JP2006060553A - Quantizer and inverse quantizer - Google Patents
Quantizer and inverse quantizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006060553A JP2006060553A JP2004240768A JP2004240768A JP2006060553A JP 2006060553 A JP2006060553 A JP 2006060553A JP 2004240768 A JP2004240768 A JP 2004240768A JP 2004240768 A JP2004240768 A JP 2004240768A JP 2006060553 A JP2006060553 A JP 2006060553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction coefficient
- quantizer
- correction
- storage unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、直交変換係数を量子化するために使用される量子化器、逆量子化して直交変換係数を得るために使用される逆量子化器に関する。 The present invention relates to a quantizer used for quantizing orthogonal transform coefficients, and an inverse quantizer used for inverse quantization to obtain orthogonal transform coefficients.
多値のカラー画像データを符号化する方式として、例えばJPEG (Joint Photographic Experts Group)という符号化方式が標準化されている。この方式の基本的な構成を図13に示す。 As a method for encoding multi-valued color image data, for example, an encoding method called JPEG (Joint Photographic Experts Group) has been standardized. A basic configuration of this system is shown in FIG.
この図に示すように、符号化器は離散コサイン変換器001と量子化器002とエントロピー符号化器003の3つから構成される。
As shown in this figure, the encoder is composed of a
原画像Xはn×n画素のブロックに分割された後に、離散コサイン変換器001に入力されて離散コサイン変換される。その出力である離散コサイン係数Yは量子化器002で量子化される。以下、離散コサイン変換をDCTと表わし、離散コサイン係数をDCT係数と表わす。
The original image X is divided into blocks of n × n pixels, and then input to the
量子化器002の出力Zは、エントロピー符号化器003に入力されて符号化される。
The output Z of the
エントロピー符号化器003で符号化されたデータは、伝送路又は記録媒体004を介して復号器に入力される。
The data encoded by the
一方、復号器は、エントロピー復号器005と、逆量子化器006と、逆離散コサイン変換器007の3つから構成される。
On the other hand, the decoder is composed of an
伝送路又は記録媒体004を介して復号器に入力された符号化データは、エントロピー復号器005で復号される。その出力Z’は逆量子化器006で逆量子化される。
The encoded data input to the decoder via the transmission path or the
逆量子化器006の出力Y’は逆離散コサイン変換器007に入力されて、逆離散コサイン変換器007は逆離散コサイン変換を行なう。そして、その結果である再構成画像X’を出力する。以下、逆離散コサイン変換をIDCTと表わす。
The output Y ′ of the
量子化器002について図5を用いて説明する。図5は量子化器002の内部構成の一例を示している。量子化器002は、除算器102、後処理部103、量子化値記憶部105から構成される。量子化値記憶部105には量子化値をあらかじめ格納しておく。
The
このような量子化器002の処理は以下のようになる。
Processing of such a
除算器102には離散コサイン変換器001の出力であるDCT係数Yが被除数として入力され、量子化値記憶部105に格納されている量子化値が除数として順番に入力される。
The DCT coefficient Y that is the output of the
除算器102では、離散コサイン変換器001から入力されるDCT係数Yを量子化値記憶部105から入力される量子化値で除し、その結果を後処理部103へ入力する。
The
後処理部103では、除算器102から入力される除算結果に対して四捨五入などの処理を施し、量子化器002の出力Zとする。
The
ところでDCTには乗算回数の少ない高速なアルゴリズムが存在する。この高速アルゴリズムをDCTに適用する場合の量子化器の構成について図6〜図8を用いて説明する。 By the way, DCT has a high-speed algorithm with a small number of multiplications. The configuration of the quantizer when this high-speed algorithm is applied to DCT will be described with reference to FIGS.
図6は量子化器002の内部構成の一例を示している。量子化器002は、データ補正部101、除算器102、後処理部103、補正係数記憶部104、量子化値記憶部105から構成される。なお、図5と同じ構成要素については同じ符号をつけている。
FIG. 6 shows an example of the internal configuration of the
図7は補正係数の一例を示している。また、図8は補正係数記憶部104に実際に格納する補正係数の一例を示している。
FIG. 7 shows an example of the correction coefficient. FIG. 8 shows an example of correction coefficients actually stored in the correction
補正係数記憶部104には補正係数をあらかじめ格納しておき、量子化値記憶部106には量子化値をあらかじめ格納しておく。
Correction coefficients are stored in advance in the correction
ここで、補正係数の一例は図7(a)に表わした式で与えられる。より具体的には図7(b)に示すような小数値である。そのため、図6に示した量子化器002は演算中に小数値である補正係数を扱う必要がある。量子化器002での演算誤差を小さくするためには、演算中のデータが十分な精度の小数部をもっている必要があるが、演算中のデータをIEEE等で標準化されている浮動小数点形式で表現するとなると、回路規模が増大することになってあまり現実的ではない。
Here, an example of the correction coefficient is given by the expression shown in FIG. More specifically, it is a decimal value as shown in FIG. Therefore, the
そこで、図7(b)に示す補正係数に所定の定数を乗じた後に四捨五入して整数値に変換し、その値を補正係数記憶部104に格納しておく。図8の例では16ビットの整数値に変換するために、所定の定数として215を用いた場合の値を示している。
Therefore, the correction coefficient shown in FIG. 7B is multiplied by a predetermined constant and then rounded off to be converted into an integer value, and the value is stored in the correction
このような量子化器002の処理は以下のようになる。
Processing of such a
データ補正部101には離散コサイン変換器001の出力であるデータYと補正係数記憶部105に格納されている補正係数が順番に入力される。なお、DCTに高速アルゴリズムを適用する場合には、離散コサイン変換器001から入力されるデータYは演算途中のデータである。また、上述のように補正係数記憶部104に格納されている補正係数には、所定の定数(図8の例では215)を乗じた後に四捨五入して整数値に変換してある。そのため、データ補正部101では、データYに補正係数記憶部104から入力される補正係数を乗じた後に15ビット右シフトする。そして、その補正結果を除算器102へ被除数として入力する。
Data Y which is the output of the
また、除算器102には量子化値記憶部105に格納されている量子化値が除数として順番に入力される。除算器102では、データ補正部101から入力される値を量子化値記憶部105から入力される量子化値で除し、その除算結果を後処理部103へ入力する。
Further, the quantized value stored in the quantized
後処理部103では、除算器102から入力される除算結果に対して四捨五入などの処理を施し、量子化器002の出力Zとする。
The
次に、逆量子化器006について図11を用いて説明する。図11は逆量子化器006の内部構成の一例を示している。逆量子化器006は、乗算器201、量子化値記憶部204から構成される。量子化値記憶部204には量子化値をあらかじめ格納しておく。
Next, the
このような逆量子化器006での処理は以下のようになる。
Such processing in the
乗算器201にはエントロピー復号器005の出力であるZ’と量子化値記憶部204に格納されている量子化値が入力される。乗算器201では、エントロピー復号器005から入力されるZ’に量子化値記憶部204から入力される量子化値を乗じ、その乗算結果を逆量子化器006の出力Y’とする。
The
IDCTにもDCTと同様に乗算回数の少ない高速なアルゴリズムが存在する。この高速アルゴリズムをIDCTに適用する場合の逆量子化器の構成について図12、図8を用いて説明する。 Similar to DCT, IDCT also has a high-speed algorithm with a small number of multiplications. The configuration of the inverse quantizer when this high-speed algorithm is applied to IDCT will be described with reference to FIGS.
図12は逆量子化器006内部構成の一例を示している。逆量子化器006は、乗算器201、データ補正部202、後処理部203、量子化値記憶部204、補正係数記憶部205から構成される。なお、図11と同じ構成要素については同じ符号をつけている。
FIG. 12 shows an example of the internal configuration of the
図8は補正係数記憶部205に格納する補正係数の一例を示している。
FIG. 8 shows an example of correction coefficients stored in the correction
量子化値記憶部204には量子化値をあらかじめ格納しておき、補正係数記憶部205には補正係数をあらかじめ格納しておく。なお、補正係数記憶部205に格納する値は、量子化器の例と同様に補正係数に所定の定数を乗じた後に四捨五入して整数値に変換した値である。この値の一例は量子化器002の例で用いた図8と同じである。
The quantization
このような逆量子化器006での処理は以下のようになる。
Such processing in the
乗算器201にはエントロピー復号器005の出力であるZ’と量子化値記憶部204に格納されている量子化値が入力される。乗算器201では、エントロピー復号器005から入力されるZ’に量子化値記憶部204から入力される量子化値を乗じ、その乗算結果をデータ補正部202へ入力する。
The
また、データ補正部202には補正係数記憶部205に格納されている補正係数も入力される。上述のように補正係数記憶部205に格納されている補正係数には、所定の定数(図8の例では215)を乗じた後に四捨五入して整数値に変換してある。そのため、データ補正部202では、乗算器201から入力される乗算結果に補正係数記憶部205から入力される補正係数を乗じた後に15ビット右シフトする。そして、その補正結果を後処理部203へ入力する。
The correction coefficient stored in the correction
後処理部203では、データ補正部202から入力される値に対して四捨五入などの処理を施し、逆量子化器006の出力Y’とする。
上述のように、図6に示す量子化器においても、図12に示す逆量子化器においても、補正係数記憶部に格納する値は、図7(b)に示す補正係数に所定の定数を乗じた後に四捨五入して整数値に変換した値である。その具体例が図8に示す値であり、各補正係数は16ビットで表現されている。この図から分かるように補正係数の中には上位数ビットが”0”となっている係数がある。従って、これらの係数の精度不足が原因となり、量子化器の量子化結果及び逆量子化器の逆量子化結果の演算精度が低くなるという問題があった。 As described above, in both the quantizer shown in FIG. 6 and the inverse quantizer shown in FIG. 12, the value stored in the correction coefficient storage unit is a predetermined constant for the correction coefficient shown in FIG. It is a value converted to an integer value by rounding after multiplication. A specific example thereof is the value shown in FIG. 8, and each correction coefficient is expressed by 16 bits. As can be seen from this figure, among the correction coefficients, there are coefficients whose upper few bits are “0”. Therefore, there is a problem that the calculation accuracy of the quantization result of the quantizer and the inverse quantization result of the inverse quantizer is lowered due to insufficient accuracy of these coefficients.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、回路規模を大幅に増大させることなく、従来よりも演算精度が高い量子化器及び逆量子化器を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a quantizer and an inverse quantizer with higher calculation accuracy than before without significantly increasing a circuit scale. .
本発明の量子化器は、直交変換を行なう一連の演算処理の中間データに対して所定の補正演算を施すことによって得られる直交変換係数を量子化する量子化器であって、前記中間データを補正するための補正係数と小数点位置情報を記憶する補正係数記憶手段と、前記中間データと前記補正係数とを乗算した後に、当該乗算結果に対して前記小数点位置情報に基づいてシフト演算を行なうデータ補正手段と、を有することを特徴とする。 A quantizer according to the present invention is a quantizer that quantizes an orthogonal transform coefficient obtained by performing a predetermined correction operation on intermediate data of a series of arithmetic processing for performing orthogonal transform, Correction coefficient storage means for storing a correction coefficient for correction and decimal point position information, and data for performing a shift operation on the multiplication result based on the decimal point position information after multiplying the intermediate data and the correction coefficient Correction means.
また、本発明の逆量子化器は、逆量子化して得られる直交変換係数を補正する逆量子化器であって、前記直交変換係数を補正するための補正係数と小数点位置情報を記憶する補正係数記憶手段と、前記直交変換係数と前記補正係数とを乗算した後に、当該乗算結果に対して前記小数点位置情報に基づいてシフト演算を行なうデータ補正手段と、を有することを特徴とする。 The inverse quantizer of the present invention is an inverse quantizer that corrects an orthogonal transform coefficient obtained by inverse quantization, and stores a correction coefficient for correcting the orthogonal transform coefficient and decimal point position information. Coefficient storage means; and data correction means for performing a shift operation on the multiplication result based on the decimal point position information after multiplying the orthogonal transform coefficient and the correction coefficient.
本発明によれば、従来と同じビット数で補正係数を表現する場合でも、小数部のより下位の値まで表現でき、より精度が高い補正係数を量子化器と逆量子化器で利用するため、量子化結果及び逆量子化結果の演算精度を高くすることができる。 According to the present invention, even when the correction coefficient is expressed by the same number of bits as in the prior art, it is possible to express even lower values of the decimal part, and the correction coefficient with higher accuracy is used by the quantizer and the inverse quantizer. The calculation accuracy of the quantization result and the inverse quantization result can be increased.
以下、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail.
本実施例における量子化器を図1、図2、図7を用いて説明する。 The quantizer in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図1は本実施例における量子化器の内部構成を示しており、量子化器002は、データ補正部101、除算器102、後処理部103、補正係数記憶部104、量子化値記憶部105から構成される。なお、図5、図6と同じ構成要素には同じ符号を付している。
FIG. 1 shows an internal configuration of a quantizer according to the present embodiment. The
図7は補正係数の一例である。また、図2は本実施例による量子化器の補正係数記憶部104に格納される値の一例を示している。この例では補正係数記憶部104にm(=8×8)個の値が格納される。
FIG. 7 shows an example of the correction coefficient. FIG. 2 shows an example of values stored in the correction
補正係数記憶部104には補正係数と小数点位置情報をあらかじめ格納しておき、量子化値記憶部105には量子化値をあらかじめ格納しておく。
The correction
ここで、補正係数記憶部104に格納される値の具体例について説明する。従来例では図7(b)に示す補正係数を小数値から整数値に変換する際に、どの補正係数についても同じ定数を乗じていた。しかし、整数値に変換した補正係数の中には上位数ビットが”0”となっているものがあった。
Here, a specific example of values stored in the correction
そこで、本実施例では整数値に変換した補正係数のいずれについても、上位数ビットが”0”とならないように補正係数に乗じる値を変化させる。例えば、補正係数を従来例と同じ16ビットの整数値に変換する場合には図2の小数点位置情報の欄に示す値に従う。つまり、(u, v) = (0, 0)に対応する補正係数には218を乗じ、(u, v) = (0, 1)に対応する補正係数には219を乗じるというように、補正係数によって乗じる値を変化させる。図2の補正係数の欄は、図7(b)に示す補正係数を上記のように定数を乗じた後に、四捨五入して整数値に変換した値を示している。 Therefore, in this embodiment, the value multiplied by the correction coefficient is changed so that the higher-order bits do not become “0” for any of the correction coefficients converted into integer values. For example, when converting the correction coefficient into the same 16-bit integer value as in the conventional example, the value shown in the column of decimal point position information in FIG. That is, the correction coefficient corresponding to (u, v) = (0, 0) is multiplied by 2 18, and the correction coefficient corresponding to (u, v) = (0, 1) is multiplied by 2 19. The value to be multiplied is changed by the correction coefficient. The column of the correction coefficient in FIG. 2 shows a value obtained by multiplying the correction coefficient shown in FIG. 7B by a constant as described above and then rounding off to convert it to an integer value.
このような量子化器002の処理は以下のようになる。
Processing of such a
データ補正部101には離散コサイン変換器001の出力であるデータYと補正係数記憶部104に格納されている補正係数と小数点位置情報が入力される。なお、DCTに高速アルゴリズムを適用する場合には、離散コサイン変換器001から入力されるデータYは演算途中のデータである。また、上述のように補正係数記憶部104に格納されている補正係数には、所定の定数を乗じた後に四捨五入して整数値に変換してある。そのため、データ補正部101では、データYに補正係数記憶部104から入力される補正係数を乗じた後に、小数点位置情報の値だけ右へシフトする。そして、その補正結果を除算器102へ被除数として入力する。
Data Y which is the output of the
また、除算器102には量子化値記憶部105に格納されている量子化値が除数として入力される。除算器102では、データ補正部101から入力される値を量子化値記憶部105から入力される量子化値で除し、その除算結果を後処理部103へ入力する。
Further, the quantized value stored in the quantized
後処理部103では、除算器102から入力される除算結果に対して四捨五入などの処理を施し、量子化器002の出力Zとする。
The
これまで説明したように、従来と同じ16ビットで補正係数を表現する場合でも、小数部のより下位の値まで表現することができる。本実施例の量子化器は、より精度が高い補正係数を使用するため、量子化器の量子化結果の演算精度を高くすることができる。 As described so far, even when the correction coefficient is expressed by 16 bits as in the prior art, it is possible to express even lower values of the decimal part. Since the quantizer of the present embodiment uses a correction coefficient with higher accuracy, it is possible to increase the calculation accuracy of the quantization result of the quantizer.
本実施例における量子化器を図1、図3、図7を用いて説明する。 The quantizer in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図1は本実施例における量子化器の内部構成を示しており、量子化器002は、データ補正部101、除算器102、後処理部103、補正係数記憶部104、量子化値記憶部105から構成される。なお、図4〜図6と同じ構成要素には同じ符号を付している。
FIG. 1 shows an internal configuration of a quantizer according to the present embodiment. The
図7は補正係数の一例である。図7(a)から分かるように、CuCv=CvCu(u,v=0…7)である。そのため、補正係数記憶部104に格納する係数を減らすことができる。補正係数記憶部104に格納する値の具体例を示したものが図3である。この例では補正係数記憶部104に
FIG. 7 shows an example of the correction coefficient. As can be seen from FIG. 7A, C u C v = C v C u (u, v = 0... 7). Therefore, the coefficient stored in the correction
本実施例の量子化器002の処理は実施例1と同じであるため省略する。
Since the processing of the
これまで説明したように、本実施例の量子化器においても、実施例1と同様により精度が高い補正係数を使用するため、量子化器の量子化結果の演算精度を高くすることができる。 As described so far, the quantizer of the present embodiment also uses a correction coefficient with higher accuracy as in the first embodiment, so that the calculation accuracy of the quantization result of the quantizer can be increased.
実施例における量子化器を図2〜図4、図7を用いて説明する。 The quantizer in the embodiment will be described with reference to FIGS.
図4は実施例における量子化器の内部構成を示しており、量子化器002は、データ補正部101、後処理部103、補正係数記憶部104から構成される。なお、図1、図5、図6と同じ構成要素には同じ符号を付している。
FIG. 4 shows the internal configuration of the quantizer in the embodiment. The
図7は補正係数の一例である。また、図2は本実施例による量子化器の補正係数記憶部104に格納される値の一例を示しており、図3は補正係数記憶部104に格納される値のもう一つの例を示している。
FIG. 7 shows an example of the correction coefficient. FIG. 2 shows an example of values stored in the correction
補正係数記憶部104には”補正係数を量子化値で除算した値”と小数点位置情報をあらかじめ格納しておく。本実施例では、”補正係数を量子化値で除算した値”を改めて補正係数と呼ぶ。実施例1と同様に補正係数を16ビットで表現し、量子化値を全て”1”とする場合には、図2又は図3に示す補正係数と小数点位置情報を補正係数記憶部104に格納する。
The correction
このような量子化器002の処理は以下のようになる。
Processing of such a
データ補正部101には離散コサイン変換器001の出力であるデータYと補正係数記憶部104に格納されている補正係数と小数点位置情報が入力される。なお、DCTに高速アルゴリズムを適用する場合には、離散コサイン変換器001から入力されるデータYは演算途中のデータである。データ補正部101では、データYに補正係数記憶部104から入力される補正係数を乗じた後に、小数点位置情報の値だけ右へシフトする。そして、その補正結果を後処理部104へ入力する。
Data Y which is the output of the
後処理部104では、データ補正部101から入力される値に対して四捨五入などの処理を施し、量子化器002の出力Zとする。
The
これまで説明したように、本実施例の量子化器においても、実施例1、実施例2と同様により精度が高い補正係数を使用するため、量子化器の量子化結果の演算精度を高くすることができる。 As described so far, the quantizer of the present embodiment also uses a correction coefficient with higher accuracy as in the first and second embodiments, so that the calculation accuracy of the quantization result of the quantizer is increased. be able to.
本実施例における逆量子化器を図9、図2、図7を用いて説明する。 The inverse quantizer in the present embodiment will be described with reference to FIG. 9, FIG. 2, and FIG.
図9は本実施例における逆量子化器の内部構成を示しており、逆量子化器006は、乗算器201、データ補正部202、後処理部203、量子化値記憶部204、補正係数記憶部205から構成される。なお、図11、図12と同じ構成要素には同じ符号を付している。
FIG. 9 shows the internal configuration of the inverse quantizer in this embodiment. The
図7は補正係数の一例である。また、図2は本実施例による逆量子化器の補正係数記憶部205に格納される値の一例を示している。
FIG. 7 shows an example of the correction coefficient. FIG. 2 shows an example of values stored in the correction
量子化値記憶部204には量子化値をあらかじめ格納しておき、補正係数記憶部205には補正係数と小数点位置情報をあらかじめ格納しておく。補正係数を16ビットで表現する場合には、図2に示す補正係数と小数点位置情報を補正係数記憶部205に格納する。
The quantization
このような逆量子化器006の処理は以下のようになる。
The processing of the
乗算器201にはエントロピー復号器005の出力であるZ’と量子化値記憶部205に格納されている量子化値が入力される。乗算器201では、エントロピー復号器005から入力されるZ’に量子化値記憶部205から入力される量子化値を乗じ、その乗算結果をデータ補正部202へ入力する。
The
また、データ補正部202には補正係数記憶部205に格納されている補正係数と小数点位置情報も入力される。また、上述のように補正係数記憶部205に格納されている補正係数には、所定の定数を乗じた後に四捨五入して整数値に変換してある。そのため、データ補正部202では、乗算器201から入力される乗算結果に補正係数記憶部205から入力される補正係数を乗じた後に、小数点位置情報の値だけ右へシフトする。そして、その補正結果を後処理部203へ入力する。
The correction coefficient stored in the correction
後処理部203では、データ補正部202から入力される値に対して四捨五入などの処理を施し、逆量子化器006の出力Y’とする。
In the
これまで説明したように、本実施例の逆量子化器においても、実施例1と同様により精度が高い補正係数を使用するため、逆量子化器の逆量子化結果の演算精度を高くすることができる。 As described above, the inverse quantizer of the present embodiment also uses a correction coefficient with higher accuracy as in the first embodiment, and therefore increases the calculation accuracy of the inverse quantization result of the inverse quantizer. Can do.
本実施例における量子化器を図9、図3、図7を用いて説明する。 The quantizer in this embodiment will be described with reference to FIGS. 9, 3, and 7. FIG.
図9は本実施例における逆量子化器の内部構成を示しており、逆量子化器006は、乗算器201、データ補正部202、後処理部203、量子化値記憶部204、補正係数記憶部205から構成される。なお、図11、図12と同じ構成要素には同じ符号を付している。
FIG. 9 shows the internal configuration of the inverse quantizer in this embodiment. The
図7は補正係数の一例である。図7(a)から分かるように、CuCv=CvCu(u,v=0…7)である。そのため、補正係数記憶部205に格納する係数を減らすことができる。補正係数記憶部205に格納する値の具体例を示したものが図3である。この例では補正係数記憶部205に
FIG. 7 shows an example of the correction coefficient. As can be seen from FIG. 7A, C u C v = C v C u (u, v = 0... 7). Therefore, the coefficient stored in the correction
本実施例の逆量子化器006の処理は実施例4と同じであるため省略する。
Since the processing of the
これまで説明したように、本実施例の逆量子化器においても、実施例4と同様により精度が高い補正係数を使用するため、逆量子化器の逆量子化結果の演算精度を高くすることができる。 As described above, the inverse quantizer of this embodiment also uses a correction coefficient with higher accuracy as in the fourth embodiment, so that the calculation accuracy of the inverse quantization result of the inverse quantizer is increased. Can do.
本実施例における逆量子化器を図10、図2、図3を用いて説明する。 The inverse quantizer in the present embodiment will be described with reference to FIG. 10, FIG. 2, and FIG.
図10は本実施例における逆量子化器の内部構成を示しており、逆量子化器006は、データ補正部202、後処理部203、補正係数記憶部205から構成される。なお、図9、図11、図12と同じ構成要素には同じ符号を付している。
FIG. 10 shows the internal configuration of the inverse quantizer in this embodiment, and the
図2は本実施例による逆量子化器の補正係数記憶部205に格納される値の一例を示している。また、図3は補正係数記憶部205に格納される値のもう一つの例を示している。
FIG. 2 shows an example of values stored in the correction
補正係数記憶部205には”補正係数に量子化値を乗算した値”と小数点位置情報をあらかじめ格納しておく。本実施例では、”補正係数に量子化値を乗算した値”を改めて補正係数と呼ぶ。実施例4と同様に補正係数を16ビットで表現し、量子化値を全て”1”とする場合には、図2又は図3に示す補正係数と小数点位置情報を補正係数記憶部205に格納する。
The correction
このような逆量子化器006の処理は以下のようになる。
The processing of the
データ補正部202にはエントロピー復号器005の出力であるZ’と補正係数記憶部205に格納されている補正係数と小数点位置情報が入力される。データ補正部202では、エントロピー復号器005から入力されるZ’に補正係数記憶部205から入力される補正係数を乗じた後に、小数点位置情報の値だけ右へシフトする。そして、その補正結果を後処理部203へ入力する。
The
後処理部203では、データ補正部202から入力される値に対して四捨五入などの処理を施し、逆量子化器006の出力Y’とする。
In the
これまで説明したように、本実施例の逆量子化器においても、実施例4、実施例5と同様により精度が高い補正係数を使用するため、逆量子化器の逆量子化結果の演算精度を高くすることができる。 As described so far, the inverse quantizer of the present embodiment also uses a correction coefficient with higher accuracy as in the fourth and fifth embodiments, and thus the calculation accuracy of the inverse quantization result of the inverse quantizer. Can be high.
000 原画像X
001 離散コサイン変換器
002 量子化器
003 エントロピー符号化器
004 伝送路又は記録媒体
005 エントロピー復号器
006 逆量子化器
007 逆離散コサイン変換器
008 再構成画像X’
101 データ補正部
102 除算器
103 後処理部
104 補正係数記憶部
105 量子化値記憶部
201 乗算器
202 データ補正部
203 後処理部
204 量子化値記憶部
205 補正係数記憶部
000 Original image X
001
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記中間データを補正するための補正係数と小数点位置情報を記憶する補正係数記憶手段と、
前記中間データと前記補正係数とを乗算した後に、当該乗算結果に対して前記小数点位置情報に基づいてシフト演算を行なうデータ補正手段と、
を有することを特徴とする量子化器。 A quantizer that quantizes an orthogonal transform coefficient obtained by performing a predetermined correction operation on intermediate data of a series of arithmetic processing for performing orthogonal transform,
Correction coefficient storage means for storing a correction coefficient for correcting the intermediate data and decimal point position information;
Data correcting means for performing a shift operation on the multiplication result based on the decimal point position information after multiplying the intermediate data and the correction coefficient;
A quantizer characterized by comprising:
前記直交変換係数を補正するための補正係数と小数点位置情報を記憶する補正係数記憶手段と、
前記直交変換係数と前記補正係数とを乗算した後に、当該乗算結果に対して前記小数点位置情報に基づいてシフト演算を行なうデータ補正手段と、
を有することを特徴とする逆量子化器。 An inverse quantizer that corrects orthogonal transform coefficients obtained by inverse quantization,
Correction coefficient storage means for storing a correction coefficient for correcting the orthogonal transform coefficient and decimal point position information;
Data correcting means for performing a shift operation on the multiplication result based on the decimal point position information after multiplying the orthogonal transform coefficient and the correction coefficient;
An inverse quantizer characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240768A JP2006060553A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Quantizer and inverse quantizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240768A JP2006060553A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Quantizer and inverse quantizer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006060553A true JP2006060553A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36107666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240768A Withdrawn JP2006060553A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Quantizer and inverse quantizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006060553A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101086430B1 (en) | 2007-02-28 | 2011-11-25 | 삼성전자주식회사 | Method for inverse quantization of compressed and encoded video data stream and apparatus thereof |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240768A patent/JP2006060553A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101086430B1 (en) | 2007-02-28 | 2011-11-25 | 삼성전자주식회사 | Method for inverse quantization of compressed and encoded video data stream and apparatus thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4560033B2 (en) | Method for decoding video or image data | |
CN102007489B (en) | Reduction of errors during computation of inverse discrete cosine transform | |
RU2429531C2 (en) | Transformations with common factors | |
KR100360013B1 (en) | Error reduction in transformed digital data | |
JP3320389B2 (en) | Data processing method, system, device, and program storage device | |
US10469849B2 (en) | Video and image encoding process | |
CN101167368B (en) | Method and device for realizing arithmetic coding/decoding | |
JP6681383B2 (en) | Encoder, decoder and method | |
US8428381B2 (en) | Image compression method with variable quantization parameter | |
US7421139B2 (en) | Reducing errors in performance sensitive transformations | |
JP2006060553A (en) | Quantizer and inverse quantizer | |
JP4241517B2 (en) | Image encoding apparatus and image decoding apparatus | |
US7489826B2 (en) | Compensating for errors in performance sensitive transformations | |
JP4315431B2 (en) | Orthogonal transformer, inverse orthogonal transformer, orthogonal transformation method, and inverse orthogonal transformation method | |
US8385664B2 (en) | Method for progressive JPEG image decoding | |
US20050196055A1 (en) | Method and system for codifying signals that ensure high fidelity reconstruction | |
JP2005354307A (en) | Inverse quantizer and image decoder employing same | |
US7430332B2 (en) | Approximations used in performance sensitive transformations which contain sub-transforms | |
US8260070B1 (en) | Method and system to generate a compressed image utilizing custom probability tables | |
JPS61135286A (en) | Picture data compressor | |
JP3142356B2 (en) | Quantizer and image data quantizer | |
JPH10116267A (en) | Arithmetic unit and information processor | |
JP2009175959A (en) | Divider, division method, and image encoding device using divider | |
JPH04222122A (en) | Data compressor | |
JP2009175958A (en) | Divider, dividing method, and image encoding device using divider |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |