JP2006045782A - 道路用路盤材 - Google Patents

道路用路盤材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045782A
JP2006045782A JP2004224154A JP2004224154A JP2006045782A JP 2006045782 A JP2006045782 A JP 2006045782A JP 2004224154 A JP2004224154 A JP 2004224154A JP 2004224154 A JP2004224154 A JP 2004224154A JP 2006045782 A JP2006045782 A JP 2006045782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
road
magnesia
blast furnace
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004224154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412097B2 (ja
Inventor
Satoshi Doi
郷志 土居
Nobuhiro Takei
信弘 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004224154A priority Critical patent/JP4412097B2/ja
Publication of JP2006045782A publication Critical patent/JP2006045782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412097B2 publication Critical patent/JP4412097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】安価で透水性に優れた路盤材を提供する。
【解決手段】アルミナーシリカ系レンガ、マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガの一種または二種以上と高炉徐冷スラグ及び/または山砕石で路盤材を構成し、アルミナーシリカ系レンガはAl−SiO系,Al−SiC系,Al−SiC−C系としマグネシア系レンガはMgO系、マグネシアクロム系レンガはMgO−Cr系とし、製鐵所の廃レンガを利用する。
【選択図】無し

Description

本発明は、道路用路盤材に関し、特に透水性に優れ高強度なものに関する。
道路の垂直方向断面の一例を図1に示す。舗装の表層1と路床4との間となる部分が路盤で、非塑性の粗粒材料が用いられている。路盤のうち、舗装の表層直下となる部分は上層路盤2と呼ばれ、交通車両の荷重を分散させることを主な役割とする。
そのため、上層路盤材には含水量の変化や凍結融解作用の影響が少ない砕石や高炉徐冷スラグ等が使用される。上層路盤2と路床4の間は下層路盤3と呼ばれ、砕石や高炉徐冷スラグの他、経済性を考慮して砂利、砂など現地材料が使用されることが多い。
上層や下層の路盤材に用いられる砕石、高炉徐冷スラグはJIS規格(道路用砕石:JISA5001、道路用鉄鋼スラグJISA5015)により、外観、呈色、水膨張比、粒度、単位容積質量、一軸圧縮強さ、修正CBRが規定されている。表5に路盤材に使用される砕石、高炉徐冷スラグとJIS規格の対応を示す。
一方、道路路面となる舗装材はアスファルト舗装が代表的であったが、近年、多発するようになった集中豪雨や益々顕著となるヒートアイランド現象に対応するため、透水性や更に保水性にも優れた舗装材が新たに開発されている。
下水汚泥焼却灰を利用した透水性舗装材は例えば、特許文献1に記載され、透水性と保水性を兼ね備えた舗装は例えば、特許文献2に記載されている。
Figure 2006045782
特開平7−291709号公報 特開2002−250001号公報
透水性舗装材は、内部の空隙を利用し舗装表面から雨水を路盤部に排水する構造のため、その機能を十分に発揮するためには路盤部においても排水性能の向上が必要となる。
本発明は、砕石、高炉徐冷スラグとJIS規格(道路用砕石:JISA5001,道路用鉄鋼スラグ:JISA5015)で規定される特性においてほぼ同等の性能を有し、特に透水性や強度に優れる路盤材を提供することは目的とする。
本発明の課題は以下の手段により達成できる。
1 レンガ材と、高炉徐冷スラグと山砕石の一種または二種を含有する路盤材。
2 レンガ材がアルミナーシリカ系レンガ、マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガの一種または二種以上であることを特徴とする1記載の路盤材。
3 レンガが廃レンガであることを特徴とする1または2に記載の路盤材。
本発明によれば、道路の舗装や敷設状況に応じて要求される特性を備えた路盤材、例えば、透水性舗装材に最適な透水性に優れる路盤材や交通量が多い地域の道路に最適な防音性、耐久性に優れる路盤材が製鐵所の廃レンガを利用して安価に得られ産業上極めて有用である。
本発明に係る路盤材について以下、詳細に説明する。
アルミナーシリカ系レンガ、マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガについて路盤材としての性能を表1に示す。評価は透水性とJIS規格(道路用砕石:JISA5001,道路用鉄鋼スラグ:JISA5015)の規定に準じた項目について行い、試験材はレンガ材単体とした。高炉徐冷スラグの場合、道路用鉄鋼スラグJISA5015において水浸膨張比は規定されていないが参考のため、評価を行った。試験材はレンガ材単体とした。
(アルミナーシリカ系レンガ)
アルミナーシリカ系レンガとしてAl−SiO系,Al−SiC系,Al−SiC−C系を試験に供した。
[透水性]:アルミナーシリカ系レンガはAl−SiC−C系を除いて高炉徐冷スラグ、山砕石のいずれよりも透水速度が早く透水性に優れる。山砕石の透水速度0.3μm/s、高炉徐冷スラグの1.0μm/sに対し、最も透水速度が速いアルミナーシリカ系レンガのAl−SiO系では、6.8μm/sが得られる。Al−SiC−C系は山砕石より優れるが、高炉徐冷スラグより劣る。
[外観、呈色判定、粒度]:外観、呈色判定、粒度はJIS規格(道路用砕石:JISA5001,道路用鉄鋼スラグ:JISA5015)に準じ、判定した。呈色判定は道路用鉄鋼スラグ:JISA5015では規定されているが、道路用砕石:JISA5001では規定されていない。
アルミナーシリカ系レンガのAl−SiO系,Al−SiC系,Al−SiC−C系のいずれも外観、呈色判定、粒度はJIS規格を満足した。
[水浸膨張比1.5%以下、単位容積質量1.5kg/L以上、一軸圧縮強さ1.2N/cm以上、修正CBR80以上]
水浸膨張比:アルミナーシリカ系レンガはAl−SiO系,Al−SiC系,Al−SiC−C系のいずれも0.1%以下で高炉徐冷スラグの0.25%、山砕石の0.20%より優れる。
単位容積質量:アルミナーシリカ系レンガは1.62〜1.82kg/L(Al−SiO系:1.62kg/L,Al−SiC系:1.82kg/L,Al−SiC−C系:1.81kg/L)で高炉徐冷スラグ1.76kg/L、山砕石の1.40kg/Lとほぼ同等である。
一軸圧縮強さ:アルミナーシリカ系レンガは0.6〜1.0N/cm(Al−SiO系:0.6N/cm,Al−SiC系:1.0N/cm,Al−SiC−C系:0.8N/cm)で高炉徐冷スラグ1.6N/cm、山砕石の0.3N/cmとほぼ同等である。
修正CBR:Al−SiO系が68と道路用鉄鋼スラグJISA5015の規定である80以上を満足しない。Al−SiC系は132,Al−SiC−C系は138で高炉徐冷スラグの170、山砕石の95の中間である。
(マグネシア系レンガ)
マグネシア系レンガとしてMgO系を試験に供した。
[透水性]:マグレシア系レンガの透水速度は0.7μm/sで山砕石の透水速度0.3μm/sより優れるが高炉徐冷スラグの透水速度1.0μm/sより劣る。
[外観、呈色判定、粒度]:MgO系は外観、呈色判定、粒度はJIS規格を満足した。
[水浸膨張比1.5%以下、単位容積質量1.5kg/L以上、一軸圧縮強さ1.2N/cm以上、修正CBR80以上]
水浸膨張比:MgO系は2.76%で高炉徐冷スラグの0.25%、山砕石の0.20%より劣る。
単位容積質量:MgO系は2.03kg/Lで高炉徐冷スラグ1.76kg/L、山砕石の1.40kg/Lに対し優れる。
一軸圧縮強さ:MgO系は2.0N/cmで高炉徐冷スラグ1.6N/cm、山砕石の0.3N/cmに対し優れる。
修正CBR:MgO系は175で高炉徐冷スラグの170、山砕石の95より優れる。
(マグネシアクロム系レンガ)
マグネシアクロム系レンガとしてMgO−Cr系を試験に供した。
[透水性]:MgO−Cr系の透水速度は0.6μm/sで山砕石の透水速度0.3μm/sより優れるが高炉徐冷スラグの透水速度1.0μm/sより劣る。
[外観、呈色判定、粒度]:MgO−Cr系は外観、呈色判定、粒度はJIS規格を満足した。
[水浸膨張比1.5%以下、単位容積質量1.5kg/L以上、一軸圧縮強さ1.2N/cm以上、修正CBR80以上]
水浸膨張比:MgO−Cr系は0.55%で高炉徐冷スラグの0.25%、山砕石の0.20%より劣る。
単位容積質量:MgO−Cr系は2.29kg/Lで高炉徐冷スラグ1.76kg/L、山砕石の1.40kg/Lより優れる。
一軸圧縮強さ:MgO−Cr系は1.5N/cmで高炉徐冷スラグ1.6N/cm2と同等で山砕石の0.3N/cm2に対し優れる。
修正CBR:MgO−Cr2O3系は209で高炉徐冷スラグの170、山砕石の95より優れる。
上述したように、アルミナーシリカ系レンガは、Al−SiO系を除く、Al−SiC系,Al−SiC−C系で、現在、上層路盤材として用いられている山砕石より種々の試験項目で優れた特性を示す。
また、Al−SiO系は修正CBRが山砕石より低いが、上層路盤材として一般的とされている修正CBRの45〜70以上の範囲内(例えば、土木用語辞典 土木学会監修 コロナ社技法堂出版)であり、上層路盤材として十分使用可能である。
アルミナーシリカ系レンガは高炉徐冷スラグや山砕石より水浸膨張比が小さく、透水速度も同等もしく優れているため、上層路盤材として使用した場合、優れた透水性を得ることができる。
マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガは水浸膨張比が高炉徐冷スラグ、山砕石より劣る。しかし、透水速度は高炉徐冷スラグより劣るものの山砕石よりは優れ、路盤材として使用可能である。
また高炉徐冷スラグより単位容積質量が大きく、一軸圧縮強さ、修正CBRなど強度特性に優れるため、路盤材として使用した場合、防音性や耐久性に優れる。
アルミナーシリカ系レンガ、マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガを二種以上を混合し、透水性や防音特性を道路の敷設環境に応じた最適な特性に調整した路盤材とすることも可能である。
また、現在、路盤材として用いられている高炉徐冷スラグや山砕石と混合することも可能である。
表2にアルミナーシリカ系レンガ、マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガのいずれかを30%、高炉徐冷スラグを70%として混合した路盤材の特性を山砕石と比較して示す。
表においてアルミナーシリカとは、アルミナーシリカ系レンガを30%、高炉徐冷スラグを70%として混合した路盤材を示す。各成分組成のレンガと高炉徐冷スラグの粒度は一般の道路路盤材品に準じ、表3に示す粒度分布とした。
表2に示すように、高炉徐冷スラグを混合することにより種々の透水性−強度バランスを有する路盤材を製造することが可能となる。アルミナーシリカ系レンガに高炉徐冷スラグを混合した場合、透水性はやや低下するが、強度が向上し、透水性ー強度バランスに優れた路盤材が得られる。マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガの場合は強度の変動は少なく、透水性が若干向上する。
尚、アルミナーシリカ系レンガ、マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガとして、製鐵所の諸設備から廃レンガとして発生するものを使用することが可能である。表4に廃レンガが発生する使用設備と廃レンガの具体的成分組成の一例を示す。
Figure 2006045782
Figure 2006045782
Figure 2006045782
Figure 2006045782
道路の垂直方向構成を示す模式的断面図。
符号の説明
1 舗装
2 上層路盤
3 下層路盤
4 路床

Claims (3)

  1. レンガ材と、高炉徐冷スラグと山砕石の一種または二種を含有する路盤材。
  2. レンガ材がアルミナーシリカ系レンガ、マグネシア系レンガ、マグネシアクロム系レンガの一種または二種以上であることを特徴とする請求項1記載の路盤材。
  3. レンガが廃レンガであることを特徴とする請求項1または2に記載の路盤材。
JP2004224154A 2004-07-30 2004-07-30 道路用路盤材 Active JP4412097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224154A JP4412097B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 道路用路盤材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224154A JP4412097B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 道路用路盤材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045782A true JP2006045782A (ja) 2006-02-16
JP4412097B2 JP4412097B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36024681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224154A Active JP4412097B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 道路用路盤材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412097B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008039A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsubishi Materials Corp 保水性舗装構造
JP2011006299A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 透水構造材
CN102277922A (zh) * 2011-06-17 2011-12-14 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种透水砖及其制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008039A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsubishi Materials Corp 保水性舗装構造
JP4605107B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-05 三菱マテリアル株式会社 保水性舗装構造
JP2011006299A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 透水構造材
CN102277922A (zh) * 2011-06-17 2011-12-14 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种透水砖及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412097B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gencel et al. Steel slag and its applications in cement and concrete technology: A review
Thomas et al. Steel slags
Oluwasola et al. Characteristics and utilization of steel slag in road construction
Olofinnade et al. Solid waste management in developing countries: Reusing of steel slag aggregate in eco-friendly interlocking concrete paving blocks production
Nunes et al. Recent advances in the reuse of steel slags and future perspectives as binder and aggregate for alkali-activated materials
Manso et al. Ladle furnace slag in construction
Sua-iam et al. Incorporation of high-volume fly ash waste and high-volume recycled alumina waste in the production of self-consolidating concrete
Fronek et al. Steel slag aggregate used in Portland cement concrete: US and international perspectives
Barišić et al. Possibilities of application of slag in road construction
Dunster The use of blastfurnace slag and steel slag as aggregates
JP2004143034A (ja) 製鋼スラグの改質方法および改質製鋼スラグ
Al-Jabri Research on the use of Ferro-Chrome slag in civil engineering applications
Kumar et al. Utilization of steel slag waste as construction material: A review
JP4412096B2 (ja) 道路用路盤材
Shakrani et al. Applications of waste material in the pervious concrete pavement: A review
JP4412097B2 (ja) 道路用路盤材
KR101280072B1 (ko) 순환골재를 사용한 주입형 초속경 포장공법
JP2005060159A (ja) 無機系廃棄物を活用した保水、透水性セラミックスブロック及びその製造方法
Zhang et al. Use of industrial waste in construction and a cost analysis
JP2008075270A (ja) 保水性ブロック
Patil et al. Behaviour of silico manganese slag manufactured aggregate as material for road and rail track construction
JP5578678B2 (ja) 舗装用コンクリート
Kumar et al. Waste Materials-An Alternative to Conventional Materials in Rural Road Construction
Chiang et al. Iron and steel slags
KR20210025300A (ko) 연약지반 급속 처리용 지반 고화재 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250