JP2006069226A - Checkup of nozzle after nozzle cleaning - Google Patents

Checkup of nozzle after nozzle cleaning Download PDF

Info

Publication number
JP2006069226A
JP2006069226A JP2005343144A JP2005343144A JP2006069226A JP 2006069226 A JP2006069226 A JP 2006069226A JP 2005343144 A JP2005343144 A JP 2005343144A JP 2005343144 A JP2005343144 A JP 2005343144A JP 2006069226 A JP2006069226 A JP 2006069226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
printing
nozzles
cleaning
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005343144A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006069226A5 (en
Inventor
Hironori Endo
宏典 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005343144A priority Critical patent/JP2006069226A/en
Publication of JP2006069226A publication Critical patent/JP2006069226A/en
Publication of JP2006069226A5 publication Critical patent/JP2006069226A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To alleviate the deterioration of an image quality caused by nozzle clogging even in possible cases where the clogging in nozzles is not resolved by cleaning. <P>SOLUTION: In cases where a cleaning mechanism executes cleaning according to predetermined causes, except for cases where a non-function nozzle failing to eject ink droplets is detected by a checkup part, a nozzle check is automatically performed by the checking part after the cleaning process. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、複数のノズルからインク滴をそれぞれ吐出して印刷媒体の表面にドットを記録することによって画像を印刷する技術に関し、特に、各ノズルからのインク滴の吐出の有無を検査するノズル検査を利用した印刷技術に関する。   The present invention relates to a technique for printing an image by ejecting ink droplets from a plurality of nozzles and recording dots on the surface of a print medium, and in particular, nozzle inspection for inspecting whether or not ink droplets are ejected from each nozzle. Relates to printing technology using

インクジェットプリンタは、複数のノズルからインク滴を吐出して画像の印刷を行う。インクジェットプリンタの印刷ヘッドには、多数のノズルが設けられているが、インクの粘度の増加や気泡の混入等の原因によって、いくつかのノズルが目詰まりしてインク滴を吐出できない場合がある。ノズルが目詰まりすると画像内にドットの抜けが生じ、画質を劣化させる原因となる。なお、本明細書においては、ノズルの検査を「ドット抜け検査」とも呼ぶ。   An ink jet printer prints an image by ejecting ink droplets from a plurality of nozzles. A print head of an inkjet printer is provided with a large number of nozzles. However, there are cases where some nozzles are clogged and ink droplets cannot be ejected due to an increase in the viscosity of ink or mixing of bubbles. When the nozzles are clogged, dots are lost in the image, causing deterioration in image quality. In the present specification, the nozzle inspection is also referred to as “dot missing inspection”.

通常のインクジェットプリンタには、ノズルの目詰まりを解消するためにクリーニング機構が設けられている。ユーザは、プリンタのボタンを操作して、いつでもクリーニングを実行させることができる。   A normal ink jet printer is provided with a cleaning mechanism in order to eliminate clogging of nozzles. The user can perform cleaning at any time by operating a button of the printer.

しかし、ノズルのクリーニングを行っても、必ずしも目詰まりが解消するとは限らない。また、クリーニング機構の構造やクリーニングシーケンスの工夫によって十分に対策がとられているので極まれにではあるが、場合によっては、クリーニング前には目詰まりしていなかったノズルが、クリーニングによって目詰まりを起こすこともある。このように、クリーニングによってノズルの目詰まりが解消しないことがあるので、クリーニングを行った後に印刷を行っても、所望の画質が得られない場合があるという問題があった。   However, even if the nozzle is cleaned, clogging is not always eliminated. In addition, in rare cases, due to sufficient measures taken due to the structure of the cleaning mechanism and the contrivance of the cleaning sequence, in some cases, nozzles that were not clogged before cleaning cause clogging due to cleaning. Sometimes. As described above, since clogging of the nozzles may not be eliminated by cleaning, there is a problem that a desired image quality may not be obtained even if printing is performed after cleaning.

この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、クリーニングによってノズルの目詰まりが解消しない可能性がある場合にも、それに起因する画質の劣化を緩和することのできる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems in the prior art, and even when there is a possibility that nozzle clogging may not be eliminated by cleaning, image quality degradation caused by the clogging can be alleviated. The purpose is to provide technology.

上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、インク滴を吐出できない非動作ノズルが検査部によって検出されること以外の所定の誘因に応じてクリーニング機構がクリーニングを実行したときに、当該クリーニングの後に検査部によるノズルの検査を自動的に実行する。こうすれば、クリーニングによってノズルの目詰まりが解消しない可能性がある場合に、各ノズルの目詰まりの有無を知ることができる。従って、クリーニング後の目詰まりの有無に応じて適切な印刷動作を選択すれば、画質の劣化を緩和することができる。   In order to solve at least a part of the above-described problem, in the present invention, when the cleaning mechanism performs cleaning according to a predetermined trigger other than that the non-operating nozzle that cannot eject ink droplets is detected by the inspection unit, After the cleaning, the nozzle is automatically inspected by the inspection unit. In this way, when there is a possibility that nozzle clogging may not be eliminated by cleaning, it is possible to know whether or not each nozzle is clogged. Therefore, if an appropriate printing operation is selected according to the presence or absence of clogging after cleaning, image quality deterioration can be alleviated.

なお、クリーニング後のノズルの検査によって非動作ノズルが検出され、かつ、動作ノズルのみによって印刷に使用する使用ノズル列を構成できるときには、その後の印刷の実行時に、動作ノズルのみで構成される使用ノズル列を用いて印刷を実行することが好ましい。こうすれば、非動作ノズルが存在しても、動作ノズルのみで通常の印刷を実行することが可能である。   In addition, when a non-operating nozzle is detected by inspection of the nozzle after cleaning, and a use nozzle row that can be used for printing can be configured by only the operation nozzle, the use nozzle that is configured by only the operation nozzle when performing subsequent printing Printing is preferably performed using the columns. In this way, even if there are non-operating nozzles, it is possible to perform normal printing with only the operating nozzles.

また、クリーニング後のノズルの検査によって非動作ノズルが検出され、かつ、動作ノズルのみによっては印刷に使用する使用ノズル列を構成できないときには、その後の印刷の実行時に、使用ノズル列に含まれる非動作ノズルで記録されるべき主走査ライン上のドットを他の動作ノズルを用いて記録する補完動作を含む印刷動作に従って印刷を実行することが好ましい。こうすれば、非動作ノズルで記録すべきドットを他の動作ノズルで記録できるので、画質の劣化を防止することができる。   In addition, when non-operating nozzles are detected by inspection of the nozzles after cleaning and the used nozzle row used for printing cannot be configured by only the operating nozzles, the non-operating included in the used nozzle row at the time of subsequent printing It is preferable to execute printing in accordance with a printing operation including a complementary operation in which dots on the main scanning line to be recorded by the nozzles are recorded using other operation nozzles. In this way, since the dots to be recorded by the non-operating nozzles can be recorded by other operating nozzles, it is possible to prevent image quality deterioration.

なお、クリーニングは、複数のノズルからインクを外部に吸引する動作を含むようなものであってもよい。このようなクリーニングでは、クリーニング機構の構造やクリーニングシーケンスの工夫によって十分に対策がとられてはいるが、クリーニング前に目詰まりしていなかったノズルがクリーニング後に目詰まりを起こしている可能性が比較的高いと思われる。従って、このようなクリーニングの後に、ノズルの検査を行えば、上述した効果が特に大きい。更に、クリーニングの後にノズルの検査を実行するようにすれば、複雑なクリーニング機構を簡略化することも可能となる。   The cleaning may include an operation of sucking ink from a plurality of nozzles to the outside. In such a cleaning, sufficient measures have been taken due to the structure of the cleaning mechanism and the contrivance of the cleaning sequence, but the possibility that the nozzles that were not clogged before cleaning are clogged after cleaning is compared. It seems to be high. Therefore, if the nozzle is inspected after such cleaning, the above-described effect is particularly great. Further, if the nozzle inspection is executed after cleaning, a complicated cleaning mechanism can be simplified.

なお、本発明は、印刷装置の制御方法、印刷方法、印刷装置、および、これらの方法や装置の機能を実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。   The present invention can be realized in various modes such as a printing apparatus control method, a printing method, a printing apparatus, and a recording medium on which a computer program for realizing the functions of these methods and apparatuses is recorded. .

A.装置の構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明の一実施例としてのカラーインクジェットプリンタ20の主要な構成を示す概略斜視図である。このプリンタ20は、用紙スタッカ22と、図示しないステップモータで駆動される紙送りローラ24と、プラテン板26と、キャリッジ28と、ステップモータ30と、ステップモータ30によって駆動される牽引ベルト32と、キャリッジ28のためのガイドレール34とを備えている。キャリッジ28には、多数のノズルを備えた印刷ヘッド36が搭載されている。
A. Device configuration:
Next, embodiments of the present invention will be described based on examples. FIG. 1 is a schematic perspective view showing a main configuration of a color inkjet printer 20 as an embodiment of the present invention. The printer 20 includes a paper stacker 22, a paper feed roller 24 driven by a step motor (not shown), a platen plate 26, a carriage 28, a step motor 30, and a traction belt 32 driven by the step motor 30. And a guide rail 34 for the carriage 28. A print head 36 having a large number of nozzles is mounted on the carriage 28.

図1の右端におけるキャリッジ28の待機位置には第1のドット抜け検査部40と、第2のドット抜け検査部42とが設けられている。第1のドット抜け検査部40は、発光素子40aと受光素子40bとを備えており、これらの素子40a,40bを利用してインク滴の飛行状態を調べることによってドット抜けを検査する。第2のドット抜け検査部42は、その表面に設けられた振動板がインク滴で振動するか否かを調べることによってドット抜けを検査する。各ドット抜け検査部による検査の詳細な内容については後述する。   A first dot dropout inspection unit 40 and a second dot dropout inspection unit 42 are provided at the standby position of the carriage 28 at the right end of FIG. The first missing dot inspection unit 40 includes a light emitting element 40a and a light receiving element 40b, and inspects missing dots by examining the flight state of ink droplets using these elements 40a and 40b. The second dot dropout inspection unit 42 inspects for dot dropout by checking whether or not the vibration plate provided on the surface vibrates with ink droplets. Detailed contents of the inspection by each dot dropout inspection unit will be described later.

印刷用紙Pは、用紙スタッカ22から紙送りローラ24によって巻き取られて、プラテン板26の表面上を副走査方向へ送られる。キャリッジ28は、ステップモータ30により駆動される牽引ベルト32に牽引されて、ガイドレール34に沿って主走査方向に移動する。主走査方向は、副走査方向に垂直である。   The printing paper P is taken up by the paper feed roller 24 from the paper stacker 22 and fed on the surface of the platen plate 26 in the sub-scanning direction. The carriage 28 is pulled by a pulling belt 32 driven by a step motor 30 and moves in the main scanning direction along the guide rail 34. The main scanning direction is perpendicular to the sub-scanning direction.

図2は、プリンタ20の電気的な構成を示すブロック図である。プリンタ20は、ホストコンピュータ100から供給された信号を受信する受信バッファメモリ50と、印刷データを格納するイメージバッファ52と、プリンタ20全体の動作を制御するシステムコントローラ54と、メインメモリ56とを備えている。システムコントローラ54には、キャリッジモータ30を駆動する主走査駆動ドライバ61と、紙送りモータ31を駆動する副走査駆動ドライバ62と、2つのドット抜け検査部40,42をそれぞれ駆動する検査部ドライバ63,64と、印刷ヘッド36を駆動するヘッド駆動ドライバ66とが接続されている。なお、紙送りモータ31は、クリーニング機構200(後述する)を動作させるモータとしても使用されている。   FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the printer 20. The printer 20 includes a reception buffer memory 50 that receives a signal supplied from the host computer 100, an image buffer 52 that stores print data, a system controller 54 that controls the operation of the entire printer 20, and a main memory 56. ing. The system controller 54 includes a main scanning drive driver 61 that drives the carriage motor 30, a sub-scanning drive driver 62 that drives the paper feed motor 31, and an inspection unit driver 63 that drives the two dot dropout inspection units 40 and 42, respectively. 64 and a head drive driver 66 for driving the print head 36 are connected. The paper feed motor 31 is also used as a motor for operating a cleaning mechanism 200 (described later).

ホストコンピュータ100のプリンタドライバ(図示せず)は、ユーザの指定した印刷モード(高速印刷モード、高画質印刷モード等)に基づいて、印刷動作を規定する各種のパラメータ値を決定する。このプリンタドライバは、さらに、これらのパラメータ値に基づいて、その印刷モードで印刷を行うための印刷データを生成して、プリンタ20に転送する。転送された印刷データは、一旦、受信バッファメモリ50に蓄えられる。プリンタ20内では、システムコントローラ54が、受信バッファメモリ50から印刷データの中から必要な情報を読取り、これに基づいて、各ドライバに対して制御信号を送る。   A printer driver (not shown) of the host computer 100 determines various parameter values that define the printing operation based on the printing mode (high-speed printing mode, high-quality printing mode, etc.) designated by the user. The printer driver further generates print data for printing in the print mode based on these parameter values, and transfers the print data to the printer 20. The transferred print data is temporarily stored in the reception buffer memory 50. In the printer 20, the system controller 54 reads necessary information from the print data from the reception buffer memory 50, and based on this, sends a control signal to each driver.

イメージバッファ52には、受信バッファメモリ50で受信された印刷データを色成分毎に分解して得られた複数の色成分の印刷データが格納される。ヘッド駆動ドライバ66は、システムコントローラ54からの制御信号に従って、イメージバッファ52から各色成分の印刷データを読出し、これに応じて印刷ヘッド36に設けられた各色のノズルアレイを駆動する。   The image buffer 52 stores print data of a plurality of color components obtained by separating the print data received by the reception buffer memory 50 for each color component. The head drive driver 66 reads the print data of each color component from the image buffer 52 in accordance with a control signal from the system controller 54 and drives the nozzle array of each color provided in the print head 36 according to this.

なお、このプリンタ20は、オーバーラップ印刷モードで印刷を実行可能である。「オーバーラップ印刷モード」とは、1回の主走査では各ラスタライン上において間欠的な画素位置のみを記録対象とするとともに、複数回の主走査によって各ラスタライン上の全画素位置を記録対象とするようなモードである。例えば、1本のラスタラインを2回の主走査で記録する場合には、そのラスタライン上の1回目の主走査では偶数画素位置のみ記録対象とし、2回目の主走査では奇数画素位置のみ記録対象とする。こうすれば、2回の主走査を行うことによって、各ラスタライン上のすべての画素位置を記録対象とすることができる。なお、本明細書において、「画素位置」と「ドット位置」とは同義語である。また、「主走査ライン」と「ラスタライン」も同義語である。   The printer 20 can execute printing in the overlap printing mode. “Overlap printing mode” means that only one intermittent pixel position on each raster line is recorded in one main scan, and all pixel positions on each raster line are recorded in a plurality of main scans. This is the mode. For example, when a single raster line is recorded by two main scans, only even pixel positions are recorded in the first main scan on the raster line, and only odd pixel positions are recorded in the second main scan. set to target. In this way, by performing the main scanning twice, all pixel positions on each raster line can be recorded. In this specification, “pixel position” and “dot position” are synonymous. “Main scanning line” and “raster line” are also synonymous.

オーバーラップ印刷モードにおいて、1本のラスタライン上の全画素位置を記録するために実行される主走査の回数を、以下では「スキャン繰り返し数」と呼ぶ。スキャン繰り返し数としては、2や4などの整数値が用いられることが多いが、一般には、1以上の任意の実数を選択することができる。スキャン繰り返し数が1よりも大きく2未満である場合は、「部分オーバーラップ印刷モード」と呼ばれる。部分オーバーラップ印刷モードでは、1回の主走査で全画素位置が記録対象となるラスタラインと、2回の主走査で全画素位置が記録対象となるラスタラインとが存在する。なお、オーバーラップ印刷モードを成立させる条件については、本出願人により開示された特開平10−278247号公報に詳述されているので、ここではその説明を省略する。   In the overlap printing mode, the number of main scans executed to record all pixel positions on one raster line is hereinafter referred to as “scan repetition number”. As the number of scan repetitions, an integer value such as 2 or 4 is often used, but in general, an arbitrary real number of 1 or more can be selected. When the number of scan repetitions is greater than 1 and less than 2, it is called “partial overlap printing mode”. In the partial overlap printing mode, there are raster lines in which all pixel positions are to be recorded in one main scan, and raster lines in which all pixel positions are to be recorded in two main scans. Note that the conditions for establishing the overlap printing mode are described in detail in Japanese Patent Laid-Open No. 10-278247 disclosed by the applicant of the present invention, and a description thereof is omitted here.

オーバーラップ印刷モードでは、各ラスタラインが一つのノズルでは記録されず、複数のノズルを用いて記録される。従って、ノズルの特性(ピッチや吐出特性等)にばらつきがある場合にも、特定のノズルの特性の影響が1つのラスタラインの全体に及ぶことを防止でき、この結果、画質を向上させることができるという利点がある。   In the overlap printing mode, each raster line is not recorded by one nozzle but is recorded by using a plurality of nozzles. Therefore, even when there are variations in nozzle characteristics (pitch, ejection characteristics, etc.), it is possible to prevent the influence of specific nozzle characteristics from affecting one entire raster line, and as a result, image quality can be improved. There is an advantage that you can.

なお、オーバーラップ印刷機能や、検査実行機能、補完対象登録機能、補完実行機能、クリーニング実行機能等は、システムコントローラ54によって実現される。なお、システムコントローラ54にこれらの機能を実現させるためのコンピュータプログラムは、メインメモリ56に格納されている。   The overlap printing function, the inspection execution function, the complement target registration function, the complement execution function, the cleaning execution function, and the like are realized by the system controller 54. A computer program for causing the system controller 54 to realize these functions is stored in the main memory 56.

B.ドット抜け検査部の構成と原理:
図3は、第1のドット抜け検査部40の構成と、その検査方法(飛行滴検査法)の原理を示す説明図である。図3は、印刷ヘッド36を下面側から見た図であり、印刷ヘッド36の6色分のノズルアレイと、第1のドット抜け検査部40を構成する発光素子40aおよび受光素子40bが描かれている。
B. Configuration and principle of the missing dot inspection unit:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the first dot dropout inspection unit 40 and the principle of the inspection method (flight drop inspection method). FIG. 3 is a view of the print head 36 viewed from the lower surface side, in which the nozzle array for six colors of the print head 36 and the light emitting element 40a and the light receiving element 40b constituting the first dot dropout inspection unit 40 are drawn. ing.

印刷ヘッド36の下面には、ブラックインクを吐出するためのブラックインクノズル群KD と、濃シアンインクを吐出するための濃シアンインクノズル群CD と、淡シアンインクを吐出するための淡シアンインクノズル群CL と、濃マゼンタインクを吐出するための濃マゼンタインクノズル群MD と、淡マゼンタインクを吐出するための淡マゼンタインクノズル群ML と、イエローインクを吐出するためのイエローインクノズル群YD とが形成されている。 The lower surface of the print head 36, and the black ink nozzle group K D for ejecting black ink, a dark cyan ink nozzle group C D for ejecting dark cyan ink, for ejecting light cyan ink light cyan yellow ink for ejecting the ink nozzle group C L, and dark magenta ink nozzle group M D for ejecting dark magenta ink, light magenta ink nozzle group M L for ejecting light magenta ink, a yellow ink a nozzle group Y D is formed.

なお、各ノズル群を示す符号における最初のアルファベットの大文字はインク色を意味しており、また、添え字の「D 」は濃度が比較的高いインクであることを、添え字の「L 」は濃度が比較的低いインクであることを、それぞれ意味している。なお、イエローインクノズル群YD の添え字「D 」は、このノズル群から吐出されるイエローインクが、濃シアンインクおよび濃マゼンタインクとほぼ等量ずつ混合されたときにグレー色となることを意味している。また、ブラックインクノズル群KD の添え字「D 」は、これらから吐出されるブラックインクがグレー色では無く、濃度100%の黒色であることを意味している。 Note that the capital letter of the first alphabet in the code indicating each nozzle group means the ink color, the subscript “ D ” indicates that the ink is relatively high, and the subscript “ L ” This means that the ink has a relatively low density. The subscript “ D ” of the yellow ink nozzle group Y D indicates that the yellow ink discharged from the nozzle group becomes a gray color when it is mixed with dark cyan ink and dark magenta ink in approximately equal amounts. I mean. The subscript of the black ink nozzle group K D "D", the black ink ejected from those without the gray, which means that a concentration of 100% black.

各ノズル群の複数のノズルは副走査方向SSに沿ってそれぞれ整列している。印刷時には、キャリッジ28(図1)とともに印刷ヘッド36が主走査方向MSに移動しつつ、各ノズルからインク滴が吐出される。   The plurality of nozzles of each nozzle group are aligned along the sub-scanning direction SS. At the time of printing, ink droplets are ejected from each nozzle while the print head 36 moves in the main scanning direction MS together with the carriage 28 (FIG. 1).

発光素子40aは、外径が約1mm以下の光束Lを射出するレーザである。このレーザ光Lは、副走査方向SSに平行に射出され、受光素子40bで受光される。ドット抜け検査の際には、まず、図3のように、1色分(例えば濃イエローYD )のノズル群が、レーザ光Lの光路の上方に来るような位置に印刷ヘッド36を位置決めする。この状態において、ヘッド駆動ドライバ66(図2)を用いて濃イエローYD のノズルを1つずつ、かつ、所定の駆動期間ずつ順番に駆動して、各ノズルからインク滴を順次吐出させる。吐出されたインク滴は、途中でレーザ光Lの光路を遮るので、受光素子40bにおける受光が一時的に中断される。従って、あるノズルから正常にインク滴が吐出されていれば、レーザ光Lが受光素子40bで一時的に遮光されるので、そのノズルに目詰まりが無いと判断することができる。また、あるノズルの駆動期間内にレーザ光Lが全く遮光されないときには、そのノズルは目詰まりしていると判断することができる。なお、1滴のインクでは、レーザ光Lが遮断されたか否かを十分確実に検出できない可能性があるので、1つのノズルについて数滴ずつ吐出するようにすることが好ましい。 The light emitting element 40a is a laser that emits a light beam L having an outer diameter of about 1 mm or less. The laser light L is emitted in parallel with the sub-scanning direction SS and is received by the light receiving element 40b. In the dot missing inspection, first, as shown in FIG. 3, the print head 36 is positioned so that the nozzle group for one color (for example, dark yellow Y D ) is located above the optical path of the laser light L. . In this state, one by one nozzle dark yellow Y D with head driver 66 (FIG. 2), and drives one by predetermined driving period, successively to eject ink droplets from the nozzles. Since the ejected ink droplet interrupts the optical path of the laser beam L on the way, the light reception by the light receiving element 40b is temporarily interrupted. Therefore, if the ink droplets are normally ejected from a certain nozzle, the laser light L is temporarily blocked by the light receiving element 40b, so that it can be determined that the nozzle is not clogged. Further, when the laser light L is not shielded at all within the drive period of a certain nozzle, it can be determined that the nozzle is clogged. Note that it may be impossible to reliably detect whether or not the laser light L has been blocked with one drop of ink, so it is preferable to eject several drops for each nozzle.

1色分のすべてのノズルに関して目詰まりの検査がすむと、印刷ヘッド36を主走査方向に少し移動させて、次の色(図3の例では淡マゼンタML )のノズルの検査を実行する。 When clogging inspection is completed for all the nozzles for one color, the print head 36 is moved slightly in the main scanning direction, and inspection of the nozzle of the next color (light magenta M L in the example of FIG. 3) is executed. .

この飛行滴検査法では、飛行中のインク滴を検出することによって各ノズルの目詰まりの有無(すなわちドット抜けの有無)を検査するので、比較的短時間で検査が終了するという利点がある。   This flying droplet inspection method has an advantage that the inspection is completed in a relatively short time because each nozzle is inspected for clogging (ie, dot missing) by detecting ink droplets in flight.

図4は、第1のドット抜け検査部40の他の構成を示す説明図である。図4では、レーザ光Lの進行方向が副走査方向SSからやや傾いた方向になるように、発光素子40aと受光素子40bの向きが調整されている。このレーザ光Lの進行方向は、1つのノズルから吐出されたインク滴をレーザ光Lで検出しようとするときに、このレーザ光Lが、他のノズルから吐出されるインク滴によって遮光されることがないように設定されている。換言すれば、レーザ光Lの光路が、複数のノズルからのインク滴の行路と干渉することが無いように設定されている。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing another configuration of the first missing dot inspection unit 40. In FIG. 4, the directions of the light emitting element 40a and the light receiving element 40b are adjusted so that the traveling direction of the laser light L is slightly inclined from the sub-scanning direction SS. The traveling direction of the laser beam L is that when the ink droplet ejected from one nozzle is detected by the laser beam L, the laser beam L is shielded by the ink droplet ejected from the other nozzle. It is set so that there is no. In other words, the optical path of the laser light L is set so as not to interfere with the ink droplet paths from the plurality of nozzles.

このように、レーザ光Lを副走査方向SSから傾いた斜めの方向に向けて射出するようにすれば、印刷ヘッド36をゆっくりと主走査方向に移動させつつ、各ノズルを1つずつ順番に駆動してインク滴を吐出させることによって、各ノズルの目詰まりを検査することが可能である。このようにすると、仮にいくつかのノズルから吐出されるインク滴が規定の位置や方向から多少それたときにも、そのノズルの目詰まりを検査することが可能であるという利点もある。   In this way, if the laser light L is emitted in an oblique direction inclined from the sub-scanning direction SS, the nozzles are sequentially moved one by one while moving the print head 36 slowly in the main scanning direction. By driving and ejecting ink droplets, it is possible to inspect clogging of each nozzle. This also has an advantage that clogging of the nozzles can be inspected even when ink droplets ejected from some nozzles are slightly deviated from the specified positions and directions.

図5は、第2のドット抜け検査部42の構成と、その検査方法(振動板検査法)の原理を示す説明図である。図5は、印刷ヘッド36の1つのノズルnの近傍の断面図であり、第2のドット抜け検査部42を構成する振動板42aとマイクロフォン42bも描かれている。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the second dot dropout inspection unit 42 and the principle of the inspection method (diaphragm inspection method). FIG. 5 is a cross-sectional view of the vicinity of one nozzle n of the print head 36, and a diaphragm 42 a and a microphone 42 b constituting the second dot dropout inspection unit 42 are also drawn.

各ノズルnに設けられたピエゾ素子PEは、ノズルnまでインクを導くインク通路80に接する位置に設置されている。ピエゾ素子Pに電圧を印加するとピエゾ素子PEが伸張し、インク通路80の一側壁を変形させる。この結果、インク通路80の体積がピエゾ素子PEの伸張に応じて収縮し、インク滴Ipがノズルnの先端から高速に吐出される。   The piezo element PE provided in each nozzle n is installed at a position in contact with the ink passage 80 that guides ink to the nozzle n. When a voltage is applied to the piezo element P, the piezo element PE expands and deforms one side wall of the ink passage 80. As a result, the volume of the ink passage 80 contracts according to the expansion of the piezo element PE, and the ink droplet Ip is ejected from the tip of the nozzle n at high speed.

ノズルnから吐出されたインク滴Ipが振動板42aに到達すると、振動板42aが振動する。マイクロフォン42bは、この振動板42aの振動を電気信号に変換する。従って、マイクロフォン42bからの出力信号(振動音信号)を検出すれば、インク滴Ipが振動板42aに到達したか否か(すなわちノズルの目詰まりの有無)を知ることができる。   When the ink droplet Ip ejected from the nozzle n reaches the vibration plate 42a, the vibration plate 42a vibrates. The microphone 42b converts the vibration of the diaphragm 42a into an electric signal. Therefore, by detecting the output signal (vibration sound signal) from the microphone 42b, it is possible to know whether or not the ink droplet Ip has reached the vibration plate 42a (that is, whether or not the nozzle is clogged).

なお、このような振動板42aとマイクロフォン42bのセットは、1色分の複数のノズルの個数分と同じ数だけ副走査方向に沿って配列しておくことが好ましい。こうすれば、1色分のすべてのノズルについて、目詰まりの有無を同時に検査することが可能である。但し、隣接するノズルからインク滴Ipを同時に吐出すると、隣接する振動板42a同士が干渉してしまい、誤検出する可能性がある。このような誤検出を防止するためには、同時に検査の対象となるノズルを数個おきに設定することが好ましい。   Note that it is preferable that such a set of diaphragms 42a and microphones 42b be arranged along the sub-scanning direction by the same number as the number of nozzles for one color. In this way, it is possible to simultaneously check for clogging for all nozzles for one color. However, if the ink droplets Ip are simultaneously ejected from the adjacent nozzles, the adjacent diaphragms 42a may interfere with each other and may be erroneously detected. In order to prevent such erroneous detection, it is preferable to set every several nozzles to be inspected at the same time.

なお、図1には2つのドット抜け検査部40,42が示されているが、1つのプリンタには1つのドット抜け検査部が設けられていればよい。   In FIG. 1, two dot dropout inspection units 40 and 42 are shown. However, one printer need only have one dot dropout inspection unit.

C.クリーニング機構の構成と動作:
図6は、クリーニング機構200の構成を示す概念図である。クリーニング機構200は、ヘッドキャップ210と、ホース220と、ポンプローラ230とを備えている。このクリーニング機構200は、図1の第1の検査部40の近傍の所定のクリーニング位置(インク吸引位置)に設けられているが、図1では図示を省略している。
C. Configuration and operation of the cleaning mechanism:
FIG. 6 is a conceptual diagram showing the configuration of the cleaning mechanism 200. The cleaning mechanism 200 includes a head cap 210, a hose 220, and a pump roller 230. The cleaning mechanism 200 is provided at a predetermined cleaning position (ink suction position) in the vicinity of the first inspection unit 40 in FIG. 1, but is not illustrated in FIG. 1.

ヘッドキャップ210の箱体212の上面には、ゴム枠214が設けられている。クリーニング時に印刷ヘッド36が主走査方向の所定のクリーニング位置に移動すると、ヘッドキャップ210が上昇して印刷ヘッド36の下面にゴム枠214が密着する。この結果、印刷ヘッド36の下面とヘッドキャップ210とによって閉空間が形成される。   A rubber frame 214 is provided on the upper surface of the box 212 of the head cap 210. When the print head 36 moves to a predetermined cleaning position in the main scanning direction during cleaning, the head cap 210 rises and the rubber frame 214 comes into close contact with the lower surface of the print head 36. As a result, a closed space is formed by the lower surface of the print head 36 and the head cap 210.

ポンプローラ230は、その周縁部の近傍に2つの小ローラ232,234を有している。これらの2つの小ローラ232,234の周囲には、ホース220が巻回されている。紙送りモータ31(図2)に駆動されてポンプローラ230が矢印A方向に回転すると、小ローラ232,234によってホース220内の空気が押され、これによってヘッドキャップ210内の閉空間が排気される。この結果、印刷ヘッド36の各ノズルからインクが吸引され、ホース220を介して図示しない廃インク排出部に排出される。また、ノズル先端に存在するインクが排出されると、インクカートリッジ側から新しいインクがノズルに供給される。   The pump roller 230 has two small rollers 232 and 234 in the vicinity of the peripheral edge thereof. A hose 220 is wound around these two small rollers 232 and 234. When the pump roller 230 is driven in the direction of arrow A by being driven by the paper feed motor 31 (FIG. 2), the air in the hose 220 is pushed by the small rollers 232 and 234, thereby exhausting the closed space in the head cap 210. The As a result, ink is sucked from each nozzle of the print head 36 and discharged to a waste ink discharge portion (not shown) via the hose 220. When ink present at the nozzle tip is discharged, new ink is supplied to the nozzle from the ink cartridge side.

このように各ノズルからインクを吸引することによってノズルのクリーニングを行うと、クリーニング機構の構造やクリーニングシーケンスの工夫によって十分に対策がとられてはいるが、このクリーニングが原因となってノズルが目詰まりを起こすことがある。これは、以下のような種々の現象に起因するものと考えられる。第1の現象は、インクの吸引を行った後に、ヘッドキャップ210を印刷ヘッド36から分離する際に気圧変化が生じ、この結果、ヘッドキャップ210側からノズル内に気泡が入り込んでしまう現象である。第2の現象は、クリーニング前に印刷ヘッド36のインク通路80(図5)内に存在していた気泡が、インクの吸引によってノズル先端付近に移動してしまう現象である。このような現象が起こると、クリーニング前には目詰まりしていなかったノズルが、クリーニングによって目詰まりを起こす場合がある。   When the nozzles are cleaned by sucking ink from the nozzles in this way, sufficient countermeasures have been taken due to the structure of the cleaning mechanism and the contrivance of the cleaning sequence. It may cause clogging. This is considered to be caused by various phenomena as described below. The first phenomenon is a phenomenon in which an air pressure change occurs when the head cap 210 is separated from the print head 36 after ink is sucked, and as a result, bubbles enter the nozzles from the head cap 210 side. . The second phenomenon is a phenomenon in which bubbles that existed in the ink passage 80 (FIG. 5) of the print head 36 before cleaning move to the vicinity of the nozzle tip due to ink suction. When such a phenomenon occurs, a nozzle that was not clogged before cleaning may be clogged by cleaning.

ところで、ノズルのクリーニングは、以下に示すような種々の場合に実行される。
(1)ユーザの操作によるマニュアルクリーニング。
(2)プリンタの長期間不使用後の自動クリーニング。
(3)インクカートリッジ交換後の初期インク充填時の自動クリーニング。
Incidentally, nozzle cleaning is performed in various cases as described below.
(1) Manual cleaning by user operation.
(2) Automatic cleaning after long-term non-use of the printer.
(3) Automatic cleaning upon initial ink filling after ink cartridge replacement.

上記(2)のクリーニングは、インクの吐出が一定期間以上行われなかったときに、プリンタが自動的に実行するクリーニングである。また、上記(3)のクリーニングは、プリンタのインクカートリッジが交換された際に、インクをカートリッジから各ノズルに導くために行われるクリーニングである。   The cleaning (2) is a cleaning that is automatically executed by the printer when the ink is not ejected for a certain period. The cleaning (3) is cleaning performed to guide ink from the cartridge to each nozzle when the ink cartridge of the printer is replaced.

これらのクリーニングの後では、上述した現象が起こると、かえってノズルが目詰まりを起こすことがある。そこで、本実施例では、上記(1)〜(3)のクリーニング後に、ノズルの目詰まり検査をプリンタが自動的に実行して、各ノズルの動作状態を確認するようにしている。   After these cleanings, if the above phenomenon occurs, the nozzles may be clogged. Therefore, in this embodiment, after the cleaning of (1) to (3) above, the printer automatically executes the nozzle clogging inspection to check the operation state of each nozzle.

なお、ノズルのクリーニング方法としては、ノズルからのインクの吸引を行わない方法も考えられる。しかし、ノズルからのインクの吸引を行わないクリーニング方法では、クリーニングによってノズルの目詰まりが発生する可能性は低いと考えられる。従って、特にノズルからのインクの吸引を含むクリーニングの後に、ノズルの検査を行うようにすれば、ドット抜けによる画質劣化を低減する効果が大きい。   As a nozzle cleaning method, a method in which ink is not sucked from the nozzle is also conceivable. However, with a cleaning method that does not suck ink from the nozzles, it is considered that the possibility of nozzle clogging due to cleaning is low. Therefore, if the nozzle is inspected especially after cleaning including ink suction from the nozzle, the effect of reducing image quality degradation due to missing dots is great.

本明細書において、狭義の「クリーニング」とは、ノズルからインクを外部に吸引する動作を意味する。また、広義の「クリーニング」とは、ノズルからのインクの吸引を行わない方法も含む種々のクリーニングを意味している。本発明は、広義のクリーニングが行われる場合に適用可能であるが、上述したように、狭義のクリーニングが行われる場合に最も効果が大きい。   In this specification, “cleaning” in a narrow sense means an operation of sucking ink from a nozzle to the outside. Further, “cleaning” in a broad sense means various cleanings including a method in which ink is not sucked from the nozzles. The present invention can be applied when cleaning in a broad sense is performed, but as described above, it is most effective when cleaning in a narrow sense is performed.

なお、本明細書では、クリーニングが開始される誘因となる事象を「クリーニング誘因事象」と呼ぶ。上記(1)〜(3)の場合は、ユーザの操作と、プリンタの長時間不使用(インクの長時間不吐出)と、インクカートリッジの交換と、がそれぞれクリーニング誘因事象に相当する。   In this specification, an event that triggers the start of cleaning is referred to as a “cleaning trigger event”. In the cases (1) to (3), the user's operation, the printer is not used for a long time (ink is not discharged for a long time), and the ink cartridge is replaced, respectively.

これらのクリーニング誘因事象は、必ずしもノズルに目詰まりを起こしていることを意味していない。例えば、上記(1)のクリーニングは、ユーザが確実にノズルの目詰まり防止するために念のために行う場合がある。本発明は、このように、必ずしもノズルに目詰まりを起こしているとは限らないときに発生するクリーニング誘因事象に応じてクリーニング機構200がクリーニングを実行したときに、そのクリーニングの後にドット抜け検査部によるノズル検査を自動的に実行するところに特徴がある。こうすることにより、そのクリーニングによってノズルの目詰まりが発生しているか否かを知ることができる。また、ノズルの目詰まりが発生している場合には、後述するように、適切な印刷動作を選択することによって、画質の劣化を防止することが可能である。   These cleaning incentive events do not necessarily mean that the nozzle is clogged. For example, the cleaning (1) may be performed as a precaution in order for the user to reliably prevent nozzle clogging. As described above, when the cleaning mechanism 200 performs the cleaning in response to the cleaning-inducing event that occurs when the nozzle is not necessarily clogged, the dot missing inspection unit after the cleaning is performed. The feature is that the nozzle inspection is automatically executed. By doing so, it is possible to know whether or not nozzle clogging has occurred due to the cleaning. Further, when nozzle clogging occurs, it is possible to prevent image quality deterioration by selecting an appropriate printing operation, as will be described later.

D.実施例の処理手順:
図7は、第1実施例における印刷処理手順を示すフローチャートである。ステップS1においてクリーニング誘因事象が発生すると、プリンタ20がステップS2〜S4までの処理を自動的に実行する。前述したように、クリーニング誘因事象は、ユーザの操作と、プリンタの長時間不使用(インクの長時間不吐出)と、インクカートリッジの交換と、の3つの事象を含んでいる。
D. Example procedure:
FIG. 7 is a flowchart showing the printing processing procedure in the first embodiment. When a cleaning incentive event occurs in step S1, the printer 20 automatically executes the processing from steps S2 to S4. As described above, the cleaning incentive event includes three events: a user operation, a printer not used for a long time (ink is not discharged for a long time), and an ink cartridge replacement.

ステップS2では、クリーニング機構200(図6)を用いたノズルのクリーニングが実行される。そして、ステップS3では、ドット抜け検査部40を用いて6色分のすべてのノズルの目詰まり検査が実行される。なお、以下の説明において、特に断らない限り、第1のドット抜け検査部40を用いることとするが、この代わりに第2のドット抜け検査部42を用いることも可能である。   In step S2, nozzle cleaning using the cleaning mechanism 200 (FIG. 6) is executed. In step S3, the clogging inspection of all the nozzles for six colors is executed using the dot missing inspection unit 40. In the following description, the first dot dropout inspection unit 40 is used unless otherwise specified, but the second dot dropout inspection unit 42 can be used instead.

ステップS4において非動作ノズル(すなわち目詰まりしているノズル)が無いと判断された場合には、その後の印刷時に、ステップS5の処理が実行される。ステップS5では、コンピュータ100から印刷命令を受け取ったときに、通常の印刷動作を選択し、ステップS7において印刷を実行する。   If it is determined in step S4 that there are no non-operating nozzles (that is, clogged nozzles), the processing in step S5 is executed during subsequent printing. In step S5, when a printing command is received from the computer 100, a normal printing operation is selected, and printing is executed in step S7.

一方、ステップS4において非動作ノズルが有ると判断された場合には、その後の印刷時に、ステップS6の処理が実行される。ステップS6では、コンピュータ100から印刷命令を受け取ったときに、非動作ノズルを使用しない印刷動作を選択し、ステップS7において印刷を実行する。   On the other hand, if it is determined in step S4 that there is a non-operating nozzle, the processing in step S6 is executed during subsequent printing. In step S6, when a printing command is received from the computer 100, a printing operation that does not use a non-operating nozzle is selected, and printing is executed in step S7.

図8は、ステップS6の詳細手順を示すフローチャートである。ステップS11では、動作ノズルのみで使用ノズル列を構成できるか否かが判断される。印刷時には、各ノズル群のすべてのノズルが使用されるとは限らず、印刷モードによっては各ノズル群からそれぞれ複数のノズルが選択されて使用される場合がある。「使用ノズル列」とは、各インクのノズル群の中で印刷動作に実際に使用されるノズル列を意味する。   FIG. 8 is a flowchart showing the detailed procedure of step S6. In step S <b> 11, it is determined whether the used nozzle row can be configured with only the operating nozzles. At the time of printing, not all nozzles of each nozzle group are used, and depending on the print mode, a plurality of nozzles may be selected from each nozzle group and used. The “used nozzle row” means a nozzle row that is actually used for the printing operation in the nozzle group of each ink.

図9(A)は、動作ノズルのみで使用ノズル列を構成できる場合を示しており、図9(B)は、動作ノズルのみでは使用ノズル列を構成できない場合を示している。ここでは、印刷ヘッド36の1色分のノズル群が48個のノズル#1〜#48を有しているものと仮定している。また、使用ノズル列は、一定のノズルピッチkで並ぶ47個のノズルで構成されるものと仮定している。白丸は、動作ノズル(目詰まりの無いノズル)を示し、黒丸は非動作ノズル(目詰まりのある無いノズル)を示している。   FIG. 9A shows a case where the used nozzle row can be configured with only the operating nozzles, and FIG. 9B shows a case where the used nozzle row cannot be configured with only the operating nozzles. Here, it is assumed that the nozzle group for one color of the print head 36 has 48 nozzles # 1 to # 48. Further, it is assumed that the used nozzle row is composed of 47 nozzles arranged at a constant nozzle pitch k. White circles indicate operating nozzles (no clogging), and black circles indicate non-operating nozzles (no clogging).

図9(A)に示すように、動作ノズルのみで使用ノズル列を構成できる場合には、この使用ノズル列を用いて通常の印刷動作を行うことが決定される(図8のステップS11,S13)。なお、図3の例のように、印刷ヘッド36に異なるインク用の複数のノズル列が設けられている場合には、各インクに関して同じ位置の動作ノズル(例えば図9(A)のノズル#2〜#48)で使用ノズル列を構成できることが好ましい。換言すれば、各インクに関して同じ位置の動作ノズルで使用ノズル列を構成できない場合には、「動作ノズルのみでは使用ノズル列を構成できない」と判断してもよい。   As shown in FIG. 9A, when the use nozzle row can be configured with only the operating nozzles, it is determined that the normal print operation is performed using the use nozzle row (steps S11 and S13 in FIG. 8). ). In the case where a plurality of nozzle arrays for different inks are provided in the print head 36 as in the example of FIG. 3, the operation nozzles at the same position for each ink (for example, nozzle # 2 in FIG. 9A) It is preferable that the used nozzle row can be configured by ~ # 48). In other words, if the used nozzle row cannot be configured with the operating nozzles at the same position for each ink, it may be determined that “the used nozzle row cannot be configured with only the operating nozzles”.

図9(B)に示すように、動作ノズルのみでは使用ノズル列を構成できない場合には、非動作ノズルを含む使用ノズル列を用いて印刷動作を行う。この場合には、非動作ノズルが記録を担当する画素位置を他の動作ノズルを用いて記録する補完動作が行われるが、この補完動作は、印刷モードがオーバーラップ印刷モードであるか否かによって異なる。そこで、図8のステップS12においては、印刷モードがオーバーラップ印刷モードであるか否かが判断され、オーバーラップ印刷モードでなければ補完パスによる補完を伴う印刷動作が選択される(ステップS14)。一方、オーバーラップ印刷モードであれば、オーバーラップ時の補完を伴う印刷動作が選択される(ステップS15)。なお、ステップS14,S15の内容については後述する。   As shown in FIG. 9B, when the used nozzle row cannot be configured only with the operating nozzle, the printing operation is performed using the used nozzle row including the non-operating nozzle. In this case, a complementary operation is performed in which the pixel position where the non-operating nozzle is in charge of recording is recorded using another operating nozzle. This complementary operation depends on whether the print mode is the overlap print mode or not. Different. Therefore, in step S12 of FIG. 8, it is determined whether or not the print mode is the overlap print mode. If the print mode is not the overlap print mode, a print operation involving complementation by a complementary pass is selected (step S14). On the other hand, if it is the overlap printing mode, the printing operation accompanied by the complement at the time of overlap is selected (step S15). The contents of steps S14 and S15 will be described later.

このように、本実施例では、クリーニング誘因事象の発生によって、ノズルのクリーニングが行われたときに、そのクリーニング後に自動的にノズル検査を行うようにしている。この結果、クリーニングによって発生する可能性のあるノズルの目詰まりを確実に検出することが可能である。また、このノズル検査によって目詰まりのあるノズルが検出された場合には、その後の印刷の実行時に、非動作ノズルによるドット抜けの発生を防止するように印刷動作を選択している。従って、クリーニングに起因してノズルの目詰まりが発生しても、これによる画質の劣化を低減することが可能である。   As described above, in this embodiment, when the cleaning of the nozzle is performed due to the occurrence of the cleaning-inducing event, the nozzle inspection is automatically performed after the cleaning. As a result, it is possible to reliably detect nozzle clogging that may occur due to cleaning. In addition, when a clogged nozzle is detected by this nozzle inspection, the printing operation is selected so as to prevent the occurrence of missing dots due to the non-operating nozzle during subsequent printing. Therefore, even when nozzle clogging occurs due to cleaning, it is possible to reduce image quality deterioration due to this.

E.補完パスを伴う印刷動作:
図10は、補完パスを伴う補完動作(図8のステップS14)の一例を示す説明図である。なお、本明細書では、印刷動作中の1回の主走査を「パス」と呼ぶ。双方向印刷の場合には、1回の往路の走査が1つのパスであり、1回の復路の走査も1つのパスである。また、補完のために追加されるパスを「補完パス」と呼ぶ。
E. Printing operation with a complementary pass:
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a complement operation (step S14 in FIG. 8) involving a complement path. In this specification, one main scan during a printing operation is referred to as a “pass”. In the case of bidirectional printing, one forward scan is one pass, and one return scan is one pass. A path added for completion is called a “complement path”.

図10では簡単のために、印刷ヘッド36が4つのノズルのみを有しているものと仮定しており、また、2番目のノズルが非動作ノズル(目詰まりを起こしているノズル)であり、他のノズルは動作ノズル(目詰まりを起こしていないノズル)であるものとしている。さらに、ノズルピッチkは3ドットであり、副走査送りは4ドットの一定の送り量Fで行われるものと仮定している。図10(A)は、補完を行わないときの通常の印刷動作を示している。ここでは2番目のノズルが目詰まりを起こしているので、パス1の印刷において、破線で示すラスタライン上のドットの記録ができない。補完動作を行わなければ、このラスタライン上にドットが形成されていない状態のままで、各パスの印刷が次々と実行されてゆく。   In FIG. 10, for the sake of simplicity, it is assumed that the print head 36 has only four nozzles, and the second nozzle is a non-operating nozzle (a nozzle that is clogged). The other nozzles are assumed to be operating nozzles (no clogging nozzles). Further, it is assumed that the nozzle pitch k is 3 dots and the sub-scan feed is performed with a constant feed amount F of 4 dots. FIG. 10A shows a normal printing operation when complementing is not performed. Here, since the second nozzle is clogged, it is impossible to record dots on the raster line indicated by the broken line in pass 1 printing. If the complementing operation is not performed, printing of each pass is executed one after another while the dots are not formed on the raster line.

図10(B)は、補完パスによる補完を伴う印刷動作を示している。パス1の印刷でドットの抜けが発生するのは図10(A)と同じである。ところで、図7のステップS3の検査においては、2番目のノズルが非動作ノズルであることが検出されているので、破線で示すラスタライン上でドット抜けが発生することも認識される。そこで、パス1の後に、まず、過渡的な送り量Faで副走査送りを行って、パス1においてドット抜けが発生しているラスタライン(破線で示す)上に、他の動作ノズルを位置決めする。図10(B)の例では、過渡的な副走査送り量Faを3ドットに設定することによって、1番目のノズルを、ドット抜けが発生しているラスタライン上に位置決めしている。この状態において補完のための1パスの印刷を行い、1番目のノズルを用いて、ドット抜けが発生しているラスタライン上の記録動作を実行する。このような補完動作を行うために、パス1の印刷を実行した後も、イメージバッファ52(図2)内にパス1の印刷データを保持しておき、その中からドット抜けが発生しているラスタライン上の印刷データを利用して上記の補完動作を行う。   FIG. 10B shows a printing operation with complementation by a complementing pass. It is the same as FIG. 10A that the missing dots occur in the printing of pass 1. By the way, in the inspection of step S3 in FIG. 7, since it is detected that the second nozzle is a non-operating nozzle, it is recognized that dot missing occurs on the raster line indicated by the broken line. Therefore, after pass 1, sub-scan feed is first performed with a transient feed amount Fa, and other operation nozzles are positioned on the raster line (indicated by a broken line) in which dot missing has occurred in pass 1. . In the example of FIG. 10B, by setting the transient sub-scan feed amount Fa to 3 dots, the first nozzle is positioned on the raster line where the missing dot has occurred. In this state, one-pass printing for complementation is performed, and a recording operation on a raster line in which dot missing has occurred is executed using the first nozzle. In order to perform such a complementary operation, the print data of pass 1 is held in the image buffer 52 (FIG. 2) even after the print of pass 1 is executed, and dot missing has occurred in the print data. The above complement operation is performed using the print data on the raster line.

補完パスでは、ドット抜けが発生しているラスタライン上のドットの記録のみを実行してもよいが、他のラスタライン上のドットの記録も同時に実行するようにしてもよい。すなわち、補完パスでは、少なくともドット抜けが発生しているラスタラインを含む少なくとも1本のラスタライン上でドットの記録を再度実行するようにすればよい。但し、ドット抜けのあるラスタライン上のドット記録だけを実行すれば、正常に印刷されているラスタラインにおいてドットの余分な重ね打ちをしなくて済むので、より高い画質を達成できるという利点がある。また、インクを節約することができるという利点もある。   In the complementary pass, only the dot recording on the raster line where the missing dot has occurred may be executed, but the dot recording on the other raster line may be executed simultaneously. That is, in the complementary pass, dot recording may be performed again on at least one raster line including at least a raster line in which dot missing has occurred. However, if only dot recording is performed on raster lines with missing dots, there is an advantage that higher image quality can be achieved because it is not necessary to overprint dots on a normally printed raster line. . There is also an advantage that ink can be saved.

補完パスが終了すると、過渡的な送り量Fbで副走査送りを行って、通常の印刷動作の次のパス(すなわちパス2)に適した位置に、印刷ヘッド36を移動させる。補完パスの後に行われる副走査送りの送り量Fbは、1回目の過渡送りの送り量Faとの和(Fa+Fb)が、通常の印刷動作における送り量Fに等しくなるように設定される。なお、「通常の印刷動作における送り量F」とは、ドット抜けが発生していないときの正規の送り量を意味している。なお、通常の印刷動作における送り量Fは、1回のパス毎に異なる値に設定されている場合もある。このように、補完パスの前後の2回の過渡的な副走査送りを併せたときに、通常の1回の副走査送りと同じ送り量を実現するようにすれば、通常の印刷動作の次のパスの位置に印刷ヘッド36を正しく位置決めすることができる。従って、印刷動作の全体を変更することなく、ドット抜けの補完を容易に実行することが可能である。なお、上述のような補完動作の制御は、システムコントローラ54によって実行される。   When the complementary pass is completed, the sub-scan feed is performed with the transient feed amount Fb, and the print head 36 is moved to a position suitable for the next pass of the normal printing operation (ie, pass 2). The feed amount Fb of the sub-scan feed performed after the complementary pass is set so that the sum (Fa + Fb) with the feed amount Fa of the first transient feed becomes equal to the feed amount F in the normal printing operation. The “feed amount F in a normal printing operation” means a regular feed amount when no missing dot has occurred. Note that the feed amount F in the normal printing operation may be set to a different value for each pass. As described above, when two transitional sub-scan feeds before and after the complementary pass are combined, if the same feed amount as that of the normal one sub-scan feed is realized, the normal print operation is performed next. The print head 36 can be correctly positioned at the position of the pass. Therefore, it is possible to easily execute the dot missing complement without changing the entire printing operation. Note that the control of the complementary operation as described above is executed by the system controller 54.

図11は、補完パスによる補完を伴う印刷動作の他の例を示す説明図である。図11では、1番目のノズルが非動作ノズルであり、他のノズルは動作ノズルであるものとしている。図11(A)は、補完を行わないときの印刷動作を示しており、図11(B)は、補完を行うときの印刷動作を示している。この例では、非動作ノズルである1番目のノズルが副走査方向(紙送り方向)の最も後方にあるので、1回目の過渡送りの送り量Faとして正の値を設定しても、ドット抜けが発生しているラスタライン上に他の動作ノズルを位置決めすることができない。そこで、1回目の過渡送りの送り量Faを負の値(図10(B)の例では−3ドット)に設定して、他の動作ノズルである2番目のノズルを、ドット抜けが発生しているラスタライン上に位置決めしている。補完パスが終了したあとの2回目の過渡送りの送り量Fbは、図10の場合と同様に、1回目の過渡送りの送り量Faとの和(Fa+Fb)が通常の送り量Fに等しくなるように設定している。   FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating another example of a printing operation involving complementation using a complementing pass. In FIG. 11, it is assumed that the first nozzle is a non-operating nozzle and the other nozzles are operating nozzles. FIG. 11A shows a printing operation when complementing is not performed, and FIG. 11B shows a printing operation when complementing is performed. In this example, the first nozzle, which is a non-operating nozzle, is at the rearmost in the sub-scanning direction (paper feeding direction), so even if a positive value is set as the feed amount Fa of the first transient feed, dot missing It is not possible to position another operation nozzle on the raster line where the occurrence of the error occurs. Therefore, the feed amount Fa of the first transient feed is set to a negative value (−3 dots in the example of FIG. 10B), and dot missing occurs in the second nozzle, which is another operation nozzle. Is positioned on the raster line. The feed amount Fb of the second transient feed after the completion of the complementary pass is the sum (Fa + Fb) of the feed amount Fa of the first transient feed equal to the normal feed amount F, as in FIG. It is set as follows.

なお、前述した図10の場合にも、図11の場合と同様に、1回目の過度送りの送り量Faを負の値に設定することも可能である。但し、送り量が負である副走査送り(「バックフィード」とも呼ぶ)は、副走査送り機構のバックラッシュの影響で、比較的大きな送り誤差を含むことがある。大きな送り誤差は画質を劣化させるので、過渡送りの送り量Fa,Fbとしては、なるべく正の値を採用することが好ましい。   In the case of FIG. 10 described above, the first overfeed amount Fa can also be set to a negative value, as in the case of FIG. However, the sub-scan feed (also referred to as “back feed”) in which the feed amount is negative may include a relatively large feed error due to the backlash of the sub-scan feed mechanism. Since a large feed error deteriorates the image quality, it is preferable to adopt positive values as much as possible for the feed amounts Fa and Fb of the transient feed.

このように、使用ノズル列が非動作ノズルを含む場合には、補完パスを追加し、この補完パスにおいて他の動作ノズルを用いてドット抜けを補完するようにすれば、ドット抜けの無い高画質の画像を印刷することが可能である。   In this way, when the nozzle array in use includes non-operating nozzles, a complementary pass is added, and dot missing is complemented by using other operating nozzles in this complementary pass. It is possible to print the image.

F.オーバーラップ時の補完を伴う印刷動作:
図12は、オーバーラップ印刷モードにおける通常の印刷動作を示す説明図である。ここで、「通常の印刷動作」とは、補完処理を行わない印刷処理を意味している。図12では簡単のために、印刷ヘッド36の8つのノズルを使用して印刷処理を行うものと仮定している。図中に示されている○で囲まれた番号は、ノズルの番号である。また、二重丸で囲まれた番号は、そのノズルが非動作ノズル(目詰まりを起こしているノズル)であることを示している。この例では、6番目のノズルが非動作ノズルとなっており、他のノズルは動作ノズル(目詰まりを起こしていないノズル)に保たれているものとしている。なお、副走査方向のノズルピッチkは3ドットである。
F. Printing operation with completion when overlapping:
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a normal printing operation in the overlap printing mode. Here, the “normal printing operation” means a printing process that does not perform a complementing process. In FIG. 12, for the sake of simplicity, it is assumed that the printing process is performed using eight nozzles of the print head 36. The numbers enclosed in circles in the figure are nozzle numbers. Further, the number surrounded by a double circle indicates that the nozzle is a non-operating nozzle (nozzle causing clogging). In this example, the sixth nozzle is a non-operating nozzle, and the other nozzles are kept operating nozzles (no clogging). The nozzle pitch k in the sub-scanning direction is 3 dots.

このオーバーラップ印刷モードにおけるスキャン繰り返し数sは2である。「スキャン繰り返し数」は、前述したように、1本のラスタライン上の全画素位置を記録するために実行される主走査の回数である。すなわち、この例では、2回の主走査によって各ラスタライン上の全画素位置が記録対象となる。   The number of scan repetitions s in this overlap printing mode is 2. As described above, the “scan repetition number” is the number of main scans executed to record all pixel positions on one raster line. That is, in this example, all pixel positions on each raster line are to be recorded by two main scans.

図12の通常印刷動作では、偶数画素位置を記録対象とする3回のパスと、奇数画素位置を記録対象とする3回のパスとが交互に実行される。パス1からパス3までは偶数画素位置を記録対象としており、パス4からパス6までは奇数画素位置を記録対象としている。偶数画素位置が記録対象となっているときのパスにおいて各ノズルで記録されるラスタラインは実線で描かれており、奇数画素位置が記録対象となっているパスにおいて各ノズルで記録されるラスタラインは一点鎖線で描かれている。また、非動作ノズルの記録対象となっているラスタライン(すなわちドット抜けのあるラスタライン)は点線で描かれている。従って、ドット抜けが無い1本のラスタラインは、実線と一点鎖線の2本の線で表現されている。   In the normal printing operation shown in FIG. 12, three passes for recording even-numbered pixel positions and three passes for recording odd-numbered pixel positions are alternately executed. From pass 1 to pass 3, even pixel positions are to be recorded, and from pass 4 to pass 6, odd pixel positions are to be recorded. The raster line recorded by each nozzle in the pass when the even pixel position is the recording target is drawn with a solid line, and the raster line recorded by each nozzle in the pass where the odd pixel position is the recording target Is drawn with a dashed line. A raster line that is a recording target of a non-operating nozzle (that is, a raster line with missing dots) is drawn with a dotted line. Therefore, one raster line without dot missing is expressed by two lines, a solid line and a one-dot chain line.

図12の右側は、各ラスタライン上のドットの記録状態を示している。白丸はドット抜けの画素位置を示しており、斜線のパターンで塗りつぶされた丸は記録可能な画素位置を示している。例えば、ラスタラインL1は、パス2において6番目のノズルが偶数画素位置の記録を担当しており、パス5において2番目のノズルが奇数画素位置の記録を担当しているが、6番目のノズルは非動作なので、ラスタラインL1の偶数画素位置は記録されず、ドット抜けが発生している。同様に、ラスタラインL2,L3,L4等でも、6番目のノズルが記録を担当する画素位置においてドット抜けが発生している。   The right side of FIG. 12 shows the dot recording state on each raster line. White circles indicate pixel positions where dots are missing, and circles filled with a hatched pattern indicate recordable pixel positions. For example, in raster line L1, the sixth nozzle is responsible for recording even pixel positions in pass 2, and the second nozzle is responsible for recording odd pixel positions in pass 5, but the sixth nozzle Is not operating, the even-numbered pixel position of the raster line L1 is not recorded, and dot missing has occurred. Similarly, in the raster lines L2, L3, L4, etc., dot omission occurs at the pixel position where the sixth nozzle is in charge of recording.

なお、図12では、パス1において8番目のノズルのみが使用されると仮定している。従って、パス1においては6番目のノズルによるドット抜けは発生しない。   In FIG. 12, it is assumed that only the eighth nozzle is used in pass 1. Therefore, in pass 1, dot missing due to the sixth nozzle does not occur.

各パスの間には、4ドットの一定の送り量Fで副走査送りが行われる。紙送りは図12の下方から上方に向けて実行されるが、図12では図示の便宜上、あたかも印刷ヘッド36が紙送りの方向とは逆の方向に移動しているかのように描いている。なお、副走査送り量Fは一定値である必要は無く、複数の異なる値を組み合わせて使用することも可能である。   Between each pass, sub-scan feed is performed with a constant feed amount F of 4 dots. Paper feed is executed from the lower side to the upper side in FIG. 12, but in FIG. 12, for the convenience of illustration, the print head 36 is depicted as if it is moving in the direction opposite to the paper feed direction. The sub-scan feed amount F does not have to be a constant value, and a plurality of different values can be used in combination.

後述するように、オーバーラップ印刷モードにおける補完処理の具体的な内容は、非動作ノズルが先行ノズルであるか後行ノズルであるかに依存する。図13は、先行ノズルと後行ノズルの分類を示す説明図である。「先行ノズル」とは、そのノズルが記録を実行したラスタライン上に、その後のいずれかの主走査時に他のノズルが位置決めされるようなノズルを言う。また、「後行ノズル」とは、そのノズルが記録を実行したラスタライン上に、その後のいずれかの主走査時に他のノズルが位置決めされないようなノズルを言う。具体的には、図13(A)に示すように、スキャン繰り返し数sが2の場合には、5番目から8番目までのノズルが先行ノズルであり、1番目から4番目までのノズルが後行ノズルである。また、図13(B)に示すように、スキャン繰り返し数sが4の場合には、3番目から8番目までのノズルが先行ノズルであり、1番目と2番目のノズルが後行ノズルである。   As will be described later, the specific content of the complementary processing in the overlap printing mode depends on whether the non-operating nozzle is the preceding nozzle or the succeeding nozzle. FIG. 13 is an explanatory diagram showing the classification of the preceding nozzle and the succeeding nozzle. The “preceding nozzle” refers to a nozzle in which another nozzle is positioned during any one of the main scans on the raster line on which the nozzle has performed recording. Further, the “following nozzle” refers to a nozzle on which no other nozzle is positioned during any one of the main scans on the raster line on which the nozzle has performed recording. Specifically, as shown in FIG. 13A, when the scan repetition number s is 2, the 5th to 8th nozzles are the preceding nozzles, and the 1st to 4th nozzles are the following. Line nozzle. As shown in FIG. 13B, when the scan repetition number s is 4, the third to eighth nozzles are the preceding nozzles, and the first and second nozzles are the trailing nozzles. .

図13の例からも解るように、先行ノズルは、印刷処理に使用されているN個(Nは2以上の整数)のノズルのうちで、印刷用紙の先端に最も早く到達する{N・(s−1)/s}個のノズルである。また、後行ノズルは、印刷用紙の先端に最も遅く到達する(N/s)個のノズルである。なお、先行ノズルと後行ノズルの分類は、各インクのノズル列毎に行われる。例えば、図3に示すように、6色分のノズル列が存在するときには、6色分の各インク毎に先行ノズルと後行ノズルの分類がそれぞれ行われる。   As can be seen from the example of FIG. 13, the preceding nozzle reaches the tip of the printing paper earliest among N nozzles (N is an integer of 2 or more) used in the printing process {N · ( s-1) / s} nozzles. Further, the trailing nozzles are (N / s) nozzles that reach the leading edge of the printing paper the latest. The preceding nozzle and the succeeding nozzle are classified for each ink nozzle row. For example, as shown in FIG. 3, when there are nozzle rows for six colors, the preceding nozzle and the following nozzle are classified for each ink for six colors.

図14は、オーバーラップ印刷モードにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。まず、ステップS21では、1パスの印刷を実行する。ステップS21における1パス分の印刷処理は、後で詳しく説明するように、ドット抜けの補完処理を含んでいる。1パスの印刷が終了すると、ステップS22において、非動作ノズルが先行ノズルであるか後行ノズルであるかが判断される。   FIG. 14 is a flowchart showing the procedure of the printing process in the overlap printing mode. First, in step S21, one-pass printing is executed. The printing process for one pass in step S21 includes a missing dot complementing process, as will be described in detail later. When printing for one pass is completed, it is determined in step S22 whether the non-operating nozzle is the preceding nozzle or the succeeding nozzle.

非動作ノズルが先行ノズルである場合には、ステップS23において、後行ノズルによる事後補完処理を予約する。すなわち、ここでは直ちに補完処理を行わずに、その後のいずれかのパスにおいて、後行ノズルによる補完動作を行う旨がメインメモリ56(図2)内に補完情報として登録される。例えば、図12の例では、6番目のノズルが目詰まりを起こしており、ラスタラインL1上の偶数画素位置にドット抜けが発生している。6番目のノズルは先行ノズルなので、パス2の後のステップS23の処理では、ラスタラインL1の偶数画素位置の補完が必要であることが補完情報として登録される。同様に、パス3の後のステップS23の処理では、ラスタラインL2の偶数画素位置の補完が必要であることが補完情報として登録される。パス4以降の各パスについても同様である。なお、以下では、ドット抜けの検出後の通常印刷動作のいずれかのパスにおいて行われる補完処理を「事後補完処理」と呼ぶ。また、事後補完処理の対象となるラスタラインを「事後補完対象ライン」または単に「補完対象ライン」と呼び、事後補完処理の対象となる画素位置(すなわち、ドット抜けが発生している画素位置)を「事後補完対象画素位置」または単に「補完対象画素位置」と呼ぶ。   If the non-operating nozzle is the preceding nozzle, a post-complementation process by the succeeding nozzle is reserved in step S23. That is, in this case, the fact that the complementary operation is not performed immediately and the complementary operation by the succeeding nozzle is performed in any one of the subsequent passes is registered in the main memory 56 (FIG. 2) as complementary information. For example, in the example of FIG. 12, the sixth nozzle is clogged, and a dot dropout occurs at an even pixel position on the raster line L1. Since the sixth nozzle is a preceding nozzle, it is registered as supplementary information in the processing of step S23 after pass 2 that complementation of the even pixel positions of the raster line L1 is necessary. Similarly, in the process of step S23 after pass 3, it is registered as supplementary information that complementation of even pixel positions of the raster line L2 is necessary. The same applies to each path after path 4. In the following, the complement process performed in any pass of the normal printing operation after the detection of missing dots is referred to as “post-completion process”. Also, the raster line that is the target of post-complementation processing is called “post-completion target line” or simply “complement target line”, and the pixel position that is the target of post-complementation processing (that is, the pixel position where the missing dot has occurred) Is called “post-completion target pixel position” or simply “complementation target pixel position”.

なお、事後補完処理のための補完情報としては、補完対象ラインの位置を示す情報と、補完対象画素位置(偶数画素位置か奇数画素位置か)を示す情報と、を少なくとも含んでいる。また、補完対象画素位置の記録に使用されるはずであった印刷データ(例えばラスタラインL1の偶数画素位置の印刷データ)は、事後補完処理用の印刷データとして、イメージバッファ52内の補完処理用バッファ(図示せず)に格納されて、事後補完処理が実行されるまで保持される。   Note that the supplement information for the post-complement processing includes at least information indicating the position of the complement target line and information indicating the complement target pixel position (whether the pixel position is an even pixel position or an odd pixel position). Also, the print data that should have been used for recording the pixel position to be complemented (for example, print data at the even pixel position of the raster line L1) is used for complement processing in the image buffer 52 as print data for post-complementation processing. It is stored in a buffer (not shown) and held until the post-complement processing is executed.

非動作ノズルが後行ノズルである場合には、ステップS24が実行される。ステップS24の内容については後述する。ステップS23またはステップS24における処理が終了すると、ステップS25において、1ページ分の印刷が完了したか否かを判断し、完了していなければステップS21に戻り、1パス分の印刷を実行する。   If the non-operating nozzle is a trailing nozzle, step S24 is executed. The contents of step S24 will be described later. When the processing in step S23 or step S24 is completed, it is determined in step S25 whether or not printing for one page has been completed. If not, the process returns to step S21 to execute printing for one pass.

図15は、ステップS21の詳細手順を示すフローチャートである。ステップS31では、補完情報として登録されている補完対象ライン上での記録が実行されるか否かが判断される。補完対象ライン上での記録が実行されないときには、ステップS32に移行し、通常印刷動作と同じ1パス分の印刷が実行される。一方、補完対象ライン上での記録が実行されるときには、ステップS33に移行する。例えば、図12のパス2において補完対象ラインとして予約されたラスタラインL1は、パス5において2番目のノズルによる記録対象となる。そこで、パス5の印刷時には、ステップS33が実行される。   FIG. 15 is a flowchart showing the detailed procedure of step S21. In step S31, it is determined whether or not recording on a complement target line registered as supplement information is executed. When recording on the complement target line is not executed, the process proceeds to step S32, and printing for one pass, which is the same as the normal printing operation, is executed. On the other hand, when the recording on the complement target line is executed, the process proceeds to step S33. For example, the raster line L1 reserved as a complement target line in pass 2 in FIG. 12 becomes a print target by the second nozzle in pass 5. Therefore, step S33 is executed during pass 5 printing.

ステップS33では、補完対象ライン上の補完対象画素位置のための印刷データが、通常のオーバーラップ印刷動作の印刷データと合成される。この「印刷データの合成」は、補完対象ライン上での補完を実行する動作ノズルに対して通常のオーバーラップ印刷動作時に供給される印刷データと、補完処理用印刷データとを、画素の配列順に並べる処理を意味する。例えば、図12のパス5において、2番目のノズルは、ラスタラインL1の奇数画素位置の記録を担当するので、2番目のノズルに対して通常のオーバーラップ印刷動作時に供給される印刷データは、このラスタラインL1上の奇数画素位置に関する印刷データのみである。一方、このラスタラインL1上の偶数画素位置に関する印刷データは、補完処理用印刷データとしてイメージバッファ52(図2)内に保持されている。そこで、ステップS33では、これらの2種類の印刷データを合成して、ラスタラインL1上における全画素位置に関する印刷データを生成する。なお、他のノズルに対する印刷データは、通常のオーバーラップ印刷動作時のものと同じである。ステップS34では、この合成後の印刷データを用いてドット抜けの補完処理を実行しつつ、1パスの印刷が実行される。   In step S33, the print data for the complement target pixel position on the complement target line is combined with the print data of the normal overlap printing operation. This “print data composition” is a method of combining print data supplied during normal overlap printing operation with respect to operation nozzles that perform complementation on a complement target line, and print data for complement processing in the order of pixel arrangement. It means the processing to arrange. For example, in pass 5 of FIG. 12, since the second nozzle is responsible for recording odd-numbered pixel positions of the raster line L1, the print data supplied to the second nozzle during a normal overlap printing operation is Only print data relating to odd-numbered pixel positions on the raster line L1. On the other hand, the print data relating to the even-numbered pixel positions on the raster line L1 is held in the image buffer 52 (FIG. 2) as complementary processing print data. Therefore, in step S33, these two types of print data are combined to generate print data relating to all pixel positions on the raster line L1. The print data for the other nozzles is the same as that during normal overlap printing operation. In step S34, one-pass printing is executed while performing dot missing complement processing using the combined print data.

図16は、オーバーラップ印刷モードにおいて先行ノズルが非動作である場合の補完動作を示す説明図である。パス1からパス4までは、図12に示した通常印刷動作と同じである。パス5では、2番目のノズルによって、ラスタラインL1上の全画素位置を対象として記録が実行される。また、パス6では、2番目のノズルによって、ラスタラインL2上の全画素位置を対象として記録が実行される。パス7以降の各パスにも同様である。図12と図16を比較すれば解るように、先行ノズルが非動作の場合には、補完のための特別なパスを追加する必要が無く、通常のオーバーラップ印刷動作のパスを利用してドット抜けを補完することが可能である。   FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a complementary operation when the preceding nozzle is not operating in the overlap printing mode. The pass 1 to pass 4 are the same as the normal printing operation shown in FIG. In pass 5, recording is executed for all pixel positions on the raster line L1 by the second nozzle. In pass 6, recording is executed for all pixel positions on the raster line L2 by the second nozzle. The same applies to each path after path 7. As can be seen from a comparison between FIG. 12 and FIG. 16, when the preceding nozzle is not operating, it is not necessary to add a special pass for complementation, and the dot of the normal overlap printing operation is used. It is possible to compensate for omissions.

なお、スキャン繰り返し数sが2のときには、1回のパスにおいて各ラスタライン上の奇数画素位置のみ、または、偶数画素位置のみが記録対象となるのに対して、事後補完処理では補完対象ライン上の全画素位置が記録対象となる。このため、事後補完処理を行うときに、通常印刷動作と同じ主走査速度(キャリッジ速度)で印刷ヘッド36を移動させると、印刷ヘッド36の駆動特性上の制約から、正しい画素位置にドットを形成できない場合もある。このときには、事後補完処理を行う際に、通常印刷動作の場合よりも遅い主走査速度で印刷を実行する。   When the number of scan repetitions s is 2, only odd pixel positions or only even pixel positions on each raster line are to be recorded in one pass, whereas post-complementation processing is performed on the complement target line. All the pixel positions are to be recorded. For this reason, when the post-complement processing is performed, if the print head 36 is moved at the same main scanning speed (carriage speed) as that in the normal printing operation, dots are formed at the correct pixel position due to restrictions on the drive characteristics of the print head 36. Sometimes it is not possible. At this time, when the post-complement processing is performed, printing is executed at a slower main scanning speed than in the normal printing operation.

また、スキャン繰り返し数sが4のときには、1回のパスにおいて、各ラスタライン上の4画素に1画素の割合の画素位置のみが記録対象となるのに対して、事後補完処理では補完対象ライン上の4画素に2画素の割合の画素位置が記録対象となる。このときにも、必要に応じて通常印刷動作の場合よりも遅い主走査速度で印刷を実行するようにすればよい。このような補完動作の際の主走査速度の調整は、後述する事前補完処理においても同様に行われる。   When the number of scan repetitions s is 4, only one pixel position in the ratio of one pixel to four pixels on each raster line is to be recorded in one pass, whereas in the post-complementation process, the complement target line The pixel positions in the ratio of 2 pixels to the upper 4 pixels are to be recorded. Also at this time, printing may be performed at a main scanning speed slower than that in the normal printing operation as necessary. The adjustment of the main scanning speed during such a complementing operation is similarly performed in the pre-complementing process described later.

ところで、非動作ノズルが後行ノズルである場合には、図14のステップS24が以下のように実行される。すなわち、ステップS24では、通常のパスの後に、非動作ノズルの近傍の動作ノズルを用いて直ちに追加補完処理を実行し、さらに、その後のパスにおいて非動作ノズルが記録を担当する予定である画素位置について、先行ノズルによる事前補完処理の予約を登録する。ここで、「追加補完処理」とは、通常印刷動作のパスではなく、補完のために特別に追加されたパスによって実行される補完処理を意味している。また、「事前補完処理」とは、ドット抜けが実際に発生する以前の通常印刷動作のパスで行われる補完処理を意味している。   By the way, when the non-operating nozzle is the succeeding nozzle, step S24 of FIG. 14 is executed as follows. That is, in step S24, after the normal pass, the additional complementary processing is immediately performed using the operating nozzles near the non-operating nozzles, and further, the pixel positions where the non-operating nozzles are scheduled to perform recording in the subsequent passes. Is registered for the pre-complementation process by the preceding nozzle. Here, the “additional complement process” means a complement process that is executed by a pass specially added for complementation, not a normal printing operation pass. Further, the “preliminary complement process” means a complement process that is performed in a normal printing operation pass before dot missing actually occurs.

図17は、オーバーラップ印刷モードにおいて後行ノズルが非動作である場合の補完動作を示す説明図である。この例では、2番目のノズルが非動作となっている。また、パス1では4番目から8番目までのノズルのみが使用されると仮定している。従って、パス1においては2番目のノズルによるドット抜けは発生しない。   FIG. 17 is an explanatory diagram showing a complementary operation when the succeeding nozzle is inactive in the overlap printing mode. In this example, the second nozzle is not operating. In pass 1, it is assumed that only the fourth to eighth nozzles are used. Therefore, in pass 1, dot missing due to the second nozzle does not occur.

ドット抜けが発生するパス2の後のステップS24の処理では、2番目のノズルの近傍の動作ノズルである1番目のノズルを用いて追加補完処理が実行される。すなわち、図17に示すように、パス2の後に過渡的な第1の送り量FCa(=3ドット)で副走査送りを行い、パス2においてドット抜けが発生していたラスタラインL1上に、近傍動作ノズルである1番目のノズルを位置決めする。そして、ラスタラインL1上の補完対象画素位置(すなわち奇数画素位置)に関する記録を1番目のノズルによって実行する。この追加補完処理は、間欠的な補完対象画素位置(ラスタラインL1上では偶数画素位置)のみを記録対象とするものなので、「間欠補完処理」とも呼ぶ。また、追加補完処理を行うパスを「補完パス」と呼ぶ。さらに、また、追加補完処理の対象となるラスタラインを「追加補完対象ライン」または単に「補完対象ライン」と呼び、追加補完処理の対象となる画素位置を「追加補完対象画素位置」または単に「補完対象画素位置」と呼ぶ。   In the process of step S24 after pass 2 in which dot missing occurs, an additional complement process is executed using the first nozzle that is the operating nozzle in the vicinity of the second nozzle. That is, as shown in FIG. 17, after the pass 2, the sub-scan feed is performed with the transient first feed amount FCa (= 3 dots), and on the raster line L1 where the missing dot has occurred in the pass 2, Position the first nozzle, which is a near-operating nozzle. Then, the recording relating to the complement target pixel position (that is, the odd pixel position) on the raster line L1 is executed by the first nozzle. This additional complement process is also referred to as an “intermittent complement process” because only the intermittent complement target pixel positions (even pixel positions on the raster line L1) are to be recorded. A path for performing additional complement processing is referred to as a “complement path”. Furthermore, the raster line that is the target of the additional complement process is called an “additional complement target line” or simply “the complement target line”, and the pixel position that is the target of the additional complement process is “additional complement target pixel position” or simply “ This is called “complementation target pixel position”.

なお、過渡的な副走査送りとしては、送り量FCaがマイナスの値をとる「逆送り」も可能であるが、通常は、送り量FCaがプラスである「順送り」の方が副走査送り量の誤差が小さい。従って、追加補完動作を担当する近傍動作ノズルとしては、順送りを行えるように、非動作ノズルよりも後ろ側(紙送り方向に沿って後ろ側)に存在するノズルを選択することが好ましい。   As the transitional sub-scan feed, “reverse feed” in which the feed amount FCa takes a negative value is possible, but normally, the “forward feed” in which the feed amount FCa is positive is the sub-scan feed amount. The error is small. Therefore, it is preferable to select a nozzle that is present behind the non-operating nozzle (the rear side along the paper feeding direction) as the neighboring operating nozzle that is responsible for the additional complementary operation so as to perform forward feeding.

こうして補完パスが終了すると、第2の過渡的な送り量FCb(=1ドット)で副走査送りを行って、通常印刷動作時の次のパスのノズル位置を実現するように印刷ヘッド36を移動する。例えば、パス2の後の補完パスの終了後には、パス3の位置に印刷ヘッド36が位置決めされる。   When the complementary pass is completed in this way, the sub-scan feed is performed with the second transient feed amount FCb (= 1 dot), and the print head 36 is moved so as to realize the nozzle position of the next pass during the normal printing operation. To do. For example, after the completion of the complementary pass after pass 2, the print head 36 is positioned at the pass 3 position.

図17から解るように、過渡的な送り量FCa,FCbによる2回の副走査送りは、通常印刷動作の2回のパス(例えばパス2とパス3)の間に実行される。ドット抜けが無ければ、通常の2回のパスの間に実行される副走査送りの送り量Fは、4ドットである。従って、過渡的な副走査送りの2つの送り量FCa,FCbは、それらの合計値(FCa+FCb)が、通常の2回のパスの間に実行される副走査送りの送り量Fと等しい値になるように設定される。こうすれば、追加補完処理後も、通常印刷動作の次のパスに適した位置に印刷ヘッド36を位置決めすることができる。従って、印刷動作の全体を変更することなく、通常印刷動作の間に追加補完動作を挿入するだけでよいので、ドット抜けの補完を容易に実行することが可能である。   As can be seen from FIG. 17, the two sub-scan feeds with the transient feed amounts FCa and FCb are executed between two passes (for example, pass 2 and pass 3) of the normal printing operation. If there is no missing dot, the feed amount F of the sub-scan feed executed during the normal two passes is 4 dots. Accordingly, the two feed amounts FCa and FCb of the transient sub-scan feed are equal to the feed amount F of the sub-scan feed executed during the normal two passes for the total value (FCa + FCb). Is set to be In this way, the print head 36 can be positioned at a position suitable for the next pass of the normal printing operation even after the additional complement processing. Accordingly, since it is only necessary to insert an additional complement operation during the normal printing operation without changing the entire printing operation, it is possible to easily perform dot missing complement.

図14のステップS24における事前補完処理予約の内容は、以下の通りである。目詰まりのある2番目のノズルは後行ノズルなので、2番目のノズルがその後に記録を実行する予定であるラスタラインは、2番目のノズルが記録を実行する以前に、いずれかのパスにおいて、先行ノズルによる記録対象となっているはずである。図17の例では、パス6において2番目のノズルが記録を実行する予定であるラスタラインL5が、それ以前のパス3において6番目のノズルによる記録対象となっている。   The contents of the pre-complementing process reservation in step S24 of FIG. 14 are as follows. Since the clogged second nozzle is the trailing nozzle, the raster line that the second nozzle will subsequently perform recording is in either pass before the second nozzle performs recording. It should be the recording target by the preceding nozzle. In the example of FIG. 17, the raster line L5 that is scheduled to be recorded by the second nozzle in pass 6 is the recording target by the sixth nozzle in pass 3 before that.

そこで、パス2の直後のステップS24の処理では、パス3以降の各パスにおいて2番目のノズルが記録を実行する予定であるラスタラインが補完対象ラインとして予約される。具体的には、ラスタラインL2,L3,L4,L5…が、補完対象ラインとして予約される。こうすれば、パス3において図15の手順に従った処理が実行されるときに、ラスタラインL5が補完対象ラインとして予約されているので、このラスタラインL5上において、ステップS33,S34の処理が実行される。具体的には、6番目のノズルがラスタラインL5上の全画素位置についての記録を実行する。このように、ドット抜けの発生前に予め行われる補完処理を「事前補完処理」と呼ぶ。また、事前補完処理の対象となるラスタラインを「事前補完対象ライン」または単に「補完対象ライン」と呼び、事前補完処理の対象となる画素位置を「事前補完対象画素位置」または単に「補完対象画素位置」と呼ぶ。   Therefore, in the process of step S24 immediately after pass 2, the raster line scheduled to be recorded by the second nozzle in each pass after pass 3 is reserved as a complement target line. Specifically, raster lines L2, L3, L4, L5... Are reserved as complementation target lines. In this way, since the raster line L5 is reserved as a complement target line when the process according to the procedure of FIG. 15 is executed in pass 3, the processes of steps S33 and S34 are performed on this raster line L5. Executed. Specifically, the sixth nozzle performs recording for all pixel positions on the raster line L5. In this way, the complement processing that is performed in advance before the occurrence of missing dots is called “preliminary complement processing”. Also, the raster line that is subject to pre-complementation processing is called “pre-complementation target line” or simply “complementation target line”, and the pixel position that is subject to pre-complementation processing is “pre-complementation target pixel position” or simply “complementation target line”. This is called “pixel position”.

事前補完処理のために登録される補完情報は、補完対象ラインの位置を示す情報と、補完対象画素位置を示す情報と、を少なくとも含んでいる。但し、事前補完処理で使用する印刷データ(例えばラスタラインL5の偶数画素位置の印刷データ)は、通常印刷動作のパス3の実行時点ではホストコンピュータ100からプリンタ側に供給されていない可能性がある。この時には、事前補完処理で使用する印刷データがホストコンピュータ100から供給されてから、ステップS33,S34の事前補完処理(すなわちパス3の印刷処理)を実行する。   The complement information registered for the pre-complementation process includes at least information indicating the position of the complement target line and information indicating the complement target pixel position. However, there is a possibility that print data (for example, print data at even pixel positions of the raster line L5) used in the pre-complementation processing is not supplied from the host computer 100 to the printer side at the time of execution of pass 3 of the normal printing operation. . At this time, after the print data used in the pre-complementation process is supplied from the host computer 100, the pre-complementation process (that is, the print process of pass 3) in steps S33 and S34 is executed.

なお、図17に示す補完対象ラインL1〜L7の中で、ラスタラインL2,L3,L4は、パス2以前のパス(図17では一部の図示が省略されている)において先行ノズルが既に記録を完了しているので、パス3以降に行われる事前補完処理の対象とすることができない。このような補完対象ラインL2,L3,L4については、ステップS5において、近傍動作ノズルを用いた追加補完処理が実行される。具体的には、図17に示されているように、パス3,4,5の直後には、パス3,4,5においてドット抜けが発生したラスタラインL2,L3,L4について、それぞれ追加補完処理が実行されている。   Note that among the complement target lines L1 to L7 shown in FIG. 17, raster lines L2, L3, and L4 have already been recorded by the preceding nozzle in a pass before pass 2 (partially omitted in FIG. 17). Is completed, it cannot be a target of the pre-complementation process performed after the pass 3. For such complement target lines L2, L3, and L4, an additional complement process using the nearby operation nozzle is executed in step S5. Specifically, as shown in FIG. 17, immediately after passes 3, 4, and 5, additional interpolation is performed for raster lines L 2, L 3, and L 4 in which dots are missing in passes 3, 4, and 5, respectively. Processing is being executed.

一方、事前補完処理が実行される補完対象ラインL5,L6,L7…については、追加補完処理は不要である。従って、事前補完処理が完了しているラスタライン上に非動作ノズル(2番目のノズル)が位置決めされるパス6以降のパスでは、追加補完処理は不要になる。このように、図17の例では、通常印刷動作に補完パスを4回追加するだけですべての補完処理を行うことができるので、補完処理のために全体の印刷時間を過度に増大させることが無いという利点がある。   On the other hand, additional complement processing is unnecessary for the complement target lines L5, L6, L7. Accordingly, in the pass after pass 6 in which the non-operating nozzle (second nozzle) is positioned on the raster line for which the pre-complementation process has been completed, the additional complement process is not necessary. As described above, in the example of FIG. 17, all the supplementary processing can be performed by simply adding the supplementary pass four times to the normal printing operation. Therefore, the entire printing time may be excessively increased for the supplementary processing. There is an advantage that there is no.

なお、上述のような各種の補完動作の制御は、システムコントローラ54によって実行される。   The control of various supplementary operations as described above is executed by the system controller 54.

以上のように、オーバーラップ印刷モードにおいては、非動作ノズルの記録対象となるラスタラインが通常のオーバーラップ印刷動作のいずれかのパスにおいて他の動作ノズルの記録対象となるときに、その動作ノズルを用いて補完処理を実行している。従って、特別の補完パスをあまり追加せずに、ドット抜けを補完することができるという利点がある。   As described above, in the overlap printing mode, when a raster line that is a recording target of a non-operating nozzle is a recording target of another operating nozzle in any pass of the normal overlap printing operation, that operating nozzle Completion processing is executed using. Therefore, there is an advantage that dot missing can be complemented without adding a special complement path.

G.第2実施例の処理手順:
図18は、第2実施例における印刷処理手順を示すフローチャートである。この手順は、前述した図7の手順のステップS4の後に、ステップS41〜S43を追加したものである。
G. Processing procedure of the second embodiment:
FIG. 18 is a flowchart showing a printing processing procedure in the second embodiment. In this procedure, steps S41 to S43 are added after step S4 of the procedure shown in FIG.

第2実施例では、クリーニング後のノズル検査(ステップS3,S4)において、非動作ノズルが検出されたときに、もう一度クリーニングとノズル検査とを実行する(ステップS41,S42)。そして、この2度目のクリーニングによって非動作ノズルの動作が回復したときには、ステップS5において通常の印刷動作を選択する。一方、2度目のクリーニングの後にも非動作ノズルが存在するときには、ステップS6において、非動作ノズルを使用しない印刷動作を選択する。こうすれば、非動作ノズルの動作が回復する可能性が高まるので、補完処理を行う必要性を低減することができるという利点がある。   In the second embodiment, when a non-operating nozzle is detected in the nozzle inspection after cleaning (steps S3 and S4), cleaning and nozzle inspection are performed again (steps S41 and S42). When the operation of the non-operating nozzle is recovered by the second cleaning, a normal printing operation is selected in step S5. On the other hand, if there are non-operating nozzles after the second cleaning, a printing operation that does not use non-operating nozzles is selected in step S6. This increases the possibility that the operation of the non-operating nozzles is recovered, so that there is an advantage that the necessity of performing the complementary processing can be reduced.

この第2実施例では、2回のクリーニングによってノズルの目詰まりが解消しないときにステップS4を実行するようにしているが、3回以上のクリーニングによってもノズルの目詰まりが解消しないときに、初めてステップS4を実行ようにしてもよい。すなわち、一般には、所定回数までのクリーニングによってノズルの目詰まりが解消したときには通常印刷動作を選択し、所定回数以上のクリーニングによってもノズルの目詰まりが解消しないときにのみ、印刷時に非動作ノズルを使用しないような印刷動作の選択を実行ようにすればよい。   In this second embodiment, step S4 is executed when nozzle clogging is not resolved by two cleanings, but this is the first time that nozzle clogging has not been eliminated by three or more cleanings. Step S4 may be executed. That is, in general, the normal printing operation is selected when the nozzle clogging has been eliminated by cleaning up to a predetermined number of times, and the non-operating nozzle is selected during printing only when the nozzle clogging has not been eliminated by cleaning more than a predetermined number of times. It is only necessary to select a printing operation that is not used.

なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。   The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

(1)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。 (1) In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced with hardware. Also good.

(2)本発明は、一般にインク滴を吐出するタイプの印刷装置に適用可能であり、カラーインクジェットプリンタ以外の種々の印刷装置に適用可能である。例えば、インクジェット方式のファクシミリ装置やコピー装置にも適用可能である。 (2) The present invention is generally applicable to a printing apparatus that ejects ink droplets, and can be applied to various printing apparatuses other than a color inkjet printer. For example, the present invention can be applied to an ink jet facsimile machine and a copying machine.

(3)印刷媒体には、ドット抜けが目立ち易いものと、目立ち難いものとがある。例えば、インクジェット印刷専用の印刷用紙はドット抜けが目立ち易く、普通のコピー用紙はドット抜けが目立ち難い。そこで、ドット抜けが目立ち難い印刷媒体を使用する場合には、所定数のノズルが目詰まりするまで補完動作を行わないようにしてもよい。こうすれば、印刷速度をあまり低下させずに画質の低下を防止することできる。 (3) There are print media that are easily noticeable and missing dots. For example, dot printing is easily noticeable on printing paper dedicated to inkjet printing, and dot missing is not noticeable on ordinary copy paper. Therefore, when using a print medium in which missing dots are not noticeable, the complementary operation may not be performed until a predetermined number of nozzles are clogged. In this way, it is possible to prevent a decrease in image quality without significantly reducing the printing speed.

(4)印刷される画像の種類にも、ドット抜けが目立ち易いものと、目立ち難いものとがある。例えば、写真画像はドット抜けが目立ち易いが、文字のみを含むテキスト画像や、グラフなどの図形と文字とで構成されたグラフィック画像などはドット抜けが目立ち難い。なお、テキスト画像やグラフィック画像などのように、写真画像を含まない印刷画像を、本明細書では「非写真画像」と呼ぶ。このような非写真画像を印刷する場合には、所定数のノズルが目詰まりするまで補完動作を行わないようにしてもよい。なお、このように印刷画像の種類によって補完動作を調整する際には、例えばコンピュータからプリンタ側に送られる印刷データのヘッダ内に、印刷画像の種類を示す情報を登録するようにすればよい。 (4) The types of images to be printed include those in which dot missing is easily noticeable and those that are not noticeable. For example, a missing dot is easily noticeable in a photographic image, but a missing dot is hardly noticeable in a text image including only characters or a graphic image composed of a graphic such as a graph and characters. A printed image that does not include a photographic image, such as a text image or a graphic image, is referred to as a “non-photographic image” in this specification. When printing such a non-photographic image, the complementary operation may not be performed until a predetermined number of nozzles are clogged. When adjusting the complementing operation according to the type of print image in this way, information indicating the type of print image may be registered in the header of print data sent from the computer to the printer side, for example.

本発明の一実施例としてのカラーインクジェットプリンタ20の主要な構成を示す概略斜視図。1 is a schematic perspective view showing a main configuration of a color inkjet printer 20 as an embodiment of the present invention. プリンタ20の電気的な構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the printer 20. 第1のドット抜け検査部40の構成と、その検査方法(飛行滴検査法)の原理とを示す説明図。Explanatory drawing which shows the structure of the 1st dot drop test | inspection part 40, and the principle of the test | inspection method (flight drop test method). 第1のドット抜け検査部40の他の構成を示す説明図。Explanatory drawing which shows the other structure of the 1st dot drop test | inspection part. 第2のドット抜け検査部42の構成と、その検査方法(振動板検査法)の原を示す説明図。Explanatory drawing which shows the structure of the 2nd dot drop-out inspection part 42, and the original of the inspection method (diaphragm inspection method). クリーニング機構200の構成を概念図。The conceptual diagram of the structure of the cleaning mechanism 200. FIG. 第1実施例の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of 1st Example. ステップS6の詳細手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the detailed procedure of step S6. 動作ノズルで使用ノズル列を構成できる場合と構成できな場合とを示す説明図。Explanatory drawing which shows the case where a use nozzle row | line can be comprised with an operation nozzle, and the case where it cannot be comprised. 補完パスによる印刷動作を示す説明図。Explanatory drawing which shows the printing operation by a complementary pass. 補完パスによる印刷動作を示す説明図。Explanatory drawing which shows the printing operation by a complementary pass. オーバーラップ印刷モードの通常の印刷動作を示す説明図。Explanatory drawing which shows normal printing operation | movement of overlap printing mode. スキャン繰り返し数sが2と4の場合における先行ノズルと後行ノズルの分類を示す説明図。Explanatory drawing which shows the classification | category of the preceding nozzle and the succeeding nozzle in case the scanning repetition number s is 2 and 4. FIG. オーバーラップ印刷モードにおける印刷処理の手順を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating a procedure of printing processing in an overlap printing mode. ステップS21の詳細手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the detailed procedure of step S21. オーバーラップ印刷モードにおいて後行ノズルが非動作である場合の補完動作を示す説明図。Explanatory drawing which shows complementation operation | movement when a succeeding nozzle is non-operation in overlap printing mode. オーバーラップ印刷モードにおいて先行ノズルが非動作である場合の補完動作を示す説明図。Explanatory drawing which shows complementary operation | movement when a preceding nozzle is non-operation in overlap printing mode. 第2実施例の印刷処理の手順を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating a procedure of print processing according to a second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

20…カラーインクジェットプリンタ
22…用紙スタッカ
24…紙送りローラ
26…プラテン板
28…キャリッジ
30…キャリッジモータ
31…紙送りモータ
32…牽引ベルト
34…ガイドレール
36…印刷ヘッド
40…第1のドット抜け検査部
40a…発光素子
40b…受光素子
42…第2のドット抜け検査部
42a…振動板
42b…マイクロフォン
50…受信バッファメモリ
52…イメージバッファ
54…システムコントローラ
56…メインメモリ
61…主走査駆動ドライバ
62…副走査駆動ドライバ
63〜65…検査部ドライバ
66…ヘッド駆動ドライバ
80…インク通路
100…ホストコンピュータ
200…クリーニング機構
210…ヘッドキャップ
212…箱体
214…ゴム枠
220…ホース
230…ポンプローラ
232,234…小ローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Color inkjet printer 22 ... Paper stacker 24 ... Paper feed roller 26 ... Platen board 28 ... Carriage 30 ... Carriage motor 31 ... Paper feed motor 32 ... Traction belt 34 ... Guide rail 36 ... Print head 40 ... 1st dot drop inspection Unit 40a ... light emitting element 40b ... light receiving element 42 ... second dot dropout inspection unit 42a ... diaphragm 42b ... microphone 50 ... reception buffer memory 52 ... image buffer 54 ... system controller 56 ... main memory 61 ... main scanning drive driver 62 ... Sub-scanning drive driver 63 to 65 ... inspection unit driver 66 ... head drive driver 80 ... ink passage 100 ... host computer 200 ... cleaning mechanism 210 ... head cap 212 ... box body 214 ... rubber frame 220 ... hose 230 ... pump Rollers 232, 234 ... small rollers

Claims (9)

インク滴を吐出するための複数のノズルを有する印刷ヘッドと、前記複数のノズルのクリーニングを行うクリーニング機構と、前記複数のノズルのそれぞれがインク滴を吐出できるか否かを検査するための検査部と、を備えた印刷装置の制御方法であって、
インク滴を吐出できない非動作ノズルが前記検査部によって検出されること以外の所定の誘因に応じて前記クリーニング機構がクリーニングを実行したときに、当該クリーニングの後に前記検査部によるノズルの検査を自動的に実行することを特徴とする印刷装置の制御方法。
Print head having a plurality of nozzles for ejecting ink droplets, cleaning mechanism for cleaning the plurality of nozzles, and inspection unit for inspecting whether each of the plurality of nozzles can eject ink droplets A method of controlling a printing apparatus comprising:
When the cleaning mechanism performs cleaning according to a predetermined cause other than the non-operating nozzle that cannot eject ink droplets being detected by the inspection unit, the inspection unit automatically inspects the nozzle after the cleaning. A method for controlling a printing apparatus, comprising:
請求項1記載の印刷装置の制御方法であって、
前記クリーニング後のノズルの検査によって非動作ノズルが検出され、かつ、動作ノズルのみによって印刷に使用する使用ノズル列を構成できるときには、その後の印刷の実行時に、前記動作ノズルのみで構成される使用ノズル列を用いて印刷を実行する、印刷装置の制御方法。
A method for controlling a printing apparatus according to claim 1, comprising:
When a non-operating nozzle is detected by inspection of the nozzles after cleaning and a use nozzle row that can be used for printing can be configured only by the operation nozzle, a use nozzle that is configured only by the operation nozzle when performing subsequent printing A method for controlling a printing apparatus, wherein printing is performed using a column.
請求項1記載の印刷装置の制御方法であって、
前記クリーニング後のノズルの検査によって非動作ノズルが検出され、かつ、動作ノズルのみによっては印刷に使用する使用ノズル列を構成できないときには、その後の印刷の実行時に、前記使用ノズル列に含まれる非動作ノズルで記録されるべき主走査ライン上のドットを他の動作ノズルを用いて記録する補完動作を含む印刷動作に従って印刷を実行する、印刷装置の制御方法。
A method for controlling a printing apparatus according to claim 1, comprising:
When non-operating nozzles are detected by inspection of the nozzles after cleaning and the use nozzle row used for printing cannot be configured by only the working nozzles, non-operation included in the use nozzle row at the time of subsequent printing A control method for a printing apparatus, wherein printing is executed according to a printing operation including a complementary operation for recording dots on a main scanning line to be recorded by a nozzle using another operation nozzle.
請求項1記載の印刷装置の制御方法であって、
前記クリーニングは、前記複数のノズルからインクを外部に吸引する動作を含む、印刷装置の制御方法。
A method for controlling a printing apparatus according to claim 1, comprising:
The method of controlling a printing apparatus, wherein the cleaning includes an operation of sucking ink from the plurality of nozzles to the outside.
複数のノズルからインク滴を吐出することによって印刷を行う印刷装置であって、
前記複数のノズルを有する印刷ヘッドと、
前記複数のノズルのクリーニングを行うクリーニング機構と、
前記複数のノズルからのインク滴の吐出の有無を検査することによって、各ノズルが、インク滴を吐出できる動作ノズルとインク滴を吐出できない非動作ノズルとのうちのいずれであるかを決定する検査部と、
前記印刷ヘッドと前記記録媒体の少なくとも一方を駆動して主走査を行う主走査駆動部と、
前記主走査の最中に前記ノズル列を駆動してドットの記録を行わせるヘッド駆動部と、
前記主走査が終わる度に前記印刷ヘッドと前記記録媒体の少なくとも一方を駆動して副走査を行う副走査駆動部と、
前記各部を制御するための制御部と、を備え、
前記制御部は、
非動作ノズルが前記検査部によって検出されること以外の所定の誘因に応じて前記クリーニング機構によるクリーニングを実行したときに、当該クリーニングの後に前記検査部によるノズルの検査を自動的に実行することを特徴とする印刷装置。
A printing apparatus that performs printing by discharging ink droplets from a plurality of nozzles,
A print head having the plurality of nozzles;
A cleaning mechanism for cleaning the plurality of nozzles;
Inspection that determines whether each nozzle is an operating nozzle that can eject ink droplets or a non-operating nozzle that cannot eject ink droplets by inspecting whether or not ink droplets are ejected from the plurality of nozzles And
A main scanning drive unit that performs main scanning by driving at least one of the print head and the recording medium;
A head driving unit that drives the nozzle rows during the main scanning to perform dot recording;
A sub-scanning drive unit that performs sub-scanning by driving at least one of the print head and the recording medium every time the main scanning is completed;
A control unit for controlling the respective units,
The controller is
When cleaning by the cleaning mechanism is performed according to a predetermined cause other than that the non-operating nozzle is detected by the inspection unit, the inspection of the nozzle by the inspection unit is automatically performed after the cleaning. Characteristic printing device.
請求項5記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記クリーニング後のノズルの検査によって非動作ノズルが検出され、かつ、動作ノズルのみによって印刷に使用する使用ノズル列を構成できるときには、その後の印刷の実行時に、前記動作ノズルのみで構成される使用ノズル列を用いて印刷を実行する、印刷装置。
The printing apparatus according to claim 5,
When the non-operating nozzle is detected by the inspection of the nozzle after cleaning and the use nozzle row used for printing can be configured only by the operating nozzle, the control unit can perform only the operating nozzle during the subsequent printing. A printing apparatus that performs printing using a configured nozzle array.
請求項5記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記クリーニング後のノズルの検査によって非動作ノズルが検出され、かつ、動作ノズルのみによっては印刷に使用する使用ノズル列を構成できないときには、その後の印刷の実行時に、前記使用ノズル列に含まれる非動作ノズルで記録されるべき主走査ライン上のドットを他の動作ノズルを用いて記録する補完動作を含む印刷動作に従って印刷を実行する、印刷装置。
The printing apparatus according to claim 5,
When the non-operating nozzle is detected by the inspection of the nozzle after the cleaning and the use nozzle row used for printing cannot be configured only by the operation nozzle, the control unit performs the use nozzle row during the subsequent printing. A printing apparatus that performs printing in accordance with a printing operation including a complementary operation of recording dots on the main scanning line to be recorded by the non-operating nozzles included in the image using other operating nozzles.
請求項5記載の印刷装置であって、
前記クリーニングは、前記複数のノズルからインクを外部に吸引する動作を含む、印刷装置。
The printing apparatus according to claim 5,
The printing apparatus, wherein the cleaning includes an operation of sucking ink to the outside from the plurality of nozzles.
インク滴を吐出するための複数のノズルを有する印刷ヘッドと、前記複数のノズルのクリーニングを行うクリーニング機構と、前記複数のノズルのそれぞれがインク滴を吐出できるか否かを検査するための検査部と、を有する印刷装置を備えたコンピュータに、印刷を実行させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
インク滴を吐出できない非動作ノズルが前記検査部によって検出されること以外の所定の誘因に応じて前記クリーニング機構がクリーニングを実行したときに、当該クリーニングの後に前記検査部によるノズルの検査を自動的に実行する機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Print head having a plurality of nozzles for ejecting ink droplets, cleaning mechanism for cleaning the plurality of nozzles, and inspection unit for inspecting whether each of the plurality of nozzles can eject ink droplets And a computer-readable recording medium that records a computer program for causing a computer including a printing apparatus to execute printing,
When the cleaning mechanism performs cleaning according to a predetermined cause other than the non-operating nozzle that cannot eject ink droplets being detected by the inspection unit, the inspection unit automatically inspects the nozzle after the cleaning. The computer-readable recording medium which recorded the computer program for making a computer implement | achieve the function to be performed to.
JP2005343144A 2005-11-29 2005-11-29 Checkup of nozzle after nozzle cleaning Pending JP2006069226A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343144A JP2006069226A (en) 2005-11-29 2005-11-29 Checkup of nozzle after nozzle cleaning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343144A JP2006069226A (en) 2005-11-29 2005-11-29 Checkup of nozzle after nozzle cleaning

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15478499A Division JP2000343686A (en) 1999-06-02 1999-06-02 Checkup of nozzle after nozzle cleaning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069226A true JP2006069226A (en) 2006-03-16
JP2006069226A5 JP2006069226A5 (en) 2006-04-27

Family

ID=36150314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343144A Pending JP2006069226A (en) 2005-11-29 2005-11-29 Checkup of nozzle after nozzle cleaning

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006069226A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020151964A (en) * 2019-03-20 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
JP7037790B1 (en) 2021-04-01 2022-03-17 株式会社トライテック Printing device and control method of printing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020151964A (en) * 2019-03-20 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
JP7331396B2 (en) 2019-03-20 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 Liquid ejector
JP7037790B1 (en) 2021-04-01 2022-03-17 株式会社トライテック Printing device and control method of printing device
JP2022158366A (en) * 2021-04-01 2022-10-17 株式会社トライテック Printer and printer control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565185B1 (en) Nozzle testing before and after nozzle cleaning
US9895893B2 (en) Printer and printing method
JP3485015B2 (en) Bidirectional printing for dot missing inspection
JP3900723B2 (en) Dot drop inspection method, printing apparatus, and recording medium recording program therefor
JP2011005701A (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2002103721A (en) Printing on printing sheet positioned by sensor
US6478400B1 (en) Printing method and printer that effect dot dropout inspection and recording medium prerecorded with program therefore
JP2000343686A (en) Checkup of nozzle after nozzle cleaning
US7441858B2 (en) Printing method, printing system, and storage medium having program stored thereon
JP2006069226A (en) Checkup of nozzle after nozzle cleaning
JP6292782B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP6880753B2 (en) Chart generator, liquid discharger and chart generator
JP2000263772A (en) Printing method and printing apparatus inspecting dot blank, and recording medium with program therefor recorded
JP2003165231A (en) Cleaning device, ink jet printer, computer program, computer system and cleaning method
JP2005178263A (en) Recording device and its controlling method
JP2006305993A (en) Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder
WO2000038927A1 (en) Printing method and printing apparatus for inspecting dot skip and recorded medium on which program therefor is recorded
JP4434714B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2007001269A (en) Printing system, program and printing device
JP2005225194A (en) Liquid ejection apparatus, program, liquid ejection system, and liquid ejection method
JP2006159547A (en) Inkjet recorder
JP4590840B2 (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP2005088417A (en) Image forming device and method
JP4736442B2 (en) Printing system, printing method, program, and printing apparatus
JP2024071155A (en) Liquid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308