JP2006094152A - Image processor - Google Patents

Image processor Download PDF

Info

Publication number
JP2006094152A
JP2006094152A JP2004277267A JP2004277267A JP2006094152A JP 2006094152 A JP2006094152 A JP 2006094152A JP 2004277267 A JP2004277267 A JP 2004277267A JP 2004277267 A JP2004277267 A JP 2004277267A JP 2006094152 A JP2006094152 A JP 2006094152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
header
image
image data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277267A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideji Akiyama
秀司 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004277267A priority Critical patent/JP2006094152A/en
Publication of JP2006094152A publication Critical patent/JP2006094152A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor capable of synthesizing a plurality of image files whose entire data size exceeds the memory capacity of a transfer buffer into a single image file, in the image processor for reading the plurality of image files stored in an external storage unit and temporarily storing the read image files into the transfer buffer to synthesize the image files into a single file. <P>SOLUTION: The image processor 1 reads divided image data 21 storable into a buffer 17, and a header 22 including the attribute information of the plurality of divided image data 21 for each file into the buffer 17 via a LAN 16, from a PC 15 storing a plurality of document data 23 consisting of the divided image data 21 and the header 22. The image processor 1 duplicates the read divided image data 21, and successively transfers the data 21 to the PC 15. The image processor 1 generates a composite header 24 including the attribute information of all duplicated divided data 25 which are duplicated in the buffer 17. When the PC 15 runs out of data to be composited, the image processor 1 transfers the composite header 24 to the PC 15. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像処理装置に関し、詳しくは、ネットワークを介して通信可能に接続された外部記憶装置に保存された複数の画像ファイルを読み出して1つの画像ファイルとして合成したものを前記外部記憶装置に転送する画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, and more specifically, reads out a plurality of image files stored in an external storage device communicably connected via a network and combines them into a single image file in the external storage device. The present invention relates to an image processing apparatus to be transferred.

コピーやファクシミリ送受信等の複数の機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripherals)などが備える画像処理装置には、読み取った原稿の画像データから、例えば、TIFF(Tagged Image File Format)形式等の画像ファイルを生成して自装置内の画像メモリに保存して管理するものがある。画像処理装置の画像メモリに保存されるTIFF形式等の画像ファイルは、画像データと該画像データの属性情報を含むヘッダとからなり、複数枚の原稿を読み取って得た複数の画像データを1つの画像ファイルとしてまとめることができる。したがって、このような形式の画像ファイルは、画像処理装置において読み取った原稿の画像データを保存・管理する場合に大変有用である。   An image processing apparatus provided in a multi-function peripheral (MFP) having a plurality of functions such as copying and facsimile transmission / reception uses, for example, an image in a TIFF (Tagged Image File Format) format from image data of a read original. Some files are created and stored in an image memory in the device. An image file such as a TIFF format stored in the image memory of the image processing apparatus includes image data and a header including attribute information of the image data, and a plurality of pieces of image data obtained by reading a plurality of originals are stored in one image file. Can be collected as an image file. Therefore, an image file of such a format is very useful when storing and managing image data of a document read by the image processing apparatus.

ところで、画像処理装置の画像メモリのメモリ容量は限られているため、生成した全ての画像ファイルを保存することはできない。また、画像メモリはビット単価が高く、画像メモリのメモリ容量を大きくするにはコストがかかる。そこで、生成した画像ファイルをLAN(Local Area Network)等のネットワークを介してビット単価が安いHDD(Hard Disk Drive)等の大容量のストレージを備えた外部記憶装置にSMB(Serber Message Block)プロトコル等の通信プロトコルを用いて転送することにより、多数の画像ファイルを効率的に保存・管理することができる。   By the way, since the memory capacity of the image memory of the image processing apparatus is limited, it is not possible to save all the generated image files. In addition, the image memory has a high bit unit price, and it is expensive to increase the memory capacity of the image memory. Therefore, an SMB (Serber Message Block) protocol or the like for the generated image file to an external storage device having a large-capacity storage such as an HDD (Hard Disk Drive) with a low cost per bit via a network such as a LAN (Local Area Network). By transferring using the communication protocol, it is possible to efficiently store and manage a large number of image files.

一般に、画像処理装置と外部記憶装置との間でネットワークを介してデータ転送する場合、画像処理装置にデータ転送用のバッファを設けておき、転送するデータを転送用バッファに一旦格納してから外部記憶装置に転送する(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の画像処理装置は、外部記憶装置に格納された画像データの任意の画像領域に対してフィルタ処理等の画像処理を行う場合に、該画像領域のデータを転送用バッファのメモリ容量よりも小さい所定のブロック単位で読み出して画像処理を行い、該画像処理を行ったブロック単位のデータを転送用バッファに格納し、転送用バッファに所定ブロック数のデータが格納されると外部記憶装置に転送するものである。この画像処理装置によると、前記画像領域の全データに対してブロック単位で画像処理をして転送するため、転送用バッファのメモリ容量を超えるデータサイズの画像データの処理・転送が可能である。
特開2002−328881号公報
In general, when data is transferred between an image processing apparatus and an external storage device via a network, a data transfer buffer is provided in the image processing apparatus, and the data to be transferred is temporarily stored in the transfer buffer and then externally stored. The data is transferred to the storage device (see, for example, Patent Document 1). In the image processing apparatus disclosed in Patent Document 1, when image processing such as filter processing is performed on an arbitrary image area of image data stored in an external storage device, the memory capacity of the transfer buffer is used to transfer the data in the image area. Is read in units of a predetermined smaller block, and image processing is performed, and the data in units of blocks subjected to the image processing is stored in a transfer buffer, and when a predetermined number of blocks of data are stored in the transfer buffer, an external storage device To be transferred to. According to this image processing apparatus, since all the data in the image area is processed and transferred in block units, image data having a data size exceeding the memory capacity of the transfer buffer can be processed and transferred.
JP 2002-328881 A

しかしながら、上記のように外部記憶装置に保存された複数の画像ファイルを1つの画像ファイルに合成して、合成した画像ファイルを外部記憶装置に転送する場合、合成した画像ファイルのヘッダを生成するために、合成する複数の画像ファイルを全て読み出して転送用バッファに一旦格納する必要がある。そのため、特許文献1の画像処理装置のように、転送用バッファのメモリ容量を超えるデータサイズの画像ファイルを処理して外部記憶装置に転送することはできず、合成可能な画像ファイルのデータサイズが転送用バッファのメモリ容量に制限されるという問題点があった。   However, when a plurality of image files stored in the external storage device as described above are combined into one image file and the combined image file is transferred to the external storage device, the header of the combined image file is generated. In addition, it is necessary to read all of the plurality of image files to be combined and temporarily store them in the transfer buffer. Therefore, unlike the image processing apparatus of Patent Document 1, an image file having a data size exceeding the memory capacity of the transfer buffer cannot be processed and transferred to the external storage device, and the data size of the image file that can be combined is There is a problem that the memory capacity of the transfer buffer is limited.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ネットワークを介して接続された外部記憶装置に保存された複数の画像ファイルを読み出して一旦転送用バッファに格納して1つの画像ファイルに合成する画像処理装置において、全データサイズが転送用バッファのメモリ容量を超える複数の画像ファイルを1つの画像ファイルに合成することができる画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and reads out a plurality of image files stored in an external storage device connected via a network, temporarily stores them in a transfer buffer, and converts them into one image file. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of combining a plurality of image files whose total data size exceeds the memory capacity of a transfer buffer into one image file.

上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、転送用バッファに格納可能なデータサイズの分割画像データと、複数の前記分割画像データの属性情報を含むヘッダと、からなる文書データが複数保存された外部記憶装置から、前記分割画像データとヘッダとをネットワークを介して転送用バッファにファイル単位で読み出す読出手段と、該読出手段により読み出された分割画像データを複製して順次前記外部記憶装置に転送する分割画像データ複製・転送手段と、該分割画像データ複製・転送手段により複製された全複製分割データの属性情報を含む合成ヘッダを転送用バッファに生成する合成ヘッダ生成手段と、前記外部記憶装置に合成すべきデータがなくなった場合に、前記合成ヘッダを前記外部記憶装置に転送する合成ヘッダ転送手段と、を備えることを特徴としている。   In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to claim 1 is a document comprising divided image data having a data size that can be stored in a transfer buffer, and a header including attribute information of the plurality of divided image data. Reading means for reading out the divided image data and the header from the external storage device in which a plurality of data are stored to the transfer buffer via the network in units of files, and copying the divided image data read by the reading means Split image data copy / transfer means for sequentially transferring to the external storage device, and composite header generation for generating in the transfer buffer a composite header including attribute information of all copy split data copied by the split image data copy / transfer means And a synthesis for transferring the synthesis header to the external storage device when there is no more data to be synthesized in the external storage device It is characterized by comprising a header transfer means.

請求項2記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、前記合成ヘッダ生成手段は、前記読出手段によりヘッダが読み出される度に前記合成ヘッダに含まれる属性情報を更新して合成ヘッダを生成することを特徴としている。   The image processing apparatus according to claim 2, in the image processing apparatus according to claim 1, wherein the composite header generation unit updates the attribute information included in the composite header every time the header is read by the reading unit. It is characterized by generating a header.

本発明の請求項1の画像処理装置によれば、外部記憶装置に格納された複数の文書データのヘッダと分割画像データをファイル毎に読み出し、読み出した分割画像データを複製して複製分割画像データを外部記憶装置に転送し、複製分割画像データの属性情報を含む合成ヘッダを生成し、生成した合成ヘッダを外部記憶装置に転送するため、全データサイズが転送用バッファのメモリ容量を超える複数の画像ファイルを1つの画像ファイルに合成することができる。   According to the image processing apparatus of the first aspect of the present invention, a plurality of document data headers and divided image data stored in the external storage device are read for each file, and the read divided image data is duplicated to produce duplicate divided image data. Is transferred to the external storage device, a composite header including the attribute information of the duplicate divided image data is generated, and the generated composite header is transferred to the external storage device, so that the total data size exceeds the memory capacity of the transfer buffer. Image files can be combined into one image file.

請求項2記載の画像処理装置によれば、請求項1記載の画像処理装置の効果に加えて、ヘッダが読み出される度に属性情報を更新して合成ヘッダを生成するため、合成されるヘッダに含まれる属性情報を順次追加して全複製画像データの属性情報を含む合成ヘッダを効率良く生成することができる。   According to the image processing apparatus of the second aspect, in addition to the effect of the image processing apparatus of the first aspect, the attribute information is updated each time the header is read out to generate a composite header. It is possible to efficiently generate a composite header including the attribute information of all duplicate image data by sequentially adding the included attribute information.

以下、本発明の実施の形態に係る画像処理装置について図面に基づき説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置1の構成例を示したブロック図である。この画像処理装置1は、図示するように、制御部(CPU:Central Processing Unit)2、ROM(Read Only Memory)3、読取部4、コーデック(CODEC:Coder and Decoder)5、RAM(Random Access Memory)6、LAN I/F(Local Area Network Interface)7、画像メモリ8、通信部9、操作部10、表示部11、及び記録部12を備えており、各部2乃至12はバス13によって通信可能に接続されている。また、画像処理装置1は、大容量の記憶装置であるHDD14を備えたPC(外部記憶装置)15とLAN16を介して通信可能に接続されている。   Hereinafter, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an image processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. As illustrated, the image processing apparatus 1 includes a control unit (CPU: Central Processing Unit) 2, a ROM (Read Only Memory) 3, a reading unit 4, a codec (CODEC: Coder and Decoder) 5, a RAM (Random Access Memory). ) 6, LAN I / F (Local Area Network Interface) 7, image memory 8, communication unit 9, operation unit 10, display unit 11, and recording unit 12, and each unit 2 to 12 can communicate via the bus 13. It is connected to the. The image processing apparatus 1 is communicably connected via a LAN 16 to a PC (external storage device) 15 having an HDD 14 that is a large-capacity storage device.

制御部2は、画像処理装置1を構成する各部を制御する。ROM3は、制御部2によって画像処理装置1の各部が制御されるための制御プログラムを格納している。   The control unit 2 controls each unit constituting the image processing apparatus 1. The ROM 3 stores a control program for controlling each unit of the image processing apparatus 1 by the control unit 2.

読取部4は、原稿の画像データを読み取るためのものである。この読取部4は、図示しないが、原稿の画像データを読み取るためのフラットベッド読取部(FBS:Flat Bed Scanner)と、自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)と、を備えている。フラットベッド読取部には、原稿が載置される透明な原稿載置板と、自動原稿搬送装置が搬送する原稿が通過する透明な透光板が設けられている。自動原稿搬送装置の原稿トレイに載置された原稿は、1枚ずつ順次透光板上に搬送され、原稿の画像がフラットベッド読取部内に設けられたCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサにより読み取られ、画像データとして出力される。なお、CCDラインセンサにより原稿載置板に載置された原稿の画像データを読み取ることもできる。   The reading unit 4 is for reading image data of a document. Although not shown, the reading unit 4 includes a flat bed reading unit (FBS: Flat Bed Scanner) for reading image data of a document and an automatic document feeder (ADF). The flat bed reading unit is provided with a transparent document placing plate on which a document is placed and a transparent light-transmitting plate through which a document conveyed by the automatic document feeder passes. Documents placed on the document tray of the automatic document feeder are sequentially transported one by one on the light-transmitting plate, and an image of the document is read by a CCD (Charge Coupled Device) line sensor provided in the flatbed reading unit. Are output as image data. The image data of the original placed on the original placement plate can be read by the CCD line sensor.

コーデック5は、画像データをMH(Modified Huffman)、MR(Modified READ)、MMR(Modified Modified READ)、JBIG(Joint Bi-level Image Group)方式等により符号化(エンコード)・復号(デコード)する機能を有しており、読取部4で読み取られた原稿の画像データを符号化し、符号化された画像データを復号する。また、コンピュータで一般的に使用される画像フォーマットであるTIFF形式やPDF(Portable Document Format)形式にも対応して画像データを符号化、又は復号する。   The codec 5 is a function for encoding (encoding) and decoding (decoding) image data by MH (Modified Huffman), MR (Modified READ), MMR (Modified Modified READ), JBIG (Joint Bi-level Image Group), and the like. The image data of the original read by the reading unit 4 is encoded, and the encoded image data is decoded. In addition, image data is encoded or decoded corresponding to a TIFF format or a PDF (Portable Document Format) format which is an image format generally used in a computer.

RAM6は、制御部2の主メモリ、ワークエリア等として機能するものであり、バッファ17を備えている。このバッファ17は、画像処理装置1とPC15との間でSMBプロトコル等の通信プロトコルを用いてデータ転送をする際に、転送するデータを一旦格納する転送用バッファである。   The RAM 6 functions as a main memory, a work area, and the like of the control unit 2 and includes a buffer 17. The buffer 17 is a transfer buffer that temporarily stores data to be transferred when data transfer is performed between the image processing apparatus 1 and the PC 15 using a communication protocol such as the SMB protocol.

LAN I/F7は、LAN16と画像処理装置1とを通信可能に接続するインターフェースである。LAN16には、HDD14を備えたPC15が設置されており、このPC15のHDD14にバッファ17から転送されたデータが格納される。画像メモリ8は、コーデック6において符号化された画像データ等を格納する。また、PC15のHDD14から読み出したデータを格納することもできる。   The LAN I / F 7 is an interface that connects the LAN 16 and the image processing apparatus 1 in a communicable manner. A PC 15 having an HDD 14 is installed in the LAN 16, and data transferred from the buffer 17 is stored in the HDD 14 of the PC 15. The image memory 8 stores the image data encoded by the codec 6 and the like. Data read from the HDD 14 of the PC 15 can also be stored.

通信部9は、モデム18及びNCU(Network Control Unit)19を備えている。モデム18は、例えばITU−T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)の勧告V.34規格又はこれと同様のものに従った送受信データの変調及び復調を行うものである。NCU19は、電話回線を制御して電話をかけたり、切ったりする回線網制御装置であり、PSTN(Public Switched Telephone Network)20に接続されている。この通信部9は、ファクシミリ送受信を行う際に機能する。   The communication unit 9 includes a modem 18 and an NCU (Network Control Unit) 19. The modem 18 is, for example, a ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) recommendation V.C. Modulation and demodulation of transmission / reception data according to the 34 standard or the like. The NCU 19 is a line network control device that controls a telephone line to make or cut a telephone call, and is connected to a PSTN (Public Switched Telephone Network) 20. The communication unit 9 functions when performing facsimile transmission / reception.

操作部10は、画像処理装置1の各種設定を行うためのカーソルキーや、コピーやファクシミリ送信の指示等を入力する各種操作キー等を備えており、表示部11と連動している。ユーザによる各種の入力操作は、この操作部10において行われる。表示部11は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、LEDランプ等からなり、各種の設定画面や画像処理装置1の動作状態等を文字や図形、光等で表示する。また、表示部11の液晶表示装置をタッチパネル式のものとし、操作部10の代わりに表示部11から画像処理装置1の各種設定・操作を行うようにしてもよい。記録部12は、読取部4で読み取った原稿の画像データや、通信部9によりファクシミリ受信した原稿の画像データの画像を用紙に記録するものである。この記録部12における記録方式としては、例えば、電子写真方式やインクジェット記録方式等の各種の記録方式を用いることができる。   The operation unit 10 includes cursor keys for performing various settings of the image processing apparatus 1, various operation keys for inputting a copy or facsimile transmission instruction, and the like, and is interlocked with the display unit 11. Various input operations by the user are performed in the operation unit 10. The display unit 11 includes a liquid crystal display (LCD), an LED lamp, and the like, and displays various setting screens and operation states of the image processing apparatus 1 with characters, figures, light, and the like. The liquid crystal display device of the display unit 11 may be a touch panel type, and various settings / operations of the image processing apparatus 1 may be performed from the display unit 11 instead of the operation unit 10. The recording unit 12 records the image data of the original read by the reading unit 4 and the image of the image data of the original received by facsimile by the communication unit 9 on a sheet. As a recording method in the recording unit 12, for example, various recording methods such as an electrophotographic method and an ink jet recording method can be used.

以上のように構成された画像処理装置1において、読取部4の自動原稿搬送装置の原稿トレイに載置された原稿の画像データを読み取ってTIFF形式の画像ファイル(以下、「TIFFファイル」という。)としてPC15のHDD14に転送するように設定された状態で読取開始命令があった場合に行われる処理動作について、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、この画像処理装置1の各部の処理動作は、ROM3に格納されている制御プログラムに基づいて制御部2が発行する制御命令に従って行われる。   In the image processing apparatus 1 configured as described above, the image data of the document placed on the document tray of the automatic document feeder of the reading unit 4 is read, and the image file in the TIFF format (hereinafter referred to as “TIFF file”). ) Will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 2 when a reading start command is issued in a state where it is set to be transferred to the HDD 14 of the PC 15. The processing operation of each unit of the image processing apparatus 1 is performed according to a control command issued by the control unit 2 based on a control program stored in the ROM 3.

まず、制御部2は、自動原稿搬送装置の原稿トレイに載置された原稿の画像データを読み取ってPC15のHDD14に転送するように設定された状態でユーザにより操作部10から読取開始命令が入力されると(S1:YES)、図3に示すように、読取部4により原稿の画像データを読み取り、読み取った原稿の画像データをコーデック5により、例えばMMR方式により符号化する(S2)。次いで、符号化された画像データを順次バッファ17に格納する(S3)。   First, the control unit 2 inputs a reading start command from the operation unit 10 by the user in a state where the image data of the document placed on the document tray of the automatic document feeder is set to be read and transferred to the HDD 14 of the PC 15. When this occurs (S1: YES), as shown in FIG. 3, the image data of the original is read by the reading unit 4, and the read image data of the original is encoded by the codec 5, for example, by the MMR method (S2). Next, the encoded image data is sequentially stored in the buffer 17 (S3).

そして、制御部2は、バッファ17に格納された画像データのデータサイズがバッファ17に格納可能な所定のデータサイズ(以下、所定サイズともいう。)になったか否かを判断する(S4)。格納された画像データのデータサイズが所定サイズになったと判断した場合(S4:YES)、すなわち、読み取った原稿の画像データを所定サイズに分割した分割画像データ21をバッファ17に格納したと判断した場合、バッファ17にヘッダ22があるか否かを判断する(S5)。   Then, the control unit 2 determines whether or not the data size of the image data stored in the buffer 17 has reached a predetermined data size that can be stored in the buffer 17 (hereinafter also referred to as a predetermined size) (S4). When it is determined that the data size of the stored image data has reached the predetermined size (S4: YES), that is, it is determined that the divided image data 21 obtained by dividing the image data of the read original into the predetermined size is stored in the buffer 17. In this case, it is determined whether or not there is a header 22 in the buffer 17 (S5).

このヘッダ22とは、図4に示すように、TIFFファイルにおける、狭義のヘッダとIFDからなるものである。狭義のヘッダとは、TIFFファイルの先頭に1つだけ存在するものであり、TIFFファイル中のバイトオーダーや当該TIFFファイルに存在する最初のIFDへのオフセット値等が記述される。IFDは、分割画像データ21に関する様々な属性情報が記述されたエントリを含んでおり、該IFDに含まれるエントリの個数と、その個数分のエントリと、次のIFDへのオフセット値が順に記述される。エントリは、分割画像データ21に1対1に対応するものであり、分割画像データ21の型、分割画像データ21に含まれる値の数、分割画像データ21の値又は値へのオフセット値といった属性情報が記述される。   As shown in FIG. 4, the header 22 is composed of a narrowly defined header and IFD in the TIFF file. The narrowly defined header is one that exists at the beginning of the TIFF file, and describes the byte order in the TIFF file, the offset value to the first IFD present in the TIFF file, and the like. The IFD includes entries in which various attribute information related to the divided image data 21 is described. The number of entries included in the IFD, the number of entries, and the offset value to the next IFD are described in order. The The entry has a one-to-one correspondence with the divided image data 21 and has attributes such as the type of the divided image data 21, the number of values included in the divided image data 21, and the value of the divided image data 21 or an offset value to the value. Information is described.

制御部2は、S5において、バッファ17にヘッダ22がないと判断した場合(S5:NO)、ヘッダ22をバッファ17に生成する(S6)。この際のヘッダ22のIFDは、エントリの個数が0となっている。一方、バッファ17にヘッダ22があると判断した場合は(S5:YES)、S6をスキップする。また、S4において、バッファ17に格納された画像データのデータサイズが所定サイズになっていないと判断した場合は(S4:NO)、読み取った全ての原稿の画像データをバッファ17に格納したか否かを判断する(S7)。読み取った全ての原稿の画像データをバッファ17に格納したと判断した場合(S7:YES)、S5以降の処理を行う。逆に、読み取った全ての原稿の画像データをバッファ17に格納していないと判断した場合は(S7:NO)、S3以降の処理を行う。   When the control unit 2 determines in S5 that the buffer 17 does not have the header 22 (S5: NO), the control unit 2 generates the header 22 in the buffer 17 (S6). In this case, the number of entries in the IFD of the header 22 is zero. On the other hand, when it is determined that the buffer 17 has the header 22 (S5: YES), S6 is skipped. If it is determined in S4 that the data size of the image data stored in the buffer 17 is not the predetermined size (S4: NO), whether or not the image data of all read originals is stored in the buffer 17. Is determined (S7). When it is determined that the image data of all the read originals are stored in the buffer 17 (S7: YES), the processes after S5 are performed. On the contrary, if it is determined that the image data of all the read originals are not stored in the buffer 17 (S7: NO), the processes after S3 are performed.

次いで、制御部2は、図3に示すように、バッファ17に格納した分割画像データ21をファイルとして、例えばSMBプロトコルを用いてPC(外部記憶装置)15に転送する(S8)。例えば、自動原稿搬送装置の原稿トレイに載置された3枚の原稿を読み取る際に、バッファ17に格納可能な所定サイズが原稿4分の3枚分の画像データのデータサイズの場合は、読み取った原稿3枚分の画像データを4分の3枚分ずつのデータサイズに分割した分割画像データ21がバッファ17に格納される度に順次ファイル名が付されてPC15のHDD14に転送され、HDD14に分割画像データ21のファイルが4つ保存される。   Next, as shown in FIG. 3, the control unit 2 transfers the divided image data 21 stored in the buffer 17 as a file to a PC (external storage device) 15 using, for example, the SMB protocol (S8). For example, when reading three documents placed on the document tray of the automatic document feeder, if the predetermined size that can be stored in the buffer 17 is the data size of the image data for three quarters of the document, it is read. Each time the divided image data 21 obtained by dividing the image data of the three originals into the data size of three quarters is stored in the buffer 17, a file name is sequentially assigned and transferred to the HDD 14 of the PC 15. 4 files of the divided image data 21 are stored.

制御部2は、分割画像データ21の転送後、ヘッダ22に含まれる属性情報を更新する(S9)。具体的には、ヘッダ22のIFDに記述されたエントリの個数を1つ増加させるとともに、転送した分割画像データ21に対応するエントリをIFDに追加して属性情報を更新する。そして、読み取った全ての画像データをバッファ17に格納したか否かを判断する(S10)。読み取った全ての画像データをバッファ17に格納していないと判断した場合(S10:NO)、S3以降の処理を行う。一方、読み取った全ての画像データをバッファ17に格納したと判断した場合は(S10:YES)、全分割画像データ21の属性情報を含むヘッダ22をファイルとしてPC15に転送する(S11)。   After transferring the divided image data 21, the control unit 2 updates the attribute information included in the header 22 (S9). Specifically, the number of entries described in the IFD of the header 22 is increased by 1, and an entry corresponding to the transferred divided image data 21 is added to the IFD to update the attribute information. Then, it is determined whether or not all read image data has been stored in the buffer 17 (S10). When it is determined that all the read image data is not stored in the buffer 17 (S10: NO), the processing after S3 is performed. On the other hand, if it is determined that all the read image data has been stored in the buffer 17 (S10: YES), the header 22 including the attribute information of all the divided image data 21 is transferred to the PC 15 as a file (S11).

以上の処理によって、読取部4により読み取った原稿の画像データは、図5に示すように、1つのヘッダ22のファイルと複数の分割画像データ21のファイルの集まりである文書データ23としてPC15のHDD14に保存される。なお、この文書データ23は、ファイル毎のデータの集まりであって1つのTIFFファイルとしては保存されていない。しかし、ヘッダ22は、当該文書データ23中の全分割画像データ21の属性情報を含んでおり、画像処理装置1によりHDD14から文書データ23を読み出して所定の処理を行うことによってTIFFファイルとして扱うことができる。   As a result of the above processing, the image data of the original read by the reading unit 4 is converted into document data 23 that is a collection of files of one header 22 and a plurality of divided image data 21 as shown in FIG. Saved in. The document data 23 is a collection of data for each file, and is not stored as one TIFF file. However, the header 22 includes attribute information of all the divided image data 21 in the document data 23, and the document data 23 is read from the HDD 14 by the image processing apparatus 1 and processed as a TIFF file by performing predetermined processing. Can do.

以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態に係る画像処理装置1によれば、全データサイズがバッファ17のメモリ容量を超える画像データをファイルとしてバッファ17からPC15のHDD14に転送して保存することができる。また、読み取った画像データをTIFFファイルとしてPC15のHDD14に転送して保存した場合と同様に、HDD14に保存された文書データ23を読み出して紙に記録したり、ファクシミリ送信する等、管理することができる。   As is apparent from the above description, according to the image processing apparatus 1 of the embodiment of the present invention, image data whose total data size exceeds the memory capacity of the buffer 17 is transferred from the buffer 17 to the HDD 14 of the PC 15 as a file. Can be saved. Similarly to the case where the read image data is transferred as a TIFF file to the HDD 14 of the PC 15 and stored, the document data 23 stored in the HDD 14 can be read and recorded on paper, or transmitted by facsimile. it can.

次に、PC15のHDD14に文書データ23が複数保存されており、画像処理装置1において、それら複数の文書データ23を1つの合成文書データに合成する命令が入力された場合の各部の処理動作について、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、この画像処理装置1の各部の処理動作は、ROM3に格納されている制御プログラムに基づいて制御部2が発行する制御命令に従って行われる。   Next, regarding the processing operation of each unit when a plurality of document data 23 is stored in the HDD 14 of the PC 15 and an instruction for combining the plurality of document data 23 into one composite document data is input in the image processing apparatus 1. This will be described based on the flowchart shown in FIG. The processing operation of each unit of the image processing apparatus 1 is performed according to a control command issued by the control unit 2 based on a control program stored in the ROM 3.

まず、制御部2は、PC15のHDD14にファイル毎に保存された複数の文書データ23を1つの合成文書データに合成する命令がユーザにより操作部10から入力されると(S21)、PC(外部記憶装置)15のHDD14に合成すべきデータがあるか否かを判断する(S22)。HDD14に合成すべきデータがあると判断した場合(S22:YES)、HDD14からファイル単位で合成すべきデータをバッファ17に読み出す(S23)。一方、HDD14に合成すべきデータがないと判断した場合は(S22:NO)、処理を終了する。   First, when an instruction to synthesize a plurality of document data 23 stored for each file in the HDD 14 of the PC 15 into one composite document data is input from the operation unit 10 by the user (S21), the control unit 2 receives the PC (external). It is determined whether there is data to be synthesized in the HDD 14 of the storage device 15 (S22). If it is determined that there is data to be combined in the HDD 14 (S22: YES), the data to be combined in units of files is read from the HDD 14 to the buffer 17 (S23). On the other hand, if it is determined that there is no data to be combined in the HDD 14 (S22: NO), the process is terminated.

制御部2は、ファイル単位のデータの読出し後、読み出したデータがヘッダ22であるか否かを判断する(S24)。読み出したデータがヘッダ22であると判断した場合(S24:YES)、バッファ17に合成ヘッダ24があるか否かを判断する(S25)。この合成ヘッダ24とは、新規に生成されるヘッダと、読み出したヘッダ22に含まれるIFDからなるものである。バッファ17に合成ヘッダ24がないと判断した場合(S25:NO)、読み出したヘッダ22に基づいて合成ヘッダ24をバッファ17に生成する(S26)。一方、バッファ17に合成ヘッダ24があると判断した場合は(S25:YES)、読み出したヘッダ22に基づいて合成ヘッダ24に含まれる属性情報を更新する(S27)。具体的には、読み出したヘッダ22中のIFDを合成ヘッダ24のIFDに付加することによって属性情報を更新する。   After reading the data in units of files, the control unit 2 determines whether the read data is the header 22 (S24). When it is determined that the read data is the header 22 (S24: YES), it is determined whether or not the composite header 24 is present in the buffer 17 (S25). The composite header 24 is composed of a newly generated header and an IFD included in the read header 22. When it is determined that there is no composite header 24 in the buffer 17 (S25: NO), the composite header 24 is generated in the buffer 17 based on the read header 22 (S26). On the other hand, when it is determined that the buffer 17 has the composite header 24 (S25: YES), the attribute information included in the composite header 24 is updated based on the read header 22 (S27). Specifically, the attribute information is updated by adding the IFD in the read header 22 to the IFD of the composite header 24.

また、制御部2は、S24において、読み出したデータがヘッダ22でないと判断した場合は(S24:NO)、すなわち、読み出したデータが分割画像データ21であると判断した場合は、分割画像データ21を複製した複製分割画像データ25をファイルとしてPC15に転送する(S28)。この複製分割画像データ25とは、読み出した分割画像データ21に別のファイル名を付して複製したものであり、読み出した分割画像データ21のファイルをそのままHDD14に転送して上書きしないようにしている。具体的には、図7に示すように、文書データA23と文書データB23を合成する場合に、バッファ17から読み出したデータが分割画像データ(A_1)21であるとき、分割画像データ(A_1)を複製した複製分割画像データ(A_1’)25をPC15に転送する。なお、最初に複製分割画像データ25をPC15に転送する際に、PC15のHDD14内に新規にディレクトリを作成し、そのディレクトリ内に生成した合成ヘッダ24及び複製分割画像データ25を転送して書き込むようにしてもよい。   If the controller 2 determines in S24 that the read data is not the header 22 (S24: NO), that is, if the controller 2 determines that the read data is the divided image data 21, the divided image data 21 is displayed. The duplicated divided image data 25 copied from is transferred to the PC 15 as a file (S28). The duplicate divided image data 25 is obtained by copying the read divided image data 21 with a different file name. The read divided image data 21 is transferred to the HDD 14 as it is so as not to be overwritten. Yes. Specifically, as shown in FIG. 7, when the document data A23 and the document data B23 are combined, if the data read from the buffer 17 is the divided image data (A_1) 21, the divided image data (A_1) is converted into the divided image data (A_1). The duplicate copy divided image data (A_1 ′) 25 is transferred to the PC 15. When the copy divided image data 25 is transferred to the PC 15 for the first time, a new directory is created in the HDD 14 of the PC 15 and the generated composite header 24 and copy divided image data 25 are transferred and written in the directory. It may be.

次いで、制御部2は、HDD14に合成すべきデータがあるか否かを判断する(S29)。HDD14に合成すべきデータがあると判断した場合(S29:YES)、S23以降の処理を行う。一方、HDD14に合成すべきデータがないと判断した場合は(S29:NO)、合成ヘッダ24をファイルとしてPC15に転送して(S30)、1つの合成ヘッダ24のファイルと複数の複製分割画像データ25のファイルの集まりである合成文書データをHDD14に保存する。なお、この合成文書データは、文書データ23と同様に、画像処理装置1によりHDD14から読み出して所定の処理を施すことによって1つのTIFFファイルとして扱うことができる。   Next, the control unit 2 determines whether there is data to be combined in the HDD 14 (S29). When it is determined that there is data to be combined in the HDD 14 (S29: YES), the processing after S23 is performed. On the other hand, when it is determined that there is no data to be combined in the HDD 14 (S29: NO), the combined header 24 is transferred as a file to the PC 15 (S30), and a file of one combined header 24 and a plurality of duplicate divided image data. The composite document data that is a collection of 25 files is stored in the HDD 14. Similar to the document data 23, the composite document data can be handled as one TIFF file by being read from the HDD 14 by the image processing apparatus 1 and subjected to predetermined processing.

以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態に係る画像処理装置1によれば、バッファ17のメモリ容量に制限されることなく、PC15のHDD14に保存された複数の文書データ23を1つの合成文書データに合成することが可能である。   As is apparent from the above description, according to the image processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, a plurality of document data 23 stored in the HDD 14 of the PC 15 is not limited to the memory capacity of the buffer 17. It is possible to synthesize into one synthesized document data.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、ヘッダ22及び合成ヘッダ24は、TIFFファイルにおけるヘッダを含むものとしたが、例えばPDF(Portable Document Format)形式等の画像ファイルのヘッダを含むものとしてもよい。また、ヘッダ22は、1つのIFDに複数のエントリが含まれるものとしたが、1つのIFDに1つのエントリが含まれるものとして、1つのヘッダ22に複数のIFDが含まれるものとしてもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the header 22 and the composite header 24 include a header in a TIFF file, but may include a header of an image file in a PDF (Portable Document Format) format, for example. In addition, although the header 22 is assumed to include a plurality of entries in one IFD, the one header 22 may include a plurality of IFDs, assuming that one entry is included in one IFD.

本発明は、ネットワークを介して外部記憶装置と通信可能に接続された画像処理装置を備える複合機等に適用可能である。   The present invention can be applied to a multi-function machine or the like including an image processing apparatus connected to an external storage device via a network.

本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structural example of the image processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 原稿の画像データを読み取ってTIFFファイルとして外部記憶装置に転送するように設定された状態で読取開始命令が入力された場合に画像処理装置において行われる処理動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing operations performed in the image processing apparatus when a reading start command is input in a state where the image data of a document is read and transferred to an external storage device as a TIFF file. 読取部により読み取った原稿の画像データの流れを示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a flow of image data of a document read by a reading unit. ヘッダ及び分割画像データのデータ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of a header and division | segmentation image data. 外部記憶装置に保存された文書データを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the document data preserve | saved at the external storage device. 外部記憶装置に格納された複数の文書データを1つの合成文書データに合成する命令が入力された場合に画像処理装置において行われる処理動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing operations performed in the image processing apparatus when a command for combining a plurality of document data stored in an external storage device into one composite document data is input. 外部記憶装置に格納された複数の文書データを1つの合成文書データに合成する場合のデータの流れを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the data flow in the case of combining a plurality of document data stored in an external storage device into one composite document data.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置
2 制御部
4 読取部
6 RAM
14 HDD
15 PC
16 LAN
17 バッファ
21 分割画像データ
22 ヘッダ
23 文書データ
24 合成ヘッダ
25 複製分割画像データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 2 Control part 4 Reading part 6 RAM
14 HDD
15 PC
16 LAN
17 buffer 21 divided image data 22 header 23 document data 24 composite header 25 duplicate divided image data

Claims (2)

転送用バッファに格納可能なデータサイズの分割画像データと、複数の前記分割画像データの属性情報を含むヘッダと、からなる文書データが複数保存された外部記憶装置から、前記分割画像データとヘッダとをネットワークを介して転送用バッファにファイル単位で読み出す読出手段と、該読出手段により読み出された分割画像データを複製して順次前記外部記憶装置に転送する分割画像データ複製・転送手段と、該分割画像データ複製・転送手段により複製された全複製分割データの属性情報を含む合成ヘッダを転送用バッファに生成する合成ヘッダ生成手段と、前記外部記憶装置に合成すべきデータがなくなった場合に、前記合成ヘッダを前記外部記憶装置に転送する合成ヘッダ転送手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。   From the external storage device in which a plurality of document data consisting of divided image data having a data size that can be stored in the transfer buffer and a plurality of headers including attribute information of the divided image data are stored, the divided image data and the header Reading means for reading out the file unit to the transfer buffer via the network, divided image data copying / transfer means for copying the divided image data read by the reading means and sequentially transferring them to the external storage device, When there is no more data to be synthesized in the external storage device, with the synthesis header generating means for generating the synthesis header including the attribute information of all the replication divided data copied by the divided image data copying / transfer means, and the external storage device, An image processing apparatus comprising: a composite header transfer unit that transfers the composite header to the external storage device. 前記合成ヘッダ生成手段は、前記読出手段によりヘッダが読み出される度に前記合成ヘッダに含まれる属性情報を更新して合成ヘッダを生成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the composite header generation unit generates a composite header by updating attribute information included in the composite header every time the header is read by the reading unit.
JP2004277267A 2004-09-24 2004-09-24 Image processor Pending JP2006094152A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277267A JP2006094152A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277267A JP2006094152A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006094152A true JP2006094152A (en) 2006-04-06

Family

ID=36234692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277267A Pending JP2006094152A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006094152A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056029A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Xanavi Informatics Corp In-vehicle terminal device and program control method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056029A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Xanavi Informatics Corp In-vehicle terminal device and program control method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006262078A (en) Image processor
JP2008165728A (en) Image processor and image processing method
JP2005143039A (en) Image processing apparatus and file creation program
JP2006094151A (en) Image processor
JP2006094152A (en) Image processor
JP2003198785A (en) Internet facsimile machine
JP4323995B2 (en) Data processing apparatus and control method thereof
JP5326882B2 (en) Image processing device
JP2005184379A (en) Method and control program for processing remote copy
JP5907598B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2001285539A (en) Multi-functional peripheral device
JP2009027328A (en) Image forming apparatus
JP2010068196A (en) Information processor
JP4960269B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2005167357A (en) Image reading apparatus
JP2005210257A (en) Facsimile machine and control method thereof
JP2004172974A (en) Image reading and encoding device
JP2004023501A (en) Communication equipment
JP3881832B2 (en) Digital multifunction device
JP2003008819A (en) Facsimile communication system
JP2007288638A (en) Image forming unit and information processing unit
JP2020091765A (en) Image processing device, printing system, image processing method and program
JP2006227989A (en) Original image reading/recording device
JP2006020025A (en) Network composite machine
JP2007325122A (en) Network facsimile system and facsimile machine