JP2006086727A - Image reading system, program, and storage medium - Google Patents

Image reading system, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006086727A
JP2006086727A JP2004268550A JP2004268550A JP2006086727A JP 2006086727 A JP2006086727 A JP 2006086727A JP 2004268550 A JP2004268550 A JP 2004268550A JP 2004268550 A JP2004268550 A JP 2004268550A JP 2006086727 A JP2006086727 A JP 2006086727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image reading
charging
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004268550A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Odamaki
誠 小田巻
Hironobu Kurihara
博信 栗原
Yuichi Yomogida
裕一 蓬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004268550A priority Critical patent/JP2006086727A/en
Priority to US11/195,773 priority patent/US20060028675A1/en
Publication of JP2006086727A publication Critical patent/JP2006086727A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To respond to a request of a general user desiring of obtaining image data read with high image quality by providing image reading or the like with high image quality and realizing a system imposing charging thereon. <P>SOLUTION: Data of a file form are generated by using image data of an original read by an image reading apparatus 8. Then the data after generation are transmitted to a transmission destination such as a desired medium. A coin rack 101 is used to impose charging on the image reading, data generation and their transmission. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読み取りシステム、この画像読み取りシステムを実現するプログラム、及びこのプログラムを記憶している記憶媒体に関する。   The present invention relates to an image reading system that reads an image of a document, a program that realizes the image reading system, and a storage medium that stores the program.

既存のコンビニエンスストアでは、コピーサービスとしてデジタルフルカラーの複合機によるカラーコピーのサービスなどを提供している。最近の傾向として、ネットワーク対応の複合機をコンビニエンスストアのネットワークシステムに接続して、マルチメディア・コンテンツの出力サービスなどを提供する場合も多い。このような、環境の変化に対応したシステムの提案は、例えば、特許文献1に開示されている。   Existing convenience stores provide color copying services using digital full-color multifunction devices as copying services. As a recent trend, there are many cases where a network-compatible multifunction peripheral is connected to a convenience store network system to provide a multimedia content output service or the like. A proposal of such a system corresponding to a change in the environment is disclosed in, for example, Patent Document 1.

また、FAXやメモリーカードや携帯電話に記録された画像をプリントアウトするサービスも実施されている。   In addition, a service for printing out an image recorded on a FAX, a memory card, or a mobile phone is also implemented.

さらに、スキャナで文書の画像を読み取り、その画像から文字を抽出し、その文字を認識処理して文字コード列に変換するOCR(Optical Character Reader)装置に関して、従来は、画像を読み取るスキャナと、文字認識を行う処理、認識結果を訂正する処理、及び認識結果を保存する処理を実行するコンピュータとを接続して実施することが多かった。   Furthermore, with respect to an OCR (Optical Character Reader) device that reads an image of a document with a scanner, extracts characters from the image, recognizes the characters, and converts them into a character code string, a scanner that reads the image, In many cases, a computer that executes a process of performing recognition, a process of correcting the recognition result, and a process of storing the recognition result is connected to the computer.

特開2002−189945公報JP 2002-189945 A

従来の複写機では、スキャナ機能がついてはいるものの、スキャンした画像データを取り出すには外部にパソコン等のコンピュータを接続する必要があり、コンビニエンスストア等で画像データをスキャンし、スキャンした画像データをユーザに受け渡すサービスを実施して、このサービスに課金することはできなかった。   Although the conventional copying machine has a scanner function, it is necessary to connect a computer such as a personal computer to retrieve the scanned image data. The image data is scanned at a convenience store, and the scanned image data is stored by the user. It was not possible to charge for this service.

また、一般の個人が自宅に所有しているスキャナを利用することも考えられるが、一般の個人が自宅に所有しているスキャナは性能が低い場合が多く、画像品質、スキャン速度共に限界がある。   Also, it is conceivable to use a scanner owned by a general individual at home, but a scanner owned by a general individual at home often has low performance, and there are limitations on both image quality and scan speed. .

さらに、個人でOCRや画像のPDF(Adobe Portable Document Format)変換を行う場合、高額な専用ソフトを購入する必要がある。   Furthermore, when an individual performs OCR or PDF (Adobe Portable Document Format) conversion of images, it is necessary to purchase expensive dedicated software.

そこで、高性能の業務用のスキャナを利用できるサービスを提供し、また、OCRやPDF変換なども利用できるようにして、これらのサービスの利用に課金するようにすれば、高画質でスキャンした画像データなどを得たい一般ユーザの要請に応えることができる。   Therefore, if a service that can use a high-performance commercial scanner is provided, and OCR or PDF conversion can be used to charge for the use of these services, scanned images with high image quality can be used. It can meet the demands of general users who want to obtain data.

本発明の目的は、高画質の画像読取りなどを提供して、これに課金するシステムを実現して、高画質で読み取った画像データなどを得たい一般ユーザの要請に応えることができるようにすることである。   An object of the present invention is to provide a high-quality image reading and the like and realize a system that charges for this, so that it can meet the demands of general users who want to obtain image data read at high quality. That is.

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、課金を行なう課金装置と、前記画像読取装置で読み取った画像データを用いて所定のデータを生成する手段と、前記生成後のデータを所定の送信先に送信する手段と、前記読取り、前記データの生成及び前記送信に対して前記課金装置により課金する手段と、を備えている画像読取システムである。   The present invention relates to an image reading device for reading an image of a document, a charging device for charging, a means for generating predetermined data using image data read by the image reading device, and the generated data as predetermined An image reading system comprising: means for transmitting to a transmission destination; and means for charging by the charging device for the reading, generation of the data, and transmission.

別の面から見た本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、課金を行なう課金装置と、前記画像読取装置で前記原稿の読み取りを行う際にプレスキャンの実行の選択を受け付ける手段と、この実行を受け付けたときは前記画像読取装置で前記原稿の読み取りを行う際にプレスキャンを実行する手段と、前記読み取り後のデータを所定の送信先に送信する手段と、前記読取り及び前記送信に対して前記課金装置により課金する手段と、を備えている画像読取システムである。   Another aspect of the present invention relates to an image reading device that reads an image of a document, a charging device that performs charging, and a unit that receives a selection of execution of prescan when the image reading device reads the document. When this execution is accepted, a means for executing a pre-scan when the image reading apparatus reads the original, a means for transmitting the read data to a predetermined transmission destination, the reading and the transmission The image reading system is provided with means for charging by the charging device.

別の面から見た本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、課金を行なう課金装置とが接続されたコンピュータに、前記画像読取装置で読み取った画像データを用いて所定のデータを生成する手段と、前記生成後のデータを所定の送信先に送信する手段と、前記読取り、前記データの生成及び前記送信に対して前記課金装置により課金する手段と、を実行させるコンピュータに読み取り可能なプログラムである。   From another aspect, the present invention generates predetermined data using image data read by the image reading device in a computer connected to an image reading device that reads an image of a document and a charging device that performs charging. And a means for transmitting the generated data to a predetermined transmission destination and a means for charging by the charging device for the reading, the generation of the data and the transmission. It is a program.

別の面から見た本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、課金を行なう課金装置とが接続されたコンピュータに、前記画像読取装置で前記原稿の読み取りを行う際にプレスキャンの実行の選択を受け付ける手段と、この実行を受け付けたときは前記画像読取装置で前記原稿の読み取りを行う際にプレスキャンを実行する手段と、前記読み取り後のデータを所定の送信先に送信する手段と、前記読取り及び前記送信に対して前記課金装置により課金する手段と、を実行させるコンピュータに読み取り可能なプログラムである。   From another aspect, the present invention relates to a computer connected to an image reading device that reads an image of a document and a charging device that performs charging, and performs prescanning when the image reading device reads the document. Means for accepting the selection, means for executing pre-scanning when the image reading apparatus reads the original when the execution is accepted, means for transmitting the data after the reading to a predetermined transmission destination, And a means for charging the reading and transmission by the charging device.

本発明によれば、原稿の読取り、その読み取り画像データから所定のデータの生成(あるいは、原稿の読取りの際のプレスキャンの実行)、及び、その読み取った又は生成したデータの送信に対して課金するので、画像読取システムを高画質の画像読み取りなどを可能とするシステムとして提供すれば、高画質で読み取った画像データなどを得たい一般ユーザの要請に応えることができる。   According to the present invention, charging is performed for reading a document, generating predetermined data from the read image data (or performing pre-scanning when reading the document), and transmitting the read or generated data. Therefore, if the image reading system is provided as a system that enables high-quality image reading and the like, it is possible to meet the demands of general users who want to obtain image data read with high image quality.

本発明を実施するための最良の一形態について説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described.

図1は、本実施の形態である複合機の外観斜視図であり、図2は、複合機の内部構造を示す構成図である。この複合機1は、本発明の画像読取システムを実施するものである。   FIG. 1 is an external perspective view of a multifunction peripheral according to the present embodiment, and FIG. 2 is a configuration diagram showing an internal structure of the multifunction peripheral. This multi-function machine 1 implements the image reading system of the present invention.

複合機1のストラクチャとしては、図2に示すように、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとに大別されており、印刷装置7及び画像読取装置8は画像処理ユニット部Aに属し、操作パネルP及び外部メディア入出力装置9は情報処理ユニット部Bに属している。画像処理ユニット部Aは、画像に関する所定の処理を実行する画像処理装置となるもので、情報処理ユニット部Bは、情報処理装置となるものである。   As shown in FIG. 2, the structure of the multifunction device 1 is roughly divided into an image processing unit A and an information processing unit B, and the printing device 7 and the image reading device 8 belong to the image processing unit A. The operation panel P and the external media input / output device 9 belong to the information processing unit B. The image processing unit A is an image processing device that executes predetermined processing relating to an image, and the information processing unit B is an information processing device.

まず、画像処理ユニット部Aについて説明する。画像処理ユニット部Aは、画像に関する所定の処理を実行する画像処理装置を実現するものである。この例は、所定の処理として、画像の形成、ファクシミリの送受信などを行なう。印刷装置7及び画像読取装置8を備える画像処理ユニット部Aは、画像処理ユニット部Aにおける画像処理全般の制御を行う画像処理制御ユニット10を備えており、この画像処理制御ユニット10には、印刷装置7を制御する印刷制御ユニット11と、画像読取装置8を制御する画像読取制御ユニット12とが接続されている。   First, the image processing unit A will be described. The image processing unit A realizes an image processing apparatus that executes predetermined processing relating to an image. In this example, as predetermined processing, image formation, facsimile transmission / reception, and the like are performed. The image processing unit A including the printing device 7 and the image reading device 8 includes an image processing control unit 10 that performs overall control of image processing in the image processing unit A. The image processing control unit 10 includes a printing unit. A print control unit 11 that controls the apparatus 7 and an image reading control unit 12 that controls the image reading apparatus 8 are connected.

印刷制御ユニット11は、画像処理制御ユニット10の制御に従って印刷装置7に対して画像データを含む印刷指示を出力し、印刷装置7に転写紙などの媒体に画像を形成して出力させる。印刷装置7はフルカラー印刷可能とされており、その印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、溶融型熱転写方式など、さまざまな方式を用いることができる。   The print control unit 11 outputs a print instruction including image data to the printing apparatus 7 under the control of the image processing control unit 10, and causes the printing apparatus 7 to form and output an image on a medium such as transfer paper. The printing device 7 is capable of full-color printing. In addition to the electrophotographic method, the printing method includes various methods such as an inkjet method, a sublimation type thermal transfer method, a silver salt photography method, a direct thermal recording method, and a melt type thermal transfer method. Can be used.

画像読取制御ユニット12は、画像処理制御ユニット10の制御により画像読取装置8を駆動し、原稿の表面に対するランプ照射の反射光をミラー及びレンズにより受光素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device))に集光して読み取り、A/D変換してRGB各8bitのデジタル画像データを生成する。   The image reading control unit 12 drives the image reading device 8 under the control of the image processing control unit 10, and reflects the reflected light of the lamp irradiation on the surface of the document to a light receiving element (for example, a CCD (Charge Coupled Device)) using a mirror and a lens. Light is collected and read, and A / D converted to generate 8-bit RGB digital image data.

このような画像処理制御ユニット10は、メインプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)13と、画像読取装置8から読み込んだ画像データを印刷装置7による作像に供すべく一旦格納しておくSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)14と、制御プログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)15と、システムログ/システム設定/ログ情報等を記録しておく電源OFF時にもデータの保持が可能なNVRAM16と、をバス接続したマイクロコンピュータ構成とされている。   Such an image processing control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 13 which is a main processor and an SDRAM (Synchronous) which temporarily stores image data read from the image reading device 8 for image formation by the printing device 7. Dynamic Random Access Memory) 14, ROM (Read Only Memory) 15 storing a control program, NVRAM 16 capable of holding data even when the power is turned off to record system log / system setting / log information, The microcomputer is configured with a bus connection.

また、画像処理制御ユニット10には、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD(Hard Disk Drive)17、装置内部に設けられた集線装置であるHUB19を介して画像処理ユニット部AをLAN2に接続するためのLAN制御部18、FAX制御を行うFAX制御ユニット20が接続されている。このFAX制御ユニット20は、公衆電話網21に通じる構内交換器(PBX)22に接続されており、複合機1は、遠隔のファクシミリと交信することができる。   Further, the image processing control unit 10 includes an image processing unit via an HDD (Hard Disk Drive) 17 serving as a storage device for storing a large amount of image data and a job history, and a HUB 19 which is a concentrator provided inside the device. A LAN control unit 18 for connecting the part A to the LAN 2 and a FAX control unit 20 for performing FAX control are connected. The FAX control unit 20 is connected to a private branch exchange (PBX) 22 that communicates with the public telephone network 21, so that the multi-function device 1 can communicate with a remote facsimile machine.

加えて、画像処理制御ユニット10には、表示制御ユニット23及び操作入力制御ユニット24が接続されている。表示制御ユニット23は、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルI/F25に接続された通信ケーブル26を介して情報処理ユニット部Bに対して画像表示制御信号を出力し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPに対して画像表示の制御を行う。また、操作入力制御ユニット24は、情報処理ユニット部Bの操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルI/F25に接続された通信ケーブル26を介して入力する。すなわち、画像処理ユニット部Aは、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを、通信ケーブル26を介して直接モニタすることができる構成になっている。   In addition, a display control unit 23 and an operation input control unit 24 are connected to the image processing control unit 10. The display control unit 23 outputs an image display control signal to the information processing unit unit B via the communication cable 26 connected to the control panel I / F 25 under the control of the image processing control unit 10. The image display is controlled on the operation panel P. Further, the operation input control unit 24 connects an input control signal corresponding to the function setting or input operation by the operator from the operation panel P of the information processing unit B to the control panel I / F 25 by the control of the image processing control unit 10. Input via the communication cable 26. That is, the image processing unit A is configured to be able to directly monitor the operation panel P of the information processing unit B via the communication cable 26.

したがって、画像処理ユニット部Aは、従来の画像処理装置が備える画像処理ユニットに対して通信ケーブル26を接続し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを利用するようにしたものである。すなわち、画像処理ユニット部Aの表示制御ユニット23及び操作入力制御ユニット24は、操作パネルPに接続されているものとして動作している。   Accordingly, the image processing unit A is configured such that the communication cable 26 is connected to the image processing unit provided in the conventional image processing apparatus, and the operation panel P of the information processing unit B is used. That is, the display control unit 23 and the operation input control unit 24 of the image processing unit A operate as if they are connected to the operation panel P.

このような構成により、画像処理ユニット部Aは、外部(サーバコンピュータ3、クライアントコンピュータ4、ファクシミリ等)からの画像情報である印刷データ及びプリント指示するコマンドを解析し、印刷データを出力画像データとして印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モードをコマンドから解析し動作を決定している。その印刷データ及びコマンドをLAN制御部18あるいはFAX制御ユニット20を通じて受信し動作する。   With this configuration, the image processing unit A analyzes the print data that is image information from the outside (server computer 3, client computer 4, facsimile, etc.) and a command that instructs printing, and uses the print data as output image data. The bitmap is developed so that it can be printed, and the print mode is analyzed from the command to determine the operation. The print data and command are received and operated through the LAN control unit 18 or the FAX control unit 20.

また、画像処理ユニット部Aは、SDRAM14やHDD17に記憶されている印刷データ、原稿読取りデータ、これらを出力用に処理した出力画像データ、および、それらを圧縮した圧縮データを外部(サーバコンピュータ3、クライアントコンピュータ4、ファクシミリ等)に転送することができる。   Further, the image processing unit A externally print data stored in the SDRAM 14 or the HDD 17, document reading data, output image data processed for output, and compressed data obtained by compressing them externally (server computer 3, Client computer 4, facsimile, etc.).

さらに、画像処理ユニット部Aは、画像読取装置8の読取り画像データを画像処理制御ユニット10に転送し、光学系及びデジタル信号への量子化に伴う信号劣化を補正し、該画像データをSDRAM14に書込む。このようにしてSDRAM14に格納された画像データは、印刷制御ユニット11で出力画像データに変換されて、印刷装置7に出力される。   Further, the image processing unit A transfers the read image data of the image reading device 8 to the image processing control unit 10, corrects signal deterioration due to quantization to the optical system and digital signals, and stores the image data in the SDRAM 14. Write. The image data stored in the SDRAM 14 in this way is converted into output image data by the print control unit 11 and output to the printing apparatus 7.

次に、操作パネルPを備える情報処理ユニット部Bについて説明する。情報処理ユニット部Bは、一般にパーソナルコンピュータといわれるような情報処理装置に用いられる汎用のOS(Operating System)によって制御されるマイクロコンピュータ構成とされている。情報処理ユニット部Bは、メインプロセッサであるCPU31を有しており、このCPU31には、CPU31の作業用領域となるRAMや起動プログラムなどを記憶した読出し専用メモリであるROMで構成されるメモリユニット32と、OS(Operating System)やアプリケーションプログラムを記憶するHDD等の記憶装置34に対するデータの入出力を制御する記憶装置制御ユニット35とが、バス接続されている。   Next, the information processing unit B including the operation panel P will be described. The information processing unit part B has a microcomputer configuration controlled by a general-purpose OS (Operating System) used in an information processing apparatus generally called a personal computer. The information processing unit section B has a CPU 31 that is a main processor, and the CPU 31 includes a memory unit that includes a ROM that is a read-only memory that stores a RAM that is a work area of the CPU 31, a startup program, and the like. 32 and a storage device control unit 35 that controls input / output of data to / from a storage device 34 such as an HDD that stores an OS (Operating System) and application programs are connected via a bus.

また、CPU31には、情報処理ユニット部Bを、HUB19を介してLAN2に接続するためのLAN制御部33が接続されている。このLAN制御部33に割り当てられるネットワークアドレスであるIPアドレスは、前述した画像処理ユニット部AのLAN制御部18に割り当てられるIPアドレスとは異なるものである。すなわち、本実施の形態の複合機1には、2つのIPアドレスが割り当てられていることになる。つまり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部BとはLAN2に接続されていることになり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとの間においてはデータ交換が可能な構成になっている。   The CPU 31 is connected to a LAN control unit 33 for connecting the information processing unit unit B to the LAN 2 via the HUB 19. The IP address that is the network address assigned to the LAN control unit 33 is different from the IP address assigned to the LAN control unit 18 of the image processing unit A described above. That is, two IP addresses are assigned to the multifunction device 1 of the present embodiment. That is, the image processing unit part A and the information processing unit part B are connected to the LAN 2 and can exchange data between the image processing unit A and the information processing unit part B. Yes.

なお、複合機1はHUB19を介してLAN2に接続されていることから、見かけ上は、1つのIPアドレスのみが割り当てられているように見える。したがって、美観を損ねることはなく、結線等の取り扱いを容易にすることが可能になっている。   Since the multifunction device 1 is connected to the LAN 2 via the HUB 19, it appears that only one IP address is assigned. Therefore, the aesthetic appearance is not impaired, and handling such as connection can be facilitated.

さらに、CPU31には、操作パネルPを制御する表示制御ユニット36及び操作入力制御ユニット37が接続されている。操作パネルPは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である表示装置40と、操作入力装置41とで構成されている。表示制御ユニット36は、画像表示制御信号を制御パネルI/F38を介して表示装置40に出力し、画像表示制御信号に応じた所定事項を表示装置40に表示させる。一方、操作入力制御ユニット37は、操作入力装置41におけるオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、制御パネルI/F38を介して受信する。   Further, a display control unit 36 and an operation input control unit 37 that control the operation panel P are connected to the CPU 31. The operation panel P includes a display device 40 that is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) and an operation input device 41. The display control unit 36 outputs an image display control signal to the display device 40 via the control panel I / F 38 and causes the display device 40 to display predetermined items corresponding to the image display control signal. On the other hand, the operation input control unit 37 receives, via the control panel I / F 38, an input control signal corresponding to the function setting or input operation by the operator in the operation input device 41.

加えて、CPU31には、画像処理ユニット部Aの制御パネルI/F25と通信ケーブル26を介して接続されている制御パネル通信ユニット39が接続されている。制御パネル通信ユニット39は、画像処理ユニット部Aから出力された画像表示制御信号を受信し、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を画像処理ユニット部Aに転送する。なお、詳細は後述するが、制御パネル通信ユニット39で受信した画像処理ユニット部Aからの画像表示制御信号は操作パネルPの表示装置40用にデータ変換処理されてから表示制御ユニット36に出力され、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号は画像処理ユニット部Aでの仕様に応じた形式にデータ変換処理されてから制御パネル通信ユニット39に入力される。   In addition, a control panel communication unit 39 connected to the control panel I / F 25 of the image processing unit A via the communication cable 26 is connected to the CPU 31. The control panel communication unit 39 receives the image display control signal output from the image processing unit unit A, and receives the input control signal according to the function setting or input operation by the operator from the operation panel P. Forward to. Although details will be described later, the image display control signal from the image processing unit A received by the control panel communication unit 39 is subjected to data conversion processing for the display device 40 of the operation panel P and then output to the display control unit 36. The input control signal corresponding to the function setting or input operation by the operator from the operation panel P is input to the control panel communication unit 39 after being subjected to data conversion processing in a format according to the specifications in the image processing unit A. .

上述したように記憶装置34には、CPU31が実行するOS(Operating System)やアプリケーションプログラムが格納されている。この意味で、記憶装置34は、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体として機能する。この複合機1では、ユーザが電源を投入するとCPU31がメモリユニット32内の起動プログラムを起動させ、記憶装置34よりOSをメモリユニット32内のRAMに読み込み、このOSを起動させる。このようなOSは、ユーザの操作に応じてプログラムを起動したり、情報を読み込んだり、保存を行ったりする。OSのうち代表的なものとしては、Windows(登録商標)等が知られている。これらのOS上で走る動作プログラムをアプリケーションプログラムと呼んでいる。情報処理ユニット部BのOSは、情報処理装置(サーバコンピュータ3やクライアントコンピュータ4等)と同様のOS、すなわち汎用のOS(例えば、Windows(登録商標)等)とされている。   As described above, the storage device 34 stores an OS (Operating System) and application programs executed by the CPU 31. In this sense, the storage device 34 functions as a storage medium that stores application programs. In the multifunction device 1, when the user turns on the power, the CPU 31 activates the activation program in the memory unit 32, reads the OS from the storage device 34 into the RAM in the memory unit 32, and activates the OS. Such an OS activates a program, reads information, and stores information in accordance with a user operation. As a representative OS, Windows (registered trademark) and the like are known. These operation programs running on the OS are called application programs. The OS of the information processing unit unit B is the same OS as the information processing apparatus (server computer 3, client computer 4 and the like), that is, a general-purpose OS (for example, Windows (registered trademark) and the like).

なお、前述したように、本実施の形態の複合機1には、OS、デバイスドライバや各種アプリケーションプログラム等の各種のプログラムコード(制御プログラム)や画像データ等を記憶した記憶媒体M、すなわち、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RWなど)、光磁気ディスク(MO)、半導体メディアなどの記憶媒体Mに記憶されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、または記憶媒体Mに対してプログラムコードや画像データ等を書き込む装置であるフレキシブルディスクドライブ装置、光ディスクドライブ装置、MOドライブ装置、メディアドライブ装置等の外部メディア入出力装置9が搭載されている。このような外部メディア入出力装置9は、CPU31にバス接続されている入出力デバイス制御ユニット42により制御される。   As described above, the multifunction device 1 of the present embodiment includes the storage medium M that stores various program codes (control programs) such as the OS, device drivers, and various application programs, image data, and the like, that is, a flexible. Disk, hard disk, optical disk (CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD + R, DVD-RW, DVD + RW, etc.), magneto-optical disk (MO), semiconductor media, etc. A flexible disk drive device, an optical disk drive device, an MO drive device, a medium that reads program code, image data, and the like stored in the storage medium M, or writes program code, image data, and the like to the storage medium M External media such as drive devices Output device 9 is mounted. Such an external media input / output device 9 is controlled by an input / output device control unit 42 connected to the CPU 31 by a bus.

したがって、記憶装置34に記憶されているアプリケーションプログラムは、この記憶媒体Mに記録されたアプリケーションプログラムがインストールされたものであっても良い。このため、記憶媒体Mも、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体となり得る。さらには、アプリケーションプログラムは、例えばインターネット網6及びLAN2を介して外部から取り込まれ、記憶装置34にインストールされても良い。   Therefore, the application program stored in the storage device 34 may be one in which the application program recorded in the storage medium M is installed. Therefore, the storage medium M can also be a storage medium that stores application programs. Further, the application program may be imported from the outside via, for example, the Internet network 6 and the LAN 2 and installed in the storage device 34.

入出力デバイス制御ユニット42には、USB,IEEE1394,SCSI等の各種インタフェース43も接続されており、各種インタフェース43を介して様々な機器(デジタルカメラ等)が接続可能である。   Various interfaces 43 such as USB, IEEE 1394, and SCSI are also connected to the input / output device control unit 42, and various devices (such as digital cameras) can be connected via the various interfaces 43.

本実施の形態では、各種インタフェース43を介して、情報処理ユニット部Bに、課金装置、この例では、周知の構成のコインラック101が接続されている。なお、課金装置としては、コインラックに限定することなく、電子マネーなどから課金するFeliCaリーダ102や、銀行口座からの引き落としで課金するDebitカードリーダなど、課金を実行することができるさまざまな装置を用いることができる。また、これらの課金の形態が異なる複数種類の装置を利用できるようにしてもよい。なお、「FeliCa」は、ソニーが開発した非接触ICカード技術方式である。   In the present embodiment, a charging device, in this example, a coin rack 101 having a well-known configuration, is connected to the information processing unit unit B via various interfaces 43. The billing device is not limited to a coin rack, but various devices that can perform billing, such as the FeliCa reader 102 that charges from electronic money, and the Debit card reader that charges by debiting from a bank account. Can be used. Further, a plurality of types of apparatuses having different charging forms may be used. “FeliCa” is a contactless IC card technology method developed by Sony.

次に、複合機1が実施する特徴的な処理の内容について説明する。   Next, the contents of characteristic processing performed by the multifunction machine 1 will be described.

情報処理ユニット部Bでは、記憶媒体Mに記憶されているアプリケーションプログラムを外部メディア入出力装置9で読み取り、記憶装置34にインストールしている。以下に説明する処理は、このアプリケーションプログラムに基づいてCPU31が実行する処理である。   In the information processing unit B, the application program stored in the storage medium M is read by the external media input / output device 9 and installed in the storage device 34. The process described below is a process executed by the CPU 31 based on this application program.

図3は、アプリケーションプログラムに基づいてCPU31が実行する処理の内容を説明するフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the contents of processing executed by the CPU 31 based on the application program.

最初に、図4に示す初期画面が操作パネルPに表示され(ステップS1)、ここに表示されている各種のサービスの中からスキャナサービス201を選択すると、図5のメニュー画面が操作パネルPに表示され(ステップS2)、ここで、この例で、使用するメディアとして光学メディア202又はメモリ203を選択すると、図6のように、メディアのセットを促し、その選択したメディアを認識して、その空き容量を検知する(ステップS3)。そして、その空き容量から画像データなどの書き込みが可能であるかを判定し(ステップS5)、書き込みが可能であるときはステップS6に進み、可能でないときは図7に示すようにメディアの入れ替えを促す表示を操作パネルPに行ない(ステップS4)、ステップS2に戻る。なお、図5の画面で光学メディア202又はメモリ203を選択すると、図8、図9の画面でさらに詳細にメディアの種類を選択することができる。また、ユーザにメディアの種別を選択させるのではなく、情報処理ユニット部Bで
ユーザが画像読取装置8に原稿をセットしたのを所定のセンサで検知すると(ステップS6)、図10の画面で画像の読み取りをカラーで行なうかモノクロで行なうか、さらには、カラーやモノクロの種別を選択することができる。そして、画像の解像度も、図11に示す画面で選択することができる(ステップS7)。そして、図12に示す画面で、画像読取装置8で読み取って保存する画像データの形式を選択する(ステップS8)。すなわち、TIFF、JPEG、png、PDFなどの中から所望のファイル形式を選択する。あるいは、読み取り画像にOCRをかけたいときは図13の画面でOCRの実行を選択する(なお、OCRの実行は前述のアプリケーションプログラムに含まれるOCRソフトに基づいて行なう)。
First, the initial screen shown in FIG. 4 is displayed on the operation panel P (step S1). When the scanner service 201 is selected from the various services displayed here, the menu screen in FIG. Is displayed (step S2). Here, in this example, when the optical medium 202 or the memory 203 is selected as the medium to be used, the user is prompted to set the medium as shown in FIG. Free space is detected (step S3). Then, it is determined from the free space whether image data or the like can be written (step S5). If the writing is possible, the process proceeds to step S6. If not, the medium is replaced as shown in FIG. A prompting display is performed on the operation panel P (step S4), and the process returns to step S2. Note that when the optical medium 202 or the memory 203 is selected on the screen of FIG. 5, the type of the media can be selected in more detail on the screens of FIGS. Further, instead of allowing the user to select the type of media, if the information processing unit B detects that the user has set a document on the image reading device 8 with a predetermined sensor (step S6), the image shown in FIG. Can be read in color or monochrome, and color or monochrome type can be selected. The resolution of the image can also be selected on the screen shown in FIG. 11 (step S7). Then, on the screen shown in FIG. 12, the format of image data to be read and stored by the image reading device 8 is selected (step S8). That is, a desired file format is selected from TIFF, JPEG, png, PDF, and the like. Alternatively, when it is desired to apply OCR to the read image, execution of OCR is selected on the screen of FIG. 13 (note that execution of OCR is performed based on the OCR software included in the application program described above).

そして、図14の画面で、画像読取装置8で読み取る際のプレスキャンの実行の有無を選択することができる(プレスキャンの詳細については後述する)(ステップS9)。これによりプレスキャンの実行を選択すると、プレスキャンを実行し(ステップS10)、図15に示すようにプレスキャン画像が表示されて(ステップS11)、この画像中で、図16に示すようにスキャンする範囲を選択する(操作パネルP上で、プレスキャン画像中の所望の2点間を選択させることにより行なう)(ステップS12)、あるいは、ステップS9でプレスキャンの実行を選択しなかった場合は、図17の画面で選択して、画像読取装置8でスキャンが実行される(ステップS13)。次に、ユーザが選択したメディアの空き容量が画像読取装置8でスキャンした画像データを保存するのに十分か否かを判定し(ステップS14)、不十分なときは、図18の画面を表示して警告した上でステップS6に戻り、十分なときはステップS15に進む。   Then, on the screen of FIG. 14, it is possible to select whether or not to perform pre-scanning when reading by the image reading device 8 (details of pre-scanning will be described later) (step S9). When execution of pre-scan is selected in this way, pre-scan is executed (step S10), and a pre-scan image is displayed as shown in FIG. 15 (step S11). In this image, as shown in FIG. A range to be selected (performed by selecting between two desired points in the prescan image on the operation panel P) (step S12), or if prescan execution is not selected in step S9 17 is selected on the screen of FIG. 17, and scanning is executed by the image reading device 8 (step S13). Next, it is determined whether or not the free space of the media selected by the user is sufficient to store the image data scanned by the image reading device 8 (step S14), and when it is insufficient, the screen of FIG. 18 is displayed. After the warning, the process returns to step S6, and when sufficient, the process proceeds to step S15.

ここで、前述のプレスキャンの詳細について説明する。   Here, the details of the pre-scan described above will be described.

スキャナにおいて、スキャン範囲を確定させるためのプレスキャン機能はニーズが高い。パソコンなどによるスキャンでもプレスキャン機能は必須の機能である。すなわち、スキャナ性能を最大性能に生かしたスキャン画像は非常に画像サイズが大きく、時間がかかり、ユーザの利便性を阻害する。そこで、スキャン対象物の全体を低解像度により短時間で画像を取得し、ユーザが必要個所のみを選択し、その箇所を高解像度でスキャンすることで、スキャンにかかる時間、スキャン画像サイズを小さくすることができ、利便性を向上させることができる。この低解像度で実行するスキャンがプレスキャンである。   In a scanner, there is a high need for a pre-scan function for determining a scan range. The pre-scan function is an essential function even when scanning with a personal computer. In other words, a scanned image using the maximum scanner performance is very large in image size, takes time, and hinders user convenience. Therefore, the entire scan target is acquired in a short time with a low resolution, and the user selects only the necessary part and scans the part with a high resolution, thereby reducing the scan time and the scan image size. And convenience can be improved. A scan executed at this low resolution is a pre-scan.

図3に戻って、ステップS15では、さらに原稿をスキャンするときはステップS6に進み、原稿のスキャンを終了するときは、ステップS16でスキャナサービスの料金を計算して、図19の画面のように表示する。この料金の計算は、読み取り画像がカラーかモノクロかの違い、解像度、画像の形式、原稿のサイズ、原稿の枚数、プレスキャンの実行の有無などの諸要素から所定のテーブルをルックアップするなどして計算する。   Returning to FIG. 3, in step S15, the process proceeds to step S6 when the document is further scanned, and when the scan of the document is terminated, the charge for the scanner service is calculated in step S16, as shown in the screen of FIG. indicate. This charge is calculated by looking up a predetermined table based on factors such as whether the scanned image is color or monochrome, resolution, image format, document size, number of documents, whether or not prescan is executed, etc. To calculate.

ユーザが表示した料金をコインラック101に投入したことを確認したとき(課金装置がコインラック101である場合)、あるいは、料金が不足であったときに、ユーザが不足分の料金をコインラック101に投入したことを確認したときは(ステップS17)、スキャンした画像データをユーザの選択したメディアに書き込む(このときは、図20の画面が表示される)。そして、所定のスタートキーを押下することによりベリファイされ(ステップS19)、所定の料金がコインラック101から引き落とされ(ステップS20)、ステップS1に戻る(このとき、図21の画面が表示される)。   When it is confirmed that the fee displayed by the user has been inserted into the coin rack 101 (when the charging device is the coin rack 101), or when the fee is insufficient, the user pays the insufficient fee to the coin rack 101. When it is confirmed that the image data has been input (step S17), the scanned image data is written to the medium selected by the user (at this time, the screen of FIG. 20 is displayed). Then, it is verified by pressing a predetermined start key (step S19), a predetermined fee is withdrawn from the coin rack 101 (step S20), and the process returns to step S1 (at this time, the screen of FIG. 21 is displayed). .

なお、画像読取装置8で読み取った画像データは、一度、SDRAM14に格納され、情報処理ユニット部Bは、LAN2を経由して画像データを取得し、メモリユニット32又は記憶装置34に記憶する。   The image data read by the image reading device 8 is once stored in the SDRAM 14, and the information processing unit B acquires the image data via the LAN 2 and stores it in the memory unit 32 or the storage device 34.

なお、前述の例では、スキャナサービスで画像読取装置8により読み取った画像データは所定のメディアに記録するようにしているが、これを電子メールに添付して所望のアドレスに配信するようにしてもよい。この場合は、図5の画面に代えて図22の画面が表示され、メール配信204を選択することにより、電子メールに画像データを添付することが選択される。また、メール配信204を選択したときは、図23の画面が表示されて、入力欄205に送信先のメールアドレスを入力する。この入力は、同時に表示されるソフトウエアキーボード206を操作して行なう。   In the above example, the image data read by the image reading device 8 in the scanner service is recorded on a predetermined medium. However, the image data may be attached to an e-mail and distributed to a desired address. Good. In this case, the screen of FIG. 22 is displayed instead of the screen of FIG. 5, and by selecting mail delivery 204, it is selected to attach the image data to the e-mail. When the mail delivery 204 is selected, the screen of FIG. 23 is displayed, and the destination mail address is entered in the input field 205. This input is performed by operating the software keyboard 206 displayed at the same time.

また、スキャナサービスで画像読取装置8により読み取った画像データは、複合機1や、外部の所定のインターネットなどのネットワーク上に設けられているサーバ装置にアップロードすることを選択することができるようにしてもよい。この場合は、ユーザがインターネットなどにアクセスして、その画像データを自宅などでダウンロードする。   Further, the image data read by the image reading device 8 in the scanner service can be selected to be uploaded to the multifunction device 1 or a server device provided on a network such as an external predetermined Internet. Also good. In this case, the user accesses the Internet or the like and downloads the image data at home or the like.

さらに、前述のメディアの代わりに、無線・赤外線通信等の通信手段により、ユーザが所有するメモリを備えたデバイス(携帯情報端末装置など)に対して送信することを可能としてもよい。この場合は、所定の無線・赤外線通信手段を情報処理ユニット部Bのシステムに追加する必要がある。   Furthermore, instead of the above-described media, it may be possible to transmit to a device (such as a portable information terminal device) having a memory owned by the user by communication means such as wireless / infrared communication. In this case, it is necessary to add predetermined wireless / infrared communication means to the information processing unit B system.

このように、複合機1では、画像読取装置8で読み取った画像データを用いて所定のデータ生成し(この例では、ステップS8における選択により所定のファイル形式のデータを生成するか、画像データにOCR処理を行なっている)、この生成後のデータを所定の送信先に送信して(この例では、所望のメディア、所定のメールアドレス、あるいは所定のサーバ装置などに送信する)、この原稿の読取り、データの生成及び送信に対して、課金装置であるコインラック101で課金するので、複合機1により高画質でスキャンした画像データを得たい一般ユーザの要請に応えることができる。   As described above, the multifunction device 1 generates predetermined data using the image data read by the image reading device 8 (in this example, data in a predetermined file format is generated by selection in step S8, or image data is converted into image data). OCR processing is performed) and the generated data is transmitted to a predetermined transmission destination (in this example, transmitted to a desired medium, a predetermined mail address, a predetermined server device, etc.) Since the coin rack 101, which is a charging device, charges for reading, data generation, and transmission, it is possible to meet a request from a general user who wants to obtain image data scanned with high image quality by the multifunction device 1.

また、画像読取装置8で読み取る際にプレスキャンの実行を選択的に行なうことができ、このプレスキャンを伴った原稿の読み取り、及び、その読み取った画像データの送信(この例では、所望のメディア、所定のメールアドレス、あるいは所定のサーバ装置などに送信する)の実行に対しても、課金装置であるコインラック101で課金するので、複合機1により高画質でスキャンした画像データを得たい一般ユーザの要請に応えることができる。   Further, it is possible to selectively perform pre-scanning when the image reading device 8 reads, and to read a document accompanied by the pre-scan and to transmit the read image data (in this example, a desired medium) (Send to a predetermined mail address or a predetermined server device) is charged by the coin rack 101 which is a charging device, and thus it is desired to obtain image data scanned with high image quality by the multifunction device 1 It can respond to user requests.

本発明の一実施の形態である複合機の外観の斜視図である。1 is a perspective view of an external appearance of a multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. 複合機の電気的な接続のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of electrical connection of the multifunction machine. 情報処理ユニットが実行する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which an information processing unit performs. 操作パネルに表示される初期画面の平面図である。It is a top view of the initial screen displayed on an operation panel. 操作パネルに表示されるメディアの選択を行なう画面の平面図である。It is a top view of the screen which performs selection of the medium displayed on an operation panel. 操作パネルに表示されるメディアのセットを促す画面の平面図である。FIG. 11 is a plan view of a screen that prompts the user to set media displayed on the operation panel. 操作パネルに表示されるメディアの交換を促す画面の平面図である。FIG. 10 is a plan view of a screen prompting replacement of media displayed on the operation panel. 操作パネルに表示されるメモリの種別を選択する画面の平面図である。It is a top view of the screen which selects the classification of the memory displayed on an operation panel. 操作パネルに表示される光学メディアの種別を選択する画面の平面図である。It is a top view of the screen which selects the classification of the optical media displayed on an operation panel. 操作パネルに表示される画像のカラー、モノクロの種別を選択する画面の平面図である。It is a top view of the screen which selects the color of the image displayed on an operation panel, and a monochrome classification. 操作パネルに表示される画像の解像度を選択する画面の平面図である。It is a top view of the screen which selects the resolution of the image displayed on an operation panel. 操作パネルに表示される画像のファイル形式を選択する画面の平面図である。It is a top view of the screen which selects the file format of the image displayed on an operation panel. 操作パネルに表示されるOCR処理の実行の有無を選択する画面の平面図である。It is a top view of the screen which selects the presence or absence of execution of the OCR process displayed on an operation panel. 操作パネルに表示されるプレスキャンの実行の有無を選択する画面の平面図である。It is a top view of the screen which selects the presence or absence of execution of the pre-scan displayed on the operation panel. 操作パネルに表示されるプレスキャンする領域を指定する画面の平面図である。It is a top view of the screen which designates the area | region to prescan displayed on the operation panel. 操作パネルに表示されるプレスキャンする領域を指定する画面の平面図である。It is a top view of the screen which designates the area | region to prescan displayed on the operation panel. 操作パネルに表示されるスキャンの実行を選択する画面の平面図である。It is a top view of the screen which selects execution of the scan displayed on an operation panel. 操作パネルに表示されるメディアの空き容量を警告する画面の平面図である。It is a top view of the screen which warns about the free space of the medium displayed on the operation panel. 操作パネルに表示されるスキャンした画像データのメディアへの記録の実行を選択する画面の平面図である。FIG. 10 is a plan view of a screen for selecting execution of recording of scanned image data on a medium displayed on an operation panel. 操作パネルに表示されるスキャンした画像データのメディアへの記録の実行中に表示される画面の平面図である。FIG. 6 is a plan view of a screen displayed during execution of recording of scanned image data displayed on an operation panel onto a medium. 操作パネルに表示されるスキャナサービスの終了を告げる画面の平面図である。It is a top view of the screen which tells the end of the scanner service displayed on an operation panel. 操作パネルに表示されるメディアの選択の他に電子メールでの送信の選択も可能とする画面の平面図である。It is a top view of the screen which enables selection of transmission by e-mail in addition to selection of media displayed on the operation panel. 操作パネルに表示されるメールアドレスの入力画面の平面図である。It is a top view of the input screen of the mail address displayed on an operation panel.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像読取システム
8 画像読取装置
101 課金装置
B コンピュータ
M 記憶媒体

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image reading system 8 Image reading apparatus 101 Charge apparatus B Computer M Storage medium

Claims (15)

原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
課金を行なう課金装置と、
前記画像読取装置で読み取った画像データを用いて所定のデータを生成する手段と、
前記生成後のデータを所定の送信先に送信する手段と、
前記読取り、前記データの生成及び前記送信に対して前記課金装置により課金する手段と、
を備えている画像読取システム。
An image reading device for reading an image of a document;
A charging device for charging;
Means for generating predetermined data using image data read by the image reading device;
Means for transmitting the generated data to a predetermined destination;
Means for charging by the charging device for the reading, generation of the data and the transmission;
An image reading system comprising:
前記データを生成する手段は、前記データの生成として前記読み取った画像データを所定のファイル形式に変換する、請求項1に記載の画像読取システム。   The image reading system according to claim 1, wherein the data generating unit converts the read image data into a predetermined file format as the data generation. 前記データを生成する手段は、前記データの生成として前記読み取った画像データをOCR処理する、請求項1に記載の画像読取システム。   The image reading system according to claim 1, wherein the data generation unit performs OCR processing on the read image data as the generation of the data. 前記送信する手段は、前記送信として前記生成後のデータを所望のメディアに送信して記憶する、請求項1〜3のいずれかの一に記載の画像読取システム。   The image reading system according to claim 1, wherein the transmitting unit transmits and stores the generated data to a desired medium as the transmission. 前記送信する手段は、前記送信として前記生成後のデータを電子メールに添付して所望のメールアドレス送信する、請求項1〜3のいずれかの一に記載の画像読取システム。   The image reading system according to claim 1, wherein the transmitting unit transmits the generated data as an e-mail as an e-mail and transmits a desired e-mail address. 前記送信する手段は、前記送信として前記生成後のデータを所定のサーバ装置に送信する、請求項1〜3のいずれかの一に記載の画像読取システム。   The image reading system according to claim 1, wherein the transmitting unit transmits the generated data to the predetermined server device as the transmission. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
課金を行なう課金装置と、
前記画像読取装置で前記原稿の読み取りを行う際にプレスキャンの実行の選択を受け付ける手段と、
この実行を受け付けたときは前記画像読取装置で前記原稿の読み取りを行う際にプレスキャンを実行する手段と、
前記読み取り後のデータを所定の送信先に送信する手段と、
前記読取り及び前記送信に対して前記課金装置により課金する手段と、
を備えている画像読取システム。
An image reading device for reading an image of a document;
A charging device for charging;
Means for accepting selection of execution of pre-scan when the image reading apparatus reads the original;
Means for executing a pre-scan when the image reading device reads the original when the execution is accepted;
Means for transmitting the read data to a predetermined destination;
Means for charging by the charging device for the reading and the transmission;
An image reading system comprising:
原稿の画像を読み取る画像読取装置と、課金を行なう課金装置とが接続されたコンピュータに、
前記画像読取装置で読み取った画像データを用いて所定のデータを生成する手段と、
前記生成後のデータを所定の送信先に送信する手段と、
前記読取り、前記データの生成及び前記送信に対して前記課金装置により課金する手段と、
を実行させるコンピュータに読み取り可能なプログラム。
To a computer connected to an image reading device for reading an image of a document and a charging device for charging,
Means for generating predetermined data using image data read by the image reading device;
Means for transmitting the generated data to a predetermined destination;
Means for charging by the charging device for the reading, generation of the data and the transmission;
A program that can be read by a computer.
前記データを生成する手段は、前記データの生成として前記読み取った画像データを所定のファイル形式に変換する、請求項8に記載のプログラム。   The program according to claim 8, wherein the data generation unit converts the read image data into a predetermined file format as the data generation. 前記データを生成する手段は、前記データの生成として前記読み取った画像データをOCR処理する、請求項8に記載のプログラム。   The program according to claim 8, wherein the means for generating data performs OCR processing on the read image data as generation of the data. 前記送信する手段は、前記送信として前記生成後のデータを所望のメディアに送信して記憶する、請求項8〜10のいずれかの一に記載のプログラム。   The program according to any one of claims 8 to 10, wherein the means for transmitting transmits the generated data to a desired medium as the transmission. 前記送信する手段は、前記送信として前記生成後のデータを電子メールに添付して所望のメールアドレス送信する、請求項8〜10のいずれかの一に記載のプログラム。   The program according to any one of claims 8 to 10, wherein the transmission means transmits the generated data as an e-mail and transmits a desired e-mail address as the transmission. 前記送信する手段は、前記送信として前記生成後のデータを所定のサーバ装置に送信する、請求項8〜10のいずれかの一に記載のプログラム。   The program according to any one of claims 8 to 10, wherein the transmitting unit transmits the generated data to the predetermined server device as the transmission. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と、課金を行なう課金装置とが接続されたコンピュータに、
前記画像読取装置で前記原稿の読み取りを行う際にプレスキャンの実行の選択を受け付ける手段と、
この実行を受け付けたときは前記画像読取装置で前記原稿の読み取りを行う際にプレスキャンを実行する手段と、
前記読み取り後のデータを所定の送信先に送信する手段と、
前記読取り及び前記送信に対して前記課金装置により課金する手段と、
を実行させるコンピュータに読み取り可能なプログラム。
To a computer connected to an image reading device for reading an image of a document and a charging device for charging,
Means for accepting selection of execution of pre-scan when the image reading apparatus reads the original;
Means for executing a pre-scan when the image reading device reads the original when the execution is accepted;
Means for transmitting the read data to a predetermined destination;
Means for charging by the charging device for the reading and the transmission;
A program that can be read by a computer.
請求項8〜14のいずれかの一に記載のプログラムを記憶している、記憶媒体。

The storage medium which has memorize | stored the program as described in any one of Claims 8-14.

JP2004268550A 2004-08-03 2004-09-15 Image reading system, program, and storage medium Pending JP2006086727A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268550A JP2006086727A (en) 2004-09-15 2004-09-15 Image reading system, program, and storage medium
US11/195,773 US20060028675A1 (en) 2004-08-03 2005-08-03 Charging system for an image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268550A JP2006086727A (en) 2004-09-15 2004-09-15 Image reading system, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086727A true JP2006086727A (en) 2006-03-30

Family

ID=36164877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268550A Pending JP2006086727A (en) 2004-08-03 2004-09-15 Image reading system, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006086727A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203742A (en) * 2011-03-25 2012-10-22 Brother Ind Ltd Information processing program, information processing apparatus and information processing method
US9348673B2 (en) 2013-12-17 2016-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device and control method of sharing image data to plural applications
US9549090B2 (en) 2013-07-23 2017-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
JP2017102152A (en) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 Image forming apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203742A (en) * 2011-03-25 2012-10-22 Brother Ind Ltd Information processing program, information processing apparatus and information processing method
US8957901B2 (en) 2011-03-25 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US9894238B2 (en) 2011-03-25 2018-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US10375265B2 (en) 2011-03-25 2019-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US10924624B2 (en) 2011-03-25 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US11388307B2 (en) 2011-03-25 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US9549090B2 (en) 2013-07-23 2017-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
US10230863B2 (en) 2013-07-23 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
US9348673B2 (en) 2013-12-17 2016-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device and control method of sharing image data to plural applications
JP2017102152A (en) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW552792B (en) Combination scanner and image data reader system including image management software and internet based image management method
US7796293B2 (en) Image processing apparatus, and computer product, allowing selective resolution of an area of a document
US10052891B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US8045197B2 (en) Data processing system, data processing apparatus, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US20140218775A1 (en) System and method for obtaining an electronic document
US7505167B2 (en) Information processing apparatus, method, and computer product, for file naming
US7529549B2 (en) Providing geographical data in response to a request from a communication terminal
US20060028675A1 (en) Charging system for an image processing device
US20090204411A1 (en) Image processing apparatus, voice assistance method and recording medium
CN1571467B (en) Data processing device, facsimile machine having data processing function, data managing device associated with the data processing device
CN103916566A (en) Image reading apparatus and control method thereof
US20050066274A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and computer product
US20060061843A1 (en) Image filing apparatus
JP4320977B2 (en) Image reading apparatus, image transmission method, image transmission program, computer-readable recording medium recording image transmission program, image management apparatus, image management method, image management program, and computer-readable recording medium recording image management program
JP4329927B2 (en) Image forming apparatus, data output system, image forming method, data output method, program for executing these, and recording medium
JP2006086727A (en) Image reading system, program, and storage medium
US20060044949A1 (en) Network scan-to-removable storage media
JP2006072451A (en) Image processing system
JP4017565B2 (en) Image data storage service providing system, program, and recording medium
JP6835148B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2010252163A (en) Image processor, image processing method, image processing program and recording medium
JP2006060484A (en) System, device and method for image processing, print processing system and method, image capturing device, and print requesting device
JP2005025541A (en) Image forming apparatus, data output system, image forming method, data output method, program for executing them and recording medium
JP2005110086A (en) Image processing device
KR100581519B1 (en) System for scanning image to set scanned image as wallpaper and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202