JP2006092546A - 遠距離通信システムの技能と利用可能性に基づく資源選択 - Google Patents

遠距離通信システムの技能と利用可能性に基づく資源選択 Download PDF

Info

Publication number
JP2006092546A
JP2006092546A JP2005273014A JP2005273014A JP2006092546A JP 2006092546 A JP2006092546 A JP 2006092546A JP 2005273014 A JP2005273014 A JP 2005273014A JP 2005273014 A JP2005273014 A JP 2005273014A JP 2006092546 A JP2006092546 A JP 2006092546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
task
availability
specifier
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005273014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010821B2 (ja
Inventor
Lynne S Brotman
シャピロ ブロットマン ライネ
Anjum Khan
カーン アンジャム
Michael J Sammon
ジェイ.サモン ミッシェル
Doree Duncan Seligmann
デュンカン セリグマン ドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avaya Technology LLC
Original Assignee
Avaya Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avaya Technology LLC filed Critical Avaya Technology LLC
Publication of JP2006092546A publication Critical patent/JP2006092546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010821B2 publication Critical patent/JP5010821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063112Skill-based matching of a person or a group to a task

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の費用、欠点および技術上の制約のいくつかを要することなく、ある特定のタスクを実行するための、資格化された技能と利用可能性の双方をどの資源が有するかを、ユーザが決定できるようにする方法を開示すること。
【解決手段】本発明の説明のための実施形態は、現存する技能の考察に加えて、利用可能性の種々の条件の考察が、あるタスクを実行することができ、かつ実行する意図がある、資源の特定の結果に影響することの認識に基づいている。言いかえれば、本発明の説明される実施形態は、(i)技能の要求、(ii)地理的要求、(iii)時間的要求、の判定基準に基づいて、どの資源が1つまたは複数のタスクを実行することができるかを、ユーザが決定できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的には遠距離通信に関し、特にタスクを実行するための資源を知的に特定する技術に関する。
実行されなければならないタスクに、労働者資源を割り当てるための、多く公知の技術が存在する。個々のタスクに適切にサービスするために、いくつかの技術は資源の技能と各々のタスクにより要求される技能を比較することにより、タスクに資源を割り当てることの重要性を認識する。そのような技術に準拠するホスト組織(例えば、消費者サービス・センタ等)は、実行されなければならないタスクを受け、そのタスクがどんな技能を要するかを理解するように試みて、次にそのタスクに効果がある技能を有する労働者を各々のタスクに割り当てる。労働者(即ち資源)が有する技能のリストは、一般的にその資源のホスト組織に関連する、マネージャまたは他人により定義される。
実際いくつかのタスクは、資源が多様な技能を有することを必要とする。例えば、問題をかかえる人が電話で消費者サポート・センタに接触する。この人の問題を解決するタスクは、1つまたは複数のソフトウェアまたはハードウェアの、1つまたは複数の金融市場の、または1つまたは複数の製品の、専門知識を多分含む、種々の技能を必要とする。さらに、そのような人は世界中の約半分にいるので、ある特定の言語しか話さず、従ってある資源がその言語に堪能であることを必要とする。状況に応じて、多様な資源がその問題を解決することを望まれており、それが「資格化された技能」の資源を、手元の単数や複数のタスクと組合せる挑戦を増加させている。
本発明は、従来技術の費用、欠点および技術上の限定のいくつかを要することなく、ある特定のタスクを実行するための、資格化された技能と利用可能性の双方をどの資源が有するかを、ユーザが決定できるようにする方法が開示される。本発明の説明のための実施形態は、現存する技能の考察に加えて、利用可能性の種々の条件の考察が、あるタスクを実行することができ、かつ実行する意図がある、資源の特定の結果に影響することの認識に基づいている。言いかえれば、本発明の説明のための実施形態は、以下の判定基準:
i.1つまたは複数の技能を特定する要求を、かなえる技能(例えば、ビジネス提案書を書くことができ、スペイン語を話すことができる等)
ii.そのタスクを実行するために必要とされる、最終納期等の努力を特定する時間的要求
iii.地理的要求(例えばビルA内;アリゾナ州フェニックス市内;ビデオ会議センタの近所;等)
に基づいて、どの資源が1つまたは複数のタスクを実行することができるかを、ユーザが決定できるようにする。
例として、クライアント・ワーク・ステーションで係員が、ある特定のタスクを実行せよとの要求を、暗黙にか明示的にかで、(例えば電話を経由、Eメール経由、インスタント・メッセージ経由等で)受ける。あるタスクを実行せよとの要求は、地理的要求(例えば、ロンドンで実行するべきである等)、または時間的要求(例えば、次の日曜日までに実行するべきである等)またはそれら2つともを伴っている。
この例では、本発明の説明のための実施形態に従うデータ処理システムは、(i)各々の資源の技能をタスクにより要求される技能と、(ii)各々の資源の地理的場所をそのタスクの地理的要求と、(iii)各々の資源の予定をそのタスクの時間的要求と、比較する。特に、ある場所での各々の資源の所在を追跡することにより、データ処理システムはそのタスクを実行するための資源の地理的利用可能性を決定することができる。
本発明のいくつかの実施形態では、技能、地理的場所および多様な資源の予定が、ある特定のタスクを実行するための資源の全体の利用可能性の決定に考慮されることができる。特に、同じまたは異なる場所のどちらかに存在する多様な資源の所在の追跡により、データ処理システムはチームとしてそのタスクを実行する、多様な資源の地理的利用可能性を決定することができる。
本発明の説明のための実施形態は、(i)第1の資源に関連する、第1の空白でない技能の組を表す第1の信号、および(ii)第1の資源に関連する、利用可能性情報を搬送する第2の信号を、(a)データ処理システムで受信するステップと、(i)あるタスクを特定するタスク特定子、および(ii)第1の資源を特定する第1の資源特定子を、(b)データ処理システムから送信するステップであって、第1の資源は、第1の技能の組、(ii)第2の空白でない技能の組、および(iii)利用可能性情報に基づく第1の資源の利用可能性に基づいて送信するステップとを含み、タスクは第2の技能の組を必要とする。
以下に表れる用語は、この明細書および添付の請求範囲において、使用のために以下に続く定義を与えられる。
明細書と請求範囲のために、用語「カレンダー時間」は以下の1つまたは複数を表すものとして、定義される。
i.時間(例えば、16:23:58等)
ii.1つまたは複数の時間的名称(例えば、火曜日、11月等)
iii.1つまたは複数のイベント(例えば、感謝祭、デイブの誕生日等)
iv.時間間隔(例えば、8:00から9:00まで等)
明細書と請求範囲のために、用語「ワーク・タスク」は、実行するために1つまたは複数の技能を必要とする割り当て可能なワークの断片として、定義される。「ワーク・タスク」はまた、「タスク」として呼称される。「ワーク・タスク」は、この開示でフローチャートのタスク・ボックスに関連するタスク・ラベル(例えば「タスク401」等)と混同しないように留意されたい。
明細書と請求範囲のために、用語「利用可能な情報」は、ある(ワーク)タスクを実行するための、資源の利用可能性(例えば、時間に関する、地理的位置に関する)がそれから決定されることができる、情報として定義される。資源の技能に対抗するような資源の利用可能性は、利用可能な情報を用いて決定される。
図1は、本発明の説明のための実施形態に従う、遠距離通信システム100を示す。遠距離通信システム100は、示されるように接続された、Mが正の整数である遠距離通信端末101−1から101−M;位置決定システム102;予定データベース103;データ処理システム105;およびクライアント104を含む。
m=1からMである、遠距離通信端末101−m(また「端末101−mとも呼称される)は、周知の方法で互いに他と交信する(例えば、遠距離通信ネットワーク等を通して、互いに他と直接に)。各々の端末101−mは、あるワーク・タスクを実行する目的のための、資源であると考えられる、異なるユーザと関連している。
位置決定システム102は、周知の方法で、m=1からMである、端末101−mの地理的位置と速度を決定する。例えば位置決定システム102は、端末101−mの地理的位置と速度を決定するために、端末101−mにより送信される信号を測定することができるし、または端末101−mにより受け取られる信号の測定を用いることもできる。位置決定システム102は、周知の方法で、端末101−mの地理的位置と速度を、データ処理システム105に送信する。
端末101−mの地理的位置と速度を決定することにより、位置決定システム102はまた、その端末に関連するユーザの地理的位置と速度を決定する。図5を参照して、以下に詳細に記述されるように、遠距離通信システム100は、あるタスクを実行することに関連する、資源の地理的利用可能性を決定するために、本発明の説明のための実施形態に従う、ユーザ(即ちある資源)の地理的位置と速度を用いる。
いくつかの代替の実施形態では、端末101−mが関連するユーザの地理的位置と速度は、データ処理システム105に手作業で提供される(例えば、クライアント104を経由して)ことができる。
位置決定システム102を如何に作成して如何に用いるかは、当業者には明らかであろう。
予定データベース・サーバ103は、周知の方法で、m=1からMである、端末101−mのユーザ(即ち資源)の予定を追跡する。予定は、ユーザの全ての追跡された、面会の約束、会合、終業時間、義務を含む。予定データベース・サーバ103は、周知の方法で、m=1からMである、端末101−mに関連するユーザの予定を受信する。例えば予定データベース・サーバ103は、各々の端末101−mからの予定情報を搬送する信号を、(例えばブルートゥース・インターフェイス等を経由して)受信することができる。代替案として、予定データベース・サーバは、m=1からMである、端末101−mに関連するユーザからの直接の手入力を受信することができる。予定データベース・サーバ103は、周知の方法で、端末101−mのユーザの予定を、データ処理システム105に送信する。
以下に記述されるように、遠受信通信システム100は、あるタスクを実行するために関連する、資源の時間的利用可能性を決定するために、本発明の説明のための実施形態に従って、端末101−mのユーザ(即ち資源)の予定を用いる。特定の用途(例えば、資源のための迅速な必要性に応答するために等)について、充分正確な時間の利用可能性を決定できるために必要とされる程度に頻繁に、その予定を如何に更新するかは、当業者には明らかであろう。
予定データベース・サーバ103を、如何に作成し如何に使用するかは、当業者には明らかであろう。
クライアント104は、データ・エントリ・デバイス(例えば、キーボード等)、ディスプレイおよびデータ・インターフェイスを含む、ワーク・ステーションである。クライアント104は、データ・エントリ・デバイスを経由して、係員からの入力を受け、あるワーク・タスクをデータ処理システム105に送信する。各々の送信されたタスクに対して、クライアント104はまた、(i)そのタスクを実行するために必要とされる技能、(ii)1つまたは複数の地理的要求(もしあれば)、(iii)1つまたは複数の時間的要求(もしあれば)、を本発明の説明のための実施形態に従って提供する。いくつかの代替の実施形態では、クライアント104がタスクを提供し、データ処理システム105がその提供されたタスクを実行するために必要な、技能を決定する。
クライアント104はまた、各々の資源の空白でない技能の組を、係員から受け入れてデータ処理システム105に送信する。資源の技能の組は、図3を参照して以下で詳細に記述される。
クライアント104は、ある特定のワーク・タスクのために特定された、1つまたは複数の資源に対応する、1つまたは複数の資源識別子を受信するが、そのタスクはクライアント104が同様に受信する、タスク識別子により特定される。クライアント104は、周知の方法で資源識別子とタスク識別子を表示する。
クライアント104を如何に作成して使用するか、は当業者には明らかであろう。
データ処理システム105は、位置決定システム102から地理的利用可能性に関わるデータを受信し、予定データベース・サーバ103から時間的利用可能性に関わるデータを受信する。データ処理システム105は、各々の資源に設定された技能と同様に、1つまたは複数のタスクをクライアント104から受信する。いくつかの実施形態では、データ処理システム105は、クライアント104以外の資源からタスクを生成したり受け入れたりしてもよく、クライアント104以外の資源から資源技能の組を生成したり受け入れたりしてもよい。
データ処理システム105は、本発明の説明のための実施形態に従って、実行されるべきタスクに対応する、少なくとも1つの資源識別子をクライアント104に送信する。いくつかの代替の実施形態では、データ処理システム105は異なるデバイス(例えば、サーバ、表示デバイス、遠受信通信端末等)に、資源識別子を送信する。
データ処理システム105を如何に作成して如何に使用するかは、この明細書を読んだ後は、当業者には明らかであろう。
図2は、本発明の説明のための実施形態に従う、データ処理システム105の目立った部品のブロック図を示す。データ処理システム105は、図示のように互いに接続された、受信器201、プロセッサ202、メモリ203、送信器204およびクロック205を含む。
受信器201は、位置決定システム102、予定データベース・サーバ103およびクライアント104から信号を受信して、これらの信号に符号化された情報を、周知の方法でプロセッサ202に転送する。受信器201を如何に作成して如何に使用するかは、この明細書を読んだ後は、当業者には明らかであろう。
プロセッサ202は、受信器201から情報を受信でき、クロック205からタイミング情報を受信でき、メモリ203に記憶された命令を実行でき、メモリ203からデータを読み出して、それにデータを書き込むことができ、以下および図4から6に関連するタスクを実行でき、送信器204に情報を送信できる、汎用プロセッサである。いくつかの代替案の実施形態では、プロセッサ202は特殊用途のプロセッサであってもよい。どちらの場合でも、プロセッサ202を如何に作成して如何に使用するかは、この明細書を読んだ後は、当業者には明らかであろう。
メモリ203は、業界に周知のように、データと実行可能な命令を記憶するが、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、フラッシュ・メモリ、ディスク・ドライブ・メモリ等の任意の組合せであってよい。情報がメモリ203に記憶され、組織化される方法は、以下および図3に関連して記述される。メモリ203を如何に作成して如何に使用するかは、この明細書を読んだ後は、当業者には明らかであろう。
送信器204は、周知の方法で、プロセッサ202から情報を受信して、この情報を符号化する信号をクライアント104に送信する。送信器204を如何に作成して如何に使用するかは、この明細書を読んだ後は、当業者には明らかであろう。
クロック205は、タイミング情報およびカレンダー時間情報を保持して、この情報をプロセッサ202に提供する。クロック205を如何に作成して如何に使用するかは、この明細書を読んだ後は、当業者には明らかであろう。
図3は、本発明の説明のための実施形態に従って、情報が如何にメモリ203に記憶され組織化されるかを示す。メモリ203は、タスク情報テーブル301および資源情報テーブル302を記憶する。
タスク情報テーブル301は、クライアント104から受信された各々のタスクについて、以下の:タスク識別子、そのタスクを実行するために必要とされる技能、そのタスクに関連する1つまたそれ以上の地理的要求、そのタスクに関連する1つまたそれ以上の時間的要求、を記憶する。
このタスク識別子は、ある特定のタスクに対応する。タスク識別子は、あるタスクを独自に特定する、記号列である。そのような列の例は、「スペイン語で技術資料を書け」および「エンジンの縮小模型を作成せよ」である。いくつかの代替の実施形態ではこのタスク識別子は、「A1」、「Q27」、「WTDS」等のような、独自のアルファベット列であることができる。
タスクに必要とされる技能は、記号列としてまたは、「執筆」、「ナノテクノロジー」および「スペイン語会話」のような、自然言語の句として表される。いくつかの代替の実施形態では、必要とされる技能は、「W5」、[N]、「C24」等のような、アルファベット列として、符号化されて記憶される。
本発明の説明のための実施形態に従えば、必要とされる技能のリストは、リンクされたリストとして記憶される。いくつかの代替の実施形態では、必要とされる技能のリストは、周知の方法で、可能な技能全体のビット・ベクトルとしてのような、代替のデータ構造を経由して表される。
地理的要求は、どこでそのタスクが実行されなければならないか、どこに完成された製品またはサービスが配達されるべきか等を記述する、文(例えばダラスで実行されるべきである等)である。
時間的要求は、時間間隔またはカレンダー時間の要求に言及する。例えば時間的要求は、そのタスクを完了するために必要な推測の時間量(例えば、4時間、9ヶ月等)、その時までにそのタスクが完了されなければならない最終納期(例えば、午後5:00、12月31日まで等)、またはいつそのタスクが実行されることができる(またはされなければならない)かについての制約(例えば毎週水曜日の午後2:00から午後4:00の間等)に言及することができる。
資源情報テーブル302は、各々の資源について以下の:資源識別子、その資源の技能の組、その資源の地理的位置、その資源の速度およびその資源の予定を記憶する。
資源の技能の組は、その資源が現在所有する、技能の空白でない組である。この所有される技能は、記号列として、または「速記」、「経理」および「ロシア語会話」のような、自然言語の語句として表される。いくつかの代替の実施形態ではこの技能は、「G7」、「RS」、「AS56」等のような、アルファベット列として符号化され、記憶される。
所有される資源の技能のリストは、本発明の説明のための実施形態に従い、リンクされたリストとして記憶される。いくつかの代替の実施形態では、周知の方法で、可能な技能全体のビット・ベクトルとしてのような、代替のデータ構造を経由して表されてもよい。
資源の地理的位置は、位置決定システム102により提供されるように、資源の現在位置に言及する。本発明の説明のための実施形態に従えばプロセッサ202は、緯度および経度としてこの地理的位置をメモリ203に記憶する。いくつかの代替の実施形態ではプロセッサ202は、デカルト座標として、または地域とデカルト座標の組合せ(例えば、ビルAの3階のx=10.0/y=30.0等)として、この地理的位置を記憶してもよい。資源の地理的利用可能性は、あるタスクを実行するためにどこでその資源が利用可能であるかを決定することにより、その資源の地理的情報から少なくとも一部が決定される。
資源の速度は、位置決定システム102により提供されるように、その資源の現在の速度と移動の方向に言及する。本発明の説明のための実施形態に従えば、プロセッサ202は、速度と移動の方向としてその速度をメモリ203に記憶する。資源の地理的利用可能性は、その資源がどこに向かっており、その資源があるタスクを実行するためにいつそこで利用可能であるかを決定することにより、資源の速度情報から少なくとも一部が決定される。
予定データベース・サーバ103から受信されるような資源の予定は、その間ある資源が専有される時間的期間に言及する。例えば各々の期間は、「月曜日の午後1:00から午後4:00まで」、「水曜日の午前8:00から午後1:00まで」等のような、時間間隔である。この予定は、繰り返されるイベントと共に、個々の時間間隔(例えば毎週金曜日午前10:00から午前11:00まで等)で構成される。資源の時間的利用可能性は、他のタスクの実行のような他の何かをするために、いつその資源が予定されていないかを決定することにより、その資源の予定から決定される。
いくつかの実施形態では資源の予定はまた、地理的位置情報を時間間隔情報と共に保持する。例えばある資源は、「8月11日にミュンヘンで午前8:00から午後1:00まで」あるタスクを実行するために、既に予定されているかもしれない。その後この資源がフリーになり、またあるタスクが8月11日の午後ミュンヘンで実行される必要があるならば、この資源はミュンヘンでそのタスクを実行するために、地理的にも利用可能でかつ時間的にも利用可能である。
図4は、本発明の説明のための実施形態に従う、データ処理システム105により実行される、顕著なタスクのフローチャートを示す。図4に示されるどのタスクが、同時に、または図示されたものとは異なる順序で、実行されることができるか、当業者には明らかであろう。
タスク401で、受信器201は周知の方法により、1つまたは複数の資源により、実行されるべきタスクを表す信号を受信する。
タスク402で、プロセッサ202は周知の方法により、あるタスクを実行するために、どの技能が必要とされるかを決定する。例えば、クライアント104の係員は、幅広く多様な可能なタスクの各々に対して、必要とされるタスクを予め入力している。代替案として、その係員と共に働く主題の専門家が、そのタスクが到着した時に、各々のタスクに対して必要とされる技能を決定してもよい。プロセッサ202は、各々の到着したタスクに対し必要とされる技能を、テーブル301に記憶する。
タスク403で受信器201は、周知の方法で、その資源が現在所有する技能の空白でない組を表す信号を、1つまたは複数の資源の各々に対して受信する。
タスク404で受信器201は、周知の方法で、その資源の利用可能性情報を運搬する信号を、1つまたは複数の資源の各々に対して受信する。タスク404は、図5を参照して以下に詳細に記述される。
当業者には認識できるように、タスク401、403、404で受信される情報は、同時にまたは図示されるものとは異なる順序で、到着してもよい。さらに、タスク401、403、404で受信される情報は、同じ資源源から、または異なる情報源から、到着してもよい。例えば、1つまたは複数の資源の技能がときおり更新されるか、または全く更新されなくともよいにもかかわらず、新しいタスクは連続的に到着してもよい。
タスク405で、資格化された技能(例えば、特定されたタスクを実行するために必要とされる技能を所有すること)、地理的利用可能性および時間的利用可能性のある単数複数の資源のような、1つまたは複数の条件に基づいて、プロセッサ202は少なくとも1つの資源を選択する。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の特性に基づいて、プロセッサ202は資源を発注してもよい。
タスク406で、送信器204は周知の方法により、以下の:(i)実行される必要のあるタスクのタスク識別子、(ii)そのタスクを実行するために選択された資源の、1つまたは複数の資源識別子、を送信する。この送信は、それらがこのタスク識別子に階層的に従属する(および関連する)ことを表す、フォーマットで1つまたは複数の資源識別子を搬送する。この階層的フォーマットの一例は、ある特定のグループに関連する個人が、そのグループに属するようにディスプレイ上に表れる、時点時点にメッセージする「仲間リスト」のグループ/個人関係である。説明のための実施形態に従って、ある特定のタスクに関連する利用可能な資源は、この送信中では、そのタスクに属するように示される。
図5は、本発明の説明のための実施形態に従う、タスク404の詳細なフローチャートを示す。図5に示されるどのタスクが、同時に、または図示されたものとは異なる順序で、実行されることができるか、当業者には明らかであろう。
タスク501で受信器201はオプションとして、1つまたは複数の資源の、現在の地理的位置と速度を、可能ならば(例えば位置決定システム102から等で)受信する。
タスク502で受信器201はオプションとして、1つまたは複数の資源の、地理的位置または速度の、変化の通知を(例えば位置決定システム102から等で)受信する。
タスク503で受信器201はオプションとして、1つまたは複数の資源の、現在の地理的位置の、第2の地理的位置への近接の通知を(例えば位置決定システム102から等で)受信する。例えばこの第2の地理的位置は、(i)他の資源の地理的位置(例えば、共同作業者等)、(ii)実行されるべきタスクを特定する人(例えば顧客等)、(iii)施設の地理的位置(例えば、過程改善店:ホーム・センタ内の配管工事部等)であってよい。
タスク504で受信器201はオプションとして、そのタスクを完了するために必要とされる時間を(例えばクライアント104から等で)受信する。
タスク505で受信器201はオプションとして、1つまたは複数の資源におけるカレンダー時間を(例えば予定データベース・サーバ103から等で)受信する。
タスク506で受信器201はオプションとして、1つまたは複数の資源の予定を(例えば予定データベース・サーバ103から等で)受信する。
図6は、本発明の説明のための実施形態に従う、タスク405の詳細なフローチャートを示す。図6に示されるどのタスクが、同時に、または図示されたものとは異なる順序で、実行されることができるか、当業者には明らかであろう。
タスク601でプロセッサ202は、(i)あるタスクに対して考慮されるべき資源の技能(同様に「第1の空白でない技能の組」としても言及される)を、(ii)そのタスクを実行するために必要とされる技能(同様に「第2の空白でない技能の組」としても言及される)と比較する。例えば、あるタスクを実行するために必要とされる技能の1つが「スペイン語会話」である場合に、考慮される資源が「ロシア語会話」(スペイン語会話ではなく)であると、この資源は以降の考慮からは除外される。この方法によりプロセッサ202は、1つまたは複数の資源の候補リストを生成する。
タスク602でプロセッサ202は、候補リスト中の各々の資源に対応する、タスク403からの利用可能性情報を、テーブル301からの地理的要求フィールドと時間的要求フィールドと比較する。
第1の例として、あるタスクが金曜日の午後5:00までに完了されなければならず、かつ完了するために2日が必要であり、候補リスト中のある資源が金曜日の朝までビジネス旅行中であれば、その資源は以降の考慮から除外される。言いかえれば、この資源は利用不可能であると決定される。
第2の例として、あるタスク(i)がその日の内に完了されなければならず、(ii)完了するために1時間が必要であり、かつ(iii)ある資源がテキサス州ダラスにいることを要求する場合は、現在ダラスにおり、1時間の自由時間を有する、候補リスト中のある資源が利用可能であると決定される。
第3の例として、あるタスクが4時間以内に完了しなければならず、かつ完了するために5時間かかる場合には、どんな2人の資源も1人ではこのタスクを完了することができず、従ってどちらの資源も利用可能であるとは考えられない。しかしながら、同じ2人が並行して共に働くと、このタスクを時間内に完了することができ、結果としてこのタスクに利用可能であると考えられる。
第4の例として、あるタスクがソウルでの資源とシアトルでの資源を必要とするが、現在はソウルにいる資源のみが存在する(シアトルには存在しない)場合は、このタスクを実行するために利用可能な充分な資源が存在しない。しかしながら、ある資源がシアトルで利用可能になれば、これら双方の資源が利用可能であると考えられる。
当業者には認識されるように、タスク601、602が実行される方法は、如何にテーブル302がメモリ203内に記憶されるかに、部分的に依存する。テーブル302は、本発明の説明のための実施形態に従って、リレーショナル・データベースで記憶され、結果的にプロセッサ202は、相関する(リレーショナル)クエリーを経由してタスク601、602を実行する。いくつかの実施形態ではテーブル302は、プロセッサ202が列毎の方法でそのテーブルを横断することを必要とする、組織化されない「平ファイル」として記憶されることができる。
タスク603ではプロセッサ202は、意味のある順序で、全ての利用可能な資格化された技能の資源を配置する。いくつかの実施形態では、この順序は1つまたは複数の資源の、地理的位置に基づいている。一例として、あるタスクに関連する団体に最も近接する資源が、はるか離れた資源より望ましいとされる。他の例として、2つの併存する資源が、2つの離ればなれの資源より、望ましいとされる。いくつかの他の実施形態では、この順序は2つまたはそれ以上の資源の、利用可能性の継続時間に基づいていてもよい。例えば、2つの資源の各々が2日のタスクを完了することができる場合でも、そのタスクは規定された2日より、終わるまで時間が多くかかるかもしれないので、3日のタスクに対して利用可能な資源が望ましく、従って2日のみ利用可能な資源より優先して発注される。
上述の実施形態は単に本発明の例であって、上述の実施形態の多くの変形が、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者により実施化されうることが理解されるべきである。例えば、この明細書では、本発明の説明のための実施形態の完全な記述と理解を提供するために、多くの特定の詳細が提供される。しかしながらこれらの当業者は、本発明が1つまたは複数のそれらの詳細を用いることなく、または他の方法、材料、要素を用いて、実施されうることを認識するだろう。
さらに、いくつかの例では、説明のための実施形態を曖昧にしないように、周知の構造、材料または操作が詳細には示されず、または記述されない。図に示された種々の実施の形態は例であり、同じ比率で縮尺される必要はないことが、理解される。明細書全体の用語「一実施形態」または「ある実施形態」または「いくつかの実施形態」は、その実施形態に関連して記述された、ある特定の特徴、構造、材料または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれるが、全ての実施形態にではないことを意味する。従って明細書全体にわたる、種々の場所での、語句「ある実施形態では」または「いくつかの実施形態では」の出現は、同じ実施形態への全ての言及である必要はない。さらに、特定の特徴、構造、材料または特性は、1つまたは複数の実施形態において、任意の適した方法で組合せられることができる。従って、そのような変形は、以下の請求項とそれらの等価物の範囲内に含まれることが、意図されている。
本発明の説明のための実施形態に従う、遠距離通信システム100の図である。 本発明の説明のための実施形態に従う、図1に示されるデータ処理システム105のブロック図である。 本発明の説明のための実施形態に従う、如何に情報がそれ以上203に記憶されるかを示すブロック図である。 本発明の説明のための実施形態に従う、データ処理システム105の顕著なタスクのフローチャートである。 本発明の説明のための実施形態に従う、タスク403の詳細なフローチャートである。 本発明の説明のための実施形態に従う、タスク404の詳細なフローチャートである。

Claims (20)

  1. (i)第1の資源に関連する、第1の空白でない技能の組を表す第1の信号、および
    (ii)前記第1の資源に関連する、利用可能性情報を搬送する第2の信号を、
    (a)データ処理システムで受信するステップと、
    (i)あるタスクを特定するタスク特定子、および
    (ii)前記第1の資源を特定する第1の資源特定子を、
    (b)前記データ処理システムから送信するステップであって、前記第1の資源は、前記第1の技能の組と、(ii)第2の空白でない技能の組と、前記利用可能性情報に基づく(iii)前記第1の資源の利用可能性とに基づいて送信されるステップとを含む方法であって、
    前記タスクは、前記第2の技能の組を必要とする方法。
  2. 前記第1の資源に関連する前記利用可能性情報が、
    (i)前記第1の資源の地理的位置と、
    (ii)前記第1の資源の地理的位置の変化と、
    (iii)前記地理的位置の、第2の地理的位置への近接度の、
    少なくとも1つに基づいている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の資源に関連する前記利用可能性情報が、
    (i)前記タスクを完了するために必要な時間と、
    (ii)前記第1の資源のカレンダー時間と、
    (iii)前記第1の資源の予定の、
    少なくとも1つに基づいている、請求項1に記載の方法。
  4. 第2の資源を特定する、第2の資源特定子を送信するステップをさらに含み、前記第1の資源特定子と前記第2の資源特定子は前記送信で発注される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記発注が、前記第1の資源と前記第2の資源の前記地理的位置に基づいている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記発注が、前記第1の資源と前記第2の資源の利用可能性の長さに基づいている、請求項4に記載の方法。
  7. 第2の資源に関連する、利用可能性情報を搬送する第3の信号を受信するステップをさらに含み、前記第1の資源特定子を送信するステップも、前記利用可能性情報に基づく(iii)前記第2の資源の前記利用可能性に基づいている、請求項1に記載の方法。
  8. (i)第1の資源に関連する、第1の空白でない技能の組を表す第1の信号、
    (ii)前記第1の資源に関連する、利用可能性情報を搬送する第2の信号、および
    (iii)第2の資源に関連する、利用可能性情報を搬送する第3の信号を、
    (a)データ処理システムで受信するステップと、
    (i)あるタスクを特定するタスク特定子、および
    (ii)前記第1の資源を特定する第1の資源特定子を、
    (b)前記データ処理システムから送信するステップであって、前記第1の資源は、前記第1の技能の組と、(ii)第2の空白でない技能の組と、(iii)前記第1の資源の利用可能性と、(iv)前記第2の資源の利用可能性とに基づいて送信されるステップとを含む方法であって、
    前記タスクは、前記第2の技能の組を必要とし、
    前記第1と第2の資源の利用可能性は、前記第1と第2の資源に関連する前記利用可能性情報にそれぞれ基づいている方法。
  9. 前記第1の資源に関連する前記利用可能性情報が、
    (i)前記第1の資源の地理的位置と、
    (ii)前記第1の資源の地理的位置の変化と、
    (iii)前記地理的位置の、第2の地理的位置への近接度の、
    少なくとも1つに基づいている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の資源に関連する前記利用可能性情報が、
    (i)前記タスクを完了するために必要な時間と、
    (ii)前記第1の資源のカレンダー時間と、
    (iii)前記第1の資源の予定の、
    少なくとも1つに基づいている、請求項8に記載の方法。
  11. 前記第2の地理的位置が、前記第2の資源の地理的位置である、請求項8に記載の方法。
  12. 前記タスクを表す、第4の信号を受信するステップをさらに含み、前記第1の資源特定子が(iv)前記タスクに基づいている、請求項8に記載の方法。
  13. (i)第1の資源に関連する、第1の空白でない技能の組を表す第1の信号、
    (ii)前記第1の資源に関連する、利用可能性情報を搬送する第2の信号、および
    (iii)あるタスクを表す第3の信号を、
    (a)データ処理システムで受信するステップと、
    (b)前記第1の資源を特定する第1の資源特定子を、前記データ処理システムから送信するステップであって、前記第1の資源特定子は、(i)前記第1の技能の組、(ii)第2の空白でない技能の組、前記利用可能性情報に基づく(iii)前記第1の資源の利用可能性、および前記タスクに基づいて送信するステップとを含む方法であって、
    前記タスクは、前記第2の技能の組を必要とする方法。
  14. 前記第1の空白でない組を前記第2の空白でない組と比較するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 第2の資源を特定する第2の資源特定子を送信するステップをさらに含み、前記第1の資源特定子と前記第2の資源特定子は前記送信で発注される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記発注が、前記第1の資源と前記第2の資源の前記地理的位置に基づいている、請求項15に記載の方法。
  17. 前記発注が、前記第1の資源と前記第2の資源の利用可能性の長さに基づいている、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1の資源に関連する前記利用可能性情報が、
    (i)前記第1の資源の地理的位置と、
    (ii)前記第1の資源の地理的位置の変化と、
    (iii)前記地理的位置の、第2の地理的位置への近接度の、
    少なくとも1つに基づいている、請求項13に記載の方法。
  19. 前記第1の資源に関連する前記利用可能性情報が、
    (i)前記タスクを完了するために必要な時間と、
    (ii)前記第1の資源のカレンダー時間と、
    (iii)前記第1の資源の予定の、
    少なくとも1つに基づいている、請求項13に記載の方法。
  20. 前記タスクを特定するあるタスク特定子を送信するステップをさらに含み、前記送信が、前記第1の資源特定子は前記タスク特定子に階層的に従属することを搬送する、請求項13に記載の方法。
JP2005273014A 2004-09-22 2005-09-21 遠距離通信システムの技能と利用可能性に基づく資源選択 Expired - Fee Related JP5010821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/947,046 2004-09-22
US10/947,046 US20060064338A1 (en) 2004-09-22 2004-09-22 Resource selection based on skills and availability in a telecommunications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006092546A true JP2006092546A (ja) 2006-04-06
JP5010821B2 JP5010821B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=35525969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273014A Expired - Fee Related JP5010821B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-21 遠距離通信システムの技能と利用可能性に基づく資源選択

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060064338A1 (ja)
EP (1) EP1640904A1 (ja)
JP (1) JP5010821B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070094270A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Callminer, Inc. Method and apparatus for the processing of heterogeneous units of work
US8249905B2 (en) * 2007-07-17 2012-08-21 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer-readable media for providing future job information
US8341547B2 (en) 2007-07-17 2012-12-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer-readable media for providing contact information at turf level
US8060401B2 (en) * 2007-07-17 2011-11-15 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer-readable media for providing an indication of a schedule conflict
US8352302B2 (en) 2007-07-17 2013-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer-readable media for determining a plurality of turfs from where to reallocate a workforce to a given turf
US8069072B2 (en) * 2007-07-17 2011-11-29 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer-readable media for providing an indication of hightime
US8239232B2 (en) * 2007-07-17 2012-08-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer-readable media for providing commitments information relative to a turf
US20090024437A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Robert Ingman Methods, Systems, and Computer-Readable Media for Providing A Ratio of Tasks Per Technician
US8380744B2 (en) 2007-07-17 2013-02-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer-readable media for generating a report indicating job availability
US20090199192A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Robert Laithwaite Resource scheduling apparatus and method
US20100287025A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Brian Fletcher Mobile resource task scheduling
US9413891B2 (en) 2014-01-08 2016-08-09 Callminer, Inc. Real-time conversational analytics facility

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1139247A (en) * 1907-06-27 1915-05-11 Automatic Time Stamp Company Time-stamp.
US6049776A (en) * 1997-09-06 2000-04-11 Unisys Corporation Human resource management system for staffing projects
US6272347B1 (en) * 1997-09-30 2001-08-07 Avaya Technology Corp. Automatic call distribution based on physical location of wireless terminals
AU2707200A (en) * 1998-11-30 2000-06-19 Siebel Systems, Inc. Assignment manager
US6275812B1 (en) * 1998-12-08 2001-08-14 Lucent Technologies, Inc. Intelligent system for dynamic resource management
US6671824B1 (en) * 1999-04-19 2003-12-30 Lakefield Technologies Group Cable network repair control system
US6691006B2 (en) * 1999-12-01 2004-02-10 Sinex Aviation Technologies Corporation Dynamic assignment of maintenance tasks to aircraft maintenance personnel
US6584192B1 (en) * 1999-12-06 2003-06-24 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for skills-based task routing
US6970829B1 (en) * 2000-02-14 2005-11-29 Iex Corporation Method and system for skills-based planning and scheduling in a workforce contact center environment
US6763104B1 (en) * 2000-02-24 2004-07-13 Teltronics, Inc. Call center IVR and ACD scripting method and graphical user interface
EP1139247A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Scheduling process with resource checking capability
IL138828A (en) * 2000-10-03 2005-07-25 Clicksoftware Technologies Ltd Method and system for assigning human resources to provide services
US8706542B2 (en) * 2000-12-18 2014-04-22 Apple Inc. Allocation of location-based orders to mobile agents
US6546087B2 (en) * 2001-02-16 2003-04-08 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Method and system for enabling queue camp-on for skills-based routing
US7254249B2 (en) * 2001-03-05 2007-08-07 Digimarc Corporation Embedding location data in video
WO2003023665A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 British Telecommunications Public Limited Company Resource management method and apparatus
JP2004157698A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Nec Corp タクシーサービスシステム、携帯端末装置及びそれに用いるタクシーサービス方法並びにそのプログラム
TW200407735A (en) * 2002-11-08 2004-05-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for controlling task assignment and work schedule of projects

Also Published As

Publication number Publication date
US20060064338A1 (en) 2006-03-23
JP5010821B2 (ja) 2012-08-29
EP1640904A1 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010821B2 (ja) 遠距離通信システムの技能と利用可能性に基づく資源選択
US10510050B2 (en) Meetings and events coordinating system and method
US6937853B2 (en) Motion dispatch system
US8296266B2 (en) Computer implemented method for integrating services in a calendar application via web services
US20070282656A1 (en) Dynamic appointment tracking
US20180060828A1 (en) Methods, Systems, and Apparatus for Scheduling Appointments
US20150006221A1 (en) Method for automatic scheduling of meetings
US8286183B2 (en) Techniques for task management using presence
JP4416433B2 (ja) 会議をスケジューリングし管理するときの自動化レベルを向上するための方法、システム、およびコンピュータプログラム製品
EP2706491A1 (en) Meetings and events coordinating system and method
US20120271676A1 (en) System and method for an intelligent personal timeline assistant
US20140067455A1 (en) Method and apparatus for automatically managing user activities using contextual information
US20140244332A1 (en) Apparatus, method and software products for automatic appointment matching
US20030014297A1 (en) Automated location-based disruption recovery and surrogate selection service
US20060111955A1 (en) System and method for mobile resource management with customer confirmation
US20100121665A1 (en) Calendar availability assessment
US8682889B2 (en) Search and replay of experiences based on geographic locations
US20210264376A1 (en) Meeting location and time scheduler
US20140379404A1 (en) Location triggered scheduling
US20160019485A1 (en) Method and system for scheduling meetings
KR20090094860A (ko) 사용자 캘린더 인터럽트 버튼 및 기능을 제공해 캘린더 이벤트들을 자동 삭제 및 재스케줄링하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
AU2008229727A1 (en) Method and apparatus for facilitating a location-based, distributed to-do list
US20090070678A1 (en) System and method for collecting and aggregating information
US9274687B1 (en) Managing schedule changes for correlated calendar events
US20170286915A1 (en) Information processing device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5010821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees