JP2006048172A - クリップ処理システム及びクリップ処理方法 - Google Patents

クリップ処理システム及びクリップ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006048172A
JP2006048172A JP2004224633A JP2004224633A JP2006048172A JP 2006048172 A JP2006048172 A JP 2006048172A JP 2004224633 A JP2004224633 A JP 2004224633A JP 2004224633 A JP2004224633 A JP 2004224633A JP 2006048172 A JP2006048172 A JP 2006048172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
clip processing
drawing data
mask plane
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004224633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Namikata
良紀 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004224633A priority Critical patent/JP2006048172A/ja
Publication of JP2006048172A publication Critical patent/JP2006048172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】 各種のクリップ領域、描画オブジェクトに対して高速に処理できるクリップ処理システム及びその方法を提供すること。
【解決手段】 描画データをクリップ処理するクリップ処理システムにおいて、供給された描画データのデータ種別を解析する描画データ解析部12と、クリップ処理を演算で行なう方法とマスクプレーンを用いて行なう方法とを選択して実行するクリップ処理部131と、前記描画データ解析部12の解析結果に基づき、前記クリップ処理部131による前記クリップ処理の方法を選択して設定するクリップ管理部132、描画プレーン管理部133、メモリ管理部134からなるクリップ管理手段と、を備えてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、描画データをクリップ処理するクリップ処理システム及びその方法に関し、特に各種の描画データ等に適合したクリップ方法で高速でクリップ処理ができるクリップ処理システム及びその方法に関する。
従来、描画データのクリップ処理としては2種ある。一つはクリップ領域と描画オブジェクトの領域の交点における座標を演算により求めて処理する方法である。他の一つはクリップ領域をマスクプレーン上に作成しておき描画オブジェクトの描画結果とのアンドをとって処理する方法である。
従来、上述した演算処理による方法としては、例えば、下記特許文献1(特開平11−339054号公報)で示すものがある。これは、図形と所定の領域の端を表すクリップ枠があって、この図形のうちクリップ枠内に存在する部分だけを表示するクリッピング描画を行なう場合、先ず図形の頂点の座標値を入力し、その図形を構成する辺の並び順に一つの辺についてクリップ枠でクリッピングした結果としてクリップ点を求め、そのクリップ点の並びからクリッピング後の図形の辺になる部分を計算する。次に、クリッピング後の図形の辺を描画するのに必要な情報であるその辺の両端点の座標と傾きを算出し、台形分割描画方式によりクリッピング後の図形を台形に分割しその台形の塗り潰しを行なうことによって、図形のクリッピング描画を行なう。
また、上記特許文献1には、図形の台形分割処理を行なわない図形のクリッピング描画方式が開示されている。これは、描画面全体を走査するスキャン処理を行ないながら、スキャンしている点が図形の内部にあるか外部にあるかを判定し、図形の内部にある場合に塗り潰しを行なう方法である。スキャンしている点が図形の内部にあるか外部にあるかの判定方法としては、描画面の走査を水平方向に左から右へ行なうとき、このスキャンしている点より左の水平線と図形の辺との交点の数を計算し、交点の数が奇数のときは図形の内部であると判断する方法がある。
上記台形分割処理を用いた方法では、多角形を塗り潰すために台形分割をするステップが必要となる。この処理は、図形の頂点数が多いほど処理時間が増大するという問題点がある。また、上記スキャン処理による方法では、描画面全体を走査するスキャン処理を水平方向に左から右へ行なうときの描画面の左端における図形の内外判定を得るために、図形の辺とクリップ枠の左端の線分とその延長線を合わせた直線との交点を求め、その交点の座標値を小さいものから順番に並べるために交点の座標値をすべて保持してソート処理を行なう必要がある。この処理は、交点の数が多くなるほど処理時間が増大するという問題がある。
そこで、上記特許文献1には、上述した台形分割処理を用いたクリッピング描画方式、スキャン処理によるクリッピング描画方式の欠点を無くすためになされた技術が開示されている。これは辺クリッピング手段で図形を構成する辺の並び順に辺の両端点の座標値とクリップ枠の座標値を入力し、従来の線分のクリッピングと共に辺の内外判定直線との交点の座標値を算出する。塗り潰し枠作成手段で表示領域保持手段の辺に対応する要素に塗り潰し値を書込み、更に、辺と内外判定直線との交点は2点を組み合わせて内外判定ビット保持部のその2点間の線分の要素に塗り潰し値を書き込む。また、線分除去手段により内外判定直線以外のクリップ枠上の辺を描画しないようにする。そして塗り潰し値を設定後、塗り潰し手段で、スキャンによる塗り潰しを表示領域保持手段と内外判定ビット保持部に従って実行し、クリッピングされた図形を塗り潰す。
また、例えば、下記特許文献2(特開平10−187376号公報)においては、クリップ領域と描画データとの重なり部分を抽出し、該重なり部分の描画データを描画する画像処理装置における、特に、互いに重なり合う複数のクリップ領域が設定された場合であっても、多重クリップによる描画処理を高速で実行することができる技術が開示されている。これは、クリップ領域を格納する格納手段と、格納手段に格納されている第1のクリップ領域に第1のデータを書き込む第1のデータ書込み手段と、第2のクリップ領域以降のクリップ領域の外側に対して、第1のデータとは異なる第2のデータを格納手段に上書きする第2のデータ書込み手段と、第2のデータ書込み手段による格納手段へのデータ書込み結果に基づいて、描画データに対してクリップ処理を施すクリップ手段とを具備したものである。そして、格納手段に格納されている第1のクリップ領域に対しては、第1のデータ書込み手段により第1のデータを書込み、第2のクリップ領域以降のクリップ領域に対しては、第2のデータ書込み手段によりその領域の外側に対して第1のデータとは異なる第2のデータを格納手段に上書きし、クリップ処理手段により第2のデータ書込み手段による格納手段へのデータ書込み結果に基づいて描画データに対してクリップ処理を施すようにしたので、互いに重なり合う複数のクリップ領域が設定された場合であっても、互いに重なり合った場合の最終的なクリップ領域を取得することができる。
特開平11−339054号公報(段落〔0002〕、〔0007〕、〔0017〕〜〔0018〕、〔0025〕〜〔0034〕) 特開平10−187376号公報(段落〔0015〕、〔0027〕)
前述するように、従来は各種のクリップ処理の技術が提案されている。しかしながら、取り扱うクリップ領域及び処理すべき描画オブジェクトは、比較的簡単な形状及び条件のものから複雑なものまで多種多様である。従って、単一の機能のシステムによって多種多様のクリップ領域、描画オブジェクトのクリップ処理を行なうために、各種のクリップ処理方法のメリットを生かすことができなかった。
そこで、本発明は、簡単なベクター描画の場合にはクリップ領域と描画オブジェクトの交点を演算で求めてクリップ処理を行なう方が高速で処理でき、複雑なベクター描画やイメージ描画の場合にはマスクプレーンを用いた方が高速にクリップ処理ができることに着目して、各種のクリップ領域、描画オブジェクトに対して高速に処理できるクリップ処理システム及びその方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本願の請求項1に係る発明は、描画データをクリップ処理するクリップ処理システムにおいて、
供給された描画データのデータ種別を解析する描画データ解析手段(例えば、描画データ解析部12)と、
クリップ処理を演算で行なう方法とマスクプレーンを用いて行なう方法とを選択して実行するクリップ処理手段(例えば、クリップ処理部131)と、
前記描画データ解析手段の解析結果に基づき、前記クリップ処理手段による前記クリップ処理の方法を選択して設定するクリップ管理手段(例えば、クリップ管理部132、描画プレーン管理部133、メモリ管理部134からなるクリップ管理手段)と、
を備えてなることを特徴とする。なお、ここでいうイメージデータとは文字データを含むものとする。
また、本願の請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載のクリップ処理システムにおいて、前記描画データ解析手段により、前記描画データがイメージデータであると判断された場合は、前記クリップ管理手段において前記クリップ処理手段のうちマスクプレーンを用いる方法を選択して設定することを特徴とする。
また、本願の請求項3に係る発明は、前記請求項1に記載のクリップ処理システムにおいて、前記描画データ解析手段により、前記描画データがベクターデータであると判断された場合は、前記描画データ解析手段は、更に、前記描画データの処理すべきパスの数を取得し、前記パスの数が予め設定した一定値以上であるか否かを判別し、
前記クリップ管理手段は、前記描画データ解析手段により得られたパスの数の判別結果が前記一定値に満たない場合は、前記クリップ処理手段のうち演算による方法を選択して設定し、該描画データ解析手段により得られたパスの数の判別結果が前記一定値以上の場合は、該クリップ処理手段のうちマスクプレーンを用いる方法を選択して設定することを特徴とする。
また、本願の請求項4に係る発明は、前記請求項1〜3の何れかに記載のクリップ処理システムにおいて、前記クリップ管理手段は、マスクプレーンの作成を管理する描画プレーン管理部と、作成された該マスクプレーンの保持を管理するメモリ管理部と、前記描画データ解析手段の判別結果に応じて該描画プレーン管理部でのマスクプレーンの作成とメモリ管理部への書込み及び読み出しの管理を行なうクリップ管理部と、からなることを特徴とする。
また、本願の請求項5に係る発明は、描画データをクリップ処理するクリップ処理方法において、
供給された描画データがイメージデータであるかベクターデータであるかを解析するステップ(例えば、ステップS20)と、
前記描画データがイメージデータであるとの解析結果に基づいて、マスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうステップ(例えば、ステップS6〜ステップS9からなるステップ)と、
を含むことを特徴とする。
また、本願の請求項6に係る発明は、前記請求項5に記載のクリップ処理方法において、前記描画データを解析した結果、前記描画データがベクターデータであった場合には、
前記描画データ内の処理すべきパスの数を得て、前記パスの数が予め設定した一定値以上であるか否かを判別するステップ(例えばステップS21)と、
前記パスの数が前記一定値に満たないとの判別結果に基づいて演算によりクリップ処理を行なうステップ(例えば、ステップS3〜ステップS5からなるステップ)と、
前記パスの数が前記一定値以上であるとの判別結果に基づいてマスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうステップ(例えば、ステップS6〜ステップS9からなるステップ)と、
を更に含むことを特徴とする。
また、本願の請求項7に係る発明は、前記請求項5又は6に記載のクリップ処理方法において、前記マスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうステップは、既にメモリ管理部に保持されている必要なマスクプレーンを読み出してクリップ処理に供するステップ(例えば、ステップS7、ステップS8からなるステップ)を有してなることを特徴とする。
本願発明は上記の構成を備えることにより以下のような優れた効果を奏する。すなわち本
願の請求項1に係る発明においては、描画データ解析手段で、供給された描画データがどのようなデータ種別であるかを解析し、その解析結果に基づいて、描画データのデータ種別に応じたクリップ処理方法を選択することができるようになるため、最適なクリップ処理を選択し、実行し得るクリップ処理システムを提供することができる。
また、本発明の請求項2に係る発明においては、請求項1の効果に加えて、供給された描画データがイメージデータである場合には、クリップ管理手段によりクリップ処理手段のうちマスクプレーンを用いて直ちにクリップ処理を行なうように設定するため、以降の判別処理を省略することができ、描画データに対する最適な処理を迅速に選択することができるクリップ処理システムを提供することができる。
また、本願の請求項3に係る発明においては、請求項1の効果に加えて、前記描画データ解析手段により描画データのデータ種別を解析すると共に、その解析の結果描画データがベクターデータである場合には、処理すべきパスの数の大小を得て、前記クリップ管理手段によりパスの数が一定値に満たない場合には前記クリップ処理手段のうち演算でクリップ処理を行なうように設定し、パスの数が一定値以上である場合には前記クリップ処理手段のうちマスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうように設定する。このため、パスの数が少ない場合にはかかる場合に高速処理を行なうことができる演算によるクリップ処理が行なわれ、パスの数が多い場合にはかかる場合に高速処理を行なうことができるマスクプレーンを用いたクリップ処理が行なわれる。従って、入力される不特定の描画データに対して最適な処理方法を自動的に選択し設定してクリップ処理するクリップ処理システムを提供することができる。
また、本願の請求項4に係る発明においては、請求項1〜3の何れかにおける前記クリップ管理手段が前記描画データ解析手段により得られた判別結果に応じて前記メモリ管理部に既に保持されている必要なマスクプレーンを読み出し、クリップ処理のためにこのマスクプレーンをクリップ処理手段に供するようにしたため、描画プレーン管理部でのマスクプレーンの作成を最小限とし、システム全体として高速な処理が行なわれるクリップ処理システムを提供することができる。
また、本願の請求項5に係る発明においては、先ず、供給された描画データがイメージデータであるかベクターデータであるかを解析し、その解析結果がイメージデータである場合には、マスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうため、以降の判別処理を省略することができ、描画データに対する最適な処理を迅速に選択することができるクリップ処理方法を提供することができる。
また、本願の請求項6に係る発明においては、請求項5の効果に加えて、前記描画データ解析手段により描画データの種別を解析すると共に処理すべきパスの数の大小を得て、パスの数が一定値に満たない場合には前記クリップ処理手段のうち演算でクリップ処理を行なうように設定し、パスの数が一定値以上である場合には前記クリップ処理手段のうちマスクプレーンを用いてクリップ処理を行なう。このため、パスの数が少ない場合にはかかる場合に高速処理を行なうことができる演算によるクリップ処理が行なわれ、パスの数が多い場合にはかかる場合に高速処理を行なうことができるマスクプレーンを用いたクリップ処理が行なわれる。従って、入力される不特定の描画データに対して最適な処理方法を自動的に選択し設定してクリップ処理するクリップ処理方法を提供することができる。
また、本願の請求項7に係る発明においては、請求項5又は6における前記マスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうステップにおいて、前記描画データ解析手段により得られた判別結果に応じて前記メモリ管理部に既に保持されている必要なマスクプレーンを読み出し、このマスクプレーンをクリップ処理のために供するので、マスクプレーンの作成を最小限とし、システム全体として高速な処理が行なわれるクリップ処理方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための画像処理装置を例示するものであって、本発明をこれらに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施例におけるクリップ処理システムを示すブロック図、図2は本発明の実施例のクリップ処理システムにおける動作を示すフローチャート、図3は図2におけるステップS2の詳細な動作を示すフローチャートである。
図1に示すように、本発明のクリップ処理システム10は、描画データ入力部11と、描画データ解析部12と、描画処理部13と、出力部14と、これら描画データ入力部11、描画データ解析部12、描画処理部13、出力部14を接続するネットワーク15によって構成されている。描画処理部13は、クリップ処理部131と、クリップ管理部132と、描画プレーン管理部133と、メモリ管理部134とからなる。描画データ入力部11に入力された描画データは、描画データ解析部12で解析され、ベクターデータか否かが判別され、更に、クリップ処理されるパスの数の大小が判別される。
描画処理部13においては、上記判別の結果に基づいて演算あるいはマスクプレーンを用いる方法によりクリップ処理され、クリップ処理された結果が出力部14に供給され、プリンタによって印刷されるようになっている。描画処理部13においては、クリップ処理部131は所定のクリップ処理を行なうものであり、クリップ管理部132はクリップ処理に必要な情報を管理するものであり、描画プレーン管理部133はマスクプレーンなどの描画プレーンを管理するものであり、メモリ管理部134はシステムのメモリを管理するものである。
次に、上述した構成によるクリップ処理システム10の動作を図2、図3に示すフローチャートによって説明する。先ず、図2におけるステップS1で示すように描画データが描画データ入力部11に入力される。入力された描画データは、ステップS2で示すように描画データ解析部12による解析によりクリップ処理を演算で行なった方が高速に処理できるか否かが判別される。
ステップS2において、クリップ処理が演算で行なった方が高速に処理されると判別された場合は、ステップS3で示すように描画処理部13で有効なマスクプレーンがメモリ上にあるか否かの判別がなされる。有効なマスクプレーンがあると判別された場合は、次のステップS4において、すべてのマスクプレーンを無効扱いにする。そして、ステップS5で示すように演算でクリップ処理を行なう。このようにステップS4、ステップS5では、クリップの設定でイメージ描画と簡単なベクター描画が行なわれた場合には、最初のイメージ描画でマスクプレーンを作成してクリップ処理を行なう。そして、次のベクター描画処理の際に、先のマスクプレーンを一時的に無効にしてクリップ処理から外しておき、演算だけのクリップ処理を行なう。
一方、ステップS3において有効なマスクプレーンが存在しないと判別された場合には、ステップS5で示すように演算でクリップ処理を行なう。これらステップS3、ステップS4の処理は、クリップ管理部132、描画プレーン管理部133及びメモリ管理部134によってなされる。そして、演算によるクリップ処理(ステップS5)はクリップ処理部131でなされる。
ステップS2において、クリップ処理が演算で行なうと高速に処理できないと判別された場合は、ステップS6で示すように既に同じマスクプレーンがメモリ上にあるか否かの判別がなされる。同じマスクプレーンがあると判別された場合は、次のステップS7においてそのマスクプレーンが有効として設定される。そして、ステップS8においてマスクプレーンを用いてVRAMに描画データを展開し、描画オブジェクトとの論理積がとられてクリップ処理がなされる。一方、ステップS6において既に同じマスクプレーンが存在しないと判別された場合には、ステップS9で示すようにマスクプレーンを作成する。そして、ステップS8でマスクプレーンを用いてクリップ処理がなされる。これらステップS6、ステップS7及びステップS9の処理は、クリップ管理部132、描画プレーン管理部133及びメモリ管理部134によってなされる。そして、マスクプレーンを用いたクリップ処理(ステップS8)はクリップ処理部131でなされる。
ステップS2におけるクリップ処理を演算で行なった方が高速に処理できるか否かの判別は、その詳細を図3によって説明する。
ステップS20において、入力された描画データがベクターデータか否かの判別がなされる。ベクターデータであると判別されると、ステップS21においてクリップのパスの数が一定値以上か否かが判別される。ステップS21においてクリップのパスの数が一定値以上でないと判別された場合には、次のステップS22で示すように描画オブジェクトのパスの数が一定値以上か否かが判別される。ステップS22においてクリップのパスの数が一定値に満たないと判別された場合には、ステップS23で示すようにクリップ処理を演算で行なうと高速にできるとの判別結果が得られ、ステップS3へと出力される。
一方、ステップS21における判別でパスの数が一定値以上である場合には、ステップS24で示すようにクリップ処理を演算で行なうと高速にできないとの判別結果が得られ、ステップS6へと出力される。また、ステップS22における判別でパスの数が一定値以上である場合には、ステップS24で示すようにクリップ処理を演算で行なうと高速にできないとの判別結果が得られ、ステップS6へと出力される。更に、ステップS20において、入力された描画データがベクターデータでないと判別された場合には、この描画データはイメージデータであるため、ステップS24で示すようにクリップ処理を演算で行なうと高速にできないとの判別結果が得られ、ステップS6へと出力される。
従って、上述した本発明の実施例のクリップ処理システム10は、描画データ解析部12により描画データを解析してベクターデータか否かを判別し、処理すべきパスの数の大小を得て予め設定した一定値以上か否かを判別する。パスの数が一定値に満たない(又は、一定値以下である)場合には、クリップ管理部132、描画プレーン管理部133、メモリ管理部134からなるクリップ管理手段によりクリップ処理部131が演算によるクリップ処理を行なうように設定される。一方、パスの数が一定値以上である(又は、一定値を超える)場合には、クリップ管理手段によりクリップ処理部131がマスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうように設定される。このようにして、ベクターデータでパスの数が少ない場合には、演算で高速なクリップ処理が自動的になされる。これに対し、ベクターデータでない場合(すなわちイメージデータである場合)、ベクターデータであってもパスの数が多い場合には、演算処理よりも高速に処理できるマスクプレーンを用いたクリップ処理が自動的になされる。
また、判別結果によりマスクプレーンを用いることとなったときには、メモリ管理部134に保持されている必要なマスクプレーンを読み出してクリップ処理部131におけるクリップ処理に供する。そのため、マスクプレーンの作成を最小限とし、システム全体として高速な処理がなされる。
図1は本発明の実施例におけるクリップ処理システムを示すブロック図である。 図2は本発明の実施例のクリップ処理システムにおける動作を示すフローチャートである。 図3は図2におけるステップS2の詳細な動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 クリップ処理システム
11 描画データ入力部
12 描画データ解析部
13 描画処理部
14 出力部
15 ネットワーク
131 クリップ処理部
132 クリップ管理部
133 描画プレーン管理部
134 メモリ管理部

Claims (7)

  1. 描画データをクリップ処理するクリップ処理システムにおいて、
    供給された描画データのデータ種別を解析する描画データ解析手段と、
    クリップ処理を演算で行なう方法とマスクプレーンを用いて行なう方法とを選択して実行するクリップ処理手段と、
    前記描画データ解析手段の解析結果に基づき、前記クリップ処理手段による前記クリップ処理の方法を選択して設定するクリップ管理手段と、
    を備えてなることを特徴とするクリップ処理システム。
  2. 前記描画データ解析手段により、前記描画データがイメージデータであると判断された場合は、前記クリップ管理手段において前記クリップ処理手段のうちマスクプレーンを用いる方法を選択して設定することを特徴とする請求項1に記載のクリップ処理システム。
  3. 前記描画データ解析手段により、前記描画データがベクターデータであると判断された場合は、前記描画データ解析手段は、更に、前記描画データの処理すべきパスの数を取得し、前記パスの数が予め設定した一定値以上であるか否かを判別し、
    前記クリップ管理手段は、前記描画データ解析手段により得られたパスの数の判別結果が前記一定値に満たない場合は、前記クリップ処理手段のうち演算による方法を選択して設定し、該描画データ解析手段により得られたパスの数の判別結果が前記一定値以上の場合は、該クリップ処理手段のうちマスクプレーンを用いる方法を選択して設定すること特徴とする請求項1に記載のクリップ処理システム。
  4. 前記クリップ管理手段は、マスクプレーンの作成を管理する描画プレーン管理部と、作成された該マスクプレーンの保持を管理するメモリ管理部と、前記描画データ解析手段の判別結果に応じて該描画プレーン管理部でのマスクプレーンの作成とメモリ管理部への書込み及び読み出しの管理を行なうクリップ管理部と、からなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のクリップ処理システム。
  5. 描画データをクリップ処理するクリップ処理方法において、
    供給された描画データがイメージデータであるかベクターデータであるかを解析するステップと、
    前記描画データがイメージデータであるとの解析結果に基づいて、マスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうステップと、
    を含むことを特徴とするクリップ処理方法。
  6. 前記描画データを解析した結果、前記描画データがベクターデータであった場合には、
    前記描画データ内の処理すべきパスの数を得て、前記パスの数が予め設定した一定値以上であるか否かを判別するステップと、
    前記パスの数が前記一定値に満たないとの判別結果に基づいて演算によりクリップ処理を行なうステップと、
    前記パスの数が前記一定値以上であるとの判別結果に基づいてマスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうステップと、
    を更に含むことを特徴とする請求項5に記載のクリップ処理方法。
  7. 前記マスクプレーンを用いてクリップ処理を行なうステップは、既にメモリ管理部に保持されている必要なマスクプレーンを読み出してクリップ処理に供するステップを有してなることを特徴とする請求項5又は6に記載のクリップ処理方法。
JP2004224633A 2004-07-30 2004-07-30 クリップ処理システム及びクリップ処理方法 Pending JP2006048172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224633A JP2006048172A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 クリップ処理システム及びクリップ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224633A JP2006048172A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 クリップ処理システム及びクリップ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006048172A true JP2006048172A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36026676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224633A Pending JP2006048172A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 クリップ処理システム及びクリップ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006048172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070183A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 図形描画装置、図形描画方法、図形描画プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US8797560B2 (en) 2011-02-25 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070183A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 図形描画装置、図形描画方法、図形描画プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US8797560B2 (en) 2011-02-25 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194974B1 (en) Merge and removal in a planar map of an image
US9153068B2 (en) Clipless time and lens bounds for improved sample test efficiency in image rendering
KR20160069801A (ko) 렌더링 방법 및 장치
US20030234792A1 (en) Polygon binning process for tile-based rendering
US8212815B2 (en) Drawing apparatus, drawing program, and drawing method
JP5097133B2 (ja) マージされたテキストパスにエフェクトを適用すること
JP2006331191A (ja) 画像形成装置、印刷装置、表示装置、描画処理方法、及びプログラム
US7825928B2 (en) Image processing device and image processing method for rendering three-dimensional objects
US7515745B1 (en) Planar map to process a raster image
US7948486B2 (en) Apparatus and method for performing hidden surface removal and computer program product
US9710943B2 (en) 2D region rendering
JP2007026285A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPH06162210A (ja) 画像処理装置
JP2006048172A (ja) クリップ処理システム及びクリップ処理方法
JP6786973B2 (ja) 画像解析装置
JP2005050336A (ja) 隠線を消去したベクトルイメージを提供する方法
US8605112B2 (en) Graphics drawing apparatus, method, and program and recording medium on which the program is recorded
JP2006318336A (ja) 図形描画装置
JP2625612B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2009205537A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
WO2015173954A1 (ja) 描画装置、描画方法及び描画用コンピュータプログラム
JP2005046207A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP2007124186A (ja) 画像処理装置の画像切り出し方法、画像切り出し装置、プログラム
JP2714114B2 (ja) グラフィック処理方法及びグラフィックシステム
JPH09259200A (ja) 文字読取り装置