JP2006067518A - Communications system - Google Patents

Communications system Download PDF

Info

Publication number
JP2006067518A
JP2006067518A JP2004251000A JP2004251000A JP2006067518A JP 2006067518 A JP2006067518 A JP 2006067518A JP 2004251000 A JP2004251000 A JP 2004251000A JP 2004251000 A JP2004251000 A JP 2004251000A JP 2006067518 A JP2006067518 A JP 2006067518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
code symbol
destination information
communication system
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004251000A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Shinohara
昭彦 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004251000A priority Critical patent/JP2006067518A/en
Publication of JP2006067518A publication Critical patent/JP2006067518A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and surely perform operation for setting specified devices as communicating parties for a communication apparatus. <P>SOLUTION: In a bar code processing system 1, provided with a master and a slave communicable over a network via a radio communication transmission line, if a code symbol read by a scanner unit 6 indicates address information, a device indicated by that address information is so set as a communicating party to be a barcode scanner 2 functioning as the master. Furthermore, a printer unit 3 or a PC 4, functioning as the slave, is caused to output a code symbol indicating its own address information through a print engine or display. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、通信相手の設定方式に特徴を有する通信装置を備えた通信システムに関する。   The present invention relates to a communication system including a communication device characterized by a communication partner setting method.

近年、パーソナルコンピュータ(以下PCという)やその周辺機器などの装置を複数接続し、情報を相互に送受信させるネットワークコンピューティングが多様な形態で提案されている。しかし、どのような形態のネットワークにおいても、接続している各機器を個別に認識できるよう各機器に識別情報を割り当てる点では基本的に共通しており、特定の装置に対してデータを送信させようとする場合には、送信先の装置をアドレスによって指定するようにしている。   In recent years, network computing has been proposed in various forms in which a plurality of devices such as a personal computer (hereinafter referred to as a PC) and its peripheral devices are connected to transmit and receive information to and from each other. However, in any form of network, it is basically the same in that identification information is assigned to each device so that each connected device can be recognized individually, and data is transmitted to a specific device. When trying to do so, the destination device is designated by an address.

このようなネットワーク通信に用いられる通信規格としては、例えば、一般にLAN(Local Area Network)の規格として利用されているイーサネット(Ethernet:登録商標)や、無線通信によるピコネットと呼ばれるネットワークを形成するためのブルートゥース(Bluetooth:登録商標)が挙げられる。   As a communication standard used for such network communication, for example, an Ethernet (registered trademark) generally used as a LAN (Local Area Network) standard or a network called a piconet by wireless communication is formed. Bluetooth (registered trademark).

そして、前者の規格では例えばIP(Internet Protocol)アドレスにより通信相手を指定することが可能であり、後者の規格では例えばIEEE(Institute of Electronic and Electronics Engineers)802標準に準拠した48bitの固有アドレスにより通信相手を指定することが可能である。
なお、送信先を指定する際には、単純にはこれらのアドレスを通信装置に手動操作により設定することも考えられる。しかし、これらの情報は数字や文字の羅列であり、入力が面倒であることから、これらを容易に入力できるようにする方法も提案されている。
In the former standard, it is possible to specify a communication partner by, for example, an IP (Internet Protocol) address, and in the latter standard, communication is performed by a 48-bit unique address conforming to, for example, the IEEE (Institute of Electronic and Electronics Engineers) 802 standard. It is possible to specify the other party.
When designating the transmission destination, it may be considered that these addresses are simply set in the communication device by manual operation. However, since these pieces of information are a series of numbers and letters, and the input is troublesome, a method for making it easy to input them has also been proposed.

例えば、特許文献1には、インターネットなどのコンピュータネットワークだけでなく、他の通信手段である電話やFAXの場合も含め、接続する相手の識別情報(電話番号、FAX番号、URL、メールアドレスなど)をバーコードなどの識別コードで表記しておき、それをスキャナで読み込むことでそれら識別情報の入力を統一的に行う方法が開示されている。
特開平10−254802号公報
For example, Patent Document 1 discloses not only a computer network such as the Internet but also other communication means such as a telephone and a FAX, and identification information (phone number, FAX number, URL, mail address, etc.) A method is disclosed in which identification information such as a barcode is written in a bar code and the identification information is input in a unified manner by reading it with a scanner.
JP-A-10-254802

ところで、ある通信装置について特定の装置を通信相手として設定しようとする場合、通信相手となりうる装置の候補が複数あれば、そのうちのどの装置を通信相手として設定するかは、当然ユーザが選択する必要がある。この点は、特許文献1に記載のような方法を用いたとしても変わらない。すなわち、どのコードを読み取るかということは、ユーザ自身が選択する必要があるのである。   By the way, when a specific device is set as a communication partner for a certain communication device, if there are a plurality of device candidates that can be communication partners, it is naturally necessary for the user to select which device to set as the communication partner. There is. This point does not change even if the method described in Patent Document 1 is used. That is, it is necessary for the user to select which code is to be read.

しかし、単にアドレスやバーコード等の情報が与えられただけでは、どの情報がどの装置と対応するかということが認識しづらい。従って、必要なアドレスやバーコード等の情報が揃っていたとしても、それらの情報と具体的な装置との対応関係を把握した上で適当な情報を選択して設定を行う必要があるため、速やかに所望の装置を通信相手として設定することが難しいという問題があった。このような問題は、特に、外観上全く同じ装置が複数存在していたり、ユーザがネットワークの構成について把握していなかったりする場合等には、顕著であった。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、通信装置に特定の装置を通信相手として設定する操作を、容易かつ確実に行うことができるようにすることを目的とする。
However, it is difficult to recognize which information corresponds to which device simply by giving information such as an address and a barcode. Therefore, even if information such as necessary addresses and barcodes is available, it is necessary to select and set appropriate information after understanding the correspondence between such information and specific devices. There is a problem that it is difficult to quickly set a desired device as a communication partner. Such a problem is particularly noticeable when there are a plurality of devices that are exactly the same in appearance, or when the user does not know the network configuration.
The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to make it possible to easily and reliably perform an operation of setting a specific device as a communication partner in a communication device. .

上記の目的を達成するため、この発明は、外部装置と通信するための通信手段を有する第1の通信装置と、その通信相手となり得る第2の通信装置とを備えた通信システムにおいて、上記第1の通信装置に、コード記号を読み取る読取手段と、その手段が読み取ったコード記号が通信先情報を示すものであった場合に、その通信先情報が示す装置を通信相手として設定する通信先設定手段とを設け、上記第2の通信装置に、自身の通信先情報を示すコード記号を出力するコード出力手段を設けたものである。   In order to achieve the above object, the present invention provides a communication system comprising a first communication device having a communication means for communicating with an external device and a second communication device that can be a communication partner of the first communication device. A communication unit setting that sets the communication device information as a communication partner when the code symbol read by the communication device is a communication device information. And a code output means for outputting a code symbol indicating its own communication destination information to the second communication device.

このような通信システムにおいて、上記第1の通信装置に、ブロードキャストアドレスに対して、上記通信先情報の出力指示を送信する手段を設け、上記第2の通信装置が、上記通信先情報の出力指示を受信した場合に、上記コード出力手段により自身の通信先情報を示すコード記号を出力するようにするとよい。
さらに、上記第2の通信装置のコード出力手段が、自身の通信先情報を示すコード記号を、表示部への表示又は画像形成手段による画像形成により出力する手段としてもよい。
あるいは、上記第2の通信装置のコード出力手段を、自身の通信先情報を示すコード記号を、上記第1の通信装置の指示に関係なく、自身の画像形成手段によるテストモードでの画像形成により出力する手段としてもよい。
In such a communication system, means for transmitting an output instruction for the communication destination information to the broadcast address is provided in the first communication apparatus, and the second communication apparatus provides an output instruction for the communication destination information. Is received, the code output means may output a code symbol indicating its own communication destination information.
Further, the code output means of the second communication device may be a means for outputting a code symbol indicating its own communication destination information by display on the display unit or image formation by the image forming means.
Alternatively, the code output means of the second communication device may be configured to display the code symbol indicating its own communication destination information by image formation in the test mode by its own image forming means regardless of the instruction of the first communication device. It is good also as a means to output.

さらに、上記の各通信システムにおいて上記コード記号をバーコードとし、上記第1の通信装置の読取手段をバーコードスキャナとするとよい。
またさらに、上記第1の通信装置を、複数のスレーブとなる複数の上記第2の通信装置と通信する際にマスタとして機能する装置とし、上記第1の通信装置の通信先設定手段を、上記読取手段が読み取ったコード記号が示す通信先情報が、上記複数のスレーブ内の特定のスレーブを示すものであった場合に、その通信先情報が示す装置を通信相手として設定する手段とするとよい。
さらに、上記の各通信システムにおいて、上記通信先情報を、装置のアドレス情報とするとよい。
Further, in each of the above communication systems, the code symbol may be a bar code, and the reading means of the first communication device may be a bar code scanner.
Still further, the first communication device is a device that functions as a master when communicating with the plurality of second communication devices serving as a plurality of slaves, and the communication destination setting means of the first communication device is the device described above. When the communication destination information indicated by the code symbol read by the reading means indicates a specific slave among the plurality of slaves, the apparatus indicated by the communication destination information may be set as a communication partner.
Furthermore, in each of the communication systems described above, the communication destination information may be device address information.

以上のようなこの発明の通信システムによれば、通信装置に複数の装置の中から特定の装置を通信相手として設定する操作を、容易かつ確実に行うことができるようにすることができる。   According to the communication system of the present invention as described above, an operation for setting a specific device as a communication partner among a plurality of devices can be easily and reliably performed.

以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明の通信システムの一実施形態であるバーコード処理システムの構成について説明する。
図1は、そのバーコード処理システムの構成を示す図である。
この実施形態のバーコード処理システム1は、マスタとして機能する通信装置(第1の通信装置)と、スレーブとして機能する通信装置(第2の通信装置)とを備えて構成される。そして、図1に示す例では、バーコード処理システム1に、マスタとして機能する1つのペン型のバーコードスキャナ2と、それぞれスレーブとして機能するプリンタ装置3とノート型のPC4とを設けている。そしてこれらの各装置は、後述するように、ブルートゥース(Bluetooth)規格の無線通信伝送路を用いたネットワークを構成可能である。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
First, the configuration of a barcode processing system that is an embodiment of the communication system of the present invention will be described.
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the barcode processing system.
The barcode processing system 1 of this embodiment includes a communication device (first communication device) that functions as a master and a communication device (second communication device) that functions as a slave. In the example shown in FIG. 1, the barcode processing system 1 is provided with one pen-type barcode scanner 2 that functions as a master, a printer device 3 that functions as a slave, and a notebook PC 4. Each of these devices can constitute a network using a Bluetooth standard wireless communication transmission line, as will be described later.

また、このうちバーコードスキャナ2は、コード記号である1次元バーコードを手動でなぞって読み取り可能なコード読取装置であり、図示するように片手で持って操作可能なペン型の筐体5と、先端部に設けたスキャナ部6を有している。また胴部には液晶パネル等による表示部7が設けられている。なお、このバーコードスキャナ2として、自動走査可能なハンディタイプのものを用いてもよい。また、コード記号の形式についても、図示した1次元バーコードに限らず、より情報量の多い2次元コードやその他のパターン認識可能な形式のコード記号を採用してもよいことは、もちろんである。   Of these, the bar code scanner 2 is a code reading device that can manually read a one-dimensional bar code as a code symbol, and has a pen-type housing 5 that can be operated with one hand as shown in the figure. The scanner unit 6 is provided at the tip. Further, a display unit 7 such as a liquid crystal panel is provided on the body. As the barcode scanner 2, a handy type capable of automatic scanning may be used. Also, the code symbol format is not limited to the one-dimensional barcode shown in the figure, and it is needless to say that a two-dimensional code having a larger amount of information or a code symbol in a pattern recognizable format may be adopted. .

図2のブロック図にこのバーコードスキャナ2のハードウェア構成を示す。なお、図中において各部を結ぶ実線は信号の入出力経路である信号線を示し、各部を結ぶ破線は電力の供給経路である電力線を示している。
この図に示すように、バーコードスキャナ2は、スキャナ部6,表示部7,コントローラ部8,電源部10,無線部11,アンテナ12を有している。
The block diagram of FIG. 2 shows the hardware configuration of the barcode scanner 2. In the drawing, a solid line connecting each part indicates a signal line that is a signal input / output path, and a broken line connecting each part indicates a power line that is a power supply path.
As shown in this figure, the barcode scanner 2 includes a scanner unit 6, a display unit 7, a controller unit 8, a power supply unit 10, a radio unit 11, and an antenna 12.

スキャナ部6は、図1で示したようなバーコードを読み取る機能を有する読取手段であり、またバーコードを読み取って得たコードデータをコントローラ部8に出力する機能も有している。また、このスキャナ部6にコードデータをデコードして意味のあるデータに変換する機能を設けてもよい。
表示部7は、コントローラ部8からの出力によって各種のデータやメッセージなどを表示する表示手段である。なお、バーコードスキャナ2に情報を表示させる必要がなければ、表示部7は省略することもできる。
The scanner unit 6 is a reading unit having a function of reading a barcode as shown in FIG. 1, and also has a function of outputting code data obtained by reading the barcode to the controller unit 8. The scanner unit 6 may be provided with a function of decoding code data and converting it into meaningful data.
The display unit 7 is a display unit that displays various data, messages, and the like according to the output from the controller unit 8. If it is not necessary to display information on the barcode scanner 2, the display unit 7 can be omitted.

コントローラ部8は、CPU,ROM,RAM等を備え、バーコードスキャナ2全体を統括制御する制御手段である。そして、CPUがROM等に格納された所要の制御プログラムを実行することにより、バーコードスキャナ2の各部と各種のデータや指令などの信号を送受し、各部の動作を制御する処理を行う。もちろん、この処理には無線部11を駆動して外部の装置との間でデータや指令を授受するための処理も含む。   The controller unit 8 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and is a control unit that performs overall control of the barcode scanner 2. Then, the CPU executes a necessary control program stored in the ROM or the like, thereby transmitting / receiving various data, commands, and other signals to / from each unit of the barcode scanner 2 and performing processing for controlling the operation of each unit. Of course, this process also includes a process for driving the wireless unit 11 to exchange data and commands with an external device.

電源部10は、装置各部に対して電力線を介して電力を供給するものであり、コンセントを介して商用電源からの電力を供給するようにしてもよいし、またバッテリを用いて構成してもよい。
無線部11は、規定のプロトコルに従ってデータ信号と無線信号の変換を行い、またアンテナ12を介して無線信号の入出力を行うことで他の通信装置との無線通信を行う通信手段である。この実施形態ではブルートゥース規格に対応したプロトコルに従って通信を行うようにしているが、一般的なピコネットを形成するためのプロトコルとは若干異なるものを採用している。この点については後述する。
The power supply unit 10 supplies power to each part of the apparatus via a power line, and may be configured to supply power from a commercial power source via an outlet, or may be configured using a battery. Good.
The wireless unit 11 is a communication unit that performs wireless communication with other communication devices by performing conversion between a data signal and a wireless signal according to a prescribed protocol, and inputting and outputting a wireless signal via the antenna 12. In this embodiment, communication is performed according to a protocol corresponding to the Bluetooth standard, but a protocol slightly different from a protocol for forming a general piconet is employed. This point will be described later.

なお、図1に示したプリンタ装置3についても、図示は省略するが、外観を別にすれば、図2に示したバーコードスキャナ2の場合と同様に、コントローラ部,表示部,電源部,無線部,アンテナ等を備えている。ただし、プリンタ装置3は、用紙に画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置であり、図2に示したスキャナ部6に代えて、画像形成手段としてプロッタ部を設けている。
そして、CPUがROM等に格納された所要の制御プログラムを実行することにより、バーコードスキャナ2から種々の情報、例えば読み取ったコード記号の内容に関する情報を受信し、用紙にその受信した情報に基づいた画像を形成する機能を実現している。また、受信した情報に基づいて、バーコードスキャナ2が読み取ったコード記号の内容に基づいてデータの集計や加工を行うようにしてもよいし、バーコードスキャナ2から指令を受信し、その指令に従って画像形成やデータの集計等を行うようにすることも考えられる。
ブルートゥース規格に対応したプロトコルに従って通信を行うことが可能である点も、バーコードスキャナ2の場合と同様である。
The printer device 3 shown in FIG. 1 is also not shown, but apart from the appearance, as in the case of the barcode scanner 2 shown in FIG. 2, the controller unit, display unit, power supply unit, wireless Part, antenna, etc. However, the printer apparatus 3 is an image forming apparatus having an image forming unit for forming an image on a sheet, and is provided with a plotter unit as an image forming unit instead of the scanner unit 6 shown in FIG.
Then, the CPU executes a required control program stored in the ROM or the like, thereby receiving various information from the barcode scanner 2, for example, information on the contents of the read code symbol, and based on the received information on the sheet. It realizes the function to form an image. Further, based on the received information, data may be aggregated or processed based on the contents of the code symbols read by the barcode scanner 2, or a command is received from the barcode scanner 2 and the command is received. It is also conceivable to perform image formation and data aggregation.
Similar to the barcode scanner 2, the communication can be performed according to the protocol corresponding to the Bluetooth standard.

また、PC4は、ユーザからの情報入力を受け付ける操作部であるキーボードや、種々の情報を提示する表示画面を表示する表示手段であるディスプレイ等を有する情報処理装置であり、ハードウェアとしてはCPU,ROM,RAM,HDD(ハードディスクドライブ)等を備えた公知のものを用いることができる。ただし、ROMやHDD等に記憶させた所要のプログラムをCPUに実行させることにより、後述するようなこの実施形態の特徴に係る機能を実現させることができる。また、バーコードスキャナ2から種々の情報、例えば読み取ったコード記号の内容に関する情報を受信し、その情報に基づいてデータの集計や加工あるいは表示等を行ったり、バーコードスキャナ2から指令を受信し、その指令に従ってデータの集計等を行うようにすることも考えられる。
このPC4も、バーコードスキャナ2やプリンタ装置3の場合と同様、無線通信用のアンテナを備え、ブルートゥース規格に対応したプロトコルに従って通信を行うことが可能である。
The PC 4 is an information processing apparatus having a keyboard that is an operation unit that receives information input from a user, a display that is a display unit that displays a display screen that presents various types of information, and the hardware includes a CPU, A known device including a ROM, a RAM, a HDD (hard disk drive), or the like can be used. However, by causing a CPU to execute a required program stored in a ROM, an HDD, or the like, a function according to the feature of this embodiment as described later can be realized. Also, it receives various information from the barcode scanner 2, such as information related to the contents of the read code symbols, and performs data aggregation, processing, display, etc. based on the information, and receives commands from the barcode scanner 2. It is also conceivable that data is aggregated according to the command.
Similarly to the barcode scanner 2 and the printer device 3, the PC 4 includes an antenna for wireless communication and can perform communication according to a protocol corresponding to the Bluetooth standard.

ここで、ブルートゥース規格に対応した通信装置同士が形成する一般的なピコネットについて簡単に説明する。
一般的なピコネットは、通信範囲内にある通信装置のうち最初にデータ送受信などのサービス獲得に動き出した装置がマスタとして機能し、その後からマスタへのリンクを確立した通信装置がスレーブとして参加するという形で形成される無線ネットワークである。そして、マスタはデータ送受信の周波数のホッピングパターンを決定する権利を持ち、スレーブはマスタとの間とだけデータの送受信が可能となる。
Here, a general piconet formed by communication devices compatible with the Bluetooth standard will be briefly described.
In a general piconet, a communication device that first moves to acquire services such as data transmission / reception among communication devices within the communication range functions as a master, and then a communication device that establishes a link to the master participates as a slave. A wireless network formed in a form. The master has the right to determine the hopping pattern of the frequency of data transmission / reception, and the slave can transmit / receive data only to / from the master.

図3はピコネットにおける接続確立の過程と7つのモードを説明する図である。
ブルートゥース規格の通信方式により他の装置と通信可能な通信装置は、初めは図中の最も左側の位置に示す非接続状態であり、全くリンクが確立されていないスタンバイモード21となっている。そしてこの状態では、チャンネルを変更しながら常に同じホッピングパターンで他の通信装置からのメッセージを待っているだけの状態となる。
そして、通信範囲内のいずれかの通信装置がデータ送受信などのサービス獲得に動き出すと、その通信装置がマスタになり、周辺の通信装置をスキャンして認識するというインクワイアリモード22に入る。このスキャンによって認識された他の通信装置はページモード23となり、スレーブとして機能することになる。
FIG. 3 is a diagram for explaining a connection establishment process and seven modes in a piconet.
A communication device that can communicate with another device by the communication method of the Bluetooth standard is initially in a non-connection state shown in the leftmost position in the figure, and is in a standby mode 21 in which no link is established. In this state, the channel is always changed and a message from another communication device is always waited with the same hopping pattern.
When any communication device within the communication range starts to acquire services such as data transmission / reception, the communication device becomes a master and enters an inquiry mode 22 in which peripheral communication devices are scanned and recognized. Other communication devices recognized by this scan are in the page mode 23 and function as slaves.

マスタからメッセージを受けたスレーブは、マスタと同じホッピングパターンで無線通信を開始し、マスタとそのスレーブがともにアクティブモード24となってデータの送受信を行う。そして、データの送受信が終了した後には、消費電力などの違いによってホールドモード25、パークモード26、スニフホールドモード27の3つの省電力状態の待機モードに切り換わり、ピコネットの接続状態を維持したまま必要時にアクティブモード24へすぐに復帰できるよう待機する。   The slave that has received the message from the master starts wireless communication with the same hopping pattern as the master, and both the master and its slave enter the active mode 24 to transmit and receive data. After the data transmission / reception is completed, the mode is switched to the three power saving standby modes of hold mode 25, park mode 26, and sniff hold mode 27 depending on the power consumption and the piconet connection state is maintained. Wait for immediate return to active mode 24 when needed.

以上のように通信装置間でデータを送受信可能にネットワーク接続するピコネットにおいて、マスタが特定のスレーブとの間でデータを送受信するためには、その相手のスレーブを個別に認識できる通信先情報を指定する必要がある。そしてこの場合の通信先情報としては、例えばIEEE802標準に準拠した48bitの固有アドレスで表される無線アドレスを使用することができる。   As described above, in a piconet connected to a network so that data can be transmitted and received between communication devices, in order for the master to send and receive data to and from a specific slave, specify the communication destination information that can individually recognize the partner slave There is a need to. As the communication destination information in this case, for example, a wireless address represented by a 48-bit unique address conforming to the IEEE 802 standard can be used.

これに対し、図1に示したバーコード処理システム1においては、各装置は基本的には上述のブルートゥース規格の通信方式を採用しているが、以下の点で異なる通信方式としている。
まず、バーコードスキャナ2のみがマスタとして機能できるようにし、プリンタ装置3とPC4はスレーブとしてのみ機能させるようにしている。このような制御は例えば、図3に示したスタンバイモード21においてサービス獲得に動き出す機能を、マスタとして機能させるバーコードスキャナ2のみに設ける、逆に言えば、それ以外の、プリンタ装置3とPC4には、サービス獲得に動き出す動作を行わせないようにすることにより、実現することができる。
このような制御を行った場合、バーコード処理システム1内においてピコネットが形成される際には、常にバーコードスキャナ2をマスタとするピコネットが形成されることになり、バーコードスキャナ2は、そのピコネット内のスレーブとなる各通信装置(プリンタ装置3及びPC4)と通信可能な状態となる。
On the other hand, in the barcode processing system 1 shown in FIG. 1, each device basically adopts the above-described Bluetooth standard communication method, but differs in the following points.
First, only the barcode scanner 2 is allowed to function as a master, and the printer device 3 and the PC 4 are allowed to function only as slaves. For example, such a control is provided only in the bar code scanner 2 that functions as a master in order to acquire the service in the standby mode 21 shown in FIG. Can be realized by not performing an operation to start service acquisition.
When such control is performed, when a piconet is formed in the barcode processing system 1, a piconet with the barcode scanner 2 as a master is always formed. Communication is enabled with each communication device (printer device 3 and PC 4) serving as a slave in the piconet.

また、バーコード処理システム1においては、バーコードスキャナ2に、コード記号(ここではバーコード)を読み取り、そのコード記号がピコネット内のスレーブのいずれかの無線アドレスを示すものであった場合に、その無線アドレスを有するスレーブをデータの送信先すなわち通信相手として設定する機能を設けている。
また、スレーブ装置側にも、自身の無線アドレスを示すコード記号を出力する機能を設けている。この出力は、図1に示すように用紙への印刷(画像形成)や画面への表示によって行うことができ、プリンタ装置3においては前者の、PC4においては後者の出力方式を採用している。
Further, in the barcode processing system 1, when a barcode symbol 2 is read by the barcode scanner 2 and the code symbol indicates one of the wireless addresses of the slaves in the piconet, A function of setting a slave having the wireless address as a data transmission destination, that is, a communication partner is provided.
In addition, a function of outputting a code symbol indicating its own radio address is also provided on the slave device side. This output can be performed by printing on paper (image formation) or display on a screen as shown in FIG. 1. The printer apparatus 3 employs the former and the PC 4 employs the latter output system.

次に、上記のような通信相手の設定及びその通信相手との間のデータ送受信に係る処理について説明する。図4にこの処理のフローチャートを示す。このフローチャートでは、各処理のステップをSと記している。また、図中の各フローチャート間の矢印は、データの送信又は供給を示し、矢印の根元のステップにおいて矢印の先端が示すフローチャートと対応する装置にデータを送信又は供給し、矢印の先端側のフローチャートにおいて、そのデータを受信し又は入力された場合に矢印の先端のステップの処理を行うことを示している。
なお、このフローチャートにおいては、バーコードスキャナ2がプリンタ装置3を通信相手として設定する場合にバーコードスキャナ2,プリンタ装置3,PC4の各装置が実行する処理を例として示している。また、各装置がバーコードスキャナ2をマスタとするピコネットを形成し、図3に示したアクティブモード24で動作している場合の処理を示しており、スタンバイモード21からアクティブモード24に移行する動作や、ホールドモード25等の省電力状態からアクティブモード24に復帰する動作についての図示は省略している。
Next, processing relating to setting of the communication partner as described above and data transmission / reception with the communication partner will be described. FIG. 4 shows a flowchart of this process. In this flowchart, each processing step is denoted as S. In addition, arrows between the flowcharts in the figure indicate data transmission or supply, and data is transmitted or supplied to a device corresponding to the flowchart indicated by the tip of the arrow in the step at the base of the arrow. In FIG. 4, when the data is received or inputted, the processing at the step at the tip of the arrow is performed.
This flowchart shows an example of processing executed by each of the barcode scanner 2, the printer device 3, and the PC 4 when the barcode scanner 2 sets the printer device 3 as a communication partner. In addition, each apparatus forms a piconet having the barcode scanner 2 as a master and is operated in the active mode 24 shown in FIG. 3, and shows an operation for shifting from the standby mode 21 to the active mode 24. In addition, the illustration of the operation of returning from the power saving state such as the hold mode 25 to the active mode 24 is omitted.

バーコード処理システム1においては、ユーザがバーコードスキャナ2において所定の操作、例えばボタンの押下や所定のコード記号の読み取り等を行うことにより、バーコードスキャナ2が所属するピコネット内の各スレーブに対し、自身の無線アドレスを示すコード記号の出力を指示できるようにしている。
そして、ユーザがこの操作を行うと、バーコードスキャナ2のコントローラ部8に設けられたCPUが、図4の一番左のフローチャートに示す処理を開始する。
そして、ステップ101で、ブロードキャストアドレスに対し、自身の無線アドレスを示すコード記号の出力を指示する指示信号を送信する。この処理により、バーコードスキャナ2が所属するピコネット内の全てのスレーブに対し、上記の指示信号を送信することができる。
In the barcode processing system 1, when a user performs a predetermined operation on the barcode scanner 2, for example, pressing a button or reading a predetermined code symbol, each slave in the piconet to which the barcode scanner 2 belongs is assigned. The output of a code symbol indicating its own radio address can be instructed.
When the user performs this operation, the CPU provided in the controller unit 8 of the barcode scanner 2 starts the processing shown in the leftmost flowchart of FIG.
In step 101, an instruction signal for instructing output of a code symbol indicating its own radio address is transmitted to the broadcast address. By this processing, the above instruction signal can be transmitted to all slaves in the piconet to which the barcode scanner 2 belongs.

また、プリンタ装置3及びPC4は、この指示信号を受信すると図4の中央及び一番右のフローチャートに示す処理をそれぞれ開始する。なお、プリンタ装置3及びPC4は、この指示信号を受信した時点で省電力状態からアクティブモード24に復帰するようにしてもよい。そして、プリンタ装置3はステップ102で自身の無線アドレスを示すコード記号を用紙に印刷して出力し、PC4はステップ103で自身の無線アドレスを示すコード記号を液晶パネルに表示して出力する。これらの処理においては、プリンタ装置3やPC4のCPU等がコード出力手段として機能する。
この状態では、ユーザは、バーコードスキャナ2を通信相手として設定したい装置(ここではプリンタ装置3とする)の近傍に持っていき、その装置が出力したコード記号を読み取らせることにより、その装置を通信相手として設定することができる。
Further, when receiving the instruction signal, the printer device 3 and the PC 4 start the processes shown in the center and rightmost flowcharts of FIG. Note that the printer device 3 and the PC 4 may return from the power saving state to the active mode 24 when the instruction signal is received. In step 102, the printer 3 prints and outputs a code symbol indicating its own wireless address on a sheet, and the PC 4 displays and outputs a code symbol indicating its own wireless address on a liquid crystal panel in step 103. In these processes, the printer 3 and the CPU of the PC 4 function as code output means.
In this state, the user brings the barcode scanner 2 in the vicinity of a device (here, the printer device 3) to be set as the communication partner, and reads the code symbol output by the device, thereby moving the device. It can be set as a communication partner.

バーコードスキャナ2は、ユーザがコード記号を読み取る操作を行うと、そのコード記号を読み取ってデコードするが、その読み取ったコード記号が無線アドレスを示すものであった場合、ステップ104でその無線アドレスを有する装置を通信相手(データの送信先)として設定する。この処理において、コントローラ部8のCPUが通信先設定手段として機能する。ただしこの段階では、バーコードスキャナ2側で通信相手を定めているだけで、実際にその装置にデータを送信可能であることは保証されていない。   When the user performs an operation of reading the code symbol, the barcode scanner 2 reads and decodes the code symbol. If the read code symbol indicates a wireless address, the wireless address is set at step 104. A device having the communication device is set as a communication partner (data transmission destination). In this process, the CPU of the controller unit 8 functions as a communication destination setting unit. However, at this stage, it is not guaranteed that data can actually be transmitted to the apparatus simply by determining the communication partner on the barcode scanner 2 side.

そこでバーコードスキャナ2は、次のステップ105で、設定した無線アドレスを、自らが属するピコネット内の全てのスレーブに対して送信する。これに対し、各スレーブは、受信した無線アドレスが自身の無線アドレスと一致した場合にはアクセス許可信号を送信し、一致しない場合には何も反応しない。
ここでは、バーコードスキャナ2がステップ104でプリンタ装置3の無線アドレスを示すコード記号を読み取ったとすると、ステップ105で送信する無線アドレスもプリンタ装置3の無線アドレスである。従って、これに対してプリンタ装置3はステップ106でバーコードスキャナ2にアクセス許可信号を返し、PC4はステップ107で何も応答しない。
PC4については、以後特に処理を行う必要がないので、ステップ107で処理を終了し、必要であれば省電力状態に移行する。
Therefore, in the next step 105, the barcode scanner 2 transmits the set wireless address to all the slaves in the piconet to which the barcode scanner 2 belongs. On the other hand, each slave transmits an access permission signal when the received wireless address matches its own wireless address, and does not react when it does not match.
Here, if the barcode scanner 2 reads a code symbol indicating the wireless address of the printer apparatus 3 in step 104, the wireless address transmitted in step 105 is also the wireless address of the printer apparatus 3. Accordingly, the printer apparatus 3 returns an access permission signal to the barcode scanner 2 at step 106, and the PC 4 does not respond at step 107.
Since it is not necessary to perform any particular process for the PC 4 thereafter, the process is terminated in step 107, and a power saving state is entered if necessary.

また、バーコードスキャナ2は、いずれかのスレーブからアクセス許可信号を受信すると、ステップ108で、その送信元のスレーブに対してアクセス要求信号を送信する。そして、プリンタ装置3は、このアクセス要求信号を受信すると、ステップ109でアクセス応答信号を返す。そしてこの時点で、アクセス要求信号とアクセス応答信号を交換したバーコードスキャナ2とプリンタ装置3との間でデータを送受信可能な送受信可能状態が確立される。
そして、バーコードスキャナ2は、アクセス応答信号を受信すると、ステップ110で必要に応じてデータの送信を行い、プリンタ装置3はステップ111でそのデータを受信する。ここでバーコードスキャナ2が送信するデータとしては、例えば、スキャナ部6により読み取ったコード記号に関するデータが考えられる。また逆に、プリンタ装置3からバーコードスキャナ2にデータを送信するケースも考えられる。
Further, when the barcode scanner 2 receives an access permission signal from any of the slaves, in step 108, the barcode scanner 2 transmits an access request signal to the transmission source slave. When the printer apparatus 3 receives this access request signal, it returns an access response signal in step 109. At this time, a transmission / reception enabled state in which data can be transmitted / received is established between the barcode scanner 2 and the printer device 3 that exchange the access request signal and the access response signal.
When the bar code scanner 2 receives the access response signal, the bar code scanner 2 transmits data as necessary in step 110, and the printer apparatus 3 receives the data in step 111. Here, as data transmitted by the barcode scanner 2, for example, data related to code symbols read by the scanner unit 6 can be considered. Conversely, a case where data is transmitted from the printer device 3 to the barcode scanner 2 can be considered.

そして、必要なだけのデータ送信(連続的なものでなくてもよい)が終了したり、ユーザの指示があったりすると、バーコードスキャナ2はステップ112でデータの送信を終了すると共に、ステップ114でデータの送信先であったプリンタ装置3にアクセス終了要求信号を送信する。
プリンタ装置3側では、バーコードスキャナ2からのデータ送信が終了すると、ステップ113でデータの受信を終了し、アクセス終了要求信号を受信すると、ステップ115でアクセス終了許可信号を返す。そして、この時点でバーコードスキャナ2との間での一連の通信が終了したと判断してステップ117でアクセスの受け入れ動作を終了して処理を終了し、必要であれば省電力状態に移行する。
また、バーコードスキャナ2は、アクセス終了許可信号を受信すると、ステップ116でアクセス動作を終了して処理を終了し、必要であれば省電力状態に移行する。
When the necessary data transmission (not necessarily continuous) ends or the user gives an instruction, the barcode scanner 2 ends the data transmission in step 112 and step 114. Then, an access end request signal is transmitted to the printer apparatus 3 which was the data transmission destination.
On the printer device 3 side, when data transmission from the barcode scanner 2 is completed, the reception of data is terminated at step 113, and when an access end request signal is received, an access end permission signal is returned at step 115. At this point, it is determined that a series of communication with the barcode scanner 2 has been completed, and in step 117, the access acceptance operation is terminated and the process is terminated. If necessary, the state is shifted to the power saving state. .
When the bar code scanner 2 receives the access end permission signal, the bar code scanner 2 ends the access operation in step 116 and ends the process, and shifts to the power saving state if necessary.

なお、ここで説明した処理において、ステップ101乃至103のコード記号の出力に関する処理と、ステップ104以降の通信相手の設定に関する処理は、独立して実行することが可能である。例えば、既にコード記号が出力されていれば、そのコード記号をバーコードスキャナ2に読み取らせて通信先を設定することが可能であり、改めてコード記号を出力させる必要はない。
また、ステップ110での通信中に、バーコードスキャナ2が無線アドレスを示すコード記号を読み取った場合には、ただちにデータの送信を終了し、ステップ116までの処理を行ってその時点での通信相手との間での通信を終了させてから、改めてステップ104から処理を行うようにするとよい。
In the processing described here, the processing relating to the output of code symbols in steps 101 to 103 and the processing relating to setting of the communication partner after step 104 can be executed independently. For example, if a code symbol has already been output, the bar code scanner 2 can read the code symbol to set a communication destination, and there is no need to output the code symbol again.
If the barcode scanner 2 reads a code symbol indicating a wireless address during the communication in step 110, the data transmission is immediately terminated, the processing up to step 116 is performed, and the communication partner at that time It is recommended that the processing from step 104 be performed again after the communication with the terminal is terminated.

以上のような処理により、この実施形態のバーコード処理システム1においては、バーコードスキャナ2からデータを送信する相手として複数の装置を選択可能な場合であっても、容易かつ確実に希望する対象を通信相手として設定することができる。
この場合において、対象の装置に自身の通信先情報を示すコード記号を出力させるようにしていることから、コード記号と装置の対応関係は明確であり、同じような外見の装置が複数あるような場合でも、間違いなく希望する対象を通信相手として設定することができる。そして、ブロードキャストであれば、通信相手が設定されていない状態でもコード記号の出力指示を行うことができる。
また、コード記号の読み取りにより通信相手の設定を行うことができるようにしているので、無線アドレス等の通信先情報を手動入力することは不要であり、高い操作性を得ることができる。
Through the above processing, in the barcode processing system 1 of this embodiment, even if a plurality of devices can be selected as counterparts to which data is transmitted from the barcode scanner 2, a desired object can be easily and reliably obtained. Can be set as the communication partner.
In this case, since the target device is made to output a code symbol indicating its communication destination information, the correspondence between the code symbol and the device is clear, and there are a plurality of devices having the same appearance. Even in this case, it is possible to definitely set the desired object as the communication partner. If it is broadcast, the code symbol output instruction can be issued even when the communication partner is not set.
Further, since the communication partner can be set by reading the code symbol, it is not necessary to manually input communication destination information such as a wireless address, and high operability can be obtained.

なお、ここで説明した処理においては、マスタであるバーコードスキャナ2からの指示信号に応じて各スレーブが自身の無線アドレスを示すコード記号を出力する例について説明したが、このようにすることは必須ではない。すなわち、各スレーブが、マスタからの指示に関係なく自身の無線アドレスを示すコード記号を出力することができるようにしてもよい。   In the processing described here, an example in which each slave outputs a code symbol indicating its own radio address in response to an instruction signal from the barcode scanner 2 as a master has been described. Not required. That is, each slave may be able to output a code symbol indicating its own radio address regardless of an instruction from the master.

例えば、プリンタ装置3のような画像形成装置においては、一般にセルフテストのために自身の解像度やROMのバージョンなどを印刷出力するテストモードを備えている場合が多いが、そのテストモードで自身の無線アドレスを示すコード記号も印刷させるようにすることが考えられる。また、それ以外にも、自身の無線アドレスを示すコード記号の出力を指示するためのキーやモード等を用意しておき、ユーザからの指示によって装置毎に個別にコード記号を出力させることができるようにすることが考えられる。
このようにすれば、必要な装置にのみコード記号を出力させることができるため、出力が不要な装置への処理負荷を低減すると共に、特に用紙への画像形成の場合には、用紙の無駄使いを防止できる。
For example, an image forming apparatus such as the printer apparatus 3 generally has a test mode for printing out its own resolution, ROM version, and the like for a self test. It is conceivable to print a code symbol indicating an address. In addition, a key, a mode, etc. for instructing output of a code symbol indicating its own radio address are prepared, and a code symbol can be individually output for each device according to an instruction from the user. It is possible to do so.
In this way, since the code symbols can be output only to the necessary apparatus, the processing load on the apparatus that does not need to be output is reduced. Can be prevented.

また、上述した実施形態においては、ピコネットにおいて1つのバーコードスキャナ2のみをマスタとして機能させるようにする例について説明した。しかし、このようにすることは必須ではなく、マスタとして機能する装置を複数設けてもよい。このような場合において、マスタとして機能する装置にはコード記号を読み取る読取手段を設け、上述のバーコードスキャナ2の場合と同様に通信先を設定することができるようにするとよい。また、マスタとして機能し得る装置がスレーブとしても機能することを妨げることもない。   In the above-described embodiment, an example in which only one barcode scanner 2 is caused to function as a master in a piconet has been described. However, this is not essential, and a plurality of devices functioning as a master may be provided. In such a case, the device functioning as the master may be provided with reading means for reading the code symbol so that the communication destination can be set as in the case of the barcode scanner 2 described above. Further, it does not prevent a device that can function as a master from functioning as a slave.

また、あるピコネットでスレーブとして機能している装置の1つを、同時に他のピコネットにおいてマスタとして機能させることができるようにし、複数のピコネットを連結したスキャタネットと呼ばれるネットワークをさせるようにすることが知られているが、この発明は、このようなネットワークにおいても適用可能である。この場合、上述のバーコードスキャナ2に当たる装置を、一番上流のピコネットにおいてマスタとして機能させるようにすればよい。   In addition, one device functioning as a slave in a certain piconet can be made to function as a master in another piconet at the same time, and a network called a scatternet in which a plurality of piconets are connected is made. However, the present invention is also applicable to such a network. In this case, the device corresponding to the above-described barcode scanner 2 may be caused to function as a master in the most upstream piconet.

さらに、この発明は、ブルートゥース規格以外でも、任意の規格に従って構成されたネットワークを介して各装置が通信を行うような通信システムにも適用可能である。この場合の通信経路についても、有線,無線を問わず、任意の経路を使用可能である。
例えば、イーサネット規格に従って構成されたLANを介した通信を行う通信システムにも適用可能であり、この場合において、各装置の通信先情報としては、IP(Internet Protocol)アドレスやMAC(Media Access Control)アドレスを用いることが考えられる。また、マスタとスレーブの区別も特に必要なく、コード記号を読み取る手段を備えた装置に、読み取ったコード記号が示す通信先情報と対応する装置を通信相手(データの送信先)として設定させるようにすればよい。
なお、通信先情報としては、上述のようにブルートゥース規格のネットワークを利用する場合でも、アクティブメンバーアドレス(Active Member Adress)を用いることも考えられるし、アドレス以外でも、装置の名称等を用いることも考えられる。
Furthermore, the present invention can be applied to a communication system in which each device communicates via a network configured according to any standard other than the Bluetooth standard. As for the communication path in this case, any path can be used regardless of wired or wireless.
For example, the present invention can be applied to a communication system that performs communication via a LAN configured in accordance with the Ethernet standard. In this case, as communication destination information of each device, an IP (Internet Protocol) address or a MAC (Media Access Control) It is conceivable to use an address. Further, there is no need to distinguish between a master and a slave, and a device having a means for reading a code symbol is set to set a device corresponding to communication destination information indicated by the read code symbol as a communication partner (data transmission destination). do it.
As the communication destination information, it is possible to use an active member address (Active Member Address) even when using a Bluetooth standard network as described above. Conceivable.

さらにまた、通信システムを構成する各通信装置の構成についても、上述したものに限られない。例えば、コード記号を読み取るスキャナを通信装置本体と別に着脱可能に設けるような構成もあり、この場合、PCを上述したマスタとして用いることも可能である。また、スレーブとしては、工場や倉庫における物品の運搬装置あるいは仕分け装置等も考えられる。   Furthermore, the configuration of each communication device constituting the communication system is not limited to the above-described one. For example, there is a configuration in which a scanner for reading a code symbol is detachably provided separately from the communication apparatus main body. In this case, a PC can be used as the master described above. Further, as the slave, an article transport device or a sorting device in a factory or a warehouse can be considered.

以上説明してきたように、この発明の通信システムによれば、通信装置に複数の装置の中から特定の装置を通信相手として設定する操作を、容易かつ確実に行うことができる。
したがって、操作性の高い通信システムを構成することができる。
As described above, according to the communication system of the present invention, an operation for setting a specific device as a communication partner among a plurality of devices can be easily and reliably performed.
Therefore, a communication system with high operability can be configured.

この発明の通信システムの実施形態であるバーコード処理システムにおいて、そのシステム構成の外観とデータ送受信処理を行う様子を示す図である。In the barcode processing system which is embodiment of the communication system of this invention, it is a figure which shows a mode that the appearance of the system configuration | structure and a mode that data transmission / reception processing are performed are performed. 図1に示したバーコードスキャナのハードウェア構成を示す構成ブロック図である。FIG. 2 is a configuration block diagram showing a hardware configuration of the barcode scanner shown in FIG. 1. ピコネットにおける接続確立の過程と7つのモードについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of connection establishment in a piconet, and seven modes. 図1に示したバーコードスキャナにプリンタ装置を通信相手として設定して通信を行わせる場合に各装置が実行する処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating processing executed by each device when the barcode scanner shown in FIG. 1 sets a printer device as a communication partner to perform communication.

符号の説明Explanation of symbols

1:バーコード処理システム、2:バーコードスキャナ、3:プリンタ装置、
4:PC、5:筐体、6:スキャナ部、7:表示部、8:コントローラ部、
10:電源部、11:無線部、12:アンテナ、
1: Bar code processing system, 2: Bar code scanner, 3: Printer device,
4: PC, 5: housing, 6: scanner unit, 7: display unit, 8: controller unit,
10: power supply unit, 11: radio unit, 12: antenna,

Claims (7)

外部装置と通信するための通信手段を有する第1の通信装置と、その通信相手となり得る第2の通信装置とを備えた通信システムであって、
前記第1の通信装置に、
コード記号を読み取る読取手段と、
該手段が読み取ったコード記号が通信先情報を示すものであった場合に、該通信先情報が示す装置を通信相手として設定する通信先設定手段とを設け、
前記第2の通信装置に、
自身の通信先情報を示すコード記号を出力するコード出力手段を設けたことを特徴とする通信システム。
A communication system comprising a first communication device having a communication means for communicating with an external device, and a second communication device that can be a communication partner thereof,
In the first communication device,
Reading means for reading the code symbol;
A communication destination setting means for setting the device indicated by the communication destination information as a communication partner when the code symbol read by the means indicates the communication destination information;
In the second communication device,
A communication system comprising code output means for outputting a code symbol indicating its communication destination information.
請求項1記載の通信システムであって、
前記第1の通信装置に、ブロードキャストアドレスに対して、前記通信先情報の出力指示を送信する手段を設け、
前記第2の通信装置が、前記通信先情報の出力指示を受信した場合に、前記コード出力手段により自身の通信先情報を示すコード記号を出力するようにしたことを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The first communication device is provided with means for transmitting an output instruction for the communication destination information to a broadcast address,
A communication system characterized in that, when the second communication device receives an instruction to output the communication destination information, the code output means outputs a code symbol indicating its communication destination information.
請求項1又は2記載の通信システムであって、
前記第2の通信装置のコード出力手段が、自身の通信先情報を示すコード記号を、表示部への表示又は画像形成手段による画像形成により出力する手段であることを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1 or 2,
A communication system characterized in that the code output means of the second communication device is a means for outputting a code symbol indicating its communication destination information by display on a display unit or image formation by an image forming means.
請求項1記載の通信システムであって、
前記第2の通信装置のコード出力手段が、自身の通信先情報を示すコード記号を、前記第1の通信装置の指示に関係なく、自身の画像形成手段によるテストモードでの画像形成により出力する手段であることを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The code output means of the second communication device outputs a code symbol indicating its communication destination information by image formation in the test mode by the image forming means regardless of the instruction of the first communication device. A communication system characterized by being a means.
請求項1乃至4のいずれか一項記載の通信システムであって、
前記コード記号はバーコードであり、
前記第1の通信装置の読取手段がバーコードスキャナであることを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 4,
The code symbol is a barcode;
A communication system, wherein the reading means of the first communication device is a barcode scanner.
請求項1乃至5のいずれか一項記載の通信システムであって、
前記第1の通信装置は、複数のスレーブとなる複数の前記第2の通信装置と通信する際にマスタとして機能する装置であり、
前記第1の通信装置の通信先設定手段は、前記読取手段が読み取ったコード記号が示す通信先情報が、前記複数のスレーブ内の特定のスレーブを示すものであった場合に、該通信先情報が示す装置を通信相手として設定する手段であることを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 5,
The first communication device is a device that functions as a master when communicating with a plurality of the second communication devices serving as a plurality of slaves,
The communication destination setting means of the first communication device, when the communication destination information indicated by the code symbol read by the reading means indicates a specific slave in the plurality of slaves, the communication destination information A communication system, characterized in that it is means for setting the device indicated by as a communication partner.
請求項1乃至6のいずれか一項記載の通信システムであって、
前記通信先情報が、装置のアドレス情報であることを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 6,
The communication system, wherein the communication destination information is address information of a device.
JP2004251000A 2004-08-30 2004-08-30 Communications system Pending JP2006067518A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251000A JP2006067518A (en) 2004-08-30 2004-08-30 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251000A JP2006067518A (en) 2004-08-30 2004-08-30 Communications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006067518A true JP2006067518A (en) 2006-03-09

Family

ID=36113547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251000A Pending JP2006067518A (en) 2004-08-30 2004-08-30 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006067518A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101872366A (en) * 2010-06-25 2010-10-27 广州市旭龙条码设备有限公司 Bar code acquiring terminal
US9843699B2 (en) 2015-03-30 2017-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copy system, copy method, reading apparatus, and image recording apparatus for image recording using particular code

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101872366A (en) * 2010-06-25 2010-10-27 广州市旭龙条码设备有限公司 Bar code acquiring terminal
US9843699B2 (en) 2015-03-30 2017-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copy system, copy method, reading apparatus, and image recording apparatus for image recording using particular code

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792632B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US9692934B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
JP5962896B2 (en) Printer
US6950645B1 (en) Power-conserving intuitive device discovery technique in a bluetooth environment
CN100428752C (en) Communication apparatus, system and control method
JP6624888B2 (en) Terminal device and program connectable to wireless network
JP2015023440A (en) Communication device, communication method, and program
JP2006254301A (en) Ip address setting system
JP2015023441A (en) Communication device, communication method, and program
JP2006148311A (en) Communication apparatus and program, and method of setting communication apparatus
JP6643185B2 (en) Communication device, communication method, and program
JP2007006157A (en) Radio communication system
JP6481462B2 (en) Image forming apparatus search method, portable terminal, and program
CN110611904A (en) Control method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4635592B2 (en) Document processing system
JP2004295325A (en) Portable terminal, printer and printing system
JP2018152897A (en) Information processing device, control method, and program
JP4154262B2 (en) Wireless communication apparatus and control method thereof
JP7093234B2 (en) Communication equipment, control methods for communication equipment, and programs
JP2006067518A (en) Communications system
JP2018094811A (en) Printer, control method for the same, and program
JP6720127B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
KR20010028757A (en) Method for displaying a received information to external display apparatus
KR20060122522A (en) Printer setting up method to wireless network and wireless network apparatus for setting up the printer thereof
JP2003216350A (en) Printing system, printer, substitute processor, substitute processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100127