JP2006025259A - Connection management device and content transmitter - Google Patents

Connection management device and content transmitter Download PDF

Info

Publication number
JP2006025259A
JP2006025259A JP2004202373A JP2004202373A JP2006025259A JP 2006025259 A JP2006025259 A JP 2006025259A JP 2004202373 A JP2004202373 A JP 2004202373A JP 2004202373 A JP2004202373 A JP 2004202373A JP 2006025259 A JP2006025259 A JP 2006025259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan
content
communication device
information
connection management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004202373A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiharu Etsuno
俊治 越野
Hideaki Takechi
秀明 武知
Takeshi Kokado
健 古門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004202373A priority Critical patent/JP2006025259A/en
Publication of JP2006025259A publication Critical patent/JP2006025259A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a connection management device discriminating whether two communication apparatuses are connected to one network or not. <P>SOLUTION: The connection management device connected to an-home network 15 and an in-home network 16 is provided with a management-side communication part 22 and an inside or outside home information discrimination part 21. The management-side communication part 22 receives a discrimination request for discriminating whether or not the home network 15 to which a content storage device 13 being the other party of communication of a content reproducing device is connected is a home network to which the content reproducing device is connected, and the inside or outside home information discrimination part 21 discriminates whether the home network to which the content reproducing device is connected is the home network 15 or not on the basis of first LAN specifying information for specifying the in-home network to which the content reproducing device is connected and destination LAN specifying information for specifying a LAN to which the content reproducing device is connected. The management-side communication part 22 transmits a discrimination result obtained by the inside or outside home information discrimination part 21, to the storage device 13. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、複数の機器の接続状況を管理する接続管理機器と、コンテンツを送信するコンテンツ送信機器に関する。   The present invention relates to a connection management device that manages connection states of a plurality of devices, and a content transmission device that transmits content.

近年、パーソナルコンピュータのみならず、様々な機器がネットワーク接続に対応するようになり、住宅などの一つの閉じた空間内(以下「宅内」と呼ぶ。)にある複数の機器を、宅内のローカルエリアネットワーク(以下「宅内ネットワーク」と呼ぶ。)に接続することにより、それら機器が互いに情報をやり取りできるようになっている。   In recent years, not only personal computers but also various devices have become compatible with network connections, and a plurality of devices in one closed space (hereinafter referred to as “in-home”) such as a house are connected to a local area in the home. By connecting to a network (hereinafter referred to as “home network”), these devices can exchange information with each other.

例えば、宅内ネットワークに、デジタルコンテンツを蓄積した機器を接続することにより、宅内ネットワークに接続された複数のコンテンツ再生機器はその設置場所に係わらず、蓄積されているコンテンツを再生することができる。これにより、ユーザがオンデマンドで好みのデジタルコンテンツを楽しむ、といったことが可能となっている。   For example, by connecting a device that stores digital content to a home network, a plurality of content playback devices connected to the home network can play back the stored content regardless of the installation location. As a result, it is possible for the user to enjoy favorite digital content on demand.

ここで、宅内ネットワークに接続された通信機器のユーザは、より高い利便性を求め、同一の宅内ネットワーク以外のネットワーク上にある機器との通信を行なうことを所望する。   Here, a user of a communication device connected to the home network desires higher convenience and desires to communicate with a device on a network other than the same home network.

そこで、宅内ネットワークがホームゲートウェイを介して外部ネットワークと接続されたネットワーク・システムが公開されている(例えば、特許文献1参照)。
図14は、そのネットワーク・システムの概観図であり、ホームゲートウェイ機器(HGW)41及び45は、IPSec(IP Security Protocol)等の技術を利用した安全性を確保した暗号化通信機能を備え、接続されたネットワークの暗号化パラメータを管理している。
Therefore, a network system in which a home network is connected to an external network via a home gateway is disclosed (for example, see Patent Document 1).
FIG. 14 is an overview diagram of the network system. Home gateway devices (HGW) 41 and 45 have an encryption communication function that secures security using technology such as IPSec (IP Security Protocol), and are connected. Manage the encryption parameters of the selected network.

HGW41は宅内ネットワーク42と外部ネットワーク49との境界に設置されており、HGW45は宅内ネットワーク46と外部ネットワーク49との境界に設置されている。   The HGW 41 is installed at the boundary between the home network 42 and the external network 49, and the HGW 45 is installed at the boundary between the home network 46 and the external network 49.

通信機器43及び通信機器44は、HGW41が接続された宅内ネットワーク42に接続されており、宅内ネットワーク42内で共通に使用する暗号化パラメータを使用して通信を行なう。また、通信機器47は、HGW45が接続された宅内ネットワーク46に接続されており、宅内ネットワーク46内で共通に使用する暗号化パラメータを使用して通信を行なう。   The communication device 43 and the communication device 44 are connected to a home network 42 to which the HGW 41 is connected, and perform communication using encryption parameters commonly used in the home network 42. The communication device 47 is connected to a home network 46 to which the HGW 45 is connected, and performs communication using encryption parameters commonly used in the home network 46.

例えば、通信機器43が、通信機器47と通信する場合、通信機器47宛てのパケットを宅内ネットワーク42で使用する暗号化パラメータを用いて暗号化し、HGW41に送信する。HGW41は、通信機器43から送信されたパケットを、宅内ネットワーク42で使用する暗号化パラメータを用いて復号化し、外部ネットワーク49で使用される暗号化パラメータで暗号化して通信機器47宛てに送信する。   For example, when the communication device 43 communicates with the communication device 47, the packet addressed to the communication device 47 is encrypted using the encryption parameter used in the home network 42 and transmitted to the HGW 41. The HGW 41 decrypts the packet transmitted from the communication device 43 using the encryption parameter used in the home network 42, encrypts the packet using the encryption parameter used in the external network 49, and transmits the packet to the communication device 47.

HGW41が送信したパケットは、公知の技術によってHGW45まで転送される。
HGW45は、外部ネットワーク49で使用される暗号化パラメータを用いて、受信パケットを復号化し、このパケットを宅内ネットワーク46で使用される暗号化パラメータで暗号化して通信機器47宛てに送信する。
The packet transmitted by the HGW 41 is transferred to the HGW 45 by a known technique.
The HGW 45 decrypts the received packet using the encryption parameter used in the external network 49, encrypts the packet using the encryption parameter used in the home network 46, and transmits the packet to the communication device 47.

通信機器47は、宅内ネットワーク46で使用される暗号化パラメータを用いてパケットを復号化する。
上記の構成によれば、宅内ネットワークにHGWを備えることにより、暗号化などの通信方式の異なるネットワークにそれぞれ接続された機器同士が、同一のネットワークに接続された機器同士が通信する際と同様の動作で通信することができる。
特開2004−56325号公報
The communication device 47 decrypts the packet using the encryption parameter used in the home network 46.
According to the above configuration, by providing the home network with an HGW, devices connected to networks with different communication methods such as encryption are the same as when devices connected to the same network communicate with each other. Can communicate in action.
JP 2004-56325 A

しかしながら、上記従来の技術では、各通信機器は、通信相手の通信機器が同一の宅内ネットワークに接続されているのか、異なる宅内ネットワークに接続されているのかを区別できない。   However, in the above conventional technology, each communication device cannot distinguish whether the communication device of the communication partner is connected to the same home network or a different home network.

そのため、通信機器に蓄積したコンテンツを通信相手の機器へ送信させる際に、特定のコンテンツの秘匿性を確保するために、同一の宅内ネットワークに接続されている通信機器に対して送信させるコンテンツと、異なる宅内ネットワークに接続されている通信機器に対して送信させるコンテンツとを区別したいというニーズを満たすことができない。   Therefore, when transmitting the content accumulated in the communication device to the communication partner device, in order to ensure the confidentiality of the specific content, the content to be transmitted to the communication device connected to the same home network, It is not possible to satisfy the need to distinguish content to be transmitted to communication devices connected to different home networks.

本発明は上記課題に対してなされたものであり、2つの通信機器が同一のネットワークに接続されているか否かを判定する接続管理機器を提供することを目的とする。また、本発明は、通信相手の機器が同一のネットワークに接続されているか否かに応じてコンテンツを送信するコンテンツ送信機器を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a connection management device that determines whether two communication devices are connected to the same network. Another object of the present invention is to provide a content transmission device that transmits content depending on whether or not a communication partner device is connected to the same network.

上記目的を達成するために、本発明に係わる接続管理機器は、第1の通信機器が接続されている第1のLANと、第2のLANとに接続される接続管理機器であって、前記第1のLAN又は第2のLANに接続されている前記第2の通信機器への前記第1の通信機器による接続要求と、前記第1のLANを特定する第1のLAN特定情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記接続要求及び前記第1のLAN特定情報と、前記第2の通信機器が接続されているLANを特定する接続相手先LAN特定情報とに基づいて、前記第1のLANが前記第2の通信機器が接続されているLANであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって得られた判定結果を、前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器の一方又は双方へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする。   To achieve the above object, a connection management device according to the present invention is a connection management device connected to a first LAN to which a first communication device is connected and a second LAN, A connection request from the first communication device to the second communication device connected to the first LAN or the second LAN, and first LAN specifying information for specifying the first LAN are received. Based on the connection request received by the receiving means, the first LAN specifying information, and the connection destination LAN specifying information specifying the LAN to which the second communication device is connected. , Determining means for determining whether the first LAN is a LAN to which the second communication device is connected, and the determination result obtained by the determining means, the first communication device and the One of the second communication devices Characterized in that it comprises a transmitting means for transmitting to both the.

これにより、本発明に係わる接続管理機器は、接続を要求する第1の通信機器と接続を要求されている第2の通信機器とが同一の宅内ネットワークに接続されているか否かを判定することができる。第2の通信機器は、その判定結果に基づき、第1の通信機器に送信可能なコンテンツを選択し、送信することができる。   Thus, the connection management device according to the present invention determines whether or not the first communication device that requests connection and the second communication device that is requested to connect are connected to the same home network. Can do. Based on the determination result, the second communication device can select and transmit content that can be transmitted to the first communication device.

また、本発明に係わるコンテンツ送信機器は、コンテンツを送信するコンテンツ送信機器であって、コンテンツの送信を要求している要求通信機器が接続されているLANが、前記コンテンツ送信機器が接続されている所属LANであるか否かを示すLAN情報を受信する受信手段と、前記所属LANとは異なるLANに接続されている通信機器への送信を制限されているコンテンツを特定する制限情報と、前記LAN情報とに基づいて、前記要求通信機器に送信可能なコンテンツを選択するコンテンツ選択手段と、前記コンテンツ選択手段により選択されたコンテンツを、前記要求通信機器に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。   The content transmission device according to the present invention is a content transmission device that transmits content, and a LAN to which a request communication device that requests content transmission is connected is connected to the content transmission device. Receiving means for receiving LAN information indicating whether it is a belonging LAN, restriction information for specifying content restricted to be transmitted to a communication device connected to a LAN different from the belonging LAN, and the LAN And a content selection unit that selects content that can be transmitted to the request communication device based on information, and a transmission unit that transmits the content selected by the content selection unit to the request communication device. To do.

これにより、本発明に係わるコンテンツ送信機器は、要求通信機器が、コンテンツ送信機器が所属するLAN、つまり、コンテンツ送信機器が接続されている宅内ネットワークに接続されているか否かを示す情報に基づき、要求通信機器へ送信可能なコンテンツを選択し、送信することができる。   Thereby, the content transmission device according to the present invention is based on the information indicating whether the request communication device is connected to the LAN to which the content transmission device belongs, that is, the home network to which the content transmission device is connected. Content that can be transmitted to the requesting communication device can be selected and transmitted.

本発明は、2つの通信機器が同一のネットワークに接続されているか否かを判定する接続管理機器を提供し、また、本発明は、通信相手の機器が同一のネットワークに接続されているか否かの判定結果を利用してコンテンツを送信するコンテンツ送信機器を提供することができる。   The present invention provides a connection management device that determines whether two communication devices are connected to the same network, and the present invention also determines whether a communication partner device is connected to the same network. It is possible to provide a content transmission device that transmits content using the determination result.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
先ず、本発明の実施の形態におけるコンテンツ通信システムの構成を図1〜図7を用いて説明する。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, the configuration of the content communication system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、本発明の実施の形態におけるコンテンツ通信システムの構成を示す概観図である。
コンテンツ通信システムは、接続管理機器11と、外部ネットワーク49と、ルータ12と、宅内ネットワーク15と、宅内ネットワーク15に接続されたコンテンツ蓄積機器13及びコンテンツ再生機器14と、ルータ17と、宅内ネットワーク16と、宅内ネットワーク16に接続されたコンテンツ再生機器18とで構成されている。
FIG. 1 is an overview diagram showing a configuration of a content communication system according to an embodiment of the present invention.
The content communication system includes a connection management device 11, an external network 49, a router 12, a home network 15, a content storage device 13 and a content playback device 14 connected to the home network 15, a router 17, and a home network 16. And a content playback device 18 connected to the home network 16.

接続管理機器11と、宅内ネットワーク15上にあるルータ12と、宅内ネットワーク16上にあるルータ17とは、外部ネットワーク49を介して互いに接続されている。つまり、接続管理機器11と、宅内ネットワーク15と、宅内ネットワーク16とが外部ネットワーク49を介して互いに接続されている。   The connection management device 11, the router 12 on the home network 15, and the router 17 on the home network 16 are connected to each other via an external network 49. That is, the connection management device 11, the home network 15, and the home network 16 are connected to each other via the external network 49.

接続管理機器11は、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ再生機器14とが同一の宅内ネットワークに接続されているか否かを判定する機器である。また、接続管理機器11は、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ再生機器18とが同一の宅内ネットワークに接続されているか否かを判定する機器である。   The connection management device 11 is a device that determines whether or not the content storage device 13 and the content reproduction device 14 are connected to the same home network. The connection management device 11 is a device that determines whether or not the content storage device 13 and the content reproduction device 18 are connected to the same home network.

ルータ12及びルータ17は、それぞれの宅内ネットワーク上の通信機器と外部ネットワーク49との通信を中継する機器であり、外部ネットワーク49に接続された機器に一意に割り当てられたグローバルIPアドレスをそれぞれ一つずつ保持している。   The router 12 and the router 17 are devices that relay communication between a communication device on each home network and the external network 49, and each has a global IP address uniquely assigned to a device connected to the external network 49. Hold one by one.

なお、本実施の形態では、一つのグローバルIPアドレスを付与された一つのルータに接続されたネットワークを一つの宅内ネットワークと定義する。つまり、このグローバルIPアドレスにより宅内ネットワークは特定される。   In the present embodiment, a network connected to one router assigned with one global IP address is defined as one home network. That is, the home network is specified by this global IP address.

宅内ネットワーク15には、ルータ12と、コンテンツ蓄積機器13と、コンテンツ再生機器14とが接続されており、宅内ネットワーク16には、ルータ17と、コンテンツ再生機器18とが接続されている。   A router 12, a content storage device 13, and a content playback device 14 are connected to the home network 15, and a router 17 and a content playback device 18 are connected to the home network 16.

コンテンツ蓄積機器13は、動画像データ等のコンテンツを蓄積し送信する機器であり、コンテンツ再生機器14及びコンテンツ再生機器18は動画像データ等のコンテンツを再生する機器である。   The content storage device 13 is a device that stores and transmits content such as moving image data, and the content reproduction device 14 and the content reproduction device 18 are devices that reproduce content such as moving image data.

また、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ再生機器14とは、ルータ12から付与されたプライベートIPアドレスと、それぞれの機器の固有情報である機器IDとを保持しており、コンテンツ再生機器18はルータ17から付与されたプライベートIPアドレスと、コンテンツ再生機器18の固有情報である機器IDとを保持している。   Further, the content storage device 13 and the content reproduction device 14 hold the private IP address given from the router 12 and the device ID that is unique information of each device. The assigned private IP address and the device ID that is unique information of the content reproduction device 18 are held.

ここで、以下の説明において、ある通信機器にとって、同一の宅内ネットワークに接続された通信機器を「宅内接続機器」と呼び、別のネットワークに接続された通信機器を「外部機器」と呼ぶ。例えば、コンテンツ蓄積機器13にとっては、コンテンツ再生機器14は宅内接続機器であり、コンテンツ再生機器18は外部機器である。   Here, in the following description, for a certain communication device, a communication device connected to the same home network is referred to as “home connected device”, and a communication device connected to another network is referred to as “external device”. For example, for the content storage device 13, the content reproduction device 14 is a home-connected device, and the content reproduction device 18 is an external device.

また、各機器間ではIPパケットを送受信することにより通信が行なわれるが、通信機器が外部機器にIPパケットを送信する場合に、IPパケットに含まれる送信元IPアドレスに対して行われる変換の概要を以下に述べる。   In addition, communication is performed between devices by transmitting and receiving IP packets, but when a communication device transmits an IP packet to an external device, an overview of conversion performed on a source IP address included in the IP packet Is described below.

コンテンツ蓄積機器13及びコンテンツ再生機器14は、外部機器である、接続管理機器11またはコンテンツ再生機器18と通信する際、自身のプライベートIPアドレスを送信元IPアドレスとして使用し、ルータ12宛に送信元IPアドレスを含むIPパケットを送信する。ルータ12は、コンテンツ蓄積機器13及びコンテンツ再生機器14から送信されたIPパケットの送信元IPアドレスを、保持しているグローバルIPアドレスに変換し、公知の技術で、変換後のIPパケットを送信先である外部機器へ転送する。   When the content storage device 13 and the content playback device 14 communicate with the external device, such as the connection management device 11 or the content playback device 18, the content storage device 13 and the content playback device 14 use their private IP addresses as transmission source IP addresses, An IP packet including the IP address is transmitted. The router 12 converts the transmission source IP address of the IP packet transmitted from the content storage device 13 and the content reproduction device 14 into the held global IP address, and sends the converted IP packet to the destination by a known technique. To an external device.

コンテンツ再生機器18は、外部機器である、接続管理機器11またはコンテンツ蓄積機器13またはコンテンツ再生機器14と通信する際、自身のプライベートIPアドレスを送信元IPアドレスとして使用し、ルータ17宛に送信元IPアドレスを含むIPパケットを送信する。ルータ17は、コンテンツ再生機器18から送信されたIPパケットの送信元IPアドレスを、保持しているグローバルIPアドレスに変換し、公知の技術で、変換後のIPパケットを送信先となる外部機器へ転送する。   When the content playback device 18 communicates with the connection management device 11, the content storage device 13, or the content playback device 14, which is an external device, the content playback device 18 uses its own private IP address as the transmission source IP address and transmits to the router 17. An IP packet including the IP address is transmitted. The router 17 converts the transmission source IP address of the IP packet transmitted from the content reproduction device 18 into the held global IP address, and transfers the converted IP packet to an external device as a transmission destination by a known technique. Forward.

図2は、コンテンツ通信システムの機能的な構成を示す機能ブロック図である。なお、コンテンツ再生機器18は、コンテンツ再生機器14と同じ機能を備えた機器であるため、図2においてコンテンツ再生機器18内の機能ブロック図は省略している。   FIG. 2 is a functional block diagram showing a functional configuration of the content communication system. Since the content playback device 18 is a device having the same function as the content playback device 14, the functional block diagram in the content playback device 18 is omitted in FIG.

コンテンツ通信システムは、上述したように、接続管理機器11と、外部ネットワーク49と、ルータ12と、宅内ネットワーク15と、宅内ネットワーク15に接続されたコンテンツ蓄積機器13及びコンテンツ再生機器14と、ルータ17と、宅内ネットワーク16と、宅内ネットワーク16に接続されたコンテンツ再生機器18とで構成されている。   As described above, the content communication system includes the connection management device 11, the external network 49, the router 12, the home network 15, the content storage device 13 and the content playback device 14 connected to the home network 15, and the router 17. And a home network 16 and a content playback device 18 connected to the home network 16.

接続管理機器11は、上述したように、外部ネットワーク49を介して接続された宅内ネットワーク15上のコンテンツ蓄積機器13からの宅内外情報要求を受け付け、コンテンツ蓄積機器13の通信相手のコンテンツ再生機器が、宅内接続機器であるか否かを判定する機器であり、管理側通信部22と、宅内外情報判定部21と、機器情報管理部23と、アドレス情報記憶部24とを備える。   As described above, the connection management device 11 accepts an in-home / out-of-home information request from the content storage device 13 on the home network 15 connected via the external network 49, and the content playback device that is the communication partner of the content storage device 13 , A device that determines whether or not the device is a home-connected device, and includes a management-side communication unit 22, an out-of-home information determination unit 21, a device information management unit 23, and an address information storage unit 24.

管理側通信部22は、外部ネットワーク49を介して宅内ネットワーク15及び16上の通信機器との間でデータのやり取りを行なうための処理部であり、通信機器から、別の通信機器に対しての接続を要求する接続要求パケットを受信した場合は、その接続要求先の通信機器に接続要求パケットを転送する。   The management-side communication unit 22 is a processing unit for exchanging data with the communication devices on the home networks 15 and 16 via the external network 49, and from the communication device to another communication device. When a connection request packet for requesting connection is received, the connection request packet is transferred to the communication request destination communication device.

接続要求パケットの詳細については図4を用いて後述する。
宅内外情報判定部21は、管理側通信部22が通信機器からの宅内外情報の要求である宅内外情報要求パケットを受信した場合、その通信機器の通信相手の機器が宅内接続機器か外部機器かの判定を行なう処理部である。
Details of the connection request packet will be described later with reference to FIG.
When the management-side communication unit 22 receives an in-home / outside information request packet that is a request for in-home / out-of-home information from a communication device, the in-home / out-of-home information determination unit 21 This is a processing unit that determines whether or not.

宅内外情報要求パケットの詳細については図5を用いて後述する。
機器情報管理部23は、通信機器から、機器IDと、その通信機器が属する宅内ネットワークのグローバルIPアドレスとを含むIPパケットであるアドレス通知パケットを受信し、受信した機器毎にそれらの情報をアドレス情報記憶部24に登録する処理部である。アドレス通知パケットの詳細については図3を用いて後述する。
Details of the in-home / outside information request packet will be described later with reference to FIG.
The device information management unit 23 receives an address notification packet, which is an IP packet including a device ID and a global IP address of a home network to which the communication device belongs, from the communication device, and addresses the information for each received device. The processing unit is registered in the information storage unit 24. Details of the address notification packet will be described later with reference to FIG.

アドレス情報記憶部24は、各通信機器の機器IDとその通信機器が属する宅内ネットワークのグローバルIPアドレスとからなるアドレス情報を記憶する記憶部である。アドレス情報の詳細については図6を用いて後述する。   The address information storage unit 24 is a storage unit that stores address information including a device ID of each communication device and a global IP address of a home network to which the communication device belongs. Details of the address information will be described later with reference to FIG.

宅内ネットワーク15には、ルータ12と、コンテンツ蓄積機器13と、コンテンツ再生機器14とが接続されている。
ルータ12は、上述したようにコンテンツ蓄積機器13及びコンテンツ再生機器14のそれぞれに対し、宅内ネットワーク15内においてユニークなプライベートIPアドレスを付与し、各通信機器が外部ネットワーク49を介して通信を行なう場合に、それらプライベートIPアドレスと、ルータ12に予め付与されたグローバルIPアドレスとを相互に変換することにより、各通信機器と外部機器との通信を中継する機器である。
A router 12, a content storage device 13, and a content reproduction device 14 are connected to the home network 15.
The router 12 assigns a unique private IP address in the home network 15 to each of the content storage device 13 and the content reproduction device 14 as described above, and each communication device communicates via the external network 49. In addition, the private IP address and the global IP address assigned in advance to the router 12 are mutually converted to relay the communication between each communication device and the external device.

コンテンツ蓄積機器13は、上述したように、動画像データ等のコンテンツを蓄積し送信する機器であり、端末側通信部130と、コンテンツ記憶部131と、視聴制限情報記憶部132と、固有情報記憶部133と、制御部134とを備える。   As described above, the content storage device 13 is a device that stores and transmits content such as moving image data. The content storage device 13 is a terminal-side communication unit 130, a content storage unit 131, a viewing restriction information storage unit 132, and a unique information storage. Unit 133 and control unit 134.

端末側通信部130は、宅内接続機器や外部機器との間でデータのやり取りを行なうための処理部である。
コンテンツ記憶部131は、動画像データ等のコンテンツを記憶する記憶装置であり、視聴制限情報記憶部132は、コンテンツ記憶部131に記憶された全コンテンツの中から外部機器への送信が制限されているコンテンツを特定する視聴制限情報を記憶する記憶装置である。視聴制限情報の詳細については、図7を用いて後述する。
The terminal-side communication unit 130 is a processing unit for exchanging data with in-home connected devices and external devices.
The content storage unit 131 is a storage device that stores content such as moving image data, and the viewing restriction information storage unit 132 is restricted from being transmitted to external devices from all the content stored in the content storage unit 131. It is a storage device that stores viewing restriction information that identifies the content that is stored. Details of the viewing restriction information will be described later with reference to FIG.

固有情報記憶部133は、ルータ12により付与されたプライベートIPアドレスと、コンテンツ蓄積機器13に予め付与された機器IDとを記憶する記憶部である。各機器は機器IDにより識別される。   The unique information storage unit 133 is a storage unit that stores the private IP address assigned by the router 12 and the device ID assigned in advance to the content storage device 13. Each device is identified by a device ID.

制御部134は、コンテンツ記憶部131及び視聴制限情報記憶部132及び固有情報記憶部133に記憶された各種情報と、接続管理機器11や他の通信機器から受信するデータとを使用し、接続管理機器11や他の通信機器とのデータのやり取りを制御し処理する処理部である。   The control unit 134 uses various information stored in the content storage unit 131, the viewing restriction information storage unit 132, and the unique information storage unit 133, and data received from the connection management device 11 and other communication devices, to manage connection. It is a processing unit that controls and processes data exchange with the device 11 and other communication devices.

コンテンツ再生機器14は、上述したように動画像データ等のコンテンツを再生する機器であり、端末側通信部140と、接続先情報記憶部141と、固有情報記憶部142と、入力部143と、制御部144と、コンテンツリスト表示部145と、再生部146と、AV出力端子147とを備える。   The content playback device 14 is a device that plays back content such as moving image data as described above, and includes a terminal-side communication unit 140, a connection destination information storage unit 141, a unique information storage unit 142, an input unit 143, A control unit 144, a content list display unit 145, a playback unit 146, and an AV output terminal 147 are provided.

端末側通信部140は、接続管理機器11や宅内接続機器や外部機器との間でデータのやり取りを行なうための処理部である。
接続先情報記憶部141は、コンテンツを公開している機器の機器IDを記憶する記憶部であり、この例の場合は、コンテンツ蓄積機器13の機器IDが記憶されている。
The terminal-side communication unit 140 is a processing unit for exchanging data with the connection management device 11, home connection device, or external device.
The connection destination information storage unit 141 is a storage unit that stores a device ID of a device that publishes content. In this example, the device ID of the content storage device 13 is stored.

固有情報記憶部142は、ルータ12により発行されたプライベートIPアドレスと、コンテンツ再生機器14に予め付与された機器IDとを記憶する記憶部である。
入力部143は、ユーザがコンテンツ再生機器14に対して行なう、視聴するコンテンツの選択や再生などの指示を入力するためのボタンやキーである。
The unique information storage unit 142 is a storage unit that stores a private IP address issued by the router 12 and a device ID assigned in advance to the content reproduction device 14.
The input unit 143 is a button or key for inputting an instruction to select or play back content to be viewed by the user with respect to the content playback device 14.

制御部144は、接続先情報記憶部141及び固有情報記憶部142に記憶された各種情報と、ユーザが入力部141により入力した指示情報と、接続管理機器11や他の機器から受信するデータとを使用し、接続管理機器11や他の機器とのデータのやり取りやコンテンツの再生などを制御し処理する処理部である。   The control unit 144 includes various types of information stored in the connection destination information storage unit 141 and the unique information storage unit 142, instruction information input by the user through the input unit 141, data received from the connection management device 11 and other devices, Is used to control and process data exchange with the connection management device 11 and other devices, content reproduction, and the like.

コンテンツリスト表示部145は、受信するコンテンツのタイトルをリスト表示する表示部である。
再生部146は、動画像データ等のコンテンツを再生する処理部であり、AV出力端子147は、AV出力端子147に接続された表示装置等に再生部146が再生するコンテンツを出力する端子である。
The content list display unit 145 is a display unit that displays a list of received content titles.
The playback unit 146 is a processing unit that plays back content such as moving image data, and the AV output terminal 147 is a terminal that outputs content played back by the playback unit 146 to a display device or the like connected to the AV output terminal 147. .

宅内ネットワーク16には、ルータ17と、コンテンツ再生機器18とが接続されている。
ルータ17は、上記のルータ12と同様に、コンテンツ再生機器18に対してプライベートIPアドレスを発行し、予め付与されたグローバルIPアドレスと、プライベートIPアドレスとを相互に変換することにより、コンテンツ再生機器18と外部機器との通信を中継する機器である。
A router 17 and a content reproduction device 18 are connected to the home network 16.
Similarly to the router 12 described above, the router 17 issues a private IP address to the content playback device 18 and mutually converts the global IP address assigned in advance and the private IP address, thereby enabling the content playback device. 18 is a device that relays communication between the external device 18 and the external device.

コンテンツ再生機器18は、上記のコンテンツ再生機器14と同様の機能を備えているが、プライベートIPアドレスは、ルータ17から付与されたものを記憶し、また、固有の機器IDを記憶している。   The content playback device 18 has the same function as the content playback device 14 described above, but the private IP address is stored from the router 17 and stores a unique device ID.

図3〜図5は、接続管理機器11と各通信機器との間でやり取りされるIPパケットのデータ構成例を示す図である。なお、各IPパケットについて、誤り訂正符号などの付加された制御情報は省略して図示している。   3 to 5 are diagrams illustrating examples of data configurations of IP packets exchanged between the connection management device 11 and each communication device. For each IP packet, control information to which an error correction code or the like is added is not shown.

図3は、接続管理機器11が各通信機器から受信するアドレス通知パケットのデータ構成例であり、それぞれグローバルIPアドレスと機器IDとを含んでいる。
グローバルIPアドレスは、送信元の通信機器が属する宅内ネットワークのグローバルIPアドレスを示し、機器IDは送信元の通信機器の機器IDを示す。
FIG. 3 is a data configuration example of an address notification packet that the connection management device 11 receives from each communication device, and includes a global IP address and a device ID, respectively.
The global IP address indicates the global IP address of the home network to which the transmission source communication device belongs, and the device ID indicates the device ID of the transmission source communication device.

なお、各IPパケットは各通信機器から送信された時点ではルータ12またはルータ17から付与されたプライベートIPアドレスを含んでいるが、IPパケットが外部ネットワーク49に中継される際に、ルータ12またはルータ17により、プライベートIPアドレスがグローバルIPアドレスに変換される。つまり、各IPパケットのデータ構成例は、IPアドレス変換後、つまり接続管理機器11が受信する時点のデータ構成例である。   Each IP packet includes a private IP address given from the router 12 or the router 17 at the time of transmission from each communication device, but when the IP packet is relayed to the external network 49, the router 12 or the router 17, the private IP address is converted into a global IP address. That is, the data configuration example of each IP packet is a data configuration example after IP address conversion, that is, when the connection management device 11 receives the data.

また、ルータ12とルータ17とは異なるグローバルIPアドレスを保持しているため、宅内ネットワーク15上にある通信機器から送信されるIPパケットと、宅内ネットワーク16上にある通信機器から送信されるIPパケットとは、異なるグローバルIPアドレスを含むこととなる。   Further, since the router 12 and the router 17 have different global IP addresses, the IP packet transmitted from the communication device on the home network 15 and the IP packet transmitted from the communication device on the home network 16 are used. Includes different global IP addresses.

図3(A)は接続管理機器11がコンテンツ蓄積機器13から受信するアドレス通知パケットのデータ構成例を示し、図3(B)は接続管理機器11がコンテンツ再生機器14から受信するアドレス通知パケットのデータ構成例を示し、図3(C)は接続管理機器11がコンテンツ再生機器18から受信するアドレス通知パケットのデータを示す。   3A shows an example of the data structure of the address notification packet received by the connection management device 11 from the content storage device 13, and FIG. 3B shows the address notification packet received by the connection management device 11 from the content reproduction device 14. FIG. 3C shows an example of a data configuration, and shows data of an address notification packet that the connection management device 11 receives from the content reproduction device 18.

ここで、コンテンツ蓄積機器13と、コンテンツ再生機器14とは、同じ宅内ネットワーク15上にある通信機器であり、つまり、どちらの機器からのアドレス通知パケットもルータ12を経由して送信される。そのため、図3(A)と、図3(B)に示すように、コンテンツ蓄積機器13から受信するIPパケットに含まれるグローバルIPアドレスと、コンテンツ再生機器14から受信するIPパケットに含まれるグローバルIPアドレスとは同一である。   Here, the content storage device 13 and the content reproduction device 14 are communication devices on the same home network 15, that is, address notification packets from either device are transmitted via the router 12. Therefore, as shown in FIG. 3A and FIG. 3B, the global IP address included in the IP packet received from the content storage device 13 and the global IP included in the IP packet received from the content reproduction device 14 The address is the same.

また、機器IDについてはコンテンツ蓄積機器13の機器IDが「a00013」、コンテンツ再生機器14の機器IDは「b00014」であることを示している。
また、コンテンツ再生機器18は、宅内ネットワーク16上にある通信機器であり、つまりルータ17を経由して送信される。そのため、図3(C)に示すように、コンテンツ再生機器18から受信するIPパケットに含まれるグローバルIPアドレスは、図3(A)及び図3(B)にそれぞれ示した、コンテンツ蓄積機器13及びコンテンツ再生機器14から受信するIPパケットに含まれるグローバルIPアドレスとは異なっている。
As for the device ID, the device ID of the content storage device 13 is “a00013”, and the device ID of the content reproduction device 14 is “b00014”.
The content playback device 18 is a communication device on the home network 16, that is, transmitted via the router 17. Therefore, as shown in FIG. 3C, the global IP address included in the IP packet received from the content playback device 18 is the content storage device 13 and the content storage device 13 shown in FIGS. 3A and 3B, respectively. This is different from the global IP address included in the IP packet received from the content reproduction device 14.

また、図3(C)はコンテンツ蓄積機器18の機器IDは「c00018」であることを示している。
これらアドレス通知パケットは、接続管理機器11によって受信され、記憶される。
FIG. 3C shows that the device ID of the content storage device 18 is “c00018”.
These address notification packets are received and stored by the connection management device 11.

図4は、接続要求パケットのデータ構成例であり、接続要求元IDと接続要求先IDとを含んでいる。接続要求元IDは、接続要求元の通信機器の機器IDを示し、接続要求先IDは、接続要求元が接続を要求する接続相手先の通信機器の機器IDを示す。   FIG. 4 is a data configuration example of a connection request packet, and includes a connection request source ID and a connection request destination ID. The connection request source ID indicates the device ID of the communication device that is the connection request source, and the connection request destination ID indicates the device ID of the communication device that is the connection partner requested by the connection request source.

図4(A)は接続管理機器11がコンテンツ再生機器14から受信する接続要求パケットのデータ構成例を示し、図4(B)は接続管理機器11がコンテンツ再生機器18から受信する接続要求パケットのデータ構成例を示す。   4A shows a data configuration example of a connection request packet received by the connection management device 11 from the content reproduction device 14, and FIG. 4B shows a connection request packet received by the connection management device 11 from the content reproduction device 18. An example of the data structure is shown.

図4(A)において、接続要求元IDは再生機器14の機器IDである「b00014」であり、接続要求先IDはコンテンツ蓄積機器13の機器IDである「a00013」であることから、コンテンツ再生機器14が、コンテンツ蓄積機器13との接続を要求する接続要求パケットであることを示している。   In FIG. 4A, the connection request source ID is “b00014” that is the device ID of the playback device 14, and the connection request destination ID is “a00013” that is the device ID of the content storage device 13. This shows that the device 14 is a connection request packet for requesting connection with the content storage device 13.

図4(B)において、接続要求元IDは再生機器18の機器IDである「c00018」であり、接続要求先IDはコンテンツ蓄積機器13の機器IDである「a00013」であることから、コンテンツ再生機器18が、コンテンツ蓄積機器13との接続を要求する接続要求パケットであることを示している。   In FIG. 4B, since the connection request source ID is “c00018” that is the device ID of the playback device 18, and the connection request destination ID is “a00013” that is the device ID of the content storage device 13, the content playback is performed. This shows that the device 18 is a connection request packet for requesting connection with the content storage device 13.

この接続要求パケットは接続管理機器11により、接続先として指定された通信機器に転送される。つまり、図4(A)及び図4(B)に示す接続要求パケットはともにコンテンツ蓄積機器13へ転送される。   This connection request packet is transferred by the connection management device 11 to the communication device designated as the connection destination. That is, both the connection request packets shown in FIGS. 4A and 4B are transferred to the content storage device 13.

図5は、宅内外情報要求パケットのデータ構成例であり、機器IDと情報要求IDとを含んでいる。機器IDは、送信元である通信機器の機器IDを示し、情報要求IDは、送信元が、宅内接続機器であるか外部機器であるかの判定を要求する通信機器の機器IDを示す。   FIG. 5 is a data configuration example of an in-home / outside information request packet, which includes a device ID and an information request ID. The device ID indicates a device ID of a communication device that is a transmission source, and the information request ID indicates a device ID of a communication device that requests determination of whether the transmission source is a home-connected device or an external device.

図5において機器IDはコンテンツ蓄積機器13の機器IDであり、情報要求IDはコンテンツ再生機器18の機器IDであることから、コンテンツ蓄積機器13が接続管理機器11に対し、コンテンツ再生機器18が宅内接続機器であるか否かの判定を要求する宅内外情報要求パケットであることを示している。   In FIG. 5, since the device ID is the device ID of the content storage device 13 and the information request ID is the device ID of the content playback device 18, the content storage device 13 is connected to the connection management device 11, and the content playback device 18 is the home. This indicates that this is an in-home / out-of-home information request packet for requesting determination as to whether or not it is a connected device.

接続管理機器11はこの宅内外情報要求パケットを受信すると、その判定結果である宅内外情報を、送信元の通信機器に送信する。
図6は、接続管理機器11が備えるアドレス情報記憶部24に記憶されたアドレス情報のデータ構成の一例を示す図である。
When the connection management device 11 receives this in-home / outside information request packet, the connection management device 11 transmits the in-home / outside information as the determination result to the communication device of the transmission source.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data configuration of the address information stored in the address information storage unit 24 included in the connection management device 11.

図6に示すように、アドレス情報は、機器IDとグローバルIPアドレスとの2つのデータ項目を持ち、図3(A)と図3(B)と図3(C)とに示したアドレス通知パケットを、各通信機器から受信し、各機器IDごとに記憶している。   As shown in FIG. 6, the address information has two data items of a device ID and a global IP address, and the address notification packet shown in FIGS. 3 (A), 3 (B), and 3 (C). Is received from each communication device and stored for each device ID.

機器IDはユニークな識別子であり、機器IDにより、グローバルIPアドレスが特定される。つまり、その機器IDを持つ通信機器が接続している宅内ネットワークが特定される。   The device ID is a unique identifier, and the global IP address is specified by the device ID. That is, the home network to which the communication device having the device ID is connected is specified.

従って、このアドレス情報により、ある通信機器が他の機器と通信を行なう場合、接続相手先である通信機器の機器IDにより、その接続相手先の通信機器が接続している宅内ネットワークが特定される。   Therefore, when a communication device communicates with another device based on this address information, the home network to which the communication device of the connection partner is connected is specified by the device ID of the communication device of the connection partner. .

同様に、接続要求元である通信機器の機器IDにより、その接続要求元の通信機器が接続している宅内ネットワークが特定される。
図7は、コンテンツ蓄積機器13が備える視聴制限情報記憶部132に記憶された視聴制限情報の一例を示す図であり、コンテンツ記憶部131に記憶された全てのコンテンツについての視聴制限情報が記憶されている。
Similarly, the home network to which the communication device that is the connection request source is connected is specified by the device ID of the communication device that is the connection request source.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the viewing restriction information stored in the viewing restriction information storage unit 132 included in the content storage device 13. The viewing restriction information for all the contents stored in the content storage unit 131 is stored. ing.

図7に示すように、視聴制限情報は、コンテンツIDと、コンテンツタイトルと、外部公開許可フラグとの3つのデータ項目を持ち、コンテンツIDにより各コンテンツが特定される。   As shown in FIG. 7, the viewing restriction information has three data items, that is, a content ID, a content title, and an external disclosure permission flag, and each content is specified by the content ID.

コンテンツタイトルは、動画像データ等であるコンテンツのタイトルであり、外部公開許可フラグは、そのコンテンツの外部機器への公開が可であるか不可であるかを示す項目であり、この例の場合、「1」であれば公開可であり、「0」であれば公開不可である。   The content title is the title of content such as moving image data, and the external publication permission flag is an item indicating whether the content can be published to an external device. In this example, If it is “1”, it can be disclosed, and if it is “0”, it cannot be disclosed.

コンテンツ蓄積機器13は、この視聴制限情報と、接続管理機器11から通知される宅内外情報とにより、接続要求してきた機器が、宅内接続機器であればすべてのコンテンツを公開し、外部機器であれば外部公開許可フラグが「1」であるコンテンツのみ公開する。   Based on the viewing restriction information and the in-home / out-of-home information notified from the connection management device 11, the content storage device 13 publishes all the contents if the device that requested the connection is a home-connected device. For example, only content whose external publication permission flag is “1” is published.

次に、以上のように構成されたコンテンツ通信システムの動作を図8〜図10を用いて説明する。
図8は、本発明に係わる接続管理機器11と、各通信機器との情報のやり取りの流れを示すシーケンス図である。なお、宅内ネットワーク上の通信機器が外部機器と通信する際に、上述の図1を用いて行なった説明の通りIPパケットはルータ12またはルータ17を経由するが、表記の都合上、図8ではルータ12及びルータ17に関する記載は省略する。また、情報はIPパケットにより送受信される。
Next, the operation of the content communication system configured as described above will be described with reference to FIGS.
FIG. 8 is a sequence diagram showing a flow of information exchange between the connection management device 11 according to the present invention and each communication device. When a communication device on the home network communicates with an external device, the IP packet passes through the router 12 or the router 17 as described with reference to FIG. 1 described above. The description regarding the router 12 and the router 17 is omitted. Information is transmitted and received by IP packets.

先ず、ユーザが、宅内ネットワーク15に接続されたコンテンツ再生機器14により、同一の宅内ネットワーク15に接続されたコンテンツ蓄積機器13に蓄積されたコンテンツを再生させ、視聴する際の、コンテンツ通信システムの動作シーケンスを図8を用いて説明する。   First, the operation of the content communication system when the user reproduces and views the content stored in the content storage device 13 connected to the same home network 15 by the content playback device 14 connected to the home network 15. The sequence will be described with reference to FIG.

なお、その説明において、図中の機器Aはコンテンツ蓄積機器13であり、機器Bはコンテンツ再生機器14である。
[S1:蓄積機器13がアドレス通知パケットを接続管理機器11に送信]
コンテンツ蓄積機器13(図8に機器Aと記載、以下同様)は起動の際、ルータ12を経由して接続管理機器11にアドレス通知パケットを送信する。具体的には、コンテンツ蓄積機器13の起動時に制御部134がその起動を検知し、固有情報記憶部133から呼び出した自身の機器IDと送信元IPアドレスであるプライベートIPアドレスとを含むアドレス通知パケットを生成し、端末側通信部130により送信させる。
In the description, the device A in the figure is the content storage device 13, and the device B is the content reproduction device 14.
[S1: The storage device 13 transmits an address notification packet to the connection management device 11]
When the content storage device 13 (described as device A in FIG. 8, hereinafter the same) is activated, it transmits an address notification packet to the connection management device 11 via the router 12. Specifically, when the content storage device 13 is activated, the control unit 134 detects the activation, and includes an own device ID called from the unique information storage unit 133 and a private IP address that is a transmission source IP address. Is generated and transmitted by the terminal-side communication unit 130.

コンテンツ蓄積機器13から送信されたアドレス通知パケットの送信元IPアドレスは、ルータ12によって宅内ネットワーク15を特定するグローバルIPアドレスに置き換えられる。   The transmission source IP address of the address notification packet transmitted from the content storage device 13 is replaced by the global IP address that identifies the home network 15 by the router 12.

そのため実際には、図3(A)に示すように、接続管理機器11へはコンテンツ蓄積機器13を特定する機器IDと宅内ネットワーク15を特定するグローバルIPアドレスとが送信される。
[A1:接続管理機器11が蓄積機器13のアドレス情報を記憶]
接続管理機器11では、管理側通信部22がアドレス通知パケットを受信し、機器情報管理部23に転送する。機器情報管理部23は、アドレス通知パケットに含まれるグローバルIPアドレスと機器IDとを取得し、グローバルIPアドレスと機器IDとを対応づけ、アドレス情報記憶部24にアドレス情報として記憶させる(図6参照)。
[S2:コンテンツ再生機器14がアドレス通知パケットを接続管理機器11に送信]
コンテンツ再生機器14(図8に機器Bと記載、以下同様)は起動の際、接続管理機器11にアドレス通知パケットを送信する。具体的には、コンテンツ蓄積機器14の起動時に制御部144がその起動を検知し、固有情報記憶部142から呼び出した自身の機器IDと送信元IPアドレスであるプライベートIPアドレスとを含むアドレス通知パケットを生成し、端末側通信部140により送信させる。
Therefore, in practice, as shown in FIG. 3A, a device ID that identifies the content storage device 13 and a global IP address that identifies the home network 15 are transmitted to the connection management device 11.
[A1: Connection management device 11 stores address information of storage device 13]
In the connection management device 11, the management communication unit 22 receives the address notification packet and transfers it to the device information management unit 23. The device information management unit 23 acquires the global IP address and device ID included in the address notification packet, associates the global IP address with the device ID, and stores them as address information in the address information storage unit 24 (see FIG. 6). ).
[S2: The content reproduction device 14 transmits an address notification packet to the connection management device 11]
The content reproduction device 14 (described as device B in FIG. 8 and the same hereinafter) transmits an address notification packet to the connection management device 11 when activated. Specifically, when the content storage device 14 is activated, the control unit 144 detects the activation and includes an own device ID called from the unique information storage unit 142 and a private IP address that is a transmission source IP address. Is generated and transmitted by the terminal-side communication unit 140.

コンテンツ蓄積機器14から送信されたアドレス通知パケットの送信元IPアドレスは、ルータ12によって宅内ネットワーク15を特定するグローバルIPアドレスに置き換えられる。   The source IP address of the address notification packet transmitted from the content storage device 14 is replaced by the global IP address that identifies the home network 15 by the router 12.

そのため実際には、図3(B)に示すように、接続管理機器11へはコンテンツ蓄積機器14を特定する機器IDと宅内ネットワーク15を特定するグローバルIPアドレスとが送信される。
[A2:接続管理機器11がコンテンツ再生機器14のアドレス情報を記憶]
接続管理機器11では、上記の動作A1と同様の動作で、コンテンツ再生機器14のグローバルIPアドレスと機器IDとが対応付けられ、アドレス情報記憶部24にアドレス情報として記憶される。
Therefore, in practice, as shown in FIG. 3B, a device ID that specifies the content storage device 14 and a global IP address that specifies the home network 15 are transmitted to the connection management device 11.
[A2: Connection management device 11 stores address information of content reproduction device 14]
In the connection management device 11, the global IP address of the content reproduction device 14 and the device ID are associated with each other and stored as address information in the address information storage unit 24 by the same operation as the above operation A1.

上述したように、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ再生機器14とから送信されたアドレス通知パケットはともに、ルータ12を経由する際に、送信元のプライベートIPアドレスがルータ12の保持しているグローバルIPアドレスに置き換えられている。このため、アドレス情報記憶部24には、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ再生機器14に同一のグローバルIPアドレスが対応付けられ記憶される。(図6参照)。
[S3:コンテンツ再生機器14が接続管理機器11にコンテンツ蓄積機器13への接続を要求]
コンテンツ再生機器14が接続管理機器11にコンテンツ蓄積機器13に対する接続要求パケットを送信する。具体的には、ユーザの入力部143からの指示により、制御部144が、接続先情報記憶部141より呼び出したコンテンツ蓄積機器13の機器IDと、固有情報記憶部より呼び出した自身の機器IDとを含む接続要求パケットを生成し、端末側通信部140により送信させる。
As described above, when the address notification packet transmitted from the content storage device 13 and the content reproduction device 14 passes through the router 12, the private IP address of the transmission source is the global IP address held by the router 12. Has been replaced. Therefore, the address information storage unit 24 stores the same global IP address in association with the content storage device 13 and the content playback device 14. (See FIG. 6).
[S3: Content playback device 14 requests connection management device 11 to connect to content storage device 13]
The content reproduction device 14 transmits a connection request packet for the content storage device 13 to the connection management device 11. Specifically, according to an instruction from the user input unit 143, the control unit 144 sets the device ID of the content storage device 13 called from the connection destination information storage unit 141, and the own device ID called from the unique information storage unit. Is generated by the terminal-side communication unit 140.

接続要求パケットには、図4(A)に示すように、接続要求先IDとしてコンテンツ蓄積機器13の機器IDが含まれる。
[S4:接続管理機器11が接続要求を蓄積機器13に通知]
接続管理機器11は、上記の動作[S3]で送信された接続要求パケットを受信し、コンテンツ蓄積機器13に転送する。具体的には、受信した接続要求パケットに含まれる接続要求先IDとアドレス情報記憶部24に記憶されているアドレス情報とから、コンテンツ蓄積機器13が接続されている宅内ネットワーク15のグローバルIPアドレスを取得し、そのグローバルIPアドレスのコンテンツ蓄積機器13を宛先として、受信した接続要求パケットを送信する。
As shown in FIG. 4A, the connection request packet includes the device ID of the content storage device 13 as a connection request destination ID.
[S4: The connection management device 11 notifies the storage device 13 of a connection request]
The connection management device 11 receives the connection request packet transmitted in the above operation [S3] and transfers it to the content storage device 13. Specifically, the global IP address of the home network 15 to which the content storage device 13 is connected is determined from the connection request destination ID included in the received connection request packet and the address information stored in the address information storage unit 24. Obtaining and transmitting the received connection request packet with the content storage device 13 of the global IP address as the destination.

接続要求パケットには、図4(A)に示すように、接続要求元IDとしてコンテンツ再生機器14の機器IDが含まれている。
[S5:コンテンツ蓄積機器13が接続管理機器11に宅内外情報を要求]
コンテンツ蓄積機器13は、上記の動作[S3]で送信された接続要求パケットを受信し、接続管理機器11に宅内外情報要求パケットを送信する。具体的には、制御部134が、受信した接続要求パケットに含まれる接続要求元IDが示す通信機器、つまりコンテンツ再生機器14が宅内接続機器であるか否かを示す宅内外情報を要求する宅内外情報要求パケットを生成し、端末側通信部130により送信させる。
As shown in FIG. 4A, the connection request packet includes the device ID of the content reproduction device 14 as a connection request source ID.
[S5: Content storage device 13 requests in-home / out-of-home information from connection management device 11]
The content storage device 13 receives the connection request packet transmitted in the above operation [S3], and transmits the in-home / outside information request packet to the connection management device 11. Specifically, the control unit 134 requests home / external information indicating whether or not the communication device indicated by the connection request source ID included in the received connection request packet, that is, the content reproduction device 14 is a home connection device. An inside / outside information request packet is generated and transmitted by the terminal side communication unit 130.

宅内外情報要求パケットには、コンテンツ蓄積機器13の機器ID及び、情報要求IDとして接続要求元であるコンテンツ再生機器14の機器IDが含まれる。
[A3:接続管理機器11が比較対照すべきIPアドレスを抽出]
A3の動作を、接続管理機器11が宅内外情報を生成しコンテンツ蓄積機器13に送信するまでの流れを示すフローチャートである図9を用いて説明する。
The in-home / outside information request packet includes the device ID of the content storage device 13 and the device ID of the content reproduction device 14 that is the connection request source as the information request ID.
[A3: Extract IP address to be compared and compared by the connection management device 11]
The operation of A3 will be described with reference to FIG. 9, which is a flowchart showing the flow from the connection management device 11 generating in-home / outside information to transmitting it to the content storage device 13.

接続管理機器11では、管理側通信部22が宅内外情報要求パケットを受信し(S61)、宅内外情報判定部21に通知する。宅内外情報判定部21は、宅内外情報要求パケットから機器ID及び情報要求IDを取得し、機器情報管理部23に機器ID及び情報要求IDに対応したグローバルIPアドレスを要求する。   In the connection management device 11, the management communication unit 22 receives the in-home / outside information request packet (S61) and notifies the in-home / outside information determination unit 21. The inside / outside information determination unit 21 acquires the device ID and the information request ID from the inside / outside information request packet, and requests the device information management unit 23 for a global IP address corresponding to the device ID and the information request ID.

機器情報管理部23は、宅内外情報判定部21からの要求に応じて、アドレス情報記憶部24から機器IDに対応したグローバルIPアドレスを取得し(S62)、情報要求IDに対応したグローバルIPアドレスを取得し(S63)、宅内外情報判定部21に通知する。
[S6:接続管理機器11がコンテンツ蓄積機器13に宅内外情報を通知]
S6の動作を、上述の図9を用いて説明する。
The device information management unit 23 acquires a global IP address corresponding to the device ID from the address information storage unit 24 in response to a request from the in-home / outside information determination unit 21 (S62), and a global IP address corresponding to the information request ID (S63), and notifies the in-home / outside information determination unit 21.
[S6: The connection management device 11 notifies the content storage device 13 of information inside and outside the home]
The operation of S6 will be described with reference to FIG.

宅内外情報判定部21は、機器情報管理部23から通知された機器ID及び情報要求IDに対応したグローバルIPアドレス、つまり本実施の形態の場合、コンテンツ蓄積機器13のグローバルIPアドレスと再生機器14のグローバルIPアドレスとを比較する。   The in-home / out-of-home information determination unit 21 has a global IP address corresponding to the device ID and information request ID notified from the device information management unit 23, that is, in the case of the present embodiment, the global IP address of the content storage device 13 and the playback device 14. Is compared with the global IP address.

比較の結果、双方のグローバルIPアドレスが同一であれば、同一の宅内ネットワークに接続されていると判定し(S71でYES)、グローバルIPアドレスが異なる場合は、異なるネットワークに接続されていると判定する(S71でNO)。   As a result of the comparison, if both global IP addresses are the same, it is determined that they are connected to the same home network (YES in S71), and if the global IP addresses are different, it is determined that they are connected to different networks. (NO in S71).

コンテンツ再生機器14と、コンテンツ蓄積機器13とは、アドレス情報記憶部24に同一のグローバルIPアドレスが対応付けて記憶されているので(図6参照)、宅内外情報判定部21は、コンテンツ再生機器14がコンテンツ蓄積機器13と同一の宅内ネットワークに接続されている、つまりコンテンツ再生機器14は宅内接続機器であると判定し(S71でYES)、その判定結果を含む宅内外情報通知パケットを管理側通信部22を介してコンテンツ蓄積機器13に送信する(S72)。
[C1:コンテンツ蓄積機器13が公開するコンテンツを選択]
コンテンツ蓄積機器13は、上記の動作[S6]で送信された宅内外情報通知パケットを受信し、判定結果を取出し、判定結果に基づいてコンテンツ再生機器14に送信するコンテンツを選択する。
Since the content playback device 14 and the content storage device 13 store the same global IP address in association with each other in the address information storage unit 24 (see FIG. 6), the in-home / outside information determination unit 21 14 is connected to the same home network as the content storage device 13, that is, the content reproduction device 14 is determined to be a home connection device (YES in S71), and the management information is sent to the outside / inside information notification packet including the determination result. The content is transmitted to the content storage device 13 via the communication unit 22 (S72).
[C1: Select content to be disclosed by content storage device 13]
The content storage device 13 receives the in-home / outside information notification packet transmitted in the above operation [S6], extracts the determination result, and selects the content to be transmitted to the content reproduction device 14 based on the determination result.

具体的には、制御部134が、受信した宅内外情報通知パケットから、コンテンツ再生機器14は宅内接続機器である旨の判定結果を取得する。
視聴制限情報記憶部132に記憶されている視聴制限情報は、外部機器に送信不可であるコンテンツを特定する情報であり、宅内接続機器に対しては全てのコンテンツの送信が許可されているため、制御部134は視聴制限情報記憶部132に記憶されている視聴制限情報に含まれるすべてのコンテンツタイトルを選択する(図7参照)。
[S7:コンテンツ蓄積機器13がコンテンツ再生機器14に送信]
コンテンツ蓄積機器13は、上記の動作C1において選択したコンテンツタイトルをコンテンツ再生機器14に送信する。
Specifically, the control unit 134 acquires a determination result indicating that the content reproduction device 14 is a home-connected device from the received home / outside information notification packet.
The viewing restriction information stored in the viewing restriction information storage unit 132 is information for specifying content that cannot be transmitted to the external device, and transmission of all content is permitted to the home connection device. The control unit 134 selects all content titles included in the viewing restriction information stored in the viewing restriction information storage unit 132 (see FIG. 7).
[S7: Content storage device 13 transmits to content playback device 14]
The content storage device 13 transmits the content title selected in the operation C1 to the content reproduction device 14.

図10(A)は、上記の動作の流れの結果、コンテンツ再生機器14がコンテンツタイトルを受信し、制御部144によりコンテンツリスト表示部45に表示される、視聴が可能なコンテンツリストの表示例であり、コンテンツタイトル選択欄200と、コンテンツ公開機器表示欄201とが表示されている。   FIG. 10A is a display example of a viewable content list that is displayed on the content list display unit 45 by the control unit 144 as a result of the above operation flow, when the content playback device 14 receives the content title. Yes, a content title selection field 200 and a content public device display field 201 are displayed.

コンテンツの送信元であるコンテンツ蓄積機器13にとって、コンテンツ再生機器14は宅内接続機器であるため、コンテンツタイトル選択欄200には、図5に示す、視聴制限情報記憶部132に記憶された視聴制限情報に存在するコンテンツタイトルが、外部公開許可フラグの値に係わらず、全てリスト表示されている。ユーザはこの中から所望するコンテンツを選択し視聴することができる。   Since the content playback device 14 is a home-connected device for the content storage device 13 that is the content transmission source, the content restriction selection information stored in the viewing restriction information storage unit 132 shown in FIG. All the content titles existing in the list are displayed regardless of the value of the external publication permission flag. The user can select and view desired content from these.

具体的には、ユーザが行なう入力部143のボタンの操作により、コンテンツタイトル選択欄200に表示されたコンテンツリストの中からユーザが視聴を希望するコンテンツが選択されると、コンテンツ再生機器14とコンテンツ蓄積機器13との間で通信が行われ、ユーザに選択されたコンテンツが、コンテンツ蓄積機器13からコンテンツ再生機器14へ送信され、ユーザはそのコンテンツを視聴できる。   Specifically, when content desired by the user is selected from the content list displayed in the content title selection field 200 by the operation of the button of the input unit 143 performed by the user, the content playback device 14 and the content Communication is performed with the storage device 13, the content selected by the user is transmitted from the content storage device 13 to the content reproduction device 14, and the user can view the content.

また、コンテンツ公開機器表示欄201には、コンテンツタイトル選択欄200に表示されたコンテンツの送信元であるコンテンツ蓄積機器13の機器IDが表示されている。
以上のように、接続管理機器11は、接続要求元の通信機器が、接続要求先の通信機器にとって宅内接続機器であるか否かの判断を行えるため、上述のように、コンテンツ蓄積機器13に対し、コンテンツ再生機器14は宅内接続機器である旨の通知をすることができる。
In the content public device display column 201, the device ID of the content storage device 13 that is the transmission source of the content displayed in the content title selection column 200 is displayed.
As described above, the connection management device 11 can determine whether or not the connection request source communication device is an in-home connection device for the connection request destination communication device. On the other hand, the content reproduction device 14 can notify that it is a home connection device.

コンテンツ蓄積機器13は、その通知を受け、宅内接続機器からの接続要求であるため、蓄積されたコンテンツの全てが送信可能であり、宅内ネットワークに接続されたコンテンツ再生機器14のユーザは、コンテンツ蓄積機器13に蓄積されたコンテンツを自由に視聴することが可能である。   Since the content storage device 13 receives the notification and is a connection request from the home connection device, all of the stored content can be transmitted, and the user of the content reproduction device 14 connected to the home network can store the content. The content accumulated in the device 13 can be viewed freely.

次に、宅内ネットワーク16に接続されたコンテンツ再生機器18で、異なる宅内ネットワークである宅内ネットワーク15に接続されたコンテンツ蓄積機器13に蓄積されたコンテンツをユーザが視聴する際のコンテンツ通信システムの動作シーケンスを図8を用いて説明する。   Next, an operation sequence of the content communication system when the user views the content stored in the content storage device 13 connected to the home network 15 which is a different home network with the content playback device 18 connected to the home network 16. Will be described with reference to FIG.

なお、図中の機器Aはコンテンツ蓄積機器13を示すものとし、機器Bはコンテンツ再生機器18を示すものとする。
[S1:蓄積機器13がアドレス通知パケットを接続管理機器11に送信]
コンテンツ蓄積機器13(図8に機器Aと記載、以下同様)は起動の際、ルータ12を経由して接続管理機器11にアドレス通知パケットを送信する。具体的な動作は、上述のコンテンツ蓄積機器13が接続管理機器11にアドレス通知パケットを送信する際の動作と同様である。
In the figure, device A represents the content storage device 13, and device B represents the content reproduction device 18.
[S1: The storage device 13 transmits an address notification packet to the connection management device 11]
When the content storage device 13 (described as device A in FIG. 8, hereinafter the same) is activated, it transmits an address notification packet to the connection management device 11 via the router 12. The specific operation is the same as the operation when the content storage device 13 transmits an address notification packet to the connection management device 11.

アドレス通知パケットにはコンテンツ蓄積機器13の機器IDと送信元IPアドレスであるプライベートIPアドレスとが含まれている。
コンテンツ蓄積機器13から送信されたアドレス通知パケットの送信元IPアドレスは、ルータ12によって宅内ネットワーク15を特定するグローバルIPアドレスに置き換えられる。
The address notification packet includes the device ID of the content storage device 13 and the private IP address that is the source IP address.
The transmission source IP address of the address notification packet transmitted from the content storage device 13 is replaced by the global IP address that identifies the home network 15 by the router 12.

そのため実際には、図3(A)に示すように、接続管理機器11へはコンテンツ蓄積機器13を特定する機器IDと宅内ネットワーク15を特定するグローバルIPアドレスとが送信される。
[A1:接続管理機器11が蓄積機器13のアドレス情報を記憶]
接続管理機器11では、管理側通信部22がアドレス通知パケットを受信し、機器情報管理部23に転送する。機器情報管理部23は、アドレス通知パケットに含まれるグローバルIPアドレスと機器IDとを取得し、グローバルIPアドレスと機器IDとを対応づけ、アドレス情報記憶部24にアドレス情報として記憶させる(図6参照)。
[S2:コンテンツ再生機器18がアドレス通知パケットを接続管理機器11に送信]
コンテンツ再生機器18(図8に機器Bと記載、以下同様)は起動の際、接続管理機器11にアドレス通知パケットを送信する。具体的な動作は、上述のコンテンツ再生機器14が接続管理機器11にアドレス通知パケットを送信する際の動作と同様である。
Therefore, in practice, as shown in FIG. 3A, a device ID that identifies the content storage device 13 and a global IP address that identifies the home network 15 are transmitted to the connection management device 11.
[A1: Connection management device 11 stores address information of storage device 13]
In the connection management device 11, the management communication unit 22 receives the address notification packet and transfers it to the device information management unit 23. The device information management unit 23 acquires the global IP address and device ID included in the address notification packet, associates the global IP address with the device ID, and stores them as address information in the address information storage unit 24 (see FIG. 6). ).
[S2: The content reproduction device 18 transmits an address notification packet to the connection management device 11]
When the content playback device 18 (described as device B in FIG. 8, hereinafter the same) is activated, it transmits an address notification packet to the connection management device 11. The specific operation is the same as the operation when the content reproduction device 14 transmits an address notification packet to the connection management device 11.

アドレス通知パケットにはコンテンツ再生機器18の機器IDと送信元IPアドレスであるプライベートIPアドレスとが含まれている。
コンテンツ再生機器18から送信されたアドレス通知パケットは、ルータ17によって送信元IPアドレスが、ルータ17に付与されたグローバルIPアドレスに置き換えられる。
The address notification packet includes the device ID of the content reproduction device 18 and the private IP address that is the transmission source IP address.
In the address notification packet transmitted from the content reproducing device 18, the router 17 replaces the transmission source IP address with the global IP address assigned to the router 17.

そのため実際には、図3(C)に示すように、接続管理機器11へはコンテンツ蓄積機器18を特定する機器IDと宅内ネットワーク16を特定するグローバルIPアドレスとが送信される。
[A2:接続管理機器11がコンテンツ再生機器14のアドレス情報を記憶]
接続管理機器11では、上記の動作A1と同様の動作で、コンテンツ再生機器18のグローバルIPアドレスと機器IDとが対応付けられ、アドレス情報記憶部24にアドレス情報として記憶される。
Therefore, in practice, as shown in FIG. 3C, a device ID that specifies the content storage device 18 and a global IP address that specifies the home network 16 are transmitted to the connection management device 11.
[A2: Connection management device 11 stores address information of content reproduction device 14]
In the connection management device 11, the global IP address of the content playback device 18 and the device ID are associated with each other and stored as address information in the address information storage unit 24 by the same operation as the above operation A1.

上述したように、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ再生機器18とから送信されたアドレス通知パケットは、ルータ12及びルータ17を経由する際に、送信元のプライベートIPアドレスが、それぞれルータ12及びルータ17の保持しているグローバルIPアドレスに置き換えられている。このため、接続管理機器11は、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ再生機器18に異なるグローバルIPアドレスが対応付けられ記憶される(図6参照)。
[S3:コンテンツ再生機器18が接続管理機器11にコンテンツ蓄積機器13への接続を要求]
コンテンツ再生機器18が接続管理機器11にコンテンツ蓄積機器13に対する接続要求パケットを送信する。具体的な動作は、上述の、コンテンツ再生機器14が接続管理機器11にコンテンツ蓄積機器13に対する接続要求パケットを送信する際の動作と同様である。
As described above, when the address notification packet transmitted from the content storage device 13 and the content playback device 18 passes through the router 12 and the router 17, the private IP address of the transmission source is the router 12 and the router 17, respectively. It has been replaced with the global IP address that it holds. For this reason, the connection management device 11 stores different global IP addresses in association with the content storage device 13 and the content reproduction device 18 (see FIG. 6).
[S3: The content reproduction device 18 requests the connection management device 11 to connect to the content storage device 13]
The content reproduction device 18 transmits a connection request packet for the content storage device 13 to the connection management device 11. The specific operation is the same as the above-described operation when the content reproduction device 14 transmits a connection request packet to the content storage device 13 to the connection management device 11.

接続要求パケットには、図4(B)に示すように、接続要求先IDとしてコンテンツ蓄積機器13の機器IDが含まれる。
[S4:接続管理機器11が接続要求を蓄積機器13に通知]
接続管理機器11は、上記の動作[S3]で送信された接続要求パケットを受信し、コンテンツ蓄積機器13に転送する。具体的には、上述の、接続管理機器11が接続要求パケットをコンテンツ蓄積機器13へ送信する際の動作と同様である。
As shown in FIG. 4B, the connection request packet includes the device ID of the content storage device 13 as a connection request destination ID.
[S4: The connection management device 11 notifies the storage device 13 of a connection request]
The connection management device 11 receives the connection request packet transmitted in the above operation [S3] and transfers it to the content storage device 13. Specifically, the operation is the same as that when the connection management device 11 transmits a connection request packet to the content storage device 13.

接続要求パケットには、図4(B)に示すように、接続要求元IDとしてコンテンツ再生機器18の機器IDが含まれている。
[S5:コンテンツ蓄積機器13が接続管理機器11に宅内外情報を要求]
コンテンツ蓄積機器13は、上記の動作[S3]で送信された接続要求パケットを受信し、接続管理機器11に宅内外情報要求パケットを送信する。具体的には、制御部134が、受信した接続要求パケットに含まれる接続要求元IDが示す通信機器、つまりコンテンツ再生機器18が宅内接続機器であるか否かを示す宅内外情報を要求する宅内外情報パケットを生成し、端末側通信部130により送信させる。
As shown in FIG. 4B, the connection request packet includes the device ID of the content reproduction device 18 as a connection request source ID.
[S5: Content storage device 13 requests in-home / out-of-home information from connection management device 11]
The content storage device 13 receives the connection request packet transmitted in the above operation [S3], and transmits the in-home / outside information request packet to the connection management device 11. Specifically, the control unit 134 requests home / external information indicating whether or not the communication device indicated by the connection request source ID included in the received connection request packet, that is, the content reproduction device 18 is a home connection device. An internal / external information packet is generated and transmitted by the terminal-side communication unit 130.

宅内外情報要求パケットには、コンテンツ蓄積機器13の機器ID及び、情報要求IDとして接続要求元であるコンテンツ再生機器18の機器IDが含まれる。
[A3:接続管理機器11が比較対照すべきIPアドレスを抽出]
A3の動作を、接続管理機器11が宅内外情報を生成しコンテンツ蓄積機器13に送信するまでの流れを示すフローチャートである図9を用いて説明する。
The inside / outside information request packet includes the device ID of the content storage device 13 and the device ID of the content reproduction device 18 that is the connection request source as the information request ID.
[A3: Extract IP address to be compared and compared by the connection management device 11]
The operation of A3 will be described with reference to FIG. 9, which is a flowchart showing the flow from the connection management device 11 generating in-home / outside information to transmitting it to the content storage device 13.

接続管理機器11では、管理側通信部22が宅内外情報要求パケットを受信し(S61)、宅内外情報判定部21に通知する。宅内外情報判定部21は、宅内外情報要求パケットから機器ID及び情報要求IDを取得し、機器情報管理部23に機器ID及び情報要求IDに対応したグローバルIPアドレスを要求する。   In the connection management device 11, the management communication unit 22 receives the in-home / outside information request packet (S61) and notifies the in-home / outside information determination unit 21. The inside / outside information determination unit 21 acquires the device ID and the information request ID from the inside / outside information request packet, and requests the device information management unit 23 for a global IP address corresponding to the device ID and the information request ID.

機器情報管理部23は、宅内外情報判定部21からの要求に応じて、アドレス情報記憶部24から機器IDに対応したグローバルIPアドレスを取得し(S62)、情報要求IDに対応したグローバルIPアドレスを取得し(S63)、宅内外情報判定部21に通知する。
[S6:接続管理機器11がコンテンツ蓄積機器13に宅内外情報を通知]
S6の動作を、上述の図9を用いて説明する。
The device information management unit 23 acquires a global IP address corresponding to the device ID from the address information storage unit 24 in response to a request from the in-home / outside information determination unit 21 (S62), and a global IP address corresponding to the information request ID (S63), and notifies the in-home / outside information determination unit 21.
[S6: The connection management device 11 notifies the content storage device 13 of information inside and outside the home]
The operation of S6 will be described with reference to FIG.

宅内外情報判定部21は、機器情報管理部23から通知された、機器ID及び情報要求IDに対応したグローバルIPアドレス、つまり本実施の形態の場合、コンテンツ蓄積機器13のグローバルIPアドレスとコンテンツ再生機器18のグローバルIPアドレスとを比較する。   The inside / outside information determination unit 21 receives the global IP address corresponding to the device ID and the information request ID notified from the device information management unit 23, that is, in the case of the present embodiment, the global IP address of the content storage device 13 and the content reproduction. The global IP address of the device 18 is compared.

コンテンツ再生機器18は、コンテンツ蓄積機器13と異なるグローバルIPアドレスを対応付けて記憶されている(図6参照)。そのため、宅内外情報判定部21は、コンテンツ再生機器18がコンテンツ蓄積機器13と異なるネットワークに接続されている、つまりコンテンツ再生機器18は外部機器であると判定し(S71でNO)、その判定結果を含む宅内外情報通知パケットを管理側通信部22を介してコンテンツ蓄積機器13に送信する(S73)。
[C1:コンテンツ蓄積機器13が公開するコンテンツを選択]
コンテンツ蓄積機器13は、上記の動作[S6]で送信された宅内外情報通知パケットを受信し、判定結果を取出し、判定結果に基づいてコンテンツ再生機器18に送信するコンテンツを選択する。
The content playback device 18 stores a global IP address that is different from that of the content storage device 13 (see FIG. 6). Therefore, the in-home / outside information determination unit 21 determines that the content playback device 18 is connected to a different network from the content storage device 13, that is, the content playback device 18 is an external device (NO in S71), and the determination result An in-home / out-of-home information notification packet including “” is transmitted to the content storage device 13 via the management-side communication unit 22 (S73).
[C1: Select content to be disclosed by content storage device 13]
The content storage device 13 receives the in-home / outside information notification packet transmitted in the above operation [S6], extracts the determination result, and selects the content to be transmitted to the content reproduction device 18 based on the determination result.

具体的には、制御部134が、受信した宅内外情報通知パケットから、コンテンツ再生機器14は外部機器である旨の判定結果を取得する。
よって、視聴制限情報記憶部132に記憶されている視聴制限情報の中から外部機器に公開可能であるコンテンツ、つまり、外部公開許可フラグが「1」であるコンテンツタイトルを選択する(図7参照)。
[S7:コンテンツ蓄積機器13がコンテンツ再生機器18に送信]
コンテンツ蓄積機器13は、上記の動作C1において選択したコンテンツタイトルをコンテンツ再生機器18に送信する。
Specifically, the control unit 134 acquires a determination result indicating that the content reproduction device 14 is an external device from the received in-home / outside information notification packet.
Therefore, the content that can be disclosed to the external device, that is, the content title whose external disclosure permission flag is “1” is selected from the viewing restriction information stored in the viewing restriction information storage unit 132 (see FIG. 7). .
[S7: Content storage device 13 transmits to content playback device 18]
The content storage device 13 transmits the content title selected in the operation C1 to the content reproduction device 18.

図10(B)は、上記の動作の流れの結果、コンテンツ再生機器18がコンテンツタイトルを受信し、コンテンツリスト表示部に表示される、視聴が可能なコンテンツリストの表示例であり、コンテンツタイトル選択欄200と、コンテンツ公開機器表示欄201とが表示されている。   FIG. 10B is a display example of a viewable content list that is displayed on the content list display unit as a result of the above operation flow, and the content playback device 18 receives the content title. A column 200 and a content disclosure device display column 201 are displayed.

コンテンツの送信元であるコンテンツ蓄積機器13にとって、コンテンツ再生機器18は外部機器であるため、コンテンツタイトル選択欄200には、図5に示す、視聴制限情報記憶部132に記憶された視聴制限情報に存在するコンテンツタイトルの中から、外部公開許可フラグが「1」であるコンテンツタイトルがリスト表示されている。ユーザはこの中から所望するコンテンツを選択し視聴することができる。   Since the content playback device 18 is an external device for the content storage device 13 that is the content transmission source, the content restriction selection information stored in the viewing restriction information storage unit 132 shown in FIG. Among the existing content titles, content titles whose external publication permission flag is “1” are displayed in a list. The user can select and view desired content from these.

具体的な動作は、上述の、コンテンツ再生機器14が接続管理機器11から受信したタイトルリストの中からユーザによりコンテンツが選択された場合と同様であり、コンテンツ再生機器18とコンテンツ蓄積機器13との間で通信が行われ、ユーザに選択されたコンテンツが、コンテンツ蓄積機器13からコンテンツ再生機器18へ送信され、ユーザはそのコンテンツを視聴できる。   The specific operation is the same as that when the content is selected by the user from the title list received by the content reproduction device 14 from the connection management device 11, and the content reproduction device 18 and the content storage device 13 are connected. The content selected by the user is transmitted from the content storage device 13 to the content reproduction device 18, and the user can view the content.

また、コンテンツ公開機器表示欄201には、コンテンツタイトル選択欄200に表示されたコンテンツの送信元であるコンテンツ蓄積機器13の機器IDが表示されている。
以上のように、接続管理機器11は、接続要求元の通信機器が、接続要求先の通信機器にとって宅内接続機器であるか否かの判断を行えるため、上述のように、コンテンツ蓄積機器13に対し、コンテンツ再生機器18は外部接続機器である旨の通知をすることができる。
In the content public device display column 201, the device ID of the content storage device 13 that is the transmission source of the content displayed in the content title selection column 200 is displayed.
As described above, the connection management device 11 can determine whether or not the connection request source communication device is an in-home connection device for the connection request destination communication device. On the other hand, the content playback device 18 can notify that it is an externally connected device.

コンテンツ蓄積機器13は、その通知を受け、外部機器に送信可能なコンテンツのみを選択し送信するため、外部機器への送信を許可されない秘匿性の高いコンテンツは、外部機器から視聴されることを防ぐことができる。   Since the content storage device 13 receives the notification and selects and transmits only the content that can be transmitted to the external device, the highly confidential content that is not permitted to be transmitted to the external device is prevented from being viewed from the external device. be able to.

なお、本発明の実施の形態におけるコンテンツ通信システムでは、一つのルータに接続されたネットワークを一つの宅内ネットワークと定義し、そのルータに付与されたグローバルIPアドレスを基礎に各通信機器が同一の宅内ネットワークに接続されているかの判断を行なっている。   In the content communication system according to the embodiment of the present invention, a network connected to one router is defined as one in-home network, and each communication device is in the same in-home based on the global IP address assigned to the router. A determination is made as to whether it is connected to the network.

しかし、住宅においてルータを複数台所有する場合や、遠隔地にある別の宅内ネットワークを自身が管理する宅内ネットワークと差別なく同等に扱いたい場合がある。つまり、異なるグローバルIPアドレスを持つことになる複数の宅内ネットワークを同一の宅内ネットワークとして扱いたい場合がある。   However, there are cases where there are a plurality of kitchens in a house, and there is a case where another home network in a remote place is treated equally with a home network managed by itself without discrimination. That is, there are cases where it is desired to treat a plurality of home networks that have different global IP addresses as the same home network.

図11は、一つの住宅に2つの宅内ネットワークが存在する場合のコンテンツ通信システムの構成を示す概観図であり、図1で示した概観図に、ルータ50とコンテンツ再生機器51と宅内ネットワーク52とが加わった状態を示している。   FIG. 11 is an overview diagram showing a configuration of a content communication system in a case where two home networks exist in one house. The overview diagram shown in FIG. 1 includes a router 50, a content playback device 51, a home network 52, It shows the state with added.

図11の場合、宅内ネットワーク15と宅内ネットワーク52とが同一の住宅にあり、ユーザは宅内ネットワーク15と宅内ネットワーク52とを同一の宅内ネットワークとみなして扱うことを所望し、例えば、宅内ネットワーク15に接続されたコンテンツ蓄積機器13に蓄積されたコンテンツの全てを、宅内ネットワーク52に接続されたコンテンツ再生機器51で視聴することを所望している。   In the case of FIG. 11, the home network 15 and the home network 52 are in the same house, and the user desires to treat the home network 15 and the home network 52 as the same home network. It is desired to view all of the content stored in the connected content storage device 13 on the content playback device 51 connected to the home network 52.

これを実現するために、接続管理機器11のアドレス情報記憶部24には、複数のグローバルIPアドレスのグループ分けを定義する情報が記憶される。以下では、このグループIDが同一のグローバルIPアドレスを持つ通信機器は、同一の宅内ネットワークに接続されているとみなす。   In order to realize this, the address information storage unit 24 of the connection management device 11 stores information defining grouping of a plurality of global IP addresses. Hereinafter, communication devices having the same global IP address with the same group ID are considered to be connected to the same home network.

図12は、複数のグローバルIPアドレスのグループ分けを定義するネットワークグループ情報のデータ構成を示す一例である。
ネットワークグループ情報にはアドレス情報記憶部24に記憶されたアドレス情報に存在するグローバルIPアドレスの全てが記憶されており、それぞれにグループIDが付加されている。
FIG. 12 is an example of a data configuration of network group information that defines grouping of a plurality of global IP addresses.
The network group information stores all global IP addresses existing in the address information stored in the address information storage unit 24, and a group ID is added to each.

図13は、接続管理機器11が上記図12に示すネットワークグループ情報を用い宅内外情報を生成する際の処理のフローチャートであり、この図12と図8のシーケンス図とを用い、コンテンツ再生機器51とコンテンツ蓄積機器13とが通信を行なう際の動作の流れを説明する。なお、宅内ネットワーク15及び宅内ネットワーク52についてのネットワークグループ情報は予めアドレス情報記憶部24に記憶されている。   FIG. 13 is a flowchart of processing when the connection management device 11 generates home / external information using the network group information shown in FIG. 12, and the content playback device 51 is used with reference to the sequence diagrams of FIG. 12 and FIG. The flow of operations when the content storage device 13 communicates with each other will be described. Note that network group information regarding the home network 15 and the home network 52 is stored in the address information storage unit 24 in advance.

また、図8のシーケンス図において、機器Aはコンテンツ蓄積機器13を示すものとし、機器Bはコンテンツ再生機器51を示す。
ここで、コンテンツ蓄積機器13がアドレス通知パケットを接続管理機器11に送信する動作を示す[S1]から、接続管理機器11が宅内外情報要求パケットを受信し、宅内外情報要求パケットに含まれる機器IDと情報要求IDとのそれぞれに対応する2つのグローバルIPアドレスを取得する動作を示す[A3]までの、各IPパケットの流れと接続管理機器11の処理とは、上述の図8を用いて行なった説明と同様であり、それ以降の、図8の[S6]に示す、接続管理機器11の動作を中心に以下に述べる。
[S6:接続管理機器11がコンテンツ蓄積機器13に宅内外情報を通知]
宅内外情報判定部21は、機器情報管理部23から通知された機器ID及び情報要求IDに対応したグローバルIPアドレス、つまり本実施の形態の場合、コンテンツ蓄積機器13(図8に機器Bと記載、以下同様)とコンテンツ再生機器51(図8に機器Aと記載、以下同様)とのグローバルIPアドレスを比較する。
In the sequence diagram of FIG. 8, device A represents the content storage device 13, and device B represents the content reproduction device 51.
Here, from [S1] indicating the operation of the content storage device 13 transmitting the address notification packet to the connection management device 11, the connection management device 11 receives the in-home / outside information request packet, and the device included in the in-home / outside information request packet The flow of each IP packet and the processing of the connection management device 11 up to [A3] showing the operation of acquiring two global IP addresses corresponding to the ID and the information request ID will be described with reference to FIG. This is the same as the description given, and the following description will focus on the operation of the connection management device 11 shown in [S6] in FIG.
[S6: The connection management device 11 notifies the content storage device 13 of information inside and outside the home]
The in-home / outside information determination unit 21 is a global IP address corresponding to the device ID and information request ID notified from the device information management unit 23, that is, in the case of this embodiment, the content storage device 13 (described as device B in FIG. 8). , The same applies hereinafter) and the content reproduction device 51 (denoted as device A in FIG. 8, hereinafter the same applies).

ここで、コンテンツ蓄積機器13は機器IDが「a0013」であり、グローバルIPアドレスが「202.XXX.XXX.XXX」である(図6参照)。また、コンテンツ再生機器51は機器IDが「d0051」、グローバルIPアドレスが「204.XXX.XXX.XXX」である(図6参照)。   Here, the content storage device 13 has a device ID “a0013” and a global IP address “202.XXX.XXX.XXX” (see FIG. 6). The content reproduction device 51 has a device ID “d0051” and a global IP address “204.XXX.XXX.XXX” (see FIG. 6).

つまり、コンテンツ蓄積機器13のグローバルIPアドレスと、コンテンツ再生機器51のグローバルIPアドレスとは異なるため、宅内外情報判定部21は、コンテンツ再生機器51はコンテンツ蓄積機器13にとって宅内接続機器ではないと判断する(S71でNO)。   That is, since the global IP address of the content storage device 13 and the global IP address of the content playback device 51 are different, the in-home / outside information determination unit 21 determines that the content playback device 51 is not a home-connected device for the content storage device 13. (NO in S71).

次に、宅内外情報判定部21は、コンテンツ蓄積機器13及びコンテンツ再生機器51のそれぞれのグローバルIPアドレスと、アドレス情報記憶部24に記憶されたネットワークグループ情報とを比較対照し、それぞれのグローバルIPアドレスのグループIDを比較する。   Next, the in-home / outside information determination unit 21 compares and contrasts the global IP addresses of the content storage device 13 and the content playback device 51 with the network group information stored in the address information storage unit 24, respectively. Compare group IDs of addresses.

比較の結果、図12に示すようにグローバルIPアドレスが「202.XXX.XXX.XXX」のグループIDとグローバルIPアドレスが「204.XXX.XXX.XXX」のグループIDはともに「G0001」である(S74でYES)。   As a result of the comparison, as shown in FIG. 12, the group ID with the global IP address “202.XXX.XXX.XXX” and the group ID with the global IP address “204.XXX.XXX.XXX” are both “G0001”. (YES in S74).

つまり、コンテンツ蓄積機器13が接続された宅内ネットワーク15と、とコンテンツ再生機器51が接続された宅内ネットワーク52とは、同一の宅内ネットワークとみなすことができ、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ再生機器51は宅内接続機器とみなすことができる。   That is, the home network 15 to which the content storage device 13 is connected and the home network 52 to which the content playback device 51 is connected can be regarded as the same home network, and the content storage device 13 and the content playback device 51 are It can be regarded as a home-connected device.

宅内外情報判定部21は上記の判定からコンテンツ再生機器51は宅内接続機器である旨の判定結果を含む宅内外情報通知パケットを管理側通信部22を介してコンテンツ蓄積機器13に送信する(S72)。   Based on the above determination, the in-home / out-of-home information determination unit 21 transmits an out-of-home information notification packet including a determination result indicating that the content playback device 51 is a home-connected device to the content storage device 13 via the management-side communication unit 22 (S72). ).

以降、コンテンツ蓄積機器13はコンテンツ再生機器51が宅内接続機器である旨の判定結果を取得し、コンテンツ再生機器51に対し、全てのコンテンツタイトルを選択し(C1)、その選択したコンテンツタイトルをコンテンツ再生機器51へ送信する(S7)。   Thereafter, the content storage device 13 acquires a determination result that the content playback device 51 is a home-connected device, selects all content titles for the content playback device 51 (C1), and selects the selected content title as a content. The data is transmitted to the playback device 51 (S7).

なお、コンテンツ蓄積機器13とコンテンツ蓄積機器13へ接続を要求する通信機器とのグループIDが異なる場合は(S74でNO)、その接続を要求する通信機器は外部機器と判定し、その旨の判定結果を含む宅内外情報通知パケットを管理側通信部22を介してコンテンツ蓄積機器13へ送信する(S73)。   If the group IDs of the content storage device 13 and the communication device requesting connection to the content storage device 13 are different (NO in S74), the communication device requesting the connection is determined to be an external device, and the determination to that effect is made. An in-home / outside information notification packet including the result is transmitted to the content storage device 13 via the management-side communication unit 22 (S73).

以降、コンテンツ蓄積機器13はコンテンツ再生機器51が外部機器である旨の判定結果を取得し、コンテンツ再生機器51に対し、外部機器に公開可能なコンテンツを選択し(C1)、その選択したコンテンツ、或いは選択したコンテンツの一覧情報をコンテンツ再生機器51へ送信する(S7)。   Thereafter, the content storage device 13 acquires a determination result indicating that the content reproduction device 51 is an external device, selects content that can be disclosed to the external device to the content reproduction device 51 (C1), and selects the selected content, Alternatively, the list information of the selected content is transmitted to the content reproduction device 51 (S7).

このように、異なる複数の宅内ネットワークを同一の宅内ネットワークとみなすシステムは、配線の都合などで一つの住宅に複数の宅内ネットワークを持つ場合や、職場においてフロアごとに異なる宅内ネットワークで区切られたネットワーク・システムを持つ場合や、地理的に離れた場所にユーザの管理下にある宅内ネットワークが存在する場合などにおいて有効利用できる。   In this way, a system that considers multiple different home networks as the same home network is a network that has multiple home networks in one house due to wiring reasons, etc., or a network that is separated by different home networks for each floor in the workplace -It can be used effectively when it has a system or when there is a home network managed by the user at a geographically distant place.

ここで、上記説明においてネットワークグループ情報は予めアドレス情報記憶部24に記憶されている、としたが、ユーザがネットワークグループ情報を任意に登録や削除などの編集ができるシステムであってもよい。   Here, in the above description, the network group information is stored in the address information storage unit 24 in advance. However, a system in which the user can arbitrarily edit the network group information such as registration and deletion may be used.

この場合は、接続管理機器11において、ユーザが通信機器から行なう編集指示を管理側通信部22が受け付け、機器情報管理部24がネットワークグループ情報に対し、その指示による処理を行なう機能を持てばよい。   In this case, in the connection management device 11, the management-side communication unit 22 accepts an editing instruction issued by the user from the communication device, and the device information management unit 24 has a function of performing processing according to the instruction for the network group information. .

こうすることで、ユーザは全てのコンテンツを公開する対象となる宅内ネットワークを自由に決定でき、例えば、ユーザが管理する宅内ネットワークが増えた場合においても即座に追加することが可能である。   In this way, the user can freely determine a home network to which all contents are to be disclosed. For example, even when the number of home networks managed by the user increases, it can be added immediately.

また、逆に、同じ住宅内の別の宅内ネットワークに対し、途中から全てのコンテンツの公開をやめ、特定のコンテンツを秘匿する必要が生じた場合、つまり、その別の宅内ネットワークを、同一のグループから削除したい場合は、接続管理機器11にその旨の指示を行えばよく、ユーザのコンテンツ公開の制限に関する自由度が増すこととなる。   Conversely, when it becomes necessary to suspend the disclosure of all content from another location in the same house and to keep certain content secret, that is, the other home network is assigned to the same group. If the user wants to delete the content, the connection management device 11 may be instructed to that effect, and the user's degree of freedom regarding the restriction of content disclosure will increase.

また、上記の説明では、グループIDが同一であるグローバルIPアドレスを持つ複数の宅内ネットワークを同一のネットワークとみなし、図11に示すコンテンツ通信システムの構成において、コンテンツ蓄積機器13に対し、コンテンツ再生機器51は宅内接続機器である旨の通知を行なった。しかしながら、コンテンツ再生機器51は宅内ネットワーク15上の通信機器ではないが、同一グループに属する宅内接続機器とみなされる、という旨の通知がコンテンツ蓄積機器13に行われてもよい。   In the above description, a plurality of home networks having global IP addresses having the same group ID are regarded as the same network, and in the configuration of the content communication system shown in FIG. 51 notifies that it is a home-connected device. However, the content storage device 13 may be notified that the content reproduction device 51 is not a communication device on the home network 15 but is regarded as a home connection device belonging to the same group.

こうすることで、コンテンツ蓄積機器13は、コンテンツの送信先が宅内ネットワーク15上の通信機器であるのか、宅内ネットワーク15以外の同一グループの宅内ネットワーク、つまりこの例の場合は宅内ネットワーク52上の通信機器であるのかを示す情報を得ることができる。   In this way, the content storage device 13 determines whether the content transmission destination is a communication device on the home network 15 or a home network of the same group other than the home network 15, that is, communication in the home network 52 in this example. Information indicating whether the device is a device can be obtained.

この情報に基づき、コンテンツ蓄積機器13は、宅内接続機器とみなされた通信機器、つまり、宅内ネットワーク15以外の同一グループの宅内ネットワーク上の通信機器にコンテンツを送信する場合は、例えば、全てのコンテンツを公開せず、秘匿性の最も高いコンテンツは公開しない、といった制限が可能になり、ユーザのコンテンツ公開の制限に関する自由度が増すこととなる。   Based on this information, if the content storage device 13 transmits content to a communication device regarded as a home-connected device, that is, a communication device on the home network of the same group other than the home network 15, for example, all content Can be restricted such that the content with the highest confidentiality is not disclosed, and the degree of freedom regarding the restriction of the content disclosure by the user is increased.

これを実現するためには、例えば、図7に示す視聴制限情報において、外部公開許可フラグを2ビットの値とし、それぞれのコンテンツの外部公開許可フラグが「00」である場合は、宅内ネットワーク15上の通信機器へのみ送信可とし、「01」である場合は、宅内ネットワーク15上の通信機器及び宅内ネットワーク52上の通信機器へのみ送信可とし、「10」である場合は、送信を要求する全ての通信機器へ送信可とすればよい。   In order to realize this, for example, in the viewing restriction information shown in FIG. 7, when the external disclosure permission flag is a 2-bit value and the external disclosure permission flag of each content is “00”, the home network 15 It is possible to transmit only to the communication device above, and when it is “01”, it can only be transmitted to the communication device on the home network 15 and the communication device on the home network 52, and when it is “10”, transmission is requested. It is only necessary to enable transmission to all communication devices.

コンテンツ蓄積機器13では、制御部134において、通知される宅内外情報と上記の外部公開許可フラグに関するルールとに基づき、公開するコンテンツの選択を行なえばよい。   In the content storage device 13, the control unit 134 may select the content to be disclosed based on the notified in-home / out-of-home information and the rules regarding the external disclosure permission flag.

この場合、外部公開許可フラグが「01」または「10」であるコンテンツは、コンテンツ再生機器51でも視聴できるが、外部公開許可フラグが「00」であるコンテンツは、コンテンツ再生機器51では視聴できず、コンテンツ蓄積機器13が接続された宅内ネットワーク15上の通信機器であるコンテンツ再生機器14でのみ視聴が可能となる。   In this case, content whose external disclosure permission flag is “01” or “10” can be viewed on the content playback device 51, but content whose external disclosure permission flag is “00” cannot be viewed on the content playback device 51. Viewing is possible only on the content reproduction device 14 which is a communication device on the home network 15 to which the content storage device 13 is connected.

なお、以上に述べた本発明の実施の形態におけるコンテンツ通信システムの説明において、説明の都合上、動画像データ等のコンテンツのやり取りを、コンテンツを蓄積し公開する機能を持つ機器(コンテンツ蓄積機器13)と、再生する機能を持つ機器(コンテンツ再生機器14、18、52)とで行なう場合を例として述べたが、これらの機能は一つの通信機器が同時に持っていてもよい。   In the description of the content communication system in the embodiment of the present invention described above, for the convenience of description, the exchange of content such as moving image data is a device (content storage device 13) having a function of storing and releasing the content. ) And a device having a function to reproduce (content reproduction device 14, 18, 52), as an example, but these functions may be simultaneously possessed by one communication device.

この場合は、コンテンツ蓄積機器13においては、コンテンツ再生機器14に備えられた、入力部143や再生部146などの、ユーザが指示を行ない視聴できる処理部を備えればよく、これらの処理部は、コンテンツ蓄積機器13が持つコンテンツの蓄積や公開の機能になんら影響を与えるものではない。   In this case, the content storage device 13 may include a processing unit provided in the content playback device 14 such as the input unit 143 and the playback unit 146 that can be instructed and viewed by the user. The content storage device 13 has no effect on the content storage and release functions.

また、コンテンツ再生機器14(18、52)においては、コンテンツ蓄積機器13に備えられた、コンテンツ記憶部131や制限情報記憶部132などの、コンテンツを蓄積し公開するための記憶部や処理部を備えればよく、コンテンツ再生機器14(18、52)が持つ、コンテンツを受信し視聴する機能になんら影響を与えるものではない。   In the content reproduction device 14 (18, 52), a storage unit and a processing unit for storing and publishing content such as the content storage unit 131 and the restriction information storage unit 132 provided in the content storage device 13 are provided. What is necessary is just to have, and it does not affect the function which the content reproduction apparatus 14 (18, 52) has to receive and view the content.

こうすることで、宅内ネットワーク全体として蓄積できるコンテンツの絶対量が増加し、また、どの機器においても視聴することができるため、ユーザにとっての利便性が向上する。   In this way, the absolute amount of content that can be stored in the entire home network is increased, and viewing can be performed on any device, which improves convenience for the user.

また、図2の機能ブロック図において、コンテンツ蓄積機器13は、コンテンツを記憶するためのコンテンツ記憶部131を備えているが、このコンテンツ記憶部131を備えていなくてもよい。   In the functional block diagram of FIG. 2, the content storage device 13 includes the content storage unit 131 for storing content, but the content storage unit 131 may not be included.

この場合、コンテンツ蓄積機器13にコンテンツが記憶された記憶機器を接続し、コンテンツ蓄積機器13は、コンテンツの選択や、コンテンツの送信のみを行なえばよい。
こうすることで、例えば、コンテンツの記憶に特化した大容量の記憶部を備えた記憶機器を利用したり、コンテンツ蓄積機器13に接続する記憶機器を、公開の目的に応じて変更することができ、ユーザがより多くの、若しくは目的に応じたコンテンツを楽しむことが可能となる。
In this case, a storage device in which content is stored is connected to the content storage device 13, and the content storage device 13 only needs to select content or transmit content.
In this way, for example, a storage device including a large-capacity storage unit specialized for content storage can be used, or the storage device connected to the content storage device 13 can be changed according to the purpose of disclosure. It is possible for the user to enjoy more content according to the purpose.

また、図8のシーケンス図を用いて行なったコンテンツ通信システムの動作の説明では、動作[S1]および[S2]において、アドレス通知パケットは各通信機器が起動する際に接続管理機器11に送信される。   In the description of the operation of the content communication system performed using the sequence diagram of FIG. 8, in the operations [S1] and [S2], the address notification packet is transmitted to the connection management device 11 when each communication device is activated. The

しかしながら、このアドレス通知パケットの送信は、各通信機器の起動時ではなく、各通信機器が宅内ネットワーク15または宅内ネットワーク16に接続したときに行われてもよい。   However, the transmission of the address notification packet may be performed when each communication device is connected to the home network 15 or the home network 16 instead of when each communication device is activated.

要するに、実質的に宅内ネットワークに接続されたときにこのアドレス通知パケットの送信が行われればよく、こうすることで、例えば、通信機器をネットワーク接続する必要がなく、ユーザ個人で使用する場合に、その通信機器を起動した際、通信機器がアドレス通知パケットを送信しようとする無駄な処理を行なわずに済み、起動に要する時間が短縮できる。   In short, it is only necessary to transmit this address notification packet when it is substantially connected to the home network. By doing so, for example, when there is no need to connect the communication device to the network and the user uses it individually, When the communication device is activated, it is not necessary for the communication device to perform a useless process for transmitting the address notification packet, and the time required for activation can be shortened.

また、アドレス通知パケットの接続管理機器11への送信はユーザ自身の意思で行ってもよく、その場合はコンテンツ蓄積機器13には入力部を設け、各通信機器の入力部によりユーザがアドレス通知パケットを送信する指示を行なうことにより実現できる。   In addition, the address notification packet may be transmitted to the connection management device 11 at the user's own intention. In this case, the content storage device 13 is provided with an input unit, and the user receives the address notification packet by the input unit of each communication device. This can be realized by giving an instruction to transmit.

こうすることで、ユーザは通信機器と宅内接続機器や外部機器との接続を明確に意識できることとなり、ユーザにとって分り易いシステムとなる。また、接続管理機器11ではアドレス情報記憶部24に通信が必要な通信機器についてのアドレス情報のみを記憶すればよいこととなり、コンピュータ資源の節約につながる。   By doing so, the user can clearly recognize the connection between the communication device and the in-home connection device or the external device, and the system becomes easy to understand for the user. In addition, the connection management device 11 only needs to store address information about communication devices that need communication in the address information storage unit 24, which leads to saving of computer resources.

また、この、各通信機器がアドレス通知パケットを送信するS1及びS2の動作はなくてもよい。
この場合、例えば、接続管理機器11に対して所定の権限を持ったユーザが、予め、各通信機器の機器IDとその通信機器が接続された宅内ネットワークのグローバルIPアドレスとからなるアドレス情報を、所定の入力手段により入力し、接続管理機器11のアドレス情報記憶部24に記憶させておけばよい。
Further, the operations of S1 and S2 in which each communication device transmits an address notification packet may not be performed.
In this case, for example, a user who has a predetermined authority for the connection management device 11 previously stores address information including the device ID of each communication device and the global IP address of the home network to which the communication device is connected. What is necessary is just to input with a predetermined | prescribed input means and memorize | store in the address information storage part 24 of the connection management apparatus 11.

こうすることで、各通信機器が接続管理機器11に対してアドレス通知パケットを送信する必要がなく、例えば、各通信機器にアドレス通知パケットを送信するための機能が不要になり、各通信機器の生産コストを抑えることができる。   In this way, each communication device does not need to transmit an address notification packet to the connection management device 11, and for example, a function for transmitting an address notification packet to each communication device becomes unnecessary. Production costs can be reduced.

また、接続管理機器11はアドレス情報記憶部24を備えていなくてもよい。その場合は、例えば、所定の権限を持ったユーザが、別途、記憶機器にアドレス情報を記憶させておき、その記憶機器を接続管理機器11に接続すればよい。   The connection management device 11 may not include the address information storage unit 24. In this case, for example, a user having a predetermined authority may separately store address information in a storage device and connect the storage device to the connection management device 11.

こうすることで、例えば、メンテナンスなどの理由で、接続管理機器11を代替機器と交換する必要が生じた場合、アドレス情報を接続管理機器11から代替機器へコピーする必要がなく、アドレス情報が記憶された記憶機器の接続先を代替機器に変更するだけでよく、入れ替えに必要な手間と時間を削減できる。   By doing so, for example, when it is necessary to replace the connection management device 11 with an alternative device for maintenance reasons, it is not necessary to copy the address information from the connection management device 11 to the alternative device, and the address information is stored. It is only necessary to change the connection destination of the stored storage device to an alternative device, and the labor and time required for replacement can be reduced.

上述のように、接続管理機器11がアドレス情報記憶部24を備えていない場合は、アドレス情報記憶部24の管理を行なう機器情報管理部23も備える必要はなく、宅内外情報判定部21が、上述の記憶機器に記憶された必要なアドレス情報を参照すればよい。   As described above, when the connection management device 11 does not include the address information storage unit 24, it is not necessary to include the device information management unit 23 that manages the address information storage unit 24. The necessary address information stored in the above-described storage device may be referred to.

こうすることで、接続管理機器11は構造上の簡易さが向上し、例えば、メンテナンス時における手間を削減できる。
また、図8のシーケンス図を用いて説明を行なった、コンテンツ通信システムの動作の中のコンテンツ蓄積機器13が宅内外情報を受信するまでの流れにおいて、接続管理機器11はコンテンツ蓄積機器13へその接続要求パケットを転送し[S4]、コンテンツ蓄積機器13は接続管理機器11へ宅内外情報要求パケットを送信する[S5]が、これらの動作[S4]及び[S5]は省略してもよい。
By doing so, the connection management device 11 is improved in structural simplicity, and, for example, labor during maintenance can be reduced.
Further, in the flow until the content storage device 13 in the operation of the content communication system receives the in-home / outside information described with reference to the sequence diagram of FIG. 8, the connection management device 11 sends the content storage device 13 to the content storage device 13. The connection request packet is transferred [S4], and the content storage device 13 transmits the in-home / outside information request packet to the connection management device 11 [S5], but these operations [S4] and [S5] may be omitted.

例えば、接続管理機器11が、コンテンツ蓄積機器13に対する接続要求パケットを受信[S3]した場合、接続要求とともに、接続要求元の通信機器がコンテンツ蓄積機器13にとって宅内接続機器であるか否かの判定の要求を受信したものとみなす。そして、コンテンツ蓄積機器13に対して、接続要求の旨とともに上記判定の結果である宅内外情報を送信[S6]する。   For example, when the connection management device 11 receives a connection request packet for the content storage device 13 [S3], it is determined whether the connection request source communication device is a home connection device for the content storage device 13 along with the connection request. Is considered to have been received. Then, the in-home / out-door information as the result of the determination is transmitted to the content storage device 13 together with the connection request [S6].

この場合、コンテンツ蓄積機器13は、宅内外情報と接続要求を同時に受け取り、宅内外情報を基に送信するコンテンツタイトルを選択し、接続を要求した機器に送信すればよい。   In this case, the content storage device 13 may receive the in-home / outside information and the connection request at the same time, select a content title to be transmitted based on the in-home / outside information, and transmit it to the device that has requested the connection.

こうすることで、コンテンツ通信システム全体の動作ステップが減り、また、送受信するIPパケットも減少することから、ネットワーク資源の節約につながる。
また、図8のシーケンス図の動作S6において、宅内外情報通知パケットを、宅内外情報を要求した通信機器、つまり接続を要求された通信機器にのみ送信することとしたが、宅内外情報通知パケットは、接続を要求した通信機器及び接続を要求された通信機器の双方へ送信してもよい。
By doing this, the operation steps of the entire content communication system are reduced, and the IP packets to be transmitted and received are also reduced, leading to the saving of network resources.
Further, in the operation S6 of the sequence diagram of FIG. 8, the in-home / out-of-home information notification packet is transmitted only to the communication device that has requested the in-home / outside information, that is, the communication device that has been requested to connect. May be transmitted to both the communication device that requested the connection and the communication device that requested the connection.

この場合、接続を要求した通信機器では、例えば、その接続先が宅内接続機器か外部機器かを明示的に出力することができ、ユーザに知らせることができる。
つまり、接続先が宅内接続機器であった場合、送信されたコンテンツまたはコンテンツの一覧情報は、接続先の宅内接続機器に蓄積された全てのコンテンツまたはコンテンツの一覧であり、ユーザは、その中には外部に公開が許可されない秘匿性の高いものが含まれている可能性があることを知ることができる。
In this case, the communication device that requested the connection can explicitly output, for example, whether the connection destination is a home-connected device or an external device, and can notify the user.
In other words, if the connection destination is a home connection device, the transmitted content or content list information is a list of all content or content stored in the connection destination home connection device, and the user Can know that there is a possibility of including highly confidential items that are not permitted to be released to the outside.

また、宅内外情報通知パケットを接続を要求した通信機器にのみ送信してもよい。
この場合、例えば、受信した通信機器において、その宅内外情報通知パケットに含まれる宅内外情報の改竄を防ぐための所定の手段を設け、受信した通信機器が、接続先の機器との最初の通信時に宅内外情報を送信することにより、接続先の機器に、自身が宅内接続機器であるか否かを知らせることができる。
Further, the in-home / outside information notification packet may be transmitted only to the communication device that requested the connection.
In this case, for example, in the received communication device, a predetermined means for preventing falsification of the in-home / out-of-home information included in the in-home / outside information notification packet is provided, and the received communication device performs initial communication with the connection destination device. Occasionally, by sending out-in-home information, it is possible to inform the connected device whether or not it is an in-home connected device.

つまり、接続先の機器は通信相手の宅内外情報を通知されることとなり、宅内外情報に応じたコンテンツの選択などの宅内外情報を利用した処理が行える。
また、図8のシーケンス図の動作S7において、コンテンツ蓄積機器13は、最初にコンテンツタイトルを送信し、その後にコンテンツタイトルを受信したコンテンツ再生機器から、ユーザに選択されたコンテンツタイトルを受信することにより、該当するコンテンツそのもののデータを送信するとした。
That is, the connection destination device is notified of the communication partner's in-home / outside information, and processing using the in-home / outside information such as selection of content according to the in-home / outside information can be performed.
Further, in the operation S7 of the sequence diagram of FIG. 8, the content storage device 13 first transmits the content title and then receives the content title selected by the user from the content playback device that has received the content title. Suppose you want to send the data of the relevant content itself.

しかしながら、最初にコンテンツのデータそのものを送信してもよく、こうすることで、コンテンツ再生機器のユーザがコンテンツタイトルを選択してから視聴するまでの時間を削減できる。   However, the content data itself may be transmitted first, and in this way, the time from when the user of the content playback device selects the content title to viewing it can be reduced.

また、各通信機器が、接続先の通信機器や、宅内外情報を要求する機器を指定する識別子として機器IDを用いたが、これは各通信機器を識別できれば別の識別子でもよく、例えば、ユーザが覚えやすい機器名でもよい。   In addition, each communication device uses a device ID as an identifier for designating a connection destination communication device or a device for requesting in-home / outside information, but this may be another identifier as long as each communication device can be identified. The device name may be easy to remember.

この場合、各通信機器が、アドレス通知パケットを送信する際に、機器IDと同時に予め記憶された機器名をアドレス通知パケットに含ませればよく、接続管理機器11は、アドレス情報記憶部にその機器名も記憶しておき、接続要求や、宅内外情報要求を受けた際に、その機器名で各通信機器を識別できるようにしておけばよい。   In this case, when each communication device transmits an address notification packet, the device name stored in advance together with the device ID may be included in the address notification packet, and the connection management device 11 stores the device name in the address information storage unit. The name may also be stored so that each communication device can be identified by the device name when a connection request or in-home / outside information request is received.

この機器名は、ユーザが自由に決定し、各通信機器にユーザ自身が設定できてもよく、固有情報記憶部に記憶しておけばよい。コンテンツ蓄積機器13においては入力部を設けることにより実現する。   The device name may be determined freely by the user and set by the user for each communication device, or may be stored in the unique information storage unit. The content storage device 13 is realized by providing an input unit.

この各通信機器の機器名は一意である必要があるが、それは設定の際に接続管理機器11と通信を行ない、ユーザが所望する機器名が未登録であるかの確認を行ない、未登録である場合のみその機器名を設定が可能としてもよいし、ユーザ所望する機器名が登録済みであった場合は、接続管理機器11がユーザ所望する機器名にランダムな英数字等を付加することにより、新たな機器名を生成して通信機器に提示するなどでもよい。   The device name of each communication device needs to be unique, but it communicates with the connection management device 11 at the time of setting, and checks whether the device name desired by the user is unregistered. The device name may be set only when there is a device name. When the device name desired by the user has already been registered, the connection management device 11 adds random alphanumeric characters to the device name desired by the user. Alternatively, a new device name may be generated and presented to the communication device.

また、図2の説明の中で、コンテンツ再生機器は14の接続先情報記憶部141は単にコンテンツ蓄積機器13の機器IDが記憶されているとしたが、さらに、ユーザが接続を所望する接続先の機器ID又は上述の機器名を接続先情報記憶部141に登録できるとしてもよく、制御部144に削除や変更などの編集機能をもたせてもよい。   In the description of FIG. 2, it is assumed that the content reproduction device 14 has 14 connection destination information storage units 141 that simply store the device ID of the content storage device 13. The device ID or the device name described above may be registered in the connection destination information storage unit 141, and the control unit 144 may have an editing function such as deletion or change.

こうすることで、例えば友人から教えてもらった機器名を登録したり、不要な接続先を削除できるため、ユーザにとっての利便性が高くなる。
また、本実施の形態においては、図8のシーケンスS3、S4、S5及びS6において、機器A及び機器Bが接続管理機器11と直接通信する構成とした。
By doing so, for example, a device name taught by a friend can be registered, and unnecessary connection destinations can be deleted, so that convenience for the user is enhanced.
In this embodiment, the devices A and B communicate directly with the connection management device 11 in the sequences S3, S4, S5, and S6 of FIG.

しかしながら、既存の通信システムにおいて、外部ネットワークに接続され、機器A及び機器Bと通信可能な通信機器が設置されている場合には、機器A及び機器Bが前記通信機器を介して接続管理機器11と通信してもよい。   However, in the existing communication system, when a communication device that is connected to an external network and can communicate with the device A and the device B is installed, the device A and the device B are connected to the connection management device 11 via the communication device. You may communicate with.

こうすることで、機器A及び機器Bが、通信先相手機器として新たに接続管理機器11を記憶する必要がない。   By doing so, it is not necessary for the device A and the device B to newly store the connection management device 11 as a communication partner device.

本発明は、宅内ネットワークに接続された機器に蓄積したコンテンツを、その宅内ネットワーク及び外部ネットワークに接続された機器で視聴することが可能なコンテンツ送信システムに備えられる接続管理機器などに適用できる。 The present invention can be applied to a connection management device provided in a content transmission system capable of viewing content stored in a device connected to a home network on a device connected to the home network and an external network.

本発明に係わる接続管理機器を用いたコンテンツ通信システムの構成を示す概観図である。It is a general-view figure which shows the structure of the content communication system using the connection management apparatus concerning this invention. 図1に示されたコンテンツ通信システムの機能的な構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structure of the content communication system shown by FIG. 各通信機器が接続管理機器に送信するアドレス通知パケットのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of the address notification packet which each communication apparatus transmits to a connection management apparatus. 各通信機器が接続管理機器に送信する接続要求パケットのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of the connection request packet which each communication apparatus transmits to a connection management apparatus. 各通信機器が接続管理機器に送信する宅内外情報要求パケットのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of the in-home / outside information request packet which each communication apparatus transmits to a connection management apparatus. 接続管理機器が備えるアドレス情報記憶部に記憶されたアドレス情報のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of the address information memorize | stored in the address information storage part with which a connection management apparatus is provided. コンテンツ蓄積機器が備える視聴制限情報記憶部に記憶された視聴制限情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the viewing restrictions information memorize | stored in the viewing restrictions information storage part with which a content storage apparatus is provided. 接続管理機器と各通信機器とのIPパケットのやり取りの流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the exchange of the IP packet of a connection management apparatus and each communication apparatus. 接続管理機器が宅内外情報を生成する際の処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process at the time of a connection management apparatus producing | generating inside / outside information. コンテンツ再生機器のコンテンツリスト表示部に表示される視聴が可能なコンテンツリストの表示例である。It is an example of a display of the content list which can be viewed displayed on the content list display part of a content reproduction apparatus. 一つの住宅に2つの宅内ネットワークが存在する場合のコンテンツ通信システムの構成を示す概観図である。It is a general-view figure which shows the structure of the content communication system in case two home networks exist in one house. 複数のグローバルIPアドレスのグループ分けを定義するネットワークグループ情報のデータ構成を示す一例である。It is an example which shows the data structure of the network group information which defines grouping of a some global IP address. 接続管理機器がネットワークグループ情報を用い宅内外情報を生成する際の処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process at the time of a connection management apparatus producing | generating inside / outside information using network group information. 従来の通信システムを説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the conventional communication system.

符号の説明Explanation of symbols

11 接続管理機器
12、17、50 ルータ
13 コンテンツ蓄積機器
14、18、51 コンテンツ再生機器
15、16、52 宅内ネットワーク
21 宅内外情報判定部
22 管理側通信部
23 機器情報管理部
24 アドレス情報記憶部
49 外部ネットワーク
130 端末側通信部
131 コンテンツ記憶部
132 視聴制限情報記憶部
133 固有情報記憶部
134 制御部
140 端末側通信部
141 接続先情報記憶部
142 固有情報記憶部
143 入力部
144 制御部
145 コンテンツリスト表示部
146 再生部
147 AV出力端子

DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Connection management apparatus 12, 17, 50 Router 13 Content storage apparatus 14, 18, 51 Content reproduction apparatus 15, 16, 52 Home network 21 In-home / outside information determination part 22 Management side communication part 23 Equipment information management part 24 Address information storage part 49 External network 130 Terminal side communication unit 131 Content storage unit 132 Viewing restriction information storage unit 133 Unique information storage unit 134 Control unit 140 Terminal side communication unit 141 Connection destination information storage unit 142 Unique information storage unit 143 Input unit 144 Control unit 145 Content List display section 146 Playback section 147 AV output terminal

Claims (16)

第1の通信機器が接続されている第1のLANと、第2のLANとに接続される接続管理機器であって、
前記第1の通信機器の通信相手である第2の通信機器が接続されているLANが前記第1のLANであるか否かを判定することを要求する判定要求を受信する受信手段と、
前記受信手段が前記判定要求を受信した場合、前記第1のLANを特定する第1のLAN特定情報と、前記第2の通信機器が接続されているLANを特定する相手先LAN特定情報とに基づいて、前記第1のLANが前記第2の通信機器が接続されているLANであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって得られた判定結果を、前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器の一方又は双方へ送信する送信手段と
を備えることを特徴とする接続管理機器。
A connection management device connected to the first LAN and the second LAN to which the first communication device is connected,
Receiving means for receiving a determination request for determining whether or not a LAN to which a second communication device that is a communication partner of the first communication device is connected is the first LAN;
When the receiving means receives the determination request, the first LAN specifying information for specifying the first LAN and the destination LAN specifying information for specifying the LAN to which the second communication device is connected. A determination means for determining whether or not the first LAN is a LAN to which the second communication device is connected;
A connection management device comprising: a transmission unit that transmits a determination result obtained by the determination unit to one or both of the first communication device and the second communication device.
前記第1のLAN特定情報及び前記相手先LAN特定情報は、グローバルIP(インターネット・プロトコル)アドレスである
ことを特徴とする請求項1記載の接続管理機器。
The connection management device according to claim 1, wherein the first LAN specifying information and the counterpart LAN specifying information are global IP (Internet Protocol) addresses.
前記受信手段は、前記第2の通信機器への前記第1の通信機器による接続要求を受信し、
前記判定手段は、前記受信手段が前記接続要求及び前記判定要求を受信した場合、前記第1のLANが前記第2の通信機器が接続されているLANであるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1記載の接続管理機器。
The receiving means receives a connection request by the first communication device to the second communication device;
The determination unit determines whether the first LAN is a LAN to which the second communication device is connected when the reception unit receives the connection request and the determination request. The connection management device according to claim 1.
前記接続要求は、前記第1の通信機器を特定する接続要求元特定情報を含み、
前記送信手段は、前記判定結果と、前記接続要求元特定情報とを、前記第2の通信機器へ送信する
ことを特徴とする請求項3記載の接続管理機器。
The connection request includes connection request source specifying information for specifying the first communication device,
The connection management device according to claim 3, wherein the transmission unit transmits the determination result and the connection request source identification information to the second communication device.
更に、前記受信手段が前記接続要求を受信した場合、前記接続要求が受信されたことを示す要求受信情報を前記第2の通信機器へ送信する接続要求通知手段を備え、
前記判定要求は、前記要求受信情報に対する応答である
ことを特徴とする請求項3記載の接続管理機器。
In addition, when the receiving means receives the connection request, it further comprises connection request notification means for transmitting request reception information indicating that the connection request has been received to the second communication device,
The connection management device according to claim 3, wherein the determination request is a response to the request reception information.
前記第1のLAN特定情報及び前記相手先LAN特定情報を記憶するための記憶手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の接続管理機器。
The connection management device according to claim 1, further comprising storage means for storing the first LAN specifying information and the counterpart LAN specifying information.
更に、前記記憶手段に記憶される前記第1のLAN特定情報及び前記相手先LAN特定情報を管理する管理手段を備え、
前記受信手段は、(1)前記第1の通信機器が前記第1のLANに接続された場合、前記第1のLAN特定情報を受信し、(2)前記第2の通信機器が前記第1のLAN又は前記第2のLANに接続された場合、前記相手先LAN特定情報を受信し、
前記管理手段は、受信された前記第1のLAN特定情報及び前記相手先LAN特定情報を前記記憶手段に記憶させる
ことを特徴とする請求項6記載の接続管理機器。
And a management means for managing the first LAN specifying information and the counterpart LAN specifying information stored in the storage means,
The receiving means (1) receives the first LAN specifying information when the first communication device is connected to the first LAN, and (2) the second communication device is the first communication device. The other party LAN specifying information is received when connected to the second LAN or the second LAN,
The connection management device according to claim 6, wherein the management unit stores the received first LAN identification information and the destination LAN identification information in the storage unit.
前記判定手段は、前記第1のLANが前記第2のLANと同一のグループに属するか否かを特定するグループ情報に基づいて、前記第1のLANが、前記第2の通信機器が接続されているLANと同一のグループに属するか否かを判定し、
前記判定結果は、前記判定手段により判定された、前記第1のLANが前記第2の通信機器が接続されているLANと同一のグループに属するか否かを示す情報を含む
ことを特徴とする請求項1記載の接続管理機器。
The determination means is configured such that the first LAN is connected to the second communication device based on group information that specifies whether the first LAN belongs to the same group as the second LAN. Determine whether it belongs to the same group as the local LAN,
The determination result includes information indicating whether the first LAN belongs to the same group as the LAN to which the second communication device is connected, which is determined by the determination unit. The connection management device according to claim 1.
コンテンツを送信するコンテンツ送信機器であって、
コンテンツの送信を要求している要求機器が接続されているLANが、前記コンテンツ送信機器が接続されている所属LANであるか否かを示すLAN情報を受信する受信手段と、
前記所属LANとは異なるLANに接続されている機器への送信を制限されているコンテンツを特定する制限情報と、前記LAN情報とに基づいて、前記要求機器に送信可能なコンテンツを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択されたコンテンツを、前記要求機器に送信する送信手段と
を備えることを特徴とするコンテンツ送信機器。
A content transmission device that transmits content,
Receiving means for receiving LAN information indicating whether or not a LAN to which a requesting device requesting content transmission is connected is an affiliated LAN to which the content transmitting device is connected;
Selection means for selecting content that can be transmitted to the requesting device based on restriction information for specifying content restricted to transmission to a device connected to a LAN different from the belonging LAN and the LAN information When,
Transmitting means for transmitting the content selected by the selecting means to the requesting device.
更に、前記所属LANを特定する所属LAN特定情報を前記所属LAN外の接続管理機器に送信する送信手段を備え、
前記接続管理機器は、前記所属LAN特定情報を受信して記憶し、
前記受信手段は、前記LAN情報を前記接続管理機器から受信する
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ送信機器。
Furthermore, it comprises transmission means for transmitting belonging LAN specifying information for specifying the belonging LAN to a connection management device outside the belonging LAN,
The connection management device receives and stores the belonging LAN specifying information,
The content transmitting device according to claim 9, wherein the receiving unit receives the LAN information from the connection management device.
前記LAN情報は、前記要求機器が接続されているLANと、前記所属LANとが同一のグループに属しているか否かを示すグループ特定情報を含み、
前記選択手段は、前記グループ特定情報をも利用して前記要求機器に対応するコンテンツを選択する
ことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ送信機器。
The LAN information includes group specifying information indicating whether the LAN to which the requesting device is connected and the belonging LAN belong to the same group,
The content transmitting device according to claim 9, wherein the selecting unit selects content corresponding to the requesting device also using the group specifying information.
第1のLANに接続される第1の通信機器と、
前記第1のLAN又は第2のLANに接続される第2の通信機器と、
前記第1のLAN及び前記第2のLANに接続される接続管理機器とを備え、
前記接続管理機器は、
(1)前記第2の通信機器が接続されているLANが前記第1のLANであるか否かを判定することを要求する判定要求を受信し、
(2)前記第1のLANを特定する第1のLAN特定情報と、前記第2の通信機器が接続されているLANを特定する相手先LAN特定情報とに基づいて、前記第1のLANが前記第2の通信機器が接続されているLANであるか否かを判定し、
(3)得た判定結果を、前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器の一方又は双方へ送信する
ことを特徴とするコンテンツ通信システム。
A first communication device connected to the first LAN;
A second communication device connected to the first LAN or the second LAN;
A connection management device connected to the first LAN and the second LAN;
The connection management device is:
(1) receiving a determination request for determining whether or not the LAN to which the second communication device is connected is the first LAN;
(2) Based on the first LAN specifying information for specifying the first LAN and the counterpart LAN specifying information for specifying the LAN to which the second communication device is connected, the first LAN Determining whether the LAN is connected to the second communication device;
(3) The content communication system, wherein the obtained determination result is transmitted to one or both of the first communication device and the second communication device.
第1のLANに接続されている第1の通信機器と、前記第1の通信機器の通信相手である第2の通信機器との接続状況を管理する接続管理方法であって、
前記第2の通信機器が接続されているLANが前記第1のLANであるか否かを判定することを要求する判定要求を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにおいて前記判定要求を受信した場合、前記第1のLANを特定する第1のLAN特定情報と、前記第2の通信機器が接続されているLANを特定する相手先LAN特定情報とに基づいて、前記第1のLANが前記第2の通信機器が接続されているLANであるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて得られた判定結果を、前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器の一方又は双方へ送信する送信ステップと
を含むことを特徴とする接続管理方法。
A connection management method for managing a connection status between a first communication device connected to a first LAN and a second communication device which is a communication partner of the first communication device,
A receiving step of receiving a determination request for requesting to determine whether or not the LAN to which the second communication device is connected is the first LAN;
When the determination request is received in the reception step, first LAN specifying information for specifying the first LAN and destination LAN specifying information for specifying the LAN to which the second communication device is connected A determination step for determining whether or not the first LAN is a LAN to which the second communication device is connected;
A connection management method comprising: a transmission step of transmitting a determination result obtained in the determination step to one or both of the first communication device and the second communication device.
第1のLANに接続されている第1の通信機器と、前記第1の通信機器の通信相手である第2の通信機器との接続状況を管理するためのプログラムであって、
前記第2の通信機器が接続されているLANが前記第1のLANであるか否かを判定することを要求する判定要求を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにおいて前記判定要求を受信した場合、前記第1のLANを特定する第1のLAN特定情報と、前記第2の通信機器が接続されているLANを特定する相手先LAN特定情報とに基づいて、前記第1のLANが前記第2の通信機器が接続されているLANであるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて得られた判定結果を、前記第1の通信機器及び前記第2の通信機器の一方又は双方へ送信する送信ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for managing a connection status between a first communication device connected to a first LAN and a second communication device that is a communication partner of the first communication device,
A receiving step of receiving a determination request for requesting to determine whether or not the LAN to which the second communication device is connected is the first LAN;
When the determination request is received in the reception step, first LAN specifying information for specifying the first LAN and destination LAN specifying information for specifying the LAN to which the second communication device is connected A determination step for determining whether or not the first LAN is a LAN to which the second communication device is connected;
A program for causing a computer to execute a transmission step of transmitting a determination result obtained in the determination step to one or both of the first communication device and the second communication device.
コンテンツの送信を要求している要求機器が接続されているLANが、コンテンツ送信機器が接続されている所属LANであるか否かを示すLAN情報を受信する受信ステップと、
前記所属LANとは異なるLANに接続されている通信機器への送信を制限されているコンテンツを特定する制限情報と、前記LAN情報とに基づいて、前記要求機器に送信可能なコンテンツを選択する選択ステップと、
前記選択ステップにおいて選択したコンテンツを、前記要求機器に送信する送信ステップと
を含むことを特徴とするコンテンツ送信方法。
A receiving step of receiving LAN information indicating whether or not the LAN to which the requesting device requesting content transmission is connected is the affiliated LAN to which the content transmitting device is connected;
Selection for selecting content that can be transmitted to the requesting device based on restriction information for specifying content restricted to transmission to a communication device connected to a LAN different from the belonging LAN and the LAN information Steps,
A content transmitting method comprising: a transmitting step of transmitting the content selected in the selecting step to the requesting device.
コンテンツの送信を要求している要求機器が接続されているLANが、コンテンツ送信機器が接続されている所属LANであるか否かを示すLAN情報を受信する受信ステップと、
前記所属LANとは異なるLANに接続されている通信機器への送信を制限されているコンテンツを特定する制限情報と、前記LAN情報とに基づいて、前記要求機器に送信可能なコンテンツを選択する選択ステップと、
前記選択ステップにおいて選択したコンテンツを、前記要求機器に送信する送信ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。

A receiving step of receiving LAN information indicating whether or not the LAN to which the requesting device requesting content transmission is connected is the affiliated LAN to which the content transmitting device is connected;
Selection for selecting content that can be transmitted to the requesting device based on restriction information for specifying content restricted to transmission to a communication device connected to a LAN different from the belonging LAN and the LAN information Steps,
A program for causing a computer to execute a transmission step of transmitting the content selected in the selection step to the requesting device.

JP2004202373A 2004-07-08 2004-07-08 Connection management device and content transmitter Pending JP2006025259A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202373A JP2006025259A (en) 2004-07-08 2004-07-08 Connection management device and content transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202373A JP2006025259A (en) 2004-07-08 2004-07-08 Connection management device and content transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006025259A true JP2006025259A (en) 2006-01-26

Family

ID=35798202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202373A Pending JP2006025259A (en) 2004-07-08 2004-07-08 Connection management device and content transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006025259A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185052A1 (en) 2013-05-13 2014-11-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Information management method
JP2014239444A (en) * 2014-06-23 2014-12-18 ソニー株式会社 Communication system, communication apparatus and communication method, computer program, and content providing apparatus and content providing method
JP2015174974A (en) * 2014-03-18 2015-10-05 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ZnS PHOSPHOR AND PRODUCTION METHOD THEREOF
US9363578B2 (en) 2009-09-09 2016-06-07 Sony Corporation Communication system, communication device, communication method, and computer program
JP2016224961A (en) * 2016-07-14 2016-12-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Print management server, print management system, print management method, program and recording medium
JP2017098964A (en) * 2016-12-09 2017-06-01 ソニー株式会社 Remote access content providing system
JP2017103774A (en) * 2016-12-09 2017-06-08 ソニー株式会社 Communication apparatus
JP2018174535A (en) * 2018-06-01 2018-11-08 ソニー株式会社 Remote access content providing method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9363578B2 (en) 2009-09-09 2016-06-07 Sony Corporation Communication system, communication device, communication method, and computer program
US10425298B2 (en) 2013-05-13 2019-09-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information management method
US9948526B2 (en) 2013-05-13 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information management method
WO2014185052A1 (en) 2013-05-13 2014-11-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Information management method
US11108660B2 (en) 2013-05-13 2021-08-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information management method
US11509549B2 (en) 2013-05-13 2022-11-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information management method
US11711277B2 (en) 2013-05-13 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information management method
JP2015174974A (en) * 2014-03-18 2015-10-05 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ZnS PHOSPHOR AND PRODUCTION METHOD THEREOF
JP2014239444A (en) * 2014-06-23 2014-12-18 ソニー株式会社 Communication system, communication apparatus and communication method, computer program, and content providing apparatus and content providing method
JP2016224961A (en) * 2016-07-14 2016-12-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Print management server, print management system, print management method, program and recording medium
JP2017098964A (en) * 2016-12-09 2017-06-01 ソニー株式会社 Remote access content providing system
JP2017103774A (en) * 2016-12-09 2017-06-08 ソニー株式会社 Communication apparatus
JP2018174535A (en) * 2018-06-01 2018-11-08 ソニー株式会社 Remote access content providing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569649B2 (en) Information processing apparatus, information reproducing apparatus, information processing method, information reproducing method, information processing system, and program
JP5148095B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SERVER, CONTENT PROVIDING SERVER, CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTENT PROVIDING METHOD, AND CONTROL PROGRAM
JP4349365B2 (en) Control information transmission method, relay server, and controlled device
JP3826100B2 (en) Communication relay device, communication system and communication control program
JP4804364B2 (en) Communication system, terminal device and communication device
US20060112417A1 (en) System and method for establishing secured connection between home network devices
JP4477661B2 (en) Relay program, relay device, and relay method
WO2007145225A1 (en) Gateway device, mobile terminal, content reproduction device, and content distribution system
WO2003092265A1 (en) Device control management apparatus
JPWO2007043381A1 (en) Network communication device, network communication method, address management device
JP5567144B2 (en) Provision of media content information
US8453247B2 (en) Apparatus, system and method for providing security service in home network
JP2008022548A (en) Gateway device, and content distribution system
JP2006025259A (en) Connection management device and content transmitter
JP2010154086A (en) Communication controller, communication control method of the communication controller, control program, and recording medium
JP4713420B2 (en) Communication system and network device sharing method
JP4909026B2 (en) Receiving apparatus, method, and program
JP4886712B2 (en) Access control system, access control method, access control apparatus, and access control program
JP5261502B2 (en) Communication network system
JP4102276B2 (en) Device control apparatus and device control system
JP2008028498A (en) Content reproducing apparatus and content providing apparatus
JP5662360B2 (en) Information communication system, community management server, gateway device, information communication method and program
JP2012010291A (en) Inter-residence connection system, inter-residence connection method, connection request terminal, connection destination gateway device, and program
JP2005242547A (en) Remote service execution method, remote client, and remote service server
JP5241890B2 (en) Receiving apparatus, method, and program