JP2006005456A - Camera system - Google Patents

Camera system Download PDF

Info

Publication number
JP2006005456A
JP2006005456A JP2004177079A JP2004177079A JP2006005456A JP 2006005456 A JP2006005456 A JP 2006005456A JP 2004177079 A JP2004177079 A JP 2004177079A JP 2004177079 A JP2004177079 A JP 2004177079A JP 2006005456 A JP2006005456 A JP 2006005456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging unit
imaging
image pickup
image
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004177079A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Enomoto
茂男 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004177079A priority Critical patent/JP2006005456A/en
Publication of JP2006005456A publication Critical patent/JP2006005456A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera system capable of satisfying diversified photographing requirements by selecting an imaging unit provided with a function or the performance adapted to conditions and photographing purposes of an object and using the selected imaging unit. <P>SOLUTION: The camera system includes: a camera body 2; a color photographing imaging unit 3A provided with a color separation filter and an optical low pass filter; a color photographing imaging unit 3B not provided with a color separation filter and an optical low pass filter; black/white photographing imaging units 3C, 3E not provided with a color separation filter but provided with an optical low pass filter; and a black/white photographing imaging unit 3D not provided with a color separation filter and an optical low pass filter, and the camera system is used for a digital camera by selectively mounting any of the imaging units 3A to 3E to the camera body 2. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、撮像素子を含む撮像ユニットがカメラボディーに対し着脱自在とされたカメラシステムに関する。   The present invention relates to a camera system in which an imaging unit including an imaging element is detachable from a camera body.

静止画像をデジタルデータとして記録するデジタルカメラが広く用いられている。現在市販されているデジタルカメラのほとんどは、撮像素子および画像処理回路と、撮影レンズ部とがカメラボディーに固定された構造になっている。   Digital cameras that record still images as digital data are widely used. Most digital cameras currently on the market have a structure in which an image sensor, an image processing circuit, and a photographing lens unit are fixed to a camera body.

デジタルカメラが上記構造となっているため、例えば、白黒でもよいから高解像度の画像を撮影したいとか、低解像度でもよいから高感度の撮影が必要であるとか、現在所有のデジタルカメラとは異なった仕様のデジタルカメラが必要になった場合に、新たにデジタルカメラを購入しなおさなければならなかった。また、カメラメーカーも、平均的な要求に答えざるを得ないので、一般的な仕様範囲のデジタルカメラしか市場投入できなかった。   Because the digital camera has the above structure, for example, it may be black-and-white, so you want to shoot a high-resolution image, or you may need a high-sensitivity shoot because it may be low-resolution. When a digital camera with specifications was needed, a new digital camera had to be purchased again. In addition, since camera manufacturers have to answer average demands, only digital cameras with a general specification range could be put on the market.

下記特許文献1には、カメラボディー(特許文献1ではレンズユニット)と撮像ユニット(特許文献1ではカメラ本体ユニット)とが着脱自在とされたデジタルカメラが開示されている。しかしながら、特許文献1においては上記問題点については全く考慮されていない。   Patent Document 1 below discloses a digital camera in which a camera body (a lens unit in Patent Document 1) and an imaging unit (a camera body unit in Patent Document 1) are detachable. However, Patent Document 1 does not consider the above problem at all.

特開平10−271376号公報JP-A-10-271376

本発明の目的は、被写体の条件や撮影目的に応じ、それに適した機能または性能を備えた撮像ユニットを選択して使用することにより、多様な撮影要求を満足することができるカメラシステムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a camera system that can satisfy various shooting requirements by selecting and using an imaging unit having a function or performance suitable for a subject condition and a shooting purpose. There is.

このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
(1) カメラボディーと、
被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子を駆動する撮像素子駆動回路と、前記撮像素子の出力信号を処理する画像処理回路とを有し、機能または性能が異なる複数の撮像ユニットとを備え、
前記複数の撮像ユニットのいずれか一つを選択的に前記カメラボディーに装着した状態でデジタルカメラとして用いられることを特徴とするカメラシステム。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (8) below.
(1) Camera body,
An image sensor that captures a subject image, an image sensor drive circuit that drives the image sensor, and an image processing circuit that processes an output signal of the image sensor, and a plurality of image capture units having different functions or performances ,
A camera system characterized by being used as a digital camera in a state in which any one of the plurality of imaging units is selectively mounted on the camera body.

これにより、被写体の条件や撮影目的に応じ、それに適した機能または性能を備えた撮像ユニットを選択して使用することにより、多様な撮影要求を満足することができる。
また、カメラボディーは共通して使用することができるので、デジタルカメラを複数台所有する場合と比べ、ユーザーの経済的負担を軽減することができ、また、携帯にも便利である。
Accordingly, various photographing requirements can be satisfied by selecting and using an imaging unit having a function or performance suitable for the condition of the subject and the purpose of photographing.
In addition, since the camera body can be used in common, it is possible to reduce the user's economic burden as compared with the case of having a plurality of digital cameras in the kitchen, and it is also convenient to carry.

(2) 前記複数の撮像ユニットには、色分解フィルターを備えた撮像素子を搭載したカラー撮影用の撮像ユニットと、色分解フィルターを備えない撮像素子を搭載した白黒撮影用の撮像ユニットとが含まれる上記(1)に記載のカメラシステム。   (2) The plurality of imaging units include an imaging unit for color photography equipped with an imaging device having a color separation filter and an imaging unit for monochrome photography equipped with an imaging device not equipped with a color separation filter. The camera system according to (1) above.

これにより、例えば夜間の撮影や報道写真を撮影する場合などのように、白黒撮影でよいが高感度が要求されるような場合には、白黒撮影用の撮像ユニットを用いることにより、カラー撮影用の撮像ユニットを用いた場合よりも高感度かつ高解像度の撮影を行うことができる。   As a result, for example, when shooting at night or shooting a news photo, black and white photography is acceptable, but when high sensitivity is required, an imaging unit for monochrome photography can be used for color photography. High-sensitivity and high-resolution imaging can be performed as compared with the case of using this imaging unit.

(3) 前記複数の撮像ユニットには、前記撮像素子の受光面側に設置された光学ローパスフィルターを備えた撮像ユニットと、該光学ローパスフィルターを備えない撮像ユニットとが含まれる上記(1)または(2)に記載のカメラシステム。   (3) The plurality of imaging units includes the imaging unit including an optical low-pass filter installed on the light receiving surface side of the imaging element and the imaging unit not including the optical low-pass filter. The camera system according to (2).

これにより、モアレが発生しにくい条件の被写体を撮影する場合には、光学ローパスフィルターを備えない撮像ユニットを用いることにより、撮像素子が本来有する解像度をそのまま発揮させることができ、光学ローパスフィルターを備えた撮像ユニットを用いた場合よりも高解像度の撮影を行うことができる。   As a result, when shooting a subject under conditions where moiré is unlikely to occur, by using an imaging unit that does not include an optical low-pass filter, it is possible to exhibit the original resolution of the imaging device as it is, and an optical low-pass filter is provided. High-resolution imaging can be performed as compared with the case where the imaging unit is used.

(4) 前記複数の撮像ユニットには、色分解フィルターを備えた撮像素子を搭載し、かつ該撮像素子の受光面側に設置された光学ローパスフィルターを備えたカラー撮影用の撮像ユニットと、
色分解フィルターを備えた撮像素子を搭載し、かつ光学ローパスフィルターを備えないカラー撮影用の撮像ユニットと、
色分解フィルターを備えない撮像素子を搭載し、かつ該撮像素子の受光面側に設置された光学ローパスフィルターを備えた白黒撮影用の撮像ユニットと、
色分解フィルターを備えない撮像素子を搭載し、かつ光学ローパスフィルターを備えない白黒撮影用の撮像ユニットとが含まれる上記(1)に記載のカメラシステム。
(4) The plurality of image pickup units each include an image pickup unit equipped with an image pickup device including a color separation filter, and an optical low-pass filter installed on the light receiving surface side of the image pickup device;
An imaging unit for color photography that is equipped with an image sensor with a color separation filter and does not have an optical low-pass filter;
An image pickup unit for monochrome photography equipped with an image pickup device not equipped with a color separation filter and provided with an optical low-pass filter installed on the light receiving surface side of the image pickup device;
The camera system according to (1), including an imaging unit for monochrome photography that includes an imaging element that does not include a color separation filter and does not include an optical low-pass filter.

これにより、カラー撮影であるか白黒撮影であるかと、モアレが発生しにくい被写体であるか否かの条件に合わせて撮像ユニットを選択することにより、その条件下で可能な限り高感度かつ高解像度の撮影を行うことができる。   This makes it possible to select the imaging unit according to whether it is color photography or black-and-white photography, and whether the subject is less likely to cause moiré. Can be taken.

(5) 前記複数の撮像ユニットには、他の撮像ユニットの撮像素子と画素数の異なる撮像素子を搭載したものが含まれる上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のカメラシステム。   (5) The camera system according to any one of (1) to (4), wherein the plurality of imaging units includes an imaging device having an imaging device having a different number of pixels from that of another imaging unit.

これにより、必要とする感度および解像度の各条件に合わせ、それに適した画素数の撮像ユニットを選択して使用することができる。   Thereby, it is possible to select and use an imaging unit having a suitable number of pixels in accordance with the required sensitivity and resolution conditions.

(6) 前記各撮像ユニットは、前記撮像素子、前記撮像素子駆動回路および前記画像処理回路を収納する筐体と、
前記筐体に対し、前記撮像素子の受光面側を覆う閉位置と覆わない開位置とにスライド可能に設置された扉とを備え、
前記撮像ユニットを前記カメラボディーに挿入したときの挿入操作の力を利用して前記扉が開くように構成されている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のカメラシステム。
(6) Each of the imaging units includes a housing that houses the imaging device, the imaging device driving circuit, and the image processing circuit;
A door that is slidably installed in a closed position that covers the light receiving surface side of the image sensor and an open position that does not cover the housing,
6. The camera system according to any one of (1) to (5), wherein the door is opened by using an insertion operation force when the imaging unit is inserted into the camera body.

これにより、撮像ユニットをカメラボディーから取り外したとき、撮像部の受光面を扉で覆って保護することができるので、撮像部の受光面に塵や埃が付着したり、傷が付いたりするのを確実に防止することができる。
また、撮像ユニットをカメラボディーに着脱するのに伴って、撮像素子の受光面を覆う扉を自動的に開閉することができ、かつ、撮像ユニットをカメラボディーに挿入する操作の力を利用して扉を開くように構成したので、扉の駆動機構が不要である。よって、カメラボディー側も含めて機構が極めて簡単で、低コストで製造することができるとともに、故障のおそれもなく、扉を確実に開閉することができる。
As a result, when the image pickup unit is removed from the camera body, the light receiving surface of the image pickup unit can be protected by being covered with a door, so that dust or dirt adheres to the light receiving surface of the image pickup unit or is scratched. Can be reliably prevented.
In addition, as the image pickup unit is attached to and detached from the camera body, the door covering the light receiving surface of the image sensor can be automatically opened and closed, and the operation force for inserting the image pickup unit into the camera body can be utilized. Since the door is configured to open, a door drive mechanism is not required. Therefore, the mechanism including the camera body side is extremely simple and can be manufactured at low cost, and the door can be reliably opened and closed without any risk of failure.

(7) 前記各撮像ユニットは、前記カメラボディーとの電気的な接続を行うコネクタをさらに備え、該コネクタは、前記撮像ユニットの前記カメラボディーへの挿入方向の先端部に設けられている上記(6)に記載のカメラシステム。   (7) Each of the imaging units further includes a connector for electrical connection with the camera body, and the connector is provided at a distal end portion of the imaging unit in the insertion direction of the camera body. The camera system according to 6).

これにより、撮像ユニットをカメラボディーに装填するのと同時にコネクタの接続を完了することができ、極めて容易かつ確実にコネクタを接続することができる。   Accordingly, the connection of the connector can be completed simultaneously with the loading of the imaging unit into the camera body, and the connector can be connected extremely easily and reliably.

(8) 前記各撮像ユニットは、前記撮像素子により撮像された画像を表示可能な表示装置をさらに備える上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のカメラシステム。   (8) The camera system according to any one of (1) to (7), wherein each of the imaging units further includes a display device capable of displaying an image captured by the imaging element.

これにより、撮像および画像処理関連の回路を撮像ユニットに集中して設置することができ、撮像ユニットと、カメラボディーとの独立性をより高めることができる。   Thereby, circuits related to imaging and image processing can be concentrated on the imaging unit, and the independence between the imaging unit and the camera body can be further enhanced.

本発明によれば、被写体の条件や撮影目的に応じ、それに適した機能または性能を備えた撮像ユニットを選択して使用することにより、多様な撮影要求を満足することができる。
また、カメラボディーは共通して使用することができるので、デジタルカメラを複数台所有する場合と比べ、ユーザーの経済的負担を軽減することができ、また、携帯にも便利である。
According to the present invention, it is possible to satisfy various shooting requirements by selecting and using an imaging unit having a function or performance suitable for a subject condition and a shooting purpose.
In addition, since the camera body can be used in common, it is possible to reduce the user's economic burden as compared with the case of having a plurality of digital cameras in the kitchen, and it is also convenient to carry.

以下、本発明のカメラシステムを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, the camera system of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.

図1は、本発明のカメラシステムにおいて、カメラボディーに1つの撮像ユニットを装着した状態を斜め後ろから見た背面斜視図である。   FIG. 1 is a rear perspective view of the camera system according to the present invention, as viewed obliquely from behind, with one imaging unit mounted on the camera body.

本実施形態のカメラシステム1は、カメラボディー2と、5個の撮像ユニット3A〜3Eとで構成されており、撮像ユニット3A〜3Eのいずれか一つを選択的にカメラボディー2に装着した状態でデジタルカメラとして用いられるものである。   The camera system 1 of the present embodiment includes a camera body 2 and five imaging units 3A to 3E, and any one of the imaging units 3A to 3E is selectively attached to the camera body 2. It is used as a digital camera.

以下、カメラボディー2および撮像ユニット3A〜3Eについて順次説明するが、撮像ユニット3A〜3Eは、後述する点において機能または性能が相異なること以外は同様の構成であるので、まず、代表して撮像ユニット3Aについてのみ説明する。   Hereinafter, the camera body 2 and the imaging units 3A to 3E will be described in order, but the imaging units 3A to 3E have the same configuration except that their functions or performance are different in the points described later. Only the unit 3A will be described.

カメラボディー2には、撮影レンズを内蔵したレンズ鏡筒21が正面側に設けられている。さらに、カメラボディー2には、シャッターボタン22およびズームボタン23等の操作系と、光学ファインダー24とが設けられている。   The camera body 2 is provided with a lens barrel 21 containing a photographing lens on the front side. Further, the camera body 2 is provided with an operation system such as a shutter button 22 and a zoom button 23 and an optical viewfinder 24.

また、カメラボディー2の背面側には、撮像ユニット3Aを保持する保持部25が設けられている。保持部25の入口であるスロット251から撮像ユニット3Aを挿入することにより、撮像ユニット3Aをカメラボディー2に装着することができる。図1中の矢印で示すように、撮像ユニット3Aのカメラボディー2への挿入方向(以下、単に「挿入方向」と言う)は、撮影レンズの光軸Axと直交する方向になっている。カメラボディー2に装着された撮像ユニット3Aは、挿入方向と反対方向に引き抜くことにより、カメラボディー2から取り外すことができる。   A holding unit 25 that holds the imaging unit 3 </ b> A is provided on the back side of the camera body 2. The imaging unit 3A can be mounted on the camera body 2 by inserting the imaging unit 3A from the slot 251 which is the entrance of the holding unit 25. As indicated by arrows in FIG. 1, the direction in which the imaging unit 3A is inserted into the camera body 2 (hereinafter simply referred to as “insertion direction”) is a direction orthogonal to the optical axis Ax of the photographing lens. The image pickup unit 3A attached to the camera body 2 can be detached from the camera body 2 by pulling it out in the direction opposite to the insertion direction.

撮像ユニット3Aには、撮影レンズを介して形成された被写体像を撮像するCCD撮像素子41を有する撮像部4が搭載されている。撮像部4は、その受光面が正面側を向くように配置されており、カメラボディー2に撮像ユニット3Aを装着した状態では、撮像部4の中心は、撮影レンズの光軸Axの位置に一致する。なお、撮像素子としては、CCD撮像素子41に限らず、例えばCMOSイメージセンサー等の他の方式の撮像素子を用いてもよい。   The imaging unit 3A is equipped with an imaging unit 4 having a CCD imaging device 41 that captures a subject image formed through a photographing lens. The imaging unit 4 is arranged so that the light receiving surface faces the front side. When the imaging unit 3A is mounted on the camera body 2, the center of the imaging unit 4 coincides with the position of the optical axis Ax of the photographing lens. To do. The image sensor is not limited to the CCD image sensor 41, and other types of image sensors such as a CMOS image sensor may be used.

また、撮像ユニット3Aには、CCD撮像素子41により撮影・記録された画像を再生表示したり、CCD撮像素子41により撮像されたリアルタイムの動画であるライブビューを表示したりするLCDモニタ(液晶表示装置)5が設置されている。なお、撮像ユニット3Aの表示装置は、LCDモニタ5に限らず、有機EL表示装置など、他の方式のものを用いてもよい。このLCDモニタ5の表示画面51は、撮像部4の受光面と反対側、すなわち背面側に向けられている。   In addition, the image pickup unit 3A reproduces and displays an image photographed and recorded by the CCD image pickup device 41 and displays a live view that is a real-time moving image picked up by the CCD image pickup device 41 (liquid crystal display). Device) 5 is installed. Note that the display device of the imaging unit 3A is not limited to the LCD monitor 5, and other types of display devices such as an organic EL display device may be used. The display screen 51 of the LCD monitor 5 is directed to the side opposite to the light receiving surface of the imaging unit 4, that is, the back side.

保持部25には、撮像ユニット3Aの背面を露出させるための切欠き252が形成されている。カメラボディー2に撮像ユニット3Aが装着された状態では、この切欠き252を介して、LCDモニタ5の表示画面51を視認することができる。なお、切欠き252ではなく、スロット251の部分を残して窓のように開口を形成してもよい。   The holding portion 25 is formed with a notch 252 for exposing the back surface of the imaging unit 3A. In a state where the imaging unit 3 </ b> A is mounted on the camera body 2, the display screen 51 of the LCD monitor 5 can be viewed through the notch 252. Note that an opening may be formed like a window while leaving a portion of the slot 251 instead of the notch 252.

撮像ユニット3Aの背面側には、LCDモニタ5のオン/オフを切り替えるモニタ表示スイッチ31と、再生表示する表示画像を選択する際に操作する画像送りボタン32とが設置されており、これらも切欠き252から露出している。   On the back side of the imaging unit 3A, there are provided a monitor display switch 31 for switching on / off the LCD monitor 5 and an image advance button 32 operated when selecting a display image to be reproduced and displayed. It is exposed from the notch 252.

図2は、図1に示すカメラシステム1のブロック図である。以下、同図に基づいて、カメラボディー2および撮像ユニット3Aの内部構成について説明する。   FIG. 2 is a block diagram of the camera system 1 shown in FIG. Hereinafter, the internal structure of the camera body 2 and the imaging unit 3A will be described with reference to FIG.

カメラボディー2は、図示しないメカニカルシャッターと、このメカニカルシャッターを駆動するシャッター駆動機構26と、撮影レンズをズーム駆動およびAF駆動するレンズ駆動機構27と、シャッターボタン22およびズームボタン23等の操作系からの入力信号に基づいてシャッター駆動機構26およびレンズ駆動機構27等の作動を制御するボディーCPU28とを有している。   The camera body 2 includes a mechanical shutter (not shown), a shutter drive mechanism 26 that drives the mechanical shutter, a lens drive mechanism 27 that performs zoom driving and AF driving of the photographing lens, and an operation system such as the shutter button 22 and the zoom button 23. And a body CPU 28 for controlling the operation of the shutter drive mechanism 26, the lens drive mechanism 27, and the like based on the input signal.

また、カメラボディー2内には、バッテリー100を装填可能になっており、このバッテリー100から電源回路29を介してカメラボディー2の各部および撮像ユニット3Aに電力が供給される。   A battery 100 can be loaded in the camera body 2, and power is supplied from the battery 100 to each part of the camera body 2 and the imaging unit 3 </ b> A via the power supply circuit 29.

撮像ユニット3A内には、CCD撮像素子41を搭載した撮像素子基板60と、メイン基板70とが設置されている。
撮像素子基板60には、撮像素子駆動回路61と、CCD撮像素子41の出力信号を増幅するアナログアンプ62とが設けられている。
In the image pickup unit 3A, an image pickup device substrate 60 on which the CCD image pickup device 41 is mounted and a main substrate 70 are installed.
The image sensor substrate 60 is provided with an image sensor drive circuit 61 and an analog amplifier 62 that amplifies the output signal of the CCD image sensor 41.

メイン基板70には、CCD撮像素子41の出力信号をアナログ−デジタル変換するA−D変換回路71と、デジタル化されたCCD撮像素子41の出力信号に対し所定のカラープロセス処理やγ補正等の画像処理を施す画像処理回路72と、メイン基板70および撮像素子基板60の各回路を制御するシステムコントローラ73と、画像データ生成作業時等に一時記憶を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)74と、記録用の撮影画像データを格納する不揮発性メモリーであるフラッシュメモリー75と、LCDモニタ5を駆動するLCDインターフェース(表示装置駆動回路)76とが設けられている。   On the main substrate 70, an A / D conversion circuit 71 that performs analog-digital conversion on the output signal of the CCD image pickup device 41, and predetermined color process processing, γ correction, and the like are performed on the digitized output signal of the CCD image pickup device 41. An image processing circuit 72 that performs image processing, a system controller 73 that controls each circuit of the main substrate 70 and the image pickup device substrate 60, and an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 74 that temporarily stores image data when generating data A flash memory 75, which is a non-volatile memory for storing captured image data for recording, and an LCD interface (display device drive circuit) 76 for driving the LCD monitor 5 are provided.

これらの回路のうち、A−D変換回路71と、画像処理回路72と、システムコントローラ73と、LCDインターフェース76とで、画像処理および画像記録の処理動作を統括して制御するDSP(Digital Signal Processor)77が構成される。   Among these circuits, an A / D conversion circuit 71, an image processing circuit 72, a system controller 73, and an LCD interface 76 control a processing operation of image processing and image recording in a DSP (Digital Signal Processor). ) 77 is configured.

また、撮像ユニット3Aは、カメラボディー2との電気的な接続を行うコネクタ33を有している。撮像ユニット3Aをカメラボディー2に装着した状態では、コネクタ33を介し、撮像素子基板60およびメイン基板70と、カメラボディー2のボディーCPU28とがコネクタバス331により接続される。   In addition, the imaging unit 3 </ b> A has a connector 33 that performs electrical connection with the camera body 2. In a state where the imaging unit 3A is mounted on the camera body 2, the imaging element substrate 60 and the main substrate 70 and the body CPU 28 of the camera body 2 are connected via the connector 33 via the connector bus 331.

システムコントローラ73とボディーCPU28とは、コネクタバス331を介して相互に通信して制御の連携が可能な構成となっており、シャッターボタン22やズームボタン23等のコントロール信号は、コネクタバス331を介してボディーCPU28からシステムコントローラ73へ送信される。   The system controller 73 and the body CPU 28 are configured to communicate with each other via a connector bus 331 so that control can be coordinated. Control signals such as the shutter button 22 and the zoom button 23 are transmitted via the connector bus 331. Is transmitted from the body CPU 28 to the system controller 73.

また、撮像ユニット3Aには、コネクタバス331を介してカメラボディー2から電力が供給される。   In addition, power is supplied from the camera body 2 to the imaging unit 3A via the connector bus 331.

次に、CCD撮像素子41で撮像したリアルタイムの画像、すなわちライブビューをLCDモニタ5に表示する際の処理について説明する。   Next, a process for displaying a real-time image captured by the CCD image sensor 41, that is, a live view on the LCD monitor 5, will be described.

レンズ鏡筒21内の撮影レンズを介してCCD撮像素子41の受光面上に結像した被写体像は、光電変換されて電荷データとなり、この電荷データ(信号)は、ライブビュー画像データ作成のため、CCD撮像素子41から所定画素分ずつ間引かれて順次読み出され、相関二重サンプリング(CDS)および自動利得制御(AGC)がなされた後、DSP77へ入力される。   The subject image formed on the light receiving surface of the CCD image pickup device 41 via the photographing lens in the lens barrel 21 is photoelectrically converted into charge data, and this charge data (signal) is used for creating live view image data. Then, the pixels are thinned out by predetermined pixels from the CCD image pickup device 41 and sequentially read out, subjected to correlated double sampling (CDS) and automatic gain control (AGC), and then input to the DSP 77.

DSP77においては、入力された信号がアナログ−デジタル変換された後、所定のカラープロセス処理やγ補正等の信号処理が施され、ライブビュー画像データ(輝度信号データY、二つの色差信号データCr、Cb)が生成され、このデータに基づきライブビュー画像がLCDモニタ5に表示される。このライブビュー画像データは、LCDモニタ5の表示画素数に対応して、CCD撮像素子41の有効画素数よりも少ない画素数(間引きしたデータ数)の画像データである。   In the DSP 77, after the input signal is converted from analog to digital, signal processing such as predetermined color process processing and γ correction is performed, and live view image data (luminance signal data Y, two color difference signal data Cr, Cb) is generated, and a live view image is displayed on the LCD monitor 5 based on this data. The live view image data is image data having a smaller number of pixels (the number of thinned data) than the number of effective pixels of the CCD image sensor 41 corresponding to the number of display pixels of the LCD monitor 5.

ライブビュー画像データの生成処理は、CCD撮像素子41の読み出しとともに周期的に更新され、LCDモニタ5上ではリアルタイムの動画として表示される。   The live view image data generation process is periodically updated as the CCD image sensor 41 is read, and is displayed on the LCD monitor 5 as a real-time moving image.

次に、撮影・記録時の処理について説明する。
シャッターボタン22が半押しされて測光スイッチ221がオンすると、ボディーCPU28は、測光および露出演算を開始すべき旨の信号をシステムコントローラ73へ送信し、この信号を契機として、システムコントローラ73は、CCD撮像素子41の出力信号に基づき測光および露出演算を行う。さらに、システムコントローラ73は、AF制御を行い、ボディーCPU28を介してレンズ駆動機構27を作動させ、AF駆動を行う。
Next, processing during photographing / recording will be described.
When the shutter button 22 is half-pressed and the photometry switch 221 is turned on, the body CPU 28 sends a signal to the effect that the photometry and exposure calculation should be started to the system controller 73. Photometry and exposure calculation are performed based on the output signal of the image sensor 41. Further, the system controller 73 performs AF control, operates the lens driving mechanism 27 via the body CPU 28, and performs AF driving.

この状態から、さらにシャッターボタン22が全押しされてレリーズスイッチ222がオンすると、ボディーCPU28は、システムコントローラ73により演算された露光時間に基づきシャッター駆動機構26によりメカニカルシャッターを作動させて露光制御を行うとともに、例えばメカニカルシャッター開放信号、露出(電荷蓄積)時間等の、露出開始に関連した信号を撮像ユニット3Aへ送信する。   From this state, when the shutter button 22 is further fully pressed and the release switch 222 is turned on, the body CPU 28 performs exposure control by operating the mechanical shutter by the shutter drive mechanism 26 based on the exposure time calculated by the system controller 73. At the same time, for example, a signal related to the start of exposure, such as a mechanical shutter opening signal and exposure (charge accumulation) time, is transmitted to the imaging unit 3A.

この信号を受けて、DSP77は、CCD撮像素子41の不要電荷掃き出し制御や露出制御(電荷蓄積時間制御)を行い、前記と同様の過程を経て、CCD撮像素子41から画素間引きせずに電荷データを読み出し、SDRAM74に一旦保持する。そして、DSP77は、SDRAM74から読み出した電荷データに対し所定の信号処理を施すことにより、画素データ数の多い記録用静止原画像データを生成する。   In response to this signal, the DSP 77 performs unnecessary charge sweeping control and exposure control (charge accumulation time control) of the CCD image pickup device 41, and through the same process as described above, charge data is obtained from the CCD image pickup device 41 without thinning out pixels. Is temporarily stored in the SDRAM 74. Then, the DSP 77 performs predetermined signal processing on the charge data read from the SDRAM 74, thereby generating recording still original image data with a large number of pixel data.

DSP77は、生成された記録用静止原画像データから画素データ間引き処理をして、LCDモニタ5の表示画素数に合わせた表示用静止画像のスクリーンネイルを生成し、一定時間、LCDモニタ5に表示する。   The DSP 77 performs a pixel data thinning process from the generated recording still original image data to generate a screen nail of a display still image that matches the number of display pixels of the LCD monitor 5 and displays it on the LCD monitor 5 for a certain period of time. To do.

さらに、DSP77は、生成された記録用静止原画像データに例えばJPEG等の画像データ圧縮処理を施し、得られた圧縮画像データをフラッシュメモリー75に記録する。   Further, the DSP 77 performs image data compression processing such as JPEG on the generated recording still original image data, and records the obtained compressed image data in the flash memory 75.

フラッシュメモリー75に保存された撮影画像をパーソナルコンピューター(以下、「パソコン」と略称する)を用いて見る際には、撮像ユニット3Aをカメラボディー2から取り外し、コネクタ33を介してパソコンに接続することにより、撮影画像データをパソコンに取り込むことができる。このとき、撮像ユニット3Aの電源は、パソコンから供給される。   When viewing the captured image stored in the flash memory 75 using a personal computer (hereinafter abbreviated as “personal computer”), the imaging unit 3A is removed from the camera body 2 and connected to the personal computer via the connector 33. Thus, the captured image data can be taken into the personal computer. At this time, the power of the imaging unit 3A is supplied from the personal computer.

図3および図4は、それぞれ、撮像ユニット3Aを斜め前から見た斜視図であり、図3は扉35が開いた状態、図4は扉35が閉じた状態を示している。図5は、図4の一部を拡大した図である。   3 and 4 are perspective views of the imaging unit 3A as viewed obliquely from the front. FIG. 3 shows a state in which the door 35 is opened, and FIG. 4 shows a state in which the door 35 is closed. FIG. 5 is an enlarged view of a part of FIG.

図3に示すように、撮像ユニット3Aは、平板状の筐体34を有しており、この筐体34内に、前述したCCD撮像素子41を含む撮像部4、撮像素子基板60およびメイン基板70が収納されている。筐体34には、撮像部4の受光面側の位置に開口が形成されている。この開口を介して、撮像部4の受光面は、筐体34の正面に露出している。   As shown in FIG. 3, the imaging unit 3A has a flat housing 34, and the imaging unit 4, the imaging device substrate 60, and the main substrate including the CCD imaging device 41 described above are included in the housing 34. 70 is stored. An opening is formed in the housing 34 at a position on the light receiving surface side of the imaging unit 4. The light receiving surface of the imaging unit 4 is exposed to the front surface of the housing 34 through the opening.

筐体34の、カメラボディー2への挿入方向の先端部には、前述したコネクタ33が配置されている。カメラボディー2の保持部25の奥には、コネクタ33の端子332と接合する電気接点(図示せず)が設置されており、撮像ユニット3Aをカメラボディー2の保持部25に挿入すると、この電気接点とコネクタ33の端子332とが接触し、電気的に接続される。   The connector 33 described above is disposed at the distal end of the housing 34 in the direction of insertion into the camera body 2. An electrical contact (not shown) that is joined to the terminal 332 of the connector 33 is installed in the back of the holding part 25 of the camera body 2. When the imaging unit 3A is inserted into the holding part 25 of the camera body 2, this electrical contact is provided. The contact and the terminal 332 of the connector 33 come into contact with each other and are electrically connected.

本実施形態では、コネクタ33は、USB(Universal Serial Bus)の規格に準じたコネクタとされている。コネクタ33として、USBのような標準のインターフェースコネクタを採用したことにより、撮像ユニット3Aを容易にパソコンに接続することができる。   In the present embodiment, the connector 33 is a connector conforming to the USB (Universal Serial Bus) standard. By adopting a standard interface connector such as USB as the connector 33, the imaging unit 3A can be easily connected to a personal computer.

なお、コネクタ33は、図示のようなUSBコネクタに限らず、例えば、PCカードの規格に準じたコネクタであってもよい。この場合、撮像ユニット3Aの外形は、PCカード規格に適合した形状、すなわち、撮像ユニット3Aの厚さをPCカード規格のType1(3.3mm)、Type2(5.0mm)、Type3(10.5mm)、Type4(16.0mm)のいずれかとするのが好ましい。このような場合、撮影画像データをパソコンに取り込む際には、パソコンに装備されたPCカードスロットに撮像ユニット3Aを装填することにより、容易にこれを行うことができる。   The connector 33 is not limited to the USB connector as shown in the figure, and may be, for example, a connector conforming to a PC card standard. In this case, the outer shape of the imaging unit 3A is a shape that conforms to the PC card standard, that is, the thickness of the imaging unit 3A is Type 1 (3.3 mm), Type 2 (5.0 mm), Type 3 (10.5 mm) of the PC card standard. ) Or Type 4 (16.0 mm). In such a case, when taking captured image data into a personal computer, this can be easily performed by loading the imaging unit 3A into a PC card slot equipped in the personal computer.

撮像ユニット3Aは、筐体34に対し、スライド可能に設置された扉(引き戸)35をさらに備えている。この扉35は、撮像部4の受光面を覆う閉位置(図4の位置)と、覆わない開位置(図3の位置)とに移動可能になっている。また、扉35の移動方向は、撮像ユニット3Aのカメラボディー2への挿入方向に平行になっている。   The imaging unit 3 </ b> A further includes a door (sliding door) 35 slidably installed with respect to the housing 34. The door 35 is movable between a closed position (the position shown in FIG. 4) covering the light receiving surface of the imaging unit 4 and an open position (the position shown in FIG. 3) that is not covered. The moving direction of the door 35 is parallel to the direction in which the imaging unit 3A is inserted into the camera body 2.

扉35は、付勢手段としてのコイルばね36により、閉じる方向に付勢されている。コイルばね36の図3中の左端部は、扉35の内面側に突設された固定ピン351に固定されており、コイルばね36の図3中の右端部は、筐体34に固定されている。コイルばね36は、筐体34に形成された溝341内に収納されている。   The door 35 is urged in the closing direction by a coil spring 36 as urging means. The left end portion in FIG. 3 of the coil spring 36 is fixed to a fixing pin 351 protruding from the inner surface side of the door 35, and the right end portion in FIG. 3 of the coil spring 36 is fixed to the housing 34. Yes. The coil spring 36 is housed in a groove 341 formed in the housing 34.

図4に示すように、撮像ユニット3Aをカメラボディー2に装着していない状態では、コイルばね36の付勢力によって扉35が閉じて、撮像部4の受光面が覆われている。これにより、撮像部4の受光面に塵や埃が付着したり、他の物に当たって傷が付いたりするのを防止することができ、撮像部4の受光面を保護することができる。   As shown in FIG. 4, when the imaging unit 3 </ b> A is not attached to the camera body 2, the door 35 is closed by the urging force of the coil spring 36 and the light receiving surface of the imaging unit 4 is covered. Thereby, it is possible to prevent dust or dirt from adhering to the light receiving surface of the imaging unit 4 or to be damaged by hitting other objects, and to protect the light receiving surface of the imaging unit 4.

また、撮像部4の受光面をブロア等を用いて清掃する必要がある場合には、扉35をコイルばね36の付勢力に抗して容易に開くことができる。   Further, when it is necessary to clean the light receiving surface of the imaging unit 4 using a blower or the like, the door 35 can be easily opened against the urging force of the coil spring 36.

この扉35は、撮像ユニット3Aをカメラボディー2の保持部25に挿入すると、その挿入操作の力を利用して、自動的に開くように構成されている。   The door 35 is configured to automatically open using the force of the insertion operation when the imaging unit 3A is inserted into the holding unit 25 of the camera body 2.

図1に示すように、カメラボディー2の保持部25内には、扉35に係止する係止ピン(係止部)253が突設されている。また、図4に示すように、筐体34の先端部には、係止ピン253が挿入可能な溝342が形成されている。   As shown in FIG. 1, a locking pin (locking portion) 253 that locks to the door 35 protrudes from the holding portion 25 of the camera body 2. As shown in FIG. 4, a groove 342 into which the locking pin 253 can be inserted is formed at the tip of the housing 34.

カメラボディー2の保持部25に撮像ユニット3Aを挿入していくと、その挿入し始めの段階で、係止ピン253は、溝342内を相対的に移動し、扉35の先端に当接する(図5参照)。図5に示す状態からさらに奥へ撮像ユニット3Aを挿入していくと、係止ピン253が扉35に係止することにより、扉35が挿入方向へ前進するのが阻止される。すなわち、扉35は、筐体34に対しては挿入方向と反対方向に相対移動し、図3に示す開位置へとスライドする。   When the imaging unit 3A is inserted into the holding portion 25 of the camera body 2, the locking pin 253 moves relatively in the groove 342 at the beginning of the insertion, and comes into contact with the tip of the door 35 ( (See FIG. 5). When the imaging unit 3A is further inserted from the state shown in FIG. 5, the locking pin 253 is locked to the door 35, thereby preventing the door 35 from moving forward in the insertion direction. That is, the door 35 moves relative to the housing 34 in the direction opposite to the insertion direction, and slides to the open position shown in FIG.

扉35が開くと、コイルばね36が伸長してコイルばね36にエネルギーが蓄えられる。撮像ユニット3Aをカメラボディー2から取り外した際には、このエネルギーによってコイルばね36が収縮し、扉35が自動的に閉じる。   When the door 35 opens, the coil spring 36 extends and energy is stored in the coil spring 36. When the imaging unit 3A is detached from the camera body 2, the coil spring 36 is contracted by this energy, and the door 35 is automatically closed.

このようにして、撮像ユニット3Aをカメラボディー2に着脱するのに伴って、扉35を自動的に開閉することができる。また、撮像ユニット3Aをカメラボディー2に挿入する操作の力を利用して扉35を開くように構成したので、扉35の駆動機構が不要である。よって、カメラボディー2側も含めて機構が極めて簡単で、低コストで製造することができるとともに、故障のおそれもなく、扉35を確実に開閉することができる。   In this manner, the door 35 can be automatically opened and closed as the imaging unit 3A is attached to and detached from the camera body 2. Further, since the door 35 is configured to be opened by using the operation force for inserting the imaging unit 3A into the camera body 2, a drive mechanism for the door 35 is unnecessary. Therefore, the mechanism including the camera body 2 side is extremely simple and can be manufactured at low cost, and the door 35 can be reliably opened and closed without fear of failure.

また、本実施形態では、図4に示すように、扉35は、閉じたとき、撮像ユニット3Aのカメラボディー2への挿入方向の中央よりも先端寄りに位置する。これにより、撮像ユニット3Aを保持部25に挿入したとき、挿入し始めの段階から扉35を開き始めることができるので、扉35をより大きく確実に開くことができる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 4, when the door 35 is closed, the door 35 is positioned closer to the tip than the center in the insertion direction of the imaging unit 3 </ b> A into the camera body 2. As a result, when the imaging unit 3A is inserted into the holding unit 25, the door 35 can be opened from the beginning of insertion, so that the door 35 can be opened larger and more reliably.

図6は、撮像ユニット3Aの断面正面図、図7は、図6中のX−X線断面図である。
図6に示すように、撮像ユニット3Aの筐体34内には、正面から見て、カメラボディー2への挿入方向先端側に撮像素子基板60が設置され、後端側にメイン基板70が設置されている。撮像素子基板60のほぼ中央部には、撮像部4が固定されており、メイン基板70のほぼ中央部には、LCDモニタ5が固定されている。
6 is a sectional front view of the imaging unit 3A, and FIG. 7 is a sectional view taken along line XX in FIG.
As shown in FIG. 6, in the housing 34 of the imaging unit 3 </ b> A, the imaging element substrate 60 is installed on the front end side in the insertion direction to the camera body 2 when viewed from the front, and the main substrate 70 is installed on the rear end side. Has been. The imaging unit 4 is fixed substantially at the center of the imaging element substrate 60, and the LCD monitor 5 is fixed almost at the center of the main substrate 70.

図7に示すように、撮像部4は、CCD撮像素子41と、CCD撮像素子41の受光面側に重ねて設置された光学ローパスフィルター43および赤外カットフィルター44と、これらの外周部を保持するハウジング45とで構成されている。   As shown in FIG. 7, the image pickup unit 4 holds a CCD image pickup device 41, an optical low-pass filter 43 and an infrared cut filter 44 that are placed on the light receiving surface side of the CCD image pickup device 41, and an outer peripheral portion thereof. And a housing 45.

光学ローパスフィルター43は、被写体光の空間周波数の中から、CCD撮像素子41の画素間隔で決まる標本化空間周波数に近い空間周波数成分を低減させるものである。この光学ローパスフィルター43を設けたことにより、モアレ(偽色)が生じるのを防止することができる。   The optical low-pass filter 43 reduces the spatial frequency component close to the sampling spatial frequency determined by the pixel interval of the CCD image sensor 41 from the spatial frequency of the subject light. By providing this optical low-pass filter 43, it is possible to prevent the occurrence of moire (false color).

なお、後述するように、この光学ローパスフィルター43は、撮像ユニット3Bおよび3Dにおいては設置されない。   As will be described later, the optical low-pass filter 43 is not installed in the imaging units 3B and 3D.

赤外カットフィルター44は、赤外波長成分を除去するものである。この赤外カットフィルター44を設置したことにより、CCD撮像素子41が人間の目に見えない赤外光を受光してしまうのを防止することができる。   The infrared cut filter 44 removes infrared wavelength components. By installing the infrared cut filter 44, it is possible to prevent the CCD image sensor 41 from receiving infrared light that is invisible to human eyes.

ハウジング45は、筐体34に固定されており、このハウジング45に撮像素子基板60が固定されている。   The housing 45 is fixed to the housing 34, and the imaging element substrate 60 is fixed to the housing 45.

撮像部4とLCDモニタ5とは、撮像部4の受光面に垂直な方向から見て互いに重ならないとともに(図6参照)、撮像部4の受光面に平行な方向から見て一部が互いに重なるように配置されている(図7参照)。このように、厚さ寸法の大きい撮像部4とLCDモニタ5とを厚さ方向に重ねず、面方向にずらして配置したことにより、筐体34の厚さ寸法を小さくすることができ、撮像ユニット3Aの薄型化を図りつつ、LCDモニタ5の搭載が可能となる。   The imaging unit 4 and the LCD monitor 5 do not overlap each other when viewed from the direction perpendicular to the light receiving surface of the imaging unit 4 (see FIG. 6), and part of each other is viewed from the direction parallel to the light receiving surface of the imaging unit 4. It arrange | positions so that it may overlap (refer FIG. 7). As described above, the imaging unit 4 having a large thickness dimension and the LCD monitor 5 are arranged not in the thickness direction but shifted in the plane direction, so that the thickness dimension of the housing 34 can be reduced, and imaging is performed. The LCD monitor 5 can be mounted while reducing the thickness of the unit 3A.

また、図6に示すように、撮像部4とLCDモニタ5とは、カメラボディー2への挿入方向の先端側から後端側、すなわち図6中の右側から左側へ向かってこの順に並んで配置されている。これにより、前述したように、扉35の閉じたときの位置を挿入方向の中央よりも先端寄りに配置することができるので、撮像ユニット3Aを保持部25に挿入したとき、挿入し始めの段階から扉35を開き始めることができ、扉35をより大きく確実に開くことができる。   Further, as shown in FIG. 6, the imaging unit 4 and the LCD monitor 5 are arranged in this order from the front end side to the rear end side in the insertion direction into the camera body 2, that is, from the right side to the left side in FIG. Has been. As a result, as described above, the position when the door 35 is closed can be arranged closer to the tip than the center in the insertion direction. Therefore, when the imaging unit 3A is inserted into the holding unit 25, the stage of the beginning of insertion is performed. Can start opening the door 35, and the door 35 can be opened larger and more reliably.

また、撮像素子基板60とメイン基板70とは、厚さ方向の位置をずらして配置されており(図7参照)、撮像部4の受光面に垂直な方向から見て、撮像素子基板60とメイン基板70とは、一部が互いに重なるように配置されている(図6参照)。これにより、両者が重なった部分の大きさの分だけ、筐体34の大きさを小さくすることができ、撮像ユニット3Aの小型化が図れる。   Further, the image pickup device substrate 60 and the main substrate 70 are arranged with their positions in the thickness direction shifted (see FIG. 7), and when viewed from the direction perpendicular to the light receiving surface of the image pickup unit 4, the image pickup device substrate 60 and The main board 70 is disposed so that parts thereof overlap each other (see FIG. 6). As a result, the size of the housing 34 can be reduced by the size of the overlapping portion, and the image pickup unit 3A can be downsized.

図8は、本発明のカメラシステム1の全体を示す斜視図である。同図に示すように、カメラシステム1には、相異なる機能または性能を有する5個の撮像ユニット3A〜3Eが含まれており、撮像ユニット3A〜3Eのいずれか一つを選択的にカメラボディー2に装着した状態でデジタルカメラとして用いることができる。以下、各撮像ユニット3A〜3Eの仕様について説明する。   FIG. 8 is a perspective view showing the entire camera system 1 of the present invention. As shown in the figure, the camera system 1 includes five imaging units 3A to 3E having different functions or performances, and selectively selects one of the imaging units 3A to 3E as a camera body. 2 can be used as a digital camera. Hereinafter, specifications of the imaging units 3A to 3E will be described.

[撮像ユニット3A]
撮像ユニット3Aは、一般的な仕様のものであり、色分解フィルターを備えたCCD撮像素子41を搭載し、かつ前記光学ローパスフィルター43を備えたものである。
[Imaging unit 3A]
The image pickup unit 3A has a general specification, is equipped with a CCD image pickup element 41 having a color separation filter, and has the optical low-pass filter 43.

この撮像ユニット3Aによれば、CCD撮像素子41に色分解フィルターが設けられているので、カラー撮影を行うことができる。また、光学ローパスフィルター43を備えているので、モアレを出にくくすることができる。このようなことから、撮像ユニット3Aは、通常の撮影に適している。   According to the image pickup unit 3A, since the CCD image pickup element 41 is provided with the color separation filter, color shooting can be performed. Further, since the optical low-pass filter 43 is provided, it is possible to make it difficult to produce moire. For this reason, the imaging unit 3A is suitable for normal imaging.

なお、色分解フィルターは、通常、撮像素子チップ411上に形成されている。また、この色分解フィルターは、原色フィルターでも、補色フィルターでもよく、また、配列方式もベイヤー配列、色差順次配列など、いかなる配列のものでもよい。   The color separation filter is usually formed on the image sensor chip 411. The color separation filter may be a primary color filter or a complementary color filter, and may have any arrangement such as a Bayer arrangement or a color difference sequential arrangement.

[撮像ユニット3B]
撮像ユニット3Bは、色分解フィルターを備えたCCD撮像素子41を搭載し、かつ光学ローパスフィルター43を備えないものである。また、CCD撮像素子41の画素数は、撮像ユニット3Aと同じである(本実施形態では、約600万画素とする)。
[Imaging unit 3B]
The image pickup unit 3B is equipped with a CCD image pickup device 41 having a color separation filter and not having an optical low-pass filter 43. Further, the number of pixels of the CCD image pickup device 41 is the same as that of the image pickup unit 3A (in this embodiment, about 6 million pixels).

この撮像ユニット3Bによれば、CCD撮像素子41に色分解フィルターが設けられているので、カラー撮影を行うことができる。また、光学ローパスフィルター43が設けられていないので、撮像ユニット3Aと比べてモアレが発生し易くなるものの、撮像ユニット3Aより解像度が4倍程度向上する。これは、光学ローパスフィルター43の空間カットオフ周波数は、通常、撮像素子空間ナイキスト周波数(1/(2×画素ピッチ))の1/2程度に設計されるので、光学ローパスフィルター43を設けない場合には、CCD撮像素子41が本来有する解像度が損なわれることなくそのまま発揮されるからである。   According to the image pickup unit 3B, since the color separation filter is provided in the CCD image pickup device 41, color shooting can be performed. In addition, since the optical low-pass filter 43 is not provided, the moiré is likely to occur compared to the imaging unit 3A, but the resolution is improved by about 4 times compared to the imaging unit 3A. This is because the spatial cutoff frequency of the optical low-pass filter 43 is normally designed to be about ½ of the imaging element spatial Nyquist frequency (1 / (2 × pixel pitch)), and thus the optical low-pass filter 43 is not provided. This is because the resolution inherent in the CCD image pickup device 41 is exhibited as it is without being impaired.

このようなことから、モアレが発生しにくい条件の被写体を撮影する場合には、撮像ユニット3Bを用いることにより、一般仕様の撮像ユニット3Aと比べ、解像度を4倍程度向上することができ、より高解像度の撮影が可能となる。   For this reason, when shooting a subject under conditions where moiré is unlikely to occur, using the imaging unit 3B can improve the resolution by about 4 times compared to the general-purpose imaging unit 3A. High resolution shooting is possible.

[撮像ユニット3C]
撮像ユニット3Cは、色分解フィルターを備えないCCD撮像素子41を搭載し、かつ光学ローパスフィルター43を備えたものである。また、CCD撮像素子41の画素数は、撮像ユニット3Aと同じである。
[Imaging unit 3C]
The imaging unit 3 </ b> C includes a CCD imaging device 41 that does not include a color separation filter and an optical low-pass filter 43. Further, the number of pixels of the CCD image pickup device 41 is the same as that of the image pickup unit 3A.

この撮像ユニット3Cは、CCD撮像素子41に色分解フィルターが設けられていないので白黒撮影用ではあるものの、撮像ユニット3Aと比べ、感度および解像度を共に3倍程度向上することができる。以下、この理由について、図9に基づき、色分解フィルターがベイヤー配列の原色フィルターである場合を例に説明する。   Although this imaging unit 3C is for monochrome photography since the CCD imaging device 41 is not provided with a color separation filter, both sensitivity and resolution can be improved by about three times compared to the imaging unit 3A. Hereinafter, this reason will be described with reference to FIG. 9 by taking as an example the case where the color separation filter is a Bayer-array primary color filter.

図9に示すように、ベイヤー配列の原色フィルターを備えたCCD撮像素子41を用いてカラー画像を撮影する場合、隣接する4つ(赤1つ、緑2つ、青1つ)の画素の輝度信号を平均化することにより撮影画像の1ドット分の輝度信号を得ており、その隣のドットの輝度信号は、縦方向または横方向に1画素分ずらした4つの画素の輝度信号を平均化して得ている。この場合、撮影画像のドット数はCCD撮像素子41の画素数と同数になるものの、撮影画像の各ドットの輝度信号は、4つの画素からの輝度信号が混ざったものとなっているので、CCD撮像素子41が本来有する解像度が発揮されず、解像度の低下を招く。   As shown in FIG. 9, when a color image is captured using a CCD image sensor 41 having a Bayer array primary color filter, the luminance of four adjacent pixels (one red, two green, and one blue) is shown. The luminance signal for one dot of the photographed image is obtained by averaging the signals, and the luminance signal of the adjacent dot averages the luminance signals of four pixels shifted by one pixel in the vertical or horizontal direction. Have gained. In this case, although the number of dots of the captured image is the same as the number of pixels of the CCD image sensor 41, the luminance signal of each dot of the captured image is a mixture of the luminance signals from the four pixels. The original resolution of the image sensor 41 is not exhibited, and the resolution is lowered.

これに対し、色分解フィルターを備えないCCD撮像素子41によって白黒画像を撮影した場合には、CCD撮像素子41の各画素の輝度信号がそのまま撮影画像の各ドットの輝度信号となり、各画素の輝度信号は混ざらずに独立しているので、CCD撮像素子41が本来有する解像度がそのまま発揮される。   On the other hand, when a monochrome image is captured by the CCD image sensor 41 that does not include a color separation filter, the luminance signal of each pixel of the CCD image sensor 41 directly becomes the luminance signal of each dot of the captured image, and the luminance of each pixel. Since the signals are independent without being mixed, the resolution inherent in the CCD image sensor 41 is exhibited as it is.

また、色分解フィルターを備えたCCD撮像素子41の場合、各画素は、フィルターを透過した特定の色の光のみを光電変換するが、色分解フィルターを備えないCCD撮像素子41では、各画素は、すべての光を光電変換するので、感度が高い。   In the case of the CCD image sensor 41 having a color separation filter, each pixel photoelectrically converts only light of a specific color that has passed through the filter. In the CCD image sensor 41 not having a color separation filter, each pixel has Because all the light is photoelectrically converted, the sensitivity is high.

以上のような理由により、色分解フィルターを備えないCCD撮像素子41を用いた撮像ユニット3Cは、撮像ユニット3Aと比べ、感度および解像度を共に3倍程度向上することができ、高感度かつ高解像度の撮影を行うことができる。よって、例えば夜間の撮影や報道写真を撮影する場合などのように、白黒撮影でよいが高感度が要求されるような場合には、撮像ユニット3Cが適する。   For the reasons described above, the imaging unit 3C using the CCD imaging device 41 that does not include the color separation filter can improve both sensitivity and resolution by about three times compared to the imaging unit 3A. Can be taken. Therefore, for example, when shooting at night or shooting a news photo, black-and-white photography is required but high sensitivity is required, the imaging unit 3C is suitable.

一方、撮像ユニット3Cは、光学ローパスフィルター43を備えているので、撮像ユニット3Aと同様に、モアレを出にくくすることができる。   On the other hand, since the image pickup unit 3C includes the optical low-pass filter 43, it is possible to make it difficult to generate moire as with the image pickup unit 3A.

[撮像ユニット3D]
撮像ユニット3Dは、色分解フィルターを備えないCCD撮像素子41を搭載し、かつ光学ローパスフィルター43を備えないものである。また、CCD撮像素子41の画素数は、撮像ユニット3Aと同じである。
[Imaging unit 3D]
The imaging unit 3D includes a CCD imaging device 41 that does not include a color separation filter and does not include an optical low-pass filter 43. Further, the number of pixels of the CCD image pickup device 41 is the same as that of the image pickup unit 3A.

この撮像ユニット3Dは、撮像ユニット3Cと同様に、CCD撮像素子41に色分解フィルターが設けられていないので白黒撮影用であるものの、撮像ユニット3Aと比べ、感度を3倍程度向上することができる。   Similar to the imaging unit 3C, the imaging unit 3D is for monochrome photography because the CCD imaging device 41 is not provided with a color separation filter, but the sensitivity can be improved by about three times compared to the imaging unit 3A. .

また、光学ローパスフィルター43が設けられていないので、撮像ユニット3Cと比べてモアレが発生し易くなるものの、撮像ユニット3Cより解像度が4倍程度向上し、撮像ユニット3Aと比べると12倍程度の高解像度が得られる。   Further, since the optical low-pass filter 43 is not provided, moiré is likely to occur compared to the imaging unit 3C, but the resolution is improved by about 4 times compared to the imaging unit 3C, and is about 12 times higher than that of the imaging unit 3A. Resolution can be obtained.

このようなことから、白黒撮影でよく、かつモアレが発生しにくい条件の被写体を撮影する場合には、撮像ユニット3Dを用いることにより、撮像ユニット3Cよりもさらに高い解像度が得られる。   For this reason, when shooting an object under conditions where black and white photography is possible and moiré is unlikely to occur, a higher resolution than that of the imaging unit 3C can be obtained by using the imaging unit 3D.

[撮像ユニット3E]
撮像ユニット3Eは、色分解フィルターを備えないCCD撮像素子41を搭載し、かつ光学ローパスフィルター43を備えたものである。また、CCD撮像素子41の画素数は、撮像ユニット3A〜3Dより少なくされている(本実施形態では、約200万画素とする)。
[Imaging unit 3E]
The imaging unit 3E is equipped with a CCD imaging device 41 that does not include a color separation filter and an optical low-pass filter 43. Further, the number of pixels of the CCD image pickup device 41 is smaller than that of the image pickup units 3A to 3D (in this embodiment, about 2 million pixels).

この撮像ユニット3Eは、CCD撮像素子41に色分解フィルターが設けられていないので白黒撮影用である。また、CCD撮像素子41の画素数が撮像ユニット3A〜3Dと比べて少ない(約1/3)が、色分解フィルターがないことによってCCD撮像素子41本来の解像度が発揮されるので、撮像ユニット3Aおよび3Bと同等またはそれ以上の解像度が得られる。   This imaging unit 3E is for monochrome photography since the CCD imaging device 41 is not provided with a color separation filter. Further, although the number of pixels of the CCD image pickup device 41 is small (about 3) as compared with the image pickup units 3A to 3D, the original resolution of the CCD image pickup device 41 is exhibited due to the absence of the color separation filter. And a resolution equivalent to or better than 3B.

さらに、撮像ユニット3Eでは、CCD撮像素子41の画素数を少なくしたことにより、1画素当たりの面積が大きくなるので、撮像ユニット3Cおよび3Dよりもさらに高い感度が得られる。   Further, in the image pickup unit 3E, the area per pixel is increased by reducing the number of pixels of the CCD image pickup device 41, so that higher sensitivity than the image pickup units 3C and 3D can be obtained.

このようなことから、白黒撮影でよいが特に高い感度が要求される場合には、撮像ユニット3Eを用いることにより、撮像ユニット3Aおよび3Bと同等またはそれ以上の解像度を維持しつつ、撮像ユニット3Cおよび3Dよりもさらに高感度で撮影することができる。   For this reason, black-and-white photography may be used, but when particularly high sensitivity is required, by using the imaging unit 3E, the imaging unit 3C is maintained while maintaining a resolution equal to or higher than that of the imaging units 3A and 3B. And it can shoot with higher sensitivity than 3D.

一方、撮像ユニット3Eは、光学ローパスフィルター43を備えているので、撮像ユニット3Aと同様に、モアレを出にくくすることができる。   On the other hand, since the image pickup unit 3E includes the optical low-pass filter 43, it is possible to make it difficult to generate moire as with the image pickup unit 3A.

以上述べたように、カメラシステム1では、被写体の条件や撮影目的に応じ、これらの撮像ユニット3A〜3Eのうちで最適な機能・性能のものを選択してカメラボディー2に装着して使用することができ、多様な撮影要求を満足するすることができる。   As described above, in the camera system 1, an image pickup unit 3 </ b> A to 3 </ b> E having an optimal function / performance is selected and mounted on the camera body 2 according to the condition of the subject and the shooting purpose. Can satisfy various photographing requirements.

また、カメラボディー2は共通して使用することができるので、デジタルカメラを複数台所有する場合と比べ、ユーザーの経済的負担は大幅に軽減される。また、携帯する場合も、複数台のデジタルカメラを携帯するより楽である。   In addition, since the camera body 2 can be used in common, the user's economic burden is greatly reduced as compared with the case of having a plurality of digital cameras in the kitchen. Also, carrying it is easier than carrying multiple digital cameras.

また、ユーザーは、新たな撮影要求に迫られた場合には、その撮影要求を満足する撮像ユニットを買い足すことにより、少ない経済的負担で所期の目的を達成することができる。   In addition, when a user is faced with a new photographing request, the user can achieve the desired object with a small economic burden by purchasing an imaging unit that satisfies the photographing request.

以上、本発明のカメラシステムを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、カメラシステムを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。   The camera system of the present invention has been described above with reference to the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and each component constituting the camera system has an arbitrary configuration that can exhibit the same function. Can be substituted. Moreover, arbitrary components may be added.

また、前述した実施形態のカメラシステムにおいては、撮像ユニットの個数が5個であったが、本発明のカメラシステムには、機能または性能が相異なる撮像ユニットが最低2個含まれていればよい。また、それら複数の撮像ユニットの機能または性能の相違点は、前述した実施形態のような色分解フィルターの有無、光学ローパスフィルターの有無および画素数の違いの組み合わせに限らず、色分解フィルターの有無のみ、光学ローパスフィルターの有無のみ、あるいは画素数の違いのみなどであってもよい。   Further, in the camera system of the above-described embodiment, the number of imaging units is five. However, the camera system of the present invention only needs to include at least two imaging units having different functions or performances. . Further, the difference in function or performance of the plurality of imaging units is not limited to the combination of the presence / absence of a color separation filter, the presence / absence of an optical low-pass filter and the difference in the number of pixels as in the above-described embodiment, and the presence / absence of a color separation filter. Only the presence or absence of an optical low-pass filter, or only the difference in the number of pixels.

また、本発明のカメラシステムは、所定台数の撮像ユニットとカメラボディーとをセットで販売してもよいし、あるいは、ユーザーが好きな仕様の撮像ユニットを選び、これをカメラボディーと組み合わせて購入できるようにしてもよい。また、既に購入済のカメラボディーに、必要に応じて撮像ユニット単体を追加購入してもよい。   In addition, the camera system of the present invention may be sold as a set of a predetermined number of imaging units and camera bodies, or a user can select an imaging unit having specifications desired by the user and purchase it in combination with the camera body. You may do it. In addition, a single imaging unit may be additionally purchased as necessary for a camera body that has already been purchased.

また、撮像ユニットの外観形状および構造や、内部機器の配置などは、図示の構成に限定されるものではない。   Further, the external shape and structure of the imaging unit, the arrangement of internal devices, and the like are not limited to the illustrated configuration.

また、図示の実施形態では、撮影した画像の画像データを格納する不揮発性メモリーが撮像ユニットに内蔵されているものであったが、これに限定されず、不揮発性メモリーを備えたメモリーカード等の記録媒体を撮像ユニットまたはカメラボディーに設けたスロットに装填するように構成してもよい。   In the illustrated embodiment, the nonvolatile memory for storing the image data of the photographed image is built in the imaging unit. However, the present invention is not limited to this, and a memory card including the nonvolatile memory is used. You may comprise so that a recording medium may be loaded in the slot provided in the imaging unit or the camera body.

また、図示の実施形態におけるカメラボディーは、ズームレンズを備えたものであったが、これに限定されず、単焦点の撮影レンズを備えたものでもよい。さらに、カメラボディーは、撮影レンズが一体化されたものに限らず、レンズマウントを備えた、レンズ交換式のものでもよい。   In addition, the camera body in the illustrated embodiment is provided with a zoom lens, but is not limited thereto, and may be provided with a single focus photographing lens. Further, the camera body is not limited to the one in which the photographing lens is integrated, but may be an interchangeable lens type having a lens mount.

本発明のカメラシステムを斜め後ろから見た背面斜視図である。It is the back perspective view which looked at the camera system of the present invention from the slanting back. 図1に示すカメラシステムのブロック図である。It is a block diagram of the camera system shown in FIG. 図1に示すカメラシステムにおける撮像ユニットを斜め前から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the imaging unit in the camera system shown in FIG. 1 from diagonally forward. 図1に示すカメラシステムにおける撮像ユニットを斜め前から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the imaging unit in the camera system shown in FIG. 1 from diagonally forward. 図4の一部を拡大した図である。It is the figure which expanded a part of FIG. 図1に示すカメラシステムにおける撮像ユニットの断面正面図である。It is a cross-sectional front view of the imaging unit in the camera system shown in FIG. 図6中のX−X線断面図である。It is the XX sectional view taken on the line in FIG. 本発明のカメラシステムの実施形態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows embodiment of the camera system of this invention. 色分解フィルター付き撮像素子を用いた場合における撮影画像の各ドットの輝度信号を生成する方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the method to produce | generate the luminance signal of each dot of the picked-up image at the time of using an image sensor with a color separation filter.

符号の説明Explanation of symbols

1 カメラシステム
2 カメラボディー
21 レンズ鏡筒
22 シャッターボタン
221 測光スイッチ
222 レリーズスイッチ
23 ズームボタン
24 光学ファインダー
25 保持部
251 スロット
252 切欠き
253 係止ピン
26 シャッター駆動機構
27 レンズ駆動機構
28 ボディーCPU
29 電源回路
3A、3B、3C、3D、3E 撮像ユニット
31 モニタ表示スイッチ
32 画像送りボタン
33 コネクタ
331 コネクタバス
332 端子
34 筐体
341、342 溝
35 扉
351 固定ピン
36 コイルばね
4 撮像部
41 CCD撮像素子
411 撮像素子チップ
412 パッケージ
413 保護ガラス板
43 光学ローパスフィルター
44 赤外カットフィルター
45 ハウジング
5 LCDモニタ
51 表示画面
60 撮像素子基板
61 撮像素子駆動回路
62 アナログアンプ
70 メイン基板
71 A−D変換回路
72 画像処理回路
73 システムコントローラ
74 SDRAM
75 フラッシュメモリー
76 LCDインターフェース
77 DSP
100 バッテリー
Ax 光軸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Camera system 2 Camera body 21 Lens barrel 22 Shutter button 221 Metering switch 222 Release switch 23 Zoom button 24 Optical viewfinder 25 Holding part 251 Slot 252 Notch 253 Locking pin 26 Shutter drive mechanism 27 Lens drive mechanism 28 Body CPU
29 Power supply circuit 3A, 3B, 3C, 3D, 3E Imaging unit 31 Monitor display switch 32 Image feed button 33 Connector 331 Connector bus 332 Terminal 34 Housing 341, 342 Groove 35 Door 351 Fixing pin 36 Coil spring 4 Imaging unit 41 CCD imaging Element 411 Image sensor chip 412 Package 413 Protection glass plate 43 Optical low-pass filter 44 Infrared cut filter 45 Housing 5 LCD monitor 51 Display screen 60 Image sensor substrate 61 Image sensor drive circuit 62 Analog amplifier 70 Main substrate 71 AD converter circuit 72 Image processing circuit 73 System controller 74 SDRAM
75 Flash memory 76 LCD interface 77 DSP
100 Battery Ax Optical axis

Claims (8)

カメラボディーと、
被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子を駆動する撮像素子駆動回路と、前記撮像素子の出力信号を処理する画像処理回路とを有し、機能または性能が異なる複数の撮像ユニットとを備え、
前記複数の撮像ユニットのいずれか一つを選択的に前記カメラボディーに装着した状態でデジタルカメラとして用いられることを特徴とするカメラシステム。
Camera body,
An image sensor that captures a subject image, an image sensor drive circuit that drives the image sensor, and an image processing circuit that processes an output signal of the image sensor, and a plurality of image capture units having different functions or performances ,
A camera system characterized by being used as a digital camera in a state in which any one of the plurality of imaging units is selectively mounted on the camera body.
前記複数の撮像ユニットには、色分解フィルターを備えた撮像素子を搭載したカラー撮影用の撮像ユニットと、色分解フィルターを備えない撮像素子を搭載した白黒撮影用の撮像ユニットとが含まれる請求項1に記載のカメラシステム。   The plurality of imaging units include an imaging unit for color photography equipped with an imaging device equipped with a color separation filter and an imaging unit for monochrome photography equipped with an imaging device not equipped with a color separation filter. The camera system according to 1. 前記複数の撮像ユニットには、前記撮像素子の受光面側に設置された光学ローパスフィルターを備えた撮像ユニットと、該光学ローパスフィルターを備えない撮像ユニットとが含まれる請求項1または2に記載のカメラシステム。   3. The imaging unit according to claim 1, wherein the plurality of imaging units include an imaging unit including an optical low-pass filter installed on a light receiving surface side of the imaging element and an imaging unit not including the optical low-pass filter. Camera system. 前記複数の撮像ユニットには、色分解フィルターを備えた撮像素子を搭載し、かつ該撮像素子の受光面側に設置された光学ローパスフィルターを備えたカラー撮影用の撮像ユニットと、
色分解フィルターを備えた撮像素子を搭載し、かつ光学ローパスフィルターを備えないカラー撮影用の撮像ユニットと、
色分解フィルターを備えない撮像素子を搭載し、かつ該撮像素子の受光面側に設置された光学ローパスフィルターを備えた白黒撮影用の撮像ユニットと、
色分解フィルターを備えない撮像素子を搭載し、かつ光学ローパスフィルターを備えない白黒撮影用の撮像ユニットとが含まれる請求項1に記載のカメラシステム。
The plurality of image pickup units are equipped with an image pickup device including a color separation filter, and an image pickup unit for color photographing including an optical low-pass filter installed on the light receiving surface side of the image pickup device;
An imaging unit for color photography that is equipped with an image sensor with a color separation filter and does not have an optical low-pass filter;
An image pickup unit for monochrome photography equipped with an image pickup device not equipped with a color separation filter and provided with an optical low-pass filter installed on the light receiving surface side of the image pickup device;
The camera system according to claim 1, further comprising: an imaging unit for monochrome photography that includes an imaging device that does not include a color separation filter and does not include an optical low-pass filter.
前記複数の撮像ユニットには、他の撮像ユニットの撮像素子と画素数の異なる撮像素子を搭載したものが含まれる請求項1ないし4のいずれかに記載のカメラシステム。   5. The camera system according to claim 1, wherein the plurality of image pickup units include an image pickup device having an image pickup device having a different number of pixels from the image pickup device of another image pickup unit. 前記各撮像ユニットは、前記撮像素子、前記撮像素子駆動回路および前記画像処理回路を収納する筐体と、
前記筐体に対し、前記撮像素子の受光面側を覆う閉位置と覆わない開位置とにスライド可能に設置された扉とを備え、
前記撮像ユニットを前記カメラボディーに挿入したときの挿入操作の力を利用して前記扉が開くように構成されている請求項1ないし5のいずれかに記載のカメラシステム。
Each of the imaging units includes a housing that houses the imaging device, the imaging device drive circuit, and the image processing circuit;
A door that is slidably installed in a closed position that covers the light receiving surface side of the image sensor and an open position that does not cover the housing,
The camera system according to any one of claims 1 to 5, wherein the door is configured to open using a force of an insertion operation when the imaging unit is inserted into the camera body.
前記各撮像ユニットは、前記カメラボディーとの電気的な接続を行うコネクタをさらに備え、該コネクタは、前記撮像ユニットの前記カメラボディーへの挿入方向の先端部に設けられている請求項6に記載のカメラシステム。   Each said imaging unit is further equipped with the connector which performs an electrical connection with the said camera body, This connector is provided in the front-end | tip part of the insertion direction to the said camera body of the said imaging unit. Camera system. 前記各撮像ユニットは、前記撮像素子により撮像された画像を表示可能な表示装置をさらに備える請求項1ないし7のいずれかに記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 1, wherein each of the imaging units further includes a display device capable of displaying an image captured by the imaging element.
JP2004177079A 2004-06-15 2004-06-15 Camera system Withdrawn JP2006005456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177079A JP2006005456A (en) 2004-06-15 2004-06-15 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177079A JP2006005456A (en) 2004-06-15 2004-06-15 Camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006005456A true JP2006005456A (en) 2006-01-05

Family

ID=35773497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177079A Withdrawn JP2006005456A (en) 2004-06-15 2004-06-15 Camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006005456A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152331A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Nikon Corp Camera, camera system, camera body, and method of manufacturing camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152331A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Nikon Corp Camera, camera system, camera body, and method of manufacturing camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060092297A1 (en) Method and apparatus for removing hot pixels in a digital camera
US7645080B2 (en) Digital camera, digital camera system, and control program for digital camera system
US20110122252A1 (en) Digital image processing apparatus and photographing method of digital image processing apparatus
US7391447B2 (en) Method and apparatus for removing noise from a digital image
JP2007078827A (en) Imaging device
EP1763223B1 (en) Image capturing device
US7471335B2 (en) Imaging unit, camera body and camera system
JP2007101886A (en) Photographing apparatus
JP2000050139A (en) Digital camera
JP2007194952A (en) Camera
JP4307484B2 (en) Imaging device
JP2004088243A (en) Imaging apparatus, and method and apparatus for controlling same
JPH1079913A (en) Digital camera
JP2006060585A (en) Digital camera
JP2006246224A (en) Imaging apparatus
JP2007194951A (en) Camera
JP2006005456A (en) Camera system
JP2003008959A (en) Image pickup device and its mode selecting method
JP5072423B2 (en) Noise removing apparatus and noise removing method
JP3358456B2 (en) Digital camera
JP2007173977A (en) Camera
JP2005229538A (en) Digital camera system
JPH1132240A (en) Electronic image-pickup device
JPH10268399A (en) Electronic camera
JP3965529B2 (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091009