JP2006023257A - Integrated circuit - Google Patents

Integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2006023257A
JP2006023257A JP2004203818A JP2004203818A JP2006023257A JP 2006023257 A JP2006023257 A JP 2006023257A JP 2004203818 A JP2004203818 A JP 2004203818A JP 2004203818 A JP2004203818 A JP 2004203818A JP 2006023257 A JP2006023257 A JP 2006023257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
internal
program storage
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004203818A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhisa Tanaka
和久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004203818A priority Critical patent/JP2006023257A/en
Publication of JP2006023257A publication Critical patent/JP2006023257A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce time required for initializing the entire system LSI without increasing the circuit scale. <P>SOLUTION: A scan chain switching circuit 124 for selectively switching an internal bus 153 used for normal operation and a scan chain 161, and a scan circuit 121 for controlling an external non-volatile RAM 103 when the scan chain 161 is selected are provided inside an external non-volatile RAM control circuit 111 in a system LSI 101. In the initial setting, an initial setting value recorded in the external non-volatile RAM 103 is directly set to an internal register without going through an external work RAM 102 and a built-in microcomputer 113. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、集積回路に関し、特にマイコン機能を内蔵した大規模システムLSIの検査技術及び通常動作時の初期化技術に関するものである。   The present invention relates to an integrated circuit, and more particularly to an inspection technique for a large-scale system LSI with a built-in microcomputer function and an initialization technique during normal operation.

<従来例1>
通常、製品を出荷する前には、その製品が仕様通りに製造されているかの確認作業を行うことが必要である。例えば、半導体の場合には、出荷前に実際に動作させることでその製品が有する機能が仕様通り働いているかを検査している。
<Conventional example 1>
Usually, before shipping a product, it is necessary to check whether the product is manufactured according to specifications. For example, in the case of a semiconductor, it is inspected whether the function of the product is working as specified by actually operating it before shipment.

しかし、大規模システムLSIの場合には、以下に説明するような2つの理由から、出荷前の検査工程を考慮しないで開発されたシステムLSIに対して検査を行うことは非常に困難となる問題があった。   However, in the case of a large-scale system LSI, there is a problem that it is very difficult to inspect a system LSI developed without considering the inspection process before shipment for two reasons as described below. was there.

まず、第1の理由として、大規模システムLSIの有する機能の数が、検査に費やすことができる時間に対して非常に多いということがあげられる。これは、近年のシステムLSIの高機能化及び周辺部品統合化(1チップ化)によってさらに顕著になっている。   First, the first reason is that the number of functions of a large-scale system LSI is very large with respect to the time that can be spent for inspection. This has become more prominent due to the recent enhancement of functionality of system LSIs and integration of peripheral components (single chip).

次に、第2の理由は、システムLSIの端子の数が、検査すべき機能の数に対して少ないということである。通常、システムLSIの検査は、該システムLSIの端子に信号を加えて動作させることによって行われる。しかし、システムLSIが有する機能が飛躍的に増大しているのに対して、LSIの周辺や裏面に準備される端子数はそれほど増大していない。そのため、LSI内部の機能を動作させるには、極めて複雑な手順をとらなければならないか、そもそも外部端子からの制御では検査しきれないおそれがある。   The second reason is that the number of terminals of the system LSI is smaller than the number of functions to be inspected. Usually, the inspection of the system LSI is performed by applying a signal to a terminal of the system LSI and operating it. However, while the functions of the system LSI have dramatically increased, the number of terminals prepared on the periphery and back surface of the LSI has not increased so much. For this reason, in order to operate the functions inside the LSI, it is necessary to take a very complicated procedure, or there is a possibility that the inspection cannot be completed by the control from the external terminal.

このような問題を解決する技術として、従来、特許文献1には、大規模システムLSI内にスキャン回路を内蔵することが開示されている。以下、このような従来の技術を図2に基づいて説明する。   As a technique for solving such a problem, Patent Document 1 discloses that a scan circuit is built in a large-scale system LSI. Hereinafter, such a conventional technique will be described with reference to FIG.

システムLSI200は、スキャン制御回路201と、データ保持素子211〜214と、組み合わせ回路221〜223と、システムLSI外部端子群230と、スキャン制御端子231とを備えている。   The system LSI 200 includes a scan control circuit 201, data holding elements 211 to 214, combinational circuits 221 to 223, a system LSI external terminal group 230, and a scan control terminal 231.

前記データ保持素子211〜214は、一般的にフリップフロップと呼ばれるもので、データ入力端子Dと、データ出力端子Qと、該データ出力端子Qの出力信号に対する反転信号を出力するデータ出力端子NQと、クロック入力端子CK(図示せず)と、スキャンデータ入力端子DTと、スキャン動作モードへ切り替えるためのNT端子(図示せず)とから構成されている。   The data holding elements 211 to 214 are generally called flip-flops, and include a data input terminal D, a data output terminal Q, and a data output terminal NQ that outputs an inverted signal with respect to the output signal of the data output terminal Q. , A clock input terminal CK (not shown), a scan data input terminal DT, and an NT terminal (not shown) for switching to the scan operation mode.

なお、図2では、スキャン回路のシンプルな構成を例示するために最小限の回路のみを記載しているが、この回路構成に限定されず、例えば、データ保持素子は2個以上あればよく、また組み合わせ回路は何個あっても構わない。   In FIG. 2, only a minimum circuit is shown to illustrate a simple configuration of the scan circuit. However, the circuit configuration is not limited to this, and for example, two or more data holding elements may be used. There may be any number of combinational circuits.

次に、図2における通常回路の接続について説明する。データ保持素子211〜214と組み合わせ回路221〜223とは、データ保持素子211〜214のD端子、Q端子、及びNQ端子と、組み合わせ回路221〜223の入出力端子とを任意に接続し、その組み合わせによって所定の動作を行うように接続されている。   Next, the connection of the normal circuit in FIG. 2 will be described. The data holding elements 211 to 214 and the combinational circuits 221 to 223 arbitrarily connect the D terminal, the Q terminal, and the NQ terminal of the data holding elements 211 to 214 and the input / output terminals of the combinational circuits 221 to 223. It is connected so as to perform a predetermined operation depending on the combination.

そして、データ保持素子211〜214が保持しているデータの更新タイミングを得るために、各データ保持素子211〜214のCK端子には、図示しない共通の同期クロック信号が入力される。   In order to obtain the update timing of the data held by the data holding elements 211 to 214, a common synchronous clock signal (not shown) is input to the CK terminals of the data holding elements 211 to 214.

前記データ保持素子211〜214と前記組み合わせ回路221〜223とで構成される機能回路群に対する入力信号は、複数のシステムLSI外部端子群230のうちの1つから入力される。そして、前記機能回路群での処理結果は、前記複数のシステムLSI外部端子群230のうちの1つから出力される。   An input signal to a functional circuit group configured by the data holding elements 211 to 214 and the combinational circuits 221 to 223 is input from one of a plurality of system LSI external terminal groups 230. A processing result in the functional circuit group is output from one of the plurality of system LSI external terminal groups 230.

前記スキャン制御回路201は、前記機能回路群とシステムLSI外部端子群230とを固定接続しており、該機能回路群が通常動作するときには、常に端子群の各仕様通りに内部機能が動作するようになっている。   In the scan control circuit 201, the functional circuit group and the system LSI external terminal group 230 are fixedly connected, and when the functional circuit group normally operates, the internal functions always operate according to the specifications of the terminal group. It has become.

次に、図2におけるスキャン回路の接続について説明する。データ保持素子211〜214におけるスキャンデータ入力端子DTとデータ出力端子Q又はNQとが、一連の信号線251(図2において太点線で記載)によってチェーン状に接続されている。以下、このようにチェーン状に接続された一連の信号線251をスキャンチェーンと呼ぶ。   Next, the connection of the scan circuit in FIG. 2 will be described. The scan data input terminal DT and the data output terminal Q or NQ in the data holding elements 211 to 214 are connected in a chain by a series of signal lines 251 (shown by bold dotted lines in FIG. 2). Hereinafter, a series of signal lines 251 connected in this manner in a chain shape is referred to as a scan chain.

前記スキャンチェーン251の始点281及び終点291は、スキャン制御回路201を介して複数のシステムLSI外部端子群230の何れかにそれぞれ接続されている。ここで、スキャン制御端子231により前記機能回路群を制御する際、システムLSI外部端子群230に本数的な余裕がある場合には専用端子として使用する一方、本数的な余裕がない場合には通常機能との兼用端子として使用する。   The start point 281 and the end point 291 of the scan chain 251 are connected to any one of the plurality of system LSI external terminal groups 230 via the scan control circuit 201, respectively. Here, when the functional circuit group is controlled by the scan control terminal 231, it is used as a dedicated terminal when the system LSI external terminal group 230 has a sufficient number of terminals, while it is usually used when there is no number of terminals. Used as a dual-purpose terminal.

次に、前記スキャン回路の動作及びシステムLSIの欠陥検出原理について説明する。システムLSIの検査時には、前記スキャン制御端子231から入力信号が入力されて前記機能回路群が制御される。この動作をスキャンモードという。   Next, the operation of the scan circuit and the defect detection principle of the system LSI will be described. When the system LSI is inspected, an input signal is input from the scan control terminal 231 to control the functional circuit group. This operation is called a scan mode.

このとき、スキャン制御回路201により、システムLSI外部端子群230と前記スキャンチェーン251とが接続され、各データ保持素子211〜214のNT端子(図示せず)がオン状態となる。この状態で動作クロックを与えると、スキャンチェーンの始点281に接続された端子のデータがデータ保持素子211のDT端子に与えられてその値が保持される。   At this time, the scan control circuit 201 connects the system LSI external terminal group 230 and the scan chain 251, and the NT terminals (not shown) of the data holding elements 211 to 214 are turned on. When an operation clock is given in this state, data at a terminal connected to the start point 281 of the scan chain is given to the DT terminal of the data holding element 211 and the value is held.

そして、次の動作クロックを与えると、データ保持素子211に保持された値の反転信号がデータ保持素子212のDT端子に与えられてその値が保持される。一方、端子に与えられた次のデータがスキャンチェーンの始点281を経由してデータ保持素子211のDT端子に与えられてその値が保持される。このとき、データ保持素子212に与えられた値はデータ保持素子211が保持していた値に比べて反転した値となっているが、スキャンテストで用いる場合には、後述するように反転した値であっても構わない。   When the next operation clock is supplied, an inverted signal of the value held in the data holding element 211 is supplied to the DT terminal of the data holding element 212 and the value is held. On the other hand, the next data given to the terminal is given to the DT terminal of the data holding element 211 via the start point 281 of the scan chain, and the value is held. At this time, the value given to the data holding element 212 is an inverted value compared with the value held by the data holding element 211. However, when used in a scan test, the inverted value is used as described later. It does not matter.

このように、データをシフトさせながらデータ保持素子211〜214に対して順に設定していき、該データ保持素子211〜214の個数分だけ動作クロックが入力されると、全てのデータ保持素子211〜214に対して端子から与えたデータが保持されることとなる。この一連の動作をスキャンシフトという。   In this way, the data holding elements 211 to 214 are sequentially set while shifting the data, and when the operation clocks are input by the number of the data holding elements 211 to 214, all the data holding elements 211 to 214 are set. Data supplied from the terminal to 214 is held. This series of operations is called scan shift.

スキャンシフト完了後に、全てのデータ保持素子211〜214のNT端子をオフ状態にする。このとき、各データ保持素子211〜214の値が組み合わせ回路221〜223にて演算され、その演算結果が各データ保持素子211〜214のD端子に与えられる。そして、次の動作クロックにおいて、前記演算結果による値が各データ保持素子211〜214に保持される。この動作をスキャンキャプチャという。   After the scan shift is completed, the NT terminals of all the data holding elements 211 to 214 are turned off. At this time, the values of the data holding elements 211 to 214 are calculated by the combinational circuits 221 to 223, and the calculation results are given to the D terminals of the data holding elements 211 to 214. Then, in the next operation clock, the values based on the calculation results are held in the data holding elements 211 to 214. This operation is called scan capture.

そして、スキャンキャプチャ完了後に再びスキャンシフトさせることで、このキャプチャした各データ保持素子211〜214の各々の値をスキャンチェーンの終点291に出力させる。この出力結果を複数のシステムLSI外部端子群230のうちの1つから出力させることにより、キャプチャしたデータを観測することができる。   Then, the scan shift is performed again after the scan capture is completed, so that each value of the captured data holding elements 211 to 214 is output to the end point 291 of the scan chain. By outputting the output result from one of the plurality of system LSI external terminal groups 230, the captured data can be observed.

これにより、スキャンキャプチャ時に、組み合わせ回路221〜223に対して任意の値をスキャンシフトすることで設定することができる。また、その組み合わせ回路221〜223の演算結果をスキャンシフトすることで取り出すことができる。   Thus, an arbitrary value can be set by scan-shifting the combinational circuits 221 to 223 during scan capture. Further, the operation results of the combinational circuits 221 to 223 can be taken out by scan-shifting.

ここで、組み合わせ回路群やスキャン回路を構成するデータ保持素子群がどのような回路構成であるかは、システムLSI200の開発段階で明確となっているため、スキャンシフト及びスキャンキャプチャの出力結果がその回路構成においてどのような結果になるかということは、予め理論的に演算しておくことができる。従って、この理論値と実際のスキャンシフト及びスキャンキャプチャの出力結果とを比較することで、内部の回路が仕様通りに製造されているかを検出することができる。   Here, since the circuit configuration of the data holding element group constituting the combinational circuit group and the scan circuit is clarified at the development stage of the system LSI 200, the output results of the scan shift and the scan capture are The result of the circuit configuration can be theoretically calculated in advance. Accordingly, by comparing this theoretical value with the actual scan shift and scan capture output results, it is possible to detect whether the internal circuit is manufactured according to the specifications.

なお、本従来例1では、通常動作の回路が閉鎖的になるように記載しているが、実際のスキャンテスト時には、これらの入力端子にも任意の値を与えて出力端子の値を保持することにより、通常回路の入出力端子とデータ保持素子間の検査を行うようにしている。   In the conventional example 1, it is described that the circuit of the normal operation is closed, but at the actual scan test, arbitrary values are given to these input terminals to hold the values of the output terminals. Thus, the inspection between the input / output terminals of the normal circuit and the data holding element is performed.

ここで、データ保持素子のDT端子に対して前段のデータ保持素子のNQ端子を接続すると、データが反転して受け渡されることになる。しかし、各データ保持素子に対して任意の値を与えることができればよく、LSI開発段階において明確となっているデータの反転箇所を考慮してデータを与えればよい。すなわち、スキャンチェーン上において、データ反転箇所以降のデータ保持素子に値を与える場合には反転した値を与えることで対応可能である。また、反転箇所が複数あれば、それに応じて対応できることも明らかである。そして、スキャンキャプチャ後にデータを観測する場合も同様である。   Here, when the NQ terminal of the previous data holding element is connected to the DT terminal of the data holding element, the data is inverted and delivered. However, it is sufficient that an arbitrary value can be given to each data holding element, and data should be given in consideration of the data inversion point that has been clarified in the LSI development stage. That is, on the scan chain, when a value is given to the data holding element after the data inversion position, it can be dealt with by giving the inverted value. It is also clear that if there are a plurality of inversion locations, it can be handled accordingly. The same applies when observing data after scan capture.

なお、敢えて反転信号が使用されるのは次の理由による。通常のデータ保持素子に用いられるフリップフロップには、Q端子とNQ端子が存在している。通常機能として、回路構成的にはQ端子(又はNQ端子)のみしか用いられない場合には、使用していないNQ端子(又はQ端子)をスキャンチェーンの接続に用いた方が設計時のファンアウトや配線リソースの分散の観点において有利となるためである。   The inversion signal is used for the following reason. A flip-flop used for a normal data holding element has a Q terminal and an NQ terminal. As a normal function, when only the Q terminal (or NQ terminal) is used in terms of the circuit configuration, it is better to use the unused NQ terminal (or Q terminal) for connecting the scan chain. This is because it is advantageous in terms of out and distribution of wiring resources.

<従来例2>
一般的なシステムLSIでは、データ処理の過程で一時的にデータを保持しておきたい場合がよくある。また、データ処理に必要な設定を保持しておく必要もある。そのデータ量が少ない場合には、フリップフロップ等のデータ保持素子に保持させている。しかし、データ量が多く、またそのデータ単位がまとまっている場合には、RAM(Randam Access Memory)を内蔵して該RAMにデータを保持させることがある。このように、データ処理量が多く複雑なシステムLSIにおいては、多くの内部RAMを使用することが一般的である。
<Conventional example 2>
In general system LSIs, it is often desirable to temporarily hold data during the data processing. It is also necessary to retain settings necessary for data processing. When the amount of data is small, it is held in a data holding element such as a flip-flop. However, when the amount of data is large and the data units are collected, a RAM (Randam Access Memory) may be built in and data may be held in the RAM. As described above, in a complicated system LSI with a large amount of data processing, it is common to use a large number of internal RAMs.

ここで、内部RAMが仕様通りに製造されているかを検査するために、内部RAMテスト用の回路を内蔵することが一般的である。内部RAMのテスト方法としては、LSIの外部から直接的に内部RAMを制御することで検査する直接アクセス方式と、内部にRAM検査回路を備えておき該検査回路を外部から制御することでRAMの検査を行う間接アクセス方式との2種類がある。   Here, in order to inspect whether the internal RAM is manufactured according to the specification, it is common to incorporate a circuit for internal RAM testing. As a test method for the internal RAM, a direct access method for inspecting by directly controlling the internal RAM from outside the LSI, and a RAM inspection circuit having an internal RAM inspection circuit and controlling the inspection circuit from the outside. There are two types of indirect access schemes.

近年、内部RAMの多使用と大容量化が進み、全ての内部RAMについて全ての機能を一定時間内で外部端子から検査することが困難になってきている。また、RAMが実使用時の周波数で動作するかについても検査する必要があるが、システムLSIの外部端子から内部RAMへの高速アクセスも困難になってきている。従って、内部RAMの検査方法の主流は、間接アクセス方式になってきている。   In recent years, the use of internal RAM and the increase in capacity have progressed, and it has become difficult to inspect all functions of all internal RAMs from an external terminal within a certain time. Further, it is necessary to inspect whether the RAM operates at a frequency at the time of actual use, but high-speed access from the external terminal of the system LSI to the internal RAM is becoming difficult. Therefore, the mainstream of the internal RAM inspection method is the indirect access method.

しかし一方で、製造上の欠陥箇所の特定や冗長回路の搭載、さらにLSI品質維持向上を目的として、直接アクセス方式による検査回路を内蔵する場合も多い。直接アクセス方式では、内部RAMが持つアドレスバス、入力データバス、出力データバス、チップイネーブル端子、ライトイネーブル端子等が、LSIの外部端子に直接接続されるように構成され、LSIの外部から内部RAMを自由に制御できるようになっている。   However, on the other hand, in many cases, a direct access type inspection circuit is built in for the purpose of identifying a defective part in manufacturing, mounting a redundant circuit, and maintaining and improving LSI quality. In the direct access method, the internal RAM has an address bus, an input data bus, an output data bus, a chip enable terminal, a write enable terminal, and the like that are directly connected to an external terminal of the LSI. It can be freely controlled.

しかしながら、多くのRAMを持つシステムLSIの場合、全てのRAMについて全ての端子をLSIの外部端子と常に接続することは、端子数の制限からできないことが多いので、アドレスバスやデータバスを共有し、検査するRAMをイネーブル端子にて選択して検査することが多い。   However, in the case of a system LSI having a large number of RAMs, it is often impossible to always connect all the terminals of all the RAMs to the external terminals of the LSI due to the limitation of the number of terminals. In many cases, the RAM to be inspected is selected by an enable terminal and inspected.

図3に、RAMの検査方法の一つである直接アドレス方式の一例を示す。図3に示すように、システムLSI301には内部RAM311〜313が内蔵されている。これらは、通常動作時にはセレクタ群321〜323によって論理回路に接続されているが、内部RAM311〜313に対して外部から直接アクセスするRAMテスト時には、これらのセレクタ群321〜323を切り替える。   FIG. 3 shows an example of a direct address method which is one of RAM inspection methods. As shown in FIG. 3, the system LSI 301 includes internal RAMs 311 to 313. These are connected to the logic circuit by selector groups 321 to 323 during normal operation, but these selector groups 321 to 323 are switched during a RAM test in which the internal RAMs 311 to 313 are directly accessed from the outside.

これにより、内部RAM311〜313のアドレス端子やリード端子がシステムLSI301外部から見える形となり、該内部RAM311〜313の検査が容易となる。本従来例2における検査回路は、アドレスバス、ライトデータバスは各内部RAM311〜313で共有し、各内部RAM311〜313ごとのイネーブル信号にて対象となる内部RAMを選択する。   As a result, the address terminals and lead terminals of the internal RAMs 311 to 313 are visible from the outside of the system LSI 301, and the internal RAMs 311 to 313 are easily inspected. In the inspection circuit according to Conventional Example 2, the address bus and the write data bus are shared by the internal RAMs 311 to 313, and the target internal RAM is selected by an enable signal for each of the internal RAMs 311 to 313.

なお、内部RAM311〜313をリードしたい場合には、イネーブル信号によってデータセレクタ324を切り替えて、対象となる内部RAMのリードデータが出力されるようにすればよい。   When it is desired to read the internal RAMs 311 to 313, the data selector 324 may be switched by an enable signal so that the read data of the target internal RAM is output.

<従来例3>
マイコン機能を内蔵するシステムLSIにおいては、内蔵マイコンが実行するのに必要なプログラムを、内蔵マイコンがフェッチ可能な箇所に格納しておく必要がある。ここで、その格納場所については様々な方式があるが、システムLSIの内部に置くか又は外部に置くかの2つの方式に大別される。
<Conventional example 3>
In a system LSI with a built-in microcomputer function, it is necessary to store a program necessary for the built-in microcomputer to execute in a place where the built-in microcomputer can fetch. Here, there are various methods for the storage location, but the storage location is roughly divided into two methods, which are placed inside or outside the system LSI.

システムLSI内部にプログラムを置くための手段として、システムLSIに組み込まれたROM(Read Only Memory)や不揮発性RAMが挙げられるが、何れも大きなプログラムを格納する領域を確保しようとすると、LSIの製造コストが高くなるという欠点がある。また、比較的安価なROMでは、システムLSI製造後のプログラム変更ができない。従って現在は、プログラムをシステムLSIの外部に置く方式が主流となっている。   Examples of means for placing a program inside the system LSI include a ROM (Read Only Memory) and a non-volatile RAM incorporated in the system LSI. If any attempt is made to secure an area for storing a large program, the LSI is manufactured. There is a disadvantage that the cost becomes high. Further, with a relatively inexpensive ROM, the program cannot be changed after the system LSI is manufactured. Therefore, at present, the method of placing the program outside the system LSI is the mainstream.

システムLSI外部にプログラムを置くための手段としては、ROMと不揮発性RAMとが考えられる。ROMにプログラムを置く方式は、コストとアクセス速度の観点からは有利であるが、内蔵ROM方式と同様、ハードウェア化後のプログラム修正ができず、今日のプログラムの大規模化、システムLSI使ったセットの開発スピードからいっても現実的ではない。以上のような理由により、システムLSIが使用するプログラムは、外部の不揮発性RAMに格納させる方式が主流となっている。   As means for placing the program outside the system LSI, ROM and nonvolatile RAM are conceivable. The method of placing the program in the ROM is advantageous from the viewpoint of cost and access speed. However, as with the built-in ROM method, the program cannot be modified after hardware implementation, and today's programs have become larger and system LSIs have been used. It is not realistic even from the development speed of the set. For the above reasons, the program used by the system LSI is mainly stored in an external nonvolatile RAM.

以下、不揮発性RAMを使ったシステムLSIのプログラム実行の動作について、図4に基づいて説明する。図4に示すように、システムLSI401は、内蔵マイコン411と、外部ワークRAM制御回路412と、不揮発性RAM制御回路413と、データ処理回路群414と、内部バス421と、レジスタアクセスバス422とを備えている。   Hereinafter, the program execution operation of the system LSI using the nonvolatile RAM will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the system LSI 401 includes an internal microcomputer 411, an external work RAM control circuit 412, a nonvolatile RAM control circuit 413, a data processing circuit group 414, an internal bus 421, and a register access bus 422. I have.

前記システムLSI401には、外部ワークRAM制御回路412を介して外部ワークRAM402が、不揮発性RAM制御回路413を介して不揮発性RAM403がそれぞれ接続されている。   An external work RAM 402 is connected to the system LSI 401 via an external work RAM control circuit 412, and a nonvolatile RAM 403 is connected via a nonvolatile RAM control circuit 413.

次に、この回路の初期化時の動作について説明する。システムLSI401に通電した後でリセット解除された内蔵マイコン411は、アクセス可能なアドレス空間のうち、その内蔵マイコン411によって予め決められている特定のアドレスに対してフェッチを行い、命令実行を開始する。本従来例3では、プログラムが不揮発性RAM403に格納されており、最初のフェッチはここにアクセスされるように設計されている。その後、ジャンプ命令や分岐命令等がない限り、アドレスの順にフェッチと命令処理が実行されてシステムLSI401が動作し始める。   Next, the operation at the time of initialization of this circuit will be described. The built-in microcomputer 411 whose reset is released after the system LSI 401 is energized fetches a specific address predetermined by the built-in microcomputer 411 in the accessible address space, and starts executing an instruction. In this conventional example 3, the program is stored in the nonvolatile RAM 403, and the first fetch is designed to be accessed here. Thereafter, unless there is a jump instruction, a branch instruction, or the like, fetch and instruction processing are executed in the order of addresses, and the system LSI 401 starts operating.

しかし、一般的には不揮発性RAM403は動作性能が低く、高性能な内蔵マイコン411の動作性能に追いつかない。従って、高性能な内蔵マイコン411を有するシステムLSI401を使ったプログラムは、内蔵マイコン411が常時使用するプログラムを不揮発性RAM403から動作性能の高い外部ワークRAM402に複写してから実行される。   However, generally, the non-volatile RAM 403 has low operating performance and cannot keep up with the operating performance of the high-performance built-in microcomputer 411. Therefore, a program using the system LSI 401 having the high-performance built-in microcomputer 411 is executed after copying the program that is always used by the built-in microcomputer 411 from the nonvolatile RAM 403 to the external work RAM 402 having high operation performance.

このような複写の方法には、内蔵マイコン411によりリード/ライトする方法と、内蔵マイコン411以外に複写用の制御回路を備えて該制御回路により行う方法とがあるが、ここでは詳細については触れないこととする。   Such a copying method includes a method of reading / writing by the built-in microcomputer 411 and a method of providing a copy control circuit in addition to the built-in microcomputer 411 and using the control circuit. Suppose there is nothing.

一方、データ処理回路群414は、内蔵マイコン411で制御されて動作する。データ処理回路群414が動作を開始するためには、内蔵マイコン411からレジスタアクセスバス422を介して初期設定を行う必要がある。   On the other hand, the data processing circuit group 414 operates under the control of the built-in microcomputer 411. In order for the data processing circuit group 414 to start operation, it is necessary to perform initial setting from the built-in microcomputer 411 via the register access bus 422.

図5は、システムLSIの初期化の手順を示すフローチャート図である。まず、ステップS501でシステムLSI401に通電した後、ステップS502で内蔵マイコン411をリセット解除し、ステップS503で不揮発性RAM403から初期のフェッチと命令実行を行う。   FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for initializing the system LSI. First, after energizing the system LSI 401 in step S501, the built-in microcomputer 411 is released from reset in step S502, and initial fetch and instruction execution are performed from the nonvolatile RAM 403 in step S503.

そして、最小限の命令処理が完了した時点で、内蔵マイコン411又は図示しない複写用制御回路が動作して、ステップS504で不揮発性RAM403から外部ワークRAM402へプログラム複写を行う。プログラム転送終了後、ステップS505で改めて外部ワークRAM402からフェッチと命令実行を行う。   When the minimum instruction processing is completed, the built-in microcomputer 411 or a copy control circuit (not shown) operates, and the program is copied from the nonvolatile RAM 403 to the external work RAM 402 in step S504. After the program transfer is completed, fetching and instruction execution are performed again from the external work RAM 402 in step S505.

なお、全体の初期化時間を短縮するために、ステップS504とステップS505とを同時に行う場合がある。その場合には、複写用制御回路が必須の構成要素となり、さらにステップS505で実行中のプログラムが複写中のプログラムに影響を及ぼさないように注意しておく必要がある。   Note that step S504 and step S505 may be performed at the same time in order to shorten the overall initialization time. In that case, the copying control circuit becomes an essential component, and it is necessary to take care that the program being executed in step S505 does not affect the program being copied.

内蔵マイコン411自体の初期化が終了すると、ステップS506で実際に動作させたいデータ処理回路群の初期設定を行う。初期設定が終了すると、ステップS507で実際にデータ処理が開始し、システムLSI401全体が通常動作状態となる。
特開2002−250753号公報
When the initialization of the built-in microcomputer 411 itself is completed, in step S506, the data processing circuit group to be actually operated is initialized. When the initial setting is completed, data processing is actually started in step S507, and the entire system LSI 401 is in a normal operation state.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-250753

ここで、スキャン回路は、出荷前の検査時(通常は数秒程度)しか使用しないものであるにも拘わらず、LSIの回路規模を例えば1割程度増大させる要因となっている。LSIのコストは、該LSIの回路規模で決定されるチップ面積が大きく影響するので、できるだけチップ面積を抑えて開発する必要がある。しかしながら、前記スキャン回路をLSI内に実装することによってコストを押し上げているという問題点があった。同様の問題点がRAM検査回路にも当てはまる。   Here, the scan circuit is a factor that increases the circuit scale of the LSI by, for example, about 10%, although it is used only at the time of inspection before shipment (usually about several seconds). The cost of an LSI is greatly influenced by the chip area determined by the circuit scale of the LSI, so it is necessary to develop the chip with as little chip area as possible. However, there is a problem that the cost is increased by mounting the scan circuit in the LSI. Similar problems apply to the RAM test circuit.

また、システムLSIでは、内蔵マイコンが起動してLSI内部の初期設定を行ってから実際のデータ処理を開始するまでに一定の時間がかかる。これは、近年のシステムLSIの高集積化や内蔵マイコン実行用のプログラムの大規模化に伴い、特に顕著になってきている。このようなシステムLSIの動作開始までの時間の増大は、そのシステムLSIを使った機器の動作開始時間が延びることに他ならず、製品の魅力が低下するという問題点があった。   In the system LSI, it takes a certain time from the start of the built-in microcomputer to the initial setting inside the LSI until the actual data processing is started. This is particularly noticeable with the recent high integration of system LSIs and the increase in the scale of programs for executing built-in microcomputers. Such an increase in the time until the operation of the system LSI starts increases the operation start time of a device using the system LSI, and there is a problem that the attractiveness of the product is lowered.

このように、システムLSIの全体の初期化に時間がかかるのは、不揮発性RAMに格納されている内蔵マイコン実行用プログラムを、一旦、外部ワークRAMに格納した上で内蔵マイコンが読み出して設定するという手順に問題があるからである。すなわち、データ処理回路の初期設定までに時間がかかっていた。しかし、この問題を解決するために、それ専用の回路を追加することは、システムLSIの回路規模増大を招いてしまうため好ましくない。   As described above, the initialization of the entire system LSI takes time because the built-in microcomputer execution program stored in the nonvolatile RAM is temporarily stored in the external work RAM and then read and set by the built-in microcomputer. This is because there is a problem with the procedure. That is, it takes time to initialize the data processing circuit. However, it is not preferable to add a dedicated circuit for solving this problem because it increases the circuit scale of the system LSI.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、回路規模の増大を招くことなく、システムLSI全体の初期化にかかる時間を少なくすることにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to reduce the time required for initialization of the entire system LSI without causing an increase in circuit scale.

本発明は、上記目的に対して、不揮発性RAMのデータをシステムLSI内に取り込んだ後、データ処理回路の検査用スキャン回路やRAM検査回路を使ってデータ処理回路内を初期化するようにした。   In the present invention, for the above purpose, after the data of the nonvolatile RAM is taken into the system LSI, the inside of the data processing circuit is initialized by using the inspection scanning circuit and the RAM inspection circuit of the data processing circuit. .

すなわち、請求項1の発明は、プログラムを演算処理するプログラム演算処理手段と、
前記プログラムが格納されたプログラム格納手段から実行すべきプログラムを読み込むプログラム読み込み手段と、
前記読み込んだプログラムを前記プログラム演算処理手段に送る内部データ転送手段と、
前記プログラム演算処理手段を制御して所定のデータ処理を行わせるデータ処理手段と、
所定のデータを保持しておく複数のデータ保持素子同士がチェーン状に接続され、各データ保持素子の保持しているデータを同期クロックに合わせてシフトさせることで回路内の欠陥を検査する内部検査手段と、
少なくとも前記内部検査手段を動作させるクロックを制御するクロック制御手段とを備えた集積回路であって、
前記プログラム読み込み手段を介して前記プログラム格納手段からデータを読み出すとともに、読み出したデータの出力先として前記内部データ転送手段又は前記内部検査手段の何れか一方を選択するプログラム読み出し選択手段と、
前記プログラム読み出し選択手段が前記データの出力先として前記内部検査手段を選択している場合に、前記プログラム格納手段を制御するためのプログラム格納手段制御手段とを備えており、
前記プログラム格納手段から前記内部検査手段に対して初期設定データが送られることで、前記データ処理手段が初期設定されるように構成されていることを特徴とする。
That is, the invention of claim 1 is a program calculation processing means for calculating a program,
Program reading means for reading a program to be executed from the program storage means in which the program is stored;
Internal data transfer means for sending the read program to the program processing means;
Data processing means for controlling the program calculation processing means to perform predetermined data processing;
Internal inspection that inspects for defects in the circuit by connecting multiple data holding elements that hold predetermined data in a chain and shifting the data held by each data holding element according to the synchronization clock Means,
An integrated circuit comprising at least a clock control means for controlling a clock for operating the internal inspection means,
Program read selection means for reading data from the program storage means via the program reading means and selecting either the internal data transfer means or the internal inspection means as an output destination of the read data;
A program storage means control means for controlling the program storage means when the program read selection means has selected the internal inspection means as an output destination of the data;
The data processing means is configured to be initialized by sending initial setting data from the program storage means to the internal inspection means.

請求項2の発明は、請求項1に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段に対してデータを書き込むプログラム書き込み手段をさらに備え、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記プログラム書き込み手段を制御して前記内部検査手段から出力されるデータを前記プログラム格納手段に書き込ませる機能をさらに有し、
前記内部検査手段のデータ保持素子の保持値が、前記プログラム書き込み手段を介して前記プログラム格納手段に書き込まれるように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 2 is an integrated circuit according to claim 1,
A program writing unit for writing data to the program storage unit;
The program storage means control means further has a function of controlling the program writing means to write data output from the internal inspection means to the program storage means,
The holding value of the data holding element of the internal inspection unit is configured to be written into the program storage unit via the program writing unit.

請求項3の発明は、請求項1又は2に記載された集積回路において、
内部検査に使用するデータと前記内部検査手段により出力された検査結果とに基づいて、回路内の欠陥の有無を判定する内部検査結果確認手段をさらに備えていることを特徴とする。
The invention of claim 3 is an integrated circuit according to claim 1 or 2, wherein
The apparatus further comprises an internal inspection result confirmation means for determining the presence / absence of a defect in the circuit based on the data used for the internal inspection and the inspection result output by the internal inspection means.

請求項4の発明は、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載された集積回路において、
前記内部検査手段のチェーン本数と前記プログラム読み込み手段におけるデータ信号本数とが一致していることを特徴とする。
The invention of claim 4 is the integrated circuit according to any one of claims 1 to 3, wherein
The number of chains of the internal inspection means and the number of data signals in the program reading means are the same.

請求項5の発明は、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段から前記内部検査手段を通じて前記データ処理手段の初期設定を行っている間、回路の入出力端子の値及び入出力方向が固定されるように、該入出力端子に接続される内部信号を制御する入出力端子制御手段をさらに備えていることを特徴とする。
The invention of claim 5 is an integrated circuit according to any one of claims 1 to 4,
While initializing the data processing means from the program storage means through the internal inspection means, the value of the input / output terminal of the circuit and the input / output direction are fixed so as to be fixed. Input / output terminal control means for controlling the signal is further provided.

請求項6の発明は、請求項2に記載された集積回路において、
前記内部検査手段におけるデータ保持素子同士を接続したチェーンがリング状に構成され、その任意の箇所でのデータ値を読み出し又は書き込みを行うデータ保持素子チェーンアクセス手段をさらに備え、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記データ保持素子チェーンアクセス手段又は前記プログラム書き込み手段のうち何れか一方を選択して、その選択された手段を用いて前記プログラム格納手段にデータを書き込む機能を有し、
前記クロック制御手段は、前記データ保持素子チェーンに接続されているデータ保持素子の段数の分だけクロックを発生させる機能を有し、
任意の時刻における各データ保持素子の保持値が、前記データ保持素子チェーンアクセス手段又は前記プログラム書き込み手段を介して前記プログラム格納手段に書き込まれるように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 6 is an integrated circuit according to claim 2,
A chain in which the data holding elements in the internal inspection means are connected to each other is configured in a ring shape, and further includes data holding element chain access means for reading or writing data values at arbitrary locations thereof,
The program storage means control means has a function of selecting either the data holding element chain access means or the program writing means and writing data to the program storage means using the selected means. ,
The clock control means has a function of generating a clock by the number of stages of data holding elements connected to the data holding element chain;
A holding value of each data holding element at an arbitrary time is configured to be written to the program storage means via the data holding element chain access means or the program writing means.

請求項7の発明は、プログラムを演算処理するプログラム演算処理手段と、
前記プログラムが格納されたプログラム格納手段から実行すべきプログラムを読み込むプログラム読み込み手段と、
前記読み込んだプログラムを前記プログラム演算処理手段に送る内部データ転送手段と、
前記プログラム演算処理手段を制御して所定のデータ処理を行うデータ処理手段と、
回路を動作させるために必要な設定データ群を保持する内部データ群保持手段と、
前記内部データ群保持手段に保持されているデータにおける任意の箇所を読み書きする内部データ群保持手段直接アクセス手段とを備えた集積回路であって、
前記プログラム読み込み手段と前記内部データ群保持手段直接アクセス手段とを接続するプログラム読み込み先選択手段と、
前記プログラム読み込み先選択手段が前記内部データ群保持手段直接アクセス手段を選択している場合に、前記プログラム格納手段を制御するためのプログラム格納手段制御手段とを備えており、
前記プログラム格納手段から前記内部データ群保持手段直接アクセス手段に対して初期設定データが送られることで、前記内部データ群保持手段が初期設定されるように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 7 is a program calculation processing means for calculating a program,
Program reading means for reading a program to be executed from the program storage means in which the program is stored;
Internal data transfer means for sending the read program to the program processing means;
Data processing means for controlling the program calculation processing means to perform predetermined data processing;
Internal data group holding means for holding a set data group necessary for operating the circuit;
An internal circuit comprising: internal data group holding means direct access means for reading and writing arbitrary locations in the data held in the internal data group holding means,
A program reading destination selecting means for connecting the program reading means and the internal data group holding means direct access means;
A program storage means control means for controlling the program storage means when the program reading destination selection means selects the internal data group holding means direct access means;
The internal data group holding unit is initialized by sending initial setting data from the program storage unit to the internal data group holding unit direct access unit.

請求項8の発明は、請求項7に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段に対してデータを書き込むプログラム書き込み手段をさらに備え、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記プログラム書き込み手段を制御して前記内部データ群保持手段直接アクセス手段から出力されるデータを前記プログラム格納手段に書き込ませる機能をさらに有し、
前記内部データ群保持手段の保持値が、前記内部データ群保持手段直接アクセス手段及び前記プログラム書き込み手段を介して前記プログラム格納手段に書き込まれるように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 8 is an integrated circuit according to claim 7,
A program writing unit for writing data to the program storage unit;
The program storage means control means further has a function of controlling the program writing means to write data output from the internal data group holding means direct access means to the program storage means,
The holding value of the internal data group holding unit is configured to be written into the program storage unit via the internal data group holding unit direct access unit and the program writing unit.

請求項9の発明は、請求項7又は8に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段から前記内部データ群保持手段直接アクセス手段を通じて前記データ処理手段の初期設定を行っている間、回路の入出力端子の値及び入出力方向が固定されるように、該入出力端子に接続される内部信号を制御する入出力端子制御手段をさらに備えていることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the integrated circuit according to claim 7 or 8, wherein
During the initial setting of the data processing means from the program storage means through the internal data group holding means direct access means, the value of the input / output terminal of the circuit and the input / output direction are fixed to the input / output terminal. It is further characterized by further comprising input / output terminal control means for controlling the connected internal signal.

請求項10の発明は、請求項1に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記プログラム格納手段に格納されているデータが前記プログラム読み出し手段を介して前記内部データ転送手段に対して読み出し中であることを検知し、このデータ読み出し期間以外の期間に前記プログラム格納手段を前記内部検査手段に接続させる機能をさらに有していることを特徴とする。
The invention of claim 10 is the integrated circuit according to claim 1,
The program storage means control means detects that data stored in the program storage means is being read to the internal data transfer means via the program read means, and a period other than this data read period And a function of connecting the program storage means to the internal inspection means.

請求項11の発明は、請求項1に記載された集積回路において、
データ転送対象のアドレス情報を解析するアドレス解析手段をさらに備え、
前記内部データ転送手段は、データ転送対象のアドレス情報を有しており、
前記内部検査手段は、前記アドレス解析手段で解析されたアドレスに基づいて任意の前記データ保持素子に対してデータを読み出し又は書き出しを行う機能を有し、
任意の時刻において、前記プログラム演算処理手段から任意の前記データ保持素子に対してアクセスできるように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 11 is an integrated circuit according to claim 1,
It further comprises an address analysis means for analyzing the address information of the data transfer target,
The internal data transfer means has address information for data transfer,
The internal inspection unit has a function of reading or writing data with respect to any data holding element based on the address analyzed by the address analysis unit,
At any time, the program operation processing means can access any data holding element.

請求項12の発明は、請求項7に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記プログラム格納手段に格納されているデータが前記プログラム読み出し手段を介して前記内部データ転送手段に対して読み出し中であることを検知し、このデータ読み出し期間以外の期間に前記プログラム格納手段を前記内部データ群保持手段直接アクセス手段に接続させる機能をさらに有していることを特徴とする。
The invention of claim 12 is the integrated circuit according to claim 7,
The program storage means control means detects that data stored in the program storage means is being read to the internal data transfer means via the program read means, and a period other than this data read period The program storage means further has a function of connecting to the internal data group holding means direct access means.

本発明の集積回路によれば、システムLSIの初期化のうち、データ処理回路の初期化において外部ワークRAMや内蔵マイコンを経由しないことから、従来技術に比べて短時間のうちに初期化させることができ、システムLSIの初期設定時間を短縮することができる。しかも、本発明では、通常システムLSIが備えていることが多いスキャン回路やRAM検査回路を流用することから、それを実現するための回路規模の増大はわずかでありコストの増大を抑える上で有利となる。   According to the integrated circuit of the present invention, the initialization of the data processing circuit does not go through the external work RAM or the built-in microcomputer in the initialization of the system LSI. The initial setting time of the system LSI can be shortened. In addition, in the present invention, since the scan circuit and the RAM inspection circuit, which are usually provided in the system LSI, are diverted, the increase in the circuit scale for realizing it is slight, which is advantageous in suppressing the increase in cost. It becomes.

また、電源オフ時にスキャン回路を使ってシステムLSI内部の状態をLSI外部に保持させ、電源オン時に本発明における初期化回路を使って初期化することにより、電源オフ時の状態を電源オン時に再現させることができる。   In addition, the state inside the system LSI is held outside the LSI using a scan circuit when the power is turned off, and is initialized using the initialization circuit according to the present invention when the power is turned on, thereby reproducing the state when the power is turned on. Can be made.

さらに、システムLSI開発時においては、スキャン回路を使って内部状態を外部RAMへ出力したり内蔵マイコンによって読み出したりすることによって、内部状態を観測することができる。   Furthermore, when developing a system LSI, the internal state can be observed by outputting the internal state to an external RAM using a scan circuit or reading the internal state with a built-in microcomputer.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following description of the preferred embodiments is merely exemplary in nature and is in no way intended to limit the invention, its application, or its application.

<実施形態1>
図1に本発明の実施形態1に係るシステムLSIの構成を示す。図1に示すように、システムLSI101の内部には、外部不揮発性RAM制御回路111(プログラム読み込み手段)と、外部ワークRAM制御回路112(プログラム演算処理手段)と、内蔵マイコン113(データ処理手段)と、データ処理回路114(内部検査手段)とを備えている。
<Embodiment 1>
FIG. 1 shows a configuration of a system LSI according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the system LSI 101 includes an external nonvolatile RAM control circuit 111 (program reading means), an external work RAM control circuit 112 (program calculation processing means), and a built-in microcomputer 113 (data processing means). And a data processing circuit 114 (internal inspection means).

このうち、前記外部不揮発性RAM制御回路111は、スキャン制御回路121(プログラム格納手段制御手段)と、外部不揮発性RAM切替回路122(プログラム読み出し選択手段)と、アクセス制御回路123と、スキャンチェーン切替回路124とを備えている。   Among these, the external nonvolatile RAM control circuit 111 includes a scan control circuit 121 (program storage means control means), an external nonvolatile RAM switching circuit 122 (program read selection means), an access control circuit 123, and a scan chain switching. Circuit 124.

また、前記データ処理回路114は、多数のデータ保持素子(フリップフロップ)で構成されており、従来技術で説明した通り各データ保持素子同士はチェーン状に接続されている。なお、本実施形態1ではスキャンチェーン161のみを記載し、その途中に接続されている各データ保持素子の記載は省略している。   The data processing circuit 114 includes a large number of data holding elements (flip-flops), and the data holding elements are connected in a chain as described in the prior art. In the first embodiment, only the scan chain 161 is described, and description of each data holding element connected in the middle thereof is omitted.

前記外部不揮発性RAM制御回路111は、データバス151とアドレスバス152とを介して外部不揮発性RAM103(プログラム格納手段)に接続され、前記外部ワークRAM制御回路112は、データバス154を介して外部ワークRAM102に接続されている。   The external nonvolatile RAM control circuit 111 is connected to an external nonvolatile RAM 103 (program storage means) via a data bus 151 and an address bus 152, and the external work RAM control circuit 112 is externally connected via a data bus 154. It is connected to the work RAM 102.

前記外部不揮発性RAM切替回路122は、外部不揮発性RAM103からのデータバス151と内部バス153(内部データ転送手段)とを接続し、内蔵マイコン113や外部ワークRAM制御回路112からのアクセスを可能としている。   The external non-volatile RAM switching circuit 122 connects the data bus 151 from the external non-volatile RAM 103 and the internal bus 153 (internal data transfer means) to enable access from the built-in microcomputer 113 and the external work RAM control circuit 112. Yes.

次に、図1に基づいて本発明の動作について説明する。システムLSI101は、電源投入時にリセット解除することで動作を開始する。従来の技術では、リセット解除後に供給されている動作クロックにて初期化動作を開始するが、本実施形態1においては、初期設定制御信号を与えてスキャン用外部クロックを供給している。この時点では内蔵マイコン113は停止させたままである。   Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIG. The system LSI 101 starts operation by releasing the reset when the power is turned on. In the conventional technique, the initialization operation is started with the operation clock supplied after the reset is released. In the first embodiment, the initial setting control signal is supplied to supply the scan external clock. At this time, the built-in microcomputer 113 remains stopped.

前記アクセス制御回路123は、初期設定制御信号により動作を開始する。そして、所定の方法(外部から指定したり、内部で固定値として持っておく等)で与えられたアドレスをアドレスバス152を介して外部不揮発性RAM103に出力する。外部不揮発性RAM103は、そのアドレスに対応するデータをデータバス151を介してシステムLSI101に返す。そして、外部不揮発性RAM切替回路122は、前記初期設定制御信号に従い、データバス151からのデータをパラレル/シリアル変換回路を経由してスキャンチェーン切替回路124に出力する。   The access control circuit 123 starts to operate in response to an initial setting control signal. Then, an address given by a predetermined method (designated from the outside or held internally as a fixed value) is output to the external nonvolatile RAM 103 via the address bus 152. The external nonvolatile RAM 103 returns data corresponding to the address to the system LSI 101 via the data bus 151. Then, the external nonvolatile RAM switching circuit 122 outputs the data from the data bus 151 to the scan chain switching circuit 124 via the parallel / serial conversion circuit according to the initial setting control signal.

なお、パラレル/シリアル変換回路は、バス幅やスキャンチェーン本数に応じて実装するものであり、本発明の本質には直接関係がないため搭載していなくても構わない。   The parallel / serial conversion circuit is mounted in accordance with the bus width and the number of scan chains, and does not have to be mounted because it is not directly related to the essence of the present invention.

また、前記スキャンチェーン切替回路124は、初期設定のデータとスキャンテスト用のデータとを切り替えるものであり、前記初期設定制御信号に従い、スキャンチェーン161には前記データバス151からのデータが出力される。   The scan chain switching circuit 124 switches between initial setting data and scan test data, and data from the data bus 151 is output to the scan chain 161 in accordance with the initial setting control signal. .

スキャン用外部クロックに次の動作クロックを与えると、アクセス制御回路123から次のアドレスが出力される。このアドレスとしては前のアドレスのインクリメント値(前値に“1”を加えた値)がふさわしいが特に問わない。これに従い、次のデータが外部不揮発性RAM103から出力され、先ほどと同様にスキャンチェーン161に出力される。このとき、スキャンチェーンの始点181に入力されたデータがスキャンチェーン161上のデータ保持素子にシフトしながら設定されていく。   When the next operation clock is supplied to the scan external clock, the next address is output from the access control circuit 123. As this address, an increment value of the previous address (a value obtained by adding “1” to the previous value) is suitable, but not particularly limited. Following this, the next data is output from the external non-volatile RAM 103 and output to the scan chain 161 in the same manner as before. At this time, the data input to the start point 181 of the scan chain is set while shifting to the data holding element on the scan chain 161.

このようにして、スキャン用外部クロックが入力されるごとに外部不揮発性RAM103のデータがデータ処理回路114内のデータ保持素子にシフトしながら保持され、必要なデータ保持素子のデータ設定が完了した時点で終了する。その後、初期設定制御信号を解除して内蔵マイコン113を起動させる。   In this way, every time the scan external clock is input, the data in the external nonvolatile RAM 103 is held while being shifted to the data holding element in the data processing circuit 114, and the data setting of the necessary data holding element is completed. End with. Thereafter, the initial setting control signal is canceled and the built-in microcomputer 113 is activated.

なお、この時点で既にデータ処理回路の初期化が終了しているので、データ処理を開始させておくこともできる。内蔵マイコン113は、従来の技術でも説明した通り、外部不揮発性RAM103からフェッチを行い、プログラム本体を外部不揮発性RAM103から外部ワークRAM102に転送した後、外部ワークRAM102内のプログラム本体の実行処理を行う。   Note that since the initialization of the data processing circuit has already been completed at this point, the data processing can be started. As described in the prior art, the built-in microcomputer 113 fetches from the external nonvolatile RAM 103, transfers the program body from the external nonvolatile RAM 103 to the external work RAM 102, and then executes the program body in the external work RAM 102. .

以上説明したように、本発明によれば、入力されたデータが外部ワークRAM102や内蔵マイコン113を経由することなく、外部不揮発性RAM103から直接各データ保持素子に設定することができ、その設定が完了し次第、データ処理を開始することができる。このため、システムLSI全体の初期化にかかる時間や、特にデータ処理を開始するまでの時間を短縮することができる。   As described above, according to the present invention, input data can be set directly to each data holding element from the external nonvolatile RAM 103 without going through the external work RAM 102 or the built-in microcomputer 113. Once complete, data processing can begin. For this reason, it is possible to reduce the time required for initialization of the entire system LSI, and particularly the time required to start data processing.

一方、前記外部不揮発性RAM103とスキャンチェーン161とを接続することで、電源オン時の初期設定だけでなく、電源オフ時の各データ保持素子の値を外部不揮発性RAM103に記録することもできる。この構成と動作を図1に基づいて説明する。   On the other hand, by connecting the external nonvolatile RAM 103 and the scan chain 161, not only the initial setting when the power is turned on, but also the value of each data holding element when the power is turned off can be recorded in the external nonvolatile RAM 103. This configuration and operation will be described with reference to FIG.

前記スキャンチェーン161の終点191は、前記スキャン制御回路121を介して外部不揮発性RAM切替回路122に接続されている。ここで、初期設定制御信号にて制御すると、このデータをデータバス151に出力することができる。なお、途中に介するシリアル/パラレル変換回路は、上述したパラレル/シリアル変換回路と同様でなくてもよい。   The end point 191 of the scan chain 161 is connected to the external nonvolatile RAM switching circuit 122 via the scan control circuit 121. Here, when controlled by the initial setting control signal, this data can be output to the data bus 151. Note that the serial / parallel conversion circuit provided in the middle may not be the same as the parallel / serial conversion circuit described above.

そして、スキャンシフトを使って各データ保持素子の値をスキャンチェーン161の終点191を介してスキャン制御回路121に出力する。スキャン制御回路121は、電源オフ時のデータ保持の場合には外部不揮発性RAM切替回路122を介して外部不揮発性RAM103にそのデータを出力する。このデータを外部不揮発性RAM103に保持し、次に電源をオンにしてスキャンチェーン161上の各データ保持素子に設定し直すことにより、電源オフ時の状態をそのまま再現することができる。   Then, the value of each data holding element is output to the scan control circuit 121 via the end point 191 of the scan chain 161 using scan shift. The scan control circuit 121 outputs the data to the external non-volatile RAM 103 via the external non-volatile RAM switching circuit 122 when the data is held when the power is turned off. By holding this data in the external nonvolatile RAM 103 and then turning on the power and resetting the data holding elements on the scan chain 161, the state when the power is turned off can be reproduced as it is.

一般的に、システムLSI101のスキャン回路では、システムLSI101の検査時間を短縮するために複数本のスキャンチェーンを有しており、各チェーンに対して同時にスキャンシフトが行われている。通常のスキャンチェーンは、LSI上のデータ保持素子の配置場所やそのデータ保持素子に与えられる通常動作用のクロックの種類等を考慮して、そのチューンの種類や順番を決定している。スキャン回路をLSI検査にのみ使用するのであれば、このような構成であっても問題ない。   In general, the scan circuit of the system LSI 101 has a plurality of scan chains in order to shorten the inspection time of the system LSI 101, and the scan shift is simultaneously performed on each chain. In the normal scan chain, the type and order of the tuning are determined in consideration of the location of the data holding element on the LSI and the type of clock for normal operation given to the data holding element. If the scan circuit is used only for LSI inspection, there is no problem with such a configuration.

しかし、本発明では、スキャン回路を初期設定にも使用することを想定している。その場合、初期設定の値をプログラム開発の容易性を考慮して、データ保持素子の設定グループごとにスキャンチェーンを接続することが有効である。この構成を図6に基づいて説明する。   However, in the present invention, it is assumed that the scan circuit is also used for initial setting. In that case, considering the ease of program development, it is effective to connect a scan chain for each setting group of the data holding elements. This configuration will be described with reference to FIG.

システムLSI601には、外部不揮発性RAM602が接続されている。なお、接続に用いるバス幅は、図6では一例として8ビットとしているが、これに限定されないことは言うまでもない。   An external nonvolatile RAM 602 is connected to the system LSI 601. The bus width used for connection is 8 bits as an example in FIG. 6, but it goes without saying that the bus width is not limited to this.

前記システムLSI601の内部には、外部不揮発性RAM切替回路611と、スキャンチェーン切替回路612と、データ保持素子群613,614と、内蔵マイコン615とを備えている。   The system LSI 601 includes an external nonvolatile RAM switching circuit 611, a scan chain switching circuit 612, data holding element groups 613 and 614, and a built-in microcomputer 615.

また、設定に必要なデータ保持素子群613,614は、内蔵マイコン615からレジスタアクセスバス651を介して接続され、該内蔵マイコン615からアクセス可能な回路を構成している。   The data holding element groups 613 and 614 necessary for setting constitute a circuit that is connected from the built-in microcomputer 615 via the register access bus 651 and is accessible from the built-in microcomputer 615.

前記外部不揮発性RAM602は、外部不揮発性RAM制御回路611及びスキャンチェーン切替回路612を介して、データ保持素子群613に接続されている。   The external nonvolatile RAM 602 is connected to the data holding element group 613 via the external nonvolatile RAM control circuit 611 and the scan chain switching circuit 612.

前記データ保持素子群613は、スキャンチェーン群(この例では8本)の各々の先頭となるデータ保持素子であり、外部不揮発性RAM602から入力された初期設定値は、最初に該データ保持素子群613に保持される。   The data holding element group 613 is a data holding element that is the head of each of the scan chain groups (eight in this example), and the initial setting value input from the external nonvolatile RAM 602 is the first data holding element group. 613.

前記データ保持素子群613,614、及びその後段のデータ保持素子群(図示しない)はスキャンチェーンとして接続されており、データ保持素子群613に格納されたデータがスキャンクロックに応じてスキャンシフトされていく。   The data holding element groups 613 and 614 and the subsequent data holding element group (not shown) are connected as a scan chain, and the data stored in the data holding element group 613 is scan-shifted according to the scan clock. Go.

ここで、このスキャンチェーン群のビット定義(ビット0、ビット1等)を内蔵マイコン615からアクセスする場合のビット定義と一致させることにより、内蔵マイコン615が初期設定を行うプログラムと同様の形で外部不揮発性RAM602に保持させておくことができる。これにより、プログラムの透過性を良好にすることができる。   Here, by making the bit definition (bit 0, bit 1, etc.) of this scan chain group coincide with the bit definition when accessing from the built-in microcomputer 615, the built-in microcomputer 615 is externalized in the same manner as the program for initial setting. It can be held in the nonvolatile RAM 602. Thereby, the transparency of the program can be improved.

ところで、システムLSI601の各外部端子はLSI内部の状態や動作で決定され、通常、リセット中やリセット解除後の初期設定の段階では、システムLSI601の外部端子はそのシステムLSI601を実装している基板上の回路に悪影響を与えないようにされているか、又は基板上でその期間中の動作を保証するようにしている。   By the way, each external terminal of the system LSI 601 is determined by the internal state and operation of the LSI. Normally, at the initial setting stage during reset or after reset release, the external terminal of the system LSI 601 is on the board on which the system LSI 601 is mounted. The circuit is not adversely affected, or the operation during the period is ensured on the substrate.

スキャンチェーンを使った初期設定や状態保持動作では、スキャンシフト中に想定外の状態になることがある。このとき、内部は動作していないので問題ないが、システムLSI外部の基板上の回路には悪影響を与えるおそれがある。具体的には、システムLSIの外部端子の出力が想定していないタイミングで想定していない論理値になった場合、周辺の回路が勝手に動作してしまったり、機器の表示が勝手になされる等の不具合が発生するおそれがある。   In the initial setting and the state holding operation using the scan chain, an unexpected state may occur during the scan shift. At this time, there is no problem because the inside is not operating, but there is a possibility that the circuit on the substrate outside the system LSI is adversely affected. Specifically, when the output of the external terminal of the system LSI becomes an unexpected logical value at an unexpected timing, the peripheral circuit may operate arbitrarily or the display of the device is arbitrarily performed. There is a risk of problems such as this.

本発明では、初期設定制御信号を入力することにより初期設定や状態保持動作を行っているので、この信号を用いてシステムLSIの各外部端子の状態を固定することにより、外部への悪影響を回避することができる。   In the present invention, the initial setting and the state holding operation are performed by inputting the initial setting control signal. By using this signal, the state of each external terminal of the system LSI is fixed, thereby avoiding an adverse influence on the outside. can do.

また、システムLSIの開発段階において、システムLSI内部の動作や状態を確認したい場合がある。その観測方法として、観測ポイントの信号を直接端子に出力する手段や内蔵マイコンから読み出す手段を予めシステムLSI内に持たせておくことが考えられる。しかしながら、前者では観測ポイントが端子数の制限から限定され、後者ではそのための回路規模が増大するといった欠点があった。   In the development stage of the system LSI, there is a case where it is desired to check the operation and state inside the system LSI. As an observation method, it is conceivable that a means for outputting the signal at the observation point directly to the terminal or a means for reading it from the built-in microcomputer is provided in the system LSI in advance. However, in the former, the observation points are limited due to the limitation of the number of terminals, and in the latter, there is a disadvantage that the circuit scale for that is increased.

本発明では、上述したような欠点がなく、少ない回路追加で内部の状態を観測する機能を提供することができる。その動作原理を図7に基づいて説明する。   The present invention does not have the drawbacks described above, and can provide a function of observing the internal state with a small number of additional circuits. The operation principle will be described with reference to FIG.

システムLSI701には、外部不揮発性RAM702が接続されている。そして、システムLSI701内部には、スキャン制御回路711と、データ保持素子712〜714と、外部不揮発性RAM制御回路715とを備えている。   An external nonvolatile RAM 702 is connected to the system LSI 701. The system LSI 701 includes a scan control circuit 711, data holding elements 712 to 714, and an external nonvolatile RAM control circuit 715.

前記スキャン制御回路711とデータ保持素子712〜714とは、スキャンチェーン721によりリング状に接続されている。この構成は図1に基づいて説明した回路構成と同様である。従って、専用回路を必要とせずに回路内部の状態を観測する機能を実現することができる。   The scan control circuit 711 and the data holding elements 712 to 714 are connected in a ring shape by a scan chain 721. This configuration is the same as the circuit configuration described with reference to FIG. Therefore, it is possible to realize a function of observing the state inside the circuit without requiring a dedicated circuit.

前記データ保持素子712〜714は、動作クロックを停止するとその時の値を保持するものである。従って、観測したいタイミングで動作クロックを停止することにより、内部状態を保持することができる。次にスキャンシフト動作させることにより、上述した電源オフ時の各データ保持素子の値を記録する場合と同様に、外部不揮発性RAM702にデータを出力することができる。   The data holding elements 712 to 714 hold values at the time when the operation clock is stopped. Therefore, the internal state can be maintained by stopping the operation clock at the timing to be observed. Next, by performing a scan shift operation, data can be output to the external nonvolatile RAM 702 as in the case of recording the value of each data holding element when the power is turned off.

ここで、スキャン制御回路711によりスキャンシフトしてスキャンチェーン721の終点791からのシフトデータを外部不揮発性RAM702に出力する一方、スキャンチェーン721の始点781に対して同じデータを与えることにより、このデータは再度内部回路に戻る。   Here, the scan control circuit 711 scan-shifts and outputs the shift data from the end point 791 of the scan chain 721 to the external nonvolatile RAM 702, while giving the same data to the start point 781 of the scan chain 721, this data Returns to the internal circuit again.

そして、例えば図7に示す回路においては、3回スキャンシフトさせることにより、3つのデータ保持素子712〜714のデータを外部不揮発性RAM702に出力しながら、内部のデータ保持素子712〜714のデータは元に戻ることになる。   For example, in the circuit shown in FIG. 7, the data of the three data holding elements 712 to 714 is output to the external nonvolatile RAM 702 by performing the scan shift three times, while the data of the internal data holding elements 712 to 714 is It will return to the original.

ここで、停止していた動作クロックを再び与えることにより、先ほど停止した状態から再び動作させることができるようになる。外部不揮発性RAM702に記録しておけば、その値は内蔵マイコン等を使って任意に取り出すことができる。   Here, by giving the operation clock that has been stopped again, the operation can be started again from the state where it was stopped. If recorded in the external non-volatile RAM 702, the value can be arbitrarily extracted using a built-in microcomputer or the like.

このように、動作クロック及びスキャン用外部クロックを制御することにより、任意のタイミングで内部のデータ保持素子の値を観測することができる。   Thus, by controlling the operation clock and the scan external clock, the value of the internal data holding element can be observed at an arbitrary timing.

次に、初期化効率を高めてさらに初期化の時間を短縮する発明について、図1及び図8に基づいて説明する。   Next, an invention for increasing the initialization efficiency and further shortening the initialization time will be described with reference to FIGS.

システムLSIの初期化にかかる時間は初期化の手順や量によって決まるが、初期設定に関わる各部品やブロックの動作速度による影響も大きい。すなわち、図1において、初期化に必要なプログラムや初期設定値を読み出す外部不揮発性RAM103と外部不揮発性RAM制御回路111、外部ワークRAM102と外部ワークRAM制御回路112、内蔵マイコン113、スキャン制御回路121やスキャンチェーン161等の動作速度である。これらの動作速度は、部品の選定、システムLSIとしての総合必要性能、回路の制約等、様々な条件によって決まる。それらは必ずしも初期化に最適な動作速度とならない場合も多い。   The time required for initialization of the system LSI is determined by the procedure and amount of initialization, but is also greatly affected by the operation speed of each component or block related to the initial setting. That is, in FIG. 1, an external non-volatile RAM 103 and an external non-volatile RAM control circuit 111 for reading out programs and initial setting values necessary for initialization, an external work RAM 102 and an external work RAM control circuit 112, a built-in microcomputer 113, and a scan control circuit 121. And the operation speed of the scan chain 161 and the like. These operation speeds are determined by various conditions such as selection of parts, overall required performance as a system LSI, and circuit restrictions. In many cases, they do not necessarily have an optimum operation speed for initialization.

例えば、スキャンチェーン161の速度に対して外部不揮発性RAM103の動作が遅く、実際に初期設定すべきデータが読み出されてくるまでスキャンチェーン161が待たされる場合が考えられる。スキャンチェーンの本数に対してデータバス151の本数が多い場合には、それは特に顕著になる。   For example, the case where the operation of the external nonvolatile RAM 103 is slow with respect to the speed of the scan chain 161 and the scan chain 161 waits until data to be initially set is actually read out can be considered. This is particularly noticeable when the number of data buses 151 is larger than the number of scan chains.

また、内蔵マイコン113は様々な処理をしながら外部不揮発性RAM103や外部ワークRAM102にアクセスしているので、両RAM102,103を絶え間なく使用しているわけではない。このように、各機能や部品はその性能を完全に使い切っているわけではなく、実際には空き時間が発生していると考えられる。   Further, since the built-in microcomputer 113 accesses the external nonvolatile RAM 103 and the external work RAM 102 while performing various processes, the RAMs 102 and 103 are not constantly used. As described above, it is considered that each function or component does not use up its performance completely, and in fact, idle time is generated.

本発明においても、初期設定制御信号を入力して外部不揮発性RAM103からデータ処理回路114への初期設定中、内蔵マイコン113や外部ワークRAM102は動作していない。また、動作速度によっては、データ処理回路114への設定のため、外部不揮発性RAM103からのデータ読み出しが待たされる可能性もある。   Also in the present invention, the internal microcomputer 113 and the external work RAM 102 are not operating during the initial setting from the external nonvolatile RAM 103 to the data processing circuit 114 by inputting the initial setting control signal. Further, depending on the operation speed, there is a possibility that data reading from the external nonvolatile RAM 103 may be awaited due to the setting in the data processing circuit 114.

そこで、外部不揮発性RAM制御回路111に対して、図8のように初期設定制御回路812を追加する。本回路は、初期設定制御信号が入力されているときに有効となる。   Therefore, an initial setting control circuit 812 is added to the external nonvolatile RAM control circuit 111 as shown in FIG. This circuit is effective when an initial setting control signal is input.

前記外部不揮発性RAM切替回路813は、通常、外部不揮発性RAM811(図1における103)からのデータバス851と内部バス852(図1における内部バス153)を接続し、内蔵マイコン(図1における113)や外部ワークRAM制御回路(図1における112)からのアクセスを可能としている。   The external nonvolatile RAM switching circuit 813 normally connects a data bus 851 from the external nonvolatile RAM 811 (103 in FIG. 1) and an internal bus 852 (internal bus 153 in FIG. 1), and has a built-in microcomputer (113 in FIG. 1). ) And an external work RAM control circuit (112 in FIG. 1).

初期設定制御信号が入力されてスキャンチェーン853へ出力する時には、初期設定制御回路812の動作により、外部不揮発性RAM切替回路813が切り替えられ、データバス851の信号はスキャンチェーン切替回路814を介してスキャンチェーン853へ出力される。   When the initial setting control signal is input and output to the scan chain 853, the operation of the initial setting control circuit 812 switches the external nonvolatile RAM switching circuit 813, and the signal of the data bus 851 is passed through the scan chain switching circuit 814. It is output to the scan chain 853.

なお、パラレル/シリアル変換回路は、データバス851のバス幅とスキャンチェーン853の本数により必要に応じて実装するが、本発明の本質ではないので説明を省略する。   The parallel / serial conversion circuit is mounted as necessary depending on the bus width of the data bus 851 and the number of scan chains 853, but the description is omitted because it is not the essence of the present invention.

このような構成により、外部不揮発性RAM103は、スキャンチェーン853へ初期設定データを出力している間に、内部バス153を介して外部ワークRAM102や内蔵マイコン113へのデータ出力が可能になり、システムLSI101の初期化にかかる時間を短縮することができる。   With this configuration, the external nonvolatile RAM 103 can output data to the external work RAM 102 and the built-in microcomputer 113 via the internal bus 153 while outputting the initial setting data to the scan chain 853. The time required for initialization of the LSI 101 can be shortened.

<実施形態2>
図9に本発明の実施形態2に係るシステムLSIの構成を示す。図9に示すように、システムLSI901の内部には、外部不揮発性RAM制御回路911と、外部ワークRAM制御回路912と、内蔵マイコン913と、データ処理回路914とを備えている。
<Embodiment 2>
FIG. 9 shows a configuration of a system LSI according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, the system LSI 901 includes an external nonvolatile RAM control circuit 911, an external work RAM control circuit 912, a built-in microcomputer 913, and a data processing circuit 914.

前記外部不揮発性RAM制御回路911は、内部RAM制御回路921と、外部不揮発性RAM切替回路922と、アクセス制御回路923とを備えている。   The external nonvolatile RAM control circuit 911 includes an internal RAM control circuit 921, an external nonvolatile RAM switching circuit 922, and an access control circuit 923.

前記データ処理回路914は、内部に初期設定データや処理過程での一時的なデータを保持するための内部RAM931〜933を備えている。   The data processing circuit 914 includes internal RAMs 931 to 933 for holding initial setting data and temporary data during processing.

前記外部不揮発性RAM制御回路911は、データバス951とアドレスバス952とを介して前記外部不揮発性RAM903に接続されている。   The external nonvolatile RAM control circuit 911 is connected to the external nonvolatile RAM 903 via a data bus 951 and an address bus 952.

なお、外部ワークRAM902と、外部ワークRAM制御回路912と、内蔵マイコン913との接続は、前記実施形態1と同様であるためその説明を省略する。   Since the connection between the external work RAM 902, the external work RAM control circuit 912, and the built-in microcomputer 913 is the same as that in the first embodiment, the description thereof is omitted.

次に、図9に基づいて本発明の動作について説明する。システムLSI901は、電源投入時にリセット解除することで動作を開始する。そして、リセット解除後に初期設定制御信号を与えてアクセス制御回路923を動作させる。このとき、内蔵マイコン913は停止したままである。   Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIG. The system LSI 901 starts operation by releasing the reset when the power is turned on. Then, after the reset is released, an initial setting control signal is given to operate the access control circuit 923. At this time, the built-in microcomputer 913 remains stopped.

前記アクセス制御回路923は、アドレスバス952を介して外部不揮発性RAM903へアドレスを出力する一方で、対応すべき内部RAM931〜933のアドレスをアドレスバス961を介して内部RAM制御回路921に送る。   The access control circuit 923 outputs an address to the external nonvolatile RAM 903 via the address bus 952, while sending the address of the corresponding internal RAM 931 to 933 to the internal RAM control circuit 921 via the address bus 961.

そして、前記外部不揮発性RAM903は、与えられたアドレスに対応するデータをデータバス951及びバス962を介して内部RAM制御回路921に送る。   The external nonvolatile RAM 903 sends data corresponding to the given address to the internal RAM control circuit 921 via the data bus 951 and the bus 962.

前記内部RAM制御回路921は、アドレスバス961からのアドレスに従い、対象の内部RAM931〜933を特定して対応するイネーブル信号963〜965のうち何れか一つに出力しながら、その内部RAM931〜933に書き込むべきアドレスをアドレスバス966に出力する。   The internal RAM control circuit 921 specifies the target internal RAM 931 to 933 according to the address from the address bus 961 and outputs it to any one of the corresponding enable signals 963 to 965, while sending it to the internal RAM 931 to 933. The address to be written is output to the address bus 966.

ここで、初期設定制御信号が入力されている場合には、バス962のデータがバス967に出力され、イネーブル信号963〜965で選択された内部RAM931〜933に書き込まれる。これにより、アドレス制御回路923の制御に基づいて内部RAM931〜933にデータが設定されていく。   Here, when the initial setting control signal is input, the data of the bus 962 is output to the bus 967 and written to the internal RAMs 931 to 933 selected by the enable signals 963 to 965. As a result, data is set in the internal RAMs 931 to 933 under the control of the address control circuit 923.

内部RAM931〜933の設定が完了した時点で、初期設定制御信号を解放して内部動作クロックを供給する。これにより、内蔵マイコン913が動作を開始して、上述した実施形態1と同様にプログラムを実行する。   When the setting of the internal RAMs 931 to 933 is completed, the initial setting control signal is released and the internal operation clock is supplied. Thereby, the built-in microcomputer 913 starts operation, and executes the program in the same manner as in the first embodiment.

本実施形態2においても、前記実施形態1におけるスキャン回路による初期設定と同様、システムLSI全体の初期化のかかる時間や、特にデータ処理を開始するまでに時間を短縮することができる。   Also in the second embodiment, like the initial setting by the scan circuit in the first embodiment, it is possible to reduce the time required for initialization of the entire system LSI, in particular, the time until data processing is started.

また、図9におけるデータ処理回路914内は、図3に基づいて説明した内部RAMの直接アクセス方式の回路を使うことにより、回路を大きく追加することなく本発明による機能を実現することができる。   Further, in the data processing circuit 914 in FIG. 9, the function according to the present invention can be realized without adding a large circuit by using the internal RAM direct access system circuit described with reference to FIG.

なお、前記実施形態1における初期設定制御回路による初期化時間短縮について、内部RAMの初期設定についても同様に構成することができる。その原理や動作については、スキャン回路を用いたものと同様であるため、ここでは説明を省略する。   Note that the initialization of the internal RAM can be similarly configured with respect to the initialization time reduction by the initial setting control circuit in the first embodiment. Since the principle and operation are the same as those using a scan circuit, description thereof is omitted here.

<実施形態3>
図10に本発明の実施形態3に係るシステムLSIの構成を示す。図10に示すように、システムLSI1001の内部には、外部不揮発性RAM制御回路1011と、内蔵マイコン1012と、データ処理回路1013とを備えている。
<Embodiment 3>
FIG. 10 shows a configuration of a system LSI according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 10, the system LSI 1001 includes an external nonvolatile RAM control circuit 1011, a built-in microcomputer 1012, and a data processing circuit 1013.

前記外部不揮発性RAM制御回路1011は、スキャン制御回路1021と、外部不揮発性RAM切替回路1022と、アドレス変換回路1023と、スキャンチェーン切替回路1024とを備えている。   The external nonvolatile RAM control circuit 1011 includes a scan control circuit 1021, an external nonvolatile RAM switching circuit 1022, an address conversion circuit 1023, and a scan chain switching circuit 1024.

前記スキャンチェーン1053には、図示しない複数のデータ保持素子が配置されている。なお、前記外部不揮発性RAM制御回路1011及び外部不揮発性RAM切替回路1022は、前記実施形態1又は2で説明したように外部不揮発性RAMとのアクセス機能を有するが、本実施形態3における動作には影響しないので、その機能については説明を省略する。   A plurality of data holding elements (not shown) are arranged in the scan chain 1053. The external nonvolatile RAM control circuit 1011 and the external nonvolatile RAM switching circuit 1022 have an access function with the external nonvolatile RAM as described in the first or second embodiment. Does not affect the function, so the description of the function is omitted.

次に、図10に基づいて本発明の動作について説明する。前記内蔵マイコン1012は、任意のタイミングでスキャンチェーン1053上の任意のデータ保持素子へのアクセスを行うため、アドレスバス1052を介して対応するアドレスをアドレス変換回路1023に送る。   Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIG. The built-in microcomputer 1012 sends a corresponding address to the address conversion circuit 1023 via the address bus 1052 in order to access an arbitrary data holding element on the scan chain 1053 at an arbitrary timing.

前記アドレス変換回路1023は、受け取ったアドレスに応じて、対象となるデータ保持素子のスキャンチェーン1053とその場所(段数)を特定し、その情報をスキャン制御回路1021に渡す。   The address conversion circuit 1023 identifies the scan chain 1053 of the target data holding element and its location (number of stages) according to the received address, and passes the information to the scan control circuit 1021.

前記スキャン制御回路1021は、この段階でデータ処理回路への動作クロック供給を停止し、各データ保持素子のNT端子をオン状態にすることによりスキャンモードに切り替えた上でスキャンクロックを供給する。   The scan control circuit 1021 stops supplying the operation clock to the data processing circuit at this stage, and supplies the scan clock after switching to the scan mode by turning on the NT terminal of each data holding element.

ここで、内蔵マイコン1012からのアクセスが読み出し(リード)の場合には、対象となるデータ保持素子のデータがスキャンチェーン1053の終点1091から出力されるまでスキャンクロックの供給を続ける。このとき、スキャンチェーン1053の終点1091から出力されるデータを始点1081に供給し直すことによって、読み出し時のデータ保持素子の状態を再現することができる。   Here, when the access from the built-in microcomputer 1012 is read (read), the supply of the scan clock is continued until the data of the target data holding element is output from the end point 1091 of the scan chain 1053. At this time, by supplying data output from the end point 1091 of the scan chain 1053 to the start point 1081, the state of the data holding element at the time of reading can be reproduced.

また、対象となるデータ保持素子のデータが出力されたところで、外部不揮発性RAM切替回路1022を介してバス1051にその値を出力することで、内蔵マイコン1012は所望のデータを読み出すことができる。   When the data of the target data holding element is output, the built-in microcomputer 1012 can read the desired data by outputting the value to the bus 1051 via the external nonvolatile RAM switching circuit 1022.

なお、その後もスキャンチェーンの段数分だけスキャンクロックを供給し続けることにより、データ処理回路1013内の各データ保持素子を元の値に戻すことができる。   After that, the data holding elements in the data processing circuit 1013 can be returned to their original values by continuing to supply the scan clock for the number of stages of the scan chain.

一方、内蔵マイコン1012からのアクセスが書き込み(ライト)の場合には、バス1051から受け取った書き込むべきデータは、外部不揮発性RAM切替回路1022を介してスキャンチェーン切替回路1024に送られる。   On the other hand, when the access from the built-in microcomputer 1012 is write (write), the data to be written received from the bus 1051 is sent to the scan chain switching circuit 1024 via the external nonvolatile RAM switching circuit 1022.

そして、スキャン制御回路1021は、対象となるデータ保持素子の値がスキャンチェーン1053の終点1091から出力されてくるまでスキャンクロックを供給し続ける。このとき、スキャンチェーン1053の終点1091から出力されてくるデータを始点1081に供給し直すことは、上述した読み出しの場合と同様である。   The scan control circuit 1021 continues to supply the scan clock until the value of the target data holding element is output from the end point 1091 of the scan chain 1053. At this time, supplying data output from the end point 1091 of the scan chain 1053 to the start point 1081 is the same as in the case of the above-described reading.

また、対象のデータ保持素子のデータが出力されたところで、スキャンチェーン切替回路1024を切り替え、バス1051からのデータに入れ替える。その後はスキャンパス切替回路1024を元に戻し、スキャンシフトをスキャンチェーンの段数分だけ続けることにより、対象のデータ保持素子のみが新たなデータに書き替えられ、その他のデータ保持素子はそのままの状態を保つことができる。   When the data of the target data holding element is output, the scan chain switching circuit 1024 is switched to replace the data from the bus 1051. After that, the scan path switching circuit 1024 is returned to the original state, and the scan shift is continued by the number of stages of the scan chain, so that only the target data holding element is rewritten with new data, and the other data holding elements are left as they are. Can keep.

本発明は、システムLSIを内蔵するデジタル機器に対し、これらの機器の電源オン時に実際に起動して動作を始めるまでの時間を短縮することができ、さらに、電源オフ時の状態を保持しておくことで電源オン時に電源オフ時の状態を容易に再現することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。   The present invention can shorten the time required to actually start up and start operation of digital devices incorporating a system LSI when the power of these devices is turned on, and further maintains the state when the power is turned off. Since the highly practical effect that the state when the power is turned off can be easily reproduced when the power is turned on is obtained, it is extremely useful and has high industrial applicability.

本発明の実施形態1におけるスキャン回路を初期動作に使用する構成例である。It is a structural example which uses the scan circuit in Embodiment 1 of this invention for initial stage operation | movement. 従来例1におけるスキャン回路構成例である。10 is a configuration example of a scan circuit in Conventional Example 1. 従来例2における直接アクセス方式のRAM検査回路の構成例である。10 is a configuration example of a direct access RAM inspection circuit in Conventional Example 2. 従来例3におけるシステムLSIの初期化に関する回路の構成例である。12 is a configuration example of a circuit related to initialization of a system LSI in Conventional Example 3. 従来例3におけるシステムLSIの初期化に関する手順の例である。It is an example of the procedure regarding initialization of the system LSI in the prior art example 3. 本発明の実施形態1におけるバスと内部スキャンチェーンのビット定義を統一する回路の構成例である。2 is a configuration example of a circuit that unifies bit definitions of a bus and an internal scan chain in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施形態1におけるスキャンチェーンを使った内部状態観測機能の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the internal state observation function using the scan chain in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1におけるシステムLSIの初期化に関する回路の構成例である。2 is a configuration example of a circuit related to initialization of a system LSI in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施形態2における初期設定制御回路を持つ外部不揮発性RAM制御回路の構成例である。It is an example of a structure of the external non-volatile RAM control circuit with the initial setting control circuit in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3における内蔵マイコンからスキャン回路を使ってデータ処理回路にアクセスできるシステムLSIの構成例である。It is a structural example of the system LSI which can access a data processing circuit from the built-in microcomputer in Embodiment 3 of this invention using a scanning circuit.

符号の説明Explanation of symbols

101 システムLSI(集積回路)
102 外部ワークRAM
103 外部不揮発性RAM(プログラム格納手段)
111 外部不揮発性RAM制御回路(プログラム読み込み手段)
112 外部ワークRAM制御回路(プログラム演算処理手段)
113 内蔵マイコン(データ処理手段)
114 データ処理回路(内部検査手段)
121 スキャン制御回路(プログラム格納手段制御手段)
122 外部不揮発性RAM切替回路(プログラム読み出し選択手段)
123 アクセス制御回路
124 スキャンチェーン切替回路
153 内部バス(内部データ転送手段)
161 スキャンチェーン
601,701,901,1001 システムLSI
802 外部ワークRAM
602,702,903 外部不揮発性RAM
611,715,811,911,1011 外部不揮発性RAM制御回路
912 外部ワークRAM制御回路
615,913,1012 内蔵マイコン
914,1013 データ処理回路
711,1021 スキャン制御回路
813,922,1022 外部不揮発性RAM切替回路
923 アクセス制御回路
612,814,1024 スキャンチェーン切替回路
853,1053 スキャンチェーン
712,713,714 データ保持素子(フリップフロップ)
931,932,933 内部RAM
613,614 データ保持素子群
812 初期設定制御回路
921 内部RAM制御回路
1023 アドレス変換回路
101 System LSI (integrated circuit)
102 External work RAM
103 External non-volatile RAM (program storage means)
111 External nonvolatile RAM control circuit (program reading means)
112 External work RAM control circuit (program operation processing means)
113 Built-in microcomputer (data processing means)
114 Data processing circuit (internal inspection means)
121 Scan control circuit (program storage means control means)
122 External nonvolatile RAM switching circuit (program read selection means)
123 Access control circuit 124 Scan chain switching circuit 153 Internal bus (internal data transfer means)
161 Scan chain 601,701,901,1001 System LSI
802 External work RAM
602, 702, 903 External nonvolatile RAM
611, 715, 811, 911, 1011 External nonvolatile RAM control circuit 912 External work RAM control circuit 615, 913, 1012 Internal microcomputer 914, 1013 Data processing circuit 711, 1021 Scan control circuit 813, 922, 1022 External nonvolatile RAM switching Circuit 923 Access control circuit 612, 814, 1024 Scan chain switching circuit 853, 1053 Scan chain 712, 713, 714 Data holding element (flip-flop)
931, 932, 933 Internal RAM
613, 614 Data holding element group 812 Initial setting control circuit 921 Internal RAM control circuit 1023 Address conversion circuit

Claims (12)

プログラムを演算処理するプログラム演算処理手段と、
前記プログラムが格納されたプログラム格納手段から実行すべきプログラムを読み込むプログラム読み込み手段と、
前記読み込んだプログラムを前記プログラム演算処理手段に送る内部データ転送手段と、
前記プログラム演算処理手段を制御して所定のデータ処理を行わせるデータ処理手段と、
所定のデータを保持しておく複数のデータ保持素子同士がチェーン状に接続され、各データ保持素子の保持しているデータを同期クロックに合わせてシフトさせることで回路内の欠陥を検査する内部検査手段と、
少なくとも前記内部検査手段を動作させるクロックを制御するクロック制御手段とを備えた集積回路であって、
前記プログラム読み込み手段を介して前記プログラム格納手段からデータを読み出すとともに、読み出したデータの出力先として前記内部データ転送手段又は前記内部検査手段の何れか一方を選択するプログラム読み出し選択手段と、
前記プログラム読み出し選択手段が前記データの出力先として前記内部検査手段を選択している場合に、前記プログラム格納手段を制御するためのプログラム格納手段制御手段とを備えており、
前記プログラム格納手段から前記内部検査手段に対して初期設定データが送られることで、前記データ処理手段が初期設定されるように構成されていることを特徴とする集積回路。
Program calculation processing means for calculating a program;
Program reading means for reading a program to be executed from the program storage means in which the program is stored;
Internal data transfer means for sending the read program to the program processing means;
Data processing means for controlling the program calculation processing means to perform predetermined data processing;
Internal inspection that inspects for defects in the circuit by connecting multiple data holding elements that hold predetermined data in a chain and shifting the data held by each data holding element according to the synchronization clock Means,
An integrated circuit comprising at least a clock control means for controlling a clock for operating the internal inspection means,
Program read selection means for reading data from the program storage means via the program reading means and selecting either the internal data transfer means or the internal inspection means as an output destination of the read data;
A program storage means control means for controlling the program storage means when the program read selection means has selected the internal inspection means as an output destination of the data;
An integrated circuit, wherein the data processing means is initialized by sending initial setting data from the program storage means to the internal inspection means.
請求項1に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段に対してデータを書き込むプログラム書き込み手段をさらに備え、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記プログラム書き込み手段を制御して前記内部検査手段から出力されるデータを前記プログラム格納手段に書き込ませる機能をさらに有し、
前記内部検査手段のデータ保持素子の保持値が、前記プログラム書き込み手段を介して前記プログラム格納手段に書き込まれるように構成されていることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit of claim 1, wherein
A program writing unit for writing data to the program storage unit;
The program storage means control means further has a function of controlling the program writing means to write data output from the internal inspection means to the program storage means,
An integrated circuit characterized in that a held value of a data holding element of the internal inspection means is written into the program storage means via the program writing means.
請求項1又は2に記載された集積回路において、
内部検査に使用するデータと前記内部検査手段により出力された検査結果とに基づいて、回路内の欠陥の有無を判定する内部検査結果確認手段をさらに備えていることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit according to claim 1 or 2,
An integrated circuit, further comprising an internal inspection result confirmation means for determining the presence or absence of a defect in the circuit based on data used for internal inspection and an inspection result output by the internal inspection means.
請求項1乃至3のうち何れか1項に記載された集積回路において、
前記内部検査手段のチェーン本数と前記プログラム読み込み手段におけるデータ信号本数とが一致していることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit according to any one of claims 1 to 3,
The integrated circuit according to claim 1, wherein the number of chains in the internal inspection means and the number of data signals in the program reading means coincide.
請求項1乃至4のうち何れか1項に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段から前記内部検査手段を通じて前記データ処理手段の初期設定を行っている間、回路の入出力端子の値及び入出力方向が固定されるように、該入出力端子に接続される内部信号を制御する入出力端子制御手段をさらに備えていることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit according to any one of claims 1 to 4,
While initializing the data processing means from the program storage means through the internal inspection means, the value of the input / output terminal of the circuit and the input / output direction are fixed so as to be fixed. An integrated circuit, further comprising input / output terminal control means for controlling a signal.
請求項2に記載された集積回路において、
前記内部検査手段におけるデータ保持素子同士を接続したチェーンがリング状に構成され、その任意の箇所でのデータ値を読み出し又は書き込みを行うデータ保持素子チェーンアクセス手段をさらに備え、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記データ保持素子チェーンアクセス手段又は前記プログラム書き込み手段のうち何れか一方を選択して、その選択された手段を用いて前記プログラム格納手段にデータを書き込む機能を有し、
前記クロック制御手段は、前記データ保持素子チェーンに接続されているデータ保持素子の段数の分だけクロックを発生させる機能を有し、
任意の時刻における各データ保持素子の保持値が、前記データ保持素子チェーンアクセス手段又は前記プログラム書き込み手段を介して前記プログラム格納手段に書き込まれるように構成されていることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit according to claim 2, wherein
A chain in which the data holding elements in the internal inspection means are connected to each other is configured in a ring shape, and further includes data holding element chain access means for reading or writing data values at arbitrary locations thereof,
The program storage means control means has a function of selecting either the data holding element chain access means or the program writing means and writing data to the program storage means using the selected means. ,
The clock control means has a function of generating a clock by the number of stages of data holding elements connected to the data holding element chain;
An integrated circuit, wherein a holding value of each data holding element at an arbitrary time is written to the program storage means via the data holding element chain access means or the program writing means.
プログラムを演算処理するプログラム演算処理手段と、
前記プログラムが格納されたプログラム格納手段から実行すべきプログラムを読み込むプログラム読み込み手段と、
前記読み込んだプログラムを前記プログラム演算処理手段に送る内部データ転送手段と、
前記プログラム演算処理手段を制御して所定のデータ処理を行うデータ処理手段と、
回路を動作させるために必要な設定データ群を保持する内部データ群保持手段と、
前記内部データ群保持手段に保持されているデータにおける任意の箇所を読み書きする内部データ群保持手段直接アクセス手段とを備えた集積回路であって、
前記プログラム読み込み手段と前記内部データ群保持手段直接アクセス手段とを接続するプログラム読み込み先選択手段と、
前記プログラム読み込み先選択手段が前記内部データ群保持手段直接アクセス手段を選択している場合に、前記プログラム格納手段を制御するためのプログラム格納手段制御手段とを備えており、
前記プログラム格納手段から前記内部データ群保持手段直接アクセス手段に対して初期設定データが送られることで、前記内部データ群保持手段が初期設定されるように構成されていることを特徴とする集積回路。
Program calculation processing means for calculating a program;
Program reading means for reading a program to be executed from the program storage means in which the program is stored;
Internal data transfer means for sending the read program to the program processing means;
Data processing means for controlling the program calculation processing means to perform predetermined data processing;
Internal data group holding means for holding a set data group necessary for operating the circuit;
An internal circuit comprising: internal data group holding means direct access means for reading and writing arbitrary locations in the data held in the internal data group holding means,
A program reading destination selecting means for connecting the program reading means and the internal data group holding means direct access means;
A program storage means control means for controlling the program storage means when the program reading destination selection means selects the internal data group holding means direct access means;
An integrated circuit characterized in that the internal data group holding means is initialized by sending initial setting data from the program storage means to the internal data group holding means direct access means.
請求項7に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段に対してデータを書き込むプログラム書き込み手段をさらに備え、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記プログラム書き込み手段を制御して前記内部データ群保持手段直接アクセス手段から出力されるデータを前記プログラム格納手段に書き込ませる機能をさらに有し、
前記内部データ群保持手段の保持値が、前記内部データ群保持手段直接アクセス手段及び前記プログラム書き込み手段を介して前記プログラム格納手段に書き込まれるように構成されていることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit of claim 7, wherein
A program writing unit for writing data to the program storage unit;
The program storage means control means further has a function of controlling the program writing means to write data output from the internal data group holding means direct access means to the program storage means,
An integrated circuit characterized in that the held value of the internal data group holding means is written into the program storage means via the internal data group holding means direct access means and the program writing means.
請求項7又は8に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段から前記内部データ群保持手段直接アクセス手段を通じて前記データ処理手段の初期設定を行っている間、回路の入出力端子の値及び入出力方向が固定されるように、該入出力端子に接続される内部信号を制御する入出力端子制御手段をさらに備えていることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit according to claim 7 or 8,
During the initial setting of the data processing means from the program storage means through the internal data group holding means direct access means, the value of the input / output terminal of the circuit and the input / output direction are fixed to the input / output terminal. An integrated circuit further comprising input / output terminal control means for controlling an internal signal to be connected.
請求項1に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記プログラム格納手段に格納されているデータが前記プログラム読み出し手段を介して前記内部データ転送手段に対して読み出し中であることを検知し、このデータ読み出し期間以外の期間に前記プログラム格納手段を前記内部検査手段に接続させる機能をさらに有していることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit of claim 1, wherein
The program storage means control means detects that data stored in the program storage means is being read to the internal data transfer means via the program read means, and a period other than this data read period The integrated circuit further comprises a function of connecting the program storage means to the internal inspection means.
請求項1に記載された集積回路において、
データ転送対象のアドレス情報を解析するアドレス解析手段をさらに備え、
前記内部データ転送手段は、データ転送対象のアドレス情報を有しており、
前記内部検査手段は、前記アドレス解析手段で解析されたアドレスに基づいて任意の前記データ保持素子に対してデータを読み出し又は書き出しを行う機能を有し、
任意の時刻において、前記プログラム演算処理手段から任意の前記データ保持素子に対してアクセスできるように構成されていることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit of claim 1, wherein
It further comprises an address analysis means for analyzing the address information of the data transfer target,
The internal data transfer means has address information for data transfer,
The internal inspection unit has a function of reading or writing data with respect to any data holding element based on the address analyzed by the address analysis unit,
An integrated circuit characterized in that the program operation processing means can access any data holding element at any time.
請求項7に記載された集積回路において、
前記プログラム格納手段制御手段は、前記プログラム格納手段に格納されているデータが前記プログラム読み出し手段を介して前記内部データ転送手段に対して読み出し中であることを検知し、このデータ読み出し期間以外の期間に前記プログラム格納手段を前記内部データ群保持手段直接アクセス手段に接続させる機能をさらに有していることを特徴とする集積回路。
The integrated circuit of claim 7, wherein
The program storage means control means detects that data stored in the program storage means is being read to the internal data transfer means via the program read means, and a period other than this data read period The integrated circuit further comprises a function of connecting the program storage means to the internal data group holding means direct access means.
JP2004203818A 2004-07-09 2004-07-09 Integrated circuit Pending JP2006023257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203818A JP2006023257A (en) 2004-07-09 2004-07-09 Integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203818A JP2006023257A (en) 2004-07-09 2004-07-09 Integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006023257A true JP2006023257A (en) 2006-01-26

Family

ID=35796618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203818A Pending JP2006023257A (en) 2004-07-09 2004-07-09 Integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006023257A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070204190A1 (en) Test algorithm selection in memory built-in self test controller
JP2005243176A (en) Semiconductor device and voltage control method
US7308623B2 (en) Integrated circuit and method for testing memory on the integrated circuit
JPH10134597A (en) Sdram circuit test method by jtag and device therefor
US7865786B2 (en) Scanned memory testing of multi-port memory arrays
JP3640350B2 (en) Programmable memory built-in self-test combining microcode and finite state machine self-test
JP2004280926A (en) Semiconductor storage device
GB2279783A (en) Processor having test circuit.
JP2018190751A (en) Semiconductor device and semiconductor device test method
JP2010032503A (en) Asynchronous communication apparatus using jtag test data register
JP2001297598A (en) Semiconductor integrated circuit device, and self-test method for semiconductor integrated circuit device
JP4176944B2 (en) Semiconductor integrated circuit and recording medium
JP2006023257A (en) Integrated circuit
US20080282069A1 (en) Method and system for designing a flexible hardware state machine
JP2010032507A (en) Asynchronous communication using standard boundary architecture cell
US7702956B2 (en) Circuit for transferring test flag signals among multiple processors, the test flag signals being used by a test controller to generate test signals
US20050289421A1 (en) Semiconductor chip
US5671235A (en) Scan chain for shifting the state of a processor into memory at a specified point during system operation for testing purposes
JP4009461B2 (en) Semiconductor device
US20070220331A1 (en) Processor comprising an integrated debugging interface controlled by the processing unit of the processor
JP2877505B2 (en) LSI mounting board and data processing device
JP2006146757A (en) Register for debugging and data transfer method
JP2004030783A (en) Pattern generating circuit, semiconductor device, and test method for semiconductor device
JP2002286803A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2005345239A (en) Ic tester