JP2006078109A - Bullet stopping apparatus and firing range of firearms with the bullet stopping apparatus - Google Patents
Bullet stopping apparatus and firing range of firearms with the bullet stopping apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006078109A JP2006078109A JP2004263716A JP2004263716A JP2006078109A JP 2006078109 A JP2006078109 A JP 2006078109A JP 2004263716 A JP2004263716 A JP 2004263716A JP 2004263716 A JP2004263716 A JP 2004263716A JP 2006078109 A JP2006078109 A JP 2006078109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bullet
- granular member
- stopping device
- target
- granular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41J—TARGETS; TARGET RANGES; BULLET CATCHERS
- F41J13/00—Bullet catchers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、射撃訓練における発射弾丸を捕捉する停弾装置及び停弾装置を備えた銃器の射撃場に係り、特に、粒状部材により発射弾丸を捕捉する停弾装置及びこの停弾装置を備えた銃器の射撃場に関する。
BACKGROUND OF THE
従来、射撃場は、図23に示すように、射撃を行う射手1が位置する射座、射座に対向して配置された標的2、標的2の前方(射座側)に配置された防弾堤6、標的の後方に配置された鋼板製傾斜バックストップ4、鋼板製傾斜バックストップ4の下部に配置された集弾溝5、を含んで構成されている。応用射撃訓練の場合は、必ずしも射座が決まっていない場合もある。
Conventionally, as shown in FIG. 23, the shooting range includes a shooting position where the
図24は、図23のC−C線矢視断面図である。この例では、標的2は弾丸の飛翔方向に対して直交する方向に移動可能になっており、弾丸が標的2の移動機構に損傷を与えるのを防弾堤6により防止するようになっている。射座についた射手が標的に向かって拳銃やライフル銃の実弾射撃を行うと、発射された弾丸8は、標的方向に飛翔する。標的に当らなかった弾丸は、直接、鋼板製傾斜バックストップ4に当って破砕し、標的に当ったものは標的を貫通して鋼板製傾斜バックストップ4に当って破砕する。破砕した弾丸は破砕とともに運動方向を鋼板製傾斜バックストップ4に沿って下方に変え、集弾溝5に集まる。
24 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. In this example, the
しかし、上記従来の鋼板製傾斜バックストップでは、次のような問題があった。
1)弾丸破片が跳弾となって射手側へ飛散することがある。
2)鋼板面での弾丸破砕により鉛粉が発生し、射撃場の環境が汚染される。
3)集弾溝5に集まった弾丸破片の回収作業時に、作業員が鉛粉を摂取する惧れがある。
However, the conventional steel plate inclined backstop has the following problems.
1) Bullet debris may become a bullet and scatter to the shooter side.
2) Lead powder is generated by bullet crushing on the steel plate surface, and the environment of the shooting range is contaminated.
3) At the time of collecting the bullet fragments collected in the
図25に示す特許文献1の技術は、これらの問題を解決すべく提案された停弾装置である。この技術は標的2の後方に粒状部材14を堆積させたバックストップ、すなわち停弾装置を設け、この粒状部材14に弾丸を進入させることで、弾丸を減速し、粒状部材14内部に弾丸を捕捉するものである。
The technology disclosed in
また図26〜図27に示す特許文献2の技術は、標的2の後方に、弾性膜材13とケーシング19、停弾装置フレーム16及び支持部材18で形成された空間に粒状部材14を充填したバックストップ、すなわち停弾装置を設け、この粒状部材14に弾丸を進入させることで、弾丸を減速し、粒状部材14内部に弾丸を捕捉するものである。
Further, in the technique of
一方、粒状部材を使用したバックストップにおいて、弾丸が混入した状態の粒状部材を使用して射撃を継続すると、粒状部材内に捕捉されている弾丸と後から射撃される弾丸とが衝突する可能性が増加する。弾丸同士が衝突すると、弾丸の破砕による鉛粉塵が発生し、粒状部材による弾丸捕捉の鉛粉塵が少ないという利点が低下する。このため、定期的な粒状部材内の弾丸の分別・除去作業は、粒状部材を使用したバックストップにおいては必要条件であり、また粒状部材内の弾丸の分別・除去作業は、射撃場の運用効率を決める大きな要因となる。 On the other hand, in a backstop using a granular member, if you continue to shoot using a granular member with a bullet in it, there is a possibility that a bullet captured in the granular member will collide with a bullet that will be fired later Will increase. When the bullets collide with each other, lead dust is generated due to the crushing of the bullet, and the advantage that the lead dust captured by the granular member is small is reduced. For this reason, periodic separation and removal of bullets in granular members is a necessary condition for backstops using granular members, and the separation and removal of bullets in granular members is the operational efficiency of the shooting range. It becomes a big factor to decide.
上記特許文献1の技術は、標的後方に粒状部材14を堆積させ、この粒状部材に弾丸を撃ち込ませることで、弾丸の破砕を回避すると共に、粒状部材から弾丸を分別回収するものである。しかし、この技術では、粒状部材14を上方から落下させて堆積させ、捕捉した弾丸を粒状部材14ともに下方に移動させ、分別装置で弾丸と粒状部材14を分別し、粒状部材14のみを再度上部から投入する。この特許文献1の技術では、標的2に向かって発射された弾丸は、粒状部材14との摩擦により粒状部材14内の貫通到達距離tで停止捕捉される。この時、貫通到達距離tは、粒状部材14の材質・形状、射撃する弾丸の形状及び運動エネルギーでほぼ一定の値を示すため、弾丸は標的2の後方の弾丸集中領域22に集まる。この技術では、粒状部材14の大多数を占める弾丸集中領域22以外の粒状部材14も含めて移動させて分別する必要があるので、弾丸の分別効率が非常に悪い。また、粒状部材14の移送・分別・上部からの再充填のための大掛かりな装置が必要になる。
The technique of the said
また特許文献2の技術でも同様に、発射された弾丸は、図28の(a)に示す様に、標的2の後方の弾丸集中領域22に集まる。弾丸集中領域22の弾丸と粒状部材14を下部から抜き出す作業を行うと、弾丸集中領域22の粒状部材14は、抜き出される過程で、弾丸集中領域22の上方の弾丸の含まれる割合の少ない粒状部材14と混ざってしまい、弾丸を分別すべき粒状部材14の容積は、図28の(b)に示すように大きくなる。この大きくなった粒状部材14の容積に対し、弾丸と粒状部材14の分別を行うことから分別効率が低下する。
Similarly, in the technique of
一方、図29の(a)に示すような、粒状部材として、砂・無石土等の粒状部材を安息角以下に傾斜堆積した形状のバックスストップにおいても、発射された弾丸は同様に標的2の後方の弾丸集中領域22に集まる。図29の(b)に示すように、バックストップの弾丸集中領域22から、弾丸と粒状部材14を掻き出す作業を行う場合、弾丸集中領域22では、その上方から粒状部材14が安息角を保持するように崩れる現象が発生する。このため弾丸集中領域22の粒状部材14と弾丸の含まれる割合の少ない領域の粒状部材14とが混ざることになり、バックストップ外に掻き出した弾丸集中領域22からの粒状部材14の容積は、図29の(b)に示されるように、本来の弾丸集中領域22の粒状部材14の容積よりも大きくなり、結果として弾丸と粒状部材14の分別を行う分別効率が低下する。この掻き出し作業の方法は、スコップ等の人力による他の方法によるもので図示は省略している。
On the other hand, as shown in FIG. 29 (a), even in a backstop having a shape in which granular members such as sand and stone-free earth are inclined and deposited below the angle of repose as the granular members, Gathered in the
また、弾粘性膜13は、粒状部材14が弾丸の着弾による衝撃で飛散することを避けて、粒状部材14の弾丸進行方向の厚みを維持するためのもので、弾粘性膜13が無く単に粒状部材14を堆積した斜面状の形状のバックストップにおいても同様の問題が発生する。
The elastic-
さらに停弾装置の前に設置する標的が左右方向に移動する標的を採用した場合または、特に射撃目標となる標的の位置を特定することなく射手が自身の全周方向に向かって射撃を行う射撃訓練に対する射撃場及び停弾装置に関する考案が成されていなかった。 Furthermore, when the target installed in front of the stopping device adopts a target that moves in the left-right direction, or the shooting where the shooter fires toward the entire circumference without specifying the position of the target that is the shooting target in particular There was no idea about the shooting range and the stopping device for training.
本発明の課題は、粒状部材に捕捉された弾丸を粒状部材から分別、回収する作業の効率を向上させることである。 The subject of this invention is improving the efficiency of the operation | work which sorts and collects the bullet caught by the granular member from the granular member.
上記の課題を達成する本発明の第1の手段は、銃器の実弾射撃の標的の後方に配置され、前記標的の方向に向かって発射された弾丸を、堆積された粒状部材中に進入させて捕捉する停弾装置であって、弾丸集中領域の粒状部材と弾丸集中領域以外の領域の粒状部材とを隔てる区画部材が設けられているものである。 The first means of the present invention for achieving the above-mentioned object is to place a bullet, which is arranged behind the target of the actual shooting of the firearm and fired in the direction of the target, into the deposited granular member. It is a bullet stopping device to capture, and is provided with a partition member that separates the granular member in the bullet concentration region from the granular member in the region other than the bullet concentration region.
前記区画部材は、粒状部材が堆積される領域に進出して弾丸集中領域の粒状部材と弾丸集中領域以外の領域の粒状部材とを隔てる位置と、粒状部材が堆積される領域から標的から遠ざかる方向に退出して弾丸集中領域の粒状部材と弾丸集中領域以外の領域の粒状部材との混じり合いを妨げない位置の、いずれかの位置を取り得るように移動可能に構成されていることが望ましい。 The partition member advances to the region where the granular member is deposited and separates the granular member in the bullet concentration region from the granular member in the region other than the bullet concentration region, and a direction away from the target from the region where the granular member is deposited It is desirable to be configured to be movable so as to be able to take any position of the position that does not hinder the mixing of the granular member in the bullet concentration area and the granular member in the area other than the bullet concentration area.
前記粒状部材は、弾粘性材料または砂粒または土粒またはそれらの2種以上が混合された材料からなるものであればよい。 The granular member may be made of an elastic material, sand particles, soil particles, or a material in which two or more of them are mixed.
上記の課題を達成する本発明の第2の手段は、銃器の実弾射撃の標的の後方に配置され、前記標的の方向に向かって発射された弾丸を、堆積された粒状部材中に進入させて捕捉する停弾装置を備えてなる射撃場であって、前記停弾装置として、前記第1の手段に記載された停弾装置を備えたものである。 The second means of the present invention for achieving the above object is to place a bullet, which is arranged behind the target of the actual shooting of the firearm and fired in the direction of the target, into the deposited granular member. A shooting range including a stopping device for capturing, wherein the stopping device described in the first means is provided as the stopping device.
前記停弾装置は、弾丸が発射される場所の周囲を取り囲む形に配置されていることが望ましい。 It is preferable that the bullet stopping device is disposed so as to surround a place where a bullet is fired.
標的の位置を定めない射撃や、射手に対し左右に移動する標的を射撃する訓練を行う射撃場においては、停弾装置への弾丸の着弾位置及び方向は特定することが出来ない。しかし、銃器による射撃訓練は、敵又は犯人を想定した人間の大きさの範囲の標的に対し射撃するため、弾丸は人間の胴体中央部の高さにほぼ相当する、床上1.4mを中心に高さ上下各0.4m程度の範囲(床上1m〜1.8m)の範囲にほぼ90%以上が着弾する。これは、射手に対し左右に移動する標的を射撃する訓練の場合にも共通する。この弾丸が集中する範囲を、弾丸集中領域という。 In the shooting range where the target position is not determined or the shooting range where the target is moved to the left and right with respect to the shooter, the landing position and direction of the bullet cannot be specified. However, since shooting training with firearms fires at targets in the size range of humans assuming enemies or criminals, the bullet is centered around 1.4m above the floor, which is roughly equivalent to the height of the human torso center. Almost 90% or more land in the range of about 0.4 m above and below the height (1 m to 1.8 m above the floor). This is also common in the case of training to shoot a target moving left and right with respect to the shooter. The area where the bullets are concentrated is called the bullet concentration area.
左右方向には移動しない標的を固定された射座から射撃する場合は、弾丸集中領域は上下方向だけでなく、左右方向にも限定される。 When shooting a target that does not move in the left-right direction from a fixed shooting position, the bullet concentration area is limited not only in the up-down direction but also in the left-right direction.
粒状部材が堆積される領域に、弾丸集中領域の粒状部材と弾丸集中領域以外の領域の粒状部材を隔てる区画部材を設けることにより、弾丸集中領域のみから弾丸の混入した粒状部材を取り出すことが可能となる。このため、従来技術に比べ分別・回収作業の量が低減され、作業の効率が向上し、保守及び運用性の大幅な改善が可能になる。 By providing a partition member that separates the granular member in the bullet concentration region from the granular member in the region other than the bullet concentration region in the region where the granular member is deposited, it is possible to take out the granular member mixed with bullets only from the bullet concentration region It becomes. For this reason, the amount of separation / collection work is reduced as compared with the prior art, work efficiency is improved, and maintenance and operability can be greatly improved.
さらに、弾丸集中領域の粒状部材と弾丸集中領域以外の領域の粒状部材を隔てる区画部材を、射撃中には粒状部材が堆積される領域から標的と反対側に退出させ、弾丸集中領域から弾丸の混ざった粒状部材を取り出す作業を行うときのみ粒状部材が堆積される領域に進出させて弾丸集中領域の粒状部材と弾丸集中領域以外の領域の粒状部材を隔てる進退可能な構造とすることにより、区画部材が射撃により損傷することを防止できる。 In addition, the partition member that separates the granular member in the bullet concentration region from the granular member in the region other than the bullet concentration region is withdrawn from the region where the granular member is deposited to the side opposite to the target during the shooting, By moving forward to the region where the granular member is deposited only when performing the operation of taking out the mixed granular member, the granular member in the bullet concentrated region and the granular member in the region other than the bullet concentrated region are separated and separated. The member can be prevented from being damaged by shooting.
本発明によれば、弾丸の混入した粒状部材を弾丸集中領域のみから取り出すことが可能となるため、従来技術に比べ、粒状部材に捕捉された弾丸を粒状部材から分別、回収する作業の効率が向上し、保守及び運用性の大幅な改善が可能になる。 According to the present invention, it becomes possible to take out the granular member mixed with bullets only from the bullet concentration area, so that the efficiency of the work of separating and collecting the bullet captured by the granular member from the granular member as compared with the prior art. It will be possible to greatly improve maintenance and operability.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を、図1〜図3を参照して説明する。図1に、本実施の形態に係る射撃場の平面図を示す。図1に示す射撃場は、射手1が標的2に向かって射撃を行う場所を取り囲むように停弾装置12を配置したものである。この射撃場では射手1が任意の方向の射撃目標となる標的2に向かって射撃する射撃訓練の実施が可能であるばかりではなく、標的2から外れた弾丸も全周方向に設置された停弾装置12に捕捉されるため、訓練の安全性が確保できる。射撃場平面図形が図示の射撃場のような長方形の場合だけでなく、円形および多角形形状の射撃場にも適用できる。本射撃場への訓練員(射手1)の出入口は、図1に示すような、射撃弾丸が直接到達しない箇所を開口とするほか、停弾装置12の一部を移動させて出入口を構成するようにしてもよい。また、射撃目標となる標的2は、固定の標的としてもよいし、前後及びまたは左右方向に射撃場内を移動する標的及びまたは、隠れた状態から現れる動作を行う標的としてもよい。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG. 1, the top view of the shooting range which concerns on this Embodiment is shown. In the shooting field shown in FIG. 1, the stopping
図2は、図1のA−A線矢視断面を示す側面断面図である。図示の停弾装置12は、射撃場建屋23の壁、床に接して配置され、射手1から遠ざかるにつれて高くなる傾斜面を備えた停弾装置フレーム16と、停弾装置フレーム16の前記傾斜面上に堆積された粒状部材14と、停弾装置フレーム16の上部に固定され、射撃場建屋23の壁との間に断面V形の空間を形成する防弾構造部材17と、堆積された粒状部材14の表面を覆う弾性膜材13と、弾丸集中領域22の上方に前記傾斜面に直交すると共に紙面に直交する方向に延在して配置され、弾丸集中領域22の粒状部材14と弾丸集中領域22の上方の粒状部材14を隔てる区画部材24と、を含んで構成されている。
FIG. 2 is a side cross-sectional view showing a cross section taken along line AA in FIG. The illustrated stopping
弾丸集中領域22は、射手1から見て標的2の後方で、射撃場建屋23の床面からの高さが標的2の中心高さ±0.4m程度の範囲である。標的2の中心高さが床面から1.4mとすると、弾丸集中領域22は、床面から1.0m〜1.8mの範囲であると考えてよい。
The
また、本停弾装置の上部に設置した防弾構造部材17は、射撃による弾丸との摩擦により粒状部材14の粒径が次第に小さくなって嵩が小さくなっても、弾丸捕捉に必要な粒状部材14の厚みtを維持するために補充する粒状部材14の一時貯蔵・補充機構を兼ねている。
Further, the bulletproof
射手1が標的2に向かって射撃を行うと、標的2を貫通した弾丸及び標的2に命中せず標的2の周囲に外れた弾丸は、背面に設置された停弾装置12の射手側面に着弾する。着弾した弾丸は、内部の粒状部材14との摩擦により運動エネルギーを減衰され、停弾装置内に捕捉される。
When the
なお、図示していないが、標的2は図23に示すような標的駆動装置7で駆動され射手1に対し左右方向、前後方向及びこれらの複合移動動作を行うものであってもよいし、防弾堤6を射手1と停弾装置12の間に設置してもよい。
Although not shown in the figure, the
図2において、停弾装置12の粒状部材14は、標的2背面の弾丸が集中する弾丸集中領域22とその上部の粒状部材14とを隔てる区画部材24により、上下に2分した領域に区分されている。
In FIG. 2, the
粒状部材13内部に捕捉された弾丸を停弾装置12から分別・回収作業の目的で取り出す場合、図3に示すように、停弾装置上部の比較的弾丸の混入の少ない領域の粒状部材14は区画部材24により堰き止められるため、弾丸集中領域22の弾丸の混入量の大きい粒状部材14のみを取り出すことが可能となり、従来技術に比べ大幅な作業性の改善をはかることができる。図3の図上右側に示す粒状部材14内部に捕捉された弾丸は、弾丸のみ分別して取り出され、粒状部材14のみを停弾装置12の前記傾斜面上に戻すことにより図4に示すように停弾装置12の機能が回復される。
When the bullet captured inside the
図4に示すように、取り出した粒状部材14を弾丸分別後前記傾斜面上に戻す場合も、弾丸集中領域22から取り出した粒状部材14を戻すだけでよく、作業量が低減される。
As shown in FIG. 4, even when the taken
また区画部材24は被弾する可能性があるから、被弾により弾丸の破砕、跳弾の発生の無い材料で製作する必要がある。本実施の形態では、区画部材24の材料は、弾粘性のあるゴム、プラスチック、強化繊維布または網目材及びこれらの複合材のうちのいずれか一つ以上を含んだものとした。これら弾粘性材料のファイバー状及びまたは粒状のチップをバインダーで成型して、空隙率が20〜40%である板状又はブロック状の形状のものに積層した。このような構成により、被弾による弾丸の破砕、跳弾の発生を防止できるとともに、区画部材24の射撃による損傷寿命を長く維持することが可能となる。また区画部材24の材料に木材、合板等を使用することも可能であるが、被弾による損傷寿命が弾粘性材料によるものに劣る。
Further, since the
この粒状材料14と弾丸の混入物の掻き出し作業の方法は、スコップ等の人力による他の方法によるもので図示は省略している。また、弾粘性膜13は、弾丸の着弾による衝撃で粒状部材14が飛散することを防ぎ、粒状部材14の弾丸進行方向の厚みを維持するためのもので、弾粘性膜13が無く単に粒状部材14を堆積した斜面状の形状の停弾装置においても、区画部材24は同様の効果を奏する。
The method of scraping out the
図5は、本実施の形態の停弾装置12の構造を、一部破断斜視図で示したものである。図5に示すように、停弾装置フレーム16の傾斜面上に粒状部材14を傾斜堆積させ、区画部材24を設けると共に、弾丸進入時に粒状部材14が飛散しないよう、粒状部材14の射手1側表面を弾性膜材13で覆ってある。また、本停弾装置の上部に設置した防弾構造部材17は、射撃による弾丸との摩擦により粒状部材14の粒径が次第に小さくなって嵩が小さくなっても、弾丸捕捉に必要な粒状部材厚みを維持することができるように補充する粒状部材14の一時貯蔵・補充機構を兼ねるものである。図2〜図4に示す例と異なり、断面形状は長方形をなしている。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を図6〜図14を参照して説明する。図6は、本実施の形態による停弾装置の射撃時の状態、及び捕捉した弾丸を含む粒状部材14が、停弾装置12の弾丸集中領域から分別・回収作業の目的で取り出された状態、図7は弾丸の分別・回収作業を終えた粒状部材14が停弾装置12に戻された状態、をそれぞれ示す断面図である。図8は、図6の区画部材24の詳細構造と、動作を説明する断面図であり、図9、図10は、それぞれ、図8の(a)のB1−B1線矢視断面、図8の(b)のB2−B2線矢視断面を示す。
FIG. 5 is a partially broken perspective view showing the structure of the
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows a state in which the bullet stopping device according to the present embodiment is shot, and a state in which the
本実施の形態が前記第1の実施の形態と異なるのは、前記第1の実施の形態の区画部材24が停弾装置フレーム16に固定されたものであるのに対し、本実施の形態の区画部材24は、停弾装置フレーム16の傾斜面に対して、進退可能に構成されている点である。他の構成要素は前記第1の実施の形態と同じであるので、図示と説明を省略する。
The present embodiment differs from the first embodiment in that the
図6及び図8の(a)に示すように、区画部材24は、停弾装置フレーム16の傾斜面に固定された区分構造(ピンスライド支持部)26と、区分構造(ピンスライド支持部)26に支持され、区分構造(ピンスライド支持部)26に沿って進退する区分構造(ピン)25と、を含んで構成されている。区分構造(ピン)25は、停弾装置フレーム16の傾斜面上側に進出した位置で滑り落ちないように固定されることができるようになっている。
As shown in FIG. 6 and FIG. 8A, the
射撃時には、停弾装置12に進入する弾丸により区分機構24が被弾損傷及び弾丸の破砕が生じないよう、図8の(a)に示すように、区分構造(ピン)25を粒状部材22が堆積されている領域から停弾装置フレーム16の傾斜面背面に引き込んだ状態として運用する。
At the time of shooting, the
粒状部材13内部に捕捉された弾丸を分別・回収する場合、まず、図8の(b)に示すように、区分構造(ピン)25を粒状部材14内に進出させて区分構造(ピン)25の先端が弾性膜材13に達する位置で固定し、弾丸集中領域22とそれ以外の領域、この場合弾丸集中領域22の上方の領域とを区分構造(ピン)25により区分する。弾丸集中領域22の粒状部材14が取り出されても、図8の(c)に示すように、区分構造(ピン)25により、弾丸集中領域22の上方の領域の比較的弾丸の混入の少ない領域の粒状部材14が堰き止められるため、弾丸の混入した粒状部材14は弾丸集中領域22のみから取り出すことが可能となる。
When sorting and collecting the bullets captured inside the
また、弾丸集中領域22の粒状部材14が取り出されたあと、図8の(d)に示すように、区分構造(ピン)25を停弾装置フレーム16の傾斜面背面に引き込むことで、堰き止められていた粒状部材14が弾丸集中領域22に流れ込み、停弾装置12の傾斜面が粒状部材14で満たされて停弾装置12の機能が回復される。さらに、図7に示すように、弾丸が分別された粒状部材13は停弾装置12の上部に戻され、粒状部材14と弾丸の衝突による粒状部材14の容積減少を補う機能が回復される。
Further, after the
区画部材24は、区分構造(ピン)25及び区分構造(ピンスライド支持部)26を含んで構成されるが、図9、図10に示すように、区分構造(ピン)25は、複数の区分構造(ピン)25を一定の間隔で並べて連結した櫛状に構成され、粒状部材14内に引き出す時の抵抗を少なくしてある。この区分構造(ピン)25の間隔は、粒状部材14の平均粒径に取ることが望ましい。また、粒状部材14の平均粒径が小さい砂粒、土粒材料を使用する場合、区画部材24は、図11、図12に示すような、区分構造(ピン)25間を区分構造(仕切り板)27で連結した構造とし、この構造を進退させるようにしてもよい。
The
区画部材24は、さらに、図13、図14に示すように、区分構造(ピン)25の少なくとも先端間を連結部材20で連結し、この連結部材20に区分構造(膜材)28を取付け、区分構造(ピン)25の出し入れに従って区分構造(膜材)28を区分構造(ピンスライド部)26に設けた巻き取り軸26aに巻き取る構造としてもよい。この区分構造(膜材)28は、粒状部材14の質量による内圧に堪える強度の膜材でよく、弾粘性材料、布、金網等でよい。巻き取り可能で有れば薄い金属板としてもよい。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
なお、図9〜図14においては、弾性膜材13と停弾装置フレーム16の間の粒状部材14は図示していない。
9 to 14, the
図16、図17に、図9、図10に示す区画部材24を粒状部材14に対して進退させる駆動手段の例を示す。但し、図16、図17には、弾性膜材13と停弾装置フレーム16の間の粒状部材14は図示していない。図示の駆動手段は、区分構造(ピン)25の先端に取り付けられたロープ30と、ロープ30の末端に固着されたフロート29からなっている。フロート29は、粒状部材内に沈まないよう、比重量が粒状部材14の嵩比重より小さく選定されており、かつ、射撃時に被弾する可能性があるので、材料は弾粘性材料としてある。
16 and 17 show examples of driving means for moving the
図16に示す射撃が行われる状態、すなわち、区分構造(ピン)25が停弾装置フレーム16の背面(下面)に退出している状態では、フロート29は、弾性膜材13のすぐ裏側に、粒状部材14の表面に浮き上がった状態になっている。区分構造(ピン)25を粒状部材14内に進出させて弾丸集中領域22とその上の領域を区画する場合には、弾性膜材13を外し、フロート29を持って引くことにより、区分構造(ピン)25を粒状部材内に引き出し、図17に示す状態とすればよい。区分構造(ピン)25を図16に示す収納状態に戻す場合は、区分構造(ピン)25の先端を図示していない棒または板で押さえればよい。
In a state where the shooting shown in FIG. 16 is performed, that is, in a state where the section structure (pin) 25 is retracted to the back surface (lower surface) of the bullet-
図18、図19に、図9、図10に示す区画部材24を粒状部材14に対して進退させる駆動手段の他の例を示す。但し、図18、図19においても、弾性膜材13と停弾装置フレーム16の間の粒状部材14は図示していない。図示の駆動手段は、櫛形に構成された区分構造(ピン)25の前記弾性膜材13と反対側の面に固着された連結部材32と、この連結部材32に駆動端を固定した推進機構31と、を含んで構成されている。推進機構31の他端(支持端)は、停弾装置フレーム16の図示されていない部分に固定されている。この推進機構31の出し入れにより、区分構造(ピン)25を、図19に示すように、粒状部材14内に進出させることで粒状部材の領域区分を行う。
FIGS. 18 and 19 show other examples of driving means for moving the
また、この推進機構31は、空気・油圧シリンダー、ネジ構造によるジャッキ、滑車を用いたウインチ構造、ソレノイドとばねを用いる方式等、区分構造(ピン)25を粒状部材14内に引き出す、また粒状部材14内から図18に示す収納状態に戻す動作が行える機構であれば何れの方法によってもよい。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態を図15を参照して説明する。図15は、本実施の形態に係る停弾装置の、弾丸飛翔方向に平行な鉛直面での断面を示す。図示の停弾装置は、前記第1、第2の実施の形態における停弾装置のような、粒状部材14が堆積される傾斜面が設けられておらず、粒状部材14は、射撃場建屋23の壁に沿って配置された停弾装置フレーム16と、この停弾装置フレーム16との間に間隔を置いて配置された弾性膜材13の間に充填されている。粒状部材14の重量は、底部に配置された支持材21に支持されている。また、弾性膜材13の下部には、図示されていない開閉可能な排出口が設けられている。さらに、停弾装置背面の、高さ方向2箇所、すなわち、弾丸集中領域の上側と下側の位置に、区画部材24u、区画部材24dが設置されている。
Further, the
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 15 shows a cross section of the bullet stopping device according to the present embodiment on a vertical plane parallel to the bullet flight direction. The illustrated stopping device is not provided with an inclined surface on which the
図15の(a)は射撃時の状態を示し、区画部材24u及び区画部材24dは粒状部材14から停弾装置背面に被弾しないよう退避させてある。発射された弾丸は、標的後方の弾丸集中領域22に集まる。以下、図15の(b)〜図15の(h)を参照して弾丸集中領域22の粒状部材14から弾丸を分別回収し、粒状部材14のみを停弾装置上部から停弾装置に戻す手順を説明する。
イ:区画部材24u及び区画部材24dが粒状部材14内に引き出され、弾丸集中領域22の粒状部材14とそれ以外の領域の粒状部材14が隔てられる(図15の(b))。
ロ:区画部材24d下方の弾丸の集中していない領域の粒状部材14が、図示していない停弾装置下部の排出口を開けることで掻き出される(図15の(c))。
ハ:同上の粒状部材14が停弾装置から排出される(図15の(d))。
ニ:区画部材24dが停弾装置後方に引き抜かれ、弾丸集中領域22の粒状部材14が停弾装置下部に掻き出される(図15の(e))。
ホ:同上の弾丸集中領域22の粒状部材14が停弾装置から排出され、前記ハで排出された粒上部材14と別に堆積される(図15の(f))。
ヘ:停弾装置の図示していない排出口が閉じられ、区画部材24uが停弾装置後方に引き抜かれる。これにより停弾装置上部の弾丸の集中していない領域の粒状部材14が停弾装置下部に落下、充填される(図15の(g))。
ト:停弾装置外部に排出された弾丸集中領域22の粒状部材14から弾丸が分別回収され、粒状部材14のみが停弾装置上部に戻されて停弾装置の機能が回復される(図15の(h))。
(A) of FIG. 15 shows the state at the time of shooting, and the partition member 24u and the partition member 24d are retracted from the
A: The partition member 24u and the partition member 24d are drawn into the
B: The
C: The
D: The partition member 24d is pulled out rearward of the bullet stopping device, and the
E: The
F: The discharge port (not shown) of the stopping device is closed, and the partition member 24u is pulled out to the rear of the stopping device. Thereby, the
G: Bullets are separated and collected from the
この第3の実施形態における区画部材24u及び区画部材24dの構造は、第1及び第2の実施形態で説明した区画部材24と同じ構造である。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態を図20〜図22を参照して説明する。図20〜図22は、図2に示すような、停弾装置12の粒状部材14が堆積されている傾斜面を、傾斜面に対し垂直な方向から見た投影図である。なお、図20〜図22では粒状部材14の射手側表面に設置した弾性膜材13及び粒状部材14は図示を省略してある。
The structure of the partition member 24u and the partition member 24d in the third embodiment is the same structure as the
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 20 to 22 are projection views of the inclined surface on which the
弾丸集中領域22は、先に述べたように、敵又は犯人を想定した人間の大きさの範囲の標的後方の領域となり、標的の中心高さは、人間の胴体中央部の高さ、すなわちほぼ床上1.4mとなることから、弾丸集中領域22は、床上1.4mを中心に高さ上下各0.4m程度の範囲(床上1m〜1.8m)であり、また横方向も幅0.8m程度の領域となる。図20は粒状部材14が堆積されている傾斜面を傾斜面に垂直の方向から見た図であるため、弾丸集中領域22は上下に長い領域となる。
As described above, the
位置が固定された標的を射撃する場合は、標的は通常1.2m以上の配置間隔(P)で配置されるため、図20に示すように、弾丸集中領域22の周囲を取り囲むように区画部材24を配置することで、弾丸集中領域22とそれ以外の領域の区分が可能となる。
When shooting a target whose position is fixed, the target is usually arranged at an arrangement interval (P) of 1.2 m or more. Therefore, as shown in FIG. 20, the partition member surrounds the periphery of the
図2に示す、粒状部材を傾斜面に堆積させる方式の停弾装置の場合、傾斜面側から粒状部材の取り出し作業が行われる。この場合、図20の弾丸集中領域22の下方の斜面の粒状部材が斜面の崩れによって弾丸集中領域22の粒状部材に混入する可能性は低いから、区画部材24dは省略してもよい。
In the case of the stopping device of the type shown in FIG. 2 in which the granular member is deposited on the inclined surface, the granular member is taken out from the inclined surface side. In this case, since the granular member on the slope below the
また、射手に対し前後左右に移動する標的を射撃する訓練を行う射撃場においては、標的の中心高さは、人間の胴体中央部の高さ、すなわちほぼ床上1.4mとなることから、停弾装置の弾丸集中領域22は、ほぼ床上1.4mを中心に高さ上下各0.4m程度の範囲(床上1m〜1.8m)の横に延びた帯状の領域となる。この場合、図21に示すように、区画部材24を弾丸集中領域22の上下に配置する。さらに弾丸集中領域22を横方向に区分するように区画部材24を配置することで、横方向に順次作業を行うことが可能となる。また、図20の形態で説明したと同様に、区画部材24dは省略してもよい。
Also, in the shooting range where training is performed to shoot the target moving forward, backward, left and right with respect to the shooter, the center height of the target is the height of the center of the human torso, that is, approximately 1.4 m above the floor. The
さらに、標的位置または標的移動方向が特定できない射撃場の場合でも、弾丸集中領域22は人間の胴体中央部の高さ、つまりほぼ床上1.4mを中心に高さ上下各0.4m程度の範囲(床上1m〜1.8m)になる傾向にあるため、図22に示すように、停弾装置を格子状に区画部材24で領域分割することにより弾丸が集中した領域のみから粒状部材を取り出すことができる。
Further, even in a shooting range where the target position or target moving direction cannot be specified, the
弾丸集中領域がどこであるかの判断は、図示していない粒状部材の射手側表面に設置した弾性膜材の弾丸貫通による損傷の激しい領域とすることで容易に識別できる。この弾性膜材の補修は、粒状部材の取り出し作業時に同時に行うことで、次回作業までの弾丸集中領域の判定が容易に行うことができる。また、区分構造24の配置は、人間の胴体中央部ほぼ床上1.4m(H0)を中心に高さ上下各0.4m程度の範囲(床上1m〜1.8m:H1)を区分けとすることが好適である。
Judgment of where the bullet concentration area is can be easily identified by making it an area that is severely damaged by bullet penetration of an elastic film material installed on the surface of the granular member (not shown). By repairing the elastic film material at the same time when the granular member is taken out, it is possible to easily determine the bullet concentration area until the next operation. In addition, the arrangement of the
図20〜図22にて説明した第4の実施の形態における区画部材24の構造は第1、第2の実施の形態で説明した構造である。
The structure of the
1 射手
2 標的
3 拳銃
4 鋼板製傾斜バックストップ
5 集弾溝
6 防弾堤
7 標的駆動装置
8〜11 弾丸
12 停弾装置
13 弾性膜材
14 粒状部材
16 停弾装置フレーム
17 防弾構造部材
18 支持部材
19 ケーシング
20 連結部材
21 支持材
22 弾丸集中領域
23 射撃場建屋(壁・床)
24 区画部材
25 区分構造(ピン)
26 区分構造(ピンスライド支持部)
27 区分構造(仕切り板)
28 区分構造(膜材)
29 フロート
30 ロープ
31 推進機構
32 連結部材
DESCRIPTION OF
24
26 Division structure (pin slide support part)
27 Division structure (partition plate)
28 Partition structure (membrane material)
29
Claims (5)
5. The shooting range according to claim 4, wherein the stopping device is arranged so as to surround a place where a bullet is fired.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263716A JP4633418B2 (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Stop device and firing range of firearms equipped with a stop device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263716A JP4633418B2 (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Stop device and firing range of firearms equipped with a stop device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006078109A true JP2006078109A (en) | 2006-03-23 |
JP4633418B2 JP4633418B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=36157710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004263716A Expired - Fee Related JP4633418B2 (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Stop device and firing range of firearms equipped with a stop device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4633418B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101170076B1 (en) | 2011-12-02 | 2012-07-31 | (주)지에프테크놀로지 | Structure for indoor shooting range |
EP2912401A4 (en) * | 2012-10-26 | 2016-06-29 | Stapp Internat Ab | Projectile arresting module and projectile arresting arrangement |
US9733050B2 (en) | 2014-04-24 | 2017-08-15 | Stapp International Ab | Projectile arresting device and projectile arresting arrangement |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2242730A (en) * | 1990-04-07 | 1991-10-09 | John Alan Vertanness | Bullet trap |
JP2002318097A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Babcock Hitachi Kk | Bullet stopping apparatus |
JP2003287399A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Bullet recovering device and its method |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004263716A patent/JP4633418B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2242730A (en) * | 1990-04-07 | 1991-10-09 | John Alan Vertanness | Bullet trap |
JP2002318097A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Babcock Hitachi Kk | Bullet stopping apparatus |
JP2003287399A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Bullet recovering device and its method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101170076B1 (en) | 2011-12-02 | 2012-07-31 | (주)지에프테크놀로지 | Structure for indoor shooting range |
EP2912401A4 (en) * | 2012-10-26 | 2016-06-29 | Stapp Internat Ab | Projectile arresting module and projectile arresting arrangement |
US9726464B2 (en) | 2012-10-26 | 2017-08-08 | Stapp International Ab | Projectile arresting module and projectile arresting arrangement |
US9733050B2 (en) | 2014-04-24 | 2017-08-15 | Stapp International Ab | Projectile arresting device and projectile arresting arrangement |
EP3134701A4 (en) * | 2014-04-24 | 2018-01-03 | Stapp International AB | Projectile arresting device and projectile arresting arrangement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4633418B2 (en) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101644918B1 (en) | Bullet head recovery system at indoor shooting ranges for firing with live ammunition, for preventing the occurrence of the lead fume | |
KR101262298B1 (en) | Bullet head collecting apparatus for shooting range and zero point shooting range | |
US6173956B1 (en) | Projectile backstop assembly | |
US3447806A (en) | Bullet trapping assembly | |
US2411026A (en) | Firing range butt | |
KR102030939B1 (en) | Warhead recovery system | |
US5718434A (en) | Bullet trap | |
JP3559926B2 (en) | Bomb stop | |
JP4633418B2 (en) | Stop device and firing range of firearms equipped with a stop device | |
KR101026869B1 (en) | Device for collecting bullet | |
JP4001595B2 (en) | Backstop | |
JP6343583B2 (en) | Backstop and stopping block for backstop | |
KR101196679B1 (en) | Device for Collection Head of Bullet | |
EP1990599A1 (en) | Bullet catcher, method and system for their recovery | |
JP2005249305A (en) | Target practice range and shot stopper | |
KR101667307B1 (en) | Apparatus for collecting warhead | |
TWM630781U (en) | bullet catcher | |
JP4515876B2 (en) | Bullet collector | |
RU2367886C1 (en) | Bullet catcher | |
JP4698317B2 (en) | Bounce prevention device | |
TWI804277B (en) | bullet catcher | |
JP3221135U (en) | Warhead recovery unit | |
US20230417519A1 (en) | Bullet containment trap with a modular backstop | |
JP2002139300A (en) | Portable back stop | |
RU142291U1 (en) | BULLET catcher |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |