JP2006074748A - 正しい無線ネットワークに加わるシステムおよび方法 - Google Patents

正しい無線ネットワークに加わるシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074748A
JP2006074748A JP2005223309A JP2005223309A JP2006074748A JP 2006074748 A JP2006074748 A JP 2006074748A JP 2005223309 A JP2005223309 A JP 2005223309A JP 2005223309 A JP2005223309 A JP 2005223309A JP 2006074748 A JP2006074748 A JP 2006074748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless network
wireless
correct
network
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681388B2 (ja
JP2006074748A5 (ja
Inventor
Neal E Tucker
イー.タッカー ニール
Stephen S Evans
エス.エバンス ステファン
Timothy F Ahlers
エフ.アウラーズ ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2006074748A publication Critical patent/JP2006074748A/ja
Publication of JP2006074748A5 publication Critical patent/JP2006074748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681388B2 publication Critical patent/JP4681388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】正しい無線ネットワークに加わるシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、セキュリティ保護されていない無線ネットワークに接続しようとするデバイスが、範囲内にある多数の利用可能な無線ネットワークから正しい無線ネットワークを選択できるようにする。ネットワークにすでにあるPCの1つでコードが実行され、そして、デバイスは、範囲内にあるセキュリティ保護されていない無線ネットワークそれぞれに接続し、小さなメッセージを送信する。そのメッセージが、その無線ネットワークにすでにあるPCで実行されるコードから返答を受信した場合は、その特定の無線ネットワークが正しい無線ネットワークであると判定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般には、コンピュータネットワークの分野に関し、より詳細には、正しいコンピュータネットワークに加わるプロセスを簡略化する機構に関する。
データ通信ネットワークの使用は、増大し続けている。小企業の環境でも大企業の環境でも、有線のローカルエリアネットワーク(LAN)とワイドエリアネットワーク(WAN)が、定着した業務遂行機能の1つとなっており、無線ネットワークの使用が増えつつある。家庭におけるネットワーク技術の使用は、有線も無線も、企業に比べるとより新しい現象であり、発展は遅かった。インターネットへの接続を容易にすることに加えて、家庭のネットワーキングは、家庭内のパーソナルコンピューティングデバイスおよび各種の家電製品が相互に通信することを可能にする。IEEE802.11無線ネットワークやBluetooth対応デバイスのネットワークなどの無線技術は、利便性、移動性、柔軟性の理由から、家庭でも企業環境においても魅力的である。
家庭と他の非企業環境でネットワーク技術をより広く採用することへの主要な障害は、既存の無線ネットワークで使用できるようにネットワークデバイスを構成することに不慣れなユーザが遭遇する難解さである。しばしば、ユーザは、自身の無線ネットワークの接続情報を知らないか、覚えていない。そうした場合、ユーザは、PCに戻り、無線アクセスポイント(WAP)の構成ユーティリティにログインしてネットワーク設定を確かめなければならない。構成ユーティリティはしばしば、一般には製造者によって設定されるユーザ名とパスワードの入力を必要とするので、これすら厄介である場合もある。大半のユーザは、WAPに添付されたドキュメントを見ること、あるいはWAPの製造者のウェブサイトを調べることを余儀なくされる。
このように、無線ネットワークの初期セットアップは、この技術に精通した者にとっても難しい。既存の無線ネットワークへの接続も、そのネットワークが意図的にセキュリティ保護されていない(保護されていない、暗号化されていない)場合であっても、その無線ネットワークへの接続を試みるPCまたはデバイスの範囲内に複数の無線ネットワークがある場合があるので、難しい。したがって、デバイスは、どのネットワークに加わればよいのか分からない。この問題は、無線デバイスがシンクライアントデバイスであり、制限された入力手段を有し、そのためユーザが正しい無線ネットワークを手動で選択できない場合に深刻になる。このため、追加的なデバイスが正しい無線ネットワークを見つけ、その無線ネットワークに加わる手順を簡略化する必要性がある。
前述の内容に鑑みて、本発明の一実施形態は、検出された複数の無線ネットワークの中から正しい無線ネットワークに自動的に加わる方法を提供し、この方法は、第1の無線ネットワークを検出するステップと、第1の無線ネットワークに加わるステップと、第1の無線ネットワークでメッセージをブロードキャストするステップと、第1の無線ネットワーク上のデバイスからそのメッセージへの所定の応答が受信された場合は、第1の無線ネットワークが正しい無線ネットワークであると判定するステップと、そのメッセージへの所定の応答が受信されない場合は、第1の無線ネットワークが正しい無線ネットワークではないと判定するステップとを備える。
本発明の特徴によれば、第1のネットワークが正しいネットワークではないと判定した後に、検索が開始されて正しいネットワークを見つける。この検索のプロセスは、(1)別の無線ネットワークを検出することと、(2)その別の無線ネットワークに加わることと、(3)その別の無線ネットワークでメッセージをブロードキャストすることと、(4)そのブロードキャストメッセージへの応答が所定の応答であるかどうかを判定することにより、その別の無線ネットワークが正しいネットワークであるかどうかを判定することとを備える。検索のプロセスは、正しい無線ネットワークが判定されるまで、利用可能な無線ネットワークごとに繰り返される。複数の無線ネットワークは、セキュリティ保護されていない無線ネットワークである場合がある。所定の応答は、一意の識別子を含むことができる。別の無線ネットワークが正しい無線ネットワークでないと判定することは、所定の時間量だけ所定の応答を待つことを含むことができる。
本発明の別の態様によれば、識別された正しい無線ネットワークに無線デバイスシステムが自動的に加えられる。無線デバイスは、無線送受信機を含み、無線デバイスは、正しい無線ネットワークが判定されるまで、検出された複数の無線ネットワークそれぞれに反復的に加わり、検出された複数の無線ネットワークのそれぞれでメッセージをブロードキャストする。無線デバイスに関連付けられた携帯型コンピュータ可読媒体デバイスは、正しい無線ネットワークに接続されたコンピュータシステムに、正しい無線ネットワーク上でメッセージをリッスンし、そのメッセージに対する応答を正しい無線ネットワークでブロードキャストするように指示する命令を含む。無線デバイスは、ユーザが入手できる一意の識別子に関連付けられる。携帯型コンピュータ可読媒体デバイスは、コンピュータシステムに、一意の識別子をユーザに要求し、その一意の識別子を応答に含めるように指示する命令を含み、その結果、デバイスが無線ネットワークに自動的に接続される。
本発明のさらに別の実施形態は、複数の利用可能な無線ネットワークの中から正しい無線ネットワークに無線デバイスを接続する方法を提供する。この方法は、(1)正しい無線ネットワークの範囲内に無線デバイスを設置し、無線デバイスが、利用可能な各無線ネットワークに反復的に加わり、利用可能な各無線ネットワークでメッセージをブロードキャストするステップと、(2)携帯型コンピュータ可読媒体デバイスを、正しい無線ネットワークに接続されたコンピュータに装着するステップであって、携帯型コンピュータ可読媒体デバイスが、コンピュータに、正しい無線ネットワーク上のメッセージをリッスンさせ、そのメッセージへの応答を正しい無線ネットワークで無線デバイスに送信させるステップとを備える。無線デバイスは、正しい無線ネットワークで応答を受信することにより、正しい無線ネットワークを判定する。この方法はさらに、無線デバイスから一意の識別子を得るステップと、一意の識別子を求められた時にコンピュータに一意の識別子を入力するステップを備えることができ、コンピュータは、一意の識別子を応答に含める。
本発明の追加的な特徴と利点は、添付図面を参照して進める以下の例示的実施形態の詳細な説明から明らかになる。
本願に組み込まれ、本願の一部をなす添付図面は、本発明のいくつかの態様を図示し、説明と併せて本発明の原理を説明する役割を果たす。
図面を参照すると、本発明が、適切なコンピューティング環境で実施されるものとして図示される。図面では、同様の要素は同様の参照符号で参照する。以下の説明は、本発明の実施形態に基づき、ここに明示的に記載されない代替実施形態に関して本発明を制限するものと解釈すべきでない。
以下の説明では、特に指摘しない限り、1つまたは複数のコンピューティングデバイスによって行われる動作および操作の記号的表現を参照して本発明が説明される。そのため、箇所によってはコンピュータによって実行されるものと言及されるそのような動作と操作は、コンピューティングデバイスの処理装置による、構造化された形態でデータを表す電気信号の操作を含むことは理解されよう。この操作は、データを変形するか、コンピューティングデバイスのメモリシステムの場所にデータを保持し、それにより、当業者にはよく理解される方式でデバイスの動作を再構成するか、その他の形で変更する。データ構造は、データが保持される場所であり、データのフォーマットによって定義される特定のプロパティを有するメモリの物理的な場所である。しかし、前述のコンテクストで本発明を説明するが、当業者には理解されるように、以下で述べる各種の動作と操作はハードウェアで実施することも可能なので、これは限定的な意味ではない。
次いで、図1Aを参照して、本発明が使用されることが可能なネットワーク環境の一例を説明する。例示的なネットワークは、雲形で表されるネットワーク111を介して相互と通信するいくつかのコンピュータ110を含む。ネットワーク111は、ルータ、ゲートウェイ、ハブなど多くのよく知られる構成要素を含むことができ、コンピュータ110が有線媒体および/または無線媒体を介して通信することを可能にする。ネットワーク111を通じて相互と対話する際、コンピュータの1つまたは複数は、他のコンピュータに対して、クライアント、ネットワークサーバ、またはピアとして機能することができる。したがって、ここに含まれる具体例がそれらのすべてのタイプのコンピュータに言及しなくとも、本発明の各種実施形態は、クライアント、ネットワークサーバ、ピア、またはそれらの組合せにおいて実施されることができる。
図1Bに、本発明が実施されることが可能な適切なコンピューティングシステム環境100の例を示す。コンピューティングシステム環境100は、適切なコンピューティング環境の一例に過ぎず、本発明の使用または機能性の範囲についての限定を示唆するものではない。また、コンピューティング環境100は、例示的コンピューティング環境100に図示する構成要素の1つまたは組合せに関する依存性または必要性を有するものとも解釈すべきでない。
本発明は、他の多くの汎用または特殊目的のコンピューティングシステム環境または構成で動作することができる。本発明に使用するのに適する可能性のあるよく知られるコンピューティングシステム、環境、および構成の例には、これらに限定しないが、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドまたはラップトップデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサを利用したシステム、セットトップボックス、設定可能な家電製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、上記のシステムまたはデバイスを含む分散コンピューティング環境などがある。
本発明は、コンピュータによって実行されるプログラムモジュールなどのコンピュータ実行可能命令の一般的文脈で説明されることができる。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを行うか、特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。本発明は、通信ネットワークを通じて結ばれた遠隔の処理デバイスによってタスクが行われる分散コンピューティング環境でも実施することができる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、メモリ記憶装置を含むローカルおよびリモート両方のコンピュータ記憶媒体に置くことができる。
図1Bを参照すると、本発明を実施する例示的システムは、コンピュータ110の形態の汎用コンピューティングデバイスを含み、コンピュータ110は、本発明のコンテクストではクライアント、ネットワークサーバ、検疫サーバ、またはピアとして機能することができる。コンピュータ110の構成要素には、これらに限定しないが、処理装置120、システムメモリ130、およびシステムメモリ130を含む各種のシステム構成要素を処理装置120に結合するシステムバス121が含まれる。システムバス121は、各種のバスアーキテクチャを使用した、メモリバスあるいはメモリコントローラ、ペリフェラルバス、およびローカルバスを含む数種のバス構造のいずれでもよい。限定ではなく例として、そのようなアーキテクチャには、Industry Standard Architectureバス、Micro Channel Architectureバス、Enhanced ISAバス、Video Electronics Standards Associateローカルバス、および、メザニンバスとも称されるPeripheral Component Interconnectバスがある。
コンピュータ110は、通例各種のコンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ110からアクセス可能な利用可能媒体でよく、揮発性および不揮発性、取り外し可能および取り外し不能の媒体を含む。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体を含むことができる。コンピュータ記憶媒体には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、あるいは他のデータなどの情報を記憶するための方式あるいは技術として実施された、揮発性および不揮発性、取り外し可能および取り外し不能の媒体が含まれる。コンピュータ記憶媒体には、これらに限定しないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、または他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク、または他の光ディスク記憶、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶、または他の磁気記憶装置、あるいは、所望の情報を記憶するために使用することができ、コンピュータ110からのアクセスが可能な他の媒体が含まれる。通信媒体は、通例、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、あるいは他のデータを、搬送波や他の移送機構などの変調データ信号として実施し、情報伝達媒体を含む。用語「変調データ信号」とは、信号中に情報を符号化するような方式で特性の1つまたは複数を設定または変化させた信号を意味する。限定ではなく例として、通信媒体には、有線ネットワークや直接配線接続などの有線媒体と、音波、RF、赤外線、他の無線媒体などの無線媒体が含まれる。上記の媒体の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲に含める。
システムメモリ130は、読み取り専用メモリ(ROM)131およびランダムアクセスメモリ(RAM)132などの揮発性メモリおよび不揮発性メモリの形態のコンピュータ記憶媒体を含む。起動時などにコンピュータ110内の要素間の情報転送を助ける基本ルーチンを含む基本入出力システム133(BIOS)は、通例、ROM131に記憶される。RAM132は、通例、処理装置120から即座にアクセス可能な、または処理装置120によって現在操作されているデータおよびプログラムモジュールを保持する。限定ではなく例として、図1Bには、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137を示す。
コンピュータ110は、この他の取り外し可能/取り外し不能、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体も含むことができる。単なる例として、図1Bには、取り外し不能、不揮発性の磁気媒体の読み書きを行うハードディスクドライブ141、取り外し可能、不揮発性の磁気ディスク152の読み書きを行う磁気ディスクドライブ151、および、CD−ROMや他の光学媒体などの取り外し可能、不揮発性の光ディスク156の読み書きを行う光ディスクドライブ155を示す。例示的コンピューティング環境100で使用することができるその他の取り外し可能/取り外し不能、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体には、これらに限定しないが、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、固体素子RAM、固体素子ROMなどがある。ハードディスクドライブ141は、通例、インターフェース140などの取り外し不能メモリインターフェースを通じてシステムバス121に接続され、磁気ディスクドライブ151と光ディスクドライブ155は、通例、インターフェース150などの取り外し可能メモリインターフェースでシステムバス121に接続される。
上記で述べ、図1Bに示されるこれらのドライブとそれに関連付けられたコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、および他のデータの記憶をコンピュータ110に提供する。図1Bでは、例えば、ハードディスクドライブ141に、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147が記憶されている。これらのコンポーネントは、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137と同じであっても異なってもよいことに留意されたい。ここでは、それらが少なくとも異なるコピーであることを表すために、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147には異なる参照符号を付している。
ユーザは、キーボード162と、一般にはマウス、トラックボール、タッチパッドと称されるポインティングデバイス161などの入力装置を通じてコンピュータ110にコマンドと情報を入力することができる。他の入力装置(図示せず)としては、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星受信アンテナ、スキャナなどが可能である。上記および他の入力装置は、多くの場合、システムバス121に結合されたユーザ入力インターフェース160を通じて処理装置120に接続されるが、パラレルポート、ゲームポート、ユニバーサルシリアルバスなどの他のインターフェースおよびバス構造で接続してもよい。モニタ191または他のタイプの表示装置も、ビデオインターフェース190などのインターフェースを介してシステムバス121に接続される。モニタ191に加えて、コンピュータ110は、スピーカ197やプリンタ196などの他の周辺出力装置も含むことができ、それらの出力装置は、出力周辺インターフェース195を通じて接続することができる。
コンピュータ110は、リモートコンピュータ180などの1つまたは複数のリモートコンピュータとの論理接続を使用するネットワーク環境で動作する。リモートコンピュータ180は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、あるいは他の一般的なネットワークノード等であり、図1Bにはメモリ記憶装置181のみを示すが、通例は、パーソナルコンピュータ110との関連で上述した要素の多くまたはすべてを含む。図1Bに示す論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)171とワイドエリアネットワーク(WAN)173を含むが、この他のネットワークを含むこともできる。このようなネットワーキング環境は、オフィス、企業内のコンピュータネットワーク、イントラネット、およびインターネットに一般的である。さらに、LAN171は、有線接続と無線接続の両方を含む。
LANネットワーキング環境で使用される場合、パーソナルコンピュータ110は、ネットワークインターフェースあるいはアダプタ170を通じてLAN171に接続される。WANネットワーキング環境で使用される場合、コンピュータ110は通例、インターネットなどのWAN173を通じて通信を確立するためのモデム172あるいは他の手段を含む。モデム172は、内蔵型でも外付け型でもよく、ユーザ入力インターフェース160あるいは他の適切な機構を介してシステムバス121に接続することができる。ネットワーク環境では、パーソナルコンピュータ110に関して図示されるプログラムモジュールまたはその一部は、遠隔のメモリ記憶装置181に記憶することができる。限定ではなく例として、図1Bでは、リモートアプリケーションプログラム185がメモリ装置181にある。図のネットワーク接続は例示的なものであり、コンピュータ間に通信リンクを確立する他の手段を使用してよいことは理解されよう。
本発明が実施される典型的なシナリオでは、ユーザは、セキュリティ保護されていない無線ネットワークを設置し、稼動させている。一実施形態では、無線ネットワークは、IEEE802.11標準の無線ネットワークである。パーソナルコンピュータ(PC)などのデバイスが、イーサネット(登録商標)接続を通じて無線ネットワークに接続される。ユーザは、無線ネットワークに接続したい新しいデバイスを家に持ち帰る。ユーザは、デバイスの電源を入れ、するとデバイスは、無線ネットワークを探し始める。デバイスは、例えば、複数のセキュリティが保護されたネットワークとセキュリティ保護されていないネットワークを検出する可能性がある。デバイスは、セキュリティ保護されていないネットワークにはいずれも接続することができるが、想定として、ユーザは、デバイスをユーザ自身の無線ネットワークに接続したいものとする。デバイスは、セキュリティ保護されていない無線ネットワークを自動的にスキャンし始める。デバイスは、ある無線ネットワークに同調し、そのネットワークでブロードキャストメッセージを送信し、応答を待つ。一定の時間後に応答が受信されない場合、デバイスは、次のネットワークに同調し、プロセスを繰り返す。デバイスが、セキュリティ保護されていない無線ネットワークのリストの最後に達すると、リストの最初に戻り、そこから再度開始する。
無線デバイスとともに、携帯型のコンピュータ可読媒体デバイスが提供される。一実施形態では、携帯型のコンピュータ可読媒体デバイスは、コンパクトディスク(CD)である。別の実施形態では、携帯型コンピュータ可読媒体デバイスは、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブである。デバイスをセットアップした後にデバイスがスキャンしている間に、ユーザは、CDをPCにインストールする。CDに入っているソフトウェアが実行され、PCに、特定タイプのブロードキャストメッセージをリッスンし始めさせる。最終的には、無線デバイスは、そのPCが接続された実際の無線ネットワークに接続し、ブロードキャストメッセージを送信する。PCで実行されるソフトウェアが、メッセージを受信し、デバイスに応答を返す。この時点で、デバイスは、正しい無線ネットワークを見つけたことが分かり、無線デバイスとPCが同じネットワークにあるので追加的なセットアッププロセスが行われることができる(必要な場合)。
次いで図2を参照し、本発明をより詳細に説明する。図2は、4つの家庭ネットワーク(図1aに示すネットワークなど)を示し、各ネットワークは、少なくともPC(図1bに示すコンピューティングシステムなど)と無線アクセスポイント(WAP)を備える。一実施形態では、PCは、イーサネット(登録商標)接続を介してWAPに接続される。他の実施形態では、PCは、USB接続などの他の有線接続、またはIEEE802.11標準接続などの無線接続を介してWAPに接続することができる。ユーザの無線ネットワークは、「MyNetwork」と表記され、「家」に位置する。家の範囲にある周辺無線ネットワークには、「隣家#1」と表記された家にあるセキュリティ保護されていない無線ネットワーク「NeighborNet1」、「隣家#2」と表記された家にあるセキュリティ保護された無線ネットワーク「NeighborNet2」、および「隣家#3」と表記された家にあるセキュリティ保護されていない無線ネットワーク「NeighborNet3」が含まれる。ユーザは、MyNetworkに加わろうとする、「デバイス」と表記された無線送受信機を含む無線デバイスを有する。無線デバイスが加わる無線ネットワークを探す時には、MyNetwork、NeighborNet1、NeighborNet2、およびNeighborNet3が見える。しかし、NeighborNet2はセキュリティが保護されたネットワークなので、無線デバイスは、適切なネットワーク暗号鍵を備えて構成されていない限り、このネットワークには加わることができない。
図3に、電源が投入された後にデバイスがとる手順を示す。ステップ310で、無線デバイスは、すべての利用可能な無線ネットワークを検出する。例えば、デバイスは、MyNetwork、NeighborNet1、および/またはNeighborNet3に加わることが可能であることを検出することができる。ステップ320で、デバイスは、利用可能なネットワークからネットワーク、例えばNeighborNet1を選択し、そのネットワークからインターネットプロトコル(IP)アドレスを取得することによりそのネットワークに加わる。ステップ330で、無線デバイスは、デバイスに固有のメッセージをNeighborNet1にブロードキャストする。ステップ340で、無線デバイスは、例えば30秒などの所定の時間量、正しいネットワーク上にあるPCからのメッセージに対する応答を待機する。時間切れまでに応答が受信されない場合、無線デバイスは、NeighborNet1は正しいネットワークではないと判定する。ステップ345で、無線デバイスは、利用可能なネットワークのリストにある別の無線ネットワーク、例えばMyNetworkに加わる。この場合も、無線デバイスは、ステップ330で、デバイス固有のメッセージをMyNetworkにブロードキャストする。この例では、無線デバイスは、ステップ340で、正しいネットワーク上のPCから応答を受信する。その応答は、ステップ330のブロードキャストメッセージへの所定の応答であるので、無線デバイスは、ステップ350で、MyNetworkが正しいネットワークであると判定する。
図4に、無線デバイスが正しい無線ネットワークを見つけられるようにするためにユーザによってとられる手順を示す。ステップ410で、無線デバイスが、電源が投入され、セットアップされて、利用可能な無線ネットワークをスキャンする。一実施形態では、ユーザは、ステップ420で無線デバイスからデバイス識別子を得ることができる。無線デバイスがスキャンしている間に、ステップ430で、ユーザは、その無線デバイスに関連付けられたコンピュータ可読媒体デバイス(CDなど)を、正しい無線ネットワーク(図2のMyNetworkなど)にあるPCに装着する。ユーザが無線デバイスからデバイス識別子を得ている場合は、CDに入っているソフトウェアが、ステップ440でその識別子をPCに入力するようにユーザを促すことができる。
CDのソフトウェアは、PCで実行され、PCに、MyNetwork上の無線デバイスのデバイス固有のブロードキャストメッセージのリッスンを開始させる。ステップ450で、ユーザは、無線デバイスがMyNetworkでデバイス固有メッセージのブロードキャストを開始するのを待つ。無線デバイスがMyNetworkでブロードキャストを開始すると、PCで実行されているソフトウェアは、デバイス固有のメッセージを認識し、無線デバイスに所定の応答を送信する。無線デバイスは、この応答の受信を使用して正しい無線ネットワークを見つけたと判定する。一実施形態では、応答にデバイス識別子が含められて無線ネットワークの真正性を証明する。別の実施形態では、無線デバイスによる識別子の要求への応答である別個のメッセージでデバイス識別子が送信される。
本発明の各種実施形態では、無線デバイスは、Microsoft Windows(登録商標)WinCEオペレーティングシステムで実行される無線デバイスであるが、無線デバイスは、無線ネットワークへの接続が可能な任意のデバイスでよい。同様に、正しい無線ネットワークに最初に接続されるデバイスは、Microsoft Windows(登録商標)オペレーティングシステムで実行されるPCであるが、無線ネットワークに接続することができ、携帯型媒体デバイスから受信されるコードを実行することができる任意のデバイスであってよい。
前述の本発明の各種実施形態の説明は、例示と説明のために与えられた。この説明は、完全なものでも、ここに開示される通りの実施形態に本発明を限定するものでもない。上記の教示に照らして数多くの変更または変形が可能である。ここで述べられる実施形態は、本発明の原理とその実際の応用の最良の例示を提供して、当業者が、企図される特定の使用例に適した各種の実施形態および各種の変更とともに本発明を利用できるように選択および記載される。そのような変更および変形はすべて、それらの変更および変形に公正、法的、かつ正当に権利が与えられる頭記の特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲にある。
本発明が動作する例示的ネットワーク環境を概略的に示す図である。 本発明を実施可能な例示的コンピュータシステムを概略的に示すブロック図である。 本発明が使用される典型的なシナリオを示す図である。 無線デバイスが加わるべき正しい無線ネットワークを見つける手順を説明する流れ図である。 ユーザが、無線デバイスが正しい無線ネットワークを見つけられるようにする手順を説明する流れ図である。

Claims (14)

  1. 複数の無線ネットワークの中から正しい無線ネットワークに自動的に加わる方法であって、
    無線ネットワークにデバイスを加える自動的なシーケンスを開始するステップであって、前記シーケンスは、(a)前記複数の無線ネットワークの1つを検出するステップであって、前記検出されたネットワーク上の少なくとも1つのノードはコンピュータであるステップと、(b)前記無線ネットワークに追加ノードとして加わるステップと、(c)前記追加ノードから前記無線ネットワークにメッセージをブロードキャストするステップと、(d)前記ブロードキャストメッセージへの前記ネットワークからの応答に基づいて、前記無線ネットワークが正しい無線ネットワークであるかどうかを前記追加ノードで判定するステップとを備えるステップと、
    前記正しい無線ネットワークが識別されるまで、前記複数の無線ネットワークのそれぞれについて前記シーケンスを自動的に繰り返すステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記無線ネットワークは、第1の無線ネットワークであり、前記方法はさらに、
    前記第1の無線ネットワークが前記正しいネットワークでないと判定した後で、
    別の無線ネットワークを検出するステップと、
    前記別の無線ネットワークに加わるステップと、
    前記別の無線ネットワークで前記メッセージをブロードキャストするステップと、
    前記別の無線ネットワーク上のデバイスから前記メッセージに対する所定の応答が受信された場合は、前記別の無線ネットワークが前記正しい無線ネットワークであると判定するステップと、
    前記メッセージに対する前記所定の応答が受信されない場合は、前記別の無線ネットワークが前記正しい無線ネットワークでないと判定するステップと
    を備える検索プロセスを反復するステップと、
    前記正しい無線ネットワークが判定されると、前記検索プロセスを中止するステップと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の無線ネットワークは、セキュリティ保護されていない無線ネットワークであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記正しい無線ネットワークが判定された後に、構成の手順を実行するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記正しい無線ネットワークが判定された後に、構成の手順を実行するステップをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記別の無線ネットワークが前記正しい無線ネットワークであると判定するステップは、前記コンピュータから一意の識別子を受信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記別の無線ネットワークが前記正しい無線ネットワークでないと判定するステップは、所定の時間量にわたり、前記所定の応答を待つステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 検出された複数の無線ネットワークの中から正しい無線ネットワークに自動的に加わる無線デバイスシステムであって、
    無線送受信機を含む無線デバイスであって、前記正しい無線ネットワークが判定されるまで、前記検出された複数の無線ネットワークのそれぞれに反復的に加わり、前記検出された複数の無線ネットワークそれぞれでメッセージをブロードキャストする無線デバイスと、
    前記無線デバイスに関連付けられた携帯型のコンピュータ可読媒体デバイスであって、前記正しい無線ネットワークに接続されたコンピュータシステムに、前記正しい無線ネットワークで前記メッセージをリッスンし、前記メッセージに対する応答を前記正しい無線ネットワークでブロードキャストするように指示する命令を含むコンピュータ可読媒体デバイスと
    を備えることを特徴とする無線デバイスシステム。
  9. 前記検出された複数の無線ネットワークは、セキュリティ保護されていない無線ネットワークであることを特徴とする請求項8に記載の無線デバイスシステム。
  10. 前記無線デバイスは、ユーザが入手できる一意の識別子に関連付けられ、前記携帯型コンピュータ可読媒体デバイスはさらに、前記コンピュータシステムに、前記ユーザに前記一意の識別子を要求し、前記一意の識別子を前記無線デバイスに供給するように指示する命令を含むことを特徴とする請求項8に記載の無線デバイスシステム。
  11. 複数の利用可能な無線デバイスの中から正しい無線ネットワークに無線デバイスを接続する方法であって、
    前記正しい無線ネットワークの範囲内に無線デバイスを設置し、前記無線デバイスは、前記利用可能な無線ネットワークそれぞれに反復的に加わり、前記利用可能な無線ネットワークそれぞれでメッセージをブロードキャストするステップと、
    前記正しい無線ネットワークに接続されたコンピュータに携帯型コンピュータ可読媒体デバイスを装着し、前記携帯型コンピュータ可読媒体デバイスは、前記コンピュータに、前記正しい無線ネットワークで前記メッセージをリッスンさせ、前記メッセージに対する応答を前記正しい無線ネットワークで前記無線デバイスに送信させるステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  12. 前記無線デバイスは、前記正しい無線ネットワークで前記応答を受信することにより、前記正しい無線ネットワークを判定することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数の利用可能な無線ネットワークは、セキュリティ保護されていない無線ネットワークであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記無線デバイスから一意の識別子を得るステップと、
    前記一意の識別子を要求されると前記コンピュータに前記一意の識別子を入力するステップであって、前記コンピュータは、前記一意の識別子を前記無線デバイスに供給するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2005223309A 2004-07-30 2005-08-01 正しい無線ネットワークに加わるシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4681388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/902,284 US7263079B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 System and methods for joining the correct wireless network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006074748A true JP2006074748A (ja) 2006-03-16
JP2006074748A5 JP2006074748A5 (ja) 2008-09-18
JP4681388B2 JP4681388B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35124635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223309A Expired - Fee Related JP4681388B2 (ja) 2004-07-30 2005-08-01 正しい無線ネットワークに加わるシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7263079B2 (ja)
EP (1) EP1622318B1 (ja)
JP (1) JP4681388B2 (ja)
KR (1) KR101150122B1 (ja)
CN (1) CN1777131B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145767B2 (en) 2006-11-16 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Sensor device, server node, sensor network system, method of establishing communication path, control program, and storage medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090113033A (ko) * 2008-04-25 2009-10-29 삼성전자주식회사 기기의 무선 랜 설정 방법 및 장치
US7948547B2 (en) * 2008-08-05 2011-05-24 Eastman Kodak Company Apparatus and method for capturing and viewing images
CN102421202A (zh) * 2011-12-06 2012-04-18 深圳市共进电子股份有限公司 无线设备与上行网络接入设备自动连接的方法
US9065842B2 (en) * 2011-12-22 2015-06-23 Xerox Corporation Methods and systems for authenticating electronic messages using client-generated encryption keys

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870292A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Tec Corp 低速周波数ホッピングスペクトル拡散通信方法
JP2001127797A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Atr Adaptive Communications Res Lab アドホックネットワークの制御方法及び制御装置
JP2001230715A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yazaki Corp 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信システムにおける中継器選択プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181935B1 (en) 1996-09-27 2001-01-30 Software.Com, Inc. Mobility extended telephone application programming interface and method of use
US6636490B1 (en) * 1999-07-12 2003-10-21 Nortel Networks Limited Self-installation of wireless access network terminals
WO2001054353A1 (fr) * 2000-01-19 2001-07-26 Sony Corporation Station radio et procede d'emission/reception de paquets de donnees
WO2002039484A2 (en) 2000-11-09 2002-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Intelligent bluetooth inquiry procedure
US8126982B2 (en) 2001-02-16 2012-02-28 International Business Machines Corporation Method, network device and computer program product for performing service discovery in a pervasive network
US7120129B2 (en) 2001-03-13 2006-10-10 Microsoft Corporation System and method for achieving zero-configuration wireless computing and computing device incorporating same
US6909706B2 (en) * 2001-05-23 2005-06-21 Pemstar, Inc. Multicast wireless ad hoc packet routing
US6990316B2 (en) * 2001-06-26 2006-01-24 Nokia Corporation Short range RF network configuration
US7113771B2 (en) * 2001-08-02 2006-09-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for enabling and rewarding wireless resource sharing
US6801777B2 (en) 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
EP1461907B1 (en) * 2001-11-28 2013-01-16 Millennial Net Network protocol for an ad hoc wireless network
FR2834595A1 (fr) 2002-01-08 2003-07-11 Canon Kk Procede de communication dans un reseau
JP3764125B2 (ja) * 2002-04-26 2006-04-05 富士通株式会社 ゲートウェイ、通信端末装置、および通信制御プログラム
US7024204B2 (en) * 2002-07-10 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication scheme with communication quality guarantee and copyright protection
US7133669B2 (en) 2002-08-02 2006-11-07 Pctel, Inc. Systems and methods for seamless roaming between wireless networks
US7574492B2 (en) * 2002-09-12 2009-08-11 Broadcom Corporation Optimizing network configuration from established usage patterns of access points
US7263078B2 (en) 2002-12-18 2007-08-28 Microsoft Corporation Method and apparatus for scanning in wireless computing devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870292A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Tec Corp 低速周波数ホッピングスペクトル拡散通信方法
JP2001127797A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Atr Adaptive Communications Res Lab アドホックネットワークの制御方法及び制御装置
JP2001230715A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Yazaki Corp 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信システムにおける中継器選択プログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145767B2 (en) 2006-11-16 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Sensor device, server node, sensor network system, method of establishing communication path, control program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681388B2 (ja) 2011-05-11
EP1622318A1 (en) 2006-02-01
US20060023672A1 (en) 2006-02-02
KR20060048965A (ko) 2006-05-18
US7263079B2 (en) 2007-08-28
CN1777131A (zh) 2006-05-24
KR101150122B1 (ko) 2012-07-02
EP1622318B1 (en) 2017-09-20
CN1777131B (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004202139B2 (en) Automatic discovery and configuration of external network devices
US9231904B2 (en) Deploying and managing networked devices
JP4425577B2 (ja) データを提示する方法
JP5149808B2 (ja) 無線ネットワークにおける近接サービス検索
EP2696559B1 (en) Method and Device for Resource Sharing Between Devices
US20060248252A1 (en) Automatic detection of data storage functionality within a docking station
US20130346591A1 (en) Clientless Cloud Computing
JP2004152249A (ja) 機器認証装置、機器認証方法、および情報処理装置、情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20140117449A (ko) 서버 네임 표시를 이용하지 않는 암시적 ssl 인증서 관리 기법
JP2009534939A (ja) アクティブなデバイスのリストなど動的データの発見および取出しのためのアドホックプロキシ
US20080301293A1 (en) Method and apparatus for discovering universal plug and play device using resource information
JP2009500891A (ja) 電力削減モードにおいて動作する遠隔接続移動体デバイスのためのローカルエリアネットワークプロキシ
JP2005223899A (ja) ネットワーク・デバイス構成のためのxmlスキーマ
JP2009501986A (ja) セキュア・ネットワーク・インストールのための方法および機器
JP4681388B2 (ja) 正しい無線ネットワークに加わるシステムおよび方法
US7869382B2 (en) Network management assisted discovery
JP2004086895A (ja) 任意のネットワーク上のコンポーネントを通信可能にするためのシステムと方法
US11095730B1 (en) Automated device discovery system
KR20120099775A (ko) 애드 혹 피어-투-피어 접속을 위한 분산형 메시지 버스를 이용하는 방법 및 장치
WO2022011563A1 (zh) 物联网配置方法、装置、计算机设备及存储介质
US8615595B2 (en) Automatic protocol switching
JP2007174536A (ja) 無線制御端末、無線通信システムおよび無線通信方法
US20200177675A1 (en) Communication device and method of controlling same
JP4506637B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
RU2614559C1 (ru) Способ устранения уязвимостей роутера

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4681388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees