JP2006073166A - Optical disk and its manufacturing method - Google Patents
Optical disk and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006073166A JP2006073166A JP2004322994A JP2004322994A JP2006073166A JP 2006073166 A JP2006073166 A JP 2006073166A JP 2004322994 A JP2004322994 A JP 2004322994A JP 2004322994 A JP2004322994 A JP 2004322994A JP 2006073166 A JP2006073166 A JP 2006073166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- resin
- polylactic acid
- acid resin
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ディスクに係り、特に、基板に植物を原料としたプラスチックであるポリ乳酸樹脂を用いた環境配慮型の光ディスク及びその製造方法に関する。 The present invention relates to an optical disc, and more particularly, to an environmentally-friendly optical disc using a polylactic acid resin, which is a plastic made from plant material, and a method for manufacturing the same.
近年、石油化学工業の発展とプラスチック合成、加工技術の進歩に伴い、種々なプラスチック製品が大量に生産され、これに伴って使用済みのプラスチック製品を産業廃棄物や一般廃棄物として排出される廃プラスチックの量も、急速に増加してきた。例えば平成14年の我が国における廃プラスチックの量は年間1000万トン近くになるに至った。更に、この廃プラスチックの量の増加傾向は続いており、廃プラスチックの処分問題は深刻化しつつある。
現在、このような廃プラスチックの60%前後は単純焼却や埋立によって処分されている。しかしながら、燃焼熱カロリーの高い廃プラスチックを通常のゴミ焼却場で焼却処分すると、異常燃焼し、焼却炉の炉体等を傷めるという問題がある。そして、廃プラスチックを単純焼却することで、大気中に放出される炭酸ガスが増加し、地球温暖化という観点からも問題がある。
In recent years, with the development of the petrochemical industry and the progress of plastic synthesis and processing technology, various plastic products are produced in large quantities, and along with this, used plastic products are discarded as industrial waste and general waste. The amount of plastic has also increased rapidly. For example, the amount of waste plastic in Japan in 2002 reached nearly 10 million tons per year. Furthermore, the trend of increasing the amount of waste plastic continues, and the disposal problem of waste plastic is becoming more serious.
Currently, around 60% of such plastic waste is disposed of by simple incineration or landfill. However, when waste plastic with high combustion heat calories is incinerated at a normal garbage incinerator, there is a problem that it burns abnormally and damages the furnace body of the incinerator. And by simply incinerating waste plastics, carbon dioxide released into the atmosphere increases, which is problematic from the viewpoint of global warming.
さらに、廃プラスチックを埋立によって処分する場合には、廃プラスチックは軽くてかさばるため、廃棄物の中でも大きな容積を占め、埋め立て地などの廃棄物最終処分場の用地不足が切迫化してきた現在、将来に亘ってこのような処分方法を続けることは困難である。
このようにプラスチックの廃棄物処理という地球環境の観点からも、また化石資源(原油)の枯渇という地球資源の観点から、植物を原料としたプラスチックや酸素や微生物で分解される生分解性プラスチックの研究開発が盛んに行われるようになってきた。
Furthermore, when waste plastics are disposed of by landfill, the waste plastics are light and bulky, so they occupy a large volume of waste, and the land shortage of landfill sites such as landfills has become urgent. It is difficult to continue such a disposal method for a long time.
In this way, from the viewpoint of the global environment, such as plastic waste treatment, and from the viewpoint of the global resource, that is, depletion of fossil resources (crude oil), plastics made from plants and biodegradable plastics that are decomposed by oxygen and microorganisms Research and development has been actively conducted.
中でもトウモロコシなどのでんぷんを原料としたポリ乳酸樹脂は、生分解性を有するとともに、再生可能資源である植物由来の環境低負荷樹脂であることから、特に注目されている。例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3等にはフィルム、包装材料への応用例が開示されており、グリーンプラスチック(205〜230ページ 2002年シーエムシー出版)には、ポリ乳酸樹脂を用いた応用例として、例えば生ゴミ袋、食品容器、包装容器、包装フィルムなど、耐熱性や耐衝撃性などが厳しく要求されない、主に機能的に単純な用途を対象にした例が示されている。また、例えば特許文献4、特許文献5、特許文献6等には、耐熱性を向上させたポリ乳酸樹脂を主成分とする成形材料の例が開示されており、最近は、自動車の内装部品や電子機器・OA機器の筐体などの高度な機能が必要な分野、用途にも採用され始めている。
Among them, polylactic acid resin made from starch such as corn is particularly attracting attention because it is biodegradable and is a low environmental load resin derived from plants, which is a renewable resource. For example,
一方、近年、大容量の情報を記録できるコンパクトディスク(CD)やデジタルバーサタイルディスク(DVD)などの光ディスクの普及はめざましいものがある。特に音楽や映像、データベース、コンピュータプログラムなどの情報を微細な凹凸パターン(いわゆるピット)として記録された基板の上に、アルミニウムなどの金属反射層と保護層を順次積層した再生専用型光ディスクは、大量に安価に製造できるため膨大な数のディスクが製造され、広く普及している。さらに追記記録が出来るCD−Rは再生専用型光ディスク(CD−ROM)以上に生産、消費され始めた。またDVD−Rや書き換え可能なCD−RWやDVD−RW、DVD−RAMなどのディスクも急速に普及し始めている。 On the other hand, in recent years, there has been a remarkable spread of optical discs such as compact discs (CDs) and digital versatile discs (DVDs) capable of recording large amounts of information. In particular, a large number of read-only optical discs, in which a metal reflective layer such as aluminum and a protective layer are sequentially laminated on a substrate on which information such as music, images, databases, and computer programs are recorded as fine uneven patterns (so-called pits) Since it can be manufactured at a low cost, a huge number of disks are manufactured and widely used. Furthermore, CD-Rs that can be additionally recorded have started to be produced and consumed more than read-only optical disks (CD-ROMs). Also, disks such as DVD-R, rewritable CD-RW, DVD-RW, and DVD-RAM have begun to spread rapidly.
ここで従来のCDやDVDなどの光ディスクの一例を説明する。図12は反射層(或いは記録層)が1層の光ディスクを示し、図13は反射層(或いは記録層)が2層の光ディスクを示す。
図12に示す場合には、表面に凹凸(ピット)や溝、図示例では凹凸2が形成された厚さが1.2mmまたは0.6mmの透明基板4に反射層や記録層、例えば反射層6を形成し、この反射層6側に、接着剤層8を介して別の基板10を接合して光ディスクを形成している。この場合、記録、或いは再生用のレーザ光Lは、上記透明基板4側から照射される。
Here, an example of a conventional optical disk such as a CD or a DVD will be described. FIG. 12 shows an optical disk having a single reflection layer (or recording layer), and FIG. 13 shows an optical disk having a two-layer reflection layer (or recording layer).
In the case shown in FIG. 12, a reflective layer or a recording layer, for example, a reflective layer, is formed on a transparent substrate 4 having a thickness of 1.2 mm or 0.6 mm with irregularities (pits) and grooves formed on the surface and
また図13に示す場合には、図12に示すような凹凸2と反射層6とを有する透明基板4を形成し、これとは別に凹凸2Aと反射層6Aとを有する基板4Aを形成し、これらの両基板4、4Aを、間に接着剤層8を介して接合して光ディスクを形成している。この場合、反射層6としては半透過の反射層を用いるようにし、基板4A側にもレーザ光Lが照射されるようにする。尚、反射層6Aは全反射の反射層とする。そして、この光ディスクに再生または記録再生に用いるレーザ光を照射し、透明基板4を通して大量の信号の再生や記録を行っている。
このように大量の情報を記憶する記憶媒体として上記したような光ディスクが普及し、全世界で200億枚以上が生産され、さらに今後もその生産量は増加していくと考えられる。これに伴い不要になって廃棄される光ディスクの数量も飛躍的に増え始めており、地球環境に及ぼす影響は大きくなりつつある。
In the case shown in FIG. 13, the transparent substrate 4 having the
As described above, optical disks as described above are widely used as a storage medium for storing a large amount of information, and more than 20 billion pieces are produced worldwide, and the production amount is expected to increase in the future. Along with this, the number of optical discs that are no longer needed and discarded is beginning to increase dramatically, and the impact on the global environment is increasing.
これらの光ディスクに使用されている材料のうち、最も多量に使用されているのはプラスチック基板である。従来この基板に使用されているプラスチックにはポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂などの、枯渇性化石(石油)資源を原料とした熱可塑性透明樹脂が使用されている。中でも実際の光ディスクのほとんどは光透過性、加工性、生産性などの面から、ポリカーボネート樹脂が使用されている。例えばコンパクトディスク(CD)では、重量換算で98%以上、またDVDでも95%以上がプラスチック基板で占められている。したがって、地球環境に与える負荷を低減すると共に、枯渇性化石(石油)資源を節減するという観点からも上記光ディスクの基板に、毎年再生可能な植物を原料として合成された植物由来のプラスチックであるポリ乳酸樹脂を用いることは、好ましいことである。 Of the materials used for these optical disks, the plastic substrate is the most used. Conventionally, a thermoplastic transparent resin made from a depleting fossil (petroleum) resource such as a polycarbonate resin, a polymethyl methacrylate resin, and an alicyclic polyolefin resin is used as the plastic used for the substrate. Among them, most of the actual optical disks use polycarbonate resin from the viewpoints of light transmittance, processability, and productivity. For example, a compact disk (CD) is 98% or more in terms of weight, and a DVD is 95% or more in a plastic substrate. Therefore, from the viewpoint of reducing the burden on the global environment and saving depleted fossil (petroleum) resources, the optical disk substrate is made of a plastic derived from a plant-derived plastic synthesized from renewable plants every year. It is preferable to use a lactic acid resin.
しかしながら、上記したような通常のポリ乳酸樹脂は、ガラス転移温度が60℃前後であり、通常の成形方法で得られる成形品は耐熱性が乏しく、低荷重たわみ温度(DTUL)が約55〜58℃と低く、比較的高温環境下でこの成形品を使用すると熱変形(形状変形)を生じてしまうと言う問題点があった。例えば、ガラス転移温度が60℃の通常のポリ乳酸樹脂を基板材料として用いて作製したDVDディスクを、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後のディスクは、変形が著しくてプレーヤでの再生が不能になってしまうという問題点がある。
However, the normal polylactic acid resin as described above has a glass transition temperature of around 60 ° C., a molded product obtained by a normal molding method has poor heat resistance, and a low load deflection temperature (DTUL) is about 55 to 58. When this molded product is used in a relatively high temperature environment at a low temperature of 0 ° C., there is a problem that thermal deformation (shape deformation) occurs. For example, a DVD disk produced using a normal polylactic acid resin having a glass transition temperature of 60 ° C. as a substrate material is used at a temperature specified in the DVD standard (DVD Specification for Read-
また耐熱性を向上させたポリ乳酸樹脂を主成分とする前記した成形材料は、通常、不透明または著しく透明性が落るので、光ディスクの透明基板として使用するには光透過性が低く使用できないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、植物原料由来のポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックを基板として用いることにより、耐熱性を有し、高温負荷試験後においてもディスクの変形が小さく、プレーヤで再生可能な耐熱性の向上した光ディスク及びその製造方法を提供することにある。
In addition, the above-described molding material mainly composed of polylactic acid resin with improved heat resistance is usually opaque or significantly deteriorated in transparency, so that it cannot be used because it has low light transmittance for use as a transparent substrate for optical disks. There was a problem.
The present invention has been devised to pay attention to the above-described problems and effectively solve them. The object of the present invention is to use a plastic material mainly composed of a polylactic acid resin derived from plant raw materials as a substrate, which has heat resistance, has a small deformation of the disk even after a high temperature load test, and can be reproduced by a player. It is an object of the present invention to provide an optical disc with improved performance and a method for manufacturing the same.
本発明者等は、ポリ乳酸樹脂を光ディスクの基板に用いたときの上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、2枚の基板を貼り合わせて構成された光ディスクにおいて、記録/再生レーザ光が入射される側の基板は透明性を維持したポリ乳酸樹脂を主成分とする基板を用いて、さらに記録/再生レーザ光が入射されない側の基板に荷重たわみ温度が一定値以上有するポリ乳酸樹脂を主成分とする基板を用いて、この2枚の基板を貼り合わせて作製した貼り合わせ型の光ディスクは、高温負荷試験後においてもディスクの変形が小さく、プレーヤで再生可能な耐熱性の向上した光ディスクが得られる、という知見を得ることにより本発明に至ったものである。 As a result of intensive studies to solve the above problems when polylactic acid resin is used for a substrate of an optical disk, the present inventors have found that a recording / reproducing laser beam is emitted from an optical disk formed by bonding two substrates together. The substrate on the incident side uses a substrate composed mainly of a polylactic acid resin that maintains transparency, and further includes a polylactic acid resin having a deflection temperature under a certain value or more on the substrate on which the recording / reproducing laser beam is not incident. A bonded optical disk produced by bonding two substrates together using a substrate as a main component is an optical disk with improved heat resistance that can be reproduced by a player with little deformation of the disk even after a high temperature load test. The present invention has been achieved by obtaining the knowledge that can be obtained.
また発明者等は、記録または再生用のレーザ光が入射される側の基板に、ポリ乳酸樹脂と荷重たわみ温度が一定以上の熱可塑性樹脂との混合物であるアロイ樹脂を用いることにより、高温負荷試験後においても変形が更に少なく、より過酷な環境下においてもプレーヤで再生可能な耐熱性の向上した光ディスクを得ることができる、という知見を得ることにより本発明に至ったものである。
また更に、本発明者等は、基板の凹凸のピットまたは溝が形成され、且つ反射層及び/又は記録層が形成された側に、硬化性樹脂保護層を設けることにより、更に、この完成後のディスクを所定の温度以下でアニール加熱処理することで、より一層、耐熱性の向上した光ディスクが得られる、という知見を得ることにより本発明に至ったものである。
Further, the inventors have used a high temperature load by using an alloy resin, which is a mixture of a polylactic acid resin and a thermoplastic resin having a certain deflection temperature under load, on a substrate on which a recording or reproducing laser beam is incident. The present invention has been achieved by obtaining the knowledge that an optical disk with improved heat resistance that can be reproduced by a player even under a severer environment can be obtained even after the test.
Furthermore, the present inventors further provide a curable resin protective layer on the side of the substrate where the concave and convex pits or grooves are formed and the reflective layer and / or the recording layer are formed. The present invention has been accomplished by obtaining the knowledge that an optical disk having further improved heat resistance can be obtained by annealing and heating the disk at a predetermined temperature or lower.
すなわち請求項1に係る発明は、第1の基板上に、接着剤と、光透過性の第2の基板とが順次形成され、且つ前記第2の基板の前記第1の基板側には反射層及び/又は記録層が形成されてなり、前記第2の基板側からレーザ光を照射して情報の記録再生を行う光ディスクにおいて、前記第1の基板は、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなり、前記第2の基板は、前記レーザ光の波長に対して80%以上の透過率を有するポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなることを特徴とする光ディスクである。
That is, in the invention according to
請求項2に係る発明は、第1の基板上に、接着剤と、光透過性の第2の基板とが順次形成され、且つ前記第1、第2の基板の互いに対向する側にそれぞれに第1、第2の反射層及び/又は第1、第2の記録層が形成されてなり、前記第2の基板側からレーザ光を照射して情報の記録再生を行う光ディスクにおいて、前記第1の基板は、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなり、前記第2の基板は、前記レーザ光の波長に対して80%以上の透過率を有するポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなることを特徴とする光ディスクである。 According to a second aspect of the present invention, an adhesive and a light transmissive second substrate are sequentially formed on the first substrate, and the first and second substrates are respectively opposite to each other. In the optical disc in which the first and second reflective layers and / or the first and second recording layers are formed, and information is recorded and reproduced by irradiating laser light from the second substrate side, The substrate is made of a plastic mainly composed of polylactic acid resin having a load deflection temperature (DTUL) under a low load (0.45 MPa) specified by ISO of 100 ° C. or more, and the second substrate is made of An optical disc comprising a plastic mainly composed of a polylactic acid resin having a transmittance of 80% or more with respect to the wavelength of laser light.
この場合、例えば請求項3に規定するように、前記プラスチックは、ポリ乳酸樹脂と、該ポリ乳酸樹脂以外の他の光透過性の熱可塑性樹脂との混合物よりなるアロイ樹脂よりなり、前記熱可塑性樹脂は、ISOで規定される底荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が80℃以上であって前記アロイ樹脂中に40%以上分散されている。
また例えば請求項4に規定するように、前記第1の基板と第2の基板の内、少なくとも前記第2の基板の表面に凹凸のピットまたは溝が形成されて、且つ前記反射層及び/又は記録層が形成された面上に熱、または紫外線にて硬化する硬化性樹脂保護層が形成されている。
請求項5に係る発明は、請求項1または2に係る光ディスクの製造方法において、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなる第1の基板は、該第1の基板の成形後、90℃以上の加圧下で熱処理が施されることを特徴とする光ディスクの製造方法である。
請求項6に係る発明は、第1の基板上に接着剤層を形成する一方、光透過性の第2の基板上に反射層及び/又は記録層を形成した後、前記接着剤層側を前記反射層及び/又は記録層に対向配置させ、前記接着剤層を介して前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせて作製する光ディスクの製造方法において、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせた後、50〜60度℃の温度で熱処理を行なうことを特徴とする光ディスクの製造方法である。
In this case, for example, as defined in
Further, for example, as defined in claim 4, of the first substrate and the second substrate, at least the surface of the second substrate is provided with uneven pits or grooves, and the reflective layer and / or A curable resin protective layer that is cured by heat or ultraviolet rays is formed on the surface on which the recording layer is formed.
The invention according to claim 5 is the method for producing an optical disk according to
In the invention according to
本発明の光ディスクによれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
植物原料由来のポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックを基板として用いることにより、DVDの規格に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後においてもディスクの変形が小さく、再生装置、或いは記録再生装置などのプレーヤで再生可能な耐熱性の向上した光ディスク及びその製造方法を得ることができる。
According to the optical disk of the present invention, the following excellent operational effects can be exhibited.
By using as a substrate a plastic material mainly composed of plant-derived polylactic acid resin as a substrate, a high temperature load (heat resistance) test (temperature 55 ° C.,
以下に本発明に係る光ディスクの一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明の光ディスクの第1実施例を示す構成図、図2は本発明の光ディスクの第2実施例を示す構成図、図3は本発明の光ディスクの第3実施例を示す構成図である。
Hereinafter, an embodiment of an optical disk according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the optical disk of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a second embodiment of the optical disk of the present invention, and FIG. 3 is a block diagram showing a third embodiment of the optical disk of the present invention. It is.
<第1実施例>
まず、第1実施例について説明する。この第1実施例の光ディスクは、例えば再生専用シングルレイヤーDVDディスクに対応するものである。図1中の第1実施例の光ディスクD1は、第1の基板12と、光透過性の第2の基板14とを有し、これらの両基板12、14の内の少なくともいずれか一方の表面に反射層及び/又は記録層を有する微小な凹凸や溝を形成し、そして、この両基板12、14を、上記微小な凹凸や溝が形成されている面側を対向させて間に接着剤層16を介在させて接合することにより製造される。記録、或いは再生用のレーザ光Lは第2の基板14の表面側より照射される。
図示例の場合には、第2の基板14の内側の表面のみにトラッキングを行うピットとなる凹凸18が形成されている場合を示しており、この凹凸18が形成されている表面の全面に、反射層20が形成されている。
<First embodiment>
First, the first embodiment will be described. The optical disk of the first embodiment corresponds to, for example, a reproduction-only single layer DVD disk. The optical disk D1 of the first embodiment in FIG. 1 has a
In the case of the illustrated example, the case where the
前述のように凹凸18に替えて渦巻状、或いは同心円状の溝(「ウォブル」とも称す)を形成する場合もある。また、反射層20に替えて記録層を設ける場合もあるし、反射層20と記録層とを重ねて設ける場合もある。これらの点は、後述する第2及び第3実施例でも同様である。
ここで重要な点は、第1の基板12を、ISO 75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックにより形成し、第2の基板14を、レーザ光Lの波長に対して透過率が80%以上を有する透明なポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックにより形成する点である。
As described above, a spiral or concentric groove (also referred to as “wobble”) may be formed instead of the
The important point here is that the
具体的には、上記第2の基板14に用いられるポリ乳酸樹脂を主体とするプラスチックは、厚さ0.6mmにおいて再生を行うレーザ光Lの波長に対して透過率が80%以上の透明性を有しておれば特に限定はなく、例えば乳酸を主成分とするモノマーから合成されたポリ乳酸樹脂が好ましい。例えば三井化学から市販されている「レイシアH100,H100J」や、カーギル・ダウ製「Nature Works」などが好ましい材料である。尚、第2の基板14の透過率が80%よりも低いと、反射層20で反射された反射光が少な過ぎてトラッキングが困難になったり、再生が困難になったりする。さらにエステル形成能を有するその他のモノマー成分と共重合した共重合ポリ乳酸樹脂、またはポリ乳酸樹脂と他の透明プラスチックを混合したポリ乳酸樹脂を主成分とする混合樹脂でもかまわない。
Specifically, the plastic mainly composed of polylactic acid resin used for the
上記ポリ乳酸樹脂を用いた第2の基板14は、通常のポリカーボネート樹脂を用いたDVDを作製するときと同様に、金型に予め微小な凹凸(ピット)が形成されたスタンパーを取り付け、射出成形で厚み0.6mmのディスク形状の素板が作製される。このときの樹脂温度、金型温度、成形サイクルなどの成形条件は、使用するポリ乳酸樹脂の溶融温度、ガラス転移温度等を考慮して最適化される。
次に上記射出成形にて得られたポリ乳酸樹脂を主成分とする光透過性の第2の基板14は、真空チャンバー中でDC(直流)またはRFスパッタリング法にて反射層20が形成される。この反射層20に用いる材料に特に制限はないが高反射率が得られる例えばAu、Al、Agまたはその合金が好ましい。
The
Next, the light transmissive
次に第1の基板12に用いられるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックは、上述のようにISO 75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるプラスチックを用いる。また、好ましくは125℃以上であるプラスチックを用いる。この温度が100℃よりも低いと、貼り合わせ光ディスク形状にて高温負荷試験を実施すると熱変形が生じてしまう。このとき第1の基板12は必ずしも透明である必要はなく、ポリ乳酸樹脂の中に無機フィラーを分散させた複合材料や、ポリ乳酸樹脂と親和性が良く、耐熱性の高い樹脂との混合樹脂(アロイ)を用いるのが好ましい。例えば、ポリ乳酸樹脂に層状ケイ酸塩を0.5〜3wt%程度ナノメートルのオーダーで分散させた複合材料や、ポリ乳酸樹脂にポリアセタール樹脂を溶融混練りした混合樹脂などが好適である。
Next, the plastic mainly composed of polylactic acid resin used for the
上記ポリ乳酸樹脂を主成分とした複合材料や混合樹脂を用いた第1の基板12は、通常のポリカーボネート樹脂を用いたDVDを作製するときと同様に、金型に凹凸のないミラースタンパーを取り付け、射出成形で厚み0.6mmに作製される。このときの樹脂温度、金型温度、成形サイクルなどの成形条件は、使用するポリ乳酸樹脂の複合材料や混合樹脂の溶融温度、ガラス転移温度等を考慮して最適化される。
The
次に、上述のように形成した第1及び第2の基板12、14を貼り合わせて図1に示した再生専用シングルレイヤーDVDディスクD1を製造する。このとき、第2の基板14の反射層20を形成した側の面と、第1の基板12とを対向させ、その間に接着剤層16を介在させる。この貼り合わせの時に接着剤層16に使用される材料は、生産性、歩留まりの点からアクリレート系の紫外線硬化樹脂を使用するのが好ましく、貼り合わせ方法は、いずれか一方の基板に紫外線硬化樹脂を塗布した後、その上からもう一方の基板を重ね合わせ、重なった2枚の基板12、14を回転して紫外線硬化樹脂を全面に行き渡らせて貼り合わせする、いわゆるスピン貼り合わせの方法が好ましい。ここで紫外線硬化樹脂としては例えばエポキシアクリレートやウレタンアクリレートまたはそれらの混合物が主成分である紫外線硬化樹脂が好ましい。またこの時使用される接着剤は必ずしも透明である必要はなく、シリカ、マイカなどの無機フィラーを含有分散させ熱変形温度を向上させた接着剤を用いても良い。
Next, the read-only single layer DVD disk D1 shown in FIG. 1 is manufactured by bonding the first and
このようにして、耐熱性を有し、高温負荷試験後においてもディスクの変形が小さく、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後においてもプレーヤで再生可能な耐熱性の向上した再生専用シングルレイヤーDVDディスクを得ることができる。
In this way, it has heat resistance, and the deformation of the disk is small even after a high temperature load test, and the use temperature defined in the DVD standard (DVD Specification for Read-
<第2実施例>
次に第2実施例について説明する。この第2実施例は、例えば反射層、或いは記録層が2層形成された再生専用デュアルレイヤーDVDディスクに対応するものである。尚、図1に示す構成部分と同一構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。
図2中の第2実施例の光ディスクD2では、第2の基板14の表面には、ピットとなる凹凸18が形成されて、このピット面の全面に反射層20Aが形成されている点は、先の第1実施例の場合と同様であるが、この第2実施例では、上記反射層20Aは、第1実施例の全反射の反射層20とは異なって半透過の反射層が用いられており、この下層にレーザ光を透過させるようになっている。更に、第1の基板12の表面にも微小な凹凸(ピット)22が設けられており、ピット面の全体に反射層20Bが形成されている。尚、上記凹凸に替えて螺旋状、或いは同心円状の溝を設けてもよいし、更に反射層20Bに替えて記録層を形成する場合もあるし、反射層と記録層とを重ねて設ける場合もある。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment will be described. This second embodiment corresponds to, for example, a read-only dual layer DVD disc in which two reflective layers or recording layers are formed. The same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
In the optical disc D2 of the second embodiment in FIG. 2, the surface of the
そして、第1の基板12の反射層20Bが形成された側の面と、第2の基板14の半透過の反射層20Aが形成された側の面とを光透過性の接着剤層24で貼り合わせることで光ディスクD2を形成する。このように形成した光ディスクD2は、耐熱性を有し、高温負荷試験後においてもディスクの変形が小さく、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後においてもプレーヤで再生可能な耐熱性の向上した再生専用デュアルレイヤーDVDディスクを得ることができる。
またこの第2実施例の貼り合わせに使用される接着剤層24は、前述のように透明であることが必要であり、少なくとも再生または記録/再生を行うレーザ光の波長に対して透過率が90%以上あることが望ましい。
Then, the light-transmitting
Further, the
<第3実施例>
次に第3実施例について説明する。この第3実施例は再生専用シングルレイヤーDVDディスクに対応するものである。尚、図1及び図2に示す構成部分と同一構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。
図3中に示されるこの第3実施例の光ディスクD3は、先の第1及び第2実施例の光ディスクよりさらに耐熱性を向上させたDVDディスクであり、夏期の自動車内など温度が80℃近くに達する環境下に置かれた後でも熱変形が小さく使用可能な光ディスクである。
<Third embodiment>
Next, a third embodiment will be described. This third embodiment corresponds to a reproduction-only single layer DVD disc. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same component as the component shown in FIG.1 and FIG.2, and the description is abbreviate | omitted.
The optical disk D3 of the third embodiment shown in FIG. 3 is a DVD disk having further improved heat resistance than the optical disks of the first and second embodiments, and the temperature is close to 80.degree. This optical disk can be used with small thermal deformation even after being placed in an environment that reaches
すなわち、この光ディスクD3では、第1の基板12としては、図2に示す第2実施例と同様に、その表面に凹凸(ピット)22が形成されており、そのピット面の全面に全反射の反射層20Bが形成されている。そして、光透過性の第2の基板26としては、レーザ光の波長に対して透過率が80%以上を有する透明なポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックを用いており、ここではこのプラスチックは二軸延伸されたシート状となっている。そしてこのシート状の第2の基板26と上記第1の基板12の反射層20Bとの間に、図2に示したような透明な接着剤層24を介在させて両基板26、12を接合して光ディスクD3を形成する。
That is, in this optical disk D3, as in the second embodiment shown in FIG. 2, the
具体的には、第1の基板12に用いられるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックは、ISO 75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるプラスチックを用いて、微小な凹凸(ピット)22を有する厚さ0.6mmの素板を射出成形で作製する。このとき形成されるピットは、従来の再生専用シングルレイヤーDVDディスクとは逆に螺旋状にピットが形成されたスタンパーを用いて成形される。さらにAlなどの反射層20Bを形成させてディスク中間体を作製する。
Specifically, the plastic mainly composed of polylactic acid resin used for the
次に厚さ550ミクロンに二軸延伸された透明なポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックのシートを外径120mm、内径15mmに打ち抜き、光透過性の第2の基板26を作製する。この二軸に延伸されたシートに使用されるポリ乳酸樹脂は、通常の混合物のないプレーンのポリ乳酸樹脂(例えば三井化学から市販されている「レイシアH100,H100J」)を用いても良いし、再生または記録/再生を行うレーザ光Lの波長に対して透過率が80%以上を有するポリ乳酸樹脂を主成分とする他の樹脂との混合樹脂を用いてもよい。このようにして二軸延伸されたシートから作製することにより、高い透明性を有すると共に耐熱性の向上した光透過性の第2の基板26が得られる。
Next, a plastic sheet mainly composed of a transparent polylactic acid resin biaxially stretched to a thickness of 550 microns is punched out to an outer diameter of 120 mm and an inner diameter of 15 mm to produce a light-transmissive
上記のようにして作製した第1の基板12を有すディスク中間体の反射層20Bが形成された面側と第2の基板26を、光透過性の接着剤層24を介して貼り合わせる。このとき貼り合わせに使用される接着剤は、透明であることが必要である。少なくとも再生または記録/再生を行うレーザ光Lの波長に対して透過率が90%以上あることが望ましい。このようにして得られた再生専用シングルレイヤーDVDディスクD3は、さらに耐熱性を有し、高温負荷試験後においてもディスクの変形が小さく、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後においてもプレーヤで再生可能なだけでなく、自動車内など温度が80℃近くに達する環境下に置かれた後でも熱変形が小さく使用可能なディスクである。
The surface side on which the
尚、この第3実施例の場合には、DVDディスクに適用するだけでなく、例えば第1の基板12の厚さをより厚くして例えば1.1mmとした次世代の光ディスクに適用してもよい。例えば射出成形によってピットまたは溝が形成された厚さ約1.1mmの基板に反射層を形成し(記録型の場合は記録層も順次形成し)、接着剤層を介して厚さ約0.1mmの透明カバー層を貼り合わせて光ディスクを構成してもよい。これによれば、レーザ光の記録波長を短くし、高NAの対物レンズを用いたDVD、さらに大容量の記録が可能な次世代光ディスクシステム(いわゆるBlu−ray Disc)にも適応が可能である。
In the case of the third embodiment, the present invention can be applied not only to a DVD disc but also to a next generation optical disc in which the thickness of the
<第4実施例>
次に第4実施例について説明する。先の第1実施例においては、ポリ乳酸樹脂を主成分とした複合材料や混合樹脂を用いた第1の基板12は、通常のポリカーボネート樹脂を用いたDVDを作製するときと同様に、金型に凹凸のないミラースタンパーを取り付け、射出成形で厚み0.6mmに作製され、このときの樹脂温度、金型温度、成形サイクルなどの成形条件は、使用するポリ乳酸樹脂の複合材料や混合樹脂の溶融温度、ガラス転移温度等を考慮して最適化されるが、この第4実施例においては、比較的低い金型温度、例えば20℃〜60℃の金型温度で射出成形される。成形後の第1の基板12は、基板に接触する部分が平坦なガラス製の熱処理金型に挟み、さらに熱処理金型内の第1の基板12に圧力が加わるように熱処理金型上に重りを乗せ、第1の基板12は熱処理金型及び重りとともに90℃以上の熱処理炉の中に投入される。熱処理金型が90℃になった後、一定時間経過後、第1の基板12は熱処理金型及び重りとともに熱処理炉より取り出し、室温になるまでそのまま放置する。熱処理金型が室温になった後、第1の基板12は熱処理金型内から取り出され、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなる第1の基板12ができあがる。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment will be described. In the first embodiment, the
この際、この第1の基板12を金型に重ね合わせた場合にピットの凹凸18が接触しないように、第1の基板12に凸部を設けることがあるが、そのような場合はこの熱処理金型の形状はその凸部を逃げた形状とする。この熱処理金型の材質はガラス製のほか、ステンレスなどの金属製等平坦面が加工できるものであればよい。また、熱処理金型内の第1の基板12に圧力が加わるようにする方法としては、重りを乗せる方法だけでなく、油圧や空圧を用いるなどの方法があり、いずれにしても熱処理金型に圧力が加わる方法であれば、どのような方法でもよい。
この第1の基板12に90℃以上の熱処理を行うのは、加圧が行われた後、あるいは加圧と同時に熱が加わるようになっていれば良く、第1の基板12の熱処理炉への投入のタイミングと熱処理炉の温度と時間は適宜選択されてよい。この第1の基板12の熱処理炉からの取り出しのタイミング及び熱処理金型からの取り出しのタイミングや方法については適宜選択されてよい。また、熱処理金型自体に加熱機構を設けてもよい。
At this time, when the
The
先の第1実施例では、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなる第1の基板12を得る方法としては、射出成形工程のみでポリ乳酸樹脂を結晶化させ耐熱性を上げたが、この場合、射出成形金型温度は比較的高い温度である90℃以上となっている。この際、第1の基板12を射出成形金型より取り出すときに、第1の基板12は比較的高い温度である90℃に近い状態で、射出成形金型内の突き出し機構で押されるため、第1の基板12の反りは市販のDVDプレーヤで再生可能な平坦な光ディスクD1を得るのには十分ではあったが比較的大きな反りとなっていた。この反りをさらに軽減し、さらに平坦な光ディスクD1が得られるようにしたのがこの第4実施例である。上記したように、この第4実施例では比較的低い射出成形金型温度、例えば20℃〜60℃の金型温度で射出成形され、平坦な第1の基板12を得た後、この第1の基板12は平坦な状態のまま加圧下、90℃以上で熱処理を施すことでポリ乳酸樹脂を結晶化させ耐熱性を上げている。このような第4実施例のような方法をとることで、より平坦な第1の基板12を得ることが可能となった。
In the first embodiment, the
<第5実施例>
次に第5実施例について説明する。先の第1実施例では貼り合わせにより光ディスクD1を得た後には、処理は何も行っていないが、この第5実施例では貼り合わせ後の光ディスクD1を、ディスクに接触する部分が平坦なガラス製の熱処理金型に挟み、さらに熱処理金型内の光ディスクD1に圧力が加わるように、光ディスクD1の上側の熱処理金型の質量を調整し、光ディスクD1は熱処理金型とともに50℃以上の熱処理炉の中に投入される。熱処理金型が50℃になった後、一定時間経過後、光ディスクD1は熱処理金型とともに熱処理炉より取り出し、室温になるまでそのまま放置する。熱処理金型が室温になった後、光ディスクD1は熱処理金型内から取り出され、平坦な光ディスクD1ができあがる。
<Fifth embodiment>
Next, a fifth embodiment will be described. In the first embodiment, no processing is performed after the optical disk D1 is obtained by bonding. In the fifth embodiment, the optical disk D1 after bonding is made of glass with a flat portion in contact with the disk. The mass of the heat treatment mold on the upper side of the optical disk D1 is adjusted so that the pressure is applied to the optical disk D1 in the heat treatment mold, and the optical disk D1 is heat treated at 50 ° C. or more together with the heat treatment mold. It is thrown in. After the heat treatment mold reaches 50 ° C., after a certain period of time, the optical disc D1 is taken out of the heat treatment furnace together with the heat treatment mold and left as it is until it reaches room temperature. After the heat treatment mold reaches room temperature, the optical disk D1 is taken out from the heat treatment mold, and a flat optical disk D1 is completed.
この際、光ディスクを金型に重ね合わせた場合に光ディスクの信号部が接触しないように、光ディスクD1に凸部を設けることがあるが、そのような場合はこの熱処理金型の形状はその凸部を逃げた形状とする。熱処理金型の材質はガラス製のほか、ステンレスなどの金属製等平坦面が加工できるものであればよい。また、熱処理金型内の光ディスクD1に圧力が加わるようにする方法としては、熱処理金型の質量を調整する方法だけでなく、重りを乗せる方法や油圧や空圧を用いるなどの方法があり、いずれにしても熱処理金型に圧力が加わる方法であれば、どのような方法でもよい。
この光ディスクD1に50℃以上の熱処理を行うのは、加圧が行われた後、あるいは加圧と同時に熱が加わるようになっていれば良く、光ディスクD1の熱処理炉への投入のタイミングと熱処理炉の温度と時間は適宜選択されてよい。この光ディスクD1の熱処理炉からの取り出しのタイミング及び熱処理金型からの取り出しのタイミングや方法については適宜選択されてよい。また、熱処理金型自体に加熱機構を設けてもよい。
At this time, a convex portion may be provided on the optical disc D1 so that the signal portion of the optical disc does not contact when the optical disc is superimposed on the die. In such a case, the shape of the heat treatment mold is the convex portion. Let the shape escape. The material of the heat treatment mold is not limited to glass but may be any material that can process a flat surface such as a metal such as stainless steel. Further, as a method of applying pressure to the optical disc D1 in the heat treatment mold, there are not only a method of adjusting the mass of the heat treatment mold but also a method of putting a weight, a method of using hydraulic pressure or air pressure, In any case, any method may be used as long as pressure is applied to the heat treatment mold.
The optical disk D1 may be heat-treated at 50 ° C. or higher as long as the heat is applied after the pressurization or simultaneously with the pressurization. The furnace temperature and time may be appropriately selected. The timing for taking out the optical disk D1 from the heat treatment furnace and the timing and method for taking it out from the heat treatment mold may be appropriately selected. Further, a heating mechanism may be provided in the heat treatment mold itself.
先の第1実施例では、市販のDVDプレーヤで再生可能な平坦な光ディスクD1を得るのには十分ではあったが比較的大きな反りとなっており、この反りをさらに軽減し、さらに平坦な光ディスクD1が得られるようにしたのがこの第5実施例である。この第5実施例のような方法をとることで、第1の基板12及び第2の基板14及び接着剤層16の残留応力を除去でき、より平坦な光ディスクD1を得ることが可能となった。
なお、上記第4実施例、第5実施例は第1実施例の構成の光ディスクについて行ったものであるが、第2及び第3実施例の構成の光ディスクについても同様に実施することが可能である。
In the first embodiment, the warp is relatively large although it was sufficient to obtain a flat optical disc D1 that can be reproduced by a commercially available DVD player. In the fifth embodiment, D1 can be obtained. By adopting the method as in the fifth embodiment, the residual stress of the
The fourth and fifth embodiments described above are performed on the optical disk having the configuration of the first embodiment, but can be similarly performed on the optical disks having the configurations of the second and third embodiments. is there.
<第6実施例>
次に第6実施例について説明する。この第6実施例では、第1〜第5実施例で用いた第1基板や第2基板を構成するプラスチックを、ポリ乳酸樹脂と、該ポリ乳酸樹脂以外の他の熱可塑性樹脂との混合物よりなるアロイ樹脂により形成し、前記熱可塑性樹脂は、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が80℃以上であって前記アロイ樹脂中に40%以上含有されるように構成した点に特徴がある。
具体的には、本実施例に使用する第1の基板12は、第4実施例と同様にして作製する。すなわちポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックを比較的低い射出成形金型温度、例えば20℃〜60℃の金型温度で射出成形し、平坦な第1の基板12を得た後、この第1の基板12は平坦な状態のまま加圧下、90℃以上で熱処理を施すことでポリ乳酸樹脂を結晶化させて耐熱性を上げ、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上である第1の基板12を作製する。
<Sixth embodiment>
Next, a sixth embodiment will be described. In the sixth embodiment, the plastics constituting the first substrate and the second substrate used in the first to fifth embodiments are mixed with a polylactic acid resin and a thermoplastic resin other than the polylactic acid resin. The thermoplastic resin has a load deflection temperature (DTUL) under a low load (0.45 MPa) specified by ISO of 80 ° C. or more and is contained in the alloy resin by 40% or more. It is characterized in that it is configured as described above.
Specifically, the
次に、第2の基板14は、ポリ乳酸樹脂とISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の加重たわみ温度(DTUL)が80℃以上である他の透明な熱可塑性樹脂との混合物であるアロイ樹脂を用いて射出成形する。このとき第2の基板14は、信号を記録・再生するレーザ光Lが透過する必要があるため、前記レーザ光Lに対して80%以上の透過率が必要である。このため前記アロイ樹脂も高い透明性が必要であり、アロイ樹脂の一部を構成する上記透明な熱可塑性樹脂の屈折率は、ポリ乳酸樹脂の屈折率1.46に近い事が望ましい。具体的には上記熱可塑性樹脂は1.53〜1.40の範囲の屈折率を有する樹脂が好適であり、さらに1.49〜1.44の範囲の屈折率を有する樹脂がさらに好適である。前記屈折率の範囲にあり、且つDTULが80℃以上である上記透明な熱可塑性樹脂としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA、屈折率1.49)、ポリメチルペンテン(TPX、屈折率1.47)、ポリアセタール(POM、屈折率1.48)、酢酸セルロース(屈折率1.50)などが挙げられる。
Next, the
また上記アロイ樹脂の一部を構成する上記透明な熱可塑性樹脂の屈折率が、前記屈折率の範囲を超えている場合においては、アロイ樹脂を作製する際に混錬機等により溶融混錬りを行って上記熱可塑性樹脂を分散させ、光ディスクの記録再生装置に使用されるレーザ光の波長以下にまで小さく分散される必要がある。好ましくは分散される熱可塑性樹脂の粒径(ドメイン)は、600nm以下に分散していることが望ましい。上記熱可塑性樹脂が600nm以下に分散することで、ポリ乳酸樹脂と屈折率の異なる透明な熱可塑性樹脂がポリ乳酸樹脂中に混合されていても、光ディスクの記録再生装置に使用するレーザ光の波長に対して透明性が保てるとともに、ポリ乳酸樹脂より耐熱性の高い熱可塑性樹脂が強化繊維的に分散しており、耐熱性の向上したアロイ樹脂を得ることができる。このようなポリ乳酸樹脂とアロイ樹脂を構成させる透明な熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂脂環式ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。 Further, when the refractive index of the transparent thermoplastic resin constituting a part of the alloy resin exceeds the range of the refractive index, it is melt kneaded by a kneader or the like when producing the alloy resin. To disperse the thermoplastic resin, and it is necessary to disperse the thermoplastic resin to be smaller than the wavelength of the laser beam used in the recording / reproducing apparatus for the optical disk. The particle diameter (domain) of the thermoplastic resin to be dispersed is preferably dispersed to 600 nm or less. When the thermoplastic resin is dispersed to 600 nm or less, even if a transparent thermoplastic resin having a refractive index different from that of the polylactic acid resin is mixed in the polylactic acid resin, the wavelength of the laser beam used in the optical disk recording / reproducing apparatus In contrast, a thermoplastic resin having higher heat resistance than polylactic acid resin is dispersed like a reinforced fiber, and an alloy resin having improved heat resistance can be obtained. Examples of the transparent thermoplastic resin constituting the polylactic acid resin and the alloy resin include a polycarbonate resin and a polyarylate resin alicyclic polyolefin resin.
また上記のようにして作製されたアロイ樹脂中の荷重たわみ温度(DTUL)が80℃以上である透明な熱可塑性樹脂の含有量は少なくとも40%以上必要である。この含有量が40%を下回る場合では、耐熱性を向上させる効果はほとんどなく、40%以上含有することで、その効果が現れてくる。また上記含有量は60%以上であることが望ましい。
ここで、植物由来という環境に配慮したポリ乳酸樹脂を出きるだけ多く使用するという観点で見ると、ポリ乳酸樹脂の含有量を多くすることが望ましい。このため荷重たわみ温度(DTUL)の温度がより高い樹脂を用いることが望ましいが、最終形態である光ディスクに求められる耐熱性、ポリ乳酸樹脂との相溶性、得られるアロイ樹脂の透明性などを考慮して含有比率は決めることが望ましい。
Further, the content of the transparent thermoplastic resin having a deflection temperature under load (DTUL) of 80 ° C. or more in the alloy resin produced as described above needs to be at least 40% or more. When this content is less than 40%, there is almost no effect of improving heat resistance, and the effect appears by containing 40% or more. The content is preferably 60% or more.
Here, it is desirable to increase the content of the polylactic acid resin from the viewpoint of using as much polylactic acid resin as possible that is derived from the plant. For this reason, it is desirable to use a resin having a higher deflection temperature (DTUL), but considering the heat resistance required for the final optical disc, compatibility with polylactic acid resin, transparency of the resulting alloy resin, etc. Therefore, it is desirable to determine the content ratio.
<第7実施例>
次に第7実施例について説明する。この第7実施例では、第1〜第6実施例で用いた、前記第1の基板と第2の基板の内、少なくとも前記第2の基板の表面に凹凸のピットまたは溝が形成されて、且つ前記反射層及び/又は記録層が形成された面上に熱、または紫外線にて硬化する硬化性樹脂保護層を形成するようにした点に特徴がある。ここでは、一例として再生専用シングルレイヤーDVDディスクに対応する光ディスクを例にとって、第1実施例との相異を示して説明する。図4は本発明の光ディスクの第7実施例を示す構成図である。
<Seventh embodiment>
Next, a seventh embodiment will be described. In this seventh embodiment, uneven pits or grooves are formed on the surface of at least the second substrate of the first and second substrates used in the first to sixth embodiments, Further, the present invention is characterized in that a curable resin protective layer that is cured by heat or ultraviolet rays is formed on the surface on which the reflective layer and / or the recording layer is formed. Here, as an example, an optical disc corresponding to a read-only single layer DVD disc will be described as an example, showing the difference from the first embodiment. FIG. 4 is a block diagram showing a seventh embodiment of the optical disk of the present invention.
この第7実施例の光ディスクが、図1に示す先の第1実施例に対して異なる点は、図4に示すように、第2の基板14上に形成された微小な凹凸のピットや溝の形状変化を保護するための硬化性樹脂保護相30を形成したことに特徴があり、それ以外は第1実施例と同様の構成及び材料を用いており詳細は省略する。
すなわち図4中の第7実施例の光ディスクD7は、第1の基板12と、光透過性の第2の基板14とを有し、少なくとも第2の基板14の一方の表面に反射層及び/又は記録層を有する微小な凹凸や溝を形成し(図9中では凹凸18が形成されている)、上記微小な凹凸や溝が形成されている面側に熱または紫外線にて硬化する硬化性樹脂保護層30を設ける。このとき硬化性樹脂保護層30は、60℃付近にガラス転移点を示し、形状変化が起こり易い比較的耐熱性の劣る光透過性の透明なポリ乳酸樹脂製の第2の基板14が、ガラス転移点付近、またはそれ以上の温度の環境負荷がかかったときに、ピットの形状変化(変形)を抑える目的で形成されている。
The optical disk of the seventh embodiment differs from the previous first embodiment shown in FIG. 1 in that fine irregular pits and grooves formed on the
That is, the optical disc D7 of the seventh embodiment in FIG. 4 has a
このような硬化性樹脂保護層30としては、熱可塑性でなく架橋密度が高く、ガラス転移点が高い硬化性樹脂が好ましく、上記のように熱硬化または紫外線硬化樹脂を用いる。さらにこの硬化樹脂の硬度は、鉛筆硬度でH以上の硬さをもつ硬化性樹脂が好ましい。このような材料としては、エポキシアクリレート樹脂やウレタンアクリレート樹脂またはそれらの混合物が主成分である紫外線硬化樹脂などが好ましく、具体的には日本化薬製HOD−3200、HOD−3500、HOD−3603、三菱レイヨン製MH−7421、大日本インキ製SD−715、GE東芝シリコーン製XR39−C1008、ソニーケミカル製SK−5110などが挙げられる。このような硬化性樹脂保護層30は、おもにスピンコート法で1〜50ミクロン程度の厚みで形成される。特に5〜20ミクロン程度の厚みに形成するのが好ましい。 Such a curable resin protective layer 30 is preferably a curable resin that is not thermoplastic but has a high crosslinking density and a high glass transition point. As described above, a thermosetting or ultraviolet curable resin is used. Further, the curable resin is preferably a curable resin having a pencil hardness of H or higher. As such a material, an ultraviolet curable resin mainly composed of an epoxy acrylate resin, a urethane acrylate resin, or a mixture thereof is preferable, specifically, Nippon Kayaku HOD-3200, HOD-3500, HOD-3603, Examples include MH-7421 manufactured by Mitsubishi Rayon, SD-715 manufactured by Dainippon Ink, XR39-C1008 manufactured by GE Toshiba Silicone, SK-5110 manufactured by Sony Chemical, and the like. Such a curable resin protective layer 30 is formed with a thickness of about 1 to 50 microns mainly by spin coating. In particular, it is preferable to form a thickness of about 5 to 20 microns.
このようにして少なくとも第2の基板14のピットや溝が形成された側に反射層20及び硬化性樹脂保護層30が形成された第2の基板14と、接着剤層16を介在させて第1の基板12とを接合することにより光ディスクD7が製造される。この光ディスクD7に対して、記録、或いは再生用のレーザ光Lは第2の基板14の表面側より照射される。
In this way, the
このようにして得られた光ディスクD7は、温度50℃〜60℃でアニール処理を行う。これは透明な第2の基板14を主に構成するポリ乳酸樹脂のガラス転移温点以下でアニール加熱処理を行うことで、硬化性樹脂保護層30がピットの凹凸18の形状を保護しつつ、基板成形時に生じた応力を緩和させることが可能になり、その後の例えば55℃での高温環境試験による変形を小さくさせることができる。
尚、アニール処理温度は、第2の基板14を主に構成するポリ乳酸樹脂のガラス転移温点以下であれば、特に限定はないが50℃〜60℃の範囲が好ましい。更にアニール時間も特に限定はないが、基板成形時に生じた応力を十分に緩和させる程度の時間、アニールすることが好ましく、例えば55℃のときは30分から3時間程度が好適な時間である。またアニール温度を比較的低い温度で行う場合は、アニール時間を数時間から数十時間行うのが好ましい。更に、アニール温度が50℃よりも低いと、アニール時間として更に長時間を要し、スループットが大幅に低下してしまう。
The optical disk D7 thus obtained is annealed at a temperature of 50 ° C to 60 ° C. This is by performing an annealing heat treatment below the glass transition temperature point of the polylactic acid resin that mainly constitutes the transparent
The annealing temperature is not particularly limited as long as it is not higher than the glass transition temperature point of the polylactic acid resin mainly constituting the
このようにして、耐熱性を有し、高温負荷試験後においてもディスクの変形がさらに小さく、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定める高温(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)に基づいて実施した後においてもプレーヤで再生可能な耐熱性の向上した再生専用シングルレイヤーDVDディスクを得ることができる。
ここでは、第1実施例に第7実施例の発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限定されず、第2実施例〜第6実施例に対しても、この第7実施例の発明を適用することができる。この場合、第2実施例のように、反射層や記録層が2層ある2レイヤー構造の光ディスクの場合には、第1の基板側にも硬化性樹脂保護層を設ける。更に、第3実施例のように、第1の基板12側だけに凹凸や溝が形成されている場合には、第1の基板12側に硬化性樹脂保護層を形成することになる。
In this way, it has heat resistance, and the deformation of the disk is smaller even after the high temperature load test, and the high temperature (heat resistance) test defined in the DVD standard (DVD Specification for Read-
Here, the case where the invention of the seventh embodiment is applied to the first embodiment has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the seventh embodiment is also applied to the second to sixth embodiments. The invention can be applied. In this case, as in the second embodiment, in the case of a two-layered optical disk having two reflective layers and recording layers, a curable resin protective layer is also provided on the first substrate side. Furthermore, when unevenness and grooves are formed only on the
<各実施例の評価>
次に実際に上記各実施例の光ディスクを製造して評価を行ったので、その評価結果について説明する。
(第1実施例の評価)
図5は第1実施例の光ディスクの製造過程を示す図である。
まず、三井化学製のポリ乳酸樹脂ペレット(レイシアH100)を用いて、射出成形機(日精樹脂製 M040E)の金型にDVD規格に準拠した信号ピットが形成されたスタンパーを取り付けてシリンダー温度230℃、金型温度50℃でDVD規格に準拠した信号ピットが形成された厚さ0.6mmの光透過性の第2の基板14を作製した。この時、この第2の基板14のDVD再生レーザ光の波長である650〜660nmでの光透過率は92%であった。
<Evaluation of each example>
Next, the optical disks of the above examples were actually manufactured and evaluated, and the evaluation results will be described.
(Evaluation of the first embodiment)
FIG. 5 is a diagram showing the manufacturing process of the optical disk of the first embodiment.
First, using a polylactic acid resin pellet made by Mitsui Chemicals (Lacia H100), a stamper in which signal pits conforming to the DVD standard are formed is attached to a mold of an injection molding machine (Nissei Resin M040E), and a cylinder temperature is 230 ° C. A light-transmissive
また第2の基板14の表面に形成された微小な凹凸(ピット)18を原子間力顕微鏡で観察すると、ピット幅、長さ、深さ等のピット形状は従来のポリカーボネートと同等に良好な形状であった。
この第2の基板14の信号ピットが形成された側の面にDCスパッタリング法により膜厚70nmのAl膜よりなる反射層20を形成してディスク中間体M2を作製した。
次にポリスチレン換算で分子量20万のポリL乳酸樹脂のペレットに層状珪酸塩を樹脂に対して3重量%を添加し、二軸押出機を用いて220℃で溶融混練し、さらにペレット化してポリ乳酸樹脂を主成分とする第1の基板用のポリ乳酸樹脂を主成分とする樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のポリ乳酸樹脂を結晶化させた場合のISO75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)を測定すると125℃であった。この得られたペレットを射出成形機(日精樹脂製 M040E)を用いて、この金型に表面がミラーのスタンパーを取り付け、シリンダー温度250℃、金型温度105℃、冷却時間1分で射出成形し、厚さ0.6mmの第1の基板12を作製した。この第1の基板12は白濁しており、光透過性はなかったが表面の平坦性は貼り合わせ基板として十分であった。
Further, when the minute irregularities (pits) 18 formed on the surface of the
A
Next, 3% by weight of a layered silicate is added to a pellet of a poly-L lactic acid resin having a molecular weight of 200,000 in terms of polystyrene, melt-kneaded at 220 ° C. using a twin-screw extruder, and further pelletized to obtain a poly The resin composition which has as a main component the polylactic acid resin for the 1st board | substrates which have lactic acid resin as a main component was obtained. When the polylactic acid resin of this resin composition was crystallized, a deflection temperature under load (DTUL) under a low load (0.45 MPa) defined by ISO75 was measured and found to be 125 ° C. The obtained pellets were injection-molded using an injection molding machine (Nissei Resin M040E) with a stamper with a mirror on the mold, cylinder temperature 250 ° C., mold temperature 105 ° C., and cooling
上述のように作製したディスク中間体M2のAl反射層20を設けた側の表面に接着剤として紫外線硬化樹脂(協立化学産業(株)製:変性ウレタンアクリレート(商品名)ワールドロックNo811)を塗布し、その上に上記第1の基板12を重ね合わせ、回転数2000rpmでスピン塗布したのち、紫外線を照射して貼り合わせを行った。このときの接着剤層16(図1参照)の厚みは40μmであった。このようにして再生専用シングルレイヤーDVDディスクD1を完成した。
この得られた光ディスクD1の保存試験をDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施したところ、ディスクの変形はほとんどなく、しかも試験後の光ディスクD1は市販のDVDプレーヤで再生可能であった。
An ultraviolet curable resin (manufactured by Kyoritsu Chemical Industry Co., Ltd .: modified urethane acrylate (trade name) World Lock No811) is used as an adhesive on the surface of the disk intermediate M2 produced as described above on the side where the Al
A storage test of the obtained optical disk D1 was conducted at a high temperature load (heat resistance) test (temperature 55 ° C., relative temperature) assuming a use temperature defined in the DVD standard (DVD Specification for Read-
(第2実施例の評価)
図6は第2実施例の光ディスクの製造過程を示す図である。
まず第1実施例と全く同じ方法で第2の基板14を作製した。当然、この第2の基板14のDVD再生波長である650〜660nmでの光透過率は92%であった。
この第2の基板14の表面に形成された微小な凹凸(ピット)を原子間力顕微鏡で観察すると、ピット幅、長さ、深さ等のピット形状は従来のポリカーボネートと同等の良好な形状であった。この第2の基板14の信号ピットが形成された側の面にDCスパッタリング法により膜厚5nmのAu膜よりなる半透過の反射層20Aを形成してディスク中間体M22を作製した。
(Evaluation of the second embodiment)
FIG. 6 is a diagram showing a manufacturing process of the optical disc of the second embodiment.
First, the
When the minute irregularities (pits) formed on the surface of the
次に実施例1と同様にポリスチレン換算で分子量20万のポリL乳酸樹脂のペレットに層状珪酸塩を樹脂に対して1.0重量%を添加し、二軸押出機を用いて210℃で溶融混練し、さらにペレット化してポリ乳酸樹脂を主成分とする第1の基板用のポリ乳酸樹脂を主成分とする樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のポリ乳酸樹脂を結晶化させた場合のISO 75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)を測定すると100℃であった。この得られたペレットを射出成形機(日精樹脂製 M040E)の金型に予め微小な凹凸(ピット)が形成されたスタンパーを取り付け、シリンダー温度230℃、金型温度95℃、冷却時間1分で射出成形し、厚さ0.6mmの第1の基板12を作製した。この第1の基板12は白濁して光透過性はなかったが、基板表面に形成された微小な凹凸(ピット)22を原子間力顕微鏡で観察すると、ピット幅、長さ、深さ等のピット形状は従来のポリカーボネート同等の良好な形状であった。この第1の基板12の信号ピットが形成された側の面にDCスパッタリング法により膜厚70nmのAl膜よりなる反射層20Bを形成してディスク中間体M21を作製した。
Next, in the same manner as in Example 1, 1.0% by weight of layered silicate with respect to the resin was added to pellets of poly-L lactic acid resin having a molecular weight of 200,000 in terms of polystyrene, and melted at 210 ° C. using a twin screw extruder. The resin composition which has the polylactic acid resin for the 1st board | substrate which has a polylactic acid resin as a main component as a main component was obtained by knead | mixing and further pelletizing. When the polylactic acid resin of this resin composition was crystallized, a deflection temperature under load (DTUL) under a low load (0.45 MPa) defined by ISO 75 was measured and found to be 100 ° C. The obtained pellets were attached to a mold of an injection molding machine (Nissei Resin M040E) by attaching a stamper on which minute irregularities (pits) were formed in advance, and the cylinder temperature was 230 ° C, the mold temperature was 95 ° C, and the cooling time was 1 minute. The
上述のように作製したディスク中間体M21のAl反射層20Bを設けた側の表面に接着剤として紫外線硬化樹脂(協立化学産業(株)製:変性ウレタンアクリレート(商品名)ワールドロックNo811)を塗布し、その上に上記ディスク中間体M22の反射層20Aの面を重ね合わせ、回転数2000rpmでスピン塗布したのち、紫外線を照射して貼り合わせを行った。このときの接着剤層24(図2参照)の厚みは40μmであった。このようにして再生専用デュアルレイヤーDVDディスクD2を完成した。
An ultraviolet curable resin (manufactured by Kyoritsu Chemical Industry Co., Ltd .: modified urethane acrylate (trade name) World Lock No811) is used as an adhesive on the surface of the disk intermediate M21 produced as described above on the side where the Al
得られた光ディスクD2の保存試験をDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施したところディスクの変形はほとんどなく、試験後のディスクは市販DVDプレーヤで凹凸18を有するレイヤー0、凹凸22を有するレイヤー1は共に再生可能であった。
The storage test of the obtained optical disk D2 is a high temperature load (heat resistance) test (temperature 55 ° C., relative humidity) assuming a use temperature defined in the DVD standard (DVD Specification for Read-
(第3実施例の評価)
図7は第3実施例の光ディスクの製造過程を示す図である。
まずポリスチレン換算で分子量20万のポリL乳酸樹脂のペレットに層状珪酸塩を樹脂に対して3重量%を添加し、二軸押出機を用いて220℃で溶融混練し、さらにペレット化してポリ乳酸樹脂を主成分とする第1の基板用のポリ乳酸樹脂を主成分とする樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のポリ乳酸樹脂を結晶化させた場合のISO 75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)を測定すると125℃であった。この得られたペレットを射出成形機(日精樹脂製 M040E)の金型にDVD規格に準拠した信号ピットが形成されたスタンパーを取り付け、シリンダー温度250℃、金型温度110℃、冷却時間1分で射出成形し、厚さ0.6mmの第1の基板12を作製した。この基板は白濁して光透過性はなかったが、基板表面に形成された微小な凹凸(ピット)22を原子間力顕微鏡で観察すると、ピット幅、長さ、深さ等のピット形状はポリカーボネート樹脂で成形したときと同等の良好な形状であった。
(Evaluation of the third embodiment)
FIG. 7 is a diagram showing the manufacturing process of the optical disk of the third embodiment.
First, 3% by weight of a layered silicate is added to a pellet of poly-L lactic acid resin having a molecular weight of 200,000 in terms of polystyrene, melt-kneaded at 220 ° C. using a twin screw extruder, and pelletized to form polylactic acid. The resin composition which has as a main component the polylactic acid resin for 1st board | substrates which has resin as a main component was obtained. When the polylactic acid resin of this resin composition was crystallized, a deflection temperature under load (DTUL) under a low load (0.45 MPa) specified by ISO 75 was measured and found to be 125 ° C. The obtained pellet is attached to a mold of an injection molding machine (manufactured by Nissei Plastic M040E) with a stamper in which signal pits conforming to the DVD standard are formed, and the cylinder temperature is 250 ° C., the mold temperature is 110 ° C., and the cooling time is 1 minute. The
この第1の基板12の信号ピットが形成された側の面にDCスパッタリング法により膜厚70nmのAl膜よりなる反射層20Bを形成しディスク中間体M31を作製した。
次にポリスチレン換算で分子量20万のポリL乳酸樹脂のペレットを二軸延伸ロールを用いて、厚さ550ミクロンに二軸延伸された透明なポリ乳酸樹脂のシートを得た。このシートを外形120mm、内径15mmに打ち抜き、光透過性の第2の基板26を作製した。この第2の基板26のDVD再生波長である650〜660nmでの光透過率は85%であった。
A
Next, a transparent polylactic acid resin sheet biaxially stretched to a thickness of 550 microns was obtained by using a biaxial stretching roll from pellets of a poly L lactic acid resin having a molecular weight of 200,000 in terms of polystyrene. This sheet was punched into an outer diameter of 120 mm and an inner diameter of 15 mm to produce a light transmissive
上述のように作製したディスク中間体M31のAl反射層20Bを設けた側の表面に接着剤として紫外線硬化樹脂(協立化学産業(株)製:変性ウレタンアクリレート(商品名)ワールドロックNo811)を塗布し、その上にシート状の上記第2の基板26を重ね合わせ、回転数2000rpmでスピン塗布したのち、紫外線を照射して貼り合わせを行った。このときの接着剤層24(図3参照)の厚みは50μmであった。このようにして再生専用シングルレイヤーDVDディスクD3を完成した。
得られた光ディスクD3の保存試験をDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施したところディスクの変形はなく、試験後のディスクは市販DVDプレーヤで再生可能であった。
さらに試験条件(温度80℃、相対湿度60%、96時間放置)で高温(耐熱性)試験を実施したところ、ディスクの変形はほとんどなく、試験後のディスクは市販DVDプレーヤで再生可能であった。
An ultraviolet curable resin (manufactured by Kyoritsu Chemical Industry Co., Ltd .: modified urethane acrylate (trade name) World Lock No811) is used as an adhesive on the surface of the disk intermediate M31 produced as described above on the side where the Al
A storage test of the obtained optical disk D3 was conducted at a high temperature load (heat resistance) test (temperature 55 ° C., relative humidity) assuming a use temperature defined in the DVD standard (DVD Specification for Read-
Further, when a high temperature (heat resistance) test was performed under the test conditions (temperature 80 ° C., relative humidity 60%, left for 96 hours), there was almost no deformation of the disc, and the disc after the test was reproducible with a commercially available DVD player. .
(第4実施例の評価)
第4実施例は第1の基板12の製造方法が異なるのみで、その他は第1実施例と同じである。この第4実施例における第1の基板12は以下の製造方法で作られ、図8を用いて説明する。
まずポリスチレン換算で分子量20万のポリL乳酸樹脂のペレットに層状珪酸塩を樹脂に対して3重量%を添加し、二軸押出機を用いて220℃で溶融混練し、さらにペレット化してポリ乳酸樹脂を主成分とする第1の基板用のポリ乳酸樹脂を主成分とする樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のポリ乳酸樹脂を結晶化させた場合のISO 75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)を測定すると125℃であった。この得られたペレットを射出成形機(日精樹脂製 M040E)を用いて、この金型に表面がミラーのスタンパーを取り付け、シリンダー温度250℃、金型温度30℃、冷却時間15秒で射出成形し、厚さ0.6mmの第1の基板12を作製した。成形後の第1の基板12は、基板に接触する部分が平坦なガラス製の熱処理金型31A及び31Bに挟み、さらに熱処理金型31A及び31B内の第1の基板12に圧力が加わるように上側の熱処理金型31B上に900gの重り32を乗せ、第1の基板12は熱処理金型31A及び31B及び重り32とともに90℃以上の図示しない熱処理炉の中に投入される。
(Evaluation of the fourth embodiment)
The fourth embodiment is the same as the first embodiment except that the manufacturing method of the
First, 3% by weight of a layered silicate is added to a pellet of poly-L lactic acid resin having a molecular weight of 200,000 in terms of polystyrene, melt-kneaded at 220 ° C. using a twin screw extruder, and pelletized to form polylactic acid. The resin composition which has as a main component the polylactic acid resin for 1st board | substrates which has resin as a main component was obtained. When the polylactic acid resin of this resin composition was crystallized, a deflection temperature under load (DTUL) under a low load (0.45 MPa) specified by ISO 75 was measured and found to be 125 ° C. The obtained pellets were injection-molded using an injection molding machine (Nissei Resin M040E) with a stamper with a mirror on the mold surface, cylinder temperature 250 ° C, mold temperature 30 ° C, and cooling time 15 seconds. A
上記熱処理金型31A及び31Bが90℃になった後、その状態で10分経過後、第1の基板12は熱処理金型31A及び31B及び重り32とともに熱処理炉より取り出し、室温になるまでそのまま放置する。上記熱処理金型31A及び31Bが室温になった後、第1の基板12は熱処理金型31A及び31B内から取り出され、これによりISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなる第1の基板12ができあがる。
After the
先の第1実施例では、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなる第1の基板12を得る方法としては、射出成形工程のみでポリ乳酸樹脂を結晶化させ耐熱性を上げたが、この場合、射出成形金型温度は比較的高い温度である90℃以上となっている。この際、第1の基板12を射出成形金型より取り出すときに、第1の基板12は比較的高い温度である90℃に近い状態で、射出成形金型内の突き出し機構で押されるため、第1の基板12の反りは市販のDVDプレーヤで再生可能な平坦な光ディスクD1を得るのには十分ではあったが比較的大きな反りとなっていた。この実施例1の光ディスクD1のDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後のディスクの半径方向の反り角を測定すると、+0.13°、−1.2°となっていた。なお、反り角の測定方法は、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた方法で測定した。
In the first embodiment, the
この反りをさらに軽減し、さらに平坦な光ディスクD1が得られるようにしたのが第4実施例である。上記したように、この第4実施例では比較的低い射出成形金型温度である30℃の金型温度で射出成形され、平坦な第1の基板12を得た後、この第1の基板12は平坦な状態のまま加圧下、90℃以上で熱処理を施すことでポリ乳酸樹脂を結晶化させ耐熱性を上げている。この第4実施例のような方法をとることで、より平坦な第1の基板12を得ることが可能となり、この第4実施例の光ディスクD1のDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後のディスクの半径方向の反り角を測定すると、+0.24°、−0.48°となっており、先の第1実施例の場合よりも改善できることが確認できた。なお、反り角の測定方法は、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた方法で測定した。
In the fourth embodiment, the warpage is further reduced and a flatter optical disc D1 is obtained. As described above, in the fourth embodiment, the
また、熱処理温度は90℃以上である、100℃、110℃、120℃の実験を行ったが、90℃の場合と同じ結果が得られた。それに対して、熱処理温度を80℃とした場合には、X線回折による結晶化度の測定では結晶化が不十分な第1の基板12しか得られず、できあがった光ディスクD1のDVDの規格(DVD Specification forRead−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後のディスクの半径方向の反り角は、+1.6°、−2.6°以上となっていた。なお、反り角の測定方法は、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた方法で測定した。
Moreover, although the experiment of 100 degreeC, 110 degreeC, and 120 degreeC which is 90 degreeC or more of heat processing temperature was conducted, the same result as the case of 90 degreeC was obtained. On the other hand, when the heat treatment temperature is set to 80 ° C., only the
(第5実施例の評価)
第5実施例は光ディスクD1を得た後に熱処理を行う方法が異なるのみで、その他は第1実施例と同じである。
この第5実施例の光ディスクD1は以下の製造方法で作られ、図9を用いて説明する。先の第1実施例では貼り合わせにより光ディスクD1を得た後には、処理は何も行っていないが、この第5実施例では貼り合わせ後の光ディスクD1をディスクに接触する部分が平坦なガラス製の熱処理金型33A及び33Bに挟み、さらに熱処理金型33A及び33B内の光ディスクD1に圧力が加わるように、光ディスクD1の上側の熱処理金型33Bの質量を200gに調整し、光ディスクD1は熱処理金型33A及び33Bとともに50℃の図示しない熱処理炉の中に投入される。この熱処理金型33A及び33Bが50℃になった後、この状態で12時間経過後、光ディスクD1は熱処理金型33A及び33Bとともに熱処理炉より取り出し、室温になるまでそのまま放置する。この熱処理金型33A及び33Bが室温になった後、光ディスクD1は熱処理金型33A及び33B内から取り出され、平坦な光ディスクD1ができあがる。
(Evaluation of the fifth embodiment)
The fifth embodiment is the same as the first embodiment except that the method of performing the heat treatment after obtaining the optical disc D1 is different.
The optical disk D1 of the fifth embodiment is manufactured by the following manufacturing method and will be described with reference to FIG. In the first embodiment, no processing is performed after the optical disk D1 is obtained by bonding, but in the fifth embodiment, the optical disk D1 after bonding is made of glass with a flat portion in contact with the disk. The mass of the heat treatment mold 33B on the upper side of the optical disk D1 is adjusted to 200 g so that pressure is applied to the optical disk D1 in the heat treatment molds 33A and 33B. The molds 33A and 33B are put into a heat treatment furnace (not shown) at 50 ° C. After 12 hours have elapsed in this state after the heat treatment molds 33A and 33B have reached 50 ° C., the optical disk D1 is taken out of the heat treatment furnace together with the heat treatment molds 33A and 33B and left as it is until it reaches room temperature. After the heat treatment molds 33A and 33B reach room temperature, the optical disk D1 is taken out from the heat treatment molds 33A and 33B, and a flat optical disk D1 is completed.
先の第1実施例では、市販のDVDプレーヤで再生可能な平坦な光ディスクD1を得るのには十分ではあったが比較的大きな反りとなっていた。この第1実施例の光ディスクD1のDVDの規格(DVD Specification for Read−OnlyDisc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後のディスクの半径方向の反り角を測定すると、+0.13°、−1.2°となっていた。なお、反り角の測定方法は、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた方法で測定した。この反りをさらに軽減し、さらに平坦な光ディスクD1が得られるようにしたのが第5実施例である。上記した第5実施例のような方法をとることで、第1の基板12及び第2の基板14及び接着剤層16の残留応力を除去でき、より平坦な光ディスクD1を得ることが可能となり、この第5実施例の光ディスクD1のDVDの規格(DVD Specification for Read−OnlyDisc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後のディスクの半径方向の反り角を測定すると、+0.15°、−0.29°となっていた。なお、反り角の測定方法は、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた方法で測定した。
In the first embodiment, although it was sufficient to obtain a flat optical disc D1 that can be reproduced by a commercially available DVD player, the warp was relatively large. The high temperature load (heat resistance) test (temperature 55 ° C., relative humidity 50) assuming the use temperature defined in the DVD standard (DVD Specification for Read-
また、熱処理温度は50℃以上である、55℃、60℃の実験を行ったが、50℃の場合と同じ結果が得られた。それに対して、熱処理温度を45℃とした場合には、第1の基板12及び第2の基板14及び接着剤層16の残留応力を除去できておらず、できあがった光ディスクD1のDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施した後のディスクの半径方向の反り角は、実施例1と同等の+0.11°、−1.1°となっていた。なお、反り角の測定方法は、DVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた方法で測定した。また、熱処理温度が65℃の場合は反りは良かったが、信号の変形と推測される原因により高温負荷試験後のディスクは市販DVDプレーヤで再生不能であった。これは、第5実施例では、信号ピットの凹凸18が設けられた第2の基板14の樹脂材料のISO75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)は55℃であったためであり、第2の基板14の樹脂材料の荷重たわみ温度がもっと高い場合には、65℃以上の熱処理温度も効果がある。
Moreover, although the heat processing temperature was 50 degreeC or more and 55 degreeC and 60 degreeC experiment was conducted, the same result as the case of 50 degreeC was obtained. On the other hand, when the heat treatment temperature is 45 ° C., the residual stress of the
(第6実施例の評価)
実施例6に使用する第1の基板12は、第4実施例と同様にして作製した。
次に第2の基板14を作製するのに用いるアロイ樹脂として、以下の2種類を作製した。
<アロイ樹脂の調整>
ポリL乳酸樹脂ペレット(三井化学製 レイシアH100)に、他の透明な熱 可塑性樹脂としてISO75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が約80℃であるポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA、屈折率1.49)(住友化学製 スミペックス)をポリ乳酸樹脂に対して30、40、50、60重量%をそれぞれ添加し(実施例6−1、6−2、6−3、6−4に対応)、二軸押出機を用いて溶融混練して、ポリメチルメタクリレート樹脂をポリ乳酸樹脂中に分散させ、さらにペレット化してアロイ樹脂を作製した。得られたアロイ樹脂を射出成形で試験サンプルを作製し、CD、DVD再生装置のレーザ光の波長780nm、660nmでの光透過率を測定するといずれも80%以上あり、良好な光透過率であった。
(Evaluation of the sixth embodiment)
The
Next, the following two types of alloy resins used for producing the
<Adjustment of alloy resin>
Polymethyl L-lactic acid resin pellets (Laisia H100, manufactured by Mitsui Chemicals) have a deflection temperature (DTUL) under a low load (0.45 MPa) specified by ISO75 as another transparent thermoplastic resin of about 80 ° C. A methacrylate resin (PMMA, refractive index 1.49) (Sumitex Chemical Sumipex) was added in an amount of 30, 40, 50, and 60% by weight to the polylactic acid resin, respectively (Examples 6-1, 6-2, 6- 3 and 6-4), and melt-kneading using a twin screw extruder to disperse the polymethyl methacrylate resin in the polylactic acid resin, and further pelletize to prepare an alloy resin. A test sample was prepared by injection molding of the obtained alloy resin, and the light transmittance at a wavelength of 780 nm and 660 nm of a laser beam of a CD or DVD reproducing apparatus was 80% or more, and the light transmittance was good. It was.
同様にポリL乳酸樹脂ペレット(三井化学製 レイシアH100)に、他の透明な熱可塑性樹脂としてISO75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が約100℃であるポリメチルペンテン樹脂(三井化学製 TPX)を樹脂に対して30、40、50、60重量%をそれぞれ添加し(実施例6−5、6−6、6−7、6−8に対応)、二軸押出機を用いて溶融混練して分散させ、さらにペレット化しアロイ樹脂を作製した。得られたアロイ樹脂を射出成形で試験サンプルを作製し、CD、DVD再生装置のレーザ光の波長780nm、660nmでの光透過率を測定するといずれも80%以上あり、良好な光透過率であった。 Similarly, poly L-lactic acid resin pellets (Laisia H100 manufactured by Mitsui Chemicals) have a load deflection temperature (DTUL) under a low load (0.45 MPa) specified by ISO75 as another transparent thermoplastic resin of about 100 ° C. Polymethylpentene resin (TPI manufactured by Mitsui Chemicals) was added in an amount of 30, 40, 50, and 60% by weight, respectively (corresponding to Examples 6-5, 6-6, 6-7, and 6-8), Using a twin screw extruder, it was melt kneaded and dispersed, and further pelletized to produce an alloy resin. A test sample was prepared by injection molding of the obtained alloy resin, and the light transmittance at a wavelength of 780 nm and 660 nm of a laser beam of a CD or DVD reproducing apparatus was 80% or more, and the light transmittance was good. It was.
次に、上述のように作製したアロイ樹脂を用いて、金型に予め微小な凹凸(ピット)や溝(グルーブ)が形成されたスタンパーを取り付け、射出成形でDVD規格に準拠した信号ピットが形成された第2の基板14を作製し、さらにDCまたはRFスパッタリング法にてAl反射層を形成した。
次に、上述のように作製した第1及び第2の基板12、14を貼り合わせてDVDディスクを製造する。このとき、第2の基板14の反射層20を形成した側の面と、第1の基板12とを対向させ、その間に接着剤層16を介在させる。この貼り合わせの時に接着剤層16に使用される材料は、アクリレート系の紫外線硬化樹脂を用いた。このようにして再生専用シングルレイヤーDVDディスクを作製した。
得られたDVDディスクの高温(耐熱)保存試験(試験条件:温度70℃、相対湿度50%、96時間放置)を実施し、試験後のディスク変形状態及び市販DVDプレーヤでの再生可否を調べた。その結果を表1に示す。
Next, using the alloy resin produced as described above, a stamper in which minute irregularities (pits) and grooves (grooves) are formed in advance is attached to the mold, and signal pits conforming to the DVD standard are formed by injection molding. The prepared
Next, the first and
The obtained DVD disk was subjected to a high-temperature (heat-resistant) storage test (test conditions: temperature 70 ° C.,
アロイ樹脂の一部を構成する熱可塑性樹脂であるポリメチルメタクリレート樹脂やポリメチルペンテン樹脂の含有量が30%の場合(実施例6−1、6−5)には、共にディスク変形が大きく、しかもプレーヤでの再生も不可であった。
これに対して、上記熱可塑性樹脂の含有量が40%以上、具体的には、40%、50%、60%(実施例6−2、〜6−4、6−6、〜6−8)の場合には、ディスクの変形が”ややあり”か、或いは”なし”であり、またプレーヤでの再生も可能であったので、良好であることが確認できた。特に、熱可塑性樹脂の含有量が60%以上の場合には、ディスク変形もほとんどなく、プレーヤでの再生も可能であるので、非常に好ましいことが確認できた。
When the content of the polymethyl methacrylate resin or polymethylpentene resin, which is a thermoplastic resin constituting a part of the alloy resin, is 30% (Examples 6-1 and 6-5), the disk deformation is large, Moreover, playback on a player is also impossible.
On the other hand, the content of the thermoplastic resin is 40% or more, specifically, 40%, 50%, 60% (Examples 6-2, -6-6, 6-6, -6-8). In the case of), the deformation of the disc was “somewhat” or “none”, and it was possible to reproduce with a player. In particular, when the content of the thermoplastic resin is 60% or more, it is confirmed that the disc is hardly deformed and can be reproduced by a player.
(第7実施例の評価)
図10は第7実施例の光ディスクの製造過程を示す図、図11は第7実施例の光ディスクのアニール処理を示す図である。
まず、第1実施例と同様の材料、装置、条件でDVD規格に準拠した信号ピットが形成された厚さ0.6mmの光透過性の第2の基板14を作製した。この第2の基板14のピットである凹凸18が形成された側の面にDCスパッタリング法により膜厚70nmのAl膜よりなる反射層20を形成し、さらにAl反射層20が形成された側に、鉛筆硬度2Hである紫外線硬化型樹脂(日本化薬製 HOD−3200)をスピンコート法(回転数2500rpm)でスピン塗布して塗布後、紫外線硬化を行って厚さ12ミクロンからなる硬化樹脂保護層30を形成し、ディスク中間体M41を作製した。
(Evaluation of the seventh embodiment)
FIG. 10 is a diagram showing a manufacturing process of the optical disc of the seventh embodiment, and FIG. 11 is a diagram showing an annealing process of the optical disc of the seventh embodiment.
First, a light-transmissive
次に、第1実施例と同様の材料、装置、条件で厚さ0.6mmの第1の基板12を作製した。
上述のように作製したディスク中間体M41の硬化樹脂保護層30を設けた側の表面に接着剤として紫外線硬化樹脂(大日本インキ(株)製:アクリレート系樹脂(商品名)SD−661)を塗布して接着剤層16を形成し、その上に上記第1の基板12を重ね合わせ、回転数2000rpmでスピン塗布した後、紫外線を照射して貼り合わせを行った。このようにしてピット保護のための硬い硬化樹脂保護層30を有する再生専用シングルレイヤーDVDディスク7を完成した。
更に得られたディスクD7を、図11に示すように厚さ1cmの平坦な重さ900gの2枚のガラス板40で挟み、55℃のオーブン50の中に3時間放置してアニール処理を行った。このアニール処理の後、取り出して室温まで冷却した。
Next, a
An ultraviolet curable resin (manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd .: acrylate resin (trade name) SD-661) is used as an adhesive on the surface of the disk intermediate M41 produced as described above on the side where the cured resin protective layer 30 is provided. The adhesive layer 16 was formed by coating, the
Further, the obtained disk D7 was sandwiched between two glass plates 40 each having a flat thickness of 900 g and a thickness of 1 cm as shown in FIG. 11, and left in an
このアニール処理で得られた光ディスクD7の保存試験をDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定める高温(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)に基づいて実施したところ、ディスクの変形はほとんどなく、しかも試験後の光ディスクD7は市販のDVDプレーヤで良好に再生可能であり、硬い硬化樹脂保護層30によるピット保護とアニール処理による高温負荷後のディスク変形抑止に硬化があることを確認した。
The storage test of the optical disk D7 obtained by this annealing treatment is a high temperature (heat resistance) test (temperature 55 ° C.,
(比較例の評価)
次に比較例の評価を行った。この比較例では、先の実施例1と同様に三井化学製 ポリ乳酸樹脂ペレット(レイシアH100)を用いて、射出成形機(日精樹脂製 M040E)の金型にDVD規格に準拠した信号ピットが形成されたスタンパーを取り付けシリンダー温度230℃、金型温度50℃でDVD規格に準拠した信号ピットが形成された厚さ0.6mmの光透過性の第2の基板を作製した。さらに貼り合わせる第1の基板も、三井化学製のポリ乳酸樹脂ペレット(レイシアH100)を用いて射出成形して作製した。ここで上記第1の基板の樹脂材料のISO 75で規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)は55℃であった。この2枚の基板は、実施例1と全く同じ方法で反射層、貼り合わせを行い、再生専用シングルレイヤーDVDディスクを完成した。
(Evaluation of comparative example)
Next, the comparative example was evaluated. In this comparative example, signal pits conforming to the DVD standard are formed on the mold of an injection molding machine (Nissei Resin M040E) using Mitsui Chemicals polylactic acid resin pellets (Lacia H100) as in Example 1 above. The stamper was attached, and a light-transmissive second substrate having a thickness of 0.6 mm on which signal pits conforming to the DVD standard were formed at a cylinder temperature of 230 ° C. and a mold temperature of 50 ° C. was produced. Further, the first substrate to be bonded was produced by injection molding using polylactic acid resin pellets (Lacia H100) manufactured by Mitsui Chemicals. Here, the deflection temperature under load (DTUL) under a low load (0.45 MPa) defined by ISO 75 of the resin material of the first substrate was 55 ° C. The two substrates were laminated with a reflective layer in exactly the same manner as in Example 1 to complete a reproduction-only single layer DVD disc.
得られた光ディスクの保存試験をDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定められた使用温度を想定した高温負荷(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)を実施したところ、ディスクの変形は著しく、試験後のディスクは市販DVDプレーヤで再生不能であった。また同様の実験を、上記荷重たわみ温度(DTUL)が55℃及び85℃の各樹脂材料についても比較例としてディスクを作製したが、このディスクも変形が著しく、市販のDVDプレーヤでは再生不能であった。
The preservation test of the obtained optical disk is a high temperature load (heat resistance) test (temperature 55 ° C., relative humidity 50) assuming a use temperature defined in the DVD standard (DVD Specification for Read-
(比較例2:第7実施例に対する比較例)
次に実施例7と同様にして作製した光ディスクをオーブンの中でアニール処理を行わなかった場合を比較例とし、評価を行った。この比較例では、先の実施例7と同様にしてピット保護のための硬い硬化樹脂保護層を有する再生専用シングルレイヤーDVDディスクを作製するところまでは同じである。
(Comparative example 2: Comparative example with respect to the seventh embodiment)
Next, an optical disk produced in the same manner as in Example 7 was evaluated as a comparative example where no annealing treatment was performed in an oven. This comparative example is the same as in the case of manufacturing a reproduction-only single layer DVD disc having a hard cured resin protective layer for pit protection in the same manner as in Example 7 above.
ここで実施例7との相違は、完成したディスクを55℃のオーブンの中でアニール処理を行わずに、保存試験を実施した。すなわちDVDの規格(DVD Specification for Read−Only Disc Part1 2.2.2)に定める高温(耐熱性)試験(温度55℃、相対湿度50%、96時間)に基づいて実施した。
試験後のディスクは、硬化樹脂保護層で保護されており、顕微鏡観察でもピット形状には著しい変化は観察されなかった。しかしながら、オーブンの中でアニール処理を行わず、ガラス転移温度付近の55℃に長時間放置されたため、光ディスクの透明な第2の基板側が応力緩和の進行に伴う変形が生じ、結果として光ディスク形状に僅かに反りが生じた。このアニール処理を行わなかった光ディスクの反りは、特にディスク中周から外周にかけて変形が生じ、市販のDVDプレーヤにてかろうじて再生することが出来た。
Here, the difference from Example 7 was that a storage test was carried out on the completed disk without annealing in a 55 ° C. oven. That is, the test was carried out based on a high temperature (heat resistance) test (temperature 55 ° C.,
The disc after the test was protected with a cured resin protective layer, and no significant change was observed in the pit shape even under microscopic observation. However, since the annealing process was not performed in the oven and left at 55 ° C. near the glass transition temperature for a long time, the transparent second substrate side of the optical disk was deformed as the stress relaxation progressed, resulting in an optical disk shape. Slight warpage occurred. The warp of the optical disk that was not subjected to the annealing treatment was deformed particularly from the middle to the outer periphery of the disk, and could be barely reproduced by a commercially available DVD player.
12…第1の基板、14,26…第2の基板、16,24…接着剤層、18,22…凹凸、20,20A,20B…反射層、30…硬化性樹脂保護層、31A,31B,33A,33B…熱処理金型、32…重り、D1,D2,D3,D7…光ディスク、L…レーザ光。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1の基板は、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなり、
前記第2の基板は、前記レーザ光の波長に対して80%以上の透過率を有するポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなることを特徴とする光ディスク。 An adhesive and a light-transmissive second substrate are sequentially formed on the first substrate, and a reflective layer and / or a recording layer is formed on the first substrate side of the second substrate. In an optical disc that records and reproduces information by irradiating laser light from the second substrate side,
The first substrate is made of a plastic mainly composed of a polylactic acid resin having a load deflection temperature (DTUL) under a low load (0.45 MPa) defined by ISO of 100 ° C. or more.
The optical disc, wherein the second substrate is made of a plastic mainly composed of a polylactic acid resin having a transmittance of 80% or more with respect to the wavelength of the laser beam.
前記第1の基板は、ISOで規定される低荷重下(0.45MPa)の荷重たわみ温度(DTUL)が100℃以上であるポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなり、
前記第2の基板は、前記レーザ光の波長に対して80%以上の透過率を有するポリ乳酸樹脂を主成分とするプラスチックからなることを特徴とする光ディスク。 An adhesive and a light-transmitting second substrate are sequentially formed on the first substrate, and the first and second reflective layers are respectively formed on opposite sides of the first and second substrates. And / or an optical disc in which first and second recording layers are formed, and information is recorded and reproduced by irradiating a laser beam from the second substrate side,
The first substrate is made of a plastic mainly composed of a polylactic acid resin having a load deflection temperature (DTUL) under a low load (0.45 MPa) defined by ISO of 100 ° C. or more.
The optical disc, wherein the second substrate is made of a plastic mainly composed of a polylactic acid resin having a transmittance of 80% or more with respect to the wavelength of the laser beam.
前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせた後、50〜60度℃の温度で熱処理を行なうことを特徴とする光ディスクの製造方法。
The adhesive layer is formed on the first substrate, while the reflective layer and / or the recording layer is formed on the light transmissive second substrate, and then the adhesive layer side is placed on the reflective layer and / or the recording layer. In the method of manufacturing an optical disc, the first substrate and the second substrate are bonded to each other through the adhesive layer.
A method of manufacturing an optical disc, comprising: performing heat treatment at a temperature of 50 to 60 ° C. after bonding the first substrate and the second substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322994A JP2006073166A (en) | 2003-11-07 | 2004-11-05 | Optical disk and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003377660 | 2003-11-07 | ||
JP2004228374 | 2004-08-04 | ||
JP2004322994A JP2006073166A (en) | 2003-11-07 | 2004-11-05 | Optical disk and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006073166A true JP2006073166A (en) | 2006-03-16 |
Family
ID=36153601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322994A Pending JP2006073166A (en) | 2003-11-07 | 2004-11-05 | Optical disk and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006073166A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006012289A (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method of optical disk using biodegradable resin and optical disk formed by the method |
JP2008044356A (en) * | 2006-07-19 | 2008-02-28 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Laminated sheet material |
JP2008262083A (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for manufacturing pattern formed body |
JP2009032370A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Ricoh Co Ltd | Optical information medium and manufacturing method thereof |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322994A patent/JP2006073166A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006012289A (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Manufacturing method of optical disk using biodegradable resin and optical disk formed by the method |
JP2008044356A (en) * | 2006-07-19 | 2008-02-28 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Laminated sheet material |
JP2008262083A (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for manufacturing pattern formed body |
JP2009032370A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Ricoh Co Ltd | Optical information medium and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW472253B (en) | Optical recording medium, optical recording method, optical reproducing method, optical recording device, optical reproducing device, and optical recording reproducing device | |
AU2002320524B2 (en) | Colored DVD | |
JPH0295813A (en) | Forming device of optical information recording medium | |
JP2006073166A (en) | Optical disk and its manufacturing method | |
WO2004005041A1 (en) | Optical recording medium | |
WO2005031724A1 (en) | Worm type optical disk | |
TW200527382A (en) | Optical disc and its manufacturing method | |
WO2003063153A1 (en) | Optical disk of intergroove recording system | |
TW588345B (en) | Optical recording medium and its manufacturing method | |
JP2005196821A (en) | Optical disk | |
US20050286398A1 (en) | Optical disc and discarding method thereof | |
KR101017004B1 (en) | Optical recording medium and method for manufacturing same | |
US8399175B2 (en) | Photopolymer resins for photo replication of information layers | |
WO2007058309A2 (en) | Method and apparatus for producing optical recording medium | |
JP2006155681A (en) | Optical disk | |
JP5607287B2 (en) | Photosensitive resin for photoreproduction of information layer | |
JP2005190603A (en) | Optical disk | |
JP4856600B2 (en) | Manufacturing method of optical information medium | |
JP2007226871A (en) | Manufacturing method of optical disk substrate | |
JP2007299479A (en) | Optical disk | |
JP2011107181A (en) | Shielding material | |
JPS58153241A (en) | Optical disk | |
JP2007042203A (en) | Optical disk | |
JPH02132649A (en) | Optical information recording medium and its recording method | |
JP2010030082A (en) | Optical information recording medium |