JP2006085687A - Input device, computer device, information processing method and information processing program - Google Patents
Input device, computer device, information processing method and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006085687A JP2006085687A JP2005239114A JP2005239114A JP2006085687A JP 2006085687 A JP2006085687 A JP 2006085687A JP 2005239114 A JP2005239114 A JP 2005239114A JP 2005239114 A JP2005239114 A JP 2005239114A JP 2006085687 A JP2006085687 A JP 2006085687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- display
- input device
- input
- feature amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばコンピュータ等に情報を入力するための入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an input device, a computer device, an information processing method, and an information processing program for inputting information to, for example, a computer.
従来、コンピュータなどの端末装置のインタフェースとしては、入力装置としてキーボードやマウス、表示装置としてCRT(cathode-ray tube)やLCD(liquid crystal display)を具備することが一般的である。 Conventionally, as an interface of a terminal device such as a computer, a keyboard and a mouse are generally used as an input device, and a CRT (cathode-ray tube) or an LCD (liquid crystal display) is provided as a display device.
又、表示装置と入力装置とを積層したいわゆるタッチパネルも、各種端末装置のインタフェースや、タブレット型の携行用小型計算機にも用いられ、利用が広がっている。 A so-called touch panel in which a display device and an input device are stacked is also used for an interface of various terminal devices and a tablet-type portable small computer, and its use is expanding.
更に、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのように文字入力のために利用できる装置表面の面積が小さい場合でも、簡単に文字を入力することができるタッチパネルに関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来のタッチパネル上に、指先やペン状指示棒などの物体を接触させた場合、タッチパネル上に乗せている状態であるのかタッチパネルを押下した状態であるのか判断することは困難であり、誤入力が生じる場合があった。 However, when an object such as a fingertip or a pen-shaped pointing stick is brought into contact with a conventional touch panel, it is difficult to determine whether the touch panel is on the touch panel or the touch panel is pressed. Input may occur.
このような技術的課題を解決するためになされた本発明の目的は、物体の接触状態を適切に判断することができる入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することである。 An object of the present invention made to solve such a technical problem is to provide an input device, a computer device, an information processing method, and an information processing program that can appropriately determine the contact state of an object. .
本発明の実施の形態に係る特徴は、入力装置において、入力位置を認識させるための画像を表示する表示装置と、表示装置の表示面に沿って設けられた接触検出面に接触する物体の位置を検出する接触検出部と、物体が接触検出面に接触するときの強度を検出する接触強度検出部と、接触強度検出部によって検出された強度に関する特徴量を抽出し、この特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、接触検出面における物体の接触状態を判断する判断部とを備えることである。 A feature of the embodiment of the present invention is that, in the input device, a display device that displays an image for recognizing the input position, and a position of an object that contacts a contact detection surface provided along the display surface of the display device A feature detection unit that extracts a feature amount related to the intensity detected by the contact strength detection unit, a contact strength detection unit that detects strength when the object contacts the contact detection surface, and a preset feature amount. A determination unit that determines a contact state of the object on the contact detection surface by comparing the threshold value.
また本発明の実施の形態に係る特徴は、入力装置において、入力位置を認識させるための画像を表示する表示装置と、表示装置の表示面に沿って設けられた接触検出領域を横切る物体の位置を検出する接触位置検出部と、物体が前記接触検出領域を横切るときの強度を検出する接触強度検出部と、接触強度検出部によって検出された強度に関する特徴量を抽出し、この特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、表示面に接触する物体の接触状態を判断する判断部とを備えることである。 Further, according to the embodiment of the present invention, the input device includes a display device that displays an image for recognizing the input position, and a position of an object that crosses a contact detection area provided along the display surface of the display device. A contact position detection unit that detects the intensity of the object, a contact intensity detection unit that detects an intensity when the object crosses the contact detection region, and a feature amount related to the intensity detected by the contact intensity detection unit. And a determination unit that determines a contact state of an object in contact with the display surface by comparing the set threshold value.
また本発明の実施の形態に係る特徴は、コンピュータ装置において、入力位置を認識させるための画像を表示する表示装置と、表示装置の表示面に沿って設けられた接触検出面に接触する物体の位置を検出する接触検出部と、物体が接触検出面に接触するときの強度を検出する接触強度検出部と、接触強度検出部によって検出された強度に関する特徴量を抽出し、この特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、接触検出面における物体の接触状態を判断する判断部と、判断部によって検出された物体の接触状態に基づいて、接触検出面を介して入力された入力結果に応じた処理を実行する処理部とを備えることである。 Further, according to the embodiment of the present invention, in the computer device, a display device that displays an image for recognizing an input position, and an object that contacts a contact detection surface provided along the display surface of the display device. A feature value relating to the intensity detected by the contact detection unit that detects the position, a contact strength detection unit that detects the strength when the object contacts the contact detection surface, and the strength detected by the contact strength detection unit is extracted in advance. A determination unit that determines the contact state of the object on the contact detection surface by comparing the set threshold value, and an input that is input via the contact detection surface based on the contact state of the object detected by the determination unit And a processing unit that executes processing according to the result.
また本発明の実施の形態に係る特徴は、情報処理方法において、入力位置を認識させるための画像を表示装置に表示するステップと、表示装置に積層された接触検出面に接触する物体の位置を検出するステップと、物体が接触するときの強度を検出するステップと、強度に関する特徴量を抽出するステップと、抽出するステップによって抽出された特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、接触検出面における物体の接触状態を判断するステップとを備えることである。 Further, according to the embodiment of the present invention, in the information processing method, the step of displaying an image for recognizing the input position on the display device, and the position of the object in contact with the contact detection surface stacked on the display device are provided. By comparing the step of detecting, the step of detecting the strength when the object is in contact, the step of extracting the feature amount related to the strength, and the feature amount extracted by the extracting step with a preset threshold value, Determining the contact state of the object on the contact detection surface.
また本発明の実施の形態に係る特徴は、情報処理プログラムにおいて、入力位置を認識させるための画像を表示装置に表示する入力装置に、表示装置の表示面に沿って設けられた接触検出面に接触する物体の位置を検出する手順と、物体が接触検出面に接触するときの強度を検出する手順と、強度に関する特徴量を抽出する手順と、抽出する手順によって抽出された特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、接触検出面における物体の接触状態を判断する手順とを実行させることである。 Further, according to the embodiment of the present invention, in the information processing program, an input device that displays an image for recognizing an input position on the display device is provided on a contact detection surface provided along the display surface of the display device. Procedures for detecting the position of an object in contact, procedures for detecting the strength when the object contacts the contact detection surface, procedures for extracting feature quantities related to the strength, and feature quantities extracted by the extraction procedure and presetting A procedure for determining the contact state of the object on the contact detection surface by comparing the threshold value.
本発明によると、物体の接触状態を適切に判断することができる入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an input device, a computer device, an information processing method, and an information processing program that can appropriately determine the contact state of an object.
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones. Accordingly, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
[第1の実施の形態]
本発明の実施の形態に係る入力装置は、コンピュータ等の端末装置の入出力デバイスの一種である。
[First embodiment]
An input device according to an embodiment of the present invention is a kind of input / output device of a terminal device such as a computer.
図1に示すように、本実施の形態に係る入力装置を備えるノート型コンピュータ1は、中央処理ユニット等の演算部を有するコンピュータ本体30とこのコンピュータ本体30に対するユーザインターフェイスである入力部3とが設けられた下筐体2Aと、LCD構成の表示装置29を含む表示部4が設けられた上筐体2Bとを備えている。
As shown in FIG. 1, a
コンピュータ本体30は、下筐体2Aの入力部3を介して入力された情報を中央処理ユニットにおいて処理し、その結果を上筐体2Bの表示部4に表示する。
The computer
下筐体2Aに設けられた入力部3は、LCDによって構成された表示装置5と、この表示装置5の表示面における物体(指先、ペン状指示棒の先端部等)の接触を検出するための接触検出部とを備え、表示装置5にユーザに入力位置を認識させるための画像(例えばキーボードの各キー、各種入力操作キー、右ボタンや左ボタンやスクロール用ホイールやボディを備えるマウス等、ユーザが操作する入力装置を表す画像)が表示される。図1は、キーボードを表す画像(仮想キーボード5a)、マウスを表す画像(仮想マウス5b)が表示された状態を示している。
The
(入力装置の構成)
図2に示すように、入力部3は、発光領域を備えたバックライト装置6と、このバックライト装置6の発光領域上に積層される表示装置5と、この表示装置5の表示画面上に積層されるタッチパネル10とを備えている。
(Configuration of input device)
As shown in FIG. 2, the
バックライト装置6は、近年のノート型パソコンなどの表示装置に一般的に採用されている蛍光管と導光板を組み合わせた構成としても良く、又、最近実用化が進んでいる白色LED(発光ダイオード)を平面上に複数分散配置した構成としても良い。 The backlight device 6 may be configured by combining a fluorescent tube and a light guide plate, which are generally employed in display devices such as notebook personal computers in recent years, and a white LED (light emitting diode) that has recently been put into practical use. ) May be arranged in a distributed manner on a plane.
なお、この表示装置5とバックライト装置6の構成は、従来のノート型コンピュータのディスプレイや、デスクトップ型コンピュータ用の外部LCDディスプレイに採用されている表示装置と同様の構成でも構わないが、表示装置5に、実用化が進んでいる自発光式の画素を採用すれば、表示装置5が透過性を有する必要は無く、バックライト装置6を省略することも可能である。
The configuration of the
表示装置5は、x方向及びy方向に格子状に複数の画素5cが配列されて表示画面を構成しており、後述するディスプレイドライバ22(図6)によって駆動され、その表示画面にキーボード等の入力装置の画像が表示される。
The
タッチパネル10は、入力部3の最も表層部に設けられ、下筐体2Aの入力操作面として筐体から露出するように設けられている。このタッチパネル10は、その接触検出面10aにおいて、物体(例えば、指先やペン状指示棒の先端部等)の接触を検出する。
The
本実施の形態においては、タッチパネル10として、抵抗膜方式のものが用いられる。この抵抗膜方式のタッチパネルは、アナログ方式のものとデジタル方式のものがある。アナログ方式のタッチパネルは、4〜8線式など複数の種類があるが、基本的には、並行電極を設け、接触した部位の電位を検出することでその座標を取り出すものである。これをX方向及びY方向のそれぞれについて独立に構成し積層することで、接触した部位のX、Y座標を検出することができる。しかしながら、アナログ方式では、多点同時押しの検出は困難であり、接触面積の検出には不向きである。本実施の形態においては、接触位置に加えて接触面積を検出するため、デジタル方式を用いる。なお、いずれの方式を利用する場合でも、接触検出面10aが光透過性を有することにより、表示装置5を表層側から視認することができる。
In the present embodiment, a resistive film
図3及び図4に示すように、タッチパネル10においては、X方向に一定の間隔で配置された帯線状の複数(n本)の透明電極でなるX電極12を有するベース11と、Y方向に一定の間隔で配置された帯線状の複数(m本)の透明電極でなるY電極14を有するベース13とがそれぞれの電極形成面を対向させるように積層される。この積層構造において、X電極12とY電極14とが直交するように積層される。これにより、X電極12とY電極14とが交差するn×m個の接触検出部10bがマトリクス状に形成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the
またベース11においては、X電極12が設けられた側の面に、各X電極12間に一定間隔で絶縁材でなる凸形状のドットスペーサ15が設けられている。このドットスペーサ15の高さは、X電極12及びY電極14の厚みを合計した厚みよりも大きく形成されており、その先端部は、各Y電極14間において露出したベース13の表面13Bに当接する。これにより図5に示すように、ベース11、13が積層された構成において、ドットスペーサ15は、ベース11、13に挟まれ、X電極12とY電極14とは接触しない状態となる。すなわち、ドットスペーサ15によってX電極12とY電極14とが離間して保持される。このようにX電極12とY電極14とが離間して保持された状態において、ベース13を撓ませることにより、X電極12とY電極14とを接触させることができる。
In the base 11, convex
すなわち、タッチパネル10においては、ベース13のY電極14が設けられた面とは反対側の面13Bを入力操作面として筐体外部に露出するように構成されており、この面を指先またはペン状指示棒の先端部等で押圧することにより、ベース13を撓ませて、Y電極14をX電極12に接触させることができる。
That is, the
この場合、タッチパネル10の入力操作面を指先またはペン状指示棒の先端部等で押圧すると、その圧力が一定圧以下の場合は、ベース13の撓みが不足し、Y電極14とX電極12とが接触しない。そして、押圧力が一定圧を超えると、ベース13が十分に撓むことにより、Y電極14とX電極12とが接触する。これにより、一定の押圧力よりも大きな押圧力でベース13を押圧した場合にのみY電極14とX電極12とが接触して電気的に導通する。
In this case, when the input operation surface of the
本実施の形態のノート型コンピュータ1においては、かかる構成の入力部3におけるY電極14とX電極12との接触位置を接触検出装置21(図6参照)において検出するようになされている。
In the
すなわち、ノート型コンピュータ1においては、図1に示す入力部3と、この入力部3に設けられたタッチパネル10のX電極12とY電極14との接触位置を検出する接触検出装置21とを含む入力装置20が下筐体2Aに設けられている。
That is, the
この入力情報処理装置20は、図2及び図6に示すように、入力部3と、この入力部3のタッチパネル10における指先等の接触位置を検出する接触検出装置21と、接触検出装置21において検出された接触位置情報をデジタル信号に変換すると共に後述する各種処理やコンピュータ本体30との通信に係るI/O制御を行うデバイス制御IC23と、入力装置20における各種処理プログラムやデータを格納するメモリ24と、音声による各種通知やビープ音による警告を行うスピーカドライバ25及びスピーカ26とを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the input
接触検出装置21は、各X電極12(図3)に対して順次電圧を印加すると共に、各Y電極14(図3)の電圧を測定しながら、X電極12に印加した電圧が出力されるY電極14を特定するようになされている。
The
すなわち図6に示すように、タッチパネル10においては、電源部とこの電源部の基準電圧を各X電極12に対して選択的に印加するスイッチ部とを備えた電圧印加部11aが設けられている。この電圧印加部11aは、接触検出装置21から供給される印加電極選択信号に基づいて、基準電圧の印加先のX電極12をスイッチ部により順次選択して基準電圧をそのX電極12に印加するようになされている。
That is, as shown in FIG. 6, the
また、タッチパネル10においては、接触検出装置21からの測定電極選択信号によって指定されたY電極14の電圧値を選択的に測定する電圧測定部10bが設けられている。この電圧測定部11bは、各Y電極14に表れる電圧値を、接触検出装置21から供給される測定電極選択信号に基づいて順次選択的に測定し、この測定結果を接触検出装置21に送出する。
In the
これらにより、タッチパネル10を指先やペン状指示棒の先端部で押圧すると、その押圧位置においてX電極12とY電極14とが接触することにより導通状態となり、X電極12に印加された基準電圧がこの押圧位置で接触したY電極14を介して測定される。従って、接触検出装置21においては、Y電極14の出力電圧として基準電圧が測定された場合、そのY電極14と、その基準電圧が印加されたX電極12とを特定することができる。接触検出装置21は、このX電極12とY電極14との組み合わせにより、指先またはペン状指示棒の先端部によって押圧された接触検出部10bを特定することができる。
As a result, when the
接触検出装置21は、X電極12とY電極14との接触状態を十分に高速で繰り返し検出することにより、X電極12の配列間隔及びY電極14の配列間隔の精度で多点同時押しを検出することができる。
The
例えば、指先がタッチパネル10を強く押した場合には、接触面積が大きくなり、複数の接触検出部10bが同時に押される状態となるが、この場合においても、接触検出装置21は、各X電極12へ基準電圧の印加を高速で順次繰り返し行い、また各Y電極14における電圧測定を高速で順次繰り返し行うことにより、同時に押されている接触検出部10bを検出することができる。接触検出装置21は、このようにして検出した接触検出部10bの数に基づいて、接触面積を検出することができる。
For example, when the fingertip presses the
ここで、ディスプレイドライバ22は、デバイス制御IC23からの命令に従って、ボタン、アイコン、キーボード、テンキー、マウスなどコンピュータにおけるユーザインターフェイスとしての入力装置を表す画像(入力位置を認識させるための画像)の1つ以上を表示する。バックライト装置6において発光した光がLCDの背面側から前面側に透過することにより、表示装置5に表示された入力装置の画像は、前面側から目視することができる。
Here, the
デバイス制御IC23は、表示装置5に表示されるキーボード等の画像における各キーの表示位置と、接触検出装置21において検出された接触位置、接触面積とに基づいて、接触した位置に表示されているキーの画像を判別する。そして、この判別したキーの情報を、コンピュータ本体30に通知する。
The
コンピュータ本体30では、デバイス制御IC23から供給されたキーの情報に基づいて、そのキーが操作された場合の処理を実行する。
Based on the key information supplied from the
すなわち、図7に示すように、下筐体2Aに設けられたコンピュータ本体30であるマザーボード30aは、ノースブリッジ31とサウスブリッジ32とが高速専用バスB1によって接続されており、ノースブリッジ31には、システムバスB2を介してCPU(Central Processing Unit)33が接続され、メモリバスB3を介してメインメモリ34が接続され、AGP(Accelerated Graphics Port)バスB4を介してグラフィックス回路35が接続されている。
That is, as shown in FIG. 7, a
グラフィックス回路35は、上筐体2Bの表示部4に設けられたディスプレイドライバ28にデジタル画像信号を出力する。ディススプレイドライバ28は、デジタル映像信号に基づいて表示装置29を駆動することにより、表示装置29の表示画面(LCD)に画像を表示させる。
The
またサウスブリッジ32には、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスB5を介してPCIデバイス37が接続され、USB(Universal Serial Bus)B6を介してUSBデバイス38が接続されている。サウスブリッジ32は、PCIデバイス37を介して、PCIバスB5に接続可能な各種の機器を接続することができ、またUSBバスB6を介して、SUBバスB6に接続可能な各種の機器を接続することができる。
The
またサウスブリッジ32には、ATA(AT Attachment)バスB7とIDE(Integrated Drive Electronics)インタフェース39とを介して、ハードディスク装置(HDD)41が接続されている。さらにサウスブリッジ32には、LPC(Low Pin Count)バスB8を介して、リムーバブルメディア装置(磁気ディスク装置)44、シリアル/パラレルポート45及びキーボード/マウスポート46が接続されている。キーボード/マウスポート46は、入力装置20から出力されるキーボード、マウスの操作結果を表す信号をサウスブリッジ32に受け渡す。これによりキーボード、マウスの操作結果は、サウスブリッジ32からノースブリッジ31を介してCPU33に受け渡され、CPU33において操作結果に応じた処理を実行するようになされている。
A hard disk device (HDD) 41 is connected to the
さらにサウスブリッジ32には、専用バスを介してオーディオ信号出力回路47が接続され、このオーディオ信号出力回路47からコンピュータ本体30に内蔵されたスピーカ48に対してオーディオ信号を出力することにより、スピーカ48から種々の音声を出力することができる。
Further, an audio
CPU33は、ハードディスク装置41のハードディスクやメインメモリ34に格納されている各種処理プログラムを実行することにより、上筐体2Bの表示部4に設けられた表示装置5(図6参照)に画像を表示し、下筐体2Aのコンピュータ本体30に内蔵されたスピーカ48から音声を出力し、また下筐体2Aの入力部3に設けられた入力装置20から出力されるキーボード、マウスの操作結果を表す信号に応じた処理を実行する。具体的には、CPU33は、操作結果に応じてグラフィックス回路35を制御することにより、グラフィックス回路35から表示装置5に対してデジタル映像信号を出力させ、表示装置5に操作結果に応じた画像を表示させる。またCPU33は、操作結果に応じてオーディオ信号出力回路47を制御することにより、オーディオ信号出力回路47からスピーカ48に対してオーディオ信号を出力させ、スピーカ48から操作結果に応じた音声を出力させる。
The
次に、図6に示すように、入力装置20において、タッチパネル10の接触検出面10aに指先、ペン状指示棒の先端部等の物体が接触した際の接触状態を検出する処理について説明する。
Next, as shown in FIG. 6, a process for detecting a contact state when an object such as a fingertip or a tip of a pen-shaped pointing stick comes into contact with the
接触検出装置21(接触位置検出部)は、表示装置5に積層されたタッチパネル10の接触検出面10aに接触する物体の位置を所定の処理時間間隔毎に検出してデバイス制御IC23に出力する。
The contact detection device 21 (contact position detection unit) detects the position of an object that contacts the
また、接触検出装置21(接触強度検出部)は、物体が接触検出面10aに接触するときの強度を検出する。この強度は、二もしくは三以上の離散的な値で表現されても良く、連続的な値で表現されても良い。そして、接触検出装置21は、強度情報を所定の処理時間間隔毎にCPU6へ出力する。
Further, the contact detection device 21 (contact strength detection unit) detects the strength when the object contacts the
強度は、例えば、接触検出面10aに対する物体の接触面積、又は接触面積の時間変化を利用することによって検出される。図8及び図9に、検出された接触面積の推移の例を示す。図8及び図9は、軸を無次元化してあり単位や目盛りを省略しているが、実装時には真値を用いても良い。
The intensity is detected, for example, by using the contact area of the object with respect to the
ここで、接触面積の推移は、例えば、所定のスキャン周波数で、タッチパネル10上の接触が検出された接触検出部10bを周期的に取得することにより算出する。周波数が高いほど、一定時間に取得する信号群の取得回数が多いことを意味し、時間方向の分解能は当然向上するが、その分デバイス側の反応速度や処理回路の性能も高いことが要求されるため、適切なスキャン周波数に設定する。
Here, the transition of the contact area is calculated, for example, by periodically acquiring the
図8は、接触検出面10aに物体を接触させているだけの状態の、接触面積Aの推移の一例である。ユーザが打鍵を意識せず、接触検出面10a上に指を置いているだけの状態では、このように、比較的なだらかな面積の推移を示すことが多い。
FIG. 8 is an example of the transition of the contact area A in a state where an object is merely in contact with the
一方、図9は、入力部3の表示装置5に表示されたキーボード等の入力装置の画像を目標にタッチパネル10に対して打鍵を行う状態の、接触面積Aの推移の一例である。接触面積は、ゼロもしくはゼロ近傍から急峻に増大し、かつ直後に急峻に減少するという特徴を持つ。
On the other hand, FIG. 9 is an example of a transition of the contact area A in a state where a key is pressed on the
このように、図8の場合が物体を漫然と「置く」という状態に近いとすると、図9の場合は、「叩く」という動作に近いと説明できる。 As described above, if the case of FIG. 8 is close to the state of “place” the object, it can be explained that the case of FIG. 9 is close to the operation of “hit”.
また、強度は、接触検出面10aに対する物体の接触圧力、又は接触圧力の時間変化を利用することによって検出されてもよい。この場合、圧力を電気信号に変換するセンサを接触検出面10aとして設けるようにすればよい。
Further, the strength may be detected by using the contact pressure of the object with respect to the
図10〜図12に、圧力を電気信号に変換するセンサの例としてのタッチパネル210を示す。
10 to 12 show a
図10及び図11に示すように、タッチパネル210においては、X方向に一定の間隔で配置された帯線状の複数(n本)の透明電極でなるX電極212を有するベース211と、Y方向に一定の間隔で配置された帯線状の複数(m本)の透明電極でなるY電極214を有するベース213とがそれぞれの電極形成面を対向させるように積層される。この積層構造において、X電極212とY電極214とが直交するように積層される。これにより、X電極212とY電極214とが交差するn×m個の接触検出部210b〜210dがマトリクス状に形成される。
As shown in FIGS. 10 and 11, in the
またベース211においては、X電極212が設けられた側の面に、各X電極212間に一定間隔で絶縁材でなる凸形状のドットスペーサ215が設けられている。このドットスペーサ215の高さは、X電極212及びY電極214の厚みを合計した厚みよりも大きく形成されており、その先端部は、各Y電極214間において露出したベース213の表面に当接する。
In the
さらに、ドットスペーサ215として高いドットスペーサ215a(図11では”H”と表示される)と低いドットスペーサ215b(図11では”L”と表示される)が設けられている。図10に示すように、ドットスペーサ215においては、4つの高いドットスペーサ215aがひとつの組を構成し、4つの低いドットスペーサ215bがひとつの組を構成している。また図11に示すように、これら4つの高いドットスペーサ215aの組と4つの低いドットスペーサ215bの組が千鳥格子上に配列されている。なお、それぞれ高いドットスペーサ215aの組を構成するドットスペーサ215aの数、低いドットスペーサ215bの組を構成するドットスペーサ215bの数は任意に設定できる。
Further, a high dot spacer 215a (indicated as “H” in FIG. 11) and a
これにより図12に示すように、ドットスペーサ215は、ベース211、213に挟まれ、X電極212とY電極214とは接触しない状態となる。すなわち、ドットスペーサ215によってX電極212とY電極214とが離間して保持され、接触検出部210b〜210eは電気的に閉に保持される。
Accordingly, as shown in FIG. 12, the dot spacer 215 is sandwiched between the
このようにX電極212とY電極214とが離間して保持された状態において、ベース213を撓ませることにより、X電極212とY電極214とを開にすることができる。
In such a state where the
すなわち、タッチパネル210においては、ベース213のY電極214が設けられた面とは反対側の面213Aを入力操作面として筐体外部に露出するように構成されており、この面を指先等で押圧することにより、ベース213を撓ませて、Y電極214をX電極212に接触させることができる。
In other words, the
この場合、タッチパネル210の入力操作面を指先等で押圧すると、その圧力が第1の押圧力以下の場合は、ベース213の撓みが不足し、Y電極214とX電極212とが接触しない。
In this case, when the input operation surface of the
そして、押圧力が第1の押圧力を超えると、ベース213が十分に撓むことにより、複数の接触検出部のうち周囲4箇所に低いドットスペーサ215bが隣接(Y電極214とX電極212とを挟まずに隣接)する接触検出部210bが開になる。しかし、複数の接触検出部のうち、周囲2箇所以上に高いドットスペーサ215aが隣接する接触検出部210cと210dは閉のままである。
Then, when the pressing force exceeds the first pressing force, the base 213 is sufficiently bent, so that
さらに、押圧力が第1の押圧力よりも大きい第2の押圧力を超えると、ベース213がさらに撓むことにより、複数の接触検出部のうち周囲2箇所に低いドットスペーサ215bが隣接する接触検出部210cが電気的に開になる。しかし、複数の接触検出部のうち周囲4箇所に高いドットスペーサ215aが隣接する接触検出部210dはまだ閉のままである。
Further, when the pressing force exceeds the second pressing force that is larger than the first pressing force, the base 213 is further bent, and the contact that is adjacent to the
さらに、押圧力が第2の押圧力よりも大きい第3の押圧力を超えると、ベース213がさらに撓むことにより、複数の接触検出部のうち周囲4箇所に高いドットスペーサ215aが隣接する接触検出部210dも開になる。
Further, when the pressing force exceeds a third pressing force that is larger than the second pressing force, the base 213 is further bent, so that the
これら3種類の接触検出部210b〜210dが、指先等で押圧される面積の領域の中に存在するので、接触位置を検出し得てさらに押圧力を3段階の電気信号に変換するセンサとして動作する。
Since these three types of
このようなタッチパネル210を有する本実施の形態のノート型コンピュータ1においては、接触検出装置21が、複数の接触検出部のうちどれが開になっているかを検出する。
In the
接触検出装置21は例えば、隣接しあっている開の接触検出部の一群の中央に位置する接触検出部がある位置を、接触検出面10aの押圧された位置として検出する。
The
また接触検出装置21は例えば、接触検出部210b〜210dのそれぞれに1〜3のランクを定義付けており、隣接しあっている開の接触検出部の一群の中で最も高いランクを押圧力として出力する。接触検出装置221の接触面積および圧力分布の検出方法は以下の通りである。
For example, the
図13は低いドットスペーサ215bおよび高いドットスペーサ215aの配置図である。図11で示した低いドットスペーサ215bと高いドットスペーサ215aの配置の場合、接触検出部210は4つのドットスペーサに囲まれている。このうち、高いドットスペーサ215aのしめる個数を数字で表し、接触検出部210(210a〜210d)の対応部に記したのが図13である。
FIG. 13 is a layout diagram of the
図14内に示す楕円は、指が接触した部分の領域である。これを外円と呼ぶ事にする。 The ellipse shown in FIG. 14 is the area of the part touched by the finger. This is called the outer circle.
この時の接触領域内の面圧(すなわち、単位面積当たりの押圧力)が、数字「0」で示す接触検出部を接触するだけの大きさしかなかった場合、接触検出装置21は図14内に示す楕円の内側に位置する数字「0」で示される接触検出部(図11に示した接触検出部210b)しか接触として出力しない。
When the contact pressure in the contact area at this time (ie, the pressing force per unit area) is only large enough to contact the contact detection unit indicated by the numeral “0”, the
しかし、同じ接触面積でも、図14の場合より、より強い押圧力が働いたとすると、接触検出装置21は図15内の外円の内側にあるもう一つの楕円(これを中円と呼ぶ事にする)の内側に存在する数字「2」によって示される接触検出部(図11に示した接触検出部210c)も、接触として検知するようになる。
However, if a stronger pressing force is applied than in the case of FIG. 14 even when the contact area is the same, the
なお、押圧力が強い場合、実際には、本実施例の動作原理でも記述したように、外円の面積も大きくなる。しかしここでは説明のため外円の大きさは一定と仮定する。 When the pressing force is strong, the outer circle area actually increases as described in the operation principle of this embodiment. However, for the sake of explanation, it is assumed that the size of the outer circle is constant.
また、実際には、外円も中円も、図15に示すように面圧分布が正確に楕円状に区分される事は無く、実際には図16に示す様に、外円の外にも接触と検出される接触検出部があったり、逆に中円の内側でも接触と検出されない「2」や「0」の接触検出部があったりと、各境界で入り交じることが多い。それらの例外は、図12においてイタリック体の数字によって示している。しかし、接触検出装置21では、その様な入り交じる誤差が最も少なくなるように、境界線として外円や中円、さらには後述する内円の大きさや位置、形状を決定する。この際、接触検出装置21では、その境界線を、あまり複雑な形状で自由度を持たせるのではなく、曲率半径を適切に設定する事により、適度に滑らかで、それでいて誤差も少ない境界線形状を決定する。この曲率半径の設定は、経験や実験による機械学習アルゴリズムなどにより適切に設定する。その際の目的関数は、打鍵時の上記外円、中円、内円に囲まれる面積やその時間変化率による打鍵識別誤差率であり、これが最少になる様に最小の曲率半径を決定する。
Actually, neither the outer circle nor the middle circle is classified into an elliptical shape as shown in FIG. 15, and actually, as shown in FIG. In many cases, there are contact detection portions that are detected as contacts, and conversely there are “2” and “0” contact detection portions that are not detected as contacts even inside the middle circle. These exceptions are indicated by italic numbers in FIG. However, the
ここで説明した境界線の決定方法は、前述や後述の図14、図15、図17、図18でも適用されるものとするが、以後は説明を簡明にするために説明や接触検出部の越境・入り交じりの図示を省略する。 The boundary line determination method described here is also applied to the above-described and later-described FIG. 14, FIG. 15, FIG. 17, and FIG. 18, but for the sake of simplicity, the description and the contact detection unit will be described hereinafter. Illustrations of crossing borders and crossings are omitted.
さて図15の説明に続いて、図17の説明に移る。図17は、図15よりもさらに強い押圧力が作用している場合である。ここでは中円の内側にさらに内円で示される領域が発現する。この領域では、数字「0」、「2」、「4」で示される接触検出部(図11に示した接触検出部210b、210c、210d)の全てで接触と判定されている。
Now, following the description of FIG. 15, the description shifts to the description of FIG. FIG. 17 shows a case where a stronger pressing force is applied than in FIG. Here, a region indicated by an inner circle appears inside the middle circle. In this area, all of the contact detection units (
続いて、図18では、中円、内円で示される領域が拡大している。これは、図17よりもさらに強い押圧力が作用していることを示している。 Subsequently, in FIG. 18, the area indicated by the middle circle and the inner circle is enlarged. This indicates that a stronger pressing force is applied than in FIG.
以上、説明した様に、図14、図15、図17、図18に示した様に、各円の面積の時間推移や、各円同士の面積比率の時間推移を検出することにより、指などの接触が、単なる接触状態か、打鍵を意図したものであるのかを、誤診断少なく検出する事ができる様になる。例えば上記のような、圧力を電気信号に変換するセンサを用いて、接触検出面10aに対する物体の接触圧力、又は接触圧力の時間変化から強度を検出する場合の圧力推移のグラフは、図8及び図9の両グラフにおいて、縦軸を接触圧力に置き換えれば、「置く」と「叩く」でそれぞれほぼ同様の傾向が見られる。
As described above, as shown in FIG. 14, FIG. 15, FIG. 17, and FIG. 18, by detecting the time transition of the area of each circle and the time transition of the area ratio of each circle, a finger, etc. It is possible to detect whether the contact is simply a contact state or intended for keystroke with little misdiagnosis. For example, the graph of the pressure transition when the strength is detected from the contact pressure of the object with respect to the
図6に示すデバイス制御IC23(判断部)は、接触検出装置21によって検出された強度を受信し、強度に関する特徴量を抽出し、当該特徴量あるいは当該特徴量から計算された値と予め設定された閾値とを比較することにより、物体の接触状態を判断する。物体の接触状態としては、例えば、「非接触」、「接触」、「打鍵」の3パターンが挙げられる。「非接触」は表示装置5に表示された画像に物体が接触していない状態であり、「接触」は、表示装置5に表示された画像に物体が置かれている状態であり、「打鍵」は、表示装置5に表示された画像を物体が叩いている状態である。このような接触状態の判断方法については、図22及び図23を用いて後に詳述する。
The device control IC 23 (determination unit) shown in FIG. 6 receives the intensity detected by the
接触状態を判断する閾値は調整可能である。例えば、図19に示すように、入力情報処理装置20のデバイス制御IC23は、表示装置5に「弱」ボタン20bと「強」ボタン20cと閾値の大小を表すレベルメータ20aとを表示する。このレベルメータ20aが「接触」状態と「打鍵」状態との閾値を設定しているとする。ユーザが打鍵を意識して画像をした押下したにも関わらず、打鍵として認識しないことが多い場合、「弱」ボタン20bの表示領域を押下する。デバイス制御IC23は、「弱」ボタン20bの表示位置と、接触検出装置21において検出された接触位置とに基づいて、「弱」ボタン20bが押下されたか否かを判断し、押下されたと判断した場合には、ディスプレイドライバ22を制御して、表示装置5に表示されているレベルメータ20aの表示位置を左側に移動させ、閾値を下げる。尚、画像は実際には「押下」されている(押し下げられている)わけではなく、画面の表面に圧力がかかるだけであるが、ここでは説明の便宜上、ユーザが打鍵を意識して画面に接触することを「押下」とする。又、レベルメータ20aに表示されているスライダ表示部20dをドラッグすることで、直接レベルメータ20aを変更してもよい。
The threshold value for determining the contact state can be adjusted. For example, as shown in FIG. 19, the
また、デバイス制御IC23(通知部)は、例えば、キーボードやマウス等の入力装置における操作結果に基づいた処理を行うコンピュータ本体30のマザーボード30a(図7)に対して、接触検出装置21から受信した、物体の接触位置やこの位置に基づいて検出された接触状態を表す情報を通知する。例えば、「打鍵」状態のキー位置や「接触」状態のキー位置を端末装置へ通知する。
In addition, the device control IC 23 (notification unit) receives, for example, from the
図6に示すデバイス制御IC23(表示制御部)は、接触検出面10aにおける物体の接触状態に応じて、入力装置5に表示された画像の表示形態を変更する。接触状態は、上述したように例えば、「非接触」、「接触」、「打鍵」の3パターンが挙げられる。デバイス制御IC23は、このような接触状態に応じて、それぞれ画像の明度、色、形状、輪郭線のパターンや太さ、点滅/点灯、点滅間隔などを変更して表示する。
The device control IC 23 (display control unit) shown in FIG. 6 changes the display form of the image displayed on the
例えば、表示装置5に仮想キーボードが表示され、ユーザが入力操作を行うことを想定する。図20に示すように、ユーザが入力操作の準備位置であるいわゆるホームポジションに指を置いている場合、「S」、「D」、「F」、「J」、「K」、「L」のキーは指が「接触」している状態であり、デバイス制御IC23は、この「接触」状態に応じて、これらのキーを表す画像を例えば黄色に点灯させる。その他のキーは「非接触」の状態であり、デバイス制御IC23は、これらのキーを表す画像を例えば青色に点灯させる。そして、図21に示すように、「O」のキーが押下された場合、「O」のキーは指が「打鍵」している状態であり、デバイス制御IC23は、このキーを表す画像を例えば赤色に点灯させ、また「S」、「D」、「F」、「J」のキーは指が「接触」している状態であり、デバイス制御IC23は、これらのキーを表す画像を黄色に点灯させる。
For example, it is assumed that a virtual keyboard is displayed on the
このとき、「非接触」、「接触」、「打鍵」をすべて識別する必要がない場合は、ユーザが、表示形態を変更する接触状態を選択できるようにしてもよい。 At this time, if it is not necessary to identify all of “non-contact”, “contact”, and “keystroke”, the user may be able to select a contact state for changing the display form.
図6に示すデバイス制御IC23(発音部)は、接触検出装置21によって検出された物体の位置とキーボードやマウス等の入力装置の画像の位置との相対関係により判断した接触状態に応じて所定の認識音を決定し、この決定に基づいてスピーカドライバ25を制御することにより、この認識音を、スピーカ26から出力させる。例えば、表示装置5に仮想キーボードが表示され、ユーザがキーを叩くことを想定する。このとき、デバイス制御IC23は、接触検出装置21によって検出されたキー入力の位置と、表示装置5に表示されたキーの中心との相対位置を算出する。この相対位置の算出方法については、図25〜27を用いて後に詳述する。
The device control IC 23 (sound generator) shown in FIG. 6 is predetermined according to the contact state determined by the relative relationship between the position of the object detected by the
そして、デバイス制御IC23は、「打撃」の状態において、キー入力の位置と表示されたキーの中心との相対距離が所定の値より大きいと判断した場合、スピーカドライバ25を制御して所定の認識音をスピーカ26から出力させる。この認識音は、通常の「打撃」の状態において発する認識音とは異なる形態(異なる音色、時間、パターンなど)で表現されてもよい。
When the
また、例えば、表示装置5に仮想キーボードが表示され、ユーザが入力操作を行うことを想定する。ユーザは事前に、いわゆるホームポジションの指の位置を登録しておく。そして、ユーザが指を置いたときに、デバイス制御IC23がホームポジション以外のキーに指が置かれている(「接触」状態)と判断した場合、ホームポジションに指が置かれている(「接触」状態)と判断した場合と異なる形態(異なる音色、時間、パターンなど)の認識音を発することも可能である。
For example, it is assumed that a virtual keyboard is displayed on the
また、発光装置27(発光部)は、入力装置20の表面に備えられ、デバイス制御IC23の判断に従って、接触状態に応じて発光する。例えば、ユーザがホームポジションに指を置いたと判断した場合、デバイス制御IC23は、発光装置24を発光させる。
The light emitting device 27 (light emitting unit) is provided on the surface of the
メモリ24は、物体の接触位置と接触強度の履歴を過去一定時間に渡って記憶する。尚、メモリ24は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリの他、ハードディスクやフレキシブルディスク等の磁気ディスク、コンパクトディスク等の光学ディスク、ICチップ、カセットテープなどにより構成されてもよい。
The
次に、各種プログラムの保持について説明する。本実施の形態に係る入力装置20は、接触位置検出処理、接触強度検出処理、判断処理などを接触検出装置21やデバイス制御IC23に実行させるための情報処理プログラムをメモリ24に格納する。このメモリ24は、RAM等で構成されており、入力装置20においては、このメモリ24にプログラムを格納するための、情報読み取り装置(図示せず)が設けられている。この情報読み取り装置としては、例えば、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、光学ディスク、ICチップ、若しくはカセットテープ等の記録媒体から情報を読み取る装置、又はネットワークからこれらのプログラムをダウンロードする装置等を用いることができる。記録媒体を用いる場合、プログラムの保存、運搬、販売などを容易に行うことができる。なお、メモリ24に代えて、ハードディスク装置等の記憶装置を用いることもできる。
Next, holding of various programs will be described. The
(情報処理)
次に、第1の実施の形態に係る情報処理方法について図22〜27を用いて説明する。尚、以下において説明する情報処理方法は、メモリ24などに格納された情報処理プログラムをデバイス制御IC23等が実行することによって実現される。即ち、情報処理方法における各ステップは、情報処理プログラムによって実行できる各手順に対応する。
(Information processing)
Next, the information processing method according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the information processing method described below is realized by the
また、ここでは、入力部3の表示装置5に表示される入力装置の画像として仮想キーボードを想定し、ユーザは指で仮想キーボードのキーに接触して入力操作を行う。
Here, a virtual keyboard is assumed as an image of the input device displayed on the
まず図22を用いて、図6を参照しながら、基本的な情報処理方法の流れを説明する。 First, the flow of a basic information processing method will be described with reference to FIG.
図22のステップS101において、入力装置20は、表示装置5に入力装置の画像(仮想キーボード)を表示する。そして、ステップS102において、タッチパネル10の接触検出面10aにおける検出領域を取得し、ステップS103において、接触検出面10aに指が接触した領域があるか否かを判断する。接触領域がない場合、ステップS102へ戻り、接触領域がある場合、ステップS104へ進む。
In step S <b> 101 of FIG. 22, the
ステップS104において、入力装置20は、接触検出面10aに接触する指の位置を検出し、ステップS105において、指が接触するときの強度を検出する。
In step S104, the
次に、ステップS106において、入力装置20は、検出された強度に関する特徴量を抽出し、当該特徴量あるいは当該特徴量から計算された値と予め設定された閾値とを比較することにより、指先やペン状指示棒の先端部等の接触状態を判断する。接触状態には、例えば上述したように、「非接触」、「接触」、「打鍵」状態があるとする。例えば、図9に示すように、接触面積Aが、直前までゼロもしくは非常に小さい値であったものが、急峻に立ち上がることを検出し、これを「打鍵」状態と判断する。具体的には、図8及び図9において、特徴量として接触面積を抽出し、この接触面積から面積速度もしくは面積加速度、即ち、それぞれΔA/ΔtもしくはΔ2A/Δt2で表される量の演算を行い、この数値が予め設定された閾値より大きいと「打鍵」状態であると認識する。
Next, in step S106, the
尚、「打鍵」あるいは「接触」と認識する際の、ΔA/ΔtもしくはΔ2A/Δt2の閾値は、個人によって、もしくは使用中のアプリケーションによっても異なり、又、同一ユーザであっても、使用している間に徐々に変化してくることも考えられる。適当なタイミングでこれを学習しキャリブレーションすることにより、所定の固定値とするよりも識別精度が向上する。 Note that the threshold of ΔA / Δt or Δ2A / Δt 2 when recognizing “keystroke” or “contact” varies depending on the individual or the application being used. It is possible that it will gradually change during this period. By learning and calibrating this at an appropriate timing, the identification accuracy is improved as compared with a predetermined fixed value.
次に、ステップS107において、「打鍵」状態か否か判断する。「打鍵」状態でない場合はステップS102へ戻り、検出領域を取得する。一方、「打鍵」状態である場合は、ステップS108へ進み、入力装置20は、コンピュータ本体30へ、キーが「打鍵」されたことを通知する。また、「打鍵」状態である場合においても、次の接触状態を判断するため、ステップS102へ戻り、検出領域を取得する処理が並行して行われる。
Next, in step S107, it is determined whether or not it is in the “keystroke” state. If it is not in the “keystroke” state, the process returns to step S102 to acquire a detection area. On the other hand, if it is in the “keystroke” state, the process proceeds to step S108, and the
次に、ステップS109において、入力装置20は、仮想キーボードのキー画像の表示形態を「打鍵」状態の表示形態へ変更する。具体的には、「打鍵」されたキーの明度、色、形状、輪郭線のパターンや太さ、点滅/点灯、点滅間隔などを「打鍵」状態の表示形態へ変更して表示する。又、入力装置20は、「打鍵」状態のキー表示が行われてから、所定の時間が経過したか否か判断し、経過していない場合は表示を続行する。経過した場合はキー画像の表示形態を通常の表示に戻す。尚、ここでは、所定の時間の経過ではなく、点滅回数が所定の回数に達したか否かで判断してもよい。
Next, in step S109, the
次に、ステップS110において、入力装置20は、認識音を発生する。この処理については、図25を用いて後に詳述する。
Next, in step S110, the
そして、入力装置20は、入力操作が終了するまで、ステップS101〜110の処理を繰り返す(ステップS111)。
And
ここで、ステップS106における接触状態の判断方法のその他の例について、図23を用いて説明する。 Here, another example of the contact state determination method in step S106 will be described with reference to FIG.
まずステップS1061において、多変量(特徴量)の抽出を行う。例えば、図9に示すグラフから、接触時の最大面積Amax、接触面積Aを積分して求める過渡面積SA、最大面積に到達するまでに要した最大到達時間Tp、打鍵開始から終了までに要した打鍵総時間Teを特徴量として抽出する。そして、これらの特徴量に基づいて、立ち上がり傾きk=Amax/Tpなどを計算する。 First, in step S1061, multivariate (feature) is extracted. For example, from the graph shown in FIG. 9, the maximum area A max at the time of contact, the transient area S A obtained by integrating the contact area A, the maximum arrival time T p required to reach the maximum area, from the start to the end of keystroke extracting as a feature amount keystroke total time T e required for. Based on these feature amounts, the rising slope k = A max / T p and the like are calculated.
尚、これらの定性的な物理的特性としては、最大面積Amaxは、指が太く、打鍵が強いほど大きく、過渡面積Saは、打鍵が強く、しっかりした打ち方のときほど大きく、最大到達時間Tpは指が柔らかく、打鍵が強くゆっくりになるほど大きく、打鍵総時間Teは、打鍵速度が遅く、指が柔らかいほど大きく、立ち上がり傾きk=Amax/Tpは、指が固く、打鍵速度が速く、打鍵が強いほど大きくなるという傾向がある。 As these qualitative physical properties, the maximum area A max is thicker finger keying strong enough large, transient area S a is keying strong, large enough when the Uchikata a firm, up to reach time T p is soft fingers, large enough keystrokes is slowly stronger, typing total time T e is, slow typing speed, as the soft finger large, the rising slope k = a max / T p, stiff finger, typing There is a tendency that the higher the speed and the stronger the keystroke, the larger.
これらの特徴量を、ユーザ毎に、複数回数の打鍵から平均するなどして学習し、打鍵の判断に利用する。打鍵データの収集方法としては、一旦打鍵と判定したものが、ユーザにより取り消された場合は除外することにより、打鍵データのみを蓄積して行くことができるので、その蓄積したデータを解析して打鍵識別の閾値を決定することができる。 These feature quantities are learned for each user, for example, by averaging from a plurality of keystrokes, and used for keystroke determination. As a method for collecting the keystroke data, it is possible to accumulate only the keystroke data by excluding the keystroke once determined to be keyed by the user, so it is possible to accumulate the keystroke data by analyzing the accumulated data. An identification threshold can be determined.
これを全てのキーで共通して計測しても良いが、指毎やキー毎、もしくはキー群をいくつかのグループに分けて、計測することにより、より判断精度を高められる場合もある。 This may be measured in common for all keys, but there may be cases where the accuracy of judgment can be further improved by dividing each finger, key, or key group into several groups.
この際、各変数を独立に閾値を決めて、いずれか一つ以上の所定の変数が閾値を上回ったか、といった論理・条件分岐を判定の拠り所としてもよいし、さらに高度な方法としては、各変数を多変量解析手法により打鍵識別する方法もある。 At this time, a threshold value is determined for each variable independently, and a logical / conditional branch such as whether any one or more predetermined variables exceeds the threshold value may be used as a basis for the determination. There is also a method for identifying keys by multivariate analysis.
多変量解析の一例としては、複数回数の打鍵を記録し、所定回数の多変量のセットから、例えばマハラノビス空間を学習し、次に、入力された打鍵をこのマハラノビス空間でマハラノビス距離を計算し(「The Mahalanobis-Taguchi System, ISBN0-07-136263-0, McGraw-Hill」等参照)、このマハラノビス距離が小さいほど「打鍵」であると判断するアルゴリズムとすることも、判断精度を向上させる一方法である。 As an example of multivariate analysis, a plurality of keystrokes are recorded, a Mahalanobis space, for example, is learned from a predetermined number of multivariate sets, and then the input keystrokes are calculated with the Mahalanobis distance in this Mahalanobis space ( "See the Mahalanobis-Taguchi System, ISBN0-07-136263-0, McGraw-Hill" etc.) An algorithm that judges that "the key is keyed" as the Mahalanobis distance becomes smaller is one way to improve judgment accuracy It is.
具体的には、図23のステップS1062において、対象となる多変量データセットに対し、変数毎に平均値と標準偏差を計算し、元のデータをこの平均値と標準偏差でz変換(基準化、標準化ともいう)する。次に、変数間の相関係数を計算し相関行列を求める。ちなみにこの学習は、初期の所定打鍵データが収集できた時点で一度だけ行い、二度と変更しないという場合もあるが、ユーザの打鍵の癖が変化してきた場合や、デバイス側の機械的・電気的特性の経時変化、温度変化など、何らかの理由で判断精度が落ちてきた場合には、再学習することにより、判断精度を回復することができる。なお、複数のユーザがログインなどをして使用する場合、ユーザ毎に判断精度を回復してもよい。 Specifically, in step S1062 of FIG. 23, for the target multivariate data set, an average value and a standard deviation are calculated for each variable, and the original data is z-converted (standardized) using the average value and the standard deviation. , Also called standardization). Next, a correlation coefficient between variables is calculated to obtain a correlation matrix. By the way, this learning is performed once when the initial predetermined keystroke data is collected, and it may not be changed again. However, if the keystroke habit of the user has changed, or the mechanical and electrical characteristics of the device side If the judgment accuracy drops for some reason, such as a change over time or a temperature change, the judgment accuracy can be recovered by relearning. In addition, when a plurality of users log in, etc., the determination accuracy may be recovered for each user.
次に、ステップS1063において、この変数毎に求められた平均値と標準偏差、及び一組の相関行列を用いて、判断したい打鍵データのマハラノビス距離を計算する。 Next, in step S1063, the Mahalanobis distance of the keystroke data to be determined is calculated using the average value and standard deviation obtained for each variable and a set of correlation matrices.
そして、ステップS1064において、多変量(特徴量)を認識することにより接触状態の判別を行う。例えば、マハラノビス距離が所定の閾値より小さい場合、物体の接触状態が「打鍵」状態であると判断する。 In step S1064, the contact state is determined by recognizing the multivariate (feature value). For example, when the Mahalanobis distance is smaller than a predetermined threshold, it is determined that the contact state of the object is the “keystroke” state.
このように、マハラノビス距離が小さいほど「打鍵」である可能性が高いと判断するアルゴリズムを採用すれば、特徴量をそのまま判断に利用する場合に比べて遙かに判断精度が向上する。なぜなら、マハラノビス距離によれば、学習した変数間の相関も考慮した認識、即ち、パターン認識を行うため、ピーク値Amaxだけは打鍵データの平均値と近くても、そこへ達する時間Tpが長い場合など、打鍵とは異なる接触パターンに対しては、高い識別能力を示す様になるという特徴がある。 As described above, if an algorithm that determines that the probability of “keystroke” is higher as the Mahalanobis distance is smaller is employed, the determination accuracy is significantly improved as compared to the case where the feature amount is used as it is. This is because according to the Mahalanobis distance, recognition considering the correlation between learned variables, that is, pattern recognition is performed, so even if only the peak value A max is close to the average value of the keystroke data, the time T p to reach it is For a contact pattern different from keystroke, such as when it is long, there is a feature that it shows a high discrimination ability.
本実施の形態では、マハラノビス距離を用いる打鍵識別アルゴリズムで説明したが、その他の多変量解析アルゴリズムを採用して多変量の判断を行っても構わないことは勿論である。 Although the keystroke identification algorithm using the Mahalanobis distance has been described in the present embodiment, it goes without saying that other multivariate analysis algorithms may be adopted to make multivariate determinations.
次に、図24を用いて、「打鍵」状態だけではなく、「非接触」状態、「接触」状態におけるキーの表示を変更する処理について説明する。 Next, a process for changing the display of keys in the “non-contact” state and the “contact” state as well as the “keystroke” state will be described with reference to FIG.
図24のステップS201〜202の処理は、図22のステップS101〜102の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。 The processing in steps S201 to S202 in FIG. 24 is the same as the processing in steps S101 to S102 in FIG.
次に、ステップS203において、入力装置20は、接触検出面10aに物体が接触した領域があるか否か判断する。接触領域がない場合は、ステップS212へ進み、接触領域がある場合は、ステップS204へ進む。ステップS212において、入力装置20は、仮想キーボードのキーが「非接触」状態であると判断し、キーの表示形態を変更する(「待機」表示する)。具体的には、「非接触」状態のキーの明度、色、形状、輪郭線のパターンや太さ、点滅/点灯、点滅間隔などを、「接触」あるいは「打鍵」状態のキーとは変更して表示する。そして、ステップS202へ戻り、検出領域を取得する。
Next, in step S203, the
次に、ステップS204〜206の処理は、ステップS104〜106の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。 Next, the processing in steps S204 to 206 is the same as the processing in steps S104 to S106, and thus description thereof is omitted here.
次に、ステップS207において、「打鍵」状態でない場合はステップS213へ進む。ステップS213において、入力装置20は、仮想キーボードのキーが「接触」状態であると判断し、表示形態を変更する(「接触」表示する)。具体的には、「接触」状態のキーの明度、色、形状、輪郭線のパターンや太さ、点滅/点灯、点滅間隔などを、「非接触」あるいは「打鍵」状態のキーとは変更して表示する。そして、ステップS202へ戻り、検出領域を取得する。一方、「打鍵」状態である場合は、ステップS208へ進むと共に、次の接触状態を判断するため、ステップS202へ戻り、検出領域を取得する。
Next, in step S207, if it is not the “keystroke” state, the process proceeds to step S213. In step S213, the
ステップS208〜211の処理は、ステップS108〜111の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。 Since the processing of steps S208 to 211 is the same as the processing of steps S108 to 111, description thereof is omitted here.
次に、図22のステップS110において、「打鍵」状態と認識された際、打鍵した位置と入力装置(キーボード等)の画像のキー位置とがずれていた場合に、認識音(警告音)を発生する処理について、図25を用いて説明する。 Next, in step S110 in FIG. 22, when the “keystroke” state is recognized, a recognition sound (warning sound) is generated when the keystroke position and the key position of the image of the input device (keyboard, etc.) are misaligned. The generated process will be described with reference to FIG.
まず、ステップS301において、入力装置20は、打鍵した指の接触検出部10bの座標群から計算される打鍵基準座標(例えば、「打鍵」状態と判断された座標群から近似して推測された接触領域の重心)を取得する。
First, in step S301, the
次に、ステップS302において、入力装置20は、打鍵基準座標と、仮想キーボードにおける当該キーの基準座標(例えば、中心座標)とを比較する。そして、両者のずれ(以下において、「打鍵ずれベクトル」という。)、即ち、打鍵基準座標及び当該キーの基準座標を始点及び終点とするx、y面における方向と長さを計算する。
Next, in step S302, the
次に、ステップS303において、入力装置20は、指が接触した座標が、表示されたキーのどの領域に存在するか判別する。この領域は、左右2分割としても良く、または図26及び図27に示すように、領域51〜55の5つの領域に分割するようにしても良い。領域分割の種類は、ユーザが選択してもよい。尚、図26及び図27における領域55は、正確に打鍵したと認識される領域である。
Next, in step S303, the
次に、ステップS304において、入力装置20は、領域に従って、認識音を決定する。図26及び図27では、領域51〜55に対してそれぞれ異なる認識音、例えば、音色、時間、パターンの異なる認識音を決定する。
Next, in step S304, the
また、入力装置20は、打鍵ずれベクトルの長さに応じて認識音を変化させてもよく、打鍵ずれベクトルの方向に応じて認識音を変化させても良い。例えば、打鍵ずれベクトルの長さが長いほど高音とし、打鍵ずれベクトルの方向に従って認識音の間隔あるいは音色を変えても良い。
Further, the
また、2つの領域に跨って指が接触した場合、2つの領域に対応する認識音の中間的な認識音を採用してもよく、また中間的な音色の生成は2つの領域の接触面積に応じて比例配分してもよく、2つの領域のうち接触面積が大きい領域の認識音を採用してもよい。また、このとき2つの音を発生させて和音としてもよい。 In addition, when a finger touches across two areas, an intermediate recognition sound of recognition sounds corresponding to the two areas may be adopted, and generation of an intermediate timbre takes place in the contact area of the two areas. Accordingly, the sound may be proportionally distributed, or the recognition sound of the region having a large contact area among the two regions may be employed. Further, at this time, two sounds may be generated to form a chord.
次に、ステップS305において、入力装置20は、ステップS304において決定された認識音を所定の音量で発生する。そして、入力装置20は、認識音を発生してから、所定の時間が経過したか否か判断し、経過していない場合は認識音を発生し続ける。経過した場合は認識音を停止する。
Next, in step S305, the
尚、ステップS304において、領域1〜5に対して異なる認識音を決定すると説明したが、領域55と領域51〜54とを異なる認識音としてもよい。例えば、領域55を打鍵した場合、正確に打鍵したと認識し、領域51〜54とは異なるパターン音、もしくは無音としても良い。
Although it has been described that different recognition sounds are determined for the
領域55の形状やサイズは、例えばキートップ全体に対するパーセンテージや、割合や比などの形でユーザ自身が適宜調整しても良く、領域55のヒット率や打鍵ずれベクトルのx、y成分分布等を記録し、それらのデータから自動調整しても良い。
The shape and size of the
また、領域51〜54の区別はせず、領域55の内側か外側かのみの区別で認識音を変更しても良い。
In addition, the recognition sound may be changed by distinguishing only the inside or the outside of the
また、領域55の調整は、キー毎に独立して実施しても良く、全ての領域を一括もしくは複数のグループに分割して実施しても良い。例えば、キーボードの主要なキー、例えば多く使うキーや仮名キー(50音のキー)だけをまとめて打鍵ずれベクトルを累計し、かつ形状やサイズの変更パラメータも主要なキーのグループは共通として同時に変更しても良い。
Further, the adjustment of the
(作用及び効果)
第1の実施の形態に係る入力装置20、情報処理方法及び情報処理プログラムによると、接触検出装置21(接触位置検出部及び接触強度検出部)と、デバイス制御IC23(判断部)とを備えることにより、接触強度に関する特徴量を用いて、タッチパネル10の接触検出面10a上に置かれたユーザの指が、打鍵を意図しているのか、もしくは接触しているかだけなのかという接触状態の判断を行うことができる。
(Function and effect)
According to the
また、第1の実施の形態においては、接触面積を利用して接触強度を検出することができる。接触面積を利用して強度を検出すると、従来の圧力センサ式タッチパネルのように打鍵の圧力強度に依存する方式に比べて、接触状態の判断を精度良く行うことができる。 In the first embodiment, the contact strength can be detected using the contact area. When the strength is detected using the contact area, the contact state can be determined with higher accuracy than a method that relies on the pressure strength of the keystroke as in a conventional pressure sensor type touch panel.
また、従来の赤外線式あるいはイメージセンサ式タッチパネルの場合、接触面積や形状のみを検出しているため「打鍵」と「接触」との判断が困難であった。第1の実施の形態に係る入力装置20によると、物体の接触状態を容易かつ高精度に判断することができる。
In addition, in the case of a conventional infrared type or image sensor type touch panel, it is difficult to determine “keystroke” and “contact” because only the contact area and shape are detected. According to the
また、接触圧力を利用して強度を検出する場合、例えばペン状指示棒の先端部のように、指先と違って比較的硬質で、押圧による接触面積の変化が少なく検出し難いような場合でも、接触面積の時間軸方向における変化率を評価することにより、物体の接触状態を容易かつ高精度に判断することができる。 Also, when detecting the strength using contact pressure, for example, the tip of a pen-shaped indicator bar is relatively hard unlike a fingertip, and the change in the contact area due to pressing is small and difficult to detect. By evaluating the rate of change of the contact area in the time axis direction, the contact state of the object can be determined easily and with high accuracy.
また、従来は非常に短期間の間に、複数キーの打鍵を認識することが困難であったが、第1の実施の形態に係る入力装置20によると、接触している指先が複数点であった場合でも、「打鍵している指先」と、「接触させているだけの指先」とを精度良く判断することができる。従って、キー入力熟練者による高速な入力のように、非常に短時間の間に複数のキーに対する打鍵が微少な時間差で、一部時間的に重複して並行して入力が行われるような場合にも、接触状態を正確に把握することができる。
Further, in the past, it was difficult to recognize keystrokes of a plurality of keys in a very short period of time. However, according to the
第1の実施の形態に係る入力装置20によると、デバイス制御IC23(判断部)が接触強度に関する特徴量あるいは当該特徴量から計算された値と予め設定された閾値とを比較することにより、物体の接触状態を判断することができる。このため、ユーザ自身が打鍵の特徴やクセに併せて閾値を調整することにより、例えば同一マシンを複数ユーザで使い分けるときなどにも、各人に最適な判断を行い、識別精度を向上させることができる。又、しばらく使用を続けているうちに、打鍵強度が変化した場合にも、ユーザが自在に調節することにより、快適な使用環境を維持することができる。更に、個々のログイン・ユーザ毎に閾値を保存することにより、この閾値をログインユーザ毎に初期値として用いることができる。
According to the
第1の実施の形態に係る入力装置20のデバイス制御IC23(表示制御部)及び表示装置5によると、接触状態に応じて、入力装置を表す画像の表示形態を変更することができる。このため、例えば入力装置を表す画像としてキーボードが表示されている場合、指先のキーに対する「非接触」、「接触」、「打鍵」状態をユーザが容易に認識することができ、ユーザの装置に対する習熟を支援する上でも非常に有効である。又、「接触」状態のキーを異なる表示形態で表示することにより、いわゆるホームポジションに両手が正しく位置しているかを認識し、正しく習慣付けることができる。
According to the device control IC 23 (display control unit) and the
また、接触状態に応じて、キーの明度を変化させる場合、暗い場所でも入力装置20の利用が容易になる。又、使用状態のカラフルで動的なディスプレイ効果により、ユーザの「使う楽しさ」や「遊び心」、「所有欲」、「満足感」を満たす副次的効果もある。
Moreover, when changing the brightness of a key according to a contact state, utilization of the
第1の実施の形態に係る入力装置20のデバイス制御IC23(発音部)及びスピーカ26によると、物体の接触位置と入力装置の画像の位置との相対関係により、接触状態に応じた所定の認識音を発することができる。このため、ユーザがミスタイプの頻度や中心からのずれ量を認識することができるので、自らミスを補正するように練習することができ、習熟の上で非常に有効である。
According to the device control IC 23 (sound generation unit) and the
第1の実施の形態に係る入力装置20のデバイス制御IC23(通知部)によると、入力装置による出力信号に基づいた処理を行う機器へ接触状態を通知することができる。このため、例えば、事前にユーザが指定したホームポジションに指が置かれていると認識した際、接続された端末装置側にその旨を通知することができる。
According to the device control IC 23 (notification unit) of the
第1の実施の形態に係る入力装置20の発光装置27によると、接触検出面10a(図2)における物体の接触状態に応じて発光することができる。このため、例えば、事前にユーザが指定したホームポジションに指が置かれていると認識した際、ユーザにその旨を視認させることができる。
According to the
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、表示装置5に表示される入力装置を表す画像がキーボードの画像であり、キーボードのキーが左手で打鍵されたか右手で打鍵されたかを区別して検出する入力装置について説明する。なお、この実施の形態において、第1の実施の形態に係る入力装置20と同一部分には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, an image representing an input device displayed on the
第2の実施の形態に係る入力装置60は、図28に示すように、最も表層部に設けられた抵抗検出面65と、接触検出面10aを表面に備えるタッチパネル10と、表示装置5と、バックライト装置6とを積層して備える。タッチパネル10、表示装置5、バックライト装置6は第1の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
As shown in FIG. 28, the
抵抗検出面65の表面には、図29に示すように、仮想キーボードのキー位置に対応して配置されたキー検出素子66と、左手の掌を検出するための左側検出電極68aと右手の掌を検出するための右側検出電極68bとが、透明導電膜からなるパターン面によってプリント配線されている。この透明導電膜は、例えば、LCDなど各種ディスプレイで一般的に使用されているものと同様の構造である。抵抗検出面65からは、キー検出素子66毎に抵抗検出装置71へ配線が延び、検出信号が出力される。図30は、透明導電膜の拡大図であり、キー検出素子31に物体が接触した場合、配線X1〜Xn、配線Y1〜Ymに微弱な電流が流れることにより、抵抗検出装置71は物体が接触したことを検出する。
On the surface of the
尚、タッチパネル10が電気抵抗方式の場合、接触・打鍵検出のための検出素子自体にこのような電気配線(配線X1〜Xn、配線Y1〜Ym)が外部に引き出されているのでこれを利用しても良い。また、タッチパネル10として光学的に打鍵を識別するものを用いる場合には、その接触検出層に、抵抗検出面65を積層しても良い。
When the
また、図31に示すように、左側検出電極68aに物体が接触している場合、左側検出電極68aから左側接点PLへ微弱な電流が流れる。同様に、右側検出電極68bに物体が接触している場合、右側検出電極68bから右側接点PRへ微弱な電流が流れる。
Further, as shown in FIG. 31, when the object on the left
第2の実施の形態に係る入力装置60は、図32に示すように、抵抗検出面65、抵抗検出装置71と、タッチパネル10と、接触検出装置21と、デバイス制御IC23と、メモリ24と、ディスプレイドライバ22と、表示装置5とを備える。接触検出装置21は、第1の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
As shown in FIG. 32, the
抵抗検出装置71(左右検出部)は、キーボードのキーが左手で打鍵されたか右手で打鍵されたかを区別して検出する。抵抗検出面65の端部には、キー検出素子66から延びた配線(配線X1〜Xn、配線Y1〜Ym)と、左側検出電極68a及び右側検出電極68bから延びた接点PL、PRが設けられている。例えば、あるキー検出素子66が接触状態にあると判断された場合、抵抗検出装置71は、左手掌接点PL、右手掌接点PRのうち電気抵抗が小さい方の指で当該キーに接触していると判定する。
The resistance detection device 71 (left / right detection unit) detects whether a key of the keyboard is pressed with the left hand or the right hand. At the end of the
デバイス制御IC23(判断部)は、接触検出装置21によって検出された強度を受信し、この強度と予め設定された閾値とを比較することにより、物体の接触状態を判断する。
The device control IC 23 (determination unit) receives the intensity detected by the
また、デバイス制御IC23(通信部)は、コンピュータ本体30のマザーボード30a(図7)に対して、判断された接触状態及び左手で接触したかあるいは右手で接触したかという情報を通知する。
Further, the device control IC 23 (communication unit) notifies the
また、ディスプレイドライバ22(表示制御部)は、接触状態に応じて、入力装置の画像の表示形態を変更し、更に、左手で接触した場合と右手で接触した場合とで、画像の表示形態を変更して表示する。例えば、図20において、左手で接触した「S」、「D」、「F」のキーと、右手で接触した「J」、「K」、「L」のキーは、異なる表示形態となる。 Further, the display driver 22 (display control unit) changes the display form of the image of the input device according to the contact state, and further changes the display form of the image depending on whether the contact is made with the left hand or the right hand. Change and display. For example, in FIG. 20, the “S”, “D”, and “F” keys touched with the left hand and the “J”, “K”, and “L” keys touched with the right hand have different display forms.
また、第2の実施の形態に係る入力装置60は、第1の実施の形態に係る入力装置20と同様に、スピーカドライバ25及びスピーカ26を備えてもよい。デバイス制御IC23は、スピーカドライバ25(発音部)を制御することにより、物体の位置と入力装置の画像の位置との相対関係により、接触状態に応じた所定の認識音を出力させ、更に、左手で接触した場合と右手で接触した場合とで、異なる認識音を出力させる。
Further, the
また、図1及び図2に示す発光装置27(発光部)は、接触状態に応じて発光し、更に、左手で接触した場合と右手で接触した場合とで異なる態様(例えば、異なる色、異なる点滅時間など)で発光する。また、入力装置60は、その左右表面に2つの発光装置を備え、物体が接触した側の発光装置が発光してもよい。
The light emitting device 27 (light emitting unit) shown in FIGS. 1 and 2 emits light according to the contact state, and further, different modes (for example, different colors, different when touched with the left hand and when touched with the right hand). Flashes at the flashing time). The
また、メモリ24は、物体の接触位置、接触強度、左右どちらの手で接触したかの履歴を過去一定時間に渡って記憶する。
Further, the
入力情報処理プログラム等の各種プログラムの保持については、第1の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。 The holding of various programs such as the input information processing program is the same as that in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.
(入力情報処理)
次に、第2の実施の形態に係る情報処理方法について図33を用いて説明する。尚、以下において説明する情報処理方法は、メモリ24などに格納された情報処理プログラムをデバイス制御IC23等が実行することによって実現される。即ち、情報処理方法における各ステップは、情報処理プログラムによって実行できる各手順に対応する。
(Input information processing)
Next, an information processing method according to the second embodiment will be described with reference to FIG. Note that the information processing method described below is realized by the
また、ここでは、入力装置の画像として仮想キーボードを想定し、ユーザは指で仮想キーボードのキーに接触して入力操作を行う。 Here, a virtual keyboard is assumed as an image of the input device, and the user performs an input operation by touching a key of the virtual keyboard with a finger.
まず、ステップS401〜403は、図22のステップS101〜103の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。 First, steps S401 to S403 are the same as the processing of steps S101 to S103 in FIG.
次に、ステップS404において、入力装置60は、キーボードのキーが左手で打鍵されたか右手で打鍵されたかを区別して検出する。例えば、抵抗検出面65からの検出信号により、接触領域が左手掌検出領域であるか右手掌検出領域であるか判断する。具体的には、あるキー検出素子66が接触状態にあると判断された場合、抵抗検出装置71は、左側接点PL、右側接点PRのうち電気抵抗が小さい方の指で当該キーに接触していると判定する。
Next, in step S <b> 404, the
そして、ステップS405において、入力装置60は、タッチパネル10の接触検出面10aに接触する指の位置を検出し、ステップS406において、指が接触するときの強度を検出する。
In step S405, the
ステップS407〜408は、図22のステップS106〜107の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。 Steps S407 to 408 are the same as the processes of steps S106 to S107 in FIG.
次に、ステップS409において、入力装置60は、コンピュータ本体30のマザーボード30aへ、キーが「打鍵」されたことを通知する。このとき、打鍵が右手で行われたか左手で行われたかという情報も併せて通知する。
Next, in step S409, the
次に、ステップS410において、入力装置60は、接触状態に応じて、仮想キーボードのキー画像の表示形態を変更する。具体的には、「打鍵」されたキーの明度、色、形状、輪郭線のパターンや太さ、点滅/点灯、点滅間隔などを変更して表示する。このとき、打鍵が右手で行われたか左手で行われたかによって、異なる表示態様とする。
Next, in step S410, the
ステップS411〜412は、図22のステップS110〜111の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。 Steps S411 to 412 are the same as the processing of steps S110 to 111 in FIG.
(作用及び効果)
第2の実施の形態に係る入力装置60、情報処理方法及び情報処理プログラムによると、抵抗検出装置71(左右検出部)を備えることにより、キーボードのキーが左手で打鍵されたか右手で打鍵されたかを区別して検出することができる。このため、例えば、一般的なQWERTY型キーボードパターンの場合、左手が「F」「D」「S」「A」のキーに、右手用が「J」「K」「L」「;」のキーに接触した場合に、両手がホームポジションにあると判定することができ、左右反対の指でホームポジションに接触した場合、ホームポジションとは認識せず、誤りを避けることができる。尚、判定の基準となるキーの種類や数はユーザが自由に変更できる構成としても良い。
(Function and effect)
According to the
その他、例えば、キーボード中央付近のキーのように、どちらの指でも接触しやすいキーの場合にも、正しい割り当ての手で触れているか否かと言った判定も可能となり、このような判定の累計を保存しユーザに示すことにより、ユーザに正しい左右の指の使い分けへの修正の指針を認知させることができる。 In addition, for example, in the case of a key that is easy to touch with either finger, such as a key near the center of the keyboard, it is possible to determine whether or not it is touching with the correct assignment hand, and the total of such determinations can be calculated. By saving and showing to the user, the user can be made to recognize the correct guideline for correcting the right and left fingers.
[その他の実施の形態]
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other embodiments]
Although the present invention has been described according to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上述の第1及び第2の実施の形態においては、入力部3をコンピュータ本体30と一体に構成したが、これに代えて、いわゆる、外付け用機器として、例えばUSB(Universal Serial Bus)等の既存接続規格を用いてコンピュータ本体に外付けする構成としても良い。
For example, in the above-described first and second embodiments, the
この場合、例えば図34に示すように、コンピュータ本体に対して外付けに構成された入力装置20は、表示装置(ここでは、LCD)5に入力装置の画像(ここでは、仮想キーボード5a及び仮想マウス5b)を表示する。入力装置20は、USB(universal serial bus)ケーブル7などにより、コンピュータ本体に外付けされる。入力装置20から出力されるキーボード等の操作結果は、コンピュータ本体に送信され、コンピュータ本体において処理が行われる。また、この処理結果は、コンピュータ本体に接続された表示装置において表示される。
In this case, for example, as shown in FIG. 34, the
なお、図34の入力装置20においては、図1に示した入力装置20と同様にして、表示装置5に対する仮想キーボード5a等の入力装置の画像を表示する処理、図22〜図25に示した仮想キーボード5aや仮想マウス5bの操作結果に基づくキーボード画像等の入力装置の画像の表示処理を入力装置20側で実行するようにしているが、コンピュータ本体側で実行するようにすることもできる。
34, in the same manner as the
すなわち、図7との対応部分に同一符号を付して示す図35は、コンピュータ本体130に対して、入力部140を有する入力装置141を外付け構成とする場合の構成例である。図35に示すように、入力装置141は、コンピュータ本体130のグラフィックス回路35からキーボード等を表す画像を表示するためのデジタル映像信号をディスプレイドライバ22に受け、このディスプレイドライバ22によって表示装置5に仮想キーボード5a等の入力装置の画像を表示する。
That is, FIG. 35, which shows parts corresponding to those in FIG. As shown in FIG. 35, the
打鍵・接触位置検出装置142は、タッチパネル10の接触検出面10aにおいて検出された物体の接触位置や接触状態等を、図22〜図25について上述した方法によって検出し、これをその接触位置に応じてキーボードの操作結果またはマウスの操作結果として、キーボード接続ケーブル(PS/2ケーブル)またはマウス接続ケーブル(PS/2ケーブル)を介してコンピュータ本体130のキーボード/マウスポート46に出力する。
The keystroke / contact
コンピュータ本体130では、キーボード/マウスポート46を介して入力された打鍵結果等をキーボードの操作結果、マウスの操作結果として、これらの操作結果に基づいた処理を実行する。この処理において、コンピュータ本体130では、操作結果に応じたデジタル映像信号をグラフィックス回路35から表示部150のディスプレイドライバ28に出力する。これにより、操作結果に応じた画像が表示装置29に表示される。また、コンピュータ本体130では、キーボード/マウスポート46を介して入力された打鍵結果等をキーボードの操作結果、マウスの操作結果に基づいた処理として、この操作結果に応じたデジタル映像信号をグラフィックス回路35から入力装置141のディスプレイドライバ22に出力する。これにより、例えば操作結果に応じてキーボード画像の色等を変化させるといった図20及び図21に示した表示処理を表示装置5上で実行させることができる。
The computer
この場合、コンピュータ本体130は、表示制御部、接触強度検出部及び判断部として動作する。
In this case, the computer
なお、図35において破線で示すように、キーボード及びマウスの操作結果は、キーボード接続ケーブル、マウス接続ケーブルに代えて、USB接続ケーブル7a、7bを介してコンピュータ本体130のUSBデバイス38に出力するようにしてもよい。
As indicated by broken lines in FIG. 35, the operation results of the keyboard and mouse are output to the
また入力装置141をコンピュータ本体130に対して外付け構成とする他の例として、図36に示すように、入力装置141において、タッチパネル制御・処理装置143によりタッチパネル10の操作結果を検出し、この操作結果をシリアル接続ケーブル9を介して、コンピュータ本体130のシリアル/パラレルポート45に出力する。
As another example in which the
コンピュータ本体130では、予めインストールされたタッチパネル用ドライバによって、入力装置141をタッチパネルとして認識し、この操作結果に基づく処理を実行する。このように、コンピュータ本体130において、入力装置141をタッチパネルとして認識した処理を行うことができる。
The computer
この場合、コンピュータ本体130は、表示制御部、接触強度検出部及び判断部として動作する。
In this case, the computer
なお、図36において、シリアル接続ケーブル9に代えて、USB接続ケーブル7によってタッチパネルの操作結果をコンピュータ本体130のUSBデバイス38に出力するようにしてもよい。
In FIG. 36, instead of the
また、第1及び第2の実施の形態においては、入力部3のみにタッチパネル10を設けたが、これに加えて、表示部においてもタッチパネル10を設けるようにしてもよい。
Further, in the first and second embodiments, the
例えば、図7との対応部分に同一符号を付して示す図37に示すように、下筐体2Aに加えて、上筐体2Bにタッチパネル10を設けるようにしてもよい。この図37に示すように、上筐体2Bに設けられたタッチパネル10の接触検出結果は、タッチパネル制御・処理装置143に供給される。タッチパネル制御・処理装置143は、この検出結果をタッチパネルの操作結果としてシリアル接続ケーブル9を介して、コンピュータ本体130のシリアル/パラレルポート45に出力する。
For example, the
コンピュータ本体130では、予めインストールされたタッチパネル用ドライバによって、上筐体2Bのタッチパネルを認識し、この操作結果に基づく処理を実行する。
In the computer
またコンピュータ本体130では、グラフィックス回路35を介してデジタル映像信号を上筐体2Bのディスプレイドライバ28に出力する。これにより上筐体2Bの表示装置29には、種々の画像が表示される。なお、コンピュータ本体30と上筐体2Bとの間においては、例えば図1に示すヒンジ部19を介して信号線が接続される。
Further, the computer
下筐体2Aにおいては、打鍵・接触位置検出装置142が設けられている。この打鍵・接触位置検出装置142は、タッチパネル10の接触検出面10aにおいて検出された物体の接触位置や接触状態等を、図22〜図25について上述した方法によって検出し、これをその接触位置に応じてキーボードの操作結果またはマウスの操作結果として、キーボード接続ケーブル(PS/2ケーブル)またはマウス接続ケーブル(PS/2ケーブル)を介してコンピュータ本体130のキーボード/マウスポート46に出力する。
In the
コンピュータ本体130では、キーボード/マウスポート46を介して入力された打鍵結果等をキーボードの操作結果、マウスの操作結果に基づいた処理として、この操作結果に応じたデジタル映像信号をグラフィックス回路35から入力装置141のディスプレイドライバ22に出力する。これにより、例えば操作結果に応じてキーボード画像の色等を変化させるといった図20及び図21に示した表示処理を表示装置5上で実行させることができる。
In the computer
この場合、コンピュータ本体130は、表示制御部、接触強度検出部及び判断部として動作する。
In this case, the computer
なお、図37において破線で示すように、キーボード及びマウスの操作結果は、キーボード接続ケーブル、マウス接続ケーブルに代えて、シリアル接続ケーブル9aを介してコンピュータ本体130のシリアル/パラレルポート45に出力するようにしてもよい。
As shown by broken lines in FIG. 37, the operation results of the keyboard and mouse are output to the serial /
また図37において、下筐体2Aにおいても、上筐体2Bと同様のタッチパネル制御・処理装置143を打鍵・接触位置検出装置142に代えて設け、コンピュータ本体130において、インストールされたタッチパネルドライバによって操作結果を認識し、これに応じた処理を実行するようにしてもよい。
In FIG. 37, the
また第1及び第2の実施の形態においては、抵抗膜方式のタッチパネル10を用いたが、これに代えて、例えば、光学方式のものを用いるようにしてもよい。光学方式による一構成例として、図38に示すように、赤外線走査型センサアレイが挙げられる。発光用X軸センサアレイ151eから受光用X軸センサアレイ151cへ、又、発光用Y軸センサアレイ151dから受光用Y軸センサアレイ151bへ光が走査する。この光の光路151fがマトリクス状に交差する空間層がタッチパネル10に代わる接触検出領域となる。指先等で表示装置5の表示面を押圧しようとすると、指先は、表示面に接触する前に接触検出領域を横切ることになる。指先等の物体がこの接触検出領域を横切ると、光路151fを遮るため、受光用X軸センサアレイ151c及び受光用Y軸センサアレイ151bにおいて受光結果が得られないこととなり、図6に示した接触検出装置21において、これらの位置をX座標及びY座標で検出することができる。そして、この接触検出領域を横切った物体の強さ(すなわち表示装置5の表示面に接触する際の強さ)及びその強さに基づく特徴量を接触検出装置21において検出し、接触状態を判断することができる。例えば、一定の断面積を持つ指先が接触検出領域を横切る場合、指先によって複数の赤外線が遮られることになり、この遮られる赤外線の数の単位時間あたりの増加率は、指先が接触検出領域を横切る速度に応じて変化する。そして、表示面を強く押圧しようとすると、指先が接触検出領域を横切る速度が高くなることにより、遮られる赤外線の数の増加率に基づいて、強く押圧したか否かを判断することができる。
In the first and second embodiments, the resistance film
また、第1及び第2の実施の形態においては、端末装置としてノート型コンピュータを例示したが、これに限らず、電子手帳、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話などでも構わないことは勿論である。 In the first and second embodiments, a notebook computer is exemplified as the terminal device. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that an electronic notebook, a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone, or the like may be used. is there.
また、図22において、接触位置の検出を行った後(ステップS104)、接触強度の検出(ステップS105)を行うと説明したが、この順序は逆でも構わない。同様に、打鍵状態の通知(ステップS108)、打鍵表示(ステップS109)、認識音の発生(ステップS110)の順序で処理を行うと説明したが、この順序はそれぞれ入れ替わっても構わない。図24、図33においても同様である。 In FIG. 22, it has been described that the contact position is detected (step S104) and then the contact strength is detected (step S105). However, this order may be reversed. Similarly, although it has been described that the processing is performed in the order of notification of the keystroke state (step S108), keystroke display (step S109), and generation of a recognition sound (step S110), this order may be changed. The same applies to FIGS. 24 and 33.
また、図33において、掌領域の判断(ステップS404)を行った後、接触位置の検出(ステップS405)を行うと説明したが、この順序は逆でも構わない。 In FIG. 33, it has been described that the palm position is determined (step S404) and then the contact position is detected (step S405). However, this order may be reversed.
1…ノート型コンピュータ
2A…上筐体
2B…下筐体
3、140…入力部
4…表示部
5、29…表示装置
5a…仮想キーボード
5b…仮想マウス
6…バックライト装置
10、210…タッチパネル
10a…接触検出面
11、13、211、213…ベース
15、215…ドットスペーサ
20、60、141…入力装置
21…接触検出装置
22、28…ディスプレイドライバ
23…デバイス制御IC
30…コンピュータ本体
33…CPU
DESCRIPTION OF
30 ...
Claims (20)
前記表示装置の表示面に沿って設けられた接触検出面に接触する物体の位置を検出する接触位置検出部と、
前記物体が前記接触検出面に接触するときの強度を検出する接触強度検出部と、
前記接触強度検出部によって検出された前記強度に関する特徴量を抽出し、この特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、前記接触検出面における前記物体の接触状態を判断する判断部と
を備えることを特徴とする入力装置。 A display device for displaying an image for recognizing the input position;
A contact position detector that detects the position of an object that contacts a contact detection surface provided along the display surface of the display device;
A contact strength detector that detects strength when the object contacts the contact detection surface;
A determination unit that extracts a feature amount related to the intensity detected by the contact intensity detection unit and compares the feature amount with a preset threshold value to determine a contact state of the object on the contact detection surface; An input device comprising:
前記キーボードのキーが左手で打鍵されたか右手で打鍵されたかを検出する左右検出部を備えることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。 The image for recognizing the input position is a keyboard image,
The input device according to claim 1, further comprising a left / right detection unit that detects whether a key of the keyboard is pressed with a left hand or a right hand.
前記表示面に沿って設けられ、互いの対向面にそれぞれ電極が積層された第1及び第2のベースと、
前記第1及び第2のベースの間に設けられた、異なる高さのドットスペーサと
を備えることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。 The contact strength detector is
A first base and a second base, which are provided along the display surface and in which electrodes are respectively stacked on opposing surfaces;
The input device according to claim 1, further comprising: dot spacers having different heights provided between the first and second bases.
前記表示装置の表示面に沿って設けられた接触検出領域を横切る物体の位置を検出する接触位置検出部と、
前記物体が前記接触検出領域を横切るときの強度を検出する接触強度検出部と、
前記接触強度検出部によって検出された前記強度に関する特徴量を抽出し、この特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、前記表示面に接触する前記物体の接触状態を判断する判断部と
を備えることを特徴とする入力装置。 A display device for displaying an image for recognizing the input position;
A contact position detector that detects the position of an object that crosses a contact detection area provided along the display surface of the display device;
A contact strength detection unit that detects strength when the object crosses the contact detection region;
A determination unit that extracts a feature amount related to the intensity detected by the contact intensity detection unit and compares the feature amount with a preset threshold value to determine a contact state of the object that contacts the display surface. An input device comprising:
前記表示装置の表示面に沿って設けられた接触検出面に接触する物体の位置を検出する接触位置検出部と、
前記物体が前記接触検出面に接触するときの強度を検出する接触強度検出部と、
前記接触強度検出部によって検出された強度に関する特徴量を抽出し、この特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、前記接触検出面における前記物体の接触状態を判断する判断部と、
前記判断部によって検出された前記物体の接触状態に基づいて、前記接触検出面を介して入力された入力結果に応じた処理を実行する処理部と
を備えることを特徴とするコンピュータ装置。 A display device for displaying an image for recognizing the input position;
A contact position detector that detects the position of an object that contacts a contact detection surface provided along the display surface of the display device;
A contact strength detector that detects strength when the object contacts the contact detection surface;
A determination unit that extracts a feature amount related to the intensity detected by the contact intensity detection unit and compares the feature amount with a preset threshold value to determine a contact state of the object on the contact detection surface;
A computer device comprising: a processing unit that executes processing according to an input result input via the contact detection surface based on a contact state of the object detected by the determination unit.
前記表示装置に積層された接触検出面に接触する物体の接触位置を検出するステップと、
前記物体が接触するときの強度を検出するステップと、
前記強度に関する特徴量を抽出するステップと、
前記抽出するステップによって抽出された特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、前記接触検出面における前記物体の接触状態を判断するステップと
を備えることを特徴とする情報処理方法。 Displaying an image for recognizing the input position on a display device;
Detecting a contact position of an object in contact with a contact detection surface laminated on the display device;
Detecting the intensity when the object contacts;
Extracting a feature quantity related to the intensity;
An information processing method comprising: determining a contact state of the object on the contact detection surface by comparing the feature amount extracted in the extracting step with a preset threshold value.
前記表示装置の表示面に沿って設けられた接触検出面に接触する物体の接触位置を検出する手順と、
前記物体が前記接触検出面に接触するときの強度を検出する手順と、
前記強度に関する特徴量を抽出する手順と、
前記抽出する手順によって抽出された特徴量と予め設定された閾値とを比較することにより、前記接触検出面における前記物体の接触状態を判断する手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。 In the input device that displays the image for recognizing the input position on the display device,
Detecting a contact position of an object that contacts a contact detection surface provided along a display surface of the display device;
Detecting the strength when the object contacts the contact detection surface;
A procedure for extracting a feature quantity related to the intensity;
An information processing program for executing a procedure for determining a contact state of the object on the contact detection surface by comparing a feature amount extracted by the extracting procedure with a preset threshold value.
The information processing program according to claim 17, further comprising a procedure for changing a display form of an image for recognizing the input position in accordance with the contact state determined by the determining procedure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005239114A JP2006085687A (en) | 2004-08-19 | 2005-08-19 | Input device, computer device, information processing method and information processing program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004239872 | 2004-08-19 | ||
JP2005239114A JP2006085687A (en) | 2004-08-19 | 2005-08-19 | Input device, computer device, information processing method and information processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006085687A true JP2006085687A (en) | 2006-03-30 |
Family
ID=36164097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005239114A Pending JP2006085687A (en) | 2004-08-19 | 2005-08-19 | Input device, computer device, information processing method and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006085687A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204811A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Panasonic Corp | Portable terminal equipment and input device |
JP2010211399A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Sony Corp | Information processor, threshold setting method, and its program |
JP2010238094A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sony Corp | Operation input device, operation input method and program |
JP2011048762A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sony Corp | Apparatus and method for processing information and program |
JP2013508808A (en) * | 2009-10-14 | 2013-03-07 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Touch interface with microphone for determining the impact strength of a touch |
WO2014013807A1 (en) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日本写真印刷株式会社 | Resistance film type touch panel and touch panel apparatus |
WO2015033723A1 (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-12 | 株式会社ポケモン | Typing training system, typing training method, and typing training program |
JPWO2013065494A1 (en) * | 2011-11-01 | 2015-04-02 | アルプス電気株式会社 | Input device and pressing point detection method |
US9619025B2 (en) | 2009-12-08 | 2017-04-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for operating a mobile device according to the rate of change of the touch area |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154042A (en) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Nec Corp | Information processor having touch panel |
JP2001325072A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Tokai Rika Co Ltd | Touch operation input device |
JP2003271310A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Canon Inc | Information inputting and outputting device, method for controlling the device, and program for realizing the method |
JP2004227234A (en) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Touch panel device |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005239114A patent/JP2006085687A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154042A (en) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Nec Corp | Information processor having touch panel |
JP2001325072A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Tokai Rika Co Ltd | Touch operation input device |
JP2003271310A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Canon Inc | Information inputting and outputting device, method for controlling the device, and program for realizing the method |
JP2004227234A (en) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Touch panel device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204811A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Panasonic Corp | Portable terminal equipment and input device |
JP2010211399A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Sony Corp | Information processor, threshold setting method, and its program |
JP2010238094A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sony Corp | Operation input device, operation input method and program |
JP2011048762A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sony Corp | Apparatus and method for processing information and program |
JP2013508808A (en) * | 2009-10-14 | 2013-03-07 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Touch interface with microphone for determining the impact strength of a touch |
US9619025B2 (en) | 2009-12-08 | 2017-04-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for operating a mobile device according to the rate of change of the touch area |
JPWO2013065494A1 (en) * | 2011-11-01 | 2015-04-02 | アルプス電気株式会社 | Input device and pressing point detection method |
WO2014013807A1 (en) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 日本写真印刷株式会社 | Resistance film type touch panel and touch panel apparatus |
JP2014021749A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Nissha Printing Co Ltd | Resistance film type touch panel, and touch panel device |
US9377889B2 (en) | 2012-07-19 | 2016-06-28 | Nissha Printing Co., Ltd. | Resistance film type touch panel and touch panel apparatus |
KR102056288B1 (en) * | 2012-07-19 | 2019-12-16 | 닛샤 가부시키가이샤 | Resistance film type touch panel and touch panel apparatus |
WO2015033723A1 (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-12 | 株式会社ポケモン | Typing training system, typing training method, and typing training program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006127488A (en) | Input device, computer device, information processing method, and information processing program | |
US20060050062A1 (en) | Input device | |
CN100399253C (en) | Input device, microcomputer and information processing method | |
JP2006127486A (en) | Input device, computer device, information processing method, and information processing program | |
CN100432909C (en) | Input device, microcomputer and information processing method | |
JP2006085687A (en) | Input device, computer device, information processing method and information processing program | |
KR101364837B1 (en) | Adaptive virtual keyboard for handheld device | |
US20100253630A1 (en) | Input device and an input processing method using the same | |
US20090009482A1 (en) | Touch sensor pad user input device | |
JP5519539B2 (en) | Method and apparatus for providing input to processing apparatus, and sensor pad | |
US10656762B2 (en) | Touch sensitive keyboard system and processing apparatus and method thereof | |
US8384683B2 (en) | Method for user input from the back panel of a handheld computerized device | |
US6520699B2 (en) | Keyboard | |
US8077057B2 (en) | Input device with palm detecting unit | |
US20080297475A1 (en) | Input Device Having Multifunctional Keys | |
US20110012856A1 (en) | Methods for Operation of a Touch Input Device | |
US20080309634A1 (en) | Multi-touch skins spanning three dimensions | |
CN101968694A (en) | Contoured thumb touch sensor apparatus | |
KR101838690B1 (en) | Braille information terminal | |
CN106445369A (en) | Input method and device | |
US20170170826A1 (en) | Optical sensor based mechanical keyboard input system and method | |
US20170277334A1 (en) | Touch control structure, display panel and touch control method | |
KR20080024381A (en) | Keyboard including mouse function and key input method using the same | |
CN115917469A (en) | Apparatus and method for inputting logograms into electronic device | |
JP7353989B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |