クロック発振器204、S/H(サンプルホールド回路)205、LPH(ローパスフィルタ)206、A/Dコンバータ207、DSP208、D/Aコンバータ209、LPF210、エンコーダ211、分周器212、加算器213からなる電子回路を例に従来技術を説明する。
Here, as shown in FIG. 13,
図13の電子回路は、従来よりあるビデオカメラの回路構成であり、基本クロック発振器204からの基本クロックをSSG203で分周して各種同期信号(4fsc、Sync,BF等)をS/H205からエンコーダ211までの信号処理ステップに供給している。CCD201はSSG203から出力する信号によりCCDドライバ202を介して駆動される。
The electronic circuit of FIG. 13 has a circuit configuration of a conventional video camera. The basic clock from the
CCD201からの出力信号はS/H205により処理され、LPF206を通してA/Dコンバータ207に入力されデジタル値に変換され、DSP208にて演算が実行される。D/Aコンバータ209にてDSP208の出力をアナログ信号(輝度Y,色差R−Y,B−Y等)に変換し出力される。ここで、LPF210はD/A変換後のアナログ信号のノイズを除去するローパスフィルタである。
An output signal from the
そして、エンコーダ211はSSG203から各種同期信号(4fsc,Sync,BF等)及び分周器212からのfscを受け取りテレビ信号フォーマット(NTSC・PAL等)に合致する輝度信号Yとカラーサブキャリア信号Cを出力する。
The
加算器213は輝度信号Yとカラーサブキャリア信号Cを加算しNTSCやPAL等の複合映像信号を出力する。
The
次にCCD201の出力信号を処理するための動作として、従来のサンプルホールド処理のメカニズムを図14を用いて説明する。
Next, as an operation for processing the output signal of the
図14(a)に示す駆動パルスに対して駆動信号が遅れてCCD201に到達するので、図14(b)に示すようにΔt1だけの遅延時間を持つCCD出力となる。さらにCCD出力は、CCU部までのΔt2だけケーブル遅延が生じるためS/H回路205の受信信号は図14(c)に示すようになる。そして、この受信信号をS/H回路205は図14(d)に示すS/Hパルスにてサンプルホールドしていた。
Since the drive signal arrives at the
ここで、図14(d)に示すS/Hパルスは、図14(a)に示す駆動パルス列のなかでCCD201を駆動したおおもとの信号ポイントAより時間的に遅延したBポイントの信号を基準にしてS/Hパルスは作られていた。
Here, the S / H pulse shown in FIG. 14D is a B point signal delayed in time from the original signal point A that drives the
この従来の設計手法は、通常同期回路と呼ばれるものであり、タイミング設計がしやすく通常実施するテクニックである。しかし同期したクロックを基準にしてシステム動作をするために、クロックの高調波成分がクロックの立ち上がりと立ち下がりの時間で周期的に発生しやすい点があった。 This conventional design method is usually called a synchronous circuit, and is a technique that is usually implemented because it is easy to design timing. However, since the system operation is performed based on the synchronized clock, the harmonic component of the clock tends to be generated periodically at the rising and falling times of the clock.
つまり、図13に示した従来の電子回路例では、CCD201の駆動から最終的な映像信号を作り出すまでの段階の全てにおいて、基本クロック発振器204からの基本クロックを分周した各種同期信号により処理されており、すべてのブロックで基本クロック発振器204に同期した動作をしており、基本クロック発振器204の高調波成分がEMI成分として、外部に電磁波として放出されることになる。
That is, in the example of the conventional electronic circuit shown in FIG. 13, processing is performed by various synchronization signals obtained by dividing the basic clock from the
この電磁波のレベルは、図15に示すように、基本クロック発振器204に同期している電磁波成分なので、スペクトルアナライザ等の測定器で観察すると、ピークレベルを持つ狭帯域のエネルギ分布として表現される。
As shown in FIG. 15, the level of the electromagnetic wave is an electromagnetic wave component synchronized with the
各国の電磁妨害波規制値に対し評価するEMI観測では、このピークレベルを持つ狭帯域のエネルギ分布に対しある帯域フィルタを通して受信機で強度レベルを読むことにより、ノイズレベルを評価している。 In the EMI observation to evaluate the electromagnetic interference regulation value in each country, the noise level is evaluated by reading the intensity level with a receiver through a certain band filter for the narrow band energy distribution having this peak level.
このノイズレベルを下げることがEMI対策である。従来よく実施される手段として、図16に示すように、回路基板221を金属で作成した筐体222で覆いシールド性を高める工夫がなされていた。
Reducing this noise level is a measure against EMI. As a means that is often implemented conventionally, as shown in FIG. 16, the
また、軽量化を達成するために筐体222を金属で作成できない場合は、モールド等の部材を使い回路基板221を覆う。しかし、この場合はシールド効果が無いので、回路基板221をモールドの筐体222内部で等電位の金属プレートで覆う等の工夫、またはモールドで形成した筐体222の内側に導電性の皮膜を形成しシールド効果をもたすなどの工夫をしてきた。
Further, when the
さらに、ノイズレベルを下げるための回路的工夫としては、回路基板221上の電子回路部に、フェライトビーズ等のEMI対策部品の追加等を実施して、回路上のEMIレベルの抑圧をピンポイント的に行ってきた。
Furthermore, as a circuit measure for reducing the noise level, an EMI countermeasure part such as a ferrite bead is added to the electronic circuit portion on the
しかしながら、上記の従来のEMI対策では、いずれの場合も、高価な追加対策部材を必要としコスト高になるといった問題がある。 However, the conventional EMI countermeasures described above have a problem that an expensive additional countermeasure member is required and the cost is increased.
また、対策部材のノイズ抑圧効果も、部材のバラツキおよび組付け時の接合具合等により差が生じており、対策効果の安定性が無いことが製造上の課題になっている。 Further, the noise suppression effect of the countermeasure member also varies depending on the variation of the member, the joining condition at the time of assembly, and the like, and the lack of stability of the countermeasure effect is a manufacturing problem.
図17及び図18に電波暗室においてスペクトルアナライザを用いて測定した従来のEMI対策後の結果の具体例を示す。 FIG. 17 and FIG. 18 show specific examples of results after conventional EMI countermeasures measured using a spectrum analyzer in an anechoic chamber.
なお、図17と図18ともに水平偏波のEMIレベルを観測した結果である。また、図16及び図17においては、参考例としてCISPR Pub.11のClassAのリミットラインを示している。点線は参考として6dBのマージンラインである。 Both FIG. 17 and FIG. 18 are the results of observing the EMI level of horizontal polarization. In FIGS. 16 and 17, CISPR Pub. 11 shows limit lines of Class A. The dotted line is a 6 dB margin line for reference.
図17は図16に示したように、回路基板221を金属の筐体222で覆い、シールド性を高める工夫をした場合の従来からの対策結果である。さらに図18はモールド等の部材を使った筐体222により回路基板221を覆った場合の結果であり、この場合はシールド効果が無いのでEMIの放射レベルも大きくなってしまった。
FIG. 17 shows a conventional countermeasure result when the
この図17と図18に示したのはClassAのリミットラインであるが、民生用の機器や医療機では各国の規制値は、通常ClassBのリミットラインを要求しており、対策に非常に大きな時間と労力を必要とする。 17 and 18 show the Class A limit line. However, in consumer equipment and medical equipment, the regulation value of each country usually requires the Class B limit line, and it takes a very long time for countermeasures. And requires labor.
このClassBのリミットラインは、ClassAのリミットラインに対してCISPRの場合であると10dB厳しくなった規格値となる。この10dBのリミットラインは、図17と図18において図示したリミットラインとマージンラインを下側に10dB平行移動したものであり、図17と図18に示す現状のEMIレベルではClassBのリミットラインとマージンラインをクリアするのは難しいものとなる。 The limit line of Class B is a standard value that is 10 dB stricter in the case of CISPR than the limit line of Class A. The limit line of 10 dB is obtained by translating the limit line and the margin line shown in FIGS. 17 and 18 downward by 10 dB. At the current EMI level shown in FIGS. It will be difficult to clear the line.
このように従来技術では、上記問題の他に、筐体222を設計上、工夫しシールド性を高める工夫を実施するとか、回路基板221上の電子回路部に、フェライトビーズ等のEMI対策部品の追加等を実施して回路上のEMIレベル抑圧をするとかして、高価な追加対策部材を用いても、十分にEMI対策が実施できないという問題がある。
As described above, in the conventional technology, in addition to the above problems, the
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コストアップを招くEMI対策部品や筐体のシールドを用いることなく、十分にEMIレベルを低減させることのできる電子内視鏡装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an electronic endoscope apparatus capable of sufficiently reducing the EMI level without using an EMI countermeasure component or a shield of a casing that causes an increase in cost. The purpose is that.
本発明の電子内視鏡装置は、スペクトル拡散処理を施した第1のクロックを用い映像信号処理を実施する映像処理手段と、スペクトル拡散処理を施されていない第2のクロックを用い映像信号を生成する映像信号生成手段とを備えて構成される。 The electronic endoscope apparatus according to the present invention includes a video processing unit that performs video signal processing using a first clock that has been subjected to spread spectrum processing, and a video signal that uses a second clock that has not been subjected to spread spectrum processing. And a video signal generating means for generating.
本発明の電子内視鏡装置では、前記映像処理手段がスペクトル拡散処理を施した前記第1のクロックを用い映像信号処理を実施することで、コストアップを招くEMI対策部品や筐体のシールドを用いることなく、十分にEMIレベルを低減させることを可能とする。 In the electronic endoscope apparatus according to the present invention, the video processing means performs the video signal processing using the first clock subjected to the spread spectrum processing, so that the EMI countermeasure parts and the shield of the casing that increase the cost can be obtained. It is possible to sufficiently reduce the EMI level without using it.
本発明の電子内視鏡装置によれば、映像処理手段がスペクトル拡散処理を施した第1のクロックを用い映像信号処理を実施するので、コストアップを招くEMI対策部品や筐体のシールドを用いることなく、十分にEMIレベルを低減させることできるという効果がある。 According to the electronic endoscope apparatus of the present invention, the video processing means performs the video signal processing using the first clock that has been subjected to the spread spectrum processing. Therefore, there is an effect that the EMI level can be sufficiently reduced.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について述べる。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1の実施の形態:
図1ないし図6は本発明の第1の実施の形態に係わり、図1は映像機器であるアナログ方式のビデオカメラの構成を示す構成図、図2は図1のSSCGの構成を示す構成図、図3は図2のSSCGによるスペクトル拡散処理の作用を説明する説明図、図4は図1のビデオカメラを金属筐体で覆った際のEMI測定の結果を示す図、図5は図1のビデオカメラをモールド筐体で覆った際のEMI測定の結果を示す図、図6は図1のサンプルホールド信号を説明する図である。
First embodiment:
1 to 6 relate to the first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an analog video camera as a video equipment, and FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the SSCG in FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the action of the spread spectrum processing by the SSCG of FIG. 2, FIG. 4 is a diagram showing the result of EMI measurement when the video camera of FIG. 1 is covered with a metal casing, and FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating a result of EMI measurement when the video camera is covered with a mold housing, and FIG.
本実施の形態を含む以下の各実施の形態では、映像機器の基本動作クロックにスペクトル拡散処理を施し、映像信号処理を行う。 In each of the following embodiments including this embodiment, spread spectrum processing is performed on the basic operation clock of the video equipment to perform video signal processing.
さらに、各TV方式に合致させるために、スペクトル拡散処理を施さない信号系統を映像信号処理系統とは別に用意しTV信号を合成または制御することにより、通常の映像機器と接続可能とする。 Furthermore, in order to match each TV system, a signal system not subjected to spread spectrum processing is prepared separately from the video signal processing system, and a TV signal is synthesized or controlled, thereby enabling connection to a normal video device.
これにより、映像信号処理系統はスペクトル拡散処理を施されることにより、低EMIレベルで動作する回路を実現する。またスペクトル拡散処理を施さない信号系統を用いてTV信号を合成または制御するので通常の映像機器を用いても実用上互換がある。またさらに高価なEMI対策部品を必要とせずに安価なEMI対策を実施できるので映像機器の低コスト化に有効である。 Thus, the video signal processing system is subjected to spread spectrum processing, thereby realizing a circuit that operates at a low EMI level. In addition, since a TV signal is synthesized or controlled using a signal system that is not subjected to spread spectrum processing, it is practically compatible even when a normal video device is used. Furthermore, since it is possible to implement inexpensive EMI countermeasures without requiring expensive EMI countermeasure parts, it is effective for reducing the cost of video equipment.
まず、スペクトル拡散処理の作用について図3を用いて説明する。 First, the effect | action of a spread spectrum process is demonstrated using FIG.
図3において、スペクトル拡散処理をしない場合のノイズレベルを実線により示し、スペクトル拡散処理を実行した場合を破線により示す。 In FIG. 3, the noise level when not performing the spread spectrum process is indicated by a solid line, and the case where the spread spectrum process is executed is indicated by a broken line.
スペクトル拡散処理を実行すると、スペクトル拡散処理をしない場合のノイズレベルのケースではピーク状に存在していたノイズのレベルが、矢印に示す様にある帯域内でノイズレベルパワーが拡散されることによりスペクトル拡散をしない場合に比べてノイズレベルが約6dBから約10dBほど改善される。 When spread spectrum processing is executed, the noise level that was present in a peak shape in the case of the noise level when spectrum spread processing is not performed becomes a spectrum by spreading the noise level power within a certain band as shown by the arrow. The noise level is improved by about 6 dB to about 10 dB as compared with the case without diffusion.
このスペクトル拡散処理によりEMIのレベルを軽減し対策を軽微なものとすることが可能となる。 This spread spectrum processing can reduce the EMI level and make the countermeasures light.
次に、最初に図2を用いて、スペクトラム拡散技術の原理的な説明をする。 Next, the principle of the spread spectrum technique will be described first with reference to FIG.
図2は、SSCG(Spread Spectrum Clock Generator:スペクトラム拡散クロック発生器)1の内部構成を示しており、このSSCG1では、クロック入力端子2からの信号を位相比較器(PC)3が受け、位相エラー信号をチャージポンプ4に受け渡す。ここで、チャージポンプ4の出力は位相エラーが少ない時は直流の電位で安定している。
FIG. 2 shows an internal configuration of an SSCG (Spread Spectrum Clock Generator) 1. In this
このチャージポンプ4の出力は、加算器5にてD/Aコンバータ6の出力である拡散信号がミックスされる。拡散信号をミックスされた信号はVCO7に入力され、スペクトラム拡散クロック出力端子8からスペクトラム拡散を受けたクロック信号として外部に出力される。また、スペクトラム拡散クロック出力端子8に出力されるスペクトラム拡散を受けたクロック信号は、位相比較器3に戻されクロック入力端子2と位相比較され位相エラーが少なくなるように、PLLのフィードバックループが作用する。
The output of the
なお、スペクトル拡散のデータはRAM10に格納されており、RAM10からスペクトル拡散のデータが読み出されてD/Aコンバータ6にてD/A変換されて、上記拡散信号として加算器5に入力される。
The spread spectrum data is stored in the
RAM10に記憶されているスペクトル拡散のデータは、リセット端子11からのリセット信号により初期状態にもどる機能を持ち、このリセット信号を外部から入力することにより、外部信号に対してスペクトラム拡散の処理を同期して行うことができる。さらにデータロード端子12からは、RAM10に記憶すべきスペクトル拡散のデータを入力し書き換えることができる。
The spread spectrum data stored in the
このデータロード端子から入力可能なスペクトル拡散のデータの形式としては、図2に示すように、ランプ波状等の周期的に線形な位相シフトを行いスペクトル拡散を行うものでも良く、またはホワイト雑音成分を持つスペクトル成分を形成する有限周期のPN(疑似ランダム雑音)のデータであっても良い。 As the format of the spread spectrum data that can be input from the data load terminal, as shown in FIG. 2, the spread spectrum data may be obtained by performing a periodic linear phase shift such as a ramp waveform, or a white noise component. It may be PN (pseudorandom noise) data having a finite period forming a spectral component.
図1を用いて第1の実施の形態を具体的に説明する。図1はアナログ方式のビデオカメラの実施形態である。 The first embodiment will be specifically described with reference to FIG. FIG. 1 shows an embodiment of an analog video camera.
図1に示すように、本実施の形態のアナログ方式のビデオカメラ21は、被写体を撮像するCCD22と、CCD22を駆動するCCDドライバ23と、基本クロック(4fsc、fsc:サブキャリア周波数)を発生する基本クロック発振器24と、基本クロック発振器24からの基本クロック(4fsc)に対してスペクトル拡散を行う上述したSSCG1と、SSCG1によりスペクトル拡散が施された基本クロックより各種同期信号を生成するSSG(同期信号発生器)25と、基本クロックを1/4分周する分周器26と、CCD22の出力をサンプルホールドするS/H(サンプルホールド回路)27とを備えている。
As shown in FIG. 1, an
アナログ方式のビデオカメラ21において、Delay回路28は、SSG25からクロックを受け、S/Hパルス28aをΔt1+Δt2時間遅延しS/H27へ供給している。
In the
さらに、S/H27によりサンプルホールド処理された信号は、γ補正回路29でのγ補正処理の後、HAP(水平輪郭)強調回路30及びVAP(垂直輪郭)強調回路31で輪郭強調の処理がなされ、加算器33にてY信号となる。
Further, the signal sampled and held by the S /
また、S/H27によりサンプルホールド処理された信号は、1HDelay回路34及び同時化スイッチ35を通り色信号成分のCB、CRになる。そして、マトリクス回路36において輝度信号成分であるYL信号とCR、CB信号よりRGBの三原色信号に変換される。
Further, the signal sampled and held by the S /
Gainコントロール回路37は、マトリクス回路36からのRGBの三原色信号に対してホワイトバランスを取るための可変ゲイン部であり、ゲインコントロール処理後のR’G’B’信号を色演算回路38により演算処理し、その結果を積分回路39にてDCレベルに変換し、WB(ホワイトバランス)制御回路40にてGainコントロール回路37へフィードバックする。
The
このフィードバックループによりマトリクス回路36からのRGBの三原色信号に対しホワイトバランスが取れるように制御される。
By this feedback loop, control is performed so that white balance is obtained for the RGB three primary color signals from the
ホワイトバランス処理されたGainコントロール回路37でのゲインコントロール処理後のR’G’B’信号は、色γ回路41で処理されてR”G”B”信号とし適切な色再現になるように階調補正される。そして、色差マトリクス回路42によりR”G”B”信号はR−Y,B−Y色差信号に変換される。
The R′G′B ′ signal after the gain control process in the
さらにR−Y,B−Y色差信号は、色変調器43により直角2相変調を受け、分周器26からのfsc(サブキャリア周波数)により変調された色信号になる。この変調された信号は加算器44にて後述する基準バースト信号と加算され色信号Cとなる。そして、この色信号Cは加算器45にて加算器33からのY信号と加算されてビデオ信号(video)として出力される。
Further, the RY and BY color difference signals are subjected to quadrature two-phase modulation by the
この第1の実施の形態では、基本クロック発振器24の基本クロックを分周器26で1/4分周し分周しfsc(サブキャリア周波数)を作成している。また、基準バースト信号は、バーストゲート46によりSSG25からBF(バーストフラグ)信号を受けfsc(サブキャリア周波数)をゲーティングすることにより作成されている。
In the first embodiment, the basic clock of the
また、この第1の実施の形態では、上述したように、基本クロック発振器24を図2に説明したSSCG1を用いてスペクトラム拡散したクロックを利用している。
Further, in the first embodiment, as described above, the
つまり、TV同期信号(Sync信号、HD信号、VD信号等)を作成するSSG25をスペクトラム拡散したクロックを用いて動作させ、さらにCCD22の駆動もCCD22のサンプルホールド処理から色変調器により直角2相変調を受ける手前までも含めスペクトラム拡散したクロックで処理する。
In other words, the
第1の実施の形態においては、図1の太線で示す部分の基本クロック発振器24の出力部分と、分周器26からのfsc(サブキャリア周波数)とバーストゲート46からの基準バースト信号の同期分周処理のみが、基本クロック発振器24に完全同期した信号となるが、それ以外はSSCG1によりスペクトル拡散されたクロックにより動作する。
In the first embodiment, the output portion of the
なお、本実施の形態の場合は、Sync信号等の水平走査にまつわる同期信号は、fscのカラーサブキャリア信号の間で周波数インターリーブの関係は崩れるが、TVモニタやVTR等の機器は水平走査の位相偏移(ジッタ)に対しAFC、APC等の自動補正機能を機器の側で独自に持っているので、実用上は周波数インターリーブの関係が崩れていてもまったく問題は無い。 In the case of the present embodiment, the synchronization signal related to the horizontal scanning such as the Sync signal is not related to the frequency interleaving relationship between the fsc color subcarrier signals, but devices such as a TV monitor and a VTR have a phase of the horizontal scanning. Since the device has an automatic correction function such as AFC or APC for deviation (jitter), there is no problem even if the frequency interleaving relationship is broken in practice.
図4(金属筐体)と図5(モールド筐体)に本実施の形態のアナログ方式のビデオカメラ21の具体的なEMI測定結果を示す。
FIG. 4 (metal casing) and FIG. 5 (mold casing) show specific EMI measurement results of the
なお、図4(金属筐体)と図5(モールド筐体)は、従来技術で説明した図17(金属筐体)及び図18(モールド筐体)と同一のセットに対して、本実施の形態を施し効果を交互に比較したものである。 4 (metal casing) and FIG. 5 (molded casing) are the same as those in FIG. 17 (metal casing) and FIG. 18 (molded casing) described in the prior art. This is a comparison of the effect by applying the form.
図4(金属筐体)は、筐体を金属のシールドで処理した場合の例であり、シールドとしては従来例の図17(金属筐体)に示す条件と同一である。 FIG. 4 (metal casing) is an example when the casing is treated with a metal shield, and the shield has the same conditions as those shown in FIG. 17 (metal casing) of the conventional example.
従来の図17(金属筐体)と比較すると、60MHzから200MHzほどにかけての帯域のピーク状のEMIノイズがスペクトラム拡散処理を受けて低減され、図4(金属筐体)に示すように測定システムの暗ノイズレベルまで低減されているのが確認できる。 Compared with the conventional FIG. 17 (metal casing), the peak EMI noise in the band from about 60 MHz to 200 MHz is reduced by the spread spectrum process, and as shown in FIG. It can be confirmed that the noise level is reduced to the dark noise level.
さらに、図5(モールド筐体)では、筐体はモールドであり、まったくシールド効果が無いにもかかわらず、60MHzから500MHzほどにかけての帯域のピーク状のEMIノイズがスペクトラム拡散処理を受けて低減している。図18(モールド筐体)の場合と比較すると、図5(モールド筐体)は約6dB程度は改善されている。 Further, in FIG. 5 (molded casing), the casing is a mold, and although there is no shielding effect at all, the peak EMI noise in the band from about 60 MHz to about 500 MHz is reduced by the spread spectrum processing. ing. Compared to the case of FIG. 18 (molded housing), FIG. 5 (molded housing) is improved by about 6 dB.
このように本実施の形態では、図4(金属筐体)と図5(モールド筐体)のEMI測定結果を見ると、従来の図17(金属筐体)と図18(モールド筐体)の場合に比べてピーク状のEMIノイズは拡散処理され、結果的にEMIレベルは改善され、Class Bのリミットラインを十分にクリアできるまでにEMIレベルを低減させることができる。 Thus, in the present embodiment, when the EMI measurement results of FIG. 4 (metal casing) and FIG. 5 (molded casing) are viewed, the conventional FIG. 17 (metal casing) and FIG. Compared to the case, the peak EMI noise is diffused, and as a result, the EMI level is improved, and the EMI level can be reduced until the Class B limit line can be sufficiently cleared.
なお、S/H回路27で行われる処理は、CCD22より出力されるCCD信号に対応して、タイミングが合っている必要があり、CCD信号に対して完全に相関がとれている必要がある。
Note that the processing performed by the S /
このタイミングが駆動信号側と一致しないと、S/H27での位相タイミングずれによる1/fノイズの発生がランダムまたはビート状の視覚ノイズとなって現われてしまう。
If this timing does not coincide with the drive signal side, the occurrence of 1 / f noise due to the phase timing shift at S /
そこで、図6を用いて、このビート現象の解決方法を説明する。図6は本実施の形態のサンプルホールドパルス生成の図である。 Therefore, a method for solving this beat phenomenon will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram of sample hold pulse generation according to the present embodiment.
従来例の図14に示すサンプルホールドパルス生成動作では、駆動パルスを基準としてCCD出力が作られ、これを受信回路で受けた後にサンプルホールド回路で処理する。 In the sample and hold pulse generating operation shown in FIG. 14 of the conventional example, a CCD output is generated with reference to the drive pulse, and this is received by the receiving circuit and then processed by the sample and hold circuit.
従来のサンプルホールド処理では、A駆動パルスを基準として生成された信号はΔt1とΔt2の時間遅延が生じるので、A駆動パルスの次の基準パルスである駆動パルスBで処理する(通常の同期処理回路)。故に、図14で説明したように、サンプルホールド回路ではB駆動パルスを基準としてサンプルホールドパルスを生成している。 In the conventional sample and hold process, a signal generated with the A drive pulse as a reference has a time delay of Δt1 and Δt2. Therefore, the signal is processed with a drive pulse B that is a reference pulse next to the A drive pulse (normal synchronization processing circuit). ). Therefore, as described in FIG. 14, the sample and hold circuit generates the sample and hold pulse based on the B drive pulse.
従来例の図13で示した回路では、図14に示したようにサンプルホールドパルスをA駆動信号またはB駆動信号等の同期信号のタイミングで処理すれば画質に与える影響は無く、何ら問題はなかった。 In the circuit shown in FIG. 13 of the conventional example, if the sample and hold pulse is processed at the timing of the synchronization signal such as the A drive signal or the B drive signal as shown in FIG. 14, there is no influence on the image quality and there is no problem. It was.
しかし、本実施の形態のように、各駆動信号がスペクトラム拡散されている場合には、各CCD出力自体にスペクトラム拡散変調が施されているので、各サンプルホールド信号にもそれぞれ駆動信号に対応したタイミングで処理してやる必要がある。これを実施しない場合は画像ノイズが発生してしまう。 However, when each drive signal is spread spectrum as in this embodiment, each CCD output itself is subjected to spread spectrum modulation, so that each sample hold signal also corresponds to the drive signal. It is necessary to process at the timing. If this is not done, image noise will occur.
図6(a)にSS変調(スペクトラム拡散変調)された駆動パルス、図6(b)にSS変調されたCCD出力信号、図6(c)にS/H27の受信信号及び図6(d)にSS変調されたサンプルホールドパルスを示す。 FIG. 6A shows an SS modulated (spread spectrum modulated) drive pulse, FIG. 6B shows an SS modulated CCD output signal, FIG. 6C shows an S / H27 received signal, and FIG. Shows an SS-modulated sample hold pulse.
本実施の形態では、図6において、駆動パルスの「Aパルス変調成分」により変調を受けた駆動信号から生成されるCCD信号は「Aパルス変調成分」により変調されたSS変調されたサンプルホールド(S/H)パルス(d)によって処理されている。 In this embodiment, in FIG. 6, the CCD signal generated from the drive signal modulated by the “A pulse modulation component” of the drive pulse is the SS-modulated sample hold (modulated by the “A pulse modulation component”). S / H) is processed by pulse (d).
そこで、本実施の形態では、Delay回路28により駆動パルスを遅延させることにより、駆動信号とCCD信号、サンプルホールド信号の変調成分を対応つけている。
Therefore, in the present embodiment, the drive pulse is delayed by the
第2の実施の形態:
図7及び図8は本発明の第2の実施の形態に係わり、図7は映像機器であるデジタル方式のビデオカメラの構成を示す構成図、図8は図7のデジタル方式のビデオカメラの変形例の構成を示す構成図である。
Second embodiment:
7 and 8 relate to the second embodiment of the present invention, FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a digital video camera as a video device, and FIG. 8 is a modification of the digital video camera of FIG. It is a block diagram which shows the structure of an example.
第2の実施の形態は、第1の実施の形態とほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の構成には同じ符号をつけ説明は省略する。 Since the second embodiment is almost the same as the first embodiment, only different points will be described, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
次に図7を用いて、第2の実施の形態を説明する。図7はデジタル方式のビデオカメラの実施形態である。 Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows an embodiment of a digital video camera.
図7に示すように、本実施の形態のデジタル方式のビデオカメラ(デジタルカメラ)51において、S/H回路24によりサンプルホールドされた信号はLPF52を介してA/Dコンバータ53の信号入力に出力される。そして、A/Dコンバータ53のデジタル出力はDSP(デジタルシグナルプロセッサ)54の入力に出力される。
As shown in FIG. 7, in the digital video camera (digital camera) 51 of this embodiment, the signal sampled and held by the S /
さらに、DSP54の出力は、D/Aコンバータ55に出力され、3つのLPF56を介してY(輝度信号)とR−Y/B−Y信号がエンコーダ58に出力される。ここで、LPF56はD/Aコンバータ55の各チャンネルにつながっている。
Further, the output of the
また、エンコーダ58は、3つのLPF56からのY(輝度信号)とR−Y/B−Y信号を受け、色差信号をfsc(サブキャリア信号)59で平衡変調しC信号とY信号を作り出と共に、加算器60にてC信号とY信号を加算しビデオ出力する。
The
A/Dコンバータ53、DSP54及びD/Aコンバータ55はSSG25により発生されるクロック信号であるSystem Clockにより制御される。またSSG25からのSync、BF等の同期信号61は、エンコーダ58とDSP54に入力される信号処理のための同期信号である。
The A /
その他の本実施の形態は、第1の実施の形態のアナログ信号処理の回路を、DSP54を用いたデジタル信号処理にしたものである。すなわち、CCD22の出力信号を処理して、最終的にビデオ信号にすることは、第1の実施の形態と第2の実施の形態とも同じである。
In the other embodiments, the analog signal processing circuit of the first embodiment is changed to digital signal processing using the
第2の実施の形態では、S/H27の出力をA/D変換する前の不要な高調波成分を取り除くためのLPF52を介しA/Dコンバータ53の信号入力につなげている。
In the second embodiment, the output of the S /
A/Dコンバータ53によりデジタル変換されたS/H回路27の信号は、DSP54により、図1のアナログ回路で示した映像信号処理をデジタル演算で行っている。
The signal of the S /
DSP54の出力から演算されたデジタル信号はD/Aコンバータ55によりY(輝度信号)とR−Y/B−Y信号に変換されて、LPF56によりAD変換による高周波信号を除去され、エンコーダ58により最終的なビデオ信号が作成される。
The digital signal calculated from the output of the
第2の実施の形態においては、図1に示した第1の実施の形態と同様に、サブキャリア信号fscは、SSCG1を通さずに単に分周器26にて同期分周された信号を用いている。
In the second embodiment, similarly to the first embodiment shown in FIG. 1, the subcarrier signal fsc uses a signal that is simply frequency-divided by the
このサブキャリア信号fscを発生する以外の信号処理(CCDの駆動、サンプルホールド、A/D変換、DSP信号処理、D/A変換、System Clock利用、Sync、BF等の同期信号利用等)はすべてSSCG1を利用してスペクトル拡散されたクロック信号を用いて発生されている。 All signal processing other than generating this subcarrier signal fsc (CCD drive, sample hold, A / D conversion, DSP signal processing, D / A conversion, use of System Clock, use of sync signals such as Sync, BF, etc.) It is generated using a clock signal that has been spread spectrum using SSCG1.
このように第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、サブキャリア信号fsc以外の信号にスペクトル拡散をしているのでEMIレベルを改善したデジタル信号処理を実現できる。 As described above, in the second embodiment, similarly to the first embodiment, since the spectrum is spread to signals other than the subcarrier signal fsc, digital signal processing with improved EMI level can be realized.
図8は第2の実施の形態は変形例の構成を示しており、第2の実施の形態と比較してfsc(サブキャリア周波数)の作り方が異なる。 FIG. 8 shows a configuration of the modification of the second embodiment, and the method of creating fsc (subcarrier frequency) is different from that of the second embodiment.
この変形例では、4fsc信号をSSCG1にてスペクトル拡散処理し、SS−4fsc信号を作る。それを分周器26にて直接分周処理しSS−fscを作成している。
In this modification, the 4fsc signal is subjected to spread spectrum processing by the
さらこの変形例では、INV.SSCG部61を通して、スペクトル拡散処理されたSS−fsc信号を逆拡散処理し、スペクトル拡散処理されていないfsc(サブキャリア周波数)を作り出している。
Furthermore, in this modification, INV. Through the
この逆拡散処理を実行するために、SSG25からSSCG Reset信号62を用いてSSCG25の拡散処理と対応してINV.SSCG61に対しリセットをかけている。
In order to execute this despreading processing, INV. Is used corresponding to the spreading processing of SSCG25 using SSCG Reset signal 62 from SSG25. The
具体的には、fsc(サブキャリア周波数)の位相偏移を無くすようにfsc(サブキャリア周波数)信号を補正する処理をする。 Specifically, a process of correcting the fsc (subcarrier frequency) signal so as to eliminate the phase shift of fsc (subcarrier frequency) is performed.
この変形例の構成では、EMIのノイズ源となる同期信号は、基本クロック発振器24から出力される4fsc信号とINV.SSCG部61から出力されるfsc(サブキャリア周波数)だけでありノイズ源となる部分が小型にレイアウトできる。また、その他の信号処理は全てスペクトラム拡散処理された信号を用い行われるので、EMIレベルを改善した回路構成が第2の実施の形態に比較して簡単にできると言う効果がある。
In the configuration of this modified example, the synchronization signal serving as the EMI noise source is the 4fsc signal output from the
上記変形例においても、第2の実施の形態と同様に、fsc(サブキャリア周波数)以外の信号にスペクトル拡散をしているのでEMIレベルを改善したデジタル信号処理を実現できる。 Also in the modified example, as in the second embodiment, digital signal processing with improved EMI level can be realized because spectrum spreading is performed on signals other than fsc (subcarrier frequency).
第3の実施の形態:
図9は本発明の第3の実施の形態に係る映像機器である医療用電子内視鏡装置の構成を示す構成図である。
Third embodiment:
FIG. 9 is a configuration diagram showing a configuration of a medical electronic endoscope apparatus which is a video apparatus according to the third embodiment of the present invention.
第3の実施の形態は、第2の実施の形態とほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の構成には同じ符号をつけ説明は省略する。 Since the third embodiment is almost the same as the second embodiment, only different points will be described, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
第3の実施の形態である医療用電子内視鏡装置71では、図9に示すように、CCD22の信号を処理して最終的にビデオ信号にする目的は、第1及び第2の実施の形態と同じであり、第3の実施の形態では患者回路と2次回路に別れていることが特徴になっている。
In the medical electronic endoscope apparatus 71 according to the third embodiment, as shown in FIG. 9, the purpose of processing the signal of the
ここで、絶縁回路(フォトカプラ、絶縁トランス等)72は患者回路と2次回路を分離している。 Here, an insulating circuit (photocoupler, insulating transformer, etc.) 72 separates the patient circuit and the secondary circuit.
CCD22からの信号をS/H回路27にて処理し、A/Dコンバータ53を介してDSP54に入力されD/Aコンバータ55からY信号、R−Y・B−Y信号等が出力される流れは第2の実施の形態と同じである。
A flow in which a signal from the
第3の実施の形態では、S/Hパルス28a’を作成するために、PLL回路を形成している。すなわち、PLL用位相比較器(PC)73からPLL用チャージポンプ(CP)74、PLL用VCO75及びPLL用分周器(1/N回路)76aによるPLLループが形成されている。そして、S/Hパルス用分周器(1/N回路)76bの出力をS/Hパルス28a’として使用している。
In the third embodiment, a PLL circuit is formed in order to generate the S /
S/Hパルス用分周器(1/N回路)76aは、PLL用VCO77の出力を分周している。このPLL回路部では、SSCG1をPLLループ内に持ち、スペクトラム拡散処理した信号をPLL用位相比較器(PC)73に入力している。SSCG1のReset端子11にはSSG25からSSCG Reset信号がDelay回路78を介して入力されている。
The S / H pulse divider (1 / N circuit) 76a divides the output of the PLL VCO 77. In this PLL circuit unit,
一方、2次回路(=非絶縁回路)に配置してあるPLL回路は、PLL用位相比較器(PC)73と、PLL用チャージポンプ(CP)74、そしてPLL用VXO75、PLL用分周器(1/N回路)76aより構成されており、PLL用VCO75の出力をA/Dコンバータ53、DSP54、D/Aコンバータ55で構成するDSP部へ基準クロックを供給している。
On the other hand, the PLL circuit arranged in the secondary circuit (= non-insulated circuit) includes a PLL phase comparator (PC) 73, a PLL charge pump (CP) 74, a PLL VXO75, and a PLL frequency divider. (1 / N circuit) 76a is used to supply a reference clock to a DSP unit comprising an A /
また、2次回路(=非絶縁回路)に配置してあるSSG(同期信号発生器)79はテレビ信号フォーマットに適合した同期信号(Sync、HD、VD等)をDSP部に供給して動作の基準信号となっている。 In addition, an SSG (synchronization signal generator) 79 arranged in the secondary circuit (= non-insulated circuit) supplies a synchronization signal (Sync, HD, VD, etc.) conforming to the television signal format to the DSP unit to operate. This is the reference signal.
本実施の形態では、SSCG1によりスペクトラム拡散処理された信号を用いCCD22の駆動をする。
In the present embodiment, the
この点は第1及び第2の実施の形態と同じである。これによりCCD駆動時のEMIレベルを低減している。 This is the same as in the first and second embodiments. This reduces the EMI level when the CCD is driven.
特に、患者回路(=絶縁回路)は、漏れ電流を少なくして電気安全性を向上してあるためにフローティング部分であり大地アースに対して浮いている回路部分である。従来のこのフローティング部はノイズ発生源部分であり、EMI対策は極力患者回路(=絶縁回路)を金属BOXシールドで覆いかつEMIノイズの出る信号ラインはフェライトコア等を入れる必要があった。 In particular, the patient circuit (= insulation circuit) is a floating portion and a floating circuit portion with respect to the earth ground because the electrical safety is improved by reducing the leakage current. This conventional floating part is a noise source part, and as a countermeasure against EMI, it is necessary to cover the patient circuit (= insulation circuit) with a metal BOX shield as much as possible and to insert a ferrite core or the like in the signal line where EMI noise occurs.
この本実施の形態では、このフローティング部分である患者回路(=絶縁回路)に、スペクトラム拡散処理を施した信号を用いて動作を行わせることにより、EMIノイズ成分を低減している。 In this embodiment, the EMI noise component is reduced by causing the patient circuit (= insulation circuit), which is the floating portion, to operate using a signal that has been subjected to spread spectrum processing.
Delay回路78からのReset信号は、SSCG1のReset端子11に入力されている。このReset信号は、CCD駆動側のSSCG1によりスペクトラム拡散処理されたCCD22の駆動信号に対して、関係付けて拡散処理されている。
The Reset signal from the
なお、第1の実施の形態では駆動信号とCCD信号、サンプルホールド信号の変調成分を対応をDelay回路による遅延手段により関係付けていたが、その他の手段としては本実施の形態に示すように、SSCG Reset信号を用い、サンプルホールドパルス生成用のSSCG1をReset端子11を用いて強制的に関係付けをとることで駆動信号とCCD信号、サンプルホールド信号の変調成分を対応つけている。
In the first embodiment, the correspondence between the modulation components of the drive signal, the CCD signal, and the sample hold signal is related by the delay means using the delay circuit. As other means, as shown in the present embodiment, The SSCG Reset signal is used to forcibly associate the
第4の実施の形態:
図10は本発明の第4の実施の形態に係る映像機器の構成を示す構成図である。
Fourth embodiment:
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the video equipment according to the fourth embodiment of the present invention.
第4の実施の形態を図10を用いて説明する。図10の中で符号81で示す部分はビデオカメラユニットであり、図13で示した従来例と同じ“スペクトラム拡散処理を実施していない”デジタル処理のビデオカメラである。また、符号82で示す部分はシールド処理されていない画像処理ユニットであり、ビデオカメラユニット81に接続されている。
A fourth embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 10, the portion denoted by
図13で示した従来例との差は、ビデオカメラユニット81がシールドケース81aにより従来例のビデオカメラ部が全て覆われている点である。
また、画像処理ユニット82とビデオカメラユニット81との接続は、DSP208からのデジタルデータバス83によりなされている。さらに、ビデオカメラユニット81からは4fscまたは画素クロックが画像処理ユニット82のSSCG1へ出力されている。
The difference from the conventional example shown in FIG. 13 is that the
The
デジタルデータバス83はDFF(ラッチ回路)84によりラッチされ、SSデジタルデータバス85となり次段のイメージプロセッサ86へ伝送されている。
The
画像処理ユニット82では、4fscまたは画素クロックをSSCG1によりスペクトラム拡散処理してSS−CLK87として出力している。
In the
ビデオカメラユニット81内では、全ての回路処理が同期動作になっている。第1または第2の実施の形態で示したように、スペクトラム拡散処理を実施すればEMIレベルを低減できるが、ビデオカメラユニット81は一つのハイブリットICまたはワンチップの信号処理回路であり小型化を実現するために従来例と同じ回路構成をとっている。
In the
このビデオカメラユニット81部分ではEMIのレベルを低減するためにシールドケース81aにより覆われノイズレベルを低減している。
The
本実施の形態では、ビデオカメラユニット81はスペクトラム拡散処理は実施されていないが、画像処理ユニット82は、内部のSSCG1によりスペクトラム拡散処理されたSS−CLK87により処理されている。DSP54から入出力されるデジタルデータバス83はDFF(ラッチ回路)84によりSS−CLK87のタイミングに基づいて処理されSSデジタルデータバス85となる。
In the present embodiment, the
このSSデジタルデータバス85はEMIレベルを低減されたデジタルデータ信号の束となっている。
The SS
このように本実施の形態では、従来例で示すEMIレベルの大きいユニットに対し、接続する処理ユニットにスペクトル拡散処理されたクロックを用いて処理しているので、上記各実施の形態と同様な効果を得ることができる。 As described above, in the present embodiment, the unit having a large EMI level shown in the conventional example is processed using the clock subjected to the spread spectrum processing in the processing unit to be connected, and thus the same effects as those in the above embodiments. Can be obtained.
なお、第4の実施の形態中に示した画像処理ユニット82のSSCG1は、ビデオカメラユニット81内の破線で示す符号88の位置等、別の設置場所に置いても良い。また、DFF(ラッチ回路)84も同様にビデオカメラユニット81内に設けても良い。
Note that the
第4の実施の形態では、ビデオカメラユニット81に対しシールドケース81aを施したが、ビデオカメラユニット81が半導体設計の進歩により集積化されワンチップで構成される場合、基板上にシールドケースを施しても良い。また、ビデオカメラユニット81が半導体設計の進歩によりワンチップで構成される場合には、低消費電力化も達成されるので、消費電力の低減につれてEMIレベルも小さくなるのでシールドケースを外して構成しても良い。
In the fourth embodiment, the
第5の実施の形態:
図11は本発明の第5の実施の形態に係る映像機器の構成を示す構成図である。
Fifth embodiment:
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the video equipment according to the fifth embodiment of the present invention.
第5の実施の形態は、第2の実施の形態とほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の構成には同じ符号をつけ説明は省略する。 Since the fifth embodiment is almost the same as the second embodiment, only different points will be described, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
次に図11を用いて第5の実施の形態を説明する。第5の実施の形態はTV、FMD(フェイスマウントディスプレイ)、プロジェクタ等のディスプレイ又はプリンタ装置91と、これに接続されるメモリカードや磁気記録装置の記録装置92についての例である。
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIG. The fifth embodiment is an example of a display such as a TV, an FMD (face mount display), a projector, or a
ディスプレイ又はプリンタ装置91には、ビデオ入力端子93からコンポジット信号等の映像信号が入力され、YC分離器(Sep)94にてY信号とC信号を分離され、デコーダ95にてY0、U0、V0信号に分離される。
A video signal such as a composite signal is input to the display or
そして、C信号はPLL用位相比較器(PC)73、PLL用チャージポンプ(CP)74、PLL用VCO75で示すPLL回路により、ビデオ入力端子93に同期したクロックfscを作成している。
The C signal generates a clock fsc synchronized with the
デコーダ95からの信号をフィルタリングするLPF96は、A/Dコンバータ97にY0、U0、V0信号を入力する前にエリアジング防止のための帯域制限フィルタである。A/DされたY2、U2、V2信号はデジタルプロセス回路98にて信号処理され、R0、G0、B0信号になり、後段のLCD99の入力信号フォーマットに対応したデジタル信号となる。
The
このR0、G0、B0信号をD/Aコンバータ100にてアナログ信号に変換しR1、G1、B1信号としてLCD99に出力する。ここで、レンズ101はLCD99等の表示媒体の像を形成する光学系であり、観察者又は印刷媒体102に最適な画像を提供する。
The R0, G0, and B0 signals are converted into analog signals by the D /
なお、SSCG1は、基準クロック(fsc)を処理しSS−fscを出力している。
The
また、記録装置92内には記録手段としての例えば磁気記録媒体(メモリ)103が設けらており、Y1、U1、V1信号を記録装置92の信号フォーマットに一致するような信号R2、G2、B2信号として出力される。
The
本実施の形態では、ビデオ入力端子93をYC分離器(Sep)94にてYC分離し、デコーダ95にてデコード処理をしYUV信号に変換している。このデコードの際に必要な基準クロックはPLL用位相比較器(PC)73、PLL用チャージポンプ(CP)74、PLL用VCO75、PLL用分周器(1/N)76aで構成されるPLL回路で発生している。
In the present embodiment, the
本実施の形態においては、SSCG1によりスペクトラム拡散処理されたSS−fscクロックに基づきデコード後のYUV信号をA/D変換し、その後にデジタルプロセス回路98にてデジタル処理を実施している。このSS−fscクロックに基づきLCD99等のディスプレイ又はプリンタドライバに表示している。
In the present embodiment, the decoded YUV signal is A / D converted based on the SS-fsc clock subjected to spread spectrum processing by
またSS−fscクロックに基づき記録装置92にて画像の情報記録をメモリカード等の磁気記録媒体103に対して実施している。
In addition, image information is recorded on the
本実施の形態では、デジタル化された後に「表示に関する信号処理」と「記録に関する信号処理」をスペクトラム拡散処理されたSS−fscクロックを用いて行っているので、EMIの妨害波のレベルを大幅に少なくすることができている。 In this embodiment, since “signal processing relating to display” and “signal processing relating to recording” are performed using the SS-fsc clock that has been subjected to spread spectrum processing after being digitized, the level of EMI interference waves is greatly increased. Can be less.
この効果によりLCD99等を備えたディスプレイ又はプリンタ装置91(FMD、レーザービームドライバ等)は、シールド材などを使用せずにEMIのレベルを低減できるので、小型・軽量かつ安価な表示装置を実現している。また記録装置92でも、シールド材が不要となり薄型に安価に製造が可能となる。
Due to this effect, the display or printer device 91 (FMD, laser beam driver, etc.) provided with the
なお、記録装置92はLCD99等を備えたディスプレイ又はプリンタ装置91に対し着脱可能であっても良い。
The
第6の実施の形態:
図12は本発明の第6の実施の形態に係る映像機器の構成を示す構成図である。
Sixth embodiment:
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the video equipment according to the sixth embodiment of the present invention.
本実施の形態は、図12に示すように、画像機能付き携帯電話・PHS等への応用例である。 This embodiment is an application example to a mobile phone with image function, PHS, and the like as shown in FIG.
画像機能付き携帯電話・PHS121は、アンテナ122、RF部123、IF(中間周波)部124、ベースバンド部125、音声処理部126及び画像処理部127より構成されている。
The cellular phone with
これらのブロックは各ブロックに要求される動作周波数によって区分されており、RF部123は、送信切換用のRFSW(スイッチ)131とパワーアンプ132さらに受信用のプリアンプ132より構成されている。
These blocks are divided according to the operating frequency required for each block, and the
また、IF(中間周波)部124は、送信ミキサ141、送信用直交変調器142、受信ミキサ143、IFアンプ144及び受信用直交復調器145より構成されている。
The IF (intermediate frequency)
一方、ベースバンド部125では、TDMA151(またはCDMAベースバンド処理部)161において、TDMAまたはCDMA等の信号フォーマットに従い信号の並べ替えを行うチャンネルコーデックを主に行い、さらに変調器用D/Aコンバータ162を用いて差動変復調や、誤り訂正処理、符号化処理もこのベースバンド部で行う。
On the other hand, in the
音声処理部126では、マイクロフォン171より音声を取込み音声A/Dコンバータ172で音声信号を取込む。また、スピーカ173からは音声D/A変換器174の信号を受け音声信号が出力される。音声コーデック175では、音声信号の帯域圧縮と各国フォーマット(PHS,GSM、IS−54等)に対応した音声符号化と復号化を実施している。
The
画像処理部127では、第2の実施の形態で説明したデジタルビデオカメラ81を内蔵している。さらに第5実施の形態で説明したSS拡散処理されたディスプレイ又はプリンタ装置91を内蔵し画像の表示を行っている。
The
以下に第6の実施の形態の動作について詳述する。第6の実施の形態では、画像機能付き携帯電話・PHSの例を示している。 The operation of the sixth embodiment will be described in detail below. In the sixth embodiment, an example of a mobile phone / PHS with an image function is shown.
まず最初に受信操作について説明する。音声受信操作はアンテナ122で受信した信号をRF部123のプリアンプ133にて増幅し、IF(中間周波)部124にて検波復調する。
First, the reception operation will be described. In the sound reception operation, the signal received by the antenna 122 is amplified by the
ベースバンド部125ではチャンネルコーデックを施し音声処理部126で音声復号される。
The
画像受信操作は基本的データの流れは、上記ベースバンド部125まで音声処理と同じであるが、画像データを受信した場合はMPEG2、4等のフオーマットを復調する。
In the image receiving operation, the basic data flow is the same as the sound processing up to the
画像処理部126のディスプレイ又はプリンタ装置91はSS拡散によりEMIのレベルを低減した画像表示装置であり、受信画像を表示する。
The display or
次に送信操作を説明する。音声処理部126で入力され音声符号化された信号は、ベースバンド部125で送信フォーマットに合うように変換され、IF(中間周波)部124にて変調され、RF部123で増幅され、アンテナ122から送出される。
Next, the transmission operation will be described. The speech-coded signal input by the
画像送信操作は、画像処理部127にあるデジタルビデオカメラ81が観察像を撮像しベースバンド部125にてMPEG2、4等の画像送出フォーマットに変換する。
In the image transmission operation, the
それ以降は、上記音声送信操作に示すIF(中間周波)部124以降と同じである。
The subsequent steps are the same as those after the IF (intermediate frequency)
第6の実施の形態のおいては、画像処理部127において画像の撮像においては、デジタルビデオカメラ81を用い低EMIレベルを実現し信号処理をしている。
In the sixth embodiment, the
また。画像の表示については、ディスプレイ又はプリンタ装置91を用いSS拡散によりEMIのレベルを低減している。
Also. As for the image display, the EMI level is reduced by SS diffusion using the display or the
通常、携帯電話・PHS等は受信時には微小電力を扱い、送信時には大電力を扱う。小型の携帯機器の内部での送受信ブロックのレベル差は約100dB程度であり、送受信ブロック間の相互妨害を防ぐのが設計上の大きな課題であった。 Normally, cellular phones, PHSs, etc. handle minute power during reception and handle large power during transmission. The level difference between the transmission / reception blocks inside a small portable device is about 100 dB, and preventing a mutual interference between the transmission / reception blocks was a major design problem.
本実施の形態では、画像の送受信部にSS拡散処理を応用し低EMIレベルの画像撮像または画像表示又はプリント装置を設けてあるので、画像処理部127から音声処理部126への妨害が少なくなりデータの誤り率が向上するのと、またさらに音声処理部126により画像処理部127への妨害が少なくなり、画面上のノイズが軽減されると言う効果がある。
In the present embodiment, since the SS transmission processing is applied to the image transmission / reception unit and a low EMI level image capturing or image display or printing device is provided, interference from the
[付記]
(付記項1) スペクトル拡散処理を施した第1のクロックを用い映像信号処理を実施する映像処理手段と、
スペクトル拡散処理を施されていない第2のクロックを用い映像信号を生成する映像信号生成手段と
を備えたことを特徴とする映像機器。
[Appendix]
(Additional Item 1) Video processing means for performing video signal processing using a first clock subjected to spread spectrum processing;
A video apparatus comprising: a video signal generation unit configured to generate a video signal using a second clock not subjected to spread spectrum processing.
(付記項2) 前記第1のクロックを用いる映像処理手段は、ビデオカメラの信号処理を行う
ことを特徴とする付記項1に記載の映像機器。
(Additional Item 2) The video device according to
(付記項3) 前記第1のクロックを用いる映像処理手段は、電子内視鏡の信号処理を行う
ことを特徴とする付記項1に記載の映像機器。
(Additional Item 3) The video apparatus according to
(付記項4) 前記第1のクロックを用いる映像処理手段は、画像処理の信号処理を行う
ことを特徴とする付記項1に記載の映像機器。
(Additional Item 4) The video device according to
(付記項5) 前記第1のクロックを用いる映像処理手段は、画像表示装置の信号処理を行う
ことを特徴とする付記項1に記載の映像機器。
(Additional Item 5) The video device according to
(付記項6) 前記第1のクロックを用いる映像処理手段は、画像記録装置の信号処理を行う
ことを特徴とする付記項1に記載の映像機器。
(Additional Item 6) The video equipment according to
(付記項7) 前記第1のクロックを用いる映像処理手段は、携帯コミュニケーションツールの信号処理を行う
ことを特徴とする付記項1に記載の映像機器。
(Additional Item 7) The video device according to
(付記項8) 前記第1のクロックに施された前記スペクトル拡散処理の拡散コードを外部より任意の拡散情報として入力・保持する拡散コード保持手段を備えた
ことを特徴とする付記項1に記載の映像機器。
(Additional Item 8) The present invention further includes spreading code holding means for inputting and holding a spread code of the spread spectrum processing applied to the first clock as arbitrary spreading information from the outside. Video equipment.
(付記項9) スペクトル拡散処理を施されていない前記第2のクロックは、スペクトル拡散処理を施されていないクロック、または、スペクトラム拡散処理された後に逆スペクトラム拡散処理されたクロックである
ことを特徴とする付記項1に記載の映像機器。
(Additional Item 9) The second clock that has not been subjected to spread spectrum processing is a clock that has not been subjected to spread spectrum processing, or a clock that has been subjected to inverse spread spectrum processing after being subjected to spread spectrum processing. The video equipment according to
(付記項10) 前記ビデオカメラの信号処理において、
スペクトル拡散された撮像素子のサンプルホールド処理は、スペクトル拡散された撮像素子信号出力と相関を持ったサンプルホールドパルスにより処理される
ことを特徴とする付記項2に記載の映像機器。
(Additional Item 10) In the signal processing of the video camera,
The video equipment according to item 2, wherein the sample hold processing of the spread spectrum image pickup device is processed by a sample hold pulse correlated with the spread spectrum image pickup device signal output.
1…SSCG
21…ビデオカメラ
22…CCD
23…CCDドライバ
24…基本クロック発振器
25…SSG
26…分周器
27…S/H
1 ... SSCG
21 ...
23 ...
26 ...
Claims (4)
スペクトル拡散処理を施されていない第2のクロックを用い映像信号を生成する映像信号生成手段と
を備えたことを特徴とする電子内視鏡装置。 Video processing means for performing video signal processing using a first clock subjected to spread spectrum processing;
An electronic endoscope apparatus comprising: a video signal generation unit that generates a video signal using a second clock that has not been subjected to spread spectrum processing.
前記スペクトル拡散処理は、前記スペクトル拡散のデータを前記書き換え可能なメモリから読み出して用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の電子内視鏡装置。
Furthermore, it has a rewritable memory for storing spread spectrum data for the spread spectrum process,
The electronic endoscope apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the spread spectrum processing uses the spread spectrum data by reading from the rewritable memory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339322A JP2006095330A (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Electronic endoscope apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339322A JP2006095330A (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Electronic endoscope apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29564198A Division JP4034440B2 (en) | 1998-10-16 | 1998-10-16 | Video equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095330A true JP2006095330A (en) | 2006-04-13 |
Family
ID=36235657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005339322A Withdrawn JP2006095330A (en) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Electronic endoscope apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006095330A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081297A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscopic apparatus, and method for displaying image of subject using endoscopy |
JP2017209184A (en) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | オリンパス株式会社 | Imaging device |
US10694931B2 (en) | 2016-07-29 | 2020-06-30 | Olympus Corporation | Endoscope system that measures amplitude of signal to determine state of transmission in order to adjust voltage of power supply |
US10750110B2 (en) | 2016-08-02 | 2020-08-18 | Olympus Corporation | Endoscope system and signal processor to determine a short or an open clock signal wire |
-
2005
- 2005-11-24 JP JP2005339322A patent/JP2006095330A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081297A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscopic apparatus, and method for displaying image of subject using endoscopy |
JP5215506B2 (en) * | 2010-12-17 | 2013-06-19 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope device |
JP2017209184A (en) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | オリンパス株式会社 | Imaging device |
US10694931B2 (en) | 2016-07-29 | 2020-06-30 | Olympus Corporation | Endoscope system that measures amplitude of signal to determine state of transmission in order to adjust voltage of power supply |
US10750110B2 (en) | 2016-08-02 | 2020-08-18 | Olympus Corporation | Endoscope system and signal processor to determine a short or an open clock signal wire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4034440B2 (en) | Video equipment | |
US7616812B2 (en) | Signal processing apparatus and method, and program | |
JP2773900B2 (en) | Video processing device for NTSC color television camera | |
JP2004505565A (en) | Method and apparatus for spread spectrum clocking of digital video | |
JP2006095330A (en) | Electronic endoscope apparatus | |
JP2006154820A (en) | Image display device | |
CN110730339A (en) | SDR video signal processing method and device and video coding equipment | |
JP4308192B2 (en) | Printer device | |
JP4308191B2 (en) | Portable communication device | |
JP2006101549A (en) | Image recording apparatus | |
JP4941219B2 (en) | Noise suppression device, noise suppression method, noise suppression program, and imaging device | |
US6215948B1 (en) | Magnetic recording/reproducing apparatus and the same equipped with an image sensor | |
JP2008072712A (en) | Encoder capable of using two clock frequencie to encode digital video data, and method capable of using two clock frequencie to encode digital video data captured by video-capturing device | |
KR101176852B1 (en) | Method for Compositing Image(or Video) | |
JP2013201703A (en) | Imaging device, method for controlling the same and program | |
KR101119067B1 (en) | Mobile devices with function of compositing image(or video) and recoding medium | |
JP2003101811A (en) | Communication system and its method and display device | |
JP2002158927A (en) | Image signal synthesizer | |
US8374493B2 (en) | Playback apparatus | |
JPH0654232A (en) | Digital signal processing camera | |
KR100616664B1 (en) | RF modulator | |
KR20120013293A (en) | Method for Superimposing a Picture | |
JPS61270994A (en) | Device for improving picture quality of television | |
JP2005156708A (en) | Signal transmission apparatus | |
JP2001358968A (en) | Transmitter, receiver, transmitter-receiver, and transmission-reception system for video signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070730 |