JP2006024080A - Eating habit diagnostic apparatus, eating habit diagnostic program - Google Patents

Eating habit diagnostic apparatus, eating habit diagnostic program Download PDF

Info

Publication number
JP2006024080A
JP2006024080A JP2004202980A JP2004202980A JP2006024080A JP 2006024080 A JP2006024080 A JP 2006024080A JP 2004202980 A JP2004202980 A JP 2004202980A JP 2004202980 A JP2004202980 A JP 2004202980A JP 2006024080 A JP2006024080 A JP 2006024080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
data
display
user
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004202980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Kawane
正寛 川根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2004202980A priority Critical patent/JP2006024080A/en
Publication of JP2006024080A publication Critical patent/JP2006024080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an eating habit diagnostic apparatus which can diagnose tendency of the eating habit correctly while smoothly performing a communication with a user. <P>SOLUTION: The tendency of a user's eating habit is outputted with degree data in which the degree applicable to the staple food of food, main dish and sub dish is shown based on the data stored in relation to the image of the selected food by constituting to be able to select foods equivalent to the foods user ate and drank and can be selected from every meal module, respectively from a plurality of displayed images of the food. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ユーザの飲食した食品又は飲食しようとする食品に含まれる栄養素に基づいて食生活の診断を行う食生活診断装置およびそのプログラムに関するものである。   The present invention relates to an eating habits diagnosis apparatus that diagnoses eating habits based on nutrients contained in foods eaten or consumed by a user or foods to be eaten or eaten, and a program thereof.

食生活は、生命を維持し、子どもたちが健やかに成長し、また人々が健康で幸福な生活を送るために欠くことのできない営みであり、身体的な健康という点からは、栄養状態を適正に保つために必要な栄養素等を摂取することが肝要である。しかしながら、食生活を取り巻く社会環境の変化に伴い、例えば、朝食欠食率の増加の問題、加工食品や特定食品への過度の依存による問題、過度のダイエット志向による問題が発生する等、栄養状態を適正に保つために必要な栄養素等を充分に摂取されていないことが多くなってきている。   Eating habits are essential for sustaining life, allowing children to grow healthy, and for people to live a healthy and happy life. It is important to take in the nutrients necessary to keep it safe. However, due to changes in the social environment surrounding eating habits, for example, problems such as an increase in breakfast skipping rate, problems due to excessive dependence on processed foods and specific foods, problems due to excessive dieting, etc. Increasingly, nutrients and the like necessary for keeping them appropriate have not been sufficiently consumed.

そこで、このような問題に対応すべく、例えば、個人の食事内容から必要栄養量を計算して、健康管理に必要なデータを得るために、食品名を複数表示し、この中から飲食した食品を選択するようにした装置が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−266694号公報(第2〜5頁、第7図)
Therefore, in order to deal with such problems, for example, in order to calculate the necessary nutrients from the contents of individual meals and obtain data necessary for health management, a plurality of food names are displayed, and foods eaten or consumed from these There has been provided an apparatus for selecting (see, for example, Patent Document 1).
JP-A-6-266694 (pages 2-5, FIG. 7)

ところが、従来の技術は、選択する食品が食品名として表示されるだけであり、その選択の際に、具体的に食品をイメージすることができず、正確なデータの入力を行うことが困難である等、ユーザとのコミュニケーションを円滑に行えず且つ正確な食生活の傾向を診断することができないといった課題を有している。   However, in the conventional technology, the food to be selected is only displayed as the food name, and it is difficult to input the correct data because the food cannot be specifically imaged at the time of selection. For example, there is a problem that communication with the user cannot be performed smoothly and an accurate dietary tendency cannot be diagnosed.

本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、ユーザとのコミュニケーションを円滑に行ないながら正確な食生活の傾向を診断することが可能な食生活診断装置を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to such a problem, and the main purpose of the present invention is to provide a dietary life diagnosis apparatus capable of diagnosing an accurate dietary trend while smoothly communicating with a user. It is to provide.

すなわち、本発明の食生活診断装置は、表示された複数の食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等のものを食事単位ごとにそれぞれ選択し得るように構成することにより、選択された食品の画像と関連付けて記憶されているデータに基づいてそのユーザの食生活の傾向を出力するようにした装置であって、食品の画像を表示するための食品画像表示用データと、その食品を識別可能な食品コードと、その食品の主食、主菜、副菜に該当する度合いを示す度合いデータとを少なくとも関連付けて記憶する食品データ記憶手段と、前記食品データ記憶手段に記憶している食品画像表示用データと食品コードとに基づいて、食品の画像を、ユーザに飲食した食品と同等のものを選択させる選択候補として表示する選択候補表示手段と、前記選択候補表示手段によって表示される食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等のものとして選択された食品を、喫食食品として新たに表示する喫食食品表示手段と、前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品と関連付けて前記食品データ記憶手段に記憶されている度合いデータを、その度合いによって出力するかを判断する度合いデータ出力判断手段と、前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータを、各食事単位ごとに出力する食生活傾向出力手段とを具備することを特徴とする。   In other words, the dietary life diagnosis device of the present invention is selected by configuring each food unit so that the user can select food equivalent to the food consumed by the user from the displayed plurality of food images. A device for outputting a tendency of the user's eating habits based on data stored in association with an image of food, food image display data for displaying an image of the food, and the food Food data storage means for storing at least a food code that can be identified and degree data indicating the degree of corresponding to the staple food, main dish, and side dish of the food, and food stored in the food data storage means Based on the image display data and the food code, a selection candidate display means for displaying an image of the food as a selection candidate that allows the user to select a food equivalent to the eaten food, A food food display means for newly displaying food selected as equivalent to the food eaten or consumed by the user from among the food images displayed by the selection candidate display means, and the food food display means The degree data output determining means for determining whether to output the degree data stored in the food data storage means in association with the eaten food displayed at the degree, and the degree data output determination is determined to be output. Eating habits tendency output means for outputting the degree data for each meal unit.

ここで、食品とは、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、且つ、製品として供給される食料品に限らず、食べたり飲んだりすることが可能な全ての飲食物を含む概念である。また、食品群には、いわゆる一般的な18分類に分類される食品群を採用している。そして、この18分類の食品群のうち、例えば、子どもの成長や病気からの回復などに特に不可欠なものとされる、(1)穀類、(2)いも及びでん粉類、(3)豆類、(4)野菜類、(5)緑黄色野菜類、(6)果実類、(7)海藻類、(8)魚介類、(9)肉類、(10)卵類、(11)乳類の11分類の食品群を選択して、適宜表示すること等もできる。   Here, food is composed of one or a plurality of ingredients classified into a plurality of food groups, and is not limited to foods supplied as products, but can be eaten or drunk. It is a concept including food and drink. Moreover, the food group classified into what is called 18 general classifications is employ | adopted for the food group. Of these 18 food groups, for example, (1) cereals, (2) potatoes and starches, (3) beans, 4) Vegetables, (5) Green-yellow vegetables, (6) Fruits, (7) Seaweeds, (8) Seafood, (9) Meat, (10) Eggs, (11) Milk A food group can be selected and displayed as appropriate.

このようなものであれば、選択候補表示手段が、食品の画像を、ユーザに飲食した食品と同等のものを選択させる選択候補として、具体的に表示するため、例えば、食品の画像を指しながら「これを食べましたか?」とか「この位の量を食べましたか?」といった食事についての問診を、ユーザと共通の理解を得ながら円滑且つ正確に行える上、度合いデータ出力判断や食生活傾向出力手段などによって、ユーザが主食を取ったか主菜を取ったか副菜を取ったかを、各食事単位ごとに知ることができる。すなわち、ユーザとのコミュニケーションを円滑に行ないながら正確な食生活の傾向を、食事ごとにおける主食、主菜、副菜の摂取の有無といった具体的な形で知り得るといった高機能な食生活診断装置を提供することができる。   In such a case, the selection candidate display means specifically displays the food image as a selection candidate that allows the user to select a food equivalent to the food or drink that the user has eaten. Inquiries about meals such as "Did you eat this?" By means of output means or the like, it is possible to know for each meal unit whether the user has taken a staple food, a main dish or a side dish. In other words, a highly functional dietary life diagnosis device that can accurately know the tendency of eating habits while smoothly communicating with the user in a specific form such as the presence or absence of consumption of staple foods, main dishes, and side dishes at each meal. Can be provided.

なお、前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、前記食品データ記憶手段が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素の量又は有無を示す栄養素データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品を構成する各食材について、前記食品データ記憶手段に、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データが記憶されているかを複数の食品群について判断する栄養素データ有無判断手段と、前記栄養素データ有無判断手段が、前記食品データ記憶手段に、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データが記憶されていると判断した際に、その栄養素データに関連付けて前記食品データ記憶手段に記憶している食材データの属する食品群を、ユーザが摂取した食品群として出力する摂取食品群出力手段とを具備するようにしたものであれば、ユーザが摂取したとされる栄養について、食品群ごとに摂取したか否かを具体的に知ることができる。   The food is composed of one or a plurality of ingredients classified into a plurality of food groups, and the food data storage means can identify the ingredients and the amount of nutrients contained in each ingredient. Or the nutrient data indicating the presence or absence of the food code, further associated with the food code, and stored in the food data storage means for each of the ingredients constituting the food displayed by the food display means Nutrient data presence / absence judgment means for judging whether or not the nutrient data that the amount or nutrient is present is stored for a plurality of food groups, and the nutrient data presence / absence judgment means include the nutrient data amount or nutrient in the food data storage means. When it is determined that the nutrient data to be stored is stored, the food data stored in the food data storage means in association with the nutrient data is stored. If the food group to which the user belongs is provided with an ingested food group output means for outputting as a food group ingested by the user, whether the nutrition that the user ingested is ingested for each food group You can know specifically whether or not.

また、食事に対するアドバイスを表示するための複数のアドバイスデータと、主食、主菜、副菜を取ったかを示す摂取有無データとを関連付けて記憶するアドバイスデータ記憶手段と、前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータと対応するアドバイスデータを、前記摂取有無データに基づいて前記アドバイスデータ記憶手段から抽出するアドバイスデータ抽出手段と、前記アドバイスデータ抽出手段で抽出したアドバイスデータを出力するアドバイスデータ出力手段とを具備するようにしたものであれば、ユーザの食生活の傾向を、主食、主菜、副菜と関連させた非常に具体的な食事に係るアドバイスとして示すことができ、ユーザにとって効果的である。   Also, advice data storage means for storing a plurality of advice data for displaying advice on meals and intake presence / absence data indicating whether or not staple foods, main dishes, and side dishes have been taken, and output based on the degree data output determination Then, advice data extraction means for extracting advice data corresponding to the degree data determined to be extracted from the advice data storage means based on the intake presence / absence data, and advice data output for outputting the advice data extracted by the advice data extraction means The user's dietary habits can be shown as very specific meal advice related to staple foods, main dishes, and side dishes, which is effective for the user. Is.

また、前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、前記食品データ記憶手段が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素のエネルギー量を示すエネルギー量データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品について前記食品データ記憶手段に記憶しているエネルギー量データに基づいて、ユーザが摂取したとされる栄養のエネルギー量を算出する摂取エネルギー量算出手段と、前記摂取エネルギー量算出手段で算出したユーザが摂取したとされる栄養のエネルギー量と、提示されたユーザが摂取すべき栄養のエネルギー量との比率を充足率として算出する充足率算出手段と、前記充足率算出手段で算出した充足率を、前記食品群ごとに出力する充足率出力手段とを具備するものであれば、個々の栄養素に係るエネルギー量の過不足を、摂取すべき栄養のエネルギー量と比較して、換言すれば、理想値と比較して容易に知ることができる。   Further, the food is composed of one or a plurality of foods classified into a plurality of food groups, and the food data storage means includes food data that can identify the foods, and energy of nutrients contained in each food Energy amount data indicating the amount is stored in association with the food code, and is based on the energy amount data stored in the food data storage unit for the food to be displayed by the food display unit. The intake energy amount calculating means for calculating the amount of nutritional energy assumed to be consumed by the user, the amount of nutritional energy assumed to be consumed by the user calculated by the intake energy amount calculating means, and the presented user A sufficiency rate calculating means for calculating a ratio with the amount of energy of nutrition to be taken as a sufficiency rate, and a sufficiency rate calculated by the sufficiency rate calculating means If there is a fulfillment rate output means for outputting for each food group, the excess or deficiency of the energy amount related to each nutrient is compared with the energy amount of the nutrition to be consumed, in other words, the ideal value You can easily know compared to.

また、前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、前記食品データ記憶手段が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素の量を示す栄養素量データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品と関連付けて前記食品データ記憶手段に記憶されている栄養素量データに基づいて、ユーザが摂取したとされる栄養素のうち、1日の総エネルギー量に対する蛋白質、脂質、炭水化物の各摂取エネルギー量の構成比率を算出する3大栄養素エネルギー構成比率算出手段と、前記3大栄養素エネルギー構成比率算出手段で算出したユーザが摂取したとされる3大栄養素の各摂取エネルギー量の構成比率と、そのユーザが摂取すべき3大栄養素の各摂取エネルギー量として予め定めてある構成比率とを比較可能な状態で出力する3大栄養素エネルギー構成比率出力手段とを具備するものであれば、人間にとって特に重要な3大栄養素の過不足を、摂取すべき3大栄養素と比較して、換言すれば、理想値と比較して容易に知ることができる。このとき、3大栄養素の合計摂取エネルギー量を100とした際の3大栄養素の各エネルギー構成比率を出力するようにしているので、その過不足を、非常に容易に知ることができる。   The food is composed of one or a plurality of ingredients classified into a plurality of food groups, and the food data storage means can identify the ingredients and the amount of nutrients contained in each ingredient. Is stored in association with the food code and is stored in the food data storage means in association with the food displayed by the food display means. Based on the nutrients taken by the user, the three major nutrient energy composition ratio calculating means for calculating the composition ratio of the intake energy amounts of protein, lipid, and carbohydrate relative to the total energy amount of the day, The composition ratio of the energy intake of each of the three major nutrients calculated by the user and calculated by the nutrient energy composition ratio calculation means, and the user As long as it has 3 major nutrient energy composition ratio output means for outputting in a state in which the composition ratios determined in advance as the amounts of intake energy of the three major nutrients can be compared, the three major nutrients that are particularly important for humans Compared with the three major nutrients to be ingested, in other words, the excess and deficiency can be easily known compared with the ideal value. At this time, each energy component ratio of the three macronutrients when the total intake energy amount of the three macronutrients is set to 100 is output, so that the excess or deficiency can be known very easily.

ところで、複数の食品について、その画像を表示用のグループごとに表示するようにしたものであって、前記食品データ記憶手段を、食品コードと前記表示用のグループとをさらに連携して記憶するように構成し、前記選択候補表示手段を、前記選択候補を表示する際に、前記食品データ記憶手段に記憶している表示用のグループを参照し、参照した表示用のグループごとに表示するように構成しているものであれば、食品数が多い場合でも、食品の画像を表示用のグループごとに表示することができるので、当該食生活診断装置を非常に使い易いものとすることができる。   By the way, images of a plurality of foods are displayed for each display group, and the food data storage means stores the food code and the display group in further cooperation with each other. The selection candidate display means refers to the display group stored in the food data storage means when displaying the selection candidate, and displays each reference display group for reference. Since the food image can be displayed for each display group even if the number of foods is large, the dietary life diagnosis apparatus can be made very easy to use.

多数ある食品の中から然るべき食品を選択する場合など、食品の選択時における操作性を向上させるためには、前記喫食食品表示手段により表示される喫食食品に対して、その喫食食品を選定する選定操作があったかを検知する選定操作検知手段を具備し、前記選定操作検知手段が、選定操作があったと検知した際に、前記選択候補表示手段が、選定操作を受けた喫食食品と同じ表示用のグループに属する食品の画像を、前記食品データ記憶手段に記憶している食品画像表示用データに基づいて表示するように構成していることが望ましい。   In order to improve the operability at the time of food selection, such as when selecting an appropriate food from a large number of foods, the selection of selecting the food to be eaten with respect to the food to be displayed by the food display means A selection operation detecting means for detecting whether or not an operation has been performed, and when the selection operation detecting means detects that a selection operation has been performed, the selection candidate display means displays the same food as the food that has undergone the selection operation; It is desirable that the image of the food belonging to the group is displayed based on the food image display data stored in the food data storage means.

ユーザとのコミュニケーションを、より円滑に行えるようにするためには、喫食食品表示手段が、喫食食品を、前記食品データ記憶手段に記憶している食品画像表示用データに基づいて画像表示するものであることが好ましい。   In order to make communication with the user smoother, the eating food display means displays an image of the eating food based on the food image display data stored in the food data storage means. Preferably there is.

ところで、前記度合いデータが、器に盛った飯や液体などを数えるのに用いる杯数に対応させたものであれば、実際の食事での食品の数え方とマッチするので、実際の現場に導入しやすく、また、運用もスムーズに行うことができる。   By the way, if the degree data corresponds to the number of cups used to count the rice or liquid in the bowl, it will match the way the food is counted in the actual meal. It is easy to operate and can be operated smoothly.

また、前記選択候補表示手段によって表示される食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等の食品を選択する際に用いる入力インタフェースを、タッチパネル、デジタイザまたは音声認識装置で構成しているものであれば、例えば、パソコンの操作に全く不慣れなユーザであっても容易に操作できるので、当該食生活診断装置を、幅広いユーザが取り扱い可能な汎用的なものとして提供することができる。ここで、タッチパネルとしては、感圧式タイプや静電式タイプのものなどを用いることができる。   The input interface used when selecting a food equivalent to the food eaten or consumed by the user from the food images displayed by the selection candidate display means is configured by a touch panel, a digitizer, or a voice recognition device. Then, for example, even a user who is completely unfamiliar with the operation of a personal computer can easily operate the device, and thus the dietary life diagnosis apparatus can be provided as a general-purpose device that can be handled by a wide range of users. Here, a pressure-sensitive type or electrostatic type can be used as the touch panel.

以上説明したように本発明の食生活診断装置によれば、選択候補表示手段が、食品の画像を、ユーザに飲食した食品と同等のものを選択させる選択候補として、具体的に表示するため、例えば、食品の画像を指しながら「これを食べましたか?」とか「この位の量を食べましたか?」といった食事についての問診を、ユーザと共通の理解を得ながら円滑且つ正確に行える上、度合いデータ出力判断や食生活傾向出力手段などによって、ユーザが主食を取ったか主菜を取ったか副菜を取ったかを、各食事単位ごとに知ることができる。すなわち、ユーザとのコミュニケーションを円滑に行ないながら正確な食生活の傾向を、食事ごとにおける主食、主菜、副菜の摂取の有無といった具体的な形で知り得るといった高機能な食生活診断装置を提供することができる。   As described above, according to the dietary life diagnosis apparatus of the present invention, the selection candidate display means specifically displays an image of a food as a selection candidate that allows the user to select an equivalent food that has been eaten or consumed. For example, while pointing to the food image, you can easily and accurately ask questions about meals such as “Did you eat this?” Or “Did you eat this amount?” It is possible to know for each meal unit whether the user has taken a staple food, a main dish, or a side dish by means of degree data output judgment or dietary trend output means. In other words, a highly functional dietary life diagnosis device that can accurately know the tendency of eating habits while smoothly communicating with the user in a specific form such as the presence or absence of consumption of staple foods, main dishes, and side dishes at each meal. Can be provided.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明の一実施形態における食生活診断装置P1は、保健センターや病院等の施設あるいはイベント会場等に設けられ、当該装置の操作者たる栄養士がユーザたる患者の食生活の傾向を知るための診断(以下、「一次診断」と称する。)、又は、その患者の食生活の改善を図るための診断(以下、「二次診断」と称する。)を行う際に用いられるものである。そしてこの食生活診断装置P1は、図1に示すように、一次診断したデータ及び二次診断したデータの蓄積やその統計処理を主として行うようにした外部のセンター装置P2と電子メールの送受信を行えるように、所定の回線網たるインターネット(図示せず)に接続され、この外部センター装置P2とともに食生活診断システムPSを構成している。また、センター装置P2には、前記食生活診断システムPSを構成し且つ在宅の栄養士などが操作する端末装置P3と、インターネットを介して双方向通信可能にさらに接続させている。   The dietary life diagnosis apparatus P1 according to an embodiment of the present invention is provided in a facility such as a health center or a hospital, an event venue, or the like. (Hereinafter, referred to as “primary diagnosis”) or used for making a diagnosis (hereinafter referred to as “secondary diagnosis”) for improving the eating habits of the patient. As shown in FIG. 1, this dietary life diagnosis device P1 can send and receive e-mails to and from an external center device P2 which mainly performs accumulation of data subjected to primary diagnosis and data subjected to secondary diagnosis and statistical processing thereof. Thus, it is connected to the Internet (not shown) which is a predetermined line network, and constitutes a dietary life diagnosis system PS together with this external center device P2. In addition, the center device P2 is further connected to a terminal device P3 that constitutes the dietary life diagnosis system PS and is operated by a home dietician or the like so as to be capable of bidirectional communication via the Internet.

以下、食生活診断装置P1について具体的に説明する。   Hereinafter, the dietary life diagnosis apparatus P1 will be specifically described.

食生活診断装置P1は、一般的な情報処理機能を有する据え置き型の汎用のパーソナルコンピュータであって、図2に示すように、CPU101、内部メモリ102、HDD等の外部記憶装置103、タッチパネル等の入力インタフェース104、液晶ディスプレイなどの表示装置105、インターネット等の通信回線網に接続するための通信インタフェース106、プリンタに接続するための印刷出力インタフェース107等を具備している。   The eating habits diagnosis device P1 is a stationary general-purpose personal computer having a general information processing function. As shown in FIG. 2, the CPU 101, the internal memory 102, an external storage device 103 such as an HDD, a touch panel, etc. An input interface 104, a display device 105 such as a liquid crystal display, a communication interface 106 for connecting to a communication network such as the Internet, a print output interface 107 for connecting to a printer, and the like are provided.

なお、食生活診断装置P1を据え置き型のパーソナルコンピュータとしているが、この食生活診断装置P1に、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータ或いは携帯電話やPDA等、携帯可能なものを用いることができる。   In addition, although the eating habits diagnosis apparatus P1 is a stationary personal computer, a portable apparatus such as a notebook personal computer or a mobile phone or a PDA can be used as the eating habits diagnosis apparatus P1.

そして、この食生活診断装置P1は、その内部メモリ102に記憶された食生活診断プログラム(以下、「アプリケーション」と称する。)にしたがって前記CPU101や周辺機器を作動し、図3に示すように、食品データ記憶手段11、選択候補表示手段12、喫食食品表示手段13、度合いデータ出力判断手段14、食生活傾向出力手段15、栄養素データ有無判断手段16、摂取食品群出力手段17、アドバイスデータ記憶手段18、アドバイスデータ抽出手段19、アドバイスデータ出力手段20、摂取エネルギー量算出手段21、充足率算出手段22、充足率出力手段23、3大栄養素エネルギー構成比率算出手段24、3大栄養素エネルギー構成比率出力手段25、選定操作検知手段26、改善前食品データ受付手段27、改善前食品表示手段28、改善後食品確定命令受付手段29、改善後度合いデータ出力判断手段30、改善結果出力手段31、データ送受信手段32等としての機能を発揮する。   The eating habit diagnosis apparatus P1 operates the CPU 101 and peripheral devices according to the eating habit diagnosis program (hereinafter referred to as “application”) stored in the internal memory 102, and as shown in FIG. Food data storage means 11, selection candidate display means 12, eaten food display means 13, degree data output determination means 14, dietary trend output means 15, nutrient data presence / absence determination means 16, ingested food group output means 17, advice data storage means 18. Advice data extraction means 19, advice data output means 20, intake energy amount calculation means 21, satisfaction rate calculation means 22, satisfaction rate output means 23, 3 major nutrient energy composition ratio calculation means 24, 3 major nutrient energy composition ratio output Means 25, selection operation detecting means 26, pre-improvement food data receiving means 27, Previous food display unit 28, improvement after food confirmation instruction reception means 29, after improvement degree data output determining unit 30, improved result output unit 31, which function as data communication means 32 and the like.

なお、センター装置P2および端末装置P3は、それぞれ、前記食生活診断装置P1と同様のハードウエア構成を有し、また、同一のアプリケーションを実行させることにより、それらセンター装置P2および端末装置P3でも、前記食生活診断装置P1と同様の処理を行えるようにしているため、これらセンター装置P2および端末装置P3についての説明は省略する。   The center device P2 and the terminal device P3 have the same hardware configuration as the dietary life diagnosis device P1, respectively, and by executing the same application, the center device P2 and the terminal device P3 Since the same processing as that of the eating habits diagnosis device P1 can be performed, description of the center device P2 and the terminal device P3 is omitted.

以下、各手段について詳述するが、その前に、当該食生活診断装置P1の表示装置105に、後述するフロー(図23)にしたがって画面表示される各種画面について、まず最初に説明をしておく。   Hereinafter, each means will be described in detail, but before that, various screens displayed on the display device 105 of the dietary life diagnosis apparatus P1 according to the flow described later (FIG. 23) will be described first. deep.

起動画面は、図4に示すように、後述する一次診断画面、二次診断画面、データ取込画面、データ出力画面、およびデータ集計画面をそれぞれ表示するための5つのボタンB401〜B405等を備えるものである。   As shown in FIG. 4, the startup screen includes five buttons B401 to B405 for displaying a primary diagnosis screen, a secondary diagnosis screen, a data capture screen, a data output screen, and a data totaling screen, which will be described later. Is.

一次診断画面は、図5に示すように、一次診断のための受診情報入力画面を表示するための「スタート」ボタンB501等を備えるものである。   As shown in FIG. 5, the primary diagnosis screen includes a “start” button B501 for displaying a consultation information input screen for primary diagnosis.

受診情報入力画面は、図6に示すように、調査日・整理ID・区分ID・日数をそれぞれ入力するための入力欄C601、C602、C604、C605と、数字入力を画面上で行えるようにした仮想テンキーT6と、個人情報入力画面を表示するための「次へ」ボタンB603、アプリケーションを終了するための「終了」ボタンB604等を備えるものである。   As shown in FIG. 6, the consultation information input screen allows input of numbers, such as input fields C601, C602, C604, and C605 for inputting the survey date, organization ID, category ID, and number of days, on the screen. A virtual numeric keypad T6, a “next” button B603 for displaying a personal information input screen, an “end” button B604 for ending the application, and the like are provided.

個人情報入力画面は、図7に示すように、男か女かを選択するための「男」ボタンB701、「女」ボタンB702と、年齢・身長・体重をそれぞれ入力するための入力欄C701〜C703と、数字入力を画面上で行えるようにした仮想テンキーT7と、生活強度入力画面を表示するための「次へ」ボタンB703、前画面を表示するための「戻る」ボタンB704等を備えるものである。   As shown in FIG. 7, the personal information input screen includes a “male” button B 701 and a “female” button B 702 for selecting a man or a woman, and input fields C 701-C 701 for inputting age, height, and weight, respectively. C703, a virtual numeric keypad T7 that allows numeric input on the screen, a “next” button B703 for displaying the life intensity input screen, a “return” button B704 for displaying the previous screen, etc. It is.

生活強度入力画面は、図8に示すように、4つの生活強度係数入力ボタンB801〜B804と、「次へ」ボタンB805と、「戻る」ボタンB805等を備えるものである。ここで、4つの生活強度係数入力ボタンB801〜B804とは、4段階に設定された生活強度係数の入力を受け付けるためのボタンである。「次へ」ボタンB805とは、妊娠・授乳入力画面または医師注意・サプリメント画面を表示するためのボタンである。「戻る」ボタンB806とは、前画面を表示するためのボタンである。   As shown in FIG. 8, the life intensity input screen includes four life intensity coefficient input buttons B801 to B804, a “next” button B805, a “return” button B805, and the like. Here, the four life strength coefficient input buttons B801 to B804 are buttons for accepting inputs of life strength coefficients set in four stages. The “Next” button B805 is a button for displaying a pregnancy / lactation input screen or a doctor's attention / supplement screen. The “return” button B806 is a button for displaying the previous screen.

妊娠・授乳入力画面は、図9に示すように、妊娠しているかいないかを選択するための「している」ボタンB901、「していない」ボタンB902と、授乳しているかいないかかを選択するための「している」ボタンB903、「していない」ボタンB904と、医師注意・サプリメント画面を表示するための「次へ」ボタンB905、前画面を表示するための「戻る」ボタンB906等を備えるものである。なお、この妊娠・授乳入力画面は、個人情報入力画面で「女」ボタンB702が選択操作された場合にのみ表示されるようにしている。   As shown in FIG. 9, the pregnancy / lactation input screen displays a “Yes” button B 901 and a “No” button B 902 for selecting whether or not you are pregnant, and whether or not you are breastfeeding. “Yes” button B 903 for selecting, “No” button B 904, “Next” button B 905 for displaying the doctor's attention / supplement screen, and “Back” button B 906 for displaying the previous screen Etc. are provided. This pregnancy / lactation input screen is displayed only when the “female” button B702 is selected on the personal information input screen.

医師注意・サプリメント画面は、図10に示すように、医者に特に食事に注意するように言われているか否かを選択するための「はい」ボタンB1001、「いいえ」ボタンB1002と、サプリメント・栄養補給食品を常用しているか否かを選択するための「はい」ボタンB1003、「いいえ」ボタンB1004と、朝食入力画面を表示するための「次へ」ボタンB1005、前画面を表示するための「戻る」ボタンB1006等を備えるものである。   As shown in FIG. 10, the doctor's attention / supplement screen has a “Yes” button B1001 and a “No” button B1002 for selecting whether or not the doctor is told to pay particular attention to meals, and supplements / nutrition. “Yes” button B1003 for selecting whether or not supplementary foods are regularly used, “No” button B1004, “Next” button B1005 for displaying the breakfast input screen, and “Next” button B1005 for displaying the previous screen A “return” button B1006 and the like.

朝食入力画面は、図11に示すように、表示用の各グループを表示するための「めし」、「パン」、「めん」、「魚」、「肉」、「卵・豆」、「野菜」、「芋・汁物」、「添え物・添加調味料」、「乳」、「果物・飲物」、及び「菓子」ボタンB1101〜B1112から成る表示用グループ選択ボタンB111と、前記表示用グループ選択ボタンB111で選択された表示用のグループに属する一又は複数の食品の画像を表示するための選択候補食品表示領域R111と、前記選択候補食品表示領域R111に表示している食品のうち選択中の食品の杯数を入力するための杯数入力欄R112と、ユーザが飲食したとして選択された喫食食品画像を表示するための喫食食品表示領域R113と、昼食入力画面を表示するための「次へ」ボタンB112、前画面を表示するための「戻る」ボタンB113等を備えるものである。   As shown in FIG. 11, the breakfast input screen displays “meat”, “bread”, “men”, “fish”, “meat”, “eggs / beans”, “vegetables” for displaying each group for display. "Group selection button B111 consisting of", "boiled and soup", "accompaniment and additive seasoning", "milk", "fruit and drink", and "confectionery" buttons B1101 to B1112, and the display group selection button Selection candidate food display area R111 for displaying an image of one or more foods belonging to the display group selected in B111, and a food being selected from among the foods displayed in the selection candidate food display area R111 Number input field R112 for inputting the number of cups, a food display area R113 for displaying a food image selected as having been eaten or consumed by the user, and “next” for displaying a lunch input screen Bota B112, are those with a previous screen "Back" to display a button B113 and the like.

なお、本実施形態において「表示用のグループ」とは、「めし」グループ、「パン」グループ、「めん」グループ、「魚」グループ、「肉」グループ、「卵・豆」グループ、「野菜」グループ、「芋・汁物」グループ、「添え物・添加調味料」グループ、「乳」グループ、「果物・飲物」グループ、及び「菓子」グループの12のグループとし、例えば、「めし」グループには、牛丼、うなぎ丼、カツ丼、鉄火丼など、米を主たる食材とするものが属するようにするなど、当該食生活診断装置P1で取り扱う各食品が、その食材によっていずれかの表示用のグループに属するようにしている。このとき一の食品(例えば、鉄火丼)が、複数の表示用のグループ(例えば、「めし」グループ、「魚」グループ)に属することを妨げない。また、表示用のグループの数や分け方等は実施態様に応じて適宜変更可能である。また、選択候補食品表示領域R111に、イニシャル表示可能な食品の画像の個数は、適宜設定可能であり、また、選択候補食品表示領域R111に表示すべき食品の画像が多数あるものであれば、適宜個数ごとに分けて表示するようにしても良い。   In the present embodiment, the “group for display” means “meat” group, “bread” group, “men” group, “fish” group, “meat” group, “egg / bean” group, “vegetable”. There are twelve groups, the “boiled and soup” group, the “sauce and additive seasoning” group, the “milk” group, the “fruit and drink” group, and the “confectionery” group. Each food handled by the dietary diagnosis device P1, such as beef bowl, eel bowl, cutlet bowl, iron fire bowl, etc., that belongs to the main ingredients such as rice belongs to one of the display groups depending on the ingredients. To belong. At this time, it is not prevented that one food (for example, iron flame) belongs to a plurality of display groups (for example, “meat” group, “fish” group). Further, the number of display groups, how to divide them, and the like can be changed as appropriate according to the embodiment. In addition, the number of food images that can be initially displayed in the selection candidate food display area R111 can be set as appropriate, and if there are many food images to be displayed in the selection candidate food display area R111, You may make it display separately for every number suitably.

昼食入力画面、夕食入力画面、および間食・夜食入力画面は、前述した朝食入力画面と略同様の構成であるので、図および説明を省略する。   Since the lunch input screen, the dinner input screen, and the snack / midnight meal input screen have substantially the same configuration as the breakfast input screen described above, illustration and description thereof are omitted.

入力確認画面は、図12に示すように、前記昼食入力画面、夕食入力画面、および間食・夜食入力画面で選択された喫食食品の画像を、食事単位ごとに表示する4つの喫食表示領域R121〜R124と、診断結果画面を表示するための「次へ」ボタンB121、前画面を表示するための「戻る」ボタンB122等を備えるものである。   As shown in FIG. 12, the input confirmation screen includes four meal display areas R121 to display, for each meal unit, an image of the food selected on the lunch input screen, the dinner input screen, and the snack / midnight meal input screen. R124, a “Next” button B121 for displaying the diagnosis result screen, a “Back” button B122 for displaying the previous screen, and the like.

一次診断結果画面(日毎用)は、一次診断の結果を表示するための画面であって、図13に示すように、喫食食品表示領域R131と、度合いデータ表示領域R132と、摂取済み食品群チェック欄R133と、アドバイス表示領域R134と、充足率表示領域R135と、3大栄養素構成比率比較表示領域R136と、「次へ」ボタンB131および「戻る」ボタンB132等を備えるものである。具体的に、喫食食品表示領域R131は、ユーザが喫食した喫食食品の食品名を、食事(朝食・昼食・夕食・間食夜食)ごとに表示するための領域である。度合いデータ表示領域R132は、ユーザが喫食した喫食食品の主食・主菜・副菜に該当する度合いを示す度合いデータを、食事(朝食・昼食・夕食)ごとに表示するための領域である。摂取済み食品群チェック欄R133は、ユーザが摂取したとされる栄養を、複数の食品群(穀類、いも及びでん粉類、豆類、野菜類、緑黄色野菜類、果実類、海藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類の11分類)ごとに表示するためのものである。アドバイス表示領域R134は、食事に対するアドバイスを表示するための領域である。充足率表示領域R135は、ユーザが摂取したとされる摂取エネルギー量とそのユーザが摂取すべきエネルギー量との比率(充足率)を、総エネルギー、栄養素および食品群など(脂質、蛋白質、乳類、野菜類、緑黄色野菜類)ごとに表示するための領域である。3大栄養素構成比率比較表示領域R136は、ユーザが摂取したとされる3大栄養素の各摂取エネルギー量の構成比率と、そのユーザが摂取すべき3大栄養素の各摂取エネルギー量として予め定めてある構成比率とを比較した状態で表示するための領域である。「次へ」ボタンB131は、次画面を表示するためのボタンである。「戻る」ボタンB132は、前画面を表示させるためのボタンである。   The primary diagnosis result screen (for each day) is a screen for displaying the result of the primary diagnosis. As shown in FIG. 13, the food display area R131, the degree data display area R132, and the ingested food group check A column R133, an advice display area R134, a fullness display area R135, a three major nutrient composition ratio comparison display area R136, a “next” button B131, a “return” button B132, and the like are provided. Specifically, the eating food display area R131 is an area for displaying the name of the eating food eaten by the user for each meal (breakfast / lunch / dinner / snacks). The degree data display area R132 is an area for displaying degree data indicating the degree corresponding to the staple food / main dish / side dish of the eaten food eaten by the user for each meal (breakfast / lunch / dinner). The ingested food group check column R133 indicates the nutrition that the user has ingested with a plurality of food groups (cereals, potatoes and starches, beans, vegetables, green-yellow vegetables, fruits, seaweeds, seafood, meats) , Eggs and milk (11 categories). The advice display area R134 is an area for displaying advice on meals. Satisfaction rate display area R135 indicates the ratio (satisfaction rate) between the amount of energy consumed by the user and the amount of energy that should be consumed by the user, such as total energy, nutrients, and food groups (lipid, protein, milk) , Vegetables, green and yellow vegetables). The three macronutrient composition ratio comparison display area R136 is predetermined as the component ratio of each of the three macronutrient intake energy amounts that the user has ingested and the energy intake amount of each of the three macronutrients that the user should ingest. This is an area for display in a state in which the composition ratio is compared. The “next” button B131 is a button for displaying the next screen. The “return” button B132 is a button for displaying the previous screen.

印刷・ファイル保存画面(一次診断用)は、図14に示すように、一次診断したデータについて、印刷する診断日のデータを選択するための「1日目」ボタンB151と、表示する診断日のデータを選択するための「1日目」ボタンB152と、次画面を表示するための「次へ」ボタンB153を備えている。   As shown in FIG. 14, the print / file storage screen (for primary diagnosis) includes a “first day” button B151 for selecting data of a diagnosis date to be printed, and a diagnosis date to be displayed. A “first day” button B152 for selecting data and a “next” button B153 for displaying the next screen are provided.

診断終了画面は、図15に示すように、診断が終了した旨の表示(例えば、「お疲れ様でした。」)と、続けて次の診断をするための「次の診断を続ける」ボタンB161と、診断を終了すなわちアプリケーションを終了するための「診断を終了する」ボタンB162等を備えるものである。   As shown in FIG. 15, the diagnosis end screen includes a display indicating that the diagnosis has ended (for example, “Thank you very much”), and a “Continue next diagnosis” button B161 for performing the next diagnosis. In addition, an “end diagnosis” button B162 for ending diagnosis, that is, ending the application is provided.

二次診断画面は、二次診断のための受診情報入力画面を表示するための「スタート」ボタン等を備えるものであるが、一次診断画面と同様の構成であるので図示することは省略する。   The secondary diagnosis screen includes a “start” button and the like for displaying a consultation information input screen for secondary diagnosis, but the illustration thereof is omitted because it has the same configuration as the primary diagnosis screen.

印刷・ファイル保存画面(一次及び二次診断用)は、図16に示すように、一次診断したデータについて、3日間の平均のデータまたは日毎のデータを印刷するための印刷ボタンB1701〜B1704と、それらを表示するための表示ボタンB1711〜B1714とを備えるとともに、二次診断したデータについても、略同様の表示ボタンB1721〜B1723と印刷ボタンB1731〜B1733とを備えるものである。また、一次診断したデータを二次診断する(改善する)ために、対象となる改善データを選択するための選択ボタンB1741〜B1743を備えている。さらに、次画面を表示するための「次へ」ボタンB175を備えている。   As shown in FIG. 16, the print / file storage screen (for primary and secondary diagnosis) includes print buttons B1701 to B1704 for printing the average data for three days or the data for each day for the data subjected to the primary diagnosis. The display buttons B1711-B1714 for displaying them are provided, and the second-diagnosed data is provided with display buttons B1721-B1723 and print buttons B1731-B1733 that are substantially the same. Further, selection buttons B1741 to B1743 for selecting target improvement data are provided for secondary diagnosis (improvement) of the primary diagnosis data. Further, a “next” button B175 for displaying the next screen is provided.

二次診断結果画面(日毎用)は、一次診断の結果と二次診断の結果とを表示するための画面であって、図17に示すように、改善前食品表示領域R181と、度合いデータ表示領域R182と、摂取済み食品群チェック欄R183と、アドバイス表示領域R184と、充足率表示領域R185と、3大栄養素構成比率比較表示領域R186と、改善後食品表示領域R187、改善後度合いデータ表示領域R188、「次へ」ボタンB181および「戻る」ボタンB182等を備えるものである。   The secondary diagnosis result screen (for each day) is a screen for displaying the result of the primary diagnosis and the result of the secondary diagnosis. As shown in FIG. 17, the pre-improvement food display region R181 and the degree data display Area R182, Ingested food group check column R183, Advice display area R184, Satisfaction rate display area R185, Three major nutrient composition ratio comparison display area R186, Improved food display area R187, Improved degree data display area R188, “Next” button B181, “Back” button B182, and the like.

具体的に、改善前食品表示領域R181は、一次診断結果画面(日毎用)の喫食食品表示領域R131と相当するものであって、喫食食品を、改善前食品として表示するための領域である。また、度合いデータ表示領域R182、摂取済み食品群チェック欄R183、アドバイス表示領域R184、充足率表示領域R185、および3大栄養素構成比率比較表示領域R186は、一次診断したデータを表示するためのものであって、図13の各領域R132〜R136と同様であるので説明を省略する。改善後食品表示領域R187は、栄養士などにより改善を受けた改善後食品の食品名を、食事(朝食・昼食・夕食・間食夜食)ごとに表示するための領域である。改善後度合いデータ表示領域R188は、栄養士などにより改善を受けた改善後食品の主食・主菜・副菜に該当する度合いを示す改善後度合いデータを、食事(朝食・昼食・夕食)ごとに表示するための領域である。「次へ」ボタンB181は、二次診断結果画面(比較用)を表示するためのボタンである。「戻る」ボタンB182は、前画面を表示させるためのボタンである。   Specifically, the pre-improvement food display area R181 corresponds to the eaten food display area R131 of the primary diagnosis result screen (for each day), and is an area for displaying the eaten food as the pre-improvement food. In addition, the degree data display area R182, the ingested food group check column R183, the advice display area R184, the fullness ratio display area R185, and the three macronutrient composition ratio comparison display area R186 are used to display the primary diagnosis data. Since this is the same as each of the regions R132 to R136 in FIG. The post-improvement food display area R187 is an area for displaying the name of the post-improvement food that has been improved by a dietitian or the like for each meal (breakfast / lunch / dinner / snacks). The post-improvement degree data display area R188 displays post-improvement degree data indicating the degree to which the post-improvement food that has been improved by a dietitian corresponds to a staple food, main dish, or side dish for each meal (breakfast, lunch, dinner) It is an area to do. The “Next” button B181 is a button for displaying a secondary diagnosis result screen (for comparison). The “return” button B182 is a button for displaying the previous screen.

二次診断結果画面(比較用)は、図18に示すように、二次診断結果画面(日毎用)と同様の改善前食品表示領域R181と、度合いデータ表示領域R182と、摂取済み食品群チェック欄R183と、充足率表示領域R185と、3大栄養素構成比率比較表示領域R186と、改善後食品表示領域R187、改善後度合いデータ表示領域R188などに加え、摂取可能食品群チェック欄R191、改善後充足率表示領域R192、および、改善後3大栄養素構成比率比較表示領域R193を備えるものである。   As shown in FIG. 18, the secondary diagnosis result screen (for comparison) has the same pre-improvement food display area R181, degree data display area R182, and ingested food group check as the secondary diagnosis result screen (for daily use). In addition to the column R183, the fullness rate display region R185, the three major nutrient composition ratio comparison display region R186, the improved food display region R187, the improved degree data display region R188, etc., the ingestible food group check column R191, after the improvement It is provided with a fullness display area R192 and a post-improvement three major nutrient composition ratio comparison display area R193.

具体的には、摂取可能食品群チェック欄R191、改善後充足率表示領域R192、および改善後3大栄養素構成比率比較表示領域R193は、それぞれ摂取済み食品群チェック欄R183、充足率表示領域R185、および3大栄養素構成比率比較表示領域R186と相当するものであって、いずれも栄養士などの改善を受けたものを表示すべく設けられてなる。   Specifically, the ingestible food group check column R191, the post-improvement fulfillment rate display region R192, and the post-improvement three macronutrient composition ratio comparison display region R193 are the ingested food group check column R183, the sufficiency rate display region R185, And three macronutrient constituent ratio comparison display area R186, both of which are provided to display improved nutritionists and the like.

データ取込画面は、図19に示すように、データの取込先アドレスを入力するための入力欄C2201と、データの取り込みを開始するための「取込開始」ボタンB2202と、アプリケーションを終了するための「終了」ボタンB2203等を備えるものである。   As shown in FIG. 19, the data capture screen is an input field C2201 for inputting a data capture destination address, a “capture start” button B2202 for starting data capture, and the application is terminated. For example, an “end” button B2203.

データ出力画面は、図20に示すように、調査日・整理ID・出力先のファイル名(そのアドレスを含む)の入力をそれぞれ受け付ける入力欄C2402〜C2404と、前記入力欄で指定されたデータの出力を開始するための「出力開始」ボタンB2402と、アプリケーションを終了するための「終了」ボタンB2403等を備えるものである。   As shown in FIG. 20, the data output screen includes input fields C2402 to C2404 for receiving inputs of survey date, organization ID, and output destination file name (including its address), and data specified in the input field. An “output start” button B 2402 for starting output, an “end” button B 2403 for ending the application, and the like are provided.

データ集計画面は、図21に示すように、年齢性別受診者数構成表、生活強度別受診者数構成表、区分別受診者数構成表、食品群別エネルギー摂取比率表、および主食・主菜・副菜の評価表をそれぞれ表示するためのボタンB2501〜B2505と、前画面を表示するための「戻る」ボタンB2506等を備えるものである。   As shown in FIG. 21, the data tabulation screen is composed of the number of examinees by age and gender, the number of examinees by life intensity, the number of examinees by category, the energy intake ratio table by food group, and the staple food / main dish. A button B2501 to B2505 for displaying an evaluation table of side dishes and a “return” button B2506 for displaying a previous screen are provided.

以下、図3に示した各手段について詳述する。   Hereinafter, each means shown in FIG. 3 will be described in detail.

食品データ記憶手段11は、図22に示すように、食品コード、食品名、食材データたる食材コード、食材名、食材量、エネルギー量データ、栄養素量データ、度合いデータ、および食品画像表示用データを少なくとも関連付けて記憶するものであって、前記内部メモリ102又は外部記憶装置103のうち少なくとも一方の所定領域に形成してなる。   As shown in FIG. 22, the food data storage means 11 stores the food code, the food name, the food material code as the food data, the food material name, the food amount, the energy amount data, the nutrient amount data, the degree data, and the food image display data. It is stored in association with at least, and is formed in at least one predetermined area of the internal memory 102 or the external storage device 103.

各データについて具体的に説明すると、食品コードは、その食品を識別するためのものであって、本実施形態では、食品名「にぎり盛合せ」に対して食品コード「01022」を付すなど、各食品ごとにユニークな5桁の数字を付すようにしている。また、この食品コードによって、食品が、どの表示用のグループに属しているかを知ることができる。即ち、この食品コードを検索キーとして、ある表示用のグループに属している食品を検索して表示することができる。   Specifically describing each data, the food code is for identifying the food, and in this embodiment, each food has a food code “01022” attached to the food name “Nigiri Assortment”. A unique 5-digit number is assigned to each. Further, it is possible to know which display group the food belongs to by this food code. That is, using this food code as a search key, food belonging to a certain display group can be searched and displayed.

食品名は、食品の名称である。この名称は、一般名称で良いのは無論のこと、略称などであっても良い。   The food name is the name of the food. Of course, this name may be a general name, or may be an abbreviation.

食材データたる食材コードは、食材を識別するためのものであって、本実施形態では、食材名「米」に対して食材コード「00001」を付すなど、各食材ごとにユニークな5桁の数字を付すようにしている。   The ingredient code as the ingredient data is for identifying the ingredient. In this embodiment, the ingredient code “00001” is added to the ingredient name “rice”, and a unique five-digit number is assigned to each ingredient. Is attached.

食材名は、食材の名称を示すようにしたデータである。この名称は、一般名称で良いのは無論のこと、略称などであっても良い。   The ingredient name is data that indicates the name of the ingredient. Of course, this name may be a general name, or may be an abbreviation.

食材量は、食材の量を示すようにしたデータである。   The amount of food is data that indicates the amount of food.

エネルギー量データは、各食材に含まれる各栄養素のエネルギー(蛋白質エネルギー、脂質エネルギー、炭水化物エネルギー)の量をそれぞれ示すようにしたデータである。   The energy amount data is data indicating the amount of energy (protein energy, lipid energy, carbohydrate energy) of each nutrient contained in each food material.

栄養素量データは、各食材に含まれる各栄養素(蛋白質、脂質、炭水化物、カルシウム、鉄、食塩)の量を、それぞれ示すようにしたデータである。   The nutrient amount data is data indicating the amount of each nutrient (protein, lipid, carbohydrate, calcium, iron, salt) contained in each food material.

度合いデータは、その食品の主食、主菜、副菜に該当する度合いを示すようにしたデータである。なお、本実施形態では、この度合いデータを、器に盛った飯や液体などを数えるのに用いる杯数に対応させてある。具体的には、杯数が1杯であれば1、同様に、2杯であれば2、1/2杯であれば0.5、1/3杯であれば0.33、2/3杯であれば0.66など、各値を、度合いデータとして記憶するようにしている。   The degree data is data indicating the degree corresponding to the staple food, main dish, and side dish of the food. In the present embodiment, this degree data is made to correspond to the number of cups used to count the rice or liquid accumulated in the bowl. Specifically, 1 if the number of cups is 1, similarly 2 if 2 cups, 0.5 if 1/2 cups, 0.33 if 1/3 cups, 2/3 Each value, such as 0.66 if it is full, is stored as degree data.

また、本実施形態では、度合いデータを、数値で記憶するようにしているが、これに限らず、例えば、1杯であれば二重丸(◎)、1/2杯であれば一重丸(○)、1/3杯であれば三角(△)、2/3杯であれば四角(□)といった記号で記憶するようにしてもよい。   In the present embodiment, the degree data is stored as a numerical value. However, the present invention is not limited to this, and for example, a double circle (◎) for one cup, a single circle (1/2) for a half cup ( (Circle), you may make it memorize | store with symbols, such as a triangle ((triangle | delta)) if it is 1/3 cup, and a square (□) if it is 2/3 cup.

食品画像表示用データは、図示はしていないが、食品の画像を表示するためのデータであって、実際の食品を撮影した画像をJPEGやGIF形式で圧縮したものとしている。なお、画像の圧縮形式はこれらに限られるものではない。また、この食品画像表示用データは、食品コードと関連付けている。   Although not shown, the food image display data is data for displaying an image of food, and is an image obtained by photographing an actual food and compressed in JPEG or GIF format. The image compression format is not limited to these. The food image display data is associated with the food code.

選択候補表示手段12は、一次診断において、前記食品データ記憶手段11に記憶している食品画像表示用データと食品コードとに基づいて、食品の画像を、ユーザに飲食した食品(以下、「喫食食品」又は「改善前食品」と称する。)と同等のものを選択させる選択候補として、前記表示用のグループごとに表示するものであって、前記表示装置105等を利用して構成している。同様に二次診断において、食品の画像を、ユーザに飲食する食品(以下、「改善後食品」と称する。)と同等のものを選択させる選択候補として、前記表示用のグループごとに表示するものである。   In the primary diagnosis, the selection candidate display means 12 uses the food image display data and the food code stored in the food data storage means 11 to make food images (hereinafter referred to as “food” As a selection candidate for selecting a food equivalent to “food” or “pre-improvement food”), it is displayed for each group for display, and is configured using the display device 105 or the like. . Similarly, in the secondary diagnosis, an image of food is displayed for each group for display as a selection candidate that allows the user to select a food equivalent to a food to be eaten (hereinafter referred to as “food after improvement”). It is.

具体的には、この選択候補表示手段12が、選択候補としての食品の画像を、朝食入力画面などの選択候補食品表示領域内に並べて表示するように構成している(図11参照。)。   Specifically, the selection candidate display means 12 is configured to display food images as selection candidates side by side in a selection candidate food display area such as a breakfast input screen (see FIG. 11).

なお、本実施形態では、後述する選定操作検知手段26が、選定操作があったと検知した際に、前記選択候補表示手段12が、選定操作を受けた喫食食品(又は改善後食品)と同じ表示用のグループに属する食品の画像を、前記食品データ記憶手段11に記憶している食品画像表示用データに基づいて表示するように構成している。   In this embodiment, when the selection operation detection unit 26 described later detects that a selection operation has been performed, the selection candidate display unit 12 displays the same display as the eaten food (or improved food) that has undergone the selection operation. The food image belonging to the food group is displayed on the basis of the food image display data stored in the food data storage means 11.

また、本実施形態では、改善前食品として、食品が選択された場合には、選択された食品の画像が赤色の枠で囲まれて表示される一方、改善後食品として、食品が選択された場合には、選択された食品の画像が青色の枠で囲まれて表示されるようにしている。   In the present embodiment, when food is selected as the pre-improvement food, an image of the selected food is displayed surrounded by a red frame, while the food is selected as the post-improvement food. In such a case, an image of the selected food is displayed surrounded by a blue frame.

喫食食品表示手段13は、一次診断において、前記選択候補表示手段12によって表示される食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等のものとして選択された食品を、喫食食品として新たに表示するものであって、前記表示装置105等を利用して構成している。   The eating food display means 13 newly displays the food selected as the food equivalent to the food consumed by the user from the food images displayed by the selection candidate display means 12 in the primary diagnosis as the eating food. And is configured using the display device 105 or the like.

具体的には、この喫食食品表示手段13が、喫食食品の画像を、朝食入力画面などの喫食食品表示領域R113内に並べて表示するように構成している(図11参照。)。   More specifically, the eating food display means 13 is configured to display the images of the eating food side by side in the eating food display area R113 such as a breakfast input screen (see FIG. 11).

なお、本実施形態では、この喫食食品表示手段13が、喫食食品を、前記食品データ記憶手段11に記憶している食品画像表示用データに基づいて画像表示するとともに食品名及び杯数等も合わせて表示するように構成しているが、これに限らず、例えば、その食品名のみを表示するようにしてもよいし、その食品の画像のみを表示するようにしてもよい。   In the present embodiment, the eating food display means 13 displays an image of the eating food based on the food image display data stored in the food data storage means 11, and also combines the food name and the number of cups. However, the present invention is not limited to this. For example, only the food name may be displayed, or only the food image may be displayed.

度合いデータ出力判断手段14は、一次診断において、前記喫食食品表示手段13で表示される喫食食品と関連付けて前記食品データ記憶手段11に記憶されている度合いデータを、その度合いによって出力するかを判断するものである。具体的には、度合いデータに杯数を示す値(例えば、最低値0.33以上)が記憶されていれば、その度合いデータの値を出力するようにしている。   In the primary diagnosis, the degree data output determining means 14 determines whether or not to output the degree data stored in the food data storage means 11 in association with the eating food displayed by the eating food display means 13 according to the degree. To do. Specifically, if a value indicating the number of cups (eg, a minimum value of 0.33 or more) is stored in the degree data, the value of the degree data is output.

なお、この度合いデータ出力判断手段14を、例えば、杯数を示す値の各食事単位ごとの合計値に基づいて、出力するか否かを判断するように構成することもできるし、また、度合いデータの示す度合いが、○や△などの記号であれば、○の各食事単位ごとの合計個数に基づいて出力するか否かを判断するように構成することもできる。   The degree data output determining means 14 can be configured to determine whether or not to output based on, for example, the total value for each meal unit of the value indicating the number of cups. If the degree of data is a symbol such as ◯ or Δ, it can be configured to determine whether to output based on the total number of each meal unit of ◯.

食生活傾向出力手段15は、一次診断において、前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータを、食生活傾向として、各食事単位ごとに出力するものである。本実施形態では、朝食、昼食、夕食、間食(又は夜食)の4食について出力するようにしている。   The eating habit tendency output means 15 outputs the degree data determined to be output by the degree data output determination in the primary diagnosis as the eating habit tendency for each meal unit. In the present embodiment, four meals, breakfast, lunch, dinner, and snack (or night meal) are output.

具体的には、この食生活傾向出力手段15が、食生活傾向としての度合いデータを、一次診断結果画面(日毎用)などの度合いデータ表示領域R132内に表示するように構成している(図13参照。)。その際、食生活傾向としての度合いデータを、赤く塗り潰した丸(●)で画面表示するようにしているが、例えば、一重丸(○)や二重丸(◎)或いはレ点等のチェックマークで画面表示したりするなど、表示態様はこれに限られない。   Specifically, the eating habit tendency output means 15 is configured to display the degree data as the eating habit tendency in a degree data display region R132 such as a primary diagnosis result screen (for each day) (FIG. 13). At that time, the degree data as eating habits is displayed on the screen as a red circle (●). For example, a check mark such as a single circle (○), double circle (◎), or a check mark. The display mode is not limited to this, such as screen display.

また、この食生活傾向出力手段15が出力するデータは、所定操作により、食品データ記憶手段11に記憶されるように構成している。   Further, the data output by the eating habit tendency output means 15 is configured to be stored in the food data storage means 11 by a predetermined operation.

栄養素データ有無判断手段16は、一次診断において、前記喫食食品表示手段13で表示される喫食食品を構成する各食材について、前記食品データ記憶手段11に、栄養素データが栄養素の量として記憶されているかを複数の食品群について判断するに加え、二次診断において、前記改善後食品表示手段で表示される改善後食品を構成する各食材について、前記食品データ記憶手段11に、栄養素データが栄養素の量として記憶されているかを複数の食品群について判断するものである。具体的に、一次診断におけるこの栄養素データ有無判断手段16の動作について、図22を参照しながら説明すると、例えば、喫食食品が「にぎり盛合せ」であれば、この喫食食品「にぎり盛合せ」を構成する各食材「米」、「砂糖・甘味料類」、・・・、「香辛料・その他」それぞれについて、栄養素「蛋白質」が記憶されているかをみる。そして、食材「米」や「まぐろ・かじき類」等に栄養素「蛋白質」の量6.3や7.3等が記憶されているので、喫食食品「にぎり盛合せ」の栄養素「蛋白質」については、栄養素の量が記憶されていると判断する。同様に、他の栄養素「脂質」、「炭水化物」等について判断する。また、二次診断における動作も同様である。なお、この栄養素データ有無判断手段16が、栄養素の量で判断するのに替えて、各栄養素が含まれるか否かを旨を示すデータが記憶されているかを、複数の食品群について判断するように構成しても良い。この場合には、食品データ記憶手段11に記憶している栄養素量データに替えて、各栄養素が含まれるか否かを旨を示すデータを、栄養素データとして記憶しておけばよい。   Whether or not the nutrient data presence / absence judging means 16 stores the nutrient data as the amount of nutrients in the food data storage means 11 for each ingredient constituting the eaten food displayed in the eaten food display means 13 in the primary diagnosis. In the secondary diagnosis, for each ingredient constituting the improved food displayed by the improved food display means in the secondary diagnosis, the nutrient data is stored in the food data storage means 11. It is judged about a plurality of food groups. Specifically, the operation of the nutrient data presence / absence determining means 16 in the primary diagnosis will be described with reference to FIG. 22. For example, if the food to be eaten is “nigiri assortment”, this eating food “nigiri assortment” is configured. For each ingredient “rice”, “sugar / sweeteners”,..., “Spices / others”, see if the nutrient “protein” is stored. And since the amount of the protein “protein” 6.3, 7.3, etc. is stored in the ingredients “rice” and “tuna / swordfish”, etc., the nutrient “protein” in the food “nigiri assortment” Judge that the amount of nutrients is stored. Similarly, other nutrients “lipid”, “carbohydrate” and the like are determined. The operation in the secondary diagnosis is the same. The nutrient data presence / absence judging means 16 judges whether or not data indicating whether or not each nutrient is contained is stored for a plurality of food groups instead of judging by the amount of the nutrient. You may comprise. In this case, instead of the nutrient amount data stored in the food data storage means 11, data indicating whether or not each nutrient is contained may be stored as nutrient data.

摂取食品群出力手段17は、前記栄養素データ有無判断手段16が、前記食品データ記憶手段11に、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データが記憶されていると判断した際に、その栄養素データに関連付けて前記食品データ記憶手段11に記憶している食材データの属する食品群を、一次診断においてはユーザが摂取した食品群として出力し、二次診断においては、ユーザが摂取できる食品群として出力するものである。   When the ingested food group output means 17 determines that the nutrient data presence / absence determination means 16 stores the nutrient data or the nutrient data indicating that the nutrient is present in the food data storage means 11, the nutrient data The food group to which the food data stored in the food data storage means 11 in association with is output as a food group consumed by the user in the primary diagnosis, and output as a food group that can be consumed by the user in the secondary diagnosis To do.

具体的には、一次診断においては、この摂取食品群出力手段17が、ユーザが摂取したとされる栄養を、複数の食品群(穀類、いも及びでん粉類、豆類、野菜類、緑黄色野菜類、果実類、海藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類の11分類)ごとに設けた摂取済み食品群チェック欄R133が赤色に塗り潰される状態で表示されるようにしている。なお、摂取食品群出力手段17が摂取したとして出力しない食品群については、摂取済み食品群チェック欄R133が白抜きの状態で表示されるようにしている。二次診断についても同様であるので説明を省略する。   Specifically, in the primary diagnosis, the ingested food group output means 17 provides a plurality of food groups (cereals, potatoes and starches, beans, vegetables, green-yellow vegetables, The ingested food group check column R133 provided for each of the fruits, seaweed, seafood, meat, eggs, and milk is displayed in a state of being filled in red. For the food group that is not output as ingested by the ingested food group output means 17, the ingested food group check column R133 is displayed in a white state. Since it is the same for the secondary diagnosis, the description is omitted.

また、この摂取食品群出力手段17が出力するデータは、所定操作により、食品データ記憶手段11に記憶されるように構成している。   Further, the data output by the ingested food group output means 17 is configured to be stored in the food data storage means 11 by a predetermined operation.

アドバイスデータ記憶手段18は、食事に係るアドバイスを表示するための複数のアドバイスデータと、主食、主菜、副菜を取ったか(または取れるか)を示す摂取有無データとを関連付けて記憶するものであって、前記内部メモリ102又は外部記憶装置103のうち少なくとも一方の所定領域に形成してなる。   The advice data storage means 18 stores a plurality of pieces of advice data for displaying advice related to meals, and intake / ingestion data indicating whether or not a staple food, a main dish, and a side dish have been taken (or taken). Therefore, it is formed in at least one predetermined area of the internal memory 102 or the external storage device 103.

具体的には、例えば、アドバイスデータとしての「主食、主菜、副菜を毎食必ずとるようにしましょう。(朝食、昼食、夕食)」が、摂取有無データとしての「主食、主菜、副菜のうち一つでも摂取されていない。」旨を示すデータと関連付けて記憶しているものや、アドバイスデータとしての「主食、主菜、副菜を充分に取れています。(朝食、昼食、夕食)」が、摂取有無データとしての「主食、主菜、副菜が全て摂取できている。」旨を示すデータと関連付けて記憶しているものが挙げられる。   Specifically, for example, “Every meal should be taken as a staple food, main dish, and side dish (breakfast, lunch, dinner)” as advice data. What is stored in association with the data indicating that “not even one of the vegetables is ingested” or “adequate staple food, main dish, side dish” (breakfast, lunch, “Dinner” ”is stored in association with data indicating that“ the staple food, the main dish, and the side dish are all ingested ”as the presence / absence data.

アドバイスデータ抽出手段19は、前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータと対応するアドバイスデータを、前記摂取有無データに基づいて前記アドバイスデータ記憶手段18から抽出するものである。   The advice data extraction means 19 extracts advice data corresponding to the degree data determined to be output in the degree data output determination from the advice data storage means 18 based on the intake presence / absence data.

具体的には、例えば、前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータが、主食をとった旨のみを示すものを出力するのであれば、アドバイスデータ記憶手段18から、その度合いデータと対応するアドバイスデータ「主食、主菜、副菜を毎食必ずとるようにしましょう。(朝食、昼食、夕食)」を抽出する。   Specifically, for example, if the degree data determined to be output in the degree data output determination is to output only the fact that the staple food has been taken, the advice data storage means 18 corresponds to the degree data. Extract the advice data “Make sure to take staple food, main dish, and side dish (breakfast, lunch, dinner)”.

アドバイスデータ出力手段20は、一次診断において、前記アドバイスデータ抽出手段19で抽出したアドバイスデータを出力するものである。なお、このアドバイスデータ出力手段20が、二次診断においても、アドバイスデータを出力するように構成することを妨げない。   The advice data output means 20 outputs the advice data extracted by the advice data extraction means 19 in the primary diagnosis. This advice data output means 20 does not prevent the advice data output means 20 from being configured to output advice data even in the secondary diagnosis.

具体的には、例えば、一次診断結果画面(日毎用)などのアドバイス表示領域R134に、前記アドバイスデータ抽出手段19で抽出したアドバイスデータに基づき、「主食、主菜、副菜を毎食必ずとるようにしましょう。(朝食、昼食、夕食)」といったアドバイスを表示する(図13参照。)。   Specifically, for example, in the advice display area R134 such as the primary diagnosis result screen (for daily use), based on the advice data extracted by the advice data extracting means 19, "Every meal is taken with staple food, main dish, and side dish". The advice such as “Breakfast, lunch, dinner” is displayed (see FIG. 13).

また、このアドバイスデータ出力手段20が出力するデータは、所定操作により、食品データ記憶手段11に記憶されるように構成している。   The data output by the advice data output means 20 is configured to be stored in the food data storage means 11 by a predetermined operation.

摂取エネルギー量算出手段21は、一次診断においては、前記喫食食品表示手段13で表示される喫食食品について、前記食品データ記憶手段11に記憶しているエネルギー量データに基づいて、ユーザが摂取したとされる栄養のエネルギー量を算出し、二次診断においては、前記改善後食品表示手段で表示される改善後食品について、前記食品データ記憶手段11に記憶しているエネルギー量データに基づいて、ユーザが摂取できるとされる栄養のエネルギー量を算出するものである。   In the primary diagnosis, the intake energy amount calculating means 21 has taken that the user has ingested the eaten food displayed by the eatable food display means 13 based on the energy amount data stored in the food data storage means 11. The amount of nutritional energy to be calculated is calculated, and in the secondary diagnosis, after the improved food displayed by the improved food display means, the user is based on the energy amount data stored in the food data storage means 11 It calculates the amount of nutritional energy that can be consumed.

充足率算出手段22は、一次診断においては、前記摂取エネルギー量算出手段21で算出したユーザが摂取したとされる栄養のエネルギー量と、提示されたユーザが摂取すべき栄養のエネルギー量との比率を充足率として算出し、二次診断においては、前記摂取エネルギー量算出手段21で算出したユーザが摂取できるとされる栄養のエネルギー量と、提示されたユーザが摂取すべき栄養のエネルギー量との比率を充足率として算出するものである。   In the primary diagnosis, the sufficiency rate calculating means 22 is a ratio between the amount of nutritional energy that the user calculated by the intake energy amount calculating means 21 and the amount of nutritional energy that the presented user should consume. As a sufficiency rate, in the secondary diagnosis, the amount of nutritional energy that can be consumed by the user calculated by the intake energy amount calculation means 21 and the amount of nutritional energy that the presented user should consume The ratio is calculated as a sufficiency rate.

なお、本実施形態では、ユーザが摂取すべき栄養のエネルギー量を、下式(数1)
により都度算出して求めるようにしているが、これに限らず、例えば、データベースに予め記憶しているものを参照して利用するようにしてもよい。
In the present embodiment, the amount of nutritional energy that the user should ingest is expressed by the following equation (Equation 1).
However, the present invention is not limited to this. For example, the information stored in the database may be referred to and used.

(数1)
ユーザが摂取すべき栄養のエネルギー量(Kcal)=標準体重(kg)×基礎代謝量係数×生活強度係数−BMI補正量(Kcal)+妊娠授乳補正量(Kcal)
ここで、標準体重は、下式(数2)
により都度算出して求めるものである。基礎代謝量係数は、身体の生命維持活動に必要な最低限のエネルギーを求めるための係数であって年齢に応じてその値が変化するものである。生活強度係数は、生活強度入力画面の生活強度係数入力ボタンの操作によって得られる値を用いるようにしている。BMI補正量は、ユーザに応じてBMIに係るエネルギー量を補正するためのものである。妊娠授乳補正量は、ユーザの授乳の有無に応じて、エネルギー量を補正するためのものである。なお、基礎代謝量係数、BMI補正量、および妊娠授乳補正量は、図示しないデータベースに記憶している値を都度参照して用いるようにしている。
(Equation 1)
Nutritional energy amount (Kcal) to be ingested by the user = standard body weight (kg) × basal metabolic rate coefficient × life strength coefficient−BMI correction amount (Kcal) + pregnancy lactation correction amount (Kcal)
Here, the standard weight is expressed by the following formula (Equation 2)
Is calculated and obtained each time. The basal metabolic rate coefficient is a coefficient for obtaining the minimum energy necessary for the life support activity of the body, and its value changes with age. As the life strength coefficient, a value obtained by operating a life strength coefficient input button on the life strength input screen is used. The BMI correction amount is for correcting the energy amount related to the BMI according to the user. The pregnancy feeding correction amount is for correcting the amount of energy according to the presence or absence of breast feeding by the user. The basal metabolic rate coefficient, BMI correction amount, and pregnancy lactation correction amount are used by referring to values stored in a database (not shown) each time.

(数2)
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
さらに、ユーザが摂取すべき栄養のエネルギー量を求める方法(求める式)は、上述したものに限られない。
(Equation 2)
Standard weight (kg) = Height (m) x Height (m) x 22
Furthermore, the method for obtaining the amount of nutritional energy to be consumed by the user (the equation to be obtained) is not limited to the above.

充足率出力手段23は、一次診断および二次診断において、前記充足率算出手段22で算出した充足率を、前記食品群ごとに出力するものである。   The satisfaction rate output means 23 outputs the satisfaction rate calculated by the satisfaction rate calculation means 22 for each food group in the primary diagnosis and the secondary diagnosis.

また、この充足率出力手段23が出力するデータは、所定操作により、食品データ記憶手段11に記憶されるように構成している。   Further, the data output by the fullness output means 23 is configured to be stored in the food data storage means 11 by a predetermined operation.

3大栄養素エネルギー構成比率算出手段24は、一次診断においては、前記喫食食品表示手段13で表示される喫食食品と関連付けて前記食品データ記憶手段11に記憶されている栄養素量データに基づいて、ユーザが摂取したとされる栄養素のうち、1日の総エネルギー量に対する蛋白質、脂質、炭水化物の各摂取エネルギー量の構成比率を算出し、二次診断においては、前記改善後食品表示手段で表示される改善後食品と関連付けて前記食品データ記憶手段11に記憶されている栄養素量データに基づいて、一次診断と同様に、蛋白質、脂質、炭水化物の各摂取エネルギー量の構成比率を算出するものである。   In the primary diagnosis, the three major nutrient energy composition ratio calculation means 24 is based on the nutrient amount data stored in the food data storage means 11 in association with the eaten food displayed by the eaten food display means 13. Among the nutrients considered to be ingested, the composition ratio of the intake amounts of protein, lipid, and carbohydrate to the total amount of energy per day is calculated, and in the secondary diagnosis, it is displayed by the improved food display means. Based on the nutrient amount data stored in the food data storage means 11 in association with the post-improvement food, the constituent ratio of each intake energy amount of protein, lipid, and carbohydrate is calculated as in the primary diagnosis.

3大栄養素エネルギー構成比率出力手段25は、一次診断においては、前記3大栄養素エネルギー構成比率算出手段24で算出したユーザが摂取したとされる3大栄養素の各摂取エネルギー量の構成比率(以下、「摂取済みの3大栄養素のエネルギー構成比率」とする。)と、そのユーザが摂取すべき3大栄養素の各摂取エネルギー量として予め定めてある構成比率(以下、「摂取すべき3大栄養素のエネルギー構成比率」とする。)とを比較可能な状態で出力し、二次診断においては、前記3大栄養素エネルギー構成比率算出手段24で算出したユーザが摂取できるとされる3大栄養素の各摂取エネルギー量の構成比率(以下、「摂取可能3大栄養素のエネルギー構成比率」とする。)を、一次診断と同様に、出力するものである。   In the primary diagnosis, the three macronutrient energy constituent ratio output means 25 is a constituent ratio of each intake energy amount of the three macronutrients assumed to be ingested by the user calculated by the three macronutrient energy constituent ratio calculator 24 (hereinafter, "The energy composition ratio of the three major nutrients already ingested") and the composition ratio (hereinafter, "the three major nutrients to be consumed" ”) In a comparable state, and in the secondary diagnosis, each intake of the three macronutrients that can be ingested by the user calculated by the three macronutrient energy component ratio calculation means 24 is output. The energy amount composition ratio (hereinafter referred to as “energy composition ratio of the three ingestible major nutrients”) is output in the same manner as in the primary diagnosis.

具体的には、一次診断においては、図17に示すように、3大栄養素構成比率比較表示領域R186に、摂取済みの3大栄養素のエネルギー構成比率に「あなたの食事」の表題を付し、また、摂取すべき3大栄養素のエネルギー構成比率に「理想値」の表題を付すとともに、それぞれ棒グラフにして表示するように構成している。二次診断においては、図18に示すように、一次診断で表示するものに加え、改善後3大栄養素構成比率比較表示領域R193に摂取可能3大栄養素のエネルギー構成比率と摂取すべき3大栄養素のエネルギー構成比率とを、それぞれ棒グラフにして表示するように構成している。   Specifically, in the primary diagnosis, as shown in FIG. 17, in the three major nutrient composition ratio comparison display area R186, the title of “your meal” is attached to the energy composition ratio of the three major nutrients already consumed. In addition, the energy composition ratio of the three major nutrients to be ingested is given the title of “ideal value” and is displayed as a bar graph. In the secondary diagnosis, as shown in FIG. 18, in addition to what is displayed in the primary diagnosis, the energy composition ratio of the three major nutrients that can be ingested in the three major nutrient composition ratio comparison display area R193 after improvement and the three major nutrients to be ingested The energy composition ratios are respectively displayed as bar graphs.

また、この3大栄養素エネルギー構成比率出力手段25が出力するデータは、所定操作により、食品データ記憶手段11に記憶されるように構成している。   The data output from the three major nutrient energy composition ratio output means 25 is configured to be stored in the food data storage means 11 by a predetermined operation.

選定操作検知手段26は、一次診断においては、前記喫食食品表示手段13により表示される喫食食品に対して、その喫食食品を選定する選定操作があったかを検知し、二次診断においては、前記改善後食品表示手段で表示される改善後食品に対して、その改善後食品を選定する操作があったかを検知するものである。   In the primary diagnosis, the selection operation detection means 26 detects whether or not the selection operation for selecting the eaten food has been performed on the eaten food displayed by the eaten food display means 13, and in the secondary diagnosis, the improvement It detects whether there has been an operation for selecting the improved food for the improved food displayed by the post-food display means.

改善前食品データ受付手段27は、二次診断において、前記改善前食品を表示するための改善前食品データを受け付けるものであって、前記入力インタフェース104などを利用して構成している。具体的には、図16に示す選択ボタンB1741〜B1743のいずれかが画面タッチ操作等によって選択操作された際に、その操作を受けた選択ボタンに関連付けてられているデータを、食品データ記憶手段11から読み出して受け付けるようにしている。なお、この改善前食品データ受付手段27が、受け付ける改善前食品データは、USBフラッシュメモリやCD−ROM等の携帯可能な記録媒体に記憶されているものから受け付けるようにしても良いし、センター装置P2から送信されるものを受け付けるようにしても良い。   The pre-improvement food data receiving means 27 receives the pre-improvement food data for displaying the pre-improvement food in the secondary diagnosis, and is configured using the input interface 104 or the like. Specifically, when any of the selection buttons B1741 to B1743 shown in FIG. 16 is selected by a screen touch operation or the like, the data associated with the selection button that has received the operation is stored in the food data storage unit. 11 is received and accepted. The pre-improvement food data receiving means 27 may receive the pre-improvement food data received from data stored in a portable recording medium such as a USB flash memory or a CD-ROM. You may make it accept what is transmitted from P2.

改善前食品表示手段28は、二次診断において、前記改善前食品データ受付手段27で受け付けた改善前食品データに基づき、改善前食品を表示するものであって、前記表示装置105などを利用して構成している。具体的には、図16に示す表示ボタンB1721〜B1723のいずれかが画面タッチ操作等によって選択操作された際に、その操作を受けた選択ボタンに関連付けてられているデータを、食品データ記憶手段11から読み出して表示するようにしている。このときの表示態様としては、例えば、改善前食品が朝食に係るものであれば、図11に示す朝食入力画面の喫食食品表示領域R113内に、改善前食品の画像を表示したものが挙げられる。   The pre-improvement food display means 28 displays the pre-improvement food based on the pre-improvement food data received by the pre-improvement food data reception means 27 in the secondary diagnosis, and uses the display device 105 or the like. Is configured. Specifically, when any of the display buttons B1721 to B1723 shown in FIG. 16 is selected by a screen touch operation or the like, the data associated with the selected button that has received the operation is stored in the food data storage unit. 11 is read and displayed. As a display mode at this time, for example, if the pre-improvement food is related to breakfast, the display of an image of the pre-improvement food in the eating food display region R113 of the breakfast input screen shown in FIG. .

改善後食品確定命令受付手段29は、前記改善前食品表示手段28により表示される改善前食品に対して、その改善前食品を変更又は新たな食品を追加する操作を受けた後に、例えば、図11の喫食食品表示領域R113内に表示されている食品を、改善後食品として確定する確定命令を受け付けるものであって、前記入力インタフェース104などを利用して構成している。ここで、確定命令の具体例としては、図11の「次へ」ボタンB112の画面タッチ操作等が挙げられる。   The post-improvement food confirmation instruction receiving means 29 receives an operation of changing the pre-improvement food or adding a new food to the pre-improvement food displayed by the pre-improvement food display means 28, for example, FIG. 11 is used to receive a confirmation command for confirming the food displayed in the eating food display area R113 as the post-improvement food, and is configured using the input interface 104 or the like. Here, a specific example of the confirmation command is a screen touch operation of the “Next” button B112 in FIG.

改善後度合いデータ出力判断手段30は、二次診断において、前記改善後食品確定命令受付手段29で確定された改善後食品と関連付けて前記食品データ記憶手段11に記憶されている度合いデータを、その度合いによって出力するかを判断するものである。この改善後度合いデータ出力判断手段30は、前記度合いデータ出力判断手段14と同様に、度合いデータに杯数を示す値(例えば、最低値0.33以上)が記憶されていれば、その度合いデータの値を出力するようにしている。   The post-improvement degree data output judging means 30 is the degree data stored in the food data storage means 11 in association with the post-improvement food confirmed by the post-improvement food confirmation instruction receiving means 29 in the secondary diagnosis. It is determined whether to output according to the degree. As with the degree data output determination unit 14, the post-improvement degree data output determination unit 30 determines that the degree data indicates a value indicating the number of cups (for example, a minimum value of 0.33 or more). The value of is output.

改善結果出力手段31は、二次診断において、前記改善後度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータを、改善結果として各食事単位ごとに出力するものである。この改善結果出力手段31が、度合いデータを出力する出力態様は、赤く塗り潰した丸で画面表示するなど、食生活傾向出力手段15と同様であるので説明を省略する。   The improvement result output means 31 outputs the degree data determined to be output in the post-improvement degree data output determination in the secondary diagnosis for each meal unit as the improvement result. The output mode in which the improvement result output unit 31 outputs the degree data is the same as that of the eating habit tendency output unit 15 such as displaying the screen with a circle filled in red.

また、この改善結果出力手段31が出力するデータは、所定操作により、食品データ記憶手段11に記憶されるように構成している。   Further, the data output by the improvement result output means 31 is configured to be stored in the food data storage means 11 by a predetermined operation.

データ送受信手段32は、食品データ記憶手段11に記憶する各種データを、センター装置P2に送信、又はセンター装置P2から受信するものであって、前記通信インタフェース106等を利用して構成している。なお、本実施形態では、アドバイスデータ記憶手段18に記憶するアドバイスデータの送受信もセンター装置P2と行えるようにしている。これにより、ユーザに適宜応じた具体的なアドバイスを行えるようにしている。   The data transmission / reception means 32 transmits various data stored in the food data storage means 11 to the center apparatus P2 or receives from the center apparatus P2, and is configured using the communication interface 106 or the like. In the present embodiment, the advice data stored in the advice data storage means 18 can be transmitted and received with the center device P2. As a result, specific advice can be given to the user as appropriate.

次に、本実施形態の食生活診断装置P1の動作についてフロー図などを用いて説明する。   Next, operation | movement of the eating habits diagnosis apparatus P1 of this embodiment is demonstrated using a flowchart.

まず、図24、図25に示すように、食生活診断装置P1に電源が投入されると、自動的にアプリケーションが実行され、起動画面(図4参照。)が表示される(ステップS101)。なお、アプリケーションの起動は、これに限らず、例えば、デスクトップ上に設けたアイコンへの画面タッチ操作等により行われるようにする等、実施態様に応じて適宜設定可能である。   First, as shown in FIGS. 24 and 25, when the eating habits diagnosis device P1 is powered on, the application is automatically executed and a start-up screen (see FIG. 4) is displayed (step S101). The application activation is not limited to this, and can be set as appropriate according to the embodiment, for example, by performing a screen touch operation on an icon provided on the desktop.

そして、ボタンB401〜B405のいずれかが画面タッチ操作等されると、その操作により指定される画面が表示される。例えば、一次診断ボタンB401が画面タッチ操作等されると(ステップS102)、図5に示す一次診断画面が表示される(ステップS103)。さらに一次診断画面内の「スタート」ボタンB501が画面タッチ操作等されると(ステップS104)、受診情報入力画面(図6)が表示されるので(ステップS105)、画面にしたがって、受診情報を適宜入力し「次へ」ボタンが画面タッチ操作等されると(ステップS106)、個人情報入力画面(図7)が表示される(ステップS107)。同様にして、この個人情報入力画面や、生活強度入力画面(図8)、妊娠・授乳入力画面(図9)、医師注意・サプリメント画面(図10)などでも適宜入力をし「次へ」ボタンが画面タッチ操作等されると、図11に示す朝食画面が表示される(ステップS108)。   Then, when any of the buttons B401 to B405 is subjected to a screen touch operation or the like, a screen designated by the operation is displayed. For example, when the primary diagnosis button B401 is touched on the screen (step S102), the primary diagnosis screen shown in FIG. 5 is displayed (step S103). Further, when the “Start” button B501 in the primary diagnosis screen is touched (step S104), a consultation information input screen (FIG. 6) is displayed (step S105). When the input and the “next” button is touched on the screen (step S106), a personal information input screen (FIG. 7) is displayed (step S107). In the same way, enter the appropriate information on this personal information input screen, life intensity input screen (Fig. 8), pregnancy / lactation input screen (Fig. 9), doctor's attention / supplement screen (Fig. 10), etc. 11 is displayed, the breakfast screen shown in FIG. 11 is displayed (step S108).

この朝食画面が表示されている状態において、表示用グループ選択ボタンB111のうち、例えば、「めし」ボタンB1101が画面タッチ操作等されると(ステップS109)、選択候補表示手段12により、牛丼やうなぎ丼などの画像が、食品データ記憶手段11に記憶している食品画像表示用データに基づいて選択候補食品表示領域R111に選択食品として表示される(ステップS110)。   In the state where the breakfast screen is displayed, for example, when the “mesh” button B1101 among the display group selection buttons B111 is touched on the screen (step S109), the selection candidate display unit 12 causes the beef bowl or An image such as eel rice cake is displayed as the selected food in the selection candidate food display area R111 based on the food image display data stored in the food data storage means 11 (step S110).

そして、選択候補食品表示領域R111に表示されている選択食品に対して、画面タッチ操作等があると(ステップS111)、その画面タッチ操作等された食品の画像を、喫食食品表示手段13が、喫食食品の画像として喫食食品表示領域R113に表示する(ステップS112)。   Then, if there is a screen touch operation or the like for the selected food displayed in the selection candidate food display region R111 (step S111), the food display means 13 displays an image of the food subjected to the screen touch operation or the like. It displays on the eating food display area | region R113 as an image of eating food (step S112).

ここで、杯数入力欄R112に適宜値を隣接する増減ボタンを利用して入力することにより、これを杯数として設定するようにしているが、杯数の設定は、適宜タイミングで行うことを妨げない。   Here, an appropriate value is input to the cup number input field R112 using an adjacent increase / decrease button to set it as the cup number. However, the cup number should be set at an appropriate timing. I do not disturb.

また、喫食食品表示領域R113に表示されている喫食食品の画像に対する画面タッチ操作等があれば、これを選定操作検知手段26が検知し、選択候補表示手段12が画面タッチ操作等による選定操作を受けた喫食食品と同じ表示用のグループに属する食品の画像を、前記食品データ記憶手段11に記憶している食品画像表示用データに基づいて表示する。なお、選択候補表示手段12が、画面タッチ操作等による選定操作を受けた喫食食品と同じ表示用のグループに属する食品の画像を表示するようにしているが、表示用のグループに縛られずに、例えば、食品コード順に食品の画像を表示するといった態様も考えられる。   In addition, if there is a screen touch operation or the like on the image of the food displayed in the food display area R113, the selection operation detection unit 26 detects this, and the selection candidate display unit 12 performs the selection operation by the screen touch operation or the like. An image of the food belonging to the same display group as the received food is received based on the food image display data stored in the food data storage means 11. The selection candidate display means 12 displays an image of the food belonging to the same display group as the eaten food that has undergone the selection operation such as a screen touch operation, but without being bound to the display group, For example, an aspect of displaying food images in order of food codes is also conceivable.

このようにして、喫食食品表示領域R113に喫食食品の画像が表示された状態で、「次へ」ボタンB112が画面タッチ操作等されると(ステップS113)、昼食入力画面(図示せず)が表示される(ステップS114)。   In this way, when the “next” button B112 is touched on the screen while the image of the food is displayed in the food display area R113 (step S113), a lunch input screen (not shown) is displayed. It is displayed (step S114).

以下同様にして、昼食入力画面、夕食入力画面、および間食・夜食入力画面で、同様の入力操作を行う。   Similarly, the same input operation is performed on the lunch input screen, the dinner input screen, and the snack / midnight snack input screen.

しかして、各食事についての入力操作を終えると、図12に示す入力確認画面が表示され(ステップS115)、「次へ」ボタンB121が画面タッチ操作等されると(ステップS116)、図13に示す診断結果画面(日毎用)が表示される(ステップS117)。   When the input operation for each meal is finished, the input confirmation screen shown in FIG. 12 is displayed (step S115). When the “next” button B121 is touched (step S116), the screen shown in FIG. A diagnostic result screen (for each day) is displayed (step S117).

さらに、「次へ」ボタンB131が画面タッチ操作等されると(ステップS118)、図14に示す印刷・ファイル保存画面(一次診断用)が表示される(ステップS119)。   Further, when the “next” button B131 is touched on the screen (step S118), a print / file storage screen (for primary diagnosis) shown in FIG. 14 is displayed (step S119).

そして、「次へ」ボタンB153が画面タッチ操作等されると(ステップS120)、図15に示す診断終了画面が表示され(ステップS121)、「診断を終了する」ボタンB161が画面タッチ操作等されれば(ステップS122)、一次診断を終了する。   When the “next” button B153 is touched on the screen (step S120), the diagnosis end screen shown in FIG. 15 is displayed (step S121), and the “end diagnosis” button B161 is touched on the screen. If so (step S122), the primary diagnosis is terminated.

このように、本実施形態に係る食生活診断装置P1は、選択候補表示手段12が、食品の画像を、ユーザに飲食した食品と同等のものを選択させる選択候補として、具体的に表示するため、例えば、食品の画像を指しながら「これを食べましたか?」とか「この位の量を食べましたか?」といった食事についての問診を、ユーザと共通の理解を得ながら円滑且つ正確に行える上、度合いデータ出力判断や食生活傾向出力手段15などによって、ユーザが主食を取ったか主菜を取ったか副菜を取ったかを、赤く塗り潰した丸といった記号でしかも表形式にしているため、主食などを取ったか否かを一瞥して、各食事単位ごとに知ることができる。   As described above, the dietary life diagnosis apparatus P1 according to the present embodiment specifically displays the food image as a selection candidate that allows the user to select an image equivalent to the food that the user has eaten or eaten. For example, while pointing to the food image, you can easily and accurately answer questions about meals such as “Did you eat this?” Or “Did you eat this amount?” Because the degree data output judgment and the eating habits trend output means 15 etc., the user has taken a staple food, a main dish, or a side dish, and it is in a tabular form with a symbol such as a red-filled circle. You can know at a glance whether or not you took a meal, for each meal unit.

すなわち、ユーザとのコミュニケーションを円滑に行ないながら、しかも入力時の手間(特に栄養士の負荷)を要せずに正確な入力を行え、さらに、食生活の傾向を、食事ごとにおける主食、主菜、副菜の摂取の有無を記号(赤丸)といった非常に具体的な形で且つ正確な結果として知り得るといった高機能な食生活診断装置P1を提供することができる。   In other words, while performing communication with the user smoothly, it is possible to perform accurate input without the need for input (especially the load of a dietitian), and further, the tendency of eating habits can be determined for each meal. It is possible to provide a highly functional dietary diagnosis apparatus P1 that can know whether or not a side dish is ingested in a very specific form such as a symbol (red circle) and as an accurate result.

また、前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、前記食品データ記憶手段11が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素の量又は有無を示す栄養素データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、前記喫食食品表示手段13で表示される喫食食品を構成する各食材について、前記食品データ記憶手段11に、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データが記憶されているかを複数の食品群について判断する栄養素データ有無判断手段16と、前記栄養素データ有無判断手段16が、前記食品データ記憶手段11に、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データが記憶されていると判断した際に、その栄養素データに関連付けて前記食品データ記憶手段11に記憶している食材データの属する食品群を、ユーザが摂取した食品群として出力する摂取食品群出力手段17とを具備するようにしているため、ユーザが摂取したとされる栄養について、食品群ごとに摂取したか否かを具体的に知ることができる。   Further, the food is composed of one or a plurality of ingredients classified into a plurality of food groups, and the food data storage means 11 includes the ingredient data that can identify the ingredients and the nutrients contained in each ingredient. Nutrient data indicating the amount or presence / absence is stored in association with the food code, and the food data storage unit 11 stores each of the ingredients constituting the food to be displayed by the food display unit 13. The nutrient data presence / absence judging means 16 for judging a plurality of food groups whether the nutrient amount or the nutrient data that the nutrient is present is stored in the food data storage means 11. When it is determined that the nutrient amount or nutrient data that the nutrient is present is stored, the food data storage is associated with the nutrient data. Since the food group to which the food data stored in the stage 11 belongs is provided with the ingested food group output means 17 that outputs the food group as the food group ingested by the user, It is possible to know in detail whether or not each food group has ingested.

また、食事に対するアドバイスを表示するための複数のアドバイスデータと、主食、主菜、副菜を取ったかを示す摂取有無データとを関連付けて記憶するアドバイスデータ記憶手段18と、前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータと対応するアドバイスデータを、前記摂取有無データに基づいて前記アドバイスデータ記憶手段18から抽出するアドバイスデータ抽出手段19と、前記アドバイスデータ抽出手段19で抽出したアドバイスデータを出力するアドバイスデータ出力手段20とを具備するようにしているため、ユーザの食生活の傾向を、主食、主菜、副菜と関連させた非常に具体的な食事に係るアドバイスとして示すことができ、ユーザにとって効果的である。   Further, advice data storage means 18 for storing a plurality of advice data for displaying advice on meals and intake presence / absence data indicating whether or not staple foods, main dishes and side dishes have been taken, and the degree data output determination The advice data extracting means 19 for extracting the advice data corresponding to the degree data determined to be output from the advice data storage means 18 based on the intake presence / absence data, and the advice data extracted by the advice data extracting means 19 are output. Since the advice data output means 20 is provided, the tendency of the user's eating habits can be shown as advice relating to a very specific meal related to a staple food, a main dish, and a side dish, It is effective for the user.

また、前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、前記食品データ記憶手段11が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素のエネルギー量を示すエネルギー量データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、前記喫食食品表示手段13で表示される喫食食品について前記食品データ記憶手段11に記憶しているエネルギー量データに基づいて、ユーザが摂取したとされる栄養のエネルギー量を算出する摂取エネルギー量算出手段21と、前記摂取エネルギー量算出手段21で算出したユーザが摂取したとされる栄養のエネルギー量と、提示されたユーザが摂取すべき栄養のエネルギー量との比率を充足率として算出する充足率算出手段22と、前記充足率算出手段22で算出した充足率を、前記食品群ごとに出力する充足率出力手段23とを具備するようにしているため、個々の栄養素に係るエネルギー量の過不足を、摂取すべき栄養のエネルギー量と比較して、換言すれば、理想値と比較して容易に知ることができる。   Further, the food is composed of one or a plurality of ingredients classified into a plurality of food groups, and the food data storage means 11 includes the ingredient data that can identify the ingredients and the nutrients contained in each ingredient. Energy amount data indicating the amount of energy is stored in association with the food code, and the energy amount stored in the food data storage unit 11 for the eaten food displayed by the eaten food display unit 13 Based on the data, the intake energy amount calculating means 21 for calculating the amount of energy of nutrition assumed to be ingested by the user, the amount of energy of nutrition assumed to be ingested by the user calculated by the intake energy amount calculating means 21, and A sufficiency rate calculating means 22 for calculating a ratio with the energy amount of nutrition to be presented by the presented user as a sufficiency rate; Since the satisfaction rate calculated by the means 22 is provided with the satisfaction rate output means 23 for outputting for each food group, the excess or deficiency of the energy amount related to each nutrient is determined based on the energy amount of the nutrition to be ingested. In other words, it can be easily known compared to the ideal value.

また、前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、前記食品データ記憶手段11が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素の量を示す栄養素量データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、前記喫食食品表示手段13で表示される喫食食品と関連付けて前記食品データ記憶手段11に記憶されている栄養素量データに基づいて、ユーザが摂取したとされる栄養素のうち、1日の総エネルギー量に対する蛋白質、脂質、炭水化物の各摂取エネルギー量の構成比率を算出する3大栄養素エネルギー構成比率算出手段24と、前記3大栄養素エネルギー構成比率算出手段24で算出したユーザが摂取したとされる3大栄養素の各摂取エネルギー量の構成比率と、そのユーザが摂取すべき3大栄養素の各摂取エネルギー量として予め定めてある構成比率とを比較可能な状態で出力する3大栄養素エネルギー構成比率出力手段25とを具備するようにしているため、人間にとって特に重要な3大栄養素の過不足を、摂取すべき3大栄養素と比較して、換言すれば、理想値と比較して容易に知ることができる。このとき、3大栄養素の合計摂取エネルギー量を100とした際の3大栄養素の各構成比率を出力するようにしているので、その過不足を、非常に容易に知ることができる。   Further, the food is composed of one or a plurality of ingredients classified into a plurality of food groups, and the food data storage means 11 includes the ingredient data that can identify the ingredients and the nutrients contained in each ingredient. Nutrient amount data indicating the amount is stored in association with the food code, and is stored in the food data storage unit 11 in association with the eaten food displayed by the food display unit 13 Based on the quantity data, among the nutrients taken by the user, the three major nutrient energy composition ratio calculation means 24 for calculating the composition ratio of each intake energy quantity of protein, lipid, and carbohydrate with respect to the total energy quantity of the day , The composition ratio of each intake energy amount of the three macronutrients assumed to be ingested by the user calculated by the three macronutrient energy composition ratio calculation means 24; Since the three major nutrient energy composition ratio output means 25 outputs a component ratio that is predetermined as each intake energy amount of the three major nutrients to be consumed by the user in a state that can be compared, Compared with the three major nutrients to be ingested, in other words, the excess and deficiency of the three major nutrients that are particularly important to the user can be easily found by comparing with the ideal value. At this time, since each component ratio of the three macronutrients when the total intake energy amount of the three macronutrients is set to 100 is output, the excess or deficiency can be known very easily.

また、複数の食品について、その画像を表示用のグループごとに表示するようにしたものであって、前記食品データ記憶手段11を、食品コードと前記表示用のグループとをさらに連携して記憶するように構成し、前記選択候補表示手段12を、前記選択候補を表示する際に、前記食品データ記憶手段11に記憶している表示用のグループを参照し、参照した表示用のグループごとに表示するように構成しているため、食品数が多い場合でも、食品の画像を表示用のグループごとに表示することができるので、当該食生活診断装置P1を非常に使い易いものとすることができる。   In addition, images of a plurality of foods are displayed for each display group, and the food data storage unit 11 stores the food code and the display group in further cooperation. The selection candidate display unit 12 refers to the display group stored in the food data storage unit 11 when displaying the selection candidate, and displays each reference display group for reference. Therefore, even when the number of foods is large, food images can be displayed for each display group, and thus the dietary life diagnosis apparatus P1 can be made very easy to use. .

また、前記喫食食品表示手段13により表示される喫食食品に対して、その喫食食品を選定する選定操作があったかを検知する選定操作検知手段26を具備し、前記選定操作検知手段26が、選定操作があったと検知した際に、前記選択候補表示手段12が、選定操作を受けた喫食食品と同じ表示用のグループに属する食品の画像を、前記食品データ記憶手段11に記憶している食品画像表示用データに基づいて表示するように構成しているため、多数ある食品の中から然るべき食品を選択する場合など、食品の選択時における操作性の向上が図れる。   In addition, a selection operation detection unit 26 is provided for detecting whether or not a selection operation for selecting the eating food has been performed on the eating food displayed by the eating food display unit 13, and the selection operation detection unit 26 selects the selection operation. When the selection candidate display means 12 detects that there is a food image that is stored in the food data storage means 11, the food image belonging to the same display group as the food that has undergone the selection operation is displayed. Therefore, the operability can be improved at the time of food selection, such as when an appropriate food is selected from a large number of foods.

加えて、喫食食品表示手段13が、喫食食品を、前記食品データ記憶手段11に記憶している食品画像表示用データに基づいて画像表示するようにしているため、ユーザとのコミュニケーションを、より円滑に行うことができる。   In addition, since the food display unit 13 displays the food image based on the food image display data stored in the food data storage unit 11, the communication with the user can be performed more smoothly. Can be done.

さらに、前記度合いデータが、器に盛った飯や液体などを数えるのに用いる杯数に対応させているため、度合いデータと実際の食事での食品の数え方とがマッチし、実際の現場に導入しやすく、また、運用もスムーズに行うことができる。   Furthermore, since the degree data corresponds to the number of cups used to count the rice or liquid in the bowl, the degree data matches the way the food is counted in the actual meal, so It is easy to install and can be operated smoothly.

また、前記選択候補表示手段12によって表示される食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等の食品を選択する際に用いる入力インタフェース104を、タッチパネル等で構成しているため、例えば、パソコンの操作に全く不慣れなユーザであっても容易に操作できるので、当該食生活診断装置P1を、幅広いユーザが取り扱い可能な汎用的なものとして提供することができる。   Moreover, since the input interface 104 used when selecting the food equivalent to the food eaten / drinked by the user from the food images displayed by the selection candidate display means 12 is configured with a touch panel or the like, for example, Even a user who is completely unfamiliar with the operation of the personal computer can easily operate the dietary diagnosis device P1 as a general-purpose device that can be handled by a wide range of users.

なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。   The present invention is not limited to the embodiment described in detail above.

例えば、本実施形態では、食生活診断装置P1とセンター装置P2とをインターネットを介して双方向通信可能に接続するようにしているが、例えば、広域イーサネット(登録商標)を介して双方向通信可能に接続するように構成するなど、食生活診断装置P1とセンター装置P2とを接続する通信回線網は、適宜設定できる。また、センター装置P2と端末装置P3との間の通信回線網、さらには、食生活診断装置P1と端末装置P3との間の通信回線網についても同様である。   For example, in the present embodiment, the dietary life diagnosis device P1 and the center device P2 are connected so as to be capable of bidirectional communication via the Internet. For example, bidirectional communication is possible via wide area Ethernet (registered trademark). The communication network connecting the dietary life diagnosis apparatus P1 and the center apparatus P2 can be set as appropriate. The same applies to the communication line network between the center device P2 and the terminal device P3, and further to the communication line network between the dietary life diagnosis device P1 and the terminal device P3.

また、食生活診断装置P1とセンター装置P2とのデータのやり取りを、電子メールを利用して行うようにしているが、データのやり取りの方法はこれに限らず、例えば、FTP等によるものであってもよい。   In addition, data exchange between the eating habits diagnosis device P1 and the center device P2 is performed using e-mail, but the data exchange method is not limited to this, for example, by FTP. May be.

加えて、食生活診断装置P1とセンター装置P2とのデータのやり取りにおいて、データを暗号化したり、ユーザ認証を行うようにする等、当該食生活診断装置P1等にセキュリティ機能を持たせても良い。   In addition, in the exchange of data between the eating habits diagnosis device P1 and the center device P2, the eating habits diagnosis device P1 or the like may be provided with a security function such as data encryption or user authentication. .

また、入力インタフェース104を、タッチパネルとしているが、この入力インタフェースをタッチパネルに替えてデジタイザや音声認識装置やマウスやキーボードとしても良く、さらに、例えば、タッチパネルとマウス等とを併用するようにしても良い。   Further, although the input interface 104 is a touch panel, the input interface may be replaced with a touch panel and may be a digitizer, a voice recognition device, a mouse, or a keyboard. For example, a touch panel and a mouse may be used in combination. .

また、栄養素データ有無判断手段16が、食品データ記憶手段11に、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データが記憶されているかを判断するように構成しているが、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データに替えて記憶するようにした各栄養素に該当する度合いを示す栄養素該当度合いデータに基づいて判断するように構成してもよい。なお、この栄養素該当度合いデータの表示態様などは、前記度合いデータと同様に設定することができる。   The nutrient data presence / absence judging means 16 is configured to judge whether or not the food data storage means 11 stores the nutrient amount or the nutrient data that the nutrient is present. You may comprise so that it may judge based on the nutrient applicable degree data which show the degree applicable to each nutrient made to memorize | store instead of the nutrient data to have. In addition, the display mode etc. of this nutrient applicable degree data can be set similarly to the said degree data.

また、度合いデータを「食品の主食、主菜、副菜に該当する度合いを示すもの」としているが、例えば、「食品の各食品群に該当する度合いを示すもの」とすることもできる。   Further, the degree data is “indicating the degree corresponding to food staple, main dish, and side dish”, but may be “indicating degree corresponding to each food group of food”, for example.

また、摂取有無データを「主食、主菜、副菜を取ったかを示すもの」としているが、例えば、「各食品群を取ったかを示すもの」とすることもできる。   In addition, although the intake presence / absence data is “indicating whether a main food, main dish, or side dish has been taken”, it may be, for example, “indicating whether each food group has been taken”.

その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。   In addition, the specific configuration of each part is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

本発明の一実施形態における食生活診断装置を利用した食生活診断システムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of the eating habits diagnosis system using the eating habits diagnosis apparatus in one Embodiment of this invention. 同実施形態における食生活診断装置の機器構成図。The apparatus block diagram of the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置の機能構成図。The functional block diagram of the dietary life diagnostic apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される起動画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the starting screen displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される一次診断画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the primary diagnosis screen displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される受診情報入力画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the consultation information input screen displayed on the dietary life diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される個人情報入力画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the personal information input screen displayed on the dietary life diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される生活強度入力画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the lifestyle intensity input screen displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される妊娠・授乳入力画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the pregnancy and the lactation input screen displayed on the dietary life diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される医師注意・サプリメント画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the doctor attention and supplement screen displayed on the dietary life diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される朝食入力画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the breakfast input screen displayed on the dietary life diagnostic apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される入力確認画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the input confirmation screen displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される一次診断結果画面(日毎用)の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the primary diagnosis result screen (for every day) displayed on the dietary life diagnostic apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される印刷・ファイル保存画面(一次診断用)の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the printing and file preservation | save screen (for primary diagnosis) displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される診断終了画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the diagnosis end screen displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される印刷・ファイル保存画面(一次及び二次診断用)の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the printing and file preservation | save screen (for primary and secondary diagnosis) displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される二次診断結果画面(日毎用)の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the secondary diagnosis result screen (for every day) displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される二次診断結果画面(比較用)の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the secondary diagnosis result screen (for comparison) displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示されるデータ取込画面の画面例を示す図。The figure which shows the screen example of the data taking-in screen displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示されるデータ出力画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the data output screen displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示されるデータ集計画面の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the data total screen displayed on the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食品データ記憶手段に記憶するデータの記憶態様を示す図。The figure which shows the memory | storage aspect of the data memorize | stored in the food-data memory | storage means in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置に表示される各種画面の繋がりをフローにて示す図。The figure which shows the connection of the various screens displayed on the dietary diagnosis apparatus in the embodiment by a flow. 同実施形態における食生活診断装置における動作を示すフロー図。The flowchart which shows the operation | movement in the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment. 同実施形態における食生活診断装置における動作を示すフロー図。The flowchart which shows the operation | movement in the eating habits diagnosis apparatus in the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

11・・・・・食品データ記憶手段
12・・・・・選択候補表示手段
13・・・・・喫食食品表示手段
14・・・・・度合いデータ出力判断手段
15・・・・・食生活傾向出力手段
16・・・・・栄養素データ有無判断手段
17・・・・・摂取食品群出力手段
18・・・・・アドバイスデータ記憶手段
19・・・・・アドバイスデータ抽出手段
20・・・・・アドバイスデータ出力手段
21・・・・・摂取エネルギー量算出手段
22・・・・・充足率算出手段
23・・・・・充足率出力手段
24・・・・・3大栄養素エネルギー構成比率算出手段
25・・・・・3大栄養素エネルギー構成比率出力手段
26・・・・・選定操作検知手段
104・・・・入力インタフェース
11 ··· Food data storage means 12 ··· Selection candidate display means 13 ··· Food food display means 14 ··· Degree data output determination means 15 ··· Eating habits Output means 16 ... Nutrient data presence / absence judgment means 17 ... Intake food group output means 18 ... Advice data storage means 19 ... Advice data extraction means 20 ... Advice data output means 21... Intake energy amount calculation means 22... Satisfaction rate calculation means 23... Satisfaction rate output means 24... 3 Major nutrient energy composition ratio calculation means 25 ... 3 macronutrient energy composition ratio output means 26 ... Selection operation detection means 104 ... Input interface

Claims (12)

表示された複数の食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等のものを食事単位ごとにそれぞれ選択し得るように構成することにより、選択された食品の画像と関連付けて記憶されているデータに基づいてそのユーザの食生活の傾向を出力するようにした装置であって、
食品の画像を表示するための食品画像表示用データと、その食品を識別可能な食品コードと、その食品の主食、主菜、副菜に該当する度合いを示す度合いデータとを少なくとも関連付けて記憶する食品データ記憶手段と、
前記食品データ記憶手段に記憶している食品画像表示用データと食品コードとに基づいて、食品の画像を、ユーザに飲食した食品と同等のものを選択させる選択候補として表示する選択候補表示手段と、
前記選択候補表示手段によって表示される食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等のものとして選択された食品を、喫食食品として新たに表示する喫食食品表示手段と、
前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品と関連付けて前記食品データ記憶手段に記憶されている度合いデータを、その度合いによって出力するかを判断する度合いデータ出力判断手段と、
前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータを、食生活傾向として各食事単位ごとに出力する食生活傾向出力手段とを具備することを特徴とする食生活診断装置。
It is stored in association with the image of the selected food by configuring each of the displayed food images to be equivalent to the food eaten or consumed by the user for each meal unit. A device that outputs a tendency of the user's eating habits based on data,
Stores at least the food image display data for displaying the food image, the food code that can identify the food, and the degree data indicating the degree of the food corresponding to the staple food, the main dish, and the side dish. Food data storage means;
Selection candidate display means for displaying an image of food as a selection candidate for allowing the user to select a food equivalent to food or drink based on the food image display data and the food code stored in the food data storage means; ,
From the food image displayed by the selection candidate display means, a food food display means for newly displaying food selected as equivalent to the food eaten or consumed by the user,
Degree data output determining means for determining whether to output the degree data stored in the food data storage means in association with the food displayed by the food display means;
An eating habits diagnosis device comprising: eating habits tendency output means for outputting the degree data determined to be output in the degree data output determination as eating habits for each meal unit.
前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、
前記食品データ記憶手段が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素の量又は有無を示す栄養素データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、
前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品を構成する各食材について、前記食品データ記憶手段に、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データが記憶されているかを複数の食品群について判断する栄養素データ有無判断手段と、
前記栄養素データ有無判断手段が、前記食品データ記憶手段に、栄養素の量又は栄養素が有るとする栄養素データが記憶されていると判断した際に、その栄養素データに関連付けて前記食品データ記憶手段に記憶している食材データの属する食品群を、ユーザが摂取した食品群として出力する摂取食品群出力手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の食生活診断装置。
The food comprises one or more ingredients classified into a plurality of food groups,
The food data storage means stores food data that can identify the food, and nutrient data that indicates the amount or presence of nutrients contained in each food, in association with the food code,
Nutrients for judging a plurality of food groups for each ingredient constituting the food displayed by the food display means, whether the food data storage means stores the amount of nutrients or nutrient data indicating that the nutrients are present. Data existence judgment means,
When the nutrient data presence / absence judging means judges that nutrient data is stored in the food data storage means, the nutrient data is stored in the food data storage means in association with the nutrient data. The dietary life diagnosis apparatus according to claim 1, further comprising: an ingested food group output unit that outputs a food group to which the food material data belonging to the user belongs as a food group ingested by the user.
食事に対するアドバイスを表示するための複数のアドバイスデータと、主食、主菜、副菜を取ったかを示す摂取有無データとを関連付けて記憶するアドバイスデータ記憶手段と、
前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータと対応するアドバイスデータを、前記摂取有無データに基づいて前記アドバイスデータ記憶手段から抽出するアドバイスデータ抽出手段と、
前記アドバイスデータ抽出手段で抽出したアドバイスデータを出力するアドバイスデータ出力手段とを具備することを特徴とする請求項1または2記載の食生活診断装置。
Advice data storage means for storing a plurality of pieces of advice data for displaying advice on meals and ingestion presence / absence data indicating whether or not staple foods, main dishes, and side dishes have been taken;
Advice data extraction means for extracting advice data corresponding to the degree data determined to be output in the degree data output determination from the advice data storage means based on the intake presence / absence data;
3. The dietary life diagnosis apparatus according to claim 1, further comprising advice data output means for outputting the advice data extracted by the advice data extraction means.
前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、
前記食品データ記憶手段が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素のエネルギー量を示すエネルギー量データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、
前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品について前記食品データ記憶手段に記憶しているエネルギー量データに基づいて、ユーザが摂取したとされる栄養のエネルギー量を算出する摂取エネルギー量算出手段と、
前記摂取エネルギー量算出手段で算出したユーザが摂取したとされる栄養のエネルギー量と、提示されたユーザが摂取すべき栄養のエネルギー量との比率を充足率として算出する充足率算出手段と、
前記充足率算出手段で算出した充足率を、前記食品群ごとに出力する充足率出力手段とを具備することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の食生活診断装置。
The food comprises one or more ingredients classified into a plurality of food groups,
The food data storage means stores food data that can identify the food, and energy data that indicates the amount of energy of nutrients contained in each food, in association with the food code,
Based on the energy amount data stored in the food data storage means for the food displayed by the food display means, the intake energy amount calculating means for calculating the amount of nutritional energy that the user has ingested;
A sufficiency rate calculating means for calculating, as a sufficiency rate, the ratio between the energy amount of nutrition that the user calculated by the ingested energy amount calculating means and the energy amount of nutrition to be presented by the presented user;
The dietary life diagnosis apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising a satisfaction rate output means for outputting the satisfaction rate calculated by the satisfaction rate calculation means for each food group.
前記食品が、複数の食品群に分類される一又は複数の食材から成るものであり、
前記食品データ記憶手段が、前記食材を識別可能な食材データと、各食材に含まれる栄養素の量を示す栄養素量データとを、前記食品コードとさらに関連付けて記憶するものであって、
前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品と関連付けて前記食品データ記憶手段に記憶されている栄養素量データに基づいて、
ユーザが摂取したとされる栄養素のうち、1日の総エネルギー量に対する蛋白質、脂質、炭水化物の各摂取エネルギー量の構成比率を算出する3大栄養素エネルギー構成比率算出手段と、
前記3大栄養素エネルギー構成比率算出手段で算出したユーザが摂取したとされる3大栄養素の各摂取エネルギー量の構成比率と、そのユーザが摂取すべき3大栄養素の各摂取エネルギー量として予め定めてある構成比率とを比較可能な状態で出力する3大栄養素エネルギー構成比率出力手段とを具備することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の食生活診断装置。
The food comprises one or more ingredients classified into a plurality of food groups,
The food data storage means stores food data that can identify the food, and nutrient data indicating the amount of nutrient contained in each food, in association with the food code,
Based on the nutrient amount data stored in the food data storage means in association with the eating food displayed by the eating food display means,
Among the nutrients that the user has ingested, the three major nutrient energy composition ratio calculating means for calculating the composition ratio of each intake energy amount of protein, lipid, and carbohydrate relative to the total energy amount of the day,
The composition ratio of each intake energy amount of the three macronutrients assumed to be ingested by the user calculated by the three macronutrient energy composition ratio calculating means and the intake energy amount of each of the three macronutrients that the user should ingest are determined in advance. The dietary life diagnosis apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising three major nutrient energy constituent ratio output means for outputting a constituent ratio in a comparable state.
複数の食品について、その画像を表示用のグループごとに表示するようにしたものであって、
前記食品データ記憶手段を、食品コードと前記表示用のグループとをさらに連携して記憶するように構成し、
前記選択候補表示手段を、前記選択候補を表示する際に、前記食品データ記憶手段に記憶している表示用のグループを参照し、参照した表示用のグループごとに表示するように構成していることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の食生活診断装置。
For multiple foods, the image is displayed for each display group,
The food data storage means is configured to store the food code and the display group in further cooperation with each other,
When displaying the selection candidate, the selection candidate display means is configured to refer to the display group stored in the food data storage means and display the reference group for each reference display group. The eating habits diagnosis apparatus according to any one of claims 1 to 5.
前記喫食食品表示手段により表示される喫食食品に対して、その喫食食品を選定する選定操作があったかを検知する選定操作検知手段を具備し、
前記選定操作検知手段が、選定操作があったと検知した際に、前記選択候補表示手段が、選定操作を受けた喫食食品と同じ表示用のグループに属する食品の画像を、前記食品データ記憶手段に記憶している食品画像表示用データに基づいて表示するように構成していることを特徴とする請求項6記載の食生活診断装置。
A selection operation detection means for detecting whether or not there is a selection operation for selecting the food to be eaten, which is displayed by the food display means,
When the selection operation detecting means detects that there has been a selection operation, the selection candidate display means stores, in the food data storage means, an image of a food belonging to the same display group as the food that has undergone the selection operation. 7. The dietary life diagnosis apparatus according to claim 6, wherein the apparatus is configured to display based on the stored food image display data.
喫食食品表示手段が、喫食食品を、前記食品データ記憶手段に記憶している食品画像表示用データに基づいて画像表示するものであることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の食生活診断装置。   8. The eating habits according to any one of claims 1 to 7, wherein the eating food display means displays an image of the eating food based on food image display data stored in the food data storage means. Diagnostic device. 前記度合いデータが、器に盛った飯や液体などを数えるのに用いる杯数に対応させてあることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の食生活診断装置。   9. The dietary life diagnosis apparatus according to claim 1, wherein the degree data corresponds to the number of cups used to count rice or liquid accumulated in a bowl. 前記選択候補表示手段によって表示される食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等の食品を選択する際に用いる入力インタフェースを、タッチパネル、デジタイザまたは音声認識装置で構成していることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の食生活診断装置。   The input interface used when selecting the food equivalent to the food eaten or consumed by the user from the food images displayed by the selection candidate display means is configured by a touch panel, a digitizer, or a voice recognition device. The dietary life diagnosis apparatus according to any one of claims 1 to 9. コンピュータ作動させて、表示された複数の食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等のものを食事単位ごとにそれぞれ選択し得るように構成することにより、選択された食品の画像と関連付けて記憶されているデータに基づいてそのユーザの食生活の傾向を出力するようにしたプログラムであって、
コンピュータを、
食品の画像を表示するための食品画像表示用データと、その食品を識別可能な食品コードと、その食品の主食、主菜、副菜に該当する度合いを示す度合いデータとを少なくとも関連付けて記憶する食品データ記憶手段と、
前記食品データ記憶手段に記憶している食品画像表示用データと食品コードとに基づいて、食品の画像を、ユーザに飲食した食品と同等のものを選択させる選択候補として表示する選択候補表示手段と、
前記選択候補表示手段によって表示される食品の画像のなかから、ユーザが飲食した食品と同等のものとして選択された食品を、喫食食品として新たに表示する喫食食品表示手段と、
前記喫食食品表示手段で表示される喫食食品と関連付けて前記食品データ記憶手段に記憶されている度合いデータを、その度合いによって出力するかを判断する度合いデータ出力判断手段と、
前記度合いデータ出力判断で出力すると判断された度合いデータを、各食事単位ごとに出力する食生活傾向出力手段として機能させるための食生活診断プログラム。
By associating with the selected food image by configuring the computer to be able to select, for each meal unit, a food equivalent to the food consumed by the user from the displayed plurality of food images A program that outputs the tendency of the user's eating habits based on the stored data,
Computer
Stores at least the food image display data for displaying the food image, the food code that can identify the food, and the degree data indicating the degree of the food corresponding to the staple food, the main dish, and the side dish. Food data storage means;
Selection candidate display means for displaying an image of food as a selection candidate for allowing the user to select a food equivalent to food or drink based on the food image display data and the food code stored in the food data storage means; ,
From the food image displayed by the selection candidate display means, a food food display means for newly displaying food selected as equivalent to the food eaten or consumed by the user,
Degree data output determining means for determining whether to output the degree data stored in the food data storage means in association with the food displayed by the food display means;
Eating habits diagnosis program for functioning as eating habit tendency output means for outputting the degree data determined to be output in the degree data output determination for each meal unit.
コンピュータを、複数の食品について、その画像を表示用のグループごとに表示するようにさらに機能させるようにしたプログラムであって、
前記食品データ記憶手段を、食品コードと前記表示用のグループとをさらに連携して記憶するように機能させ、
前記選択候補表示手段を、前記選択候補を表示する際に、前記食品データ記憶手段に記憶している表示用のグループを参照し、参照した表示用のグループごとに表示するように機能させることを特徴とする請求項11記載の食生活診断プログラム。
A program for causing a computer to further function to display a plurality of food images for each display group,
The food data storage means functions to store the food code and the display group in further cooperation with each other,
The selection candidate display means, when displaying the selection candidates, refers to a display group stored in the food data storage means, and functions to display each of the referenced display groups. 12. The eating habits diagnosis program according to claim 11 characterized in.
JP2004202980A 2004-07-09 2004-07-09 Eating habit diagnostic apparatus, eating habit diagnostic program Pending JP2006024080A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202980A JP2006024080A (en) 2004-07-09 2004-07-09 Eating habit diagnostic apparatus, eating habit diagnostic program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202980A JP2006024080A (en) 2004-07-09 2004-07-09 Eating habit diagnostic apparatus, eating habit diagnostic program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024080A true JP2006024080A (en) 2006-01-26

Family

ID=35797296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202980A Pending JP2006024080A (en) 2004-07-09 2004-07-09 Eating habit diagnostic apparatus, eating habit diagnostic program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006024080A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065539A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Sysmex Corp Postprandial glucose estimation device, postprandial glucose estimation method, and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065539A (en) * 2009-09-18 2011-03-31 Sysmex Corp Postprandial glucose estimation device, postprandial glucose estimation method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977980B2 (en) Food logging from images
US20150132724A1 (en) Methods and systems for weight control by utilizing visual tracking of living factor(s)
CN109243579B (en) Cooked food nutrition data processing method, system, storage medium and terminal
JP2007133525A (en) Dietary advice support system
JP2008210218A (en) Menu providing system, server, method, and program
CN108121974A (en) A kind of display module structure and terminal device
JP2016173658A (en) Health management system, health management method, program, and recording medium
M. Silva et al. Investigating preferred food description practices in digital food journaling
KR102326540B1 (en) Methods for management of nutrition and disease using food images
JP2014241044A (en) Food information support device, food information support program, storage medium and food information support method
JP6083661B1 (en) Health management server, health management server control method, and health management program
JP2001101157A (en) Device and system for diet management and recording medium
JP2006024080A (en) Eating habit diagnostic apparatus, eating habit diagnostic program
JP2006024082A (en) Eating habit diagnostic system, eating habit diagnostic program
JP2003016191A (en) Menu supplying system
JP6758734B1 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP2017062854A (en) Health management server, health management server control method, and health management program
JP2003196401A (en) Babies and infants menu advice device
JP2021047714A (en) Information processor, method for processing information, and information processing program
JP2009116731A (en) Nutrition management apparatus and computer program
JP2008204319A (en) Meal management device and its program
JP6112328B1 (en) Supplement search system.
JP2006085459A (en) Cooking information provision system
US20220276769A1 (en) Meal Planning Menu Proposal System
JP2006318169A (en) Eating and drinking management device, eating and drinking management system, and eating and drinking management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309