JP2006064874A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006064874A
JP2006064874A JP2004245813A JP2004245813A JP2006064874A JP 2006064874 A JP2006064874 A JP 2006064874A JP 2004245813 A JP2004245813 A JP 2004245813A JP 2004245813 A JP2004245813 A JP 2004245813A JP 2006064874 A JP2006064874 A JP 2006064874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
unit
lenses
stereoscopic image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004245813A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Watanabe
俊二 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004245813A priority Critical patent/JP2006064874A/ja
Publication of JP2006064874A publication Critical patent/JP2006064874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 表示パネルから使用者までの距離に応じてレンズ間の距離を変更し、表示パネルに表示される立体映像の立体感を調整することができる立体映像表示装置を提供する。
【解決手段】 レンズ2,4を有する2つの撮像部1,3と、各撮像部で撮像された映像に基づく立体映像を表示する表示部14とを備える立体映像表示装置に、表示部14から使用者までの距離を測定する距離測定回路8と、表示部14から使用者までの距離とレンズ2,4間の距離との対応関係を記憶するROM13と、ROM13に記憶されている対応関係、及び、距離測定回路8が測定した距離とに基づいてレンズ2,4間の距離を変更するレンズ駆動部12を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特殊な眼鏡が不要であり、また、双眼鏡のような接眼部を有していない立体映像表示装置に関する。
立体映像を表示する装置としては、右眼用映像及び左眼用映像を表示する特殊な眼鏡を用いた立体映像表示装置(例えば特許文献1参照)、液晶表示部を内蔵した双眼鏡(例えば特許文献2参照)などがある。また、特殊な眼鏡を必要とせずに、表示パネルに立体映像を表示する立体映像表示装置(例えば特許文献3参照)もある。
特開平4−21187号公報 特開平7−49456号公報 特開2002−296540号公報
上述した特許文献1の立体映像表示装置は、特殊な眼鏡が必要になるという問題がある。また、特許文献2の双眼鏡は接眼部を有しており、眼鏡をかけている使用者には使い勝手が悪いという問題がある。特許文献3の立体映像表示装置は、特殊な眼鏡又は接眼部を用いることなく立体映像を表示でき、しかも、観察者の左右の位置を検出して液晶パネル部の駆動を制御することにより、観察者の左右の移動が原因で立体感が損なわれないようにしている。しかし、立体感(立体映像の深さ)は、入力される映像信号によって決められており、変更できないという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、レンズ間の距離を変更する変更手段を備えることにより、表示部に表示される立体映像の立体感を調整することができる立体映像表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、表示部から所定方向の物体までの距離を測定する測定手段と、表示部から前記物体までの距離とレンズ間の距離との対応関係を記憶する記憶部とを備えることにより、表示部から前記物体までの距離に応じて、レンズ間の距離が最適になるように調整を行うことができる立体映像表示装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、レンズ間の距離の変更の指示を受付ける受付手段を備えることにより、レンズ間の距離(立体映像の立体感)を使用者の好みに合わせて変更することができる立体映像表示装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、表示部から所定方向の物体(例えば正面方向の使用者)までの距離とレンズ間の距離との複数の対応関係を記憶する記憶部と、記憶部に記憶されている複数の対応関係の選択の指示を受付ける受付手段を備えることにより、表示部から前記物体までの距離に対応するレンズ間の距離(立体映像の立体感)を、使用者の好みに応じて変更することができる立体映像表示装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、変更又は選択の指示を無線で受付けるように構成することにより、使用者が表示部から離れた状態で変更又は選択の指示を与えることができる立体映像表示装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、指示によりレンズ間の距離を変更する場合、表示部から使用者までの距離の測定を停止するように構成することにより、レンズ間の距離の変更が、表示部の立体画像を見ている使用者に与える違和感を低減することができる立体映像表示装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、支持部材が取付けられる取付部を備えることにより、使用者の利便性を向上させることができる立体映像表示装置を提供することを他の目的とする。
本発明に係る立体映像表示装置は、レンズを有する2つの撮像手段と、各撮像手段で撮像された映像に基づく立体映像を表示する表示部とを備える立体映像表示装置において、前記レンズ間の距離を変更する変更手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る立体映像表示装置は、前記表示部から所定方向の物体までの距離を測定する測定手段と、前記表示部から所定方向の物体までの距離と前記2つのレンズ間の距離との対応関係を記憶する記憶部とを備え、前記変更手段は、前記測定手段が測定した距離及び前記記憶部に記憶されている対応関係に基づいて、前記レンズ間の距離を変更するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る立体映像表示装置は、前記レンズ間の距離の変更の指示を受付ける受付手段を備え、前記変更手段は、前記受付手段が受付けた変更の指示に応じて前記レンズ間の距離を変更するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る立体映像表示装置は、前記記憶部には、複数の対応関係が記憶されており、複数の対応関係の選択の指示を受付ける受付手段を備え、前記変更手段は、選択された対応関係に基づいて、前記レンズ間の距離を変更するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る立体映像表示装置は、前記受付手段は、指示を無線で受付けるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る立体映像表示装置は、前記測定手段は、前記受付手段が指示を受付けたことにより前記レンズ間の距離を変更する場合、前記表示部から所定方向の物体までの距離の測定を停止するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る立体映像表示装置は、支持部材が取付けられる取付部を備えることを特徴とする。
本発明においては、レンズ間の距離を変更手段で変更する。レンズ間の距離を変更することにより、表示部に表示される立体映像の立体感(映像の飛び出し)を調整することができる。
本発明においては、表示部から所定方向の物体(例えば正面方向の使用者)までの距離を測定手段で測定し、測定した距離、及び、記憶部に記憶されている対応関係に基づいて、レンズ間の距離を変更手段で変更する。記憶部には、予め調整された最適な対応関係が記憶されており、表示部から使用者までの距離に応じて、レンズ間の距離が最適になるように調整を行うことができる。
本発明においては、レンズ間の距離の変更の指示を受付手段で受付け、受付けた変更の指示に応じてレンズ間の距離を変更手段で変更する。使用者の好みに応じてレンズ間の距離を変更し、表示部に表示される立体映像の立体感(映像の飛び出し)を調整することができる。
本発明においては、複数の対応関係に対する使用者からの選択の指示を受付手段で受付け、選択された対応関係及び表示部から使用者までの距離に基づいて、変更手段でレンズ間の距離を変更する。使用者は、表示部から使用者までの距離とレンズ間の距離との複数の対応関係の中から、好みに合った対応関係を選択することができる。
本発明においては、受付手段は変更又は選択の指示を無線で受付ける。使用者は表示部から離れた位置から遠隔操作器を用いて指示を与えることができ、利便性が向上する。
本発明においては、指示によりレンズ間の距離を変更する場合は、測定手段による表示部から使用者までの距離の測定を停止するため、表示部から使用者までの距離の変動の影響を受けずに、選択の指示に応じたレンズ間の距離の変更を行うことができる。表示部の立体画像を見ている使用者に対し、レンズ間の距離の変更が与える違和感を低減することができる。
本発明においては、立体映像表示装置の取付部に支持部材を取付けた場合、立体映像表示装置は支持部材に支持されるため、使用者は立体映像表示装置を支持する必要は無くなり、利便性が向上する。また、支持部材で立体映像表示装置を支持する場合、立体映像表示装置の位置が固定され、立体映像表示装置と使用者との間の距離も安定するため、レンズ間の距離の調整が容易になる。
本発明によれば、レンズ間の距離を変更し、表示部に表示される立体映像の立体感を調整することができる。
本発明によれば、表示部から使用者までの距離に応じて、レンズ間の距離が最適になるように調整を行うことができる。
本発明によれば、レンズ間の距離を、使用者の好みに応じて変更することができる。
本発明によれば、使用者は表示部から離れた状態で変更又は選択の指示を与えることができる。
本発明によれば、指示によるレンズ間の距離の変更が、表示部の立体画像を見ている使用者に与える違和感を低減することができる。
本発明によれば、使用者の利便性が向上する。また、レンズ間の距離の調整が容易になる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係る立体映像表示装置のブロック図である。また、図2は立体映像表示装置の正面図であり、図3は立体映像表示装置の上面図である。立体映像表示装置は、略同一性能の左眼用撮像部(撮像手段)1及び右眼用撮像部(撮像手段)3と、左眼用撮像部1及び右眼用撮像部3から映像信号を受取って処理する映像処理部7と、映像処理部7で処理された映像信号を表示する表示部14と、リモートコントローラ(以下、リモコンという)20から操作信号を受付ける通信部(受付手段)9と、使用者までの距離を測定する距離測定回路8と、左眼用撮像部1が備える左眼用レンズ2と右眼用撮像部3が備える右眼用レンズ4との距離を変更するレンズ駆動部12と、上述した各構成部を制御するCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10に接続されたROM(Read Only Memory)13とを備える。
左眼用撮像部1は、ズームレンズである左眼用レンズ2と、左眼用CCD(Charge Coupled Device)5とを備え、左眼用レンズ2を通して左眼用CCD5に入力された光学映像が電気信号(以下、映像信号という)に変換され、映像処理部7に送られる。同様に、右眼用撮像部3は、ズームレンズである右眼用レンズ4と、右眼用CCD6とを備え、右眼用レンズ4を通して右眼用CCD6に入力された光学映像が映像信号に変換され、映像処理部7に送られる。
映像処理部7は、受取った映像信号に対し、左眼用撮像部1及び表示部14の特性、又は、右眼用撮像部3及び表示部14の特性に応じたガンマ補正などの補正処理を行ったり、同期信号の挿入などの信号処理を行い、表示部14に送る。
表示部14は、液晶表示パネル16と、映像処理部7から受取った映像信号に基づく立体映像を液晶表示パネル16に表示させる、ドライバ回路又はタイミング回路などの表示制御回路15とを備える。映像処理部7及び表示制御回路15により、立体映像の表示に関する処理が行われており、使用者は、特殊な眼鏡を使用せずに、液晶表示パネル16に表示される立体映像を見ることができる。立体映像を液晶表示パネル16に表示する方法は特に限定はされず、例えばパララックスバリア方式など従来と同様の方法を用いることが可能である。なお、表示部14は、液晶表示パネルに限定はされず、例えば有機ELなど、任意の表示パネルを用いることが可能である。
距離測定回路(測定手段)8は、超音波又は赤外線を発生する発生ユニットと、超音波又は赤外線を検出する検出ユニットとを有するセンサ8aを備え、表示部14の正面方向へ発生した超音波又は赤外線が使用者から反射して戻ってくるまでの時間を計測し、計測した時間をCPU10に送る。CPU(測定手段)10は、受取った時間に基づいて本装置から使用者(所定方向の物体)までの距離tを算出し、CPU10内部のメモリに記憶する。なお、使用者までの距離tの算出を距離測定回路(計測手段)8で行い、算出した距離tをCPU10に送ることも可能である。また、センサ8aは、図2に示すように、例えば表示部14の液晶表示パネル16周辺などに配置され、液晶表示パネル16の正面方向へ向けて超音波又は赤外線を発生する。また、液晶表示パネル16周辺には、通信部9が配置され、リモコン20から送信された信号を受信する。通信部9及びリモコン20間の通信には、例えば赤外線通信(無線通信)を用いることが可能である。
また、立体映像表示装置の底部には、図2に示すように、例えば三脚台などの支持部材24を取付ける取付部22を備える。図の例では、立体映像表示装置底部に設けられた凹部に、支持部材24に設けられた凸部を挿入している。例えば前記凹部には雌ネジが設けられ、前記凸部には雄ネジが設けられている。取付部22に支持部材24を取付けた場合、使用者は立体映像表示装置を手で支持する必要はなくなり、使用者の利便性が向上する。また、使用者が立体映像表示装置を手で支持する必要はないため、使用者はリモコン20を用いて操作を行うことができ、利便性が向上する。なお、リモコンは無線式が好ましいが、有線式であってもよい。また、立体映像表示装置に操作パネル(受付手段)を設けたり、液晶表示パネル16をタッチパネル式にすることも可能である。使用者が立体映像表示装置を手で支持する必要がないため、液晶表示パネル16のサイズを大型化して、視認性を向上させることができる。
左眼用レンズ2及び右眼用レンズ4は、液晶表示パネル16の水平走査方向と平行に並べられており、左眼用レンズ2の光軸と右眼用レンズ4の光軸との距離が立体映像の水平視差となる。レンズ駆動部(変更手段)12は、モータ11を備え、モータ11の回転運動を左眼用レンズ2及び/又は右眼用レンズ4のスライド運動に変換し、左眼用レンズ2と右眼用レンズ4との距離(以下、レンズ間距離という)sを変化させる。レンズ間距離sを変化させる場合、左眼用レンズ2及び右眼用レンズ4の両方を等距離移動させたり、左眼用レンズ2又は右眼用レンズ4の何れかを移動させることが可能である。
図4はレンズ駆動部12の構成例を示す斜視図である。図4は左眼用撮像部1の例を示しており、立体映像表示装置の筐体内に凹状の2本のガイド36,36が設けられており、左眼用撮像部1には、2本のガイド36,36に摺動自在に嵌合される2組の摺動突起38,38と、ガイド36及び摺動突起38が嵌合した状態においてガイド36と平行なラック34とを備え、モータ11の回転軸に取付けられたピニオン32がラック34と噛み合っている。モータ11の回転によるピニオン32の回転運動がラック34のスライド運動に変換され、左眼用撮像部1はガイド36に沿ってスライドする。なお、レンズ駆動部12の構成は、図4に限定はされず、任意のスライド機構を用いることが可能である。
モータ11の回転(回転方向、回転量)は、CPU(変更手段)10により制御される。また、ROM(記憶部)13には、使用者までの距離tと、レンズ間距離s及び立体感(立体映像の飛び出し)dとの対応関係が記憶されている。図5は、使用者までの距離tと、レンズ間距離s及び立体感dとの対応関係の例を示す図である。図中の斜線部分の領域(t1≦t≦t2、s1≦s≦s2、d1≦d≦d2)内において、使用者までの距離tと、レンズ間距離s及び立体感dとを任意に設定可能であるが、例えば図中の一点鎖線で示す使用者までの距離tとレンズ間距離sとの対応関係がROM13に記憶されている。なお、前記対応関係は、数式としてROM13に記憶することも可能である。
CPU10は、使用者までの距離tに対応するレンズ間距離sをROM13から読出し、左眼用レンズ2と右眼用レンズ4との距離が前記読出したレンズ間距離sとなるように、モータ11を制御する。例えば、左眼用レンズ2と右眼用レンズ4との距離を計測する距離センサを設け、距離センサの計測値とROM13から読出したレンズ間距離sとの差がゼロになるように、モータ11を制御することが可能である。これにより、立体映像表示装置から使用者までの距離tに応じて、左眼用レンズ2と右眼用レンズ4との距離を変更し、立体感を最適に調整することができる。
上述した実施の形態において、ROM13に使用者までの距離tとレンズ間距離sとの複数パターンの対応関係を記憶し、リモコン20から前記パターンの選択を受付けることも可能である。例えば、通信部9がリモコン20からパターンの変更要求を受付け、CPU10に前記変更要求を送った場合、CPU10は液晶表示パネル16にROM13に予め記憶されている選択リスト画面を表示する。そして、通信部9がリモコン20から選択指示を受付け、CPU10に前記選択指示を送った場合、CPU10は選択指示に対応するパターンを選択し、選択結果を図示しないフラッシュメモリなどに記憶する。以後、CPU10は、前記選択したパターンの対応関係に基づいて、使用者までの距離tに基づいたレンズ間距離sの変更を行う。
また、リモコン20からレンズ間距離の増加指示又は減少指示を通信部9で受付け、受付けた増加指示又は減少指示に応じて、CPU10によりレンズ関距離を増加又は減少させることも可能である。増加指示又は減少指示に応じたレンズ関距離の増加又は減少は、上述した使用者までの距離に応じたレンズ関距離の変更と組合わせたり、組合わせずに単独で行うことが可能である。なお、指示によるレンズ間距離の変更中、CPU10は、使用者までの距離tの測定を停止して、距離tの変動がレンズ間距離s及び立体感dに与える影響により使用者に違和感を与えることを防止する。
本発明に係る立体映像表示装置のブロック図である。 立体映像表示装置の正面図である。 立体映像表示装置の上面図である。 レンズ駆動部の構成例を示す斜視図である。 使用者までの距離と、レンズ間距離及び立体感との対応関係の例を示す図である。
符号の説明
1 左眼用撮像部
2 左眼用レンズ
3 右眼用撮像部
4 右眼用レンズ
5 左眼用CCD
6 右眼用CCD
7 映像処理部
8 距離測定回路
9 通信部
10 CPU
11 モータ
12 レンズ駆動部
13 ROM
14 表示部
15 表示制御回路
16 液晶表示パネル
20 リモコン
22 取付部
24 支持部材

Claims (7)

  1. レンズを有する2つの撮像手段と、各撮像手段で撮像された映像に基づく立体映像を表示する表示部とを備える立体映像表示装置において、
    前記レンズ間の距離を変更する変更手段を備えることを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 前記表示部から所定方向の物体までの距離を測定する測定手段と、
    前記表示部から所定方向の物体までの距離と前記2つのレンズ間の距離との対応関係を記憶する記憶部と
    を備え、
    前記変更手段は、前記測定手段が測定した距離及び前記記憶部に記憶されている対応関係に基づいて、前記レンズ間の距離を変更するように構成してあることを特徴とする請求項1記載の立体映像表示装置。
  3. 前記レンズ間の距離の変更の指示を受付ける受付手段を備え、
    前記変更手段は、前記受付手段が受付けた変更の指示に応じて前記レンズ間の距離を変更するように構成してあることを特徴とする請求項1又は2記載の立体映像表示装置。
  4. 前記記憶部には、複数の対応関係が記憶されており、
    複数の対応関係の選択の指示を受付ける受付手段を備え、
    前記変更手段は、選択された対応関係に基づいて、前記レンズ間の距離を変更するように構成してあることを特徴とする請求項2記載の立体映像表示装置。
  5. 前記受付手段は、指示を無線で受付けるように構成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の立体映像表示装置。
  6. 前記測定手段は、前記受付手段が指示を受付けたことにより前記レンズ間の距離を変更する場合、前記表示部から所定方向の物体までの距離の測定を停止するように構成してあることを特徴とする請求項3乃至5の何れかひとつに記載の立体映像表示装置。
  7. 支持部材が取付けられる取付部を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れかひとつに記載の立体映像表示装置。
JP2004245813A 2004-08-25 2004-08-25 立体映像表示装置 Pending JP2006064874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245813A JP2006064874A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245813A JP2006064874A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006064874A true JP2006064874A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36111445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245813A Pending JP2006064874A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006064874A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226362A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
JP2012060607A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 立体画像表示装置、方法およびプログラム
JP2013104976A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 車両用表示装置
KR101280636B1 (ko) * 2010-07-29 2013-07-01 주식회사 팬택 능동형 입체영상 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
EP2921906A1 (de) * 2014-02-12 2015-09-23 VKM 3D Cinema Technologies Limited Optoelektronisches Modul für Raumbildaufnahmen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226362A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
KR101280636B1 (ko) * 2010-07-29 2013-07-01 주식회사 팬택 능동형 입체영상 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2012060607A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 立体画像表示装置、方法およびプログラム
JP2013104976A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 車両用表示装置
EP2921906A1 (de) * 2014-02-12 2015-09-23 VKM 3D Cinema Technologies Limited Optoelektronisches Modul für Raumbildaufnahmen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591735B2 (en) Head-mounted display device and image display system
EP2919067B1 (en) Multi-planar camera apparatus
KR101446767B1 (ko) 입체 영상 촬상 장치
US9699440B2 (en) Image processing device, image processing method, non-transitory tangible medium having image processing program, and image-pickup device
JP6378781B2 (ja) 頭部装着型表示装置、及び映像表示システム
CN106605172A (zh) 显示装置、用于驱动显示装置的方法以及电子设备
US10469724B2 (en) Imaging and displaying device and method of operation of imaging and displaying device
JP2013051627A (ja) 視域調整装置、映像処理装置および視域調整方法
JPH1073783A (ja) 映像観察システム
JP5830662B2 (ja) 撮像装置
JP2013148599A (ja) 表示装置
KR100778318B1 (ko) 렌즈 수평이동방식 스테레오 입체카메라 시스템
US20100182475A1 (en) Binocular system with digital camera
US20130050427A1 (en) Method and apparatus for capturing three-dimensional image and apparatus for displaying three-dimensional image
US20120307016A1 (en) 3d camera
JP2006064874A (ja) 立体映像表示装置
JP5807056B2 (ja) 立体映像撮影用レンズシステム
WO2013046833A1 (ja) 画像表示装置及びその視差調整表示方法並びに画像撮像装置
JP2001016620A (ja) 撮像装置、その輻輳距離決定方法、記憶媒体および光学装置
JP2001016619A (ja) 撮像装置、その輻輳距離決定方法、記憶媒体および光学装置
KR100658718B1 (ko) 이미지 포착부를 구비한 입체영상 기기
KR20050095220A (ko) 중심점 보정을 이용한 입체영상 촬영장치 및 촬영방법
US20120134658A1 (en) Apparatus for imaging three-dimensional image
KR100696656B1 (ko) 이동식 이미지 포착부를 갖는 입체영상 기기
JP2019186897A (ja) ヘッドマウントディスプレイ