JP2006060471A - 住宅用rfidシステム - Google Patents

住宅用rfidシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006060471A
JP2006060471A JP2004239452A JP2004239452A JP2006060471A JP 2006060471 A JP2006060471 A JP 2006060471A JP 2004239452 A JP2004239452 A JP 2004239452A JP 2004239452 A JP2004239452 A JP 2004239452A JP 2006060471 A JP2006060471 A JP 2006060471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
information
house
individual
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004239452A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shiotani
真 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004239452A priority Critical patent/JP2006060471A/ja
Publication of JP2006060471A publication Critical patent/JP2006060471A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 手操作によって情報の一部を可逆的に変更可能なRFIDを利用することで、複雑な操作無しに住宅内の機器を制御する。
【解決手段】 機器の選択が可逆的に変更可能なRFIDを個人が携帯し、該RFIDの情報を読み取るリーダーを個人または集合住宅の内部/エントランス部/エレベータ内に設置し、該RFIDリーダーからの情報を基に各種機器を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は個人住宅・集合住宅において個人が住宅に出入りする際の作業・動作や住宅内部での種々の機器の始動や設定に伴う作業・動作を支援するためのシステムに関するものである。
住居外から携帯電話を利用して住居内の各種機器を制御するシステムは広く知られている。例えば帰宅前に空調機を始動させる、風呂をわかすなどであり、非常に便利なシステムである。しかし、このシステムでは、制御する対象機器を選び、設定温度を指定するなど個人が複数の能動的な動作を行う必要がある。これは往々にして動作が複雑になり制御方法がわかりにくく使いにくいことが多かった。
一方、住宅内では上記動作はいわゆるリモコンにより簡便な動作で行えるが、リモコンが動作できるのは住居内に限られており住居に入る前から各種機器を制御することはできない。
また、住居のエントランス部で個人の携帯するRFIDを検知してオートロック・玄関の開錠などを行うRFIDシステムは広く知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。これらは、RFIDを携帯する個人がリーダーを通過するのみでシステムの動作が行われたり、個人がRFIDをリーダーにかざすのみで動作が行われるものであり、鍵での開錠や磁気カードを差し込むなど個人の能動的動作を必要とせず、非常に便利なシステムである。
特開平2−183068号公報 特開平9−270011号公報
しかしこれらのシステムではRFIDはリーダーからの質問電波に対して応答するといういわば受動的な動作を行うのみであり、能動的に種々の機器を選択してそれらの機器を制御することはできなかった。本発明は上記に述べた、携帯電話による複雑な動作・リモコンの使用場所の制限・RFIDの受動性による不便さを解決するものである。
本発明は能動的な機能と受動的な機能を同時にRFIDに持たせることにより至便性を実現する。そのために本発明のシステムは、手操作によって情報の一部を可逆的に変更可能なRFIDを個人が携帯し、該RFIDの情報を読み取るリーダーを個人または集合住宅の内部/エントランス部/エレベータ内に設置し、該RFIDリーダーからの情報を基に各種機器を制御する手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、一つのRFIDで個人に合わせた機器制御が能動的動作を極力少なくして簡便に行える。
(実施例1)
図1は本発明の一実施例のシステムを模式的に表したものである。
101は手操作によって内部情報の一部を変更することができるRFIDであり、これを個人が携帯する。このRFIDの模式図を図2に示す。202はRFIDリーダ/ライタと通信を行うためのアンテナであり、203は通信を制御する部分である。204は個人IDを保持するメモリ部分であり、205はその他の情報を収納するメモリである。208はスイッチでありこれを人が手で押すことによって内部の状態を変化させる。内部状態の変化は結線の短絡/切断などによって行われる。これにより機器選択部207は特定の機器IDまたは選択機器無しの状態を示すことになる。これらの情報をCPU206によって制御する。
この情報可変なRFIDを携帯した個人が通信制御器103に近づくと、RFIDから情報が読み取られる。通信制御器103はRFIDリーダとRFIDから読み取った情報に基づき各種機器を制御する制御部・各種機器に制御情報を伝える通信部とからなり、住居内外の各所に設置される。設置場所として集合住宅の場合、集合住宅に外部から足を踏み入れる敷地境界部・エントランスに向かうアプローチ部・エントランスホールの入口部・オートロックの操作部・エレベータホール・エレベータの外側操作部・エレベータ内部・通路部・各戸の玄関外側部・玄関内部・住居内部の各室が好ましく、一戸建て住宅の場合は、外部から足を踏み入れる敷地境界部・門の内外・玄関に向かう途上・玄関外側部・玄関内部・住居内部の各室が好ましいが、それぞれの住宅事情・個人の予算などに応じて設置場所は選択できる。これら通信制御器のRFIDリーダ部は一定時間間隔で電波を発射し近傍にRFIDが存在するかどうかを判定している。
住居内における本システムの動作を具体的な例をあげて説明する。
例えば風呂を沸かしたくなった場合、情報可変なRFIDを携帯する個人はこのRFID上の「風呂」に該当するスイッチを押下する。すると住居内の各所に取り付けられている通信制御器がスイッチの押下を検知する。更にスイッチ押下の検知されたRFIDの個人IDを読み取る。制御部はスイッチの状態から「風呂」が選ばれたことを判断し、また個人IDからその個人に最適な湯量・湯温を決定し、風呂沸かし装置にデータを送り込む。風呂沸かし装置はこのデータを基にスイッチを押した個人に最適な状態で風呂を焚き上げる。本実施例では個人に最適な湯量・湯温のデータは通信制御器内のメモリに保持されているが、RFID内のメモリに保持されても良い。また風呂沸かし装置のメモリに保持されていても良い。
住居内において個人が制御する機器として上記では風呂沸かし装置を上げたが、この他に照明機器・空調機・TV・各種オーディオ機器・調理器具/装置など各種の機器が制御できる。例えば照明機器に対しては「照明」スイッチの押下と共に個人IDが読み込まれ、その個人の動線に合った照明機器が点灯するなどという制御が行える。空調機に対しては適切な温度やモードの設定が行える。またTVやオーディオ機器に対しては電源ONを行うと同時にその個人がいつも見るチャンネルを選んだり、好みの画質や音質・音量に設定したりすることができる。同様に、コーヒーメーカーなどの調理器具/装置に対しても動作開始の指示とともにその個人の好みに応じた動作を行わせることができる。
本発明のRFIDを持つ複数の個人が住居内に存在しそれぞれの好みが異なり両者からる短時間の間隔で機器の制御の要求がだされた場合には、優先順位をあらかじめ決めそれに従う方法、それぞれの好みの間の値に設定する方法などにより機器を制御する。
本システムのRFIDを携帯して住居外に出る場合の動作は以下の通りである。
玄関から外に出ると通信制御器がこれを検知して住居内の照明などの電気機器をOFF・またガスを止める。住居内に他の人がいる場合にはこれを検知し、機器のOFFは行わないことをあらかじめ選ぶこともできる。
玄関を閉めると、通信制御器は個人IDと玄関の閉じた状態を検知し玄関を施錠する。来客などが玄関外に出た場合・個人がRFIDを持たないで玄関外に出た場合には玄関の施錠は行われない。玄関を施錠すると同時に通信制御器はエレベータが住居階に向かうようエレベータ制御機器に通信を行う。エレベータに乗り込むと行き先階は自動的に1階に設定されるが、他の階に行きたい場合は手動で行き先階を押下すれば変更することが可能である。オートロック部では個人IDが自動的に読み取られチェックの上、開錠・開扉される。
外出から住居に帰ってきた場合には、携帯しているRFIDが敷地境界線部などに設置された通信制御器で読み取られ、オートロックの開錠・エレベータの1階への呼び出し・行き先階の自動設定・住居内の照明機器の自動点灯・空調機のONなどが個人に合わせた設定で行われる。
(実施例2)
図3は本発明の別の実施例のシステムを模式的に表したものである。
本実施例では住居内外に設置された通信制御器に各種機器からの情報を読み取る部分・その情報をRFIDに書き込むRFIDライタが搭載されている。これにより、個人が行った種々の動作(入出門・各種機器に対する直接の動作)をRFIDに記録する。例えば個人が空調機に対して温度変更を与えた場合、これを記録することによりその個人の好みの温度をRFIDに蓄積することができる。他の機器に対する動作も同様にRFIDに記録することによりその個人の好みを蓄積していくことができる。
この実施例では実施例1に比べ個人の好みをリアルタイムでかつより細かくシステムに反映させることができるという利点を有している。一方、一般的にRFIDへの書き込み時間はRFIDからの読み取り時間より長くかかるので、人が通過する間にデータが書き込めず書き込み不良がおきる可能性があるという欠点がある。また、ライタの分コストが高くなるという問題もある。両者の実施例は種々の事情を勘案の上選ぶことができる。
(実施例3)
実施例1および実施例2のシステムは自家用車にも適用できる。
個人IDの書き込まれたRFIDによる車の施錠・開錠、エンジンスタートの制御などは既に知られているが、本システムによると更に運転ポジションの個人に合わせた変更・空調機の個人に合わせた温度制御・オーディオ機器/ナビゲーションシステムの個人に合わせた制御が行える。
本発明の一実施例のシステムを模式的に表した図である。 本発明の一実施例のRFIDの模式図である。 本発明の一実施例のシステムを模式的に表した図である。
符号の説明
101 手操作により情報可変なRFID
102 制御される各種機器
103 RFIDの情報を読み取り、制御情報を各種機器に通信する通信制御器

Claims (1)

  1. 手操作によって情報の一部を可逆的に変更可能なRFIDを個人が携帯し、
    該RFIDの情報を読み取るリーダーを個人または集合住宅の内部/エントランス部/エレベータ内に設置し、
    該RFIDリーダーからの情報を基に各種機器を制御する手段を有する個人住宅用RFIDシステム。
JP2004239452A 2004-08-19 2004-08-19 住宅用rfidシステム Withdrawn JP2006060471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239452A JP2006060471A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 住宅用rfidシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239452A JP2006060471A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 住宅用rfidシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006060471A true JP2006060471A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36107592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239452A Withdrawn JP2006060471A (ja) 2004-08-19 2004-08-19 住宅用rfidシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006060471A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039875A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 建物設備管理装置
WO2012000138A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Thomson Broadband R&D Beijing Co. Ltd. Method and apparatus for object tracking and recognition
CN104950895A (zh) * 2015-07-08 2015-09-30 上海德马物流技术有限公司 仓储物流用rfid及视觉识别导航车的导航控制方法
JP2016189511A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 美和ロック株式会社 施解錠システム及び電気機器制御システム
GB2572964A (en) * 2018-04-17 2019-10-23 Baijieteng Tech Coporation Radio frequency identification remote control system for appliance

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039875A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 建物設備管理装置
WO2012000138A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Thomson Broadband R&D Beijing Co. Ltd. Method and apparatus for object tracking and recognition
CN103109244A (zh) * 2010-07-02 2013-05-15 汤姆森特许公司 用于物体跟踪和识别的方法和装置
US9628675B2 (en) 2010-07-02 2017-04-18 Thomson Licensing Method and apparatus for object tracking and recognition
JP2016189511A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 美和ロック株式会社 施解錠システム及び電気機器制御システム
CN104950895A (zh) * 2015-07-08 2015-09-30 上海德马物流技术有限公司 仓储物流用rfid及视觉识别导航车的导航控制方法
CN104950895B (zh) * 2015-07-08 2018-01-12 上海德马物流技术有限公司 仓储物流用rfid及视觉识别导航车的导航控制方法
GB2572964A (en) * 2018-04-17 2019-10-23 Baijieteng Tech Coporation Radio frequency identification remote control system for appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190024930A1 (en) Safe sandbox mode for a home device
US8390432B2 (en) Apparatus and method of controlling digital appliances based on parking management
US9946857B2 (en) Restricted access for home automation system
CN105659179B (zh) 用于与hvac控制器相交互的设备和方法
US10745893B2 (en) User friendly systems and devices facilitating water conservation in the smart home
WO2014103304A1 (ja) 制御方法
WO2017180563A1 (en) Capturing user intent when interacting with multiple access controls
CN105974807A (zh) 智能家居控制系统
CN103940056A (zh) 门禁设备、移动终端、服务器和空调系统及控制方法
CN103475551A (zh) 一种基于语音识别的智能家居系统
US20150369508A1 (en) Method and Apparatus Providing Safety Improvement for Thermostat Devices That Provide Remote Control Features
US20180026808A1 (en) Doorbell communication systems and methods
JP2010151341A (ja) 室内設備制御システム
US11134228B1 (en) Point-to-point visual communications in a security monitoring system
WO2019018012A1 (en) VIDEO INTEGRATION WITH DOMESTIC ASSISTANT
JP2006203518A (ja) 家電機器制御システム
KR101944882B1 (ko) 공조, 조명, 설비 제어를 이용한 에너지 절감형 출입통제 시스템 및 그의 공조, 조명 제어 방법
JP2006060471A (ja) 住宅用rfidシステム
JP2005140422A (ja) 入退室管理システム
US10303137B2 (en) Structure modes for controlling various systems in closed environments
US11575537B2 (en) Doorbell communication systems and methods
JP2006128824A (ja) ホームコントロールシステム、ホームコントロール方法およびホームコントローラ用プログラム
WO2018213253A1 (en) Access control system with wireless communication
WO2021140506A1 (en) A control system
JP2014190544A (ja) 給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106