JP2006093863A - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2006093863A
JP2006093863A JP2004273806A JP2004273806A JP2006093863A JP 2006093863 A JP2006093863 A JP 2006093863A JP 2004273806 A JP2004273806 A JP 2004273806A JP 2004273806 A JP2004273806 A JP 2004273806A JP 2006093863 A JP2006093863 A JP 2006093863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
area
stored
character information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004273806A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuguhide Muramatsu
紹英 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004273806A priority Critical patent/JP2006093863A/en
Publication of JP2006093863A publication Critical patent/JP2006093863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide electronic equipment for easily grasping the relation between a person whose name and image data are stored, and the user and other persons, when conducting retrieval by a telephone directory function. <P>SOLUTION: The electronic equipment comprises a storage means 8; a display means 4; and a control means 18 for controlling so that second image data and character information are related each other and are stored in a storage means, when one portion of the display region of the first image data 24 is extracted as the second image data 34 and an operation for inputting the character information 44 is made, and for controlling so that the name of processing operation that can be made, by using the character information stored in the storage means corresponding to the second image data is displayed by a display means, when an operation for specifying a part corresponding to the second image data in the display region of the first image data is made, while the first image data are being displayed by the display means. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、氏名や名称、及びこれに対応する電話番号や電子メールアドレス等の文字情報と画像データを記憶しておくことができるような電話帳機能を備える携帯電話機等の電子機器に関するものである。   The present invention relates to an electronic device such as a mobile phone having a telephone directory function capable of storing character information and image data such as a name and name, and a telephone number and an e-mail address corresponding to the name and name. is there.

従来において、予め氏名や名称、及びこれに対応する電話番号や電子メールアドレス等を記憶手段に記憶させておき、必要なときに、これらをLCD(液晶ディスプレイ)等の表示手段に順番に表示して検索することができるようになっている電話帳機能を備える携帯電話機があった。電話帳機能は、アドレス帳機能等と呼ばれることもあった。   Conventionally, a name and name, and a telephone number and an e-mail address corresponding to the name and name are stored in a storage unit, and these are sequentially displayed on a display unit such as an LCD (liquid crystal display) when necessary. There was a mobile phone with a telephone directory function that can be searched. The phone book function was sometimes called an address book function.

このような電話帳機能を備える携帯電話機の中には、500件程度の氏名等と、これに対応する電話番号等の組み合わせを登録することができるようになっているものがある。   Some mobile phones having such a telephone directory function can register combinations of about 500 names and the like and corresponding telephone numbers.

また、このような電話帳機能において、氏名や電話番号等の文字情報だけでなく、これに対応する画像データを記憶して、電話番号等の検索を行なう際に、氏名や電話番号等の文字情報と、これに対応する画像データを一緒に表示することができるようになっている携帯電話機があった(例えば、特許文献1参照)。このような携帯電話機は、顔写真の画像データを記憶させておけば、このような顔写真の画像データを見ながら、電話番号等を検索することができる。
特開2003−143287号公報
In such a phone book function, not only character information such as name and phone number, but also image data corresponding to this information is stored, and characters such as name and phone number are searched when searching for phone numbers and the like. There has been a mobile phone that can display information and image data corresponding to the information together (for example, see Patent Document 1). Such a cellular phone can search for a telephone number or the like while viewing the image data of the face photo by storing the image data of the face photo.
JP 2003-143287 A

しかしながら、前記特許文献1の携帯電話機では、その電話帳機能が、氏名等と例えば顔写真等の一つの画像データだけしか見ることができないようになっているため、電話帳機能により記憶した氏名等と画像データの組合せの件数が増大するにしたがって、例えば、氏名と顔写真の画像が登録されている一の人物とユーザー自身とが、どのような機会を通して知り合いになったのかについて、また、このような一の人物が、この携帯電話機に記憶してある他の人物と互いに知り合いであるかどうか等の関連する情報について、容易に思い出せなくなったり簡単に把握することができなくなったりするという問題があった。   However, in the mobile phone of the above-mentioned patent document 1, since the phone book function can only see a name and only one image data such as a face photo, the name stored by the phone book function, etc. As the number of combinations of image data increases, for example, what kind of opportunity the person who registered the name and face image and the user himself became acquainted with, There is a problem that it is difficult to remember or easily understand related information such as whether or not one person is acquainted with other people stored in this mobile phone. there were.

また、前記特許文献1の携帯電話機における電話帳機能と同様の機能を備えているような、携帯電話機以外の様々な電子機器においても、前記特許文献1の携帯電話機と同様の問題があった。   Further, various electronic devices other than the mobile phone having the same function as the telephone directory function of the mobile phone of Patent Document 1 have the same problems as the mobile phone of Patent Document 1.

そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、電話帳機能による検索を行なう際に、氏名や画像データが記憶されている人物について、この人物がユーザーや他の人物とどのような関係にあるのかを、複数の撮像対象からなる画像(後述の第1の画像)に基づいて、容易に把握することができる電子機器を提供することを課題とするものである。   Therefore, in view of the above-mentioned problems, the present invention relates to a person whose name and image data are stored and how this person relates to the user and other persons when performing a search using the telephone directory function. It is an object of the present invention to provide an electronic device that can be easily grasped based on an image (a first image described later) composed of a plurality of imaging targets.

上記課題を解決するために、本発明による電子機器は、
文字情報及び画像データを記憶する記憶手段と、
文字情報及び画像データを表示することができる表示手段と、
前記記憶手段に第1の画像データが記憶され、この第1の画像データの表示領域の一部を第2の画像データとして抽出すると共にこの第2の画像データに対応する文字情報を入力する操作が行なわれた場合に、この第2の画像データとこれに対応する文字情報を互いに関連付けて記憶手段に記憶させるよう制御し、
前記表示手段に前記第1の画像データが表示されているときに、この第1の画像データの表示領域における前記第2の画像データに相当する部分を指定する操作が行なわれたときに、第2の画像データに対応して前記記憶手段に記憶された文字情報を用いて行なうことができる処理動作の名称を表示手段に表示させるよう制御する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
In order to solve the above problem, an electronic device according to the present invention provides:
Storage means for storing character information and image data;
Display means capable of displaying character information and image data;
Operation for storing first image data in the storage means, extracting a part of the display area of the first image data as second image data, and inputting character information corresponding to the second image data Control is performed so that the second image data and the character information corresponding to the second image data are associated with each other and stored in the storage means.
When the first image data is displayed on the display means, an operation for designating a portion corresponding to the second image data in the display area of the first image data is performed. Control means for controlling the display means to display the name of the processing operation that can be performed using the character information stored in the storage means corresponding to the second image data. .

また、本発明による電子機器は、
前記文字情報は、電話番号又は電子メールアドレスのいずれかが含まれるようになっているようになっていてもよい。
An electronic device according to the present invention
The character information may include either a telephone number or an e-mail address.

このような本発明の電子機器によれば、電話帳機能による検索を行なう際に、氏名や画像データが記憶されている人物について、この人物がユーザーや他の人物とどのような関係にあるのかを容易に把握することができる。   According to such an electronic device of the present invention, when performing a search by the telephone directory function, what kind of relationship this person has with the user or other person with respect to the person whose name and image data are stored Can be easily grasped.

以下、本発明に係る電子機器の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1ないし図12は、本発明の一実施の形態に係る携帯電話機2(電子機器に相当)について説明するために参照する図である。
Embodiments of an electronic device according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
FIG. 1 to FIG. 12 are diagrams which are referred to for explaining a mobile phone 2 (corresponding to an electronic device) according to an embodiment of the present invention.

図1は、本実施の形態に係る携帯電話機2の構成を示すブロック図である。携帯電話機2は、LCD等の表示手段4、操作手段6、記憶手段8、通信手段10、スピーカー12、マイクロホン14、撮像手段16及びこれらを制御する制御手段18を備えている。操作手段6は、上下左右方向キー6a、決定キー6b及びテンキー6cを有している。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone 2 according to the present embodiment. The mobile phone 2 includes a display unit 4 such as an LCD, an operation unit 6, a storage unit 8, a communication unit 10, a speaker 12, a microphone 14, an imaging unit 16, and a control unit 18 that controls these units. The operating means 6 has up / down / left / right direction keys 6a, an enter key 6b and a numeric keypad 6c.

この携帯電話機2は、撮像手段16により撮影した画像データや、受信した電子メールに添付されていた画像データを、記憶手段8に記憶しておくことができるようになっている。また、図示しない通信回線網に接続されたサーバ等から、通信手段10を介してダウンロードした画像データや、図示しない外部記憶装置から読み込んだ画像データ等のように、他の様々な方法で取得した画像データについても記憶手段8に記憶することができるようになっている。   The cellular phone 2 can store image data captured by the imaging unit 16 and image data attached to the received e-mail in the storage unit 8. Moreover, it was acquired by various other methods such as image data downloaded from a server connected to a communication line network (not shown) through the communication means 10 or image data read from an external storage device (not shown). The image data can also be stored in the storage means 8.

図2は、記憶手段8における記憶領域の一部を示す概念図である。同図の(a)に示すように、記憶手段8に画像データ20が記憶されているような場合において、携帯電話機2は、後述するような処理動作により、この画像データ20の表示領域の一部を、新たな画像データ30として抽出することができるようになっている。   FIG. 2 is a conceptual diagram showing a part of the storage area in the storage means 8. As shown in FIG. 5A, when the image data 20 is stored in the storage unit 8, the mobile phone 2 performs one processing area as described later on the display area of the image data 20. Can be extracted as new image data 30.

そして、このような新たな画像データ30を、元の画像データ20とは別個のものとして、記憶手段8内の異なる記憶領域に記憶することができるようになっている。図2の(b)に示すように、画像データ30は、ヘッダ31と本体32で構成されている。   Such new image data 30 can be stored in a different storage area in the storage unit 8 as being separate from the original image data 20. As shown in FIG. 2B, the image data 30 includes a header 31 and a main body 32.

また、記憶手段8には、後述するような所定の操作により、画像データ30に対応する登録情報データ40を記憶させることができるようになっている。このような登録情報データ40は、画像データ30の直後の記憶領域に記憶されるようになっている。   In addition, the storage unit 8 can store registration information data 40 corresponding to the image data 30 by a predetermined operation as will be described later. Such registration information data 40 is stored in a storage area immediately after the image data 30.

登録情報データ40は、ヘッダ41と本体42で構成されている。そして、このヘッダ41は、図2の(c)に示すように、ヘッダ識別子領域41a及びデータ個数領域41bで構成されている。また、本体42は、範囲情報領域42a、表示文字列領域42b、発信用電番領域42c、電子メールアドレス領域42d、及び拡張領域42eで構成されている。   The registration information data 40 includes a header 41 and a main body 42. The header 41 is composed of a header identifier area 41a and a data number area 41b as shown in FIG. The main body 42 includes a range information area 42a, a display character string area 42b, a transmission telephone number area 42c, an e-mail address area 42d, and an extended area 42e.

登録情報データ40の本体42の範囲情報領域42aには、画像データ30を抽出した元の画像データ20の表示領域上における画像データ30の表示領域の輪郭が、x座標とy座標で定まる点の集合として記憶されるようになっている。   In the range information area 42a of the main body 42 of the registration information data 40, the outline of the display area of the image data 30 on the display area of the original image data 20 from which the image data 30 has been extracted is determined by the x and y coordinates. It is stored as a set.

表示文字列領域42bには、ユーザーが入力した文字情報が記憶されるようになっている。発信用電番領域42cには、ユーザーが入力した具体的な電話番号が記憶されるようになっている。電子メールアドレス領域42dには、ユーザーが入力した具体的な電子メールアドレスが記憶されるようになっている。そして、拡張領域42eには、例えば住所や誕生日等のように、ユーザーが設定した任意の項目の文字情報について入力したものが記憶されるようになっている。   The display character string area 42b stores character information input by the user. A specific telephone number input by the user is stored in the outgoing telephone number area 42c. A specific electronic mail address input by the user is stored in the electronic mail address area 42d. In the extended area 42e, for example, what is inputted for the character information of an arbitrary item set by the user, such as an address or a birthday, is stored.

記憶手段8に記憶される画像データ20は、そのデータ形式がBMP(Bit Map)形式、PNG(Portable Network Graphics)形式、又は他の種類の形式のいずれであってもよい。   The data format of the image data 20 stored in the storage unit 8 may be any of a BMP (Bit Map) format, a PNG (Portable Network Graphics) format, or other types of formats.

そして、画像データ20がBMP形式である場合には、画像データ30も同様のデータ形式になるため、そのヘッダ31に、この画像データ30のデータサイズが記録されるようになっている。したがって、ヘッダ31に記録されている画像データ30のデータサイズに1を足し合わせた記憶領域を調べることにより、この画像データ30に対応する登録情報データ40が存在するかどうかを判断することができる。   When the image data 20 is in the BMP format, the image data 30 also has the same data format, so the data size of the image data 30 is recorded in the header 31. Therefore, by checking the storage area obtained by adding 1 to the data size of the image data 30 recorded in the header 31, it can be determined whether or not the registration information data 40 corresponding to the image data 30 exists. .

すなわち、図2の(b)及び(c)に示すように、画像データ30のデータサイズに1を足し合わせた記憶領域が、ヘッダ識別子領域41aになっていて、このヘッダ識別子領域41aに記憶されているヘッダ識別子が見つかれば、画像データ30に対応する登録情報データ40が存在することが分かる。   That is, as shown in FIGS. 2B and 2C, a storage area obtained by adding 1 to the data size of the image data 30 is a header identifier area 41a and is stored in the header identifier area 41a. If the header identifier is found, it can be seen that the registration information data 40 corresponding to the image data 30 exists.

画像データ30のデータサイズに1を足し合わせた記憶領域にヘッダ識別子領域41aが存在しないために、ヘッダ識別子を見つけることができず、ヘッダ識別子の代わりに「EOF(End Of File)」又は「0」のデータが見つかったような場合には、画像データ30に対応する登録情報データ40は存在しないことが分かる。   Since the header identifier area 41a does not exist in the storage area obtained by adding 1 to the data size of the image data 30, the header identifier cannot be found, and instead of the header identifier, “EOF (End Of File)” or “0 "Is found, the registration information data 40 corresponding to the image data 30 does not exist.

また、画像データ20がPNG形式である場合には、画像データ30も同様のデータ形式になるため、その本体32は複数のチャンクと呼ばれるブロックで構成されて、この本体32の末尾に必ずIENDチャンクが存在するようになっている。   Further, when the image data 20 is in the PNG format, the image data 30 is also in the same data format. Therefore, the main body 32 is composed of a plurality of blocks called chunks, and the IEND chunk is always placed at the end of the main body 32. Is supposed to exist.

したがって、このIENDチャンクが記憶されている記憶領域の次の記憶領域に、ヘッダ識別子領域41aが存在してヘッダ識別子が記憶されているか、或いは「EOF」又は「0」のいずれが記憶されているかを調べることにより、この画像データ30に対応する登録情報データ40が存在するかどうかを判断することができる。   Therefore, whether the header identifier area 41a exists and the header identifier is stored in the storage area next to the storage area in which this IEND chunk is stored, or whether "EOF" or "0" is stored. It is possible to determine whether or not the registration information data 40 corresponding to the image data 30 exists.

また、画像データ20のデータ形式が、BMP形式やPNG形式以外のデータ形式である場合には、画像データ30はBMP形式やPNG形式と同様のデータ形式とならないが、このような場合であっても、画像データ30がBMP形式やPNG形式と同様の形式である場合と同様の方法により、画像データ30に対応する登録情報データ40が存在するかどうかを判断することができる。   Further, when the data format of the image data 20 is a data format other than the BMP format or the PNG format, the image data 30 does not have the same data format as the BMP format or the PNG format. In addition, it is possible to determine whether or not the registration information data 40 corresponding to the image data 30 exists by the same method as when the image data 30 has the same format as the BMP format or the PNG format.

次に、図3のフローチャートに基づいて、図4に示す記憶手段8に記憶されている画像データ24から、その一部である画像データ34,36,38を抽出するための操作が行なわれた場合における制御手段18の処理動作について説明する。   Next, on the basis of the flowchart of FIG. 3, an operation for extracting image data 34, 36, 38 as a part of the image data 24 stored in the storage means 8 shown in FIG. 4 was performed. The processing operation of the control means 18 in this case will be described.

ここで、記憶手段8に記憶されている画像データ24は、図2中における画像データ20に相当するものであって、図5に示すように、複数の撮像対象、ここでは3人の人物A,B,Cが会食している様子を写した画像データであるものとする。そして、図4に示す画像データ24から抽出しようとする画像データ34,36,38のそれぞれは、図2中における画像データ30に相当するものであって、図5に示す人物A,B,Cのそれぞれの外形で囲まれる表示領域内の画像データであるものとする。   Here, the image data 24 stored in the storage unit 8 corresponds to the image data 20 in FIG. 2, and as shown in FIG. 5, a plurality of imaging targets, here three persons A , B, and C are image data showing a state of eating. Each of the image data 34, 36, 38 to be extracted from the image data 24 shown in FIG. 4 corresponds to the image data 30 in FIG. 2, and the persons A, B, C shown in FIG. It is assumed that the image data is in a display area surrounded by the respective external shapes.

また、図4に示す記憶手段8の記憶領域の概念図では、図2の(b)及び(c)に相当する部分の図は省略するものとする。   Further, in the conceptual diagram of the storage area of the storage means 8 shown in FIG. 4, the illustrations of the parts corresponding to (b) and (c) of FIG. 2 are omitted.

一定の操作により情報位置編集モードを起動した後に、記憶手段8に記憶されている画像データ24を表示手段4に表示させるための操作が行なわれると(図3中、ステップS101)、図5に示すように、画像データ24は、表示手段4の表示面50を縦方向に3つに分けた表示領域50a,50b,50c中における表示領域50bに表示されるようになっている(図3中、ステップS102)。   When an operation for displaying the image data 24 stored in the storage unit 8 on the display unit 4 is performed after the information position editing mode is activated by a certain operation (step S101 in FIG. 3), FIG. As shown in FIG. 3, the image data 24 is displayed in a display area 50b in display areas 50a, 50b, and 50c obtained by dividing the display surface 50 of the display means 4 into three in the vertical direction (in FIG. 3). Step S102).

また、図5に示すように、表示面50上には、この表示面50上を上下左右方向キー6aの操作に対応して、任意の方向に移動することができるポインタ52が表示されるようになっている。   In addition, as shown in FIG. 5, a pointer 52 that can move in any direction on the display surface 50 in response to the operation of the up / down / left / right direction key 6a is displayed on the display surface 50. It has become.

このような状態において、図6に示すように、ポインタ52を人物Aの外形に沿って移動させて一周させると、制御手段18の処理動作により、この人物Aの外形で囲まれる表示領域が画像データ34として抽出することができるようになっている(図3中、ステップS103)。そして、このような画像データ34は、記憶手段8内で画像データ24に関連付けて記憶されるようになっている。   In such a state, as shown in FIG. 6, when the pointer 52 is moved along the outer shape of the person A and makes a round, the display area surrounded by the outer shape of the person A is imaged by the processing operation of the control means 18. Data 34 can be extracted (step S103 in FIG. 3). Such image data 34 is stored in association with the image data 24 in the storage unit 8.

このようなステップS103の操作、及びこの操作に対応する制御手段18の処理動作は、ステップS104において情報位置編集モードを終了するための操作(ステップS104のNO)を行なうまで、続けて行なうことができる(ステップS104のYES)。したがって、人物B,Cのそれぞれの外形で囲まれる表示領域に対しても、人物Aの外形で囲まれる表示領域を画像データ34として抽出したのと同様に、画像データ36,38として抽出することができる。   Such an operation in step S103 and the processing operation of the control means 18 corresponding to this operation can be continued until an operation for ending the information position editing mode in step S104 (NO in step S104). Yes (YES in step S104). Therefore, the display area surrounded by the outlines of the persons B and C is extracted as the image data 36 and 38 in the same manner as the display area surrounded by the outline of the person A is extracted as the image data 34. Can do.

次に、図4に示すように、画像データ34,36,38のそれぞれに対応する登録情報データ44,46,48を入力するための操作を図7及び図8に基づいて説明する。ここで、登録情報データ44,46,48は、図2中における登録情報40に相当するものである。   Next, as shown in FIG. 4, an operation for inputting registration information data 44, 46, 48 corresponding to each of the image data 34, 36, 38 will be described based on FIG. 7 and FIG. Here, the registration information data 44, 46, 48 corresponds to the registration information 40 in FIG.

一定の操作により登録情報入力モードに移行した後に、図7に示すように、画像データ24を表示手段4の表示領域50bに表示した状態において、人物Aの外形で囲まれる領域内にポインタ52を移動して、決定キー6bを押下すると、図8に示すように、表示領域50b上に登録メニュー54が表示される。   After shifting to the registration information input mode by a certain operation, as shown in FIG. 7, in a state where the image data 24 is displayed in the display area 50b of the display means 4, the pointer 52 is placed in the area surrounded by the outline of the person A. When the user moves and presses the enter key 6b, a registration menu 54 is displayed on the display area 50b as shown in FIG.

この登録メニュー54内には、「テキスト登録」「電話番号登録」「メールアドレス登録」の項目が表示され、これらの中から具体的な文字情報を記憶させようとする項目をユーザーが選択するようになっている。「テキスト登録」「電話番号登録」「メールアドレス登録」の項目のそれぞれは、図4に示す登録情報データ内における不図示の表示文字列領域、発信用電番領域、又は電子メールアドレス領域に対応している(図2参照)。   In this registration menu 54, items of “text registration”, “phone number registration”, and “email address registration” are displayed, and the user selects items for storing specific character information from these items. It has become. Each of the items “text registration”, “phone number registration”, and “email address registration” corresponds to a display character string area (not shown), an outgoing telephone number area, or an e-mail address area in registration information data shown in FIG. (See FIG. 2).

図8に示す登録メニュー54内の各項目には1から3の番号が順番に付されており、ユーザーは、例えば、テンキー6cの該当する番号を押下することにより、その項目を選択することができるようになっている。このような選択の操作後には、表示手段4の表示面50は、図示しないエディタ画面(編集画面)に切換わり、ユーザーは、選択した項目について人物Aの画像データ34に対応する具体的な文字情報を入力することができるようになっている。   Each item in the registration menu 54 shown in FIG. 8 is numbered sequentially from 1 to 3, and the user can select the item by pressing the corresponding number on the numeric keypad 6c, for example. It can be done. After such a selection operation, the display surface 50 of the display means 4 is switched to an editor screen (edit screen) (not shown), and the user selects specific characters corresponding to the image data 34 of the person A for the selected item. Information can be entered.

このような操作が行なわれた後に、制御手段18は、図9のフローチャートに示すような処理動作を行なうようになっている。   After such an operation is performed, the control means 18 performs a processing operation as shown in the flowchart of FIG.

図示しないエディタ画面において、ユーザーによる具体的な文字情報の入力が終了すると、制御手段18は、図9のステップS201において、画像データ34のデータ形式を判別すると共に、既に登録情報データ44が存在するかどうかを確認するようになっている。   When the input of specific character information by the user is finished on the editor screen (not shown), the control means 18 determines the data format of the image data 34 in step S201 of FIG. 9, and the registered information data 44 already exists. Check to see if.

ステップS202において、画像データ34に対応する登録情報データ44が既に存在していたような場合には(ステップS202のYES)、ステップS203に進む。   In step S202, when the registration information data 44 corresponding to the image data 34 already exists (YES in step S202), the process proceeds to step S203.

このステップS203において、ユーザーが入力した文字情報に対応して、これを記憶することとなる登録情報データ44内の表示文字列領域、発信用電番領域、又は電子メールアドレス領域(図2参照)に、既に具体的な文字情報が記憶されていた場合には、図示しないが、上書きするかどうかを選択するようにユーザーに促す画面を表示手段4の表示面50に表示するようになっている。   In step S203, corresponding to the character information input by the user, the display character string area, the outgoing telephone number area, or the e-mail address area in the registration information data 44 to be stored (see FIG. 2) If specific character information has already been stored, a screen prompting the user to select whether or not to overwrite is displayed on the display surface 50 of the display means 4 (not shown). .

ユーザーが上書きを選択した場合には(図9中、ステップS203のYES)、上書きする(ステップS204)。ユーザーが上書きを選択しなかった場合には(ステップS203のNO)、ステップS204の処理動作は行なわれない。   When the user selects overwriting (YES in step S203 in FIG. 9), overwriting is performed (step S204). When the user does not select overwriting (NO in step S203), the processing operation in step S204 is not performed.

また、ステップS202において、画像データ34に対応する登録情報データ44が未だ存在していないような場合には(ステップS202のNO)、ステップS206において、図4に示すように、登録情報データ44を新たに設定するようになっている。新たに設定された登録情報データ44内には、画像データ30の範囲情報領域(図2参照)が自動的に記憶されるようになっている。   In step S202, if the registration information data 44 corresponding to the image data 34 does not yet exist (NO in step S202), the registration information data 44 is updated in step S206 as shown in FIG. It is designed to be newly set. In the newly set registration information data 44, the range information area (see FIG. 2) of the image data 30 is automatically stored.

そして、ユーザーが入力した文字情報に対応して、登録情報データ44内の表示文字列領域、発信用電番領域、又は電子メールアドレス領域(図2参照)のいずれかが、この文字情報を記憶するようになっている。   Then, corresponding to the character information input by the user, any one of the display character string area, the outgoing telephone number area, and the e-mail address area (see FIG. 2) in the registration information data 44 stores this character information. It is supposed to be.

人物Aの画像データ34に対応する、登録情報データ44内の表示文字列領域、発信用電番領域、又は電子メールアドレス領域(図2参照)の複数の項目について、新たな文字情報を記憶させたり上書きしたりするような場合には、図7及び図8に示した操作と同様の操作を繰り返して行なうようにする。   New character information is stored for a plurality of items in the display character string area, the outgoing telephone number area, or the e-mail address area (see FIG. 2) in the registration information data 44 corresponding to the image data 34 of the person A. When overwriting or overwriting, the same operation as shown in FIGS. 7 and 8 is repeated.

また、人物B,Cについても、以上のような人物Aについての操作と同様の操作を行なうことにより、図4に示すように、人物B,Cの画像データ36,38に対応する登録情報46,48を設定したり、この登録情報データ46,48内の表示文字列領域、発信用電番領域、又は電子メールアドレス領域(図2参照)に具体的な文字情報を記憶させたりすることができるようになっている。   Further, by performing the same operations as those for the person A as described above for the persons B and C, the registration information 46 corresponding to the image data 36 and 38 of the persons B and C as shown in FIG. , 48, or specific character information may be stored in the display character string area, outgoing call number area, or e-mail address area (see FIG. 2) in the registration information data 46, 48. It can be done.

次に、図10のフローチャートに基づいて、図5に示すように、表示手段4の表示面50に画像データ24を表示した状態で、例えば、複数の撮像対象である人物A,B,Cに対して、電話を掛けたり、電子メールを作成して送信したりするのに行なうことができる電話帳機能の操作、及びこのような操作が行なわれたときの制御手段18の処理動作について説明する。   Next, based on the flowchart of FIG. 10, as shown in FIG. 5, with the image data 24 being displayed on the display surface 50 of the display means 4, for example, a plurality of persons A, B, and C that are imaging targets are displayed. On the other hand, the operation of the telephone directory function that can be performed to make a call or create and send an e-mail, and the processing operation of the control means 18 when such an operation is performed will be described. .

ここで、図4に示す人物Aの登録情報データ44内における発信用電番領域及び電子メールアドレス領域(図2参照)のそれぞれには、具体的な電話番号及び電子メールアドレスが記憶されているものとする。図4に示す人物Bの登録情報データ46は設定されていないため、存在しないものとする。また、人物Cの登録情報データ48内における発信用電番領域(図2参照)には、具体的な電話番号が記憶されていて、電子メールアドレス領域には具体的な文字情報は記憶されていないものとする。   Here, specific telephone numbers and e-mail addresses are stored in the outgoing telephone number area and the e-mail address area (see FIG. 2) in the registration information data 44 of person A shown in FIG. Shall. Since the registration information data 46 of the person B shown in FIG. 4 is not set, it is assumed that it does not exist. In addition, a specific telephone number is stored in the transmission telephone number area (see FIG. 2) in the registration information data 48 of the person C, and specific character information is stored in the e-mail address area. Make it not exist.

一定の操作により情報表示モードにした後に、画像データ24を表示させる操作を行なうと、図5に示すように、前記情報位置編集モードの起動後において画像データ24が表示されたときと同様に、画像データ24は表示領域50bに表示されるようになっている。   When an operation for displaying the image data 24 is performed after the information display mode is set by a certain operation, as shown in FIG. 5, the image data 24 is displayed after the information position editing mode is started, as shown in FIG. The image data 24 is displayed in the display area 50b.

このような状態において、人物Aを指定するために、ポインタ52を人物Aの外形で囲まれる表示領域内に移動して決定キー6bを押下すると、制御手段18は、図4に示す人物Aの画像データ34のデータ形式を判別すると共に(図10中、ステップS301)、この画像データ30に対応する登録情報44のヘッダ(図2参照)を読み込むようになっている(図10中、ステップS302)。   In such a state, in order to designate the person A, when the pointer 52 is moved into the display area surrounded by the outline of the person A and the determination key 6b is pressed, the control means 18 displays the person A shown in FIG. The data format of the image data 34 is determined (step S301 in FIG. 10), and the header (see FIG. 2) of the registration information 44 corresponding to the image data 30 is read (step S302 in FIG. 10). ).

登録情報44のヘッダを読み込むことができた場合には(ステップS303のYES)、この登録情報44の本体(図2参照)を取得するようになっている(図10中、ステップS304)。そして、ステップS305において、発信用電番領域42c及び電子メールアドレス領域42dのそれぞれに具体的な文字情報が記憶されているかどうかを、構文解析を行なうパーサ(parser)のようなプログラムにより確認した後、このような具体的な文字情報を用いて行なうことができる処理動作の項目のみを、図11に示すように、処理動作メニュー56として表示するようになっている(図9中、ステップS306)。   When the header of the registration information 44 can be read (YES in step S303), the main body (see FIG. 2) of the registration information 44 is acquired (step S304 in FIG. 10). In step S305, after confirming whether or not specific character information is stored in each of the outgoing telephone number area 42c and the e-mail address area 42d by a program such as a parser that performs syntax analysis. Only items of processing operations that can be performed using such specific character information are displayed as a processing operation menu 56 as shown in FIG. 11 (step S306 in FIG. 9). .

すなわち、図4に示す登録情報44内における発信用電番領域及び電子メールアドレス領域(図2参照)のそれぞれには、具体的な電話番号及び電子メールアドレスが記憶されているため、これらの文字情報を用いて行なうことができる「発信」及び「メール作成」の項目が、図11に示す処理動作メニュー56内に表示されるようになっている。   That is, since a specific telephone number and e-mail address are stored in each of the outgoing telephone number area and the e-mail address area (see FIG. 2) in the registration information 44 shown in FIG. The items of “transmission” and “mail creation” that can be performed using the information are displayed in the processing operation menu 56 shown in FIG.

また、処理動作メニュー56内の各項目には番号が付されるようになっているため、例えば、ユーザーは、テンキー6cの該当する番号を押下することにより、その項目の処理動作を直ちに行なわせることができるようになっている。   Since each item in the processing operation menu 56 is numbered, for example, when the user presses the corresponding number on the numeric keypad 6c, the processing operation of that item is immediately performed. Be able to.

また、図5に示すように、画像データ24が表示領域50bに表示されている状態において、人物Aを指定したのと同様の操作により、人物Bを指定した場合には、図10に示すフローチャートにおいて、ステップS302までは、人物Aを指定した場合と同様の処理動作が行なわれるが、図4に示すような人物Bについての登録情報データ46は設定されていないため、処理動作メニュー56の表示は行なわれない(図10中、ステップS303のNO)。   Further, as shown in FIG. 5, when the person B is designated by the same operation as the person A being designated in the state where the image data 24 is displayed in the display area 50b, the flowchart shown in FIG. In step S302, the same processing operation as that in the case where the person A is designated is performed. However, since the registration information data 46 for the person B as shown in FIG. 4 is not set, the processing operation menu 56 is displayed. Is not performed (NO in step S303 in FIG. 10).

また、図5に示すように、画像データ24が表示領域50bに表示されている状態において、人物Aを指定したのと同様の操作により、人物Cを指定した場合には、図10に示すフローチャートにおいて、人物Aを指定した場合と同様の処理動作が行なわれるが、図12に示すように、「発信」の項目だけが処理動作メニュー56に表示されるようになっている。   Further, as shown in FIG. 5, when the person C is designated by the same operation as the person A being designated in the state where the image data 24 is displayed in the display area 50b, the flowchart shown in FIG. In FIG. 12, the same processing operation as when the person A is designated is performed, but only the item “call” is displayed on the processing operation menu 56 as shown in FIG. 12.

このような本実施の形態に係る携帯電話機2によれば、例えば、図5に示すように、画像データ24を表示手段4の表示面50に表示させることにより、この画像データ24に写っている背景や、人物A,B,Cが並んで写っていること等に基づいて、ユーザー及び人物A,B,Cの互いの関係を容易に把握することができるため、ユーザーは、このような電話帳機能による検索を行なう際に、氏名や画像データが記憶されている人物について、この人物がユーザーや他の人物とどのような関係にあるのかを容易に把握することができる。   According to such a mobile phone 2 according to the present embodiment, for example, as shown in FIG. 5, the image data 24 is displayed on the display surface 50 of the display unit 4, thereby being reflected in the image data 24. The user can easily grasp the relationship between the user and the persons A, B, and C based on the background and the fact that the persons A, B, and C are shown side by side. When performing a search using a book function, it is possible to easily grasp the relationship between the person and the other person with respect to the person whose name and image data are stored.

なお、本実施の形態では、人物A,B,Cが並んで写っている画像データ24を用いた場合を一例にして説明したが、このような画像データ24に限定されず、様々な画像データを用いることができる。   In the present embodiment, the case of using the image data 24 in which the persons A, B, and C are shown side by side has been described as an example. However, the present invention is not limited to such image data 24, and various image data can be used. Can be used.

また、本実施の形態では、人物A,B,Cが並んで写っている元の画像データ24から、人物A,B,Cのそれぞれの外形で囲まれる表示領域を抽出し、これらを画像データ34,36,38とするような場合について説明したが、人物A,B,Cのそれぞれのからだの一部だけを抽出するようにしてもよい。例えば、人物A,B,Cのそれぞれの顔の部分だけを抽出するようにしてもよい。また、人物以外を抽出するようにしてもよい。   In the present embodiment, the display area surrounded by the outlines of the persons A, B, and C is extracted from the original image data 24 in which the persons A, B, and C are shown side by side, and these are extracted as image data. Although the case of 34, 36, 38 has been described, only a part of the body of each of the persons A, B, C may be extracted. For example, only the face portions of the persons A, B, and C may be extracted. Moreover, you may make it extract other than a person.

また、本実施の形態では、本発明を携帯電話機2に適用した場合について説明したが、本発明は、文字情報と画像データの両方を記憶するようになっている電話帳機能を備える他の電子機器についても適用することができる。   In the present embodiment, the case where the present invention is applied to the mobile phone 2 has been described. However, the present invention is not limited to other electronic devices having a telephone book function that stores both character information and image data. It can also be applied to equipment.

本発明の一実施の形態に係る携帯電話機2の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of the mobile telephone 2 which concerns on one embodiment of this invention. 図1に示す記憶手段8の記憶領域を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the storage area of the memory | storage means 8 shown in FIG. 情報位置編集モードにおける制御手段18の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the control means 18 in information position edit mode. 図1に示す記憶手段8の記憶領域を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the storage area of the memory | storage means 8 shown in FIG. 図1に示す表示手段4の表示面50に画像データ24が表示されている状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the image data 24 is displayed on the display surface 50 of the display means 4 shown in FIG. 図1に示す表示手段4の表示面50に表示された画像データ24から、人物Aの画像データ34を抽出する操作を行なっている状態を示す図である。It is a figure which shows the state which is performing operation which extracts the image data 34 of the person A from the image data 24 displayed on the display surface 50 of the display means 4 shown in FIG. 図1に示す表示手段4の表示面50に画像データ24が表示された状態を示す図であって、人物Aを指定する操作を行なった状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the image data 24 was displayed on the display surface 50 of the display means 4 shown in FIG. 1, Comprising: It is a figure which shows the state which performed operation which designates the person A. 図1に示す表示手段4の表示面50に画像データ24及び登録メニュー54が表示された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the image data 24 and the registration menu 54 were displayed on the display surface 50 of the display means 4 shown in FIG. 登録情報入力モードにおける制御手段18の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the control means 18 in registration information input mode. 情報表示モードにおける制御手段18の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the control means 18 in information display mode. 図1に示す表示手段4の表示面50に画像データ24が表示されていると共に、人物Aについての処理動作メニュー56が表示された状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the image data 24 is displayed on the display surface 50 of the display means 4 shown in FIG. 1, and the processing operation menu 56 about the person A is displayed. 図1に示す表示手段4の表示面50に画像データ24が表示されていると共に、人物Cについての処理動作メニュー56が表示された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the image data 24 is displayed on the display surface 50 of the display means 4 shown in FIG. 1, and the processing operation menu 56 about the person C is displayed.

符号の説明Explanation of symbols

2 携帯電話機
4 表示手段
6 操作手段
6a 上下左右方向キー
6b 決定キー
6c テンキー
8 記憶手段
10 通信手段
12 スピーカー
14 マイクロホン
16 撮像手段
18 制御手段
20,24,30 画像データ
31 ヘッダ
32 本体
34,36,38 画像データ
40 登録情報データ
41 ヘッダ
41a ヘッダ識別子領域
41b データ個数領域
42 本体
42a 範囲情報領域
42b 表示文字列領域
42c 発信用電番領域
42d 電子メールアドレス領域
42e 拡張領域
44,46,48 登録情報データ
50 表示面
50a,50b,50c 表示領域
52 ポインタ
54 登録メニュー
56 処理動作メニュー

2 Mobile phone 4 Display means 6 Operation means 6a Up / down / left / right direction key 6b Enter key 6c Numeric keypad 8 Storage means 10 Communication means 12 Speaker 14 Microphone 16 Imaging means 18 Control means 20, 24, 30 Image data 31 Header 32 Body 34, 36, 38 Image data 40 Registration information data 41 Header 41a Header identifier area 41b Number of data area 42 Main body 42a Range information area 42b Displayed character string area 42c Calling number area 42d E-mail address area 42e Extended area 44, 46, 48 Registration information data 50 Display surface 50a, 50b, 50c Display area 52 Pointer 54 Registration menu 56 Processing operation menu

Claims (2)

文字情報及び画像データを記憶する記憶手段と、
文字情報及び画像データを表示することができる表示手段と、
前記記憶手段に第1の画像データが記憶され、この第1の画像データの表示領域の一部を第2の画像データとして抽出すると共にこの第2の画像データに対応する文字情報を入力する操作が行なわれた場合に、この第2の画像データとこれに対応する文字情報を互いに関連付けて記憶手段に記憶させるよう制御し、
前記表示手段に前記第1の画像データが表示されているときに、この第1の画像データの表示領域における前記第2の画像データに相当する部分を指定する操作が行なわれたときに、第2の画像データに対応して前記記憶手段に記憶された文字情報を用いて行なうことができる処理動作の名称を表示手段に表示させるよう制御する制御手段と
を備えることを特徴とする電子機器。
Storage means for storing character information and image data;
Display means capable of displaying character information and image data;
Operation for storing first image data in the storage means, extracting a part of the display area of the first image data as second image data, and inputting character information corresponding to the second image data Control is performed so that the second image data and the character information corresponding to the second image data are associated with each other and stored in the storage means.
When the first image data is displayed on the display means, an operation for designating a portion corresponding to the second image data in the display area of the first image data is performed. An electronic device comprising: control means for controlling the display means to display a name of a processing operation that can be performed using the character information stored in the storage means corresponding to the two image data.
前記文字情報は、電話番号又は電子メールアドレスのいずれかが含まれるようになっている請求項1に記載の電子機器。

The electronic device according to claim 1, wherein the character information includes either a telephone number or an e-mail address.

JP2004273806A 2004-09-21 2004-09-21 Electronic equipment Pending JP2006093863A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273806A JP2006093863A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273806A JP2006093863A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093863A true JP2006093863A (en) 2006-04-06

Family

ID=36234448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273806A Pending JP2006093863A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006093863A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005470A (en) * 2006-05-22 2008-01-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
JP2009147866A (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Brother Ind Ltd Communication device, communication program, and communication system
JP2009147566A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Brother Ind Ltd Image information storage device, and program and system for processing image information
JP2009542074A (en) * 2006-06-22 2009-11-26 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Call based on image
JP2012050134A (en) * 2011-11-04 2012-03-08 Brother Ind Ltd Information processing device, information processing program, and information processing system
US8310687B2 (en) 2007-12-27 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, system, and computer-readable record medium storing program for using information associated with images
US8311192B2 (en) 2007-12-18 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device, communication system and computer readable medium for communication
US8468450B2 (en) 2007-12-14 2013-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Output control device, computer readable medium for the same, and output control system
KR101622599B1 (en) 2009-01-07 2016-05-19 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and zoom image controlling method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257790A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc Image communication apparatus and image communication method
JP2002232555A (en) * 2001-02-01 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd Phone, and retrieval method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257790A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc Image communication apparatus and image communication method
JP2002232555A (en) * 2001-02-01 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd Phone, and retrieval method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005470A (en) * 2006-05-22 2008-01-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
JP4928607B2 (en) * 2006-06-22 2012-05-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Call based on image
US9241056B2 (en) 2006-06-22 2016-01-19 Sony Corporation Image based dialing
JP2009542074A (en) * 2006-06-22 2009-11-26 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Call based on image
KR101232994B1 (en) 2006-06-22 2013-02-13 소니 모빌 커뮤니케이션즈 에이비 Image based dialing
US8379230B2 (en) 2007-12-12 2013-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Storage device storing image data in association with registration information representing a communication device
JP2009147566A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Brother Ind Ltd Image information storage device, and program and system for processing image information
US8468450B2 (en) 2007-12-14 2013-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Output control device, computer readable medium for the same, and output control system
US8311192B2 (en) 2007-12-18 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device, communication system and computer readable medium for communication
JP2009147866A (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Brother Ind Ltd Communication device, communication program, and communication system
US8310687B2 (en) 2007-12-27 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, system, and computer-readable record medium storing program for using information associated with images
KR101622599B1 (en) 2009-01-07 2016-05-19 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and zoom image controlling method thereof
JP2012050134A (en) * 2011-11-04 2012-03-08 Brother Ind Ltd Information processing device, information processing program, and information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210181902A1 (en) Digital image tagging apparatuses, systems, and methods
US8595638B2 (en) User interface, device and method for displaying special locations on a map
EP2174482B1 (en) Apparatus, method and computer program product for using images in contact lists maintained in electronic devices
JP2006260269A (en) Cellular phone
JP2005339017A (en) Electronic device
KR101419010B1 (en) Apparatus and method for providing phonebook using image in portable terminal
EP1610533B1 (en) Method for performing functions associated with a phone number in a mobile communication terminal
JP2006093863A (en) Electronic equipment
JP2002232555A (en) Phone, and retrieval method
JP2005033346A (en) Apparatus and method for processing information, and software
JP5011497B2 (en) INPUT PROCESSING DEVICE, INPUT PROCESSING METHOD, INPUT PROCESSING PROGRAM, AND PORTABLE TERMINAL DEVICE
US8896554B2 (en) Data retrieval apparatus and data retrieval method
KR100649669B1 (en) Mobile terminal and user interface method thereof
KR20070107888A (en) Cellular phone and data searching method the same
JP5681854B2 (en) Portable information terminal and its history information notification method
KR100691243B1 (en) Mobile communication terminal and method for saving and managing synthetically basic and extension information linked with corresponding name information
JP4325253B2 (en) Portable information terminal, its control method and program
KR100995729B1 (en) Mobile phone and method of searching phonebook therefor
JP2012053664A (en) Document file browsing system and control method thereof
JP2005107565A (en) Portable terminal with automatic dictionary switchover function, automatic dictionary switchover method in portable terminal and dictionary selection program
EP2030127B1 (en) Predictive data search
JP5561809B2 (en) Terminal device
JP6189607B2 (en) Portable electronic device, image editing method and image editing program
JP3711585B2 (en) Information operation method and terminal device
JP2010079690A (en) Terminal device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100826

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917