JP2006075388A - 手投げ式着火抑制泡弾 - Google Patents

手投げ式着火抑制泡弾 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075388A
JP2006075388A JP2004263438A JP2004263438A JP2006075388A JP 2006075388 A JP2006075388 A JP 2006075388A JP 2004263438 A JP2004263438 A JP 2004263438A JP 2004263438 A JP2004263438 A JP 2004263438A JP 2006075388 A JP2006075388 A JP 2006075388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
throwing
fluorosurfactant
aqueous solution
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004263438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012184B2 (ja
Inventor
Naohisa Sakamoto
直久 坂本
Yukio Tanaka
幸男 田中
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiga Prefectural Government.
J Morita Corp
Original Assignee
Shiga Prefectural Government.
J Morita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiga Prefectural Government. , J Morita Corp filed Critical Shiga Prefectural Government.
Priority to JP2004263438A priority Critical patent/JP4012184B2/ja
Publication of JP2006075388A publication Critical patent/JP2006075388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012184B2 publication Critical patent/JP4012184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 室内の床等に撒かれた引火性液体に向けて投げ付けると共に着弾時の衝撃で容器を破損させ、破損した容器から流出した着火抑制泡により前記引火性液体表面からの可燃性蒸気の発生を応急的且つ一時的に抑制すると共に該可燃性蒸気への着火及び爆発を抑制し得る手投げ式着火抑制泡弾を提供する。
【解決手段】 衝撃破損性の手投げ用容器1に、発泡空間5を残して、0.009重量%以上のフッ素系界面活性剤を含有する発泡性フッ素系界面活性剤水溶液4が封入されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、手投げ式着火抑制泡弾に関する。詳細には、本発明は、何らかの理由で室内の床等に撒かれた引火性液体の表面からの可燃性蒸気の発生を応急的且つ一時的に抑制すると共にそれによって前記可燃性蒸気への着火及び爆発を抑制し得る手投げ式着火抑制泡弾に関する。
ガソリン等の引火性液体が故意や過失等により室内の床等に撒かれた場合は、該引火性液体表面から可燃性蒸気が発生すると共に該可燃性蒸気への着火及び爆発の危険性が生じるため、そのままでは室内に残された人々の人命が危険にさらされると共にそれらの人命の救助活動にも重大な支障が生じる。この問題の解決のためには、前記引火性液体表面からの可燃性蒸気の発生を応急的且つ一時的に、特に人命の安全確保に要する時間だけでも抑制することが望ましいが、このような緊急事態に即応し得る手段は従来知られておらず、現状では事後的に対処するための緊急配備に留まっている。
なお、ガソリン等の漏洩油の処理方法として、例えば特開2003−183635号公報には、漏洩油に、油脂消化バクテリア及び乳化剤を散布し、さらに水をかけて漏洩油を分散、乳化させ、その乳化物に多孔質性物質とリン、チッ素等の補助的栄養素とを散布し、攪拌して粘土状にし、それによって引火性を抑えると共に前記油脂消化バクテリアによる生分解に供するようにした漏洩油の処理方法が開示されている。しかしながら、この処理方法は、多数の工程から構成されるため、既述のように引火性液体が室内の床等に撒かれたような緊急の事態に際して、前記引火性液体表面からの可燃性蒸気の発生を応急的且つ一時的に抑制し、該可燃性蒸気への着火及び爆発を抑制するような目的には到底対応できない。
一方、特開平8−257157号公報や特開平9−253231号公報等には、衝撃破損性の手投げ用容器に消火液剤を封入してなる手投げ式消火液弾が開示されている。しかしながら、このような消火液弾は、火災発生時にその火元に向けて投げ付けると共に着弾時の衝撃で容器を破損させ、破損した容器から流出した消火液により火焔を応急的に消失させるものであり、火災発生時の初期消火には有効であっても、既述のように室内の床等に撒かれた引火性液体表面からの可燃性蒸気の発生を応急的且つ一時的に抑制すると共に該可燃性蒸気への着火及び爆発を抑制するような目的には全く用をなさない。
特開2003−183635号公報 特開平8−257157号 特開平9−253231号
本発明の課題は、故意や過失等により室内の床等に撒かれた引火性液体に向けて投げ付けると共に着弾時の衝撃で容器を破損させ、破損した容器から流出した着火抑制泡により前記引火性液体表面からの可燃性蒸気の発生を応急的且つ一時的に、好ましくは人命の安全確保に要する時間だけでも抑制すると共に該可燃性蒸気への着火及び爆発を抑制し得る手投げ式着火抑制泡弾を提供することにある。
請求項1に記載の発明に係る手投げ式着火抑制泡弾は、衝撃破損性の手投げ用容器に、発泡空間を残して、0.009重量%以上のフッ素系界面活性剤を含有する発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入してなるものである。
請求項2に記載の発明に係る手投げ式着火抑制泡弾は、請求項1に係る手投げ式着火抑制泡弾において、発泡性フッ素系界面活性剤水溶液がフッ素系界面活性剤と共に他の界面活性剤を含有するものである。
請求項3に記載の発明に係る手投げ式着火抑制泡弾は、請求項1又は2に係る手投げ式着火抑制泡弾において、発泡性フッ素系界面活性剤水溶液が0.009〜1.5重量%のフッ素系界面活性剤を含有するものである。
請求項4に記載の発明に係る手投げ式着火抑制泡弾は、請求1〜3の何れかに係る手投げ式着火抑制泡弾において、手投げ用容器が200〜2000mlの容積を有し、該手投げ用容器に、その全容積の1/3以上の発泡空間を残して発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入したものである。
さらに、請求項5に記載の発明に係る手投げ式着火抑制泡弾は、請求1〜4の何れかに係る手投げ式着火抑制泡弾において、手投げ用容器に、破壊用固形物を発泡性フッ素系界面活性剤水溶液と共に封入したものである。
請求項1に記載の発明によれば、故意や過失等により室内の床等に撒かれた引火性液体に向けて投げ付けると共に着弾時の衝撃で容器を破損させ、破損した容器から流出した着火抑制泡により前記引火性液体表面からの可燃性蒸気の発生を応急的且つ一時的に、人命の安全確保に要する時間だけでも抑制すると共に該可燃性蒸気への着火及び爆発を抑制し得る手投げ式着火抑制泡弾を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の前記発明において、他の界面活性剤によりフッ素系界面活性剤の所期の作用を補助することが可能である。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の前記発明において、所要の着火抑制作用を奏し、且つ経済的にも優れた手投げ式着火抑制泡弾を提供することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の何れかに記載の前記発明において、引火性液体が、飲料用容器として多用されている容積1000〜2000mlのプラスチック容器に入れて室内に持ち込まれ、床等に故意に撒かれた事態を想定した場合に、これらの容器に入る程度の量の引火性液体に対する着火抑制を可能にする量の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入することができ、且つ該発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入した状態で手投げ可能な重さを確保することができ、しかも手投げ時に発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を手投げ用容器内で予め十分発泡させて、着弾時における前記手投げ用容器の衝撃破損に際して着火抑制泡の速やかな流出を可能にする。
さらに、請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4の何れかに記載の前記発明において、着弾点が弾性材からなる場合や投げ付け力が弱すぎるような場合でも、破壊用固形物の作用により手投げ用容器の着弾時における衝撃破損を促進することができる。
前記構成の手投げ式着火抑制泡弾を、故意や過失等により室内の床等に撒かれた引火性液体に向けて、好ましくは幾分振り混ぜた後に投げ付けると、該着火抑制泡弾は、前記投げ付け動作自体やさらに加えた振り混ぜ動作等により手投げ用容器内の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を発泡空間内で発泡させつつ前記引火性液体上又はその付近に着弾し、着弾時の衝撃で手投げ用容器が破損すると同時に破損した手投げ用容器から発泡性フッ素系界面活性剤水溶液がさらに発泡しつつ流動性に優れた水成膜泡を生成して流出する。前記のように破損した手投げ用容器から流出した水成膜泡は着火抑制泡として作用し、その水性膜及び水性泡により前記引火性液体表面を全面にわたって一挙に覆うと共にそれによって前記引火性液体表面からの可燃性蒸気の発生を応急的且つ一時的に、好ましくは少なくとも人命の安全確保に要する時間、経験則では少なくとも3分間、好ましくは10分間以上抑制するものである。
前記発泡性フッ素系界面活性剤水溶液は、前記のように引火性液体表面を一挙に覆う流動性に優れた水成膜泡を生成して着火抑制作用を奏するために、0.009重量%以上のフッ素系界面活性剤を含有することが必要であり、特に0.009〜1.5重量%のフッ素系界面活性剤を含有することが好ましい。フッ素系界面活性剤の濃度が0.009重量%に満たない場合は、着火抑制時間が短すぎて所要の着火抑制作用が得られないため着火抑制泡弾として実用性に乏しく、また前記濃度が1.5重量%を越える場合は、濃度の増加に対する着火抑制作用の向上が殆ど認められず、費用対効果の面で不利益が増大する。なお、前記発泡性フッ素系界面活性剤水溶液には、フッ素系界面活性剤の前記作用を阻害しない範囲で、該フッ素系界面活性剤以外の他の界面活性剤や凍結防止剤、染料、その他の添加剤を配合してもよい。
前記手投げ用容器としては、発泡性フッ素系界面活性剤水溶液に関する耐薬品性を有し、通常の取扱いでは容易に破損せず、手投げによる着弾時の衝撃では容易に、好ましくは一挙に損壊し、しかも容易に手投げし得るように大きさ、材質、形状、各部肉厚、各部強度等が適宜選択される。
実用的には、例えば、発生する可能性が比較的高い事態として、ガソリン等の引火性液体が、飲料用容器として多用されている容積1000〜2000mlのプラスチック容器に入れて室内に持ち込まれ、床等に故意に撒かれた事態を想定した場合に、これらの容器に入る程度の量の引火性液体に対する着火抑制を可能にする量の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入することができ、且つ該発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入した状態で手投げ可能な重さを確保し得るように、手投げ用容器として、200〜2000ml、特に500〜1500mlの容積を有することが好ましい。
前記手投げ用容器には、手投げ時に発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を既述のように手投げ用容器内で予め十分発泡させ得るように、その全容積の1/3以上、特に1/2以上の発泡空間を残して発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入することが好ましい。
また、前記手投げ用容器として、手投げを容易且つ確実にするために、手投げに適した握り部を備えた形状、典型的には三角フラスコや平底フラスコ等のフラスコ形状を呈し、また所望の形状、構造、強度のものに容易に成形可能であり且つ破損時に危険な破片が生じ難いように、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の種々のプラスチック材料からなる容器を選択することが好ましい。
本発明に係る手投げ式着火抑制泡弾では、前記のように、手投げ用容器が手投げによる着弾時の衝撃で確実に破損する必要があるが、着弾点が硬い床等ではなく、マット、じゅうたん、ソファー等の弾性材からなる場合や投げ付け力が弱すぎるような場合は、着弾時の衝撃が小さくなるため、投げ付けられた手投げ用容器が着弾時に十分に破損しない可能性がある。前記問題を解決するために、例えば、前記手投げ用容器に、破壊用固形物を発泡性フッ素系界面活性剤水溶液と共に封入してもよく、この場合、前記破壊用固形物が、着弾時に生じる慣性力で前記手投げ用容器内をその内壁方向に移動し、該手投げ用容器の着弾時における衝撃破損を促進する。前記破壊用固形物として、発泡性フッ素系界面活性剤水溶液に関する耐薬品性を有し、球体その他の任意の形状と適宜の重さ及び大きさを有する金属体、セラミック体、プラスチック体又はそれらの複合体等を採用することができる。
図1は、本発明に係る手投げ式着火抑制泡弾の一例の一部断面で示す正面図である。同図において、手投げ用容器1は、ポリスチレン樹脂を細長い小径の首部2(外径40mm、平均肉厚2.5mm)とそれに連通する大径の収容部3(最大外径118mm、平均肉厚1.1mm)とからなる透明又は半透明のナス型平底フラスコ形状(高さ270mm、容積1200ml)に成形してなり、内部には、0.009重量%以上のフッ素系界面活性剤を含有する発泡性フッ素系界面活性剤水溶液4が全容積の1/2以上の発泡空間5を残して封入されると共にさらに直径15mmのステンレス球からなる破壊用固形物6が封入され、首部2の開口部には密栓7が施されている。
以下、本発明を実施例に基づき、比較例と対比して具体的に説明する。
[実施例1]
試験番号1−1〜1−15に対応する、0.009〜1.603重量%の濃度範囲(0.009、0.011、0.023、0.034、0.069、0.115、0.172、0.229、0.286、0.344、0.458、0.687、1.145、1.374及び1.603重量%の各濃度)のフッ素系界面活性剤(両性型95.6重量部とアニオン型4.4重量部の混合使用)を含有する発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を調製した。
28℃の気温下、直径60mm、高さ17mmのシャーレにガソリン6mlを注入し、1分間静置後、前記ガソリン表面に、前記の各試験番号に係る発泡性フッ素系界面活性剤水溶液6ml(シャーレ中のガソリンと同量)を試験管内で発泡させて注入し、1〜30分後の範囲の各時間経過後(1、3、5、6、8、10、15、20及び30分後の各時間経過後)に前記ガソリン表面を覆う水成膜泡に火炎を近づけた場合及び該水成膜泡下のガソリン液面に火炎を接触させた場合について着火状態を観察し、「〇:着火しない、△:一瞬着火するが直ぐに消える、×:着火後に燃焼する」の基準で評価した。なお、ある試験番号に係るフッ素系界面活性剤水溶液について、ある時間経過後における着火試験の結果が着火状態「×」と評価された場合、それ以降の時間経過後における着火試験については、前記と同程度又はそれ以下の着火状態の評価が出ることが明らかであるので実施を省略した。
下記の表1に、試験番号1−1〜1−15に係る各発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合について、各時間経過後における着火試験による着火状態の観察結果を示す。なお、表1には、参考データとして、各濃度の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液におけるフッ素含有量(重量%)を付記する。
Figure 2006075388
前記表1に記載の観察結果によれば、0.009重量%の濃度の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合は3〜5分間程度の着火抑制作用を示し、0.011重量%の濃度では8〜10分間程度の着火抑制作用を示し、それ以降は濃度の上昇と共に着火抑制作用が向上するものの、0.172重量%の濃度を越えると1.603重量%に至るまで着火抑制作用は20〜30分間程度に維持され、濃度の上昇に対する着火抑制作用の向上は見られない。
[実施例2]
試験番号2−1〜2−15に対応する、実施例1と同じ濃度範囲の発泡性フッ素系界面活性剤の水溶液を調製した。
シャーレ中に注入された6mlのガソリン表面に、前記の各試験番号に係る発泡性フッ素系界面活性剤水溶液3ml(シャーレ中のガソリンの半分量)を発泡させて注入した以外は実施例1と同様の条件で着火試験を行い、着火状態を観察した。
下記の表2に、試験番号2−1〜2−15に係る各発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合について、表1と同様の様式で各時間経過後における着火試験による着火状態の観察結果を示す。
Figure 2006075388
前記表2に記載の観察結果によれば、0.009重量%の濃度の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合は1〜3分間程度の着火抑制作用を示し、0.011重量%の濃度では3〜5分間程度の着火抑制作用を示し、0.023重量%の濃度では8〜10分間程度の着火抑制作用を示し、それ以降は濃度の上昇と共に着火抑制作用が向上するものの、0.229重量%の濃度を越えると1.603重量%に至るまで着火抑制作用は20〜30分間程度に維持され、濃度の上昇に対する着火抑制作用の向上は見られない。
[比較例1]
試験番号3−1〜3−5に対応する、0.000〜0.008重量%の濃度範囲(0.000、0.002、0.005、0.007及び0.008重量%の各濃度)の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた以外は実施例1と同様の条件で着火試験を行い、着火状態を観察した。
下記の表3に、試験番号3−1〜3−5に係る各発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合について、表1と同様の様式で各時間経過後における着火試験による着火状態の観察結果を示す。
Figure 2006075388
前記表3に記載の観察結果によれば、0.000〜0.007重量%の濃度の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合は0〜1分間程度の着火抑制作用を示すに過ぎず、0.008重量%の濃度でも1〜3分間程度の着火抑制作用に留まっている。
[比較例2]
試験番号4−1〜4−5に対応する、0.000〜0.008重量%の濃度範囲(0.000、0.002、0.005、0.007及び0.008重量%の各濃度)の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた以外は実施例2と同様の条件で着火試験を行い、着火状態を観察した。
下記の表4に、試験番号4−1〜4−5に係る各発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合について、表1と同様の様式で各時間経過後における着火試験による着火状態の観察結果を示す。
Figure 2006075388
前記表4に記載の観察結果によれば、何れの濃度の発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合も所要の着火抑制作用が認められない。
[比較例3]
試験番号5−1〜5−6に対応する、0.0115〜18.32重量%の濃度範囲(0.0115、0.1145、0.4580、4.580、9.160及び18.32重量%の各濃度)のフッ素を含まないアニオン性界面活性剤を含有する非フッ素系界面活性剤水溶液を用いた以外は実施例1と同様の条件で着火試験を行い、着火状態を観察した。
下記の表5に、試験番号5−1〜5−6に係る各非フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合について、表1と同様の様式で各時間経過後における着火試験による着火状態の観察結果を示す。
Figure 2006075388
前記表5に記載の観察結果によれば、何れの濃度の各非フッ素系界面活性剤水溶液を用いた場合も、1分後の時間経過後には、ガソリン表面を覆う水成膜泡に火炎を近づけただけで着火すると共にその後燃焼し、着火抑制作用が全く認められなかった。
本発明に係る手投げ式着火抑制泡弾の一例の一部断面で示す正面図である。
符号の説明
1 手投げ用容器
2 首部
3 収容部
4 発泡性フッ素系界面活性剤水溶液
5 発泡空間
6 破壊用固形物
7 密栓

Claims (5)

  1. 衝撃破損性の手投げ用容器に、発泡空間を残して、0.009重量%以上のフッ素系界面活性剤を含有する発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入してなる手投げ式着火抑制泡弾。
  2. 発泡性フッ素系界面活性剤水溶液がフッ素系界面活性剤と共に他の界面活性剤を含有する請求項1に記載の手投げ式着火抑制泡弾。
  3. 発泡性フッ素系界面活性剤水溶液が0.009〜1.5重量%のフッ素系界面活性剤を含有する請求項1又は2に記載の手投げ式着火抑制泡弾。
  4. 手投げ用容器が200〜2000mlの容積を有し、該手投げ用容器に、その全容積の1/3以上の発泡空間を残して発泡性フッ素系界面活性剤水溶液を封入した請求項1〜3の何れかに記載の手投げ式着火抑制泡弾。
  5. 手投げ用容器に、破壊用固形物を発泡性フッ素系界面活性剤水溶液と共に封入した請求項1〜4の何れかに記載の手投げ式着火抑制泡弾。

JP2004263438A 2004-09-10 2004-09-10 手投げ式着火抑制泡弾 Active JP4012184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263438A JP4012184B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 手投げ式着火抑制泡弾

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263438A JP4012184B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 手投げ式着火抑制泡弾

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075388A true JP2006075388A (ja) 2006-03-23
JP4012184B2 JP4012184B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=36155325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263438A Active JP4012184B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 手投げ式着火抑制泡弾

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012184B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157589A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ebisu Kagaku Kenkyusho:Kk 消火液剤及びそれを充填した簡易消火用具
JP2015123313A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ニッショウ機器株式会社 消火用具及び消火方法
CN106621134A (zh) * 2017-02-27 2017-05-10 西华大学 一种气溶胶灭火弹
WO2021220973A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日本ドライケミカル株式会社 火災の抑制方法および火災の抑制用薬剤放射器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157589A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ebisu Kagaku Kenkyusho:Kk 消火液剤及びそれを充填した簡易消火用具
JP2015123313A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ニッショウ機器株式会社 消火用具及び消火方法
CN106621134A (zh) * 2017-02-27 2017-05-10 西华大学 一种气溶胶灭火弹
WO2021220973A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日本ドライケミカル株式会社 火災の抑制方法および火災の抑制用薬剤放射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012184B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053147A (en) Methods and compositions for extinguishing fires
US9597538B2 (en) Flame retardant and fire extinguishing product for fires in liquids
US5091097A (en) Fire extinguishing and inhibiting material
WO2011158340A1 (ja) 消火剤の製造方法及び投てき型消火用具
US7793735B2 (en) Method, apparatus and compositions for firefighting
Hetzer et al. Fire testing a new fluorine-free AFFF based on a novel class of environmentally sound high performance siloxane surfactants
US8783374B2 (en) Fire extinguishing foam, methods and systems
US20100032175A1 (en) Bubble Fire Extinguisher
US20150335926A1 (en) Flame retardant and fire extinguishing product for fires in liquids
WO2014115036A2 (en) Flame retardant and fire extinguishing product for fires in liquids
US20100032174A1 (en) Gas-Foam Fire-Extinguishing Product, Process for Preparing the Same, Use Thereof and Fire-Extinguishing System Using the Same
JP2020520259A (ja) Hfo−1224yd消火組成物、システム及び方法
JP2014054317A (ja) 投擲用消火装置およびその製造方法
JP5725500B2 (ja) 消火液剤及びそれを充填した簡易消火用具
US8257607B1 (en) Fluorocarbon-free, environmentally friendly, natural product-based, and safe fire extinguishing agent
US6401830B1 (en) Fire extinguishing agent and method
JP4012184B2 (ja) 手投げ式着火抑制泡弾
CN106039627A (zh) 一种ab类水系灭火器
AU2006218803B2 (en) Multi-class fire extinguishing agent
WO2015048604A1 (en) Fire extinguishing and fire suppression compositions comprising 3-chloro-1,1,1-trifluoropropene
VOELKERT Fire and fire extinguishment
US2569979A (en) Fire extinguishing liquids and process
JPH029828B2 (ja)
JP2009183660A (ja) 消火方法および消火器
Fitch Firefighting foams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250