JP2006083742A - 発電装置および燃料供給装置 - Google Patents

発電装置および燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083742A
JP2006083742A JP2004268176A JP2004268176A JP2006083742A JP 2006083742 A JP2006083742 A JP 2006083742A JP 2004268176 A JP2004268176 A JP 2004268176A JP 2004268176 A JP2004268176 A JP 2004268176A JP 2006083742 A JP2006083742 A JP 2006083742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
exhaust gas
diesel generator
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004268176A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Morimune
隆昭 森棟
Takayuki Morino
孝之 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tama TLO Co Ltd
Original Assignee
Tama TLO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tama TLO Co Ltd filed Critical Tama TLO Co Ltd
Priority to JP2004268176A priority Critical patent/JP2006083742A/ja
Publication of JP2006083742A publication Critical patent/JP2006083742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0064Layout or arrangement of systems for feeding fuel for engines being fed with multiple fuels or fuels having special properties, e.g. bio-fuels; varying the fuel composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/06Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot gases, e.g. by mixing cold and hot air
    • F02M31/08Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot gases, e.g. by mixing cold and hot air the gases being exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】廃食用油を利用し、廃食用油に希釈剤や添加剤を用いることなく、また廃食用油を加熱するヒータも不要で、発電に係る費用を抑制することができる発電装置および燃料供給装置を提供する。
【解決手段】ディーゼル発電機(30,31)と、常温で半固形であり、加熱されると溶融して液体となる、ディーゼル発電機に供給する燃料である廃動植物油脂11を貯留する燃料タンク10と、燃料タンク10の外壁をディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒し、排ガスの温度により燃料タンク10を加熱するように設置されたガス排気系統(32,13)とを有する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電装置および燃料供給装置に関し、特に、ディーゼル発電機を用いた発電装置およびディーゼル発電機に燃料を供給する燃料供給装置に関する。
従来、飲食店などにおいて用いられた廃食用油は、廃棄処分とする他、希釈剤や添加剤を廃食用油に混入し、あるいは特許文献1に記載されているように、電熱ヒータを用いて加熱することによって、廃食用油の粘度を低下させ、ディーゼル発電機の燃料として用いることが知られている。
特開2000−160171号公報 EPA A Comprehensive Analysis ob Biodiesel Impacts on Exhaust Emissions, EPA420-P2-001 October 2002.
ところが、上記の従来の廃食用油を用いる方法では、廃食用油の粘度を下げるために希釈剤や添加剤が必要となり、コストがかかってしまうという問題や、ヒータを使用することにより他の貴重な資源の一つである電力を用いなければならないという問題がある。
本発明は上記の課題を解決して、廃食用油を利用し、希釈剤や添加剤を用いることなく、またヒータも不要で、発電に係る費用を抑制することができる発電装置および燃料供給装置を提供するものである。
本発明にかかる発電装置は、ディーゼル発電機と、常温で半固形であり、加熱されると溶融して液体となる、前記ディーゼル発電機に供給する燃料である廃動植物油脂を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンクの外壁を前記ディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒し、前記排ガスの温度により前記燃料タンクを加熱するように設置されたガス排気系統とを有する。
上記の本発明にかかる発電装置は、ディーゼル発電機の燃料として、常温で半固形であり、加熱されると溶融して液体となる廃動植物油脂を用いる。即ち、ディーゼル発電機と、ディーゼル発電機に供給する燃料である廃動植物油脂を貯留する燃料タンクを有する。上記の半固形の動植物油脂とは、常温で固体である油脂成分と液体である油脂成分が混合している状態を示しており、例えばペースト状となっている。
ここで、燃料タンクの外壁をディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒し、排ガスの温度により燃料タンクを加熱するように設置されたガス排気系統を有する。
上記の本発明にかかる発電装置は、好適には、前記廃動植物油脂が牛脂を含む。
あるいは好適には、前記廃動植物油脂が豚脂を含む。
また、あるいは好適には、前記廃動植物油脂がオイルボールを含む。
上記の本発明にかかる発電装置は、好適には、前記ガス排気系統が、前記ディーゼル発電機からの排ガスを前記燃料タンクの外壁に吹き付ける排気管を含む。
上記の本発明にかかる発電装置は、好適には、前記ガス排気系統が、前記燃料タンクを収容するように設けられた、前記燃料タンクの外周部に前記排ガスを滞留させるガス滞留容器を含む。
さらに好適には、前記ガス排気系統が、前記ディーゼル発電機からの排ガスを前記ガス滞留容器に導く第1排気管と前記ガス滞留容器を経由せずに直接排気する第2排気管と、前記第1排気管と前記第2排気管とで前記排ガスの進路を切り替える排ガスバルブとを含み、前記ガス滞留容器内の温度が所定温度以上の場合には前記第2排気管により前記ガス滞留容器を経由せずに直接前記排ガスを排気する。またさらに好適には、前記ガス滞留容器内に温度センサが設けられており、前記ガス滞留容器内の温度が所定温度以上となったときに、前記排ガスバルブによって前記排ガスの進路を前記第1排気管から前記第2排気管に切り替える。
上記の本発明にかかる発電装置は、好適には、前記発電装置の動作開始時に前記ディーゼル発電機に供給する軽油を貯留するスタート用軽油タンクをさらに有し、前記廃動植物油脂が溶融して液体となった後、および/または、前記発電装置の動作開始から所定時間経過した後に、前記ディーゼル発電機に供給する燃料を軽油から溶融した廃動植物油脂に切り替える構成である。
さらに好適には、前記ディーゼル発電機に燃料を供給する燃料系統が、前記ディーゼル発電機に前記廃動植物油脂を供給する第1供給管と前記軽油を供給する第2供給管と、前記第1供給管と前記第2供給管とで燃料を切り替える燃料切り替えバルブとを含む。またさらに好適には、前記燃料タンクに、前記燃料タンクの内部に貯留する前記廃動植物油脂の溶融状態を検知する溶解状態検知センサが設けられており、前記溶解状態検知センサの検知結果に基づいて前記燃料切り替えバルブを切り替える。
本発明にかかる燃料供給装置は、ディーゼル発電機に燃料を供給するための燃料供給装置であって、常温で半固形であり、加熱されると溶融して液体となる、前記ディーゼル発電機に供給する燃料である廃動植物油脂を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンクの外壁を前記ディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒し、前記排ガスの温度により前記燃料タンクを加熱するように設置されたガス排気系統とを有する。
上記の本発明にかかる燃料供給装置は、ディーゼル発電機の燃料として、加熱されると溶融して液体となる廃動植物油脂を供給するための装置であり、この廃動植物油脂を貯留する燃料タンクと、燃料タンクの外壁をディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒し、排ガスの温度により燃料タンクを加熱するように設置されたガス排気系統を有する。
本発明の発電装置によれば、廃食用油を利用する発電装置として、廃食用油に希釈剤や添加剤を用いることなく、また廃食用油を加熱するヒータも不要であり、発電に係る費用を抑制することができる。
また、本発明の燃料供給装置によれば、廃食用油を利用して発電するに際して、廃食用油に希釈剤や添加剤を用いることなく、また廃食用油を加熱するヒータも不要であり、発電に係る費用を抑制して、燃料となる廃食用油を供給することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る発電装置および燃料供給装置について、図面を参照して説明する。
図1は本実施形態に係る発電装置の模式構成図である。
ディーゼル機関部30と発電部31からなるディーゼル発電機に燃料タンク10が接続されている。燃料タンク10には、常温で半固形であり、加熱されると溶融して液体となる廃動植物油脂11が貯留される。
また、ディーゼル発電機のガス排気系統の一部として、燃料タンク10の外周部に前記排ガスを滞留させるガス滞留容器12が設けられており、燃料タンク10がガス滞留容器12内に収容されている。ディーゼル機関部30からの排気管32を通して排ガスがガス滞留容器12内に導かれ、燃料タンク10の外壁をディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒す構成となっている。
例えば、燃料タンク10の上部は廃動植物油脂11の投入口となっており、ガス滞留容器12から外部に露出した構成とすることで、随時新たな廃動植物油脂11の投入が可能となっている。
このようにして、排ガスの温度により燃料タンクを加熱することができ、廃動植物油脂11を加熱して溶融状態とし、ディーゼル発電機の燃料として用いることができるようになっている。
上記のように廃動植物油脂11を燃焼させて発電した結果、電力取り出し部35から発電装置の発電量に合った電力を取り出すことができる。
上記の本実施形態にかかる発電装置において、燃料となる廃動植物油脂としては、例えば、牛脂、豚脂などの動物油脂を含む廃油、さらにはこれらと植物性油脂を混合した動植物油脂を用いることができる。
例えば、牛脂と菜種油の混合油は、常温で高粘性の半固体状である。
また、廃動植物油脂として、河川の汚染の原因ともなっているオイルボールを用いることができる。オイルボールとは厨房排水中の廃油であり、オイルボール中にはごみも混入しているため、50℃に加熱して液状にした後、定量ろ紙に通過させる前処理を行い、その後に半固体となった油脂を燃料として用いる。
本実施形態にかかる発電装置において、ガス排気系統として、ディーゼル機関部30からの排気管32に第1排気管13が接続され、排ガスがガス滞留容器12内に導かれる。ここで、第1排気管13によって排ガスを燃料タンク10の外壁に吹き付ける構成となっているが好ましく、これにより排ガスの熱を効率的に燃料タンクに伝導することができる。
第1排気管13からガス滞留容器12に導かれた排ガスは、所定の時間、ガス滞留容器12に滞留した後、外部排気管14を通して大気中へと放出される。
さらに、上記の第1排気管13のほかに、ガス滞留容器12を経由せずに外部排気管14を通して直接排気する第2排気管33が上記の排気管32に接続されており、第1排気管13と第2排気管33とで排ガスの進路を切り替える排ガスバルブ34が設けられていることが好ましい。
この構成により、ガス滞留容器12内の温度が廃動植物部油脂11を溶融するのに十分な温度よりも過度に高い所定の温度(例えば100℃)以上となった場合には、ガス滞留容器12を経由せずに第2排気管33により排ガスを直接排気する。
図2は本実施形態に係る発電装置の一部を拡大した模式図である。
ガス滞留容器12内に温度センサ17が設けられており、温度センサ17の検知結果に基づいて排ガスバルブ34を切り替える構成とすることができる。排ガスバルブ34を電磁弁などで構成し、温度センサ17の検知結果を解析して制御する制御部を導入すれば、温度センサ17の検知結果に基づく排ガスバルブ34の切り替えを自動化することができる。
例えば、ガス滞留容器12内の温度が上記のような所定の温度以上となったときに、排ガスバルブ34によって排ガスの進路を第1排気管13から第2排気管33に切り替える。
また、本実施形態にかかる発電装置はスタート用軽油タンク20をさらに有する。スタート用軽油タンク20内には軽油21が貯留され、発電装置の動作開始時における廃動植物油脂11が溶融して液体となる前において、ディーゼル発電機に軽油21を供給することができる。
ここで、廃動植物油脂11が溶融して液体となった後、および/または、発電装置の動作開始から所定時間(例えば5分間)経過した後に、ディーゼル発電機に供給する燃料を軽油21から溶融した廃動植物油脂11に切り替える構成である。例えば、ディーゼル発電機に燃料を供給する燃料系統が、ディーゼル発電機に廃動植物油脂11を供給する第1供給管15と軽油21を供給する第2供給管22と、第1供給管15と第2供給22とで燃料を切り替える燃料切り替えバルブ(16,23)とを含む。
図3は本実施形態に係る発電装置の一部を拡大した模式図である。
燃料タンク10に、燃料タンク10の内部に貯留する廃動植物油脂11の溶融状態を検知する溶解状態検知センサ18が設けられており、溶解状態検知センサ18の検知結果に基づいて燃料切り替えバルブ(16,23)を切り替える構成とすることができる。燃料切り替えバルブ(16,23)を電磁弁などで構成し、溶解状態検知センサ18の検知結果を解析して制御する制御部を導入すれば、溶解状態検知センサ18の検知結果に基づく燃料切り替えバルブ(16,23)の切り替えを自動化することができる。
溶融状態検知センサとしては、光学的に検知するセンサや温度センサなど、種々のセンサを用いることができる。
また、本実施形態に係る発電装置において、ディーゼル発電機を除く部分、即ち、燃料タンクとガス排気系統とからなる部分が本実施形態に係る燃料供給装置に相当する。
即ち、ディーゼル発電機に燃料を供給するための燃料供給装置であって、常温で半固形であり、加熱されると溶融して液体となる、ディーゼル発電機に供給する燃料である廃動植物油脂11を貯留する燃料タンク10と、燃料タンク10の外壁をディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒し、排ガスの温度により燃料タンク10を加熱するように設置されたガス排気系統とを有する。
上記の本実施形態に係る発電装置と、これを構成する燃料供給装置によれば、廃食用油である廃動植物油脂を利用して発電を行うことができ、希釈剤や添加剤を用いることなく、またヒータも不要で、簡単な装置で省資源かつ低コストで廃棄物の有効利用が図れ、使用電力に係る費用を抑制することができる。
本発明の発電装置は、例えば外食産業で容易に導入することができる。即ち、燃料となる廃動植物油脂は、外食産業では比較的容易に量を確保して調達することが可能である。各店舗で発生する廃動植物油脂を当該店舗で燃料として利用し、発電して店舗で使用することで、後述するように、電力費用の低減が早期の初期投資回収のもとで図れる。初期投資の回収後は、直接経費削減に寄与する。
また、従来の廃食用油を燃料とする発電方法および装置では、粘度が高いものの本質的に液体である廃食用油を用いているので燃料のハンドリングが容易ではないが、本実施形態に係る発電方法では半固形の燃料を用いるのでハンドリングが容易であるという利点がある。
(実施例1)
図4は、ディーゼル発電機(ヤンマーディーゼル社製、エンジン機種:YDG−250A、発電機:交流発電機(定格出力2KvA)、エンジン形式:単気筒空冷4サイクルディーゼル機関、燃焼方式:直接噴射式、ボア×ストロー:φ70×55、総行程容積:211cc、定格出力2.8kW/3000rpm)を使用して、排ガスの温度をディーゼル発電機のアイドリング動作開始からの時間に対してプロットした図である。外気温は28℃であった。
動作開始から2分以内に、油脂が液化する場合の温度50℃を超えており、動作時間6〜7分で油脂は完全に溶融する温度範囲となった。
(実施例2)
図5は、A.廃動植物油脂(牛脂と菜種油の混合油)、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油(天ぷら廃油)、D.軽油(JIS2号)の各種燃料についての粘度を温度に対してプロットした図である。
廃動植物油脂の粘度から、温度35℃以上であればディーゼル発電機の燃料として使用可能であることが確認された。
この他、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油について、引火点、密度、動粘度、高発熱量、低発熱量、残留炭素分、水分、炭素含有量、水素含有量、窒素含有量、酸素含有量の各物性値について、各種実験で測定した結果を表1にまとめた。動粘度、発熱量、残留炭素分、水分などはJIS規格に沿って分析した。
上記の大豆油と廃動植物油脂の含有脂肪酸割合を比較すると、大豆油は多価不飽和脂肪酸が約60%、一価不飽和脂肪酸が25%占めているのに対し、廃動植物油脂は一価不飽和脂肪酸が49%、飽和脂肪酸が47%と、多く占めている特長がある。
Figure 2006083742
(実施例3)
測定用のディーゼル機関D800(三菱)に、上記の実施形態に示す燃料供給装置を組み込み、以下の排ガス環境特性を求めた。
即ち、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料を供給したときに排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)と一酸化炭素(CO)の濃度を測定した。結果を図6に示す。図6中、横軸はエンジン負荷を示す。
全負荷においては廃動植物油脂の場合が最もNOx濃度が低く、CO濃度も軽油に次いで少ないという結果を得た。
(実施例4)
実施例3の装置を用いて、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料を供給したときに排ガスに含まれるTHC(全炭化水素)の濃度を測定した。結果を図7に示す。横軸はエンジン負荷を示す。
廃動植物油脂の場合、THC濃度は軽油に次いで少ないという結果を得た。
(実施例5)
実施例3の装置を用いて、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料を供給したときに排ガスに含まれるスモーク(黒い煙の微粒子)の濃度を測定した。結果を図8に示す。横軸はエンジン負荷を示す。
スモーク濃度については、廃動植物油脂が含酸素燃料であるが故に、軽油より低いという結果を得た。
これらの結果は、非特許文献1のEPAの報告を同じ傾向であることを示している。
(実施例6)
実施例3の装置を用いて、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料を供給したときの熱効率を測定した。結果を図9に示す。横軸はエンジン負荷を示す。
廃動植物油脂の場合、大豆油の場合よりも高く、軽油の値に近かった。廃動植物油脂と大豆油の違いは、脂肪酸の組成の違いに起因するものと推測される。
(実施例7)
本実施例においては、初期投資と原価償却についての試算を行った。
外食産業の店舗においては、一日の客数によってばらつきがあるが、一日に15リットル(13.5kg)の廃動植物油脂を排出すると仮定できる。この量の廃動植物油脂を本実施形態に係る発電装置(2kW)に使用した場合、13〜18時間は運転、発電が可能である。
燃料供給装置の制作費が1〜2万円、ディーゼル発電機(2.8kW、新品)の購入費が15〜30万円程度であり、初期投資が16〜32万円程度となる。発電により得られる電力が2.8kWhで42円/h、発電装置のスタート時に使用する軽油代を1円/hと見積もると、初期投資が32万円の場合、32万円÷(42円/h−1円/h)=7800h、16万円の場合、16万円÷(42円/h−1円/h)=3900hとなり、1〜2年程度の営業で原価償却することが可能であり、償却した後は直接経費削減に寄与できる。
本発明は上記の実施の形態に限定されない。
例えば、実施例では牛脂と菜種油の混合油について説明しているが、豚脂を含む油脂や、その他の植物油を含む油脂など、種々の廃動植物油脂を燃料として使用することができる。
また、ガス滞留容器内の温度を管理するシステムや、廃動植物油脂の溶融状態を検知するシステムは、上述以外のシステムを採用でき、また、目視などにより人為的に確認することも可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明の発電装置は、外食産業の店舗などで仕様可能なディーゼル発電機を用いた発電装置に適用することができる。
本発明の燃料供給装置は、ディーゼル発電機を用いた発電装置を構成する燃料供給装置に適用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る発電装置の模式構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る発電装置の一部を拡大した模式図である。 図3は、本発明の実施形態に係る発電装置の一部を拡大した模式図である。 図4は、実施例1において排ガスの温度をディーゼル発電機のアイドリング動作開始からの時間に対してプロットした図である。 図5は、実施例2において、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料についての粘度を温度に対してプロットした図である。 図6は、実施例3において、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料についてのNOx濃度とCO濃度をエンジン負荷に対してプロットした図である。 図7は、実施例4において、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料についてのTHC濃度をエンジン負荷に対してプロットした図である。 図8は、実施例5において、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料についてのスモーク濃度をエンジン負荷に対してプロットした図である。 図9は、実施例6において、A.廃動植物油脂、B.未使用大豆油、C.使用済大豆油、D.軽油の各種燃料についての熱効率をエンジン負荷に対してプロットした図である。
符号の説明
10…燃料タンク
11…廃動植物油脂
12…ガス滞留容器
13…第1排気管
14…外部排気管
15…第1供給管
16…燃料切り替えバルブ
17…温度センサ
18…溶解状態検知センサ
20…スタート用軽油タンク
21…軽油
22…第2供給管
23…燃料切り替えバルブ
30…ディーゼル機関部
31…発電部
32…排気管
33…第2排気管
34…排ガスバルブ
35…電力取り出し部

Claims (12)

  1. ディーゼル発電機と、
    常温で半固形であり、加熱されると溶融して液体となる、前記ディーゼル発電機に供給する燃料である廃動植物油脂を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンクの外壁を前記ディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒し、前記排ガスの温度により前記燃料タンクを加熱するように設置されたガス排気系統と
    を有する発電装置。
  2. 前記廃動植物油脂が牛脂を含む
    請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記廃動植物油脂が豚脂を含む
    請求項1に記載の発電装置。
  4. 前記廃動植物油脂がオイルボールを含む
    請求項1に記載の発電装置。
  5. 前記ガス排気系統が、前記ディーゼル発電機からの排ガスを前記燃料タンクの外壁に吹き付ける排気管を含む
    請求項1に記載の発電装置。
  6. 前記ガス排気系統が、前記燃料タンクを収容するように設けられた、前記燃料タンクの外周部に前記排ガスを滞留させるガス滞留容器を含む
    請求項1に記載の発電装置。
  7. 前記ガス排気系統が、前記ディーゼル発電機からの排ガスを前記ガス滞留容器に導く第1排気管と前記ガス滞留容器を経由せずに直接排気する第2排気管と、前記第1排気管と前記第2排気管とで前記排ガスの進路を切り替える排ガスバルブとを含み、
    前記ガス滞留容器内の温度が所定温度以上の場合には前記第2排気管により前記ガス滞留容器を経由せずに直接前記排ガスを排気する
    請求項6に記載の発電装置。
  8. 前記ガス滞留容器内に温度センサが設けられており、前記ガス滞留容器内の温度が前記所定温度以上となったときに、前記排ガスバルブによって前記排ガスの進路を前記第1排気管から前記第2排気管に切り替える
    請求項7に記載の発電装置。
  9. 前記発電装置の動作開始時に前記ディーゼル発電機に供給する軽油を貯留するスタート用軽油タンクをさらに有し、
    前記廃動植物油脂が溶融して液体となった後、および/または、前記発電装置の動作開始から所定時間経過した後に、前記ディーゼル発電機に供給する燃料を軽油から溶融した廃動植物油脂に切り替える構成である
    請求項1に記載の発電装置。
  10. 前記ディーゼル発電機に燃料を供給する燃料系統が、前記ディーゼル発電機に前記廃動植物油脂を供給する第1供給管と前記軽油を供給する第2供給管と、前記第1供給管と前記第2供給管とで燃料を切り替える燃料切り替えバルブとを含む
    請求項9に記載の発電装置。
  11. 前記燃料タンクに、前記燃料タンクの内部に貯留する前記廃動植物油脂の溶融状態を検知する溶解状態検知センサが設けられており、前記溶解状態検知センサの検知結果に基づいて前記燃料切り替えバルブを切り替える
    請求項10に記載の発電装置。
  12. ディーゼル発電機に燃料を供給するための燃料供給装置であって、
    常温で半固形であり、加熱されると溶融して液体となる、前記ディーゼル発電機に供給する燃料である廃動植物油脂を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンクの外壁を前記ディーゼル発電機からの排ガスの雰囲気に晒し、前記排ガスの温度により前記燃料タンクを加熱するように設置されたガス排気系統と
    を有する燃料供給装置。
JP2004268176A 2004-09-15 2004-09-15 発電装置および燃料供給装置 Pending JP2006083742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268176A JP2006083742A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 発電装置および燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268176A JP2006083742A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 発電装置および燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006083742A true JP2006083742A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36162461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268176A Pending JP2006083742A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 発電装置および燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006083742A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269521A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 燃料システム及び燃料電池システム
NL1034149C2 (nl) * 2007-04-02 2008-10-06 Gerhardus Johannus Antonius Eppink Motor op vloeibaar vet.
FR2916476A1 (fr) * 2007-05-22 2008-11-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de decongelation d'un additif de traitement des gaz d'echappement
JP2014080974A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 General Electric Co <Ge> 燃焼器燃料を加熱するシステム及び方法
JP6225350B1 (ja) * 2017-04-26 2017-11-08 株式会社G−Bioイニシアティブ 燃料液化システムおよび熱機関システム
KR20170139820A (ko) * 2016-06-10 2017-12-20 현대자동차주식회사 차량의 연료 및 요소수 히팅 시스템
JP2018024887A (ja) * 2017-10-02 2018-02-15 株式会社日本プレミアム 事業用バイオディーゼル発電用バイオディーゼル燃料の加温供給システム
JP6300291B1 (ja) * 2017-09-29 2018-03-28 株式会社G−Bioイニシアティブ 燃料液化システムおよび熱機関システム
WO2018198588A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社G-Bioイニシアティブ 燃料液化システムおよび熱機関システム
CN109723586A (zh) * 2019-01-28 2019-05-07 西华大学 用于内燃机的常温常压下呈固态的生物燃料供给装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269521A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 燃料システム及び燃料電池システム
NL1034149C2 (nl) * 2007-04-02 2008-10-06 Gerhardus Johannus Antonius Eppink Motor op vloeibaar vet.
FR2916476A1 (fr) * 2007-05-22 2008-11-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de decongelation d'un additif de traitement des gaz d'echappement
WO2008152261A1 (fr) * 2007-05-22 2008-12-18 Peugeot Citroën Automobiles SA Procede et dispositif de decongelation d'un additif de traitement des gaz d'echappement
JP2014080974A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 General Electric Co <Ge> 燃焼器燃料を加熱するシステム及び方法
KR20170139820A (ko) * 2016-06-10 2017-12-20 현대자동차주식회사 차량의 연료 및 요소수 히팅 시스템
KR102440662B1 (ko) * 2016-06-10 2022-09-05 현대자동차주식회사 차량의 연료 및 요소수 히팅 시스템
JP6225350B1 (ja) * 2017-04-26 2017-11-08 株式会社G−Bioイニシアティブ 燃料液化システムおよび熱機関システム
WO2018198588A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社G-Bioイニシアティブ 燃料液化システムおよび熱機関システム
JP6300291B1 (ja) * 2017-09-29 2018-03-28 株式会社G−Bioイニシアティブ 燃料液化システムおよび熱機関システム
JP2018024887A (ja) * 2017-10-02 2018-02-15 株式会社日本プレミアム 事業用バイオディーゼル発電用バイオディーゼル燃料の加温供給システム
CN109723586A (zh) * 2019-01-28 2019-05-07 西华大学 用于内燃机的常温常压下呈固态的生物燃料供给装置
CN109723586B (zh) * 2019-01-28 2023-08-18 西华大学 用于内燃机的常温常压下呈固态的生物燃料供给装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yilmaz et al. Quaternary blends of diesel, biodiesel, higher alcohols and vegetable oil in a compression ignition engine
Khalife et al. Experimental investigation of low-level water in waste-oil produced biodiesel-diesel fuel blend
Bhuiya et al. Prospects of 2nd generation biodiesel as a sustainable fuel–Part 2: Properties, performance and emission characteristics
Shahir et al. Experimental investigation on performance and emission characteristics of a common rail direct InjectionEngine using animal fat biodiesel blends
US5435274A (en) Electrical power generation without harmful emissions
Reyes et al. PM-10 emissions and power of a diesel engine fueled with crude and refined biodiesel from salmon oil
Leite et al. Emissions and performance of a diesel engine affected by soybean, linseed, and crambe biodiesel
Khalid et al. Performance and emissions characteristics of crude jatropha oil biodiesel blends in a diesel engine
Chen et al. Fuel properties and combustion characteristics of jatropha oil biodiesel–diesel blends
JP2006083742A (ja) 発電装置および燃料供給装置
Prabhahar et al. Investigation of pine oil methyl ester blends with diesel on a compression ignition engine to control oxides of nitrogen and soot particles
Wu et al. Croton megalocarpus oil-fired micro-trigeneration prototype for remote and self-contained applications: experimental assessment of its performance and gaseous and particulate emissions
Bora et al. Performance of a mixed biodiesel fueled diesel engine
Bala-Litwiniak et al. Environmental benefits of co-combustion of light fuel oil with waste glycerol
İlkılıç Emission characteristics of a diesel engine fueled by 25% sunflower oil methyl ester and 75% diesel fuel blend
Shirneshan et al. Investigation of the effects of biodiesel-diesel fuel blends on the performance and emission characteristics of a diesel engine
Megahed et al. Rapeseed oil esters as diesel engine fuel
Saxena et al. Methodologies for modification of characteristics of biodiesel for wider acceptability as diesel engine fuel
Loganathan et al. Evaluation of performance and emission features of jatropha biodiesel-turpentine blend as green fuel
Gebremariam Biodiesel as a transport fuel, advantages and disadvantages
JP2010138769A (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置及びそれを備えたディーゼルエンジン、並びにその燃料供給方法
Gaadhe et al. Performance and emission characteristics of CI engine using biodiesel blend
Teja Experimental investigation on the performance, emission and combustion characteristics of DI diesel engine with linseed methyl ester along with methanol carburization
Ramulunaik et al. Experimental Investigation of Performance, Combustion and Emission Characteristics of Palash Biodiesel on Diesel Engine
Subramani et al. High free fatty acid crude rice bran oil–a renewable feedstock for sustainable energy and environment