JP2006044331A - Information display device for vehicle, information display program for vehicle, and information display program recording medium for vehicle - Google Patents

Information display device for vehicle, information display program for vehicle, and information display program recording medium for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2006044331A
JP2006044331A JP2004224842A JP2004224842A JP2006044331A JP 2006044331 A JP2006044331 A JP 2006044331A JP 2004224842 A JP2004224842 A JP 2004224842A JP 2004224842 A JP2004224842 A JP 2004224842A JP 2006044331 A JP2006044331 A JP 2006044331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
train
information
stop
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004224842A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Kumagai
建一 熊谷
Kazuyuki Nako
和行 名古
Koji Miyao
孝治 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004224842A priority Critical patent/JP2006044331A/en
Publication of JP2006044331A publication Critical patent/JP2006044331A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide optimum information to users according to a condition of a vehicle such as a train or a bus, for example, a condition in which the vehicle stops at a station or a stop or traveling. <P>SOLUTION: An information device 1 for a vehicle is provided in a vehicle moving between a plurality of stations. The information display device 1 for the vehicle is installed on an outer face of the vehicle, and comprises a display device 11 displaying inputted display data, a vehicle position condition judging part 100 judging whether the vehicle is under a stop condition or the traveling condition, and a display data creation part 103 creating the display data according to each of the conditions of the vehicle and outputting the corresponding display data to the display device 11 according to judged results of the vehicle position condition judging part 100. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば電車やバスの車両に取付けられる、車両用情報表示装置、車両用情報表示プログラム、車両用情報表示プログラム記録媒体に関する。   The present invention relates to a vehicle information display device, a vehicle information display program, and a vehicle information display program recording medium that are attached to, for example, a train or bus vehicle.

従来、電車やバスなどの車両では、車両の外にいる人(利用客)に分かりやすいように、車体の外面に取付けられた表示装置に「車両の行先」、「列車種別(普通、準急、急行)」あるいは「車両の種別(自由席、指定席、グリーン、禁煙)」などを表示している。停車場(駅ホームや停留所など車両が停車する場所)にてそのような情報を見ることによって、利用客は「どの車両に乗車すれば良いか」といったことを確認できる。   Conventionally, in vehicles such as trains and buses, the display device attached to the outer surface of the vehicle body has “vehicle destination”, “train type (normal, semi-express, Express) "or" Vehicle type (free seat, reserved seat, green, non-smoking) ". By looking at such information at a stop (where the vehicle stops such as a station platform or a stop), the user can confirm "what vehicle should be boarded".

そのような表示装置に関する発明としては、特開2000−40184が知られている。この従来技術は、車両の表示装置に表示できる情報量が少ないという問題に対し、1つの車両の表示装置から利用客が必要な情報が十分に得られるようにするという課題を解決しようとしたものである。   Japanese Patent Laid-Open No. 2000-40184 is known as an invention related to such a display device. This conventional technique is intended to solve the problem that a user can sufficiently obtain necessary information from a display device of one vehicle in response to the problem that the amount of information that can be displayed on the display device of the vehicle is small. It is.

このために、上記従来技術では、運行管理装置から列車案内情報(列車名、行先、車両番号、車両種別)を受信する受信手段と、列車案内情報を表す文字情報を2次元方向に偏向して光信号で投影する投影手段と、列車案内情報を表示する表示手段とを備え、停車中の車両のスクリーンに列車情報を文字表示している。
特開2000−40184(平成12年2月8日公開)
For this reason, in the above prior art, receiving means for receiving train guidance information (train name, destination, vehicle number, vehicle type) from the operation management device and character information representing the train guidance information are deflected in a two-dimensional direction. Projection means for projecting with an optical signal and display means for displaying train guidance information are provided, and train information is displayed in text on the screen of a stopped vehicle.
JP 2000-40184 (released on February 8, 2000)

しかしながら、上記従来技術では、停車場すなわち駅のホーム以外の場所において、列車の利用客が列車の車体に設置された表示装置を見るという状況を想定していない。   However, the above prior art does not assume a situation in which a train passenger sees a display device installed on the train body at a place other than a stop, that is, a station platform.

例えば図28に示すように、駅ホーム1001に居る利用者にとって、駅ホーム1001に停車している列車1000の「行先」、「列車種別」や「車両種別」の情報は非常に重要である。   For example, as illustrated in FIG. 28, information on “destination”, “train type”, and “vehicle type” of a train 1000 that is stopped at the station platform 1001 is very important for a user who is in the station platform 1001.

しかしながら、列車1000に乗車可能な駅ホーム1001が目の前に無ければ、そのような列車1000の情報は意味が無い。例えば図29に示すように、列車1000が駅ホーム1001を出発した後ではその列車1000に乗ることはできないので、その列車1000の「行先」、「列車種別」や「車両種別」が分かったとしても全く意味が無い。   However, if there is no station platform 1001 in front of which the train 1000 can be boarded, such information on the train 1000 is meaningless. For example, as shown in FIG. 29, after the train 1000 departs from the station platform 1001, it is impossible to get on the train 1000, so that the “destination”, “train type”, and “vehicle type” of the train 1000 are known. Is completely meaningless.

また同様に、利用者が、駅ホーム1001から遠く離れた所(隣り合う駅ホーム同士の中間地点など)を移動している列車1000の「行先」、「列車種別」や「車両種別」を知っても全く意味が無い。   Similarly, the user knows the “destination”, “train type”, and “vehicle type” of the train 1000 moving far away from the station platform 1001 (such as an intermediate point between adjacent station platforms). But it has no meaning at all.

さらに、図30に示すように、列車1000が駅ホーム1001に到着する前では、その列車1000への乗車は可能であるものの、その列車1000の「行先」、「列車種別」や「車両種別」といった情報は駅ホーム1001の外にいる利用者にとってあまり意味が無い。   Further, as shown in FIG. 30, before the train 1000 arrives at the station platform 1001, the train 1000 can be boarded, but the “destination”, “train type”, and “vehicle type” of the train 1000 are possible. Such information does not make much sense for users outside the station platform 1001.

上記のように、従来技術では、列車に設置されている表示装置に、その列車の状態に関わらず常に同じ情報が表示されていた。従って、表示装置に表示する情報は、利用客にとって最適なものではなかった。   As described above, in the prior art, the same information is always displayed on the display device installed in the train regardless of the state of the train. Therefore, the information displayed on the display device is not optimal for the user.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、車両の状態に応じて利用客へ最適な情報を提供できる車両用情報表示装置、車両用情報表示プログラム及び車両用情報表示プログラム記録媒体の提供を目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and is a vehicle information display device, a vehicle information display program, and a vehicle information display that can provide optimal information to a user according to the state of the vehicle. The purpose is to provide a program recording medium.

(発明のポイント)
上記課題を解決する発明の要点は、以下のようにまとめることができる。
・停車場の位置と本車両用情報表示装置が取付けられている乗物の位置との距離に基づいて、例えば「車両用情報表示装置が取付けられている列車が駅ホームに到着前の状態か?」、「車両用情報表示装置が取付けられている列車が駅ホームに停車中の状態か?」、「車両用情報表示装置が取付けられている列車が駅ホームを出発後の状態か?」を判定する。そして、各判定された状態に応じて「同方面へ出発する最新列車への乗車是非の判断の指標(例えば、本車両用情報表示装置が取付けられた乗物が何分後に出発するか、あるいは本車両用情報表示装置が取付けられた乗物と同じ方面へ向かう乗物が何分後に出発するかなど)」「車両用情報表示装置が取付けられている列車の行先」「同方面へ出発する次の列車の情報」をそれぞれ表示する。また、それら以外の状態(停車場から遠く離れた所を走行中)である場合には、「次の駅の到着にかかる時間と、次の駅の情報」を表示する。ただし、停車場の位置と乗物の位置との距離を直接計測するのは難しいので、実施例では時刻あるいは速度に基づいてその距離の状態を間接的に判定している。本願発明の構成と作用・効果との対応について、以下に詳細に説明する。
(Point of invention)
The main points of the invention for solving the above-mentioned problems can be summarized as follows.
-Based on the distance between the position of the stop and the position of the vehicle on which the vehicle information display device is attached, for example, "Is the train on which the vehicle information display device is attached before the arrival at the station platform?" , "Is the train on which the vehicle information display device is attached stopped at the station platform?" And "Is the train on which the vehicle information display device is attached after leaving the station platform?" To do. Then, according to each determined state, “an index for determining whether or not to ride the latest train departing in the same direction (for example, how many minutes the vehicle to which the vehicle information display device is attached starts or How many minutes later the vehicle heading to the same direction as the vehicle on which the vehicle information display device is installed will depart) ”“ Destination of the train on which the vehicle information display device is installed ”“ Next train departing in the same direction ” "Information". If the vehicle is in any other state (traveling far away from the stop), “the time taken to arrive at the next station and information on the next station” is displayed. However, since it is difficult to directly measure the distance between the position of the stop and the position of the vehicle, in the embodiment, the state of the distance is indirectly determined based on time or speed. The correspondence between the configuration of the present invention and the actions and effects will be described in detail below.

本発明の車両用情報表示装置は、複数の停車場間を移動する車両に設けられる車両用情報表示装置において、車両の外面に設けられ、入力された表示用データを表示する表示手段と、車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両状態判定手段と、車両の前記の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、前記車両状態判定手段の判定結果に応じて対応する表示用データを前記表示手段に出力する表示用データ作成手段とを備えていることを特徴としている。   The vehicle information display device of the present invention is a vehicle information display device provided in a vehicle that moves between a plurality of stops, provided on the outer surface of the vehicle and displaying display data that has been input, Vehicle state determination means for determining whether the vehicle is stopped or traveling at a stop, display data corresponding to each state of the vehicle is created, and the determination result of the vehicle state determination means And display data generation means for outputting corresponding display data to the display means.

上記の構成によれば、車両状態判定手段は、車両が停車場、例えば駅ホームに停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定し、表示用データ作成手段は、車両の前記の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、前記車両状態判定手段の判定結果に応じて対応する表示用データを前記表示手段に出力する。したがって、車両の外面に設けられた表示手段には、停車場に停車中あるいは走行中といった車両の状態に応じた表示用データが表示される。これにより、本発明の車両用情報表示装置は、車両の利用客にとって最適な情報を提供することができる。   According to the above configuration, the vehicle state determination means determines whether the vehicle is in a stopped state or a traveling state at a stop, for example, a station platform, and the display data generating means is Display data corresponding to each state is created, and corresponding display data is output to the display unit according to the determination result of the vehicle state determination unit. Therefore, the display means provided on the outer surface of the vehicle displays display data corresponding to the state of the vehicle such as when it is stopped or running at the stop. Thereby, the information display apparatus for vehicles of the present invention can provide the optimum information for the vehicle user.

上記の車両用情報表示装置は、当該車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、前記車両状態判定手段は、前記運行予定が示す運行時刻と現在時刻とに基づいて車両の前記状態を判定する構成としても良い。   The vehicle information display device includes a storage unit that stores an operation schedule of the vehicle, and the vehicle state determination unit determines the state of the vehicle based on an operation time indicated by the operation schedule and a current time. It is good also as a structure.

上記の構成によれば、車両状態判定手段は、車両の運行予定が示す運行時刻と現在時刻とに基づいて車両の前記状態、即ち車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態かを判定するので、車両の状態の判定を簡単な構成にて行うことができる。   According to said structure, a vehicle state determination means is the said state of a vehicle based on the operation time which the operation schedule of a vehicle shows, and the present time, ie, the state where the vehicle is a stop state or a state where it is driving | running | working Therefore, the vehicle state can be determined with a simple configuration.

上記の車両用情報表示装置は、当該車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、当該車両が第1の停車場に到着後に第2の停車場へ向かう場合に、前記車両状態判定手段が判定する前記走行中の状態は、当該車両が第1の停車場に到着前の状態であり、前記表示用データ作成手段は、前記車両状態判定手段にて当該車両が第1の停車場に到着前の状態であると判定された場合に、前記記憶手段が記憶している情報に基づき、当該車両の少なくとも第1の停車場からの発車時間に関する情報を含む表示用データを作成し、前記表示手段に出力する構成としても良い。   The vehicle information display device includes a storage unit that stores an operation schedule of the vehicle, and the vehicle state determination unit determines when the vehicle heads for the second stop after arriving at the first stop. The traveling state is a state before the vehicle arrives at the first stop, and the display data creation means is a state before the vehicle arrives at the first stop by the vehicle state determination means. If it is determined that, based on the information stored in the storage means, display data including information on the departure time from at least the first stop of the vehicle is created and output to the display means Also good.

上記の構成によれば、車両が停車場に到着前の状態では、当該車両が第1の停車場を出発する運行予定情報が当該車両の外面に設けられた表示手段に表示される。これにより、例えば駅ホームにおいて列車の到着を待っている乗客や、線路近くを通行して駅に向かっている列車の乗客に対して有効な情報を提供することができる。   According to said structure, in the state before a vehicle arrives at a stop, the operation schedule information from which the said vehicle leaves the 1st stop is displayed on the display means provided in the outer surface of the said vehicle. Thereby, for example, it is possible to provide effective information to passengers waiting for the arrival of the train at the station platform and passengers of the train traveling near the railway track and heading to the station.

上記の車両用情報表示装置において、第1の停車場からの当該車両の発車時間に関する情報には、現在時刻から当該車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれている構成としても良い。   In the vehicle information display device, the information related to the departure time of the vehicle from the first stop may include a time from the current time to the departure time of the first stop of the vehicle. .

上記の構成によれば、第1の停車場からの当該車両の発車時間に関する情報には、現在時刻から当該車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれているので、例えば、駅ホームの外にいる利用者は「あの列車は停車時刻が長いので、駅の外で朝食でも取ろうかな」、「○○分後、同じ方面へ出発する列車があれば、駅の外でコーヒでも飲もうかな」などといったように空き時間を有効利用したり、「この列車に乗らないと、長い間列車を待たないといけないな」と考え急いで駅ホームへ向かったりすることも可能である。   According to the above configuration, the information about the departure time of the vehicle from the first stop includes the time from the current time to the departure time of the first stop of the vehicle. Users who are outside of the station said, “That train has a long stop time, so I can have breakfast outside the station.” “If there is a train that departs in the same direction after XX minutes, you can go outside of the station. You can make use of your free time, such as “I'm gonna drink,” or you can rush to the station platform, thinking, “If you do n’t get on this train, you have to wait for a long time.”

上記の車両用情報表示装置は、当該車両の運行予定、および当該車両と同方面を運行する他の車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、当該車両が第1の停車場に到着後に第2の停車場へ向かう場合に、前記車両状態判定手段が判定する前記走行中の状態は、当該車両が第1の停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態であり、前記表示用データ作成手段は、前記車両状態判定手段にて当該車両が第1の停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態であると判定された場合に、前記記憶手段が記憶している情報に基づき、当該車両と同方面へ向かう当該車両の次に発車する車両の少なくとも第1の停車場からの発車時間に関する情報を含む表示用データを作成し、前記表示手段に出力する構成としても良い。   The vehicle information display device includes storage means for storing an operation schedule of the vehicle and an operation schedule of another vehicle that operates in the same direction as the vehicle, and the second information after the vehicle arrives at the first stop. The traveling state determined by the vehicle state determination means when heading to the stop is a state before the vehicle arrives at the first stop or a state after the vehicle departs from the first stop, The display data creation means, when the vehicle state determination means determines that the vehicle is in a state before arriving at the first stop or a state after the vehicle has departed from the first stop, Based on the information stored in the storage means, display data including information on the departure time from at least the first stop of the vehicle that departs next to the vehicle heading in the same direction as the vehicle is created, and the display means In It may be configured to force.

上記の構成によれば、車両が停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態では、当該車両と同方面へ向かう第1の停車場からの、当該車両の次に発車する車両の運行予定情報が当該車両の外面に設けられた表示手段に表示される。これにより、車両の利用者には、当該車両以外の車両に関する有効な情報も提供することができる。   According to the above configuration, in the state before the vehicle arrives at the stop or the state after the vehicle departs from the first stop, the vehicle departs from the first stop that goes in the same direction as the vehicle. The operation schedule information of the vehicle to be displayed is displayed on the display means provided on the outer surface of the vehicle. Thereby, effective information regarding vehicles other than the said vehicle can also be provided to the user of a vehicle.

上記の車両用情報表示装置において、第1の停車場からの発車時間に関する情報には、現在時刻から前記次発車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれている構成としても良い。   In the vehicle information display device, the information related to the departure time from the first stop may include a time from the current time to the departure time of the first stop of the next vehicle.

上記の構成によれば、次発車両に関する表示用データには、現在時刻から次発車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれているので、例えば、利用者は「次の列車まで○○分あれば、駅の外でコーヒでも飲もうかな」などといったように空き時間を有効利用できる。   According to the above configuration, the display data relating to the next vehicle includes the time from the current time to the departure time of the first stop of the next vehicle. If you can get up to XX minutes, you can use your free time effectively.

上記の車両用情報表示装置において、前記表示用データ作成手段は、前記車両の移動速度に応じて前記表示手段に表示されているテキスト情報のフォントサイズを変化させる構成としても良い。   In the vehicle information display device, the display data creation unit may be configured to change a font size of text information displayed on the display unit according to a moving speed of the vehicle.

上記の構成によれば、車両の移動速度が増加すれば表示手段に表示されているテキスト情報のフォントサイズを例えばその車両の移動方向に沿って拡大することができる。従って、車両が移動している場合においても利用者は表示手段に表示されている情報を見易い。   According to said structure, if the moving speed of a vehicle increases, the font size of the text information currently displayed on the display means can be expanded, for example along the moving direction of the vehicle. Therefore, even when the vehicle is moving, the user can easily see the information displayed on the display means.

上記の車両用情報表示装置において、前記表示用データ作成手段は、前記車両の移動方向とは反対方向に前記表示手段に表示されているテキスト情報を移動させ、かつその移動速度を前記車両の移動速度に応じて変化させる構成としても良い。   In the vehicle information display device, the display data creating means moves the text information displayed on the display means in a direction opposite to the moving direction of the vehicle, and sets the moving speed of the moving vehicle. It is good also as a structure changed according to speed.

上記の構成によれば、表示手段に表示されているテキスト情報を車両が移動する方向とは反対方向に移動させ、かつ車両の移動速度が増加すればテキスト情報の移動速度も増加させることができる。従って、車両が移動している場合においても利用者は表示手段に表示されている情報を見易い。   According to the above configuration, the text information displayed on the display means can be moved in the direction opposite to the direction in which the vehicle moves, and the moving speed of the text information can be increased if the moving speed of the vehicle increases. . Therefore, even when the vehicle is moving, the user can easily see the information displayed on the display means.

本発明の車両用情報表示装置は、表示手段と、車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両状態判定手段と、車両の前記の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、前記車両状態判定手段の判定結果に応じて対応する表示用データを前記表示手段に出力する表示用データ作成手段とを備えている構成である。   The vehicle information display device according to the present invention includes a display unit, a vehicle state determination unit that determines whether the vehicle is in a stopped state or a traveling state, and the vehicle state according to each of the above states. In addition to creating display data, display data creating means for outputting corresponding display data to the display means according to the determination result of the vehicle state determination means is provided.

したがって、車両の外面に設けられた表示手段には、停車場に停車中あるいは走行中といった車両の状態に応じた表示用データが表示される。これにより、車両の利用客にとって最適な情報を提供することができる。   Therefore, the display means provided on the outer surface of the vehicle displays display data corresponding to the state of the vehicle such as when it is stopped or running at the stop. As a result, it is possible to provide optimal information for the vehicle user.

以下添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、理解を容易にするために本発明を電車に適用した実施例を中心に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate understanding, an embodiment in which the present invention is applied to a train will be mainly described.

[本実施例における列車の外観]
図2は、本発明の車両用情報表示装置1(1−1、1−2)を備えた列車1000の外観図(イメージ図)である。以下では、列車1000が車両用情報表示装置1を備えているものとして説明する。なお、図2では、列車1000は2両編成であるが、本発明はそれに限定はされない。
[Appearance of train in this example]
FIG. 2 is an external view (image diagram) of a train 1000 provided with the vehicle information display device 1 (1-1, 1-2) of the present invention. Below, the train 1000 demonstrates as what is provided with the information display apparatus 1 for vehicles. In FIG. 2, the train 1000 has a two-car train, but the present invention is not limited to this.

これらの車両用情報表示装置1は、列車1000の状況、即ち列車1000と駅ホーム1001との位置関係に応じて利用者にとって適切な情報を表示する。   These vehicle information display devices 1 display information appropriate for the user according to the status of the train 1000, that is, the positional relationship between the train 1000 and the station platform 1001.

例えば、図29のように列車1000が駅ホーム1001を出発した後には、利用者にとって出発済みの列車1000の行先などには意味が無く、駅ホーム1001から次に出発する列車1000の情報が有用になる。従って、図29のような状況では、車両用情報表示装置1は駅ホーム1001から次に出発する列車1000の情報を表示すべきである。   For example, as shown in FIG. 29, after the train 1000 departs from the station platform 1001, the destination of the train 1000 that has already departed is meaningless for the user, and information on the next train 1000 that departs from the station platform 1001 is useful. become. Therefore, in the situation as shown in FIG. 29, the vehicle information display device 1 should display information on the train 1000 that departs next from the station platform 1001.

また、図30のように列車1000が駅ホーム1001に到着する前では、駅ホームの外にいる利用者とって、「列車1000がいつ駅ホーム1001から出発するか」あるいは「列車1000と同じ方面に行く列車がいつ駅ホーム1001を出発するか」といったような、「ある方面に向かう列車への乗車是非の判断の指標」を示す情報が有用になる。従って、図30のような状況では、車両用情報表示装置1は所定の方面に向かう列車への乗車是非の判断の指標を示す情報(「列車1000がいつ駅ホーム1001から出発するか」あるいは「列車1000と同じ方面に行く列車がいつ駅ホーム1001を出発するか」)を表示すべきである。   Further, as shown in FIG. 30, before the train 1000 arrives at the station platform 1001, the user who is outside the station platform may ask “when the train 1000 departs from the station platform 1001” or “the same direction as the train 1000”. Information indicating “an index for determining whether or not to get on a train toward a certain direction” such as “when the train going to the station departs from the station platform 1001” is useful. Therefore, in the situation as shown in FIG. 30, the vehicle information display device 1 displays information indicating an index for determining whether or not to take a train heading in a predetermined direction (“when the train 1000 departs from the station platform 1001” or “ "When the train going in the same direction as the train 1000 leaves the station platform 1001") should be displayed.

また、列車が、駅ホームから遠く離れた所、例えば隣り合う駅の中間地点付近を移動している場合には、「次の駅の到着に要する時間と、次の駅の情報(駅名など)」を示す情報を表示する。   Also, if the train is moving far away from the station platform, for example, near the middle point of adjacent stations, the time required to arrive at the next station and the next station information (station name, etc.) "Is displayed.

尚、図2では、1台の車両用情報表示装置を1台の車両に設置しているが、これに限定されず、任意の数の車両用情報表示装置を1台の車両に設置しても良い。また、複数の車両に対して、1つの車両用情報表示装置の表示装置を備えても良い。   In FIG. 2, one vehicle information display device is installed in one vehicle. However, the present invention is not limited to this. Any number of vehicle information display devices may be installed in one vehicle. Also good. Moreover, you may provide the display apparatus of one information display apparatus for vehicles with respect to a some vehicle.

[ハードウェアの構成]
図3を用いて、本発明の車両用情報表示装置1の実施形態におけるハードウェア構成について説明する。図3の車両用情報表示装置1は、制御装置10、表示装置11(11−1〜11−n、nは任意の整数)、記憶装置12、速度計測装置13、時計装置14及び入力装置15によって構成され、各部はバス16によって接続される。
[Hardware configuration]
A hardware configuration in the embodiment of the vehicle information display device 1 of the present invention will be described with reference to FIG. 3 includes a control device 10, a display device 11 (11-1 to 11-n, n is an arbitrary integer), a storage device 12, a speed measurement device 13, a clock device 14, and an input device 15. Each part is connected by a bus 16.

制御装置10は、プリプロセッサやメモリなどにより構成され、例えば記憶装置12が記憶している制御プログラムに従って動作する。さらに具体的には、後述する機能部による処理結果を記憶装置12に保存するとともに、記憶装置12が記憶しているデータ(以下、記憶装置12のデータと略記する)を表示装置11に出力する。   The control device 10 is configured by a preprocessor, a memory, and the like, and operates according to a control program stored in the storage device 12, for example. More specifically, the result of processing by a functional unit described later is stored in the storage device 12 and data stored in the storage device 12 (hereinafter abbreviated as data in the storage device 12) is output to the display device 11. .

表示装置11(11−1〜11−n)は、Light−emitting Diode(LED)やLiquid Crystal Display(LCD)などにより構成され、記憶装置12の表示用データを表示する。勿論、車両用情報表示装置1は表示装置11を複数備える必要はなく、単数備えるだけであっても良い。また、これらの表示装置11は1つの車両内に全て設置しなくても、複数の車両に渡って設置しても良い。   The display device 11 (11-1 to 11-n) is configured by a light-emitting diode (LED), a liquid crystal display (LCD), or the like, and displays display data of the storage device 12. Of course, the vehicle information display device 1 does not need to include a plurality of display devices 11, and may include only one. Further, these display devices 11 may not be installed in one vehicle, but may be installed over a plurality of vehicles.

記憶装置12は、RAMあるいはROMなどによって構成され、一時データ、処理データ及び本車両用情報表示装置を搭載した列車1000の情報(列車種別など)を保存するためのワークエリアを有す。   The storage device 12 includes a RAM or a ROM, and has a work area for storing temporary data, processing data, and information (train type and the like) of the train 1000 on which the vehicle information display device is mounted.

また、記憶装置12は、車両用情報表示装置1を搭載した列車1000の運行路線上の各停車駅の発車時刻(後述する図4の50に相当)及び、それら駅を出発する他の列車の情報(後述する図4の51に相当)を記憶している。図4の(A)は、図4の(B)のような路線であったときの、記憶データ例を示している。図4の(A)の発車時刻の項目50として、○○行の列車が、A駅を10:20、B駅を10:40に発車するといった時刻データが記憶されている。また、図4の(A)の他の列車の情報の項目51として、A駅では、10:18に急行列車、10:30に普通列車が発車するというデータが記憶されている。この例では、他の列車の情報の項目51に記憶される列車の情報は、各駅の発車時刻近傍に出発し、かつ、同じ方面へ行く列車の情報のみに制限されている。尚、発車時刻に加え、到着時刻も記憶しておいても良い。   In addition, the storage device 12 has a departure time (corresponding to 50 in FIG. 4 to be described later) of each stop station on the operation route of the train 1000 on which the vehicle information display device 1 is mounted, and other trains that depart from the station. Information (corresponding to 51 in FIG. 4 described later) is stored. FIG. 4A shows an example of stored data when the route is as shown in FIG. As the departure time item 50 in FIG. 4A, time data is stored such that the train on the line XX leaves the A station at 10:20 and the B station at 10:40. Further, as an item 51 of information on other trains in FIG. 4A, data indicating that an express train departs at 10:18 and an ordinary train at 10:30 is stored at station A. In this example, the train information stored in the item 51 of other train information is limited to only train information that departs near the departure time of each station and goes to the same direction. In addition to the departure time, the arrival time may be stored.

速度計測装置13は、速度センサなどによって構成され、列車1000の現在速度を計測する。時計装置14は、現在の日付・時刻を計測する。   The speed measuring device 13 includes a speed sensor and measures the current speed of the train 1000. The clock device 14 measures the current date / time.

尚、速度計測装置13及び時計装置14は、バス15介して他の装置に直接接続される必要はなく、例えば、無線を経由してデータを送受信しても良い。   Note that the speed measurement device 13 and the clock device 14 do not need to be directly connected to other devices via the bus 15, and may transmit and receive data via wireless, for example.

入力装置15は、キーボードなどによって構成され、車掌などが列車の進行方向など各種データを入力する。   The input device 15 is constituted by a keyboard or the like, and the conductor inputs various data such as the traveling direction of the train.

[ブロック図による機能構成]
ここで、図1のブロック図を用いて、本実施の形態における車両用情報表示装置1の機能構成を説明する。この車両用情報表示装置1は、記憶部としての記憶装置12、表示部としての表示装置11(表示手段)、車両位置状態判定部100(車両状態判定手段)、表示用データ作成部103(表示用データ作成手段)を備えている。
[Functional configuration based on block diagram]
Here, the functional configuration of the vehicle information display device 1 according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. The vehicle information display device 1 includes a storage device 12 as a storage unit, a display device 11 (display unit) as a display unit, a vehicle position state determination unit 100 (vehicle state determination unit), and a display data creation unit 103 (display). Data preparation means).

尚、車両位置状態判定部100及び表示用データ作成部103は、制御部10及びこの制御部10が実行するプログラムによって構成される。   The vehicle position state determination unit 100 and the display data creation unit 103 are configured by the control unit 10 and a program executed by the control unit 10.

車両位置状態判定部100は、例えば記憶装置12に記憶されている各駅での発車時刻と現在時刻とに基づいて、駅ホームの位置と車両用情報表示装置1が取付けられている列車1000との位置関係を判別する。具体的には、列車1000が駅ホームに到着前の状態か、列車1000が駅ホーム停車中の状態か、列車1000が駅ホームを出発後の状態か、あるいは、それ以外の状態か、といった状況を判別する。この処理は、表示装置11に表示する表示データを切替える役割を果たす。この処理は、後に詳細に述べる。   The vehicle position state determination unit 100 determines the position of the station platform and the train 1000 to which the vehicle information display device 1 is attached based on the departure time and the current time at each station stored in the storage device 12, for example. Determine the positional relationship. Specifically, whether the train 1000 is in a state before it arrives at the station platform, the train 1000 is in a stopped state at the station platform, the train 1000 is in a state after leaving the station platform, or the other state. Is determined. This process plays a role of switching display data to be displayed on the display device 11. This process will be described in detail later.

表示用データ作成部103は、第1表示用データ作成部104、第2表示用データ作成部105、第3表示用データ作成部106、第4表示用データ作成部107、文字サイズ決定部101及び文字移動制御部102を含む。そして、表示用データ作成部103は、車両位置状態判定部100の判定結果に応じて、表示装置11に表示するための表示用データを作成する。   The display data creation unit 103 includes a first display data creation unit 104, a second display data creation unit 105, a third display data creation unit 106, a fourth display data creation unit 107, a character size determination unit 101, A character movement control unit 102 is included. Then, the display data creation unit 103 creates display data to be displayed on the display device 11 according to the determination result of the vehicle position state determination unit 100.

車両位置状態判定部100が「列車1000が駅ホームに到着前の状態」であると判定した場合に、第1表示用データ作成部104はその状態に対応した表示用データを作成する。車両位置状態判定部100が「列車1000が駅ホーム停車中の状態」であると判定した場合に、第2表示用データ作成部105はその状態に対応した表示用データを作成する。車両位置状態判定部100が「列車1000が駅ホームを出発後の状態」であると判定した場合に、第3表示用データ作成部106はその状態に対応した表示用データを作成する。車両位置状態判定部100が「上記以外の状態(駅ホームから遠く離れた所)」であると判定した場合に、第4表示用データ作成部106はその状態に対応した表示用データを作成する。これらの処理の詳細な説明は後述する。   When the vehicle position state determination unit 100 determines that “the train 1000 is in a state before arrival at the station platform”, the first display data generation unit 104 generates display data corresponding to the state. When the vehicle position state determination unit 100 determines that the “train 1000 is stopped at the station platform”, the second display data generation unit 105 generates display data corresponding to the state. When the vehicle position state determination unit 100 determines that “the train 1000 is in a state after leaving the station platform”, the third display data generation unit 106 generates display data corresponding to the state. When the vehicle position state determination unit 100 determines that the state is other than the above (a place far away from the station platform), the fourth display data generation unit 106 generates display data corresponding to the state. . A detailed description of these processes will be described later.

文字サイズ決定部101は、表示装置11に表示する文字サイズを決定する。ただし、本実施形態の車両用情報表示装置1において、図5のように、フォントの縦方向は同じ長さを保ちつつ、フォントの横方向(列車の移動方向)のみ拡大・縮小する(801は800を拡大した例)。尚、文字は縦横等比で拡大・縮小しても良いが、縦方向の拡大に対応するためには、縦方向に長い表示装置が必要になる。   The character size determination unit 101 determines the character size to be displayed on the display device 11. However, in the vehicle information display device 1 according to the present embodiment, as shown in FIG. 5, the vertical direction of the font is kept the same length, and only the horizontal direction of the font (the moving direction of the train) is enlarged or reduced (801 is Example of expanding 800). The characters may be enlarged / reduced at the same aspect ratio, but in order to cope with the enlargement in the vertical direction, a display device that is long in the vertical direction is required.

文字移動速度制御部102は、表示装置11に表示されている文字列を移動させ、さらにその移動速度を制御する。図6では、文字移動速度制御部102が、文字列807を左方向に移動させた時の例を示している(806は移動後の表示例、805は移動前の表示例)。   The character moving speed control unit 102 moves the character string displayed on the display device 11, and further controls the moving speed. FIG. 6 shows an example when the character movement speed control unit 102 moves the character string 807 leftward (806 is a display example after movement, and 805 is a display example before movement).

ここで、図7を参照して、文字列を移動させる効果について説明する。列車1000が右方向に移動する時に、静止している観測者810にとって、車両用情報表示装置1に表示されている文字列は列車1000と同じ方向に同じ速度で移動しているように見える。従って、観測者810にとって文字列は動いているためその文字列の内容が見難い。しかしながら、列車の移動方向と逆方向に文字列を移動させると、観測者810にとって車両用情報表示装置1に表示されている文字列は止まっているように見え、文字列を静止させておくより見易くなる。観測者から見て文字列が相対的に止まって見えるのは、列車の速度と文字列の速度が全く同じ時のみであるが、同じでなくてもそれに近い効果は得ることができる。このように、文字移動速度制御部102は、列車1000の進行方向とは逆方向への文字列の移動速度を列車の走行速度に応じて制御する。   Here, the effect of moving the character string will be described with reference to FIG. When the train 1000 moves in the right direction, the character string displayed on the vehicle information display device 1 seems to move in the same direction as the train 1000 for the stationary observer 810. Therefore, since the character string is moving for the observer 810, it is difficult to see the contents of the character string. However, if the character string is moved in the direction opposite to the moving direction of the train, the character string displayed on the vehicle information display device 1 appears to the observer 810 to stop, and the character string is kept stationary. It becomes easy to see. The character strings appear relatively stationary when viewed from the observer only when the train speed and the character string speed are exactly the same, but even if they are not the same, an effect close to that can be obtained. Thus, the character moving speed control unit 102 controls the moving speed of the character string in the direction opposite to the traveling direction of the train 1000 according to the traveling speed of the train.

[フローチャートによる動作説明]
(動作概要)
ここで、図8のフローチャートを用いて、本実施の形態における車両用情報表示装置1の動作の概要を説明する。
[Explanation of operation by flowchart]
(Overview of operation)
Here, the outline | summary of operation | movement of the information display apparatus 1 for vehicles in this Embodiment is demonstrated using the flowchart of FIG.

S1では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに到着前(図30)の状態か否かを判定する。ここでその判定処理について具体的に説明する。まず、記憶装置12に記憶されている、各停車駅の発車時刻(図4の発車時刻50)の中から、次に到着する駅の発車時刻を検索する。そして、現在時刻が、「検索により該当した時刻―T1<現在時刻<検索により該当した時刻−T2」の条件を満たすと、「列車1000が駅ホームに到着前の状態」であると判定する。ただし、T1及びT2は予め決めておく任意の定数であり、例えばT1=2分、T2=1分とすれば良い。尚、この方法は、直接的に駅ホーム(停車場)の位置に対する乗物の位置に基づいて列車1000の位置状態を判別する方法ではないが、結果としては間接的にそれを実現しているといえる。   In S1, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is in a state before arrival at the station platform (FIG. 30). Here, the determination process will be specifically described. First, the departure time of the station that arrives next is searched from the departure times (departure times 50 in FIG. 4) of the respective stations stored in the storage device 12. Then, when the current time satisfies the condition of “Time Relevant by Search-T1 <Current Time <Time Relevant by Search-T2”, it is determined that the state is “the state before the train 1000 arrives at the station platform”. However, T1 and T2 are arbitrary constants determined in advance. For example, T1 = 2 minutes and T2 = 1 minutes may be used. This method is not a method for directly determining the position state of the train 1000 based on the position of the vehicle with respect to the position of the station platform (stop), but as a result, it can be said that the method is indirectly realized. .

S1にて、列車1000が駅ホームに到着前の状態と判定した場合には、S5の処理へ移る。S5の第1表示モードの処理については後に詳細に述べる。   If it is determined in S1 that the train 1000 is in a state before arrival at the station platform, the process proceeds to S5. The process of the first display mode in S5 will be described in detail later.

S2では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに停車中の状態か否かを判定する。ここでその判定処理について具体的に説明する。まず、記憶装置12に記憶されている、各停車駅の発車時刻(図4の発車時刻50)の中から、現在停車している駅の発車時刻を検索する。そして、「検索により該当した時刻―T2<現在時刻<検索により該当した時刻+T3」の条件を満たすと、「列車1000が駅ホームに停車中の状態」であると判定する。ただし、T2及びT3は予め決めておく任意の定数であり、例えばT2=1分、T3=1分とすれば良い。   In S2, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is stopped at the station platform. Here, the determination process will be specifically described. First, the departure time of the currently stopped station is searched from the departure time (departure time 50 in FIG. 4) of each stop station stored in the storage device 12. Then, if the condition “time corresponding to the search−T2 <current time <time corresponding to the search + T3” is satisfied, it is determined that “the train 1000 is stopped at the station platform”. However, T2 and T3 are arbitrary constants determined in advance. For example, T2 = 1 minute and T3 = 1 minute.

S2にて、列車1000が駅ホームに停車中の状態と判定した場合には、S6の処理へ移る。S6の第2表示モードの処理については後に詳細に述べる。   If it is determined in S2 that the train 1000 is stopped at the station platform, the process proceeds to S6. The processing in the second display mode in S6 will be described in detail later.

S3では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームを出発した後(図29)の状態か否かを判定する。ここでその判定処理について具体的に説明する。まず、記憶装置12に記憶されている、各停車駅の発車時刻(図4の発車時刻50)の中から、今まで停車していた駅の発車時刻を検索する。そして、「検索により該当した時刻+T3<現在時刻<検索により該当した時刻+T4」の条件を満たすと、「列車1000が駅ホームを出発した後の状態」であると判定する。ただし、T3及びT4は予め決めておく任意の定数であり、例えばT3=1分、T4=2分とすれば良い。   In S3, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is in a state after leaving the station platform (FIG. 29). Here, the determination process will be specifically described. First, the departure time of the station that has been stopped so far is searched from the departure times (departure time 50 in FIG. 4) of each stop station stored in the storage device 12. Then, if the condition of “corresponding time by search + T3 <current time <corresponding time by searching + T4” is satisfied, it is determined that the state is “the state after the train 1000 leaves the station platform”. However, T3 and T4 are arbitrary constants determined in advance. For example, T3 = 1 minute and T4 = 2 minutes may be used.

S3にて、列車1000が駅ホームを出発した後の状態と判定した場合には、S7の処理へ移る。S7の第3表示モードの処理については後に詳細に述べる。   If it is determined in S3 that the train 1000 has left the station platform, the process proceeds to S7. The processing in the third display mode in S7 will be described in detail later.

S4では、列車1000の運行が終了したか(運転終了)否かを判定する。   In S4, it is determined whether or not the operation of the train 1000 is completed (operation end).

S8での第4表示モードは、S1〜S3のどの状態でもない場合、つまり、列車1000が駅から離れた場所(例えば隣り合う駅の中間地点付近)をほぼ等速で移動している状態の表示モードである。S8の第4表示モードの処理については後に詳細に述べる。   The fourth display mode at S8 is in any state of S1 to S3, that is, the state where the train 1000 is moving at a substantially constant speed in a place away from the station (for example, near the middle point of the adjacent station). Display mode. The process of the fourth display mode in S8 will be described in detail later.

尚、上記の説明では、駅ホーム1001と列車1000との位置関係を時刻に基づいて判断しているが、列車速度及び列車速度の増減に基づいて判断しても良い。例えば、S1において、「減速中、かつ、0km/時<現在速度<50km/時」ならば、列車1000が駅ホームに到着前の状態と判定する。また、S2において、「現在速度==0km/時」ならば、列車1000が駅ホームに停車中の状態と判定する。また、S3において、「加速中、かつ、0km/時<現在速度<50km/時」ならば、列車1000が駅ホームを出発した後の状態と判定する。また、車両位置状態の判別手法は、上記のものの他、位置センサあるいはGPS等を使用した周知の技術を採用したものであってもよい。
また、上記説明のように、S1〜S3の全ての判定処理を行う必要はなく、図9〜図11のように一部の状態のみ判定して表示モードを切替えても良い。
In the above description, the positional relationship between the station platform 1001 and the train 1000 is determined based on the time, but may be determined based on the train speed and the increase / decrease in the train speed. For example, in S1, if the vehicle is decelerating and 0 km / hour <current speed <50 km / hour, it is determined that the train 1000 has not yet arrived at the station platform. In S2, if “current speed == 0 km / hour”, it is determined that the train 1000 is stopped at the station platform. In S3, if “accelerating and 0 km / hour <current speed <50 km / hour”, it is determined that the train 1000 has left the station platform. Further, the vehicle position state determination method may employ a known technique using a position sensor, GPS, or the like in addition to the above-described one.
Further, as described above, it is not necessary to perform all the determination processes of S1 to S3, and the display mode may be switched by determining only a part of the states as shown in FIGS.

(第1表示モード)
ここで、図12のフローチャートを用いて、図8のS5の処理における第1表示モードについて詳細に説明する。
(First display mode)
Here, the first display mode in the process of S5 of FIG. 8 will be described in detail using the flowchart of FIG.

S101では、第1表示用データ作成部104が、表示装置11に表示するためのテキスト情報を作成する。ここで、S101の処理について具体的に説明する。まず、列車1000が到着しようとしている例えばA駅の発車時刻(図4の発車時刻50)を記憶装置12から取得し、「列車1000への乗車是非の判断の指標」(列車1000のA駅からの発車時間に関する情報)を示す第1のテキスト情報を作成する。また、その発車時刻に最も近い時刻にA駅を出発するとともに、列車1000と同方面へ向かう他の列車の情報を取得し、「同方面へ出発する次発列車への乗車是非の判断の指標」(列車1000と同方面へ向かう他の列車のA駅からの発車時間に関する情報)を示す第2のテキスト情報を作成する。   In S <b> 101, the first display data creation unit 104 creates text information to be displayed on the display device 11. Here, the process of S101 will be specifically described. First, for example, the departure time of station A about to arrive at train 1000 (departure time 50 in FIG. 4) is acquired from storage device 12, and “index for determining whether to ride on train 1000” (from train A's station A) 1st text information which shows the information regarding the departure time of No.) is produced. In addition, the station A departs at the time closest to the departure time, and information on other trains heading to the same direction as the train 1000 is obtained. 2nd text information which shows "(information regarding the departure time from A station of the other train which goes to the same direction as the train 1000) is produced.

図13は、S101にて作成されるテキスト情報の1例である。図13(A)は第1のテキスト情報の例であり、図13(B)は第2のテキスト情報の例である。また、図13(A)の(「?」と図示されている)152の部分には、「列車1000の発車時刻−現在時刻」から算出された時間が表示される。同様に、図13(B)の(「?」と図示されている)153の部分には、「同方面へ出発する次発列車の発車時刻−現在時刻」から算出された時間が表示される。図13の(A)あるいは(B)の何れか一方を表示装置に表示しても良いし、両方を表示しても良い。なお、現在時刻に対する時間差を表示するのでなく、「10:20 当車はA駅を出発」というように絶対的な発車時刻を表示しても良い。   FIG. 13 is an example of text information created in S101. FIG. 13A is an example of first text information, and FIG. 13B is an example of second text information. 13A (shown as “?”) Displays a time calculated from “the departure time of the train 1000—the current time”. Similarly, in the portion 153 (shown as “?”) In FIG. 13B, the time calculated from “the departure time of the next train departing in the same direction—the current time” is displayed. . Either one of (A) or (B) in FIG. 13 may be displayed on the display device, or both may be displayed. Instead of displaying the time difference with respect to the current time, an absolute departure time may be displayed, such as “10:20 This car leaves A station”.

列車1000が駅ホームに到着する前(図30)の状態では、駅ホームの外にいる利用者にとってその列車1000の「行き先」、「列車種別」や「車両種別」などの情報はあまり意味が無い。というのは、利用者はその駅ホーム到着前の列車1000には乗るとは限らないからである。そこで、この状態では、図13のような、「その乗物に乗れるか」あるいは「その乗物の停車時間が長いか」といった判断の指標となる情報、「列車1000への乗車是非の判断の指標」あるいは「列車1000と同方面へ出発する他の列車への乗車是非の判断の指標」を表示する。それによって、同じ方面へ行く、準急、普通や急行などの異なる列車が1つの駅に同時に停車し、各々が異なる時刻で順番に出発する場合などに、駅ホームの外にいる利用者は[あの列車は停車時間が長いので、駅の外で朝食でも取ろうかな」、「○○分後、同じ方面へ出発する列車があれば、駅の外でコーヒでも飲もうかな」などといったように空き時間を有効利用したり、「この列車に乗らないと、長い間列車を待たないといけないな」と考え急いで駅に向かったりすることも可能である。   In the state before the train 1000 arrives at the station platform (FIG. 30), information such as “destination”, “train type”, and “vehicle type” of the train 1000 is not very meaningful for users outside the station platform. No. This is because the user does not always get on the train 1000 before arrival at the station platform. Therefore, in this state, as shown in FIG. 13, information serving as an index for determining whether the vehicle can be ridden or whether the vehicle is stopped for a long time, and “index for determining whether to ride the train 1000” Alternatively, “an index for determining whether or not to take another train departing in the same direction as the train 1000” is displayed. As a result, when different trains, such as semi-express, normal, and express trains that go to the same direction, stop at one station at the same time and each depart in turn at different times, Since trains have a long stoppage time, I wonder if I can have breakfast outside the station. "If there is a train that departs in the same direction after XX minutes, I'd like to drink coffee outside the station." It is possible to use the time effectively, or to go to the station in a hurry, thinking that if you don't get on this train, you have to wait for a long time.

S102では、文字サイズ決定部101が、表示装置11に表示するテキストのフォントサイズを決定する。勿論、前述したように、フォントの縦方向は同じ長さを保ちつつ、フォントの横方向(列車1000の移動方向)のみ拡大・縮小する。そのとき速度計測装置13が計測した列車速度に応じて、テキストのフォントサイズは決定される。ただし、列車速度がある閾値(例えば50km/時)を超えた状態において最大フォントサイズとなり、列車速度が0の状態において最小フォントサイズとなる。   In S <b> 102, the character size determination unit 101 determines the font size of the text to be displayed on the display device 11. Of course, as described above, only the horizontal direction of the font (the moving direction of the train 1000) is enlarged or reduced while maintaining the same length in the vertical direction of the font. At that time, the font size of the text is determined according to the train speed measured by the speed measuring device 13. However, the maximum font size is obtained when the train speed exceeds a certain threshold (for example, 50 km / hour), and the minimum font size is obtained when the train speed is 0.

図14は、列車速度と表示装置11に表示するテキストのフォントサイズとの関係を説明するための図である。図14から、列車1000の速度が減少するのに応じて、フォントサイズが160、161、162、163と縮小されているのが分かる。尚、図14では4段階のフォントサイズとなっているが、本発明はそれに限定されない。   FIG. 14 is a diagram for explaining the relationship between the train speed and the font size of the text displayed on the display device 11. From FIG. 14, it can be seen that the font size is reduced to 160, 161, 162, and 163 as the speed of the train 1000 decreases. In FIG. 14, the font size has four levels, but the present invention is not limited to this.

このようにフォントサイズを列車速度に応じて変えることによって、列車1000が移動していても、利用者は車両用情報表示装置1のテキスト内容が見易い。また、列車1000が停車しているような場合では小さなフォントサイズで表示するので、表示装置11に多数の情報を表示することができ、その結果、利用者は一度に多くの情報を得ることができる。   Thus, by changing the font size according to the train speed, even if the train 1000 is moving, the user can easily see the text contents of the vehicle information display device 1. In addition, when the train 1000 is stopped, it is displayed in a small font size, so that a large amount of information can be displayed on the display device 11, and as a result, the user can obtain a lot of information at one time. it can.

図15は、車両用情報表示装置1を列車1000に設置し、フォントサイズを拡大して表示した場合の表示例を示している。図15の(A)は、列車1000が停車状態、つまり、通常のフォントサイズでの表示例である。図15の(B)及び(C)は、共に列車速度が高速の状態の表示例である。図15の(C)に示すように、車両用情報表示装置1が備える複数の表示装置11を用いて、1単位の情報(図の場合「3分後当車はA駅を出発」)を表示しても良い。このように、複数の表示装置11−1〜11−nを用いることによって、フォントサイズの拡大の上限値を上げることができる。従って、列車速度が高速であっても、利用者はテキスト内容が見易い。   FIG. 15 shows a display example when the vehicle information display device 1 is installed in a train 1000 and displayed with the font size enlarged. FIG. 15A shows a display example in which the train 1000 is stopped, that is, in a normal font size. FIGS. 15B and 15C are display examples in which the train speed is high. As shown in FIG. 15 (C), using a plurality of display devices 11 provided in the vehicle information display device 1, one unit of information (in the case of the figure, “the vehicle departs from A station after 3 minutes”). You may display. In this way, the upper limit value of the font size can be increased by using the plurality of display devices 11-1 to 11-n. Therefore, even if the train speed is high, the user can easily see the text content.

図16は、図15の(C)のように複数の表示装置11−1〜11−nに1単位の情報を表示する処理を説明するためのフローチャートである。ここで、その処理について説明する。   FIG. 16 is a flowchart for explaining a process of displaying one unit of information on the plurality of display devices 11-1 to 11-n as shown in FIG. Here, the process will be described.

S1021では、基本となるフォントサイズ(以下基本フォントサイズと呼ぶ)を決定する。S1021でのフォントサイズは、上記の方法、つまり列車速度に応じて決定される。   In S1021, a basic font size (hereinafter referred to as a basic font size) is determined. The font size in S1021 is determined according to the above method, that is, the train speed.

S1022では、基本フォントサイズにて1つの表示装置11に表示可能な文字列数を計算し、各表示装置11に表示する文字列を決定する。   In S1022, the number of character strings that can be displayed on one display device 11 is calculated with the basic font size, and the character string to be displayed on each display device 11 is determined.

S1023では、各表示装置11に表示する文字列のフォントサイズを再計算する。そして、その再計算したフォントサイズにて各表示装置に文字列を表示することになる。   In S1023, the font size of the character string displayed on each display device 11 is recalculated. The character string is displayed on each display device with the recalculated font size.

S103では、文字移動速度制御部102が、表示装置11に表示する文字列の移動速度を決定する。前述したように、文字列は、列車の進行方向と逆方向に移動させる。そして、文字列の移動速度は、列車1000の速度が早くなるにつれて速くなるように決定される。   In S103, the character moving speed control unit 102 determines the moving speed of the character string displayed on the display device 11. As described above, the character string is moved in the direction opposite to the traveling direction of the train. The moving speed of the character string is determined so as to increase as the speed of the train 1000 increases.

図17は、列車1000の移動速度と文字列の移動速度との関係を表した例である。図17では、列車が停止している時には文字列は停止し、列車移動速度に比例して文字列移動速度が速くなっている。また、列車移動速度がある閾値を超えると、文字列移動速度は一定になっている。これは、文字列速度が速くなりすぎると、逆に、利用者にとって文字列内容を見難くなるからである。最大文字列移動速度を制限することによって、そのような状況を回避できる。   FIG. 17 is an example showing the relationship between the moving speed of the train 1000 and the moving speed of the character string. In FIG. 17, the character string stops when the train is stopped, and the character string moving speed is increased in proportion to the train moving speed. When the train moving speed exceeds a certain threshold, the character string moving speed is constant. This is because if the character string speed becomes too fast, it is difficult for the user to see the contents of the character string. Such a situation can be avoided by limiting the maximum character string moving speed.

また、図18のように、表示装置11において、文字列が一端部から移動し(170)、他端部に達すると(171)、その表示が終わるのではなく、再び一端部から繰り返し表示する(172)形態が望ましい。図18は、文字列が表示装置11の一端部から他端部に移動し(170,171)、他端部から消えて行く部分が再び一端部から表示される(172)様子を示している。   Further, as shown in FIG. 18, in the display device 11, when the character string moves from one end (170) and reaches the other end (171), the display is not finished, but is repeatedly displayed from one end. (172) Form is desirable. FIG. 18 shows a state in which the character string moves from one end of the display device 11 to the other end (170, 171), and the portion disappearing from the other end is displayed again from one end (172). .

S104では、S102にて決定したフォントサイズで、S101で作成したテキスト情報を表示装置11に出力する。ただし、文字移動速度制御部102は、テキストをS103にて設定した速度で移動させる。勿論、制御装置10のクロックが低い場合には、テキストのフォントサイズ・移動速度を可変にする機能部は除くことも可能である。   In S104, the text information created in S101 is output to the display device 11 with the font size determined in S102. However, the character moving speed control unit 102 moves the text at the speed set in S103. Of course, when the clock of the control device 10 is low, it is possible to exclude the function unit that makes the font size and moving speed of the text variable.

そして、S1では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに到着前の状態か否かを判定し、そうでないと判定した場合(NO)には第1表示モードを終了する。   In S1, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is in a state before arrival at the station platform, and if not (NO), the first display mode is terminated.

(第2表示モード)
ここで、図19のフローチャートを用いて、図8のS6の処理における第2表示モードについて詳細に説明する。
(Second display mode)
Here, the second display mode in the process of S6 of FIG. 8 will be described in detail using the flowchart of FIG.

S201では、第2表示用データ作成部105が、表示するテキスト情報を作成する。表示するテキスト内容は、列車1000の行先や列車種別とすれば良い。例えば、「急行○○行」といったテキストを表示すると良い。   In S201, the second display data creation unit 105 creates text information to be displayed. The text content to be displayed may be the destination of the train 1000 or the train type. For example, text such as “express line XX” may be displayed.

S202では、S201で作成したテキスト情報を表示装置11に出力する。また、フォントサイズは、列車速度が0(ゼロ)の時のもので良い。また、表示する文字列が長く、1つの表示装置に収まらない場合は、第1表示モードにおいて説明したように、文字列を移動させても良い。   In S202, the text information created in S201 is output to the display device 11. The font size may be the one when the train speed is 0 (zero). Further, when the character string to be displayed is long and does not fit on one display device, the character string may be moved as described in the first display mode.

S2では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに停車中の状態か否かを判定し、そうでないと判定した場合(NO)には第2表示モードを終了する。   In S2, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is stopped at the station platform, and if not (NO), the second display mode is terminated.

(第3表示モード)
ここで、図20のフローチャートを用いて、図8のS7の処理における第3表示モードについて詳細に説明する。
(Third display mode)
Here, the third display mode in the process of S7 of FIG. 8 will be described in detail using the flowchart of FIG.

S301では、第3表示用データ作成部105が、表示するテキスト内容を作成する。ここで、S301の処理について具体的に説明する。記憶装置12に記憶されている、現在時刻以降に駅を出発する他の列車(列車1000と同方面へ出発する次発列車)の情報を取得し、その列車の情報を示すテキストを作成する。例えば、図4のようなデータが記憶されている場合では、列車1000が時刻10:20にA駅を出発した後であるとすると、同方面へ出発する次発列車である「A駅10:30発 普通」の情報を取得し、テキスト情報を作成する。   In S301, the third display data creation unit 105 creates the text content to be displayed. Here, the process of S301 will be specifically described. Information on other trains that depart from the station after the current time (the next train that departs in the same direction as the train 1000) stored in the storage device 12 is acquired, and text indicating the information on the train is created. For example, in the case where data as shown in FIG. 4 is stored, assuming that the train 1000 has departed from the A station at 10:20, “A station 10: Acquire “30 normal” information and create text information.

図21の350にて示されるテキストは、S301にて作成されるテキストの1例である。図21の(「?」と図示されている)351の部分には、「同方面へ出発する次発列車の発車時刻−現在時刻」から算出された時間が表示される。尚、「同方面へ出発する次発列車の発車時刻−現在時刻」が負の数になる場合には、さらに次に発車する列車の情報に切替える。   The text indicated by 350 in FIG. 21 is an example of the text created in S301. In a portion 351 (shown as “?”) In FIG. 21, a time calculated from “the departure time of the next train departing in the same direction—the current time” is displayed. If “the departure time of the next train departing in the same direction—the current time” is a negative number, the information is further switched to the information of the next train to leave.

列車1000が駅ホームを出発した後(図29)の状態では、利用者にとって、その列車1000の「行き先」、「列車種別」や「車両種別」などの情報は全く意味が無い。というのは、利用者はその出発した列車1000には乗れないからである。そこで、図21のような「次にどの列車が駅を出発するのか」といった次の列車情報を表示すれば、利用者は「次の列車まで○○分あれば、駅の外でコーヒでも飲もうかな」などといったように空き時間を有効利用できる。   In a state after the train 1000 departs from the station platform (FIG. 29), information such as “destination”, “train type”, and “vehicle type” of the train 1000 has no meaning for the user. This is because the user cannot get on the departing train 1000. Therefore, if the next train information such as “which train will depart from the station” as shown in FIG. 21 is displayed, the user will be able to drink coffee outside the station if there is XX minutes until the next train. Free time can be used effectively, such as “I think it is already”.

S302では、文字サイズ決定部101が、表示装置11に表示するテキストのフォントサイズを決定する。このとき、図13のS102の説明で述べたように、速度計測装置13が計測した列車速度に応じて、テキストのフォントサイズが決定される。   In S <b> 302, the character size determination unit 101 determines the font size of the text to be displayed on the display device 11. At this time, as described in the description of S102 in FIG. 13, the font size of the text is determined according to the train speed measured by the speed measuring device 13.

S303では、文字移動速度制御部102が、表示装置11に表示する文字列の移動速度を決定する。このとき、図13のS103の説明で述べたように、列車1000の進行方向と逆方向に文字列を移動させる。同様に、文字列の移動速度は、列車の速度が速くなるほど速くなるように決定される。   In S303, the character moving speed control unit 102 determines the moving speed of the character string displayed on the display device 11. At this time, as described in the description of S103 in FIG. 13, the character string is moved in the direction opposite to the traveling direction of the train 1000. Similarly, the moving speed of the character string is determined so as to increase as the train speed increases.

S304では、S302にて決定したフォントサイズで、S301で作成したテキスト情報を表示装置11に出力する。ただし、文字移動速度制御部102は、テキストをS303にて設定した速度で移動させる。尚、制御装置10のクロックが低い場合には、テキストのフォントサイズ・移動速度を可変にする機能部は除くことも可能である。   In S304, the text information created in S301 is output to the display device 11 with the font size determined in S302. However, the character moving speed control unit 102 moves the text at the speed set in S303. When the clock of the control device 10 is low, it is possible to exclude the function unit that makes the font size / moving speed of the text variable.

S3では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームを出発した後の状態か否かを判定し、そうでないと判定した場合(NO)には第3表示モードを終了する。   In S3, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is in a state after leaving the station platform, and if not (NO), the third display mode is terminated.

(第4表示モード)
ここで、図22のフローチャートを用いて、図8のS8の処理における第4表示モードについて詳細に説明する。
(4th display mode)
Here, the fourth display mode in the process of S8 of FIG. 8 will be described in detail using the flowchart of FIG.

S401では、第4表示用データ作成部107が、表示するテキスト内容を作成する。ここで、S401の処理について具体的に説明する。制御装置10が記憶装置12に記憶した、次の駅へ到着する時刻(次の駅の出発時間で代用しても良い)を取得する。そして、「次の駅の到着に要する時間と、次の駅の情報」を示すテキストを表示する。   In S401, the fourth display data creation unit 107 creates the text content to be displayed. Here, the process of S401 will be specifically described. The time of arrival at the next station (the departure time of the next station may be substituted) stored in the storage device 12 by the control device 10 is acquired. Then, a text indicating “time required for arrival at the next station and information on the next station” is displayed.

図23の450にて示されるテキストは、列車1000がA駅を出発して、例えばA駅と次のB駅との中間地点付近を走行している場合に、S401にて作成されるテキストの1例である。図22の(「?」と図示されている)451の部分には、「次の駅へ到着する時刻−現在時刻」から算出された、次の駅の到着にかかる時間が表示される。   The text indicated by 450 in FIG. 23 is the text created in S401 when the train 1000 departs from the station A and is traveling near the intermediate point between the station A and the next station B, for example. This is an example. In the portion 451 (shown as “?”) In FIG. 22, the time taken to arrive at the next station calculated from “time to arrive at the next station—current time” is displayed.

列車1000が駅ホーム近辺に既にいなく、駅ホームから離れた所を走っている場合には、利用者にとって、その列車1000の「行き先」、「列車種別」や「車両種別」などの情報は全く意味が無い。というのは、利用者はその出発した列車1000には乗れないからである。利用者が、図23のような「次の駅にどれぐらいで着くのか」という情報を見れば、「その駅まで行くのにそんなに時間がかかるのなら、歩く距離が長いので、タクシーに乗ってその駅に行こう」といったように駅ホームに着くのにかかる距離を推測し、駅ホームに行くための交通手段などを検討できる。   When the train 1000 is not already in the vicinity of the station platform and is running away from the station platform, the information such as the “destination”, “train type”, and “vehicle type” of the train 1000 is for the user. There is no meaning at all. This is because the user cannot get on the departing train 1000. If the user sees information such as “How long will it arrive at the next station” as shown in FIG. 23, “If it takes so much time to get to that station, it ’s a long walk, so take a taxi. You can guess the distance it takes to get to the station platform, such as “Let's go to the station”, and consider the means of transportation to go to the station platform.

S402では、文字サイズ決定部101が、表示装置11に表示するテキストのフォントサイズを決定する。このとき、図13のS102の説明で述べたように、速度計測装置13が計測した列車速度に応じて、テキストのフォントサイズが決定される。   In S <b> 402, the character size determination unit 101 determines the font size of the text to be displayed on the display device 11. At this time, as described in the description of S102 in FIG. 13, the font size of the text is determined according to the train speed measured by the speed measuring device 13.

S403では、文字移動速度制御部102が、表示装置11に表示する文字列の移動速度を決定する。このとき、図13のS203の説明で述べたように、列車の進行方向と逆方向に文字列を移動させる。同様に、文字列の移動速度は、列車1000の速度が大きくなるほど速くなるように決定する。   In step S <b> 403, the character moving speed control unit 102 determines the moving speed of the character string displayed on the display device 11. At this time, as described in the description of S203 in FIG. 13, the character string is moved in the direction opposite to the traveling direction of the train. Similarly, the moving speed of the character string is determined so as to increase as the speed of the train 1000 increases.

S404では、S402にて決定したフォントサイズで、S401で作成したテキスト内容を表示装置11に出力する。ただし、文字移動速度制御部102は、テキストをS403にて設定した速度で移動させる。尚、制御装置10のクロックが低い場合には、テキストのフォントサイズ・移動速度を可変にする機能部は除くことも可能である。   In S404, the text content created in S401 is output to the display device 11 with the font size determined in S402. However, the character moving speed control unit 102 moves the text at the speed set in S403. When the clock of the control device 10 is low, it is possible to exclude the function unit that makes the font size / moving speed of the text variable.

そして、S1では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに到着前の状態か否かを判定し、そうであると判定した場合(YES)には第4表示モードを終了する。尚、第4表示モードが実行される状況では列車1000は通常高速で移動しているので、S402あるいはS403の処理を行ったとしても利用者にとってテキストは非常に見難い可能性がある。   In S1, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is in a state before arrival at the station platform, and if it is determined that it is (YES), the fourth display mode is terminated. In the situation where the fourth display mode is executed, the train 1000 normally moves at a high speed. Therefore, even if the process of S402 or S403 is performed, the text may be very difficult for the user to see.

従って、図24のフローチャートのように、第4表示用データ作成部107が次の駅に到着するのにかかる時間に基づいて表示する色を決定して(S401a)、その色を表示装置11に表示しても良い。つまり、表示装置11の画面は所定の色にて塗りつぶされたものになる。   Therefore, as shown in the flowchart of FIG. 24, a color to be displayed is determined based on the time taken for the fourth display data creation unit 107 to arrive at the next station (S401a), and the color is displayed on the display device 11. You may display. That is, the screen of the display device 11 is filled with a predetermined color.

図25は、次の駅に到着するのにかかる時間に基づいて表示装置11の画面の色を変える処理を説明するための図である。図25は、列車1000が、線路1004に沿って次に停車する駅であるX駅901に向かっている状況を示すイメージ図である。また、図25の902と、903と、904にて示される区間は、それぞれ、X駅に到着するのにかかる時間が15分以上である区間、X駅に到着するのにかかる時間が10分以上15分未満である区間、X駅に到着するのにかかる時間が10分未満である区間である。これらの区間の判別は、例えば「次の駅を発車する時刻−現在時刻」から可能である。そして、第4表示用データ作成部107が、902と、903と、904といった区間に応じて、赤色、黄色、青色と表示装置11に表示する色を変化させる。   FIG. 25 is a diagram for explaining a process of changing the color of the screen of the display device 11 based on the time taken to arrive at the next station. FIG. 25 is an image diagram showing a situation where the train 1000 is heading to the X station 901 that is the next station to stop along the track 1004. In addition, in the sections indicated by 902, 903, and 904 in FIG. 25, the time taken to arrive at X station is 15 minutes or more, and the time taken to arrive at X station is 10 minutes. A section that is less than 15 minutes above, and a section that takes less than 10 minutes to arrive at X station. These sections can be determined from, for example, “the time of departure from the next station—the current time”. Then, the fourth display data creation unit 107 changes the colors displayed on the display device 11, such as red, yellow, and blue, according to the sections 902, 903, and 904.

駅ホームの外にいる利用者が、これらの色の意味を知っていれば、「その駅まで行くのにそんなに時間がかかるのなら、歩く距離が長いので、タクシーに乗ってその駅に行こう」といったように駅ホームに着くのにかかる距離を推測し、駅ホームに行くための交通手段などを検討できる。   If the user outside the station platform knows the meaning of these colors, “If it takes so much time to get to that station, it ’s a long walk, so take a taxi and go to that station. You can guess the distance it takes to get to the station platform and examine the means of transportation to go to the station platform.

[まとめ]
本実施の形態の要点を以下に簡潔に述べる。
まず、車両位置状態判定部100は、車両用情報表示装置1が取付けられている列車1000が駅ホームに到着前の状態か否かを判定する。そして、列車1000が駅ホームに到着前の状態であると判定した場合には、第1表示用データ作成部104が図9のような「同方面へ出発する最新列車への乗車是非の判断の指標」を示すテキストを表示する。
[Summary]
The main points of this embodiment will be briefly described below.
First, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 to which the vehicle information display device 1 is attached is in a state before arrival at the station platform. When it is determined that the train 1000 is in a state before arrival at the station platform, the first display data creation unit 104 determines whether or not to get on the latest train that departs in the same direction as shown in FIG. The text indicating “indicator” is displayed.

また、車両位置状態判定部100は、列車1000が駅ホームに停車中の状態か否かを判定する。そして、列車1000が駅ホームに停車中の状態であると判定した場合には、第2表示用データ作成部105が「急行○○行」といったような、その列車1000の情報(列車種別や列車の行先)を表示する。   In addition, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is stopped at the station platform. Then, when it is determined that the train 1000 is stopped at the station platform, the second display data creation unit 105 displays information on the train 1000 (such as “train type and train”) such as “express line”. Destination).

また、車両位置状態判定部100は、列車1000が駅ホームを出発した後の状態か否かを判定する。そして、列車1000が駅ホームを出発した後の状態であると判定した場合には、第3表示用データ作成部105が図21のような「同方面へ出発する次の列車の情報」を示すテキストを表示する。   In addition, the vehicle position state determination unit 100 determines whether or not the train 1000 is in a state after leaving the station platform. When it is determined that the train 1000 is in a state after leaving the station platform, the third display data creation unit 105 shows “information on the next train leaving in the same direction” as shown in FIG. Display text.

そして、車両位置状態判定部100がそれ以外の状態であると判定した場合には、第4表示用データ作成部107が「次の駅の到着にかかる時間と、次の駅の情報」を示すテキストを表示する。   When the vehicle position state determination unit 100 determines that the vehicle is in any other state, the fourth display data creation unit 107 indicates “time required for arrival at the next station and information on the next station”. Display text.

このように、列車1000の各状態によって提示する情報を動的に作成するので、上記に示したように利用者に有用な情報を提供することができる。   Thus, since the information presented according to each state of the train 1000 is dynamically created, it is possible to provide useful information to the user as described above.

また、列車1000が移動している速度に応じて、表示装置11に表示するテキストのフォントサイズ及び移動速度を制御するので、利用者にとってテキストの内容が見易い。   Moreover, since the font size and moving speed of the text displayed on the display device 11 are controlled according to the speed at which the train 1000 is moving, it is easy for the user to see the contents of the text.

[ソフトウェアでの実施例]
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、他のシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータCPUが記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
[Examples in software]
An object of the present invention is to supply a recording medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments to another system or apparatus, and the computer CPU of the system or apparatus is stored in the recording medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and the like can be used.

また、上記プログラムコードは、通信ネットワークのような伝送媒体を介して、他のコンピュータシステムから記録装置等へダウンロードされるものであってもよい。   The program code may be downloaded from another computer system to a recording device or the like via a transmission medium such as a communication network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU of the expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになる。   When the present invention is applied to the recording medium, the recording medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

[変形実施例]
上記の例では、本発明の車両用表示装置1が一つの端末装置として独立して全処理をできる形態で説明した。
[Modification]
In the above example, the vehicle display device 1 according to the present invention has been described in a form that can perform all the processing independently as one terminal device.

しかしながら、本発明は、図26のように、列車用の情報を管理する情報管理装置2A及び車両用情報表示装置1A(1A−1、...、1A−n)を含む、車両用表示システムとして構成しても良い。ここでは、車両用表示システムとして構成した場合の実施例を詳細に述べる。   However, as shown in FIG. 26, the present invention includes a vehicle display system including an information management device 2A for managing train information and a vehicle information display device 1A (1A-1, ..., 1A-n). You may comprise as. Here, the Example at the time of comprising as a display system for vehicles is described in detail.

図27は、車両用表示システムとして構成した場合の、車両用情報表示装置1A(1A−1〜1A−n)のハードウェア構成(図27(A))及び情報管理装置2Aのハードウェア構成(図27(B))を示したものである。   FIG. 27 shows a hardware configuration (FIG. 27A) of the vehicle information display device 1A (1A-1 to 1A-n) and a hardware configuration of the information management device 2A (FIG. 27A) when configured as a vehicle display system. FIG. 27 (B)) is shown.

車両用情報表示装置1Aは、図3のハードウェア構成に、通信装置17をさらに備える。   The vehicle information display device 1A further includes a communication device 17 in the hardware configuration of FIG.

通信装置17は、ネットワークインタフェースカードなどによって構成され、情報管理装置2Aの記憶装置21に記憶されているデータを受信する。   The communication device 17 is configured by a network interface card or the like, and receives data stored in the storage device 21 of the information management device 2A.

情報管理装置2Aは、制御装置20、記憶装置21、通信装置22及び入力装置23によって構成され、各部はバス24によって接続される。   The information management device 2 </ b> A includes a control device 20, a storage device 21, a communication device 22, and an input device 23, and each unit is connected by a bus 24.

制御装置20は、プリプロセッサやメモリなどにより構成され、例えば記憶装置21が記憶している制御プログラムに従って動作する。   The control device 20 is configured by a preprocessor, a memory, and the like, and operates according to a control program stored in the storage device 21, for example.

記憶装置21は、プリプロセッサやメモリなどにより構成され、RAMあるいはROMなどの、一時データ及び処理データを保存するためのワークエリアを有す。   The storage device 21 includes a preprocessor and a memory, and has a work area for storing temporary data and processing data, such as a RAM or a ROM.

また、記憶装置21は、図4に示される、ある路線上の各停車駅の発車時刻(図4の50に相当)及び、それら駅を出発する他の列車の情報(図4の51に相当)を記憶している。   In addition, the storage device 21 shows the departure time (corresponding to 50 in FIG. 4) of each stop station on a certain route shown in FIG. 4 and information of other trains departing from those stations (corresponding to 51 in FIG. 4). ) Is remembered.

通信装置22は、ネットワークインタフェースカードなどによって構成され、記憶装置21に記憶されている、ある路線上の各停車駅の発車時刻及びそれら駅を出発する他の列車の情報を、車両用情報表示装置1Aへ送信する。   The communication device 22 is configured by a network interface card or the like, and is stored in the storage device 21, and information on the departure time of each stop station on a certain route and information on other trains leaving the station is displayed on the vehicle. Send to 1A.

入力装置23は、キーボードやマウスなどによって構成され、システム管理者がある路線上の各停車駅の発車時刻及びそれら駅を出発する他の列車の情報などの列車情報を入力する。   The input device 23 is configured by a keyboard, a mouse, and the like, and inputs train information such as the departure time of each stop station on a certain route and information on other trains leaving the station.

以上のように、車両用表示システムでは、情報管理装置2Aにて、ある路線上の各停車駅の発車時刻及びそれら駅を出発する他の列車の情報を一元的に管理できる。従って、発車時刻を改定した場合にも、情報管理装置2Aの記憶装置21に記憶されている、ある路線上の各停車駅の発車時刻及びそれら駅を出発する他の列車の情報を書き換えて、それら書き換えたデータを車両用情報表示装置1Aへ送信するだけでシステム全体のデータ変更ができる。   As described above, in the vehicle display system, the information management device 2A can centrally manage the departure time of each stop station on a certain route and the information of other trains leaving the station. Accordingly, even when the departure time is revised, the departure time of each stop station on a certain route and the information of other trains departing from the station stored in the storage device 21 of the information management device 2A are rewritten. The data of the entire system can be changed simply by transmitting the rewritten data to the vehicle information display device 1A.

以上の実施の形態においては、本発明の車両用表示装置(車両用表示システム)を電車(列車)に適用した例について説明したが、本発明の車両用表示装置(車両用表示システム)は、それ以外にもバスなど、停車場(駅ホームや停留所)を巡回するような乗り物に取付け可能である。尚、バスへの取付けの場合は、列車の場合と同じであり、容易に類推できるので説明は省略する。   In the above embodiment, although the example which applied the display device for vehicles (vehicle display system) of the present invention to a train (train) was explained, the display device for vehicles (display system for vehicles) of the present invention, In addition, it can be attached to a vehicle such as a bus that patrols a stop (station platform or stop). In addition, the case of mounting on a bus is the same as that of a train and can be easily analogized, so the description thereof is omitted.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

電車やバスなどの、停車場(駅ホームや停留所)を巡回するような乗り物に適用可能である。   The present invention can be applied to vehicles such as trains and buses that travel around a stop (station platform or stop).

本発明の実施の形態の車両用情報表示装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the information display apparatus for vehicles of embodiment of this invention. 図1に示した車両用情報表示装置を列車に搭載した状態を示す正面図である。It is a front view which shows the state which mounted the information display apparatus for vehicles shown in FIG. 1 on the train. 図1に示した車両用情報表示装置におけるハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions in the vehicle information display apparatus shown in FIG. 図4(A)は、図4(B)に示す路線を列車が運行する場合に、図1に示した記憶装置が記憶する情報の一例を示す説明図、図4(B)は、図1に示した車両用情報表示装置を搭載した列車が運行する路線の一例を示す説明図である。4A is an explanatory diagram illustrating an example of information stored in the storage device illustrated in FIG. 1 when a train operates on the route illustrated in FIG. 4B. FIG. 4B is a diagram illustrating FIG. It is explanatory drawing which shows an example of the route which the train carrying the vehicle information display apparatus shown in FIG. 図1に示した文字サイズ決定部におけるテキスト拡大動作の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the text expansion operation | movement in the character size determination part shown in FIG. 図1に示した文字移動速度制御部におけるテキスト移動動作の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the text movement operation | movement in the character moving speed control part shown in FIG. 図6に示した文字移動速度制御部のテキスト移動動作による効果の説明図である。It is explanatory drawing of the effect by the text movement operation | movement of the character moving speed control part shown in FIG. 図1に示した車両用情報表示装置の動作の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of operation | movement of the vehicle information display apparatus shown in FIG. 図8に示した車両用情報表示装置の動作の他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of operation | movement of the vehicle information display apparatus shown in FIG. 図8に示した車両用情報表示装置の動作のさらに他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the further another example of operation | movement of the information display apparatus for vehicles shown in FIG. 図8に示した車両用情報表示装置の動作のさらに他のフローチャート図である。FIG. 9 is still another flowchart of the operation of the vehicle information display device shown in FIG. 8. 図8のS5における第1表示モードでの処理を詳細に説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the process in the 1st display mode in S5 of FIG. 8 in detail. 図13(A)は、第1表示モードの図12のS101の動作において作成される第1のテキスト情報の一例を示す説明図、図13(B)は同第2のテキスト情報の一例を示す説明図である。FIG. 13A is an explanatory diagram showing an example of the first text information created in the operation of S101 of FIG. 12 in the first display mode, and FIG. 13B shows an example of the second text information. It is explanatory drawing. 図1に示した文字サイズ決定部のテキスト拡大動作における、列車速度と表示装置に表示するテキストのフォントサイズとの関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the train speed and the font size of the text displayed on a display apparatus in the text expansion operation | movement of the character size determination part shown in FIG. 図15(A)は、図1に示した文字サイズ決定部の処理による、列車の停車状態での表示例を示す説明図、図15(B)は、同文字サイズ決定部の処理による、列車速度が高速の状態での表示例を示す説明図、図15(C)は、同文字サイズ決定部の処理による、列車速度が高速の状態において複数の表示装置を用いた場合の表示例を示す説明図である。FIG. 15A is an explanatory diagram showing a display example when the train is stopped by the process of the character size determining unit shown in FIG. 1, and FIG. 15B is a train by the process of the character size determining unit. FIG. 15C is a diagram illustrating a display example when the speed is high, and FIG. 15C shows a display example when a plurality of display devices are used in a state where the train speed is high, by the processing of the character size determination unit. It is explanatory drawing. 図1に示した文字サイズ決定部における図15(C)処理を説明するフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart for explaining the processing of FIG. 15C in the character size determination unit shown in FIG. 1. FIG. 図1に示した文字移動速度制御部での処理における、列車の移動速度と文字列の移動速度との関係の一例を示すグラフである。It is a graph which shows an example of the relationship between the moving speed of a train, and the moving speed of a character string in the process in the character moving speed control part shown in FIG. 図1に示した文字移動速度制御部の動作により文字列を移動させた場合の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display when a character string is moved by operation | movement of the character moving speed control part shown in FIG. 図8のS6における第2表示モードでの処理を詳細に説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining in detail the process in the second display mode in S6 of FIG. 図8のS7における第3表示モードでの処理を詳細に説明するフローチャートである。9 is a flowchart for explaining in detail processing in a third display mode in S7 of FIG. 8. 第3表示モードの図20のS301の動作において作成されるテキストの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the text produced in the operation | movement of S301 of FIG. 20 of a 3rd display mode. 図8のS8における第4表示モードでの処理を詳細に説明するフローチャートである。9 is a flowchart for explaining in detail processing in a fourth display mode in S8 of FIG. 8. 第4表示モードの図22のS401の動作において作成されるテキストの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the text produced in operation | movement of S401 of FIG. 22 of 4th display mode. 図22に示した第4表示モードでの処理の他の例を詳細に説明するフローチャートである。24 is a flowchart for explaining in detail another example of the process in the fourth display mode shown in FIG. 22. 図24に示した第4表示モードでの処理の説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram of processing in the fourth display mode shown in FIG. 24. 本発明の実施の他の形態における車両用情報表示システムの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the information display system for vehicles in the other form of implementation of this invention. 図27(A)は、図26に示した車両用情報表示装置のハードウェア構成を示すブロック図、図27(B)は、同情報管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。27A is a block diagram showing a hardware configuration of the vehicle information display device shown in FIG. 26, and FIG. 27B is a block diagram showing a hardware configuration of the information management device. 列車が駅ホームに停車している状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state which the train has stopped at the station platform. 列車が駅ホームを出発した後の状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state after a train leaves a station platform. 列車が駅ホームに到着する前の状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state before a train arrives at a station platform.

符号の説明Explanation of symbols

1 車両用情報表示装置
10 制御装置
11 表示装置(表示手段)
12 記憶装置(記憶手段)
13 速度計測装置
14 時計装置
15 入力装置
16 バス(車両)
17 通信装置
100 車両位置状態判定部(車両状態判定手段)
101 文字サイズ決定部(表示用データ作成手段)
102 文字移動速度制御部(表示用データ作成手段)
103 表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
104 第1表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
105 第2表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
106 第3表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
107 第4表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
1000 列車(車両)
1001 駅ホーム
1004 線路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle information display apparatus 10 Control apparatus 11 Display apparatus (display means)
12 Storage device (storage means)
13 Speed measurement device 14 Clock device 15 Input device 16 Bus (vehicle)
17 Communication device 100 Vehicle position state determination unit (vehicle state determination means)
101 Character size determination unit (display data creation means)
102 Character movement speed control unit (display data creation means)
103 Display data creation unit (display data creation means)
104 1st display data preparation part (display data preparation means)
105 Second display data creation unit (display data creation means)
106 Third display data creation unit (display data creation means)
107 Fourth display data creation unit (display data creation means)
1000 train (vehicle)
1001 Station platform 1004 Track

Claims (10)

複数の停車場間を移動する車両に設けられる車両用情報表示装置において、
車両の外面に設けられ、入力された表示用データを表示する表示手段と、
車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両状態判定手段と、
車両の前記の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、前記車両状態判定手段の判定結果に応じて対応する表示用データを前記表示手段に出力する表示用データ作成手段とを備えていることを特徴とする車両用情報表示装置。
In a vehicle information display device provided in a vehicle that moves between a plurality of stops,
Display means provided on the outer surface of the vehicle, for displaying the input display data;
Vehicle state determination means for determining whether the vehicle is in a stopped state or a traveling state at a stop;
Display data generating means for generating display data corresponding to each state of the vehicle and outputting corresponding display data to the display means in accordance with a determination result of the vehicle state determining means. A vehicle information display device characterized by the above.
当該車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、
前記車両状態判定手段は、前記運行予定が示す運行時刻と現在時刻とに基づいて車両の前記状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。
Storage means for storing the operation schedule of the vehicle,
The vehicle information display device according to claim 1, wherein the vehicle state determination unit determines the state of the vehicle based on an operation time indicated by the operation schedule and a current time.
当該車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、
当該車両が第1の停車場に到着後に第2の停車場へ向かう場合に、前記車両状態判定手段が判定する前記走行中の状態は、当該車両が第1の停車場に到着前の状態であり、
前記表示用データ作成手段は、前記車両状態判定手段にて当該車両が第1の停車場に到着前の状態であると判定された場合に、前記記憶手段が記憶している情報に基づき、当該車両の少なくとも第1の停車場からの発車時間に関する情報を含む表示用データを作成し、前記表示手段に出力することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。
Storage means for storing the operation schedule of the vehicle,
When the vehicle travels to the second stop after arriving at the first stop, the running state determined by the vehicle state determination means is a state before the vehicle arrives at the first stop,
The display data creation means, when the vehicle state determination means determines that the vehicle is in a state before arrival at the first stop, based on the information stored in the storage means 2. The vehicle information display device according to claim 1, wherein display data including information on a departure time from at least the first stop is generated and output to the display means.
第1の停車場からの当該車両の発車時間に関する情報には、現在時刻から当該車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれていることを特徴とする請求項3に記載の車両用情報表示装置。   The vehicle information according to claim 3, wherein the information about the departure time of the vehicle from the first stop includes a time from the current time to the departure time of the first stop of the vehicle. Information display device. 当該車両の運行予定、および当該車両と同方面を運行する他の車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、
当該車両が第1の停車場に到着後に第2の停車場へ向かう場合に、前記車両状態判定手段が判定する前記走行中の状態は、当該車両が第1の停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態であり、
前記表示用データ作成手段は、前記車両状態判定手段にて当該車両が第1の停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態であると判定された場合に、前記記憶手段が記憶している情報に基づき、当該車両と同方面へ向かう当該車両の次に発車する車両の少なくとも第1の停車場からの発車時間に関する情報を含む表示用データを作成し、前記表示手段に出力することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。
Storage means for storing the operation schedule of the vehicle and the operation schedule of other vehicles operating in the same direction as the vehicle;
When the vehicle goes to the second stop after arriving at the first stop, the running state determined by the vehicle state determination means is the state before the vehicle arrives at the first stop or the vehicle is The state after departure from the first stop,
The display data creation means, when the vehicle state determination means determines that the vehicle is in a state before arriving at the first stop or a state after the vehicle has departed from the first stop, Based on the information stored in the storage means, display data including information on the departure time from at least the first stop of the vehicle that departs next to the vehicle heading in the same direction as the vehicle is created, and the display means The vehicle information display device according to claim 1, wherein the information display device is a vehicle information display device.
第1の停車場からの発車時間に関する情報には、現在時刻から前記次発車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれていることを特徴とする請求項5に記載の車両用情報表示装置。   6. The vehicle information according to claim 5, wherein the information on the departure time from the first stop includes a time from a current time to a departure time of the first stop of the next vehicle. Display device. 前記表示用データ作成手段は、前記車両の移動速度に応じて前記表示手段に表示されているテキスト情報のフォントサイズを変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。   2. The vehicle information display device according to claim 1, wherein the display data creation unit changes a font size of text information displayed on the display unit according to a moving speed of the vehicle. 前記表示用データ作成手段は、前記車両の移動方向とは反対方向に前記表示手段に表示されているテキスト情報を移動させ、かつその移動速度を前記車両の移動速度に応じて変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。   The display data creating means moves the text information displayed on the display means in a direction opposite to the moving direction of the vehicle, and changes the moving speed according to the moving speed of the vehicle. The vehicle information display device according to claim 1. 請求項1から8の何れか1項に記載の車両用情報表示装置を動作させる車両用情報表示プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための車両用情報表示プログラム。   A vehicle information display program for operating the vehicle information display device according to any one of claims 1 to 8, wherein the computer functions as each of the above-described means. 請求項9に記載の車両用情報表示プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータ読取り可能なプログラム記録媒体。   A computer-readable program recording medium on which the vehicle information display program according to claim 9 is recorded.
JP2004224842A 2004-07-30 2004-07-30 Information display device for vehicle, information display program for vehicle, and information display program recording medium for vehicle Withdrawn JP2006044331A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224842A JP2006044331A (en) 2004-07-30 2004-07-30 Information display device for vehicle, information display program for vehicle, and information display program recording medium for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224842A JP2006044331A (en) 2004-07-30 2004-07-30 Information display device for vehicle, information display program for vehicle, and information display program recording medium for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006044331A true JP2006044331A (en) 2006-02-16

Family

ID=36023406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224842A Withdrawn JP2006044331A (en) 2004-07-30 2004-07-30 Information display device for vehicle, information display program for vehicle, and information display program recording medium for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006044331A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015105A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp Passenger guidance device
KR20200060630A (en) * 2018-11-22 2020-06-01 한국자동차연구원 Output control apparatus for driving nformation of autonomous vehicle and method thereof
WO2022181886A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 (주)언맨드솔루션 Display device for self-driving shuttle
WO2024062543A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社日立国際電気 Train monitoring system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015105A (en) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp Passenger guidance device
KR20200060630A (en) * 2018-11-22 2020-06-01 한국자동차연구원 Output control apparatus for driving nformation of autonomous vehicle and method thereof
KR102298171B1 (en) 2018-11-22 2021-09-07 한국자동차연구원 Output control apparatus for driving nformation of autonomous vehicle and method thereof
WO2022181886A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 (주)언맨드솔루션 Display device for self-driving shuttle
WO2024062543A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社日立国際電気 Train monitoring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102112357B (en) Information delivery service system, in-train information delivery method, and in-train information display unit
JPWO2016174745A1 (en) Arrival time prediction apparatus, arrival time prediction system, and program
JP2004340725A (en) Navigation device
JP4418849B1 (en) Navigation system, route search server, route search method, and navigation apparatus
JP2006044331A (en) Information display device for vehicle, information display program for vehicle, and information display program recording medium for vehicle
JP5143034B2 (en) Navigation system, voice guidance method, route search server, and terminal device
JP4571169B2 (en) Navigation system, route search server, terminal device, and route guidance method
JP6432904B2 (en) Train position output device, train position output method, and program
JP2010276560A (en) Navigation apparatus, method of guiding guidance route, and guidance route guiding program
JP2009031071A (en) Navigation system, route searching server, terminal device, and route guiding method
JP2010101668A (en) Navigation system, route search server, and candidate route display method
JP2012046184A (en) Route map display device, route map display system, route map display method, and route map information distribution server
JP2008165252A (en) Map display system, map distributing device, map display device, and map display method
JPH09132143A (en) Train operation arrangement supporting device
JP4571120B2 (en) Navigation system, route search server, route search method, and terminal device
JP2012058889A (en) Timetable display system, route search server, terminal device, route search device, and timetable editing method in route search system
JP5001328B2 (en) Route search system, route search server, and route search method
JP2008116262A (en) On-vehicle navigation apparatus and display method of roundabout
JP5822364B2 (en) Route guidance system, route guidance server, route guidance method, and route guidance program
JP4885761B2 (en) Route map display device, route map display system, route map display method, and route information distribution server
JP4454032B2 (en) Map display system, map distribution device, map display device, and map display method
JP2012245801A (en) Train operation command device
JP4252407B2 (en) Navigation device and route guidance method
CN114655280A (en) Train reversing control method and device and train
JP3201509B2 (en) Train diagram display

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002