JP2006079763A - Processing method, optical disk device, program, and recording medium - Google Patents

Processing method, optical disk device, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006079763A
JP2006079763A JP2004264257A JP2004264257A JP2006079763A JP 2006079763 A JP2006079763 A JP 2006079763A JP 2004264257 A JP2004264257 A JP 2004264257A JP 2004264257 A JP2004264257 A JP 2004264257A JP 2006079763 A JP2006079763 A JP 2006079763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recorded
content
address
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264257A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Goshima
洋 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004264257A priority Critical patent/JP2006079763A/en
Publication of JP2006079763A publication Critical patent/JP2006079763A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable only a permitted user to access contents recorded on an optical disk. <P>SOLUTION: When an area change command including a readout start address is received from a host device for an optical disk manufactured so that contents recorded in a read-only area are apparently absent, the attribute of a TLO recorded on the optical disk is changed to be invalid (step 405) if a regular user has issued the area change command (step 401), a new TLO is recorded in the area following the read-only area (step 411), and an LWA recorded in a lead-in area is rewritten into the address right before the new TLO (step 413). Consequently, the read-only area becomes an accessible area and only the permitted user can access the contents recorded in the read-only area. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、処理方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体に係り、更に詳しくは、光ディスクに記録されているコンテンツを保護するための処理方法、データ領域におけるアクセスが可能な領域が制限されている光ディスクに対応可能な光ディスク装置、該光ディスク装置に用いられるプログラム及び該プログラムが記録された記録媒体に関する。   The present invention relates to a processing method, an optical disc apparatus, a program, and a recording medium. More specifically, the present invention relates to a processing method for protecting content recorded on an optical disc, and an optical disc in which an accessible area in a data area is limited. The present invention relates to an optical disc apparatus that can handle the above, a program used for the optical disc apparatus, and a recording medium on which the program is recorded.

近年、デジタル技術の進歩及びデータ圧縮技術の向上に伴い、プログラム(コンピュータ用のプログラム)、音楽、映画及び写真などの情報(以下「コンテンツ」ともいう)を記録するための情報記録媒体として、CD(compact disc)やDVD(digital versatile disc)などの光ディスクが注目されるようになり、その低価格化とともに、光ディスクにアクセスするための装置として光ディスク装置が普及するようになった。なお、情報記録媒体にアクセスするための装置は、総称して「ドライブ装置」とも呼ばれている。   In recent years, with the advancement of digital technology and the improvement of data compression technology, as an information recording medium for recording information (hereinafter also referred to as “content”) such as programs (programs for computers), music, movies and photographs, CDs are used. Optical discs such as (compact discs) and DVDs (digital versatile discs) have attracted attention, and along with the reduction in price, optical disc devices have become popular as devices for accessing optical discs. A device for accessing an information recording medium is also collectively referred to as a “drive device”.

CD−R(CD−recordable)及びCD−RW(CD−rewritable)の規格書である、いわゆるオレンジブック(Orange Book)によると、1枚のディスク内に読取専用の領域と記録可能な領域とが混在することが認められている。このような光ディスクは、ハイブリッドディスクとも呼ばれている。そして、コンテンツをハイブリッドディスクの読取専用の領域に記録した状態で配布あるいは販売することが提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。   According to CD-R (CD-recordable) and CD-RW (CD-rewritable) standards, the so-called Orange Book, there are a read-only area and a recordable area in one disc. It is allowed to mix. Such an optical disc is also called a hybrid disc. It has been proposed to distribute or sell content in a state where the content is recorded in a read-only area of the hybrid disc (see, for example, Patent Documents 1 to 3).

また、CDに比べて記録容量の大きなDVDにおいても、読取専用の領域と記録可能な領域とが混在するハイブリッド化が検討されている(例えば、特許文献4参照)。例えば、DVD+RW(DVD+rewritable)の場合には、前記記録可能な領域は書き換え可能な領域となる。ところで、DVD+RWの規格によると、既記録領域と未記録領域とがデータ領域内に混在していると、DVD−ROMとの互換性が損なわれるため、このような場合には、一例として図20に示されるように、既記録領域の終端にテンポラリ・リードアウト(Temporary Lead Out、以下「TLO」ともいう)を付加するようになっている。これにより、データ領域内に未記録領域があっても、DVD−ROM用のドライブ装置でDVD+RWの既記録領域を再生することができる。すなわち、データ領域の先頭からTLOまでの領域がアクセスが可能な領域となる。   In addition, even in a DVD having a larger recording capacity than a CD, hybridization in which a read-only area and a recordable area are mixed is being studied (for example, see Patent Document 4). For example, in the case of DVD + RW (DVD + rewritable), the recordable area is a rewritable area. By the way, according to the DVD + RW standard, if the recorded area and the unrecorded area are mixed in the data area, compatibility with the DVD-ROM is impaired. In such a case, as an example, FIG. As shown in FIG. 4, a temporary lead out (hereinafter also referred to as “TLO”) is added to the end of the recorded area. As a result, even if there is an unrecorded area in the data area, the recorded area of DVD + RW can be reproduced by a DVD-ROM drive device. That is, the area from the beginning of the data area to the TLO is an accessible area.

なお、DVD+Rにおいても、DVD−ROMとの互換性を確保するための種々の工夫が考案されている(例えば、特許文献5参照)。   In the DVD + R, various devices have been devised for ensuring compatibility with the DVD-ROM (see, for example, Patent Document 5).

DVDのハイブリッドディスクでは、CDよりも多くのコンテンツ、大きなコンテンツを記録することができるため、CDのハイブリッドディスクに比べて価値が高い(価格が高い)コンテンツが記録されることが予想される。そこで、将来、DVDのハイブリッドディスクを商品化するに際しては、コンテンツを不正アクセスから保護することが不可欠である。   Since a DVD hybrid disc can record more content and larger content than a CD, it is expected that high-value (higher price) content will be recorded than a CD hybrid disc. In the future, when commercializing a hybrid DVD disc, it is essential to protect the content from unauthorized access.

特開平7−319709号公報JP 7-319709 A 特開2000−148504号公報JP 2000-148504 A 特開2001−273182号公報JP 2001-273182 A 特開2003−249022号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-249022 特開2003−323767号公報JP 2003-323767 A

本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスできることを可能とする処理方法を提供することにある。   The present invention has been made under such circumstances, and a first object of the present invention is to provide a processing method that enables only authorized users to access content recorded on an optical disc.

また、本発明の第2の目的は、許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスすることができる光ディスク装置を提供することにある。   A second object of the present invention is to provide an optical disc apparatus that allows only authorized users to access content recorded on the optical disc.

また、本発明の第3の目的は、光ディスク装置の制御用コンピュータにて実行され、許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスできることを可能とするプログラム及び該プログラムが記録された記録媒体を提供することにある。   A third object of the present invention is a program that is executed by a computer for controlling an optical disk device and that allows only authorized users to access content recorded on the optical disk, and the program recorded therein. It is to provide a recording medium.

請求項1に記載の発明は、光ディスクのデータ領域に記録されているコンテンツを保護するための処理方法であって、前記コンテンツの前方に、前記データ領域における既記録領域の終了位置を一時的に設定し、ドライブ装置に対して前記コンテンツが存在しないように見せかける工程を含む処理方法である。   The invention according to claim 1 is a processing method for protecting content recorded in a data area of an optical disc, wherein an end position of an already recorded area in the data area is temporarily placed in front of the content. It is a processing method including a step of setting and pretending that the content does not exist for the drive device.

これによれば、光ディスクのデータ領域に記録されているコンテンツの前方に、データ領域における既記録領域の終了位置が一時的に設定され、ドライブ装置に対してコンテンツが存在しないように見せかけられる。そこで、コンテンツへのアクセスが許可されていないユーザに対して、光ディスクにはコンテンツが記録されていないこととすることができる。従って、結果として許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスできることを可能とすることができる。   According to this, the end position of the recorded area in the data area is temporarily set in front of the content recorded in the data area of the optical disc, and it appears to the drive device that no content exists. Therefore, it can be assumed that no content is recorded on the optical disc for a user who is not permitted to access the content. Therefore, as a result, only authorized users can access the content recorded on the optical disc.

この場合において、請求項2に記載の処理方法の如く、前記終了位置の変更要求に応じて、前記終了位置を前記コンテンツの後方の位置に変更し、ドライブ装置に対して前記コンテンツの存在を明らかにする工程を、更に含むこととすることができる。   In this case, as in the processing method according to claim 2, the end position is changed to a position behind the content in response to the end position change request, and the existence of the content is clarified to the drive device. The process of making can be further included.

この場合において、請求項3に記載の処理方法の如く、前記変更後の新たな終了位置までに記録されているファイルのファイル管理情報を作成する工程を、更に含むこととすることができる。   In this case, it is possible to further include a step of creating file management information of files recorded up to the new end position after the change, as in the processing method according to claim 3.

この場合において、請求項4に記載の処理方法の如く、前記作成する工程で作成されたファイル管理情報を前記データ領域に記録する工程を、更に含むこととすることができる。   In this case, it is possible to further include a step of recording the file management information created in the creating step in the data area, as in the processing method according to claim 4.

上記請求項1〜4に記載の各処理方法において、請求項5に記載の処理方法の如く、前記光ディスクは、読取専用の領域と記録可能な領域とを有し、前記コンテンツが記録される領域は前記読取専用の領域であることとすることができる。   5. Each processing method according to claim 1, wherein, as in the processing method according to claim 5, the optical disc has a read-only area and a recordable area, and the area in which the content is recorded. Can be said read-only area.

この場合において、請求項6に記載の処理方法の如く、前記記録可能な領域は、記録内容の書き換えが可能な領域であることとすることができる。   In this case, the recordable area can be an area where the recorded contents can be rewritten, as in the processing method according to claim 6.

請求項7に記載の発明は、データ領域におけるアクセスが可能な領域が制限され、前記データ領域におけるコンテンツが記録されている領域が前記アクセスが可能な領域に含まれていない光ディスクに対応可能な光ディスク装置であって、変更要求に応じて、前記コンテンツが記録されている領域へのアクセスが可能となるように、前記アクセスが可能な領域を変更する制御装置と;前記コンテンツの再生処理を行う処理装置と;を備える光ディスク装置である。   The invention according to claim 7 is an optical disc capable of handling an optical disc in which an accessible area in the data area is limited and an area in which the content in the data area is recorded is not included in the accessible area. A control device that changes the accessible area so that the area in which the content is recorded can be accessed in response to a change request; and a process for performing the content reproduction process And an optical disc device comprising:

これによれば、制御装置により、変更要求に応じて、コンテンツが記録されている領域へのアクセスが可能となるように、アクセスが可能な領域が変更される。そこで、コンテンツへのアクセスを許可されたユーザのみが変更要求を発行できるようにすることにより、結果として許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスすることが可能となる。   According to this, in response to the change request, the accessible area is changed so that the area where the content is recorded can be accessed. Therefore, by allowing only the user who is permitted to access the content to issue the change request, only the authorized user can access the content recorded on the optical disc as a result.

この場合において、請求項8に記載の光ディスク装置の如く、前記制御装置は、更に前記変更後の新たなアクセスが可能な領域内に記録されているファイルのファイル管理情報を作成し、前記データ領域に記録することとすることができる。   In this case, as in the optical disk device according to claim 8, the control device further creates file management information of a file recorded in the new accessible area after the change, and the data area Can be recorded.

上記請求項7及び8に記載の各光ディスク装置において、請求項9に記載の光ディスク装置の如く、前記制御装置は、更に前記変更後の新たなアクセスが可能な領域内にリードアウトが記録されているときに、該リードアウトを無効とすることとすることができる。   In each of the optical disk devices according to the seventh and eighth aspects, as in the optical disk device according to the ninth aspect, the control device further records a lead-out in a new accessible area after the change. The lead-out can be invalidated during

この場合において、請求項10に記載の光ディスク装置の如く、前記制御装置は、前記リードアウトの属性をデータに変更することによって、前記リードアウトを無効とすることとすることができる。   In this case, as in the optical disc device according to the tenth aspect, the control device can invalidate the lead-out by changing the attribute of the lead-out to data.

上記請求項7〜10に記載の各光ディスク装置において、請求項11に記載の光ディスク装置の如く、前記変更要求は、前記コンテンツが記録されている領域以降のアドレスが指定アドレスとして付加された変更要求であり、前記制御装置は、前記指定アドレスに応じて前記アクセスが可能な領域を変更することとすることができる。   In each of the optical disk devices according to claims 7 to 10, as in the optical disk device according to claim 11, the change request is a change request in which an address after the area where the content is recorded is added as a designated address. The control device can change the accessible area according to the designated address.

この場合において、請求項12に記載の光ディスク装置の如く、前記指定アドレスは、リードアウトが記録される領域の先頭アドレスであり、前記制御装置は、前記アクセスが可能な領域の終了アドレスを前記指定アドレスの直前のアドレスに変更することとすることができる。   In this case, as in the optical disk device according to claim 12, the designated address is a start address of an area in which a lead-out is recorded, and the control device designates an end address of the accessible area. It can be changed to the address immediately before the address.

上記請求項7〜12に記載の各光ディスク装置において、請求項13に記載の光ディスク装置の如く、前記制御装置は、更に前記光ディスクが排出される際に、前記変更後のアクセスが可能な領域を変更前のアクセスが可能な領域に戻すこととすることができる。   In each of the optical disk devices according to claims 7 to 12, as in the optical disk device according to claim 13, the control device further defines an area that can be accessed after the change when the optical disk is ejected. It is possible to return to the area where access is possible before the change.

請求項14に記載の発明は、データ領域におけるアクセスが可能な領域が制限され、前記データ領域におけるコンテンツが記録されている領域が前記アクセスが可能な領域に含まれていない光ディスクに対応可能な光ディスク装置に用いられるプログラムであって、前記コンテンツが記録されている領域へのアクセスが可能となるように、前記アクセスが可能な領域を変更する手順を、前記光ディスク装置の制御用コンピュータに実行させるプログラムである。   According to the fourteenth aspect of the present invention, an accessible area in the data area is limited, and an optical disk capable of handling an optical disk in which the area in which the content is recorded in the data area is not included in the accessible area A program for use in an apparatus that causes a computer for controlling the optical disc apparatus to execute a procedure for changing the accessible area so that the area in which the content is recorded can be accessed It is.

これによれば、本発明のプログラムが所定のメモリにロードされ、その先頭アドレスがプログラムカウンタにセットされると、光ディスク装置の制御用コンピュータは、コンテンツが記録されている領域へのアクセスが可能となるように、アクセスが可能な領域を変更する。そこで、コンテンツへのアクセスを許可されたユーザのみが、アクセスが可能な領域を変更できるようにすることにより、結果として許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスすることが可能となる。   According to this, when the program of the present invention is loaded into a predetermined memory and its head address is set in the program counter, the control computer of the optical disc apparatus can access the area where the content is recorded. The accessible area is changed so that Therefore, only the user who is permitted to access the content can change the accessible area, and as a result, only the permitted user can access the content recorded on the optical disc. Become.

この場合において、請求項15に記載のプログラムの如く、前記変更後の新たなアクセスが可能な領域内に記録されているファイルのファイル管理情報を作成する手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることとすることができる。   In this case, as in the program according to claim 15, the control computer is further caused to execute a procedure for creating file management information of a file recorded in the newly accessible area after the change. Can be.

この場合において、請求項16に記載のプログラムの如く、前記作成する手順で作成されたファイル管理情報を前記データ領域に記録する手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることとすることができる。   In this case, as in the program according to claim 16, the control computer can be caused to further execute a procedure for recording the file management information created in the creating procedure in the data area.

上記請求項14〜16に記載の各プログラムにおいて、請求項17に記載のプログラムの如く、前記変更後の新たなアクセスが可能な領域内にリードアウトが記録されているときに、該リードアウトを無効とする手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることとすることができる。   In each of the programs according to claims 14 to 16, when the lead-out is recorded in a new accessible area after the change as in the program according to claim 17, the lead-out is recorded. The procedure for invalidation can be further executed by the control computer.

この場合において、請求項18に記載のプログラムの如く、前記無効とする手順として、前記リードアウトの属性をデータに変更する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることとすることができる。   In this case, as in the program according to claim 18, the procedure for changing the attribute of the readout to data can be executed by the control computer as the invalidation procedure.

上記請求項14〜18に記載の各プログラムにおいて、請求項19に記載のプログラムの如く、前記光ディスクが排出される際に、前記変更後のアクセスが可能な領域を変更前のアクセスが可能な領域に戻す手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることとすることができる。   19. In each program according to claim 14, the area that can be accessed after the change when the optical disc is ejected is the area that can be accessed before the change, as in the program according to claim 19. The procedure for returning to (2) can be further executed by the control computer.

上記請求項14〜19に記載の各プログラムにおいて、請求項20に記載のプログラムの如く、前記変更する手順として、予め受信されている変更要求に基づいて前記アクセスが可能な領域を変更する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることとすることができる。   In each program according to claims 14 to 19, as in the program according to claim 20, as the changing procedure, a procedure for changing the accessible area on the basis of a change request received in advance. And can be executed by the control computer.

この場合において、請求項21に記載のプログラムの如く、前記変更要求は、前記コンテンツが記録されている領域以降のアドレスが指定アドレスとして付加された変更要求であり、前記変更する手順として、前記指定アドレスに応じて前記アクセスが可能な領域を変更する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることとすることができる。   In this case, as in the program according to claim 21, the change request is a change request to which an address after the area in which the content is recorded is added as a specified address. It is possible to cause the control computer to execute a procedure for changing the accessible area according to an address.

この場合において、請求項22に記載のプログラムの如く、前記指定アドレスは、リードアウトが記録される領域の先頭アドレスであり、前記変更する手順として、前記アクセスが可能な領域の終了アドレスを前記指定アドレスの直前のアドレスに変更する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることとすることができる。   In this case, as in the program according to claim 22, the designated address is a start address of an area in which a lead-out is recorded, and an end address of the accessible area is designated as the changing procedure. It is possible to cause the control computer to execute a procedure for changing to an address immediately before the address.

請求項23に記載の発明は、請求項14〜22のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。   The invention described in claim 23 is a computer-readable recording medium on which the program according to any one of claims 14 to 22 is recorded.

これによれば、請求項14〜22のいずれか一項に記載のプログラムが記録されているために、コンピュータに実行させることにより、結果として許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスできることが可能となる。   According to this, since the program according to any one of claims 14 to 22 is recorded, by causing the computer to execute the program, only the authorized user as a result is recorded in the content recorded on the optical disc. It becomes possible to access.

以下、本発明の一実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置20の概略構成が示されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a schematic configuration of an optical disc apparatus 20 according to an embodiment of the present invention.

この図1に示される光ディスク装置20は、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、該光ピックアップ装置23をスレッジ方向に駆動するためのシークモータ21、レーザ制御回路24、エンコーダ25、駆動制御回路26、再生信号処理回路28、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、フラッシュメモリ39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図1における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。この光ディスク装置20は、DVD系の光ディスクに対応している。   An optical disk device 20 shown in FIG. 1 includes a spindle motor 22 for rotating the optical disk 15, an optical pickup device 23, a seek motor 21 for driving the optical pickup device 23 in the sledge direction, a laser control circuit 24, An encoder 25, a drive control circuit 26, a reproduction signal processing circuit 28, a buffer RAM 34, a buffer manager 37, an interface 38, a flash memory 39, a CPU 40, a RAM 41, and the like are provided. Note that the arrows in FIG. 1 indicate the flow of typical signals and information, and do not represent the entire connection relationship of each block. The optical disk device 20 corresponds to a DVD optical disk.

前記光ピックアップ装置23は、光ディスク15の記録面にレーザ光を集光するとともに、その記録面からの反射光を受光するための装置である。この光ピックアップ装置23は、約660nmの波長のレーザ光を出射する半導体レーザ、対物レンズを含み前記半導体レーザから出射された光束を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学系、前記受光位置に配置され前記戻り光束を受光する受光器、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータ)(いずれも図示省略)などを含んで構成されている。前記受光器は複数の受光素子(又は受光領域)を有し、各受光素子(又は受光領域)における受光量に応じた信号が再生信号処理回路28に出力される。   The optical pickup device 23 is a device for condensing laser light on the recording surface of the optical disc 15 and receiving reflected light from the recording surface. The optical pickup device 23 includes a semiconductor laser that emits a laser beam having a wavelength of about 660 nm, an objective lens, guides the light beam emitted from the semiconductor laser to the recording surface of the optical disk 15, and returns the light reflected by the recording surface. It includes an optical system that guides the light beam to a predetermined light receiving position, a light receiver that is arranged at the light receiving position and receives the return light beam, a drive system (focusing actuator and tracking actuator) (both not shown), and the like. . The light receiver has a plurality of light receiving elements (or light receiving areas), and a signal corresponding to the amount of light received by each light receiving element (or light receiving area) is output to the reproduction signal processing circuit 28.

前記再生信号処理回路28は、前記受光器の出力信号に基づいて、サーボ信号(フォーカスエラー信号やトラックエラー信号など)、アドレス情報、同期信号、及びRF信号などを取得する。ここで得られたサーボ信号は前記駆動制御回路26に出力され、アドレス情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25や駆動制御回路26などに出力される。さらに、再生信号処理回路28は、RF信号に対して復号処理及び誤り検出処理などを行い、誤りが検出されたときには誤り訂正処理を行った後、再生データとして前記バッファマネージャ37を介して前記バッファRAM34に格納する。   The reproduction signal processing circuit 28 acquires a servo signal (such as a focus error signal and a track error signal), address information, a synchronization signal, and an RF signal based on the output signal of the light receiver. The servo signal obtained here is output to the drive control circuit 26, the address information is output to the CPU 40, and the synchronization signal is output to the encoder 25, the drive control circuit 26, and the like. Further, the reproduction signal processing circuit 28 performs decoding processing, error detection processing, and the like on the RF signal. When an error is detected, the reproduction signal processing circuit 28 performs error correction processing, and then plays back the buffer via the buffer manager 37 as reproduction data. Store in the RAM 34.

前記駆動制御回路26は、再生信号処理回路28からのトラックエラー信号に基づいて、トラッキング方向に関する対物レンズの位置ずれを補正するための前記トラッキングアクチュエータの駆動信号を生成する。また、駆動制御回路26は、再生信号処理回路28からのフォーカスエラー信号に基づいて、対物レンズのフォーカスずれを補正するための前記フォーカシングアクチュエータの駆動信号を生成する。ここで生成された各駆動信号は光ピックアップ装置23に出力される。これにより、トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。さらに、駆動制御回路26は、CPU40の指示に基づいて、シークモータ21を駆動するための駆動信号、及びスピンドルモータ22を駆動するための駆動信号を生成する。各駆動信号は、それぞれシークモータ21及びスピンドルモータ22に出力される。   The drive control circuit 26 generates a drive signal for the tracking actuator for correcting the displacement of the objective lens in the tracking direction based on the track error signal from the reproduction signal processing circuit 28. Further, the drive control circuit 26 generates a driving signal for the focusing actuator for correcting the focus shift of the objective lens based on the focus error signal from the reproduction signal processing circuit 28. Each drive signal generated here is output to the optical pickup device 23. Thereby, tracking control and focus control are performed. Furthermore, the drive control circuit 26 generates a drive signal for driving the seek motor 21 and a drive signal for driving the spindle motor 22 based on an instruction from the CPU 40. Each drive signal is output to the seek motor 21 and the spindle motor 22, respectively.

前記バッファRAM34には、光ディスク15に記録するデータ(記録用データ)、及び光ディスク15から再生したデータ(再生データ)などが一時的に格納される。このバッファRAM34へのデータの入出力は、前記バッファマネージャ37によって管理されている。   The buffer RAM 34 temporarily stores data to be recorded on the optical disc 15 (recording data), data reproduced from the optical disc 15 (reproduction data), and the like. Data input / output to / from the buffer RAM 34 is managed by the buffer manager 37.

前記エンコーダ25は、CPU40の指示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されている記録用データをバッファマネージャ37を介して取り出し、データの変調及びエラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成する。ここで生成された書き込み信号はレーザ制御回路24に出力される。   The encoder 25 takes out the recording data stored in the buffer RAM 34 through the buffer manager 37 based on an instruction from the CPU 40, modulates the data, adds an error correction code, and the like, and writes a signal to the optical disc 15. Is generated. The write signal generated here is output to the laser control circuit 24.

前記レーザ制御回路24は、前記光ピックアップ装置23を構成する半導体レーザの発光パワーを制御する。例えば記録の際には、前記書き込み信号、記録条件、及び半導体レーザの発光特性などに基づいて、半導体レーザの駆動信号がレーザ制御回路24にて生成される。   The laser control circuit 24 controls the light emission power of a semiconductor laser constituting the optical pickup device 23. For example, during recording, a laser control circuit 24 generates a drive signal for the semiconductor laser based on the write signal, the recording conditions, the light emission characteristics of the semiconductor laser, and the like.

前記インターフェース38は、上位装置90(例えば、パソコン)との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)、SCSI(Small Computer System Interface)及びUSB(Universal Serial Bus)などの標準インターフェースに準拠している。   The interface 38 is a bidirectional communication interface with a host device 90 (for example, a personal computer), and is a standard interface such as ATAPI (AT Attachment Packet Interface), SCSI (Small Computer System Interface), and USB (Universal Serial Bus). It is compliant.

前記フラッシュメモリ39には、CPU40にて解読可能なコードで記述された本発明に係るプログラムを含む各種プログラム、記録パワーや記録ストラテジ情報を含む記録条件、及び半導体レーザの発光特性などが格納されている。   The flash memory 39 stores various programs including a program according to the present invention described by codes decodable by the CPU 40, recording conditions including recording power and recording strategy information, and emission characteristics of the semiconductor laser. Yes.

前記CPU40は、フラッシュメモリ39に格納されている上記プログラムに従って前記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータなどをRAM41及びバッファRAM34に保存する。   The CPU 40 controls the operation of each unit in accordance with the program stored in the flash memory 39 and stores data necessary for control in the RAM 41 and the buffer RAM 34.

ここで、光ディスクのファイルフォーマットとして、OSTA(Optical Storage Technology Association)が策定した、ユニバーサル・ディスク・フォーマット(Universal Disc Format、以下「UDF」という)規格について説明する(例えば、Optical Storage Technology Association、「Universal DiskFormat Specification、Revision 2.50、April 30, 2003」参照)。このUDFは、(1)異なるオペレーティングシステム(OS)間でのデータ交換を可能にする、(2)各種の光ディスクで共通にデータを扱うことを可能にする、ことを主なコンセプトとして規格化されたものであり、DVDの一般的なファイルフォーマットとして、広く用いられている。   Here, a universal disc format (hereinafter referred to as “UDF”) standard established by OSTA (Optical Storage Technology Association) as an optical disc file format will be described (for example, Optical Storage Technology Association, “Universal DiskFormat Specification, Revision 2.50, April 30, 2003 ”). This UDF is standardized with the main concept of (1) enabling data exchange between different operating systems (OS) and (2) allowing data to be handled in common on various optical disks. It is widely used as a general file format for DVDs.

例えば、図2に示されるように、ルートディレクトリの下にサブディレクトリとしてフォルダ1(Folder1)があり、そのフォルダ1にファイル1(File1)が格納されている場合について説明する。   For example, as shown in FIG. 2, a case where folder 1 (Folder1) is located as a subdirectory under the root directory and file 1 (File1) is stored in the folder 1 will be described.

ルートディレクトリのファイルエントリ(File Entry)によって示されるルートディレクトリ内にフォルダ1のファイル識別記述子(File Identification Descriptor:File ID)が存在する。このフォルダ1のファイル識別記述子にはファイル1のファイルエントリの位置情報が含まれている。そして、ファイル1のファイルエントリには、ファイル1本体(body)の位置情報及び長さ情報などが記述されている割付け記述子(Allocation Descriptor)が存在する。従って、図3に示されるように、ルートディレクトリのファイルエントリ→フォルダ1のファイル識別記述子→ファイル1のファイルエントリ→割付け記述子→ファイル1本体という経路を辿ってファイル1本体にアクセスすることができる。なお、ルートディレクトリのファイルエントリの位置は、予め決められた位置に記録されているAVDP(Anchor Volume Descriptor Pointer)から特定することができる。   A file identification descriptor (File ID) of the folder 1 exists in the root directory indicated by the file entry (File Entry) of the root directory. The file identification descriptor of the folder 1 includes the position information of the file entry of the file 1. In the file entry of file 1, there is an allocation descriptor (Allocation Descriptor) in which position information and length information of the file 1 body is described. Therefore, as shown in FIG. 3, it is possible to access the file 1 body by following the path of the root directory file entry → folder 1 file identification descriptor → file 1 file entry → allocation descriptor → file 1 body. it can. Note that the position of the file entry in the root directory can be specified from an AVDP (Anchor Volume Descriptor Pointer) recorded at a predetermined position.

次に、前記光ディスク15について説明する。光ディスク15は、一例として図4に示されるように、その情報領域(Information Zone)が、ディスクの内周側から外周側に向かって、3つの領域(リードイン領域(Lead-in Zone)、データ領域(Data Zone)、及びリードアウト領域(Lead-out Zone))に分けられている。このデータ領域は、内周側から外周側に向かって、3つの領域(D1、D2、D3)から構成されている。なお、実際の光ディスク15のトラックはスパイラル状であるが、図4では便宜上、トラックを直線状で示し、紙面左側をディスクの内周側、紙面右側をディスクの外周側としている。   Next, the optical disk 15 will be described. As shown in FIG. 4 as an example, the optical disc 15 has three information zones (Lead-in Zone, Data Data) in the information zone from the inner circumference side to the outer circumference side of the disc. It is divided into an area (Data Zone) and a lead-out area (Lead-out Zone). This data area is composed of three areas (D1, D2, D3) from the inner circumference side toward the outer circumference side. Although the actual track of the optical disk 15 is spiral, for convenience, the track is shown as a straight line in FIG. 4, with the left side of the paper being the inner periphery of the disk and the right side of the paper being the outer periphery of the disk.

そして、リードイン領域とD1は書き換え可能領域A、D2は読取専用領域、D3とリードアウト領域は書き換え可能領域Bとなっている。ここでは、書き換え可能領域A及び書き換え可能領域Bは、それぞれDVD+RWと同様な物理的性質を有している。従って、光ディスク15は、DVD+RWのデータ領域の一部を読取専用領域としたハイブリッドディスクである。   The lead-in area D1 is a rewritable area A, D2 is a read-only area, and D3 and the lead-out area are rewritable areas B. Here, the rewritable area A and the rewritable area B each have the same physical properties as DVD + RW. Therefore, the optical disk 15 is a hybrid disk in which a part of the data area of DVD + RW is a read-only area.

前記リードイン領域は、DVD+RWと同様に、図5に示されるように、12のゾーンから構成されている(例えば、「ECMA−337」参照)。すなわち、イニシャル・ゾーン(Initial Zone)、インナ・ディスク・テスト・ゾーン(Inner Disc Test Zone)、インナ・ドライブ・テスト・ゾーン(Inner Drive Test Zone)、ガード・ゾーン1(Guard Zone 1)、リザーブド・ゾーン1(Reserved Zone 1)、リザーブド・ゾーン2(Reserved Zone 2)、インナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーン(Inner Disc Identification Zone)、リザーブド・ゾーン3(Reserved Zone 3)、リファレンス・コード・ゾーン(Reference Code Zone)、バッファ・ゾーン1(Buffer Zone 1)、コントロール・データ・ゾーン(Control Data Zone)、バッファ・ゾーン2(Buffer Zone 2)である。   Like the DVD + RW, the lead-in area is composed of 12 zones as shown in FIG. 5 (see, for example, “ECMA-337”). That is, the initial zone, the inner disc test zone, the inner drive test zone, the guard zone 1 and the reserved zone Zone 1 (Reserved Zone 1), Reserved Zone 2 (Reserved Zone 2), Inner Disc Identification Zone (Inner Disc Identification Zone), Reserved Zone 3 (Reserved Zone 3), Reference Code Zone (Reference Code Zone), buffer zone 1 (Buffer Zone 1), control data zone (Control Data Zone), and buffer zone 2 (Buffer Zone 2).

前記インナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーンは、16ECCブロック(256セクタ)からなる領域であり、この領域にはディスク・コントロール・ブロック(Disc Control Block、以下「DCB」という)の一種であるフォーマッティング・ディスク・コントロール・ブロック(Formatting Disc Control Block、以下「FDCB」という)が記録される。   The inner disk identification zone is an area composed of 16 ECC blocks (256 sectors), and this area is a type of disk control block (hereinafter referred to as “DCB”). A disc control block (Formatting Disc Control Block, hereinafter referred to as “FDCB”) is recorded.

このFDCBは、図6に示されるように16セクタの情報であり、その最初のセクタは、4バイトのコンテントディスクリプタ(Content Descriptor)、4バイトのアンノウン・コンテントディスクリプタ・アクションズ(Unknown Content Descriptor Actions、以下「UCDA」という)、32バイトのドライブID(Drive ID)、及び2008バイトのコンテントディスクリプタ・スペシフィック(Content Descriptor Specific)から構成されている。続く9セクタは、フォーマッティング・ビットマップ(Formatting bitmap)であり、物理セクタ毎の記録状態が記録される。なお、残る6セクタは予約領域(Reserved)であり、ダミーデータとしてすべて「0」が記録される。   This FDCB is 16-sector information as shown in FIG. 6. The first sector is a 4-byte content descriptor (Content Descriptor), a 4-byte unknown content descriptor actions (Unknown Content Descriptor Actions). (UCDA)), a 32-byte drive ID (Drive ID), and a 2008-byte content descriptor specific (Content Descriptor Specific). The subsequent 9 sectors are a formatting bitmap, and the recording state for each physical sector is recorded. The remaining six sectors are reserved areas (Reserved), and all “0” are recorded as dummy data.

前記コンテントディスクリプタには、そのDCBがFDCBであることを示す情報として「FDC」のアスキーコードなどが記録される。   In the content descriptor, an ASCII code of “FDC” or the like is recorded as information indicating that the DCB is FDCB.

前記UCDAには、光ディスク装置がFDCBをサポートしていない場合に禁止すべき処理に関する情報が禁止情報としてビットマップ形式で記録される。この禁止情報には、データ領域への記録に関する禁止情報、ブロックデータ情報のユーザへの通知に関する禁止情報、フォーマットに関する禁止情報、及びブロックデータの内容変更に関する禁止情報などがあり、それぞれ予め決められたビットに対応している。   In the UCDA, information related to processing to be prohibited when the optical disc apparatus does not support FDCB is recorded in the bitmap format as prohibition information. This prohibition information includes prohibition information relating to recording in the data area, prohibition information relating to notification of block data information to the user, prohibition information relating to the format, and prohibition information relating to the content change of the block data, etc. It corresponds to the bit.

前記ドライブIDには、FDCBの記録に用いられた光ディスク装置を特定するための情報が記録される。   In the drive ID, information for specifying the optical disk device used for recording the FDCB is recorded.

前記コンテントディスクリプタ・スペシフィックには、図7に示されるように、FDCBのアップデート回数(FDCB update count;4バイト)、フォーマットの状態及びモード(Formatting status and mode;4バイト)、最後に記録されたアドレス(Last written address;4バイト、以下「LWA」という)、最後にベリファイされたアドレス(Last verified address;4バイト)、ビットマップの先頭アドレス(Bitmap start address;4バイト)、ビットマップ長(Bitmap Length;4バイト)、ディスクID(Disc ID;32バイト)、アプリケーション・ディペンデント(Application dependent;32バイト)、及びダミーデータ(Reserved;1920バイト)が記録される。   As shown in FIG. 7, the content descriptor specific includes the FDCB update count (FDCB update count; 4 bytes), the format status and mode (Formatting status and mode; 4 bytes), and the last recorded address. (Last written address; 4 bytes, hereinafter referred to as “LWA”), last verified address (Last verified address; 4 bytes), bitmap start address (Bitmap start address; 4 bytes), bitmap length (Bitmap Length 4 bytes), disc ID (Disc ID; 32 bytes), application dependent (32 bytes), and dummy data (Reserved; 1920 bytes).

前記コントロール・データ・ゾーンには、前記データ領域の先頭アドレス及び終了アドレスなどが記録される。   In the control data zone, the start address and end address of the data area are recorded.

本実施形態では、一例として図8に示されるように、光ディスク15の製造時に、D1にデータA及びリードアウトとしてのTLO(テンポラリ・リードアウト)が記録され、D2に2つのコンテンツ(コンテンツ1及びコンテンツ2)が記録されているものとする。そして、データAが記録されている領域の終了アドレス(=TLOの直前のアドレス)が前記FDCBのLWAとして記録されているものとする。この場合には、データ領域の先頭アドレスからLWAまでがアクセスが可能な領域(以下「アクセス可能領域」と略述する)である。すなわち、本実施形態では、LWAによって示される位置がデータ領域における既記録領域の終了位置である。従って、データAはアクセス可能領域に含まれるが、コンテンツ1及びコンテンツ2はアクセス可能領域に含まれないこととなる。   In this embodiment, as shown in FIG. 8 as an example, when the optical disc 15 is manufactured, data A and TLO (temporary lead-out) as a lead-out are recorded in D1, and two contents (contents 1 and 1) are recorded in D2. Assume that content 2) is recorded. It is assumed that the end address (= address immediately before TLO) of the area where data A is recorded is recorded as the LWA of the FDCB. In this case, the area from the start address of the data area to the LWA is an accessible area (hereinafter abbreviated as “accessible area”). That is, in the present embodiment, the position indicated by LWA is the end position of the recorded area in the data area. Therefore, the data A is included in the accessible area, but the contents 1 and 2 are not included in the accessible area.

そして、一例として図9に示されるように、ルートディレクトリにデータAのファイル(「ファイルA」とする)が格納されているものとする。この場合には、図10に示されるように、ルートディレクトリのファイルエントリ→ファイルAのファイル識別記述子→ファイルAのファイルエントリ→割付け記述子→ファイルA本体(データA)という経路を辿ってデータAにアクセスすることができる。このファイル構造に対応したファイル管理情報は、UDF規格で規定された領域に記録されている。なお、データAは、コンテンツ1及びコンテンツ2の初期データであり、コンテンツ1及びコンテンツ2がロード(再生)される際に用いられる。   As an example, as shown in FIG. 9, it is assumed that a file of data A (referred to as “file A”) is stored in the root directory. In this case, as shown in FIG. 10, data is traced along the route of root directory file entry → file A file identification descriptor → file A file entry → allocation descriptor → file A body (data A). A can be accessed. File management information corresponding to this file structure is recorded in an area defined by the UDF standard. Data A is initial data of content 1 and content 2, and is used when content 1 and content 2 are loaded (reproduced).

このようにして、ドライブ装置に対して各コンテンツが存在しないように見せかけている。この状態で光ディスク15はユーザに配布される。この状態では、ドライブ装置を介してデータAにはアクセス可能であるが、コンテンツ1及びコンテンツ2にはアクセス不可能である。   In this way, it appears that the content does not exist for the drive device. In this state, the optical disk 15 is distributed to the user. In this state, the data A can be accessed through the drive device, but the contents 1 and 2 cannot be accessed.

次に、上位装置90から、上述した光ディスク15におけるアクセス可能領域を変更するコマンド(変更要求;以下、便宜上「領域変更コマンド」と略述する)を受信したときの、光ディスク装置20の処理(以下「アクセス処理」という)について図11を用いて説明する。なお、現在、DVD+RWのコマンドセットには、領域変更コマンドは存在していない(規格化されていない)ので、新たに領域変更コマンドを定義した。ここでは、一例として図12(A)に示されるように、現在オペレーションコード(Operation Code)として使用されていないDDhをオペレーションコードとし、バイト(Byte)5〜バイト8にリードアウトが記録される領域の先頭アドレス(Lead Out Start Address)がセットされた12バイトから構成されるコマンドを領域変更コマンドとしている。すなわち、領域変更コマンドには、リードアウトが記録される領域の先頭アドレス(指定アドレス)が付加されている。なお、バイト1〜バイト4、バイト9〜バイト11は予約(Reserved)領域としている。   Next, the processing of the optical disc device 20 (hereinafter, referred to as “region change command” for the sake of convenience) for receiving a command (change request; hereinafter, abbreviated as “region change command” for convenience) from the host device 90. "Access processing") will be described with reference to FIG. At present, there is no area change command (not standardized) in the DVD + RW command set, so a new area change command is defined. Here, as an example, as shown in FIG. 12A, DDh that is not currently used as an operation code is used as an operation code, and a lead-out is recorded in bytes 5 to 8. A command composed of 12 bytes in which the leading address (Lead Out Start Address) is set as an area change command. That is, the start address (designated address) of the area where the lead-out is recorded is added to the area change command. Note that bytes 1 to 4 and bytes 9 to 11 are reserved areas.

図11のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。上位装置90から領域変更コマンドを受信すると、フラッシュメモリ39に格納されている図11のフローチャートに対応するプログラム(以下「アクセス処理プログラム」という)の先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、アクセス処理がスタートする。   The flowchart in FIG. 11 corresponds to a series of processing algorithms executed by the CPU 40. When the area change command is received from the host device 90, the head address of the program (hereinafter referred to as “access processing program”) corresponding to the flowchart of FIG. 11 stored in the flash memory 39 is set in the program counter of the CPU 40, and the access processing Starts.

最初のステップ401では、領域変更コマンドが正当な領域変更コマンドであるか否か、すなわち、領域変更コマンドがコンテンツ1及びコンテンツ2に対するアクセスが許可されたユーザ(以下「正規のユーザ」ともいう)によって発行されたものであるか否かを判断する。領域変更コマンドが正規のユーザによって発行されたものであれば、ここでの判断は肯定され、ステップ403に移行する。   In the first step 401, whether or not the area change command is a valid area change command, that is, by the user who is permitted to access the contents 1 and 2 (hereinafter also referred to as “regular user”). It is determined whether or not it has been issued. If the area change command is issued by a legitimate user, the determination here is affirmed, and the routine proceeds to step 403.

ここでは、一例として上位装置90から送られてくるパスワードに基づいて、領域変更コマンドが正規のユーザによって発行されたものであるか否かを判断する。このパスワードは、ユーザが例えばインターネットを介して購入したものである。そして、ユーザが上位装置90を構成する不図示の入力装置(例えばキーボード)を介してパスワードを入力すると、該パスワードが光ディスク装置20に通知されるようになっている。なお、ここでの判断のアルゴリズムについては、特に限定するものではなく、現在市販されているアプリケーションソフトなどで行われているものと同等のアルゴリズムであっても良い。また、パスワードは、領域変更コマンドに対して個別に発行されても良いが、一例として図12(B)に示されるように、領域変更コマンドにパスワード(Password)が付加されていても良い。   Here, based on the password sent from the host device 90 as an example, it is determined whether or not the area change command has been issued by a legitimate user. This password is purchased by the user via the Internet, for example. When the user inputs a password via an input device (not shown) (for example, a keyboard) constituting the host device 90, the password is notified to the optical disc device 20. Note that the determination algorithm here is not particularly limited, and an algorithm equivalent to that performed by currently available application software or the like may be used. The password may be issued individually for the area change command, but as an example, as shown in FIG. 12B, a password (Password) may be added to the area change command.

このステップ403では、光ディスク15におけるTLO(以下、便宜上「第1のTLO」とする)の位置情報、アクセス可能領域に関する情報(ここでは、リードイン領域に記録されているLWA)及びファイル管理情報をRAM41に保存する。すなわち、変更前の状態を保存しておく。   In this step 403, the position information of the TLO on the optical disk 15 (hereinafter referred to as “first TLO” for convenience), information on the accessible area (here, LWA recorded in the lead-in area), and file management information are stored. Save in RAM 41. That is, the state before the change is saved.

次のステップ405では、第1のTLOの属性をリードアウトからデータに変更する。これにより、図13(A)に示されるように、データAとコンテンツ1との間の領域にはダミーデータが記録されていることとなる。すなわち、第1のTLOは無効とされる。   In the next step 405, the attribute of the first TLO is changed from lead-out to data. As a result, as shown in FIG. 13A, dummy data is recorded in the area between the data A and the content 1. That is, the first TLO is invalidated.

次のステップ407では、領域変更コマンドに付加されているリードアウトが記録される領域の先頭アドレス、すなわち、指定アドレスを抽出する。ここでは、コンテンツ2の終了アドレスに続くアドレス(=書き換え可能領域Bの先頭アドレス)が指定アドレスとして抽出されたものとする。   In the next step 407, the head address of the area where the lead-out added to the area change command is recorded, that is, the designated address is extracted. Here, it is assumed that the address following the end address of the content 2 (= start address of the rewritable area B) is extracted as the designated address.

次のステップ409では、指定アドレスが0であるか否かを判断する。ここでは、指定アドレスは0でないので、ここでの判断は否定され、ステップ411に移行する。   In the next step 409, it is determined whether or not the designated address is 0. Here, since the designated address is not 0, the determination here is denied, and the routine proceeds to step 411.

このステップ411では、指定アドレスを先頭アドレスとする領域にTLO(以下、便宜上「第2のTLO」とする)を記録する。ここでは、図13(B)に示されるように、書き換え可能領域Bの先頭領域に第2のTLOが記録される。   In this step 411, TLO (hereinafter referred to as “second TLO” for convenience) is recorded in an area having the designated address as the head address. Here, as shown in FIG. 13B, the second TLO is recorded in the head area of the rewritable area B.

次のステップ413では、アクセス可能領域の終了アドレスを、指定アドレスの直前のアドレスに変更する。ここでは、図13(C)に示されるように、第2のTLOの直前のアドレスを新たなLWAとする。すなわち、FDCBにおけるLWAを第2のTLOの直前のアドレスに書き換える。これにより、コンテンツ1及びコンテンツ2がアクセス可能領域内に更に含まれることとなり、データAと同様に、コンテンツ1及びコンテンツ2にもアクセスできるようになる。すなわち、書き換え可能領域であるD1と読取専用領域であるD2とからなる領域が変更後の新たなアクセス可能領域となる。   In the next step 413, the end address of the accessible area is changed to the address immediately before the designated address. Here, as shown in FIG. 13C, the address immediately before the second TLO is set as a new LWA. That is, the LWA in the FDCB is rewritten to the address immediately before the second TLO. As a result, the content 1 and the content 2 are further included in the accessible area, and similarly to the data A, the content 1 and the content 2 can be accessed. In other words, the area composed of the rewritable area D1 and the read-only area D2 becomes a new accessible area after the change.

次のステップ419では、変更後の新たなアクセス可能領域内に含まれることとなるファイルのファイル管理情報を作成する。ここでは、コンテンツ1及びコンテンツ2をそれぞれファイル化し、一例として図14に示されるように、コンテンツ1のファイル(「ファイルC1」とする)及びコンテンツ2のファイル(「ファイルC2」とする)を、それぞれルートディレクトリに格納するものとする。この場合には、図15に示されるように、ルートディレクトリ内にファイルAのファイル識別記述子、ファイルC1のファイル識別記述子、及びファイルC2のファイル識別記述子が記録される。そして、ファイルC1のファイルエントリ、及びファイルC2のファイルエントリなどが所定位置に記録される。これにより、ルートディレクトリのファイルエントリ→ファイルC1のファイル識別記述子→ファイルC1のファイルエントリ→割付け記述子→ファイルC1本体(コンテンツ1)という経路を辿ってコンテンツ1にアクセスすることができる。また、ルートディレクトリのファイルエントリ→ファイルC2のファイル識別記述子→ファイルC2のファイルエントリ→割付け記述子→ファイルC2本体(コンテンツ2)という経路を辿ってコンテンツ2にアクセスすることができる。   In the next step 419, file management information of a file to be included in the new accessible area after the change is created. Here, the content 1 and the content 2 are respectively filed, and the file of the content 1 (referred to as “file C1”) and the file of the content 2 (referred to as “file C2”) are shown as an example in FIG. Each is stored in the root directory. In this case, as shown in FIG. 15, the file identification descriptor of the file A, the file identification descriptor of the file C1, and the file identification descriptor of the file C2 are recorded in the root directory. Then, the file entry of the file C1, the file entry of the file C2, and the like are recorded at predetermined positions. As a result, it is possible to access content 1 by following the route of root directory file entry → file C1 file identification descriptor → file C1 file entry → allocation descriptor → file C1 main body (content 1). Further, the content 2 can be accessed by following the route of the file entry of the root directory → the file identification descriptor of the file C2 → the file entry of the file C2 → the allocation descriptor → the file C2 main body (content 2).

次のステップ421では、上記ステップ419で作成されたファイル管理情報を光ディスク15におけるUDF規格で規定された領域に記録する。   In the next step 421, the file management information created in step 419 is recorded in an area defined by the UDF standard on the optical disc 15.

次のステップ423では、アクセス可能領域の変更完了を上位装置90に通知する。これにより、ユーザは、上位装置90を介してコンテンツ1及びコンテンツ2へのアクセスが可能となる。   In the next step 423, the upper device 90 is notified of completion of the change of the accessible area. As a result, the user can access the content 1 and the content 2 via the host device 90.

次のステップ425では、上位装置90からアクセス要求があるか否かを判断する。アクセス要求があれば、ここでの判断は肯定され、ステップ427に移行する。   In the next step 425, it is determined whether or not there is an access request from the host device 90. If there is an access request, the determination here is affirmed and the routine proceeds to step 427.

このステップ427では、アクセス要求に応じた処理(例えば、コンテンツ1及びコンテンツ2のロード(再生)、データAの書き換えなど)を行う。   In step 427, processing corresponding to the access request (for example, loading (playback) of content 1 and content 2, rewriting of data A, etc.) is performed.

次のステップ429では、光ディスク15の排出要求があるか否かを判断する。光ディスク15の排出要求がなければ、ここでの判断は否定され、前記ステップ425に戻る。一方、光ディスク15の排出要求があれば、ここでの判断は肯定され、ステップ431に移行する。   In the next step 429, it is determined whether or not there is a request to eject the optical disk 15. If there is no request for ejecting the optical disk 15, the determination here is denied and the routine returns to step 425. On the other hand, if there is a request to eject the optical disk 15, the determination here is affirmed, and the routine proceeds to step 431.

このステップ431では、変更後のアクセス可能領域に関する情報及びファイル管理情報を変更前のアクセス可能領域に関する情報及びファイル管理情報に戻す。   In this step 431, the information on the accessible area after the change and the file management information are returned to the information on the accessible area before the change and the file management information.

次のステップ433では、TLOを元の位置に記録する。ここでは、第1のTLOが記録されていた領域のダミーデータの属性をリードアウトに変更する。   In the next step 433, the TLO is recorded at the original position. Here, the attribute of the dummy data in the area where the first TLO is recorded is changed to lead-out.

次のステップ435では、光ディスク15の排出を許可する。これにより、不図示の排出駆動系を介して光ディスク15が排出される。そして、アクセス処理を終了する。   In the next step 435, ejection of the optical disk 15 is permitted. As a result, the optical disk 15 is ejected via a not-shown ejection drive system. Then, the access process ends.

なお、上記ステップ401において、領域変更コマンドが正規のユーザによって発行されたものでなければ、ここでの判断は否定され、ステップ441に移行する。   If the region change command has not been issued by a legitimate user in step 401, the determination here is denied and the process proceeds to step 441.

このステップ441では、アクセス可能領域を変更することができないことを上位装置90に通知する。そして、アクセス処理を終了する。   In this step 441, the host device 90 is notified that the accessible area cannot be changed. Then, the access process ends.

また、上記ステップ409において、指定アドレスが0であれば、ステップ409での判断は肯定され、ステップ415に移行する。   If the designated address is 0 in step 409, the determination in step 409 is affirmed and the routine proceeds to step 415.

このステップ415では、データ領域内の未記録領域にダミーデータを記録する。   In this step 415, dummy data is recorded in an unrecorded area in the data area.

次のステップ417では、アクセス可能領域の終了アドレスを、リードアウト領域の直前のアドレスに変更する。ここでは、リードアウト領域の直前のアドレスを新たなLWAとする。すなわち、FDCBにおけるLWAをリードアウト領域の直前のアドレスに書き換える。これにより、図13(D)に示されるように、データ領域の全領域が変更後の新たなアクセス可能領域となる。そして、前記ステップ419に移行する。   In the next step 417, the end address of the accessible area is changed to the address immediately before the lead-out area. Here, the address immediately before the lead-out area is set as a new LWA. That is, the LWA in the FDCB is rewritten to the address immediately before the lead-out area. As a result, as shown in FIG. 13D, the entire data area becomes a new accessible area after the change. Then, the process proceeds to step 419.

また、上記ステップ425において、アクセス要求がなければ、ステップ425での判断は否定され、ステップ429に移行する。   If there is no access request in step 425, the determination in step 425 is denied and the process proceeds to step 429.

以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、制御装置及び処理装置が実現されている。すなわち、図11のステップ403〜421、ステップ431及び433によって制御装置が実現され、ステップ427によって処理装置が実現されている。   As is clear from the above description, in the optical disc device 20 according to the present embodiment, a control device and a processing device are realized by the CPU 40 and a program executed by the CPU 40. That is, the control device is realized by steps 403 to 421 and steps 431 and 433 in FIG. 11, and the processing device is realized by step 427.

なお、CPU40によるプログラムに従う処理によって実現した各装置の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。   It should be noted that at least a part of each device realized by processing according to the program by the CPU 40 may be configured by hardware, or all may be configured by hardware.

また、本実施形態では、フラッシュメモリ39に格納されているプログラムのうち、前記アクセス処理プログラムによって、本発明のプログラムが構成されている。すなわち、図8のステップ411〜417の処理に対応するプログラムによって変更する手順が、ステップ419に対応するプログラムによって作成する手順が、ステップ421に対応するプログラムによってファイル管理情報をデータ領域に記録する手順が、ステップ405に対応するプログラムによって無効とする手順が、ステップ431及び433に対応するプログラムによって戻す手順が、それぞれ構成されている。   In the present embodiment, the program of the present invention is constituted by the access processing program among the programs stored in the flash memory 39. That is, the procedure that is changed by the program corresponding to the processing of steps 411 to 417 in FIG. However, the procedure that is invalidated by the program corresponding to step 405 and the procedure that is returned by the program corresponding to steps 431 and 433 are configured.

そして、上記アクセス処理において本発明に係る処理方法が実施されている。すなわち、図8のステップ403〜417の処理によって明らかにする工程が、ステップ419によって作成する工程が、ステップ421によってファイル管理情報をデータ領域に記録する工程が、それぞれ実施されている。また、上記光ディスク15を製造する際に、本発明に係る処理方法における見せかける工程が実施されている。   In the access processing, the processing method according to the present invention is implemented. That is, the step of making clear through the processing of Steps 403 to 417 in FIG. 8, the step of creating in Step 419, and the step of recording file management information in the data area in Step 421 are performed. Further, when manufacturing the optical disc 15, a pretending step in the processing method according to the present invention is performed.

以上説明したように、本実施形態に係る光ディスク装置20によると、読取専用領域に記録されているコンテンツが存在しないように見せかけて製造された光ディスク15に対して、上位装置90から読取専用領域以降であって、リードアウトが記録される領域の先頭アドレス(指定アドレス)が付加された領域変更コマンド(変更要求)を受信すると、その領域変更コマンドが正規のユーザによって発行されたものであれば、読取専用領域の前方に記録されているTLO(リードアウト)の属性をデータに変更して無効とするとともに、指定アドレスを先頭アドレスとする領域にTLOを記録し、リードイン領域に記録されているLWA(既記録領域の終了位置、アクセス可能領域の終了アドレス)を、指定アドレスの直前のアドレスに変更している。これにより、読取専用領域はアクセス可能領域に変更される。従って、結果として許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスすることが可能となる。   As described above, according to the optical disc device 20 according to the present embodiment, the upper device 90 and the subsequent read-only regions are applied to the optical disc 15 that is manufactured so that there is no content recorded in the read-only region. If an area change command (change request) with the start address (designated address) of the area where the lead-out is recorded is received, if the area change command is issued by a legitimate user, The TLO (lead-out) attribute recorded in front of the read-only area is changed to data and invalidated, and the TLO is recorded in the area having the designated address as the head address, and is recorded in the lead-in area. Change LWA (end position of recorded area, end address of accessible area) to the address immediately before the specified address. It is. As a result, the read-only area is changed to an accessible area. As a result, only authorized users can access content recorded on the optical disc.

そして、アクセス可能領域の変更後、新たなアクセス可能領域内に含まれることとなった読取専用領域に記録されている各コンテンツをそれぞれファイル化し、ファイル管理情報を作成するとともに、そのファイル管理情報を光ディスクに記録している。これにより、上位装置90から読取専用領域に記録されているコンテンツ1及びコンテンツ2にアクセスすることが可能となる。従って、結果として許可されたユーザのみが上位装置90から光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスすることが可能となる。   Then, after changing the accessible area, each content recorded in the read-only area included in the new accessible area is converted into a file, and file management information is created. Recording on an optical disk. As a result, it becomes possible to access the content 1 and the content 2 recorded in the read-only area from the host device 90. Therefore, as a result, only authorized users can access content recorded on the optical disc from the host device 90.

また、光ディスク15の排出要求があると、アクセス可能領域に関する情報、ファイル管理情報、及びTLOを変更前の状態に戻しているため、アクセス処理終了後に、光ディスク15を他の光ディスクにコピーしようとしても、データAのみがコピーされることとなり、更にコンテンツのコピーを禁止することが可能となる。   In addition, when there is a request to eject the optical disk 15, the information on the accessible area, the file management information, and the TLO are returned to the state before the change. Only the data A is copied, and it is possible to prohibit the copying of the content.

なお、上記実施形態では、指定アドレスが0のときにリードアウト領域の直前のアドレスを新たなLWAとする場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、データ領域に含まれないアドレス(例えば、FFFFFFFFh)が指定アドレスとしてセットされているときに、リードアウト領域の直前のアドレスを新たなLWAとしてもよい。   In the above-described embodiment, the case has been described in which the address immediately before the lead-out area is set as a new LWA when the designated address is 0. However, the present invention is not limited to this. For example, when an address not included in the data area (for example, FFFFFFFFh) is set as the designated address, the address immediately before the lead-out area may be set as a new LWA.

また、上記実施形態では、アクセス処理において、第1のTLOの属性をデータに変更した後、第2のTLOを記録する場合について説明したが、これに限らず、第1のTLOの属性をデータに変更する前に、第2のTLOを記録しても良い。   In the above embodiment, the case where the second TLO is recorded after changing the attribute of the first TLO to data in the access process has been described. However, the present invention is not limited to this, and the attribute of the first TLO is changed to data. The second TLO may be recorded before changing to.

また、上記実施形態では、領域変更コマンドに付加された指定アドレスに応じてアクセス可能領域を変更する場合について説明したが、これに限らず、例えば指定アドレスが予め設定されていても良い。この場合には、領域変更コマンドに指定アドレスが付加されなくても良い。また、指定アドレスに関する情報が光ディスク15に予め記録されていても良い。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where an accessible area | region was changed according to the designation | designated address added to the area | region change command, it is not restricted to this, For example, a designation | designated address may be preset. In this case, the designated address may not be added to the area change command. Further, information regarding the designated address may be recorded in advance on the optical disc 15.

また、上記実施形態では、光ディスク15が排出される際に、アクセス可能領域に関する情報、ファイル管理情報、及びTLOを変更前の状態に戻す場合について説明したが、コンテンツの重要度によっては、光ディスク15が排出される際に、アクセス可能領域に関する情報、ファイル管理情報、及びTLOを変更前の状態に戻さなくても良い。この場合には、図16のフローチャートに示されるように、図11のフローチャートにおけるステップ403、ステップ431、及びステップ433は削除されることとなる。   In the above-described embodiment, when the optical disk 15 is ejected, the information about the accessible area, the file management information, and the TLO are returned to the state before the change. However, depending on the importance of the content, the optical disk 15 When the file is ejected, the information regarding the accessible area, the file management information, and the TLO need not be returned to the state before the change. In this case, step 403, step 431, and step 433 in the flowchart of FIG. 11 are deleted as shown in the flowchart of FIG.

また、上記実施形態では、領域変更コマンドが許可されたユーザによって発行されたものであるか否かを光ディスク装置20側で判断する場合について説明したが、この判断を上位装置90側で行っても良い。すなわち、上位装置90側で領域変更コマンドが正規のユーザによって発行されたものであることを確認したときのみ光ディスク装置20に領域変更コマンドを送信しても良い。この場合には、図17のフローチャートに示されるように、図11のフローチャートにおけるステップ401及びステップ441は削除されることとなる。また、この場合にも、コンテンツの重要度によっては、光ディスク15が排出される際に、アクセス可能領域に関する情報、ファイル管理情報、及びTLOを変更前の状態に戻さなくても良い。   In the above embodiment, the case where the optical disk apparatus 20 determines whether or not the area change command is issued by an authorized user is explained. However, even if this determination is performed on the upper apparatus 90 side. good. In other words, the area change command may be transmitted to the optical disc apparatus 20 only when the host apparatus 90 confirms that the area change command has been issued by a legitimate user. In this case, step 401 and step 441 in the flowchart of FIG. 11 are deleted as shown in the flowchart of FIG. Also in this case, depending on the importance of the content, when the optical disk 15 is ejected, the information regarding the accessible area, the file management information, and the TLO may not be returned to the state before the change.

また、上記実施形態では、パスワードに基づいて領域変更コマンドが正規のユーザによって発行されたものであるか否かを判断する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、キー(変更キー)に基づいて判断しても良い。このキー(変更キー)についても、例えばインターネットを介してユーザが購入しても良い。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where it was judged whether the area | region change command was issued by the regular user based on the password, it is not limited to this. For example, the determination may be made based on a key (change key). This key (change key) may also be purchased by the user via the Internet, for example.

また、上記実施形態では、光ディスク15がハイブリッドディスクである場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、データ領域の全領域が書き換え可能な領域であっても良い。すなわち、コンテンツ1及びコンテンツ2が記録されているD2が読取専用領域ではなく、書き換え可能な領域であっても良い。   In the above embodiment, the case where the optical disk 15 is a hybrid disk has been described. However, the present invention is not limited to this, and the entire data area may be a rewritable area. That is, D2 in which content 1 and content 2 are recorded may be a rewritable area instead of a read-only area.

また、上記実施形態では、コンテンツ1とコンテンツ2とが連続して記録されている場合について説明したが、例えば図18(A)に示されるように、コンテンツ1とコンテンツ2との間に、少なくともTLOを記録することが可能な大きさの書き換え可能領域Cを設けても良い。この場合には、図18(B)に示されるように、コンテンツ1のみが新たなアクセス可能領域に含まれるようにすることが可能である。そこで、例えば、コンテンツ1を基本機能版、コンテンツ2を拡張機能版とし、基本機能版のみを必要とするユーザに対しては、図18(B)に示されるように、コンテンツ1のみが新たなアクセス可能領域に含まれるようにし、拡張機能版も必要なユーザに対しては、図18(C)に示されるように、コンテンツ1とコンテンツ2とが新たなアクセス可能領域に含まれるようにすることができる。なお、基本機能版のみのユーザか拡張機能版も必要なユーザかは、例えばパスワードで識別するようにしても良い。   Further, in the above embodiment, the case where the content 1 and the content 2 are continuously recorded has been described. However, as shown in FIG. 18A, for example, at least between the content 1 and the content 2 A rewritable area C having a size capable of recording TLO may be provided. In this case, as shown in FIG. 18B, only the content 1 can be included in the new accessible area. Therefore, for example, for a user who has content 1 as a basic function version and content 2 as an extended function version and only needs the basic function version, only content 1 is new as shown in FIG. As shown in FIG. 18 (C), contents 1 and 2 are included in the new accessible area for users who also need to be included in the accessible area. be able to. In addition, you may make it identify with a password, for example whether it is a user of only a basic function version, or a user who also needs an extended function version.

また、上記実施形態では、第1のTLOの属性をリードアウトからデータに変更することによって、第1のTLOを無効とする場合について説明したが、これに限らず、所定のデータで第1のTLOを上書きしても良い。要するに、何らかのデータが記録されていれば良い。   In the above embodiment, the case has been described where the first TLO is invalidated by changing the attribute of the first TLO from lead-out to data. The TLO may be overwritten. In short, any data may be recorded.

また、上記実施形態では、領域変更コマンドのオペレーションコードがDDhの場合について説明したが、これに限定されるものではない。現在使用されていないオペレーションコードであれば良い。要するに、光ディスク装置20において領域変更コマンドであることが認識できれば良い。   In the above embodiment, the operation code of the area change command is DDh. However, the present invention is not limited to this. Any operation code that is not currently in use may be used. In short, it suffices if the optical disk apparatus 20 can recognize the area change command.

また、上記実施形態では、領域変更コマンドが12バイトで構成される場合について説明したが、これに限定されるものではない。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where an area | region change command comprised in 12 bytes, it is not limited to this.

また、上記実施形態では、領域変更コマンドのバイト5〜バイト8に指定アドレスがセットされる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、バイト5〜バイト8と異なる位置に指定アドレスがセットされても良い。要するに、光ディスク装置20において指定アドレスが正しく抽出できれば良い。   In the above embodiment, the case where the designated address is set in bytes 5 to 8 of the area change command has been described. However, the present invention is not limited to this. It may be set. In short, it is sufficient that the designated address can be correctly extracted in the optical disc apparatus 20.

また、上記実施形態では、領域変更コマンドに指定アドレスとしてリードアウトが記録される領域の先頭アドレスがセットされる場合について説明したが、これに限らず、例えばリードアウトが記録される領域の直前のアドレスがセットされても良い。要するに、新たなアクセス可能領域を特定することができる情報が、領域変更コマンドに付加されていれば良い。但し、この場合には、図11のステップ411及び413での処理を変更する必要がある。   In the above embodiment, the case where the start address of the area where the lead-out is recorded is set as the designated address in the area change command has been described. An address may be set. In short, information that can specify a new accessible area only needs to be added to the area change command. However, in this case, it is necessary to change the processing in steps 411 and 413 in FIG.

また、一例として図19(A)に示されるように、光ディスク15のD2(読取専用領域)に映画情報(ビデオデータ)を記録し、D1にその評価用ダイジェスト版及びアクセス可能領域を変更するためのキーを購入するプログラム(以下「キー購入プログラム」という)を記録しても良い。この場合には、例えば光ディスク15はビデオショップなどで無料サンプルとして配布され、評価用ダイジェスト版を見て興味を持ったユーザが、キー購入プログラムを起動し、例えばインターネットを介してキーを購入する。そして、そのキーを上記実施形態におけるパスワードと同様に正規のユーザであることの証明に用いて、D2をアクセス可能領域に変更する。これにより、キーを購入したユーザは映画情報を見ることができるようになる。すなわち、キーの購入代金が映画情報の代金となる。同様に、一例として図19(B)に示されるように、D2に音楽情報(アルバム、コンサート)を記録し、D1にそのサンプル版(試聴版)及びキー購入プログラムを記録しても良い。この場合も上述した映画情報と同様にして、キーを購入したユーザは音楽情報を聞く(又は見る)ことができるようになる。さらに、D2に小説などの書籍情報を記録し、D1にそのあらすじ及びキー購入プログラムを記録しても良い。   As an example, as shown in FIG. 19A, movie information (video data) is recorded in D2 (read-only area) of the optical disc 15, and the digest version for evaluation and the accessible area are changed to D1. A program for purchasing a key (hereinafter referred to as “key purchase program”) may be recorded. In this case, for example, the optical disk 15 is distributed as a free sample in a video shop or the like, and a user who is interested in seeing the digest version for evaluation activates a key purchase program and purchases a key via the Internet, for example. Then, the key is used to prove that the user is a legitimate user like the password in the above embodiment, and D2 is changed to an accessible area. Thereby, the user who purchased the key can see the movie information. That is, the key purchase price is the movie information price. Similarly, as shown in FIG. 19B as an example, music information (album, concert) may be recorded in D2, and its sample version (trial listening version) and key purchase program may be recorded in D1. In this case as well, the user who has purchased the key can listen to (or watch) the music information in the same manner as the movie information described above. Further, book information such as a novel may be recorded in D2, and the outline and key purchase program may be recorded in D1.

また、上記実施形態において、例えば、領域変更コマンドが正規のユーザによって発行されたものでないときに、データAの全部あるいは一部をアクセス可能領域から除外しても良い。   In the above embodiment, for example, when the area change command is not issued by a legitimate user, all or part of the data A may be excluded from the accessible area.

また、アクセス可能領域を移動しても良い。例えば、前述した図19(A)や図19(B)において、アクセス可能領域を変更する際に、D2のみをアクセス可能領域としても良い。   Further, the accessible area may be moved. For example, in FIG. 19A and FIG. 19B described above, when the accessible area is changed, only D2 may be set as the accessible area.

また、上記実施形態において、例えば、コンテンツの利用期間が制限されている場合に、アクセス可能領域を最初に変更してから予め設定されている利用期間が経過すると、アクセス可能領域の変更を禁止しても良い。この場合には、新たにパスワードを購入することによって、アクセス可能領域の変更を許可しても良い。   Further, in the above embodiment, for example, when the usage period of content is limited, the change of the accessible area is prohibited when the preset usage period has elapsed since the change of the accessible area for the first time. May be. In this case, the change of the accessible area may be permitted by purchasing a new password.

また、上記実施形態において、例えば、コンテンツの利用回数が制限されている場合に、アクセス可能領域を最初に変更してからの変更回数が予め設定されている回数に達すると、アクセス可能領域の変更を禁止しても良い。この場合には、新たにパスワードを購入することによって、アクセス可能領域の変更を許可しても良い。   In the above embodiment, for example, when the number of times the content is used is limited, if the number of changes after the first change of the accessible area reaches the preset number of times, the change of the accessible area is performed. May be prohibited. In this case, the change of the accessible area may be permitted by purchasing a new password.

また、上記実施形態では、領域変更コマンドを受信してからアクセス処理が行われる場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、上位装置90からアクセス可能領域以外の領域へのアクセスがあったときに、前記アクセス処理が行われても良い。   In the above embodiment, the case where the access process is performed after receiving the area change command has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the access process may be performed when the host device 90 accesses an area other than the accessible area.

また、上記実施形態では、リードアウトとして、テンポラリ・リードアウトを用いる場合について説明したが、通常のリードアウトであっても良い。   Moreover, although the case where temporary lead-out was used as lead-out was demonstrated in the said embodiment, normal lead-out may be sufficient.

また、上記実施形態では、本発明に係るプログラムは、フラッシュメモリ39に記録されているが、他の記録媒体(CD、光磁気ディスク、DVD、メモリカード、USBメモリ、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。この場合には、各記録媒体に対応する再生装置(又は専用インターフェース)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39にロードすることとなる。また、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネットなど)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39に転送しても良い。要するに、本発明に係るプログラムがフラッシュメモリ39に格納されていれば良い。   In the above embodiment, the program according to the present invention is recorded in the flash memory 39, but is recorded in another recording medium (CD, magneto-optical disk, DVD, memory card, USB memory, flexible disk, etc.). May be. In this case, the program according to the present invention is loaded into the flash memory 39 via the playback device (or dedicated interface) corresponding to each recording medium. Further, the program according to the present invention may be transferred to the flash memory 39 via a network (LAN, intranet, Internet, etc.). In short, it is sufficient that the program according to the present invention is stored in the flash memory 39.

また、上記実施形態では、光ディスク15がDVD系の光ディスクである場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、例えば約405nmの波長の光に対応した次世代の情報記録媒体であっても良い。   In the above embodiment, the case where the optical disk 15 is a DVD-type optical disk has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, a next-generation information recording medium corresponding to light having a wavelength of about 405 nm. It may be.

また、上記実施形態では、光ディスク15が1つの記録層を有する場合について説明したが、これに限らず、複数の記録層を有していても良い。この場合に、CDの規格に準拠した記録層とDVDの規格に準拠した記録層とが混在しても良い。そして、複数の記録層のうちの少なくとも一つの記録層に対して前述したアクセス処理が行なわれても良い。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the optical disk 15 had one recording layer, it may have not only this but a several recording layer. In this case, a recording layer conforming to the CD standard and a recording layer conforming to the DVD standard may be mixed. The access process described above may be performed on at least one of the plurality of recording layers.

また、上記実施形態では、光ピックアップ装置が1つの半導体レーザを備える場合について説明したが、これに限らず、例えば互いに異なる波長の光束を発光する複数の半導体レーザを備えていても良い。この場合に、例えば波長が約405nmの光束を発光する半導体レーザ、波長が約660nmの光束を発光する半導体レーザ及び波長が約780nmの光束を発光する半導体レーザの少なくとも1つを含んでいても良い。すなわち、光ディスク装置が互いに異なる規格に準拠した複数種類の光ディスクに対応する光ディスク装置であっても良い。このときには、複数種類の光ディスクのうち少なくとも1種類の光ディスクで前述したアクセス処理が行なわれても良い。   In the above embodiment, the case where the optical pickup device includes one semiconductor laser has been described. However, the present invention is not limited thereto, and for example, a plurality of semiconductor lasers that emit light beams having different wavelengths may be included. In this case, for example, at least one of a semiconductor laser that emits a light beam with a wavelength of about 405 nm, a semiconductor laser that emits a light beam with a wavelength of about 660 nm, and a semiconductor laser that emits a light beam with a wavelength of about 780 nm may be included. . That is, the optical disk apparatus may be an optical disk apparatus that supports a plurality of types of optical disks that conform to different standards. At this time, the access process described above may be performed on at least one of the plurality of types of optical discs.

以上説明したように、本発明の処理方法によれば、許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスできることを可能とするのに適している。また、本発明の光ディスク装置によれば、許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスすることを可能とするのに適している。また、本発明のプログラム及び記憶媒体によれば、光ディスク装置に、許可されたユーザのみが光ディスクに記録されているコンテンツにアクセスすることができるようにさせるのに適している。   As described above, the processing method of the present invention is suitable for enabling only authorized users to access content recorded on an optical disc. Also, the optical disc apparatus of the present invention is suitable for enabling only authorized users to access content recorded on the optical disc. In addition, the program and the storage medium of the present invention are suitable for causing the optical disk apparatus to allow only authorized users to access content recorded on the optical disk.

本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an optical disc device according to an embodiment of the present invention. UDFにおけるファイル構造を説明するための図(その1)である。It is FIG. (1) for demonstrating the file structure in UDF. UDFにおけるファイル構造を説明するための図(その2)である。It is FIG. (2) for demonstrating the file structure in UDF. 図1の光ディスクにおける情報領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information area in the optical disk of FIG. 図4のリードイン領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the lead-in area | region of FIG. 図5におけるインナ・ディスク・アイデンティフィケーション・ゾーンに記録されるFDCBを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an FDCB recorded in an inner disk identification zone in FIG. 5. 図6におけるコンテントディスクリプタ・スペシフィックの詳細を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detail of the content descriptor specific in FIG. 変更前のアクセス可能領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the accessible area | region before a change. 図8に対応するファイル構造を説明するための図(その1)である。FIG. 9 is a diagram (part 1) for describing a file structure corresponding to FIG. 8; 図8に対応するファイル構造を説明するための図(その2)である。FIG. 9 is a diagram (No. 2) for describing a file structure corresponding to FIG. 8; アクセス処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an access process. 図12(A)及び図12(B)は、それぞれ新たに定義された領域変更コマンドを説明するための図である。FIG. 12A and FIG. 12B are diagrams for explaining the newly defined area change commands. 図13(A)〜図13(D)は、それぞれアクセス処理を説明するための図である。FIG. 13A to FIG. 13D are diagrams for explaining the access processing, respectively. アクセス可能領域の変更後におけるファイル構造を説明するための図(その1)である。It is FIG. (1) for demonstrating the file structure after the change of an accessible area. アクセス可能領域の変更後におけるファイル構造を説明するための図(その2)である。FIG. 10 is a diagram (No. 2) for describing the file structure after the change of the accessible area. 図11のフローチャートの変形例1である。It is the modification 1 of the flowchart of FIG. 図11のフローチャートの変形例2である。It is the modification 2 of the flowchart of FIG. 図18(A)〜図18(C)は、それぞれ読取専用領域が2つの場合のアクセス処理を説明するための図である。FIGS. 18A to 18C are diagrams for explaining access processing when there are two read-only areas. 図19(A)及び図19(B)は、それぞれコンテンツが映画情報及び音楽情報のときの配布形態を説明するための図である。FIG. 19A and FIG. 19B are diagrams for explaining a distribution form when the contents are movie information and music information, respectively. TLOを説明するための図である。It is a figure for demonstrating TLO.

符号の説明Explanation of symbols

15…光ディスク、20…光ディスク装置、39…フラッシュメモリ(記録媒体)、40…CPU(制御装置、処理装置)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Optical disk, 20 ... Optical disk apparatus, 39 ... Flash memory (recording medium), 40 ... CPU (control apparatus, processing apparatus).

Claims (23)

光ディスクのデータ領域に記録されているコンテンツを保護するための処理方法であって、
前記コンテンツの前方に、前記データ領域における既記録領域の終了位置を一時的に設定し、ドライブ装置に対して前記コンテンツが存在しないように見せかける工程を含む処理方法。
A processing method for protecting content recorded in a data area of an optical disc,
A processing method including a step of temporarily setting an end position of an already recorded area in the data area in front of the content so as to make the drive device appear not to exist.
前記終了位置の変更要求に応じて、前記終了位置を前記コンテンツの後方の位置に変更し、ドライブ装置に対して前記コンテンツの存在を明らかにする工程を、更に含むことを特徴とする請求項1に記載の処理方法。   2. The method according to claim 1, further comprising the step of changing the end position to a position behind the content in response to the change request for the end position and clarifying the existence of the content to the drive device. The processing method as described in. 前記変更後の新たな終了位置までに記録されているファイルのファイル管理情報を作成する工程を、更に含むことを特徴とする請求項2に記載の処理方法。   The processing method according to claim 2, further comprising a step of creating file management information of files recorded up to the new end position after the change. 前記作成する工程で作成されたファイル管理情報を前記データ領域に記録する工程を、更に含むことを特徴とする請求項3に記載の処理方法。   4. The processing method according to claim 3, further comprising a step of recording the file management information created in the creating step in the data area. 前記光ディスクは、読取専用の領域と記録可能な領域とを有し、
前記コンテンツが記録される領域は前記読取専用の領域であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の処理方法。
The optical disc has a read-only area and a recordable area,
The processing method according to claim 1, wherein the area in which the content is recorded is the read-only area.
前記記録可能な領域は、記録内容の書き換えが可能な領域であることを特徴とする請求項5に記載の処理方法。   6. The processing method according to claim 5, wherein the recordable area is an area in which recorded contents can be rewritten. データ領域におけるアクセスが可能な領域が制限され、前記データ領域におけるコンテンツが記録されている領域が前記アクセスが可能な領域に含まれていない光ディスクに対応可能な光ディスク装置であって、
変更要求に応じて、前記コンテンツが記録されている領域へのアクセスが可能となるように、前記アクセスが可能な領域を変更する制御装置と;
前記コンテンツの再生処理を行う処理装置と;を備える光ディスク装置。
An optical disc apparatus capable of handling an optical disc in which an accessible area in the data area is limited and an area in which content in the data area is recorded is not included in the accessible area,
A control device that changes the accessible area so that the area in which the content is recorded can be accessed in response to a change request;
An optical disc device comprising: a processing device for performing the content reproduction processing.
前記制御装置は、更に前記変更後の新たなアクセスが可能な領域内に記録されているファイルのファイル管理情報を作成し、前記データ領域に記録することを特徴とする請求項7に記載の光ディスク装置。   8. The optical disc according to claim 7, wherein the control device further creates file management information of a file recorded in a new accessible area after the change, and records the file management information in the data area. apparatus. 前記制御装置は、更に前記変更後の新たなアクセスが可能な領域内にリードアウトが記録されているときに、該リードアウトを無効とすることを特徴とする請求項7又は8に記載の光ディスク装置。   9. The optical disc according to claim 7, wherein the control device invalidates the lead-out when the lead-out is recorded in a new accessible area after the change. apparatus. 前記制御装置は、前記リードアウトの属性をデータに変更することによって、前記リードアウトを無効とすることを特徴とする請求項9に記載の光ディスク装置。   The optical disk apparatus according to claim 9, wherein the control device invalidates the lead-out by changing an attribute of the lead-out to data. 前記変更要求は、前記コンテンツが記録されている領域以降のアドレスが指定アドレスとして付加された変更要求であり、
前記制御装置は、前記指定アドレスに応じて前記アクセスが可能な領域を変更することを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の光ディスク装置。
The change request is a change request in which an address after the area where the content is recorded is added as a designated address,
The optical disk apparatus according to claim 7, wherein the control device changes the accessible area according to the designated address.
前記指定アドレスは、リードアウトが記録される領域の先頭アドレスであり、
前記制御装置は、前記アクセスが可能な領域の終了アドレスを前記指定アドレスの直前のアドレスに変更することを特徴とする請求項11に記載の光ディスク装置。
The designated address is the top address of the area where the lead-out is recorded,
12. The optical disc apparatus according to claim 11, wherein the control device changes an end address of the accessible area to an address immediately before the designated address.
前記制御装置は、更に前記光ディスクが排出される際に、前記変更後のアクセスが可能な領域を変更前のアクセスが可能な領域に戻すことを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の光ディスク装置。   The said control apparatus returns the area | region which can be accessed after the said change to the area | region which can be accessed before a change when the said optical disk is discharged | emitted further, It is any one of Claims 7-12 characterized by the above-mentioned. An optical disk device according to the above. データ領域におけるアクセスが可能な領域が制限され、前記データ領域におけるコンテンツが記録されている領域が前記アクセスが可能な領域に含まれていない光ディスクに対応可能な光ディスク装置に用いられるプログラムであって、
前記コンテンツが記録されている領域へのアクセスが可能となるように、前記アクセスが可能な領域を変更する手順を、前記光ディスク装置の制御用コンピュータに実行させるプログラム。
A program used in an optical disc apparatus capable of handling an optical disc in which an accessible area in the data area is limited and an area in which content in the data area is recorded is not included in the accessible area,
A program for causing a control computer of the optical disc apparatus to execute a procedure for changing the accessible area so that the area in which the content is recorded can be accessed.
前記変更後の新たなアクセスが可能な領域内に記録されているファイルのファイル管理情報を作成する手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項14に記載のプログラム。   15. The program according to claim 14, further causing the control computer to execute a procedure for creating file management information of a file recorded in a new accessible area after the change. 前記作成する手順で作成されたファイル管理情報を前記データ領域に記録する手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。   16. The program according to claim 15, further causing the control computer to execute a procedure for recording the file management information created in the creating procedure in the data area. 前記変更後の新たなアクセスが可能な領域内にリードアウトが記録されているときに、該リードアウトを無効とする手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載のプログラム。   15. The control computer further causes the control computer to execute a procedure for invalidating the lead-out when the lead-out is recorded in a new accessible area after the change. The program according to any one of 16. 前記無効とする手順として、前記リードアウトの属性をデータに変更する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることを特徴とする請求項17に記載のプログラム。   The program according to claim 17, wherein the control computer is caused to execute a procedure for changing the attribute of the readout to data as the invalidation procedure. 前記光ディスクが排出される際に、前記変更後のアクセスが可能な領域を変更前のアクセスが可能な領域に戻す手順を、前記制御用コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項14〜18のいずれか一項に記載のプログラム。   19. The control computer is further caused to execute a procedure for returning the area that can be accessed after the change to the area that can be accessed before the change when the optical disk is ejected. The program as described in any one of. 前記変更する手順として、予め受信されている変更要求に基づいて前記アクセスが可能な領域を変更する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることを特徴とする請求項14〜19のいずれか一項に記載のプログラム。   20. The control computer is caused to execute a procedure for changing the accessible area based on a change request received in advance as the changing procedure. The program described in. 前記変更要求は、前記コンテンツが記録されている領域以降のアドレスが指定アドレスとして付加された変更要求であり、
前記変更する手順として、前記指定アドレスに応じて前記アクセスが可能な領域を変更する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
The change request is a change request in which an address after the area where the content is recorded is added as a designated address,
21. The program according to claim 20, wherein the control computer is caused to execute a procedure for changing the accessible area in accordance with the designated address as the changing procedure.
前記指定アドレスは、リードアウトが記録される領域の先頭アドレスであり、
前記変更する手順として、前記アクセスが可能な領域の終了アドレスを前記指定アドレスの直前のアドレスに変更する手順を、前記制御用コンピュータに実行させることを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
The designated address is the top address of the area where the lead-out is recorded,
The program according to claim 21, wherein the control computer is caused to execute a procedure of changing the end address of the accessible area to an address immediately before the designated address as the changing procedure.
請求項14〜22のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium on which the program according to any one of claims 14 to 22 is recorded.
JP2004264257A 2004-09-10 2004-09-10 Processing method, optical disk device, program, and recording medium Pending JP2006079763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264257A JP2006079763A (en) 2004-09-10 2004-09-10 Processing method, optical disk device, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264257A JP2006079763A (en) 2004-09-10 2004-09-10 Processing method, optical disk device, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006079763A true JP2006079763A (en) 2006-03-23

Family

ID=36159072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264257A Pending JP2006079763A (en) 2004-09-10 2004-09-10 Processing method, optical disk device, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006079763A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260701B2 (en) Information reproducing apparatus, data management information obtaining method, data management information obtaining program, and storage medium
US8000201B2 (en) Information recording system with information recording and reproducing apparatus having a data recorder
JP4544642B2 (en) Recording method and information recording apparatus
JP2004005842A (en) Recording method, record medium, program and information recording medium, and information recording device
JP3856449B2 (en) REPRODUCTION METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND DRIVE DEVICE
JP2006526235A (en) Formatting method of optical disc
JP4300669B2 (en) Recording method and apparatus, and recording medium
US7068578B2 (en) Information recording device, information recording method, information recording program, and recording medium
JP2001243102A (en) Recorder, recording method, and recording medium
JP4223431B2 (en) Defect management information setting method, recording method, and information recording apparatus
JP2003263842A (en) Information recorder
JP4702229B2 (en) Data recording / reproducing apparatus, data recording / reproducing method, and computer program
JP2006079763A (en) Processing method, optical disk device, program, and recording medium
JP4728750B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP2005327405A (en) Recording method, information recording device, information reproducing device, program, and recording medium
JP2005267825A (en) Defect management information setting method, recording method, defect management method, program, recording medium, and information recording device
JP2005100095A (en) Generation method and recording method for image data, program and recording medium, optical disk, as well as information recording system
JP2006031780A (en) Information recording medium, recording method, access method, information recording apparatus, processing device, program and recording medium
JP2005293780A (en) Defect management method, reproducing method, program, recording medium, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
JP2001243723A (en) Recording device and method
JP2005302143A (en) Initialization method, reproducing method, program and recording medium, data structure, information recording device, and information reproducing device
JP2007012278A (en) Information recording system
JP2006172566A (en) Recording method, program, recording medium, and information recording device
US20100309757A1 (en) Disc Access Apparatus and Disc Access Method
JP2004227689A (en) Information reproducing device