JP2006074051A - 面発光レーザのための放射光を出射する半導体基体およびその製造方法 - Google Patents

面発光レーザのための放射光を出射する半導体基体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074051A
JP2006074051A JP2005251976A JP2005251976A JP2006074051A JP 2006074051 A JP2006074051 A JP 2006074051A JP 2005251976 A JP2005251976 A JP 2005251976A JP 2005251976 A JP2005251976 A JP 2005251976A JP 2006074051 A JP2006074051 A JP 2006074051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
current
region
layer
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251976A
Other languages
English (en)
Inventor
Schmidt Wolfgang
ヴォルフガング シュミット
Klaus Streubel
クラウス シュトロイベル
Norbert Linder
ノルベルト リンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2006074051A publication Critical patent/JP2006074051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2072Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by vacancy induced diffusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高出力かつ電流供給の改善された面発光レーザのための半導体基体を提供する。その際、半導体基体を僅かな技術コストで製造する。さらに、相応の面発光レーザおよび当該半導体基体のための製造方法を提供する。
【解決手段】放射光を発生する活性層(4)と、電流阻止領域(12)および電流通過領域(13)を有する電流供給層(6)とを含む、垂直な放射方向を有する放射光を出射する半導体基体(1)において、半導体基体(1)が、外部共振器を備えた面発光レーザのために設けられており、外部共振器は、電流通過領域(13)とオーバーラップする所定の共振器ボリューム(14)を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射光を発生する活性層と、電流阻止領域および電流通過領域を有する電流供給層とを含む、垂直な放射方向を有する放射光を出射する半導体基体、および当該半導体基体を含む面発光半導体レーザ、ならびにその製造方法に関する。
上述のような放射光を出射する半導体レーザは、例えば国際公開公報WO02/13334A2から公知である。ここには、所謂VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser 垂直共振器型面発光レーザ)の形の面発光レーザが記載されている。このVCSELは、2つの共振器ミラーによって形成されたレーザ共振器を有する半導体基体を備えており、その際、レーザ共振器には殊に、活性層および電流狭窄層が配置されている。電流狭窄層は作動中に、作動電流を活性層の小さな部分領域に集中させるのに用いられ、その結果、そこにはレーザの作動に必要な反転分布が生ぜしめられる。
そのような面発光のVCSELは、高い放射品質を特徴としているが、比較的小さな光出力を有するものである。このため、上記の文献に記載のように、良好に定義された電流供給に留意しなければならない。なぜなら、さもなければ、電流路およびレーザ共振器ボリュームの近さにより、上記の半導体レーザの比較的僅かな横方向の広がりに関連して、電気的損失熱が放射品質ないし安定性にネガティブな影響を与えることがあるからである。
また、光出力を高めるために、半導体基体に集積されたレーザ共振器の代わりに、外部の共振器ミラーを用いる共振器を設けることが公知である。そのような装置は、VECSEL(Vertical External Cavity Surface Emitting Laser 垂直外部共振器型面発光レーザ)とも称される。外部共振器を備えた上記半導体レーザは、通常、VCSELよりも非常に大きな横方向の広がりを有しており、相応に高い出力で作動される。つまり、典型的にはVECSELの直径は、10μmの範囲か又はそれ以上である。横方向の寸法の著しい違いにより、一般に、VCSELの場合の作動電流の供給に対するコンセプトはVECSELには適用できない。
WO02/13334A2
本発明の課題は、高出力かつ電流供給の改善された面発光レーザのための半導体基体を提供することにある。また、半導体基体は僅かな技術コストで製造できることが望ましい。さらに、本発明の課題は、相応の面発光レーザおよび本発明の半導体基体のための製造方法を提供することである。
上記課題は、請求項1に記載の放射光を出射する半導体基体により、半導体基体が、外部共振器を備えた面発光レーザのために設けられており、外部共振器は、電流通過領域とオーバーラップする所定の共振器ボリュームを有していることによって解決される。
また、請求項11に記載の面発光半導体レーザにより、半導体レーザが、請求項1から10までのいずれか1項記載の放射光を出射する半導体基体を含んでいることによって解決される。
また、請求項12に記載の製造方法により、電流供給層が、次のステップによって形成される、すなわち
第1の導電形の第1のクラッド層を成長させるステップ、
第2の導電形の電流供給層を成長させるステップ、
第1の導電形の第2のクラッド層を成長させるステップおよび
電流供給層の電流通過領域にドーピング材をドープし、電流通過領域が第1の導電形を有するようにしたステップによって形成されることによって解決される。
本発明の別の有利な構成が従属請求項に記載されている。
本発明による垂直な放射方向を有する放射光を出射する半導体基体は、半導体基体のなかに設けられている、電流阻止領域および電流通過領域を有する電流供給層と、放射光を発生する活性層とを含んでおり、その際、半導体基体は外部共振器を備えた面発光レーザのために設けられており、外部共振器は、電流通過領域とオーバーラップする所定の共振器ボリュームを有している。
電流供給層を外部共振器によって前もって与えられた共振器ボリュームに整合することにより、作動電流が、半導体基体において、共振器ボリュームのなかの放射形成に適切な領域へと導かれる。これにより、作動電流の結合が、共振器ボリュームの領域外に設けられた電気コンタクトを介して実現される。したがって、一方では、このコンタクトは放射出力結合を阻止することなく、他方、効率的なレーザ作動のために有利な電流供給が保証されている。
相応して、本発明の有利な実施形態では、半導体基体が、放射光出射側および放射光出射側に前もって与えられた放射光出射領域を有しており、その際、この放射光出射領域外に、半導体基体に作動電流を印加するための電気コンタクトが設けられている。有利には、電流供給層の電流阻止領域が、垂直方向に、電気コンタクトに後置されている。したがって、外部共振器の共振器ボリュームの外部に、放射発生のために寄与しない又は非効率的な寄与でしかない電流が流れることが回避される。
本発明の別の有利な実施形態では、電流阻止領域は、作動中に遮断する少なくとも1つのpn接合部を用いて形成されている。そのような阻止pn接合部は、比較的僅かな技術コストで製作できる。
有利には、さらに、電流供給層は、第1の導電形の2つのクラッド層の間に配置されており、電流阻止領域において、第2の導電形を有している。この配置の場合、電流供給層は電流阻止領域において、隣接したクラッド層と接続して、それぞれpn接合部を形成する。その際、これらのpn接合部の順方向は互いに逆になっており、したがって、電流阻止領域を流れる電流が阻止される。これに対して、電流通過領域において、電流供給層は第1の導電形を有している。したがって、この領域では、阻止pn接合部が設けられていない。
有利には、電流供給層は、電流通過領域において、第1および第2の導電形のドーピング材でドーピングされている。このことにより、相応の半導体基体の製造が容易となる。なぜなら、まず、電流供給層は一貫して第2の導電形のドーピング材でドーピングできるからである。後続して、目的に合わせ、電流通過領域において、電流供給層は第1の導電形のドーピング材で、次のようにドーピングされる。つまり、第1の導電形のドーピングが優勢を占め、導電形は逆になる。したがって、全体として電流通過領域が、第1の導電形を有する。
本発明の1つの有利な実施形態では、半導体基体のなかに、さらに、外部共振器を形成するためのミラー構造が設けられている。ミラー構造は、たとえばブラッグミラーとして形成できる。このことにより、外部共振器の形成が容易になる。なぜなら、半導体基体に対し付加的に、外部ミラーが必要であるにすぎないからである。
有利には、外部共振器ミラーは凹面に湾曲したミラーであり、該ミラーにより、さらに有利には、レーザビームが出力結合される。共振器長に対し曲率半径のディメンションを適切に選択した場合、上記の共振器は、平坦な共振器ミラーを有するファブリ・ペロ共振器に比して、有利にも高い安定性を有する。
さらに、本発明の範囲内において、垂直な放射方向を有する本発明の半導体基体を含む、外部共振器を備えた面発光半導体レーザが提案されている。
本発明では、本発明の半導体基体を製造するために、半導体基体はエピタキシャル方法により製造され、その際、順次、第1の導電形の第1のクラッド層、第2の導電形の電流供給層、そして第1の導電形の第2のクラッド層を成長させ、次いで、電流供給層の電流通過領域内にドーピング材をドープし、電流通過領域が第1の導電形を有するようにした。
上述の製造方法は、比較的僅かな技術コストを必要とするにすぎない。なぜなら、半導体層のエピタキシャル成長に付加的に、電流通過領域内における唯1つの構造化された拡散が必要であるにすぎないからである。
有利には、電流通過領域のドーピングのため、相応のドーピング材を有するドーピング材料源が、第2のクラッド層上の、電流通過領域が垂直方向に後置されている領域に構造化して被着され、次いで、ドーピング材が電流通過領域に拡散する。拡散プロセスの後、ドーピング材料源は除去される。
本発明の有利な実施形態を以下図面を参照して詳細に説明する。
図面において、同じ素子又は同じ作用の素子には同一の符号が付されている。
図1に示した実施例には、半導体基体1が示されており、該半導体基体は、垂直方向に見て、サブストレート2、ミラー層3、活性層4、第1のクラッド層5、電流供給層6、ならびに第2のクラッド層7を有している。半導体基体の放射出力結合側8の上には、第1の電気コンタクト9が、有利にはリングコンタクトの形で形成されている。これに対応して、半導体基体の対向する側に一貫した構成の電気コンタクト10が設けられている。
レーザ共振器は、ミラー層3および有利には湾曲したミラー面を有する外部ミラー11によって形成されている。ミラー層3は、それ自体周知の方法で、異なる屈折率を有する複数の交互な半導体層により、ブラッグミラーとして構成できる。そのような層の材料系として、例えばGaAs/AlGaAsが適しており、その際、層列は、異なるアルミニウム含有量を有する層のペア3a、3bから構成される。これに代わる方法として、ミラー構造3として、金属ミラー又は誘電体ミラーを設けてもよい。そして、この場合、サブストレート2は、合目的に省かれる。さらに、金属ミラーの場合には、当該ミラーは同時にコンタクト10として用いられる。
電流供給層6は、第1の導電形の2つのクラッド層5及び7の間に配置されており、電流通過領域13では同様に第1の導電形を有する。これに対して、電流阻止領域12では、
電流供給層6は第2の導電形を有する。したがって、垂直方向に見て隣接するクラッド層5及び7と共に、2つのpn接合部が逆方向で形成されており、これにより電流阻止領域12において垂直な電流の流れが防止される。
たとえば、サブストレート2として、nドーピングされたGaAsサブストレートが設けられており、その上に、nドーピングされたGaAs/AlGaAsブラッグミラーを成長させる。
活性層4は有利には、単一または多重量子井戸構造(SQW−single quantum well
ないしMQW−multiple quantum well)として構成されている。一般に、そのような量子井戸構造は、障壁層間に配置されている1つ(SQW)又は複数(MQW)の量子井戸層を有している。例えば、量子井戸構造は、InGaP−、InGaAs−またはGaAs−量子井戸層および/またはAlInGaP−ないしAlGaAs−障壁層を含むことができる。さらに、個々の量子井戸間にスペーサ層を設けることができる。
量子井戸構造と呼ぶものは、本願の範囲では、電荷キャリアが、閉じ込め(“confinement”)によりそのエネルギー状態が量子化されるような構造を含んでいる。特に量子井戸構造と呼ぶものに、量子化の次元に関する情報は含まない。よって、量子井戸構造と呼ぶものにはとりわけ、量子井戸、量子ワイヤおよび量子ドットならびにそれぞれの組合せが含まれている。
さらに、活性層4として例えば、2つのAlGaInP層間に埋め込まれているpドーピングされたInGaP層が適している。
この上に、垂直方向に見て、pドーピングされた第1のクラッド層5、電流阻止層12においてnドーピングされており且つ電流通過領域13においてpドーピングされた電流通過層6、そしてpドーピングされた第2のクラッド層7が続いている。前記3つの半導体層5,6及び7は、例えばAlGaAs又はAlGaInPを含む。このようにして、電流阻止領域12では、阻止npn接合、すなわち2つの逆方向のpn接合の直列接続が形成される。
本発明では、電流通過領域13の横方向幅は次のように選択される。すなわち、電流通過領域は、外部共振器の所定の共振器ボリューム14とオーバーラップし、その際有利には、電流通過領域は、電流供給層6の領域内において共振器ボリューム14の横方向断面よりも広くなっている。共振器ボリュームは、図示の実施例では、特に共振器長により、外部ミラー11の曲率半径に関連して決定される。疑念のある場合には、本発明では、共振器の限定として、電磁基本モードフィールドの1/e半径がガウス近似にて関連づけられる。
図2a、図2b及び図2cには、3つの中間ステップにより、図1に示した半導体基体のための本発明の製造方法が示されている。
第1のステップすなわち図2aにおいて、サブストレート2上にまず、異なる屈折率を有する層のペア3a,3bの重なり列から成るミラー構造3、活性層4、第1のクラッド層5、電流供給層6ならびに第2のクラッド層7をエピタキシャル成長させる。この場合、第1のクラッド層5は一貫して第1の導電形を有し、電流供給層6は一貫して第2の導電形を有しており、そして第2のクラッド層7は一貫して第1の導電形を有している。たとえば、第1のクラッド層5はpドーピングされ、電流供給層6はnドーピングされ、そして第2のクラッド層7はまたpドーピングされる。
第2のステップすなわち図2bでは、電流供給層6の電流阻止領域12および電流通過領域13が形成される。このために、第2のクラッド層7上にドーピング材料源15が、電流通過領域13が垂直方向に後置されている領域に、構造化して被着される。ドーピング材料源15は、第1の導電形のドーピング材を含み、これは後に、その下方に位置する層、特に電流供給層6に拡散されていく。この場合ドーピングは、電流供給層6の電流通過領域13において導電形が逆になるように行われる。この形式および手法では、電流通過領域に、第1の導電形の垂直な電流路が生ずる。上述の半導体材料のためのドーピング材として、例えば亜鉛が適している。
第3のステップすなわち図2cでは、後続して、半導体基体の放射出力結合側8の上に、電気コンタクト9、例えばリングコンタクトが形成され、そして、半導体基体の対向する側には、これに対応する一貫した構成の電気コンタクト10が形成される。ここでは、リングコンタクトは次のように設けられている。すなわち、リング開口部は垂直方向に電流通過領域13に後置されている。このようにして、コンタクト9が所定の共振器ボリュームに介入して、半導体基体からの放射出力結合に不都合な影響を与えることのないことが保証される。
実施例に基づく本発明の説明は、本発明を制限するものとして理解すべきではない。特に、本発明は上述の半導体材料に制限されていない。したがって、半導体基体の層は別の材料、例えばInxAlyGa1-x-yAs(0≦x≦1,0≦y≦1かつ0≦x+y≦1)、
InxAlyGa1-x-yP(0≦x≦1,0≦y≦1かつ0≦x+y≦1)、
InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1かつ0≦x+y≦1)、
InxAlyGa1-x-yAsu1-u(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1かつ0≦u≦1)、
InxAlyGa1-x-yAsu1-u(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1かつ0≦u≦1)、および/または
InxAlyGa1-x-yu1-u(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1かつ0≦u≦1)を含んでいてもよい。
さらに、本発明は、たとえ特許請求の範囲に明示されてなくとも、実施例およびそれ以外の説明に記載された特徴のあらゆる組合せを含むものである。
本発明の半導体基体ないし本発明の半導体レーザの実施例の断面略図である。 本発明の製造方法の実施例を3つの中間ステップによって略線的に示した図である。
符号の説明
1 半導体基体
2 サブストレート
3 ミラー層
4 活性層
5 第1のクラッド層
6 電流供給層
7 第2のクラッド層
8 放射光出射側
9,10 電気コンタクト
11 外部ミラー
12 電流阻止領域
13 電流通過領域
14 共振器ボリューム

Claims (15)

  1. 放射光を発生する活性層(4)と、電流阻止領域(12)および電流通過領域(13)を有する電流供給層(6)とを含む、垂直な放射方向を有する放射光を出射する半導体基体(1)において、
    半導体基体(1)が、外部共振器を備えた面発光レーザのために設けられており、前記外部共振器は、前記電流通過領域(13)とオーバーラップする所定の共振器ボリューム(14)を有していることを特徴とする、放射光を出射する半導体基体(1)。
  2. 前記半導体基体(1)は、放射光出射側(8)および該放射光出射側に前もって与えられた放射光出射領域を有しており、該放射光出射領域外に電気コンタクト(9)が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  3. 前記電流阻止領域(12)は、垂直方向に、電気コンタクト(9)に後置されていることを特徴とする、請求項2に記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  4. 前記電流阻止領域(12)は、作動中に遮断する少なくとも1つのpn接合部を用いて形成されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  5. 前記電流供給層(6)は、第1の導電形の2つのクラッド層(5,7)の間に配置されており、前記電流阻止領域(12)において、第2の導電形を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  6. 前記電流供給層(6)は、前記電流通過領域(13)において、第1の導電形を有することを特徴とする、請求項5に記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  7. 前記電流供給層(6)は、前記電流通過領域(13)において、前記第1および第2の導電形のドーピング材でドーピングされていることを特徴とする、請求項6に記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  8. 前記半導体基体(1)のなかに、外部共振器を形成するためのミラー構造(3)が構成されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  9. 前記ミラー構造(3)はブラッグミラーであることを特徴とする、請求項8に記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  10. 前記外部共振器は湾曲した外部ミラー(11)を有していることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の放射光を出射する半導体基体(1)。
  11. 半導体レーザが、請求項1から10までのいずれか1項記載の放射光を出射する半導体基体(1)を含んでいることを特徴とする、外部共振器を備えた面発光半導体レーザ。
  12. 請求項1から10までのいずれか1項記載の放射光を出射する半導体基体(1)のための製造方法であって、次のステップを有する、すなわち
    成長基板を準備作製するステップ、
    活性層(4)をエピタキシャル成長させるステップおよび
    電流供給層を形成するステップを有する、
    製造方法において、
    前記電流供給層が、次のステップによって形成される、すなわち
    第1の導電形の第1のクラッド層(5)を成長させるステップ、
    第2の導電形の電流供給層(6)を成長させるステップ、
    第1の導電形の第2のクラッド層(7)を成長させるステップおよび
    電流供給層(6)の電流通過領域(13)にドーピング材をドープし、電流通過領域(13)が第1の導電形を有するようにしたステップによって形成される
    ことを特徴とする、製造方法。
  13. 前記電流供給層(6)のドーピングのため、前記第2のクラッド層(7)上に、前記ドーピング材を有するドーピング材料源(15)が、電流通過領域(13)が垂直方向に後置されている領域に、構造化して被着され、後に、前記ドーピング材が電流通過領域(13)に拡散することを特徴とする、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記ドーピング材の拡散の後、ドーピング材料源(15)が除去されることを特徴とする、請求項13に記載の製造方法。
  15. 善意ドーピング材は亜鉛であることを特徴とする請求項13又は14に記載の製造方法。
JP2005251976A 2004-08-31 2005-08-31 面発光レーザのための放射光を出射する半導体基体およびその製造方法 Pending JP2006074051A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004042510 2004-08-31
DE102005036820A DE102005036820A1 (de) 2004-08-31 2005-08-04 Strahlungsemittierender Halbleiterkörper für einen vertikal emittierenden Laser und Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006074051A true JP2006074051A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35852685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251976A Pending JP2006074051A (ja) 2004-08-31 2005-08-31 面発光レーザのための放射光を出射する半導体基体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7443898B2 (ja)
JP (1) JP2006074051A (ja)
DE (1) DE102005036820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993756A (zh) * 2019-12-18 2020-04-10 东莞市中晶半导体科技有限公司 Led芯片及其制作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588019B1 (ko) * 2006-09-20 2016-02-12 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 전사가능한 반도체 구조들, 디바이스들 및 디바이스 컴포넌트들을 만들기 위한 릴리스 방안들
US8559127B2 (en) 2010-12-22 2013-10-15 Seagate Technology Llc Integrated heat assisted magnetic recording head with extended cavity vertical cavity surface emitting laser diode
US8451695B2 (en) 2011-06-23 2013-05-28 Seagate Technology Llc Vertical cavity surface emitting laser with integrated mirror and waveguide
US20140009731A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Michael O'Callaghan Methods and apparatus for high fill factor and high optical efficiency pixel architecture
US9735545B1 (en) 2016-07-08 2017-08-15 Northrop Grumman Systems Corporation Vertical cavity surface emitting laser with composite reflectors
WO2019217802A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 The Regents Of The University Of California Vertical cavity surface emitting device with a buried index guiding current confinement layer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237784A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Omron Corp 半導体素子およびその製造方法
JPH118406A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Daido Steel Co Ltd 面発光素子
US6026111A (en) * 1997-10-28 2000-02-15 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser device having an extended cavity
JP2002368333A (ja) * 2001-06-02 2002-12-20 Heon-Su Jeon 面発光レーザー
US20030031221A1 (en) * 2000-04-05 2003-02-13 Coretek, Inc. Single mode operation of microelectromechanically tunable, half-symmetric, vertical cavity surface emitting lasers
US20030123495A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Cox James Allen Tunable laser assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291502A (en) 1992-09-04 1994-03-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University Electrostatically tunable optical device and optical interconnect for processors
JPH08222815A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
US5724376A (en) * 1995-11-30 1998-03-03 Hewlett-Packard Company Transparent substrate vertical cavity surface emitting lasers fabricated by semiconductor wafer bonding
US5825796A (en) * 1996-09-25 1998-10-20 Picolight Incorporated Extended wavelength strained layer lasers having strain compensated layers
DE69834780T2 (de) * 1997-08-08 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Halbleiterlaservorrichtung , optisches Kommunikationssystem unter Verwendung desselben und Herstellungsverfahren
JP2000244063A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
US6304587B1 (en) * 1999-06-14 2001-10-16 Corning Incorporated Buried ridge semiconductor laser with aluminum-free confinement layer
US6778582B1 (en) 2000-03-06 2004-08-17 Novalux, Inc. Coupled cavity high power semiconductor laser
JP2002026456A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置、半導体レーザ及びその製造方法並びにエッチング方法
DE10038235A1 (de) 2000-08-04 2002-02-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenemittierender Laser mit seitlicher Strominjektion
US6803604B2 (en) * 2001-03-13 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor optical modulator, an optical amplifier and an integrated semiconductor light-emitting device
US6810062B2 (en) * 2001-04-11 2004-10-26 Axsun Technologies, Inc. Passive optical resonator with mirror structure suppressing higher order transverse spatial modes
US6534331B2 (en) 2001-07-24 2003-03-18 Luxnet Corporation Method for making a vertical-cavity surface emitting laser with improved current confinement
JP2003133640A (ja) * 2001-08-10 2003-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
US6795478B2 (en) 2002-03-28 2004-09-21 Applied Optoelectronics, Inc. VCSEL with antiguide current confinement layer
AU2003900172A0 (en) 2003-01-15 2003-01-30 Edith Cowan University Laser array
TW200505120A (en) * 2003-07-29 2005-02-01 Copax Photonics Corp Single transverse mode vertical cavity surface emitting laser device with array structure and method for fabricating the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237784A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Omron Corp 半導体素子およびその製造方法
JPH118406A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Daido Steel Co Ltd 面発光素子
US6026111A (en) * 1997-10-28 2000-02-15 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser device having an extended cavity
US20030031221A1 (en) * 2000-04-05 2003-02-13 Coretek, Inc. Single mode operation of microelectromechanically tunable, half-symmetric, vertical cavity surface emitting lasers
JP2002368333A (ja) * 2001-06-02 2002-12-20 Heon-Su Jeon 面発光レーザー
US20030123495A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Cox James Allen Tunable laser assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993756A (zh) * 2019-12-18 2020-04-10 东莞市中晶半导体科技有限公司 Led芯片及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060198413A1 (en) 2006-09-07
US7816163B2 (en) 2010-10-19
US7443898B2 (en) 2008-10-28
DE102005036820A1 (de) 2006-03-09
US20090029496A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022424B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing it
JP4760380B2 (ja) 面発光レーザ
JP7050124B2 (ja) 平坦化vcselおよびその作製方法
US7965750B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20070030874A1 (en) Surface-emitting laser element and laser module using the same
JP2004146833A (ja) 複数活性領域を備えた電気ポンピング式垂直共振器面発光レーザ
US20120236890A1 (en) P-type isolation regions adjacent to semiconductor laser facets
US8514902B2 (en) P-type isolation between QCL regions
JP2006074051A (ja) 面発光レーザのための放射光を出射する半導体基体およびその製造方法
US6021146A (en) Vertical cavity surface emitting laser for high power single mode operation and method of fabrication
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
JP4224981B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4602692B2 (ja) 面発光レーザ及び光伝送システム
JP2009188238A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
JPWO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
WO2004064211A1 (en) Laser array
JP2007103544A (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光伝送システム及びレーザプリンタ書き込みシステム
JP2006261316A (ja) フォトニック結晶レーザおよびその製造方法および光伝送システム
US20100020836A1 (en) Use of current channeling in multiple node laser systems and methods thereof
JP2009246194A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2007227860A (ja) 半導体発光素子
JP2004297064A (ja) 垂直共振器面発光レーザ
JP2002198613A (ja) 突起状構造を有する半導体素子およびその製造方法
WO2019107273A1 (ja) 面発光半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120203