JP2006043152A - Medical information collecting system - Google Patents

Medical information collecting system Download PDF

Info

Publication number
JP2006043152A
JP2006043152A JP2004228670A JP2004228670A JP2006043152A JP 2006043152 A JP2006043152 A JP 2006043152A JP 2004228670 A JP2004228670 A JP 2004228670A JP 2004228670 A JP2004228670 A JP 2004228670A JP 2006043152 A JP2006043152 A JP 2006043152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history information
medical
memory
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004228670A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahide Yamaki
正英 八巻
Yoshitaka Honda
吉隆 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004228670A priority Critical patent/JP2006043152A/en
Priority to PCT/JP2005/012253 priority patent/WO2006006432A1/en
Publication of JP2006043152A publication Critical patent/JP2006043152A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To collect and store medical information efficiently and to transmit the medical information at need by using an inexpensive and compact configuration. <P>SOLUTION: The subject medical information collecting system comprises a communication I/F 43 for carrying out communication with one or more medical devices, a first memory 44 for temporarily storing history information on a medical device obtained by the communication I/F 43, a control section 40, and a second memory 45. The control section determines whether or not history information similar to the history information on the medical device obtained by the communication I/F 43 is already acquired, or determines whether or not the content of the history information on the medical device obtained by the communication I/F 43 is different from the content of the latest history information among already acquired similar history information. The second memory 45 then stores the history information on the medical device obtained by the communication I/F 43 in a predetermined format as a record on the basis of the determination result in the control section 40. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば内視鏡手術や内視鏡検査時などの医療情報を収集する医療情報収集装置に関する。   The present invention relates to a medical information collection device that collects medical information, for example, during endoscopic surgery or endoscopy.

従来、病院では、複数の手術機器や処置具、薬品類等が使用されている。例えば、手術時にディスポ/リユース処置器具や薬品,ガーゼ等の医療材料が使用されると、看護師は、そこで使用されたものの使用履歴を医療情報として残すようにしていた。また、病院では、医療機器の使用履歴なども医療情報として残す要望もある。   Conventionally, a plurality of surgical devices, treatment tools, medicines, and the like are used in hospitals. For example, when a medical material such as a disposable / reuse treatment instrument, medicine, gauze, or the like is used at the time of surgery, the nurse leaves the usage history of what is used there as medical information. In hospitals, there is also a demand to leave medical device usage history as medical information.

一方、特許文献1には、複数の内視鏡周辺装置(TVカメラ,光源,気腹装置,高周波焼灼装置,及びVTR等)を集中制御する内視鏡統合システムが開示されている。このシステムでは、各周辺装置のエラーに関する来歴や操作来歴を医療情報として保存することができ、システムレコードとしてプリントアウトすることもできるようになっている。
特開2002−233535号公報
On the other hand, Patent Document 1 discloses an endoscope integrated system that centrally controls a plurality of endoscope peripheral devices (TV camera, light source, pneumoperitoneum, high-frequency ablation device, VTR, and the like). In this system, the history and operation history regarding errors of each peripheral device can be stored as medical information, and can be printed out as a system record.
JP 2002-233535 A

しかしながら、上記システムによれば、取得された医療情報において、内容に変化の無い医療情報も含めて全て保存されてしまうため、大量の医療情報が保存されることとなり、HDD(ハードディスクドライブ)のような大容量の記録媒体が必要となってシステムの構成が高価になってしまう。   However, according to the system described above, since all of the acquired medical information is stored including the medical information whose contents are not changed, a large amount of medical information is stored, such as an HDD (hard disk drive). A large-capacity recording medium is required, and the system configuration becomes expensive.

本発明は、上記事情に鑑み、安価且つ小型の構成で、医療情報を効率良く収集・保存し必要に応じて転送することができる医療情報収集装置を提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a medical information collection device that can efficiently collect and store medical information and transfer it as necessary with an inexpensive and small configuration.

上記目的を達成するため、本発明の第一の態様に係る医療情報収集装置は、一つ又は複数の医療装置との間で通信を行う通信手段と、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報が一時記録される第1の記録媒体と、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と同一種類の履歴情報が既に取得されているか否か、或いは、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と、該履歴情報と同一種類の履歴情報であって既に取得されているもののうちの最新の履歴情報と、の間で情報の内容に変化があるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報がレコードとして所定のフォーマットで記録される第2の記録媒体と、を有する構成である。   In order to achieve the above object, a medical information collection device according to a first aspect of the present invention includes a communication unit that communicates with one or a plurality of medical devices, and the medical device obtained by the communication unit. Whether the history information of the same type as the history information of the medical device obtained by the first recording medium on which the history information is temporarily recorded and the communication means has been acquired, or obtained by the communication means Whether or not there is a change in information content between the history information of the medical device and the latest history information of the history information of the same type as the history information that has already been acquired. And a second recording medium in which history information of the medical device obtained by the communication unit is recorded in a predetermined format as a record in accordance with a determination result by the determination unit. is there

本構成によれば、通信手段により、一つ又は複数の医療装置との間で通信が行われる。第1の記録媒体には、通信手段により得られた医療装置の履歴情報が一時記録される。また、判定手段により、通信手段により得られた医療装置の履歴情報と同一種類の履歴情報が既に取得されているか否か、或いは、通信手段により得られた医療装置の履歴情報と、該履歴情報と同一種類の履歴情報であって既に取得されているもののうちの最新の履歴情報と、の間で情報の内容に変化があるか否かが判定される。そして、その判定結果に応じて、その通信手段により得られた医療装置の履歴情報がレコードとして所定のフォーマットで第2の記録媒体に記録される。   According to this configuration, communication is performed with one or a plurality of medical devices by the communication unit. On the first recording medium, history information of the medical device obtained by the communication means is temporarily recorded. Whether the history information of the same type as the history information of the medical device obtained by the communication means has already been acquired by the determining means, or the history information of the medical device obtained by the communication means, and the history information It is determined whether or not there is a change in the information content between the latest history information of the same type of history information already acquired. Then, according to the determination result, the history information of the medical device obtained by the communication means is recorded as a record in a predetermined format on the second recording medium.

本発明の第2の態様に係る医療情報収集装置は、上記第一の態様において、当該医療情報収集装置は第3の記録媒体を着脱自在に構成され、前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部を一定周期で前記第3の記録媒体へ転送する、構成である。   The medical information collection device according to a second aspect of the present invention is the medical information collection device according to the first aspect, wherein the medical information collection device is configured such that a third recording medium is detachable, and a predetermined record is stored in the second recording medium. A part or all of the history information recorded in the format is transferred to the third recording medium at a constant cycle.

本構成によれば、第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部が一定周期で前記第3の記録媒体へ転送される。
本発明の第3の態様に係る医療情報収集装置は、上記第一の態様において、当該医療情報収集装置は通信ネットワークを介して外部サーバと接続され、前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部を一定周期で前記外部サーバへ転送する、構成である。
According to this configuration, part or all of the history information recorded in a predetermined format as a record on the second recording medium is transferred to the third recording medium at a constant period.
The medical information collection device according to a third aspect of the present invention is the medical information collection device according to the first aspect, wherein the medical information collection device is connected to an external server via a communication network, and a predetermined record is recorded on the second recording medium. In this configuration, a part or all of the history information recorded in the format is transferred to the external server at a constant cycle.

本構成によれば、前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部が一定周期で前記外部サーバへ転送される。   According to this configuration, part or all of the history information recorded in a predetermined format as a record on the second recording medium is transferred to the external server at a constant cycle.

本発明によれば、安価且つ小型の構成で、医療情報を効率良く収集・保存することができ、また必要に応じて転送することもできる。   According to the present invention, medical information can be efficiently collected and stored with an inexpensive and small configuration, and can be transferred as necessary.

以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施例1に係る医療情報収集装置が適用された内視鏡外科手術システムの全体構成を示す図である。
同図に示したように、内視鏡外科手術システム1は、患者2が横たわる手術台3の両側に第1のトロリー4及び第2のトロリー5とが配置され、これらの両トロリー4、5には観察、検査、処置、記録などを行う複数の内視鏡周辺機器が搭載されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an endoscopic surgical operation system to which a medical information collection apparatus according to Embodiment 1 of the present invention is applied.
As shown in the figure, the endoscopic surgical system 1 includes a first trolley 4 and a second trolley 5 disposed on both sides of an operating table 3 on which a patient 2 lies. Is equipped with a plurality of endoscope peripheral devices for observation, examination, treatment, recording, and the like.

第1のトロリー4には、第1のTVカメラ装置6、第1の光源装置7、高周波焼灼装置(以下、電気メス)8、気腹装置9、VTR10、第1のモニタ11、非滅菌域に配置され術者が機器の操作・設定状況の確認等を行う表示パネル12、非滅菌域に配置されナースが医療機器の操作を集中して行う図示しないマウスやタッチパネル等のポインティングデバイスを有した集中操作パネル13、光学的或いは磁気的に若しくは無線通信等により個体の識別情報を読み取る図示しない第1の個体識別読取端末装置、及び第1のシステムコントローラ14等が搭載され、それぞれの機器は、図示しないシリアルインターフェイスケーブルを介して第1のシステムコントローラ14と接続され、双方向通信を行えるようになっている。また、第1のシステムコントローラ14には、マイク15が接続できるようになっており、当該コントローラ14はマイク15から入力された音声を図示しない音声認識回路により認識し、術者の音声により各機器を制御できるようになっている。   The first trolley 4 includes a first TV camera device 6, a first light source device 7, a high-frequency cautery device (hereinafter referred to as an electric knife) 8, an insufflation device 9, a VTR 10, a first monitor 11, a non-sterile area. A display panel 12 for the operator to check the operation / setting status of the device, etc., and a pointing device such as a mouse or a touch panel (not shown) in which the nurse concentrates the operation of the medical device in the non-sterile area A centralized operation panel 13, a first individual identification reading terminal device (not shown) that reads individual identification information optically, magnetically, or by wireless communication, a first system controller 14, and the like are mounted. It is connected to the first system controller 14 via a serial interface cable (not shown) so that bidirectional communication can be performed. Further, a microphone 15 can be connected to the first system controller 14, and the controller 14 recognizes a voice input from the microphone 15 by a voice recognition circuit (not shown), and each device is operated by the voice of the operator. Can be controlled.

第1の光源装置7は照明光を伝送するライトガイドケーブル16を介して第1の内視鏡17に接続され、第1の光源装置7の照明光を第1の内視鏡17のライトガイドに供給し、この第1の内視鏡17の挿入部が刺入された患者2の腹部内の患部等を照明する。この第1の内視鏡17の接眼部には撮像素子を備えた第1のカメラヘッド18が装着され、第1の内視鏡17の観察光学系による患部等の光学像を第1のカメラヘッド18内の撮像素子で撮像し、カメラケーブル19を介して第1のTVカメラ装置6に伝送し、第1のTVカメラ装置6内の信号処理回路で信号処理して、映像信号を生成し第1のシステムコントローラ14に出力するようにしている。   The first light source device 7 is connected to a first endoscope 17 via a light guide cable 16 that transmits illumination light, and the illumination light of the first light source device 7 is transmitted to the light guide of the first endoscope 17. And the affected part in the abdomen of the patient 2 into which the insertion part of the first endoscope 17 is inserted is illuminated. A first camera head 18 equipped with an image sensor is attached to the eyepiece portion of the first endoscope 17, and an optical image of an affected area or the like by the observation optical system of the first endoscope 17 is a first image. An image is picked up by an image pickup device in the camera head 18, transmitted to the first TV camera device 6 through the camera cable 19, and processed by a signal processing circuit in the first TV camera device 6 to generate a video signal. The data is output to the first system controller 14.

第1のシステムコントローラ14には、CD−R及びFDD等の外部記録媒体(第3の外部メモリ)の記録媒体装置が内蔵され、装着された外部記録媒体に対しデータの読み出し/書き込みを行えるようになっており、例えば、外部記録媒体に記録されたデータを表示パネル12等に出力して表示できるようにしている。   The first system controller 14 has a built-in recording medium device of an external recording medium (third external memory) such as CD-R and FDD so that data can be read / written from / to the mounted external recording medium. For example, data recorded on an external recording medium can be output and displayed on the display panel 12 or the like.

また、第1のシステムコントコーラ14には、図示しない病院内に設けられた院内通信ネットワーク(以下単に「院内ネット」という)と図示しないケーブルで接続され、院内ネット上の画像データ等を表示パネル12等に出力して表示できるようにしている。また、必要に応じて、院内ネット上のサーバにデータを転送することもできるようになっている。   The first system controller 14 is connected to a hospital communication network (hereinafter simply referred to as “hospital network”) provided in a hospital (not shown) through a cable (not shown), and displays image data on the hospital network on a display panel. Output to 12 etc. so that it can be displayed. In addition, data can be transferred to a server on the hospital network as needed.

気腹装置9にはCO2ボンベ20が接続され、気腹装置9から患者2に延びた気腹チューブ21を介して患者2の腹部内にCO2ガスを供給できるようにしている。
第2のトロリー5には、第2のTVカメラ装置22、第2の光源装置23、超音波処置装置24、第2のモニタ25、イメージミキサ26、ビデオプリンタ27、光学的或いは磁気的に若しくは無線通信等により個体の識別情報を読み取る図示しない第2の個体識別読取端末装置、及び第2のシステムコントローラである中継ユニット28等が搭載され、それぞれの機器は図示しないシリアルインターフェイスケーブルで中継ユニット28に接続され、双方向の通信が可能になっている。
A CO 2 cylinder 20 is connected to the insufflation apparatus 9 so that CO 2 gas can be supplied into the abdomen of the patient 2 through an insufflation tube 21 extending from the insufflation apparatus 9 to the patient 2.
The second trolley 5 includes a second TV camera device 22, a second light source device 23, an ultrasonic treatment device 24, a second monitor 25, an image mixer 26, a video printer 27, optically or magnetically or A second individual identification reading terminal device (not shown) that reads individual identification information by wireless communication or the like, a relay unit 28 that is a second system controller, and the like are mounted. Each device is connected by a serial interface cable (not shown). Connected to each other to enable bidirectional communication.

第2の光源装置23は照明光を伝送するライトガイドケーブル29を介して第2の内視鏡30に接続され、第2の光源装置23の照明光を第2の内視鏡30のライトガイドに供給し、この第2の内視鏡30の挿入部が刺入された患者2の腹部内の患部等を照明する。この第2の内視鏡30の接眼部には撮像素子を備えた第2のカメラヘッド31が装着され、第2の内視鏡30の観察光学系による患部等の光学像を第2のカメラヘッド31内の撮像素子で撮像し、カメラケーブル32を介して第2のTVカメラ装置22に伝送し、第2のTVカメラ装置22内の信号処理回路で信号処理して、映像信号を生成し中継ユニット28に出力するようにしている。   The second light source device 23 is connected to the second endoscope 30 via a light guide cable 29 that transmits illumination light, and the illumination light of the second light source device 23 is transmitted to the light guide of the second endoscope 30. And the affected part in the abdomen of the patient 2 into which the insertion part of the second endoscope 30 is inserted is illuminated. A second camera head 31 equipped with an image sensor is attached to the eyepiece portion of the second endoscope 30, and an optical image of an affected area or the like by the observation optical system of the second endoscope 30 is secondly displayed. An image is picked up by an image pickup device in the camera head 31, transmitted to the second TV camera device 22 via the camera cable 32, and processed by a signal processing circuit in the second TV camera device 22 to generate a video signal. Output to the relay unit 28.

中継ユニット28には、第1のシステムコントローラ14と同様に、CD−R及びFDD等の外部記録媒体(第3の外部メモリ)の記録媒体装置が内蔵され、装着された外部記録媒体に対しデータの読み出し/書き込みを行えるようになっている。   Similarly to the first system controller 14, the relay unit 28 includes a recording medium device of an external recording medium (third external memory) such as a CD-R and FDD, and data is stored in the mounted external recording medium. Can be read / written.

第1のシステムコントローラ14と中継ユニット28は、例えばシリアル通信を行うシステムケーブル33で接続されている。
さらに、第1のシステムコントローラ14には術者が滅菌域から機器操作を行う術者用リモートコントローラ(以下、リモコンと記す)34が接続されている。
The first system controller 14 and the relay unit 28 are connected by a system cable 33 that performs serial communication, for example.
The first system controller 14 is connected to a surgeon remote controller (hereinafter referred to as a remote controller) 34 that is operated by the surgeon from the sterilization zone.

図2は、本システム1の主要構成に係るブロック図である。
同図に示したように、第1のTVカメラ装置6、第1の光源装置7、電気メス8、気腹装置9、及び第1の個体識別読取端末装置35はそれぞれシリアルインターフェイスケーブルにより第1のシステムコントローラ14と接続され、データの送受を行うようになっている。また、第1のシステムコントローラ14は、院内ネット上のサーバ37とも接続されており、必要に応じてデータの送受を行うようになっている。
FIG. 2 is a block diagram relating to the main configuration of the system 1.
As shown in the figure, the first TV camera device 6, the first light source device 7, the electric knife 8, the pneumoperitoneum device 9, and the first individual identification reading terminal device 35 are each connected by a serial interface cable. The system controller 14 is connected to transmit and receive data. The first system controller 14 is also connected to a server 37 on the hospital network, and transmits and receives data as necessary.

また、第2のTVカメラ装置22、第2の光源装置23、超音波処置装置24、及び第2の個体識別読取端末装置36はそれぞれシリアルインターフェイスケーブルにより中継ユニット28と接続され、データの送受を行うようになっている。   The second TV camera device 22, the second light source device 23, the ultrasonic treatment device 24, and the second individual identification reading terminal device 36 are each connected to the relay unit 28 by a serial interface cable, and send and receive data. To do.

第1のシステムコントローラ14と中継ユニット28は、システムケーブル33を介して接続され、データの送受を行うようになっている。また、第1のシステムコントローラ14及び中継ユニット28の各々には、必要に応じて、外部メモリ(第3の外部メモリ)38,39が装着される。   The first system controller 14 and the relay unit 28 are connected via a system cable 33 to transmit and receive data. Further, external memories (third external memories) 38 and 39 are attached to the first system controller 14 and the relay unit 28 as necessary.

図3は、第1のシステムコントローラ14の主要構成に係るブロック図である。尚、中継ユニット28も、これと同様の構成を有している。
同図に示したように、第1のシステムコントローラ14は、当該コントローラ14の全体動作を制御する制御部40と、第3の外部メモリである前述の外部メモリ38が装着されたときに当該外部メモリ38に対しデータの書き込み/読み出しを行うためのメモリI/F41と、各コネクタ42(ここでは、42a,42b,42cの3つだけを示すが実際には少なくとも接続される装置の数だけコネクタが存在する)を介して接続された前述の第1のTVカメラ装置6等の各種装置との間で通信を行うための通信I/F43と、通信I/F43により得られたデータの一時格納用や制御部40のワークエリア等として使用されるRAMで構成される第1のメモリ44と、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される第2のメモリ45と、前述の院内ネット上のサーバ37等との間で通信を行うためのネットワークI/F46等を有し、各々がバス47を介して接続され、互いにデータの送受が可能になっている。
FIG. 3 is a block diagram relating to the main configuration of the first system controller 14. The relay unit 28 has the same configuration as this.
As shown in the figure, when the first system controller 14 is mounted with the control unit 40 that controls the overall operation of the controller 14 and the above-described external memory 38 that is the third external memory, A memory I / F 41 for writing / reading data to / from the memory 38 and each connector 42 (here, only three connectors 42a, 42b, and 42c are shown, but at least as many as the number of devices to be connected are actually connectors. Communication I / F 43 for performing communication with various devices such as the first TV camera device 6 and the like which are connected via the communication I / F 43 and temporary storage of data obtained by the communication I / F 43 A first memory 44 composed of a RAM used as a work area for the control unit 40 and a second memo composed of a nonvolatile memory such as a flash memory, for example. 45 and a network I / F 46 etc. for communicating with the server 37 etc. on the in-hospital network, each of which is connected via a bus 47 and can send and receive data to and from each other. .

尚、制御部40は、内部にCPUと制御プログラムが格納されたメモリを有しており、CPUが制御プログラムを読み出し実行することにより、当該コントローラ41の全体動作を制御するようになっている。   The control unit 40 has a memory in which a CPU and a control program are stored, and the CPU 41 reads out and executes the control program, thereby controlling the overall operation of the controller 41.

図4A及び図4Bは、内視鏡外科手術において、本システム1の第1のシステムコントローラ14によって行われるログ記録動作の一例を示すフローチャートである。
図4Aに示したように、第1のシステムコントローラ14は、まず、通信I/F43によりコネクタ42に接続されている装置(但し、中継ユニット28を除く)から機器データを医療情報として取得し第1のメモリ44に一時記憶する(ステップ(以下単に「S」という)1)。
4A and 4B are flowcharts illustrating an example of a log recording operation performed by the first system controller 14 of the present system 1 in endoscopic surgery.
As shown in FIG. 4A, the first system controller 14 first acquires device data as medical information from a device (excluding the relay unit 28) connected to the connector 42 by the communication I / F 43. 1 is temporarily stored (step (hereinafter simply referred to as “S”) 1).

尚、機器データの取得は、コネクタ42に接続されている装置により自主的に送信された機器データを取得する場合と、当該コントローラ14が定期ポーリングによりコネクタ42に接続されている装置から機器データを取得する場合の2つのケースがある。また、装置が自主的に送信する機器データは、当該装置の状態が変化した時や当該装置の設定が変化した時など機器に変化が生じたときに当該装置により自主的に送信されるものである。機器データは、少なくとも送信元の装置を特定するための識別情報と、その他、当該装置に関する、機器状態,機器設定,機器に対して行われた操作,機器のエラー等に関するデータや、当該装置が読み取ったデータ等を含むものであり、当該装置の使用履歴に関するデータ(履歴情報)でもある。   The device data is acquired when the device data transmitted independently by the device connected to the connector 42 is acquired, and when the controller 14 acquires the device data from the device connected to the connector 42 by periodic polling. There are two cases of acquisition. In addition, device data that the device independently transmits is data that is independently transmitted by the device when the device changes, such as when the state of the device changes or when the setting of the device changes. is there. The device data includes at least identification information for identifying the transmission source device, and other data related to the device, such as device status, device settings, operations performed on the device, device errors, and the like. It includes read data and the like, and is also data (history information) related to the usage history of the device.

続いて、取得した機器データが、初期データであるか否かの判定を行う(S2)。具体的には、S2で取得した機器データと同一種類の機器データが未だ取得されていないか否かの判定を行う。   Subsequently, it is determined whether or not the acquired device data is initial data (S2). Specifically, it is determined whether or not device data of the same type as the device data acquired in S2 has not yet been acquired.

尚、同一種類の機器データとは、同一の装置から送信されたものであって機器データの内容の種類が同一のものをいう。機器データの内容の種類が同一とは、例えば、既に機器状態に係る機器データが取得されているときに、S1で取得した機器データが、機器状態に係る機器データである場合には、両機器データは、機器データの内容の種類が同一となる。或いは、既に機器状態に係る機器データが取得されているときに、S1で取得した機器データが、機器の設定に係るものである場合には、両機器データは、機器データの内容の種類が同一とはならない。   Note that the same type of device data refers to data transmitted from the same device and having the same content type. For example, when the device data related to the device state has already been acquired and the device data acquired in S1 is the device data related to the device state, both devices are the same. The data has the same type of device data content. Alternatively, when the device data related to the device state has already been acquired and the device data acquired in S1 is related to the device setting, both device data have the same type of device data content. It will not be.

S2の判定において、その判定結果がYesの場合には、取得した機器データをログとして第2のメモリ45に保存し(S3)、その機器データを最新機器データとして設定し、S1へ戻る。   If the determination result in S2 is Yes, the acquired device data is stored in the second memory 45 as a log (S3), the device data is set as the latest device data, and the process returns to S1.

一方、S2の判定結果がNoの場合には、S1で取得した機器データと、その取得した機器データと同一種類の機器データであって最新機器データとして設定されている機器データとを比較し、データの内容に変化が有るか否かの判定を行う(S4)。尚、このS4の処理は、図4Bを用いて後述する。   On the other hand, if the determination result in S2 is No, the device data acquired in S1 is compared with device data that is the same type of device data as the acquired device data and is set as the latest device data. It is determined whether or not there is a change in the data contents (S4). The process of S4 will be described later with reference to FIG. 4B.

S4の判定において、その判定結果がNoの場合にはS1へ戻り、その判定結果がYesの場合には、続いて、そのS1で取得した機器データをログとして第2のメモリ45に保存し(S5)、その機器データを最新機器データとして設定する。   In the determination of S4, if the determination result is No, the process returns to S1, and if the determination result is Yes, the device data acquired in S1 is subsequently stored in the second memory 45 as a log ( S5), the device data is set as the latest device data.

続いて、例えば一定周期など必要に応じて、第2のメモリ45に保存されている一部或いは全てのログを第3の外部メモリである外部メモリ38へ転送・保存する、或いは、そのログを院内ネット上のサーバ37に転送・保存する(S6)。そして、そのログを外部メモリ38或いはサーバ37に保存した後、そのログを第2のメモリ45から削除する。   Subsequently, for example, a part or all of the log stored in the second memory 45 is transferred / saved to the external memory 38 which is the third external memory as necessary, for example, at a constant cycle, or the log is stored. Transfer and save to the server 37 on the hospital network (S6). Then, after storing the log in the external memory 38 or the server 37, the log is deleted from the second memory 45.

尚、同図に示したフローでは、S5或いは必要に応じてS6の処理が終了した後に本フローが終了するものであるが、その後も、当該コントローラ14が機器データを取得すると、再び本フローが開始されるものである。   In the flow shown in the figure, this flow ends after the processing of S5 or S6 as necessary, but after that, when the controller 14 acquires the device data, this flow is again performed. It will be started.

図4Bは、上記S4の判定処理を示すフローチャートである。
同図に示したように、本処理では、まず、S1で取得した機器データと同一種類の機器データであって最新機器データとして設定されている機器データを保持する(S7)。
FIG. 4B is a flowchart showing the determination process of S4.
As shown in the figure, in this process, first, device data that is the same type of device data as the device data acquired in S1 and is set as the latest device data is held (S7).

続いて、そのS1で取得した機器データは、当該コントローラ14による定期ポーリングにより取得したものであるか否かを判定する(S8)。
このS8の判定において、その判定結果がYesの場合には、その取得した機器データとS7で保持されている機器データとを比較し(S9)、データの内容に変化が有るか否かを判定し(S10)、その判定結果がYesの場合には、前述のS4がYesとなり、その判定結果がNoの場合には、前述のS4がNoとなる。
Subsequently, it is determined whether the device data acquired in S1 is acquired by periodic polling by the controller 14 (S8).
In the determination of S8, when the determination result is Yes, the acquired device data is compared with the device data held in S7 (S9), and it is determined whether or not the content of the data has changed. (S10) When the determination result is Yes, the above-described S4 is Yes, and when the determination result is No, the above-described S4 is No.

一方、S8の判定において、その判定結果がNoの場合には、続いて、そのS1で取得した機器データは、装置により自主的に送信されたものであるか否かの判定を行い(S11)、その判定結果がYesの場合には、前述のS4がYesとなり、その判定結果がNoの場合には、前述のS4がNoとなる。   On the other hand, in the determination of S8, if the determination result is No, it is subsequently determined whether or not the device data acquired in S1 has been voluntarily transmitted by the device (S11). When the determination result is Yes, S4 described above is Yes, and when the determination result is No, S4 described above is No.

尚、S8にて定期ポーリングにより取得したものでないと判定した後に、S11にて装置により自主的に送信されたものであるか否かを判定しているのは、仮に、定期ポーリングにより取得したものでないと判定したときに処理がS4のYesへ移行するとしておくと、機器データではなくノイズを取得したときに、そのノイズを第2のメモリ45に保存してしまう虞があるからである。そこで、これを防止するため、S8の判定結果がNoとなった後に、S11の判定処理を行うようにしている。   In addition, after determining that it is not acquired by regular polling in S8, it is temporarily acquired by periodic polling whether it is determined whether it is what was voluntarily transmitted by the apparatus in S11. If the process shifts to Yes in S4 when it is determined that it is not, the noise may be stored in the second memory 45 when noise is acquired instead of device data. Therefore, in order to prevent this, the determination process of S11 is performed after the determination result of S8 is No.

このように、図4A及び図4Bに示したフローによれば、機器データを取得したときに、その機器データと同一種類の機器データを未だ取得していない場合、或いは、その機器データと、その機器データと同一種類の機器データであって最新機器データとして設定されている機器データとの間でデータの内容に変化がある場合に限り、その取得した機器データをログとして保存するようにしているので、同じ内容の機器データに係るログが保存されることがなくなり、保存されるログの総データ容量を少なくすることができる。   Thus, according to the flow shown in FIG. 4A and FIG. 4B, when device data is acquired, if the same type of device data as the device data has not yet been acquired, or the device data and the The acquired device data is saved as a log only when there is a change in the data content between the device data and the device data of the same type as the device data set as the latest device data. Therefore, logs relating to device data having the same contents are not saved, and the total data capacity of the saved logs can be reduced.

尚、このようなログ記録動作は、第2のシステムコントローラである中継ユニット28によっても行われる。但し、中継ユニット28においては、保存したログを、直接、院内ネット上のサーバ37に転送することができないので、この場合には、第1のシステムコントローラ14を介して、サーバ37に転送するものである。   Such a log recording operation is also performed by the relay unit 28 which is the second system controller. However, since the saved log cannot be directly transferred to the server 37 on the hospital network in the relay unit 28, in this case, it is transferred to the server 37 via the first system controller 14. It is.

図5は、第1のシステムコントローラ14が記録するログに係るレコードのフォーマットの一例を示す図である。
同図に示したように、レコードの基本フォーマットは、レコードの先頭を表す開始フラグ(1 Byte ,0x** :固定)と、記録時刻を時・分・秒で表す時間情報(時:1 Byte ,分:1 Byte ,秒:1 Byte の合計3 Byte )と、当該レコードが何れのタイプの情報であるかを表す識別情報(2 Byte )と、そのタイプに応じた詳細データを表すデータ(N Byte )とからなる。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a format of a record relating to a log recorded by the first system controller 14.
As shown in the figure, the basic format of the record consists of a start flag (1 Byte, 0x **: fixed) that represents the beginning of the record, and time information (hour: 1 Byte) that represents the recording time in hours, minutes, and seconds. , Minutes: 1 Byte, seconds: 1 Byte total 3 Bytes), identification information (2 Bytes) indicating what type of information the corresponding record is, and data (N Byte).

例えば、日付情報に係るレコードの場合には、詳細データを表すデータとして、年・月・日の情報(年:2 Byte ,月:1 Byte ,日:1 Byte )が含まれる。また、機器状態に関する機器データに係るレコードの場合には、詳細データを表すデータとして、当該機器データの送信元となる装置を特定する情報と当該装置の機器状態に係る情報が含まれる。また、機器設定に関する機器データに係るレコードの場合には、詳細データを表すデータとして、当該機器データの送信元となる装置を特定する情報と当該装置の機器設定に係る情報が含まれる。   For example, in the case of a record related to date information, year / month / day information (year: 2 Byte, month: 1 Byte, day: 1 Byte) is included as data representing detailed data. In the case of a record related to device data related to the device status, information specifying the device that is the transmission source of the device data and information related to the device status of the device are included as data representing the detailed data. Further, in the case of a record related to device data related to device settings, information specifying the device that is the transmission source of the device data and information related to the device settings of the device are included as data representing the detailed data.

図6は、第1のシステムコントローラ14が、第2のメモリ45上に割り当てたメモリブロックに、ログに係るレコードを記録する際の具体例を説明する図である。
同図に示したように、具体例1は、第2のメモリ45上のメモリブロックに初めてログ(機器状態に関する機器データ)に係るレコード(ステータスレコード)を記録する例である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a specific example when the record related to the log is recorded in the memory block allocated to the second memory 45 by the first system controller 14.
As shown in the figure, Example 1 is an example in which a record (status record) relating to a log (device data related to device status) is recorded for the first time in a memory block on the second memory 45.

この場合、まず、1.メモリブロックにヘッダーに係るレコード(ヘッダーレコード)を記録し、続いて、2.日付に係るレコード(日時レコード)を記録し、そして、3.ステータスレコードを記録する。   In this case, first, 1. 1. Record a header record (header record) in a memory block; 2. Record a date record (date / time record); Record status records.

このように、メモリブロックに初めてログを記録する際には、必ず、初めにヘッダーレコードが記録され、続いて日時レコードが記録されるものである。
具体例2は、ログを記録する他の例であり、記録する機器データの発生順に、機器の接続に関する機器データに係るレコード(接続レコード)、機器の設定に関する機器データに係るレコード(ステータスレコード)、機器の状態に関する機器データに係るレコード(ステータスレコード)を記録し、続いて、時間に係るレコード(タイムレコード)を記録した例である。
Thus, when a log is recorded for the first time in a memory block, a header record is always recorded first, followed by a date / time record.
Specific example 2 is another example in which logs are recorded. In the order of occurrence of device data to be recorded, records relating to device data relating to device connection (connection records), records relating to device data relating to device settings (status records). This is an example in which a record (status record) related to device data related to the state of the device is recorded, and then a record related to time (time record) is recorded.

具体例3は、ログ記録動作中に日付が変わってしまった場合の例である。
この場合、日付が変わった後に初めてログとして記録する機器データが発生したときには、まず、変わった日付に係るレコードを記録した後に、その機器データに係るレコードを記録する。
Specific example 3 is an example when the date changes during the log recording operation.
In this case, when device data to be recorded as a log is generated for the first time after the date changes, first, a record related to the changed date is recorded, and then a record related to the device data is recorded.

この例では、機器の状態に関する機器データに係るレコード(ステータスレコード)を記録した後に、日付が、2005.01.01から2005.01.02へ変わり、その後に初めてログとして記録する機器の状態に関する機器データが発生したことから、まず、2005.01.02の日付に係るレコードを記録した後、その機器データに係るレコード(ステータスレコード)を記録した例である。本実施例では、定期的に日時情報を保存させ、日時情報よりも細かい周期でタイムレコードを各レコードブロック毎に付与し保存することで、全体のメモリ使用容量を減らせる。日時情報だと、年月日分のデータ量が必要であり、短い周期で保存するのは無駄になる。つまり、長い周期で保存された年月日情報を基準に、相対的な短い周期でタイムレコードをカウントすることで、全ての時間情報が管理できることになる。   In this example, after recording a record (status record) related to device data relating to the state of the device, the date changes from 2005.01.0001 to 2005.01.02, and thereafter, the device state is recorded as a log for the first time. Since device data is generated, first, a record related to the date of 2005.01.02 is recorded, and then a record (status record) related to the device data is recorded. In the present embodiment, the date and time information is periodically saved, and the time memory is given and saved for each record block at a period finer than the date and time information, whereby the overall memory usage capacity can be reduced. Date and time information requires a data amount for the year, month, and day, and saving it in a short cycle is useless. That is, all time information can be managed by counting time records in a relatively short cycle based on date information stored in a long cycle.

以上、本実施例によれば、取得した機器データのうち、データの内容に変化のあった機器データだけがログとして保存されるようになるので、医療情報を効率良く収集・保存することができ、また必要に応じて転送することもできる。また、保存されるログの総データ容量を少なくすることができるので、ログが保存されるメモリの容量を少なく構成することができ、その分、本システムを安価且つ小型に構成することができる。   As described above, according to the present embodiment, only the device data whose data contents have changed among the acquired device data is stored as a log, so that medical information can be efficiently collected and stored. It can also be transferred if necessary. Further, since the total data capacity of the stored logs can be reduced, the capacity of the memory storing the logs can be reduced, and the system can be configured at a low cost and in a corresponding amount.

本実施例に係る医療情報収集装置が適用された内視鏡外科手術システムの全体構成図、及び、その主要構成を示すブロック図は、図1及び図2に示したものと同じである。
また、第1のシステムコントローラ14及び第2のシステムコントローラである中継ユニット28の主要構成に係るブロック図は、図3に示したものとほぼ同じであるが、本実施例においては、第1のシステムコントローラ14と中継ユニット28の各々がマスター/スレーブの設定手段を有しており、本例では、第1のシステムコントローラ14がマスターに設定され、中継ユニット28がスレーブに設定される。
An overall configuration diagram of an endoscopic surgery system to which the medical information collecting apparatus according to the present embodiment is applied, and a block diagram showing the main configuration thereof are the same as those shown in FIGS. 1 and 2.
The block diagram relating to the main configuration of the first system controller 14 and the relay unit 28 as the second system controller is substantially the same as that shown in FIG. 3, but in this embodiment, the first Each of the system controller 14 and the relay unit 28 has a master / slave setting unit. In this example, the first system controller 14 is set as a master and the relay unit 28 is set as a slave.

本実施例において、第1のシステムコントローラ14によって行われるログ記録動作は、図4A及び図4Bに示したものと同じであるが、中継ユニット28によって行われるログ記録動作は、それと異なる。   In the present embodiment, the log recording operation performed by the first system controller 14 is the same as that shown in FIGS. 4A and 4B, but the log recording operation performed by the relay unit 28 is different from that.

図7は、本実施例において、中継ユニット28によって行われるログ記録動作の一例を示すフローチャートである。
同図に示したように、中継ユニット28は、まず、図4Aに示したS1乃至2と同様に、通信I/Fによりコネクタに接続されている装置(但し、第1のシステムコントローラ14を除く)から機器データを医療情報として取得し第1のメモリに一時記憶し(S21)、取得した機器データが初期データであるか否かの判定を行う(S22)。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a log recording operation performed by the relay unit 28 in this embodiment.
As shown in the figure, the relay unit 28 is a device connected to the connector by the communication I / F (except for the first system controller 14), similarly to S1 to S2 shown in FIG. 4A. ) Is acquired as medical information and temporarily stored in the first memory (S21), and it is determined whether or not the acquired device data is initial data (S22).

このS22の判定において、その判定結果がYesの場合には、取得した機器データを第2のメモリに保存し(S23)、その機器データを最新機器データとして設定する。そして、その機器データを第1のシステムコントローラ14へ転送し(S24)、S21へ戻る。   If the determination result in S22 is Yes, the acquired device data is stored in the second memory (S23), and the device data is set as the latest device data. Then, the device data is transferred to the first system controller 14 (S24), and the process returns to S21.

一方、S22の判定結果がNoの場合には、図4Aに示したS4と同様に、取得した機器データと、その機器データと同一種類の機器データであって最新機器データとして設定されている機器データとを比較し、データの内容に変化が有るか否かを判定する(S25)。   On the other hand, when the determination result in S22 is No, as in S4 shown in FIG. 4A, the acquired device data and the same type of device data as the device data and set as the latest device data The data is compared, and it is determined whether there is a change in the data contents (S25).

S25の判定において、その判定結果がNoの場合にはS21へ戻り、その判定結果がYesの場合には、続いて、その取得した機器データを第2のメモリに保存し(S26)、その機器データを最新機器データとして設定する。そして、その機器データを第1のシステムコントローラ14へ転送する(S27)。   In the determination of S25, if the determination result is No, the process returns to S21. If the determination result is Yes, the acquired device data is subsequently stored in the second memory (S26), and the device Set the data as the latest device data. Then, the device data is transferred to the first system controller 14 (S27).

続いて、その転送に係る通信が終了したか否かを判定し(S28)、その判定結果がYesの場合には、続いて、S25においてS27で転送した機器データと比較された最新機器データとして設定されている機器データを第2のメモリから消去し(S29)、本フローが終了する。   Subsequently, it is determined whether or not the communication related to the transfer has been completed (S28). If the determination result is Yes, then as the latest device data compared with the device data transferred in S27 in S25. The set device data is deleted from the second memory (S29), and this flow ends.

尚、同図に示したフローでは、S29の処理が終了した後に本フローが終了するものであるが、その後も、当該中継ユニット28が機器データを取得すると、再び本フローが開始されるものである。   In the flow shown in the figure, this flow ends after the processing of S29 is completed, but after that, when the relay unit 28 acquires the device data, this flow is started again. is there.

また、このようにして中継ユニット28から第1のシステムコントローラ14に転送された機器データは、前述の図4A及び図4Bに示した処理に従って、第2のメモリ45にログとして保存される。   The device data transferred from the relay unit 28 to the first system controller 14 in this way is stored as a log in the second memory 45 in accordance with the processing shown in FIGS. 4A and 4B described above.

以上、本実施例によれば、中継ユニット28に接続される装置から取得した機器データにおいて、ログとして記録する機器データが発生した場合には、即座に、その機器データが第1のシステムコントローラ14に転送されるようになるので、例えば周囲温度の環境変化により第1のシステムコントローラ14により付与される時間情報と中継ユニット28により付与される時間情報との間に狂いが生じている場合であっても、第1のシステムコントローラ14のみによって時間情報が付与されるようになることから、第1のシステムコントローラ14によって取得された機器データに係るログと中継ユニット28によって取得された機器データに係るログとの間に時間情報のずれが生じるのを防止することができ、ログの信頼性を向上させることができる。また、これにより、第1のシステムコントローラ14と中継ユニット28との間でログを補間し合う必要もないので、両者間での通信負荷を軽減することができ、また、低速レートでの通信が可能になるためにノイズ軽減という効果も得られる。   As described above, according to the present embodiment, when device data to be recorded as a log occurs in the device data acquired from the device connected to the relay unit 28, the device data is immediately stored in the first system controller 14. For example, there is an error between the time information given by the first system controller 14 and the time information given by the relay unit 28 due to an environmental change in the ambient temperature. However, since the time information is given only by the first system controller 14, the log related to the device data acquired by the first system controller 14 and the device data acquired by the relay unit 28 are related. It is possible to prevent the time information from deviating from the log and improve the reliability of the log. It is possible. This also eliminates the need to interpolate logs between the first system controller 14 and the relay unit 28, thereby reducing the communication load between the two and enabling communication at a low rate. Since it becomes possible, the effect of noise reduction is also obtained.

尚、本実施例に係るシステムにおいては、システムケーブル33の断線等により中継ユニット28と第1のシステムコントローラ14との間の通信ができなくなると、中継ユニット28と第1のシステムコントローラ14の各々は、通信エラーを検知し当該通信エラーに係るレコードをログとして記録するようになっている。このような場合、中継ユニット28は、第1のシステムコントローラ14へ機器データを転送することができないので、第1のシステムコントローラ14と同様に、その機器データをログとして当該ユニット28の第2のメモリに保存するものである。   In the system according to the present embodiment, when communication between the relay unit 28 and the first system controller 14 becomes impossible due to the disconnection of the system cable 33 or the like, each of the relay unit 28 and the first system controller 14. Detects a communication error and records a record related to the communication error as a log. In such a case, since the relay unit 28 cannot transfer the device data to the first system controller 14, similarly to the first system controller 14, the device data is used as a log for the second data of the unit 28. It is saved in memory.

この場合、第1のシステムコントローラ14と中継ユニット28の各々には、断線による通信エラーに係るレコードがログとして記録され、中継ユニット28においては、更に、その通信エラーに係るレコードが記録された後に前記機器データに係るレコードがログとして記録されることとなる。このとき、中継ユニット28のもつ時間情報が基準となる。   In this case, a record relating to a communication error due to disconnection is recorded as a log in each of the first system controller 14 and the relay unit 28, and the relay unit 28 further records a record relating to the communication error. A record relating to the device data is recorded as a log. At this time, time information of the relay unit 28 becomes a reference.

ここで、第1のシステムコントローラ14に記録された通信エラーに係るレコードと、中継ユニット28に記録された通信エラーに係るレコードとは、ほぼ同時刻に記録されたものと考えられる。また、第1のシステムコントローラ14により記録された通信エラーに係るレコードの時間情報は当該コントローラ14により付与され、中継ユニット28により記録された通信エラーに係るレコードと機器データに係るレコードの各々の時間情報は当該ユニット28により付与されたものである。従って、仮に、第1のシステムコントローラ14により付与される時間情報と中継ユニット28により付与される時間情報とにずれが生じていたとしても、これらのレコードの時間情報から、中継ユニット28により記録された機器データに係るレコードの時間情報を、第1のシステムコントローラにより付与される時間情報に補正することができ、後に、第1のシステムコントローラ14により記録されたレコードと中継ユニット28により記録されたレコードとをマージすることが可能になる。   Here, it is considered that the record related to the communication error recorded in the first system controller 14 and the record related to the communication error recorded in the relay unit 28 are recorded at approximately the same time. The time information of the record related to the communication error recorded by the first system controller 14 is given by the controller 14, and the time of each of the record related to the communication error recorded by the relay unit 28 and the record related to the device data is recorded. The information is given by the unit 28. Therefore, even if there is a difference between the time information given by the first system controller 14 and the time information given by the relay unit 28, the time information of these records is recorded by the relay unit 28. The time information of the record related to the device data can be corrected to the time information given by the first system controller, and later recorded by the first system controller 14 and the relay unit 28 It becomes possible to merge records.

また、本実施例に係るシステムにおいて、第1のシステムコントローラ14とそれに接続される中継ユニット28以外の装置との間、或いは、中継ユニット28とそれに接続される第1のシステムコントローラ14以外の装置との間で断線等により通信エラーが発生した場合においても、後に、機器データのマージが可能なように、各装置にて機器データを記録しておくようにすることも可能である。   In the system according to the present embodiment, the first system controller 14 and a device other than the relay unit 28 connected thereto, or the relay unit 28 and a device other than the first system controller 14 connected thereto. Even if a communication error occurs due to disconnection or the like, the device data can be recorded in each device so that the device data can be merged later.

本実施例に係る医療情報収集装置が適用された内視鏡外科手術システムの全体構成図、及び、その主要構成を示すブロック図は、図1及び図2に示したものと同じである。
また、第1のシステムコントローラ14の主要構成に係るブロック図は、図3に示したものとほぼ同じであるが、本実施例においては、第1のシステムコントローラ14が、更に、メモリ容量を監視し必要に応じて注意/警告告知を行うメモリ監視部を有している。
An overall configuration diagram of an endoscopic surgery system to which the medical information collecting apparatus according to the present embodiment is applied, and a block diagram showing the main configuration thereof are the same as those shown in FIGS. 1 and 2.
The block diagram relating to the main configuration of the first system controller 14 is almost the same as that shown in FIG. 3, but in this embodiment, the first system controller 14 further monitors the memory capacity. It also has a memory monitoring unit that performs caution / warning notification as necessary.

図8は、本実施例において、第1のシステムコントローラ14によって行われるメモリ監視動作の一例を示すフローチャートであり、例えば当該コントローラ14の電源がONされた時等に開始されるものである。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the memory monitoring operation performed by the first system controller 14 in this embodiment, and is started when, for example, the controller 14 is powered on.

同図に示したように、第1のシステムコントローラ14は、まず、通信I/F43によりコネクタ42に接続されている装置の接続状態をチェックし(S31)、続いて、第1のメモリ44と第2のメモリ45の不図示のメモリI/Fと、メモリI/F41と、ネットワークI/F46をチェックし(S32)、これらのチェック結果を告知する(S33)。尚、この告知は、例えば表示パネル12にチェック結果を表示すること等により行う。   As shown in the figure, the first system controller 14 first checks the connection state of the device connected to the connector 42 by the communication I / F 43 (S31), and then the first memory 44 and The memory I / F (not shown), the memory I / F 41, and the network I / F 46 of the second memory 45 are checked (S32), and the check results are notified (S33). This notification is performed, for example, by displaying the check result on the display panel 12.

続いて、ログとして記録する機器データが発生すると(S34)、第2のメモリ45と、装着されている第3の外部メモリ38との空きメモリ容量をチェックし(S35)、第2のメモリ45の空きメモリ容量が第1の所定容量以上である場合には第2のメモリ45に、或いは、第2のメモリ45の空きメモリ容量が第1の所定容量未満であって第3の外部メモリ38の空きメモリ容量が第2の所定容量以上である場合には、第3の外部メモリ38に、その機器データに係るレコードをログとして記録する(S36)。   Subsequently, when device data to be recorded as a log is generated (S34), the free memory capacity of the second memory 45 and the third external memory 38 attached is checked (S35), and the second memory 45 is checked. If the free memory capacity of the second memory 45 is greater than or equal to the first predetermined capacity, or the free memory capacity of the second memory 45 is less than the first predetermined capacity and the third external memory 38 When the free memory capacity is equal to or greater than the second predetermined capacity, a record relating to the device data is recorded as a log in the third external memory 38 (S36).

一方、第2のメモリ45の空きメモリ容量が第1の所定容量未満である場合であって且つ第3の外部メモリ38の空きメモリ容量が第2の所定容量未満である場合には、続いて、院内ネット上のサーバ37が有する記録媒体の空きメモリ容量をチェックし(S37)、サーバ37が有する記録媒体の空きメモリ容量が第3の所定容量以上である場合には、サーバ37が有する記録媒体に、その機器データに係るレコードをログとして記録し(S36)、それが第3の所定容量未満である場合には、空きメモリ容量が不足している旨の注意/警告となるエラー告知を行う(S38)。尚、この告知も、例えば表示パネル12に表示すること等により行う。   On the other hand, when the free memory capacity of the second memory 45 is less than the first predetermined capacity and the free memory capacity of the third external memory 38 is less than the second predetermined capacity, The free memory capacity of the recording medium possessed by the server 37 on the hospital network is checked (S37). If the free memory capacity of the recording medium possessed by the server 37 is equal to or larger than the third predetermined capacity, the recording possessed by the server 37 is performed. A record relating to the device data is recorded on the medium as a log (S36), and if it is less than the third predetermined capacity, an error notification serving as a caution / warning that the free memory capacity is insufficient is provided. Perform (S38). This notification is also made by displaying on the display panel 12, for example.

尚、このメモリ監視動作において、第2のメモリ45の空きメモリ容量が第1の所定容量未満であったときに、第2のメモリ45の空きメモリ容量が不足している旨の注意/警告となるエラー告知を行うようにすることも可能である。また、第3の外部メモリ38の空きメモリ容量が第2の所定容量未満であったときに、第3の外部メモリ38の空きメモリ容量が不足している旨の注意/警告となるエラー告知を行うようにすることも可能である。或いは、第2のメモリ45,第3の外部メモリ38,又はサーバ37が有する記録媒体のうちの一つ又は複数の記録媒体の空き記録容量が一定未満であったときに、空きメモリ容量が不足している旨の注意/警告となるエラー告知を行うようにすることも可能である。   In this memory monitoring operation, when the free memory capacity of the second memory 45 is less than the first predetermined capacity, a warning / warning that the free memory capacity of the second memory 45 is insufficient. It is also possible to make an error notification. In addition, when the free memory capacity of the third external memory 38 is less than the second predetermined capacity, an error notification serving as a caution / warning that the free memory capacity of the third external memory 38 is insufficient is provided. It is also possible to do so. Alternatively, the available memory capacity is insufficient when the available recording capacity of one or more recording media of the second memory 45, the third external memory 38, or the server 37 is less than a certain level. It is also possible to make an error notification that is a warning / warning to the effect.

また、このメモリ監視動作において、機器データをログとして第2のメモリ45に保存する際に、その第2のメモリ45に過去に保存されたログが残されていた場合には、その機器データをログとして保存する前に、その第2のメモリ45に保存されているログの一部或いは全部を第3の外部メモリ38或いは院内ネット上のサーバ37が有する記録媒体に転送するようにすることも可能である。   In this memory monitoring operation, when the device data is stored in the second memory 45 as a log, if the log stored in the past remains in the second memory 45, the device data is stored in the second memory 45. Before storing as a log, a part or all of the log stored in the second memory 45 may be transferred to a recording medium of the third external memory 38 or the server 37 on the hospital network. Is possible.

以上、本実施例によれば、ログが記録されるメモリの空きメモリ容量が少なくなってくると、その旨のエラー告知がなされるので、この告知を受けて、記録されているログを他のメモリに転送する等して対応することにより、空きメモリ容量が無いために機器データをログとして記録することができなくなるのを防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, when the free memory capacity of the memory in which the log is recorded decreases, an error notification to that effect is given. By responding by transferring it to the memory, it is possible to prevent the device data from being recorded as a log because there is no free memory capacity.

以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良及び変更を行っても良いのはもちろんである。
<付記>
(付記1)
一つ又は複数の医療装置との間で通信を行う通信手段と、
前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報が一時記録される第1の記録媒体と、
前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と同一種類の履歴情報が既に取得されているか否か、或いは、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と、該履歴情報と同一種類の履歴情報であって既に取得されているもののうちの最新の履歴情報と、の間で情報の内容に変化があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報がレコードとして所定のフォーマットで記録される第2の記録媒体と、
を有することを特徴とする医療情報収集装置。
As mentioned above, although this invention was demonstrated in detail, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, in the range which does not deviate from the summary of this invention, various improvement and a change may be performed.
<Appendix>
(Appendix 1)
Communication means for communicating with one or more medical devices;
A first recording medium on which history information of the medical device obtained by the communication means is temporarily recorded;
Whether or not history information of the same type as the history information of the medical device obtained by the communication means has already been acquired, or history information of the medical device obtained by the communication means and the history information are the same Determining means for determining whether or not there is a change in the content of information between the latest history information of the history information of the type that has already been acquired;
A second recording medium on which history information of the medical device obtained by the communication unit is recorded in a predetermined format as a record in accordance with a determination result by the determination unit;
A medical information collecting apparatus characterized by comprising:

(付記2)
当該医療情報収集装置は第3の記録媒体を着脱自在に構成され、
前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部を一定周期で前記第3の記録媒体へ転送する、
ことを特徴とする付記1記載の医療情報収集装置。
(Appendix 2)
The medical information collection device is configured to be detachable from the third recording medium,
Transferring a part or all of history information recorded in a predetermined format as a record in the second recording medium to the third recording medium at a constant period;
The medical information collection apparatus according to Supplementary Note 1, wherein

(付記3)
当該医療情報収集装置は通信ネットワークを介して外部サーバと接続され、
前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部を一定周期で前記外部サーバへ転送する、
ことを特徴とする付記1記載の医療情報収集装置。
(Appendix 3)
The medical information collection device is connected to an external server via a communication network,
Transferring a part or all of history information recorded in a predetermined format as a record in the second recording medium to the external server at a constant period;
The medical information collection apparatus according to Supplementary Note 1, wherein

(付記4)
当該医療情報収集装置は第3の記録媒体を着脱自在に構成されると共に通信ネットワークを介して外部サーバと接続され、
前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部を一定周期で前記第3の記録媒体或いは前記外部サーバへ転送する、
ことを特徴とする付記1記載の医療情報収集装置。
(Appendix 4)
The medical information collection device is configured to be detachable from the third recording medium and connected to an external server via a communication network,
Transferring a part or all of history information recorded in a predetermined format as a record in the second recording medium to the third recording medium or the external server at a constant period;
The medical information collection apparatus according to Supplementary Note 1, wherein

(付記5)
前記第2の記録媒体、前記第3の記録媒体、又は、前記外部サーバが有する記録媒体、のうちの一つ又は複数の記録媒体の空き記録容量が一定未満であったときに警告を行う警告手段を更に備える、
ことを特徴とする付記2乃至4の何れか一つに記載の医療情報収集装置。
(Appendix 5)
A warning for giving a warning when the free recording capacity of one or a plurality of recording media of the second recording medium, the third recording medium, or the recording medium of the external server is less than a certain level. Further comprising means,
The medical information collection device according to any one of appendices 2 to 4, characterized in that:

(付記6)
前記医療装置の履歴情報を前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録する前に、前記第2の記録媒体にレコードとして記録されている履歴情報の一部或いは全部を、当該医療情報装置に装着されている第3の記録媒体、或いは当該医療情報装置に通信ネットワークを介して接続されている外部サーバが有する記録媒体に転送する、
ことを特徴とする付記1記載の医療情報収集装置。
(Appendix 6)
Before recording history information of the medical device as a record on the second recording medium in a predetermined format, a part or all of the history information recorded as a record on the second recording medium Transfer to a third recording medium attached to the apparatus or a recording medium of an external server connected to the medical information apparatus via a communication network;
The medical information collection apparatus according to Supplementary Note 1, wherein

(付記7)
マスター側となる第1の医療情報収集装置とスレーブ側となる第2の医療情報収集装置とを含む医療情報収集システムであって、
前記第1の医療情報収集装置は、
当該装置に接続されている一つ又は複数の医療装置との間、及び、前記第2の医療情報収集装置との間で通信を行う通信手段と、
前記通信手段により得られた、前記医療装置の履歴情報或いは前記第2の医療情報収集装置から得られた履歴情報が一時記録される第1の記録媒体と、
前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と同一種類の履歴情報が既に取得されているか否か、或いは、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と、該履歴情報と同一種類の履歴情報であって既に取得されているもののうちの最新の履歴情報と、の間で情報の内容に変化があるか否かを判定する判定手段と、
前記通信手段により得られた前記第2の医療情報収集装置からの履歴情報がレコードとして所定のフォーマットで記録されると共に、前記判定手段による判定結果に応じて、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報がレコードとして所定のフォーマットで記録される第2の記録媒体と、
を有し、
前記第2の医療情報収集装置は、
当該装置に接続されている一つ又は複数の医療装置との間、及び、前記第1の医療情報収集装置との間で通信を行う通信手段と、
前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報が一時記録される第1の記録媒体と、
前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と同一種類の履歴情報が既に取得されているか否か、或いは、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と、該履歴情報と同一種類の履歴情報であって既に取得されているもののうちの最新の履歴情報と、の間で情報の内容に変化があるか否かを判定する判定手段と、
を有し、
前記第2の医療情報収集装置の通信手段は、当該装置の前記判定手段による判定結果に応じて、当該装置の前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報を前記第1の医療情報収集装置へ転送する、
ことを特徴とする医療情報収集システム。
(Appendix 7)
A medical information collection system including a first medical information collection device on the master side and a second medical information collection device on the slave side,
The first medical information collection device includes:
Communication means for communicating with one or a plurality of medical devices connected to the device and with the second medical information collection device;
A first recording medium on which history information of the medical device obtained by the communication means or history information obtained from the second medical information collection device is temporarily recorded;
Whether or not history information of the same type as the history information of the medical device obtained by the communication means has already been acquired, or history information of the medical device obtained by the communication means and the history information are the same Determining means for determining whether or not there is a change in the content of information between the latest history information of the history information of the type that has already been acquired;
History information from the second medical information collection device obtained by the communication means is recorded as a record in a predetermined format, and the medical information obtained by the communication means according to a determination result by the determination means. A second recording medium in which history information of the device is recorded in a predetermined format as a record;
Have
The second medical information collection device includes:
Communication means for communicating with one or a plurality of medical devices connected to the device and with the first medical information collection device;
A first recording medium on which history information of the medical device obtained by the communication means is temporarily recorded;
Whether or not history information of the same type as the history information of the medical device obtained by the communication means has already been acquired, or history information of the medical device obtained by the communication means and the history information are the same Determining means for determining whether or not there is a change in the content of information between the latest history information of the history information of the type that has already been acquired;
Have
The communication unit of the second medical information collection device collects the history information of the medical device obtained by the communication unit of the device according to the determination result by the determination unit of the device. Transfer to device,
Medical information collection system characterized by that.

(付記8)
前記第1の医療情報収集装置と前記第2の医療情報収集装置との間の通信が不可となったときに、
前記第1の医療情報収集装置は、通信エラー情報を、レコードとして所定のフォーマットで当該装置の前記第2の記録媒体に記録し、
前記第2の医療情報収集装置は、通信エラー情報を、レコードとして所定のフォーマットで当該装置の前記第2の記録媒体に記録する、
ことを特徴とする付記7記載の医療情報収集システム。
(Appendix 8)
When communication between the first medical information collection device and the second medical information collection device is disabled,
The first medical information collection device records communication error information as a record in a predetermined format on the second recording medium of the device,
The second medical information collection device records communication error information as a record in a predetermined format on the second recording medium of the device,
The medical information collection system according to appendix 7, wherein

(付記9)
前記第2の医療情報収集装置が前記医療装置の履歴情報を前記第1の医療情報収集装置へ転送する際に前記第1の医療情報収集装置との間の通信が不可であるとき、前記第2の医療情報収集装置は、前記第1の医療情報収集装置へ転送する履歴情報を、レコードとして所定のフォーマットで当該装置の第2の記録媒体に記録する、
ことを特徴とする付記8記載の医療情報収集システム。
(Appendix 9)
When the second medical information collection device transfers the history information of the medical device to the first medical information collection device, communication with the first medical information collection device is impossible. The second medical information collection device records history information to be transferred to the first medical information collection device in a predetermined format as a record in a second recording medium of the device;
The medical information collection system according to appendix 8, wherein

実施例1に係る医療情報収集装置が適用された内視鏡外科手術システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the endoscopic surgery system to which the medical information collection apparatus which concerns on Example 1 was applied. 実施例1に係る内視鏡外科手術システムの主要構成に係るブロック図である。1 is a block diagram according to a main configuration of an endoscopic surgery system according to Embodiment 1. FIG. 第1のシステムコントローラの主要構成に係るブロック図である。It is a block diagram concerning the main composition of the 1st system controller. 第1のシステムコントローラによって行われるログ記録動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the log recording operation | movement performed by the 1st system controller. 第1のシステムコントローラによって行われるログ記録動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the log recording operation | movement performed by the 1st system controller. 第1のシステムコントローラがログとして記録するレコードのフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the format of the record which a 1st system controller records as a log. 第1のシステムコントローラが、第2のメモリ上に割り当てたメモリブロックに、ログとしてレコードを記録する際の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example at the time of recording a record as a log in the memory block allocated on the 2nd memory by the 1st system controller. 実施例2に係る、中継ユニットによって行われるログ記録動作の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a log recording operation performed by a relay unit according to the second embodiment. 実施例3に係る、第1のシステムコントローラによって行われるメモリ監視動作の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a memory monitoring operation performed by a first system controller according to a third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 内視鏡外科手術システム
2 患者
3 手術台
4,5 トロリー
6 第1のTVカメラ装置
7 第1の光源装置
8 高周波焼灼装置
9 気腹装置
10 VTR
11 第1のモニタ
12 表示パネル
13 集中操作パネル
14 第1のシステムコントローラ
15 マイク
16 ライトガイドケーブル
17 第1の内視鏡
18 第1のカメラヘッド
19 カメラケーブル
20 CO2ボンベ
21 気腹チューブ
22 第2のTVカメラ装置
23 第2の光源装置
24 超音波処置装置
25 第2のモニタ
26 イメージミキサ
27 ビデオプリンタ
28 中継ユニット
29 ライトガイドケーブル
30 第2の内視鏡
31 第2のカメラヘッド
32 カメラケーブル
33 システムケーブル
34 リモートコントローラ
35 第1の個体識別読取端末装置
36 第2の個体識別読取端末装置
37 サーバ
38,39 外部メモリ
40 制御部
41 メモリI/F
42 コネクタ
43 通信I/F
44 第1のメモリ
45 第2のメモリ
46 ネットワークI/F
47 バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Endoscopic surgery system 2 Patient 3 Operating table 4,5 Trolley 6 1st TV camera apparatus 7 1st light source device 8 High frequency cautery apparatus 9 Pneumoabdominal apparatus 10 VTR
11 First monitor 12 Display panel 13 Centralized operation panel 14 First system controller 15 Microphone 16 Light guide cable 17 First endoscope 18 First camera head 19 Camera cable 20 CO 2 cylinder 21 Pneumatic stomach tube 22 First 2 TV camera device 23 Second light source device 24 Ultrasonic treatment device 25 Second monitor 26 Image mixer 27 Video printer 28 Relay unit 29 Light guide cable 30 Second endoscope 31 Second camera head 32 Camera cable 33 System Cable 34 Remote Controller 35 First Individual Identification Reading Terminal Device 36 Second Individual Identification Reading Terminal Device 37 Server 38, 39 External Memory 40 Control Unit 41 Memory I / F
42 Connector 43 Communication I / F
44 First memory 45 Second memory 46 Network I / F
47 Bus

Claims (3)

一つ又は複数の医療装置との間で通信を行う通信手段と、
前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報が一時記録される第1の記録媒体と、
前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と同一種類の履歴情報が既に取得されているか否か、或いは、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報と、該履歴情報と同一種類の履歴情報であって既に取得されているもののうちの最新の履歴情報と、の間で情報の内容に変化があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に応じて、前記通信手段により得られた前記医療装置の履歴情報がレコードとして所定のフォーマットで記録される第2の記録媒体と、
を有することを特徴とする医療情報収集装置。
Communication means for communicating with one or more medical devices;
A first recording medium on which history information of the medical device obtained by the communication means is temporarily recorded;
Whether or not history information of the same type as the history information of the medical device obtained by the communication means has already been acquired, or history information of the medical device obtained by the communication means and the history information are the same Determining means for determining whether or not there is a change in the content of information between the latest history information of the history information of the type that has already been acquired;
A second recording medium on which history information of the medical device obtained by the communication unit is recorded in a predetermined format as a record in accordance with a determination result by the determination unit;
A medical information collecting apparatus characterized by comprising:
当該医療情報収集装置は第3の記録媒体を着脱自在に構成され、
前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部を一定周期で前記第3の記録媒体へ転送する、
ことを特徴とする請求項1記載の医療情報収集装置。
The medical information collection device is configured to be detachable from the third recording medium,
Transferring a part or all of history information recorded in a predetermined format as a record in the second recording medium to the third recording medium at a constant period;
The medical information collection apparatus according to claim 1.
当該医療情報収集装置は通信ネットワークを介して外部サーバと接続され、
前記第2の記録媒体にレコードとして所定のフォーマットで記録された履歴情報の一部或いは全部を一定周期で前記外部サーバへ転送する、
ことを特徴とする請求項1記載の医療情報収集装置。
The medical information collection device is connected to an external server via a communication network,
Transferring a part or all of history information recorded in a predetermined format as a record in the second recording medium to the external server at a constant period;
The medical information collection apparatus according to claim 1.
JP2004228670A 2004-07-13 2004-08-04 Medical information collecting system Withdrawn JP2006043152A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228670A JP2006043152A (en) 2004-08-04 2004-08-04 Medical information collecting system
PCT/JP2005/012253 WO2006006432A1 (en) 2004-07-13 2005-07-01 Medical payment calculation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228670A JP2006043152A (en) 2004-08-04 2004-08-04 Medical information collecting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006043152A true JP2006043152A (en) 2006-02-16

Family

ID=36022358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228670A Withdrawn JP2006043152A (en) 2004-07-13 2004-08-04 Medical information collecting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006043152A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409184A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 FUJIFILM Corporation Endoscope control device, endoscope maintenance support method, and endoscope maintenance support program
US11631478B2 (en) * 2017-07-05 2023-04-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Priority-based medical data management system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409184A1 (en) 2017-05-31 2018-12-05 FUJIFILM Corporation Endoscope control device, endoscope maintenance support method, and endoscope maintenance support program
JP2018201699A (en) * 2017-05-31 2018-12-27 富士フイルム株式会社 Endoscope control device, endoscope maintenance support method, and endoscope maintenance support program
US11631478B2 (en) * 2017-07-05 2023-04-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Priority-based medical data management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869951B2 (en) Medical device data analyzer
US20050054896A1 (en) Endoscopic surgical system
JP2011518602A (en) Wirelessly powered medical devices and devices
US8382658B2 (en) Capsule endoscope system
US20080133602A1 (en) Operation Data Management Device, Operation Control Device, and Operation Data Processing Method
JP2011170894A (en) Method and system for integrated medical tracking
WO2004103167A1 (en) Image recording device
US20090085897A1 (en) Image display apparatus
US8154589B2 (en) Medical operation system for verifying and analyzing a medical operation
US20100041950A1 (en) Medical-information management network system
US7738940B2 (en) Medical image recording system
US5361203A (en) Endoscope image data filing system and an endoscope image data managing method for managing a large number of image data in various mode
JP2007080094A (en) Application starting management system
JP2006043152A (en) Medical information collecting system
CN112716604A (en) AR fluorescence telemedicine operation navigation system and control method thereof
JP5010778B2 (en) Endoscopic surgery system
JPH0762737B2 (en) Endoscope device
US8858426B2 (en) Ultrasound endoscope system and control method of ultrasound endoscope system
JP2003024269A (en) Medical equipment
JP4025519B2 (en) Medical data file device
JP4727066B2 (en) Endoscope system
US20100022830A1 (en) Medical-information management network system
JP3866990B2 (en) Control system
JP2004065822A (en) Remote diagnostic system
JP2001078965A (en) Medical system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106