JP2006092886A - 有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006092886A
JP2006092886A JP2004276255A JP2004276255A JP2006092886A JP 2006092886 A JP2006092886 A JP 2006092886A JP 2004276255 A JP2004276255 A JP 2004276255A JP 2004276255 A JP2004276255 A JP 2004276255A JP 2006092886 A JP2006092886 A JP 2006092886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
voltage
panel
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004276255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826079B2 (ja
Inventor
Hisami Hasegawa
久実 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2004276255A priority Critical patent/JP4826079B2/ja
Publication of JP2006092886A publication Critical patent/JP2006092886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826079B2 publication Critical patent/JP4826079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 有機EL素子の欠陥部を確実にオープン破壊するとともに、有機層の膜厚が同じで発光面積が異なる場合であっても前記有機EL素子の破損を発生させないエージング処理工程を提供すること。
【解決手段】 有機層5を透明電極3と背面電極6とで狭持した有機EL素子7を透光性のガラス基板2上に形成してなる素子形成工程S1と、素子形成工程S1後に、透明電極3及び背面電極6からなる両電極間に所定の逆バイアス電圧からなる修復電圧Vrを印加し、有機EL素子7の欠陥部12を破壊するエージング処理工程S3とを少なくとも含む有機EL素子7の製造方法に関する。エージング処理工程S3の修復電圧Vrは、有機EL素子7の実駆動時の最大逆電圧Rと、有機層5の静電容量成分に依存する有機EL素子7の破壊電圧Vとの間に設定される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、少なくとも発光層を有する有機層を陽極と陰極とで挟持した有機EL素子を、透光性の支持基板上に配設してなる有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子の製造方法に関し、特に前記有機EL素子の欠陥部を破壊するエージング処理工程に関するものである。
従来、有機ELパネルとしては、ガラス材料からなる透光性基板上に、ITO(indium tin oxide)等の陽極となる透明電極と、正孔注入層,正孔輸送層,発光層及び電子輸送層からなる有機層と、陰極となるアルミニウム(Al)等の非透光性の背面電極とを順次積層して積層体である有機EL素子を形成し、この積層体を覆うガラス材料からなる封止部材を透光性基板上に配設してなるものが知られている。このような有機ELパネルは、例えば特許文献1に開示されている。
かかる有機EL素子の製造工程において、蒸着法もしくはスパッタリング法等によって前記各電極及び前記各層を形成する場合の真空槽内に、サブミクロン(数μm以下)単位の塵やゴミ等の異物が混入することがあり、この混入を防ぐことは実質上困難である。従って、前記透明電極形成後に、前記透明電極上に前記異物が付着し、この異物が付着した状態にて前記有機層を形成すると、膜厚が10nm〜100nmと非常に薄い前記有機層が部分的に更に薄くなってしまう個所(以下、欠陥部と記す)が発生し、この欠陥部を有する有機層上に前記背面電極を堆積させると、前記透明電極と前記背面電極とが短絡したり、あるいはリークが生じる恐れがあり、発光部である前記有機層が発光しなくなることから有機ELパネルの歩留まりが低下してしまうといった問題点を有していた。
このような問題点を解決するものとして、本願出願人は特許文献2で示すような有機ELパネルの製造方法を提案している。この製造方法としては、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む有機層を挟んでなる有機EL素子を形成する有機EL素子形成工程と、前記有機EL素子における前記陽極と前記陰極との両電極間に逆バイアス電圧からなる修復電圧を印加するエージング処理を行って前記有機EL素子の欠陥部をオープン破壊させ、短絡及びリークを防止するエージング処理工程とを備えるものである。このエージング処理工程は、前記有機EL素子の前記有機層の膜厚を考慮し、この膜厚に依存した設定電圧と、前記有機EL素子の実駆動時の逆電圧との間に、修復電圧の印加条件を設定するものである。
特開2001−267066号公報 特開2003−282249号公報
しかしながら、前述したエージング処理工程にあっては、前記有機層の膜厚が同じであっても前記有機層の発光面積が変化した場合、前記膜厚にて修復電圧の設定範囲を管理すると、発光面積の大きさ次第では、前記有機EL素子を破損してしまう恐れがあり、前記エージング処理にて改善の余地があった。
本発明は、前述した問題点に着目し、有機EL素子の欠陥部を確実にオープン破壊するとともに、有機層の膜厚が同じで発光面積が異なる場合であっても前記有機EL素子の破損を発生させないエージング処理工程を有する有機EL素子の製造方法を提供するものである。
本発明は、前述した課題を解決するため、請求項1に記載した有機EL素子の製造方法のように、少なくとも発光層を有する有機層を陽極と陰極とで狭持した有機EL素子を透光性の支持基板上に形成してなる有機EL素子形成工程と、前記有機EL素子形成工程後に、前記陽極及び前記陰極からなる両電極間に所定の逆バイアス電圧からなる修復電圧Vrを印加し、前記有機EL素子の欠陥部を破壊するエージング処理工程とを少なくとも含む有機EL素子の製造方法であって、前記エージング処理工程の前記修復電圧Vrは、前記有機EL素子の実駆動時の最大逆電圧Rと、前記有機EL素子の静電容量成分に依存する前記有機EL素子の破壊電圧Vとの間に設定されてなるものである。
また、請求項2に記載の有機EL素子の製造方法は、請求項1に記載の有機ELパネルの製造方法において、前記破壊電圧Vは、下記式にて求められるものである。
V=3.6×10↑−3・C↑−0.5[V]
(Cは有機EL素子の静電容量)
本発明は、少なくとも発光層を有する有機層を陽極と陰極とで挟持した有機EL素子を、透光性の支持基板上に配設してなる有機EL素子の製造方法に関し、有機EL素子の欠陥部を確実にオープン破壊するとともに、発光面積が異なる場合であっても前記有機EL素子の破損を発生させない逆バイアス電圧の印加条件が設定でき、有機ELパネルの歩留まりを向上させることができる、
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1及び図2において、有機ELパネル1は、ガラス基板(支持基板)2と、透明電極(陽極)3,絶縁層4,有機層5及び背面電極(陰極)6を順次積層形成してなる積層体である有機EL素子7を封止キャップ8によって覆ってなる。
ガラス基板2は、長方形形状からなる透光性の支持基板である。
透明電極3は、ガラス基板2上にITO等の導電性材料によって構成され、日の字型の表示セグメント部3aと、個々のセグメントからそれぞれ引き出し形成されたリード部3bと、リード部3bの終端部に設けられる電極部3cとを備えている。尚、電極部3cは、ガラス基板2の一辺に集中的に配設されている。
絶縁層4は、ポリイミド系等の絶縁材料からなり、表示セグメント部3aに対応した窓部4aと、背面電極6の後述する電極部に対応する切り欠き部4bとを有し、発光領域の輪郭を鮮明に表示するため、透明電極3の表示セグメント部3aの周縁部と若干重なるように窓部4aが形成され、また、透明電極3と背面電極6との絶縁を確保するためにリード部3b上を覆うように配設される。
有機層5は、少なくとも発光層を有するものであれば良いが、本発明の実施の形態においては正孔注入層,正孔輸送層,発光層及び電子輸送層を順次積層形成してなるものである。有機層5は、絶縁層4における窓部4aの形成箇所に対応するように所定の大きさをもって配設される。
背面電極6は、アルミ(Al)やアルミリチウム(Al-Li),マグネシウム銀(Mg-Ag)等の金属性の導電性材料から構成され、有機層5上に配設される。背面電極6は、透明電極3における各電極部3cが形成されるガラス基板2の一辺に設けられるリード部6aと電気的に接続される。尚、リード部6aの終端部には、電極部(引き出し部)6bが設けられ、リード部6a及び電極部6bは透明電極3と同材料により形成される。
以上のように、ガラス基板2上に透明電極3と絶縁層4と有機層5と背面電極6とを順次積層して有機EL素子7が構成される。
封止キャップ8は、有機EL素子7を収納するための凹部形状の収納部8aと、収納部8aを取り巻くように形成され、ガラス基板とUV硬化型接着剤9を介して接合するための接合部8bとを有している。封止キャップ8は、透明電極3の電極部3b及び背面電極6の電極部6aが露出するようにガラス基板2よりも若干小さ目に構成されている。
以上の各部によってセグメント表示式の有機ELパネル1が構成される。
以上のようにして得られた有機ELパネル1の電極部3c,6bに、少なくともドライバ部,電源部及び制御部からなる駆動回路(図示しない)を電気的に接続する。そして前記駆動回路により、少なくとも順方向(有機EL素子7をダイオード成分とした場合に、背面電極6をマイナス電位とし、透明電極3をプラス電位とした方向)の発光駆動電圧成分を有する所定の駆動波形を有機ELパネル1に印加することで、有機ELパネル1での表示が得られる。
また、前記発光駆動電圧成分としては、定電圧、または定電流が挙げられるが、有機ELパネル1の輝度安定性と発光寿命の確保をする上では定電流であることが望ましい。
また、前記駆動波形は、前記発光駆動電圧成分以外にグランド電圧(0V)成分や逆電圧成分などの異なる電圧成分を含むこともある。前記グランド電圧成分あるいは前記逆電圧成分は、駆動方式に係る制御の制約により含まれる場合もあるし、表示品位を向上させたり輝度減衰を抑制させたり、製品駆動中に透明電極3と背面電極6との間の電気的短絡として発生する欠陥部(後述する)を修復する目的で含まれる場合もある。
また、前記駆動波形は、有機ELパネル1の表示意匠(寸法、セグメントまたはドット数、色、輝度)あるいは駆動方式(直流点灯、単純マトリクス駆動、アクティブマトリクス駆動など)の選択によって決定される。
次に、図3から図5を用いて有機ELパネル1の製造方法を説明する。
先ず、素子形成工程(有機EL素子形成工程)S1にて、蒸着及びエッチング処理を適宜行うことで、ガラス基板2上に透明電極3,絶縁層4,有機層5及び背面電極6を順次積層形成し、所定の発光形状の有機EL素子7を得る。尚、図4は、有機EL素子7の部分拡大断面図であり、有機EL素子7の形成工程において、透明電極3の形成工程後に、透明電極3上に異物11が付着し、この状態にて絶縁層4,有機層5及び背面電極6が順次積層された状態を示している。
そして、素子形成工程S1後に、パネル化工程S2にて、所定の酸素濃度を有する窒素雰囲気中にて、ガラス基板2上に封止ガラス8をUV硬化型接着剤9を介し配設し、UVを照射することによって有機EL素子7を気密的に封止し、有機ELパネル1を得る。
次に、エージング処理工程S3にて、異物11が付着し欠陥部12を有する状態の有機EL素子7を備えた有機ELパネル1の透明電極3と背面電極6との各電極部3c,6bに電源装置Pを接続し、所定温度雰囲気中にて両電極3,6間に後で詳述する修復電圧である逆バイアス電圧を印加し、欠陥部12をオープン破壊する。
次に、素子判定工程S4にて、所定電圧を印加して、セグメント表示部3aを全点灯させ、例えば予め決められた数個所について発光輝度及び発光面積を検査装置にて計測することで、有機ELパネル1の良否判定を行う。
次に、本発明の特徴ポイントであるエージング処理時の修復電圧(逆バイアス電圧)Vrの設定条件について詳述する。本願発明者は、有機EL素子7の破壊電圧が有機EL素子7の静電容量成分に依存することを見出した。以下に具体的に説明する。逆バイアス電圧下で有機EL素子7(表示セグメント表示部3a)に充電された静電エネルギーは、順方向バイアスによって放電される際の放電エネルギーと等しいことから、式(1)により有機EL素子7の静電エネルギーを表すことができる。
W=1/2・CV↑2
C=ε・S/d
W=1/2・ε・S/d・V↑2・・・(1)
尚、Wは静電エネルギー[J]、Cは静電容量[F]、Vは充電電圧(有機EL素子7の破壊,修復電圧に相当する)[V]、εは誘電率、Sは発光面積[m↑2]、dは有機層5の膜厚[m]であり、括弧内は単位を示す。
上記式(1)からも分かるように。静電エネルギーWは、有機EL素子7の面積Sと膜厚dと充電電圧Vによって決まることが明らかである。
以下のテストピース(有機EL素子)を用意し、有機EL素子の破壊時の静電エネルギーWを求めた。第1のテストピースとしては、有機層5の膜厚を150nm、発光面積を4mm↑2とし、第2のテストピースとしては、膜厚を150nm、発光面積を8mm↑2とし、第3のテストピースとしては、膜厚を100nm、発光面積を4mm↑2とするものである。これらの第1,第2,第3のテストピースについて、式(1)にそれぞれの膜厚d,発光面積Sと、有機EL素子の破壊時の電圧(エージング処理工程と同じ波形で、印加する逆バイアス電圧を徐々に大きくしていった場合、有機ELパネル(セル)に破損が生じる電圧、あるいは有機EL素子において目に見える破壊が生じる電圧)Vとを入力したところ、各テストピースについても以下に示すように略同様の静電エネルギーWが得られた。尚、誘電率εは一定であり、破壊時の電圧は計測値である。
W=6.7×10↑−6[J](小数点第二位は四捨五入)
上記式から明らかなように、有機層5の膜厚及び発光面積が変わっても静電エネルギー(W)は一定あり、このことから、式(1)における破壊電圧Vを解くと、式(2)で表すことができ、破壊電圧Vは、静電容量Cに依存することがわかる。
V=3.6×10↑−3・C↑−0.5[V]・・・・(2)
従って、有機EL素子7のエージング処理工程時の修復電圧Vrの設定範囲は、有機EL素子7の実駆動時の最大逆電圧をRとし、また有機EL素子7の破壊電圧をVとした場合に、式(3)で示す範囲となる。従って、エージング処理時の修復電圧Vrは、有機EL素子7の実駆動時の最大逆電圧Rより大きく、有機EL素子7の静電容量成分に依存した破壊電圧(3.6×10↑−3・C↑−0.5)Vとの間で設定されるものである。尚、有機EL素子7の実駆動時の最大逆電圧Rは、実駆動時の順方向電圧と配線抵抗等を含み、さらに有機EL素子の温度特性の影響を考慮した値である。
R<Vr<V
R<Vr<3.6×10↑−3・C↑−0.5・・・(3)
前述した範囲内で決定された修復電圧Vrについて、図表6で示す実際の有機ELパネルを用いてエージング処理工程S3にてエージング処理を行った。図表6で示される有機ELパネルは、図1,2で示すようなセグメント表示式のものではなく、有機EL素子かならなる発光部(画素)をマトリクス状に配置したドットマトリクス型の有機ELパネルである。これら有機ELパネルは、正孔注入層,正孔輸送層,発光層及び電子輸送層からなる有機層を透光性の複数の陽極ラインと前記陽極ラインと直交する(交差する)状態で配設される複数の陰極ラインとの間に挟持して前記発光部を透光性基板上に構成するものである。
これらの有機ELパネルA,Bは、実駆動時の電圧の最大逆電圧Rが−8.4Vから−14.8Vである。また、エージング処理時の修復電圧Vrについては、有機ELパネルAが−35Vであり、有機ELパネルBが−30Vである。また、有機ELパネルA,Bは、有機層の膜厚dは140nmと同一であるものの、ドット面積Sは、有機ELパネルAが0.30mm↑2であり、有機ELパネルbが0.45mm↑2である。図表6からも明らかなように、有機ELパネルA,Bは、式(3)により求められる破壊電圧Vと、最大逆電圧Rとの間に修復電圧Vrが設定されており、この設定された修復電圧Vrでエージング処理を行った結果、前記発光部の欠陥部は確実にオープン破壊され、かつ発光輝度及び発光面積に異常が無いことが認められた。
かかる有機ELパネル1の製造方法は、有機層5を透明電極3と背面電極6とで狭持した有機EL素子7を透光性のガラス基板2上に形成してなる素子形成工程S1と、素子形成工程S1後に、透明電極3及び背面電極6からなる両電極間に所定の逆バイアス電圧からなる修復電圧Vrを印加し、有機EL素子7の欠陥部12を破壊するエージング処理工程S3とを少なくとも含むものであって、エージング処理工程S3の修復電圧Vrは、有機EL素子7の実駆動時の最大逆電圧Rと、有機層5の静電容量成分に依存する有機EL素子7の破壊電圧Vとの間に設定されてなるものであり、また、その破壊電圧Vは、式(3)にて求められるものである。
従って、修復電圧Vrの上限規格電圧(有機EL素子7の破壊電圧V)を有機EL素子7の静電容量成分(C=ε・S/d)に依存する電圧値とすることで、有機層5の膜厚dが同じで有機層5の発光面積が異なる場合であっても、エージング処理工程S3において、有機EL素子7を破損してしまう修復電圧Vrを設定する恐れがない。また、エージング処理工程S3において、修復電圧Vrの上限規格電圧値を式(3)によって容易に求めることが可能であることから、製造工程における機種換え及び新規機種のエージング処理工程の条件出しを容易なものとすることができ、製造工程を簡素化することができる。
本発明の実施形態の有機ELパネルを示す斜視図である。 同上実施形態の有機ELパネルの部分断面図である。 同上実施形態の有機ELパネルの異物が付着した状態を示す要部拡大断面図である。 同上実施形態の有機ELパネルの異物が取れた状態を示す要部拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態の有機ELパネルの製造工程を示す図である。 同上実施形態の他の有機ELパネルのエージング処理工程のエージング条件を示す図表である。
符号の説明
1 有機ELパネル
2 ガラス基板(支持基板)
3 透明電極(陽極)
5 有機層
6 背面電極(陰極)
7 有機EL素子
11 異物
12 欠陥部
S1 素子形成工程(有機EL素子形成工程)
S3 エージング処理工程

Claims (2)

  1. 少なくとも発光層を有する有機層を陽極と陰極とで狭持した有機EL素子を透光性の支持基板上に形成してなる有機EL素子形成工程と、前記有機EL素子形成工程後に、前記陽極及び前記陰極からなる両電極間に所定の逆バイアス電圧からなる修復電圧Vrを印加し、前記有機EL素子の欠陥部を破壊するエージング処理工程とを少なくとも含む有機EL素子の製造方法であって、
    前記エージング処理工程の前記修復電圧Vrは、前記有機EL素子の実駆動時の最大逆電圧Rと、前記有機EL素子の静電容量成分に依存する前記有機EL素子の破壊電圧Vとの間に設定されてなることを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  2. 前記破壊電圧Vは、下記式にて求められること特徴とする請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
    V=3.6×10↑−3・C↑−0.5[V]
    (Cは有機EL素子の静電容量)
JP2004276255A 2004-09-24 2004-09-24 有機el素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4826079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276255A JP4826079B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 有機el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276255A JP4826079B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 有機el素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006092886A true JP2006092886A (ja) 2006-04-06
JP4826079B2 JP4826079B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36233676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276255A Expired - Fee Related JP4826079B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 有機el素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064806A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の欠陥検査方法及び欠陥検査装置及びこれらを利用したエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2009152102A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp 有機発光装置の製造方法
JP2010176962A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Seiki Co Ltd マザーパネル及び有機elパネルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282253A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Denso Corp 有機el素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282253A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Denso Corp 有機el素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064806A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の欠陥検査方法及び欠陥検査装置及びこれらを利用したエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US8493296B2 (en) 2006-09-04 2013-07-23 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Method of inspecting defect for electroluminescence display apparatus, defect inspection apparatus, and method of manufacturing electroluminescence display apparatus using defect inspection method and apparatus
JP2009152102A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp 有機発光装置の製造方法
JP4626649B2 (ja) * 2007-12-21 2011-02-09 ソニー株式会社 有機発光装置の製造方法
US7935544B2 (en) 2007-12-21 2011-05-03 Sony Corporation Method of manufacturing organic light-emitting device
JP2010176962A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Seiki Co Ltd マザーパネル及び有機elパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826079B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525247B2 (en) Substrate for organic EL display devices and organic EL display devices
JP4626649B2 (ja) 有機発光装置の製造方法
CN101578916A (zh) 电致发光元件
JP2003282253A (ja) 有機el素子の製造方法
CN1551688A (zh) 显示面板的制造方法及显示面板
US7394195B2 (en) Organic EL display device and substrate for the same
JP2007103164A (ja) 自発光パネル、および自発光パネルの製造方法。
JP2010147257A (ja) 有機el素子
JP4826079B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP4882091B2 (ja) 有機elパネルの製造方法
JP3633841B2 (ja) 有機薄膜発光ディスプレイの修復方法
JP5911105B2 (ja) 有機el照明装置のリペア方法
JP2003208108A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2007141536A (ja) 有機elパネルの製造方法
KR20140109886A (ko) 발광장치 및 유기el소자의 구동방법
JP2003282249A (ja) 有機elパネル及びその製造方法
JPH06176868A (ja) El表示パネルの製造方法
JP4873244B2 (ja) 有機elパネル
JP2008311094A (ja) 有機elパネル
JP2005101008A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2009301934A (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR100768708B1 (ko) 유기전계 발광소자의 제조방법
JP5263605B2 (ja) マザーパネル及び有機elパネルの製造方法
JP2008311096A (ja) 有機elパネル
JP2007026862A (ja) 発光パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees