JP2006032220A - ジョイントコネクタ - Google Patents

ジョイントコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006032220A
JP2006032220A JP2004211881A JP2004211881A JP2006032220A JP 2006032220 A JP2006032220 A JP 2006032220A JP 2004211881 A JP2004211881 A JP 2004211881A JP 2004211881 A JP2004211881 A JP 2004211881A JP 2006032220 A JP2006032220 A JP 2006032220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
press
fitted
joint
fitting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004211881A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryotaro Ishikawa
亮太郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004211881A priority Critical patent/JP2006032220A/ja
Publication of JP2006032220A publication Critical patent/JP2006032220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract


【課題】 嵌合凹部に対する相手コネクタのこじり防止を図る。
【解決手段】 ハウジング20の両面に一対の嵌合凹部21A,21Bが反対向きに設けられ、それぞれ相手コネクタが4個ずつ横方向に並んで嵌合される。ハウジング20にはジョイント端子10が上下4段にわたって装着される。ジョイント端子10は、上2段の装着部25Aには第1嵌合凹部21A側から、下2段の装着部25Bには逆に第2嵌合凹部21B側から圧入装着される。両嵌合凹部21A,21B内には、相手コネクタの収容室31を区画形成するべく縦向きの3本ずつの仕切壁が形成されるが、第1嵌合凹部21A側の仕切壁32Aは、上2段の装着部25Aと対応する挿入スペース33Aのみを除いた部分に、また第2嵌合凹部21B側の仕切壁32Bは、下2段の装着部25Bと対応する挿入スペース33Bのみを除いた部分に形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ジョイントコネクタに関する。
従来ジョイントコネクタの一例として、以下のようなものが知られている。これは、相手コネクタとの嵌合凹部を互いに反対側の面に設けたコネクタハウジングに対して、バスバーの両側縁から端子片を適宜に突設した形状になる複数のジョイント端子が、それぞれ両側の端子片を各嵌合凹部に臨ませた状態で、かつ複数段に分かれて装着され、両嵌合凹部にそれぞれ複数ずつの相手コネクタを嵌合することにより、電線を各種態様で分岐接続するものである(例えば、特許文献1参照)。
ここでジョイント端子の装着手段としてはインサート成形も考えられるが、製造コストが高く付く嫌いがあるため、一般的には、ジョイント端子を一方の嵌合凹部側から挿入して中間壁に圧入することで保持する方法が採られている。
特開平10−12338号公報
しかるに上記方法では、少なくともジョイント端子が挿入される側の嵌合凹部は、挿入用のスペースを確保する上からほぼ全面にわたって開口されている必要があるために、嵌合される各相手コネクタの領域を仕切るべく仕切壁を十分に形成することができず、その結果各相手コネクタがこじて嵌合され、ジョイント端子の端子片に当たってその変形を来すおそれがあった。
また相手コネクタが単一の場合でも、ジョイント端子が挿入される側の嵌合凹部では、こじり防止用のリブが立てられないため、同様にこじて嵌合されるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、嵌合凹部に対して相手コネクタをこじることなく正規に嵌合できるようにするところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、コネクタハウジングには相手コネクタが嵌合される一対の嵌合凹部が設けられ、このコネクタハウジング内には、前記両嵌合凹部間にわたって臨む端子片を有する複数のジョイント端子が、複数段に分かれて圧入により装着されたジョイントコネクタにおいて、前記各ジョイント端子の圧入方向が、一方の嵌合凹部側からと他方の嵌合凹部側からとに振り分けられている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記嵌合凹部には、複数個の相手コネクタが前記ジョイント端子の並び方向と直交する方向に並んで嵌合されるようになっているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
ジョイント端子の圧入方向を両嵌合凹部に振り分けたから、各嵌合凹部には、ジョイント端子が圧入されない段に対応して、必ずしも開口する必要のないスペースが確保される。そのスペースを利用してガイドを設けることによって、相手コネクタをこじることなく正規に嵌合することができる。
言い換えると、いずれの嵌合凹部にも相手コネクタを嵌合する際のガイドを広い領域にわたって設けることが可能となり、こじり防止が実現できる。もって、ジョイント端子の端子片が変形する等を未然に防止することができる。
<請求項2の発明>
各嵌合凹部に確保された必ずしも開口する必要のないスペースを利用して、嵌合される複数の相手コネクタの領域を仕切るための仕切壁を設けることができ、同様に各相手コネクタをこじることなく正規に嵌合することができる。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図8に基づいて説明する。
本実施形態のジョイントコネクタは、合成樹脂製のコネクタハウジング20(以下、ハウジング20という)を有しており、このハウジング20は、図1ないし図3に示すように、外形は直方体状をなしており、長さ方向の両端面には、それぞれ相手コネクタ40が嵌合される嵌合凹部21が、互いに反対側を向いて形成されている。以下では、図1の右側を第1嵌合凹部21A、同左側を第2嵌合凹部21Bとする。
両嵌合凹部21A,21Bの奥面同士の間には、厚肉の中間壁23が形成されており、この中間壁23には、ジョイント端子10が上下4段にわたって圧入されている。
ジョイント端子10は、図2に示すように、細長いバスバー11の両側縁から、4本ずつのタブ12,13が一定ピッチで直角に突設されている。ここで一側のタブ12の方が、他側のタブ13に比べて長く形成されている。長い方のタブ12におけるバスバー11と接続された根元部分では、所定長さ領域が幅広に形成されて圧入部15とされている。圧入部15における前側(同図の左側)は、先細りのテーパ縁16となっている。
このような構造になるジョイント端子10が、4個準備されている。
ハウジング20の中間壁23には、ジョイント端子10の装着部25が上下4段にわたって形成されている。装着部25の形状は、上2段と下2段とで、左右対称に形成されている。詳細には、上2段の装着部25Aは、ジョイント端子10を第1嵌合凹部21A側から圧入するための構造となっており、図2及び図4に示すように、第1嵌合凹部21Aの奥面に相当する面に、ジョイント端子10をほぼ緊密に挿入可能な挿入溝26がほぼ全幅にわたって切られている。この挿入溝26は、奥側が中間壁23の中央厚さ位置で行き止まりとされ、バスバー11が丁度収まる奥行寸法となっている。挿入溝26の入口には、先拡がりのテーパ状となったガイド27が形成されている。
挿入溝26の行き止まり面には、ジョイント端子10のタブ12が圧入状態で貫通可能な圧入孔28が、都合4個タブ12と同じピッチで形成され、第2嵌合凹部21Bの奥面に開口している。また、挿入溝26における圧入孔28の形成位置の間の上下両面には、がた詰め用のリブ29が突設されている。
一方の下2段の装着部25Bは、ジョイント端子10を第2嵌合凹部21B側から圧入する構造であって、上記したように上2段の装着部25Aと左右対称となっている。簡単に説明すると、図3及び図5に示すように、第2嵌合凹部21Bの奥面に相当する面に挿入溝26が形成されているとともに、この挿入溝26の行き止まり面に、都合4個の圧入孔28が形成されて第1嵌合凹部21Aの奥面に開口している。同様に、挿入溝26の入口にガイド27が設けられ、上下両面にがた詰め用のリブ29が突設されている。
ハウジング20の各嵌合凹部21A,21Bには、それぞれ4個ずつの相手コネクタ40が嵌合されるようになっている。第1嵌合凹部21Aに嵌合される相手コネクタ40と、第2嵌合凹部21Bに嵌合される相手コネクタ40とは同じ構造である。すなわち、図6ないし図8に示すように、縦長の雌ハウジング41を備え、雌ハウジング41内に、電線の端末に固着された雌端子42が、上下4段にわたり、上記したハウジング20側の装着部25と同じピッチで収容されている。
このような相手コネクタ40が、第1嵌合凹部21Aと第2嵌合凹部21Bのそれぞれにおいて、互いに向かい合った姿勢において4個ずつ横方向に並んで嵌合されるようになっている。各相手コネクタ40の並列ピッチは、ジョイント端子10におけるタブ12,13の並列ピッチと同じである。
両嵌合凹部21A,21B内には、4個の各相手コネクタ40の収容室31を区画形成するべく、縦向きの3本の仕切壁32が形成されている。ただし、第1嵌合凹部21A側の仕切壁32Aは、図4に示すように、上2段の装着部25Aを除いた部分、詳細には最上段の挿入溝26の上面から、上から2段目の挿入溝26の下面にわたる領域を除いた部分のみに形成されている。言い換えると第1嵌合凹部21Aでは、上2段のジョイント端子10の挿入スペース33Aを確保した状態で仕切壁32Aが形成されている。
また、第2嵌合凹部21B側の仕切壁32Bは、図5に示すように、下2段の装着部25Bを除いた部分、詳細には最下段の挿入溝26の下面から、下から2段目の挿入溝26の上面にわたる領域を除いた部分のみに形成されている。言い換えると第2嵌合凹部21Bでは、下2段のジョイント端子10の挿入スペース33Bを確保した状態で仕切壁32Bが形成されている。
なお、両嵌合凹部21A,21Bにおける各収容室31の入口には、先拡がりのテーパ状となったガイド34が形成されている。また、第1嵌合凹部21Aの各収容室31では、相手コネクタ40に設けられた逆挿入防止用のリブ(図示せず)を挿通するガイド溝35が上面に設けられ、また第2嵌合凹部21Bの各収容室31では、同リブを挿通するガイド溝35が下面に設けられている。
続いて、本実施形態の作用を説明する。ハウジング20に対してジョイント端子10が装着される。上2段の装着部25Aに対しては、ジョイント端子10が第1嵌合凹部21A側から挿入される。それには、図2に示すように、ジョイント端子10が、長い方のタブ12を第1嵌合凹部21Aに向けた姿勢とされ、同タブ12側から仕切壁32Aの切除部分である挿入スペース33Aを通して、対応する装着部25Aに向けて挿入される。そのとき、上側のジョイント端子10は仕切壁32Aにおける上側の切除端37Aに沿わせ、また下側のジョイント端子10は仕切壁32Aの下側の切除端38Aに沿わせると、水平姿勢で挿入しやすい。
ジョイント端子10は、長い方のタブ12が挿入溝26を通ったのち対応する圧入孔28に挿通され、挿入の終盤近くになると、タブ12の根元側の圧入部15が圧入孔28の入口に臨む。さらに押し込まれると、圧入部15はテーパ縁16側から圧入孔28の両側壁に食い込むようにして圧入され、バスバー11が挿入溝26に嵌ってその奥面に突き合ったところで押し込みが停止される。バスバー11自体も、上下のリブ29で挟まれることによりがた詰めされて保持される。
これにより、上2段のジョイント端子10は、バスバー11を中間壁23の第1嵌合凹部21A側内に埋設し、かつ長い方のタブ12を第2嵌合凹部21B内に、短い方のタブ13を第1嵌合凹部21A内にそれぞれ突出させた状態で強固に保持される。
下2段の装着部25Bに対しては、ジョイント端子10が第2嵌合凹部21B側から挿入される。それには、図3に示すように、ジョイント端子10が、長い方のタブ12を第2嵌合凹部21Bに向けた姿勢とされ、同タブ12側から仕切壁32Bの切除部分である挿入スペース33Bを通して、対応する装着部25Bに向けて挿入される。同じように、上側のジョイント端子10は仕切壁32Bにおける上側の切除端37Bに沿わせ、また下側のジョイント端子10は仕切壁32Bの下側の切除端38Bに沿わせると水平姿勢で挿入しやすい。
そののち同様にして、ジョイント端子10の長い方のタブ12が挿入溝26を通ったのち対応する圧入孔28に挿通され、引き続き押し込まれることで、タブ12の根元側の圧入部15が圧入孔28の両側壁に食い込むようにして圧入され、バスバー11が挿入溝26に嵌って奥面に突き合ったところで押し込みが停止される。バスバー11は上下のリブ29でがた詰めされて保持される。
これにより、図6に示すように、下2段のジョイント端子10は、バスバー11を中間壁23の第2嵌合凹部21B側内に埋設し、かつ長い方のタブ12を第1嵌合凹部21A内において、上2段の短い方のタブ13と同一寸法だけ突出させ、また、短い方のタブ13を第2嵌合凹部21B内において上2段の長い方のタブ12と同一寸法だけ突出させた状態で強固に保持される。
全ジョイント端子10の装着が完了したら、図7及び図8に示すように、両嵌合凹部21A,21Bにそれぞれ相手コネクタ40が嵌合される。第1嵌合凹部21A側では、各相手コネクタ40が逆挿防止リブを上に向けた姿勢で対応する収容室31に嵌合される。相手コネクタ40は入口のガイド34により真直姿勢に向きを変えられ、仕切壁32A及びガイド溝35で案内されつつ、真直に収容室31内に嵌合される。各相手コネクタ40に収容された雌端子42は、第1嵌合凹部21A内に突出したジョイント端子10の対応するタブ12,13と嵌合接続される。
第2嵌合凹部21B側では、各相手コネクタ40が逆挿防止リブを下に向けた姿勢で対応する収容室31に嵌合される。同様に相手コネクタ40は、入口のガイド34により真直姿勢に向きを変えられたのち、仕切壁32B及びガイド溝35で案内されつつ真直に収容室31内に嵌合される。各相手コネクタ40に収容された雌端子42は、第2嵌合凹部21B内に突出したジョイント端子10の対応するタブ12,13と嵌合接続される。
以上説明したように本実施形態によれば、ハウジング20に対して、上下4段にわたってジョイント端子10を圧入により装着するに当たり、ジョイント端子10の圧入方向を各嵌合凹部21A,21Bに対して上下2段ずつに振り分けたから、各嵌合凹部21A,21Bには、ジョイント端子10が圧入されない段に対応して、必ずしも開口する必要のないスペースが確保される。言い換えると、そのスペースを利用することで、相手コネクタ40の収容室31を区画形成するべく仕切壁32A,32Bを、全高の2/3程度の広い領域にわたって設けることができ、もって各相手コネクタ40を対応する収容室31内にこじることなく正規に嵌合することができる。その結果、ジョイント端子10のタブ12,13に当たってその変形を招く等を未然に防止することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)ジョイント端子が圧入される段数は任意である。また圧入方向を振り分ける段数も任意であるが、両側の嵌合凹部でできるだけ近い数同士となることが好ましい。
(2)ジョイント端子について、バスバーの左右両側縁から突設されるタブの数は任意であり、また左右で数が異なっていてもよい。
(3)各段において、ジョイント端子が2以上に分断された状態で装着されるようになっていてもよい。
(4)嵌合凹部に嵌合される相手コネクタの数も任意である。
(5)嵌合凹部に相手コネクタが1個ずつ嵌合されるものであってもよい。この場合は仕切壁は不要であるが、ジョイント端子の圧入方向を両嵌合凹部に振り分けることによって、各嵌合凹部には、ジョイント端子が圧入されない段に対応して必ずしも開口する必要のないスペースが確保され、そのスペースを利用してこじり防止用のガイドを設けることにより、相手コネクタをこじることなく正規に嵌合することができる。言い換えると、いずれの嵌合凹部にも相手コネクタを嵌合する際のガイドを広い領域にわたって設けることが可能となり、こじり防止が実現できる。もって同様に、ジョイント端子のタブが変形する等を未然に防止することができる。
本発明の一実施形態に係るジョイント端子の圧入前の状態の縦断面図 図1のII−II線断面図 図1のIII−III線断面図 ハウジングの右側面図 ハウジングの左側面図 ジョイント端子の圧入完了後の縦断面図 図6のVII−VII線断面図 図6のVIII−VIII線断面図
符号の説明
10…ジョイント端子
11…バスバー
12,13…タブ(端子片)
15…圧入部
20…コネクタハウジング
21A,21B…嵌合凹部
25A,25B…装着部
26…挿入溝
28…圧入孔
31…収容室
32A,32B…仕切壁
33A,33B…挿入スペース
40…相手コネクタ

Claims (2)

  1. コネクタハウジングには相手コネクタが嵌合される一対の嵌合凹部が設けられ、このコネクタハウジング内には、前記両嵌合凹部間にわたって臨む端子片を有する複数のジョイント端子が、複数段に分かれて圧入により装着されたジョイントコネクタにおいて、
    前記各ジョイント端子の圧入方向が、一方の嵌合凹部側からと他方の嵌合凹部側からとに振り分けられていることを特徴とするジョイントコネクタ。
  2. 前記嵌合凹部には、複数個の相手コネクタが前記ジョイント端子の並び方向と直交する方向に並んで嵌合されるようになっていることを特徴とする請求項1記載のジョイントコネクタ。
JP2004211881A 2004-07-20 2004-07-20 ジョイントコネクタ Pending JP2006032220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211881A JP2006032220A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 ジョイントコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211881A JP2006032220A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 ジョイントコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006032220A true JP2006032220A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35898296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211881A Pending JP2006032220A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 ジョイントコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006032220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7513805B2 (en) 2006-12-19 2009-04-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with bores disposed to avoid creation of cracks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7513805B2 (en) 2006-12-19 2009-04-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with bores disposed to avoid creation of cracks
KR100942006B1 (ko) 2006-12-19 2010-02-12 스미토모 덴소 가부시키가이샤 커넥터 및 그 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524143B2 (en) Female crimp terminal
US11658426B2 (en) IDCC connection system and process
JPH10199607A (ja) 圧接コネクタ
US20150364857A1 (en) Electric terminal
EP2670001B1 (en) Insulation displacement terminal
US7766697B2 (en) Connector
JP6427348B2 (ja) コネクタ
US8974248B2 (en) Universal serial bus connector
US6921289B2 (en) Joint connector and its terminals
EP1689032B1 (en) A terminal fitting, a plate material therefor and a method of forming it
US9496629B2 (en) Structure of socket contact
JP2006100227A (ja) コネクタ
JP6536902B2 (ja) 防水コネクタ
JP2006032220A (ja) ジョイントコネクタ
US7033217B2 (en) Connector
JP2010102853A (ja) 端子金具
JP5229722B2 (ja) フローティングコネクタ
US7445514B2 (en) Electrical connector
JP2006019126A (ja) ジョイントコネクタ
JP2005353361A (ja) コネクタ
JP5302090B2 (ja) 二重係止コネクタ
JP2016025045A (ja) コネクタと端子金具の接続構造
JP5716607B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
EP1936748B1 (en) A connector and a method of forming it
JP2005166611A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02