JP2006094463A - Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム - Google Patents

Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006094463A
JP2006094463A JP2005084357A JP2005084357A JP2006094463A JP 2006094463 A JP2006094463 A JP 2006094463A JP 2005084357 A JP2005084357 A JP 2005084357A JP 2005084357 A JP2005084357 A JP 2005084357A JP 2006094463 A JP2006094463 A JP 2006094463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phone
telephone
home
enum server
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005084357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006094463A5 (ja
JP4445421B2 (ja
Inventor
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Akira Miyajima
晃 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005084357A priority Critical patent/JP4445421B2/ja
Priority to US11/195,817 priority patent/US7729341B2/en
Priority to EP20050018278 priority patent/EP1635542A3/en
Priority to KR20050078505A priority patent/KR100720611B1/ko
Publication of JP2006094463A publication Critical patent/JP2006094463A/ja
Publication of JP2006094463A5 publication Critical patent/JP2006094463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445421B2 publication Critical patent/JP4445421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4535Network directories; Name-to-address mapping using an address exchange platform which sets up a session between two nodes, e.g. rendezvous servers, session initiation protocols [SIP] registrars or H.323 gatekeepers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • H04M3/42374Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 IP電話装置のユーザがENUMサーバにNAPTRレコードを登録する手間を省略すること。
【解決手段】 IP電話101のCPU201は、ENUMサーバ103へ宛先端末に対応するNAPTRレコードを問い合わせる「NAPTR問い合わせ」の送出や、その「NAPTR問い合わせ」に対する応答「NAPTR情報応答」の受信の制御を行う。また、CPU201は、IP電話101がIPネットワーク105に接続され設置された後の最初の電源オン時に、予めメモリ202に記憶した自装置の端末の登録要求を、ネットワークI/F205からENUMサーバ103に自動的に送出する処理、その登録要求に対する応答「登録完了応答」を受信する処理を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、IP電話装置、ENUMサーバ及びIP電話システムに関し、ENUMサーバにNAPTRレコードを登録するIP電話装置、ENUMサーバ及びIP電話システムに関する。
近年、インターネットの急速な普及に伴い、遠隔地の電話装置と低料金での通話や登録会員同士のIP電話装置間で無料通話が可能なIP電話システムが注目されている。また、インターネットを利用したサービスやインターネット上のリソースと電話番号を結びつけるプロトコルとして、IETF(Internet Engineering Task Force )やITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector)などで検討が進められているRFC2916(非特許文献1)で規定される「ENUM(Telephone Number Mapping)」プロトコルがある。
この「ENUM」プロトコルは、ITU−Tで定められたE.164の体系に合うよう変換された電話番号を元に、DNS(Domain Name System)の仕組みを利用してそれをIPアドレス、もしくはURI(Uniform Resource Identifier )を検索できるようにするものである。
この「ENUM」プロトコルを利用してサービスを提供するENUMシステムも検討されている。ENUMシステムを利用するIP電話装置等のIP端末装置のエンドユーザは、自装置で利用する機能(URI、URIを用いておこなうサービス(電話、電子メール、データベースアクセス等))を選択可能である。そして、エンドユーザは、選択した機能を「NAPTR(The Naming Authority Pointer)」リソースレコードに設定して、ENUMシステムに登録する必要がある。
ENUMトライアルジャパン発行「ENUMトライアルジャパン第一次報告書」、2004年5月
しかしながら、上記従来の「ENUM」プロトコルを利用するIP電話装置等のIP端末装置のエンドユーザでは、選択した機能を「NAPTR」リソースレコードに設定してENUMシステムに登録する必要があり、この登録作業はエンドユーザ側の設定に任されていたため、登録作業が繁雑であるという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、IP電話装置のNAPTRレコード情報をIP電話装置に保存しておき、IP電話装置の起動時、あるいは所定の操作によりIP電話装置からENUMサーバに対してNAPTRレコードの登録処理を自動的に実行するIP電話装置、ENUMサーバ及びIP電話システムを提供することを目的とする。
本発明は、ENUMサーバとIPネットワークを介して接続されるIP電話装置であって、当該IP電話装置を設置後の起動時、または所定キーの押下により、前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段を具備するようにしたものである。
本発明に係るIP電話装置、ENUMサーバ及びIP電話システムによれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバにNAPTRレコードを登録する手間を省略することができる。
本発明の第1の態様に係るIP電話装置は、ENUMサーバとIPネットワークを介して接続されるIP電話装置であって、前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段を具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバにNAPTRレコードを登録する手間を省略することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るIP電話装置において、前記送信手段は、前記IP電話装置を設置後の起動時に前記登録要求を送信する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置の起動時に確実にENUMサーバにNAPTRレコードを登録することができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様に係るIP電話装置において、前記IP電話装置はユーザが在宅であることを示すために押下する在宅キーを備え、前記送信手段は前記在宅キーが押下されたときに前記登録要求を送信する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザにとって都合の良い時にいつでもENUMサーバにNAPTRレコードを登録することができる。
本発明の第4の態様は、第1の態様に係るIP電話装置において、前記IPネットワークを介してIP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置と接続され、ユーザが在宅していることを通知する通知先のIP電話装置の電話番号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶される通知先のIP電話装置の端末情報を前記ENUMサーバから取得し、該端末情報により前記呼接続制御装置から前記通知先のIPアドレスを取得する取得手段と、を具備し、前記送信手段は、前記IPアドレスを取得した通知先にユーザが在宅していることを示す在宅通知情報を送信する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザが予め設定した通知先に自己の在宅を自動的に通知することができる。
本発明の第5の態様に係るIP電話装置は、ENUMサーバとIP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置とにIPネットワークを介して接続されるIP電話装置であって、前記IP電話装置はユーザが在宅であることを示すために押下する在宅キーを備え、前記在宅キーが押下されたときに前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段と、ユーザが在宅していることを通知する通知先のIP電話装置の電話番号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶される通知先のIP電話装置の端末情報を前記ENUMサーバから取得し、該端末情報により前記呼接続制御装置から前記通知先のIPアドレスを取得する取得手段と、を具備し、前記送信手段は、前記IPアドレスを取得した通知先にユーザが在宅していることを示す在宅通知情報を送信する構成を採る。
この構成によれば、電話機の在宅キーを押下するだけで、所定の通知先にユーザの在宅を通知することができる。
本発明の第6の態様は、第1又は第4又は第5の態様に係るIP電話装置において、他のIP電話装置から在宅通知を受信する受信手段と、前記受信手段により在宅通知を受信したとき、前記他のIP電話装置の在宅を表示する表示手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、他のIP電話装置のユーザが在宅していることを電話機を見るだけで簡単に確認することができるので、相手の在宅を確認したうえで電話発信を行うことができる。
本発明の第7の態様に係るENUMサーバは、IP電話装置とIPネットワークを介して接続されるENUMサーバであって、IP電話装置の端末情報を記憶する記憶手段と、前記IP電話装置から端末情報を登録するための登録要求を受信する受信手段と、前記受信手段により登録要求を受信したとき、前記IP電話装置の端末情報を前記記憶手段に登録する登録手段と、前記登録手段による登録結果を前記IP電話装置に送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバにNAPTRレコードを登録する手間を省略することができる。
本発明の第8の態様に係るIP電話システムは、IPネットワークに接続されたIP電話装置と、IP電話装置の情報を登録するデータベースを具備するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、前記IP電話装置は、前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段を具備し、前記ENUMサーバは、前記IP電話装置から送信される登録要求を受信する受信手段と、前記登録要求を受信したとき、前記IP電話装置の端末情報を前記データベースに登録する登録手段と、前記登録手段による登録結果を前記IP電話装置に送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバにNAPTRレコードを登録する手間を省略することができ、IP電話装置のユーザにとって使い勝手の良いIP電話システムを提供することができる。
本発明の第9の態様に係るIP電話システムは、IPネットワークに接続されたIP電話装置と、IP電話装置の情報を登録するデータベースを具備するENUMサーバと、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置とを具備するIP電話システムであって、前記IP電話装置は、ユーザが在宅であることを示すために押下する在宅キーを備え、前記在宅キーが押下されたときに前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段と、ユーザが在宅していることを通知する通知先のIP電話装置の電話番号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶される通知先のIP電話装置の端末情報を前記ENUMサーバから取得し、該端末情報により前記呼接続制御装置から前記通知先のIPアドレスを取得する取得手段と、を具備し、前記送信手段は、前記IPアドレスを取得した通知先にユーザが在宅していることを示す在宅通知情報を送信し、前記ENUMサーバは、前記IP電話装置から送信される登録要求または他のIP電話装置の端末情報の問い合わせを受信する受信手段と、前記登録要求を受信したとき、前記IP電話装置の端末情報を前記データベースに登録する登録手段と、前記問い合わせを受信したとき、他のIP電話装置の端末情報をデータベースから検索する検索手段と、前記登録手段による登録結果または前記検索手段により検索された端末情報を前記IP電話装置に送信する送信手段とを具備し、前記呼接続制御装置は、IP電話装置の識別情報とIPアドレスとを対応付けて記憶する記憶手段と、前記IP電話装置から他のIP電話装置のIPアドレスの問い合わせを受信する受信手段と、前記IPアドレスの問い合わせを受信したとき、前記記憶手段からIPアドレスを検索し前記IP電話装置に送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、電話機の在宅キーを押下するだけで、IP電話装置のNAPTRレコードをENUMサーバに登録することができるとともに、所定の通知先にユーザの在宅を通知することができ、IP電話装置のユーザにとって使い勝手の良いIP電話システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1のIP電話システムの全体構成を示す図である。図1において、IP電話システム100は、複数台のIP電話装置(以下、IP電話という)101、102、ENUMサーバ103、DNSサーバ104、コールエージェント(以下、CAという)106がIPネットワーク105を介して相互に接続されている。なお、同図の構成に限らず3台以上のIP電話を接続してIP電話システムを構成してもよい。
IP電話101(102)は、IPネットワーク105を介して他のIP電話との間で音声通話が可能な機能を有している。
ENUM(Telephone Number Mapping)サーバ103は、NAPTR(The Naming Authority Pointer)リソースレコード(以下、NAPTRレコードという)を登録するデータベースを備える。ENUMサーバ103は、IP電話101(102)の問い合わせに応じて、データベースに登録されたNAPTRレコードをIP電話101(102)に返送する。
DNS(Domain Name System)サーバ104は、NAPTRレコードに指定されるURI(Uniform Resource Identifier)とIPアドレスとが対応付けて登録されるデータベースを備える。DNSサーバ104は、IP電話101(102)の問い合わせに応じて、データベースに登録されたIPアドレスをIP電話101(102)に返送する。
CA106は、IPネットワーク105に接続されたIP電話101(102)間の呼接続を制御する。CA106は、着信を受けたIP電話101(102)からの呼接続要求に応じて、着呼先のIP電話101(102)との間で呼接続制御を実行する。
図2は、本実施の形態のIP電話101の構成を示すブロック図である。なお、IP電話102もIP電話101と同様の構成を有する。
図2において、IP電話101は、CPU201、メモリ202、ハンドセット203、表示装置204及びネットワーク・インターフェース(以下、ネットワークI/Fという)205により主に構成されている。
CPU(Central Processing Unit )201は、メモリ202に記憶された音声通話制御プログラムに基づいてIPネットワーク105を介して他のIP電話102と音声通話を行う際に必要となる全ての動作を制御する。従って、CPU201は、SIP(Session Initiation Protocol )やH.323に代表される呼制御プロトコルに従って、宛先端末との間の呼制御を実行する。また、CPU201は、表示装置204やネットワークI/F205に必要な指示を与える。
また、CPU201は、ENUMサーバ103へ宛先端末に対応するNAPTRレコードを問い合わせる「NAPTR問い合わせ」の送出や、その「NAPTR問い合わせ」に対する応答「NAPTRSIPサービス応答」の受信の制御を行う。また、CPU201は、IP電話101がIPネットワーク105に接続され設置された後の電源オン時またはIP電話に設けられた在宅キーを押下した時に、予めメモリ202に記憶した自装置の端末の登録要求を、ネットワークI/F205からENUMサーバ103に自動的に送出する処理、その登録要求に対する応答「登録完了応答」を受信する処理を制御する。
なお、IP電話101に設けられる「在宅キー」とは、ユーザが外出あるいは離席などから戻って来て電話に応対できる状態になった場合に押下しておくキーである。後述するように、「在宅キー」を押下しておくことにより特定のIP電話端末に、IP電話101のユーザが在宅あるいは在席していることを明示することができる。また、この「在宅キー」は、従来からある留守番電話機能を備えた「留守番電話キー」と併用されるものであってもよい。その場合は、留守録モードを備えた留守番電話機能が解除されたときに「在宅キー」が押下された場合と同様の処理を行うものとする。
IP電話101からIP電話102にダイヤルを行うと、CPU201は、「IP電話102のNAPTR問い合わせ」をENUMサーバ103に送出し、その「IP電話102のNAPTR問い合わせ」に対する応答「IP電話102のNAPTR SIPサービス応答」からIP電話102のNAPTRレコードを取得する処理、そのNAPTRレコードに基づいて、「IP電話102のIPアドレス問い合わせ」をDNSサーバ104に送出し、その「IP電話102のIPアドレス問い合わせ」に対する「IP電話102のIPアドレス応答」からIP電話102のIPアドレスを取得する処理を制御する。
また、CPU201は、「IP電話101の在宅通知」を先に取得したIPアドレスによりIP電話102に送出する処理、その「IP電話101の在宅通知」に対する応答をIP電話102から受信する処理を制御する。また、CPU201は、「IP電話102の在宅通知」をIP電話102から受信する処理と、その「IP電話102の在宅通知」に基づいて、後述する在宅表示ランプ305を点灯する処理を制御する。なお、CPU201は、登録要求手段及び取得手段として機能する。
なお、IP電話101の「在宅通知」とは、IP電話101の在宅キーが押下された場合に、IP電話101のメモリに予め登録してある特定のIP電話端末(例えばIP電話102)に対し、在宅通知メッセージを送出する機能のことである。IP電話101の在宅通知メッセージを受信したIP電話102は、電話機に設けられた在宅表示ランプ305を点灯する。
メモリ202は、CPU201が実行する音声通話制御プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)としての機能と、CPU201がプログラムを実行する際のワークメモリとして利用されるRAM(Random Access Memory)としての機能を有する。また、メモリ202は、IP電話101の端末情報(NAPTRレコード)を記憶する領域と、IP電話101のユーザの在宅を通知する通知先の電話番号を記憶する領域と、DNSサーバ104から取得されたIP電話102のIPアドレスを記憶する領域とを有する。なお、メモリ202は、記憶手段として機能する。
ハンドセット203は、ユーザによるオフフック操作又はオンフック操作に応じてオフフック信号又はオンフック信号をCPU201に出力する。また、ハンドセット203は、マイクとスピーカを備え、宛先端末との間の通話開始時にユーザの送話音声をマイクにより送話音声信号に変換してCPU201に出力するとともに、CPU201から入力される受話音声信号をスピーカにより受話音声として出力する。
表示装置204は、液晶パネル等により構成され、IP電話101の現在のステータスを表示するとともに、CPU201から入力された発信側IP電話の氏名、住所、電話番号等を表示する。
ネットワークI/F205は、IP電話101が接続されるIPネットワーク105とのインターフェースであり、上記CPU201の制御により、登録要求及び登録完了応答のENUMサーバ103との送受信処理、在宅通知及び在宅通知応答のIP電話102との送受信処理等を実行する。なお、ネットワークI/F205は、送信手段及び受信手段として機能する。
図3は、本実施の形態のIP電話101の外観を示す正面図である。なお、IP電話102についても同様の構成を有する。
図3において、IP電話101は、ユーザの音声を受けるマイクと、受話音声を出音するスピーカとを有するハンドセット203と、電話番号等を受け付けるテンキー302と、留守番電話機能を切り替える留守キー303と、音声を外部出力に切り替えるスピーカキー304と、他のIP電話を利用するユーザの在宅を表示する在宅表示ランプ305とを備えている。さらに、側面部にIPネットワーク105に接続されるLANインターフェース(LANI/F)306と、公衆回線網に接続される公衆回線インターフェース(公衆回線I/F)307と、前述したように在宅を指示する在宅キー308とを備えている。なお、在宅キー308は、指示手段として機能する。
在宅表示ランプ305の上側に、液晶パネル等で構成される表示装置204が設けられている。表示装置204は、ENUMサーバ103から受信したメールアドレス、ホームページURLや発信者番号が表示される。また、在宅表示ランプ305は、4人分のIP電話ユーザの在宅を表示可能であり、図中では、知人A、知人B、知人D及び知人Eの各在宅ランプが表示可能である場合を示している。なお、在宅表示ランプ305は、表示手段として機能する。
図4は、本実施の形態のENUMサーバ103の構成を示すブロック図である。図4において、CPU401、メモリ402、データベース403、入出力装置404及びネットワークI/F405により主に構成される。
CPU401は、メモリ402に記憶された制御プログラムに基づいてENUMサーバ103全体を制御する。また、CPU401は、例えば、IP電話101から端末の登録要求を受け付けると、例えば「Nsupdate」のようなアプリケーションソフトを起動して、後述するデータベース403にIP電話101のNAPTRレコードを登録する処理と、登録完了応答をネットワークI/F405からIP電話101に返送する処理を制御する。なお、CPU401は、登録手段として機能する。
メモリ402は、CPU401が実行する制御プログラム等を記憶するROMとしての機能と、CPU401がプログラムを実行する際のワークメモリとして利用されるRAMとしての機能を有する。
データベース403は、IP電話101,102のNAPTRレコードを登録するデータベースである。入出力装置404は、ENUMサーバ103をメンテナンスする際に使用するキーボード等の入力デバイスと、メンテナンス情報を表示する表示装置等の出力デバイスとから構成される。なお、データベース403は、記憶手段として機能する。
ネットワークI/F405は、ENUMサーバ103が接続されるIPネットワーク105とのインターフェースであり、CPU401の制御により、IP電話101,102から登録要求を受信する受信処理、登録完了のIP電話101,102への送出処理を実行する。なお、ネットワークI/F405は、受信手段及び送信手段として機能する。
次に、図1のIP電話システム100において、IP電話101,102がENUMサーバ103に対してNAPTRレコードの登録要求を行い、IP電話101が在宅通知をIP電話102に送出し、続いて、IP電話101とIP電話102が通話を行うまでの動作について、図5に示すシーケンス図を参照して説明する。
なお、図5の動作を説明する前提として、IP電話101,102の各メモリ202には、それぞれ自装置の端末情報であるNAPTRレコード情報と、在宅通知を送信すべきIP電話端末の電話番号が保存されており、DNSサーバ104には、IP電話101,102の各IPアドレスが登録されているものとする。
IP電話101がIPネットワーク105への接続等の設置処理が完了し、電源がオンされると、その電源オン後にまたはIP電話に設けられた在宅キー308が押下されると、その押下後に、IP電話101内のCPU201は、自装置の情報をENUMサーバ103のデータベースに登録するために、メモリ202から自装置のNAPTRレコードを読み出し、このNAPTRレコードを含む「IP電話101登録要求」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS501)。
本実施の形態では、この「IP電話101登録要求」メッセージの送出により、ENUMサーバ103に対しIP電話101のNAPTRレコードの登録を行う。
次に、ENUMサーバ103は、IP電話101から「IP電話101登録要求」メッセージを受け付けると、例えば「Nsupdate」のようなアプリケーションソフトを起動し、その「IP電話101登録要求」メッセージに含まれるNAPTRレコードをデータベース403に登録する。そして、ENUMサーバ103は、「IP電話101登録完了」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS502)。
次に、IP電話102がIPネットワーク105への接続等の設置処理が完了し、電源がオンされると、その電源オン後またはIP電話に設けられた在宅キー308が押下されると、その押下後に、IP電話102内のCPU201は、自装置の情報をENUMサーバ103のデータベースに登録するために、メモリ202から自装置のNAPTRレコードを読み出し、このNAPTRレコードを含む「IP電話102登録要求」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS503)。
次に、ENUMサーバ103は、IP電話101から「IP電話102登録要求」メッセージを受け付けると、例えば「Nsupdate」のようなアプリケーションソフトを起動し、その「IP電話102登録要求」メッセージに含まれるNAPTRレコードをデータベース403に登録する。そして、ENUMサーバ103は、「IP電話102登録完了」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS504)。
以上のステップS501からステップS504の処理により、IP電話101,102の各NAPTRレコードのENUMサーバ103への登録処理が終了する。ENUMサーバ103のデータベース403に登録したIP電話101,102の各NAPTRレコードの具体例を図11に示す。同図において、上段の3行がIP電話101の電話番号「0310000000」から得られるドメイン名に対応するNAPTRレコード、下段3行がIP電話102の電話番号「0310000001」から得られるドメイン名に対応するNAPTRレコードが登録された場合を示している。
同図において、IP電話101の電話番号「310000000」から得られるドメイン名「0.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対して、URIスキーム「sip:81310000000.tokyo.sip.jp」、同ServiceフィールドとしてIP電話に対応可能であることを示す「E2U+sip」が登録されている。なお、電話番号「310000000」は、最初に国番号付きの「81310000000」に変換されてから数字間にドットが挿入されて「8.1.3.1.0.0.0.0.0.0.0」となり、次に、数字を逆順にして最後に文字列「.e164.arpa」が追加されてドメイン名「0.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」と変換される。
さらに、IP電話101のメールアドレス「81310000000@tokyo.mail.com」として、URIスキーム「mailto:81310000000@tokyo.mail.com」、同Serviceフィールドとしてメールに対応可能であることを示す「E2U+message:mailto」が登録されている。さらに、IP電話101の参照URL「www.tokyo.sip.com/user81310000000.html」として、URIスキーム「http://www.tokyo.sip.com/user81310000000.html」、同ServiceフィールドとしてHTMLに対応可能であることを示す「E2U+http」が登録されている。
また、同図において、IP電話102の電話番号「310000001」から得られるドメイン名「1.0.0.0.0.0.0.1.3.1.8.e164.arpa」に対して、URIスキーム「sip:81310000001.tokyo.sip.jp」、同Serviceフィールド「E2U+sip」、URIスキーム「mailto:81310000001@tokyo.mail.com」、同Serviceフィールド「E2U+message:mailto」、及びURIスキーム「http://www.tokyo.sip.com/user81310000001.html」、同Serviceフィールド「E2U+http」が登録されている。
また、同Serviceフィールド「E2U+sip」、同Serviceフィールド「E2U+message:mailto」、同Serviceフィールド「E2U+http」には、それぞれOrder=100が記述されている。Order値はServiceの優先度を示す。
次に、IP電話101は、ENUMサーバ103へのIP電話101の登録が完了すると、在宅通知を送信すべき相手として事前にユーザが設定した特定の電話番号(この場合、IP電話102の電話番号)をメモリ202から読み出して、IP電話102に在宅通知を行うため、「IP電話102のNAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS505)。ENUMサーバ103は、IP電話101から「IP電話102のNAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると、データベース403からIP電話102のNAPTRレコードを読み出し、このNAPTRレコードを含む「IP電話102のNAPTR SIPサービス応答」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS506)。このとき、IP電話101は、ENUMサーバ103から取得したIP電話102のNAPTRレコードをメモリ202に記憶する。
次に、IP電話101は、ENUMサーバ103から「IP電話102のNAPTR SIPサービス応答」メッセージを受け付けると、その「IP電話102のNAPTR SIPサービス応答」メッセージに含まれるNAPTRレコードからURIを取得する。そして、IP電話101は、そのURIに対するIPアドレスを取得するため、そのURIを含む「IP電話102のIPアドレス問い合わせ」メッセージをDNSサーバ104に送出する(ステップS507)。
次に、DNSサーバ104は、IP電話101から「IP電話102のIPアドレス問い合わせ」メッセージを受け付けると、その「IP電話102のIPアドレス問い合わせ」メッセージに含まれるURIに対応するIPアドレスをデータベースから読み出し、そのIPアドレスを含む「IP電話102のIPアドレス応答」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS508)。
以上のステップS505からステップS508の処理により、IP電話101は、通知先のIP電話102のIPアドレスを取得したことになる。取得したIP電話102のIPアドレスは、IP電話102の電話番号とともにメモリ202に記憶される。
次に、IP電話101内のCPU201は、IP電話101のユーザの在宅を認識し、先に取得したIPアドレスのIP電話102に対して「IP電話101在宅通知」メッセージを送出する(ステップS509)。IP電話102は、IP電話101から「IP電話101在宅通知」メッセージを受け付けると、IP電話101のユーザが在宅であることを認識し、該当する在宅表示ランプ305を点灯する。そして、IP電話102は、「IP電話101在宅応答」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS510)。
以上のステップS509,S510の処理により、IP電話102のユーザは、IP電話101のユーザが在宅であることを常に確認することができる。同様の処理を行うことにより、IP電話101のユーザもIP電話102のユーザが在宅であることを在宅表示ランプ305により確認することができる。
次に、IP電話102のユーザが在宅であることを在宅表示ランプにより確認したIP電話101のユーザが、IP電話102に電話をかける場合について説明する。IP電話101は、ユーザによりIP電話102の電話番号「310000001」がダイヤルされると、メモリ202からその電話番号「310000001」に対応するIPアドレスを読み出して、電話番号を設定した「INVITE」メッセージを含む発呼をネットワークI/F205からIP電話102に送出する(ステップS511)。IP電話102は、IP電話101から「INVITE」メッセージを受け付けると、「180ringing」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS512)。
次に、IP電話101は、IP電話102から「180ringing」メッセージを受け付けると、ハンドセット203のスピーカからリングバックトーンが発音して、着信先のIP電話102を呼び出していることをユーザに知らせる。
次に、着信側のIP電話102は、発信者のユーザ情報を電話機に表示するために、発信側のIP電話101のNAPTRレコードを問い合わせる「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS513)。この際、IP電話102は、ステップS511の「INVITE」メッセージに含まれる発信者電話番号を用いることにより、「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に送出することができる。ENUMサーバ103は、IP電話102から「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると、データベース403に登録されたIP電話101のNAPTRレコードを抽出し、そのNAPTRレコードを設定した「IP電話101NAPTR応答」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS514)。
次に、IP電話102は、ENUMサーバ103から「IP電話101NAPTR応答」メッセージを受け付けると、その「IP電話101NAPTR応答」メッセージに含まれるNAPTRレコードに基づいて、IP電話101のユーザ情報を表示装置204に表示し、呼び出し音を鳴動させて着信をユーザに知らせる。IP電話102のユーザは、表示装置204に表示されたメールアドレス、ホームページのURLや電話番号により発信側ユーザを確認することができる。
次に、IP電話102は、ユーザによりハンドセット203がオフフックされると、IP電話101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する(ステップS515)。IP電話101は、IP電話102から「200OK」メッセージを受け付けると、「ACK」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS516)。IP電話102は、IP電話101から「ACK」メッセージを受け付けると、IP電話101とIP電話102との間で通話可能状態となる。
次に、図5のシーケンス図に示したIP電話101、IP電話102、ENUMサーバ103及びDNSサーバ104の各動作について、図6及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。
IP電話101がIPネットワーク105への接続等の設置処理が完了し、電源がオンされると、その電源オン後または在宅キーが押下されると、押下後に、IP電話101内のCPU201は、自装置の情報をENUMサーバ103のデータベースに登録するため、「IP電話101登録要求」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS601)。本実施の形態では、この「IP電話101登録要求」メッセージの送出により、ENUMサーバ103に対しIP電話101のNAPTRレコードの登録を行う。
次に、ENUMサーバ103は、IP電話101から「IP電話101登録要求」メッセージを受け付けると、例えば「Nsupdate」のようなアプリケーションソフトを起動し、その「IP電話101登録要求」メッセージに含まれるNAPTRレコードをデータベース403に登録する。そして、ENUMサーバ103は、「IP電話101登録完了」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS602)。
次に、IP電話101は、ENUMサーバ103からの「IP電話101登録完了」メッセージの応答の有無を判別し(ステップS603)、ENUMサーバ103から「IP電話101登録完了」メッセージを受け付けると(ステップS603:YES)、IP電話101のNAPTRレコードの登録を完了する。
次に、IP電話102がIPネットワーク105への接続等の設置処理が完了し、電源がオンされると、その電源オン後または在宅キーが押下されると、押下後に、IP電話102内のCPU201は、自装置の情報をENUMサーバ103のデータベースに登録するため、「IP電話102登録要求」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS604)。本実施の形態では、この「IP電話102登録要求」メッセージの送出により、ENUMサーバ103に対しIP電話102のNAPTRレコードの登録を行う。
次に、ENUMサーバ103は、IP電話102から「IP電話102登録要求」メッセージを受け付けると、例えば「Nsupdate」のようなアプリケーションソフトを起動し、その「IP電話102登録要求」メッセージに含まれるNAPTRレコードをデータベース403に登録する。そして、ENUMサーバ103は、「IP電話102登録完了」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS605)。
次に、IP電話102は、ENUMサーバ103からの「IP電話102登録完了」メッセージの応答の有無を判別し(ステップS606)、ENUMサーバ103から「IP電話102登録完了」メッセージを受け付けると(ステップS606:YES)、IP電話102のNAPTRレコードの登録を完了する。
また、ステップS603において、IP電話101は、ENUMサーバ103からの「IP電話101登録完了」メッセージの応答がないと判別した場合(ステップS603:NO)は、ENUM登録失敗処理を実行する(ステップS610)。また、IP電話102は、ENUMサーバ103からの「IP電話102登録完了」メッセージの応答がないと判別した場合(ステップS606:NO)は、ENUM登録失敗処理を実行する(ステップS610)。
次に、IP電話101は、在宅通知の通知先であるIP電話102に在宅通知を行うために、「IP電話102のNAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS607)。ENUMサーバ103は、IP電話101から「IP電話102のNAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると(ステップS607:応答あり)、データベース403内のIP電話102のNAPTRレコードの登録有無を確認する(ステップS608)。データベース403内にIP電話102のNAPTRレコードが登録されている場合(ステップS608:登録あり)、ENUMサーバ103は、データベース403からIP電話102のNAPTRレコードを読み出し、このNAPTRレコードを含む「IP電話102のNAPTR SIPサービス応答」メッセージをIP電話101に返送する。このとき、IP電話101は、ENUMサーバ103から取得したIP電話102のNAPTRレコードをメモリ202に記憶する。
次に、IP電話101は、ENUMサーバ103から「IP電話102のNAPTR SIPサービス応答」メッセージを受け付けると、その「IP電話102のNAPTR SIPサービス応答」メッセージに含まれるNAPTRレコード内のServiceフィールド「E2U+sip」設定の有無により、IP電話102のSIPサービス登録の有無を確認する(ステップS608)。NAPTRレコード内にServiceフィールド「E2U+sip」が設定されている場合(ステップS608:登録あり)、IP電話101は、NAPTRレコードからIP電話102のURIを取得する。
そして、IP電話101は、そのURIに対するIPアドレスを取得するため、そのURIを含む「IP電話102のIPアドレス問い合わせ」メッセージをDNSサーバ104に送出して、DNSサーバ104からの応答の有無を確認する(ステップS609)。
IP電話101は、DNSサーバ104から「IP電話102のIPアドレス応答」メッセージを受け付けると(ステップS609:応答あり)、その「IP電話102のIPアドレス応答」メッセージに含まれるIP電話102のIPアドレスを、IP電話102の電話番号と対応付けてメモリ202に記憶する。
また、IP電話101は、ENUMサーバ103からの「IP電話102のNAPTR SIPサービス応答」メッセージの応答がない場合(ステップS607:応答なし)、Serviceフィールド「E2U+sip」が設定されていない場合(ステップS608:登録なし)、DNSサーバ104からの「IP電話102のIPアドレス応答」メッセージの応答がない場合(ステップS609:応答なし)、ENUMクエリ失敗処理を実行する(ステップS611)。
次に、IP電話101は、先に取得したIPアドレスのIP電話102に対して「IP電話101在宅通知」メッセージを送出する(ステップS612)。IP電話102は、IP電話101から「IP電話101在宅通知」メッセージを受け付けると、IP電話101のユーザが在宅であることを認識し、該当する在宅表示ランプ305を点灯する。そして、IP電話102は、「IP電話101在宅応答」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS613)。
以上のステップS612,S613の処理により、IP電話102のユーザは、IP電話101のユーザが在宅であることを確認することができる。
次に、IP電話101は、ユーザによりIP電話102の電話番号「310000001」がダイヤルされると、メモリ202からその電話番号「310000001」に対応するIPアドレスを読み出して、電話番号を設定した「INVITE」メッセージを含む発呼をネットワークI/F205からIP電話102に送出する(ステップS614)。IP電話102は、IP電話101から「INVITE」メッセージを受け付けると、「180ringing」メッセージをIP電話101に返送する(ステップS615)。
この時、IP電話101は、IP電話102から「180ringing」メッセージを受け付けると、ハンドセット203のスピーカからリングバックトーンが発音して、着信先のIP電話102を呼び出していることをユーザに知らせる。
次に、IP電話102は、発信側のIP電話101のNAPTRレコードを問い合わせる「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に送出して、ENUMサーバ103からの応答の有無を確認する(ステップS616)。ENUMサーバ103は、IP電話102から「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると(ステップS616:応答あり)、データベース403に登録されたIP電話101のNAPTRレコードを抽出し、そのNAPTRレコードを設定した「IP電話101NAPTR応答」メッセージをIP電話102に返送する。
IP電話102は、ENUMサーバ103から「IP電話101NAPTR応答」メッセージを受け付けると(ステップS616:応答あり)、その「IP電話101NAPTR応答」メッセージに含まれるNAPTRレコードの有無からIP電話101の登録の有無を確認する(ステップS617)。NAPTRレコードが有る場合(ステップS617:登録あり)、IP電話102は、IP電話101のユーザ情報を表示装置204に表示し(ステップS618)、呼び出し音を鳴動させて着信をユーザに知らせる(ステップS619)。
次に、IP電話102のユーザは、表示装置204に表示された情報により発信側ユーザを確認して、その着信を応答するか拒否するかを判断する(ステップS620)。IP電話102のユーザは、その着信に応答するためハンドセット203をオフフックする(ステップS620:応答)。IP電話102内のCPU201は、オフフックを確認すると、IP電話101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する(ステップS621)。IP電話101は、IP電話102から「200OK」メッセージを受け付けると、「ACK」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS622)。IP電話102は、IP電話101から「ACK」メッセージを受け付けると、IP電話101とIP電話102との間で通話可能状態となる。
また、IP電話102は、ENUMサーバ103からの「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージの応答がない場合(ステップS616:応答なし)、IP電話101のNAPTRレコードの登録がない場合(ステップS617:登録なし)、又は、ユーザによるオフフック操作がなく着信が拒否された場合(ステップS620:拒否)、IP電話101に対して「486BUSY」メッセージを送出し(ステップS623)、通話失敗終了処理を実行する(ステップS624)。
以上のように、本実施の形態のIP電話システム100では、IP電話101,102がENUMサーバ103に対してNAPTRレコードを自動的に登録する機能を有するため、IP電話101,102のユーザは、ENUMサーバ103にNAPTRレコードを登録する手間を省略することができる。
また、IP電話101は、自装置のENUMサーバ103への登録後に、在宅通知を行う通知先IP電話102のNAPTRレコードのENUMサーバ103への問い合わせ処理及びIPアドレスのDNSサーバ104への問い合わせ処理を自動的に実行する機能を有する。なお、IP電話102も同様に、在宅通知を行う通知先IP電話101のNAPTRレコードのENUMサーバ103への問い合わせ処理及びIPアドレスのDNSサーバ104への問い合わせ処理を自動的に実行する機能を有する。
また、IP電話101は、IPアドレスを取得したIP電話102に在宅通知を行う機能を有し、IP電話102は、IP電話101の在宅通知を受けて、該当する在宅表示ランプ305を点灯する機能を有する。このため、IP電話101のユーザは、予め通知先として記憶したIP電話のユーザに対して、在宅通知を簡便に行うことができ、IP電話102のユーザは、IP電話101のユーザが在宅であることを容易に確認することができ、不在時の発信を回避することができる。
したがって、本発明をIP電話システムに適用することにより、IP電話のユーザにとって使い勝手の良いIP電話システムを提供することができる。
なお、上記実施の形態1では、IP電話101,102が自装置の登録要求をENUMサーバ103に対して行う際に、独自の「IP電話101(102)登録要求」メッセージをENUMサーバ103に送出する場合を示したが、これに限るものではない。例えば、RFC3427に規定された「Notify Info」メッセージを利用し、この「Notify Info」メッセージのPヘッダにIP電話101のNAPTRレコードを設定してENUMサーバ103に送信するようにしてもよい。
また、上記実施の形態1では、IP電話101からIP電話102に対して在宅通知を行う場合を示したが、IP電話102からIP電話101に対して在宅通知を行うことも同様に可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、IP電話101とIP電話102間の通話をCA106を介して行う場合を説明する。なお、本実施の形態2のシステム構成、IP電話101,102の構成及びENUMサーバ103の構成は、実施の形態1で説明したものと同様であるため、その図示及び構成説明は省略する。
図1のIP電話システム100において、IP電話101,102がENUMサーバ103に対してNAPTRレコードを登録要求し、IP電話101が在宅通知をIP電話102に送出し、続いて、IP電話101とIP電話102がCA106を介して通話を行うまでの動作について、図8に示すシーケンス図を参照して説明する。
なお、図8の動作を説明する前提として、IP電話101,102の各メモリ202には、それぞれ自装置の端末情報であるNAPTRレコードと、在宅通知を送信すべきIP電話端末の電話番号が登録されているものとする。
図8のステップS801からステップS804に示すIP電話101,102のENUMサーバ103への登録動作は、図5に示したステップS501〜ステップS504の動作と同一であるため、その動作説明は省略する。また、図8のステップS805、ステップS806のNAPTR問い合わせ動作は、図5に示したステップS505、S506の動作と同一であるため、その動作説明は省略する。また、図8ではDNSサーバを図示せず省略しているが、図5と同様にステップS806とステップS807との間において図5のステップS507、S508と同じIPアドレス問い合わせをDNSサーバに対し行ってIP電話102のIPアドレスを取得し、この取得したIPアドレスによりIP電話102へ在宅通知メッセージの発信を行っている。従って、図8のステップS807、S808の在宅通知動作は、図5に示したステップS509〜ステップS510の動作と同一であるため、その動作説明は省略する。
IP電話101は、ユーザによりIP電話102の電話番号「310000001」がダイヤルされると、メモリ202からその電話番号「310000001」に対応するIP電話102のIPアドレスを読み出して、電話番号を設定した「INVITE」メッセージを含む発呼をネットワークI/F205からCA106に送出する(ステップS809)。CA106は、IP電話101から「INVITE」メッセージを含む発呼を受け付けると、この「INVITE」メッセージに含まれるToヘッダから着信側であるIP電話102の電話番号を抽出する。
そして、CA106は、IP電話101から受信した「INVITE」メッセージを含む発呼を着信側であるIP電話102に送出する(ステップS810)。IP電話102は、CA106から「INVITE」メッセージを含む発呼を受け付けると、呼び出し音を鳴動させて着信をユーザに知らせるとともに、「180ringing」メッセージをCA106に返送する(ステップS811)。CA106は、IP電話102から受信した「180ringing」メッセージを発信側のIP電話101に返送する(ステップS812)。
次に、IP電話101は、CA106から「180ringing」メッセージを受け付けると、ハンドセット203のスピーカからリングバックトーンが発音して、着信先のIP電話102を呼び出していることをユーザに知らせる。
次に、IP電話102は、発信者のユーザ情報を電話機に表示するために、発信側のIP電話101のNAPTRレコードを問い合わせる「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に送出する(ステップS813)。ENUMサーバ103は、IP電話102から「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると、データベース403に登録されたIP電話101のNAPTRレコードを抽出し、そのNAPTRレコードを設定した「IP電話101NAPTR応答」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS814)。
次に、IP電話102は、ENUMサーバ103から「IP電話101NAPTR応答」メッセージを受け付けると、その「IP電話101NAPTR応答」メッセージに含まれるNAPTRレコードに基づいて、IP電話101のユーザ情報を表示装置204に表示し、呼び出し音を鳴動させて着信をユーザに知らせる。IP電話102のユーザは、表示装置204に表示された情報により発信側ユーザを確認したうえで電話に応答することができる。
次に、着信先のIP電話102において、ユーザによるハンドセット203のオフフックが検出されると、IP電話101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する(ステップS815)。IP電話101は、IP電話102から「200OK」メッセージを受け付けると、「ACK」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS816)。IP電話102は、IP電話101から「ACK」メッセージを受け付けると、IP電話101とIP電話102との間で通話可能状態となる。
次に、図8のシーケンス図に示したIP電話101、IP電話102、ENUMサーバ103及びDNSサーバ104の各動作について、図9及び図10に示すフローチャートを参照して説明する。
図9のステップS901〜ステップS906のIP電話101,102のENUMサーバ103への登録動作は、図6に示したステップS601〜ステップS606の動作と同一であるため、その動作説明は省略する。また、図9のステップS907〜ステップS908のNAPTR問い合わせ動作は、図6に示したステップS607、S608の動作と同一であるため、その動作説明は省略する。また、図9ではDNSサーバへのIPアドレスの問い合わせを図示せず省略しているが、ステップS908とステップS909との間において、図6のS609と同じIPアドレス問い合わせをDNSサーバに対し行ってIP電話102のIPアドレスを取得し、この取得したIPアドレスによりIP電話102へ在宅通知メッセージの発信を行っている。また、図9のステップS909、ステップS910の在宅通知動作は、図7に示したステップS612〜ステップS613の動作と同一であるため、その動作説明は省略する。
IP電話101は、ユーザによりIP電話102の電話番号「310000001」がダイヤルされると、メモリ202からその電話番号「310000001」に対応したIP電話102のIPアドレスを読み出して、電話番号を設定した「INVITE」メッセージを含む発呼をネットワークI/F205からCA106に送出する(図10ステップS913)。CA106は、IP電話101から「INVITE」メッセージを含む発呼を受け付けると、この「INVITE」メッセージに含まれるToヘッダから着信側であるIP電話102の電話番号を抽出する。
そして、CA106は、IP電話101から受信した「INVITE」メッセージを含む発呼を着信側であるIP電話102に送出する(ステップS914)。IP電話102は、CA106から「INVITE」メッセージを含む発呼を受け付けると、呼び出し音を鳴動させて着信をユーザに知らせるとともに、「180ringing」メッセージをCA106に返送する(ステップS915)。CA106は、IP電話102から受信した「180ringing」メッセージを発信側のIP電話101に返送する(ステップS916)。
この時、IP電話101は、CA106から「180ringing」メッセージを受け付けると、ハンドセット203のスピーカからリングバックトーンが発音して、着信先のIP電話102を呼び出していることをユーザに知らせる。
次に、IP電話102は、発信側のIP電話101のNAPTRレコードを問い合わせる「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージをENUMサーバ103に送出して、ENUMサーバ103からの応答の有無を確認する(ステップS917)。ENUMサーバ103は、IP電話102から「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージを受け付けると(ステップS917:応答あり)、データベース403に登録されたIP電話101のNAPTRレコードを抽出し、そのNAPTRレコードを設定した「IP電話101NAPTR応答」メッセージをIP電話102に返送する。
IP電話102は、ENUMサーバ103から「IP電話101NAPTR応答」メッセージを受け付けると(ステップS917:応答あり)、その「IP電話101NAPTR応答」メッセージに含まれるNAPTRレコードの有無からIP電話101の登録の有無を確認する(ステップS918)。NAPTRレコードが有る場合(ステップS918:登録あり)、IP電話102は、IP電話101の発信番号やユーザ情報を表示装置204に表示し(ステップS919)、呼び出し音を鳴動させて着信をユーザに知らせる(ステップS920)。
次に、IP電話102のユーザは、表示装置204に表示された情報により発信側ユーザを確認して、その着信を応答するか拒否するかを判断する(ステップS921)。IP電話102のユーザは、その着信に応答するためハンドセット203をオフフックする(ステップS921:応答)。IP電話102内のCPU201は、オフフックを確認すると、IP電話101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する(ステップS922)。IP電話101は、IP電話102から「200OK」メッセージを受け付けると、「ACK」メッセージをIP電話102に返送する(ステップS923)。IP電話102は、IP電話101から「ACK」メッセージを受け付けると、IP電話101とIP電話102との間で通話可能状態となる。
また、IP電話102は、ENUMサーバ103からの「IP電話101NAPTR問い合わせ」メッセージの応答がない場合(ステップS917:応答なし)、IP電話101のNAPTRレコードの登録がない場合(ステップS918:登録なし)、又は、ユーザによるオフフック操作がなく着信が拒否された場合(ステップS921:拒否)、IP電話101に対して「486BUSY」メッセージを送出し(ステップS924)、通話失敗終了処理を実行する(ステップS925)。
以上のように、本実施の形態のIP電話システム100では、IP電話101,102がENUMサーバ103に対してNAPTRレコードを自動的に登録する機能を有するため、IP電話101,102のユーザは、ENUMサーバ103にNAPTRレコードを登録する手間を省略することができる。
また、本実施の形態のIP電話システム100では、IP電話101,102がCA106を介して通話までの処理を実行する機能を有するため、ENUMサーバ103にNAPTRレコード登録後のCA106を介した通話処理を簡便に行うことができる。
以上の実施の形態ではIP電話101からIP電話102への在宅通知を説明したが、同様の手順で通話前にIP電話102からIP電話101へ在宅通知を行うことも可能である。以上の実施の形態では在宅キーの押下を契機としてIP電話のNAPTRレコードをENUMサーバへ登録し、その後特定の相手へ在宅通知を行っているが、NAPTRレコードへの登録のみ、あるいは、特定の相手への在宅通知のみを行うようにすることも可能である。
したがって、本発明をIP電話システムに適用することにより、IP電話のユーザにとって使い勝手の良いIP電話システムを提供することができる。
本発明に係るIP電話装置、ENUMサーバ及びIP電話システムによれば、IP電話装置のユーザがENUMサーバにNAPTRレコードを登録する手間を省略することができ、IP電話装置のユーザの負担を軽減するIP電話システムを提供できる点で有用である。
本発明を適用した実施の形態1に係るIP電話システムの構成を示す図 本実施の形態1に係るIP電話の構成を示すブロック図 図2のIP電話の外観を示す正面図 本実施の形態1に係るENUMサーバの構成を示すブロック図 本実施の形態1に係るIP電話システムにおいて、IP電話がENUMサーバに対してNAPTRレコードを登録要求し、続いて、IP電話間で通話するまでの動作を説明するためのシーケンス図 図5のシーケンス図におけるIP電話システムの動作を説明するためのフローチャート図 図6に続く動作を説明するためのフローチャート図 本発明を適用した実施の形態2に係るIP電話システムにおいて、IP電話がENUMサーバに対してNAPTRレコードを登録要求し、続いて、IP電話間で通話するまでの動作を説明するためのシーケンス図 図8のシーケンス図におけるIP電話システムの動作を説明するためのフローチャート図 図9に続く動作を説明するためのフローチャート図 本実施の形態1に係るNAPTRレコードの一例を示す図
符号の説明
100 IP電話システム
101,102 IP電話
103 ENUMサーバ
104 DNSサーバ
105 IPネットワーク
106 CA
201,401 CPU
202,402 メモリ
203 ハンドセット
204 表示装置
205,405 ネットワークI/F
305 在宅表示ランプ
308 在宅キー
403 データベース

Claims (9)

  1. ENUMサーバとIPネットワークを介して接続されるIP電話装置であって、
    前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段を具備することを特徴とするIP電話装置。
  2. 前記送信手段は、前記IP電話装置を設置後の起動時に前記登録要求を送信することを特徴とする請求項1記載のIP電話装置。
  3. 前記IP電話装置はユーザが在宅であることを示すために押下する在宅キーを備え、前記送信手段は前記在宅キーが押下されたときに前記登録要求を送信することを特徴とする請求項1記載のIP電話装置。
  4. 前記IPネットワークを介してIP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置と接続され、ユーザが在宅していることを通知する通知先のIP電話装置の電話番号を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶される通知先のIP電話装置の端末情報を前記ENUMサーバから取得し、該端末情報により前記呼接続制御装置から前記通知先のIPアドレスを取得する取得手段と、を具備し、
    前記送信手段は、前記IPアドレスを取得した通知先にユーザが在宅していることを示す在宅通知情報を送信することを特徴とする請求項1記載のIP電話装置。
  5. ENUMサーバとIP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置とにIPネットワークを介して接続されるIP電話装置であって、
    前記IP電話装置はユーザが在宅であることを示すために押下する在宅キーを備え、前記在宅キーが押下されたときに前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段と、
    ユーザが在宅していることを通知する通知先のIP電話装置の電話番号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶される通知先のIP電話装置の端末情報を前記ENUMサーバから取得し、該端末情報により前記呼接続制御装置から前記通知先のIPアドレスを取得する取得手段と、を具備し、
    前記送信手段は、前記IPアドレスを取得した通知先にユーザが在宅していることを示す在宅通知情報を送信することを特徴とするIP電話装置。
  6. 他のIP電話装置から在宅通知情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により在宅通知情報を受信したとき、前記他のIP電話装置のユーザの在宅を表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1又は4又は5記載のIP電話装置。
  7. IP電話装置とIPネットワークを介して接続されるENUMサーバであって、
    IP電話装置の端末情報を記憶する記憶手段と、前記IP電話装置から端末情報を登録するための登録要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段により登録要求を受信したとき、前記IP電話装置の端末情報を前記記憶手段に登録する登録手段と、
    前記登録手段による登録結果を前記IP電話装置に送信する送信手段と、を具備することを特徴とするENUMサーバ。
  8. IPネットワークに接続されたIP電話装置と、IP電話装置の情報を登録するデータベースを具備するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、
    前記IP電話装置は、前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段を具備し、
    前記ENUMサーバは、
    前記IP電話装置から送信される登録要求を受信する受信手段と、
    前記登録要求を受信したとき、前記IP電話装置の端末情報を前記データベースに登録する登録手段と、
    前記登録手段による登録結果を前記IP電話装置に送信する送信手段と、を具備することを特徴とするIP電話システム。
  9. IPネットワークに接続されたIP電話装置と、IP電話装置の情報を登録するデータベースを具備するENUMサーバと、IP電話装置の呼接続を制御する呼接続制御装置とを具備するIP電話システムであって、
    前記IP電話装置は、
    ユーザが在宅であることを示すために押下する在宅キーを備え、前記在宅キーが押下されたときに前記ENUMサーバに対して自装置の端末の登録要求を送信する送信手段と、
    ユーザが在宅していることを通知する通知先のIP電話装置の電話番号を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶される通知先のIP電話装置の端末情報を前記ENUMサーバから取得し、該端末情報により前記呼接続制御装置から前記通知先のIPアドレスを取得する取得手段と、を具備し、
    前記送信手段は、前記IPアドレスを取得した通知先にユーザが在宅していることを示す在宅通知情報を送信し、
    前記ENUMサーバは、
    前記IP電話装置から送信される登録要求または他のIP電話装置の端末情報の問い合わせを受信する受信手段と、
    前記登録要求を受信したとき、前記IP電話装置の端末情報を前記データベースに登録する登録手段と、
    前記問い合わせを受信したとき、他のIP電話装置の端末情報をデータベースから検索する検索手段と、
    前記登録手段による登録結果または前記検索手段により検索された端末情報を前記IP電話装置に送信する送信手段と、を具備し、
    前記呼接続制御装置は、
    IP電話装置の識別情報とIPアドレスとを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記IP電話装置から他のIP電話装置のIPアドレスの問い合わせを受信する受信手段と、
    前記IPアドレスの問い合わせを受信したとき、前記記憶手段からIPアドレスを検索し前記IP電話装置に送信する送信手段と、を具備することを特徴とするIP電話システム。
JP2005084357A 2004-08-26 2005-03-23 Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム Expired - Fee Related JP4445421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084357A JP4445421B2 (ja) 2004-08-26 2005-03-23 Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム
US11/195,817 US7729341B2 (en) 2004-08-26 2005-08-03 IP telephone apparatus and system having automatic registration
EP20050018278 EP1635542A3 (en) 2004-08-26 2005-08-23 IP telephone system, IP telephone apparatus and communications method with registration at an ENUM server
KR20050078505A KR100720611B1 (ko) 2004-08-26 2005-08-25 Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통신 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247129 2004-08-26
JP2005084357A JP4445421B2 (ja) 2004-08-26 2005-03-23 Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006094463A true JP2006094463A (ja) 2006-04-06
JP2006094463A5 JP2006094463A5 (ja) 2008-05-08
JP4445421B2 JP4445421B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35560080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084357A Expired - Fee Related JP4445421B2 (ja) 2004-08-26 2005-03-23 Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7729341B2 (ja)
EP (1) EP1635542A3 (ja)
JP (1) JP4445421B2 (ja)
KR (1) KR100720611B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436208B2 (ja) * 2004-08-04 2010-03-24 パナソニック株式会社 Ip電話番号照会システム及びip電話システム
JP4995416B2 (ja) * 2004-10-05 2012-08-08 パナソニック株式会社 Ip通信装置およびip通信方法
JP4511901B2 (ja) * 2004-10-05 2010-07-28 パナソニック株式会社 Ip端末装置および通信機能表示方法
JP4635855B2 (ja) * 2005-12-13 2011-02-23 株式会社日立製作所 データ通信方法およびシステム
US20070258435A1 (en) * 2006-04-06 2007-11-08 Shiro Saito Maintenance device, terminal device and IP telephone system
US20080123535A1 (en) * 2006-07-12 2008-05-29 Shiro Saito Maintenance apparatus, IP telephone system, and maintenance data transmission method
US7778231B2 (en) 2007-02-21 2010-08-17 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of communication in an IP multimedia subsystem network
US8194628B2 (en) 2007-12-03 2012-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to enable call completion in internet protocol communication networks
US20100080217A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Sip Telephone System and Method for Controlling Line Key Display
US9397862B2 (en) 2008-12-12 2016-07-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for completing a circuit switched service call in an internet protocol network
US8976784B2 (en) 2012-11-29 2015-03-10 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for provisioning a scalable communications network

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210080A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Nec Corp インターネット通信システム
JP3436471B2 (ja) 1997-05-26 2003-08-11 沖電気工業株式会社 電話通信方法及び電話通信システム
US6154738A (en) * 1998-03-27 2000-11-28 Call; Charles Gainor Methods and apparatus for disseminating product information via the internet using universal product codes
US6539077B1 (en) * 1998-06-05 2003-03-25 Netnumber.Com, Inc. Method and apparatus for correlating a unique identifier, such as a PSTN telephone number, to an internet address to enable communications over the internet
US6463471B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-08 Intel Corporation Method and system for validating and distributing network presence information for peers of interest
KR100689540B1 (ko) * 2000-03-20 2007-03-08 삼성전자주식회사 사설 아이피 네트워크를 통한 다중 통화 장치 및 방법
KR100376228B1 (ko) * 2000-05-30 2003-03-15 주식회사 무한넷코리아 인터넷 공중 전화 서비스 시스템 및 방법
US20030018704A1 (en) * 2001-03-08 2003-01-23 Vasilis Polychronidis Network presence and location agent
US7797375B2 (en) * 2001-05-07 2010-09-14 International Business Machines Corporat System and method for responding to resource requests in distributed computer networks
US7085253B2 (en) 2001-11-02 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for notifying a user of the status of other mobile terminals
US20030210770A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Brian Krejcarek Method and apparatus for peer-to-peer voice communication using voice recognition and proper noun identification
FR2841072A1 (fr) * 2002-06-14 2003-12-19 France Telecom Systeme de consultation et/ou mise a jour de serveurs dns et/ou d'annuaires ldap
US7133503B2 (en) * 2003-06-30 2006-11-07 Lucent Technologies Inc. Incoming call control by the called party
US7239338B2 (en) * 2003-10-01 2007-07-03 Worldgate Service, Inc. Videophone system and method
US8443092B2 (en) * 2003-12-23 2013-05-14 Alcatel Lucent Presentity filtering for user preferences
JP4540416B2 (ja) * 2004-07-20 2010-09-08 パナソニック株式会社 Ip電話システム及びip電話会議方法、ip電話装置
KR101010956B1 (ko) 2010-05-13 2011-01-26 유니슨이앤씨(주) 교량 받침

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445421B2 (ja) 2010-04-07
EP1635542A2 (en) 2006-03-15
EP1635542A3 (en) 2008-08-20
US7729341B2 (en) 2010-06-01
KR20060050669A (ko) 2006-05-19
KR100720611B1 (ko) 2007-05-21
US20060067305A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445421B2 (ja) Ip電話装置、enumサーバ及びip電話システム
JP4603913B2 (ja) Ip電話装置及びip電話システム
KR100671507B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100671483B1 (ko) Ip 전화 장치, enum 서버, 및 인터넷을 통한 통화방법
JP4436208B2 (ja) Ip電話番号照会システム及びip電話システム
KR100671534B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100671532B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
US8000316B2 (en) IP telephone apparatus, ENUM server, terminal apparatus and IP telephone system
KR100598729B1 (ko) 호 에이전트 장치, ip 전화 장치 및 ip 전화 시스템
JP4603914B2 (ja) Ip電話装置及びip電話システム
JP4995416B2 (ja) Ip通信装置およびip通信方法
JP2009153225A (ja) Ip電話装置及びip電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees