JP2006048648A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006048648A5
JP2006048648A5 JP2005158663A JP2005158663A JP2006048648A5 JP 2006048648 A5 JP2006048648 A5 JP 2006048648A5 JP 2005158663 A JP2005158663 A JP 2005158663A JP 2005158663 A JP2005158663 A JP 2005158663A JP 2006048648 A5 JP2006048648 A5 JP 2006048648A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software product
reactivation
hardware
hardware identifier
policy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005158663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794217B2 (ja
JP2006048648A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/903,942 external-priority patent/US7379918B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2006048648A publication Critical patent/JP2006048648A/ja
Publication of JP2006048648A5 publication Critical patent/JP2006048648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794217B2 publication Critical patent/JP4794217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (22)

  1. ソフトウェア製品を再アクティブ化するための方法であって、
    第1のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第1ソフトウェア製品は、再アクティブ化ポリシーグループをホストするものである、そのようなステップと、
    第1のハードウェア識別子を前記第1ソフトウェア製品に関連付けるステップと、
    第2のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第2ソフトウェア製品は、結合リストを含むものである、そのようなステップと、
    前記第2ソフトウェア製品の前記結合リストが前記第1ソフトウェア製品との互換性を示す場合、前記第2ソフトウェア製品を前記第1ハードウェア識別子に関連付けるステップであって、前記第2ソフトウェア製品を前記第1ハードウェア識別子に関連付ける前記ステップにおいて、前記再アクティブ化ポリシーグループおよび前記第1ソフトウェア製品のうちの少なくとも1つとの互換性を示す結合リストを含む、そのようなステップと、
    前記第1ソフトウェア製品の再アクティブ化イベントを要求するステップと、
    前記第1ソフトウェア製品の前記再アクティブ化イベントを前記第2ソフトウェア製品のものと見なし、それによって、前記第2ソフトウェア製品の再アクティブ化イベントの要求を回避するステップとを備え、
    前記再アクティブ化ポリシーグループとの互換性は、前記再アクティブ化ポリシーグループに関連するハードウェア変更許容度に対する、現在のハードウェア識別子の、前記第1ハードウェア識別子との比較によって示されることを特徴とする方法。
  2. 第1のソフトウェア製品のアクティブ化を要求する前記ステップは、第1のソフトウェア製品をコンピュータ上でアクティブ化することを要求するステップをさらに含み、前記コンピュータは、メモリ内に格納された前記第1ハードウェア識別子を有していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ハードウェア識別子は、前記第1ソフトウェア製品のアクティブ化時のハードウェア構成の表現を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記表現は、前記コンピュータ上にインストールされたコンポーネント識別子のハッシュ値を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 再アクティブ化ポリシーグループ識別子は、前記第1ハードウェア識別子に関連するメモリ内に格納されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. ソフトウェア製品を再アクティブ化するための方法であって、
    第1のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第1ソフトウェア製品は、再アクティブ化ポリシーグループをホストするものである、そのようなステップと、
    第1のハードウェア識別子を前記第1ソフトウェア製品に関連付けるステップと、
    第2のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第2ソフトウェア製品は、結合リストを有するものである、そのようなステップと、
    前記第2ソフトウェア製品の前記結合リストが前記第1ソフトウェア製品との互換性を示す場合、前記第2ソフトウェア製品を前記第1ハードウェア識別子に関連付けるステップと、
    前記第1ソフトウェア製品の再アクティブ化イベントを要求するステップと、
    前記第1ソフトウェア製品の前記再アクティブ化イベントを前記第2ソフトウェア製品のものと見なし、それによって、前記第2ソフトウェア製品の再アクティブ化イベントの要求を回避するステップとを備え、
    前記第1のソフトウェア製品のアクティブ化を要求する前記ステップは、ハードウェア変更許容範囲が超過されかつ前記第1ソフトウェア製品がアクセスされる場合に、再アクティブ化イベントをトリガする前記ハードウェア変更許容範囲を含む前記再アクティブ化ポリシーグループをホストするステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  7. 前記第1ソフトウェア製品の再アクティブ化の後に、第2のハードウェア識別子を前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けるステップをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2ハードウェア識別子は、前記第1ソフトウェア製品の前記再アクティブ化時のハードウェア構成を表すことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. ソフトウェア製品を再アクティブ化するための方法であって、
    第1のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第1ソフトウェア製品は、再アクティブ化ポリシーグループをホストするものである、そのようなステップと、
    第1のハードウェア識別子を前記第1ソフトウェア製品に関連付けるステップと、
    第2のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第2ソフトウェア製品は、結合リストを有するものである、そのようなステップと、
    前記第2ソフトウェア製品の前記結合リストが前記第1ソフトウェア製品との互換性を示す場合、前記第2ソフトウェア製品を前記第1ハードウェア識別子に関連付けるステップと、
    前記第1ソフトウェアアプリケーションにアクセスするステップと、
    現在のハードウェア識別子を前記第1ハードウェア識別子と比較して、ハードウェア差異インディケーションを生成するステップと、
    前記ハードウェア差異インディケーションが、前記再アクティブ化ポリシーグループに関連するハードウェア変更許容範囲より大きい場合、再アクティブ化データトランザクションを要求するステップと
    前記第1ソフトウェア製品の前記再アクティブ化イベントを前記第2ソフトウェア製品のものと見なし、それによって、前記第2ソフトウェア製品の再アクティブ化イベントの要求を回避するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  10. 複数のソフトウェアアプリケーションを再アクティブ化するための方法であって、
    第1アプリケーションのアクティブ化を要求し、第1のハードウェア識別子を再アクティブ化ポリシーグループに関連付けるステップであって、前記第1アプリケーションは、前記再アクティブ化ポリシーグループを所有するものである、そのようなステップと、
    少なくとも1つの追加のアプリケーションのアクティブ化を要求し、前記少なくとも1つの追加のアプリケーションが前記再アクティブ化ポリシーグループと互換性がある場合に、前記少なくとも1つの追加のアプリケーションを前記第1ハードウェア識別子に関連付けるステップであって、前記少なくとも1つの追加のアプリケーションを前記第1ハードウェア識別子に関連付ける前記ステップはさらに、現在のハードウェア構成識別子が前記第1ハードウェア識別子の許容範囲内である場合に、再アクティブ化結合リストを使用して、前記少なくとも1つの追加のアプリケーションを前記第1アプリケーションに関連付けるステップを含み、前記許容範囲は、前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けられている、そのようなステップと、
    前記アプリケーションのいずれか1つの再アクティブ化を要求するステップと、
    残りのアプリケーションが前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けられる場合に、前記残りのアプリケーションの再アクティブ化は不要であると判断するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  11. 前記アプリケーションのいずれか1つの再アクティブ化の後に、第2のハードウェア識別子を前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けるステップをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. メモリへのアクセスを有するプロセッサを備えるシステムであって、前記メモリは、実行時に、
    第1のソフトウェアアプリケーションがアクセスされるときに、現在のハードウェア識別子を第1のハードウェア識別子と比較するステップであって、前記第1ハードウェア識別子は、前記第1ソフトウェアアプリケーションのアクティブ化時に再アクティブ化ポリシーグループに関連付けられるものである、そのようなステップと、
    前記現在のハードウェア識別子が前記第1ハードウェア識別子からの差異の閾値を超える場合に、前記第1アプリケーションの再アクティブ化を要求するステップと
    前記現在のハードウェア識別子を前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けるステップと、
    少なくとも1つの他のソフトウェアアプリケーションが、前記少なくとも1つの他のソフトウェアアプリケーションの結合リストを介して、再アクティブ化ポリシーグループに結合される場合、少なくとも1つの他のソフトウェアアプリケーションの再アクティブ化は不要であると判定するステップであって、前記結合リストは、現在のハードウェア識別子の、前記第1ハードウェア識別子との比較が、前記再アクティブ化ポリシーグループに関連するハードウェア変更許容度の範囲内である場合に、前記少なくとも1つの他のソフトウェアアプリケーションと第1のソフトウェアアプリケーションとを関連付けるものである、そのようなステップと
    を含む方法を実施する命令を有することを特徴とするシステム。
  13. 前記第1ハードウェア識別子は、信頼されるストア内に格納されることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記第1ハードウェア識別子は、ハッシュ値を含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  15. 前記少なくとも1つの他のソフトウェアアプリケーションの前記結合リストは、第1のソフトウェアアプリケーション識別子をリストすることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  16. 第1のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第1ソフトウェア製品は、ハードウェア変更許容範囲が超過されかつ前記第1ソフトウェア製品がアクセスされる場合に、再アクティブ化イベントをトリガする前記ハードウェア変更許容範囲を含む再アクティブ化ポリシーグループをホストするものである、そのようなステップと、
    第1のハードウェア識別子を前記第1ソフトウェア製品に関連付けるステップと、
    第2のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第2ソフトウェア製品は、結合リストを有するものである、そのようなステップと、
    前記第2ソフトウェア製品の前記結合リストが前記第1ソフトウェア製品との互換性を示す場合、前記第2ソフトウェア製品を前記第1ハードウェア識別子に関連付けるステップと、
    前記第1ソフトウェア製品の再アクティブ化イベントを要求するステップと、
    前記第1ソフトウェア製品の前記再アクティブ化イベントを前記第2ソフトウェア製品のものと見なし、それによって、前記第2ソフトウェア製品の再アクティブ化イベントの要求を回避するステップと
    を備える方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ読取り可能媒体。
  17. 前記第2ソフトウェア製品を前記第1ハードウェア識別子に関連付ける前記ステップは、前記再アクティブ化ポリシーグループおよび前記第1ソフトウェア製品のうちの少なくとも1つとの互換性を示す結合リストを含むことを特徴とする請求項16に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  18. 前記第1ソフトウェア製品の再アクティブ化の後に、第2ハードウェア識別子を前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けるステップをさらに備えることを特徴とする請求項16に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  19. 前記第2ハードウェア識別子は、前記第1ソフトウェア製品の前記再アクティブ化時のハードウェア構成を表すことを特徴とする請求項18に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
  20. 第1のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第1ソフトウェア製品は、再アクティブ化ポリシーグループをホストするステップと、
    第1のハードウェア識別子を前記第1ソフトウェア製品に関連付けるステップと、
    第2のソフトウェア製品のアクティブ化を要求するステップであって、前記第2ソフトウェア製品は、結合リストを有するものである、そのようなステップと、
    前記第2ソフトウェア製品の前記結合リストが前記第1ソフトウェア製品との互換性を示す場合、前記第2ソフトウェア製品を前記第1ハードウェア識別子に関連付けるステップと、
    前記第1ソフトウェアアプリケーションにアクセスするステップと、
    現在のハードウェア識別子を前記第1ハードウェア識別子と比較して、ハードウェア差異インディケーションを生成するステップと、
    前記ハードウェア差異インディケーションが、前記再アクティブ化ポリシーグループに関連するハードウェア変更許容範囲より大きい場合、再アクティブ化データトランザクションを要求するステップと、
    前記第1ソフトウェア製品の前記再アクティブ化イベントを前記第2ソフトウェア製品のものと見なし、それによって、前記第2ソフトウェア製品の再アクティブ化イベントの要求を回避するステップと
    を備える方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ読取り可能媒体。
  21. 第1アプリケーションのアクティブ化を要求し、第1のハードウェア識別子を再アクティブ化ポリシーグループに関連付けるステップであって、前記第1アプリケーションは、前記再アクティブ化ポリシーグループを所有するものである、そのようなステップと、
    少なくとも1つの追加のアプリケーションのアクティブ化を要求し、前記少なくとも1つの追加のアプリケーションが前記再アクティブ化ポリシーグループと互換性がある場合に、前記少なくとも1つの追加のアプリケーションを前記第1ハードウェア識別子に関連付け、現在のハードウェア構成識別子が前記第1ハードウェア識別子の許容範囲内である場合に、再アクティブ化結合リストを使用して、前記少なくとも1つの追加のアプリケーションを前記第1アプリケーションに関連付けることであって、前記許容範囲は、前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けられている、そのような、関連付けることをするステップと、
    前記アプリケーションのいずれか1つの再アクティブ化を要求するステップと、
    残りのアプリケーションが前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けられている場合に、前記残りのアプリケーションの再アクティブ化は不要であると判断するステップと
    を備える方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ読取り可能媒体。
  22. 前記アプリケーションのいずれか1つの再アクティブ化の後に、第2のハードウェア識別子を前記再アクティブ化ポリシーグループに関連付けるステップをさらに備えることを特徴とする請求項21に記載のコンピュータ読取り可能媒体。
JP2005158663A 2004-07-30 2005-05-31 ソフトウェア製品ライセンスの単一の再アクティブ化のための方法およびシステム Expired - Fee Related JP4794217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/903,942 US7379918B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Method and system for single reactivation of software product licenses
US10/903,942 2004-07-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006048648A JP2006048648A (ja) 2006-02-16
JP2006048648A5 true JP2006048648A5 (ja) 2008-07-17
JP4794217B2 JP4794217B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35241323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158663A Expired - Fee Related JP4794217B2 (ja) 2004-07-30 2005-05-31 ソフトウェア製品ライセンスの単一の再アクティブ化のための方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7379918B2 (ja)
EP (1) EP1622061A3 (ja)
JP (1) JP4794217B2 (ja)
KR (1) KR101159316B1 (ja)
CN (1) CN100478828C (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273415B2 (en) 2000-09-07 2007-09-25 Igt Gaming device having a bonus scheme with multiple selection groups
US7788496B2 (en) * 2003-10-08 2010-08-31 Microsoft Corporation First computer process and second computer process proxy-executing code on behalf thereof
US8103592B2 (en) * 2003-10-08 2012-01-24 Microsoft Corporation First computer process and second computer process proxy-executing code on behalf of first process
US7979911B2 (en) * 2003-10-08 2011-07-12 Microsoft Corporation First computer process and second computer process proxy-executing code from third computer process on behalf of first process
US7379918B2 (en) * 2004-07-30 2008-05-27 Microsoft Corporation Method and system for single reactivation of software product licenses
US7666093B2 (en) 2004-08-03 2010-02-23 Igt Gaming method and device involving progressive wagers
US7963847B2 (en) 2004-08-19 2011-06-21 Igt Gaming system having multiple gaming machines which provide bonus awards
EP1791611A4 (en) 2004-08-19 2009-09-23 Igt Reno Nev PLAY SYSTEM WITH MULTIPLE AWARD-WINNING PLAYING MACHINES
US7892093B2 (en) 2004-08-19 2011-02-22 Igt Gaming system having multiple gaming machines which provide bonus awards
US8251791B2 (en) 2004-08-19 2012-08-28 Igt Gaming system having multiple gaming machines which provide bonus awards
US8021230B2 (en) 2004-08-19 2011-09-20 Igt Gaming system having multiple gaming machines which provide bonus awards
WO2006089352A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 United Electrical Software P/L Method and system for monitoring computer systems
US9547780B2 (en) 2005-03-28 2017-01-17 Absolute Software Corporation Method for determining identification of an electronic device
US8738822B2 (en) * 2005-05-03 2014-05-27 Flexera Software Llc System and method for controlling operation of a component on a computer system
US8128491B2 (en) 2005-09-09 2012-03-06 Igt Server based gaming system having multiple progressive awards
US8137188B2 (en) 2005-09-09 2012-03-20 Igt Server based gaming system having multiple progressive awards
US7841939B2 (en) 2005-09-09 2010-11-30 Igt Server based gaming system having multiple progressive awards
US7676803B2 (en) * 2005-12-06 2010-03-09 Dell Products L.P. Method of defining packaging applicability
US7780520B2 (en) 2006-03-15 2010-08-24 Igt Gaming device having multiple different types of progressive awards
JP4769608B2 (ja) * 2006-03-22 2011-09-07 富士通株式会社 起動検証機能を有する情報処理装置
US9003000B2 (en) * 2006-07-25 2015-04-07 Nvidia Corporation System and method for operating system installation on a diskless computing platform
US8909746B2 (en) 2006-07-25 2014-12-09 Nvidia Corporation System and method for operating system installation on a diskless computing platform
US8070597B2 (en) * 2006-08-03 2011-12-06 Igt Gaming device and method having multiple progressive award levels and a secondary game for advancing through the progressive award levels
US8839451B1 (en) * 2006-08-07 2014-09-16 Moka5, Inc. Activation and security of software
US8523665B2 (en) * 2006-10-11 2013-09-03 Igt Gaming system and method having multi-level mystery triggered progressive awards
US9047733B2 (en) 2006-11-08 2015-06-02 Igt Gaming system and method for providing multiple level progressive awards with increased odds of winning higher level progressive awards
US20080108430A1 (en) 2006-11-08 2008-05-08 Igt Gaming system and method which provides players an opportunity to win a progressive award
US7963845B2 (en) 2006-11-08 2011-06-21 Igt Gaming system and method with multiple progressive award levels and a skill based determination of providing one of the progressive award levels
US8105149B2 (en) 2006-11-10 2012-01-31 Igt Gaming system and method providing venue wide simultaneous player participation based bonus game
US9002745B2 (en) * 2006-12-21 2015-04-07 Igt Secure media distribution in a wager gaming system
US20090171747A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Microsoft Corporation Product activation/registration and offer eligibility
EP2260427A4 (en) * 2008-02-20 2016-11-16 Ericsson Telefon Ab L M FLEXIBLE NODEIDENTITY FOR TELECOM NODES
US8037693B2 (en) * 2008-05-13 2011-10-18 Ge Intelligent Platforms, Inc. Method, apparatus, and system for cooling an object
US8376836B2 (en) * 2008-11-07 2013-02-19 Igt Server based gaming system and method for providing deferral of bonus events
US20100293103A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Microsoft Corporation Interaction model to migrate states and data
US20100293536A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Microsoft Corporation Enhanced product functionality based on user identification
US9424399B2 (en) 2009-05-12 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Availability of permission models in roaming environments
US8781985B2 (en) * 2010-12-14 2014-07-15 Microsoft Corporation Addressing system degradation by application disabling
CN103186725B (zh) * 2011-12-31 2016-10-05 北大方正集团有限公司 软件授权方法和装置
US8708804B2 (en) 2012-06-22 2014-04-29 Igt Gaming system and method providing a collection game including at least one customizable award collector
CN112667973B (zh) * 2020-11-30 2023-12-26 新华三技术有限公司 一种网络设备的管理软件的激活方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291598A (en) * 1992-04-07 1994-03-01 Gregory Grundy Method and system for decentralized manufacture of copy-controlled software
US6360362B1 (en) * 1998-02-20 2002-03-19 Intel Corporation Automatic update of camera firmware
US6243468B1 (en) 1998-04-29 2001-06-05 Microsoft Corporation Software anti-piracy system that adapts to hardware upgrades
US7503072B2 (en) * 1998-04-29 2009-03-10 Microsoft Corporation Hardware ID to prevent software piracy
JP2002328874A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Shunji Sugaya 電子メールの管理方法と管理装置
US7152243B2 (en) * 2002-06-27 2006-12-19 Microsoft Corporation Providing a secure hardware identifier (HWID) for use in connection with digital rights management (DRM) system
AU2003262857A1 (en) 2002-08-24 2004-03-11 Ingrian Networks, Inc. Selective feature activation
US7302590B2 (en) * 2003-01-06 2007-11-27 Microsoft Corporation Systems and methods for providing time-and weight-based flexibly tolerant hardware ID
US7379918B2 (en) * 2004-07-30 2008-05-27 Microsoft Corporation Method and system for single reactivation of software product licenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006048648A5 (ja)
JP6670274B2 (ja) 分散計算システムにおける計算クラスタのスケーリング
JP5960164B2 (ja) 仮想化されたアプリケーションに対するポリシーベースのアクセス
EP3553655B1 (en) Distributed policy-based provisioning and enforcement for quality of service
US8285925B1 (en) Management of object mapping information corresponding to a distributed storage system
JP2014517383A5 (ja)
EP2815323B1 (en) Method for controlling access of clients to a service in a cluster environment
JP2014524610A5 (ja)
US8108686B2 (en) Method and system for detecting modified pages
JP2011526038A5 (ja)
WO2009007251A4 (en) File system mounting in a clustered file system
JP2013514588A5 (ja)
JP2014526744A5 (ja)
US11070979B2 (en) Constructing a scalable storage device, and scaled storage device
JP2011040096A5 (ja)
CN103077345B (zh) 基于虚拟机的软件授权方法及系统
JP2015501050A5 (ja)
WO2014089828A1 (zh) 访问存储设备的方法和存储设备
JP2009535725A5 (ja)
WO2009026027A3 (en) File access in multi-protocol environment
CN103544047A (zh) 云系统数据管理方法
WO2015178944A1 (en) Using location addressed storage as content addressed storage
US7953894B2 (en) Providing aggregated directory structure
WO2014178963A1 (en) Requesting and storing certificates for secure connection validation
CN103019847B (zh) 对虚拟机数据进行迁移的方法及系统