JP2006041289A - Light emitting module and system - Google Patents
Light emitting module and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006041289A JP2006041289A JP2004220847A JP2004220847A JP2006041289A JP 2006041289 A JP2006041289 A JP 2006041289A JP 2004220847 A JP2004220847 A JP 2004220847A JP 2004220847 A JP2004220847 A JP 2004220847A JP 2006041289 A JP2006041289 A JP 2006041289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- solar cell
- insulating substrate
- emitting module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光モジュールおよび発光システムに関するものであり、さらに詳しくは、可視光透過型太陽電池と組み合わせた発光モジュールおよびこのような発光モジュールを備えてなる発光システムに関するものである。 The present invention relates to a light emitting module and a light emitting system, and more particularly, to a light emitting module combined with a visible light transmissive solar cell and a light emitting system including such a light emitting module.
従来、この種の発光モジュールとしては、特許文献1に記載されたような、透光性基板の上に透光性発光部と太陽電池とを積層した発光装置や、特許文献2に記載されたような、発光面と受光面とが同一面上に位置するように、発光面を有するパネル状発光体の近傍に太陽電池の受光面が配置された照明パネルや、特許文献3に記載されたような、太陽光発電部とこの太陽光発電部の起電力により発光する発光部とが1枚の平板状基板に実装された太陽光発電利用発光モジュールなどがあった。
Conventionally, as this type of light emitting module, as described in
しかしながら、特許文献1に記載された発光装置は、太陽光受光面側から透光性発光部、太陽電池の順で積層されており、太陽電池に入射する光が透光性発光部で減衰されるため太陽電池の出力低下が避けられないなどの欠点があった。また、特許文献2に記載された照明パネルは、発光面を有するパネル状発光体の近傍に受光面を有する太陽電池が配置され、発光面と受光面とが同一面上にあることから、面積上の制約から太陽電池の出力低下が避けられないなどの欠点があった。さらに、特許文献3に記載された発光モジュールは、表面に太陽光発電部を、裏面にこの太陽光発電部の起電力により発光する発光部をそれぞれ実装する1枚の平板状基板に、スルーホールを形成し、裏面にプリント配線および太陽電池モジュールの起電力を利用する回路および素子群を実装するため、発光部の搭載場所に制約があるなどの欠点があった。
However, the light-emitting device described in
本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、太陽電池に入射する光が減衰することなく、太陽電池の出力低下を防止することができるうえ、簡単に製造することのできる発光モジュールおよびこのような発光モジュールを備えてなる発光システムを提供することにある。 The object of the present invention is to solve such problems of the prior art, prevent the light incident on the solar cell from attenuating, prevent a decrease in the output of the solar cell, and easily produce light emission. It is to provide a light emitting system including the module and such a light emitting module.
本発明の1つの観点によれば、少なくとも、第1の透光性絶縁基板、透明導電層、光電変換層、第1の金属層からなる太陽電池部と、第1の接着層と、第2の透光性絶縁基板、第2の金属層、発光素子からなる発光部と、第2の接着層と、第3の透光性絶縁基板からなる保護部とが、順次積層されてなることを特徴とする発光モジュールが提供される。 According to one aspect of the present invention, at least a first translucent insulating substrate, a transparent conductive layer, a photoelectric conversion layer, a solar cell unit composed of a first metal layer, a first adhesive layer, and a second A light-transmitting insulating substrate, a second metal layer, a light-emitting portion made of a light-emitting element, a second adhesive layer, and a protective portion made of a third light-transmitting insulating substrate. A featured light emitting module is provided.
本発明の他の観点によれば、本発明の1つの観点に係る発光モジュールと、蓄電池と、制御部とを備えてなることを特徴とする発光システムが提供される。 According to another aspect of the present invention, there is provided a light emitting system including the light emitting module according to one aspect of the present invention, a storage battery, and a control unit.
本発明の1つの観点に係る発光モジュールにあっては、発光面と受光面とが同一面上にないので、太陽電池に入射する光の発光部の全部あるいは一部による減衰のおそれ、あるいは太陽電池の占有面積上の制約がなくなり、太陽電池の出力低下を防止することができる。 In the light emitting module according to one aspect of the present invention, since the light emitting surface and the light receiving surface are not on the same plane, there is a risk of attenuation by all or part of the light emitting portion of the light incident on the solar cell, or the sun. There is no restriction on the area occupied by the battery, and a decrease in the output of the solar battery can be prevented.
本発明の他の観点に係る発光システムにあっては、太陽電池部の発生電圧を制御部で監視し、この発生電圧と昼間か夜間かを判断する閾値電圧との大小を比較することにより、太陽電池から蓄電池への充電モードか、あるいは蓄電池から負荷である発光モジュールへの放電モードかを判断し、夜間に発光モジュールを自動的に発光させることができる。 In the light emitting system according to another aspect of the present invention, the generated voltage of the solar cell unit is monitored by the control unit, and by comparing the magnitude of this generated voltage with the threshold voltage for determining whether it is daytime or nighttime, It is possible to determine whether the charging mode is from the solar battery to the storage battery or the discharging mode from the storage battery to the light emitting module as a load, and the light emitting module can automatically emit light at night.
本発明の1つの観点に係る発光モジュールは、第1の透光性絶縁基板における透明導電層とは反対側に、第3の接着層と、第4の透光性絶縁基板とが、さらに順次積層されていてもよい。このように構成されていると、発光モジュールの強度を考慮する必要がある場合に、第3の接着層を介して第4の透光性絶縁基板を重ねることで、発光モジュールの強度をより強くすることができる。 In the light emitting module according to one aspect of the present invention, a third adhesive layer and a fourth light-transmitting insulating substrate are sequentially further provided on the opposite side of the first light-transmitting insulating substrate from the transparent conductive layer. It may be laminated. With this configuration, when it is necessary to consider the strength of the light emitting module, the strength of the light emitting module is further increased by overlapping the fourth light-transmitting insulating substrate via the third adhesive layer. can do.
本発明の1つの観点に係る発光モジュールは、発光部が、複数の発光ユニットから構成されているものであってもよい。このように構成されていると、発光部の発光面積をより広くすることができる。 In the light emitting module according to one aspect of the present invention, the light emitting unit may be composed of a plurality of light emitting units. If comprised in this way, the light emission area of a light emission part can be made wider.
本発明の他の観点に係る発光システムは、発光モジュールが、枠体に嵌め込まれ、蓄電池および制御部が、その枠体に収納され、発光モジュールおよび蓄電池が、前記制御部を介して電気的に接続されているものであってもよい。このように構成されていると、太陽電池付き発光システムを1つの単位体にパッケージングすることができる。 In a light emitting system according to another aspect of the present invention, a light emitting module is fitted into a frame, a storage battery and a control unit are housed in the frame, and the light emitting module and the storage battery are electrically connected via the control unit. It may be connected. If comprised in this way, the light-emitting system with a solar cell can be packaged in one unit body.
本発明の他の観点に係る発光システムは、太陽電池部の出力を取り出すための端子ボックスと、発光部に電圧を印加するための端子ボックスとを備え、これらの端子ボックスが、発光モジュールの側面に取り付けられているものであってもよい。このように構成されていると、太陽電池部がシースルータイプの場合に、取り込まれた太陽光が端子ボックスやそれに付随する配線などで遮られないようにすることができる。 A light emitting system according to another aspect of the present invention includes a terminal box for taking out the output of the solar cell unit, and a terminal box for applying a voltage to the light emitting unit, and these terminal boxes are provided on the side surfaces of the light emitting module. It may be attached to. If comprised in this way, when a solar cell part is a see-through type, the taken-in sunlight can be prevented from being interrupted by a terminal box or wiring accompanying it.
本発明の他の観点に係る発光システムは、発光素子に隣接する第2の金属層が、発光素子を発光させるための回路パターンになっており、この回路パターンが、導電性ペーストにより形成されているものであってもよい。このように構成されていると、150℃以下の温度で硬化することのできる導電性ペーストを用いて、第2の透光性絶縁基板として価格的に有利なPETフィルムを使用することができ、前記基板に回路パターンを形成することができる。 In the light emitting system according to another aspect of the present invention, the second metal layer adjacent to the light emitting element is a circuit pattern for causing the light emitting element to emit light, and the circuit pattern is formed of a conductive paste. It may be. When configured in this way, using a conductive paste that can be cured at a temperature of 150 ° C. or less, a cost-effective PET film can be used as the second light-transmissive insulating substrate, A circuit pattern can be formed on the substrate.
本発明の他の観点に係る発光システムは、発光素子が、チップLEDであるものであってもよい。このように構成されていると、リードタイプのLEDを使用する場合に比べて発光モジュールの厚さをより薄くすることができる。 In the light emitting system according to another aspect of the present invention, the light emitting element may be a chip LED. If comprised in this way, compared with the case where lead type LED is used, the thickness of a light emitting module can be made thinner.
本発明の他の観点に係る発光システムは、前記チップLEDが、回路パターンに導電性ペーストで取り付けられているものであってもよい。このように構成されていると、150℃以下の温度で硬化することのできる導電性ペーストを用いて、第2の透光性絶縁基板として価格的に有利なPETフィルムを使用することができ、前記基板上に形成した回路パターンに発光素子を実装することができる。 In a light emitting system according to another aspect of the present invention, the chip LED may be attached to a circuit pattern with a conductive paste. When configured in this way, using a conductive paste that can be cured at a temperature of 150 ° C. or less, a cost-effective PET film can be used as the second light-transmissive insulating substrate, A light emitting element can be mounted on a circuit pattern formed on the substrate.
本発明の他の観点に係る発光システムは、すべての接着層が、低温架橋型EVAフィルムからなるものであってもよい。このように構成されていると、第1〜第4の透光性絶縁基板にポリカーボネートなどの耐熱性のないプラスチック基板を使用することができる。 In the light emitting system according to another aspect of the present invention, all the adhesive layers may be made of a low-temperature cross-linked EVA film. If comprised in this way, the plastic substrate which does not have heat resistance, such as a polycarbonate, can be used for the 1st-4th translucent insulated substrate.
本発明の他の観点に係る発光システムは、太陽電池部の少なくとも一部がシースルータイプ太陽電池からなるものであってもよい。このように構成されていると、この発光システムを部屋のガラス窓に使用したときなどに、太陽光を太陽電池部から室内に取り込むことができる。 In the light emitting system according to another aspect of the present invention, at least a part of the solar cell unit may be a see-through solar cell. If comprised in this way, when this light-emitting system is used for the glass window of a room, sunlight can be taken in indoors from a solar cell part.
以下、例示としての目的だけで、添付図面を参照して本発明の3つの実施形態を説明する。 In the following, for exemplary purposes only, three embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図3および図5を参照して、本発明の1つの観点に係る発光モジュールの実施形態(実施形態1)を説明する。この発光モジュールは少なくとも、太陽電池部1と発光部2と保護部3とを備えてなる。
An embodiment (Embodiment 1) of a light emitting module according to one aspect of the present invention will be described with reference to FIGS. The light emitting module includes at least a
図1および図2に示す太陽電池部1の作製に当たり、予め透明導電膜5を形成した第1の透光性絶縁基板としてのガラス基板4を用いる。このガラス基板4には、透明導電層としての透明導電膜5が、ガラス基板4の片側表面と全周囲端面とに形成されている。
In the production of the
次に、レーザ光を用いて透明導電膜5のパターニングを行なう。この際、透明導電膜5によく吸収される、例えばYAG基本波レーザ光などを用いる。レーザ光をガラス基板4側から入射させることにより、透明導電膜5が短冊状に分離されて、透明導電膜5の分離ライン6が形成される。
Next, the transparent
次に、透明導電膜5が形成されたガラス基板4を純水で洗浄し、光電変換層としての光電変換膜7−1を形成する。光電変換膜7−1は、a−Si:Hp層、a−Si:Hi層、a−Si:Hn層からなり、合計の厚さが100nm〜300nmである。
Next, the glass substrate 4 on which the transparent
次に、透明導電膜8を形成する。透明導電膜8には、a−Si:Hn層とのコンタクトが良好な、例えばZnOやITOなどが用いられる。透明導電膜8の合計の厚さは5nm〜100nmである。
Next, the transparent
次に、レーザ光を用いて光電変換膜7−1をパターニングする。この際、レーザ光による透明導電膜5の損傷を避けるために、波長選択性のある、例えばYAG SHGレーザなどを用いる。レーザ光をガラス基板4側から入射させることにより、光電変換膜7−1は短冊状に分離され、同時に透明導電膜8も除去されて、光電変換膜7−1の分離ライン9が形成される。この分離ライン9は、透明導電膜8の分離ライン6と約50μm重畳する約1〜50μm離れた位置に、約50μm〜200μmの幅で形成される。
Next, the photoelectric conversion film 7-1 is patterned using laser light. At this time, in order to avoid damage to the transparent
次に、光電変換層としての光電変換膜7−2を形成する。光電変換膜7−2は、μc−Si:Hp層、μc−Si:Hi層、μc−Si:Hn層からなり、合計の厚さが1000nm〜3000nmである。 Next, a photoelectric conversion film 7-2 as a photoelectric conversion layer is formed. The photoelectric conversion film 7-2 includes a μc-Si: Hp layer, a μc-Si: Hi layer, and a μc-Si: Hn layer, and has a total thickness of 1000 nm to 3000 nm.
次に、レーザ光を用いて光電変換膜7−2をパターニングする。この際、レーザ光による透明導電膜5の損傷を避けるために、波長選択性のある、例えばYAG SHGレーザなどを用いる。レーザ光をガラス基板4側から入射させることにより、光電変換膜7−2は短冊状に分離され、同時に光電変換膜7−1および透明導電膜8も除去されて、光電変換膜7−2の分離ライン10が形成される。この分離ライン10は、分離ライン9と約50μm重畳する約1〜50μm離れた位置に、約50μm〜200μmの幅で形成される。
Next, the photoelectric conversion film 7-2 is patterned using a laser beam. At this time, in order to avoid damage to the transparent
さらに、続いて、透明導電膜11と金属電極膜12とを積層することにより、第1の金属層としての裏面電極膜13を形成する。透明導電膜11には、比抵抗が小さく透光性が高い、例えばZnOやITOなどを用いる。一方、金属電極膜12には、反射率の高い、例えばAlやAgなどを用いる。透明電極膜11の膜厚は50nm〜200nm程度、金属電極膜12の膜厚は500nm〜1μm程度である。ただし、透明電極膜11は割愛してもかまわない。
Subsequently, the
次に、レーザ光を用いて、裏面電極膜13のパターニングを行なう。この際、レーザ光による透明導電膜5の損傷を避けるために、また同時に、光電変換膜7−1、透明導電膜8および光電変換膜7−2を除去するために、波長選択性のある、例えばYAG SHGレーザなどを用いる。レーザ光をガラス基板4側から入射させることにより、裏面電極膜13が短冊状に分離され、同時に光電変換膜7−1、透明導電膜8および光電変換膜7−2も除去されて、裏面電極膜13の分離ライン14が形成される。この分離ライン14は、光電変換膜7−2の分離ライン10と約50μm重畳する約1〜150μm離れた位置に、約50μm〜200μmの幅で形成される。
Next, patterning of the
このようにして、少なくとも、ガラス基板4、透明導電膜5、非晶質シリコン系半導体からなる光電変換膜7−1、透明導電膜8、結晶シリコン系半導体からなる光電変換膜7−2および裏面電極膜13を備えてなり、ガラス基板4上で複数の発電領域に分割され、直列接続された集積型薄膜太陽電池であって、裏面電極膜13の分離ライン14が裏面電極膜13、光電変換膜7−2、透明導電膜8および光電変換膜7−1を貫通して略同一形状にパターニングされた太陽電池を得ることができる。
Thus, at least the glass substrate 4, the transparent
次に、発電領域内に透光性開口部15のパターニングを行なう。この際、レーザ光による透明導電膜5の損傷を避けるために、また同時に、光電変換膜7−1、透明導電膜8および光電変換膜7−2を除去するために、波長選択性のある、例えばYAG SHGレーザなどを用いる。レーザ光をガラス基板4側から入射させることにより加工されて、透光性開口部15が形成される。この透光性開口部15は、裏面電極膜13の分離ライン14に対して垂直方向に形成される。
Next, the
ここでは、幅11.09mmの短冊に分割された発電領域内に、幅0.08mmで、裏面電極膜13の分離ライン14に対して垂直に約1.27mmピッチで、合計704個の透光性開口部15が形成されている。
Here, in the power generation region divided into strips having a width of 11.09 mm, a total of 704 light transmissions with a width of 0.08 mm and a pitch of about 1.27 mm perpendicular to the
したがって、48段の太陽電池内に、704個の透光性開口部15をパターニングすることで、おおよそ10%の開口率を得ることが可能となり、基板サイズが560mm×930mmであって発電出力が約50ワット[W]である太陽電池を作成することができる。
Therefore, by patterning 704
この例では、光電変換層がa−Si:Hとμc−Si:Hとのタンデム構造であるが、a−Si:Hのシングル構造、タンデム構造、トリプル構造、あるいはμc−Si:Hのシングル構造、タンデム構造、トリプル構造、あるいはこれらを組み合わせたタンデム構造、トリプル構造のものでもよい。 また、この例では、太陽電池としてシースルータイプ太陽電池を一例にして述べてきたが、太陽電池は、採光型太陽電池など、採光が可能なものであればどのようなものでもよい。 In this example, the photoelectric conversion layer has a tandem structure of a-Si: H and μc-Si: H, but a single structure of a-Si: H, a tandem structure, a triple structure, or a single structure of μc-Si: H. A structure, a tandem structure, a triple structure, or a combination of these, a tandem structure or a triple structure may be used. In this example, a see-through solar cell has been described as an example of the solar cell. However, the solar cell may be any solar cell that can perform daylighting, such as a daylighting solar cell.
次に、図1、図3および図5に示す発光部2の作製について説明する。図5は、発光部2の配置の一例を示すものであるが、太陽電池部1の電極などについては便宜上、図示が省略されており、例えば発光部2からなる発光ユニットが4個配列されたものを示している。
Next, the production of the
発光部2の作製に際しては、図1に示すように、予め第2の金属層としての回路パターン18を形成した第2の透光性絶縁基板としての透明PET17を用いる。回路パターン材には150℃、30分間の加熱で硬化するような銀ペーストを使用し、例えば厚さ50〜500μm程度の透明PET17にマスクを用いたスクリーン印刷法により回路パターン18を形成し、熱硬化させることにより、発光部2を作製する。
When the
図3は、このようにして得られる本発明による発光部2の回路パターン18の一例を示す平面図である。図3の回路パターン18で発光素子としてのチップLED19を80個実装した発光ユニットを、例えば図5のように4ユニット使用し、例えば駆動電圧36ボルト[V]、最大消費電流400ミリアンペア[mA]、消費電力14.4ワット[W]のものを、1個の発光ユニットのサイズ約260mm×約300mmで構成した。
FIG. 3 is a plan view showing an example of the
これらの発光ユニットは、図3に示すように、チップLED19をマウントするためのランドパターン23・23が形成されており、ランドパターン23・23に150℃、30分間の加熱で硬化するような銀ペーストを印刷塗布する。
In these light emitting units, as shown in FIG. 3,
次に、チップLED19の両極をランドパターン23・23に塗布した銀ペーストで導通するようにマウントする。
Next, the two electrodes of the
次に、チップLED19をマウントした透明PET上の回路パターンを、雰囲気温度が150℃に保持された加熱炉の中に静置させ、熱硬化させる。
Next, the circuit pattern on the transparent PET on which the
この例では、印刷工程を使用したが、銀ペーストの塗布量を制御することのできる工程であれば、この限りではない。また、この例では、チップLED19の回路パターン上への接着には銀ペーストを硬化させる方法を使用したが、ソルダー半田を用い、リフロー工程を経て半田付けする方法でもよい。
In this example, the printing process is used. However, the printing process is not limited as long as it is a process capable of controlling the coating amount of the silver paste. In this example, a method of curing the silver paste is used for bonding the
このようにして作製された太陽電池部1と発光部2とをモジュールにする際には、太陽電池部1と発光部2との間に第1の接着層であるEVA(エチレンビニルアセテート)層16を挟む。また、発光部2とこの発光部2を保護するための第3の透光性絶縁基板としてのガラス基板21との間に、発光部2に配置するチップLED19の高さよりも厚い第2の接着層としてのEVA層20を挟む。そして、130℃で20分間、保持し、EVAを溶かした後、150℃で45分間、保持し、EVAを架橋させる。
When the
この例では、チップLED19を保護するためにガラス基板21を用いたが、これに代えて、耐候性の高いフッ素系樹脂を用いてもよい。また、第1〜第3の透光性絶縁基板に例えばポリカーボネートなどの耐熱性のないプラスチック基板を使用する場合には、低温EVAを用いる必要がある。この場合、120℃で10分間、保持し、EVAを溶かした後、130℃で45分間、保持し、EVAを架橋させればよい。
In this example, the
以上のようにして作製された発光モジュールは、昼間は発電しながら入射光の一部を透過せしめる太陽電池部1と、電源を供給すれば発光する発光部2とが物理的に一体化され発電領域と発光領域が重なった発光モジュールになっているため、設置場所において発光部面積の確保と発電部面積の確保が両立し、設置面積の制約を受けずに設置可能となる。
また、太陽電池やその他の電池と組み合わせて例えば屋外照明や案内標識などに使用することができる。
The light-emitting module manufactured as described above has a
Moreover, it can be used for, for example, outdoor lighting or a guide sign in combination with a solar battery or other batteries.
図1および図4を参照して、本発明の他の観点に係る発光システムの実施形態(実施形態2)を説明する。図4は、この発光システムの構成図を示し、この発光システムは、少なくとも、発光モジュール24と、蓄電池25と、制御部26とを備えてなる。 An embodiment (Embodiment 2) of a light emitting system according to another aspect of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 4. FIG. 4 shows a configuration diagram of the light emitting system. The light emitting system includes at least a light emitting module 24, a storage battery 25, and a control unit 26.
この発光システムにより、昼間は入射光の一部を透過せしめ、また太陽電池部1で発電した電力で蓄電池25に充電し、夜間は蓄電池25からの電源供給により発光部2を発光させることができる。
With this light emitting system, a part of incident light can be transmitted in the daytime, the storage battery 25 can be charged with the electric power generated by the
蓄電池25は、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、リチウム・イオン電池などの二次電池、あるいはキャパシタでもよい。例えば、蓄電池には10直列のリチウム・イオン電池を使用し、1個当たり4.2V充電可能である電池を用いた場合に、10直列では42Vまで充電することができる。 The storage battery 25 may be a lead storage battery, a secondary battery such as a nickel-hydrogen battery, a lithium-ion battery, or a capacitor. For example, when a 10-series lithium ion battery is used as the storage battery and a battery capable of charging 4.2 V per battery is used, the battery can be charged up to 42 V in 10 series.
制御部26は、少なくとも充電モードと放電モードとの切り替えが可能な回路があるものであればよい。また、制御部26は、太陽電池部1の電池電圧を監視して充電モードか放電モードかを切り替える機能、蓄電池25の電池レベルを監視して過放電モードか過充電モードかを切り替える機能、人間などを赤外線で検知する機能、放電モード時の負荷への供給電力をパルス電圧変調出力方式により出力調整する機能などを有している。
The control unit 26 only needs to have a circuit capable of switching between at least a charging mode and a discharging mode. In addition, the control unit 26 monitors the battery voltage of the
図1、図5および図6を参照して本発明の1つの観点に係る発光モジュールの実施形態(実施形態3)を説明する。図6は、図5におけるA−A‘線に沿った断面図である。図6は、実施形態1の発光モジュールに加えて発電部側に第4の透光性絶縁基板としての保護部28を形成した以外の構成が実施形態1と同様である発光モジュールを示すものである。
An embodiment (Embodiment 3) of a light emitting module according to one aspect of the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 5, and FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ in FIG. 5. FIG. 6 shows a light emitting module having the same configuration as that of the first embodiment except that a
この発光モジュールは、図1の構成に加えて、太陽電池部1の受光面側に第3の接着層27を介して保護部28を、例えばガラス、好ましくは強化ガラスを配置していることを特徴としている。保護部28が太陽電池部1および発光部2よりも外側に張り出している場合には、第1〜第3の接着層16、20、27により充填されて側面が面一形状に形成されていることが好ましい。発電部1および発光部2の詳細は省略されている。
In this light emitting module, in addition to the configuration of FIG. 1, a
本発明の発光モジュールおよび発光システムは、太陽電池やその他の電池と組み合わせて小型または大型の照明や案内標識などに広く適用することができる。 The light-emitting module and the light-emitting system of the present invention can be widely applied to small or large-sized lighting, guide signs, and the like in combination with solar cells and other batteries.
1:太陽電池部
2:発光部
3:保護部
4:ガラス基板(第1の透光性絶縁基板)
5:透明導電膜(透明導電層)
6:分離ライン
7−1:光電変換膜(光電変換層)
7−2:光電変換膜(光電変換層)
8:透明導電膜
9:分離ライン
10:分離ライン
11:透明導電膜
12:金属電極膜
13:裏面電極膜(第1の金属層)
14:分離ライン
15:透光性開口部
16:EVA層(第1の接着層)
17:透明PET(第2の透光性絶縁基板)
18:回路パターン(第2の金属層)
19:チップLED(発光素子)
20:EVA層(第2の接着層)
21:保護基板(第3の透光性絶縁基板)
22:隙間
23:ランドパターン
24:太陽電池付き発光モジュール
25:蓄電池
26:制御部
27:接着層(第3の接着層)
28:保護部(第4の透光性絶縁基板)
1: Solar cell
2: Light emitting part
3: Protection part
4: Glass substrate (first translucent insulating substrate)
5: Transparent conductive film (transparent conductive layer)
6: Separation line 7-1: Photoelectric conversion film (photoelectric conversion layer)
7-2: Photoelectric conversion film (photoelectric conversion layer)
8: Transparent conductive film
9: Separation line 10: Separation line 11: Transparent conductive film 12: Metal electrode film 13: Back electrode film (first metal layer)
14: Separation line 15: Translucent opening 16: EVA layer (first adhesive layer)
17: Transparent PET (second translucent insulating substrate)
18: Circuit pattern (second metal layer)
19: Chip LED (light emitting device)
20: EVA layer (second adhesive layer)
21: Protective substrate (third translucent insulating substrate)
22: Gap 23: Land pattern 24: Light emitting module with solar cell 25: Storage battery 26: Control unit 27: Adhesive layer (third adhesive layer)
28: Protection part (fourth translucent insulating substrate)
Claims (9)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220847A JP4203457B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Light emitting module and light emitting system |
CNA2005800255349A CN1993836A (en) | 2004-07-28 | 2005-07-27 | Light-emitting module and light-emitting system |
PCT/JP2005/013757 WO2006011525A1 (en) | 2004-07-28 | 2005-07-27 | Light-emitting module and light-emitting system |
US11/658,734 US7641357B2 (en) | 2004-07-28 | 2005-07-27 | Light-emitting module and light-emitting system |
EP05767389A EP1786042A4 (en) | 2004-07-28 | 2005-07-27 | Light-emitting module and light-emitting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220847A JP4203457B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Light emitting module and light emitting system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006041289A true JP2006041289A (en) | 2006-02-09 |
JP4203457B2 JP4203457B2 (en) | 2009-01-07 |
Family
ID=35905945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004220847A Expired - Fee Related JP4203457B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Light emitting module and light emitting system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4203457B2 (en) |
CN (1) | CN1993836A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007115737A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-18 | Thomas Emde | Lighting arrangement |
KR101069008B1 (en) | 2009-09-10 | 2011-09-29 | 한국광기술원 | Hybrid light emitting diode device with the solar cell, method for fabricating thereof and method for moving thereof |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3904022B2 (en) | 2005-08-18 | 2007-04-11 | いすゞ自動車株式会社 | Fuel injection control system |
GB2452737B (en) * | 2007-09-12 | 2011-09-14 | Roger Seaman | Light emitting and/or receiving apparatus |
CN101505116A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-12 | 株式会社Msk | Sunlight electricity generating apparatus |
CN101577272B (en) * | 2008-05-06 | 2013-04-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Luminescence module |
CN102496649A (en) * | 2011-11-10 | 2012-06-13 | 郭磊 | Semi-conductor DC photoelectric transformer |
US8785950B2 (en) | 2011-11-10 | 2014-07-22 | Lei Guo | Chip with semiconductor electricity conversion structure |
EP2777143A4 (en) | 2011-11-10 | 2015-11-11 | Lei Guo | Semiconductor electricity converter |
CN102646375A (en) * | 2012-05-15 | 2012-08-22 | 雷金涛 | Solar billboard |
US8692470B2 (en) * | 2012-08-13 | 2014-04-08 | LT Lighting (Taiwan) Corp. | Designs for control on solar power system with extreme low energy consumption |
CN103972351B (en) * | 2014-05-19 | 2017-06-16 | 湘能华磊光电股份有限公司 | Led chip and its growing method |
CN106848463B (en) * | 2017-02-28 | 2019-01-29 | 南通壹选工业设计有限公司 | A kind of manufacturing method of solar power generation storage component |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220847A patent/JP4203457B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-27 CN CNA2005800255349A patent/CN1993836A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007115737A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-18 | Thomas Emde | Lighting arrangement |
KR101069008B1 (en) | 2009-09-10 | 2011-09-29 | 한국광기술원 | Hybrid light emitting diode device with the solar cell, method for fabricating thereof and method for moving thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1993836A (en) | 2007-07-04 |
JP4203457B2 (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7641357B2 (en) | Light-emitting module and light-emitting system | |
US9831367B2 (en) | Flexible solar panel module, an installated structure thereof and method for fabricating the same | |
US7238966B2 (en) | Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof | |
CA2483645C (en) | Light-receiving or light-emitting device and its production method | |
JP4203457B2 (en) | Light emitting module and light emitting system | |
TW201349529A (en) | Back contact solar cell module | |
JP2013506975A (en) | Thin film components on glass, methods for their production, and uses thereof | |
US20120133012A1 (en) | Composite system for photovoltaic modules | |
WO2021020465A1 (en) | Method for manufacturing solar cell, solar cell, solar cell device, and solar cell module | |
CN206757239U (en) | A kind of display device | |
KR20120007385A (en) | Solar cell and manufacturing method of the same | |
JP2006041291A (en) | Light emitting module and system | |
CN209029393U (en) | A kind of printable flexible solar battery | |
JP2007142473A (en) | Light emitting module and light emitting system | |
JP2006278695A (en) | Solar cell module | |
KR101616131B1 (en) | Solar cell module | |
JP2004327901A (en) | Light-transmissive thin-film solar cell module | |
JP2002299663A (en) | See-through-type thin-film solar cell module | |
US10530018B2 (en) | Panel, a method for fabricating a panel and a method | |
JP2006114670A (en) | Light emitting system | |
KR20210149378A (en) | Silicon-Based Window-Type Semi Transparent Flexible Solar Cell Module And Manufacturing Method Of Solar Cell Module | |
CN204066672U (en) | A kind of self-sustaining illuminating traffic Sign Board | |
JP2006066619A (en) | Light source integrated solar battery module and power generating light emitting unit employing same | |
KR102713270B1 (en) | Transmissive photovoltaic module using high voltage shingled strip with controllable length and manufacturing method thereof | |
JPH11298020A (en) | Thin-film solar cell module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070302 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |