JP2006053856A - User support system - Google Patents

User support system Download PDF

Info

Publication number
JP2006053856A
JP2006053856A JP2004236506A JP2004236506A JP2006053856A JP 2006053856 A JP2006053856 A JP 2006053856A JP 2004236506 A JP2004236506 A JP 2004236506A JP 2004236506 A JP2004236506 A JP 2004236506A JP 2006053856 A JP2006053856 A JP 2006053856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
help
image forming
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004236506A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryosuke Suzuki
良介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004236506A priority Critical patent/JP2006053856A/en
Publication of JP2006053856A publication Critical patent/JP2006053856A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a user support system capable of easily expanding information displayed by a help function and easy and flexible to users. <P>SOLUTION: This user support system comprises a help database storing information on the image forming device and a keyword detection part detecting words or clauses with high identification power in classifying information stored in the help database into specified categories. A user interface control part acquires at least either of information on the image forming device outputted to user interfaces and information utilized for retrieving the information from the help database or the keyword detection part. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、共用する画像形成装置に関する情報を提供し、利用者を支援するシステムに関する。   The present invention relates to a system that provides information about a shared image forming apparatus and supports a user.

近年、コンビニエンスストア等に、数多くの機能を有した共用されるプリンタ(以下パブリックプリンタとする)が設置されている。これらパブリックプリンタの提供者は、利用者にパブリックプリンタが持つ多様な機能を利用してもらうために、パブリックプリンタにパブリックプリンタに関する情報や、操作方法の手順等を表示するヘルプ機能を設けている場合が多い(特許文献1)。   In recent years, shared printers (hereinafter referred to as public printers) having many functions are installed in convenience stores and the like. When these public printer providers have a help function that displays information related to public printers, procedures for operating methods, etc. on public printers in order to allow users to use various functions of public printers There are many (patent document 1).

図6はパブリックプリンタに備え付けられた操作パネルの一例であり、この図を基に上記従来のヘルプ機能を説明する。601は操作パネルの表示・入力部で、いわゆるタッチパネルで構成されている。すなわち表示・入力部に触れることで、その表示内容に応じて物理的なボタンを押下したのと同様の作用が得られるものである。602はリセットボタンであるが、本発明の趣旨とは無関係であるので説明を省略する。603はヘルプボタンであり、本ボタンを押下することにより、表示・入力部に、後述のパブリックプリンタに関する情報を検索するための画面を表示する。604は数値入力を行うテンキー、605は動作をスタートさせるスタートボタン、606は動作を停止するストップボタンであるが、これらボタンは本発明の趣旨とは無関係であるので説明を省略する。   FIG. 6 shows an example of an operation panel provided in a public printer. The conventional help function will be described with reference to FIG. Reference numeral 601 denotes a display / input unit of the operation panel, which includes a so-called touch panel. That is, by touching the display / input unit, the same action as that of pressing a physical button according to the display content can be obtained. Reference numeral 602 denotes a reset button, which is irrelevant to the spirit of the present invention and will not be described. Reference numeral 603 denotes a help button. When this button is pressed, a screen for searching for information related to a public printer, which will be described later, is displayed on the display / input unit. Numeral 604 is a numeric keypad for inputting a numerical value, 605 is a start button for starting the operation, and 606 is a stop button for stopping the operation. These buttons are irrelevant to the gist of the present invention and will not be described.

図7(a)は図6におけるヘルプボタン603を押下した際に、図6における表示・入力部601上に表示されるパブリックプリンタに関する情報を検索するための画面の一例である。本画面は、パブリックプリンタに関する大まかなキーワード(本画面では、コピーする、送信/受信する、保存する、使用を確認する、その他、となる)を選択すると、続く図7(b)のように画面左側に選択したキーワードに関係する更に細かいキーワード(本画面ではいろいろな原稿、いろいろなコピー、いろいろな用紙、これは便利、こんなときには、となる)を指定する画面が開くようになっている。更にキーワードを選択すると、更に細かいキーワードが複数表示され、最終的に目的の情報が表示される。つまりヘルプ情報の内部構造は、図8に示されるような階層構造となっている。図8では、紙面右ほどキーワードが限定されたものになり、最終的に選択されたキーワード群に準ずる情報が表示される。なお図8において線が途中で切れているものは、更にキーワード、もしくは情報が続くという意味である。
特開2002−258682号公報
FIG. 7A shows an example of a screen for searching for information related to the public printer displayed on the display / input unit 601 in FIG. 6 when the help button 603 in FIG. 6 is pressed. This screen is displayed as shown in FIG. 7B when a general keyword related to a public printer (in this screen, copy, send / receive, save, confirm use, etc.) is selected. On the left side, a screen for specifying more detailed keywords related to the selected keyword (in this screen, various manuscripts, various copies, various papers, which is convenient, in such a case) is opened. When a keyword is further selected, a plurality of more detailed keywords are displayed, and finally target information is displayed. That is, the internal structure of the help information has a hierarchical structure as shown in FIG. In FIG. 8, the keywords are limited to the right of the page, and information according to the finally selected keyword group is displayed. In FIG. 8, a broken line means that a keyword or information continues.
JP 2002-258682 A

しかしながら上記のヘルプ機能にはいくつか問題がある。以下問題点を箇条書きで記す。   However, there are some problems with the above help function. The following points are described in bullet points.

・上記ヘルプ情報はパブリックプリンタに内蔵されている場合が多いため、設置後にパブリックプリンタに拡張機器を設置した場合、上記拡張機器のヘルプ情報は上記ヘルプ機能では表示されない。   Since the help information is often built into the public printer, when an extension device is installed in the public printer after installation, the help information of the extension device is not displayed by the help function.

・利用者が情報の検索中に適したキーワードが表示されない、もしくは表示されたとしても、利用者がそのキーワードを理解できなければ、そこで検索は終了し、利用者は欲している情報にたどり着くことが出来ない。   -Even if a user does not display a suitable keyword while searching for information, or if it is displayed, if the user does not understand the keyword, the search ends there and the user reaches the desired information. I can't.

本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、上記ヘルプ機能にて表示される情報を容易に拡張でき、また利用者に対して容易で柔軟な利用者支援システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an easy and flexible user support system that can easily extend information displayed by the help function. To do.

上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の利用者支援システムは、広域ネットワークと、共用される画像形成装置と、上記共用される画像形成装置は、情報を視覚的に表示する情報表示手段、もしくは情報を音声により出力する音声出力手段と、上記画像形成装置の操作方法について利用者が目的の操作をするための情報を探索するために操作するユーザインターフェースと、上記ユーザインターフェースに表示される内容を制御するユーザインターフェース制御部と、上記ユーザインターフェースの操作手順に従って上記情報表示手段もしくは音声出力手段により利用者の操作方法に関する情報を提供する情報提供手段と、上記広域ネットワークと接続される第1のネットワークインターフェースと、を具有し、上記画像形成装置に関わる情報を保存したヘルプデータベースと、上記ヘルプデータベースに保存されている情報から特定の分野に分類する識別力の高い語、もしくは文節を検出するキーワード検出部と、からなる利用者支援システムであり、上記ユーザインターフェース制御部は、上記ユーザインターフェースに出力される上記画像形成装置についての情報と、情報を検索するために利用される情報のうち少なくとも一方を上記ヘルプデータベースもしくは上記キーワード検出部から取得することを特徴としている。   In order to achieve the above object, a user support system according to claim 1 of the present invention includes a wide area network, a shared image forming apparatus, and the shared image forming apparatus displaying information visually. An information display means, or a voice output means for outputting information by voice; a user interface operated by a user for searching for information for a desired operation of the operation method of the image forming apparatus; and the user interface Connected to the wide area network, a user interface control unit for controlling displayed contents, an information providing unit for providing information on a user operation method by the information display unit or the voice output unit according to the operation procedure of the user interface, A first network interface, and the image forming apparatus Is a user support system comprising a help database that stores information related to, and a keyword detection unit that detects words or phrases with high discriminating ability to classify into specific fields from the information stored in the help database. The user interface control unit acquires at least one of the information about the image forming apparatus output to the user interface and the information used for searching for information from the help database or the keyword detection unit. It is characterized by that.

上記ヘルプデータベースは、上記共用される画像形成装置に関連する情報が保存され、上記キーワード検出部は、上記共用される画像形成装置に関連する情報の特定の分野に分類する識別力の高い語、もしくは文節を抽出する。以下、この共用される画像形成装置に関連する情報の特定の分野に分類する識別力の高い語、もしくは文節をキーワードと略す。   In the help database, information related to the shared image forming apparatus is stored, and the keyword detection unit is a highly discriminating word that classifies a specific field of information related to the shared image forming apparatus, Or a phrase is extracted. Hereinafter, a highly discriminating word or phrase classified into a specific field of information related to the shared image forming apparatus is abbreviated as a keyword.

上記ユーザインターフェース制御部は上記ヘルプデータベース、もしくはキーワード検出部から上記ユーザインターフェースに出力される上記画像形成装置についての情報と、情報を検索するために利用される情報のうち少なくとも一方を取得する。上記取得された情報は、利用者が情報を検索するユーザインターフェースに出力、もしくは利用者が望む情報として上記情報表示手段、もしくは音声出力手段により出力される。   The user interface control unit acquires at least one of the help database or information about the image forming apparatus output from the keyword detection unit to the user interface and information used for searching for information. The acquired information is output to a user interface for a user to search for information, or output as information desired by the user by the information display unit or the voice output unit.

本発明の請求項2記載の利用者支援システムは、請求項1記載の利用者支援システムにおいて、上記共用される画像出力装置の近傍にある第1の音声通信部と、上記画像形成装置と遠隔地にあるサポートセンタと、上記サポートセンタは、上記画像形成装置に関わる情報を利用者との質疑応答によって上記画像形成装置に関わる情報を利用者に提供する複数のオペレータと、上記オペレータが操作する端末と、上記オペレータが操作する端末は、上記共用される画像形成装置の近傍にある音声通信制御部と音声による通信を相互に行う第2の音声通信部を具有し、上記広域ネットワークと接続される第2のネットワークインターフェースと、を具有し、が追加された構成される利用者支援システムであり、上記ユーザインターフェースで、利用者が情報を検索する際に、情報を検索する適切な方法が見つからなければ、上記第1の音声通信と第2の音声通信部を利用して、上記サポートセンタのオペレータと対話を行うことにより、必要な情報を取得することを特徴としている。   A user support system according to a second aspect of the present invention is the user support system according to the first aspect, wherein the first voice communication unit in the vicinity of the shared image output apparatus, the image forming apparatus and the remote The support center located on the ground, the support center, a plurality of operators that provide information related to the image forming apparatus to the user by a question and answer with the user regarding the information related to the image forming apparatus, and the operator operates The terminal and the terminal operated by the operator include a second voice communication unit that performs voice communication with the voice communication control unit in the vicinity of the shared image forming apparatus, and is connected to the wide area network. A second network interface, and a user support system configured to be added to the user interface. When a person searches for information, if an appropriate method for searching for information is not found, the first voice communication and the second voice communication unit are used to interact with the support center operator. It is characterized by acquiring necessary information.

利用者は、共用される画像形成装置で、何らかの情報が必要になった場合には、上記ユーザインターフェースを操作して必要な情報を検索する。上記ユーザインターフェースは、上記ユーザインターフェース制御部により制御され、利用者の行動に従って、検索画面を画面等に表示、あるいは音声による案内を上記情報表示手段、もしくは音声出力手段により出力する。上記ユーザインターフェースの操作の結果、十分な情報が見つかった場合には、ここでヘルプ機能は終了する。十分な情報が見つからなかった場合、もしくはヘルプ機能の使い方が分からない場合には、利用者は上記第1の音声通信部に対して音声で質問をする。   When the user needs some information in the shared image forming apparatus, the user searches the necessary information by operating the user interface. The user interface is controlled by the user interface control unit, and displays a search screen on a screen or the like according to a user's action, or outputs voice guidance by the information display means or voice output means. If sufficient information is found as a result of the user interface operation, the help function ends here. If sufficient information is not found or if the user does not know how to use the help function, the user makes a voice question to the first voice communication unit.

上記質問の音声は、上記第1の音声通信部、第1のネットワークインターフェース、広域ネットワーク、第2のネットワークインターフェース、第2の音声通信部の順で伝送され、最終的にオペレータに音声が伝達される。上記オペレータは、上記伝達された音声に対応した情報を、同様に音声で上記第2の音声通信部に対して発声する。上記オペレータの音声は、第2の音声通信部、第2のネットワークインターフェース、広域ネットワーク、第1のネットワークインターフェース、第1の音声通信部を経由して上記利用者に伝達される。利用者が納得する回答を得るまで、オペレータと利用者の間で上記手順により音声が相互に伝送される。なお上記伝送される音声は、通常デジタル信号に変換され、続いて符号化され、パケットと呼ばれる情報単位に変換された後、上記広域ネットワークに出力される。ここでパケットには、少なくとも転送先を表す転送先アドレスと、転送元を表す転送元アドレスと、上記デジタル信号を符号化した情報が付加される。   The voice of the question is transmitted in the order of the first voice communication unit, the first network interface, the wide area network, the second network interface, and the second voice communication unit, and finally the voice is transmitted to the operator. The The operator similarly utters information corresponding to the transmitted voice to the second voice communication unit by voice. The operator's voice is transmitted to the user via the second voice communication unit, the second network interface, the wide area network, the first network interface, and the first voice communication unit. Until the user obtains a satisfactory answer, audio is transmitted between the operator and the user by the above procedure. The voice to be transmitted is usually converted into a digital signal, subsequently encoded, converted into information units called packets, and then output to the wide area network. Here, at least a transfer destination address indicating the transfer destination, a transfer source address indicating the transfer source, and information obtained by encoding the digital signal are added to the packet.

本発明の請求項3記載の利用者支援システムは、請求項2記載の利用者支援システムにおいて、上記少なくとも1つのヘルプデータベースが、請求項1記載の広域ネットワークにより接続されていることを特徴としている。   The user support system according to claim 3 of the present invention is characterized in that in the user support system according to claim 2, the at least one help database is connected by the wide area network according to claim 1. .

ヘルプデータベースは広域ネットワークに接続されているので、上記共用される画像形成装置が複数あり、更に該画像形成装置が上記広域にネットワークに接続されている場合には、上記ヘルプデータベースは共有される。   Since the help database is connected to a wide area network, the help database is shared when there are a plurality of shared image forming apparatuses and the image forming apparatus is connected to the network over the wide area.

本発明の請求項4記載の利用者支援システムは、請求項2、もしくは請求項3記載の利用者支援システムにおいて、上記サポートセンタのオペレータが上記ヘルプデータベースに情報を登録する情報登録手段が加えられた利用者支援システムであり、上記ヘルプデータベースに、上記利用者との対話内容についての情報を登録することを特徴としている。   The user support system according to claim 4 of the present invention is the user support system according to claim 2 or claim 3, wherein an information registration means for registering information in the help database by an operator of the support center is added. The user support system is characterized in that information about the contents of dialogue with the user is registered in the help database.

上記オペレータは、利用者との会話を行い上記共用される画像形成装置に関する情報を提供するが、上記会話の内容はオペレータにより、上記情報登録手段により上記ヘルプデータベースに登録される。上記ヘルプデータベースは、請求項2記載のキーワード検出部により、上記登録された利用者とオペレータの会話内容から新規のキーワードを作成し、請求項2記載のユーザインターフェース制御部は上記新規のキーワードを取得し、上記ユーザインターフェースに出力、もしくは上記情報表示手段、もしくは音声出力手段により出力される。   The operator has a conversation with a user and provides information on the shared image forming apparatus. The content of the conversation is registered by the operator in the help database by the information registration means. The help database creates a new keyword from the registered user-operator conversation content by the keyword detection unit according to claim 2, and the user interface control unit according to claim 2 acquires the new keyword Then, it is output to the user interface, or output by the information display means or voice output means.

本発明の請求項1記載の利用者支援システムは、広域ネットワークと、共用される画像形成装置と、上記共用される画像形成装置は、情報を視覚的に表示する情報表示手段、もしくは情報を音声により出力する音声出力手段と、上記画像形成装置の操作方法について利用者が目的の操作をするための情報を探索するために操作するユーザインターフェースと、上記ユーザインターフェースに表示される内容を制御するユーザインターフェース制御部と、ユーザインターフェースの操作手順に従って上記情報表示手段もしくは音声出力手段により利用者の操作方法に関する情報を提供する情報提供手段と、上記広域ネットワークと接続される第1のネットワークインターフェースと、を具有し、上記画像形成装置に関わる情報を保存したヘルプデータベースと、上記ヘルプデータベースに保存されている情報から特定の分野に分類する識別力の高い語、もしくは文節を検出するキーワード検出部と、からなる利用者支援システムであり、上記ユーザインターフェース制御部は、上記ユーザインターフェースに出力される上記画像形成装置についての情報と、情報を検索するために利用される情報のうち少なくとも一方を上記ヘルプデータベースもしくは上記キーワード検出部から取得することを特徴としているので、予め共用される画像形成装置内に記録された以外の情報を上記ユーザインターフェースに表示することができるので、設置後に機能を拡張した場合でも容易に拡張した機能についての情報を上記ユーザインターフェースに表示することができる。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a user support system in which a wide area network, a shared image forming apparatus, and the shared image forming apparatus are information display means for visually displaying information, or information is voiced. A user interface that is operated to search for information for a user to perform a desired operation on the operation method of the image forming apparatus, and a user that controls contents displayed on the user interface An interface control unit, information providing means for providing information on a user's operation method by the information display means or voice output means according to an operation procedure of the user interface, and a first network interface connected to the wide area network. Help to save information related to the image forming device A user support system comprising a database and a keyword detection unit for detecting a highly discriminating word or phrase that is classified into a specific field from information stored in the help database, and the user interface control unit includes: Since at least one of the information about the image forming apparatus output to the user interface and the information used for searching for information is acquired from the help database or the keyword detection unit, Since information other than that recorded in the image forming apparatus shared in advance can be displayed on the user interface, even when the function is expanded after installation, information on the expanded function is easily displayed on the user interface. be able to.

また本発明の請求項2記載の利用者支援システムは、請求項1記載の利用者支援システムにおいて、上記共用される画像出力装置の近傍にある第1の音声通信部と、上記画像形成装置と遠隔地にあるサポートセンタと、上記サポートセンタは、上記画像形成装置に関わる情報を利用者との質疑応答によって上記画像形成装置に関わる情報を利用者に提供する複数のオペレータと、上記オペレータが操作する端末と、上記オペレータが操作する端末は、上記共用される画像形成装置の近傍にある音声通信制御部と音声による通信を相互に行う第2の音声通信部を具有し、上記広域ネットワークと接続される第2のネットワークインターフェースと、を具有し、から構成される利用者支援システムであり、上記ユーザインターフェースで、利用者が情報を検索する際に、情報を検索する適切な方法が見つからなければ、上記第1の音声通信と第2の音声通信部を利用して、上記サポートセンタのオペレータと対話を行うことにより、必要な情報を取得することを特徴としているので、利用者は上記情報を検索中に適切なキーワードが分からない場合でも、オペレータと会話により必要な情報を取得することが可能である。   A user support system according to claim 2 of the present invention is the user support system according to claim 1, wherein the first voice communication unit in the vicinity of the shared image output apparatus, the image forming apparatus, A remote support center, a plurality of operators providing information related to the image forming apparatus to the user through a question and answer session with the user regarding the information related to the image forming apparatus, and an operation performed by the operator And a terminal operated by the operator include a second voice communication unit that performs voice communication with the voice communication control unit in the vicinity of the shared image forming apparatus, and is connected to the wide area network. And a second network interface, and a user support system comprising the user interface, wherein the user interface When searching for information, if an appropriate method for searching for information is not found, it is necessary to interact with the operator of the support center using the first voice communication and the second voice communication unit. Therefore, the user can acquire necessary information through conversation with the operator even when an appropriate keyword is not found during the search of the above information.

また本発明の請求項3記載の利用者支援システムは、請求項1,もしくは請求項2記載の利用者支援システムにおいて、少なくとも1つの上記ヘルプデータベースは、請求項1記載の広域ネットワークにより接続されていることを特徴としているので、ヘルプ情報を上記広域ネットワークに接続された上記共用される画像形成装置で共通化できるので、ヘルプ情報の管理が一元化して行うことが可能である。   A user support system according to claim 3 of the present invention is the user support system according to claim 1 or 2, wherein at least one of the help databases is connected by the wide area network according to claim 1. Since the help information can be shared by the shared image forming apparatuses connected to the wide area network, the help information can be managed in a unified manner.

また本発明の請求項4記載の利用者支援システムは、請求項2、もしくは請求項3記載の利用者支援システムにおいて、上記サポートセンタのオペレータが上記ヘルプデータベースに情報を登録する情報登録手段が加えられた利用者支援システムであり、上記ヘルプデータベースに上記利用者との対話内容についての情報を登録することを特徴としているので、利用者から再び同様の質問をされる回数が低減し、サポートセンタの手間を省くことが可能である。   The user support system according to claim 4 of the present invention is the user support system according to claim 2 or claim 3, further comprising an information registration means for registering information in the help database by an operator of the support center. Since the user support system is characterized in that information about the contents of dialogue with the user is registered in the help database, the number of times the user asks the same question again is reduced, and the support center Can be saved.

以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.

以下本発明の実施例を図1、及び図2、図3を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, and FIG.

図1は本実施例の全体的な構成を示している。101はパブリックプリンタであり、例えばコンビニエンスストアなどに設置されている。パブリックプリンタ101には、図示しない操作パネルと、音声を集積するマイクロフォン102と、音声をデジタル信号に変換するA/D変換器103と、上記デジタル信号のレベル、即ち音声の大きさから音声をネットワークに転送するか否かを判断するレベル検出器131と、デジタル信号を符号化する符号器104と、ネットワークに転送するパケットに変換するパケット変換器105と、音声を出力するスピーカ106と、デジタル信号を音声に変換するD/A変換器107と、符号化されたデジタル信号を復号する復号器108と、分割されたパケットを統合するパケット統合器109と、受信バッファ110と、ネットワークインターフェース113と、上記図示しない操作パネル上に備え付けられる利用者による入出力が行えるタッチパネル111と、上記タッチパネルに表示される情報を後述するヘルプデータベース116から取得する情報取得部112と、を備えている。図示しない操作パネルには、更にヘルプボタンが備え付けられており、利用者によりヘルプボタンが押下されると、利用者が知りたい情報を検索するための後述のユーザインターフェースが表示される。   FIG. 1 shows the overall configuration of this embodiment. A public printer 101 is installed in a convenience store, for example. The public printer 101 includes an operation panel (not shown), a microphone 102 that integrates sound, an A / D converter 103 that converts sound into a digital signal, and a network that transmits sound based on the level of the digital signal, that is, the sound level. A level detector 131 that determines whether or not to transfer to a network; an encoder 104 that encodes a digital signal; a packet converter 105 that converts the packet into a packet to be transferred to a network; a speaker 106 that outputs audio; and a digital signal A D / A converter 107 that converts the signal into speech, a decoder 108 that decodes the encoded digital signal, a packet integrator 109 that integrates the divided packets, a reception buffer 110, a network interface 113, Input / output by users installed on the operation panel (not shown) That the touch panel 111, and includes an information acquisition unit 112 for acquiring from the help database 116 to be described later the information displayed on the touch panel, the. An operation panel (not shown) is further provided with a help button. When the user presses the help button, a user interface (to be described later) for searching for information that the user wants to know is displayed.

115はヘルプデータベースであり、ヘルプデータベースに保存されている上記パブリックプリンタに関する情報から、検索用キーワードを抽出する情報選択部を持つ。キーワードは、複数の検索用キーワードの組で管理され、上記キーワードの組は後述する階層構造で構成される。以降上記階層構造をもつキーワードとパブリックプリンタに関する情報の組をヘルプ検索情報と表現する。   Reference numeral 115 denotes a help database having an information selection unit for extracting a search keyword from information on the public printer stored in the help database. The keywords are managed by a plurality of search keyword sets, and the keyword sets have a hierarchical structure described later. Hereinafter, a set of keywords having the above hierarchical structure and information related to the public printer is expressed as help search information.

128はサポートセンタであり、サポートセンタにはネットワークインターフェース117と、ネットワークから伝送されたパケットを、後述のオペレータ端末に割り振る分配器118と、オペレータが操作するオペレータ端末129、129’がある。なおオペレータ端末は2つのみ図示したが、オペレータ端末は更に複数台あってもよい。   Reference numeral 128 denotes a support center. The support center includes a network interface 117, a distributor 118 that allocates packets transmitted from the network to an operator terminal described later, and operator terminals 129 and 129 'operated by the operator. Although only two operator terminals are illustrated, a plurality of operator terminals may be provided.

オペレータ端末は、受信バッファ119と、パケットを統合するパケット統合器120と、符号化されたデジタル信号を復号する復号器121と、デジタル信号を音声に変換するD/A変換器122と、音声を出力するスピーカ123と、ネットワークに転送するパケットに変換するパケット変換器124と、デジタル信号を符号化する符号器125と、音声をデジタル信号に変換するA/D変換器と、オペレータの音声を集積するマイクロフォン127と、利用者との質疑応答の内容をデータベースに登録するためのヘルプ情報登録部130を備える。またパブリックプリンタ101と、ヘルプデータベース115とサポートセンタ128は広域ネットワーク114によって接続されている。なお図1にはパブリックプリンタは1台のみ図示されているが、他にも図示しない上記同様のパブリックプリンタが複数台あり、それらは全て広域ネットワーク114によって接続されている。   The operator terminal includes a reception buffer 119, a packet integrator 120 that integrates the packets, a decoder 121 that decodes the encoded digital signal, a D / A converter 122 that converts the digital signal into audio, and audio. A speaker 123 for output, a packet converter 124 for converting packets to be transferred to the network, an encoder 125 for encoding digital signals, an A / D converter for converting voices into digital signals, and operator voices are integrated. And a help information registration unit 130 for registering the contents of the question and answer with the microphone 127 in the database. The public printer 101, the help database 115, and the support center 128 are connected by a wide area network 114. Although only one public printer is shown in FIG. 1, there are a plurality of similar public printers (not shown), all of which are connected by a wide area network 114.

続いて図9に基づき、上記ヘルプ検索情報について説明する。   Next, the help search information will be described with reference to FIG.

ヘルプ検索情報を構成するキーワードは、図9に示すようにレベルによる階層を持っている。901はレベル1のキーワードの群で、上記パブリックプリンタの基本的な機能を表すキーワードであり、902のレベル2のキーワードの群で、レベル1より詳細な機能を表すキーワードであり、903のレベル3のキーワードの群で、レベル2より詳細な機能を表すキーワードであり、これらのキーワードのレベルは、上記ヘルプデータベースの情報選択部116により決定される。以下レベル1が最も高いレベルであり、レベル2、レベル3をレベルが低い表現する。すなわちレベル1はレベル2よりレベルが高く、レベル2はレベル3よりレベルが高いといい、またレベル3はレベル2よりレベルが低く、レベル2はレベル1よりレベルが低いという。またあるキーワードより低いレベルのキーワードを低レベルのキーワードと表現し、あるキーワードより高いレベルにあるキーワードを高レベルのキーワードと表現する。904はサポートセンタのオペレータにより登録された上記パブリックプリンタについての情報であり、上記情報にはレベルという概念はない。   The keywords constituting the help search information have a level hierarchy as shown in FIG. 901 is a group of level 1 keywords representing the basic functions of the public printer, 902 level 2 keyword groups representing more detailed functions than level 1, and 903 level 3 keywords. These keyword groups represent functions more detailed than level 2, and the levels of these keywords are determined by the information selection unit 116 of the help database. Hereinafter, level 1 is the highest level, and level 2 and level 3 are expressed as low levels. That is, level 1 is higher than level 2, level 2 is higher than level 3, level 3 is lower than level 2, and level 2 is lower than level 1. A keyword at a lower level than a certain keyword is expressed as a low-level keyword, and a keyword at a higher level than a certain keyword is expressed as a high-level keyword. Reference numeral 904 denotes information about the public printer registered by the operator of the support center, and the information has no concept of level.

905から907はレベル1のキーワードである。908から919はレベル2のキーワードである。920から921はレベル3のキーワードである。922から931はパブリックプリンタについてのヘルプ情報である。   905 to 907 are level 1 keywords. 908 to 919 are level 2 keywords. 920 to 921 are level 3 keywords. Reference numerals 922 to 931 are help information about the public printer.

各キーワードはそれぞれ低いレベルの少なくとも2つのキーワードと相関をもつ場合と、低レベルのキーワードと相関を持たず、ただ1つの上記ヘルプ情報と相関を持つ場合がある。例えばレベル1の905のキーワード(コピー)はレベル2のキーワード908から912(何枚もコピーする、サイズを変えてコピーする、両面にコピーする、きれいにコピーする)と相関を持ち、908から911のキーワードは、それぞれ922から925のキーワードと相関を持つ。以下あるキーワードと直接相関を持つキーワードとの関係を親子関係と表現し、高レベルのキーワードを親、低レベルのキーワードを子と表現する。例えばキーワード905とキーワード908は親子関係であり、905は親であり、908は子である。また、子キーワードを持たない、即ち上記パブリックプリンタに関する情報と相関を持つキーワードを、最下位のキーワードと表現する。例えば908と920は最下位のキーワードである。   Each keyword may have a correlation with at least two keywords at a low level, or may not have a correlation with a low level keyword and may have a correlation with only one help information. For example, the level 1 keyword 905 (copy) has a correlation with the level 2 keywords 908 to 912 (copy several copies, copy at a different size, copy on both sides, copy nicely), 908 to 911 The keywords are correlated with keywords 922 to 925, respectively. Hereinafter, a relationship between a keyword and a keyword having a direct correlation is expressed as a parent-child relationship, a high-level keyword is expressed as a parent, and a low-level keyword is expressed as a child. For example, the keyword 905 and the keyword 908 have a parent-child relationship, 905 is a parent, and 908 is a child. A keyword having no child keyword, that is, having a correlation with the information related to the public printer is expressed as a lowest keyword. For example, 908 and 920 are the lowest keywords.

一方キーワード912、915、920、921の関係のように、920及び921には2つ親のキーワード、即ち912及び915がある場合もある。   On the other hand, as in the relationship between the keywords 912, 915, 920, and 921, the 920 and 921 may have two parent keywords, that is, 912 and 915.

一方最下位のキーワードはただ1つの情報と相関を持つが、情報は複数の最下位のキーワードと相関を持つ場合がある。例えば情報930はキーワード916、及び917と相関を持つ。   On the other hand, the lowest keyword has a correlation with only one information, but the information may have a correlation with a plurality of lowest keywords. For example, information 930 has a correlation with keywords 916 and 917.

続いて図2のフローチャート(a)及び図3のフローチャート(b)に基づき、本実施例の動作について説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described based on the flowchart (a) in FIG. 2 and the flowchart (b) in FIG.

利用者は、共用される画像形成装置で、何らかの情報が必要になった場合には、図示しない上記パブリックプリンタに備え付けられた操作パネル上のヘルプボタン、例えば従来技術で説明した図6のボタン603に相当するボタン、を押下し必要な情報の検索を開始する(S201)。上記ヘルプボタンの押下を検出したユーザインターフェース制御部は、上記ヘルプデータベースに上記ヘルプ検索情報が更新されているか否かを問い合わせる(S202)。ヘルプ検索情報が更新されている場合(S203)は、上記ユーザインターフェース制御部は、上記ヘルプデータベースから更新されているヘルプ情報を取得する(S203)。続いて上記ヘルプ検索情報に記載される、最も高いレベルのキーワードを上記タッチパネル111に表示する(S204)。利用者は検索する情報に関わるキーワードがある場合には、上記タッチパネルを操作してキーワードを選択する(S205)。キーワードが検索された場合(S207)には、選択されたキーワードが子を持つ場合にはS204に戻り、子のキーワードを表示する。S207で選択されたキーワードが子を持たない場合には、該キーワードと相関を持つただ一つの上記ヘルプ情報を表示する(S208)。利用者は該ヘルプ情報で必要な情報が得られた場合には本ヘルプシステムはここで終了する。一方表示されたヘルプ情報が納得できない場合、もしくは必要としている情報の他の情報が表示された場合、もしくはS205で表示されるキーワードが選択できない場合には、利用者は検索をやり直すか、音声による質問を行うかを選択する(S210)。検索をやり直す場合にはS201に戻り、再度上記手順により情報の検索を繰り返す。音声による質問を行う場合には、パブリックプリンタに備え付けられたマイクロフォン102に向かって問い合わせをする。   If the user needs any information in the shared image forming apparatus, the user can use a help button on an operation panel provided in the public printer (not shown), for example, the button 603 in FIG. A button corresponding to is pressed to start searching for necessary information (S201). The user interface control unit that detects the pressing of the help button inquires of the help database whether the help search information has been updated (S202). When the help search information has been updated (S203), the user interface control unit obtains updated help information from the help database (S203). Subsequently, the highest level keyword described in the help search information is displayed on the touch panel 111 (S204). If there is a keyword related to the information to be searched, the user operates the touch panel to select the keyword (S205). When the keyword is searched (S207), if the selected keyword has a child, the process returns to S204 to display the child keyword. If the keyword selected in S207 has no children, only one help information having a correlation with the keyword is displayed (S208). When the user obtains necessary information from the help information, the help system ends here. On the other hand, when the displayed help information is not satisfactory, or when other information necessary for the information is displayed, or when the keyword displayed in S205 cannot be selected, the user performs the search again or by voice. Whether to ask a question is selected (S210). When the search is to be performed again, the process returns to S201, and the information search is repeated by the above procedure. When making a question by voice, the question is made to the microphone 102 provided in the public printer.

利用者の音声による質問はマイクロフォン102で検知される。このときレベル検出器131は音声の大きさを判断して、検知した音声は雑音なのか否かを判断する。雑音と判断された場合には検知した音声を無視する。雑音ではないと判断された場合には、上記マイクロフォン102によって検知された音声をA/D変換器103によって、デジタル信号に変換する。続いて上記共有される画像形成装置に備わっている符号器104により符号化を行うことにより、上記デジタル信号を符号化した符合情報を生成する。続いて上記符号をパケット変換器105にてネットワーク上に伝送するパケットと呼ばれる伝送単位に分割する。このとき上記パケットには、上記パブリックプリンタを識別する情報と、サポートセンタにあるネットワークインターフェースを識別する情報とが付加される。続いて上記パケットは上記パブリックプリンタに備わるネットワークインターフェース113から上記広域ネットワーク経由でサポートセンタ128に伝送される(S302)。サポートセンタでは、上記パケットをネットワークインターフェース117で受信する。続いて分配器118で上記パケットを調べることにより、該パケットは既にリンクが確立しているものか否かを調べる(S303)。ここでリンクが確立するとは、上記パブリックプリンタと上記オペレータ端末との間で相互に会話が話せる状態であることを示す。続いて分配器は、上記リンクが確立していない場合(S304)には、リンクが確立していないオペレータ端末を検索して、新しいリンクを確立できるオペレータ端末が見つかった場合(S306)には、新しいリンクを確立するための手順を行う。新しいリンクを確立できるオペレータ端末が見つからなかった場合(S305)には、分配器でパケットを転送したパブリックプリンタに、オペレータがいない趣旨の音声メッセージを転送(S305)して本処理を中断する。リンクが確立すると、分配器118はリンクが確立したオペレータ端末に向けて上記パケットを伝送する(S307)。上記パケットを受け取ったオペレータ端末では、上記パケットを受信バッファ119に格納する。続いてパケット統合器120により、上記受信バッファに格納された複数パケットを必要に応じて統合し、上記パブリックプリンタで生成された符合情報に変換する。続いて上記復号器121により、上記符合情報を復号化することによりデジタル信号に復号する。続いて上記復号されたデジタル信号を上記D/A変換器122により音声に変換し、スピーカ123により上記音声を出力する。上記音声を聞いたオペレータは上記音声に対応した音声を、マイクロフォン127に向かって発声する。上記オペレータが発した音声は、A/D変換器126によりデジタル信号に変換され、該デジタル信号は符号化器125により符合情報に変換され、上記端末に備え付けられたパケット変換器124によりパケット変換される。上記パケットはネットワークインターフェース117に伝送され、上記広域ネットワーク114を経由してリンクが確立しているパブリックプリンタのネットワークインターフェース113に伝送される。上記パケットは受信バッファ110に格納され、パケット統合器109により符号情報に変換され、上記符号情報は復号器108によりデジタル信号に変換され、上記デジタル信号はD/A変換器107によって音声に変換され、スピーカ106により出力される。続いて利用者が必要とする情報をオペレータから受け取った場合には、上記リンクを開放し(S310)、次の利用者の要求に備える。必要な情報が得られない場合には、上記手順を繰り返すことにより利用者はオペレータと質疑応答を行う。なお上記音声の送受信の手順及びパケットの構造は、例えばH.323に規定された手順に従う。H.323はITU−T(国際電気通信連合電気通信標準部門)による国際標準勧告であるH.320を基にして、LAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット等でのパケット交換網に対応させたマルチメディア通信システムである。   A question by a user's voice is detected by the microphone 102. At this time, the level detector 131 determines the volume of the sound, and determines whether or not the detected sound is noise. If it is judged as noise, the detected voice is ignored. If it is determined that it is not noise, the A / D converter 103 converts the sound detected by the microphone 102 into a digital signal. Subsequently, encoding is performed by the encoder 104 provided in the shared image forming apparatus, thereby generating code information obtained by encoding the digital signal. Subsequently, the code is divided by the packet converter 105 into transmission units called packets to be transmitted over the network. At this time, information identifying the public printer and information identifying a network interface in the support center are added to the packet. Subsequently, the packet is transmitted from the network interface 113 provided in the public printer to the support center 128 via the wide area network (S302). In the support center, the network interface 117 receives the packet. Subsequently, the distributor 118 checks the packet to check whether the link has already been established (S303). Here, the establishment of the link indicates that the public printer and the operator terminal can talk to each other. Subsequently, when the link is not established (S304), the distributor searches for an operator terminal that is not established, and when an operator terminal that can establish a new link is found (S306), Take steps to establish a new link. If an operator terminal that can establish a new link is not found (S305), a voice message indicating that there is no operator is transferred to the public printer that has transferred the packet by the distributor (S305), and this process is interrupted. When the link is established, the distributor 118 transmits the packet to the operator terminal with which the link has been established (S307). The operator terminal that has received the packet stores the packet in the reception buffer 119. Subsequently, the packet integrator 120 integrates a plurality of packets stored in the reception buffer as necessary, and converts the packets into code information generated by the public printer. Subsequently, the decoder 121 decodes the code information to decode it into a digital signal. Subsequently, the decoded digital signal is converted into sound by the D / A converter 122 and the sound is output by the speaker 123. The operator who has heard the voice utters the voice corresponding to the voice toward the microphone 127. The voice uttered by the operator is converted into a digital signal by the A / D converter 126, the digital signal is converted into code information by the encoder 125, and the packet is converted by the packet converter 124 provided in the terminal. The The packet is transmitted to the network interface 117, and is transmitted to the network interface 113 of the public printer having a link established via the wide area network 114. The packet is stored in the reception buffer 110, converted into code information by the packet integrator 109, the code information is converted into a digital signal by the decoder 108, and the digital signal is converted into voice by the D / A converter 107. And output from the speaker 106. Subsequently, when the information required by the user is received from the operator, the link is released (S310) to prepare for the next user request. If necessary information cannot be obtained, the user performs a question and answer session with the operator by repeating the above procedure. The voice transmission / reception procedure and packet structure are described in H.264, for example. The procedure specified in H.323 is followed. H. H.323 is an international standard recommendation by ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standard Sector). This is a multimedia communication system based on 320 and corresponding to a packet switching network such as a LAN (local area network) or the Internet.

上記質疑応答の内容はオペレータにより記録され、ヘルプ情報登録部130により上記ヘルプデータベースに登録が行われる(S312)。なおオペレータによりヘルプデータベースに登録される情報については後述する。   The contents of the question and answer are recorded by the operator and registered in the help database by the help information registration unit 130 (S312). Information registered in the help database by the operator will be described later.

上記質疑応答の内容を受け取ったヘルプデータベースは、上記116により新しいヘルプ検索情報を生成し、パブリックプリンタからヘルプ情報の要求があった場合に備える。   The help database that has received the contents of the question and answer prepares for new help search information in accordance with the above-described 116, and prepares for a case in which help information is requested from a public printer.

続いてヘルプ情報登録部130のオペレータによるヘルプデータベールに登録する処理と、情報選択部116における上記ヘルプ検索情報の作成について、図4(1)及び図4(2)及び図5、図9に基づいて説明する。   Next, the process of registering in the help database by the operator of the help information registration unit 130 and the creation of the help search information in the information selection unit 116 will be described with reference to FIGS. 4 (1), 4 (2), 5 and 9. This will be explained based on.

401は、上記オペレータと利用者での会話の例である。なお401では、紙面左側に利用者と書いてあるものは、利用者がパブリックプリンタ近傍で発した音声であり、紙面左側にオペレータと書いてあるものは、オペレータが端末に向かって発生した音声である。   401 is an example of a conversation between the operator and the user. In 401, what is written as a user on the left side of the page is a voice uttered by the user near the public printer, and what is written as an operator on the left side of the page is a voice generated by the operator toward the terminal. is there.

オペレータは、利用者と質疑応答を繰り返し、利用者が欲している情報が何かを推測し、確定する。401では、オペレータは利用者から縮小レイアウト機能と両面印刷機能の使い方を利用者が欲している情報と確定している。上記情報が確定すると、オペレータはパブリックプリンタに備え付けられている画面等に、利用者が欲している情報を表示する(402の部分)。利用者は該情報を参照してパブリックプリンタを操作して、目的の動作を達成する。   The operator repeats a question and answer session with the user, guesses what information the user wants, and determines. In 401, the operator determines from the user that the user desires how to use the reduced layout function and the duplex printing function. When the information is confirmed, the operator displays information desired by the user on a screen or the like provided in the public printer (part 402). The user refers to the information and operates the public printer to achieve the desired operation.

オペレータはこの質疑応答の間、利用者が発する言葉を記憶する。このとき、上記オペレータ端末にて上記会話を録音し、後で参照してもよい。   The operator memorizes the words spoken by the user during this question-and-answer session. At this time, the conversation may be recorded at the operator terminal and referred to later.

上記質疑応答終了後、オペレータはヘルプ情報登録部を操作して新規にヘルプ情報を登録する。   After the above question and answer, the operator operates the help information registration unit to newly register help information.

403は上記ヘルプ情報登録部に表示される画面の一例である。   Reference numeral 403 denotes an example of a screen displayed on the help information registration unit.

404はオペレータと利用者との会話により利用者に提供した情報を入力、もしくはすでに登録されている情報を一意に識別するIDを入力する項目であり、405はヘルプデータベースに登録されているキーワードを選択する項目であり、406は405で選択したキーワードの類似語を入力する項目であり、407は405及び406で入力したキーワードと類似語をデータベースに登録するためのボタンである。409は新しいキーワードを入力するための項目であり、410は上記項目の入力終了後に押下するボタンである。   Reference numeral 404 denotes an item for inputting information provided to the user through a conversation between the operator and the user, or an ID for uniquely identifying information already registered. Reference numeral 405 denotes a keyword registered in the help database. An item to be selected, 406 is an item for inputting a similar word of the keyword selected in 405, and 407 is a button for registering the keyword and similar word input in 405 and 406 in the database. Reference numeral 409 denotes an item for inputting a new keyword, and reference numeral 410 denotes a button to be pressed after the input of the item is completed.

オペレータは402に利用者に与えた情報を入力する。このとき、すでに同様な情報がヘルプデータベースに登録されている場合には、該情報を一意に識別するIDを入力する。本例では利用者に提供した情報は既にヘルプデータベースに登録されているものとし、情報を一意に識別するID(以下ヘルプ情報識別IDとする)を402に入力している。さらにオペレータは上記質疑応答で、データベースに登録されているキーワードを、利用者が別の言葉で表現した場合には、404で既登録のキーワードを選択し、405で利用者が表現した言葉を代入し、506のボタンを押下することにより登録を行う。本例では、利用者は“縮小”というキーワードを“小さく”と表現しているので、“縮小”というキーワードの類似語として“小さく”を登録している。さらに上記質疑応答でオペレータが質疑応答の内容に関するキーワードを見つけた場合には、408でキーワードを入力する。本例では、利用者の目的が“持ち運びに便利なように”なので、キーワードとして“持ち運びに便利”を408に入力している。以上の項目入力後にボタン409をオペレータは押下する。   The operator inputs information given to the user in 402. At this time, if similar information is already registered in the help database, an ID for uniquely identifying the information is input. In this example, it is assumed that the information provided to the user has already been registered in the help database, and an ID for uniquely identifying the information (hereinafter referred to as a help information identification ID) is entered in 402. Furthermore, when the operator expresses the keyword registered in the database in another word in the above question and answer, the user selects the registered keyword in 404 and substitutes the word expressed by the user in 405. Then, registration is performed by pressing a button 506. In this example, since the user expresses the keyword “reduction” as “small”, “small” is registered as a similar word to the keyword “reduction”. Further, when the operator finds a keyword related to the contents of the question and answer in the question and answer, the keyword is input in 408. In this example, since the user's purpose is “convenient to carry”, “convenient to carry” is entered in 408 as a keyword. After inputting the above items, the operator presses the button 409.

ヘルプデータベースは、後述する手順でヘルプ検索情報を再編成し、その結果を410に図示するような画面で表示する。411は該情報のもっとも高いレベルのキーワードであり、412は411より低いレベルのキーワードであり、413は412より低いレベルのキーワードである。414はヘルプ情報識別IDであり、415はヘルプIDに対応する文書情報である。416は複数ヘルプ検索情報が作成された場合のためのボタン、及びページ表示部であり、417は上記内容をヘルプデータベースに登録するためのボタンである。本例では、もっとも高いレベルのキーワードとして“コピー”というキーワードが選択され、次に高いレベルのキーワードとして“少ない枚数”が選択され、最後のキーワードとして“小さくする”が選択されている。さらに416の“1/2”は、2つのヘルプ検索情報が作成されたことを明示し、現在表示されているのは2つのヘルプ検索情報のうちの1番目であることを示している。オペレータはこの項目を確認し、ボタン417を押下することでヘルプデータベースに登録する。   The help database reorganizes the help search information according to the procedure described later, and displays the result on a screen as illustrated in 410. 411 is a keyword of the highest level of the information, 412 is a keyword of a level lower than 411, and 413 is a keyword of a level lower than 412. Reference numeral 414 denotes a help information identification ID, and reference numeral 415 denotes document information corresponding to the help ID. Reference numeral 416 denotes a button when a plurality of help search information is created, and a page display unit. Reference numeral 417 denotes a button for registering the above contents in the help database. In this example, the keyword “copy” is selected as the highest level keyword, “small number” is selected as the next highest level keyword, and “decrease” is selected as the last keyword. Furthermore, “1/2” of 416 clearly indicates that two help search information items have been created, and indicates that the currently displayed information is the first of the two help search information items. The operator confirms this item and presses a button 417 to register it in the help database.

410’はボタン416の右矢印を押下した場合に表示される画面である。この画面は上記オペレータの入力で作成されたヘルプ検索情報の2つ目の情報を表示し、レベル1のキーワードとして“その他”、レベル2のキーワードとして“持ち運びに便利”が選択されている状況を示している。   410 'is a screen displayed when the right arrow of the button 416 is pressed. This screen displays the second information of the help search information created by the operator's input, and shows that “Other” is selected as the level 1 keyword and “Convenient to carry” is selected as the level 2 keyword. Show.

上記のように登録されたヘルプ検索情報は、パブリックプリンタからのヘルプ検索情報取得要求に対応して、パブリックプリンタに伝送される。該ヘルプ検索情報を受信したパブリックプリンタは、ヘルプボタンが押下されると、418のような画面を表示する。ここで419は今回更新されたヘルプ検索情報であり、利用者は419を選択すると、上記415に表示される情報が表示される。   The help search information registered as described above is transmitted to the public printer in response to a help search information acquisition request from the public printer. The public printer that has received the help search information displays a screen like 418 when the help button is pressed. Here, 419 is the help search information updated this time, and when the user selects 419, the information displayed in 415 is displayed.

続いて図5のフローチャートに基づいて、上記ヘルプ検索情報の作成について説明する。   Next, the creation of the help search information will be described based on the flowchart of FIG.

上記ヘルプ情報登録部入力(S501)後、上記ヘルプデータベースに備え付けられた情報選択部116は、あらかじめ作成された複数のキーワードの群から1つキーワードを選択する(S502)。続いて図4の404に入力された回答、もしくは回答IDに該当する情報から上記選択されたキーワードの出現頻度を数える(S503)。つづいて該キーワードの類似語があるか否かを調査する。類似語は上記図4の403で登録された語であり、さらにこれら類似語はヘルプデータベースに格納された語である。類似語がある場合(S505)には類似語の出現頻度を上記同様数え、上記出現頻度と加算する。これを上記選択されたキーワードの類似語がなくなるまで(S506)出現回数を数える。出現回数をすべて数え終えると、S507で次のキーワードを上記あらかじめ作成された複数のキーワードの群から再び選択して、類似語を含めたキーワードの出現頻度回数を全キーワードについて数える。すべてのキーワードの出現頻度を数え終えると、もっとも出現頻度回数が多いキーワードをレベル1とし(S508)、次に出現頻度が多いキーワードをレベル2(S509)とし、次に出現頻度が多いキーワードをレベル3(S510)として、さらに上記図4における回答ID414を組としたヘルプ検索情報を作成する。ここでキーワードの出現回数が0でないキーワードが3つ以下であった場合には、レベル2、レベル3のキーワードは選択されない。さらに本例では、図4の408に記入があった場合には、レベル1のキーワードを“その他”とし、レベル2のキーワードを上記408に入力された語とし、さらに上記図4における回答ID414を情報としたヘルプ検索情報を再び作成している。   After the help information registration unit input (S501), the information selection unit 116 provided in the help database selects one keyword from a group of a plurality of keywords created in advance (S502). Subsequently, the frequency of appearance of the selected keyword is counted from the answer input in 404 of FIG. 4 or information corresponding to the answer ID (S503). Subsequently, it is investigated whether there is a similar word of the keyword. Similar words are the words registered in 403 in FIG. 4, and these similar words are words stored in the help database. When there is a similar word (S505), the appearance frequency of the similar word is counted in the same manner as described above and added to the appearance frequency. The number of appearances is counted until there is no similar word for the selected keyword (S506). When all the appearance counts have been counted, the next keyword is selected again from the plurality of previously created keyword groups in S507, and the frequency of appearance of keywords including similar words is counted for all keywords. After counting the appearance frequency of all keywords, the keyword with the highest frequency of appearance is set to level 1 (S508), the keyword with the next highest appearance frequency is set to level 2 (S509), and the keyword with the next highest appearance frequency is set to level. 3 (S510), help search information is further created using the answer ID 414 in FIG. Here, if there are three or less keywords whose number of occurrences of the keyword is not 0, the level 2 and level 3 keywords are not selected. Furthermore, in this example, when entry is made in 408 of FIG. 4, the level 1 keyword is set to “other”, the level 2 keyword is set to the word input to 408, and the answer ID 414 in FIG. Help search information is created again as information.

本発明の実施例の全体的なブロック図である。1 is an overall block diagram of an embodiment of the present invention. 実施例のフローチャートの前半である。It is the first half of the flowchart of an Example. 実施例のフローチャートの後半である。It is the second half of the flowchart of an Example. オペレータと利用者の会話の例である。It is an example of a conversation between an operator and a user. ヘルプデータベースに情報を登録するための画面である。This is a screen for registering information in the help database. ヘルプデータベースが決定したヘルプ検索情報と画像形成装置に表示される情報検索画面の例である。It is an example of the help search information determined by the help database and an information search screen displayed on the image forming apparatus. ヘルプ検索情報を作成するフローチャートである。It is a flowchart which creates help search information. 画像形成装置に備え付けられる操作パネルの例である。3 is an example of an operation panel provided in the image forming apparatus. ヘルプ画面の一例である。It is an example of a help screen. ヘルプデータ構造の一例である。It is an example of a help data structure. 実施例のヘルプ検索情報の構造を図示した図である。It is the figure which illustrated the structure of the help search information of an Example.

符号の説明Explanation of symbols

101 パブリックプリンタ
102 マイクロフォン
103 A/D変換器
104 符号器
105 パケット変換器
106 スピーカ
107 D/A変換器
108 復号器
109 パケット統合器
110 受信バッファ
111 タッチパネル
112 情報取得部
113 ネットワークI/F
114 広域ネットワーク
115 ヘルプデータベース
116 情報選択部
117 ネットワークI/F
118 分配器
119 受信バッファ
120 パケット統合器
121 復号器
122 D/A変換器
123 スピーカ
124 パケット変換器
125 符号器
126 A/D変換器
127 マイクロフォン
128 サポートセンタ
129 オペレータ端末
130 ヘルプ情報登録部
131 レベル検出器
401 利用者とオペレータの会話
402 情報を表示するタイミング
403 ヘルプ情報登録画面
404 回答又は回答ID
405 キーワード選択部
406 類似語入力部
407 登録ボタン
408 キーワード入力部
409 確認ボタン
410 登録確認画面
411 レベル1のキーワード
412 レベル2のキーワード
413 レベル3のキーワード
414 回答ID
415 情報
416 画面を切り替えるボタン
417 登録ボタン
418 ユーザインターフェースに表示される画面
419 今回新規に作成したキーワード
601 タッチパネル
602 リセットボタン
603 ガイドボタン
604 テンキー
605 スタートボタン
606 停止ボタン
901 レベル1のキーワード群
902 レベル1のキーワード群
903 レベル1のキーワード群
904 情報群
905〜907 レベル1のキーワード
908〜919 レベル2のキーワード
920〜921 レベル3のキーワード
922〜931 情報
101 Public printer 102 Microphone 103 A / D converter 104 Encoder 105 Packet converter 106 Speaker 107 D / A converter 108 Decoder 109 Packet integrator 110 Reception buffer 111 Touch panel 112 Information acquisition unit 113 Network I / F
114 Wide Area Network 115 Help Database 116 Information Selection Unit 117 Network I / F
118 Distributor 119 Reception buffer 120 Packet integrator 121 Decoder 122 D / A converter 123 Speaker 124 Packet converter 125 Encoder 126 A / D converter 127 Microphone 128 Support center 129 Operator terminal 130 Help information registration unit 131 Level detection Device 401 User-operator conversation 402 Timing for displaying information 403 Help information registration screen 404 Answer or answer ID
405 Keyword selection unit 406 Similar word input unit 407 Registration button 408 Keyword input unit 409 Confirmation button 410 Registration confirmation screen 411 Level 1 keyword 412 Level 2 keyword 413 Level 3 keyword 414 Reply ID
415 Information 416 Screen switching button 417 Registration button 418 Screen displayed on user interface 419 Newly created keyword 601 Touch panel 602 Reset button 603 Guide button 604 Numeric keypad 605 Start button 606 Stop button 901 Level 1 keyword group 902 Level 1 Keyword group 903 level 1 keyword group 904 information group 905-907 level 1 keyword 908-919 level 2 keyword 920-921 level 3 keyword 922-931 information

Claims (4)

広域ネットワークと、
共用される画像形成装置と、
上記共用される画像形成装置は、
情報を視覚的に表示する情報表示手段、もしくは情報を音声により出力する音声出力手段と、
上記画像形成装置の操作方法について利用者が目的の操作をするための情報を探索するために操作するユーザインターフェースと、
上記ユーザインターフェースに表示される内容を制御するユーザインターフェース制御部と、
上記ユーザインターフェースの操作手順に従って上記情報表示手段もしくは音声出力手段により利用者の操作方法に関する情報を提供する情報提供手段と、
上記広域ネットワークと接続される第1のネットワークインターフェースと、
を具有し、
上記画像形成装置に関わる情報を保存したヘルプデータベースと、
上記ヘルプデータベースに保存されている情報から特定の分野に分類する識別力の高い語、もしくは文節を検出するキーワード検出部と、
からなる利用者支援システムであり、
上記ユーザインターフェース制御部は、上記ユーザインターフェースに出力される上記画像形成装置についての情報と、情報を検索するために利用される情報のうち少なくとも一方を上記ヘルプデータベースもしくは上記キーワード検出部から取得することを特徴とする利用者支援システム。
A wide area network,
A shared image forming apparatus;
The shared image forming apparatus is:
Information display means for visually displaying information, or voice output means for outputting information by voice;
A user interface operated by a user to search for information for performing a desired operation for the operation method of the image forming apparatus;
A user interface control unit for controlling contents displayed on the user interface;
Information providing means for providing information related to a user's operation method by the information display means or voice output means according to the operation procedure of the user interface;
A first network interface connected to the wide area network;
Having
A help database storing information related to the image forming apparatus;
A keyword detection unit for detecting a highly discriminating word or phrase classified into a specific field from the information stored in the help database;
A user support system consisting of
The user interface control unit obtains at least one of information about the image forming apparatus output to the user interface and information used for searching for information from the help database or the keyword detection unit. User support system characterized by
請求項1記載の利用者支援システムにおいて、
上記共用される画像出力装置の近傍にある第1の音声通信部と、
上記画像形成装置と遠隔地にあるサポートセンタと、
上記サポートセンタは、
上記画像形成装置に関わる情報を利用者との質疑応答によって上記画像形成装置に関わる情報を利用者に提供する複数のオペレータと、
上記オペレータが操作する端末と、
上記オペレータが操作する端末は、
上記共用される画像形成装置の近傍にある音声通信制御部と音声による通信を相互に行う第2の音声通信部を具有し、
上記広域ネットワークと接続される第2のネットワークインターフェースと、
を具有し、
が追加された構成される利用者支援システムであり、
上記ユーザインターフェースで、利用者が情報を検索する際に、情報を検索する適切な方法が見つからなければ、上記第1の音声通信と第2の音声通信部を利用して、上記サポートセンタのオペレータと対話を行うことにより、必要な情報を取得することを特徴とする利用者支援システム。
The user support system according to claim 1,
A first audio communication unit in the vicinity of the shared image output device;
A support center at a remote location with the image forming apparatus;
The above support center
A plurality of operators for providing information related to the image forming apparatus to the user by question and answer with the user regarding the information related to the image forming apparatus;
A terminal operated by the operator;
The terminal operated by the operator is
A voice communication control unit in the vicinity of the shared image forming apparatus and a second voice communication unit that performs voice communication with each other;
A second network interface connected to the wide area network;
Having
Is a configured user support system,
When a user searches for information on the user interface, if an appropriate method for searching for information is not found, the support center operator uses the first voice communication and the second voice communication unit. A user support system characterized by acquiring necessary information by interacting with the user.
請求項1または請求項2記載の利用者支援システムにおいて、
少なくとも1つの上記ヘルプデータベースは、請求項1記載の広域ネットワークにより接続されていることを特徴とする利用者支援システム。
In the user support system according to claim 1 or 2,
The user support system according to claim 1, wherein the at least one help database is connected by the wide area network according to claim 1.
請求項2または請求項3記載の利用者支援システムにおいて、
上記サポートセンタのオペレータが上記ヘルプデータベースに情報を登録する情報登録手段が加えられた利用者支援システムであり、上記ヘルプデータベースに上記利用者との対話内容についての情報を登録することを特徴とした利用者支援システム。
In the user support system according to claim 2 or claim 3,
A user support system to which an information registration means for registering information in the help database is added by an operator of the support center, characterized in that information on the contents of dialogue with the user is registered in the help database. User support system.
JP2004236506A 2004-08-16 2004-08-16 User support system Withdrawn JP2006053856A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236506A JP2006053856A (en) 2004-08-16 2004-08-16 User support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236506A JP2006053856A (en) 2004-08-16 2004-08-16 User support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006053856A true JP2006053856A (en) 2006-02-23

Family

ID=36031285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236506A Withdrawn JP2006053856A (en) 2004-08-16 2004-08-16 User support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006053856A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019167281A1 (en) * 2018-03-02 2020-12-03 富士通株式会社 Response processing program, response processing method, response processing device and response processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019167281A1 (en) * 2018-03-02 2020-12-03 富士通株式会社 Response processing program, response processing method, response processing device and response processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arons The Audio-Graphical Interface to a Personal Integrated Telecommunications System
US9063931B2 (en) Multiple language translation system
US6249764B1 (en) System and method for retrieving and presenting speech information
EP0378694B1 (en) Response control system
US8615395B2 (en) Generating a display screen in response to detecting keywords in speech
EP2770445A2 (en) Method and system for supporting a translation-based communication service and terminal supporting the service
US20010043594A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and identification code
JP2005011180A (en) Url retrieval system, server therefor, and url retrieval method
US20020069068A1 (en) Communication apparatus
CN1389852A (en) Automatic control for family activity using speech-sound identification and natural speech
KR20140055502A (en) Broadcast receiving apparatus, server and control method thereof
JP2011065108A (en) Image processing device, speech recognition processing device, control method of speech recognition processing device, and computer program
US20100268525A1 (en) Real time translation system and method for mobile phone contents
JP3597327B2 (en) Multimedia email system
JP2010166324A (en) Portable terminal, voice synthesizing method, and program for voice synthesis
JP4250938B2 (en) Communication support method and communication server
JP2006323827A (en) Music font output device, font database, and language input front end processor
JP2010224890A (en) Operation screen control device, image forming apparatus, and computer program
JP6832503B2 (en) Information presentation method, information presentation program and information presentation system
JP2003218999A (en) Mobile phone with voice recognition function and control program thereof
KR20010064061A (en) Search Engine with Voice Recognition
JP2006053856A (en) User support system
KR20110050483A (en) Method for communicating, a related system for communicating and a related transforming part
JP2007259427A (en) Mobile terminal unit
JP2007193792A (en) Voice guidance system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106