JP2006013659A - 無線通信端末および無線通信システム - Google Patents

無線通信端末および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006013659A
JP2006013659A JP2004184651A JP2004184651A JP2006013659A JP 2006013659 A JP2006013659 A JP 2006013659A JP 2004184651 A JP2004184651 A JP 2004184651A JP 2004184651 A JP2004184651 A JP 2004184651A JP 2006013659 A JP2006013659 A JP 2006013659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
contact
card function
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004184651A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Suzuki
鈴木秀孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004184651A priority Critical patent/JP2006013659A/ja
Publication of JP2006013659A publication Critical patent/JP2006013659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電源を内蔵しない非接触式ICカード機能を内蔵した携帯電話を紛失した時に、その非接触式ICカードが不正に利用されない手段を提供する。
【解決手段】非接触型ICカード機能を内蔵した無線通信端末であって、前記非接触型ICカード機能部の一部また全部を許可/禁止する動作禁止フラグ、前記非接触型ICカード機能部にあって前記無線通信端末の電源のオンオフを検出する電源検出手段、前記電源検出手段がオフを検出している時または前記動作禁止フラグがオンである時は、前記非接触型ICカード機能部の機能の一部あるいは全ての機能が動作しなくする動作制限手段、を持つことを特徴とした。また上記の解決手段の無線通信端末および無線通信システムにおいて、前記無線通信端末の利用者からの申請に基づき前記無線通信端末が利用できる無線通信網を通じて前記動作禁止フラグをオンオフに切替える切替え手段、を持つことを特徴とした。
【選択図】図3

Description

本発明は,非接触ICカードを内蔵した携帯電話のデータ保護に関する。
特開2003-319453においては、携帯電話のロック機能を用いて交換機からの遠隔操作で携帯電話の機能を制限する方法が開示されている。
一方、現在実用化され普及している非接触式ICカードは電源を内蔵せず、リーダー/ライターから発信される電磁波から電源供給を受ける仕組みとなっている。したがって、特開2003-319453で述べられている携帯電話にこの非接触式ICカード機能を内蔵させた場合、携帯電話の電源を切った状態では非接触式ICカード機能は、リーダー/ライターを使って機能させることが可能となってしまう。
非接触式ICカード機能を内蔵した携帯電話を紛失した時に、その非接触式ICカードの機能が不正に利用されないための技術に関する。
第1の解決手段としては、非接触型ICカード機能を内蔵した無線通信端末であって、前記非接触型ICカード機能部の一部また全部を許可/禁止する動作禁止フラグ、前記非接触型ICカード機能部にあって前記無線通信端末の電源のオンオフを検出する電源検出手段、前記電源検出手段がオフを検出している時または前記動作禁止フラグがオンである時は、前記非接触型ICカード機能部の機能の一部あるいは全ての機能が動作しなくする動作制限手段、を持つことを特徴とした無線通信端末および無線通信システムを提供することで解決するものである。
第2の手段としては、上記第1の解決手段の無線通信端末および無線通信システムにおいて、前記無線通信端末の利用者からの申請に基づき前記無線通信端末が利用できる無線通信網を通じて前記動作禁止フラグをオンオフに切替える切替え手段、を持つことを特徴とした無線通信端末および無線通信システムを提供することで解決するものである。
携帯電話の通信機能を用いて携帯電話の機能を制限することができるが、電源を必要としない非接触式ICカードやモジュールを携帯電話に内蔵させた場合、電源を切ってしまうとこの制限機能が動作せず、紛失時などに非接触式ICカードやモジュール内のデータをアクセスされ、悪用される危険があったが、本発明によれば、こうした悪用を防止できると言う効果が得られる。
第1の形態としては、非接触型ICカード機能を内蔵した無線通信端末であって、前記非接触型ICカード機能部の一部また全部を許可/禁止する動作禁止フラグ、前記非接触型ICカード機能部にあって前記無線通信端末の電源のオンオフを検出する電源検出手段、前記電源検出手段がオフを検出している時または前記動作禁止フラグがオンである時は、前記非接触型ICカード機能部の機能の一部あるいは全ての機能が動作しなくする動作制限手段、を持つことを特徴とした無線通信端末および無線通信システムを提供することで解決するものである。
第2の形態としては、上記第1の解決手段の無線通信端末および無線通信システムにおいて、前記無線通信端末の利用者からの申請に基づき前記無線通信端末が利用できる無線通信網を通じて前記動作禁止フラグをオンオフに切替える切替え手段、を持つことを特徴とした無線通信端末および無線通信システムを提供することで解決するものである。
図1は現在普及している非接触式ICカードとリーダー/ライターの一例である。100は非接触式ICカードであって、アンテナ110、ICモジュール120、などで構成される。200はリーダー/ライターであって、アンテナ210、コントロールボード220、などで構成される。
非接触式ICカード100には電源は含まれないが、リーダー/ライター200にかざすと、アンテナ210から電磁波が輻射され、これを非接触式ICカード100側のアンテナ110で検波し電力に変換するとともに、この電磁波に変調されている信号を復調して、ICモジュール120内のデータをコントロールボード220に読み込んだり、コントロールボード220内のデータをICモジュール120に書き込んだりすることができる。
図2は本発明の実施例の一例である。300は非接触式ICカードからケース等の不要部分を除いた非接触式ICモジュール、400は携帯電話の制御装置でCPU、ROM、RAM、EEPROM、I/O、送受信装置、キーボード、表示装置、などから構成されるが、既に公知の技術なので細部の図示は行なわない。
非接触式ICモジュール300と制御装置400はインタフェース500で接続されており、非接触式ICモジュール300は制御装置400内部のバスにバッファ装置などを介して接続される構成であるか、制御装置400内部のI/Oを介して接続される構成など、何らかの手段のインタフェースされていれば良い。また、非接触式ICモジュール300は制御装置400を含む携帯電話(図示しない)に内蔵され一体化されている。
特開2003-319453等によって開示されている技術を使えば、利用者の申請によって、携帯電話のサービス提供事業者がその無線通信網を通じて、携帯電話内部のデータまたはフラグを書き換えることによって携帯電話の機能を制限することができる。
制御装置400は同様の技術を使って、携帯電話の機能を制限するための制御装置内400内のフラグが書き換えらた時に、インタフェース500を通じて非接触式ICモジュール300内のメモリの一部に書き込まれる。
非接触式ICモジュール300は、制御装置400の電源のオンオフを監視しており、この実現方法は、制御装置400内でI/Oを通じて電源電圧を監視しインタフェース500を介してビット情報として非接触式ICモジュール300に送信し非接触式ICモジュール300内部のメモリに蓄積する方法や、制御装置400内の電源操作キーの状態を監視しインタフェース500を介してビット情報として非接触式ICモジュール300に送信し非接触式ICモジュール300内部のメモリに蓄積する方法や、非接触式ICモジュール300自身に電源電圧を監視する機能を付加し実現する方法などが考えられるが、いずれもあっても良い。またこれらの技術は既知の技術で実現できるためここでは詳細な説明や図示を省略する。
図3は非接触式ICモジュール300の動作フローであり、これに基づいてまず通常時の動作を説明する。リーダー/ライター200に非接触式ICモジュール300と一体化された携帯電話をかざすことによって、非接触式ICモジュール300の読み書き動作が始まる。通常時は、STEP1の携帯電話電源の検出がオンであるためSTEP2に進み、STEP2で動作禁止フラグがオフであるので、通常の読み書き動作STEP3が実行される。携帯電話の電源がオフであれば、STEP1でnoに進み、非接触式ICモジュール300の読み書き動作は行なわれずに終了する。
次に、紛失時の動作を説明する。利用者がサービス事業者に申請することによって前述のように非接触式ICモジュール300内のメモリーの一部である動作禁止フラグがオンとなる。この状態で非接触式ICモジュール300と一体化された携帯電話をリーダー/ライター200にかざすと、非接触式ICモジュール300の読み書き動作が始まるが、携帯電話の電源がオフであればSTEP1でnoに進み、非接触式ICモジュール300内のデータの読み書きは行なわれない。携帯電話の電源をオンにすると、STEP2で動作禁止フラグがオンであるためYESにすすみ同様に非接触式ICモジュール300内のデータの読み書きは行なわれない。すなわち、紛失した携帯電話を第3者が拾得し、不正に利用とした時、電源がオフのままでは使えないし、不正利用のために電源をオンにすると無線通信を通じて動作禁止フラグが書き換えられてそれ以降の読み書きが出来なくすることができる。
なお、上記の実施例で明白であるが、動作禁止フラグは、この携帯電話システムのサービス提供事業者が利用者からの申請に基づいて行うものであり、携帯電話に予め組み込まれたプログラムによって携帯電話の動作制限を実現するものである。このため、予め携帯電話に登録した電話番号やメールアドレスから動作禁止フラグをオンオフする方式と異なり、携帯電話に利用者が何ら設定をしなくても動作を禁止することができるものである。
上記の例ではリーダー/ライターからの読み書きを禁止する動作について述べたが、非接触式ICモジュール300内のデータを携帯電話の表示装置に表示することを禁じたり、携帯電話のほかの入出力装置への入出力を禁じたりすることも、上記実施例と同様に非接触式ICモジュール300の動作を制限することが可能となることは言うまでもない。
また、上記の例では図3のフローを使ってソフトウェア的に処理する例を述べたが、携帯電話の電源電圧をハードウェアで検出しその出力と、制御装置400のI/Oを用いて動作禁止フラグがオンの時は出力が切り替わるハードウェア回路を構成し、これらを論理回路に接続して電源電圧のオフの時はアンテナのループをハードウェア的に切断する方法など、の構成で実現する方法を採用しても同様の効果が得られる。
非接触ICカードを内蔵した携帯電話を紛失したときのデータ保護を利用者からの申請に基づいて携帯電話サービス提供事業者が行うもので、今後の携帯電話及び非接触ICカードの発展が進むにつれ、個人情報の保護という観点からも不可欠の技術といえ、利用される可能性は非常に大きい。
非接触式ICカードの一例 本発明の実施例 本発明による非接触式ICカードの動作の一例
符号の説明
100 ICカード
110 アンテナ
120 ICモジュール
200 リーダー/ライター
210 アンテナ
220 コントロールボード
300 非接触式ICモジュール
400 制御装置
500 インタフェース

Claims (2)

  1. 非接触型ICカード機能を内蔵した無線通信端末であって、前記非接触型ICカード機能部の一部また全部を許可/禁止する動作禁止フラグ、前記非接触型ICカード機能部にあって前記無線通信端末の電源のオンオフを検出する電源検出手段、前記電源検出手段がオフを検出している時または前記動作禁止フラグがオンである時は、前記非接触型ICカード機能部の機能の一部あるいは全ての機能が動作しなくする動作制限手段、を持つことを特徴とした無線通信端末および無線通信システム
  2. 請求項1の無線通信端末および無線通信システムにおいて、前記無線通信端末の利用者からの申請に基づき前記無線通信システムのサービス提供事業者が前記無線通信端末の利用できる無線通信網を通じて前記動作禁止フラグをオンオフに切替える切替え手段、を持つことを特徴とした無線通信端末および無線通信システム
JP2004184651A 2004-06-23 2004-06-23 無線通信端末および無線通信システム Pending JP2006013659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184651A JP2006013659A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 無線通信端末および無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184651A JP2006013659A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 無線通信端末および無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006013659A true JP2006013659A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35780398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184651A Pending JP2006013659A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 無線通信端末および無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006013659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275695B2 (en) 2005-05-10 2007-10-02 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Portable terminal and function limiting method
JP2009534893A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 フランス テレコム ソシエテ アノニム 移動端末の近接通信モジュールへのセキュアなアクセスを保障する方法
US8041391B2 (en) 2006-10-03 2011-10-18 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal and terminal control method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275695B2 (en) 2005-05-10 2007-10-02 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Portable terminal and function limiting method
JP2009534893A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 フランス テレコム ソシエテ アノニム 移動端末の近接通信モジュールへのセキュアなアクセスを保障する方法
JP2013232986A (ja) * 2006-04-19 2013-11-14 Orange 移動端末の近接通信モジュールへのセキュアなアクセスを保障する方法
US8893234B2 (en) 2006-04-19 2014-11-18 Orange Method of securing access to a proximity communication module in a mobile terminal
KR101516391B1 (ko) * 2006-04-19 2015-05-07 오렌지 이동 단말기에서 근접 통신 모듈에 대한 액세스를 안전하게 하는 방법 및 그 장치 그리고 그 프로그램 매체
US8041391B2 (en) 2006-10-03 2011-10-18 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal and terminal control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9801070B2 (en) Protection of a security element coupled to an NFC circuit
KR101516391B1 (ko) 이동 단말기에서 근접 통신 모듈에 대한 액세스를 안전하게 하는 방법 및 그 장치 그리고 그 프로그램 매체
EP1684211B1 (en) Mobile radio communication apparatus
US9209866B2 (en) Securing of a telecommunication device equipped with a near-field communication module
JP2008512738A (ja) データを交換するための携帯型記憶装置及び方法
US20070254697A1 (en) Mobile Terminal Device
US20080230615A1 (en) Near-field communication card for communication of contact information
US9179301B2 (en) Protection of a communication channel of a telecommunication device coupled to an NFC circuit against misrouting
KR20070048808A (ko) 무선 장치 도난 보호 및 컨텐츠 보호
US7284132B2 (en) Memory card
CA2541364C (en) Controlling connectivity of a wireless smart card reader
US7353403B2 (en) Computer systems such as smart cards having memory architectures that can protect security information, and methods of using same
JP2006221477A (ja) 携帯通信端末装置、携帯情報端末装置のセキュリティシステム及びセキュリティ方法
JP2006023957A (ja) 半導体集積回路及び情報処理装置
JP2007027843A (ja) 携帯端末装置及び無線ユニット
JP2006013659A (ja) 無線通信端末および無線通信システム
JP2006155159A (ja) 耐タンパ装置
JP2005301489A (ja) 携帯端末
US9141163B2 (en) Portable terminal, recording medium
JP2003288564A (ja) メモリカード
EP2335180B1 (en) Memory access control
CN110581832A (zh) 接口数据传输方法及其电子设备
JP2006195901A (ja) 半導体装置
KR20040087794A (ko) 비상시 데이터 소거 장치
JP4884822B2 (ja) 携帯端末装置およびその通信制御方法