JP2006059608A - Discharge lamp control device - Google Patents
Discharge lamp control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006059608A JP2006059608A JP2004238804A JP2004238804A JP2006059608A JP 2006059608 A JP2006059608 A JP 2006059608A JP 2004238804 A JP2004238804 A JP 2004238804A JP 2004238804 A JP2004238804 A JP 2004238804A JP 2006059608 A JP2006059608 A JP 2006059608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transformer
- discharge lamp
- voltage
- circuit
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばネオン管やアルゴン管等の放電灯を駆動制御する放電灯制御装置に関する。 The present invention relates to a discharge lamp control device that drives and controls a discharge lamp such as a neon tube or an argon tube.
従来、建物や看板等には、夜間照明として放電灯(放電管)が設置されている。放電灯は例えばネオン管やアルゴン管からなり、点灯・点滅・調光制御されるべく放電灯制御装置に接続されている。この種の放電灯制御装置は、商用電源の出力(交流電圧)を全波整流してコンバータトランスによって高電圧に直接変圧するタイプや、放電灯のちらつき低減や発光効率向上を目的として、商用電源の出力を全波整流した後にインバータトランスにより高周波変換及び変圧するタイプがある。そして、放電灯制御装置は変圧後の高電圧を二次側の放電灯に供給して放電灯を点灯(調光)・点滅させる。 Conventionally, discharge lamps (discharge tubes) are installed in buildings, signboards, etc. as night illumination. The discharge lamp is made of, for example, a neon tube or an argon tube, and is connected to the discharge lamp control device so as to be lit, flashing, and dimming controlled. This type of discharge lamp control device is a type that directly rectifies the output (AC voltage) of the commercial power source and transforms it directly to a high voltage with a converter transformer, or reduces the flickering of the discharge lamp and improves the luminous efficiency. There is a type that performs high-frequency conversion and transformation by an inverter transformer after full-wave rectification of the output. Then, the discharge lamp control device supplies the transformed high voltage to the secondary discharge lamp to light (dim) and blink the discharge lamp.
ここで、この種の放電灯制御装置が例えば特許文献1に開示されている。この放電灯制御装置は、商用電源の出力自体をオンオフ制御、つまり位相制御することで放電灯の点灯(調光)・点滅制御を実施している。即ち、放電灯制御装置は商用電源の出力をオンオフし得るスイッチング素子を有し、商用電源に同期した制御信号をスイッチング素子に出力することで、制御信号がHレベルの際に商用電源の出力をトランスの一次側に流し、二次側の放電灯を制御する。
Here, this type of discharge lamp control device is disclosed in
また、インバータトランスを用いた放電灯制御装置で位相制御を用いた場合、図6に示すように、商用電源の交流電圧波形W1を制御信号によりオンオフ制御することで、交流電圧波形W1の位相が変化した同図の一点鎖線で示す変換電圧波形W2が生成される。これにより、二次側の出力電圧Vout は位相に応じた値の高周波で出力されることになり、放電灯は出力電圧Vout に応じた輝度で放電灯が点灯する。そして、この位相のタイミングを変えることによって放電灯の輝度が制御される。
ところが、放電灯の制御に関して商用電源の位相制御を用いると、商用電源の出力をカットする分だけスイッチングロスが生じ、商用電源電力を無駄に消費していた。特に、商用電源からは大量の電流量(例えば1A)で流れるので、放電灯制御に位相制御を用いた場合にはスイッチングロスが顕著になり、スイッチングロスを抑制して省エネルギー化を図るために何らかの対応策が必要であった。 However, when phase control of the commercial power supply is used for controlling the discharge lamp, a switching loss is generated as much as the output of the commercial power supply is cut, and the commercial power supply power is wasted. In particular, since a large amount of current (for example, 1 A) flows from a commercial power source, when phase control is used for discharge lamp control, a switching loss becomes significant, and in order to save energy by suppressing the switching loss. A countermeasure was needed.
また、商用電源の出力をインバータトランスで変圧する放電灯制御装置の一例として、例えば図7に示す放電灯制御装置がある。この放電灯制御装置は、商用電源の出力をオンオフ制御(位相制御)する電源制御装置51と、放電灯52の数に応じたトランス53とを備えている。ところで、各トランス53には全波整流回路及び平滑回路が搭載されるが、商用電源の位相制御を用いると、平滑回路をなすコンデンサとインバータ回路内のコンデンサとへの充電に時間がかかり、トランス53を起動させても直ぐに出力電圧Vout が出力されない状態となる。従って、出力電圧Vout には図6に示すタイムラグが生じて出力電圧Vout のオン時間が短くなり、調光性能が低下してちらつきが生じる問題があった。
As an example of a discharge lamp control device that transforms the output of a commercial power source with an inverter transformer, there is a discharge lamp control device shown in FIG. 7, for example. The discharge lamp control device includes a power
さらに、各トランス53には全波整流回路が各々内蔵されているので、トランス53自体がサイズ的に大きい状態となる。従って、放電灯制御装置、つまり全体のシステムとしても大きくなることから、できるだけトランス53ひいてはシステムを小型化したい要望があった。また、各トランス53を電源制御装置51に接続する場合には、各々のトランス53を電源制御装置51に結線する必要があり、配線作業が多いという問題があった。特に、トランス53を増設するとその分だけ配線作業が増えることになり、配線作業が面倒となる問題が顕著になる。
Further, since each
本発明の目的は、省エネルギー化を図ることができる放電灯制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a discharge lamp control device capable of saving energy.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明では、電源から入力した入力電圧を整流回路により整流し、整流後に平滑回路で平滑化した前記入力電圧を変圧器によって高電圧に変圧し、前記変圧器の2次側に接続された放電灯を前記高電圧により点灯又は点滅させる放電灯制御装置において、前記整流回路と前記変圧器との間に接続され、整流後の前記入力電圧の前記変圧器への印加をオンオフするスイッチング素子と、前記スイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記変圧器への前記入力電圧の印加を制御する制御回路とを備えたことを要旨とする。
In order to solve the above problem, in the invention according to
この発明によれば、スイッチング素子がオン状態に制御されると、入力電圧が短絡状態となって変圧器への入力電圧の印加が制限され、放電灯には電圧が印加されない状態となる。一方、例えば前記制御信号でスイッチング素子がオフ状態に制御されると、変圧器への入力電圧の印可が許可され、変圧器による高電圧が放電灯に印加されて放電灯が点灯又は点滅状態となる。従って、放電灯の点灯(調光)・点滅制御を行うにしても、入力電圧自体に制御を加えるものではないので、入力電圧をカットするような処理を行わずに済むことから、スイッチングロスが生じず、省エネルギー化を図ることが可能となる。 According to the present invention, when the switching element is controlled to be in the ON state, the input voltage is short-circuited and application of the input voltage to the transformer is restricted, and no voltage is applied to the discharge lamp. On the other hand, for example, when the switching element is controlled to be turned off by the control signal, application of the input voltage to the transformer is permitted, and a high voltage from the transformer is applied to the discharge lamp so that the discharge lamp is turned on or blinked. Become. Therefore, even if the discharge lamp lighting (dimming) / flashing control is performed, the input voltage itself is not controlled, so that it is not necessary to perform a process of cutting the input voltage. It does not occur and energy saving can be achieved.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、対をなす共振用の第2スイッチング素子の入力端子間に、中間タップを有する前記変圧器の1次巻線を並列に接続し、同じく前記第2スイッチング素子の入力端子間に、共振コンデンサを並列に接続し、前記第2スイッチング素子を前記変圧器の1次巻線の共振周波数で交互に誘導させるべく、前記変圧器の帰還巻線の両端を前記第2スイッチング素子の制御端子に接続した共振回路を備え、前記制御回路は、制御信号に基づき前記スイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記入力電圧によって前記共振回路が共振し得るように前記変圧器への前記入力電圧の印可を制御することを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the primary winding of the transformer having an intermediate tap is connected in parallel between the input terminals of the pair of resonant second switching elements. Similarly, a resonance capacitor is connected in parallel between the input terminals of the second switching element, and the second switching element is alternately induced at the resonance frequency of the primary winding of the transformer. A resonance circuit having both ends of a feedback winding connected to a control terminal of the second switching element is provided. The control circuit performs on / off control of the switching element based on a control signal, so that the resonance circuit resonates with the input voltage. The gist of the invention is to control the application of the input voltage to the transformer.
この発明によれば、請求項1に記載の発明の作用を加え、入力電圧が放電灯制御装置に印加されると、1次巻線に交互に磁界が誘起されるとともに、帰還巻線に流れる電流により第2スイッチング素子が交互にオンして共振回路が共振状態となる。よって、変圧器の2次巻線に高電圧が発生し、この高電圧によって放電灯が点灯又は点滅状態となる。従って、このような共振式の放電灯制御装置においても、スイッチングロスの低減に伴う省エネルギー効果が得られる。
According to the present invention, when the input voltage is applied to the discharge lamp control device, the magnetic field is alternately induced in the primary winding and flows in the feedback winding when the operation of the invention of
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、前記スイッチング素子は、前記平滑回路の下流側に接続されていることを要旨とする。
ところで、この種の平滑回路にはコンデンサ等が使用され、放電灯制御装置の作動時に平滑回路で入力電圧を平滑する際には、コンデンサへの充電時間が必要となる。しかし、この発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、スイッチング素子が平滑回路の下流側に配置されているので、制御信号によるスイッチング素子のオンオフ制御に、平滑回路(コンデンサ)の平滑時間が関係せず、制御信号に対する2次側の高電圧出力の応答性がよくなる。従って、制御信号の信号出力と2次側の高電圧出力との間でタイムラグが少なくなり、高電圧出力の出力時間が充分に確保され、調光性能の低下が抑制される。
According to a third aspect of the present invention, the gist of the invention according to the first or second aspect is that the switching element is connected to a downstream side of the smoothing circuit.
By the way, a capacitor or the like is used in this type of smoothing circuit, and when the input voltage is smoothed by the smoothing circuit when the discharge lamp control device is operated, a charging time for the capacitor is required. However, according to the present invention, in addition to the operation of the invention described in
請求項4に記載の発明では、請求項2又は3に記載の発明において、前記第2スイッチング素子の各々に、前記入力電圧を安定した電圧として供給する安定電圧供給回路を備え、前記スイッチング素子は、前記安定電圧供給回路の下流側に接続されていることを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the present invention, each of the second switching elements includes a stable voltage supply circuit that supplies the input voltage as a stable voltage. The gist is that it is connected to the downstream side of the stable voltage supply circuit.
ところで、安定電圧供給回路にコンデンサを使用した場合、放電灯制御装置の作動時に変圧器に印可する電圧を安定電圧供給回路で安定化する際には、コンデンサへの充電時間が必要となる。しかし、この発明によれば、請求項2又は3に記載の発明の作用に加え、スイッチング素子が安定電圧供給回路の下流側に配置されているので、制御信号によるスイッチング素子のオンオフ制御に、安定電圧供給回路(コンデンサ)への充電時間が関係せず、制御信号に対する2次側の高電圧出力の応答性がよくなる。従って、制御信号の信号出力と2次側の高電圧出力との間でタイムラグが一層少なくなり、高電圧出力の出力時間の確保に伴い調光性能低下抑制効果が一層高くなる。 By the way, when a capacitor is used in the stable voltage supply circuit, it takes time to charge the capacitor when the stable voltage supply circuit stabilizes the voltage applied to the transformer when the discharge lamp control device operates. However, according to the present invention, in addition to the operation of the invention described in claim 2 or 3, since the switching element is arranged on the downstream side of the stable voltage supply circuit, the switching element can be controlled stably by the control signal. Regardless of the charging time for the voltage supply circuit (capacitor), the responsiveness of the secondary high voltage output to the control signal is improved. Therefore, the time lag is further reduced between the signal output of the control signal and the secondary high voltage output, and the dimming performance deterioration suppressing effect is further enhanced as the output time of the high voltage output is secured.
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記変圧器及び前記スイッチング素子が組をなした状態で接続され、少なくともその組をなした前記変圧器及びスイッチング素子からなる変圧器ユニットを複数備え、前記整流回路に複数の前記変圧器ユニットを並列に接続することによって、前記整流回路が複数の前記変圧器ユニットの間で共用化されていることを要旨とする。
The invention according to
この発明によれば、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、整流回路が複数の変圧器ユニットの間で共用されるので、変圧器ユニットごとに整流回路を用意する場合に比べ、装置が小型化する。
According to this invention, in addition to the operation of the invention according to any one of
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の発明において、前記スイッチング素子は、前記制御回路の側に接続された発光素子と、当該発光素子からの光を受光可能であるとともに前記変圧器の側に接続された受光素子とからなる光センサであることを要旨とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fifth aspects, the switching element includes a light emitting element connected to the control circuit side and light from the light emitting element. And an optical sensor comprising a light receiving element connected to the transformer side.
この発明によれば、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、変圧器と制御回路とは光センサで接続された状態、つまり電気的に分かれた回路になる。従って、例えば変圧器側に過電流が流れても、それが制御回路側に流れることはないので、過電流の流れ込みによる制御回路の破壊のおそれが発生し難くなる。
According to this invention, in addition to the operation of the invention according to any one of
本発明によれば、整流後の入力電圧の変圧器側への印加をオンオフするスイッチング素子を設け、入力電圧に同期した制御信号で前記スイッチング素子をオンオフ制御することにより、変圧器への入力電圧の印加を制御して放電灯の点灯(調光)・点滅制御を行うので、省エネルギー化を図ることができる。 According to the present invention, a switching element that turns on / off application of the input voltage after rectification to the transformer side is provided, and the switching element is turned on / off by a control signal synchronized with the input voltage, whereby the input voltage to the transformer is set. Since the discharge lamp is controlled to be turned on (dimming) and blinked by controlling the application of energy, energy saving can be achieved.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した放電灯制御装置の一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, an embodiment of a discharge lamp control apparatus embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、放電灯制御装置1の概略構成を示すブロック図である。放電灯制御装置1は入力側が商用電源2に接続されるとともに出力側が放電灯3に接続され、商用電源2から入力する入力交流電圧(例えば、約100V)Vaに基づき放電灯3を点灯(調光)・点滅制御する装置である。放電灯制御装置1は複数の放電灯3が並列接続され、1つの装置で複数(本例は3つ)の放電灯3,3,…を制御可能である。放電灯3は例えばネオン管やアルゴン管が用いられ、本例のように3つある場合には発光色がR・G・Bのものが使用される。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the discharge
図3は、放電灯制御装置1の電気構成を示す回路図である。放電灯制御装置1はそのケース4内に、同装置1を構成する各種デバイスが収容されることでユニット化されている。放電灯制御装置1は、同装置1を統括的に制御するCPU5と、同装置1を作動させる制御プログラムや放電灯3の点灯・点滅の仕方(以下、パターンデータと記す)を記憶したROM6とを備えている。CPU5はROM6の制御プログラムに基づき作動し、放電灯3を点灯(調光)・点滅制御する。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an electrical configuration of the discharge
また、放電灯制御装置1は、商用電源2から入力した入力交流電圧Vaにノイズ除去処理(フィルタ処理)や過電圧保護処理等を施すフィルタ回路7を備えている。さらに、放電灯制御装置1は、入力交流電圧Vaを高周波に変換した後に高電圧に変圧し、変圧後の高電圧を二次側の放電灯3に供給する複数のインバータトランス(以下、ネオントランスと記す)8を備えている。なお、商用電源2が電源に相当し、CPU5が制御回路に相当し、ネオントランス8が変圧器ユニットに相当する。また、入力交流電圧Vaが入力電圧に相当する。
The discharge
フィルタ回路7の出力側には、商用電源2からの入力交流電圧Vaを全波整流する全波整流回路9が接続されている。全波整流回路9はダイオードをブリッジ接続することで構成され、フィルタ回路7によってノイズがキャンセルされた入力交流電圧Vaを全波整流する。全波整流回路9の出力側には、整流後の入力交流電圧Vaを平滑化する平滑回路10が接続されている。平滑回路10は電解コンデンサからなり、全波整流された後の入力交流電圧Vaを平滑化して出力する。
Connected to the output side of the
また、平滑回路10の両端には、入力交流電圧のリップルを吸収するリップル用コンデンサ11が接続されている。平滑回路10の両端には、CPU5の電源を生成する制御電源回路12が接続されている。制御電源回路12は入力交流電圧Vaに基づきCPU5の駆動電力を生成し、それをCPU5に供給する。フィルタ回路7には、入力交流電圧Vaの値が零(ゼロ)か否かを検出するゼロクロス検出回路13が接続されている。ゼロクロス検出回路13は入力交流電圧Vaを逐次監視し、入力交流電圧Vaの立上がり時の零値(即ち、立ち上がり波形で電圧値が零になった時点)を検出するとゼロクロス信号(Hレベル信号)SaをCPU5に出力する。
A
図4は、ネオントランス8の電気構成を示す回路図である。ここで、3つのネオントランス8は同じ回路構成をとっているので、ここでは1つのネオントランス8について説明するが、それ以外も同様の構成である。ネオントランス8は1次側の入力交流電圧Vaを高電圧に変圧して2次側に出力する変圧器14を備え、この変圧器14は入力側の1次巻線15と出力側の2次巻線16とを有している。1次巻線15の両端には、変圧器14のインダクタンス成分とLC共振回路とを構成する共振コンデンサ17が並列に接続されている。
FIG. 4 is a circuit diagram showing an electrical configuration of the
1次巻線15は、その中点(中間タップ)がインダクタ18を介して全波整流回路9の出力端子に接続されている。インダクタ18は例えばコイルからなり、入力交流電圧Vaを定電流化するものである。また、1次巻線15の一端及び他端には、第1FET19及び第2FET20が各々接続されている。第1FET19及び第2FET20は、例えばMOSFETが使用され、ドレイン端子が1次巻線15に接続され、ソース端子がGNDに接続されている。
The midpoint (intermediate tap) of the primary winding 15 is connected to the output terminal of the full-
インダクタ18の出力端子とGNDとの間には、ダイオード21、抵抗22及び電解コンデンサ23が直列接続されている。ここで、電解コンデンサ23は、第1FET19及び第2FET20のゲート端子側に安定した電圧を供給する素子である。抵抗22及び電解コンデンサ23の中間端子とGNDとの間には、上流側で分圧された電圧を一定電圧値に保持するツェナーダイオード24が接続されている。なお、第1FET19及び第2FET20が第2スイッチング素子を構成し、電解コンデンサ23が安定電圧供給回路に相当する。
A
ツェナーダイオード24の両端子には、第1FET19及び第2FET20のゲート端子にかかるバイアス電圧を一定電圧値とする第1分圧抵抗器25及び第2分圧抵抗器26が並列接続されている。第1分圧抵抗器25は抵抗25a,25bの中点が第1FET19のゲート端子に接続され、第2分圧抵抗器26は抵抗26a,26bの中点が第2FET20のゲート端子に接続されている。インダクタ18の出力端子とツェナーダイオード24のカソード端子との間には、アノードがツェナーダイオード24側を向いた状態でダイオード27が介装されている。
Both terminals of the
2次巻線16は、1次側の電圧を昇圧するために1次巻線15よりも多い巻数で巻かれている。2次巻線16には、その一端に電流制限用コンデンサ28を介した状態で放電灯3(図1参照)が接続されている。また、ネオントランス8は、1次巻線15との間の相互誘導作用により電流が流れる帰還巻線29を備えている。帰還巻線29は一端が第1分圧抵抗器25の中点(即ち、第1FET19のゲート端子)に接続され、他端が第2分圧抵抗器26の中点(即ち、第2FET20のゲート端子)に接続されている。なお、1次巻線15、共振コンデンサ17、第1FET19及び第2FET20及び帰還巻線29が、本例の自励式の共振回路30を構成する。
The secondary winding 16 is wound with a larger number of turns than the primary winding 15 in order to boost the voltage on the primary side. One end of the secondary winding 16 is connected to the discharge lamp 3 (see FIG. 1) via a current limiting
上記構成において、商用電源2から入力交流電圧Vaが各ネオントランス8に供給されると、第1FET19及び第2FET20のゲート端子にバイアス電圧が与えられるが、第1FET19及び第2FET20のうちゲート−ソース間の閾値電圧の小さい方が先にオン状態となる。例えば、第1FET19が先にオン状態になったとすると、インダクタ18、1次巻線15及び第1FET19に電流が流れるのと同時に共振回路30にも電流が流れる。このとき、この共振電流による電圧が帰還巻線29を介して帰還され、第1FET19がオン状態を維持し、第2FET20がオフ状態を維持する。
In the above configuration, when the input AC voltage Va is supplied from the commercial power supply 2 to each
暫くすると、共振電流が反転することから、第1FET19のゲート電圧が閾値電圧以下となり、代わって第2FET20のゲート電圧が閾値電圧より高くなって第2FET20がオン状態となり、共振回路30に先程とは逆位相の共振電流が流れる。このときも、共振電流による電圧が帰還巻線29を介して帰還され、第2FET20がオフ状態を維持し、第2FET20がオン状態を維持する。そして、第1FET19及び第2FET20が交互にオン、オフすることにより、1次巻線15、帰還巻線29及び共振コンデンサ17とで共振し、これに伴った交流電圧が2次巻線16に発生する。
After a while, since the resonance current is inverted, the gate voltage of the
2次巻線16は、1次巻線15に流れる電流と同方向の電流が流れた状態となり、1次巻線15と2次巻線16との巻数比だけ昇圧された高周波電圧を誘起し、電流制限用コンデンサ28を介して高周波の出力電圧Vbを放電灯3に供給する。そして、出力電圧Vbが起動電圧以上になると、放電灯3が点灯又は点滅した状態となる。
The secondary winding 16 is in a state where a current in the same direction as the current flowing through the primary winding 15 flows, and induces a high-frequency voltage boosted by the turn ratio between the primary winding 15 and the secondary winding 16. The high-frequency output voltage Vb is supplied to the discharge lamp 3 through the current limiting
図3及び図4に示すように、各ネオントランス8は、フォトカプラ(光センサ)31〜33を介してCPU5に接続されている。フォトカプラ31〜33は、CPU5に接続された発光素子31a〜33aと、ネオントランス8に接続された受光素子31b〜33bとからなる。各受光素子31b〜33bは、各発光素子31a〜33aと各々組をなしており、コレクタ端子が抵抗22aを介して電解コンデンサ23の正極に接続され、エミッタ端子が電解コンデンサ23の負極、つまりGNDに接続されている。各受光素子31b〜33bは、ツェナーダイオード24の両端において上流側に並列接続されている。なお、フォトカプラ31〜33がスイッチング素子に相当する。
As shown in FIGS. 3 and 4, each
図3に示すように、発光素子31a〜33aは、アノード端子が電源に接続され、カソード端子が抵抗を介してトランジスタ34〜36に接続されている。トランジスタ34〜36は例えばFET等が使用され、そのベース端子(制御端子)がCPU5の出力端子5a〜5cに接続されている。また、CPU5の出力端子5a〜5cは抵抗37a〜37cを介して電源に各々接続されている。CPU5の内部には、各出力端子5a〜5cと組をなすようにスイッチ素子38a〜38cが内蔵されている。
As shown in FIG. 3, the
CPU5は、ROM6の制御プログラムに基づきフォトカプラ31〜33をオンオフ制御することにより、ネオントランス8を駆動制御する。これを以下に説明すると、CPU5はフォトカプラ31〜33をオンオフ制御すべく、制御信号Sxにより内部のスイッチ素子38a〜38cをオンオフ制御することで発光素子31a〜33aの発光・非発光を制御する。まず、CPU5内のスイッチ素子38a(38b,38c)がHレベルの制御信号Sxによるオン状態になると、トランジスタ34(35,36)がオン状態となり、発光素子31a(32a,33a)が発光状態となる。すると、受光素子31b(32b,33b)が光を受光してフォトカプラ31(32,33)がオン状態となり、第1FET19及び第2FET20のベース端子に流れ込むべき電流が短絡する。従って、ネオントランス8が非作動状態となり、放電灯3に電圧が供給されない状態となる。
The
一方、CPU5内のスイッチ素子38a(38b,38c)がLレベルの制御信号Sxによるオフ状態になると、トランジスタ34(35,36)がオフ状態となり、発光素子31a(32a,33a)が非発光状態となる。すると、フォトカプラ31(32,33)が非作動状態となり、商用電源2の入力交流電圧Vaが第1FET19及び第2FET20のベース端子にバイアス電圧として印加され、1次巻線15、帰還巻線29及び共振コンデンサ17で共振が生じ、2次巻線16からは高周波の出力電圧Vbが発生する。
On the other hand, when the
CPU5は、商用電源2の入力交流電圧Vaの周期に同期して制御信号Sxを出力する。この動作を以下に説明すると、まずCPU5は点灯制御(調光制御)を行うべく、ゼロクロス検出回路13からゼロクロス信号を入力すると、Hレベルの制御信号Sxでトランジスタ34(35,36)をオフして発光素子31a(32a,33a)を消灯させるが、このタイミングは放電灯3の輝度に応じて決まる。即ち、放電灯3の輝度が高ければ、図2に示すように制御信号Sxの立下がりタイミングが入力交流電圧Vaの電圧零点Pa寄りとなり、放電灯3の輝度が低ければ、制御信号Sxの立下がりタイミングが入力交流電圧Vaの電圧零点Paから離れた位置となる。
The
従って、CPU5は放電灯3を制御する際、Lレベルの制御信号Sxを制御開始からいつ出力するか(即ち、図2に示す時間T1)を輝度に応じて設定し、制御開始からの経過時間がその時間T1に到達したことを条件にLレベルの制御信号Sxを出力する。よって、Lレベルの制御信号Sxが出力されると、フォトカプラ31〜33がオフ状態となってネオントランス8が作動可能な状態となり、商用電源2の入力交流電圧Vaが供給されることで共振回路30が発信して放電灯3が点灯する。なお、放電灯3が複数ある場合、制御信号SxのLレベル出力のタイミングを異ならせることで各放電灯3で輝度を変えることも可能である。
Therefore, when controlling the discharge lamp 3, the
また、CPU5は、制御信号SxがLレベルからHレベルになる立上がりタイミングが、入力交流電圧Vaの立ち下がり零点Pb(図2参照)に同期するように制御信号Sxの信号レベルを制御する。ここで、商用電源2の周波数は50Hz又は60Hzであることから、入力交流電圧Vaの半周期の時間Tb(図2参照)が一義的に決まる。従って、入力交流電圧Vaの電圧零点PaからLレベルの制御信号Sxが出力されるまでの時間T1が分かれば、制御信号SxをHレベルに立上げるべき時間T3が一義的に決まる。
Further, the
従って、CPU5は、Lレベルの制御信号Sxを出力するまでの時間T1と、入力交流電圧Vaの半周期の時間T2とに基づき、制御信号Sxを再度立上げるべき時間T3を算出し、内部のカウンタ等で経過時間が時間T3に到達したと判断すると、制御信号Sxを立上げる。よって、制御信号Sxの信号レベルが商用電源2の入力交流電圧Vaに同期する。Hレベルの制御信号Sxが出力されると、フォトカプラ31〜33がオン状態となってネオントランス8が非作動状態となり、入力交流電圧Vaが共振回路30の手前でカットされて共振回路30が共振せず、放電灯3には出力電圧Vbが供給されない状態となる。
Therefore, the
次に、前記構成の放電灯制御装置1の作用を説明する。
まず、商用電源2が供給された際、制御電源回路12が商用電源2の入力交流電圧Vaにより駆動を開始してCPU5に電源を供給し、CPU5はその電源により起動する。CPU5はROM6の制御プログラムを実行し、ROM6に書き込まれたパターンデータで放電灯3が点灯(調光)・点滅するように、フォトカプラ31〜33を介してネオントランス8を駆動制御する。ここでいうパターンデータとは、放電灯3の点灯・点滅の仕方、つまり放電灯3の輝度、光る順序、点滅回数、点灯時間等を決めるデータである。
Next, the operation of the discharge
First, when the commercial power source 2 is supplied, the control
ここで、CPU5が起動すると、商用電源2の入力交流電圧Vaと同期するように制御信号Sxが出力される。このとき、まず商用電源2の入力交流電圧Vaの立ち上がりに伴いゼロクロス検出回路13からゼロクロス信号Saが出力されると、その時点からLレベルの制御信号Sxを出すべきタイミングまではHレベルの制御信号Sxが出力される。この状態では、フォトカプラ31〜33がオン状態となり、商用電源2から供給される電流がフォトカプラ31〜33によって短絡する。従って、共振回路30に電流が供給されず、変圧器14の2次側に出力電圧Vbが生じない状態となる。
Here, when the
一方、時間T1が経過してLレベルの制御信号Sxが出力されると、フォトカプラ31〜33がオフ状態となり、商用電源2からの電流が共振回路30に流れる。すると、共振回路30が共振した状態となり、これによって2次巻線16に高周波の出力電圧Vbが誘起され、その高圧の出力電圧Vbにより放電灯3が点灯した状態となる。そして、Lレベルの制御信号Sxが繰り返し出力されることで、放電灯3は制御信号SxのLレベルの周期幅に応じた輝度で点灯し、例えば調光制御の場合には、この周期幅が変化することで放電灯3の輝度が調整される。
On the other hand, when the L-level control signal Sx is output after the time T <b> 1 has elapsed, the
本例では、フォトカプラ31〜33のオンオフ制御により各放電灯3を点灯(調光)・点滅制御している。従って、商用電源2の入力交流電圧Va自体に制御を加えるものではないので、入力交流電圧Vaをカットするような処理を行わずに済むことから、スイッチングロスが生じず、省エネルギー化に寄与する。特に、この種の放電灯制御装置1では、商用電源2から1A程度の電流が流れるので、これ自体をオンオフ制御するとロス分が非常に大きく、エネルギー効率が非常によくないが、本例の構成を用いればそのようなことがないので、省エネルギー化が特に顕著である。
In this example, each discharge lamp 3 is turned on (dimmed) and blinked by on / off control of the
また、本例の制御方法を用いた場合、平滑回路10の下流側にフォトカプラ31〜33が配置され、平滑回路10の下流側で制御が行われる。このため、平滑回路10への充電を待たずともCPU5の指令により各放電灯3が点灯状態となるので、CPU5がHレベルの制御信号Sxを出力すれば、直ぐに2次側から出力電圧Vbが出力されることになり、各放電灯3の点灯応答が早くなる。従って、図2に示すように制御信号SxのHレベル出力と出力電圧Vbの出力との間のタイムラグが少なくなり、出力電圧Vbの出力時間が充分に確保され、調光性能の低下が抑制される。
When the control method of this example is used, the
ところで、背景技術で述べた位相制御を用いて放電灯3を調光制御すると、位相制御はトランスごとに商用電源2の入力交流電圧Va自体に制御を加えるものであるため、その下流側に保護回路(本例でいうフィルタ回路)や全波整流回路を各々配置することになる。従って、位相制御を用いると、必然的にネオントランス8ごとに保護回路や全波整流回路等を用意する必要があり、放電灯制御装置1が大型化する問題が生じる。また、位相制御を行う装置(図6に示す電源制御装置)とネオントランス8が別々の部品として存在することになり、電源制御装置に各ネオントランス8を配線するという配線作業が必要になることから、配線作業が面倒であるという懸念もあった。
By the way, when the dimming control of the discharge lamp 3 is performed using the phase control described in the background art, the phase control applies control to the input AC voltage Va itself of the commercial power supply 2 for each transformer. A circuit (a filter circuit in this example) and a full-wave rectifier circuit are respectively disposed. Therefore, when phase control is used, it is necessary to prepare a protective circuit, a full-wave rectifier circuit, and the like for each
しかし、本例のようにフォトカプラ31〜33のオンオフ制御により調光制御を行えば、この制御は全波整流及び平滑化した後の電圧に対して各々制御を加えること構成となるので、本例のフィルタ回路7、全波整流回路9、平滑回路10及びリップル用コンデンサ11が複数のネオントランス8の間で共用が可能になる。従って、ネオントランス8ごとにフィルタ回路7や全波整流回路9等を用意する場合に比べて、放電灯制御装置1のサイズが小型化する。また、この共用化によって放電灯制御装置1の入力配線が商用電源2用の配線のみとなり、配線作業の簡素化にも繋がる。
However, if dimming control is performed by on / off control of the
上記実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)CPU5とネオントランス8との間にフォトカプラ31〜33を設け、フォトカプラ31〜33を制御信号Sxによりオンオフ制御することで各放電灯3を点灯(調光)・点滅制御する。従って、背景技術で述べた位相制御を用いずにネオントランス8を制御可能となるので、位相制御時になされていた入力交流電圧Va自体への制御を行わずに済むことから、スイッチングロクが生じず、省エネルギー化を図ることができる。
According to the configuration of the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Photocouplers 31 to 33 are provided between the
(2)平滑回路10の下流側にフォトカプラ31〜33が配置され、平滑回路10の下流側でフォトカプラ31〜33のオンオフ制御が行われる。このため、平滑回路10への充電を待たずともCPU5の指令により各放電灯3が点灯状態となるので、CPU5がLレベルの制御信号Sxを出力すれば、直ぐに2次側から出力電圧Vbが出力されることになり、各放電灯3の点灯応答を早くすることができる。従って、制御信号SxのLレベル出力と出力電圧Vbの出力との間のタイムラグが少なくなり、出力電圧Vbの出力時間を充分に確保することができ、ちらつきが気にならない充分な調光性能を確保することができる。なお、これは電解コンデンサ23についても言えることであり、フォトカプラ31〜33を平滑回路10と電解コンデンサ23との両方の下流に配置すれば、タイムラグが一層少なくなり、高い超高性能を確保することができる。
(2) Photocouplers 31 to 33 are disposed on the downstream side of the smoothing
(3)フォトカプラ31〜33のオンオフ制御により調光制御を行えば、この制御は全波整流及び平滑化した後の電圧に対して各々制御を加えること構成となるので、フィルタ回路7、全波整流回路9、平滑回路10及びリップル用コンデンサ11を複数のネオントランス8の間で共用することができる。従って、ネオントランス8ごとにフィルタ回路7や全波整流回路9等を用意する場合に比べて、放電灯制御装置1を小型化することができる。また、この共用化によって放電灯制御装置1の入力配線が商用電源2用の配線のみとなり、配線作業を簡素化することもできる。
(3) If dimming control is performed by on / off control of the
(4)CPU5によるネオントランス8の制御にフォトカプラ31〜33を用いているので、CPU5とネオントランス8とは電気的に分断された回路構成となる。従って、例えば故障等が原因でネオントランス8側に過電流が流れても、それがCPU5に流れ込むことはないので、過電流の流れ込みによるCPU5の破壊が発生し難くなる。
(4) Since the
(5)一つのケース4内に、放電灯制御装置1を構成する各種回路(素子)を収容することで、放電灯制御装置1をユニット化した。従って、各種回路が別々の装置として存在する場合に比べて取付作業、配線作業、持ち運び等を楽に行うことができ、利便性を向上することができる。
(5) The discharge
なお、上記実施形態は前記構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ ネオントランス8の回路は、図5に示す回路構成を用いてもよい。即ち、ツェナーダイオード24の両端にトランジスタ41を接続し、抵抗22aとGNDとの間に抵抗42とフォトカプラ31(32,33)の受光素子31b(32b、33b)とを直列接続し、抵抗42及び受光素子31b(32b、33b)の中点をトランジスタ41のベース端子に接続する回路構成としてもよい。
In addition, you may change the said embodiment not only to the said structure but to the following aspects.
The circuit configuration shown in FIG. 5 may be used for the
・ 放電灯制御装置1は、帰還巻線29で自励式に共振することで2次側から高電圧を出力する構成に限定されない。例えば、CPU5により第1FET19及び第2FET20がオンオフ制御されることで、相互誘導作用により2次側に高電圧が誘起される構成でもよい。
The discharge
・ フォトカプラ31〜33の受光素子31b〜33bの接続位置は、ツェナーダイオード24の両端上流側に限定されない。例えば、1次巻線15の中間タップとダイオード27のカソード端子との間や、全波整流回路9の出力端子とインダクタ18の入力端子との間でもよい。
The connection position of the
・ 必ずしも、フィルタ回路7、全波整流回路9、平滑回路10及びリップル用コンデンサ11の全てがネオントランス8の間で共用されることに限定されない。例えば、フィルタ回路7のみの共用化、或いはフィルタ回路7及び全波整流回路9の共用化であってもよい。
The
・ スイッチング素子はフォトカプラ31〜33に限らず、例えばFETやMOSFET等の他の素子を用いてもよい。また、スイッチング素子はこの種のトランジスタに限らず、例えば電磁ソレノイドを用いた接点型スイッチでもよい。
The switching element is not limited to the
・ 電源は商用電源2に限らず、蓄電池等のそれ以外の電力源を用いてもよい。また、電源は交流電圧を供給することに限らず、直流電圧に代えてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
-The power source is not limited to the commercial power source 2, and other power sources such as a storage battery may be used. Further, the power source is not limited to supplying an AC voltage, and may be replaced with a DC voltage.
Next, the technical idea that can be grasped from the above embodiment and other examples will be described below.
(1)請求項1において、対をなす共振用の第2スイッチング素子の入力端子間に、中間タップを有する前記変圧器の1次巻線を並列に接続し、前記1次巻線に互いに異なる向きの磁界が交互に発生するように、前記第2スイッチング素子が交互にオンされる相互誘導回路を備え、前記制御回路は、前記制御信号に基づき前記スイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記入力電圧によって前記相互誘導回路が作動し得るように前記変圧器への前記入力電圧の印可を制御する。
(1) In
(2)請求項2〜6のうちいずれかにおいて、前記第2スイッチング素子の各々に、前記入力電圧を一定値の電圧として供給する定電圧供給回路を備え、前記スイッチング素子は、前記定電圧供給回路の上流側の両端に並列に接続されている。 (2) In any one of Claims 2-6, each said 2nd switching element is equipped with the constant voltage supply circuit which supplies the said input voltage as a voltage of a fixed value, The said switching element is the said constant voltage supply It is connected in parallel to both ends on the upstream side of the circuit.
(3)請求項1〜6のうちいずれかにおいて、前記変圧器及び前記スイッチング素子が組をなした状態で接続され、少なくともその組をなした前記変圧器及びスイッチング素子からなる変圧器ユニットを複数備えている。 (3) In any one of Claims 1-6, the said transformer and the said switching element are connected in the state which made the group, and the transformer unit which consists of the said transformer and the switching element which made the group at least is plural. I have.
(4)請求項1〜6のうちいずれかにおいて、前記変圧器及び前記スイッチング素子が組をなした状態で接続され、少なくともその組をなした前記変圧器及びスイッチング素子からなる変圧器ユニットを複数備え、少なくとも複数の前記変換器ユニットと前記制御回路とが同一のケースに収容されることでユニット化されている。 (4) In any one of Claims 1-6, the said transformer and the said switching element are connected in the state which made the group, and the transformer unit which consists of the said transformer and the switching element which made the group at least is plural. And at least a plurality of the converter units and the control circuit are unitized by being accommodated in the same case.
(5)請求項1〜6のうちいずれかにおいて、前記変圧器及び前記スイッチング素子が組をなした状態で接続され、少なくともその組をなした前記変圧器及びスイッチング素子からなる変圧器ユニットを複数備え、前記整流回路の上流で前記入力電圧のノイズを除去するフィルタ回路に複数の前記変圧器ユニットを並列に接続することによって、前記フィルタ回路が複数の前記変圧器ユニットの間で共用化されている。 (5) In any one of Claims 1-6, the said transformer and the said switching element are connected in the state which made the group, and the transformer unit which consists of the said transformer and the switching element which made the group at least is plural. The filter circuit is shared among the plurality of transformer units by connecting the plurality of transformer units in parallel to a filter circuit for removing noise of the input voltage upstream of the rectifier circuit. Yes.
(6)請求項1〜6のうちいずれかにおいて、前記制御回路は、前記入力電圧に同期した制御信号で前記スイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記変圧器への前記入力電圧の印加を制御する。この場合、平滑回路に例えばコンデンサを用いたとすると、そのコンデンサ容量を小さくすることができる。 (6) In any one of Claims 1-6, the said control circuit controls application of the said input voltage to the said transformer by carrying out on-off control of the said switching element with the control signal synchronized with the said input voltage. To do. In this case, if a capacitor is used in the smoothing circuit, for example, the capacitor capacity can be reduced.
1…放電灯制御装置、2…電源としての商用電源、3…放電灯、5…制御回路としてのCPU、8…変圧器ユニットとしてのネオントランス、9…全波整流回路、10…平滑回路、14…変圧器、15…1次巻線、17…共振コンデンサ、19…第2スイッチング素子を構成する第1FET、20…第2スイッチング素子を構成する第2FET、23…安定電圧供給回路としての電解コンデンサ、29…帰還巻線、30…共振回路、31〜33…スイッチング素子としてのフォトカプラ、31a〜33a…発光素子、31b〜33b…受光素子、Va…入力電圧としての入力交流電圧、Sx…制御信号。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記整流回路と前記変圧器との間に接続され、整流後の前記入力電圧の前記変圧器への印加をオンオフするスイッチング素子と、
前記スイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記変圧器への前記入力電圧の印加を制御する制御回路と
を備えたことを特徴とする放電灯制御装置。 The input voltage input from the power source is rectified by a rectifier circuit, the input voltage smoothed by a smoothing circuit after rectification is transformed to a high voltage by a transformer, and a discharge lamp connected to the secondary side of the transformer is connected to the high voltage In the discharge lamp control device that is lit or blinks depending on the voltage,
A switching element connected between the rectifier circuit and the transformer to turn on / off application of the input voltage after rectification to the transformer;
A discharge lamp control device comprising: a control circuit that controls application of the input voltage to the transformer by controlling on / off of the switching element.
前記制御回路は、制御信号に基づき前記スイッチング素子をオンオフ制御することにより、前記入力電圧によって前記共振回路が共振し得るように前記変圧器への前記入力電圧の印可を制御することを特徴とする請求項1に記載の放電灯制御装置。 A primary winding of the transformer having an intermediate tap is connected in parallel between the input terminals of the pair of resonant second switching elements, and a resonant capacitor is also connected in parallel between the input terminals of the second switching elements. And having both ends of the feedback winding of the transformer connected to the control terminal of the second switching element to alternately induce the second switching element at the resonance frequency of the primary winding of the transformer. With a circuit,
The control circuit controls the application of the input voltage to the transformer so that the resonance circuit can resonate by the input voltage by performing on / off control of the switching element based on a control signal. The discharge lamp control device according to claim 1.
前記スイッチング素子は、前記安定電圧供給回路の下流側に接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の放電灯制御装置。 A stable voltage supply circuit for supplying the input voltage as a stable voltage to each of the second switching elements;
The discharge lamp control device according to claim 2, wherein the switching element is connected to a downstream side of the stable voltage supply circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238804A JP2006059608A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Discharge lamp control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238804A JP2006059608A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Discharge lamp control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059608A true JP2006059608A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36106915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238804A Pending JP2006059608A (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Discharge lamp control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006059608A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5627700B2 (en) * | 2010-10-05 | 2014-11-19 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310497A (en) * | 1986-06-30 | 1988-01-18 | 岩崎電気株式会社 | Lighter |
JPH11162690A (en) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Nec Home Electron Ltd | Dimmer device for rare-gas discharge lamp |
JP2000340379A (en) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Display device |
JP2001052891A (en) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Advanced Display Inc | Separate excitation type inverter |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238804A patent/JP2006059608A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310497A (en) * | 1986-06-30 | 1988-01-18 | 岩崎電気株式会社 | Lighter |
JPH11162690A (en) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Nec Home Electron Ltd | Dimmer device for rare-gas discharge lamp |
JP2000340379A (en) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Display device |
JP2001052891A (en) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Advanced Display Inc | Separate excitation type inverter |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5627700B2 (en) * | 2010-10-05 | 2014-11-19 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI393337B (en) | Two stage switching power conversion circuit | |
JP2008522211A (en) | LED operation method and drive circuit | |
JP2011034847A (en) | Power supply device and lighting fixture | |
JP5457927B2 (en) | Light emitting element control circuit | |
KR101372283B1 (en) | Interleaved flyback converter for LED constant-current control | |
JP5300501B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus | |
KR101185534B1 (en) | Power supply for preventing flickering of led lamp | |
JP5069573B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device, lighting fixture | |
JP2006059608A (en) | Discharge lamp control device | |
JP7165552B2 (en) | LED power supply | |
JP2004265707A (en) | Discharge lamp lighting device | |
US8674612B2 (en) | Fluorescent tube driving device | |
JP6648502B2 (en) | Lighting device and lighting equipment | |
JP4948496B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device | |
JPH07245186A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP3584678B2 (en) | Inverter device | |
KR200308321Y1 (en) | Illumination Control Electric Neon Ballast | |
JP4494875B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2003323993A (en) | Discharge lamp lighting system and lighting fixture | |
KR100493920B1 (en) | Illumination Control Electric Neon Ballast | |
JP2005124369A (en) | High frequency inverter and discharge lamp lighting device | |
JP2014110196A (en) | Lighting device and illuminating fixture | |
JP2004079331A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2005124371A (en) | High frequency inverter and discharge lamp lighting device | |
JPH11121186A (en) | Inverter device for discharge lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101022 |