JP2006032612A - 太陽電池モジュールの出力制御方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032612A
JP2006032612A JP2004208612A JP2004208612A JP2006032612A JP 2006032612 A JP2006032612 A JP 2006032612A JP 2004208612 A JP2004208612 A JP 2004208612A JP 2004208612 A JP2004208612 A JP 2004208612A JP 2006032612 A JP2006032612 A JP 2006032612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage value
temperature
solar radiation
radiation intensity
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004208612A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
伊藤  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSK CORP
Original Assignee
MSK CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSK CORP filed Critical MSK CORP
Priority to JP2004208612A priority Critical patent/JP2006032612A/ja
Publication of JP2006032612A publication Critical patent/JP2006032612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】急激な日射強度や温度変化にも対応し、リアルタイムに最大電力を得る。
【解決手段】S1で現在の設定電圧値において太陽電池モジュールにより発電された電流値を計測する。S2において、テーブルを用い設定電圧値及び測定した電流値から現在の日射強度を換算し、S3において、S2で求めた日射強度の段階を基にテーブルを用いて、最大電力量が得られる基準電圧値を求める。また、S4においてセル1の温度を計測し、S5においてセル1の温度と基準温度との差分に温度係数を乗じて補正電圧値を算出し、基準電圧値に加算することにより温度補正を行って設定電圧値を算出する。S6で電圧制御手段3に指令し、最大出力が得られる設定電圧値に制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、太陽光により発電する太陽電池モジュールの出力制御方法に関するものである。
近年、エコエネルギ、環境対策の一環から、住宅の屋根や建物の屋上に設置して、太陽光により発電を行う太陽光発電が注目されている。一般に、この太陽光発電は、単結晶、多結晶、アモルファスシリコン等から成る複数枚の太陽電池セルを基板上に配列して電力を得るものである。
太陽電池セルによる発電量は、日射強度に大きく依存することは当然であるが、その他に設定電圧値やセル温度により異なることも知られている。そこで、この太陽電池モジュールから有効な出力を得るために、最大出力が得られる電圧値を使用中において探索することが行われている。
例えば、一定時間毎にサンプリング測定を行い、前回の設定電圧値の前後の出力電圧値に変更して測定しながら、前回の電力と比較し、より大きな電力が得られる設定電圧値を選択し、これを繰り返し行うことにより、日射強度やセル温度の変動を基に、最大電力が得られる設定電圧値を算出する所謂山登り法による電圧制御方法が知られている。
しかしながら、この従来の山登り法による電圧制御方法は、天候の急変等により日射強度の変動が激しかったり、セルの温度が急激に変動した場合には、最大出力が得られる設定電圧値も急激に変化することも多く、リアルタイムに最大出力を求めることが難しい。
また、このような制御を行うには設備費用も嵩むことから、小規模の発電などでは定格の電圧値で電力を得ていることも多い。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、急激な日射強度の変動やセル温度の変動があっても、リアルタイムに最大出力が得られる設定電圧値を求め、安価な設備費用で済む太陽電池モジュールの出力制御方法を提供することにある。
上述の目的を達成するための本発明に係る太陽電池モジュールの出力制御方法は、太陽電池モジュールを最大出力が得られる電圧値に制御する太陽電池モジュールの出力制御方法において、太陽光により発電するセルと、該セルの温度を測定する温度測定手段と、太陽光の日射強度を算出する日射強度算出手段と、前記温度測定手段及び前記日射強度算出手段の出力に基づいて設定電圧値を算出する電圧値算出手段と、該電圧値算出手段で算出した設定電圧値により前記太陽電池モジュールの出力を制御する電圧制御手段とを有し、前記電圧値算出手段は前記日射強度算出手段で得られた前記日射強度により基準電圧値を算出し、前記温度測定手段により測定した前記セルの温度により前記基準電圧値に対する温度補正を行って制御すべき前記設定電圧値を算出することを特徴とする。
本発明に係る太陽電池モジュールの出力制御方法によれば、日射強度とセルの温度から最大出力を得られる設定電圧値を常時算出し制御できるため、天候の急変時等においても迅速に対応することができる。
本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
図1は本実施例における太陽電池発電の電力制御システムの構成図を示しており、太陽電池モジュールは複数のセル1の電気接続体であり、太陽電池モジュールにより発電された電力は電流計2、電圧制御手段3を経て外部の昇圧回路等に供給されている。太陽電池モジュール中の特定のセル1に温度センサ4が取り付けられており、この温度センサ4の出力は電流計2の出力と共に演算手段5に接続され、演算手段5の出力は電圧制御手段3に接続されている。
本実施例においては、従来の山登り法ではなく、セル1の電気的出力特性を決定する二大要因である日射強度とセル1の温度を用いて、常時最大電力が得られるような電圧値を演算し、その電圧値に制御を行う。
図2はセル1の電圧−電流特性図であり、日射強度(W/m2)をパラメータとして、横軸に電圧値(V)、縦軸に電流値(I)を示している。セル1からの出力は出力電流I=0の開放電圧値(Voc)から電圧を低下させてゆくと急激に電流が立ち上がり、最大電流を得られる電圧値を過ぎると、或る電流値(Isc)で飽和する。なお、セル1の電流値は電圧値と比較すると温度依存性は極めて低く、電流値については、セル1の温度の影響は殆ど無視することができる。
図3はセル1の温度が基準温度のときの電圧−電力特性図であり、パラメータを同様に日射強度として、横軸に電圧値、縦軸に電力量を示している。この電力特性は日射強度ごとに異なる電圧値によるピーク(Vpmax)を有しており、同じ日射強度であっても得られる電力は設定電圧値に依存している。
図4は本実施例における電圧制御方法のフローチャート図を示している。先ず、ステップS1で或る電圧値、例えば現在の設定電圧値において、電流計2を用いてセル1により発電された電流値を計測する。
ステップS2において、例えば図2の電圧−電流特性を表にしたテーブルを用いることにより、演算手段5で設定電圧値及び測定した電流値から現在の日射強度を換算することができる。図2においては、日射強度は5つの段階を示しているが、テーブルを作成するには、日射強度を50〜100段階程度とすることが、高精度の電圧制御につながるので好ましい。
続いて、ステップS3において、ステップS2で得られた日射強度の段階により、図3を表にした日射強度の段階によって最大電力量(Vpmax)が得られる基準電圧値のテーブルを用いて、演算手段5で最大出力が得られる基準電圧値を求める。
なお、この日射強度の段階を基に基準電圧を求めるには、図3のグラフ図からも明らかなように、最大電力量は日射強度の段階に対してほぼ直線状の軌跡を有することから、関係式を作成しこれにより算出してもよい。
また、セル1の温度が上昇するほど、最大出力を得るための基準電圧値は、例えば温度係数0.002V/℃の割合で低下するため、ステップS4において温度センサ4によりセル1の温度を計測し、ステップS5において演算手段5でセル1の温度と基準温度との差分に前述の温度係数を乗じて補正電圧値を算出し、基準電圧値に加算することにより温度補正を行って設定電圧値を得る。
このセル1の温度は代表的なセル1の温度を測定すれば足りるが、複数のセル1の温度を測定し平均化してもよい。ステップS6では、この設定電圧値を電圧制御手段3に指令し、電圧制御手段3で最大出力が得られる設定電圧値に制御する。
このステップS1〜S5の工程を必要に応じて繰り返すことにより、日射強度、セル温度が急変しても容易に最大出力を得るための設定電圧値を、従来のような試行錯誤的に探索することなく算出できる。
なお、ステップS3、ステップS5において、テーブルをそれぞれ用いて算出をしたが、ステップS3を省略し、ステップS5において、最大電力を得る設定電圧値、日射強度、測定温度の関係のテーブルを基に日射強度と測定温度から設定電圧値を求めてもよい。
なお本実施例においては、電流計2により日射強度の算出を行っているが、電流計2の代りに日射を直接測定する日射センサを用いて、日射強度を測定してもよい。
実施例1においては、セル1の電気的出力特性を決定する二大要因である日射強度とセル1の温度を用いて、常時最大電力が得られるような設定電圧値を演算したが、この実施例2においては簡易的な方法として、電流計2、日射センサを用いることなく、セル1の温度の変化のみを測定して、日射強度を推定することによる電力制御を行っている。
図5は冬期における或る地方の時刻に対するセル温度(℃)と気温(℃)と日射強度(W/m2)との実測グラフ図である。このグラフ図から、セル1の温度は気温よりも日中の日射強度に依存することが分かる。また、朝方の発電開始時と夕方の発電停止時においては、気温とセル温度とは殆ど同程度であるが、日中になるに従ってセル温度、日射強度は気温の変化に比較して同じ傾向で大きく上昇する。
また、図6はΔT(℃)=(セル温度−気温)と日射強度とのデータをプロットした特性図であり、これらの間には日射強度=20.536×ΔTの相関がある。このことから、セル1の温度を測定することによって、概略の日射強度を推定することが可能である。
図7は実施例2のフローチャート図であり、ステップS11において、温度センサ4によりセル1の温度を測定する。次に、ステップS12において、セル温度から気温を差し引いたΔTを基に、図6の特性図を関数化した演算式により、日射強度を推定する。なお、この場合に気温は測定値ではなく、時季ごとの平均的な気温を差し引くようにしてもよい。
ステップS13において、図4のフローチャート図のステップS3と同様に、推定した日射強度を基にテーブルを用いて基準電圧値を算出する。
そしてステップS14において、セル1の温度と基準温度との差分に温度係数を乗じて、補正電圧値を算出し、基準電圧値に対する温度補正を行って設定電圧値を得る。更に、ステップS15において設定電圧値を制御する。
本発明は特に小規模の発電システムにおいて、安価にかつ有効利用できる。
電力制御システムの構成図である。 セルの電圧−電流特性図である。 セルの電圧−電力特性図である。 実施例1の電圧制御方法のフローチャート図である。 時刻に対するセル温度と気温の差ΔTのグラフ図である。 セル温度と日射強度の特性図である。 実施例2の電圧制御方法のフローチャート図である。
符号の説明
1 セル
2 電流計
3 電圧制御手段
4 温度センサ
5 演算手段

Claims (8)

  1. 太陽電池モジュールを最大出力が得られる電圧値に制御する太陽電池モジュールの出力制御方法において、太陽光により発電するセルと、該セルの温度を測定する温度測定手段と、太陽光の日射強度を算出する日射強度算出手段と、前記温度測定手段及び前記日射強度算出手段の出力に基づいて設定電圧値を算出する電圧値算出手段と、該電圧値算出手段で算出した設定電圧値により前記太陽電池モジュールの出力を制御する電圧制御手段とを有し、前記電圧値算出手段は前記日射強度算出手段で得られた前記日射強度により基準電圧値を算出し、前記温度測定手段により測定した前記セルの温度により前記基準電圧値に対する温度補正を行って制御すべき前記設定電圧値を算出することを特徴とする太陽電池モジュールの出力制御方法。
  2. 前記セルは複数個接続し、前記温度測定手段は特定のセルの温度を測定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの出力制御方法。
  3. 前記日射強度算出手段は現在の設定電圧値及び前記セルにより発電された電流値を基に前記日射強度を算出することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの出力制御方法。
  4. 前記日射強度は電圧値、電流値、日射強度の関係を作成したテーブルから算出することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの出力制御方法。
  5. 前記日射強度算出手段は前記温度測定手段で測定した前記セルの温度から前記日射強度を推定することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの出力制御方法。
  6. 前記基準電圧値は最大電力を得る電圧値、日射強度の関係を作成したテーブルから求めることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの出力制御方法。
  7. 前記温度補正は前記セルの測定温度に温度係数を乗じた補正電圧値を前記基準電圧値に加算して前記設定電圧値を得ることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの出力制御方法。
  8. 前記制御すべき設定電圧値は最大電力を得る電圧値、日射強度、測定温度の関係を作成したテーブルから求めることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの出力制御方法。
JP2004208612A 2004-07-15 2004-07-15 太陽電池モジュールの出力制御方法 Pending JP2006032612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208612A JP2006032612A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 太陽電池モジュールの出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208612A JP2006032612A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 太陽電池モジュールの出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006032612A true JP2006032612A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35898595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208612A Pending JP2006032612A (ja) 2004-07-15 2004-07-15 太陽電池モジュールの出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006032612A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278036A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Hitachi Ltd 太陽光発電システム
WO2012018155A1 (ko) * 2010-08-03 2012-02-09 (주)하이레벤 태양광 발전 시스템의 엠피피티 인버터의 제어 장치
KR101249471B1 (ko) * 2011-04-15 2013-04-01 (유)이오전기 풍력발전기 및 태양광발전시스템의 일사량 및 풍속 정보를 검출하는 검출방법
JP2013066329A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Sony Corp 二次電池充電装置及び二次電池充電装置における充電方法、太陽電池発電装置及び太陽電池発電装置における発電方法、太陽電池・二次電池充発電装置、電子機器、並びに、電動車両
US11552343B2 (en) * 2017-11-07 2023-01-10 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for estimating temperature of battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259152A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池電源及びその制御方法
JPH08123561A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Meidensha Corp 太陽光発電システムの最大出力追従制御方法および装置
JP2000181555A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Ntt Power & Building Facilities Inc 太陽光発電システムおよびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259152A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池電源及びその制御方法
JPH08123561A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Meidensha Corp 太陽光発電システムの最大出力追従制御方法および装置
JP2000181555A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Ntt Power & Building Facilities Inc 太陽光発電システムおよびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278036A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Hitachi Ltd 太陽光発電システム
WO2012018155A1 (ko) * 2010-08-03 2012-02-09 (주)하이레벤 태양광 발전 시스템의 엠피피티 인버터의 제어 장치
KR101249471B1 (ko) * 2011-04-15 2013-04-01 (유)이오전기 풍력발전기 및 태양광발전시스템의 일사량 및 풍속 정보를 검출하는 검출방법
JP2013066329A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Sony Corp 二次電池充電装置及び二次電池充電装置における充電方法、太陽電池発電装置及び太陽電池発電装置における発電方法、太陽電池・二次電池充発電装置、電子機器、並びに、電動車両
US11552343B2 (en) * 2017-11-07 2023-01-10 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for estimating temperature of battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101326420B1 (ko) 태양열 인버터에 대한 최대 파워 포인트 추적을 결정하는 시스템 및 방법
Azab A new maximum power point tracking for photovoltaic systems
KR100908156B1 (ko) 태양광 최대전력추적 장치 및 방법
Abdulkadir et al. Modelling and simulation of maximum power point tracking of photovoltaic system in Simulink model
TWI447339B (zh) 太陽追蹤方法及太陽追蹤系統裝置
Salas et al. New algorithm using only one variable measurement applied to a maximum power point tracker
Theristis et al. Energy yield in photovoltaic systems
KR101087823B1 (ko) 최대전력점 추종 방법
US20120326649A1 (en) Systems and Methods for Operating a Solar Direct Pump
Parlak FPGA based new MPPT (maximum power point tracking) method for PV (photovoltaic) array system operating partially shaded conditions
Lohmeier et al. A current-sensorless MPPT quasi-double-boost converter for PV systems
TW201413412A (zh) 太陽能模組系統之多點直接預測最大功率點追蹤方法及太陽能模組陣列之控制裝置
Cristaldi et al. MPPT definition and validation: A new model-based approach
JP2007272639A (ja) 太陽光発電装置
Dorahaki A survey on maximum power point tracking methods in photovoltaic power systems
Tan et al. A current-mode controlled maximum power point tracking converter for building integrated photovoltaics
JP2006032612A (ja) 太陽電池モジュールの出力制御方法
JP6320723B2 (ja) 太陽光発電システム、それに用いる動作点補正装置、および動作点補正方法
Scarpa et al. Low complexity MPPT technique exploiting the effect of the PV cell series resistance
Kim et al. Irradiance and temperature transient sensitivity analysis for photovoltaic control
Chen et al. Photovoltaic energy harvesting in indoor environments
Masoum et al. Voltage and current based MPPT of solar arrays under variable insolation and temperature conditions
Paz et al. Zero-oscillation adaptive-step solar maximum power point tracking for rapid irradiance tracking and steady-state losses minimization
Zhang et al. Development of a novel hybrid maximum power point tracking methodology for photovoltaic systems
Olita Advanced control and condition monitoring pv systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316