JP2006028478A - Polymer film, solution film-forming method and equipment - Google Patents
Polymer film, solution film-forming method and equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006028478A JP2006028478A JP2005085352A JP2005085352A JP2006028478A JP 2006028478 A JP2006028478 A JP 2006028478A JP 2005085352 A JP2005085352 A JP 2005085352A JP 2005085352 A JP2005085352 A JP 2005085352A JP 2006028478 A JP2006028478 A JP 2006028478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- casting
- group
- carbon atoms
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 COc1cccc2c1C(Oc(cc1)ccc1C#N)=*2 Chemical compound COc1cccc2c1C(Oc(cc1)ccc1C#N)=*2 0.000 description 3
- QRMPKOFEUHIBNM-UHFFFAOYSA-N CC1CCC(C)CC1 Chemical compound CC1CCC(C)CC1 QRMPKOFEUHIBNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYISMTMRBPPERU-UHFFFAOYSA-N CCC1CCC(C)CC1 Chemical compound CCC1CCC(C)CC1 CYISMTMRBPPERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ポリマーフィルム及び溶液製膜方法、設備に関するものであり、特に、偏光板や液晶表示装置等に用いられるポリマーフィルム、及びその製造方法としての溶液製膜方法及び設備に関するものである。 The present invention relates to a polymer film, a solution casting method, and equipment, and more particularly, to a polymer film used for a polarizing plate, a liquid crystal display device, and the like, and a solution casting method and equipment as a production method thereof.
液晶表示装置は偏光板と光学補償フィルムとを備えており、その偏光板は、多くの場合には偏光膜の両面に保護膜を有する構造とされている。近年では、光学補償フィルムを、偏光板の保護膜の一方に代えることがあり、例としては楕円偏光板がある。これにより、液晶表示装置の正面コントラストを向上させることができ、表示装置の薄型化が可能となってきている。 The liquid crystal display device includes a polarizing plate and an optical compensation film. In many cases, the polarizing plate has a structure having protective films on both surfaces of the polarizing film. In recent years, the optical compensation film may be replaced with one of the protective films of the polarizing plate, for example, an elliptically polarizing plate. As a result, the front contrast of the liquid crystal display device can be improved, and the display device can be made thinner.
一方、液晶表示装置は需要が急速に拡大しており、特に液晶テレビの表示装置として需要が高まっている。液晶テレビでは、従来より使用されている液晶表示装置を有する各種測定機器やコンピュータに比べ、その表示装置に対する高輝度化、大画面化が要望されている。 On the other hand, the demand for liquid crystal display devices is rapidly expanding, and in particular, the demand for liquid crystal television display devices is increasing. In the liquid crystal television, higher brightness and a larger screen are demanded for the display device as compared with various measuring instruments and computers having a liquid crystal display device that have been used conventionally.
ところで、液晶表示装置に用いられる光学補償フィルムや保護膜等をはじめとした各種光学フィルムは、素材の種類に応じて溶液製膜方法または溶融製膜方法のいずれかにより製造されている。特に、溶液製膜方法で製造されるセルロースアシレートフィルムは、透明性や光学等方性、適度な透湿性等により、光学補償機能を備えた保護フィルムとして代表的なものである。 By the way, various optical films including an optical compensation film and a protective film used for a liquid crystal display device are manufactured by either a solution film forming method or a melt film forming method according to the type of material. In particular, a cellulose acylate film produced by a solution casting method is representative as a protective film having an optical compensation function due to transparency, optical isotropy, appropriate moisture permeability, and the like.
そして、TNモードの液晶表示装置における光学補償フィルムや、その他の液晶表示装置に用いられる視野角拡大フィルム等に例示される光学用途に用いられるポリマーフィルムには、従来より、所定の光学機能を発現させるために、その厚みのばらつき(厚み変動)を抑制すべく多くの提案がされてきた。例えば、特許文献1に提案される方法では、発泡や支持体からの剥ぎ残りを抑制してフィルムの平面性を向上させるために、流延するポリマー溶液の固形分濃度を所定の値とするとともに、溶媒の成分比率と支持体温度とを所定の値としている。
しかしながら、特許文献1をはじめとする従来の方法により製造されるポリマーフィルムは、従来の液晶表示装置に対しては満足する性能を示すものの、上記のように高輝度・大画面とされる液晶表示装置に用いられると、表示ムラ(光学ムラ)が多く確認されるという問題がある。そして、この表示ムラは、液晶表示装置の縦方向と横方向との両方向に線状に表れることが多い。
However, although the polymer film manufactured by the conventional method including
ここで、液晶表示用のフィルムの製造方法について説明する。図8は、溶液製膜方法により製造されたフィルムを、液晶表示装置用に用いる場合の切断方法の説明図である。溶液製膜方法では、ポリマー溶液を走行する支持体上に流延して剥ぎ取り、これを乾燥することにより連続的にポリマーフィルムが製造される。乾燥工程においては、ポリマー分子の配向を所定の状態とするために、通常、フィルムの両側端部を保持手段で保持しながら、幅方向に張力を加える。この配向の方向性を考慮して切断は実施される。図8において、X方向は長尺方向、Y方向は幅方向を示しており、破線は切断線を表す。図8に示すように、長尺方向に対し45°の角度で、複数枚のポリマーフィルムシートが得られるように切断がされる。なお、長尺方向に対して45°とは、幅方向に対しても45°であることを意味する。図8には、例として、5枚のシート(a)〜(e)を、長尺方向に対して45°の方向に沿って得る場合を示している。 Here, the manufacturing method of the film for liquid crystal displays is demonstrated. FIG. 8 is an explanatory diagram of a cutting method when a film manufactured by the solution casting method is used for a liquid crystal display device. In the solution casting method, a polymer film is continuously produced by casting and stripping a polymer solution on a running substrate and drying it. In the drying step, in order to keep the orientation of the polymer molecules in a predetermined state, tension is usually applied in the width direction while holding both side ends of the film with holding means. Cutting is performed in consideration of the orientation of this orientation. In FIG. 8, the X direction indicates the longitudinal direction, the Y direction indicates the width direction, and the broken line indicates a cutting line. As shown in FIG. 8, it cut | disconnects so that several polymer film sheets may be obtained at an angle of 45 degrees with respect to the elongate direction. In addition, 45 degrees with respect to the longitudinal direction means that it is 45 degrees with respect to the width direction. FIG. 8 shows, as an example, a case where five sheets (a) to (e) are obtained along a direction of 45 ° with respect to the longitudinal direction.
これらのシートについて、光学ムラを調べてみると、(a)〜(e)のすべてのシートに光学ムラが検出され、その光学ムラは、フィルム201の幅方向における中央から側縁に向かうに従い顕著に表れるという問題がある。なお、光学ムラの検査は、クロスニコル配置とした2枚の偏光板の間に、シートのサンプルを挟んで観察するという周知の方法による。
When optical unevenness is examined for these sheets, optical unevenness is detected in all the sheets (a) to (e), and the optical unevenness becomes more conspicuous from the center in the width direction of the
そこで、本発明者らは、上記のシートについて、さらに光学ムラの原因について考察した。図8に示したフィルムのシートのうち、二点破線で囲まれたシート(c)について、光学ムラとフィルム厚みとの関係を調べた。そして、シート(c)において認められた光学ムラに対してマーキングをした。図8における拡大図には、そのマーキングの状態を示している。この拡大図によると、マーキングがX方向及びY方向に対して45°の方向になされていることがわかる。そして、このマーキングに沿って、つまり前記45°の方向で厚みを測定してみると、マーキングがない部分に比べて厚みムラが顕著に確認された。 Therefore, the present inventors further examined the cause of optical unevenness in the above sheet. Of the sheet of the film shown in FIG. 8, the relationship between the optical unevenness and the film thickness was examined for the sheet (c) surrounded by a two-dot broken line. And it marked with respect to the optical nonuniformity recognized in the sheet | seat (c). The enlarged view in FIG. 8 shows the marking state. According to this enlarged view, it can be seen that the marking is made in a direction of 45 ° with respect to the X direction and the Y direction. When the thickness was measured along this marking, that is, in the direction of 45 °, the thickness unevenness was remarkably confirmed as compared with the portion without the marking.
上記のような光学用途のフィルムは、その平均厚みが20〜100μmであることが好ましく、図9には、平均厚みが90μmであるフィルムについて、前記45°の角度の方向に沿って測定された厚みデータを示している。(a)は、図8に示したフィルム201の厚みデータであり、(b)は、別のフィルムの厚みデータである。(a),(b)のデータを見ると、ともに、厚み変動は1μm程度であり、平均厚みに対する変動幅の割合は12%程度であり、非常に小さいことがわかる。しかし、このようなフィルムであっても、高輝度、大画面の例えば液晶テレビに用いると前記のような光学ムラがあり、単に厚み変動を所定の範囲にするだけでは、所定の表示状態を発現させることができないことがわかった。
The film for optical use as described above preferably has an average thickness of 20 to 100 μm. In FIG. 9, the film having an average thickness of 90 μm was measured along the direction of the 45 ° angle. Thickness data is shown. (A) is the thickness data of the
そこで、上記の検討結果を踏まえ、高輝度、大画面の液晶表示装置に使用しても光学ムラを発現しないポリマーフィルムを以下の通り提供するに至った。つまり、本発明のポリマーフィルムは、溶液製膜方法または溶融押出製膜方法により長尺状に製造され、前記長尺方向と交差(ただし、90°を除く角度)する方向に沿って連続的に測定される厚みの変動幅が平均厚みに対して±2μm以内であることを特徴として構成されている。 Therefore, based on the above examination results, a polymer film that does not exhibit optical unevenness even when used in a liquid crystal display device with high brightness and a large screen has been provided as follows. That is, the polymer film of the present invention is produced in a long shape by a solution casting method or a melt extrusion casting method, and continuously along a direction intersecting with the longitudinal direction (however, an angle other than 90 °). The variation width of the measured thickness is within ± 2 μm with respect to the average thickness.
また、本発明のポリマーフィルムは、溶液製膜方法または溶融押出製膜方法により長尺状に製造され、この長尺方向と交差(ただし、90°を除く角度)する方向に沿って連続的に測定された厚みデータから任意に抽出される測定値数Nをn個(ただし、nは5以上の自然数)とするとともに、前記測定の開始位置PSと前記抽出された各測定値に対応する測定の位置Pnとの間の各距離Xn(単位;mm)に対する各厚みYn(単位;μm)の変化率を(dYn)/(dXn)とするときに、V=Σ{(dYn)/(dXn)}2 /nにより求められるVが300×10-5未満であることを特徴として構成されている。 The polymer film of the present invention is produced in a long shape by a solution casting method or a melt extrusion casting method, and continuously along a direction intersecting (however, an angle other than 90 °) with the longitudinal direction. The number of measurement values N arbitrarily extracted from the measured thickness data is n (where n is a natural number of 5 or more), and the measurement start position PS and the measurement corresponding to each of the extracted measurement values V = Σ {(dYn) / (dXn) where (dYn) / (dXn) is the rate of change of each thickness Yn (unit; μm) with respect to each distance Xn (unit; mm) )} V determined by 2 / n is less than 300 × 10 −5 .
発光体と偏光板とを有する液晶表示装置の前記偏光板に備えられ、かつ、偏光膜の表面に保護膜を有する前記偏光板の前記保護膜として用いられ、前記発光体の輝度が5000カンデラ以上50000カンデラ以下であることが好ましい。 Provided in the polarizing plate of a liquid crystal display device having a light emitter and a polarizing plate, and used as the protective film of the polarizing plate having a protective film on the surface of the polarizing film, and the luminance of the light emitter is 5000 candela or more It is preferably 50000 candela or less.
また、本発明は、流延ダイから走行する支持体にポリマー溶液を流延して流延膜とし、前記流延膜を剥がして溶媒を含んだ状態のフィルムを形成する流延装置と、このフィルムを乾燥する乾燥装置とを備える溶液製膜設備において、前記流延膜に風を吹き付ける給気手段と、流延膜から蒸発した溶媒を含んだ前記風を給気手段の下流側で排気する排気手段とが、支持体の近傍に備えられるとともに、流延膜の走行方向に沿って前記風を流すためのガイド板が給気手段と排気手段との間に複数の設けられることを含んで構成されている。 The present invention also provides a casting apparatus for casting a polymer solution onto a support traveling from a casting die to form a casting film, and peeling the casting film to form a film containing a solvent. In a solution casting apparatus including a drying device for drying a film, an air supply unit that blows air onto the casting film, and the air containing a solvent evaporated from the casting film is exhausted downstream of the air supply unit. An exhaust means is provided in the vicinity of the support, and a plurality of guide plates for flowing the wind along the running direction of the casting membrane are provided between the air supply means and the exhaust means. It is configured.
さらにまた本発明は、走行する支持体にポリマー溶液を流延して流延膜とし、前記流延膜を剥がして溶媒を含んだ状態のフィルムを形成した後に、フィルムを乾燥させる溶液製膜方法において、所定の硬さにまで固まった流延膜に対して給気手段により風を吹き付け、風の流れ方向を制御するためのガイド手段により流延膜の走行方向に沿って風を流すとともに、流延膜から蒸発した溶媒が含まれた風を排気手段により回収することを特徴として構成されている。 Furthermore, the present invention provides a solution casting method in which a polymer solution is cast on a traveling support to form a cast film, the film is peeled off to form a film containing a solvent, and then the film is dried. In the above, the wind is blown by the air supply means on the cast film solidified to a predetermined hardness, and the wind is made to flow along the running direction of the cast film by the guide means for controlling the flow direction of the wind, It is characterized by collecting the wind containing the solvent evaporated from the casting film by the exhaust means.
前記流延膜が前記所定硬さとなるまでは、流延膜近傍を無風とすることが好ましく、蒸発した溶媒を凝縮して回収する凝縮手段により前記無風下の流延膜から蒸発した溶媒を凝縮し、この凝縮により前記流延膜の乾燥を促進させることがより好ましい。また、支持体の反流延面側を加熱手段により加熱することによって、無風下の流延膜を前記所定硬さにまで乾燥することが好ましい。 Until the cast film reaches the predetermined hardness, it is preferable that no wind is generated in the vicinity of the cast film, and the evaporated solvent is condensed from the cast film under the no wind by the condensing means for condensing and recovering the evaporated solvent. It is more preferable to promote the drying of the cast film by this condensation. Moreover, it is preferable to dry the casting film under the windlessness to the predetermined hardness by heating the side opposite to the casting surface of the support with a heating means.
本発明により、光学ムラを抑制することができる。そして、これを高輝度、大画面の液晶表示装置に適用することにより、表示ムラ、特に、横方向と縦方向とに現れる表示ムラを効果的に抑制することができる。 According to the present invention, optical unevenness can be suppressed. By applying this to a high-luminance, large-screen liquid crystal display device, display unevenness, particularly display unevenness appearing in the horizontal and vertical directions can be effectively suppressed.
[原料]
以下に、本発明の実施様態について詳細に説明する。ただし、本発明はここに挙げる実施様態に限定されるものではない。まず、本発明のフィルムについて説明し、その後、フィルムの製造方法について述べるものとする。
[material]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. However, the present invention is not limited to the embodiments described here. First, the film of the present invention will be described, and then the method for producing the film will be described.
図1には、本発明のフィルムについて説明する平面図であり、図2はフィルムの所定方向に沿って測定された厚みデータの一部を示す。本発明のフィルムは、後述する溶液製膜方法により長尺状に得ることができ、図1においてX方向とY方向とは90°で交差しており、X方向は長尺方向、Y方向は幅方向である。また、フィルムには符号81を付す。このフィルム81について、X方向と交差し、かつY方向を除く方向に沿って連続的に厚み測定を実施する。図1においては、測定するラインを破線MLにて示している。また、厚み測定開始点PSと測定終点PEとは、ともに、用途に応じてカッティングされて使用される範囲を含むように決定することが好ましいが、必ずしもこれに限定されず、例えばシートにカッティングされて使用されるフィルムの場合には、一枚のシートを含む範囲毎に決定されてもよい。 FIG. 1 is a plan view for explaining a film of the present invention, and FIG. 2 shows a part of thickness data measured along a predetermined direction of the film. The film of the present invention can be obtained in a long shape by a solution casting method described later. In FIG. 1, the X direction and the Y direction intersect at 90 °, the X direction is the long direction, and the Y direction is It is the width direction. Further, reference numeral 81 is attached to the film. About this film 81, thickness measurement is continuously implemented along the direction which cross | intersects X direction and excludes Y direction. In FIG. 1, the line to be measured is indicated by a broken line ML. Further, it is preferable that both the thickness measurement start point PS and the measurement end point PE are determined so as to include a range that is cut and used according to the application, but is not necessarily limited thereto, and is not necessarily limited to this. In the case of a film to be used, it may be determined for each range including one sheet.
図1に示すように、測定ラインML上で、複数の点を任意に抽出する。抽出された点(以降、抽出点と称する。)の数Nをn(ただし、nは2以上の自然数)とし、各抽出点には測定開始点側から順に符号P1,P2,・・・,P(n−1),Pnを付す。そして、測定開始点PSから各抽出点P1,P2,・・・,P(n−1),Pnまでの距離をX1,X2,・・・,X(n−1),Xnとする。 As shown in FIG. 1, a plurality of points are arbitrarily extracted on the measurement line ML. The number N of extracted points (hereinafter referred to as extraction points) is n (where n is a natural number equal to or greater than 2), and each extraction point is sequentially labeled P1, P2,. P (n-1) and Pn are attached. The distances from the measurement start point PS to the respective extraction points P1, P2,..., P (n-1), Pn are X1, X2, ..., X (n-1), Xn.
また、図2の厚みデータにおいては、縦軸は厚み(単位;μm)を示し、横軸は測定ラインMLに沿った測定開始点PSからの距離(単位;mm)を示す。そして、各抽出点P1,P2,・・・,P(n−1),Pnにおける厚みの変化率を求める。この厚みの変化率とは、図2においては、各抽出点P1,P2,・・・,P(n−1),Pnの測定開始点PSからの距離X1,X2,・・・,X(n−1),Xnに対する変化率であり、図2のグラフ上の所定の点における傾きであって、dY1 /dX1 ,dY2 /dX2 ,・・・,dYn-1 /dXn-1 ,dYn /dXn で求められる値である。 In the thickness data of FIG. 2, the vertical axis indicates the thickness (unit: μm), and the horizontal axis indicates the distance (unit: mm) from the measurement start point PS along the measurement line ML. Then, the rate of change in thickness at each extraction point P1, P2,..., P (n−1), Pn is obtained. In FIG. 2, the rate of change of the thickness is the distance X1, X2,..., X (from the measurement start point PS of each extraction point P1, P2,..., P (n-1), Pn. n-1), the change rate with respect to Xn, which is the slope at a predetermined point on the graph of FIG. 2, and is dY 1 / dX 1 , dY 2 / dX 2 ,..., dY n-1 / dX n -1, a value determined by dY n / dX n.
そして、本発明のフィルムは、上記変化率の分散値Vを、V=Σ{(dYn)/(dXn)}2 /nで求めたときに300×10-5未満である。上記Vの値が300×10-5以上であると、所定の輝度以上の発光体を備える液晶表示装置の一部として用いた場合に、表示装置の横方向や縦方向に光学ムラが生じてしまう。Vの値は小さいほど好ましく、150×10-5 未満であることがより好ましい。なお、このフィルム81は、輝度が5000カンデラ以上50000カンデラ以下の発光体を備える液晶表示装置に偏光板の保護膜として用いると特に光学ムラが抑制されて優れた表示性能を発現する。また偏光板の保護膜以外にも、例えば光学補償フィルムとして好適に用いることができる。 And the film of this invention is less than 300 * 10 < -5 > when the dispersion value V of the said change rate is calculated | required by V = (SIGMA) {(dYn) / (dXn)} < 2 > / n. When the value of V is 300 × 10 −5 or more, when used as part of a liquid crystal display device having a light emitter with a predetermined luminance or more, optical unevenness occurs in the horizontal direction or the vertical direction of the display device. End up. The value of V is preferably as small as possible, and more preferably less than 150 × 10 −5 . In addition, when this film 81 is used as a protective film for a polarizing plate in a liquid crystal display device including a light emitter having a luminance of 5000 candela or more and 50000 candela or less, optical unevenness is suppressed and excellent display performance is exhibited. Moreover, it can use suitably as an optical compensation film other than the protective film of a polarizing plate, for example.
なお、本実施形態においては、市販の厚み測定機(型式;電子マイクロメータ、アンリツ(株)社製)を用いて、斜め方向に連続して厚み測定を実施したが、上記のような抽出点P1,P2,・・・,P(n−1),Pnに対応するn箇所の測定点における厚みの変化率を求められる方法であれば必ずしも連続測定でなくともよい。この場合には、所定の測定ラインMLの一端から各測定点までの距離をXnとし、各測定点における厚みをYnとすると、所定位置からの距離Xnに対する厚みYnの変化率(dYn)/(dXn)が求められ、これによりVも求められることになる。 In this embodiment, the thickness was measured continuously in an oblique direction using a commercially available thickness measuring machine (model; electronic micrometer, manufactured by Anritsu Co., Ltd.). As long as the rate of change in thickness at n measurement points corresponding to P1, P2,..., P (n-1), Pn can be obtained, continuous measurement is not necessarily required. In this case, if the distance from one end of the predetermined measurement line ML to each measurement point is Xn and the thickness at each measurement point is Yn, the rate of change (dYn) / (thickness Yn with respect to the distance Xn from the predetermined position. dXn) and V is also obtained.
本発明のフィルムの厚みデータの一例を図3に示す。(a)は上記フィルム81の厚みデータであり、(b)は別のフィルムの厚みデータである。(a),(b)ともに、縦軸は厚み変動(単位;μm)を示しており、また、横軸とは、図2と同じであるので説明を略す。縦軸については、平均厚みを、厚み変動がゼロとして示している。図3の(a),(b)にともに示されるように、本発明のフィルムは、斜め方向に関し、その平均厚みに対する厚み変動幅Fが±2μm以内となっている。これにより斜め方向における光学ムラが抑制されている。したがって、これらのフィルムを高輝度・高画質の液晶表示装置に用いても縦横方向の表示ムラを発現することがない、という効果がある。 An example of the thickness data of the film of the present invention is shown in FIG. (A) is the thickness data of the said film 81, (b) is the thickness data of another film. In both (a) and (b), the vertical axis indicates the thickness variation (unit: μm), and the horizontal axis is the same as in FIG. For the vertical axis, the average thickness is shown with zero thickness variation. As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the film of the present invention has a thickness variation width F within ± 2 μm with respect to the average thickness in the oblique direction. As a result, optical unevenness in the oblique direction is suppressed. Therefore, even when these films are used in a liquid crystal display device with high brightness and high image quality, there is an effect that display unevenness in the vertical and horizontal directions does not occur.
また、(a)と(b)とを比較すると、両グラフの山と谷とはほぼ同じピッチで現れていることがわかる。そして、グラフ上のいずれの点における変化率の分散値Vもすべて300×10-5未満となっている。そして、これらのフィルムを、輝度が5000カンデラ以上50000カンデラ以下の発光体を備える液晶表示装置に偏光板の保護膜として用いて評価すると、いずれの場合にも光学ムラは確認されず、いずれも優れた表示性能を発現する。なお、5000カンデラ未満の輝度の発光体を備える液晶表示装置では、フィルムの斜め方向における光学ムラはほとんど問題にならず、従来のフィルムでも用いることが可能である。また、50000カンデラよりも大きい輝度の発光体に本発明のフィルムを用いる場合には、耐久性の面での問題がある。 Further, comparing (a) and (b), it can be seen that the peaks and valleys of both graphs appear at substantially the same pitch. The variance values V of the change rate at any point on the graph are all less than 300 × 10 −5 . When these films are evaluated using a protective film for a polarizing plate in a liquid crystal display device including a light emitter having a luminance of 5000 to 50000 candela, no optical unevenness is observed in any case, and both are excellent. Display performance. Note that in a liquid crystal display device including a light emitter with a luminance of less than 5000 candela, optical unevenness in the oblique direction of the film hardly causes a problem, and a conventional film can also be used. In addition, when the film of the present invention is used for a light emitter having a luminance higher than 50000 candela, there is a problem in terms of durability.
次に上記フィルム81の製造方法について説明する。ただし、以下に述べる製造方法ならびに製造装置は、本発明の一例であり、これに限定されるものではない。 Next, a method for manufacturing the film 81 will be described. However, the manufacturing method and manufacturing apparatus described below are examples of the present invention, and the present invention is not limited thereto.
[原料]
本実施形態においては、ポリマーとしてセルロースアシレートを用いており、セルロースアシレートとしては、トリアセチルセルロース(TAC)が特に好ましい。このTACとしては、リンター綿とパルプ綿とのいずれから得られたものでもよいが、好ましくはリンター綿から得られたものである。そして、セルロースアシレートの中でも、セルロースの水酸基に置換されているアシル基の置換度が下記式(I)〜(III)の全てを満足するものがより好ましい。なお、以下の式(I)〜(III)において、A及びBは、セルロースの水酸基に置換されているアシル基の置換度を表し、Aはアセチル基の置換度、またBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度である。なお、TACの90質量%以上が0.1mm〜4mmの粒子であることが好ましい。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
[material]
In the present embodiment, cellulose acylate is used as the polymer, and triacetyl cellulose (TAC) is particularly preferable as the cellulose acylate. The TAC may be obtained from either linter cotton or pulp cotton, but is preferably obtained from linter cotton. Among cellulose acylates, those in which the substitution degree of the acyl group substituted with the hydroxyl group of cellulose satisfies all of the following formulas (I) to (III) are more preferable. In the following formulas (I) to (III), A and B represent the substitution degree of the acyl group substituted with the hydroxyl group of cellulose, A is the substitution degree of the acetyl group, and B is 3 carbon atoms. The substitution degree of the acyl group of ˜22. In addition, it is preferable that 90 mass% or more of TAC is a particle | grain of 0.1 mm-4 mm.
(I) 2.5 ≦ A + B ≦ 3.0
(II) 0 ≦ A ≦ 3.0
(III) 0 ≦ B ≦ 2.9
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部を炭素数2以上のアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位および6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合(100%のエステル化は置換度1)を意味する。 Glucose units having β-1,4 bonds constituting cellulose have free hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions. Cellulose acylate is a polymer obtained by esterifying some or all of these hydroxyl groups with an acyl group having 2 or more carbon atoms. The degree of acyl substitution means the ratio at which the hydroxyl group of cellulose is esterified at each of the 2-position, 3-position and 6-position (100% esterification has a substitution degree of 1).
全アシル置換度、即ち、DS2+DS3+DS6は2.00〜3.00が好ましく、より好ましくは2.22〜2.90であり、特に好ましくは2.40〜2.88である。また、D6S/(DS2+DS3+DS6)は0.32以上が好ましく、より好ましくは0.322以上、特に好ましくは0.324〜0.340である。ここで、DS2はグルコース単位の2位の水酸基のアシル基による置換度(以下、「2位のアシル置換度」とも言う)であり、DS3は3位の水酸基のアシル基による置換度(以下、「3位のアシル置換度」とも言う)であり、DS6は6位の水酸基のアシル基による置換度である(以下、「6位のアシル置換度」とも言う)。 The total acyl substitution degree, that is, DS2 + DS3 + DS6 is preferably 2.00 to 3.00, more preferably 2.22 to 2.90, and particularly preferably 2.40 to 2.88. Further, D6S / (DS2 + DS3 + DS6) is preferably 0.32 or more, more preferably 0.322 or more, and particularly preferably 0.324 to 0.340. Here, DS2 is the degree of substitution of the hydroxyl group at the 2-position of the glucose unit with an acyl group (hereinafter also referred to as “degree of acyl substitution at the 2-position”), and DS3 is the degree of substitution of the hydroxyl group at the 3-position with an acyl group (hereinafter, referred to as “acyl group”). DS6 is the substitution degree of the hydroxyl group at the 6-position with an acyl group (hereinafter also referred to as “acyl substitution degree at the 6-position”).
本発明のセルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでもよいし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていてもよい。2種類以上のアシル基を用いるときは、そのひとつがアセチル基であることが好ましい。2位、3位及び6位の水酸基のアセチル基による置換度の総和をDSAとし、2位、3位及び6位の水酸基のアセチル基以外のアシル基による置換度の総和をDSBとすると、DSA+DSBの値は、より好ましくは2.2〜2.86であり、特に好ましくは2.40〜2.80である。また、DSBは1.50以上であることが好ましく、特に好ましくは1.7以上である。さらにDSBはその28%以上が6位水酸基の置換基であるが、より好ましくは30%以上が6位水酸基の置換基であり、31%がさらに好ましく、特には32%以上が6位水酸基の置換基であることも好ましい。また更に、セルロースアシレートの6位のDSA+DSBの値が0.75以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.80以上であり特に好ましくは0.85以上であるセルロースアシレートを用いることである。これらのセルロースアシレートにより溶解性の好ましい溶液(ドープ)が作製できる。特に非塩素系有機溶媒において、良好な溶液の作製が可能となる。更に粘度が低く濾過性の良い溶液の作成が可能となる。 Only one type of acyl group may be used in the cellulose acylate of the present invention, or two or more types of acyl groups may be used. When two or more types of acyl groups are used, one of them is preferably an acetyl group. DSA + DSB where DSA is the total substitution degree of hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions with an acetyl group and DSB is the total substitution degree with an acyl group other than the acetyl group at the 2nd, 3rd and 6th hydroxyl groups. The value of is more preferably 2.2 to 2.86, and particularly preferably 2.40 to 2.80. The DSB is preferably 1.50 or more, particularly preferably 1.7 or more. Further, 28% or more of the DSB is a substituent at the 6-position hydroxyl group, more preferably 30% or more is a substituent at the 6-position hydroxyl group, more preferably 31%, and particularly 32% or more is a 6-position hydroxyl group. A substituent is also preferred. Furthermore, it is preferable to use a cellulose acylate having a DSA + DSB value of 6-position of cellulose acylate of 0.75 or more, more preferably 0.80 or more, and particularly preferably 0.85 or more. . With these cellulose acylates, a solution having a preferable solubility (dope) can be produced. In particular, in a non-chlorine organic solvent, a good solution can be produced. Furthermore, it is possible to prepare a solution having a low viscosity and good filterability.
本発明のセルロースアシレートの炭素数2以上のアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく特に限定されない。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、プロピオニル基、ブタノイル基、ケプタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることが出来る。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、特に好ましくはプロピオニル基、ブタノイル基である。 The acyl group having 2 or more carbon atoms of the cellulose acylate of the present invention may be an aliphatic group or an aryl group and is not particularly limited. These are, for example, cellulose alkylcarbonyl esters, alkenylcarbonyl esters, aromatic carbonyl esters, aromatic alkylcarbonyl esters, and the like, each of which may further have a substituted group. Preferred examples of these include propionyl group, butanoyl group, keptanoyl group, hexanoyl group, octanoyl group, decanoyl group, dodecanoyl group, tridecanoyl group, tetradecanoyl group, hexadecanoyl group, octadecanoyl group, iso-butanoyl group , T-butanoyl group, cyclohexanecarbonyl group, oleoyl group, benzoyl group, naphthylcarbonyl group, cinnamoyl group and the like. Among these, a propionyl group, a butanoyl group, a dodecanoyl group, an octadecanoyl group, a t-butanoyl group, an oleoyl group, a benzoyl group, a naphthylcarbonyl group, a cinnamoyl group, and the like are more preferable, and a propionyl group and a butanoyl group are particularly preferable. is there.
ただし、本発明は他のポリマーにおいても適用される。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメチルメタアクリレート、ポリカーボネイト、再生セルロースエステル、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、ノルボルネン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミド、又はポリ−4−メチル−1−ペンテンなどがあげられる。溶液製膜と溶融押出製膜とのどちらでフィルムを製造するかについては、ポリマーの種類に応じて適宜選ぶとよい。 However, the present invention is also applicable to other polymers. For example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polymethyl methacrylate, polycarbonate, regenerated cellulose ester, diacetyl cellulose, triacetyl cellulose, norbornene, polystyrene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polyether sulfone, polyether ketone, Examples thereof include polyethylene, polypropylene, polyimide, polyamide, and poly-4-methyl-1-pentene. Whether to produce a film by solution casting or melt extrusion casting may be appropriately selected according to the type of polymer.
また、ドープを調製するための溶媒としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール,エタノール,n−プロパノール,n−ブタノール,ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)及びエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)などが例示される。なお、ここで、ドープとはポリマーを溶媒に溶解または分散して得られるポリマー溶液または分散液である。 Moreover, as a solvent for preparing the dope, aromatic hydrocarbons (for example, benzene, toluene, etc.), halogenated hydrocarbons (for example, dichloromethane, chlorobenzene, etc.), alcohols (for example, methanol, ethanol, n-propanol, Examples thereof include n-butanol, diethylene glycol, etc., ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, etc.), esters (eg, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, etc.) and ethers (eg, tetrahydrofuran, methyl cellosolve, etc.). Here, the dope is a polymer solution or dispersion obtained by dissolving or dispersing a polymer in a solvent.
これらの中でも炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、ジクロロメタンが最も好ましく用いられる。そして、TACの溶解性、流延膜の支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械的強度、フィルムの光学特性等の特性の観点から、炭素原子数1〜5のアルコールを一種ないし数種類を、ジクロロメタンに混合して用いることが好ましい。このとき、アルコールの含有量は、溶媒全体に対し2質量%〜25質量%であることが好ましく、5質量%〜20質量%であることがより好ましい。アルコールの具体例としては、メタノール,エタノール,n−プロパノール,イソプロパノール,n−ブタノール等が挙げられるが、中でも、メタノール,エタノール,n−ブタノール、あるいはこれらの混合物がより好ましく用いられる。 Among these, halogenated hydrocarbons having 1 to 7 carbon atoms are preferably used, and dichloromethane is most preferably used. And from the viewpoint of properties such as the solubility of TAC, the peelability of the cast film from the support, the mechanical strength of the film, and the optical properties of the film, one or several kinds of alcohols having 1 to 5 carbon atoms are selected. It is preferable to use it mixed with dichloromethane. At this time, the content of the alcohol is preferably 2% by mass to 25% by mass and more preferably 5% by mass to 20% by mass with respect to the entire solvent. Specific examples of the alcohol include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, etc. Among them, methanol, ethanol, n-butanol, or a mixture thereof is more preferably used.
ところで、最近、環境に対する影響を最小限に抑えることを目的に、ジクロロメタンを使用しない場合の溶媒組成についても検討が進み、この目的に対しては、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステルが好ましく、これらを適宜混合して用いることがある。これらのエーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有するものであってもよい。また、エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−,−CO−及び−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、溶媒として用いることができる。また、溶媒は、例えばアルコール性水酸基のような他の官能基を化学構造中に有するものであってもよい。 By the way, recently, for the purpose of minimizing the influence on the environment, studies have been conducted on the solvent composition when dichloromethane is not used. For this purpose, ethers having 4 to 12 carbon atoms, carbon atoms A ketone having 3 to 12 carbon atoms and an ester having 3 to 12 carbon atoms are preferable, and these may be used by appropriately mixing them. These ethers, ketones and esters may have a cyclic structure. A compound having two or more functional groups of ether, ketone and ester (that is, —O—, —CO— and —COO—) can also be used as a solvent. The solvent may have another functional group such as an alcoholic hydroxyl group in the chemical structure.
なお、セルロースアシレートの詳細については、特願2004−264464号の[0140]段落から[0195]段落に記載されており、これらの記載は本発明にも適用することができる。また、溶媒及び可塑剤,劣化防止剤,紫外線吸収剤,光学異方性コントロール剤,染料,マット剤,剥離剤等の添加剤についても、同じく同じく特願2004−264464号の[0196]段落から[0516]段落に詳細に記載されている。 The details of cellulose acylate are described in paragraphs [0140] to [0195] of Japanese Patent Application No. 2004-264464, and these descriptions can also be applied to the present invention. Similarly, for additives such as solvents and plasticizers, deterioration inhibitors, ultraviolet absorbers, optical anisotropy control agents, dyes, matting agents, release agents, etc., from paragraph [0196] of Japanese Patent Application No. 2004-264464. [0516] is described in detail in the paragraph.
本発明に好ましく使用される紫外線吸収剤について説明する。本発明のセルロースアシレートフィルムは、その高い寸法安定性から、偏光板または液晶表示用部材等に使用されるが、偏光板または液晶等の劣化防止の観点から、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤の具体例としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。 The ultraviolet absorber preferably used in the present invention will be described. The cellulose acylate film of the present invention is used for a polarizing plate or a liquid crystal display member because of its high dimensional stability, but an ultraviolet absorber is preferably used from the viewpoint of preventing deterioration of the polarizing plate or the liquid crystal. As the ultraviolet absorber, those excellent in the ability to absorb ultraviolet rays having a wavelength of 370 nm or less and having little absorption of visible light having a wavelength of 400 nm or more are preferably used from the viewpoint of good liquid crystal display properties. Specific examples of ultraviolet absorbers preferably used in the present invention include oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, nickel complex compounds, and the like.
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としての具体例を下記に列記するが、本発明はこれらに限定されない。2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)、(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなどが挙げられる。特に(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジンなどのヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどの燐系加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セルロースアシレートに対して質量割合で1ppm〜2.0%が好ましく、10ppm〜5000ppmが更に好ましい。 Although the specific example as a benzotriazole type ultraviolet absorber is listed below, this invention is not limited to these. 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3) '-Tert-butyl-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3', 5'-di-tert-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2'-hydroxy -3 ′-(3 ″, 4 ″, 5 ″, 6 ″ -tetrahydrophthalimidomethyl) -5′-methylphenyl) benzotriazole, 2,2-methylenebis (4- (1,1,3,3-tetramethyl) Butyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol), 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl)- -Chlorobenzotriazole, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone, bis (2-methoxy-4-hydroxy-5-benzoyl) Phenylmethane), (2,4-bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylanilino) -1,3,5-triazine, 2 (2'-hydroxy- 3 ′, 5′-di-tert-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, (2 (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-amylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2, 6-di-tert-butyl-p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di-tert- Til-4-hydroxyphenyl) propionate], triethylene glycol-bis [3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol-bis [3- (3 , 5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 2,4-bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylanilino) -1,3 , 5-triazine, 2,2-thio-diethylenebis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octadecyl-3- (3,5-di-tert-butyl- 4-hydroxyphenyl) propionate, N, N′-hexamethylenebis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy-) Hydrocinnamide), 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, tris- (3,5-di-tert-butyl-4) -Hydroxybenzyl) -isocyanurate and the like. In particular, (2,4-bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylanilino) -1,3,5-triazine, 2 (2′-hydroxy-3 ′, 5'-di-tert-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, (2 (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-amylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2,6-di -Tert-butyl-p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], triethylene glycol-bis [3- (3-tert-butyl -5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], for example, N, N'-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4 Hydrazine-based metal deactivators such as (hydroxyphenyl) propionyl] hydrazine and phosphorus-based processing stabilizers such as tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite may be used in combination. The amount is preferably 1 ppm to 2.0%, more preferably 10 ppm to 5000 ppm in terms of mass ratio with respect to cellulose acylate.
また、特開平6−148430号公報、特開平7−11056号公報に記載の紫外線吸収剤も好ましく用いることができる。本発明で好ましく用いられる上記記載の紫外線吸収剤は、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化を防ぐ効果に優れており、特に不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。紫外線吸収剤の使用量は化合物の種類、使用条件などにより一様ではないが、通常はセルロースアシレートフィルム1m2 当り、0.2g〜5.0gが好ましく、0.4g〜1.5gがさらに好ましく、0.6g〜1.0gが特に好ましい。 Moreover, the ultraviolet absorbers described in JP-A-6-148430 and JP-A-7-11056 can also be preferably used. The ultraviolet absorber described above preferably used in the present invention has high transparency, is excellent in the effect of preventing the deterioration of the polarizing plate and the liquid crystal element, and is particularly preferably a benzotriazole-based ultraviolet absorber with less unnecessary coloring. The amount of the UV absorber used is not uniform depending on the type of compound and the use conditions, but is usually preferably 0.2 to 5.0 g, more preferably 0.4 to 1.5 g per 1 m 2 of the cellulose acylate film. Preferably, 0.6g-1.0g is especially preferable.
また、その他にも旭電化 プラスチック用添加剤概要「アデカスタブ」のカタログにある光安定剤も使用できる。チバ・スペシャル・ケミカルズのチヌビン製品案内にある光安定剤、紫外線吸収剤も使用できる。SHIPRO KASEI KAISYAのカタログに記載されているSEESORB、SEENOX、SEETECなども使用できる。城北化学工業のUV吸収剤、酸化防止剤も使用できる。共同薬品のVIOSORB、吉富製薬の紫外線吸収剤も使用できる。 In addition, the light stabilizers listed in the catalog “Adeka Stub”, an outline of additives for Asahi Denka Plastics, can be used. Light stabilizers and UV absorbers from Ciba Special Chemicals' Tinuvin Product Guide can also be used. SEESORB, SEENOX, SEETEC, etc. described in the catalog of SHIPRO KASEI KAIYA can also be used. Jouhoku Chemical's UV absorbers and antioxidants can also be used. UV absorbers from Kyosho's VIOSORB and Yoshitomi Pharmaceutical can also be used.
なお、紫外領域の分光透過率に関しては、特開2003−043259号公報に、色再現性に優れ紫外線照射の耐久性にも優れた光学フィルム及び偏光板及び表示装置を得るために必要な、390nmにおける分光透過率が50%〜95%であり、かつ350nmにおける分光透過率が5%以下である光学フィルムについて記載されている。 Regarding the spectral transmittance in the ultraviolet region, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-043259 discloses a 390 nm necessary for obtaining an optical film, a polarizing plate and a display device excellent in color reproducibility and durability in ultraviolet irradiation. An optical film having a spectral transmittance of 50% to 95% at 350 nm and a spectral transmittance of 350% at 350 nm is described.
また、更に、光学異方性コントロール剤(レターデーション制御剤)として使用される化合物に関して、詳細に説明する。 Furthermore, the compound used as an optical anisotropy control agent (retardation control agent) will be described in detail.
化1に示される一般式(2)中でR1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 及びR10はそれぞれ独立に水素原子、または置換基を表し、置換基は後述の置換基Tが適用できる。R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 のうち少なくとも1つは電子供与性基を表す。好ましくはR1 、R3 又はR5 のうちの1つが電子供与性基であり、R3 が電子供与性基であることがより好ましい。 In general formula (2) shown in Chemical formula 1 , R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 and R 10 are each independently a hydrogen atom or a substituent. Represents a group, and the substituent T described below can be applied to the substituent. At least one of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 represents an electron donating group. Preferably, one of R 1 , R 3 or R 5 is an electron donating group, and R 3 is more preferably an electron donating group.
電子供与性基とはHammetのσp値が0以下のものを表し、Chem.Rev.,91,165(1991)に記載のHammetのσp値が0以下のものが好ましく適用でき、より好ましくは−0.85〜0のものが用いられる。例えば、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基などが挙げられる。 An electron donating group is one having a Hammett σp value of 0 or less. Rev. , 91, 165 (1991) having a Hammett σp value of 0 or less is preferably applicable, and more preferably −0.85 to 0. Examples thereof include an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, and a hydroxyl group.
電子供与性基として好ましくはアルキル基、アルコキシ基であり、より好ましくはアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6特に好ましくは炭素数1〜4である。)である。 The electron donating group is preferably an alkyl group or an alkoxy group, more preferably an alkoxy group (preferably having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, still more preferably 1 to 6 carbon atoms, particularly preferably carbon). 1 to 4).
R1 として好ましくは、水素原子または電子供与性基であり、より好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基であり、更に好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基であり、特に好ましくはアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4)であり、最も好ましくはメトキシ基である。
R 1 is preferably a hydrogen atom or an electron donating group, more preferably an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, or a hydroxyl group, and still more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a
R2 として好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、更に好ましくは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4、より好ましくはメチル基である。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4)である。特に好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基である。 R 2 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an amino group or a hydroxyl group, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group or an alkoxy group, still more preferably a hydrogen atom or an alkyl group (preferably a carbon number). 1 to 4, more preferably a methyl group), an alkoxy group (preferably having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, still more preferably 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably 1 to carbon atoms). 4). Particularly preferred are a hydrogen atom, a methyl group and a methoxy group.
R3 として好ましくは、水素原子または電子供与性基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基であり、更に好ましくは、アルキル基、アルコキシ基であり、特に好ましくはアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4)である。最も好ましくはn−プロポキシ基、エトキシ基、メトキシ基である。 R 3 is preferably a hydrogen atom or an electron donating group, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, or a hydroxyl group, still more preferably an alkyl group or an alkoxy group, particularly preferably. An alkoxy group (preferably having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, still more preferably 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 4 carbon atoms). Most preferred are n-propoxy group, ethoxy group and methoxy group.
R4 として好ましくは、水素原子または電子供与性基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基であり、更に好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4)であり、特に好ましくは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基であり、最も好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基である。 R 4 is preferably a hydrogen atom or an electron donating group, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an amino group, or a hydroxyl group, and still more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. , An alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms (preferably having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, still more preferably 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 4 carbon atoms), particularly preferably. Is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, and most preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a methoxy group.
R5 として好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、更に好ましくは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4より好ましくはメチル基である。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6特に好ましくは炭素数1〜4)である。特に好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基である。 R 5 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an amino group or a hydroxyl group, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group or an alkoxy group, still more preferably a hydrogen atom or an alkyl group (preferably a carbon number). 1 to 4 is more preferably a methyl group), an alkoxy group (preferably having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, still more preferably 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 4 carbon atoms). It is. Particularly preferred are a hydrogen atom, a methyl group and a methoxy group.
R6 、R7 、R9 及びR10として好ましくは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子であり、更に好ましくは水素原子である。 R 6 , R 7 , R 9 and R 10 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, or a halogen atom, more preferably a hydrogen atom or a halogen atom. More preferably a hydrogen atom.
R8 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜12のアシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子を表し、可能な場合には置換基を有してもよく、置換基としては後述の置換基Tが適用できる。 R 8 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, or an aryloxy having 6 to 12 carbon atoms. Group, an alkoxycarbonyl group having 2 to 12 carbon atoms, an acylamino group having 2 to 12 carbon atoms, a cyano group, or a halogen atom, which may have a substituent if possible. The group T can be applied.
R8 として好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜12のアリールオキシ基であり、より好ましくは、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、更に好ましくは炭素数1〜12のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4である。)であり、特に好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基である。 R 8 is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, and an aryloxy group having 2 to 12 carbon atoms. And more preferably an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, and an aryloxy group having 6 to 12 carbon atoms, still more preferably an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms (preferably Is preferably 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, still more preferably 1 to 6 carbon atoms, particularly preferably 1 to 4 carbon atoms, and particularly preferably a methoxy group, an ethoxy group, n-propoxy group, iso-propoxy group and n-butoxy group.
一般式(2)のうちより好ましくは下記一般式(2−A)である。 Of the general formula (2), the following general formula (2-A) is more preferable.
一般式(2−A)中のR11はアルキル基を表す。R1 、R2 、R4 、R5 、R6 、R7 、R9 及びR10はそれぞれ独立に水素原子、または置換基を表す。R8 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜12のアシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子を表す。一般式(2−A)中でR1 、R2 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 及びR10はそれぞれ一般式(2)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。 R 11 in the general formula (2-A) represents an alkyl group. R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 9 and R 10 each independently represent a hydrogen atom or a substituent. R 8 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, or an aryloxy having 6 to 12 carbon atoms. Group, an alkoxycarbonyl group having 2 to 12 carbon atoms, an acylamino group having 2 to 12 carbon atoms, a cyano group, or a halogen atom. In general formula (2-A), R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 , R 9 and R 10 have the same meanings as those in general formula (2), and The preferable range is also the same.
一般式(2−A)中でR11は炭素数1〜12のアルキル基を表し、R11で表されるアルキル基は直鎖でも分岐があってもよく、また更に置換基を有してもよいが、好ましくは炭素数1〜12のアルキル基、より好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる)を表す。 In the general formula (2-A), R 11 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and the alkyl group represented by R 11 may be linear or branched, and further has a substituent. However, it is preferably an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, still more preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. (For example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, iso-propyl group, n-butyl group, iso-butyl group, tert-butyl group and the like can be mentioned).
一般式(2)のうちより好ましくは下記一般式(2−B)である。 Of the general formula (2), the following general formula (2-B) is more preferable.
一般式(2−B)中でR1 、R2 、R4 、R5 、R6 、R7 、R9 及びR10はそれぞれ独立に水素原子、または置換基を表す。R11は炭素数1〜12のアルキル基を表す。Xは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜12のアシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子を表す。 In the general formula (2-B), R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 9 and R 10 each independently represent a hydrogen atom or a substituent. R 11 represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms. X is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 12 carbon atoms, a carbon number A 2-12 alkoxycarbonyl group, a C2-C12 acylamino group, a cyano group, or a halogen atom is represented.
一般式(2−B)中でR1 、R2 、R4 、R5 、R6 、R7 、R9 及びR10は、一般式(2)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。一般式(2−B)中でR11は、一般式(2−A)におけるR11と同義であり、また好ましい範囲も同様である。 In the general formula (2-B), R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 9 and R 10 have the same meanings as those in the general formula (2), and the preferred range is also It is the same. R 11 in the general formula (2-B) has the same meaning as R 11 in the general formula (2-A), the preferred ranges are also the same.
一般式(2−B)中で、Xは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜12のアシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子を表す。 In general formula (2-B), X is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, and the number of carbon atoms. It represents a 6-12 aryloxy group, a C2-C12 alkoxycarbonyl group, a C2-C12 acylamino group, a cyano group or a halogen atom.
R1 、R2 、R4 及びR5 がすべて水素原子の場合には、Xとして好ましくはアルキル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、より好ましくは、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、更に好ましくはアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4である。)であり、特に好ましくは、メトキシ基、メトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基である。 When all of R 1 , R 2 , R 4 and R 5 are hydrogen atoms, X is preferably an alkyl group, alkynyl group, aryl group, alkoxy group or aryloxy group, more preferably an aryl group, alkoxy group Group, aryloxy group, more preferably alkoxy group (preferably having 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, still more preferably 1 to 6 carbon atoms, particularly preferably 1 to 4 carbon atoms). And particularly preferably a methoxy group, a methoxy group, an n-propoxy group, an iso-propoxy group or an n-butoxy group.
R1 、R2 、R4 又はR5 のうち少なくとも1つが、置換基の場合には、Xとして好ましくはアルキニル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、シアノ基であり、より好ましくはアリール基(好ましくは炭素数6〜12)、シアノ基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜12)であり、更に好ましくはアリール基(好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、より好ましくはフェニル基、p−シアノフェニル基、p−メトキシフェニル基である。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、更に好ましくは炭素数2〜4、特に好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニルである。)、シアノ基であり、特に好ましくは、フェニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、シアノ基である。 When at least one of R 1 , R 2 , R 4 or R 5 is a substituent, X is preferably an alkynyl group, an aryl group, an alkoxycarbonyl group, or a cyano group, more preferably an aryl group (preferably Is a cyano group or an alkoxycarbonyl group (preferably a carbon number of 2 to 12), more preferably an aryl group (preferably an aryl group of 6 to 12 carbon atoms, more preferably a phenyl group). , P-cyanophenyl group and p-methoxyphenyl group), an alkoxycarbonyl group (preferably having a carbon number of 2-12, more preferably having a carbon number of 2-6, still more preferably having a carbon number of 2-4, particularly preferably methoxy. Carbonyl, ethoxycarbonyl, n-propoxycarbonyl), cyano group, particularly preferably phenyl group, methoxy group. A sicarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an n-propoxycarbonyl group, and a cyano group.
一般式(2)のうち更に好ましくは下記一般式(2−C)である。 Of the general formula (2), the following general formula (2-C) is more preferable.
一般式(2−C)中でR1 、R2 、R4 、R5 、R11及びXは、一般式(2−B)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。 In the general formula (2-C), R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 11 and X have the same meanings as those in the general formula (2-B), and preferred ranges are also the same.
一般式(2)で表わされる化合物の中で好ましいのは下記一般式(2−D)で表わされ
る化合物である。
Among the compounds represented by the general formula (2), a compound represented by the following general formula (2-D) is preferable.
一般式(2−D)中で、R2 、R4 及びR6 は、一般式(2−C)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。R21、R22はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基である。X1 は、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、又はシアノ基である。 In the general formula (2-D), R 2 , R 4 and R 6 have the same meanings as those in the general formula (2-C), and preferred ranges are also the same. R 21 and R 22 are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. X 1 is an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 12 carbon atoms, or a cyano group.
R21は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、好ましくは炭素数1 〜3のアルキル基であり、より好ましくはエチル基、メチル基である。R22は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、好ましくは炭素数1 〜3のアルキル基であり、より好ましくはエチル基、メチル基であり、更に好ましくはメチル基である。 R 21 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and more preferably an ethyl group or a methyl group. R 22 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably an ethyl group or a methyl group, and still more preferably a methyl group.
X1 は、炭素数6〜12のアリール基、炭素2〜12のアルコキシカルボニル基又はシアノ基であり、好ましくは炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、シアノ基であり、より好ましくはフェニル基、p−シアノフェニル基、p−メトキシフェニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、シアノ基であり、更に好ましくは、フェニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、シアノ基である。 X 1 is an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 12 carbon atoms, or a cyano group, preferably an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a cyano group. More preferably a phenyl group, a p-cyanophenyl group, a p-methoxyphenyl group, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an n-propoxycarbonyl group, and a cyano group, still more preferably a phenyl group, a methoxycarbonyl group. , An ethoxycarbonyl group, an n-propoxycarbonyl group, and a cyano group.
一般式(2)のうち最も好ましくは下記一般式(2−E)である。 Of the general formula (2), the following general formula (2-E) is most preferable.
一般式(2−E)中でR2 、R4 及びR5 は、一般式(2−D)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様だが、いずれか1つは−OR13で表される基である(R13は炭素数1〜4のアルキル基である。)。R21、R22及びX1 は一般式(2−D)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。 In the general formula (2-E), R 2 , R 4 and R 5 have the same meanings as those in the general formula (2-D), and the preferred range is also the same, but one of them is represented by —OR 13 . (R 13 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms). R 21 , R 22 and X 1 have the same meanings as those in formula (2-D), and preferred ranges are also the same.
一般式(2−E)中でR2 、R4 及びR5 は、一般式(2−D)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様だが、いずれか1つは−OR13で表される基であり(R13は炭素数1〜4のアルキル基である。)、好ましくはR4 、R5 が−OR13で表される基であり、より好ましくはR4 が−OR13で表される基である。R13は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはエチル基、メチル基であり、更に好ましくはメチル基である。 In the general formula (2-E), R 2 , R 4 and R 5 have the same meanings as those in the general formula (2-D), and the preferred range is also the same, but one of them is represented by —OR 13 . (R 13 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms), preferably R 4 and R 5 are groups represented by —OR 13 , more preferably R 4 is —OR 13. It is group represented by these. R 13 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, more preferably an ethyl group or a methyl group, and still more preferably a methyl group.
以下に前述の置換基Tについて説明する。置換基Tとしては例えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)などが挙げられる。 The aforementioned substituent T will be described below. Examples of the substituent T include an alkyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 8 carbon atoms such as methyl, ethyl, iso-propyl, tert-butyl, and n-octyl, n-decyl, n-hexadecyl, cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, etc.), an alkenyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 12 carbon atoms, and particularly preferably carbon number). 2 to 8, for example, vinyl, allyl, 2-butenyl, 3-pentenyl, etc.), an alkynyl group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 12 carbon atoms, and particularly preferably carbon number). 2-8, and examples thereof include propargyl and 3-pentynyl).
例えば、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、置換又は未置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)なども挙げられる。 For example, an aryl group (preferably having 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 6 to 12 carbon atoms, such as phenyl, p-methylphenyl, naphthyl, etc.), substitution Or an unsubstituted amino group (preferably having 0 to 20 carbon atoms, more preferably 0 to 10 carbon atoms, particularly preferably 0 to 6 carbon atoms, such as amino, methylamino, dimethylamino, diethylamino, dibenzylamino, etc. An alkoxy group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 8 carbon atoms, such as methoxy, ethoxy, butoxy, etc.), An aryloxy group (preferably having 6 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 16 carbon atoms, particularly preferably 6 to 12 carbon atoms, Phenyloxy, 2-naphthyloxy and the like.), And also like.
例えば、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)なども挙げられる。 For example, an acyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms, and examples thereof include acetyl, benzoyl, formyl, pivaloyl and the like), alkoxycarbonyl. A group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 16 carbon atoms, particularly preferably 2 to 12 carbon atoms, such as methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, etc.), an aryloxycarbonyl group (preferably 7 to 20 carbon atoms, more preferably 7 to 16 carbon atoms, particularly preferably 7 to 10 carbon atoms, such as phenyloxycarbonyl, etc.), acyloxy group (preferably 2 to 20 carbon atoms, more preferably Has 2 to 16 carbon atoms, particularly preferably 2 to 10 carbon atoms, such as acetoxy, benzo Aryloxy and the like.) May also be mentioned, such as.
例えば、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)なども挙げられる。 For example, an acylamino group (preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 16 carbon atoms, particularly preferably 2 to 10 carbon atoms, and examples thereof include acetylamino and benzoylamino), alkoxycarbonylamino group (Preferably having 2 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 16 carbon atoms, particularly preferably 2 to 12 carbon atoms, such as methoxycarbonylamino), aryloxycarbonylamino group (preferably having carbon number) 7 to 20, more preferably 7 to 16 carbon atoms, particularly preferably 7 to 12 carbon atoms, such as phenyloxycarbonylamino, and the like, and sulfonylamino groups (preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably Has 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms. Amino, such as benzenesulfonylamino and the like.), And also like.
例えば、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)なども挙げられる。 For example, a sulfamoyl group (preferably having 0 to 20 carbon atoms, more preferably 0 to 16 carbon atoms, particularly preferably 0 to 12 carbon atoms, such as sulfamoyl, methylsulfamoyl, dimethylsulfamoyl, phenylsulfamoyl ), A carbamoyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms, such as carbamoyl, methylcarbamoyl, diethylcarbamoyl, phenylcarbamoyl, etc. An alkylthio group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms, such as methylthio and ethylthio), an arylthio group. (Preferably 6-20 carbon atoms, more preferably 6-6 carbon atoms. 6, particularly preferably 6 to 12 carbon atoms, such as phenylthio and the like.), And also like.
例えば、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)なども挙げられる。
For example, a sulfonyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, particularly preferably 1 to 12 carbon atoms such as mesyl, tosyl, etc.), sulfinyl group (preferably
例えば、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子などが挙げられる。また具体的なヘテロ環基には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、ピペリジル、モルホリノ、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる。)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは、炭素数3〜24であり、例えば、トリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに連結して環を形成してもよい。 For example, hydroxy group, mercapto group, halogen atom (eg fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), cyano group, sulfo group, carboxyl group, nitro group, hydroxamic acid group, sulfino group, hydrazino group, imino group A heterocyclic group (preferably having a carbon number of 1 to 30, more preferably 1 to 12, and examples of the hetero atom include a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom. Specific heterocyclic groups include: For example, imidazolyl, pyridyl, quinolyl, furyl, piperidyl, morpholino, benzoxazolyl, benzimidazolyl, benzthiazolyl, etc.), a silyl group (preferably having 3 to 40 carbon atoms, more preferably 3 to 30 carbon atoms, Particularly preferably, it has 3 to 24 carbon atoms, for example, trimethylsilyl, triphenyl Such as silyl and the like), and the like. These substituents may be further substituted. Moreover, when there are two or more substituents, they may be the same or different. If possible, they may be linked together to form a ring.
以下に一般式(2)で表される化合物に関して具体例をあげて詳細に説明するが、本発明は以下の具体例によって何ら限定されることはない。 Hereinafter, the compound represented by the general formula (2) will be described in detail with specific examples, but the present invention is not limited to the following specific examples.
一般式(2)で表される化合物は置換安息香酸とフェノール誘導体の一般的なエステル反応によって合成でき、エステル結合形成反応であればどのような反応を用いてもよい。例えば、置換安息香酸を酸ハロゲン化物に官能基変換した後、フェノールと縮合する方法、縮合剤あるいは触媒を用いて置換安息香酸とフェノール誘導体を脱水縮合する方法などがあげられる。製造プロセス等を考慮すると置換安息香酸を酸ハロゲン化物に官能基変換した後、フェノールと縮合する方法が好ましい。 The compound represented by the general formula (2) can be synthesized by a general ester reaction of a substituted benzoic acid and a phenol derivative, and any reaction may be used as long as it is an ester bond forming reaction. Examples thereof include a method of converting a substituted benzoic acid to an acid halide and then condensing with phenol, a method of dehydrating the substituted benzoic acid and a phenol derivative using a condensing agent or a catalyst, and the like. In view of the production process and the like, a method in which the substituted benzoic acid is functionally converted to an acid halide and then condensed with phenol is preferable.
反応溶媒として炭化水素系溶媒(好ましくはトルエン、キシレンが挙げられる。)、エーテル系溶媒(好ましくはジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが挙げられる)、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどを用いることができる。これらの溶媒は単独でも数種を混合して用いてもよく、反応溶媒として好ましくはトルエン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドである。 Reaction solvents include hydrocarbon solvents (preferably toluene and xylene), ether solvents (preferably dimethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, etc.), ketone solvents, ester solvents, acetonitrile, dimethylformamide, dimethyl Acetamide or the like can be used. These solvents may be used alone or in admixture of several kinds, and preferred reaction solvents are toluene, acetonitrile, dimethylformamide and dimethylacetamide.
反応温度としては、好ましくは0〜150℃、より好ましくは0〜100℃、更に好ましくは0〜90℃であり、特に好ましくは20℃〜90℃である。本反応には塩基を用いないのが好ましく、塩基を用いる場合には有機塩基、無機塩基のどちらでもよく、好ましくは有機塩基であり、ピリジン、3級アルキルアミン(好ましくはトリエチルアミン、エチルジイソプルピルアミンなどが挙げられる)である。 The reaction temperature is preferably 0 to 150 ° C, more preferably 0 to 100 ° C, still more preferably 0 to 90 ° C, and particularly preferably 20 ° C to 90 ° C. In this reaction, it is preferable not to use a base. When a base is used, either an organic base or an inorganic base may be used, preferably an organic base such as pyridine, tertiary alkylamine (preferably triethylamine, ethyldiisopropyl). Pyramine and the like).
本発明のセルロースアシレートフィルムの光学特性は、
式(IV):Re(λ)=(nx−ny)×d、
式(V):Rth(λ)={(nx+ny)/2−nz}×d,
で表されるReレターデーション値、Rthレターデーション値がそれぞれ、以下の式(VI)及び(VII)を満たすことが好ましい。
式(VI):46nm≦Re(630)≦200nm
式(VII):70nm≦Rth(630)≦350nm
[式中、Re(λ)は波長λnmにおける正面レターデーション値(単位:nm)、Rth(λ)は波長λnmにおける膜厚方向のレターデーション値(単位:nm)である。またnxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さである。]さらに好ましくは、下記式(VIII)及び(IX)を満たすことである。
式(VIII):46nm≦Re(630)≦100nm
式(IX):180nm≦Rth(630)≦350nm
The optical properties of the cellulose acylate film of the present invention are as follows:
Formula (IV): Re (λ) = (nx−ny) × d,
Formula (V): Rth (λ) = {(nx + ny) / 2−nz} × d,
It is preferable that the Re retardation value and Rth retardation value represented by the following formulas (VI) and (VII) are satisfied.
Formula (VI): 46 nm ≦ Re (630) ≦ 200 nm
Formula (VII): 70 nm ≦ Rth (630) ≦ 350 nm
[In the formula, Re (λ) is a front retardation value (unit: nm) at a wavelength λnm, and Rth (λ) is a retardation value (unit: nm) in a film thickness direction at a wavelength λnm. Further, nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane, ny is the refractive index in the fast axis direction in the film plane, nz is the refractive index in the thickness direction of the film, and d is the thickness of the film. That's it. More preferably, the following formulas (VIII) and (IX) are satisfied.
Formula (VIII): 46 nm ≦ Re (630) ≦ 100 nm
Formula (IX): 180 nm ≦ Rth (630) ≦ 350 nm
湿度変化や高温経時による質量変化や寸法変化に伴いRe及びRthの光学特性値が変化する。Re及びRthの値が変化は少ないほど好ましい。湿度による光学特性変化を少なくするために6位アシル置換度の大きなセルロースアシレートを使用するほかに、疎水性の各種添加剤(可塑剤、レターデーション発現剤、紫外線吸収剤など)を用いることによって、フィルムの透湿度や平衡含水率を小さくする。好ましい透湿度は60℃、95%RH24時間で1平方メートル当たり400gから2300gである。好ましい平衡含水率は25℃、80%RHにおける測定値が3.4%以下である。25℃における湿度を10%RHから80%RHに変化させた時の光学特性の変化量がRe値で12nm以下、Rth値で32nm以下であることが好ましい。好ましい疎水性添加剤の量はセルロースアシレートに対して10%から30%であり、12%から25%がより好ましく、14.5%から20%が特に好ましい。添加剤に揮発性や分解性があってフィルムの質量変化や寸法変化が発生すると光学特性変化が起こる。従って80℃、90%RHで48時間経時した後のフィルムの質量変化量は5%以下であることが好ましい。同様に60℃、95%RHで24時間経時後の寸法変化量は5%以下であることが好ましい。また寸法変化や質量変化が少々あっても、フィルムの光弾性係数が小さいと光学特性の変化量は少なくなる。従ってフィルムの光弾性係数が50×10-13cm2 /dyne以下であることが好ましい。 The optical characteristic values of Re and Rth change with changes in humidity, mass changes and dimensional changes with time. The smaller the values of Re and Rth, the better. In addition to using cellulose acylate with a high degree of acyl substitution at the 6-position in order to reduce changes in optical properties due to humidity, by using various hydrophobic additives (plasticizer, retardation developer, ultraviolet absorber, etc.) Reduce the moisture permeability and equilibrium moisture content of the film. The preferred moisture permeability is 400 to 2300 g per square meter at 60 ° C. and 95% RH for 24 hours. A preferable equilibrium water content is 3.4% or less at 25 ° C. and 80% RH. When the humidity at 25 ° C. is changed from 10% RH to 80% RH, the amount of change in optical characteristics is preferably 12 nm or less in Re value and 32 nm or less in Rth value. A preferred amount of the hydrophobic additive is from 10% to 30%, more preferably from 12% to 25%, particularly preferably from 14.5% to 20%, based on cellulose acylate. When the additive is volatile or decomposable and changes in the mass or dimensionality of the film occur, optical properties change. Therefore, it is preferable that the mass change amount of the film after aging at 80 ° C. and 90% RH for 48 hours is 5% or less. Similarly, the dimensional change after 24 hours at 60 ° C. and 95% RH is preferably 5% or less. Even if there is a small dimensional change or mass change, if the photoelastic coefficient of the film is small, the amount of change in optical characteristics is small. Accordingly, the photoelastic coefficient of the film is preferably 50 × 10 −13 cm 2 / dyne or less.
本発明に用いられるドープの製造方法は、特に限定されるものではない。具体的な一例を説明する。ジクロロメタンを主溶媒として、アルコール類を添加した混合溶媒を用いる。その混合溶媒にTAC及び可塑剤(例えば、トリフェニルフォスフェート,ビフェニルジフェニルフォスフェートなど)を添加して攪拌溶解してドープ(以下、原料ドープと称する)を得る。なお、溶解する際には加温したり冷却したりすることで溶解性を向上できる。さらに、原料ドープと混合溶媒と紫外線吸収剤(例えば、ベンゾトリアゾール系化合物が好ましい)とを混合して溶解させて添加液(以下、添加剤液と称する)を調製する。また、原料ドープと混合溶媒とマット剤(例えば、シリカ粒子など)とを混合して分散させて添加液(以下、マット剤液と称する)を調製する。さらに、目的に応じて劣化防止剤、光学異方性コントロール剤(レターデーション制御剤)、染料、顔料及び剥離剤などを含む添加液を調製し用いても良い。 The method for producing the dope used in the present invention is not particularly limited. A specific example will be described. A mixed solvent to which alcohol is added using dichloromethane as a main solvent is used. TAC and a plasticizer (for example, triphenyl phosphate, biphenyl diphenyl phosphate) are added to the mixed solvent and dissolved by stirring to obtain a dope (hereinafter referred to as a raw material dope). In addition, when melt | dissolving, solubility can be improved by heating or cooling. Further, an additive solution (hereinafter referred to as an additive solution) is prepared by mixing and dissolving a raw material dope, a mixed solvent, and an ultraviolet absorber (for example, a benzotriazole compound is preferable). Further, an additive solution (hereinafter referred to as a matting agent solution) is prepared by mixing and dispersing a raw material dope, a mixed solvent, and a matting agent (for example, silica particles). Furthermore, an additive solution containing a deterioration inhibitor, an optical anisotropy control agent (retardation control agent), a dye, a pigment, a release agent, and the like may be prepared and used according to the purpose.
[ドープ製造方法]
上記の原料を用いて、まずドープを製造する。図4にドープ製造設備10を示す。ドープ製造設備10には、溶媒を貯留するための溶媒タンク11と、溶媒とTAC等とを混合するための溶解タンク13と、TACを供給するためのホッパ14と、添加剤を貯留するための添加剤タンク15とが備えられ、さらに、後述する膨潤液を加熱するための加熱装置26と、加熱された膨潤液の温度を調整するための温調機27と、濾過装置28と,35と、ドープ濃度を調整するためのフラッシュ装置31とが配されている。そしてドープ製造設備10には、さらに、溶媒を回収するための回収装置32と、回収された溶媒を再生するための再生装置33とが備えられている。そして、このドープ製造設備10は、溶液製膜設備40のストックタンク30に接続されている。
[Dope production method]
First, a dope is manufactured using the above raw materials. FIG. 4 shows a
本実施形態においては、上記の製造ライン10を用いて以下の方法でドープが製造される。まず始めに、バルブ12を開き、溶媒が溶媒タンク11から溶解タンク13に送られる。次に、ホッパ14に入れられているTACが、計量されながら溶解タンク13に送り込まれる。また、添加剤溶液は、バルブ16の開閉操作により必要量が添加剤タンク15から溶解タンク13に送り込まれる。
In the present embodiment, the dope is manufactured by the following method using the
添加剤は、溶液として送り込む方法の他に、例えば添加剤が常温で液体の場合には、その液体の状態で溶解タンク13に送り込むことが可能である。また、添加剤が固体の場合には、ホッパ等を用いて溶解タンク13に送り込む方法も可能である。添加剤を複数種類添加する場合には、添加剤タンク15の中に複数種類の添加剤を溶解させた溶液を入れておくこともできる。または、多数の添加剤タンクを用いてそれぞれに添加剤が溶解している溶液を入れて、それぞれ独立した配管により溶解タンク13に送り込むこともできる。
In addition to the method of sending the additive as a solution, for example, when the additive is liquid at room temperature, it can be sent to the
前述した説明においては、溶解タンク13に入れる順番が、溶媒(混合溶媒の場合も含めた意味で用いる)、TAC、添加剤であったが、この順番に限定されるものではない。例えば、TACを計量しながら溶解タンク13に送り込んだ後に、好ましい量の溶媒を送液することもできる。また、添加剤は必ずしも溶解タンク13に予め入れる必要はなく、後の工程でTACと溶媒との混合物(以下、これらの混合物もドープと称する場合がある)に混合させることもできる。
In the above description, the order of putting into the
溶解タンク13には、図4に示すようにその外面を包み込むジャケット17と、モータ18により回転する第1攪拌機19とが備えられている。さらに、図4に示すように、この溶解ダンク13には、モータ20により回転する第2攪拌機21が取り付けられていることが好ましい。なお、第1攪拌機19は、アンカー翼が備えられたものであることが好ましく、第2攪拌機21は、ディゾルバータイプの偏芯型攪拌機であることが好ましい。そして、本実施形態で用いた溶解タンク13は、ジャケット17の内部に伝熱媒体を流すことにより温度調整されており、その好ましい温度範囲は−10℃〜55℃の範囲である。第1攪拌機19,第2攪拌機21のタイプを適宜選択して使用することにより、TACが溶媒中で膨潤した膨潤液22を得る。
As shown in FIG. 4, the
次に、膨潤液22は、ポンプ25により加熱装置26に送られる。加熱装置26は、ジャケット付き配管であることが好ましく、さらに、膨潤液22を加圧することができる構成のものが好ましい。このような加熱装置26を用いることにより、加熱条件下または加圧加熱条件下で膨潤液22中の固形分を溶解させる。なお、膨潤、溶解における温度は、0℃〜97℃であることが好ましい。また、加熱装置26を用いずに、膨潤液22を−100℃〜−10℃の温度に冷却する周知の冷却溶解法を行うこともできる。加熱溶解法及び冷却溶解法を適宜選択して行うことでTACを溶媒に十分溶解させることが可能となる。ドープを、温調機27により略室温とした後に、濾過装置28により濾過してドープ中に含まれる不純物を取り除く。濾過装置28に使用される濾過フィルタは、その平均孔径が100μm以下のものであることが好ましい。また、濾過流量は、50リットル/hr.以上であることが好ましい。濾過後のドープは、バルブ29を介して、溶液製膜設備40中のストックタンク30に送られここに貯留される。
Next, the swelling liquid 22 is sent to the
ところで、上記のように、一旦膨潤液22を調製し、その後にこの膨潤液22を溶液とする方法は、TACの濃度を上昇させるほど要する時間が長くなり、製造コストの点で問題となる場合がある。その場合には、目的とする濃度よりも低濃度のドープを調製し、その後に目的の濃度とするための濃縮工程を行うことが好ましい。このような方法を用いる際には、濾過装置28で濾過されたドープを、バルブ29を介してフラッシュ装置31に送り、このフラッシュ装置31内でドープ中の溶媒の一部を蒸発させる。蒸発により発生した溶媒ガスは、凝縮器(図示せず)により凝縮されて液体となり回収装置32により回収される。回収された溶媒は、再生装置33によりドープ調製用の溶媒として再生されて再利用される。この再利用はコストの点で効果がある。
By the way, as mentioned above, once the swelling liquid 22 is prepared and then the swelling liquid 22 is used as a solution, the time required increases as the concentration of TAC is increased, which is a problem in terms of manufacturing cost. There is. In that case, it is preferable to prepare a dope having a concentration lower than the target concentration and then perform a concentration step for obtaining the target concentration. When using such a method, the dope filtered by the
また、濃縮されたドープ36はポンプ34によりフラッシュ装置31から抜き出される。さらに、ドープ36に発生した気泡を抜くための泡抜き処理が行われることが好ましい。この泡抜き方法としては、公知の種々の方法が適用され、例えば超音波照射法が挙げられる。ドープ36は続いて濾過装置35に送られて、異物が除去される。なお、濾過の際のドープ36の温度は、0℃〜200℃であることが好ましい。そして、ドープ36はストックタンク30に送られ、貯蔵される。そしてストックタンク30のドープは、溶液製膜設備40に送られる。
Further, the
原料ドープ16とこの原料ドープ16に添加される添加剤液(例えば、紫外線吸収剤液など)とを移送中に混合するインラインミキサ(例えば、スタティックミキサなど)を用いて混合させることが好ましい。また、混合方法の異なる複数のインラインミキサを直列に接続して混合を行うことがより好ましい。
It is preferable to mix the
インラインミキサとして、スタティックミキサと、スルーザミキサとのうち、少なくとも1つを備えていることが好ましい。スタティックミキサを備えた場合、スタティックミキサのエレメント数が6以上9以下であることが好ましく、6以上60以下であることがより好ましい。 As the in-line mixer, it is preferable to include at least one of a static mixer and a through the mixer. When the static mixer is provided, the number of elements of the static mixer is preferably 6 or more and 9 or less, and more preferably 6 or more and 60 or less.
スタティックミキサと、スルーザミキサとの両方を備えている場合には、スルーザミキサをスタティックミキサの上流側に配置することが好ましい。さらに、スルーザミキサと添加剤液を添加する添加口との距離が5mm以上150mm以下であることが好ましく、さらには、スルーザミキサと添加剤液を添加する添加口との距離が5mm以上15mm以下であることがより好ましい。また、スルーザミキサを構成するエレメントの上流側端部が、前記原料ドープの流される配管の内側壁近傍に位置することが好ましい。 In the case where both a static mixer and a slew mixer are provided, the slew mixer is preferably arranged on the upstream side of the static mixer. Further, the distance between the through-the-mixer and the addition port for adding the additive liquid is preferably 5 mm or more and 150 mm or less, and further, the distance between the through-the-mixer and the addition port for adding the additive liquid is 5 mm or more and 15 mm or less. Is more preferable. Moreover, it is preferable that the upstream edge part of the element which comprises a through-zer mixer is located in the inner wall vicinity of the piping through which the said raw material dope flows.
さらに、原料ドープを濾過する第1の濾過装置をインラインミキサの上流側に備え、第1の濾過装置による濾過後の原料ドープに添加剤を添加することが好ましく、さらには、インラインミキサの下流側に、ドープを濾過する第2の濾過装置を備え、インラインミキサにより混合されたドープを第2の濾過装置により濾過することがより好ましい。 Furthermore, it is preferable that a first filtration device for filtering the raw material dope is provided on the upstream side of the in-line mixer, and an additive is added to the raw material dope after filtration by the first filtering device, and further, the downstream side of the in-line mixer It is more preferable that a second filtering device for filtering the dope is provided, and the dope mixed by the in-line mixer is filtered by the second filtering device.
また、本発明は、以下を満たしていることが好ましい。
(1) 添加剤液の流速をV1、原料ドープの流速をV2としたときに、1≦V1/V2≦5である。
(2) 添加剤液の添加比率が、流量比で0.1%〜50%である。
(3) 添加剤液の粘度をN1、前記原料ドープの粘度をN2としたときに、1000≦N2/N1≦100000、を満たすとともに、20℃の状態において、5000cP≦N1≦500000cP、かつ、0.1cP≦N2≦100cP、を満たしている。
(4) 原料ドープのせん断速度が、0.1(1/s)〜30(1/s)である。
(5) ポリマーがセルロースアシレートである。
(6) 添加剤液が、ポリマー溶液の主溶媒を含んだ溶液である。
(7) 添加剤液が、ポリマー溶液の主溶媒を含んだ溶液であり、かつ、原料ドープと異なる組成である。
(8) 添加剤液が、ポリマー溶液の主溶媒を含んだ溶液であり、かつ、少なくとも1種類の紫外線吸収剤を含んでいる。
(9) 添加剤液が、ポリマー溶液の主溶媒を含んだ溶液であり、かつ、少なくとも1種類の無機または有機の微粒子を分散してなる。
(10) 添加剤液が、ポリマー溶液の主溶媒を含んだ溶液であり、かつ、少なくとも1種類の剥離促進剤を含んでいる。
(11) 添加剤液が、ポリマー溶液の主溶媒を含んだ溶液であり、かつ、少なくとも1種類の貧溶媒を含んでいる。
In addition, the present invention preferably satisfies the following.
(1) When the flow rate of the additive solution is V1 and the flow rate of the raw material dope is V2, 1 ≦ V1 / V2 ≦ 5.
(2) The additive ratio of the additive liquid is 0.1% to 50% in flow rate ratio.
(3) When the viscosity of the additive solution is N1 and the viscosity of the raw material dope is N2, 1000 ≦ N2 / N1 ≦ 100000 is satisfied, and at 20 ° C., 5000 cP ≦ N1 ≦ 500000 cP, and 0 .1 cP ≦ N2 ≦ 100 cP.
(4) The shear rate of the raw material dope is 0.1 (1 / s) to 30 (1 / s).
(5) The polymer is cellulose acylate.
(6) The additive solution is a solution containing the main solvent of the polymer solution.
(7) The additive solution is a solution containing the main solvent of the polymer solution and has a composition different from that of the raw material dope.
(8) The additive solution is a solution containing the main solvent of the polymer solution, and contains at least one ultraviolet absorber.
(9) The additive solution is a solution containing the main solvent of the polymer solution, and is formed by dispersing at least one kind of inorganic or organic fine particles.
(10) The additive solution is a solution containing the main solvent of the polymer solution and contains at least one type of peeling accelerator.
(11) The additive solution is a solution containing the main solvent of the polymer solution and contains at least one kind of poor solvent.
以上の方法により、TAC濃度が5質量%〜40質量%であるドープを製造することができる。なお、TACフィルムを得る溶液製膜法における素材、原料、添加剤の溶解方法、濾過方法、脱泡、添加方法については、特願2004−264464号の[0517]段落から[0616]段落が詳しく、これらの記載も本発明に適用することができる。 By the above method, the dope whose TAC density | concentration is 5 mass%-40 mass% can be manufactured. In addition, about the raw material in the solution casting method which obtains a TAC film, a raw material, the dissolution method of an additive, the filtration method, defoaming, and the addition method, the paragraphs [0517] to [0616] of Japanese Patent Application No. 2004-264464 are detailed. These descriptions can also be applied to the present invention.
[溶液製膜方法]
次に、上記で得られたドープ36を用いてフィルムを製造する方法を説明する。図5は溶液製膜設備40を示す概略図である。ただし、本発明は、図5に示すような溶液製膜設備に限定されるものではない。溶液製膜設備40には、ストックタンク30と、濾過装置44と、流延ダイ50と、回転ローラ51,52に掛け渡された流延バンド53と、テンタ80とが備えられており、さらに、耳切装置82と、乾燥室85と、冷却室87と、巻取室90とが配されている。
[Solution casting method]
Next, a method for producing a film using the dope 36 obtained above will be described. FIG. 5 is a schematic view showing the
ストックタンク30には、モータ41で回転する攪拌機42が取り付けられている。そして、このストックタンク30は、ポンプ43,濾過装置44を介して流延ダイ50と接続している。
A
流延ダイ50の材質としては、2層ステンレス鋼、または、析出硬化型のステンレス鋼が好ましく、その熱膨張率が2×10-5(℃-1)以下であることが好ましい。そして、電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有するものも、この流延ダイ50の材質として用いることができ、さらに、ジクロロメタン、メタノール、水の混合液に3ヵ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じない耐腐食性を有するものが用いられる。さらに、鋳造後1ヶ月以上経過したものを研削加工して流延ダイ50を作製することが好ましい。これにより流延ダイ50内を流れるドープの面状が一定に保たれる。流延ダイ50と後に説明するフィードブロックとの接液面の仕上げ精度は、表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下であることが好ましい。流延ダイ50のスリットのクリアランスは、自動調整により0.5mm〜3.5mmの範囲で調整可能とされている。流延ダイ50のリップ先端の接液部の角部分について、そのRは全巾にわたり50μm以下とされている。また、流延ダイ50の内部における剪断速度が1(1/sec)〜5000(1/sec)となるように調整されていることが好ましい。 The material of the casting die 50 is preferably two-layer stainless steel or precipitation hardening type stainless steel, and preferably has a thermal expansion coefficient of 2 × 10 −5 (° C. −1 ) or less. And what has corrosion resistance substantially equivalent to SUS316 in the forced corrosion test with electrolyte aqueous solution can be used as the material of the casting die 50, and further immersed in a mixed solution of dichloromethane, methanol and water for 3 months. Even if it has corrosion resistance, no pitting (perforation) occurs at the gas-liquid interface. Furthermore, it is preferable that the casting die 50 is manufactured by grinding a material that has passed one month or more after casting. Thereby, the surface shape of the dope flowing in the casting die 50 is kept constant. The finishing accuracy of the wetted surface between the casting die 50 and the feed block described later is preferably 1 μm or less in terms of surface roughness and the straightness is 1 μm / m or less in any direction. The slit clearance of the casting die 50 can be adjusted within a range of 0.5 mm to 3.5 mm by automatic adjustment. About the corner | angular part of the liquid-contact part of the lip | tip end of the casting die 50, the R shall be 50 micrometers or less over the whole width. The shear rate inside the casting die 50 is preferably adjusted to be 1 (1 / sec) to 5000 (1 / sec).
流延ダイ50の幅は特に限定されるものではないが、最終製品となるフィルムの幅の1.0倍〜2.0倍程度であることが好ましい。また、製膜中の温度が所定温度に保持されるように、この流延ダイ50に温調機を取り付けることが好ましい。また、流延ダイ50にはコートハンガー型のものを用いることが好ましい。さらに、厚み調整ボルト(ヒートボルト)を流延ダイ50の幅方向において所定の間隔で設け、ヒートボルトによる自動厚み調整機構が流延ダイ50に備えられていることがより好ましい。ヒートボルトは予め設定されるプログラムによりポンプ(高精度ギアポンプが好ましい)43の送液量に応じてプロファイルを設定し製膜を行うことが好ましい。また、フィルム製膜ライン40中に図示しない厚み計(例えば、赤外線厚み計)のプロファイルに基づく調整プログラムによってフィードバック制御を行ってもよい。流延エッジ部を除いて任意の2点の厚み差は1μm以内に調整し、幅方向厚みの最小値で最も大きな差が3μm以下となるように調整することが好ましい。また、リップ間隔精度は±50μm以下に調整されているものを用いることが好ましい。
The width of the casting die 50 is not particularly limited, but is preferably about 1.0 to 2.0 times the width of the film as the final product. Moreover, it is preferable to attach a temperature controller to the casting die 50 so that the temperature during film formation is maintained at a predetermined temperature. The casting die 50 is preferably a coat hanger type. Furthermore, it is more preferable that thickness adjusting bolts (heat bolts) are provided at predetermined intervals in the width direction of the casting die 50 and the casting die 50 is provided with an automatic thickness adjusting mechanism using a heat bolt. The heat bolt is preferably formed by setting a profile according to the amount of pump 43 (preferably a high precision gear pump) according to a preset program. Further, feedback control may be performed by an adjustment program based on a profile of a thickness meter (for example, an infrared thickness meter) (not shown) in the
流延ダイ50のリップ先端には硬化膜が形成されていることがより好ましい。硬化膜の形成方法は、特に限定されるものではないが、セラミックスコーティング、ハードクロムメッキ、窒化処理方法などが挙げられる。硬化膜としてセラミックスを用いる場合には、研削でき気孔率が低く脆くなく耐腐食性が良く、かつ流延ダイ50と密着性がないものが好ましい。具体的には、タングステン・カーバイド(WC)、Al2 O3 、TiN、Cr2 O3 などが挙げられるが、中でも特に好ましくはWCである。WCコーティングは、溶射法で行うことができる。 More preferably, a cured film is formed at the lip tip of the casting die 50. A method for forming the cured film is not particularly limited, and examples thereof include ceramic coating, hard chrome plating, and a nitriding method. In the case of using ceramics as the cured film, it is preferable to use a ceramic that can be ground, has a low porosity, is not brittle, has good corrosion resistance, and does not adhere to the casting die 50. Specific examples include tungsten carbide (WC), Al 2 O 3 , TiN, Cr 2 O 3 and the like, among which WC is particularly preferable. The WC coating can be performed by a thermal spraying method.
流延ダイ50のスリット端に流出するドープが、局所的に乾燥固化することを防止するために溶媒供給装置(図示しない)をスリット端に取り付けることが好ましい。この場合には、ドープを可溶化する溶媒(例えば、ジクロロメタン86.5質量部,アセトン13質量部,n−ブタノール0.5質量部の混合溶媒)が流延ビードの両端部に供給されることが好ましい。なお、この液を供給するポンプとしては、脈動率が5%以下のものを用いることが好ましい。 In order to prevent the dope flowing out to the slit end of the casting die 50 from locally drying and solidifying, it is preferable to attach a solvent supply device (not shown) to the slit end. In this case, a solvent for solubilizing the dope (for example, a mixed solvent of 86.5 parts by mass of dichloromethane, 13 parts by mass of acetone, and 0.5 parts by mass of n-butanol) is supplied to both ends of the casting bead. Is preferred. In addition, as a pump which supplies this liquid, it is preferable to use a pump with a pulsation rate of 5% or less.
流延ダイ50の下方には、回転ローラ51,52に掛け渡された流延バンド53が設けられている。回転ローラ51,52は、図示しない駆動装置により回転し、この回転に伴い流延バンド53は無端で走行する。流延バンド53は、その移動速度、すなわち流延速度が10m/分〜200m/分で移動できるものであることが好ましい。また、流延バンド53の表面温度を所定の値にするために、回転ローラ51,52には伝熱媒体循環装置54が取り付けられていることが好ましく、流延バンド53は、その表面温度が−20℃〜40℃に調整可能なものであることが好ましい。本実施形態において用いた回転ローラ51,52には、伝熱媒体流路(図示せず)が形成されており、その流路中を、所定の温度に保持されている伝熱媒体が通過することにより、回転ローラ51,52の温度が所定の値に保持されるものとなっている。
Below the casting die 50, there is provided a
なお、回転ローラ51,52を直接支持体として用いることも可能である。この場合には、回転の速度ムラが0.2%以下となるように高精度で回転できるものであることが好ましい。この場合には、回転ローラ51,52の表面の平均粗さを0.01μm以下とすることが好ましい。回転ローラ51,52の表面にはハードクロムメッキ処理などを行うことが好ましく、これにより、さらに、十分な硬度と耐久性を持たせることもできる。なお、支持体(流延バンド53や回転ローラ51,52)の表面欠陥は最小限に抑制することが好ましい。具体的には、30μm以上のピンホールが無く、10μm以上30μm未満のピンホールは1個/m2 以下であり、10μm未満のピンホールは2個/m2 以下であることが好ましい。
It is also possible to use the
流延ダイ50、流延バンド53等の流延機器は流延室55に収められている。流延室55には、その内部温度を所定の値に保つための温度コントローラ56と、揮発している有機溶媒を凝縮回収するための第1の凝縮器(コンデンサ)57とが設けられている。そして、凝縮液化した有機溶媒を回収するための回収装置58が流延室55の外部に設けられている。また、流延ダイ50から流延バンド53にかけて形成される流延ビードの背面部を圧力制御するための減圧チャンバ60が配されていることが好ましく、本実施形態においてもこれを使用している。
Casting devices such as the casting die 50 and the
さらに、バンド53の上方には、流延膜59の溶媒を蒸発させるために風を吹き付ける給気ダクト61と,流延膜59からの蒸発溶媒を風とともに排気するための排気ダクト62が設けられ、給気ダクト61と排気ダクト62との間には、ガイド板が備えられている。これらの給気ダクト61、排気ダクト、ガイド板64については、別の図面を用いて後で詳細に説明する。
Further, an
渡り部70には、送風機71が備えられ、また、テンタ80の下流の耳切装置82には、切り取られたフィルム81の側端部屑を細かく切断処理するためのクラッシャー83が備えられている。
The
また、乾燥室85には、多数のローラ84が備えられており、また、蒸発して発生した溶媒ガスを吸着回収するための吸着回収装置86が取り付けられている。そして、図2においては、乾燥室85の下流に冷却室87が設けられているが、乾燥室85と冷却室87との間に調湿室(図示しない)を設けてもよい。冷却室87の下流には、フィルム81の帯電圧を所定の範囲(例えば、−3kV〜+3kV)となるように調整するための強制除電装置(除電バー)88を設けられている。図2においては、強制除電装置88は、冷却室87の下流側とされている例を図示しているが、この設置位置に限定されるものではない。さらに、本実施形態においては、フィルム81の両縁にエンボス加工でナーリングを付与するためのナーリング付与ローラ89が強制除電装置88の下流に適宜設けられる。また、巻き取り室90の内部には、フィルム81を巻き取るための巻取ローラ91と、その巻き取り時のテンションを制御するためのプレスローラ92とが備えられている。
The drying
次に、以上のような溶液製膜設備40を使用してフィルムを製造する方法の一例を以下に説明する。ドープ36は、攪拌機42の回転により常に均一化されている。ドープ36には、この攪拌の際にも可塑剤、紫外線吸収剤などの添加剤を混合させることもできる。
Next, an example of a method for producing a film using the
そして、ドープ36は、ポンプ43により濾過装置44に送られてここで濾過された後に、流延ダイ50から流延バンド53に流延される。回転ローラ51,52の駆動は、流延バンド53に生じるテンションが1.5×104 kg/mとなるように調整されることが好ましい。また、流延バンド53と回転ローラ51,52との相対速度差は、0.01m/min以下となるように調整する。流延バンド53の速度変動を0.5%以下とし、流延バンド53が一回転する際に生じる幅方向の蛇行が1.5mm以下とされることが好ましい。この蛇行を抑制するために、流延バンド53の両端の位置を検出する検出器(図示しない)を設け、その測定値に基づき回転ローラの速度をフィードバック制御により制御することがより好ましい。さらに、流延ダイ50直下における流延バンド53について、回転ローラ51の回転に伴う上下方向の位置変動が200μm以下となるように調整することが好ましい。また、流延室55の温度は、温度コントローラ56により−10℃〜57℃とされることが好ましい。なお、流延室55の内部で蒸発した溶媒は回収装置58により回収された後、再生させてドープ調製用溶媒として再利用される。
Then, the dope 36 is sent to the
流延ダイ50から流延バンド53にかけては流延ビードが形成され、流延バンド53上には流延膜59が形成される。流延時のドープ36の温度は、−10℃〜57℃であることが好ましい。また、流延ビードを安定させるために、このビードの背面が減圧チャンバ60により所定の圧力値に制御されることが好ましい。ビード背面は前面よりも−10Pa〜−1500Pa減圧することが好ましい。さらに、減圧チャンバ60にはジャケット(図示しない)を取り付けて、内部温度が所定の温度を保つように温度制御されることが好ましい。また、流延ビードの形状を所望のものに保つために流延ダイ50のエッジ部に吸引装置(図示せず)を取り付けることが好ましい。このエッジ吸引風量は、1L/min.〜100L/min.の範囲であることが好ましい。
A casting bead is formed from the casting die 50 to the
流延膜59は、自己支持性を有するものとなった後に、湿潤フィルム66として剥取ローラ65で支持されながら流延バンド53から剥ぎ取られる。その後に多数のローラが設けられている渡り部70を搬送させた後にテンタ80に湿潤フィルム66を送り込む。渡り部70では、送風機71から所望の温度の乾燥風を送風することで湿潤フィルム66の乾燥を進行させる。このとき乾燥風の温度が、20℃〜250℃であることが好ましい。
After the
テンタ80に送られた湿潤フィルム66は、その両端部がクリップで把持されて搬送されながら乾燥される。また、テンタ80の内部を異なった温度ゾーンに区画分割して、その区画毎に乾燥条件を適宜調整することが好ましい。なお、テンタ80では、湿潤フィルム66を幅方向に延伸させることが可能とされている。このように、渡り部70とテンタ80との少なくともいずれかひとつにおいては、湿潤フィルム66の流延方向と幅方向との少なくとも1方向を100.5%〜300%延伸することが好ましい。
The
湿潤フィルム66は、テンタ80で所定の残留溶媒量まで乾燥された後、フィルム81としてその下流側に送り出される。フィルム81の両側端部は、耳切装置82によりその両縁が切断され、切断された側端部は図示しないカッターブロワーによりクラッシャー83に送られる。クラッシャー83により、側端部は粉砕されてチップとなる。このチップはドープ調製用に再利用されるので、この方法はコストの点において有効である。なお、この両側端部の切断工程については省略することもできるが、前記流延工程から前記フィルムを巻き取る工程までのいずれかで行うことが好ましい。
The
一方、本実施形態においては、両側端部を切断除去されたフィルム81は、乾燥室85に送られ、さらに乾燥される。乾燥室85内の温度は、特に限定されるものではない。乾燥室85においては、フィルム81は、ローラ84に巻き掛けられながら搬送されており、ここで蒸発して発生した溶媒ガスは、吸着回収装置86により吸着回収される。溶媒成分が除去された空気は、乾燥室85の内部に乾燥風として再度送風される。なお、乾燥室85は、乾燥温度を変えるために複数の区画に分割されていることがより好ましい。また、耳切装置82と乾燥室85との間に予備乾燥室(図示しない)を設けてフィルム81を予備乾燥すると、乾燥室85においてフィルム温度が急激に上昇することが防止されるので、これにより、フィルム81の形状変化を、より抑制することができる。
On the other hand, in this embodiment, the film 81 from which both end portions have been cut and removed is sent to the drying
フィルム81は、冷却室87では略室温にまで冷却される。なお、乾燥室85と冷却室87との間に調湿室(図示しない)を設けてもよく、この調湿室ではフィルム81に対して、所望の湿度及び温度に調整された空気を吹き付けられることが好ましい。これにより、フィルム81のカールの発生や巻き取る際の巻き取り不良の発生を抑制することができる。
The film 81 is cooled to approximately room temperature in the cooling
溶液製膜方法では、支持体から剥ぎ取られたフィルム(ポリマーフィルム)を巻き取るまでの間に、乾燥工程や側端部の切除除去工程などの様々な工程が行われている。これらの各工程内、あるいは各工程間では、フィルムは主にローラにより支持または搬送されている。これらのローラには、駆動ローラと非駆動ローラとがあり、非駆動ローラは、主に、フィルムの搬送路を決定するとともに搬送安定性を向上させるために使用される。 In the solution casting method, various steps such as a drying step and a side edge cutting and removing step are performed before the film (polymer film) peeled off from the support is wound up. In each of these processes or between each process, the film is mainly supported or conveyed by a roller. These rollers include a driving roller and a non-driving roller, and the non-driving roller is mainly used for determining a film conveyance path and improving conveyance stability.
一方、駆動ローラは、フィルムに駆動を伝達し、これを下流へと搬送するために使用されており、通常はサクションローラが使用されている。製膜におけるフィルム搬送では、流延工程や剥ぎ取り工程、乾燥工程、巻き取り工程などの各工程内あるいは各工程間で、搬送張力の分離が必要となる場合があり、その際には、サクションローラにより駆動力をフィルムに与えることで搬送張力の分離を図っている。このサクションローラは、それ自体にフィルムを吸着させて搬送するため、ローラ周面に多数の空気吸引孔を有している。 On the other hand, the drive roller is used to transmit drive to the film and convey it downstream, and a suction roller is usually used. In film transport in film formation, separation of transport tension may be necessary within each process such as casting process, stripping process, drying process, winding process, etc., and in that case, suction Separation of conveyance tension is achieved by applying a driving force to the film by a roller. This suction roller has a large number of air suction holes on the peripheral surface of the roller for adsorbing and transporting the film to itself.
サクションローラを使用した場合、非駆動のローラに比べて、フィルムには方向性が特定できない複雑な力が作用するため、フィルムは変形しやすい。また、フィルムに掛かる搬送前後の張力差によってもフィルムは変形する。さらに、サクションローラの周面上には多数の空気吸引孔が形成されており、この吸引孔の孔縁にフィルムが接触した状態でフィルムがスリップしたり、収縮や変形が発生すると、フィルムには微細なキズが発生する。 When a suction roller is used, the film is more easily deformed than a non-driven roller because a complex force whose directionality cannot be specified acts on the film. The film is also deformed by a difference in tension before and after the conveyance applied to the film. Furthermore, a large number of air suction holes are formed on the peripheral surface of the suction roller. If the film slips or contracts or deforms when the film is in contact with the edge of the suction holes, Fine scratches occur.
搬送工程で使用する駆動ローラは、あらかじめその周面を窒化処理や硬化クロムめっき、あるいは焼入れ処理などで硬化処理したものを使用し、また、その周面の表面硬度は、ビッカース硬度で500以上2000以下であることが好ましく、より好ましくは800以上1200以下である。 The driving roller used in the transporting process is a roller whose peripheral surface is previously cured by nitriding treatment, cured chrome plating, or quenching treatment. The surface hardness of the circumferential surface is 500 to 2000 in terms of Vickers hardness. Or less, more preferably 800 or more and 1200 or less.
使用する駆動ローラはサクションローラであり、このサクションローラは周面に多数の空気吸引孔を有する。この時、サクションローラの周面の表面粗Ryが、0.3μm以上1.0μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上0.8μm以下である。この周面の表面粗さRyは、そのローラにおいて孔のない平滑部の表面粗さが前記周面粗さであるものとする。また、その孔径は1mm以上6mm以下であることが好ましいが、より好ましくは2mm以上4mm以下であり、その孔の面取り量は、孔径の2%以上20%以下であることが好ましい。 The drive roller used is a suction roller, and this suction roller has a large number of air suction holes on its peripheral surface. At this time, the surface roughness Ry of the peripheral surface of the suction roller is preferably 0.3 μm or more and 1.0 μm or less, more preferably 0.5 μm or more and 0.8 μm or less. As for the surface roughness Ry of the peripheral surface, the surface roughness of the smooth portion having no hole in the roller is the peripheral surface roughness. The hole diameter is preferably 1 mm or more and 6 mm or less, more preferably 2 mm or more and 4 mm or less, and the chamfering amount of the hole is preferably 2% or more and 20% or less of the hole diameter.
前記のサクションローラを使用する際には、その周面温度を制御することが好ましく、そのため、1基のサクションローラに対して少なくとも1つの温度調節設備を有していることが好ましく、また、サクションローラの周面温度を、サクションローラに接触する直前のフィルム温度よりも高くしながら製膜することが好ましい。 When using the suction roller, it is preferable to control the peripheral surface temperature, and therefore, it is preferable to have at least one temperature adjusting device for one suction roller. It is preferable to form the film while making the peripheral surface temperature of the roller higher than the film temperature immediately before contacting the suction roller.
また、強制除電装置(除電バー)88により、フィルム81が搬送されている間の帯電圧が所定の範囲(例えば、−3kV〜+3kV)とされる。図では、冷却室87の下流側に設けられている例を図示しているがその位置に限定されるものではない。さらに、ナーリング付与ローラ89を設けて、フィルム81の両縁にエンボス加工でナーリングを付与することが好ましい。なお、ナーリングされた箇所の凹凸が、1μm〜200μmであることが好ましい。
Moreover, the charged voltage while the film 81 is conveyed is set to a predetermined range (for example, −3 kV to +3 kV) by the forced charge removal device (charge removal bar) 88. In the drawing, an example provided on the downstream side of the cooling
最後に、フィルム81を巻取室90内の巻取ローラ91で巻き取る。この際には、プレスローラ92で所望のテンションを付与しつつ巻き取ることが好ましい。なお、テンションは巻取開始時から終了時まで徐々に変化させることがより好ましい。巻き取られるフィルム81は、長手方向(流延方向)に少なくとも100m以上とすることが好ましい。また、フィルムの幅が600mm以上であることが好ましく、1400mm以上1800mm以下であることがより好ましい。また、本発明は、1800mmより大きい場合にも効果がある。フィルムの厚みが15μm以上100μm以下の薄いフィルムを製造する際にも本発明は適用される。
Finally, the film 81 is wound up by the winding
本発明では、ドープを流延する際に、2種類以上のドープを同時積層共流延又は逐次積層共流延させる方法を用いてもよい。同時積層共流延を行う際には、フィードブロックを取り付けた流延ダイを用いても良いし、マルチマニホールド型流延ダイを用いても良い。共流延により多層からなるフィルムは、空気面側の層の厚さと支持体側の層の厚さとのいずれか一方が、フィルム全体の厚みの0.5%〜30%であることが好ましい。さらに、同時積層共流延を行う場合には、ダイスリットから支持体にドープを流延する際に、高粘度ドープが低粘度ドープにより包み込まれることが好ましい。また、同時積層共流延を行なう場合には、ダイスリットから支持体にかけて形成されるビードのうち、外界と接するドープが内部のドープよりもアルコールの組成比が大きいことが好ましい。 In the present invention, when casting the dope, a method of simultaneously laminating two or more types of dopes or co-casting sequentially may be used. When performing simultaneous lamination and co-casting, a casting die to which a feed block is attached may be used, or a multi-manifold casting die may be used. In the film composed of multiple layers by co-casting, it is preferable that either the thickness of the layer on the air surface side or the thickness of the layer on the support side is 0.5% to 30% of the thickness of the entire film. Furthermore, when performing simultaneous lamination co-casting, it is preferable that the high-viscosity dope is wrapped with the low-viscosity dope when the dope is cast from the die slit to the support. Moreover, when performing simultaneous lamination | stacking co-casting, it is preferable that the dope which contact | connects an external world among the beads formed from a die slit to a support body has a larger alcohol composition ratio than an internal dope.
流延ダイ、減圧チャンバ、支持体などの構造、共流延、剥離法、延伸、各工程の乾燥条件、ハンドリング方法、カール、平面性矯正後の巻取り方法から、溶媒回収方法、フィルム回収方法まで、特願2004−264464号の[0617]段落から[0889]段落に詳しく記述されている。これらの記載も本発明に適用することができる。 From casting die, vacuum chamber, support structure, co-casting, peeling method, stretching, drying conditions for each process, handling method, curl, winding method after flatness correction, solvent recovery method, film recovery method The details are described in paragraphs [0617] to [0889] of Japanese Patent Application No. 2004-264464. These descriptions can also be applied to the present invention.
次に、図6及び図7を参照しながら、流延工程について詳細に説明する。図6はバンド59を流延ダイ50側の上方からみた平面図であり、図7は図6のVII−VII線に沿った断面図である。ただし、流延ダイの上流側に設けられた減圧チャンバについては図示の煩雑性をさけるために図示を略す。
Next, the casting process will be described in detail with reference to FIGS. 6 is a plan view of the
以下の説明において、図6の破線及び図7の点で示される流延開始位置PSから下流を流延膜59と称することとする。流延膜59の上方であって、流延膜59の近傍には、前述の通り、給気ダクト61と排気ダクト62とが備えられ、両者の間にはガイド板64が備えられている。ガイド板64は、流延膜59の幅方向に複数配されている。給気ダクト61には、流延膜59に対して風が吹き付けられるとともに上流側から下流側に向かうように、給気口61aが幅方向に沿って設けられている。また、排気ダクト62には、流れてきた風を効果的に回収して排気するために、排気口62aが幅方向に沿って設けられている。
In the following description, the downstream side from the casting start position PS indicated by the broken line in FIG. 6 and the point in FIG. 7 is referred to as a
給気ダクト61に送風コントローラ111と送風機112とが備えられ、また排気ダクト62には排気コントローラ114と排気処理部115とが備えられている。そして、送風機112からの風は、送風コントローラにより、温度及び風速を制御されて給気ダクト61から流延膜59へ送られる。また、排気ダクト62による排気力は、排気コントローラ114により制御され、排気処理部115では送られてきた排気から溶媒を凝縮回収するとともに、蒸発溶媒を除かれた空気が送風機112へ送られる。
The
ガイド板は、給気口61aと排気口62aとの間を幅方向に複数に区切るように給気口61aと排気口62aとに本実施形態では近接して備えられているが、給気口61aと排気口62aとに接していてもよい。このようにガイド板64を設けることにより、給気口61aからの風が、流延膜の幅方向に流れることを抑制するとともに、給気ダクト61の側端部から外部空気が流延膜59上に同伴されることが抑制される。これにより、乾燥した後のフィルムに、長尺方向と交差する斜め方向の厚みムラが発生することを抑制することができる。特に、このガイド板64のうち、最も外側に配される両側端部のものは、風がフィルムの側縁を幅方向に流れることを阻止するため、フィルムの側端に向かうに従い強くなる厚みムラをより効果的に抑制し、上記に示したような光学ムラのないフィルム81(図1参照)を製造することができる。そして、微小の光学ムラも問題となるVA(Vertically Aligned)方式の液晶表示装置、OCB(Optically Compensated Birefringence)方式の液晶表示装置といった高輝度、高画質の用途であっても、好適に用いることができる。
In the present embodiment, the guide plate is provided close to the
給気ダクト61の位置は、流延開始点PSの直後ではなく流延膜59が所定の硬さになった位置としている。これにより、風による流延膜の吹き付け跡等を流延膜59につけることを抑制することができる。
The position of the
そして、流延ダイ50から給気ダクト61までの間は無風状態とすることが厚みムラを抑制する上でさらに好ましく、この領域を図7の符号Rで示される無風領域範囲とするために、本実施形態では、遮風板121を設けている。この遮風弁は、流延膜59の上方に設けられ、流延膜上方における風の流れを抑制しており、この抑制効果は、流延膜59の進行方向に沿ったラビリンス構造を遮風板121に設けることにより、より向上させることができる。つまり、ラビリンス構造により、バンドの走行による空気の同伴流の抑制やその風量の抑制効果が高まる。あるいは、流延膜59の裏面を乾燥させる方法や、冷却凝縮回収方式等を用いて無風状態とする方法を組み合わせることにより、本発明の効果は向上する。この無風領域Rは、流延膜59が形成されてからその残留溶媒が概ね150%程度となる程度にまで乾燥するまでとすることが好ましい。なお、前記冷却凝縮回収方式とは、図6及び図7に示すように流延膜59の上方に第2凝縮板122を設けて、流延膜から揮発した溶媒をこの第2凝縮板により冷却して凝縮させる方式をいう。また、上記のような流延膜59の裏面乾燥方法としては、図7に示すようにバンド53の反流延膜側に加熱板124を設ける等して、流延膜59を乾燥する方法があり、本実施形態でも実施している。さらに、複層を形成させる共流延方式を用いて、フィルムの表面層となるドープを表面層を除く中間層よりも小さな濃度とすることにより、吹き付けられた風の風量制御精度等の問題により生じることがある厚み変動を緩衝することができるために、より高速で流延することも可能となる。
And, it is more preferable in order to suppress thickness unevenness between the casting die 50 and the
[性能・測定法]
(カール度・厚み)
巻き取られたセルロースアシレートフィルムの性能及びそれらの測定法は、特願200
4−264464号の[0112]段落から[0139]段落に記載されている。これらも本発明にも適用することができる。
[Performance / Measurement method]
(Curl degree / thickness)
The performance of the wound cellulose acylate film and the measuring method thereof are disclosed in Japanese Patent Application No. 200.
No. 4-264464, paragraphs [0112] to [0139]. These can also be applied to the present invention.
[表面処理]
前記セルロースアシレートフィルムの少なくとも一方の面が表面処理されていることが好ましい。前記表面処理が真空グロー放電処理、大気圧プラズマ放電処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理、火炎処理、酸処理またはアルカリ処理の少なくとも一種であることが好ましい。
[surface treatment]
It is preferable that at least one surface of the cellulose acylate film is surface-treated. The surface treatment is preferably at least one of vacuum glow discharge treatment, atmospheric pressure plasma discharge treatment, ultraviolet irradiation treatment, corona discharge treatment, flame treatment, acid treatment or alkali treatment.
[機能層]
(帯電防止・硬化層・反射防止・易接着・防眩)
前記セルロースアシレートフィルムの少なくとも一方の面が下塗りされていても良い。
[Functional layer]
(Antistatic, hardened layer, antireflection, easy adhesion, antiglare)
At least one surface of the cellulose acylate film may be undercoated.
さらに前記セルロースアシレートフィルムは、これをベースフィルムとし、このベースフィルムに他の機能性層を付与した機能性材料に好ましく用いることできる。前記機能性層が帯電防止層、硬化樹脂層、反射防止層、易接着層、防眩層及び光学補償層から選択される少なくとも1層であることが好ましい。なお、特願2004−264464号の[0890]段落から[1087]段落には、機能性層の付与方法が、詳細な条件、方法も含めて記載されている。これらも本発明に適用できる。 Furthermore, the cellulose acylate film can be preferably used for a functional material obtained by using the cellulose acylate film as a base film and adding another functional layer to the base film. The functional layer is preferably at least one layer selected from an antistatic layer, a cured resin layer, an antireflection layer, an easy adhesion layer, an antiglare layer, and an optical compensation layer. In addition, in the paragraphs [0890] to [1087] of Japanese Patent Application No. 2004-264464, the method for applying the functional layer is described including detailed conditions and methods. These are also applicable to the present invention.
(用途)
前記セルロースアシレートフィルムは、特に偏光板保護フィルムとしても機能する光学補償フィルムとして有用である。セルロースアシレートフィルムを偏光子に貼り合わせた偏光板を、液晶層に通常は2枚貼って液晶表示装置を作製する。ただし、液晶層と偏光板との配置は限定されるものではなく、周知の各種配置とすることができる。特願2004−264464号には、液晶表示装置として、TN型,STN型,VA型,OCB型,反射型、その他の例が詳しく記載されている。この方法は、本発明にも適用することができる。また、同出願には光学的異方性層を付与したセルロースアシレートフィルムや、反射防止、防眩機能を付与したセルロースアシレートフィルムについての記載もある。更には、適度な光学性能を付与した二軸性セルロースアシレートフィルムとして光学補償フィルムとしての用途も記載されている。これは、偏光板保護フィルムと兼用して使用することもできる。これらの記載内容は、本発明にも適用することができる。特願2004−264464号の[1088]段落から[1265]段落に詳細が記載されている。
(Use)
The cellulose acylate film is particularly useful as an optical compensation film that also functions as a polarizing plate protective film. Usually, two polarizing plates each having a cellulose acylate film bonded to a polarizer are bonded to a liquid crystal layer to produce a liquid crystal display device. However, the arrangement of the liquid crystal layer and the polarizing plate is not limited, and various known arrangements can be employed. Japanese Patent Application No. 2004-264464 describes in detail TN type, STN type, VA type, OCB type, reflection type, and other examples of liquid crystal display devices. This method can also be applied to the present invention. The application also describes a cellulose acylate film provided with an optically anisotropic layer and a cellulose acylate film provided with antireflection and antiglare functions. Furthermore, the use as an optical compensation film is also described as a biaxial cellulose acylate film imparted with appropriate optical performance. This can also be used as a polarizing plate protective film. These descriptions can be applied to the present invention. Details are described in paragraphs [1088] to [1265] of Japanese Patent Application No. 2004-264464.
得られるフィルムは、偏光板保護フィルムや写真感光材料のベースフィルムとして用いることができる。さらにテレビ用途などの液晶表示装置の視野角依存性を改良するための光学補償フィルムとしても使用可能である。特に偏光板の保護膜を兼ねる用途に効果的である。そのため、従来のTNモードだけでなくIPSモード、OCBモード、VAモードなどにも用いられる。また、前記偏光板保護膜用フィルムを用いて偏光板を構成しても良い。 The resulting film can be used as a polarizing plate protective film or a base film for a photographic photosensitive material. Furthermore, it can also be used as an optical compensation film for improving the viewing angle dependency of a liquid crystal display device for television applications. In particular, it is effective for applications that also serve as a protective film for a polarizing plate. Therefore, it is used not only for the conventional TN mode but also for the IPS mode, OCB mode, VA mode, and the like. Moreover, you may comprise a polarizing plate using the said film for polarizing plate protective films.
また、本発明では、上述のように、ポリマーの種類に応じて、溶液製膜に代えて溶融製膜によりフィルムを製造することもある。この場合には、流延工程に代えて溶融押出工程とし、市販の各種溶融押出ダイによりポリマーを溶融してフィルム形状に押出し、押し出されたフィルムを所定の条件により冷却してフィルムを製造するとよい。長尺状に押し出されたフィルムについては、必要に応じて所定の方向に延伸してもよい。なお、押し出されたフィルムの前記冷却方法としては、自然冷却でもよいし、所定の冷却装置による冷却でもよい。 In the present invention, as described above, depending on the type of polymer, a film may be produced by melt casting instead of solution casting. In this case, it is preferable to use a melt extrusion process instead of the casting process, melt the polymer with various commercially available melt extrusion dies and extrude it into a film shape, and cool the extruded film under predetermined conditions to produce a film. . About the film extruded in the elongate shape, you may extend | stretch in a predetermined direction as needed. In addition, as the said cooling method of the extruded film, natural cooling may be sufficient and cooling by a predetermined cooling device may be sufficient.
次に、本発明の実施例を説明する。なお、製造条件を表1に示すように変えてそれぞれの条件のもとでの実験名を実験1〜実験14及び比較実験1〜比較実験3とした。まず、フィルム製造に使用したポリマー溶液(ドープ)の調製に際しての配合を下記に示す。
[組成]
セルローストリアセテート(置換度2.84、粘度平均重合度306、含水率0.2質量%、ジクロロメタン溶液中6質量%の粘度 315mPa・s、平均粒子径1.5mmであって標準偏差0.5mmである粉体) 100質量部
ジクロロメタン(第1溶媒) 320質量部
メタノール(第2溶媒) 83質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 3質量部
可塑剤A(トリフェニルフォスフェート) 7.6質量部
可塑剤B(ジフェニルフォスフェート) 3.8質量部
UV剤a:2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール 0.7質量部
UV剤b:2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール 0.3質量部
クエン酸エステル混合物(クエン酸、クエン酸モノエチルエステル、クエン酸ジエチルエステル、クエン酸トリエチルエステル混合物) 0.006質量部
微粒子(二酸化ケイ素(粒径15nm)、モース硬度 約7) 0.05質量部
Next, examples of the present invention will be described. The production conditions were changed as shown in Table 1, and the experiment names under the respective conditions were set to Experiment 1 to Experiment 14 and
[composition]
Cellulose triacetate (substitution degree 2.84, viscosity average polymerization degree 306, water content 0.2 mass%, viscosity 6 mass% in dichloromethane solution 315 mPa · s, average particle diameter 1.5 mm with standard deviation 0.5 mm Some powders) 100 parts by mass dichloromethane (first solvent) 320 parts by mass methanol (second solvent) 83 parts by mass 1-butanol (third solvent) 3 parts by mass plasticizer A (triphenyl phosphate) 7.6 parts by mass Plasticizer B (diphenyl phosphate) 3.8 parts by mass UV agent a: 2 (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-butylphenyl) benzotriazole 0.7 part by mass UV agent b: 2 ( 2′-Hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-amylphenyl) -5-chlorobenzotriazole 0.3 parts by mass of citric acid ester mixture (citric acid, citric acid Monoethyl ester, citric acid diethyl ester, citric acid triethyl ester mixture) 0.006 parts by weight fine particles (silicon dioxide (
さらに、光学特性を制御するために、以下の化57で示される化合物を、添加量を変えて添加した。なお、それぞれの添加量は、表1の化57添加率(単位;重量%)の欄に示すとおりであり、この添加率は上記セルローストリアセテートに対する重量比率である。
Furthermore, in order to control the optical characteristics, a compound represented by the following
[セルローストリアセテート]
なお、ここで使用したセルローストリアセテートは、残存酢酸量が0.1質量%以下であり、Ca含有量が58ppm、Mg含有量が42ppm、Fe含有量が0.5ppmであり、遊離酢酸40ppm、さらに硫酸イオンが15ppm含むものであった。また6位アセチル基の置換度は0.91であり全アセチル中の32.5%であった。また、このTACをアセトンで抽出したアセトン抽出分は8質量%であり、その重量平均分子量/数平均分子量比は2.5であった。また、得られたTACのイエローインデックスは1.7であり、ヘイズは0.08、透明度は93.5%であり、Tg(ガラス転移点;DSCにより測定)は160℃、結晶化発熱量は6.4J/gであった。このTACは、綿から採取したセルロースを原料として合成されたものである。以下の説明において、これを綿原料TACと称する。
[Cellulose triacetate]
The cellulose triacetate used here has a residual acetic acid content of 0.1% by mass or less, a Ca content of 58 ppm, a Mg content of 42 ppm, a Fe content of 0.5 ppm, a free acetic acid of 40 ppm, It contained 15 ppm of sulfate ions. The degree of substitution of the 6-position acetyl group was 0.91, 32.5% of the total acetyl. Moreover, the acetone extraction part which extracted this TAC with acetone was 8 mass%, and the weight average molecular weight / number average molecular weight ratio was 2.5. The obtained TAC has a yellow index of 1.7, a haze of 0.08, a transparency of 93.5%, a Tg (glass transition point; measured by DSC) of 160 ° C., and a crystallization calorific value of It was 6.4 J / g. This TAC is synthesized using cellulose collected from cotton as a raw material. In the following description, this is called cotton raw material TAC.
(1−1)ドープ仕込み
図5に示すドープ製造設備10を用いてドープ36を調製した。攪拌羽根を有する4000Lのステンレス製溶解タンクで、前記複数の溶媒を混合してよく攪拌し、混合溶媒とした。なお、溶媒は、すべてその含水率が0.5質量%以下のものを使用した。次に、TACのフレーク状粉体を溶解タンクのホッパから徐々に添加した。TAC粉末は、溶解タンクに投入されて、回転軸にアンカー翼19を備えたディゾルバータイプの偏芯攪拌機21により、所定の攪拌条件で30分間分散された。分散開始時の温度は25℃であり、最終到達温度は48℃となった。さらに、予め調製された添加剤溶液を添加剤タンクからバルブで送液量を調整して溶解タンクに送液し、全体が2000kgとなるようした。添加剤溶液の分散を終了した後、高速攪拌を停止した後、アンカー翼19の周速を所定の値に設定してさらに100分間攪拌し、TACフレークを膨潤させて膨潤液を得た。膨潤終了までは窒素ガスによりタンク内を0.12MPaになるように加圧した。この際の溶解タンクの内部は、酸素濃度が2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保った。また膨潤液中の水分量は0.3質量%であった。
(1-1) Dope
(1−2)溶解・濾過
膨潤液を溶解タンクからポンプを用いてジャケット付配管に送液した。ジャケット付き配管で膨潤液を50℃まで加熱して、更に2MPaの加圧下で90℃まで加熱し、完全溶解した。このときの加熱時間は15分であった。次に、溶解された液を、温調機で36℃まで温度を下げ、公称孔径8μmの濾材を備えた濾過装置を通過させてドープ(以下、濃縮前ドープと称する)を得た。この際、濾過装置における1次側圧力を1.5MPa、2次側圧力を1.2MPaとした。高温にさらされるフィルタ、ハウジング、及び配管としては、ハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の伝熱媒体を流通させるジャケットを備えたものを使用した。
(1-2) Dissolution / filtration The swelling liquid was fed from the dissolution tank to the jacketed pipe using a pump. The swelling liquid was heated to 50 ° C. with a jacketed pipe, and further heated to 90 ° C. under a pressure of 2 MPa to completely dissolve. The heating time at this time was 15 minutes. Next, the temperature of the dissolved liquid was lowered to 36 ° C. with a temperature controller, and the dope (hereinafter referred to as pre-concentration dope) was obtained by passing through a filtration device equipped with a filter medium having a nominal pore diameter of 8 μm. At this time, the primary pressure in the filtration device was 1.5 MPa, and the secondary pressure was 1.2 MPa. As the filter, housing, and piping exposed to a high temperature, those having a jacket made of Hastelloy alloy having excellent corrosion resistance and circulating a heat transfer medium for heat insulation heating were used.
(1−3)濃縮・濾過・脱泡・添加剤
このようにして得られた濃縮前ドープを80℃で常圧とされたフラッシュ装置内でフラッシュ蒸発させて、蒸発した溶媒を凝縮器で凝縮して回収した。このようにして、ドープ濃度を表1に記すように調整した。なお、凝縮された溶媒はドープ調製用溶媒として再利用すべく回収装置で回収された後に再生装置で再生した後に溶媒タンクに送液した。回収装置,再生装置では、蒸留や脱水などが行われる。フラッシュ装置のフラッシュタンクには攪拌軸にアンカー翼を備えた攪拌機を設け、この攪拌機により、フラッシュされたドープを攪拌して脱泡を行った。このフラッシュタンク内のドープの温度は25℃であり、タンク内におけるドープの平均滞留時間は50分であった。このドープを採取して25℃で測定した剪断粘度は、剪断速度10(sec-1)で450Pa・sであった。
(1-3) Concentration / Filtration / Defoaming / Additive The dope before concentration thus obtained is flash-evaporated in a flash apparatus at 80 ° C. and normal pressure, and the evaporated solvent is condensed in a condenser. And recovered. In this way, the dope concentration was adjusted as shown in Table 1. The condensed solvent was recovered by a recovery device to be reused as a dope preparation solvent, regenerated by a regeneration device, and then sent to a solvent tank. Distillation and dehydration are performed in the recovery device and the regeneration device. The flash tank of the flash unit was provided with a stirrer having an anchor blade on the stirring shaft, and the flashed dope was stirred by this stirrer to perform defoaming. The temperature of the dope in this flash tank was 25 ° C., and the average residence time of the dope in the tank was 50 minutes. The shear viscosity measured at 25 ° C. after collecting this dope was 450 Pa · s at a shear rate of 10 (sec −1 ).
つぎに、このドープに弱い超音波を照射することにより泡抜きを実施した。その後、ポンプを用いて1.5MPaに加圧した状態で、濾過装置を通過させた。濾過装置では、最初公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルタを通過させ、ついで同じく10μmの焼結繊維フィルタを通過させた。それぞれの1次側圧力は1.5MPa、1.2MPaであり、2次側圧力は1.0MPa、0.8MPaであった。濾過後のドープ温度を36℃に調整して2000Lのステンレス製ストックタンク内にドープ36を送液してここに貯蔵した。ストックタンクは中心軸にアンカー翼を備えた攪拌機を有しており、この攪拌機により内部が常時攪拌される。なお、濃縮前ドープからドープ36を調製するまでの間のドープ接液部には、腐食などの問題は全く生じなかった。 Next, bubbles were removed by irradiating the dope with weak ultrasonic waves. Thereafter, the filter was passed through the pump while being pressurized to 1.5 MPa using a pump. In the filtration apparatus, first, a sintered fiber metal filter having a nominal pore diameter of 10 μm was passed, and then a sintered fiber filter having a same pore diameter of 10 μm was passed. Respective primary pressures were 1.5 MPa and 1.2 MPa, and secondary pressures were 1.0 MPa and 0.8 MPa. The dope temperature after filtration was adjusted to 36 ° C., and the dope 36 was fed into a 2000 L stainless steel stock tank and stored therein. The stock tank has a stirrer having an anchor blade on the central axis, and the inside is constantly stirred by this stirrer. Incidentally, no problem such as corrosion occurred at all in the wetted part of the dope from the dope before concentration to the preparation of the dope 36.
また、ジクロロメタンが86.5質量部、アセトンが13質量部、1−ブタノール0.5質量部の混合溶媒Aを作製した。 Moreover, the mixed solvent A of 86.5 mass parts of dichloromethane, 13 mass parts of acetone, and 0.5 mass part of 1-butanol was produced.
(1−4)吐出・直前添加・流延・ビード減圧
図5に示す溶液製膜設備10を用いてフィルム81を製造した。リザーブタンク12内のドープ36を高精度ギアポンプ15で濾過装置へ送った。このポンプ15は、ポンプ15の1次側を増圧する機能を有しており、1次側の圧力が0.8MPaになるようにインバーターモーターによりポンプ15の上流側に対するフィードバック制御を行い送液した。ポンプ15は容積効率99.2%、吐出量の変動率0.5%以下の性能である。また、その吐出圧力は1.5MPaであった。そして、濾過装置を通ったドープ36を流延ダイ50に送液した。
(1-4) Discharge / Previous Addition / Casting / Bead Depressurization A film 81 was manufactured using the
流延ダイ50は、幅が1.8mであり乾燥された後のフィルム81の膜厚が80μmとなるように、ダイ50の吐出口のドープ36の流量を調整して流延を行った。またダイ50の吐出口からのドープ36の流延幅を1700mmとした。ドープ36の温度を36℃に調整するために、流延ダイ50にジャケット(図示しない)を設けてジャケット内に供給する伝熱媒体の入口温度を36℃とした。 The casting die 50 was cast by adjusting the flow rate of the dope 36 at the outlet of the die 50 so that the width of the casting die 50 was 1.8 m and the thickness of the film 81 after drying was 80 μm. The casting width of the dope 36 from the discharge port of the die 50 was 1700 mm. In order to adjust the temperature of the dope 36 to 36 ° C., a jacket (not shown) is provided on the casting die 50 and the inlet temperature of the heat transfer medium supplied into the jacket is set to 36 ° C.
流延ダイ50と配管とはすべて、稼働中には36℃に保温した。流延ダイ50は、コートハンガータイプのダイである。そしてこのダイ50としては、厚み調整ボルトが20mmピッチに設けられており、ヒートボルトによる自動厚み調整機構を具備しているものを使用した。このヒートボルトは予め設定したプログラムによりポンプの送液量に応じたプロファイルを設定することもでき、溶液製膜設備40に設置した赤外線厚み計(図示しない)のプロファイルに基づいた調整プログラムによってフィードバック制御も可能な性能を有するものを用いた。流延側端部20mmを除いたフィルム81においては、50mm離れた任意の2点の厚みの差は1μm以内であり、幅方向における厚みのばらつきが3μm/m以下となるように調整した。また、全体厚みは±1.5%以下に調整した。
The casting die 50 and the piping were all kept at 36 ° C. during operation. The casting die 50 is a coat hanger type die. And as this die | dye 50, the thickness adjustment bolt was provided in 20 mm pitch, and the thing equipped with the automatic thickness adjustment mechanism by a heat bolt was used. The heat bolt can set a profile corresponding to the pumping amount by a preset program, and is feedback controlled by an adjustment program based on a profile of an infrared thickness meter (not shown) installed in the
また、流延ダイ50の1次側には、この部分を減圧するための減圧チャンバ60を設置した。この減圧チャンバ60の減圧度は、流延ダイ50から流出されて流延開始位置PSに達するまでの流延ビードの前後で1Pa〜5000Paの圧力差が生じるように調整され、この調整は流延速度に応じてなされる。その際に、ビードの長さが所定の値となるようにビード両面側の圧力差を設定した。また、減圧チャンバは、流延部周囲のガスの凝縮温度よりも高い温度に設定できる機構を具備したものであった。ダイ吐出口におけるビードの前面部、背面部にはラビリンスパッキン(図示しない)を設け、また、ダイ吐出口の両端には開口部を設けた。さらに、ダイ50には、流延ビードの両縁の乱れを調整するためのエッジ吸引装置(図示しない)が取り付けられている。
In addition, a
(1−5)流延ダイ
流延ダイ50の材質は、熱膨張率が2×10-5(℃-1)以下の2層ステンレス鋼である。そしてこれは、電解質水溶液での強制腐食試験においてSUS316製と略同等の耐腐食性を有する素材であり、また、ジクロロメタン,メタノール,水の混合液に3ヶ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じない耐腐食性を有する。流延ダイ50の接液面の仕上げ精度は表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下であり、スリットのクリアランスは1.5mmに調整した。ダイ50のリップ先端の接液部の角部分については、Rがスリット全巾に亘り50μm以下になるように加工されている。ダイ内部での剪断速度は1(1/sec)〜5000(1/sec)の範囲であった。また、流延ダイ50のリップ先端には、溶射法によりWC(タングステンカーバイド)コーティングをおこない硬化膜を設けた。
(1-5) Casting Die The material of the casting die 50 is a two-layer stainless steel having a coefficient of thermal expansion of 2 × 10 −5 (° C. −1 ) or less. This is a material that has almost the same corrosion resistance as that of SUS316 in the forced corrosion test with an aqueous electrolyte solution, and it is also pitting at the gas-liquid interface even if immersed in a mixture of dichloromethane, methanol, and water for 3 months. Corrosion resistance that does not cause (perforation). The finishing accuracy of the wetted surface of the casting die 50 was 1 μm or less in terms of surface roughness, the straightness was 1 μm / m or less in any direction, and the slit clearance was adjusted to 1.5 mm. The corner portion of the liquid contact portion at the tip of the lip of the die 50 is processed so that R is 50 μm or less over the entire width of the slit. The shear rate inside the die was in the range of 1 (1 / sec) to 5000 (1 / sec). Further, a WC (tungsten carbide) coating was performed on the lip end of the casting die 50 by a thermal spraying method to provide a cured film.
さらに流延ダイ50の吐出口には、流出するドープ36が局所的に乾燥固化することを防止するために、ドープ36を可溶化するための前記混合溶媒Aを流延ビードの両側端部と吐出口との界面部に対し、それぞれ0.5ml/min.ずつで供給した。この混合溶媒Aを供給するポンプの脈動率は5%以下であった。また、減圧チャンバ60によりビード背面側の圧力を前面部よりも150Pa低くした。また、減圧チャンバ60の内部温度を所定の温度で一定にするためにジャケット(図示しない)を取り付けた。そのジャケット内には35℃に調整された伝熱媒体を供給した。前記エッジ吸引装置は、1L/min.〜100L/min.の範囲となるようにエッジ吸引風量を調整することができるものであり、本実施例ではこれを30L/min.〜40L/min.の範囲となるように適宜調整した。
Further, in order to prevent the dope 36 flowing out from being locally dried and solidified at the discharge port of the casting die 50, the mixed solvent A for solubilizing the dope 36 is provided on both side ends of the casting bead. 0.5 ml / min. For each interface with the discharge port. Supplied one by one. The pulsation rate of the pump supplying the mixed solvent A was 5% or less. Further, the pressure on the back side of the bead was reduced by 150 Pa from the front side by the
(1−6)金属支持体
支持体として、幅2.1mで長さ70mのステンレス製のエンドレスバンド53を用いた。流延バンド53は、厚みが1.5mm、表面粗さが0.05μm以下になるように研磨した。その材質はSUS316製であり、十分な耐腐食性と強度を有するものとした。流延バンド53の全体の厚みムラは0.5%以下であった。流延バンド53は、2個のバックアップローラ51,52により搬送させた。その際の流延バンド53の搬送方向における張力は1.5×105 N/m2 となるように、流延バンド53とバックアップローラ51,52との相対速度差が0.01m/min以下になるように調整した。また、流延バンド53の速度変動は0.5%以下であった。また1回転の幅方向の蛇行が1.5mm以下に制限されるように流延バンド53の両端位置を検出して制御した。また、流延ダイ50の直下におけるダイ50のリップ先端と流延バンド53との上下方向における位置変動は200μm以下にした。なお、流延バンド53は、風圧変動抑制手段(図示しない)を有した流延室(図示なし)内に設置されている。この流延バンド53上に流延ダイ50からドープ36を流延した。
(1-6) Metal Support A stainless steel
バックアップローラ51,52としては、流延バンド53の温度調整を行うことができるように、内部に伝熱媒体を送液できるものを用いた。流延ダイ50側のバックアップローラ32には5℃の伝熱媒体を流し、他方のバックアップローラ36には乾燥のために40℃の伝熱媒体を流した。流延直前の流延バンド53の中央部の表面温度は15℃であり、その両側端の温度差は6℃以下であった。なお、流延バンド53としては、表面欠陥がないものが好ましく、30μm以上のピンホールが皆無であり、10μm〜30μmのピンホールが1個/m2 以下、10μm未満のピンホールが2個/m2 以下であるものを用いた。
As the
(1−7)流延乾燥
流延室55の温度は、温度コントローラ56により35℃に保った。流延バンド53上に流延されたドープ36から形成された流延膜59には、給気ダクト61から風を送った。なお、排気ダクト62により、排気を実施するとともに、ガイド板64により風の流れを制御した。給気ダクト61からの風量VS(m3 /分)及び風の温度TS(℃)を表1に示すように変化させた。また、流延バンド53下部は、65℃となるように送風機(図示なし)から送風した。それぞれの乾燥風の飽和温度はいずれも−8℃付近であった。流延バンド53上での乾燥雰囲気における酸素濃度は5vol%に保持した。なお、この酸素濃度を5vol%に保持するために空気を窒素ガスで置換した。また、流延室内の溶媒を凝縮回収するために、凝縮器(コンデンサ)を設け、その出口温度を−10℃に設定した。
(1-7) Casting Drying The temperature of the casting
なお、流延開始点PSから5秒間の流延時間では空気の流れが直接ドープ36及び流延膜59に当たらないようにするために遮風板(図示なし)を設け、流延ダイ50直近の静圧変動を±1Pa以下に抑制した。流延膜59中の溶媒比率が乾量基準で50質量%になった時点で流延バンド53から剥取ローラ65で支持しながらフィルム81として剥ぎ取った。なお、この乾量基準による溶媒含有率は、サンプリング時におけるフィルム重量をx、そのサンプリングフィルムを乾燥した後の重量をyとするとき{(x−y)/y}×100で求める値である。このときの剥取テンションは1×102 N/m2 であり、剥取不良を抑制するために流延バンド53の速度に対する剥取速度(剥取ローラドロー)を100.1%〜110%の範囲で適切に調整した。剥ぎ取ったフィルムの表面温度は15℃であった。流延バンド53上での乾燥速度は、平均60質量%乾量基準溶媒/min.であった。乾燥により発生した溶媒ガスは−10℃の凝縮器で凝縮液化して回収装置(図示せず)で回収した。回収された溶媒は、水分量が0.5%以下となるように調整した。溶媒が除去された乾燥風は再度加熱され乾燥風として再利用される。フィルム81を、ローラを介して搬送し、テンタ80に送った。この搬送時には、フィルム81に対して送風機(図示なし)から40℃の乾燥風を送った。なお、渡り部のローラで搬送している際に、湿潤フィルム66には所定値のテンションが付与されている。
In order to prevent the air flow from directly hitting the dope 36 and the
(1−8)テンタ搬送・乾燥・耳切
テンタ80に送られたフィルム81は、クリップでその両端を固定されながらテンタ80の乾燥ゾーン内を搬送され、この間、乾燥風により乾燥される。クリップは、20℃の伝熱媒体の供給により冷却した。テンタ80におけるクリップの搬送はチェーンで行い、そのスプロケットの速度変動は0.5%以下であった。乾燥風のガス組成は−10℃における飽和ガス濃度とした。テンタ80内での平均乾燥速度は120質量%(乾量基準溶媒)/minであった。テンタ80の出口におけるフィルム81の残留溶媒量が7質量%となるように、乾燥ゾーンの条件を調整した。テンタ80内ではフィルム81を搬送しつつ幅方向における延伸も行った。なお、この延伸前のフィルム81の幅を100%としたとき、延伸後の幅が103%となるように延伸した。剥取用のローラからテンタ80の入口に至るまでの延伸率(テンタ駆動ドロー)は102%とした。また、テンタ入口から出口までの長さに対する、クリップ狭持開始位置から狭持解除位置までの長さの割合は90%とした。テンタ80内で蒸発した溶媒は−10℃の温度で凝縮させ液化して回収した。凝縮回収用に凝縮器(コンデンサ)を設け、その出口温度は−8℃に設定した。そして凝縮溶媒は、含まれる水分量が0.5質量%以下に調整されて再使用された。
(1-8) Tenter Transport / Drying / Ear Cutting The film 81 sent to the
そして、テンタ80の出口から30秒以内にフィルム81の耳切りを耳切装置82により実施した。
Then, the ear cut of the film 81 was performed by the
(1−9)後乾燥・除電
フィルム81をローラ乾燥装置23で高温乾燥した。ローラ乾燥装置23を4区画に分割して、上流側から120℃,130℃,130℃,130℃の乾燥風を送風機(図示しない)から給気した。フィルム81のローラ23aによる搬送テンションは所定の値に制御され、最終的に残留溶媒量が0.3質量%になるまでの約10分間乾燥した。前記ローラ23aにおけるラップ角(フィルムの巻きかけ中心角)は、90°および180°とした。ローラ23aの材質はアルミ製もしくは炭素鋼製であり、表面にはハードクロム鍍金を施した。ローラ23aの表面形状はフラットなものとブラストによりマット化加工したものとを用いた。ローラ23aの回転によるフィルム位置の振れは全て50μm以下であった。また、所定の値のテンション条件下でのローラ撓みは0.5mm以下となるように選定した。
(1-9) Post-drying / static elimination The film 81 was dried at high temperature by the roller dryer 23. The roller drying device 23 was divided into four sections, and drying air at 120 ° C., 130 ° C., 130 ° C., and 130 ° C. was supplied from a blower (not shown) from the upstream side. The conveyance tension of the film 81 by the roller 23a was controlled to a predetermined value, and the film 81 was dried for about 10 minutes until the residual solvent amount finally reached 0.3% by mass. The wrap angle (film winding center angle) in the roller 23a was 90 ° and 180 °. The material of the roller 23a was made of aluminum or carbon steel, and the surface was hard chrome plated. As the surface shape of the roller 23a, a flat one and a mat formed by blasting were used. All film position fluctuations due to the rotation of the roller 23a were 50 μm or less. The roller deflection under a predetermined tension condition was selected to be 0.5 mm or less.
乾燥風に含まれる溶媒ガスは、吸着回収装置(図示せず)を用いて吸着回収除去した。ここに使用した吸着剤は活性炭であり、脱着は乾燥窒素を用いて行った。回収した溶媒は水分量0.3質量%以下に調整してドープ調製用溶媒として再利用した。乾燥風には溶媒ガスの他、可塑剤,UV吸収剤,その他の高沸点物が含まれるので、これを冷却除去する冷却器およびプレアドソーバーでこれらを除去して再生循環使用した。そして、最終的に屋外排出ガス中のVOC(揮発性有機化合物)が10ppm以下となるよう、吸脱着条件を設定した。また、全蒸発溶媒の内、凝縮法で回収する溶媒量は90質量%であり、残りのものの大部分は吸着回収により回収した。 The solvent gas contained in the drying wind was removed by adsorption using an adsorption / recovery device (not shown). The adsorbent used here was activated carbon, and desorption was performed using dry nitrogen. The recovered solvent was adjusted to a water content of 0.3% by mass or less and reused as a dope preparation solvent. Since the drying air contains solvent gas, plasticizer, UV absorber, and other high-boiling substances, these were removed by a cooler and a pre-adsorber for cooling and removing them, and recycled and used. And adsorption / desorption conditions were set so that VOC (volatile organic compound) in the outdoor exhaust gas was finally 10 ppm or less. Moreover, the solvent amount collect | recovered by a condensation method among all the evaporation solvents was 90 mass%, and most of the remainder was collect | recovered by adsorption collection.
乾燥されたフィルム81を第1調湿室(図示しない)に搬送した。ローラ乾燥装置と第1調湿室との間の渡り部には、110℃の乾燥風を給気した。第1調湿室には、温度50℃、露点が20℃の空気を給気した。さらに、フィルム81のカールの発生を抑制するための第2調湿室(図示しない)にフィルム81を搬送した。第2調湿室では、フィルム81に直接90℃,湿度70%の空気をあてた。
The dried film 81 was conveyed to a first humidity control chamber (not shown). A drying air of 110 ° C. was supplied to the transition portion between the roller dryer and the first humidity control chamber. Air having a temperature of 50 ° C. and a dew point of 20 ° C. was supplied to the first humidity control chamber. Further, the film 81 was conveyed to a second humidity control chamber (not shown) for suppressing the curling of the film 81. In the second humidity control chamber, air of 90 ° C. and
(1−10)ナーリング、巻取条件
調湿後のフィルム81は、冷却室で30℃以下に冷却した後に、第2耳切装置22により耳切りを行った。搬送中のフィルム81の帯電圧は、常時−3kV〜+3kVの範囲となるように強制除電装置(除電バー)を設置した。さらにフィルム81の両端にナーリング付与ローラでナーリングの付与を実施した。ナーリングはフィルム81の片面側からエンボス加工を行うことで付与し、ナーリングを付与する幅は10mmであり、凹凸の高さがフィルム81の平均厚みよりも平均12μm高くなるようにナーリング付与ローラによる押し圧を設定した。
(1-10) Knurling and Winding Conditions The film 81 after humidity control was subjected to ear cutting by the second ear cutting device 22 after being cooled to 30 ° C. or lower in the cooling chamber. A forced static eliminator (static neutralization bar) was installed so that the charged voltage of the film 81 during conveyance was always in the range of -3 kV to +3 kV. Further, knurling was applied to both ends of the film 81 with a knurling roller. The knurling is imparted by embossing from one side of the film 81, the width for imparting the knurling is 10 mm, and the knurling is pushed by a knurling roller so that the height of the unevenness is 12 μm higher than the average thickness of the film 81. The pressure was set.
そして、フィルム81を巻取室90に搬送した。巻取室90は、装置内温度28℃,湿度70%に保持されている。さらに、巻取室90の内部にはフィルム81の帯電圧が−1.5kV〜+1.5kVになるようにイオン風除電装置(図示しない)も設置した。このようにして得られたフィルム81の製品幅は、1475mmである。巻取室90の巻き取りローラの径は169mmである。巻き始めと巻き終わりとの各テンションが所定の値となるように制御した。巻き取ったフィルム81の全長は3940mであった。巻き取りの際の巻きズレの変動幅(オシレート幅と称することもある。)を±5mmとし、その巻き軸に対する巻きズレ周期を400mとした。また、巻取軸に対するプレスローラを押し圧については所定の値となるように設定された。巻き取り時のフィルム81の温度は25℃、含水量は1.4質量%、残留溶媒量は0.3質量%であった。全工程を通しても平均乾燥速度は20質量%(乾量基準溶媒)/minであった。また巻き緩み、シワもなく、10Gでの衝撃テストにおいても巻きずれが生じなかった。また、フィルムロールの外観も良好であった。なお、得られたフィルムの平均厚み(単位;μm)については表1に示す。
Then, the film 81 was conveyed to the winding
フィルムロールを25℃、相対湿度55%(以降、55%RHと記す)の貯蔵ラックに1ヶ月保管して、さらに上記と同様に検査した結果、いずれも変化は認められなかった。さらにフィルムロール内においてもフィルムの接着は認められなかった。また、フィルム81を製膜した後に、流延バンド53上にはドープ36から形成された流延膜の剥げ残りは全く見られなかった。
The film roll was stored in a storage rack at 25 ° C. and a relative humidity of 55% (hereinafter referred to as 55% RH) for one month and further examined in the same manner as described above. As a result, no change was observed. Further, no film adhesion was observed in the film roll. Further, after the film 81 was formed, no peeling residue of the cast film formed from the dope 36 was found on the
(1−11)評価と結果
上記実験1〜14及び比較実験1〜3により得られたフィルムについて、面内リタデーション値Reと、分散値Vと光学ムラについて評価し、その結果を表1に示す。なお、分散値Vは、流延方向に対して45°の方向に沿って測定された厚みデータに基づき求められた値である。また、光学ムラについては、得られたフィルムをガラス板に貼り、クロスニコル状態の偏光板の間に配してバックライドをあて、視認官能評価を実施した。表1においては、◎は光学ムラが全く確認されないことを示し、○はごくわずかに確認されるが問題ないことを示し、△はわずかに見える程度であるが問題ないことを示し、×ははっきりと確認されることを示す。
(1-11) Evaluation and Results For the films obtained by the
以上の実施例の結果より、厚み変動が大きく、測定位置に対する厚みの変化率の分散値Vが大きい箇所に光学ムラが確認されることがわかる。このように、本発明により、フィルムの光学ムラを抑制することができるので、これを高輝度、大画面の液晶表示装置に適用することにより、表示ムラ、特に、横方向と縦方向とに現れる表示ムラを効果的に抑制することができる。 From the results of the above examples, it can be seen that optical unevenness is confirmed at locations where the variation in thickness is large and the dispersion value V of the rate of change in thickness relative to the measurement position is large. Thus, according to the present invention, since the optical unevenness of the film can be suppressed, when this is applied to a high-brightness, large-screen liquid crystal display device, display unevenness, particularly, appears in the horizontal and vertical directions. Display unevenness can be effectively suppressed.
10 溶液製膜設備
36 ドープ
50 流延ダイ
59 流延膜
61 給気ダクト
62 排気ダクト
64 ガイド板
81 フィルム
ML 厚み測定ライン
PS 測定開始点
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記長尺方向と交差(ただし、90°を除く)する方向に沿って連続的に測定される厚みの変動幅が平均厚みに対して±2μm以内であることを特徴とするポリマーフィルム。 Produced in a long shape by solution casting method or melt extrusion casting method,
A polymer film characterized in that a variation range of thickness continuously measured along a direction intersecting with the longitudinal direction (excluding 90 °) is within ± 2 μm with respect to an average thickness.
前記長尺方向と交差(ただし、90°を除く)する方向に沿って連続的に測定された厚みデータから任意に抽出される測定値数Nをn個(ただし、nは5以上の自然数)とするとともに、前記測定の開始位置PSと前記抽出された各測定値に対応する前記測定の位置Pnとの間の各距離Xn(単位;mm)に対する前記各厚みYn(単位;μm)の変化率を(dYn)/(dXn)とするときに、V=Σ{(dYn)/(dXn)}2 /nにより求められるVが300×10-5未満であることを特徴とするポリマーフィルム。 Produced in a long shape by solution casting method or melt extrusion casting method,
The number of measurement values N arbitrarily extracted from the thickness data continuously measured along the direction crossing the long direction (however, excluding 90 °) (n is a natural number of 5 or more) And a change in each thickness Yn (unit: μm) with respect to each distance Xn (unit: mm) between the measurement start position PS and the measurement position Pn corresponding to each of the extracted measurement values. A polymer film characterized in that when the rate is (dYn) / (dXn), V obtained by V = Σ {(dYn) / (dXn)} 2 / n is less than 300 × 10 −5 .
前記発光体の輝度が8000カンデラ以上50000カンデラ以下であることを特徴とする請求項1または2記載のポリマーフィルム。 It is provided in the polarizing plate of a liquid crystal display device having a light emitter and a polarizing plate, and is used as the protective film of the polarizing plate having a protective film on the surface of the polarizing film,
3. The polymer film according to claim 1, wherein the luminous body has a luminance of 8000 candela or more and 50000 candela or less.
前記流延膜に風を吹き付ける給気手段と、前記流延膜から蒸発した前記溶媒を含んだ前記風を前記給気手段の下流側で排気する排気手段とが、前記支持体の近傍に備えられるとともに、
前記流延膜の走行方向に沿って前記風を流すためのガイド板が前記給気手段と前記排気手段との間に複数の設けられることを特徴とする溶液製膜設備。 A casting apparatus for casting a polymer solution on a support traveling from a casting die to form a casting film, peeling the casting film to form a film containing a solvent, and a drying apparatus for drying the film In solution casting equipment comprising:
An air supply means for blowing air to the casting film and an exhaust means for exhausting the wind containing the solvent evaporated from the casting film on the downstream side of the air supply means are provided in the vicinity of the support. As well as
A solution casting apparatus characterized in that a plurality of guide plates for flowing the wind along the running direction of the casting film are provided between the air supply means and the exhaust means.
所定の硬さにまで固まった前記流延膜に対して給気手段により風を吹き付け、
前記風の流れ方向を制御するためのガイド手段により前記流延膜の走行方向に沿って前記風を流すとともに、
前記流延膜から蒸発した前記溶媒が含まれた風を排気手段により回収することを特徴とする溶液製膜方法。 In a solution casting method in which a polymer solution is cast on a traveling support to form a cast film, and after the cast film is peeled to form a film containing a solvent, the film is dried.
Blowing the cast film that has been hardened to a predetermined hardness with air supply means,
While flowing the wind along the running direction of the cast film by the guide means for controlling the flow direction of the wind,
A solution casting method, wherein the air containing the solvent evaporated from the casting film is collected by an exhaust means.
The solution casting according to claim 6 or 7, wherein the casting film under windlessness is dried to the predetermined hardness by heating the counter casting surface side of the support by a heating means. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085352A JP2006028478A (en) | 2004-06-18 | 2005-03-24 | Polymer film, solution film-forming method and equipment |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181366 | 2004-06-18 | ||
JP2005085352A JP2006028478A (en) | 2004-06-18 | 2005-03-24 | Polymer film, solution film-forming method and equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006028478A true JP2006028478A (en) | 2006-02-02 |
Family
ID=35895211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085352A Pending JP2006028478A (en) | 2004-06-18 | 2005-03-24 | Polymer film, solution film-forming method and equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006028478A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290375A (en) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Fujifilm Corp | Method and apparatus for manufacturing polymer film |
JP2010094885A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Unitika Ltd | Polyimide film and its forming method |
KR20100081114A (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-14 | 에스케이에너지 주식회사 | Apparatus producing optical film with ir heater for preheating and drying and method producing optical film using it |
KR101563183B1 (en) | 2008-12-11 | 2015-10-26 | 에스케이이노베이션 주식회사 | apparatus producing optical film with guide panel and method producing optical film by using guide panel |
CN108539093A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-14 | 住友化学株式会社 | film manufacturing device and film manufacturing method |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005085352A patent/JP2006028478A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290375A (en) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Fujifilm Corp | Method and apparatus for manufacturing polymer film |
JP2010094885A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Unitika Ltd | Polyimide film and its forming method |
KR101563183B1 (en) | 2008-12-11 | 2015-10-26 | 에스케이이노베이션 주식회사 | apparatus producing optical film with guide panel and method producing optical film by using guide panel |
KR20100081114A (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-14 | 에스케이에너지 주식회사 | Apparatus producing optical film with ir heater for preheating and drying and method producing optical film using it |
KR101582613B1 (en) * | 2009-01-05 | 2016-01-05 | 에스케이이노베이션 주식회사 | Apparatus Producing Optical Film with IR Heater for Preheating and Drying and Method Producing Optical Film using it |
CN108539093A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-14 | 住友化学株式会社 | film manufacturing device and film manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849927B2 (en) | Solution casting method | |
JP4889335B2 (en) | Solution casting method | |
JP4607795B2 (en) | Solution casting method and decompression device | |
JP2006027263A (en) | Polymer film and solution film forming method | |
JP4610507B2 (en) | Solution casting method | |
JP4446915B2 (en) | Dope manufacturing method and apparatus, and film forming method | |
KR20060044957A (en) | Solution casting method | |
KR20060048430A (en) | Polymer film, solution casting method and apparatus | |
JP2006028478A (en) | Polymer film, solution film-forming method and equipment | |
JP2006265405A (en) | Cellulose ester film and its manufacturing method | |
JP2005313614A (en) | Solution casting method | |
JP2006188052A (en) | Solution film forming method | |
KR20070112394A (en) | Polymer film and solution casting method for producing thereof | |
JP2007316858A (en) | Explosion-proof apparatus and method, and apparatus and method for manufacturing polymer film | |
JP2006306052A (en) | Method of forming film from solution | |
JP4841273B2 (en) | Solution casting method | |
JP4989424B2 (en) | Production method and production equipment for laminated film | |
JP4573700B2 (en) | Suction drive roller and solution casting method | |
JP4593329B2 (en) | Dope manufacturing method and apparatus, and film forming method | |
JP2006103145A (en) | Polymer film, solution film-forming method and tenter type drier | |
JP2006159464A (en) | Solution film forming method and cellulose ester film | |
JP5192569B2 (en) | Method for producing polymer film | |
JP2006274015A (en) | Cellulose acylate film and manufacturing method thereof | |
JP4792297B2 (en) | Method for producing polymer film | |
JP4764748B2 (en) | Tenter apparatus, solution casting method and equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070111 |