JP2006005948A - 移動通信システムにおける基地局および移動局 - Google Patents

移動通信システムにおける基地局および移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005948A
JP2006005948A JP2005199241A JP2005199241A JP2006005948A JP 2006005948 A JP2006005948 A JP 2006005948A JP 2005199241 A JP2005199241 A JP 2005199241A JP 2005199241 A JP2005199241 A JP 2005199241A JP 2006005948 A JP2006005948 A JP 2006005948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
synchronization signal
base station
code
code set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005199241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987866B2 (ja
Inventor
Bernhard Raaf
ベルンハルト ラーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2006005948A publication Critical patent/JP2006005948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987866B2 publication Critical patent/JP3987866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い同期化が可能な基地局および移動局を提供すること。
【解決手段】本発明の基地局は、移動局に第1同期化信号と第2同期化信号とを送信する手段を有しており、また第1デュプレクスモードでは、第2同期化信号を、複数の符号集合に分割される第2同期化信号の集合から取り出す手段が設けられており、ここでこの集合は、第2ディプレクスモードにおける同期化のために設けられている集合である。さらに上記の第1同期化信号と送信される第2同期化信号を1符号集合によって決定する手段、上記の複数の符号集合を、利用する符号集合と、利用しない符号集合とにグループ分けする手段、および第2同期化信号の集合を複数の符号集合に分割して、利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数のピーク値の最大値が最も小さくなるようにする手段が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信システムにおける基地局および移動局に関する。
移動通信の分野における急速な技術的発展により、近年、第3世代の新しい移動無線システムが開発されている。ここでは少なくとも部分的にWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)に基づくいわゆるUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)が重要な役割を演じている。このシステムのエアインタフェース、すなわちUTRA(UMTS Terrestrial Radio Access)によって、このシステムの中心的な要素が形成される。このエアインタフェースは、従来技術によれば相異なる2つのデュプレックス方式、TDD(Time Division Duplex)ないしはFDD(Frequency Division Duplex)によって実現される。
受信器(移動局、加入者局)と送信器(基地局)とを同期化するために公知であるのは、セルないしは基地局を検出するための第1同期化信号(同期化列、同期化シーケンス、同期化符号、符号語)PSC(Primary Synchronisation Code)と、検出されたセルないしは基地局の種々のパラメタを識別するための第2同期化信号(同期化列、同期化シーケンス、同期化符号、符号語)SSC(Secondary Synchronisation Code)とを送信器(基地局)から受信器(移動局)に送信することである。このような同期化はセルサーチとも称される。
この際に非特許文献1および非特許文献3から公知であるのは、UTRA FDDおよびUTRA TDDに対して同じPSCおよび同じSSCを使用することである。
しかしながらこの際につぎのような状況が発生する。すなわち、UTRA FDDに対しては加入者局との同期化のために相異なる16個のSSCを使用する必要があり、これに対してUTRA TDDに対しては加入者局との同期化のために相異なる12個のSSCだけしか使用する必要がないという状況が発生するのである。
16個のSSCからなる集合は、UTRA TDDにおいて5つの符号集合にグループ分けされ、このうちの3つずつのSSCを含む4つの符号集合をUTRA TDDにおいて同期化に利用し、4つのSSCを含む符号集合をUTRA TDDにおいて同期化に利用しないのである。符号集合の3つのSSCは、PSCと並行して同期化のためにタイムスロットで送信され、ここでこれらのタイムスロットには、PSCH(Primary Synchronisation Channel)が対応付けられている。
PSCは、良好な非周期的な自己相関特性を有するいわゆる「一般階層Golay列」(Generalised Hierarchical Golay Sequence)であり、これは非特許文献2からそれ自体公知である。
これによるとPSCは、例えばつぎの構成規則によって定義される。すなわち、
− a = <x,x,x,…,x16
= <1, 1, 1, 1, 1, 1, -1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, -1, 1>
を16個の要素の列とする、
− つぎに「a」を相補Golay列(Komplemetaere Golay Sequenz)によって変調することによってPSCを形成する。すなわち列aは反復され、それぞれの反復の際に列aのすべての要素と、この反復に相応する、相補Golay列の値とが乗算される。引き続きすべての要素と、複素数(1+j)とが乗算される。これによって複素数値の列が生成され、これは同じ実数部および虚数部を有する。
− PSC Cはしたがってつぎのように定められる:
= <y(0), y(1), y(2), …, y(255)> ,ここで
y = (1+j)×<a, a, a, -a, -a, a, -a, -a, a, a, a, -a, a, -a, a, a>が成り立ち;最小のインデックスを有する値y(0)は、タイムスロットにおいて送信する第1のシンボルまたはチップに相応する。
同様に非特許文献3から公知である16個のSSC{C,…,C15}はアダマール列(Hadamard Folge)に基づいており、これは、位置がスクランブルされたアダマール行列Hの、第0行からはじめて16番目毎の行によって形成される。これも同様に複素数値の列であり、この列は同じ実数部および虚数部を有する。
例えば16個のSSCはつぎのように形成される:
− 16個のSSC(SSC符号語){C,…,C15}は、アダマール列と、列zとの位置的な乗算(positionsweise Multiplikation)によって得られ、ここで列zは、
z = <b, b, b, -b, b, b, -b, -b, b, -b, b, -b, -b, -b, -b, -b>として定義され、ここで
b = <x,…,x,−x,…,−x16
= <1, 1, 1, 1, 1, 1, -1, -1,-1, 1, -1, 1, -1, 1, 1, -1>
が成り立ち、
− アダマール列は行列Hの行として定義され、ここでHはつぎの帰納的な定義によって決定される:
Figure 2006005948
− 行には上から通し番号が付され、第1行(1だけしか含まない行)において番号0で開始し、
− n番目のアダマール列は、Hの第n行として定義され、ここで行には上から順番にn=0,1,2,…,255で通し番号が付され、
− h(i)ないしはz(i)は、列hないしはzのi番目のシンボルとし、ここでi=0,1,2,…,255であり、またi=0は最も左側に記されるシンボルに関連する。
− つぎにi番目のSCH符号語、CSCH,i(i=0,…,15)が
SCH,i = (1+j)×<h(0)×z(0),h(1)×z(1),
(2)×z(2),…,h(255)×z(255),>
として定義され、ここでm=(16×i)であり、最も左に記されるシンボルは、最初に送出されるシンボルまたはチップに相応し、
− このようなSCH符号語が行列Hの16番目の行毎に定められ、これにより全体で16個の相異なるSCH符号語を得られ、
− SSC,{C,…,C15}が、これらのSCH符号語、CSCH,iによってC = CSCH,i,i=0,…,15として定義される。
1. 以下では第2同期化列をSSCiまたはSSCとも記し、ここではつぎが成り立つ:
SSCi = SSC = C = CSCH,i,i=0,…,15。
同期化のために1符号語の3つのSSCと、1つのPSCとが並行して送出され、また受信側で相関計算が実行されて同期化が行われるため、SSCの集合の符号集合へのグループ分けは、この相関計算のコストおよび品質に影響を及ぼし、ひいては同期化ないしはセルサーチのそれに影響を及ぼすのである。
非特許文献3には、利用する符号集合にSSCがグループ分けする、改善されたグループ分けが提案されており、ここでこれは単純にSSCの順番に基づいて決定される:
符号集合1:SSC,SSC,SSC
符号集合2:SSC,SSC,SSC
符号集合3:SSC,SSC,SSC
符号集合4:SSC,SSC10,SSC11
非特許文献1には、利用する符号集合にSSCをつぎのようにグループ分けすることが提案されており、ここでこのグループ分けはつぎの規則にしたがって行われる:
a) 利用されるSSCとして、考えられ得る16個のSSCから12個のSSCを選択する。ここでこれらは、PSCに対する相互相関のRMS値(Root Mean Square Value)が最も小さいSSCである。このRMS値は、SSCとPSCとのCCF(相互相関関数)の2乗平均の平方根である。この規則はつぎのような知識に基づくものである。すなわちSSCとPSCとの間に大きな相互相関が存在する場合、PSCをサーチする際に移動局により誤って、SSCとのこのような大きな相互相関がPSCとして宣言され得ることがあるという知識に基づくのである。ここで上記のサーチは、通例、受信信号とPSCとの相関によって実行される。
b) これらの12個のSSCは符号集合にグループ分けされ、これによって符号集合の3つのすべてのSSCの平均RMS値が、最も悪いグループに対しても最も小さくなるようにする。
この判定基準を適用することによって、非特許文献1では、つぎのような利用する符号集合へのSSCのグループ分けが得られる:
符号集合1:SSC,SSC,SSC11
符号集合2:SSC,SSC,SSC15
符号集合3:SSC12,SSC13,SSC14
符号集合4:SSC,SSC,SSC10
しかしながら以下に説明するようにこの選択は最適ではないのである。
Mitsubishi Electric, "Optimised code sets for PSCH in UTRA TDD", 3GPP TSG RAN WG1#13 Tdoc R1-00-0626, Tokyo, Japan, May 22nd - 25th, 2000 Siemens, Texas Instruments, "Generalized Hierachical Golay Sequence for PSC with low complexity correlation using pruned efficient Golay correlators", TSG-RAN Working Group 1 (Layer 1) Meeting #5, Tdoc 567/99, Cheju Island, Korea, 01.-04.06.1999. 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; "Spreading and modulation (TDD)"; 3G TS 25.223 V3.2.0 (2000-03)
本発明の課題は、移動通信システムにおいて信頼性の高い同期化が可能な基地局および移動局を提供することである。
上記課題は、本発明の請求項1により、移動通信システムにおける基地局において、この基地局が、移動局に第1同期化信号および多数の第2同期化信号を送信する手段を有しており、第1のデュプレクスモードでは、上記の第2同期化信号を、複数の符号集合に分割される第2同期化信号の集合から取り出す手段が設けられており、ここでこの第2同期化信号の集合は、第2ディプレクスモードにおける同期化のために設けられている集合であり、さらに、上記の第1同期化信号と一緒に送信される多数の第2同期化信号を1符号集合によって決定する手段が設けられており、上記の複数の符号集合を、利用する符号集合と、少なくとも1つの利用しない符号集合とにグループ分けする手段が設けられており、また上記の第2同期化信号の集合を複数の符号集合に分割して、上記の利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と、第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにする手段が設けられている、移動通信システムにおける基地局によって解決される。
さらに基地局についての課題は、本発明の請求項2により、移動通信システムにおける基地局において、この基地局は、移動局に第1同期化信号および多数の第2同期化信号を送信する手段を有しており、第1デュプレクスモードでは、第2デュプレクスモードにおける同期化のために設けられている第2同期化信号の集合から、第2同期化信号を複数の符号集合にグループ分けすることによって、上記の一緒に送信することのできる多数の第2同期化信号を決定する手段が設けられており、また複数の符号集合を構成して、上記の第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにする手段が設けられていることを特徴とする、移動通信システムにおける基地局によっても解決される。
上記の移動局についての課題は、本発明の請求項13により、移動通信システムにおける移動局において、この移動局は手段を含んでおり、この手段によって、第1同期化信号と多数の第2同期化信号とを一緒に基地局から受信し、第1デュプレクスモードでは、上記の第2同期化信号を、複数の符号集合に分割される第2同期化信号の集合から取り出し、ここでこの第2同期化信号の集合は、第2デュプレクスモードにおける同期化のために設けられた集合であり、上記の第1同期化信号と一緒に受信される多数の第2同期化信号を符号集合によって決定し、上記の複数の符号集合を、利用する符号集合と、少なくとも1つの利用しない符号集合とにグループ分けし、上記の第2同期化信号の集合を複数の符号集合に分割して、上記の利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにし、さらに、上記移動局には、第1同期化信号列の時間位置および多数の第2同期化信号の時間位置を相関計算によって計算する手段が設けられており、またこの移動局には、第1同期化信号列をタイムスロット同期化のために使用するに対し、上記の多数の第2同期化信号列をフレーム同期化および別のシステムパラメタの検出に使用する手段が設けられているようにすることによって解決される。
また上記の移動局についての課題は、本発明の請求項14により、移動通信システムにおける移動局において、この移動局が手段を含んでおり、この手段によって第1同期化信号と多数の第2同期化信号とを一緒に基地局から受信し、第1デュプレクスモードでは、上記の第2同期化信号を、複数の符号集合に分割される第2同期化信号の集合から取り出し、ここでこの第2同期化信号の集合は、第2デュプレクスモードにおける同期化のために設けられた集合であり、第2同期化信号を複数の符号集合にグループ分けすることによって、上記の第1同期化信号と一緒に受信可能な多数の第2同期化信号を決定し、上記の複数の符号集合を構成して、上記の第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにし、さらに上記移動局には、第1同期化信号列の時間位置および多数の第2同期化信号の時間位置を相関計算によって決定する手段が設けられており、またこの移動局には、第1同期化信号列をタイムスロット同期化のために使用するのに対し、上記の多数の第2同期化信号列をフレーム同期化および別のシステムパラメタの検出に使用する手段が設けられているようにすることによっても解決される。
本発明において第1同期化信号と第2同期化信号とを上記のように「一緒に」送信することには、第1同期化信号の送信中に符号集合の第2同期化信号を個々に(例えば順次に)送信すること、多数個送信すること、またはすべて送信することも含まれる。
本発明は、殊にUTRA TDDモードに関係する。このことによって除外されないのは、UTRA FDDモードにおいて、利用しない符号集合の第2同期化信号を利用することであり、PSCの送信中も利用することである。本発明には、利用しない第2同期化信号を、符号集合とみなさない場合も含まれる。
ここで本発明はつぎのような知識に基づいている。すなわち、相互相関関数CCFのRMS(Root Mean Square Value)は、CCFのピーク値よりも関連が小さいという知識に基づいているのである。
このことは第一に高速ないしは短時間のPSCサーチに対する要求に基づいており、このPSCサーチはつぎの3つの理由から、できる限り高速に実行しなければならない:
− PSC相関により、移動局のベースバンド部の連続的な高い計算能力および無線部の連続的な活性化が要求される。したがってエネルギー節約のために迅速なPSCサーチが必要である。
− 最初のセルサーチ中、局部発振器の周波数は、基地局の信号によってまだ較正されておらず、通例大きな周波数誤差を有する。しかしながら周波数誤差がある場合、移動局のタイムベースと基地局のタイムベースとはずれる。したがってPSCの相関を長い時間にわたって累積して、例えば平均値を形成することによって比較的確実な結果を得ることはできないのである。
− PSCサーチに使用される相関の最大値、すなわちPSCサーチに対して考えられ得る候補は、つぎのようにすることによって直接検証される。すなわち、この最大値から導き出した時間パターンに対する仮定によって、セルサーチの第2の段階が実行され、また最終的には第3の段階も実行されることによって直接検証されるのである。最初に比較的長くPSC相関および累積を行うよりも効率的である。
したがってPSCサーチ(PSC相関の最大値のサーチ)における、このような短いPSCサーチという固有の周辺条件の下では、重畳されるノイズの成分はまだ比較的大きい。しかしながらPSCとSSCとの相互相関は、SSCが通例高いこのノイズレベルを下回る場合には重要ではなく、また検出の重大な悪化に結びつくのは、これがこのレベルを上回る場合である。誤り検出の確率は、CCF最大値の大きさに伴って指数関数的に増大する。したがって最大のCCF極大値だけが誤り検出に大きく寄与するのである。
本発明によって達成されるのは、同期化の第1の段階、すなわちPCSに基づくセルないしは基地局の検出が、高い信頼性で、殊に従来技術よりも高い信頼性で行われることである。
したがって本発明の基礎にある重要な知識は、非特許文献1における提案の基礎にあるコンセプトとは異なり、利用するSSCとPSCとの相互相関関数CCFの平均RMS値を、SSCの符号集合内で最も小さくすることが重要なのではなく、利用するSSCとPSCとの相互相関関数のピーク値の最大値を最も小さくすることが重要であるということである。
本発明の1実施形態では、SSCを第1の符号集合に対応付けて、第1の符号集合に対応付けられたSSCと、PSCとのCCFのピーク値の最大値をできる限り小さくなるようにし、つぎに以降の符号集合に対して同じ判定基準を使用して、まだ符号集合に対応付けられていないSSCから選択が行なわれるようにする。
この実施形態はつぎのような知識に基づいている。すなわち非特許文献1において選択されたグループ分け、つまり符号集合内のRMSが最悪の符号集合に対してもできるかぎり小さくなるようにする符号集合のSSCへのグループ分けは、つぎのような同期化よりも信頼性が低くなるという知識に基づいているのであり、ここでこの同期化では、第1の符号集合に対してCCFのピーク値の最大値ができるだけ小さく、つぎに別の符号集合に対して同じ判定基準を使用して、まだ符号集合に対応付けられていないSSCから選択することに着目されるのである。
本発明の有利な発展形態では、第2同期化列のグループ分けをつぎのように行う:
符号集合1:SSC,SSC,SSC
符号集合2:SSC10,SSC13,SSC14
符号集合3:SSC,SSC,SSC12
符号集合4:SSC,SSC,SSC15
これによって以下の利用しない第2同期化列ないしは以下の利用しない符号集合が得られる:
SSC,SSC,SSC,SSC11
この目的のためにわざわざ作成したシミュレーションツールによるコストのかかるシミュレーションにより、本発明の判定基準を適用した場合の第2同期化列の上記の固有のグループ分けが得られる。相応する結果はつぎの表にまとめられている:
Figure 2006005948
表1:本発明の有利な実施形態にしたがい、SSCの各符号集合のCCFの最大ピーク値を、符号集合へのグループ分けに対して示しており、ここではPSCとのCCFのピーク値が最も小さいSSCが選択され、このように選択されたSSCを符号集合にグループ分けして、各符号集合内のSSCのCCFにおけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにする。
Figure 2006005948
表2:非特許文献1による符号集合のグループ分けに対してSSCの各符号集合のCCFにおけるピーク値の最大値を示している。
Figure 2006005948
表3:非特許文献3による符号集合のグループ分けに対してSSCの各符号集合のCCFにおけるピーク値の最大値を示している。
Figure 2006005948
表4:3つの案に対して符号集合毎のCCFにおけるピーク値の最大値をまとめたものである。
本発明の別の発展形態では、同期化のため、送信される同期化列を受信側において、例えば移動局において殊に相関計算の形態で処理する。
本発明を以下、図1に基づき、例示的にUMTS移動無線システムについて説明する。
図1にはセルラ方式の移動無線ネットワークが示されており、これは例えばUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)システムであり、ここでこのシステムは多数の移動交換局MSCからなる。これらの移動交換局は互いにネットワーク接続されているか、ないしは固定網へのアクセスを形成する。さらにこれらの移動交換局MSCはそれぞれ少なくとも1つの基地局コントローラBSCに接続されており、これもデータ処理システムによって構成することができる。
各基地局コントローラBSCは少なくとも1つの基地局BSに接続されている。このような基地局BSは無線局であり、これは無線インタフェースを介して、別の無線局、いわゆる移動局MSへの無線コネクションを確立することができる。移動局MSと、この移動局MSに割り当てられている基地局BSとの間で無線信号を用いて情報を伝送することができる。1つの基地局または具体的なケースでは多数の基地局の無線信号の到達範囲により、実質的に無線セルcelが定められる。
基地局BSと基地局コントローラBSCとは単一の基地局システムにまとめることができる。ここで基地局システムは、無線チャネル管理ないしは分配、データレート適合化、無線伝送区間の監視、ハンドオーバプロシジャ、また使用すべき拡散符号集合の分配を担当し、このために必要なシグナリング情報を移動局MSに伝達する。
ここではUMTSシステムおよび相応するコンポーネント、すなわち移動局および/または基地局は、UTRA−TDD−モードおよび/またはUTRA−FDD−モードで通信する。
最初のセルサーチまたは基地局と移動局との同期化の最初のステップに対して、基地局BSは、第1同期化信号PSCを送出する。このPSCと並行してこの基地局により、基地局と移動局との同期化の第2のステップに対して多数の第2同期化信号SSCが送出される。この際にUTRA FDDおよびUTRA TDDに対して、PSCと並行して送信される多数の同期化信号SSCは、あらかじめ設定した16個の第2の同期列からなる同じセットないしは同じ集合から取り出される。
しかしながらPSCと共に送信される多数の第2同期化信号SSCは、いずれの1つのモードにおいてないしはいずれの複数のモードにおいて基地局が動作するかに応じて別個の符号集合によって決定され、ここでこれらの符号集合には16個のSSCがグループ分けされる。
ここで16個のSSCからなるこの集合は、UTRA TDDにおいて5つの符号集合にグループ分けされ、そのうちの3つずつのSSCを含む4つの符号集合はUTRA TDDにおいて同期化に利用され、4つのSSCを含む1つの符号集合はUTRA TDDにおいて同期化に利用されない。この場合、1符号集合の3つのSSCは、PSCと並行して同期化のためにタイムスロットにおいて送信され、ここでこれらのタイムスロットにはPSCH(Primary Synchronisation Channel)が対応付けられている。
ここで利用する符号集合への第2同期化信号のグループ分けはつぎのように行われる:
符号集合1:SSC,SSC,SSC
符号集合2:SSC10,SSC13,SSC14
符号集合3:SSC,SSC,SSC12
符号集合4:SSC,SSC,SSC15
ここでこれらのPSCおよびSSCは上に示した手法によって形成される。
移動局では、第1同期化列PSCの時間位置の検出と、多数の第2同期化列SSCの時間位置の検出とが相関計算によって行われる。この際には通例、いわゆるマッチドフィルタ(matched filter 適合されたフィルタ)を使用して、すべてのフレームにわたり、発生し得る各個所においてPSCの同期化列と受信信号とが比較される。この際にSSCとPSCとの起こり得るすべての相互相関も発生する。したがってSSCの最適化の際には相互相関関数全体を調べなければならない。第1同期化列はタイムスロット同期化に使用され、多数の第2同期化列はフレーム同期化および別のシステムパラメタの検出のために使用される。
本発明の別の実施形態では、つぎのSSCがすべて、PSCとのCCFにおいて同じピーク値を有するようにすることができる:
SSC13,SSC12,SSC
したがって相異なる3つの選択肢が、符号集合の形成に対して存在する(上に説明した実施例に対して付加的な2つの符号集合)。これらはすべて(近似的に)等しい検出−確率を可能にする。ここでこれらのSSC(SSC13,SSC12,SSC)のうちの1つはそれぞれ第2の符号集合で使用される。有利な実施形態では、SSCは第3の符号集合に対して使用され、集合間でRMS値の差分が比較的小さくなるようにする。上記のようにRMS値は第1の決定的な判定基準ではないが、このような選択を行うことは従属的な判定基準として有利であり得る。
本発明の別の実施形態では考慮されるのは、最初のセルサーチの間に周波数誤差が生じ得ることであり、ここでこれは通例、約10kHzを取り得る。この場合にこの実施形態では、周波数誤差がある場合にCCFにも依存して符号集合を選択する。ここでは上記の選択判定基準を拡張して、周波数誤差のないCCFの値ではなく、周波数誤差を有するCCFの値を使用するか、または周波数誤差のある最良の符号集合と、周波数誤差のない最良の符号集合との間で妥協が計られる。
別の実施形態で考慮されるのは、1グループのSSCを同時に送信できることであるが、ここでは個々のSSCは、集合{+1,−1,+j,−j}からの1つの値によって変調される。この実施形態においては個々のSSCとPSCとのCCFの特性ではなく、変調されたSSCとPSCとの発生し得る種々の組み合わせにおけるCCFの特性が最適化されるのである。ここで選択は上で説明したのと同様に、例えば上記と同じ判定基準を考慮して行うことができる。
上で説明した本発明の変形実施形態の他に別の多くの変形実施形態が本発明の枠内に存在する。これらについてはここではさらに説明しないが、説明した実施例に基づいて簡単に実施することができる。
本発明による基地局および移動局を含む移動無線通信システムの基本接続図である。
符号の説明
MSC 移動交換局
BSC 基地局コントローラ
BS 基地局
MS 移動局
cel セル
PSC 第1同期化信号
SSC 第2同期化信号

Claims (22)

  1. 移動通信システムにおける基地局において、
    該基地局は、移動局に第1同期化信号と多数の第2同期化信号とを一緒に送信する手段を有しており、
    第1のデュプレクスモードでは、前記第2同期化信号を、複数の符号集合に分割される第2同期化信号の集合から取り出す手段が設けられており、ここで当該の第2同期化信号の集合は、第2ディプレクスモードにおける同期化のために設けられている集合であり、さらに
    − 前記の第1同期化信号と一緒に送信される多数の第2同期化信号を1符号集合によって決定する手段が設けられており、
    − 前記の複数の符号集合を、利用する符号集合と、少なくとも1つの利用しない符号集合とにグループ分けする手段が設けられており、また
    − 前記の第2同期化信号の集合を複数の符号集合に分割して、前記の利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と、第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにする手段が設けられていることを特徴とする、
    移動通信システムにおける基地局。
  2. 移動通信システムにおける基地局において、
    該基地局は、移動局に第1同期化信号を多数の第2同期化信号と一緒に送信する手段を有しており、
    第1デュプレクスモードでは、第2デュプレクスモードにおける同期化のために設けられている第2同期化信号の集合から、第2同期化信号を複数の符号集合にグループ分けすることによって、前記の一緒に送信することのできる多数の第2同期化信号を決定する手段が設けられており、また
    − 複数の符号集合を構成して、前記の第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにする手段が設けられていることを特徴とする、
    移動通信システムにおける基地局。
  3. 前記第1デュプレクスモードは、UMTSシステムのTDDモードである、
    請求項1または2に記載の基地局。
  4. 前記第2デュプレクスモードは、UMTSシステムのFDDモードである、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の基地局。
  5. 前記第1同期化信号は階層的な列であり、
    第2同期化信号はそれぞれ、前記第1同期化信号と、アダマール行列の1つずつ行との位置的な乗算によって得られる、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の基地局。
  6. 前記同期化信号はつぎのようにして形成され、
    前記第1同期化信号Cは、関係式
    =<y(0), y(1), y(2),…,y(255)>によって決定され、ここで
    y = (1+j)×<a, a, a, -a, -a, a, -a, -a, a, a, a, -a, a, -a, a, a>
    が成り立ち、
    a = <x,x,x,…,x16
    = <1, 1, 1, 1, 1, 1, -1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, -1, 1>
    が成り立ち、
    16個の第2同期化信号{C,…,C15}はつぎの関係式
    = CSCH,i,i=0,…,15
    によって決定され、ここで
    SCH,i = (1+j)×<h(0)×z(0), h(1)×z(1), h(2)×z(2),…,
    h(255)×z(255)>
    が成り立ち、また
    m = (16×i)
    が成り立ち、
    n番目のアダマール列hは、行列Hの行であり、該行列はつぎの関係式
    Figure 2006005948
    にしたがって帰納的に構成され、ここで番号は0で開始され、n=0,1,2,…,255であり、
    (i)およびz(i)は、列hないしはzのi番目のシンボルであり、
    i=0,1,2,…,255であり、またi=0は最も左のシンボルの相当する、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の基地局。
  7. 前記の利用する符号集合を
    符号集合1:SSC1,SSC3,SSC5;
    符号集合2:SSC10,SSC13,SSC14;
    符号集合3:SSC0,SSC6,SSC12;
    符号集合4:SSC4,SSC8,SSC15
    にしたがって定める、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の基地局。
  8. 受信側で前記の第1同期化列の時間位置および多数の第2同期化列の時間位置を相関計算によって決定する、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の基地局。
  9. 受信側で前記第1同期化列をタイムスロット同期化のために使用し、
    前記の多数の第2同期化列をフレーム同期化に使用する、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の基地局。
  10. 少なくとも1つの周波数誤差が存在する際に最小化の判定時に、前記の利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値も考慮する、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の基地局。
  11. 前記の利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が等しい多数の択一的な選択肢が存在する際には、従属的な判定基準として前記相互相関関数のRMS値を最も小さくする、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の基地局。
  12. 利用される符号集合によって決定される第2同期化信号を変調して重畳したものと、第1同期化信号との相互相関関数のピーク値における最大値を最も小さくする、
    請求項1から11までのいずれか1項に記載の基地局。
  13. 移動通信システムにおける移動局において、
    該移動局は手段を含んでおり、該手段によって、
    第1同期化信号と多数の第2同期化信号とを一緒に基地局から受信し、
    第1デュプレクスモードでは、前記第2同期化信号を、複数の符号集合に分割される第2同期化信号の集合から取り出し、ここで当該の第2同期化信号の集合は、第2デュプレクスモードにおける同期化のために設けられた集合であり、
    前記の第1同期化信号と一緒に受信される多数の第2同期化信号を符号集合によって決定し、
    前記の複数の符号集合を、利用する符号集合と、少なくとも1つの利用しない符号集合とにグループ分けし、
    前記の第2同期化信号の集合を複数の符号集合に分割して、前記の利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにし、さらに
    − 前記移動局には、第1同期化信号列の時間位置および多数の第2同期化信号の時間位置を相関計算によって計算する手段が設けられており、また
    − 移動局には、第1同期化信号列をタイムスロット同期化のために使用するのに対して、前記の多数の第2同期化信号列をフレーム同期化および別のシステムパラメタの検出に使用する手段が設けられていることを特徴とする、
    移動通信システムにおける移動局。
  14. 移動通信システムにおける移動局において、
    該移動局は手段を含んでおり、該手段によって、
    第1同期化信号と多数の第2同期化信号とを一緒に基地局から受信し、
    第1デュプレクスモードでは、前記の第2同期化信号を、複数の符号集合に分割される第2同期化信号の集合から取り出し、ここで当該の第2同期化信号の集合は、第2デュプレクスモードにおける同期化のために設けられた集合であり、
    第2同期化信号を複数の符号集合にグループ分けすることによって、前記の第1同期化信号と一緒に受信可能な多数の第2同期化信号を決定し、
    前記の複数の符号集合を構成して、前記の第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が最も小さくなるようにし、さらに
    前記移動局には、第1同期化信号列の時間位置および多数の第2同期化信号の時間位置を相関計算によって計算する手段が設けられており、また
    移動局には、第1同期化信号列をタイムスロット同期化のために使用するのに対し、前記の多数の第2同期化信号列をフレーム同期化および別のシステムパラメタの検出に使用する手段が設けられていることを特徴とする、
    移動通信システムにおける移動局。
  15. 前記第1デュプレクスモードは、UMTSシステムのTDDモードである、
    請求項13または14に記載の移動局。
  16. 前記第2デュプレクスモードは、UMTSシステムのFDDモードである、
    請求項13から15までのいずれか1項に記載の移動局。
  17. 前記第1同期化信号は階層的な列であり、
    第2同期化信号はそれぞれ、前記第1同期化信号と、アダマール行列の1つずつ行との位置的な乗算によって得られる、
    請求項13から16までのいずれか1項に記載の移動局。
  18. 前記同期化信号はつぎのようにして形成され、
    前記第1同期化信号Cは、関係式
    =<y(0), y(1), y(2),…,y(255)>によって決定され、ここで
    y = (1+j)×<a, a, a, -a, -a, a, -a, -a, a, a, a, -a, a, -a, a, a>
    が成り立ち、
    a = <x,x,x,…,x16
    = <1, 1, 1, 1, 1, 1, -1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, -1, 1>
    が成り立ち、
    16個の第2同期化信号{C,…,C15}はつぎの関係式
    = CSCH,i,i=0,…,15
    によって決定され、ここで
    SCH,i = (1+j)×<h(0)×z(0), h(1)×z(1), h(2)×z(2),…,
    h(255)×z(255)>
    が成り立ち、また
    m = (16×i)
    が成り立ち、
    n番目のアダマール列hは、行列Hの行であり、該行列はつぎの関係式
    Figure 2006005948
    にしたがって帰納的に構成され、ここで番号は0で開始され、n=0,1,2,…,255であり、
    (i)およびz(i)は、列hないしはzのi番目のシンボルであり、
    i=0,1,2,…,255であり、またi=0は最も左のシンボルの相当する、
    請求項13から17までのいずれか1項に記載の移動局。
  19. 前記の利用する符号集合を
    符号集合1:SSC1,SSC3,SSC5;
    符号集合2:SSC10,SSC13,SSC14;
    符号集合3:SSC0,SSC6,SSC12;
    符号集合4:SSC4,SSC8,SSC15
    にしたがって定める、
    請求項13から18までのいずれか1項に記載の移動局。
  20. 少なくとも1つの周波数誤差が存在する際に最小化の判定時に、前記の利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値も考慮する、
    請求項13から19までのいずれか1項に記載の移動局。
  21. 前記の利用する符号集合によって決定される第2同期化信号と第1同期化信号との相互相関関数におけるピーク値の最大値が等しい多数の択一的な選択肢が存在する際には、従属的な判定基準として前記相互相関関数のRMS値を最も小さくする、
    請求項13から20までのいずれか1項に記載の移動局。
  22. 利用される符号集合によって決定される第2同期化信号を変調して重畳したものと、第1同期化信号との相互相関関数のピーク値における最大値を最も小さくする、
    請求項13から21までのいずれか1項に記載の移動局。
JP2005199241A 2000-05-23 2005-07-07 移動通信システムにおける基地局および移動局 Expired - Lifetime JP3987866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00111115 2000-05-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586813A Division JP3718169B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-23 受信器と送信器とを同期化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005948A true JP2006005948A (ja) 2006-01-05
JP3987866B2 JP3987866B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=8168819

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586813A Expired - Lifetime JP3718169B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-23 受信器と送信器とを同期化する方法
JP2005199241A Expired - Lifetime JP3987866B2 (ja) 2000-05-23 2005-07-07 移動通信システムにおける基地局および移動局

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586813A Expired - Lifetime JP3718169B2 (ja) 2000-05-23 2001-05-23 受信器と送信器とを同期化する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1284061B1 (ja)
JP (2) JP3718169B2 (ja)
KR (1) KR100572904B1 (ja)
CN (1) CN1196289C (ja)
AU (1) AU2001265814A1 (ja)
DE (1) DE50101514D1 (ja)
ES (1) ES2215909T3 (ja)
WO (1) WO2001091337A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014083A (ja) * 2007-08-10 2014-01-23 Qualcomm Incorporated 既知データを有する複数の直交チャネルのためのサーチャー−wcdmaステップ2サーチ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415061B2 (en) 1999-08-31 2008-08-19 Broadcom Corporation Cancellation of burst noise in a communication system with application to S-CDMA
US7110434B2 (en) 1999-08-31 2006-09-19 Broadcom Corporation Cancellation of interference in a communication system with application to S-CDMA
US7529289B2 (en) 1999-08-31 2009-05-05 Broadcom Corporation Signal processing under attenuated transmission conditions
US7693123B2 (en) 2001-11-29 2010-04-06 Interdigital Technology Corporation System and method using primary and secondary synchronization codes during cell search
DE60221992T2 (de) * 2002-11-29 2008-05-15 Siemens S.P.A. Synchronisierung von Basisstationen in einem zellularen Kommunikationssystem
ITTO20021082A1 (it) * 2002-12-13 2004-06-14 St Microelectronics Srl Procedimento e dispositivo di sincronizzazione ed identificazione del cosiddetto codegroup in sistemi di comunicazione di tipo cellulare, relativo prodotto informatico.
KR100600817B1 (ko) * 2004-12-09 2006-07-18 한국전자통신연구원 주기적 상관 관계의 특성을 이용한 타이밍 에러 검출 장치및 그 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0586090A1 (en) * 1992-07-31 1994-03-09 Csir Method and apparatus for communication in a CDMA cellular telephone system
US6005854A (en) * 1997-08-08 1999-12-21 Cwill Telecommunication, Inc. Synchronous wireless access protocol method and apparatus
AU5443199A (en) * 1998-08-28 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Synchronizing device and synchronizing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014083A (ja) * 2007-08-10 2014-01-23 Qualcomm Incorporated 既知データを有する複数の直交チャネルのためのサーチャー−wcdmaステップ2サーチ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001091337A3 (de) 2002-04-18
WO2001091337A2 (de) 2001-11-29
JP3987866B2 (ja) 2007-10-10
KR100572904B1 (ko) 2006-04-24
AU2001265814A1 (en) 2001-12-03
EP1284061A2 (de) 2003-02-19
CN1196289C (zh) 2005-04-06
CN1430831A (zh) 2003-07-16
DE50101514D1 (de) 2004-03-25
ES2215909T3 (es) 2004-10-16
JP3718169B2 (ja) 2005-11-16
JP2004507126A (ja) 2004-03-04
EP1284061B1 (de) 2004-02-18
KR20030001548A (ko) 2003-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2234196C2 (ru) Способы и устройство связи, основанные на ортогональных последовательностях адамара, имеющих выбранные корреляционные свойства
JP3987866B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局および移動局
US8681834B2 (en) Wireless communications system with secondary synchronization code based on values in primary synchronization code
US6134233A (en) Apparatus and method of frame aligning information in a wireless telecommunications system
EP0829150B1 (en) Cdma transmission employing clipping function
US6724739B1 (en) Method for handoff between an asynchronous CDMA base station and a synchronous CDMA base station
US5809093A (en) Apparatus and method of frame aligning information in a wireless telecommunications system
GB2301737A (en) Method of Transmitting Information in a Wireless Telecommunications System
JP2006094537A (ja) 時分割複信(tdd)通信システムの基地局の所属符号群を表示する方法
KR20080101285A (ko) 무선통신시스템을 위한 파일럿 신호 송수신 방법 및 장치
US7400654B2 (en) Method for synchronizing a receiver with a transmitter
WO1996038936A1 (en) Apparatus and method of transmitting and receiving information in a wireless telecommunications system
EP0830748B1 (en) Apparatus and method of establishing a downlink communication path in a wireless telecommunications system
US20020131390A1 (en) Cancellation of non-orthogonal signal in CDMA wireless communications systems
US20090061864A1 (en) Mobile communication system and cell searching method thereof
EP1804392B1 (en) A mobile terminal used in a code division multiple access mobile communication system
EP1342325B1 (en) Fast decoding of long codes
EP1061682B1 (en) Wireless communications system with secondary synchronization code based on values in primary synchronization code
TWI501569B (zh) 多播廣播單頻網路(mbsfn)下行鏈路最佳化廣播(dob)小區搜尋及同步碼產生
KR100260457B1 (ko) 엠진 도약 코드를 이용하는 기지국 비동기 방법 및 초기 동기획득 방법
KR100308150B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 셀 탐색 방법
KR20000075107A (ko) 최적의 프레임 동기화 부호를 이용한 셀 탐색 방법
EP1553708A1 (en) Wireless communications system with secondary synchronization code based on values in primary synchronization code
MXPA01001486A (en) Communication methods and apparatus based on orthogonal hadamard-based sequences having selected correlation properties

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term