JP2006046238A - Power generating device - Google Patents

Power generating device Download PDF

Info

Publication number
JP2006046238A
JP2006046238A JP2004230508A JP2004230508A JP2006046238A JP 2006046238 A JP2006046238 A JP 2006046238A JP 2004230508 A JP2004230508 A JP 2004230508A JP 2004230508 A JP2004230508 A JP 2004230508A JP 2006046238 A JP2006046238 A JP 2006046238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
damper
air
power
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004230508A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Okano
正美 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP2004230508A priority Critical patent/JP2006046238A/en
Publication of JP2006046238A publication Critical patent/JP2006046238A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power generating device capable of operating securely even in a cold district. <P>SOLUTION: This power generating device 10 for generating electric power by driving a power generator 60 by an engine 100 has a suction port 11b for sucking air for cooling an engine 100, an exhaust port 11c for exhausting air cooling the engine 100, opening and closing type dampers 140, 150 provided in the suction port 11b and the exhaust port 11c, respectively, and a control means (a control part 30) for controlling to open the dampers 140, 150 when the engine 100 operates and close them otherwise. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、発電装置に関する。   The present invention relates to a power generator.

従来、道路設備や屋外作業施設の電源として使用され、さらに、非常用電源設備としても使用可能な発電装置がある。   Conventionally, there is a power generation device that is used as a power source for road equipment and outdoor work facilities, and can also be used as an emergency power source facility.

このような発電装置では、一般にガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等によって駆動される駆動発電機が利用されている。このエンジン駆動発電機は、信号機等の道路設備や屋外作業施設の電源として使用され、風雨や塵埃、日照等に常時晒される可能性が高いので、長期にわたってこれらの自然環境に耐え得る構造であることが求められる。また、夜間作業をする場合の電源としても利用されることが多いので、騒音の低減化が求められる。   In such a power generator, a drive generator driven by a gasoline engine or a diesel engine is generally used. This engine-driven generator is used as a power source for road equipment such as traffic lights and outdoor work facilities, and is likely to be constantly exposed to wind and rain, dust, sunshine, etc., so it has a structure that can withstand these natural environments over a long period of time. Is required. In addition, since it is often used as a power source when working at night, a reduction in noise is required.

また、このような発電装置を車道に隣接した歩道のような場所で、信号機等の道路設備のための非常用電源設備として使用する場合には、通行人の邪魔にならないように街路樹や花壇の間の狭いスペースに設置することが多く、設置面積を小さくする要求が強い。   In addition, when such a power generation device is used as an emergency power supply facility for road equipment such as traffic lights in a place such as a sidewalk adjacent to a roadway, it is necessary to prevent road users from getting in the way. It is often installed in a narrow space between, and there is a strong demand for reducing the installation area.

従来、このような発電装置としては、特許文献1に示すような技術が開示されている。   Conventionally, as such a power generator, a technique as disclosed in Patent Document 1 has been disclosed.

特開平10−131762号公報(特許請求の範囲、要約書)Japanese Patent Laid-Open No. 10-131762 (Claims and Abstract)

ところで、特許文献1に開示された発電装置では、寒冷地において使用することを考慮していない。このため寒冷地ではエンジンの始動が困難となり、必要なときに電力を供給できないという問題点がある。   By the way, in the electric power generating apparatus disclosed by patent document 1, it does not consider using in a cold region. For this reason, it is difficult to start the engine in a cold region, and there is a problem that electric power cannot be supplied when necessary.

本発明は、上記の事情に基づきなされたもので、その目的とするところは、寒冷地においても確実に動作が可能な発電装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a power generator that can operate reliably even in a cold region.

上述の目的を達成するため、本発明は、エンジンにより発電機を駆動して電力を発生する発電装置において、エンジンを冷却する空気を吸入する吸入口と、エンジンを冷却した空気を排出する排出口と、吸入口および排出口にそれぞれ設けられた開閉式のダンパと、
エンジンが稼働している場合には、ダンパを開いた状態にし、それ以外の場合には閉じた状態に制御する制御手段とを有している。
In order to achieve the above-described object, the present invention provides a power generation apparatus that generates electric power by driving a generator by an engine, and an intake port that sucks air that cools the engine and an exhaust port that discharges air that has cooled the engine. Open / close dampers provided at the suction port and the discharge port,
Control means is provided for controlling the damper to be open when the engine is operating, and to being closed otherwise.

このため、寒冷地においても確実に動作が可能な発電装置を提供することが可能になる。   For this reason, it becomes possible to provide the electric power generating apparatus which can operate | move reliably also in a cold region.

また、本発明の発電装置は、上述の発明に加えて、制御手段が、エンジンが始動した後に、ダンパを開いた状態に制御するようにしている。このため、エンジンが始動するまではダンパを閉じた状態として筐体内の温度が下がらないようにし、エンジンが始動した後は、エンジンを冷却するための空気と、エンジンを稼働するための空気とを取り入れることが可能になる。   In addition to the above-described invention, the power generation apparatus of the present invention is configured such that the control means controls the damper to be opened after the engine is started. For this reason, the damper is closed until the engine is started so that the temperature in the housing does not drop.After the engine is started, air for cooling the engine and air for operating the engine are used. It becomes possible to incorporate.

また、本発明の発電装置は、上述の発明に加えて、エンジンと発電機が格納された筐体の内部の温度が所定の温度以下になった場合には、当該筐体内の少なくともエンジンが格納された領域の空気またはエンジン自体を加熱する過熱手段をさらに有している。このため、外気温度が下がった場合であっても、エンジンを確実に始動することが可能になる。   In addition to the above-described invention, the power generator of the present invention stores at least the engine in the casing when the temperature inside the casing in which the engine and the generator are stored is equal to or lower than a predetermined temperature. It further has superheating means for heating the air in the defined area or the engine itself. For this reason, even if it is a case where external temperature falls, it becomes possible to start an engine reliably.

また、本発明の発電装置は、上述の発明に加えて、加熱手段が、ダンパの近傍に配置されており、ダンパを加熱して氷結による動作不良を防止するようにしている。このため、氷点下の環境においても、ダンパを確実に開閉することが可能になる。   In addition to the above-described invention, the power generation device of the present invention has heating means disposed in the vicinity of the damper, and the damper is heated to prevent malfunction due to freezing. For this reason, it becomes possible to open and close the damper reliably even in an environment below freezing point.

また、本発明の発電装置は、上述の発明に加えて、エンジンの吸気口は、加熱手段の近傍に配置されている。このため、加熱手段によって加熱された空気をエンジンに供給することにより、エンジンを容易に始動することが可能になる。   In addition to the above-described invention, the power generation device of the present invention has an engine intake port disposed in the vicinity of the heating means. For this reason, the engine can be easily started by supplying the air heated by the heating means to the engine.

また、本発明の発電装置は、上述の発明に加えて、エンジンと発電機は筐体の下部に配置され、エンジンと発電機を制御する制御部が筐体の上部に配置され、下部と上部とは仕切板によって隔てられている。このため、加熱する領域を減らして加熱手段の加熱効率を向上させるとともに、エンジンを始動した後は、エンジンの熱により制御部が加熱されることを防止することができる。   In addition to the above-described invention, the power generator of the present invention includes an engine and a generator disposed in a lower part of the casing, and a control unit that controls the engine and the generator is disposed in an upper part of the casing. Is separated by a partition plate. For this reason, while reducing the area | region to heat and improving the heating efficiency of a heating means, after starting an engine, it can prevent that a control part is heated by the heat of an engine.

また、本発明の発電装置は、上述の発明に加えて、加熱手段は、仕切板の下部が約−5℃〜0℃の範囲になるように空気を加熱するようにしている。このため、寒冷地においてもエンジンを容易に始動することが可能になる。   In addition to the above-described invention, in the power generation device of the present invention, the heating means heats the air so that the lower part of the partition plate is in the range of about −5 ° C. to 0 ° C. For this reason, the engine can be easily started even in a cold region.

また、本発明の発電装置は、上述の発明に加えて、仕切板の上部から下部へ向けて空気を循環させる送風ファンをさらに有するようにしている。このため、夏期においては、制御部の温度が高くなり過ぎないようにすることが可能になる。   In addition to the above-described invention, the power generator of the present invention further includes a blower fan that circulates air from the upper part to the lower part of the partition plate. For this reason, in the summer, it is possible to prevent the temperature of the control unit from becoming too high.

また、本発明の発電装置は、上述の発明に加えて、エンジンおよび発電機が格納された筐体を構成する壁は中空構造とされ、当該壁の内部には断熱材が充填されている。このため、外気温度に拘わらず筐体内の温度を容易に一定に保つことが可能になる。   In the power generation device of the present invention, in addition to the above-described invention, a wall constituting a housing in which the engine and the generator are stored has a hollow structure, and the inside of the wall is filled with a heat insulating material. For this reason, it becomes possible to keep the temperature in the housing constant regardless of the outside air temperature.

本発明は、寒冷地においても確実に動作が可能な発電装置を提供することができる。   The present invention can provide a power generator that can operate reliably even in a cold region.

以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る発電装置の構成例を示す斜視図である。この図は、本発明の実施の形態に係る発電装置10を図中のFrとRの中間斜め上方向から眺めた図である。この図に示すように、発電装置10は、直方体形状を有する筐体11の上部に、上に向かって三角形状を有する屋根12を有している。筐体11の1つの側面には、扉15が設けられている。扉15と対向する面(図示せぬ面)には後述するように扉16が設けられている。扉15は、開閉する際に操作される取っ手15aを有しており、蝶番15b〜15dによって筐体11に回動自在に固定されている。なお、本明細書中において、筐体11の「側面」とは、筐体11の底面(設地される面)と上面(屋根の面)を除く4つの面を示す。   FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a power generation device according to an embodiment of the present invention. This figure is the figure which looked at the electric power generating apparatus 10 which concerns on embodiment of this invention from the middle diagonally upward direction of Fr and R in a figure. As shown in this figure, the power generation apparatus 10 has a roof 12 having a triangular shape on the top of a casing 11 having a rectangular parallelepiped shape. A door 15 is provided on one side surface of the housing 11. A door 16 is provided on a surface (a surface not shown) facing the door 15 as described later. The door 15 has a handle 15a that is operated when opening and closing, and is fixed to the housing 11 so as to be rotatable by hinges 15b to 15d. In the present specification, “side surfaces” of the housing 11 indicate four surfaces excluding the bottom surface (the surface on which the housing 11 is installed) and the top surface (the surface of the roof).

扉15,16が配置された面と直交する側面には、内蔵されているエンジンを冷却するための空気を導入するT字形状を有するダクト13と、同じくエンジンを冷却するための空気を排出するT字形状を有するダクト14(図示せず)を有している。   On the side surface orthogonal to the surface on which the doors 15 and 16 are arranged, a duct 13 having a T-shape for introducing air for cooling the built-in engine and air for cooling the engine are discharged. It has a duct 14 (not shown) having a T-shape.

図2は、図1に示す発電装置10を図1に示すRrとLの中間斜め上方向から眺めた斜視図である。この図に示すように、発電装置10の他方の側面には、扉16が設けられている。なお、扉16は、開閉する際に操作される取っ手16aを有しており、蝶番16b〜16dによって筐体11に回動自在に固定されている。   FIG. 2 is a perspective view of the power generation device 10 shown in FIG. 1 as viewed from an obliquely upward direction between Rr and L shown in FIG. As shown in this figure, a door 16 is provided on the other side surface of the power generation apparatus 10. The door 16 has a handle 16a that is operated when opening and closing, and is fixed to the housing 11 so as to be rotatable by hinges 16b to 16d.

側面に設けられたT字形状を有するダクト14の上部には、内蔵されているエンジンの排気ガスを排出するための排気管14aが配置されている。なお、排気管14aは、筐体11の内部からダクト14の内部を経由して配置されている。   An exhaust pipe 14a for exhausting exhaust gas from a built-in engine is disposed on the upper portion of a duct 14 having a T-shape provided on the side surface. Note that the exhaust pipe 14 a is disposed from the inside of the housing 11 through the inside of the duct 14.

図3(A)は、発電装置10の上面図である。この図に示すように、発電装置10は、前面と背面にそれぞれ扉15,16を有している。また、扉15,16と直交する面には、ダクト13,14がそれぞれ設けられている。ダクト14の一部には、排気ガスを排出するための排気管14aが設けられている。屋根12は、ダクト13,14の方向に傾斜しており、降雨または降雪があった場合には、ダクト13,14の方向に雨または雪を流すことにより、メンテナンス作業をする管理者に、雨または雪が直接かからないようにする。   FIG. 3A is a top view of the power generation apparatus 10. As shown in this figure, the power generation apparatus 10 has doors 15 and 16 on the front surface and the back surface, respectively. Ducts 13 and 14 are provided on surfaces orthogonal to the doors 15 and 16, respectively. An exhaust pipe 14 a for exhaust gas exhaust is provided in a part of the duct 14. The roof 12 is inclined in the direction of the ducts 13 and 14, and when there is rain or snow, the rain or snow is poured in the direction of the ducts 13 and 14, so that the manager who performs the maintenance work can Or avoid direct snow.

図3(B)は、発電装置10の正面図(Fr方向から眺めた図)である。この図に示すように、発電装置10は、扉15を有し、扉15,16と直交する面には、ダクト13,14を有している。   FIG. 3B is a front view of the power generation apparatus 10 (viewed from the Fr direction). As shown in this figure, the power generation device 10 has a door 15, and has ducts 13 and 14 on a surface orthogonal to the doors 15 and 16.

図4は、発電装置10の裏面図(Rr方向から眺めた図)である。この図に示すように、発電装置10は、扉16を有し、扉15,16と直交する面には、ダクト13,14を有している。また、ダクト14の上部には、排気管14aが配置されている。なお、排気管14aの排気口には、鳥等の進入を防止するための進入防止機構を設けている。具体的には、排気口の直径方向に金属製の棒状部材を溶接することにより、鳥等の進入を防止する。   FIG. 4 is a rear view of the power generation device 10 (viewed from the Rr direction). As shown in this figure, the power generation device 10 has a door 16, and has ducts 13 and 14 on a surface orthogonal to the doors 15 and 16. Further, an exhaust pipe 14 a is disposed on the upper part of the duct 14. Note that an entry preventing mechanism for preventing the entry of birds or the like is provided at the exhaust port of the exhaust pipe 14a. Specifically, the entry of birds or the like is prevented by welding a metal rod-like member in the diameter direction of the exhaust port.

図5は、図3(B)に示す発電装置10の扉15を取り外した場合の正面図である。この図に示すように、発電装置10の筐体11の前面の内部は、2枚の仕切板20,21によって仕切られ、3つの領域22〜24に分割されている。領域22には、発電装置10の各部を制御するための制御手段としての制御部30が配置されている。制御部30の前面には、制御部30を制御するための操作部30aが配置されている。また、制御部30の右隣には、領域22の空気を暖めるための加熱手段としてのスペースヒータ33が配置されている。なお、スペースヒータ33は、空気を暖めるためのヒータ部と、当該ヒータ部によって暖められた空気を強制的に循環させるための送風ファンとを有している。   FIG. 5 is a front view when the door 15 of the power generation apparatus 10 shown in FIG. 3B is removed. As shown in this figure, the inside of the front surface of the casing 11 of the power generation apparatus 10 is partitioned by two partition plates 20 and 21 and divided into three regions 22 to 24. In the region 22, a control unit 30 is disposed as a control unit for controlling each unit of the power generation apparatus 10. An operation unit 30 a for controlling the control unit 30 is disposed on the front surface of the control unit 30. Further, a space heater 33 as a heating means for warming the air in the region 22 is arranged on the right side of the control unit 30. The space heater 33 has a heater part for warming air and a blower fan for forcibly circulating the air warmed by the heater part.

領域23には、温度検出センサ31、バッテリ32、および、スペースヒータ34が配置されている。ここで、温度検出センサ31は、筐体11内部の温度を検出する。バッテリ32は、エンジンを始動するセルモータを回転させる電源である。加熱手段としてのスペースヒータ34は、温度検出センサ31の後部に配置されており、領域23の空気を暖める。   In the region 23, a temperature detection sensor 31, a battery 32, and a space heater 34 are arranged. Here, the temperature detection sensor 31 detects the temperature inside the housing 11. The battery 32 is a power source that rotates a cell motor that starts the engine. The space heater 34 as a heating means is disposed at the rear part of the temperature detection sensor 31 and warms the air in the region 23.

領域24には、後述するようにエンジンと発電機とが配置されており、その前面には、着脱可能な蓋40が設けられている。蓋40には、取っ手40a,40bが設けられており、管理者がこれらの取っ手40a,40bを把持して操作することにより、図6に示すように、蓋40を取り外すことができる。   As will be described later, an engine and a generator are disposed in the region 24, and a detachable lid 40 is provided on the front surface thereof. Handles 40a and 40b are provided on the lid 40, and the lid 40 can be removed as shown in FIG. 6 by an administrator holding and operating these handles 40a and 40b.

図7は、蓋40を取り外した場合の正面図である。この図に示すように、領域24の底面には発電機60が配置されている。また、領域24の上部には、長方形形状を有する金属板50が内部の両側面を架橋するように設置され、金属板50の前面には端子台51〜53および切換スイッチ54,55が配置されている。また、発電機60の右隣には、加熱手段としてのスペースヒータ61が設置台62の上に配置されている。   FIG. 7 is a front view when the lid 40 is removed. As shown in this figure, a generator 60 is disposed on the bottom surface of the region 24. In addition, a rectangular metal plate 50 is installed above the region 24 so as to bridge both side surfaces of the inside, and terminal blocks 51 to 53 and changeover switches 54 and 55 are arranged on the front surface of the metal plate 50. ing. Further, a space heater 61 as a heating means is arranged on the installation table 62 on the right side of the generator 60.

図8は、図4において、発電装置10の扉16を取り外した場合の裏面図である。この図に示すように、発電装置10の筐体11の背面の内部は、仕切板70によって領域71および領域72(領域24と同じ領域)に2分割されている。なお、図5に示すように前面の内部は仕切板20,21によって3分割されているが、仕切板20は、後述する燃料タンク80の位置までしかないため、背面は2分割された構造となっている。   FIG. 8 is a back view when the door 16 of the power generation apparatus 10 is removed in FIG. 4. As shown in this figure, the inside of the back surface of the casing 11 of the power generation apparatus 10 is divided into two by a partition plate 70 into a region 71 and a region 72 (the same region as the region 24). As shown in FIG. 5, the inside of the front surface is divided into three parts by the partition plates 20 and 21, but the partition plate 20 has only a position of a fuel tank 80 to be described later. It has become.

領域71には、燃料タンク80が配置されている。燃料タンク80の前面には、内部に貯留されている燃料の残量を示すインジケータ81が配置されている。また、燃料タンク80の上部には、燃料を給油するための給油口82が設けられており、給油口82に冠せられたキャップを外すことにより給油が可能になる。   A fuel tank 80 is disposed in the region 71. On the front surface of the fuel tank 80, an indicator 81 indicating the remaining amount of fuel stored therein is disposed. In addition, an oil supply port 82 for supplying fuel is provided in the upper part of the fuel tank 80, and it is possible to supply oil by removing a cap that is put on the fuel supply port 82.

領域72には、エンジンと発電機とが配置されており、その前面には、着脱可能な蓋90が設けられている。蓋90には、取っ手90a,90bが設けられており、管理者がこれらの取っ手90a,90bを把持して操作することにより、図9に示すように、蓋90を取り外すことができる。   In the region 72, an engine and a generator are arranged, and a detachable lid 90 is provided on the front surface thereof. The lid 90 is provided with handles 90a and 90b, and the manager 90 can remove the lid 90 as shown in FIG. 9 by gripping and operating the handles 90a and 90b.

図10は、図8において、蓋90を取り外した場合の背面図である。この図に示すように、蓋90を取り外すと領域72には、エンジン100が配置されている。領域72のダクト14側の側面には、ラジエタ110が配置されており、エンジン100の内部を循環した冷却水を電動ファンによって送風される空気によって冷却する。なお、当該電動ファンは、発電機60によって発電された交流電力により駆動される。また、ダクト13側の側面の近傍には、エアフィルタ120が配置されており、エンジン100に対して塵埃等を除去した空気を供給する。加熱手段としての赤外線ヒータ121は、例えば、石英ヒータ等によって構成され、後述するダンパが氷結して動作不能となることを防止するための当該ダンパを加熱するとともに、ダンパから流入する空気を加熱することにより、エンジン100の始動性を向上させる。排気管130は、ダクト14を経由して排気管14aに接続されており、エンジン100の排気ガスを外部に排出する。なお、これ以外にも燃料フィルタ、セルモータ等が装備されているが、それらの説明については省略する。   FIG. 10 is a rear view when the lid 90 is removed in FIG. As shown in this figure, the engine 100 is disposed in the region 72 when the lid 90 is removed. A radiator 110 is disposed on the side surface of the region 72 on the duct 14 side, and the cooling water circulating inside the engine 100 is cooled by air blown by an electric fan. The electric fan is driven by AC power generated by the generator 60. Further, an air filter 120 is disposed in the vicinity of the side surface on the duct 13 side and supplies air from which dust or the like has been removed to the engine 100. The infrared heater 121 as a heating means is composed of, for example, a quartz heater or the like, and heats the damper for preventing the damper described later from icing and becoming inoperable, and also heats the air flowing from the damper. As a result, the startability of the engine 100 is improved. The exhaust pipe 130 is connected to the exhaust pipe 14a via the duct 14, and discharges the exhaust gas of the engine 100 to the outside. In addition, although a fuel filter, a cell motor, etc. are equipped besides this, description about those is abbreviate | omitted.

図11は、図10において、ダクト13,14を外した状態を示す図である。この図に示すように、筐体11のダクト13側の側面下部には、吸入する空気が通過する開閉式のダンパ140が配置されている。また、ダンパ140の内部には、ダンパ140を開閉するためのモータ140aが配置されている。ダンパ140は、筐体11の側面に設けられた吸入口11bに会わせて取り付けられている。ダンパ150は、筐体11の側面に設けられた排出口11cに会わせて取り付けられている。   FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which the ducts 13 and 14 are removed from FIG. As shown in this figure, an open / close damper 140 through which inhaled air passes is disposed at the lower part of the side surface of the housing 11 on the duct 13 side. A motor 140 a for opening and closing the damper 140 is disposed inside the damper 140. The damper 140 is attached so as to meet the suction port 11 b provided on the side surface of the housing 11. The damper 150 is attached so as to meet the discharge port 11 c provided on the side surface of the housing 11.

筐体11のダクト14側の側面下部には、排出する空気が通過する開閉式のダンパ150が配置されている。また、ダンパ150の内部には、ダンパ150を開閉するためのモータ150aが配置されている。   At the lower part of the side surface of the housing 11 on the duct 14 side, an openable damper 150 is disposed through which exhausted air passes. A motor 150 a for opening and closing the damper 150 is disposed inside the damper 150.

また、筐体11のダクト14側の側面上部には、エンジン100の排気音を軽減するためのマフラ131が配置されている。   A muffler 131 for reducing exhaust noise of the engine 100 is disposed on the upper side surface of the housing 11 on the duct 14 side.

図12は、図11に示すダンパ140の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、ダンパ140は、枠体140b、取り付け縁140c、羽根140d〜140g、および、図示せぬモータ140aによって構成されている。ここで、枠体140bは、枠形状を有しており、内部にモータ140aを有している。取り付け縁140cは、枠体140bを筐体11に取り付けるための部分である。羽根140d〜140gは「く」の字の形状を有する金属製の板材によって構成され、モータ140aによって駆動されて回転運動をすることにより、図13に示すように、開いた状態となったり、図12に示すように閉じた状態となったりする。図13に示す状態では、それぞれの羽根140d〜140gの間に空隙が生じるので空気が通過することができるが、図12に示す状態では羽根140d〜140gの間に空隙が生じていないので空気が通過することができない。したがって、モータ140aを制御することにより、ダンパ140を通過する空気を制御することができる。なお、ダンパ150もダンパ140と同様の構成とされているので、その説明は省略する。   FIG. 12 is a diagram illustrating a detailed configuration example of the damper 140 illustrated in FIG. 11. As shown in this figure, the damper 140 includes a frame body 140b, a mounting edge 140c, blades 140d to 140g, and a motor 140a (not shown). Here, the frame 140b has a frame shape and has a motor 140a therein. The attachment edge 140 c is a part for attaching the frame body 140 b to the housing 11. The blades 140d to 140g are made of a metal plate having a shape of "<", and are driven to rotate by being driven by the motor 140a. As shown in FIG. In the state shown in FIG. 13, since air gaps are generated between the respective blades 140 d to 140 g, air can pass through, but in the state shown in FIG. 12, air is not generated between the blades 140 d to 140 g, so Can't pass. Therefore, the air passing through the damper 140 can be controlled by controlling the motor 140a. Since the damper 150 has the same configuration as the damper 140, the description thereof is omitted.

図14は、ダンパ140とダクト13との関係を示す図である。この図に示すように、T字形状を有するダクト13の底部には空気孔13dが設けられており、また、ダクト13の上部の左右に突出した部分の底部には空気孔13b,13cが設けられている。なお、空気孔13b〜13dには鳥等の進入を防止するための網が張られている。なお、必要に応じて、虫等の侵入を防止する網(鳥等の進入防止用の網よりも目が細かい網)に交換することも可能である。   FIG. 14 is a diagram illustrating the relationship between the damper 140 and the duct 13. As shown in this figure, an air hole 13d is provided at the bottom of the T-shaped duct 13, and air holes 13b and 13c are provided at the bottom of the upper part of the duct 13 protruding left and right. It has been. The air holes 13b to 13d are stretched with a net for preventing birds and the like from entering. In addition, it is also possible to replace with a net that prevents insects or the like from entering (nets that have finer meshes than a net for preventing entry of birds or the like) as necessary.

図14に矢印で示すように、ダクト13の上部の空気孔13b,13cから流入した空気と、底部の空気孔13dから流入した空気とは、ダンパ140を通って筐体の内部に流入する。   As indicated by arrows in FIG. 14, the air that flows in from the air holes 13 b and 13 c in the upper part of the duct 13 and the air that flows in from the air hole 13 d in the bottom part flow into the inside of the housing through the damper 140.

図15(A)は、図3(B)に示すA−A’の断面を示す断面図である。この図に示すように、A−A’の断面には、エンジン100、発電機60、スペースヒータ61が配置されており、また、ダンパ部分には赤外線ヒータ121が配置されている。なお、筐体11を構成する壁は中空構造とされており、内部には断熱材11aが充填されている。   FIG. 15A is a cross-sectional view illustrating a cross section taken along line A-A ′ illustrated in FIG. As shown in this figure, an engine 100, a generator 60, and a space heater 61 are disposed in the cross section A-A ', and an infrared heater 121 is disposed in the damper portion. In addition, the wall which comprises the housing | casing 11 is made into the hollow structure and the inside is filled with the heat insulating material 11a.

図15(B)は、図3(B)に示すB−B’の断面を示す断面図である。この図に示すように、B−B’の断面には、仕切板21と燃料タンク80とが配置され、仕切板21にはバッテリ32、スペースヒータ34、および、送風ファン35が配置されている。ここで、送風ファン35は、例えば、夏期等において、領域22,23の暖まった空気を領域24に強制的に送風することによりこれらの領域の温度を下げる働きを有する。   FIG. 15B is a cross-sectional view illustrating a cross section taken along line B-B ′ illustrated in FIG. As shown in this figure, a partition plate 21 and a fuel tank 80 are disposed on the cross section BB ′, and a battery 32, a space heater 34, and a blower fan 35 are disposed on the partition plate 21. . Here, the blower fan 35 has a function of lowering the temperature of these regions by forcing the warm air in the regions 22 and 23 to the region 24 in summer, for example.

図16は、図3(B)に示すC−C’の断面を示す断面図である。この図に示すように、C−C’の断面には、仕切板20が配置され、仕切板20上には操作部30aを有する制御部30と、スペースヒータ33とが配置されている。   FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating a cross section of C-C ′ illustrated in FIG. As shown in this figure, a partition plate 20 is disposed on the C-C ′ cross section, and a control unit 30 having an operation unit 30 a and a space heater 33 are disposed on the partition plate 20.

図17は、ダンパ140およびダンパ150が開いた状態である場合において、エンジン100が始動されたときの空気の流れを示す図である。この図に矢印で示すように、空気は、ダクト13の上部の空気孔13b,13cまたは底部の空気孔13dを経由して流入し、ダンパ140を通過して領域24に流入する。このとき、ダンパ140を通過した空気は、赤外線ヒータ121によって加熱される。ダンパ140を通過した空気の一部は、エアフィルタ120によって塵埃を濾過されてエンジン100に供給される。その他の空気は、エンジン100を冷却した後、ラジエタ110に供給される。ラジエタ110を通過した空気は、ダンパ150を通過した後、ダクト14を通過して上部の空気孔14b,14c(図示せず)または下部の空気孔14d(図示せず)を通って排出される。なお、エンジン100の排気ガスは、マフラ131を経由した後、排気管14aから外部へ排出される。また、領域22,23等に溜まった空気は、送風ファン35によって領域24に強制的に循環される。   FIG. 17 is a diagram showing an air flow when engine 100 is started in a case where damper 140 and damper 150 are open. As indicated by arrows in this figure, air flows in through the air holes 13 b and 13 c at the top of the duct 13 or the air hole 13 d at the bottom, passes through the damper 140, and flows into the region 24. At this time, the air that has passed through the damper 140 is heated by the infrared heater 121. Part of the air that has passed through the damper 140 is supplied to the engine 100 after dust is filtered by the air filter 120. The other air is supplied to the radiator 110 after the engine 100 is cooled. The air that has passed through the radiator 110 passes through the damper 150, then passes through the duct 14, and is discharged through the upper air holes 14b and 14c (not shown) or the lower air hole 14d (not shown). . The exhaust gas of the engine 100 passes through the muffler 131 and is then discharged from the exhaust pipe 14a to the outside. Further, the air accumulated in the regions 22 and 23 and the like is forcibly circulated to the region 24 by the blower fan 35.

図18は、発電装置10の電気的な構成を示すブロック図である。   FIG. 18 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the power generation apparatus 10.

この図に示すように、発電装置10は、温度検出センサ31、ヒータ10b、ダンパ開閉モータ10c、停電検出センサ10d、制御部30、操作部30a、スイッチ10e、AVR(Auto Voltage Regulator)30b、発電機60、エンジン100を有している。   As shown in the figure, the power generation device 10 includes a temperature detection sensor 31, a heater 10b, a damper opening / closing motor 10c, a power failure detection sensor 10d, a control unit 30, an operation unit 30a, a switch 10e, an AVR (Auto Voltage Regulator) 30b, Machine 60 and engine 100.

ここで、温度検出センサ31は、領域22〜24または外部の気温を検出し、制御部30に通知する。ヒータ10bは、スペースヒータ33,34,61を有している。ダンパ開閉モータ10cは、モータ140a,150bを有している。   Here, the temperature detection sensor 31 detects the regions 22 to 24 or the outside air temperature, and notifies the control unit 30 of them. The heater 10b has space heaters 33, 34, and 61. The damper opening / closing motor 10c has motors 140a and 150b.

停電検出センサ10dは、商用電源1を常時監視しており、停電が発生した場合(すなわち、商用電源の出力が所定の閾値よりも低くなった場合)には、制御部30に停電が発生したことを通知する。   The power failure detection sensor 10d constantly monitors the commercial power source 1, and when a power failure occurs (that is, when the output of the commercial power source becomes lower than a predetermined threshold), a power failure occurs in the control unit 30. Notify that.

スイッチ10eは、制御部30によって制御され、接続方向が選択される、電磁接触器等であり、通常状態では商用電源1の出力を選択して電気設備2に出力し、停電発生時には発電機60の出力を選択して電気設備2に出力する。   The switch 10e is an electromagnetic contactor or the like that is controlled by the control unit 30 and the connection direction is selected. In the normal state, the switch 10e selects the output of the commercial power source 1 and outputs it to the electrical facility 2. Is selected and output to the electrical equipment 2.

AVR30bは、発電機60の出力が所定の電圧となるように制御する制御装置である。発電機60は、エンジン100によって駆動され、商用電源1と同一の電圧および周波数を有する交流電力を出力する。   The AVR 30b is a control device that controls the output of the generator 60 to be a predetermined voltage. The generator 60 is driven by the engine 100 and outputs AC power having the same voltage and frequency as the commercial power source 1.

エンジン100は、例えば、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、ガスタービン等によって構成され、図8に示す燃料タンク80に貯留されている燃料(例えば、軽油、ガソリン、水素、メタノール等)を燃焼して回転運動に変換し、発電機60を駆動する。   The engine 100 includes, for example, a diesel engine, a gasoline engine, a gas turbine, and the like, and rotates by burning fuel (for example, light oil, gasoline, hydrogen, methanol, etc.) stored in a fuel tank 80 shown in FIG. And the generator 60 is driven.

制御部30は、停電検出センサ10dによって停電の発生が検出された場合には、図示せぬセルモータを回転してエンジン100を始動し、エンジン100の始動後は、発電機60から所定の電圧および周波数の電力が出力されるようにエンジン100の回転数を制御する。また、停電が解消された場合には、スイッチ10eを商用電源1側に切り換えるとともに、エンジン100を停止する。また、制御部30は、後述するように、領域22〜24の気温が所定の温度よりも低くなった場合には、ヒータ10bに通電することにより、各領域の内部温度が一定以下にならないように制御する。   When the occurrence of a power failure is detected by the power failure detection sensor 10d, the control unit 30 rotates the cell motor (not shown) to start the engine 100. After the engine 100 is started, the controller 60 generates a predetermined voltage and The number of revolutions of engine 100 is controlled so that electric power having a frequency is output. Further, when the power failure is resolved, the switch 10e is switched to the commercial power source 1 side and the engine 100 is stopped. Further, as will be described later, when the air temperature in the regions 22 to 24 is lower than a predetermined temperature, the control unit 30 energizes the heater 10b so that the internal temperature of each region does not become below a certain level. To control.

操作部30aは、管理者が各種設定を行う場合に情報を入力するための、例えば、タッチパネル等によって構成されている。   The operation unit 30a is configured by, for example, a touch panel for inputting information when the administrator performs various settings.

電気設備2は、例えば、信号機等の道路設備や屋外作業施設等であり、通常は商用電源1からの電力によって動作し、停電時には発電機60によって発生された電力によって動作する。   The electrical equipment 2 is, for example, a road equipment such as a traffic light, an outdoor work facility, and the like, and normally operates by power from the commercial power source 1 and operates by power generated by the generator 60 during a power failure.

つぎに、以上の実施の形態の動作について説明する。   Next, the operation of the above embodiment will be described.

図19は、本発明の実施の形態の動作を説明するための図である。この図に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。   FIG. 19 is a diagram for explaining the operation of the embodiment of the present invention. When the processing of the flowchart shown in this figure is started, the following steps are executed.

ステップS10:制御部30は、温度検出センサ31の出力を参照し、筐体11の内部温度Ti(各領域の気温)を検出する。   Step S10: The control unit 30 refers to the output of the temperature detection sensor 31, and detects the internal temperature Ti (the temperature of each region) of the housing 11.

ステップS11:制御部30は、内部温度Tiが所定の設定温度Tt1よりも低いか否かを判定し、低い場合にはステップS12に進み、それ以外の場合にはステップS13に進む。例えば、内部温度Tiが−5℃よりも低い場合にはステップS12に進む。   Step S11: The control unit 30 determines whether or not the internal temperature Ti is lower than a predetermined set temperature Tt1, and proceeds to step S12 if the internal temperature Ti is lower, otherwise proceeds to step S13. For example, if the internal temperature Ti is lower than −5 ° C., the process proceeds to step S12.

ステップS12:制御部30は、ヒータ10bを動作させ、内部温度を上昇させる。すなわち、制御部30は、スペースヒータ33,34,61への通電を開始する。   Step S12: The control unit 30 operates the heater 10b to increase the internal temperature. That is, the control unit 30 starts energizing the space heaters 33, 34, 61.

ステップS13:制御部30は、内部温度Tiが所定の設定温度Tt2よりも高いか否かを判定し、高い場合にはステップS14に進み、それ以外の場合にはステップS15に進む。例えば、内部温度Tiが0℃よりも高い場合にはステップS14に進む。   Step S13: The control unit 30 determines whether or not the internal temperature Ti is higher than a predetermined set temperature Tt2. If it is higher, the control unit 30 proceeds to step S14, and otherwise proceeds to step S15. For example, if the internal temperature Ti is higher than 0 ° C., the process proceeds to step S14.

ステップS14:制御部30は、ヒータ10bへの通電を停止する。すなわち、制御部30は、スペースヒータ33,34,61への通電を停止する。なお、このとき、送風ファン35を動作させ、領域22〜24の空気を強制的に循環させるようにしてもよい。   Step S14: The controller 30 stops energization of the heater 10b. That is, the control unit 30 stops energizing the space heaters 33, 34, 61. At this time, the blower fan 35 may be operated to forcibly circulate the air in the regions 22 to 24.

ステップS15:制御部30は、筐体11の外部温度(外気温)Toを検出する。   Step S15: The control unit 30 detects the external temperature (outside air temperature) To of the housing 11.

ステップS16:制御部30は、筐体の外部温度Toが所定の温度Tt3よりも低い場合にはステップS17に進み、それ以外の場合にはステップS18に進む。例えば、外部温度Toが0℃よりも低い場合にはステップS17に進む。   Step S16: The control unit 30 proceeds to step S17 when the external temperature To of the casing is lower than the predetermined temperature Tt3, and proceeds to step S18 in other cases. For example, when the external temperature To is lower than 0 ° C., the process proceeds to step S17.

ステップS17:制御部30は、赤外線ヒータ121に対して電力を供給し、ダンパ140の加熱を開始する。その結果、ダンパ140が氷結している場合であっても、これを溶解してダンパ140を容易に開閉することが可能となる。   Step S <b> 17: The control unit 30 supplies power to the infrared heater 121 and starts heating the damper 140. As a result, even when the damper 140 is frozen, the damper 140 can be easily opened and closed by melting it.

ステップS18:制御部30は、赤外線ヒータ121への電力の供給を停止する。なお、赤外線ヒータ121の動作温度と停止温度に差を設けるようにしてもよい。そのような構成によれば、閾値付近の温度(この例ではTt3)において、赤外線ヒータ121が頻繁にオンまたはオフされることを防止できる。また、赤外線ヒータ121の動作および停止温度を、スペースヒータ33,34,61と同じ温度に設定することも可能である。   Step S <b> 18: The control unit 30 stops supplying power to the infrared heater 121. Note that a difference may be provided between the operating temperature and the stop temperature of the infrared heater 121. According to such a configuration, the infrared heater 121 can be prevented from being frequently turned on or off at a temperature near the threshold (Tt3 in this example). It is also possible to set the operation and stop temperature of the infrared heater 121 to the same temperature as the space heaters 33, 34, 61.

ステップS19:制御部30は、停電検出センサ10dの出力を参照し、停電の発生を検出する。   Step S19: The control unit 30 refers to the output of the power failure detection sensor 10d and detects the occurrence of a power failure.

ステップS20:制御部30は、停電が発生したか否かを判定し、停電が発生した場合にはステップS21に進み、それ以外の場合にはステップS10に戻って同様の処理を繰り返す。   Step S20: The control unit 30 determines whether or not a power failure has occurred. If a power failure has occurred, the control unit 30 proceeds to step S21. Otherwise, the control unit 30 returns to step S10 and repeats the same processing.

ステップS21:制御部30は、図示せぬセルモータに対してバッテリ32から直流電力を供給し、エンジン100を始動する。このとき、エンジン100が設置された領域24は、スペースヒータ61によってTt1〜Tt2の範囲となるように制御されており、また、赤外線ヒータ121によって暖められた空気が吸入されることから、外気が氷点下であっても、エンジン100を容易に始動することができる。   Step S21: The control unit 30 supplies DC power from the battery 32 to a cell motor (not shown), and starts the engine 100. At this time, the area 24 where the engine 100 is installed is controlled by the space heater 61 to be in the range of Tt1 to Tt2, and since the air warmed by the infrared heater 121 is sucked, the outside air is Even when the temperature is below freezing, engine 100 can be easily started.

ステップS22:制御部30は、ダンパ開閉モータ140a,150bに発電機60からの電力を供給し、これらを開放した状態(図13に示す状態)とする。このとき、エンジン100はすでに始動された状態であるので、ダンパ140が開かれた状態となってもエンジン100の運転を維持することができる。すなわち、エンジン100は、氷点下の気温においては、始動性が低下する場合があるが、一旦始動すれば、エンジン100自体が発生する熱によって暖められるので、運転を維持することができる。   Step S22: The control unit 30 supplies power from the generator 60 to the damper opening / closing motors 140a and 150b and sets them to the open state (the state shown in FIG. 13). At this time, since engine 100 has already been started, operation of engine 100 can be maintained even when damper 140 is opened. In other words, the engine 100 may be less startable at temperatures below freezing, but once started, the engine 100 is warmed by the heat generated by the engine 100 itself, so operation can be maintained.

ステップS23:制御部30は、スイッチ10eを商用電源1側から発電機60側に切り換える。この結果、発電機60によって発電された電力が電気設備2に供給されるので、電気設備2は動作を維持することができる。   Step S23: The control unit 30 switches the switch 10e from the commercial power source 1 side to the generator 60 side. As a result, since the electric power generated by the generator 60 is supplied to the electric facility 2, the electric facility 2 can maintain its operation.

ステップS24:制御部30は、停電検出センサ10dの出力を参照し、復電(停電の解消)を検出する。   Step S24: The control unit 30 refers to the output of the power failure detection sensor 10d and detects power recovery (elimination of power failure).

ステップS25:制御部30は、復電したか否か(停電が解消したか否か)を判定し、復電した場合にはステップS26に進み、それ以外の場合にはステップS24に戻って同様の処理を繰り返す。   Step S25: The control unit 30 determines whether or not the power has been restored (whether or not the power failure has been resolved). If the power has been restored, the process proceeds to step S26. Otherwise, the process returns to step S24 and the same. Repeat the process.

ステップS26:制御部30は、スイッチ10eを商用電源1側に切り換える。この結果、電気設備2に対して商用電源1から電力が供給されることになる。   Step S26: The control unit 30 switches the switch 10e to the commercial power source 1 side. As a result, electric power is supplied from the commercial power source 1 to the electrical equipment 2.

ステップS27:制御部30は、エンジン100を停止させる。   Step S27: The control unit 30 stops the engine 100.

ステップS28:制御部30は、ダンパ開閉モータ140a,150aを制御して、ダンパ140,150を閉鎖した状態(図12に示す状態)とする。その結果、外部からの空気の流入が無くなるので、暖気が外部へ漏れることを防止できる。   Step S28: The control unit 30 controls the damper opening / closing motors 140a and 150a so that the dampers 140 and 150 are closed (the state shown in FIG. 12). As a result, the inflow of air from the outside is eliminated, so that warm air can be prevented from leaking to the outside.

ステップS29:制御部30は、処理を終了するか否かを判定し、終了しない場合にはステップS10に戻って、同様の処理を繰り返し、それ以外の場合には処理を終了する。   Step S29: The control unit 30 determines whether or not to end the process. If not, the control unit 30 returns to step S10, repeats the same process, and otherwise ends the process.

以上に説明したように、本発明の実施の形態に係る発電装置10では、筐体11の内部の温度が所定の温度以下になった場合には、スペースヒータ33,34,61に通電して温度を上昇させるようにするとともに、ダンパ140,150を設けて不要なときにはこれらを閉じた状態とするようにしたので、寒冷地であってもエンジン100を円滑に始動することが可能になる。   As described above, in the power generation device 10 according to the embodiment of the present invention, when the temperature inside the casing 11 becomes equal to or lower than the predetermined temperature, the space heaters 33, 34, 61 are energized. Since the temperature is increased and the dampers 140 and 150 are provided and are closed when not required, the engine 100 can be smoothly started even in a cold region.

また、エンジン100が始動した後に、ダンパ140,150を開けるようにしたので、エンジンを円滑に始動するとともに、始動後はエンジンを十分に冷却して円滑な回転を維持することが可能になる。   Moreover, since the dampers 140 and 150 are opened after the engine 100 is started, the engine can be started smoothly, and after the start, the engine can be sufficiently cooled to maintain smooth rotation.

また、赤外線ヒータ121を設けて、ダンパ140を加熱するようにしたので、ダンパ140が氷結した場合であってもスムーズに開閉することが可能になる。また、赤外線ヒータ121の近傍にエアフィルタ120を配置するようにしたので、赤外線ヒータ121によって暖められた空気により、エンジン100を容易に始動することが可能になる。   In addition, since the infrared heater 121 is provided to heat the damper 140, the damper 140 can be smoothly opened and closed even when the damper 140 is frozen. Further, since the air filter 120 is disposed in the vicinity of the infrared heater 121, the engine 100 can be easily started by the air heated by the infrared heater 121.

また、仕切板21によって、制御部30等が配置された上部と、エンジン100等が配置された下部とを隔てることにより、それぞれの動作環境として最もふさわしい温度に保つことが可能になる。   Further, the partition plate 21 separates the upper part where the control unit 30 and the like are arranged from the lower part where the engine 100 and the like are arranged, so that it is possible to keep the temperature most suitable as each operating environment.

また、仕切板21に送風ファン35を設け、上部の空気を下部に強制的に循環させるようにしたので、例えば、夏期において上部の温度が上昇しすぎることを防止できる。   Further, since the blower fan 35 is provided in the partition plate 21 and the upper air is forced to circulate in the lower part, for example, it is possible to prevent the upper temperature from rising excessively in summer.

さらに、筐体11を構成する壁を中空構造とし、内部に断熱材11aを充填することにより、少ない電力でも筐体11の内部を最適な温度に保つことが可能になる。   Furthermore, by making the wall constituting the housing 11 into a hollow structure and filling the inside with the heat insulating material 11a, the inside of the housing 11 can be maintained at an optimum temperature even with a small amount of power.

なお、上述したTt1〜Tt3は、任意に設定することができる。スペースヒータ等を使用すると、エンジン100の始動性を向上させることができるが、その分だけ電力消費が発生するため、エンジン100の始動性を確保しつつ消費電力を低く抑えるためには、設置環境に応じて最適に設定することが望ましい。   In addition, Tt1-Tt3 mentioned above can be set arbitrarily. When a space heater or the like is used, the startability of the engine 100 can be improved. However, since power consumption is generated by that amount, in order to keep the startability of the engine 100 and to keep power consumption low, the installation environment It is desirable to set it optimally according to.

なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   The above-described embodiments are preferred examples of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. is there.

例えば、以上の実施の形態では、扉15側に発電機60を配置し、扉16側にエンジン100を配置するようにしたが、これ以外の配置であってもよい。   For example, in the above embodiment, the generator 60 is arranged on the door 15 side and the engine 100 is arranged on the door 16 side, but other arrangements may be employed.

また、領域22に制御部30を設け、領域23に温度検出センサ31とバッテリ32を設けるようにしたが、これ以外の配置であってもよい。   Moreover, although the control part 30 was provided in the area | region 22 and the temperature detection sensor 31 and the battery 32 were provided in the area | region 23, arrangement | positioning other than this may be sufficient.

また、2つの蓋40と蓋90を設けるようにしたが、例えば、一方の蓋だけを設けるようにしてもよい。例えば、扉16は燃料補給の場合に開けることから開閉の頻度が低いため、蓋90は設けないようにすることも可能である。その場合、例えば、蓋90を扉16と一体形成とし、扉16に応じて蓋90が開閉されるようにすることも可能である。   In addition, although the two lids 40 and the lid 90 are provided, for example, only one lid may be provided. For example, since the door 16 is opened when refueling, the frequency of opening and closing is low, and thus the lid 90 can be omitted. In that case, for example, the lid 90 may be formed integrally with the door 16 so that the lid 90 is opened and closed according to the door 16.

また、赤外線ヒータ121をダンパ140側のみに設けるようにしたが、ダンパ150側にも設けるようにしてもよい。また、赤外線ヒータ以外の熱源であってもよい。また、赤外線ヒータではなく、ダンパ140,150に機械的な衝撃を与えることにより(例えば、電磁力によって衝撃力を与えることにより)、ダンパ140,150の氷結を除外し、これらが容易に開閉するようにしてもよい。   Further, although the infrared heater 121 is provided only on the damper 140 side, it may be provided also on the damper 150 side. Further, a heat source other than the infrared heater may be used. Further, by applying a mechanical impact to the dampers 140 and 150 instead of the infrared heater (for example, by applying an impact force by electromagnetic force), icing of the dampers 140 and 150 is excluded, and these easily open and close. You may do it.

また、ダクト13,14についてはT字形状を有するようにしたが、これ以外の形状であってもよいことはいうまでもない。   Further, although the ducts 13 and 14 have a T-shape, it goes without saying that other shapes may be used.

本発明は、発電機によって発電機を駆動し、電力を発生する発電装置に利用することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a power generator that generates electric power by driving a generator with a generator.

本発明の実施の形態に係る発電装置の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structural example of the electric power generating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る発電装置の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structural example of the electric power generating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る発電装置の構成例を示す図であり、(A)は上面図であり、(B)は正面図である。It is a figure which shows the structural example of the electric power generating apparatus which concerns on embodiment of this invention, (A) is a top view, (B) is a front view. 本発明の実施の形態に係る発電装置の正面図である。It is a front view of the electric power generating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図3(B)において扉を外した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the door in FIG. 3 (B). 図5において蓋を外している状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the cover in FIG. 図5において蓋を外した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the cover in FIG. 図4において扉を外した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the door in FIG. 図8において蓋を外している状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the lid | cover in FIG. 図8において蓋を外した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the cover in FIG. 図10においてダクトを外した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which removed the duct in FIG. 図11に示すダンパの詳細な構成例を示す図である。It is a figure which shows the detailed structural example of the damper shown in FIG. 図12に示すダンパが開いた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the damper shown in FIG. 12 opened. ダクト内の空気の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the air in a duct. 本発明の実施の形態に係る発電装置の断面図であり、(A)は図3(B)のA−A’における断面図であり、(B)は図3(B)のB−B’における断面図である。It is sectional drawing of the electric power generating apparatus which concerns on embodiment of this invention, (A) is sectional drawing in AA 'of FIG. 3 (B), (B) is BB' of FIG. 3 (B). FIG. 本発明の実施の形態に係る発電装置の断面図であり、図3(B)のC−C’における断面図である。It is sectional drawing of the electric power generating apparatus which concerns on embodiment of this invention, and is sectional drawing in C-C 'of FIG. 3 (B). 本発明の実施の形態に係る発電装置内部の空気の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the air inside the electric power generating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る発電装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the electric constitution of the electric power generating apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

11 筐体
11a 断熱材
11b 吸入口
11c 排出口
20,21 仕切板
33,34,61 スペースヒータ(加熱手段)
30 制御部(制御手段)
30a 操作部
35 送風ファン
60 発電機
100 エンジン
121 赤外線ヒータ(加熱手段)
140,150 ダンパ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Case 11a Heat insulating material 11b Inlet 11c Outlet 20, 21 Partition plate 33, 34, 61 Space heater (heating means)
30 Control unit (control means)
30a Operation part 35 Blower fan 60 Generator 100 Engine 121 Infrared heater (heating means)
140,150 damper

Claims (9)

エンジンにより発電機を駆動して電力を発生する発電装置において、
上記エンジンを冷却する空気を吸入する吸入口と、
上記エンジンを冷却した空気を排出する排出口と、
上記吸入口および排出口にそれぞれ設けられた開閉式のダンパと、
上記エンジンが稼働している場合には、上記ダンパを開いた状態にし、それ以外の場合には閉じた状態に制御する制御手段と、
を有することを特徴とする発電装置。
In a power generator that generates power by driving a generator with an engine,
A suction port for sucking air for cooling the engine;
An exhaust port for discharging the air that has cooled the engine;
An open / close damper provided in each of the suction port and the discharge port;
A control means for controlling the damper to be in an open state when the engine is operating, and to a closed state in other cases;
A power generator characterized by comprising:
前記制御手段は、前記エンジンが始動した後に、前記ダンパを開いた状態に制御することを特徴とする請求項1記載の発電装置。   The power generation apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the damper to be in an open state after the engine is started. 前記エンジンと前記発電機が格納された筐体の内部の温度が所定の温度以下になった場合には、当該筐体内の少なくとも前記エンジンが格納された領域の空気またはエンジン自体を加熱する過熱手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の発電装置。   When the internal temperature of the casing in which the engine and the generator are stored is equal to or lower than a predetermined temperature, at least the air in the area in which the engine is stored or the engine itself is heated in the casing. The power generator according to claim 1, further comprising: 前記加熱手段は、前記ダンパの近傍に配置されており、前記ダンパを加熱して氷結による動作不良を防止することを特徴とする請求項3記載の発電装置。   The power generator according to claim 3, wherein the heating means is disposed in the vicinity of the damper, and the damper is heated to prevent a malfunction due to freezing. 前記エンジンの吸気口は、前記加熱手段の近傍に配置されていることを特徴とする請求項3記載の発電装置。   The power generator according to claim 3, wherein an intake port of the engine is disposed in the vicinity of the heating unit. 前記エンジンと前記発電機は前記筐体の下部に配置され、
前記エンジンと前記発電機を制御する制御部が前記筐体の上部に配置され、
上記下部と上記上部とは仕切板によって隔てられている、
ことを特徴とする請求項1記載の発電装置。
The engine and the generator are arranged at the bottom of the housing,
A control unit for controlling the engine and the generator is arranged at the upper part of the housing,
The lower part and the upper part are separated by a partition plate,
The power generator according to claim 1.
前記加熱手段は、前記仕切板の下部が略−5℃〜0℃の範囲になるように空気を加熱することを特徴とする請求項6記載の発電装置。   The said heating means heats air so that the lower part of the said partition plate may be in the range of about -5 degreeC-0 degreeC, The electric power generating apparatus of Claim 6 characterized by the above-mentioned. 前記仕切板の上部から下部へ向けて空気を循環させる送風ファンをさらに有することを特徴とする請求項6記載の発電装置。   The power generator according to claim 6, further comprising a blower fan that circulates air from an upper part to a lower part of the partition plate. 前記エンジンおよび発電機が格納された筐体を構成する壁は中空構造とされ、当該壁の内部には断熱材が充填されていることを特徴とする請求項1記載の発電装置。   The power generator according to claim 1, wherein a wall constituting a casing in which the engine and the generator are housed has a hollow structure, and a heat insulating material is filled in the wall.
JP2004230508A 2004-08-06 2004-08-06 Power generating device Pending JP2006046238A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230508A JP2006046238A (en) 2004-08-06 2004-08-06 Power generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230508A JP2006046238A (en) 2004-08-06 2004-08-06 Power generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006046238A true JP2006046238A (en) 2006-02-16

Family

ID=36025106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230508A Pending JP2006046238A (en) 2004-08-06 2004-08-06 Power generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006046238A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089510A (en) * 2009-10-26 2011-05-06 Yanmar Co Ltd Engine generator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089510A (en) * 2009-10-26 2011-05-06 Yanmar Co Ltd Engine generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791054B2 (en) Temperature management device and power supply device
JP2009023482A (en) Rear unit and its control device
WO2012066226A1 (en) Device and method for controlling the temperature of a traction battery of a vehicle
JP2002317631A (en) Engine emission gas exhausting device
JP2006046240A (en) Power generating device
JP2006046238A (en) Power generating device
JP6634957B2 (en) Blower for battery cooling
JP2006046239A (en) Power generating device
JP2006145168A (en) Dehumidifying cold air blower
JP5197250B2 (en) Temperature control device for vehicles
JP2002027612A (en) Battery cooler for electric vehicle
JP5061589B2 (en) Anti-fogging device for vehicles
KR101190736B1 (en) A battery temperature arranging apparatus of vehicle
JP3889645B2 (en) Cogeneration system
KR100422854B1 (en) Warm air heating system with air cleaner
JP2006046237A (en) Power generating device
JP5246753B2 (en) Refrigerator built-in showcase
JP4754203B2 (en) Bathroom air conditioner
JP5285886B2 (en) Water-lubricated oil-free compressor
JP2003237384A (en) Cooling system for industrial vehicle
KR100217115B1 (en) A method for controlling the fan heater
JP4019219B2 (en) Air blower for hot air heater
JP5268768B2 (en) Projection display
JPH0911731A (en) Air conditioner for electric vehicle and utilizing method thereof
JP2016078717A (en) Vehicle sub air-conditioning system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02