JP2006003151A - Production method and production device for probe carrier - Google Patents

Production method and production device for probe carrier Download PDF

Info

Publication number
JP2006003151A
JP2006003151A JP2004178195A JP2004178195A JP2006003151A JP 2006003151 A JP2006003151 A JP 2006003151A JP 2004178195 A JP2004178195 A JP 2004178195A JP 2004178195 A JP2004178195 A JP 2004178195A JP 2006003151 A JP2006003151 A JP 2006003151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
liquid discharge
discharge unit
liquid
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004178195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Watanabe
秀則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004178195A priority Critical patent/JP2006003151A/en
Publication of JP2006003151A publication Critical patent/JP2006003151A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a production method for an excellent probe carrier wherein purity of each arranged probe material is high, and a production device for the probe carrier allowing provision of the excellent probe carrier wherein the purity of each the arranged probe material is high, not allowing mixing of a different probe material with each the probe material disposed on a probe carrier substrate when producing the probe carrier by use of a liquid discharge unit. <P>SOLUTION: In this production device for the probe carrier, the liquid discharge unit discharging a probe solution has nozzles of the liquid discharge unit arranged in m-rows and n-columns discharging different liquids, m or n wipers wiping a nozzle face arranged with the plurality of nozzles of the liquid discharge unit is equipped, and a movable range of the wiper is set to be not more than a nozzle intervals of the liquid discharge unit discharging the different liquids. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、固相基板上にプローブ担体を製造する方法、ならびに、専ら前記の製造方法の実施に利用されるプローブ担体の製造装置に関する。   The present invention relates to a method for producing a probe carrier on a solid phase substrate, and a probe carrier production apparatus exclusively used for carrying out the production method.

遺伝子DNAの塩基配列の解析を行う場合、あるいは多項目に関する高信頼性の遺伝子診断を同時に行う場合などにおいて、目的とする塩基配列を有するDNAを複数種のプローブを用いて選別することが必要となる。この選別作業に利用される複数種のプローブを提供する手段として、DNAマイクロチップが注目を浴びている。また、薬剤等のハイスループット・スクリーニングあるいはコンビナトリアル・ケミストリーによる薬剤等の開発においても、対象となる多数(たとえば96種、384種または1536種)のタンパク質あるいは薬物の溶液の秩序立ったスクリーニングを行うことが必要となる。その目的で多数種の薬剤を配列するための手法、その状態での自動化されたスクリーニング技術、専用の装置、一連のスクリーニング操作を制御し、また結果を統計的に処理するためのソフトウェア等も開発されてきている。   When analyzing the base sequence of gene DNA or simultaneously performing highly reliable genetic diagnosis on multiple items, it is necessary to select DNA having the target base sequence using multiple types of probes. Become. As a means for providing a plurality of types of probes used for this sorting operation, a DNA microchip has attracted attention. Also, in high-throughput screening of drugs, etc., or development of drugs by combinatorial chemistry, orderly screening of a large number of target proteins (for example, 96, 384, or 1536) of proteins or drugs Is required. Developed a method for arranging many kinds of drugs for that purpose, automated screening technology in that state, a dedicated device, software for controlling a series of screening operations and statistically processing the results Has been.

基本的に、これらの並列的なスクリーニング作業は、評価すべき物質に対する選別手段となる既知のプローブを多数並べてなる、いわゆるプローブ担体(プローブ・アレイ)を利用して行われ、同一条件下でのプローブ材料に対する作用あるいは反応などの有無を検出するものである。一般的に、どのようなプローブ材料に対する作用あるいは反応を利用するかは予め決定されており、従って、ひとつのプローブ担体に搭載されるプローブ材料は、例えば、塩基配列の異なる一群のDNAプローブ材料など、大きく区分すると一種類の物質である。すなわち、一群のプローブ材料として利用される物質は、例えば、DNA、タンパク質、合成された化学物質(薬剤)などである。多くの場合、一群をなす複数種のプローブからなるプローブ担体を用いることが多いが、スクリーニング作業の性質によっては、プローブとして、同一の塩基配列を有するDNA、同一のアミノ酸配列を有するタンパク質、同一の化学物質を多数点並べ、アレイ状とした形態を利用することもあり得る。これらは主として薬剤スクリーニング等に用いられる。   Basically, these parallel screening operations are performed using a so-called probe carrier (probe array) in which a large number of known probes serving as screening means for the substance to be evaluated are arranged. It detects the presence or absence of an action or reaction on the probe material. In general, what kind of action or reaction is used for a probe material is determined in advance. Accordingly, the probe material mounted on one probe carrier is, for example, a group of DNA probe materials having different base sequences, etc. In general, it is one kind of substance. That is, substances used as a group of probe materials are, for example, DNA, protein, synthesized chemical substances (drugs), and the like. In many cases, a probe carrier composed of a plurality of types of probes is often used, but depending on the nature of the screening work, DNA having the same base sequence, protein having the same amino acid sequence, and the same may be used as the probe. It is possible to use an array in which a large number of chemical substances are arranged. These are mainly used for drug screening and the like.

一群をなす複数種のプローブからなるプローブ担体では、具体的には、異なる塩基配列を有する一群のDNA、異なるアミノ酸配列を有する一群のタンパク質、あるいは異なる化学物質の一群について、その一群を構成する複数種を、所定の配列順序に従って、アレイ状に基板上などに配置する形態をとることが多い。なかでも、DNAプローブ担体は、遺伝子DNAの塩基配列の解析を行う際、あるいは信頼性の高い遺伝子診断を同時に多項目に関して行う際などに用いられる。   In the probe carrier comprising a plurality of types of probes, specifically, a plurality of members constituting a group of a group of DNAs having different base sequences, a group of proteins having different amino acid sequences, or a group of different chemical substances. In many cases, the seeds are arranged on a substrate or the like in an array according to a predetermined arrangement order. Among them, the DNA probe carrier is used when analyzing the base sequence of gene DNA or when performing highly reliable genetic diagnosis on multiple items at the same time.

複数種のプローブを基板上にアレイ状に配置する1つの方法として、液体吐出ユニットを用いて複数種のプローブ溶液を所望のタイミングで順次吐出し、基板上に配置させる方法がある。液体吐出ユニットには、プリンタに一般的に用いられているインクジェット法の技術が用いられている発明が開示されている。   As one method of arranging a plurality of types of probes in an array on a substrate, there is a method in which a plurality of types of probe solutions are sequentially ejected at a desired timing using a liquid ejection unit and arranged on the substrate. An invention is disclosed in which an ink jet technique that is generally used for printers is used for the liquid discharge unit.

例えば、特開平11−187900号公報には、プローブ材料を含む液体をサーマルインクジェットヘッドにより液滴として固相に付着させて、プローブを固相上に配置する方法が開示されている。この方法では、プローブ材料として用いるDNAを予め合成および精製し、場合によってはその塩基長を確認した上で、基板上に付着させている。   For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-187900 discloses a method in which a liquid containing a probe material is attached to a solid phase as a droplet by a thermal ink jet head and the probe is arranged on the solid phase. In this method, DNA used as a probe material is synthesized and purified in advance, and in some cases, after confirming the base length, it is attached on a substrate.

また、欧州特許公告公報EP 0 703 825B1号には、DNAの固相合成において利用される、ヌクレオチドモノマー、ならびに、アクティベーターをそれぞれ別のピエゾ・ジェット・ノズルより供給することにより、それぞれ所定の塩基配列を有するDNA複数種を固相合成する方法が記載されている。この方法では、基板上においてDNAの固相合成を行い、各伸長段階毎に、インクジェット法により合成に必要な物質の溶液を基板上に供給している。   In addition, European Patent Publication No. EP 0 703 825B1 discloses that nucleotide monomers and activators used in the solid phase synthesis of DNA are supplied from separate piezo jet nozzles, respectively, so that a predetermined base sequence is obtained. A method for solid-phase synthesis of a plurality of DNAs having the above is described. In this method, solid phase synthesis of DNA is performed on a substrate, and a solution of a substance necessary for synthesis is supplied onto the substrate by an inkjet method at each extension stage.

以上に紹介したように、プローブ担体を作製する従来の方法として、プリンタに一般的に用いられているインクジェット法の技術が用いられている。   As introduced above, as a conventional method for producing a probe carrier, an ink-jet method technique generally used in printers is used.

しかしながら、プローブ担体を作製する際、プリンタ用のインクの吐出方法をそのまま、プローブ溶液の吐出方法に応用するだけでは問題があった。以下この点に関してDNAプローブ担体を例にとって詳しく述べる。   However, when producing the probe carrier, there is a problem if the ink ejection method for a printer is applied as it is to the probe solution ejection method. This point will be described in detail below using a DNA probe carrier as an example.

DNAプローブ担体には、これまで説明したように、基板上にそれぞれ異なった多種類のプローブ材料が配置されている。このためプローブ担体の作製には従来のプリンタ用インクジェットヘッドとは異なり、多種類の液体を吐出することが可能な液体吐出ユニットを用いることが望まれる。   As described above, in the DNA probe carrier, different types of probe materials are arranged on the substrate. For this reason, it is desired to use a liquid ejection unit capable of ejecting many kinds of liquids, unlike a conventional printer ink-jet head, for producing a probe carrier.

一般的なプリンタ用のインクジェットヘッドでは、使用されるインクの種類が4〜7種類である。   In an inkjet head for a general printer, there are 4 to 7 types of ink used.

図1に従来のヘッドのノズルの配列形態を示す。図1では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色のインクを吐出するヘッドのノズル構成を示した。   FIG. 1 shows the arrangement of nozzles in a conventional head. FIG. 1 shows a nozzle configuration of a head that ejects ink of four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (BK).

図1において、11はノズル、12はノズル面である。   In FIG. 1, 11 is a nozzle and 12 is a nozzle surface.

現在のプリンタでは、1色あたり256個ないし512個のノズルを持つヘッドがあるが、説明を簡便に行うために、図1では1色あたり8個のノズルを持つヘッドを示した。図1に示したヘッドでは、1色あたり8個のノズルで構成されるノズル列が4列並んでいる。   In current printers, there are heads having 256 to 512 nozzles per color, but for the sake of simplicity, FIG. 1 shows a head having 8 nozzles per color. In the head shown in FIG. 1, four nozzle rows composed of eight nozzles per color are arranged.

プリントを行っている際、意図せぬインクやゴミがノズル面に付着する場合がある。このような付着がおきた場合インクの吐出状態に影響を与え印字品位を落とす場合がある。   During printing, unintended ink or dust may adhere to the nozzle surface. If such adhesion occurs, the ink ejection state may be affected and the print quality may be degraded.

これを防ぐために、一般的なプリンタでは、印字中の所望のタイミングでワイピングという動作を行う。ワイピングでは、ゴムや高分子からなるワイパーでノズル面の表面を走査し、付着したインクやゴミを除去する。   In order to prevent this, a general printer performs an operation called wiping at a desired timing during printing. In wiping, the surface of the nozzle surface is scanned with a wiper made of rubber or polymer to remove adhering ink and dust.

図1に示したような一般的なプリンタ用ヘッドでは、図2に示したように、同色のインクが吐出するノズル列と垂直方向にワイパーを配置し、ワイパーをノズル列の配列方向(図2中、白抜き矢印で示した方向)に走査させる。   In a general printer head as shown in FIG. 1, as shown in FIG. 2, wipers are arranged in a direction perpendicular to the nozzle rows ejecting the same color ink, and the wipers are arranged in the nozzle row arrangement direction (FIG. 2). Scan in the direction indicated by the white arrow.

図2において、13はワイパーである。   In FIG. 2, 13 is a wiper.

図2のA−A' 線での断面図を、図3に示す。   A cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 2 is shown in FIG.

図3において、14は流路である。図3には説明を簡便に行うために、ノズルおよび流路を形成する、ノズル材の部分のみ示している。   In FIG. 3, 14 is a flow path. In FIG. 3, only the portion of the nozzle material that forms the nozzle and the flow path is shown for easy explanation.

このようにワイピングを行う際、ワイパーがノズル部を通過する時に、ノズル内部に存在するインクの一部を引き出す場合がある。   When wiping is performed in this way, when the wiper passes through the nozzle portion, a part of the ink existing in the nozzle may be drawn out.

また、吐出した主たる液滴(主滴)に付随して発生するサテライトと呼ばれる副滴の一部が、紙等の被印刷物に到達せずにノズル面に付着する現象が知られている。この場合、それぞれのノズルの近傍には、それぞれのノズルから吐出したインクのサテライトが付着する。   In addition, a phenomenon is known in which a part of a sub-droplet called a satellite generated accompanying the discharged main droplet (main droplet) does not reach a printing material such as paper and adheres to the nozzle surface. In this case, satellites of ink ejected from the respective nozzles adhere to the vicinity of the respective nozzles.

このような現象が知られているため、上記した様に一般的なプリンタ用ヘッドでは、ワイパーの走査方向が、同色のインクを吐出するノズルの配列方向と一致するようにワイピングを行い、異なった色のインクが混ざる現象、すなわち混色を防いでいる。   Since such a phenomenon is known, in general printer heads as described above, wiping is performed so that the scanning direction of the wiper coincides with the arrangement direction of the nozzles that eject ink of the same color. This prevents the phenomenon of color ink mixing, that is, color mixing.

ところで、前記したように、プローブ担体の作製の場合、多種類の液体を吐出することが可能な液体吐出ユニットを用いることが望まれる。   By the way, as described above, in the production of the probe carrier, it is desired to use a liquid discharge unit capable of discharging many kinds of liquids.

図4に液体吐出ユニットのノズルの配列形態を示す。図4では、8行8列のノズル配列を持つ液体吐出ユニットのノズル構成を示した。この液体吐出ユニットでは、64個のそれぞれのノズルから異なった64種類のプローブ溶液を吐出する。図4において、11はノズル、12はノズル面である。   FIG. 4 shows the arrangement of the nozzles of the liquid discharge unit. FIG. 4 shows a nozzle configuration of a liquid discharge unit having a nozzle array of 8 rows and 8 columns. In this liquid discharge unit, 64 different types of probe solutions are discharged from each of the 64 nozzles. In FIG. 4, 11 is a nozzle and 12 is a nozzle surface.

このような液体吐出ユニットにおいて、前記したようなプリンタ用のヘッドと同様なワイピング動作を行うと、各列で異なったプローブ溶液を吐出するノズルが並んでいるため、プローブ溶液が混ざってしまう。   In such a liquid discharge unit, when a wiping operation similar to that of a printer head as described above is performed, the nozzles that discharge different probe solutions are arranged in each row, so that the probe solutions are mixed.

このような状態でプローブ溶液の吐出を行うと、得られたプローブ担体のそれぞれのプローブは、意図せぬプローブ材料が混在した物になってしまう。   When the probe solution is discharged in such a state, each probe of the obtained probe carrier becomes a mixture of unintended probe materials.

従って、プリンタ用のワイピング方法を、そのままプローブ担体作製に応用するだけでは、良好なプローブ担体の作製は行えない。   Therefore, a good probe carrier cannot be produced simply by applying the wiping method for a printer to the production of the probe carrier as it is.

本発明は前記の課題を解決するもので、液体吐出ユニットを用いてプローブ担体を製造する際に、プローブ担体基板上に配置された各プローブ材料に、異なったプローブ材料が混ざることのない、配置された各プローブ材料の純度が高い良好なプローブ担体の製造方法および、配置された各プローブ材料の純度が高い良好なプローブ担体の提供を可能にする、プローブ担体の製造装置を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-mentioned problem, and when manufacturing a probe carrier using a liquid discharge unit, different probe materials are not mixed with each probe material arranged on a probe carrier substrate. An object of the present invention is to provide a method for producing a good probe carrier in which the purity of each probe material is high, and a probe carrier production apparatus that makes it possible to provide a good probe carrier in which the purity of each arranged probe material is high And

本発明者は、前記課題の解決を図るべく、鋭意研究を進めた結果、プローブ単体の製造装置は、異なった液体を吐出するm行n列に配置された液体吐出ユニットのノズルと、m個またはn個の独立したワイパーを備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定することにより、ワイピングする際に生じる、意図せぬプローブ材料の混合をほとんど生じさせなくすることができることを見出した。   As a result of diligent research in order to solve the above-mentioned problems, the present inventors have found that a single probe manufacturing apparatus includes m nozzles of liquid discharge units arranged in m rows and n columns for discharging different liquids. Alternatively, by providing n independent wipers and setting the movable range of the wipers to be equal to or less than the nozzle interval of the liquid discharge unit that discharges different liquids, unintentional mixing of the probe material that occurs when wiping is performed. It has been found that it can be made almost impossible.

また、本発明者は、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル数と同数のワイパーを備え、ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定することにより、ワイピングする際に生じる、意図せぬプローブ材料の混合をほとんど生じさせなくすることができることを見出した。   In addition, the inventor has the same number of wipers as the number of nozzles of the liquid discharge unit that discharges different liquids, and sets the movable range of the wipers to be equal to or less than the nozzle interval of the liquid discharge units that discharge different liquids. It has been found that almost no unintentional mixing of the probe material that occurs during wiping can occur.

また、本発明者は、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル数と同数のワイパーおよび液体吸収体を備え、ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定し、ワイピング動作終了後に、前記液体吸収体によって液体吐出ユニットのノズル面に付着している液体を除去する手段を有することにより、ワイピングする際に生じる、意図せぬプローブ材料の混合をほとんど生じさせなくすることができることを見出した。   In addition, the inventor has the same number of wipers and liquid absorbers as the number of nozzles of the liquid discharge unit that discharges different liquids, and the movable range of the wipers is less than the nozzle interval of the liquid discharge units that discharge different liquids. After setting and wiping operation is completed, by having means to remove the liquid adhering to the nozzle surface of the liquid discharge unit by the liquid absorber, unintentional mixing of the probe material that occurs when wiping occurs I found out that it can be avoided.

本発明のプローブ担体の製造方法では、液体吐出ユニットのノズル面をワイピングを行った場合においても、隣接するノズルに充填されている、異なるプローブ溶液が互いに混ざり合う現象を無くすことができ、えられたプローブ担体は、個々のプローブで純度の高い良好な物が得られる。   In the probe carrier manufacturing method of the present invention, even when wiping the nozzle surface of the liquid discharge unit, the phenomenon that different probe solutions filled in adjacent nozzles are mixed with each other can be eliminated. Good probe carriers with high purity can be obtained for each probe.

以下に、本発明のプローブ担体の製造方法に関して、より詳しく説明する。なお、ここに示す実施例は、本発明の最良の実施の形態の一例ではあるものの、本発明は、これら実施例により限定されるものではない。   Hereinafter, the method for producing the probe carrier of the present invention will be described in more detail. In addition, although the Example shown here is an example of the best embodiment of this invention, this invention is not limited by these Examples.

図5に、液体吐出ユニットを用いた、プローブ担体製造装置の構造の模式図を示す。   FIG. 5 shows a schematic diagram of the structure of the probe carrier manufacturing apparatus using the liquid discharge unit.

図5中、51は液体吐出ユニット、52は液体吐出ユニットの移動を略平行に案内するシャフト、53はプローブ担体の基板が固定されるステージ(基板担持機構)、54はプローブ担体の基板となるガラス基板、55はワイピングを行うためのワイピング装置である。   In FIG. 5, 51 is a liquid discharge unit, 52 is a shaft that guides the movement of the liquid discharge unit substantially in parallel, 53 is a stage (substrate holding mechanism) to which a substrate of the probe carrier is fixed, and 54 is a substrate of the probe carrier. A glass substrate 55 is a wiping device for wiping.

液体吐出ユニット51は、図5中のX方向に移動することができ、ステージ53はY方向に移動することができる。従って、液体吐出ユニット51は、ステージ53に対して相対的に2次元的に移動できることになる。   The liquid discharge unit 51 can move in the X direction in FIG. 5, and the stage 53 can move in the Y direction. Therefore, the liquid discharge unit 51 can move two-dimensionally relative to the stage 53.

液体吐出ユニット51がステージ53に固定されているガラス基板54上を通過する際、所望のタイミングで液体吐出ユニットからプローブ溶液の吐出を行い、プローブをガラス基板上に配置する。   When the liquid discharge unit 51 passes over the glass substrate 54 fixed to the stage 53, the probe solution is discharged from the liquid discharge unit at a desired timing, and the probe is placed on the glass substrate.

図6は、プローブ担体の模式図を示す。プローブ56は、図2に示したように規則的にガラス基板54に配置される。   FIG. 6 shows a schematic diagram of the probe carrier. The probes 56 are regularly arranged on the glass substrate 54 as shown in FIG.

配置されたプローブの直径は10μmないし150μmであり、隣接したプローブの距離は、50μmないし1000μmである。   The diameter of the arranged probe is 10 μm to 150 μm, and the distance between adjacent probes is 50 μm to 1000 μm.

予め合成および精製されたプローブ材料(たとえばDNA)を基板上に配置する場合、液体吐出ユニット51は、ガラス基板上に配置するプローブと同数のプローブ溶液を吐出可能なノズルを備えた構造の物が好ましい。   When the probe material (for example, DNA) synthesized and purified in advance is arranged on the substrate, the liquid ejection unit 51 has a structure having a nozzle capable of ejecting the same number of probe solutions as the probes arranged on the glass substrate. preferable.

たとえば、図6に示した8行8列のプローブ配列を持ったプローブ担体を、図4に示した8行8列の異なったプローブ材料を吐出できる液体吐出ユニットを用いて作製する場合、プローブ溶液の入替え無しでプローブ担体を作製出来る。   For example, when the probe carrier having the 8 × 8 probe array shown in FIG. 6 is manufactured using the liquid discharge unit capable of discharging the 8 × 8 different probe material shown in FIG. A probe carrier can be produced without replacement of.

また、作製するプローブ担体のプローブの配置密度と、液体吐出ユニットのノズルの配置密度が同等の場合、1回の液体吐出ユニットの走査でプローブ担体が作製できるので好ましい。   In addition, it is preferable that the arrangement density of the probes of the probe carrier to be produced is equal to the arrangement density of the nozzles of the liquid ejection unit, because the probe carrier can be produced by one scan of the liquid ejection unit.

図5では、複数のガラス基板54を固定して、プローブを配置する場合のプローブ担体製造装置の構造を示したが、1枚の大きなガラス基板上にプローブを配置し、その後、該ガラス基板を切断して複数のプローブ担体を得ても良い。   FIG. 5 shows the structure of the probe carrier manufacturing apparatus when a plurality of glass substrates 54 are fixed and the probes are arranged. However, the probes are arranged on a single large glass substrate, and then the glass substrates are mounted. A plurality of probe carriers may be obtained by cutting.

図7に、液体吐出ユニットの模式図を示す。液体を吐出させる方式としては、ヒータから発生する熱エネルギーにより液体の吐出を行うサーマルジェット方式と、ピエゾ素子に電圧を印加して生じる素子の変形により液体の吐出を行うピエゾジェット方式がある。図7にはサーマルジェット方式の液体吐出ユニットの構造を示した。   FIG. 7 shows a schematic diagram of the liquid discharge unit. As a method for discharging liquid, there are a thermal jet method in which liquid is discharged by heat energy generated from a heater, and a piezo jet method in which liquid is discharged by deformation of an element generated by applying a voltage to a piezo element. FIG. 7 shows the structure of a thermal jet type liquid discharge unit.

図7において、71はシリコン基板、72は絶縁膜、73はTaN、TaSiN、TaAl等から成るヒータ、74は保護膜、75はTa等から成る耐キャビテーション膜、76はノズル材、77はノズル、78は流路、79は供給口である。   In FIG. 7, 71 is a silicon substrate, 72 is an insulating film, 73 is a heater made of TaN, TaSiN, TaAl or the like, 74 is a protective film, 75 is a cavitation resistant film made of Ta or the like, 76 is a nozzle material, 77 is a nozzle, 78 is a flow path, and 79 is a supply port.

ヒータ73の両端にはアルミニウム等からなる配線(不図示)が接続され、該配線を介してヒータ73両端に所望の電圧パルスが印加される。   A wiring (not shown) made of aluminum or the like is connected to both ends of the heater 73, and a desired voltage pulse is applied to both ends of the heater 73 via the wiring.

絶縁膜72は、シリコン基板を熱酸化して作成される熱酸化膜、あるいはCVDにより作成される酸化膜もしくは窒化膜等のいずれの膜でもよい。   The insulating film 72 may be any film such as a thermal oxide film formed by thermally oxidizing a silicon substrate, or an oxide film or a nitride film formed by CVD.

保護膜74は、CVDにより作成される酸化膜または窒化膜等いずれの膜でもよい。   The protective film 74 may be any film such as an oxide film or a nitride film formed by CVD.

ノズル77および流路78を形成しているノズル材76の形成は、あらかじめノズルおよび流路を有したノズル材を半導体基板に貼り付けてもよいし、フォトリソグラフィー技術を用い半導体プロセスを用いて形成してもよい。   The nozzle material 76 that forms the nozzle 77 and the flow path 78 may be formed by attaching a nozzle material having a nozzle and a flow path to a semiconductor substrate in advance, or by using a semiconductor process using a photolithography technique. May be.

供給口79は水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)溶液を用いたシリコンの異方性エッチングにより作製され、図7に示したように、基板表面に対して約54.7°の角度で傾斜して開口する。供給口79は、基板裏面から基板表面に液体(プローブ溶液)を供給すると共に、液体(プローブ溶液)を保持する液体リザーバーとしても機能する。   The supply port 79 is produced by anisotropic etching of silicon using a tetramethylammonium hydroxide (TMAH) solution, and is inclined at an angle of about 54.7 ° with respect to the substrate surface as shown in FIG. Open. The supply port 79 supplies a liquid (probe solution) from the back surface of the substrate to the substrate surface, and also functions as a liquid reservoir that holds the liquid (probe solution).

プローブ担体の製造枚数が少なく、かつ1つのプローブに対するプローブ溶液の吐出量が少ない場合は、供給口内に存在するプローブ溶液量で、一連のプローブ担体製造に充分な場合がある。より多くのプローブ溶液の吐出が必要とされる場合は、該供給口79に接続される第2のリザーバー(不図示)を設ける。   When the number of probe carriers manufactured is small and the amount of probe solution discharged to one probe is small, the amount of probe solution present in the supply port may be sufficient for manufacturing a series of probe carriers. When more probe solution needs to be discharged, a second reservoir (not shown) connected to the supply port 79 is provided.

液体(プローブ溶液)は基板裏面から図8に示したように、供給口79から基板表面に導かれ、流路78を通ってノズル77まで導かれる。ヒータ73両端に所望の電圧パルスが印加されると、ヒータ近傍の液体(プローブ溶液)が過熱され膜発泡を起こし、液体は図8に示したように吐出する。   As shown in FIG. 8, the liquid (probe solution) is guided from the supply port 79 to the substrate surface, and then to the nozzle 77 through the flow path 78. When a desired voltage pulse is applied to both ends of the heater 73, the liquid (probe solution) in the vicinity of the heater is overheated to cause film foaming, and the liquid is ejected as shown in FIG.

液体(プローブ溶液)を安定に吐出させるためには、安定に膜発泡を起こすことが必須である。安定な膜発泡を起こすためには、ヒータに対して0.1ないし5μsの電圧パルスを印可することが望ましい。   In order to stably discharge the liquid (probe solution), it is essential to cause film foaming stably. In order to cause stable film foaming, it is desirable to apply a voltage pulse of 0.1 to 5 μs to the heater.

一度に一個のノズルから吐出されるプローブ溶液の量は、プローブ溶液の粘度、プローブ溶液と固相基板の親和性、プローブ材料と固相基板との反応性などの様々の要素を考慮の上で、形成されるプローブ(アレイ)のドットサイズや形状に応じて、適宜選択されるものである。プローブ溶液は水性溶媒を用いることが一般的であり、本発明の方法においては、液体吐出ユニットの各ノズルから吐出されるプローブ溶液の液滴は、一般的に、その液量を0.5plから100plの範囲内で選択され、その液量に合わせてノズル径などを設計することが好ましい。   The amount of probe solution discharged from one nozzle at a time depends on various factors such as the viscosity of the probe solution, the affinity between the probe solution and the solid phase substrate, and the reactivity between the probe material and the solid phase substrate. These are appropriately selected depending on the dot size and shape of the probe (array) to be formed. In general, the probe solution uses an aqueous solvent, and in the method of the present invention, the probe solution droplets discharged from each nozzle of the liquid discharge unit generally have a liquid volume of 0.5 pl. It is preferable that the nozzle diameter is selected within the range of 100 pl and the nozzle diameter is designed in accordance with the liquid volume.

プローブ材料は固相基板に結合可能な構造を有するものとし、プローブ溶液を吐出し、塗布した後、かかる結合可能な構造を利用して固相基板に結合させることが望ましい。この固相基板へ結合可能な構造は、例えば、アミノ基、メルカプト基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、酸ハロゲン化物(−COX)、ハロゲン化物、アジリジン、マレイミド、スクシイミド、イソチオシアネート、スルホニルクロリド(−SO2Cl)、アルデヒド(−CHO)、ヒドラジン、ヨウ化アセトアミドなどの有機官能基をプローブ材料分子に予め導入する処理を施すことで形成することができる。その場合、一方、基板表面には、前記の各種有機官能基と反応して共有結合を形成する構造、有機官能基を導入する処理を予め行っておくことが必要となる。   It is desirable that the probe material has a structure that can be bonded to the solid phase substrate. After the probe solution is discharged and applied, the probe material is preferably bonded to the solid phase substrate using the bondable structure. The structure capable of binding to this solid phase substrate includes, for example, amino group, mercapto group, carboxyl group, hydroxyl group, acid halide (—COX), halide, aziridine, maleimide, succinimide, isothiocyanate, sulfonyl chloride (—SO 2 Cl). ), Aldehyde (—CHO), hydrazine, iodoacetamide, and other organic functional groups are introduced into the probe material molecule in advance. In that case, on the other hand, the surface of the substrate needs to be subjected in advance to a structure that reacts with the various organic functional groups to form a covalent bond and a treatment for introducing the organic functional group.

次に本発明の特徴である、液体吐出ユニットに関して説明する。   Next, the liquid discharge unit, which is a feature of the present invention, will be described.

図5を用いて説明したプローブ担体製造装置では、前記したように、図5において55に示したワイピング装置を備えている。   The probe carrier manufacturing apparatus described with reference to FIG. 5 includes the wiping device 55 shown in FIG. 5 as described above.

前記したように、プローブ材料の配置を行っている際に、所望のタイミングでワイピングを行い、ノズル面に付着した意図せぬインクやゴミを除去する。   As described above, when the probe material is arranged, wiping is performed at a desired timing to remove unintended ink and dust attached to the nozzle surface.

ワイピングを行う際は、液体吐出ユニット51は、ワイピング装置55まで移動し、ワイピング動作を受ける。   When wiping is performed, the liquid discharge unit 51 moves to the wiping device 55 and receives a wiping operation.

前記したように、従来のプリンタ用ヘッドでのワイピング方法では、液体吐出ユニットのワイピングに適さない。これを図9を用いて説明する。   As described above, the conventional wiping method using a printer head is not suitable for wiping the liquid discharge unit. This will be described with reference to FIG.

従来のワイピング方法、すなわち図9で矢印で示したように、ノズルの配列方向と平行な方向にワイパーを動かす場合を考える。前記したように、液体吐出ユニットでは、それぞれのノズルから異なった溶液を吐出する。従って、図9中に示された8行8列、計64個のノズルには、それぞれ異なった64種類のプローブ溶液が充填されている。   Consider a conventional wiping method, that is, a case where the wiper is moved in a direction parallel to the nozzle arrangement direction as indicated by an arrow in FIG. As described above, in the liquid discharge unit, different solutions are discharged from the respective nozzles. Therefore, a total of 64 nozzles in 8 rows and 8 columns shown in FIG. 9 are filled with 64 different types of probe solutions.

今、図9で、列は左から順にA、B、C・・H、行は上から1、2、3・・8、とする。   In FIG. 9, the columns are A, B, C,... H in order from the left, and the rows are 1, 2, 3,.

たとえはA列を例にとって説明すると、A列にはA−1〜A−8までの8ノズルがあり、それぞれ異なった8種類のプローブ溶液がノズル内に充填されている。   For example, in the case of the A row, there are 8 nozzles A-1 to A-8 in the A row, and 8 different types of probe solutions are filled in the nozzles.

ここで、従来のワイピングを行うと、初めにワイパーが通過するはノズルA−1であるが、ワイパーがノズルA−1を通過する際、ノズル内に充填されているプローブ溶液が僅かに引き出される。   Here, when the conventional wiping is performed, the wiper first passes through the nozzle A-1, but when the wiper passes through the nozzle A-1, the probe solution filled in the nozzle is slightly pulled out. .

また、ノズルA−1の近傍には、サテライトの付着すなわち、ノズルA−1から吐出したプローブ溶液が付着する場合がある。   Further, in the vicinity of the nozzle A-1, there is a case where the satellite adheres, that is, the probe solution discharged from the nozzle A-1 adheres.

従って、ワイパーはノズルA−1に充填されているプローブ溶液を移動させながらノズルA−2を通過する。この時ワイパーによって運ばれたノズルA−1に充填されていたプローブ溶液の一部はノズルA−2に入り込む。
すなわち、ノズルA−2内に充填されているプローブ溶液に、ノズルA−1に充填されていたプローブ溶液が混ざってしまうのである。
Therefore, the wiper passes through the nozzle A-2 while moving the probe solution filled in the nozzle A-1. At this time, a part of the probe solution filled in the nozzle A-1 carried by the wiper enters the nozzle A-2.
That is, the probe solution filled in the nozzle A-1 is mixed with the probe solution filled in the nozzle A-2.

また同様に、ワイパーの移動に伴って、ノズルA−2に充填されていたプローブ溶液は、ノズルA−3に運ばれる。   Similarly, as the wiper moves, the probe solution filled in the nozzle A-2 is carried to the nozzle A-3.

同様な現象がノズルA−8まで繰り返される。   A similar phenomenon is repeated up to nozzle A-8.

他の列、すなわちB列〜H列でも同様な現象が起こる。
このように、従来の液体吐出ユニットの構造は、液体吐出ユニットのワイピングには適していない。
The same phenomenon occurs in the other columns, that is, the B column to the H column.
Thus, the structure of the conventional liquid discharge unit is not suitable for wiping the liquid discharge unit.

図10に本発明のワイピング装置の構造を示す。本発明では、ワイピング装置は、m行n列に配置されたノズルを備える液体吐出ユニットの場合、m個またはn個のワイパーを備える。ここでは8行8列のノズル列を備える液体吐出ユニットを例にとって説明しているので、図10に示したように、ワイパーの数は8個になる。8個のワイパーが一体となりワイパーユニット15を形成する。   FIG. 10 shows the structure of the wiping device of the present invention. In the present invention, the wiping device includes m or n wipers in the case of a liquid discharge unit including nozzles arranged in m rows and n columns. Here, a liquid discharge unit having 8 rows and 8 columns of nozzles is described as an example, so that the number of wipers is 8 as shown in FIG. Eight wipers are integrated to form the wiper unit 15.

図10のB−B' 線での断面図を、図11に示す。図11に示したように、ワイパーユニット15は、複数のワイパー13と、ワイパーの支持部16から形成される。   FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line BB ′ of FIG. As shown in FIG. 11, the wiper unit 15 includes a plurality of wipers 13 and a wiper support portion 16.

図12を用いて、より詳しく説明を行う。図12は図11の一部を拡大した図である。   This will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 12 is an enlarged view of a part of FIG.

図12において17は、サテライトの付着等により発生したりした、ノズル面上に存在するプローブ溶液である。このような意図せぬプローブ溶液がノズル近傍のノズル面に存在すると、液滴の着弾精度が低下や、不吐の発生等の吐出異常が生じる。   In FIG. 12, reference numeral 17 denotes a probe solution existing on the nozzle surface, which is generated due to adhesion of satellites or the like. If such an unintended probe solution is present on the nozzle surface in the vicinity of the nozzle, droplet landing accuracy is reduced, and ejection abnormalities such as undischarge occur.

図12−1は、ワイピングを行う動作で、液体吐出ユニットが、図5において55で示したワイピング装置部に移動した時の図である。液体吐出ユニットが所望の位置まで移動した後、ワイパーユニット15が、液体吐出ユニットに対して、図12−1に矢印で示したように接近する。   FIG. 12A is a diagram when the liquid discharging unit is moved to the wiping device portion indicated by 55 in FIG. After the liquid discharge unit has moved to a desired position, the wiper unit 15 approaches the liquid discharge unit as indicated by an arrow in FIG.

ワイパーユニット15のワイパー13が液体吐出ユニットのノズル面12に接触すると、ワイピング装置の液体吐出ユニット方向への移動は終了し、ワイピング動作へ移る。(図12−2)
ワイピング動作は、図12−2に矢印で示した方向に行われる。
When the wiper 13 of the wiper unit 15 comes into contact with the nozzle surface 12 of the liquid discharge unit, the movement of the wiping device in the direction of the liquid discharge unit is finished, and the wiping operation is started. (Fig. 12-2)
The wiping operation is performed in the direction indicated by the arrow in FIG.

ワイピングにより、ノズル近傍に付着したプローブ溶液は、液体の吐出に影響しないノズルから充分離れた位置に移動させられる。(図12−3)
ワイパーユニットが所望の距離ノズル面と並行に移動した後、ワイパーユニット15は液体吐出ユニットから離れ、一連のワイピング動作は終了する(図12−4)。
By wiping, the probe solution adhering to the vicinity of the nozzle is moved to a position sufficiently away from the nozzle that does not affect the liquid ejection. (Fig. 12-3)
After the wiper unit has moved in parallel with the nozzle surface for a desired distance, the wiper unit 15 is separated from the liquid discharge unit, and the series of wiping operations is completed (FIG. 12-4).

図13に示したように、ワイパーユニットが液体吐出ユニットに対してノズル面と並行に移動する距離Xを、ノズル間隔Yより狭い値に設定すれば、ノズル近傍に付着したり、ワイピングによってノズルから引き出されたりしたプローブ溶液が、異なったプローブ溶液を吐出するノズル近傍に運ばれることは無い。従って、プローブ溶液の混合は生じない。   As shown in FIG. 13, if the distance X that the wiper unit moves in parallel to the nozzle surface with respect to the liquid discharge unit is set to a value narrower than the nozzle interval Y, the wiper unit adheres to the vicinity of the nozzle or is wiped from the nozzle by wiping. The probe solution drawn out is not carried near the nozzle for discharging different probe solutions. Therefore, mixing of the probe solution does not occur.

図14にワイパーの形状を示す。図14は、図10で矢印で示された方向からワイパーを見た図である。ワイパーの形状は図14−1に示したように、各行に並んでいる複数のノズルを1枚のワイパーでワイピング出来る形状でも良いし、図14−2に示したように、各ノズルをワイピングする領域間に切れ込みを入れた形状でも良いし、図14−3に示したように、各ノズル毎に完全に分離された形状でも良い。   FIG. 14 shows the shape of the wiper. FIG. 14 is a view of the wiper viewed from the direction indicated by the arrow in FIG. The shape of the wiper may be such that a plurality of nozzles arranged in each row can be wiped with one wiper as shown in FIG. 14-1, or each nozzle is wiped as shown in FIG. 14-2. The shape may be a notch between regions, or may be a shape that is completely separated for each nozzle as shown in FIG.

このように、本発明により、液体吐出ユニットを用いてプローブ担体を製造する際に、プローブ担体基板上に配置された各プローブ材料に、異なったプローブ材料が混ざることのない、配置された各プローブ材料の純度が高い良好なプローブ担体の製造が出来る。   As described above, according to the present invention, when the probe carrier is manufactured using the liquid discharge unit, each probe material arranged on the probe carrier substrate is not mixed with different probe materials. A good probe carrier with high material purity can be produced.

図15に、第2の実施例を示す。実施例2では、実施例1で図5に示した構成に加え、図15中に57で示した液体吸収装置を備える。   FIG. 15 shows a second embodiment. In the second embodiment, in addition to the configuration shown in FIG. 5 in the first embodiment, a liquid absorbing device indicated by 57 in FIG. 15 is provided.

図16を用いて、より詳しく説明を行う。   This will be described in more detail with reference to FIG.

図16−1は、実施例1で説明した、ワイピングが終了した際の図である。前記したように、ワイピングによりプローブ溶液は、液体の吐出に影響しないノズルから充分離れた位置に移動させられる。(図12−3)
ワイピング終了後、液体吐出ユニットは、ワイピング装置部55から、液体吸収装置部57に移動する。
FIG. 16A is a diagram when the wiping described in the first embodiment is completed. As described above, the probe solution is moved to a position sufficiently away from the nozzle that does not affect the discharge of the liquid by wiping. (Fig. 12-3)
After the wiping is completed, the liquid discharge unit moves from the wiping device unit 55 to the liquid absorption device unit 57.

図16−2は、液体吸収体ユニットが、図15において57で示した液体吸収装置部に移動した時の図である。   FIG. 16B is a diagram when the liquid absorber unit moves to the liquid absorber unit indicated by 57 in FIG. 15.

液体吐出ユニットが所望の位置まで移動した後、液体吸収体ユニット19が、液体吐出ユニットに対して、図16−2に矢印で示したように接近する。   After the liquid discharge unit has moved to a desired position, the liquid absorber unit 19 approaches the liquid discharge unit as indicated by an arrow in FIG.

液体吸収体ユニットの構造は、例えば、図16−2に示したように、ワイパーユニットと同様な構造を持つ。液体吸収体ユニット19は、複数の液体吸収体18と、液体吸収体の支持部16から形成される。   The structure of the liquid absorber unit has the same structure as the wiper unit, for example, as shown in FIG. The liquid absorber unit 19 includes a plurality of liquid absorbers 18 and a liquid absorber support 16.

液体吸収体ユニット19の液体吸収体18が液体吐出ユニットのノズル面12に接触し(図16−3)所望の時間経過後、液体吸収体ユニット19は液体吐出ユニットから離れ、一連の動作は終了する。(図16−4)
この一連の動作により、ワイピングにより発生した、ノズル面上に存在するプローブ溶液が除去される。
The liquid absorber 18 of the liquid absorber unit 19 comes into contact with the nozzle surface 12 of the liquid discharge unit (FIG. 16-3), and after a desired time has elapsed, the liquid absorber unit 19 leaves the liquid discharge unit, and the series of operations ends. To do. (Fig. 16-4)
By this series of operations, the probe solution existing on the nozzle surface generated by wiping is removed.

このように、本実施例ではノズル面に付着しているプローブ溶液を完全に除去できるので、ノズル面に付着している液体が、プローブ溶液の吐出に与える悪影響を完全に無くすことができる。   Thus, in this embodiment, the probe solution adhering to the nozzle surface can be completely removed, so that the adverse effect of the liquid adhering to the nozzle surface on the ejection of the probe solution can be completely eliminated.

液体吸収体18は、ノズル近傍には接触しないため、液体吸収体18に付着している物質が、液体吸収時にノズル近傍に付着し、プローブ溶液の吐出に悪影響を与えることは無い。   Since the liquid absorber 18 does not contact the vicinity of the nozzle, the substance adhering to the liquid absorber 18 adheres to the vicinity of the nozzle when absorbing the liquid, and does not adversely affect the ejection of the probe solution.

なお、ここでは説明を簡潔にするために、ワイパーユニットと、液体吸収体ユニットが、同様な構成の場合について示したが、液体吸収体ユニットの形状はここで示した形状に限らず、ノズル近傍に接しない形状であれば良い。   Here, for the sake of brevity, the wiper unit and the liquid absorber unit have been shown to have the same configuration, but the shape of the liquid absorber unit is not limited to the shape shown here, and is near the nozzle. Any shape that does not touch the surface is acceptable.

図17に、第3の実施例を示す。図17において、58はワイピング兼液体吸収装置である。実施例2では、ワイピング装置と液体吸収装置が別々に存在する場合を示した。実施例3では、ワイピング動作と液体吸収動作を共通の装置行う場合について述べる。   FIG. 17 shows a third embodiment. In FIG. 17, 58 is a wiping and liquid absorbing device. In the second embodiment, the case where the wiping device and the liquid absorbing device exist separately is shown. In the third embodiment, a case where a wiping operation and a liquid absorption operation are performed in common is described.

図18にワイピング兼液体吸収装置で使用するワイパー兼液体吸収体ユニットを示す。図18は、実施例1の説明で用いた図10で矢印で示された方向からワイパー兼液体吸収体ユニットを見た図である。ワイパー兼液体吸収体ユニットはワイパー13、液体吸収体19、および支持部16から形成される。   FIG. 18 shows a wiper / liquid absorber unit used in the wiping / liquid absorber. FIG. 18 is a view of the wiper / liquid absorber unit viewed from the direction indicated by the arrow in FIG. 10 used in the description of the first embodiment. The wiper / liquid absorber unit is formed of a wiper 13, a liquid absorber 19, and a support portion 16.

ワイピングを行う場合は図18−1に示したように、ワイパーがノズル部に対応する位置で、これまで説明したようにワイピングを行う。   When wiping is performed, as shown in FIG. 18A, the wiping is performed as described above at the position where the wiper corresponds to the nozzle portion.

ワイピング終了後、ノズル面上に残留しているプローブ溶液を吸収する場合は液体吸収体がノズル部に対応する位置に図18−2で矢印で示した様に移動し、これまで説明したように吸収を行う。   When the probe solution remaining on the nozzle surface is absorbed after wiping is completed, the liquid absorber moves to the position corresponding to the nozzle portion as shown by the arrow in FIG. Absorb.

以上、実施例1ないし実施例3で、ワイピングの際に隣接したノズルに充填されていたプローブ溶液が混ざり合う現象が生じない、プローブ担体の製造方法およびプローブ担体の製造装置を示した。   As described above, in the first to third embodiments, the probe carrier manufacturing method and the probe carrier manufacturing apparatus in which the phenomenon that the probe solutions filled in the adjacent nozzles are not mixed at the time of wiping do not occur have been described.

以上の説明では説明を明確にするために、1種類のプローブ溶液は、1つのノズルから吐出させるという最も単純な液体吐出ユニットの構成で説明を行ってきたが、1種類のプローブ材料を吐出するノズルが複数である構成でも良い。この場合、異なるプローブ溶液を吐出するノズル間に溝があれば良い。   In the above description, for the sake of clarity, one type of probe solution has been described with the simplest liquid discharge unit configuration in which one type of probe solution is discharged from one nozzle, but one type of probe material is discharged. A configuration having a plurality of nozzles may be used. In this case, a groove may be provided between nozzles that discharge different probe solutions.

また、本発明の溝の形態は実施例1ないし実施例3に示した形態に限られる物ではない。   The form of the groove of the present invention is not limited to the form shown in the first to third embodiments.

また、これまでサーマルジェット方式の液体吐出ユニットを用いて説明を行ってきたが、本発明はサーマルジェット方式に限らず、ピエゾジェット法等の、他の方式の液体吐出ユニットにも適用可能である。   Further, the description has been made by using the thermal jet type liquid discharge unit, but the present invention is not limited to the thermal jet type, and can be applied to other types of liquid discharge units such as the piezo jet method. .

従来のヘッドのノズルの配列形態を示模式図である。It is a schematic diagram which shows the arrangement | sequence form of the nozzle of the conventional head. 従来のヘッドのワイピング方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the conventional wiping method of a head. 従来のヘッドのワイピング方法を説明するための模式図(断面図)である。It is a schematic diagram (cross-sectional view) for explaining a conventional head wiping method. 液体吐出ユニットのノズルの配列形態を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the arrangement | sequence form of the nozzle of a liquid discharge unit. プローブ担体製造装置の構造の模式図である。It is a schematic diagram of the structure of a probe carrier manufacturing apparatus. プローブ担体の模式図である。It is a schematic diagram of a probe carrier. 液体吐出ユニットの模式図である。It is a schematic diagram of a liquid discharge unit. 液体吐出ユニットの模式図である。It is a schematic diagram of a liquid discharge unit. 液体吐出ユニットに、従来のヘッドのワイピング方法を適用した場合の問題点を説明するための模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a problem when a conventional head wiping method is applied to a liquid discharge unit. 本発明の第1の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 1st Example of this invention. 本発明の第2の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 2nd Example of this invention. 本発明の第2の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 2nd Example of this invention. 本発明の第3の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 3rd Example of this invention. 本発明の第3の実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the 3rd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

11 ノズル
12 ノズル面
13 ワイパー
14 流路
15 ワイパーユニット
16 支持部
17 プローブ溶液
18 液体吸収体
19 液体吸収ユニット
51 液体吐出ユニット
52 シャフト
53 ステージ
54 ガラス基板
55 ワイピング装置
56 プローブ
57 液体吸収装置
58 ワイピング兼液体吸収装置
71 シリコン基板
72 絶縁膜
73 ヒータ
74 保護膜
75 耐キャビテーション膜
76 ノズル材
77 ノズル
78 流路
79 供給口
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Nozzle 12 Nozzle surface 13 Wiper 14 Flow path 15 Wiper unit 16 Support part 17 Probe solution 18 Liquid absorber 19 Liquid absorption unit 51 Liquid discharge unit 52 Shaft 53 Stage 54 Glass substrate 55 Wiping apparatus 56 Probe 57 Liquid absorption apparatus 58 Wiping Liquid absorber 71 Silicon substrate 72 Insulating film 73 Heater 74 Protective film 75 Anti-cavitation film 76 Nozzle material 77 Nozzle 78 Flow path 79 Supply port

Claims (10)

液体吐出ユニットからプローブ材料を含有する複数種のプローブ溶液を基板上に吐出することにより、前記基板上に複数種のプローブの各々が配置されたプローブ担体の製造方法であって、
前記プローブ溶液の吐出を行う前記液体吐出ユニットは異なった液体を吐出するm行n列に配置された液体吐出ユニットのノズルを備え、該液体吐出ユニットの複数のノズルが配置されたノズル面をワイピングする、m個またはn個のワイパーを備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定する事を特徴とするプローブ担体の製造方法。
A method of manufacturing a probe carrier in which each of a plurality of types of probes is arranged on the substrate by discharging a plurality of types of probe solutions containing a probe material from a liquid discharge unit,
The liquid discharge unit for discharging the probe solution includes nozzles of liquid discharge units arranged in m rows and n columns for discharging different liquids, and wiping a nozzle surface on which a plurality of nozzles of the liquid discharge unit are arranged A method of manufacturing a probe carrier, comprising: m or n wipers, wherein a movable range of the wipers is set to be equal to or less than a nozzle interval of a liquid discharge unit that discharges different liquids.
液体吐出ユニットからプローブ材料を含有する複数種のプローブ溶液を基板上に吐出することにより、前記基板上に複数種のプローブの各々が配置されたプローブ担体の製造方法であって、
前記プローブ溶液の吐出を行う前記液体吐出ユニットのノズル数と同数のワイパーを備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定する事を特徴とするプローブ担体の製造方法。
A method of manufacturing a probe carrier in which each of a plurality of types of probes is arranged on the substrate by discharging a plurality of types of probe solutions containing a probe material from a liquid discharge unit,
A probe comprising the same number of wipers as the number of nozzles of the liquid discharge unit that discharges the probe solution, wherein the movable range of the wipers is set to be equal to or less than the nozzle interval of the liquid discharge units that discharge different liquids. A method for producing a carrier.
液体吐出ユニットからプローブ材料を含有する複数種のプローブ溶液を基板上に吐出することにより、前記基板上に複数種のプローブの各々が配置されたプローブ担体の製造方法であって、
前記プローブ溶液の吐出を行う前記液体吐出ユニットは異なった液体を吐出するm行n列に配置された液体吐出ユニットのノズルを備え、該液体吐出ユニットの複数のノズルが配置されたノズル面をワイピングする、m個またはn個のワイパーおよび、ノズル面に付着した液体を除去する液体吸収体を備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定する事を特徴とするプローブ担体の製造方法。
A method of manufacturing a probe carrier in which each of a plurality of types of probes is arranged on the substrate by discharging a plurality of types of probe solutions containing a probe material from a liquid discharge unit,
The liquid discharge unit for discharging the probe solution includes nozzles of liquid discharge units arranged in m rows and n columns for discharging different liquids, and wiping a nozzle surface on which a plurality of nozzles of the liquid discharge unit are arranged And m or n wipers and a liquid absorber that removes the liquid adhering to the nozzle surface, and the movable range of the wiper is set to be equal to or less than the nozzle interval of the liquid discharge unit that discharges different liquids. A method for producing a probe carrier characterized by the above.
液体吐出ユニットからプローブ材料を含有する複数種のプローブ溶液を基板上に吐出することにより、前記基板上に複数種のプローブの各々が配置されたプローブ担体の製造方法であって、
前記プローブ溶液の吐出を行う前記液体吐出ユニットのノズル数と同数のワイパーおよび、ノズル面に付着した液体を除去する液体吸収体を備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定する事を特徴とするプローブ担体の製造方法。
A method of manufacturing a probe carrier in which each of a plurality of types of probes is arranged on the substrate by discharging a plurality of types of probe solutions containing a probe material from a liquid discharge unit,
A liquid discharge unit that includes the same number of wipers as the number of nozzles of the liquid discharge unit that discharges the probe solution, and a liquid absorber that removes liquid adhering to the nozzle surface, and discharges different liquids within the movable range of the wiper. A probe carrier manufacturing method, characterized in that the probe carrier is set to be equal to or smaller than a nozzle interval of a unit.
前記液体吸収体の個数が、前記ワイパーの個数と同一であることを特徴とする、請求項3または請求項4に記載のプローブ担体の製造方法。   5. The method of manufacturing a probe carrier according to claim 3, wherein the number of the liquid absorbers is the same as the number of the wipers. 液体吐出ユニットからプローブ材料を含有する複数種のプローブ溶液を基板上に吐出することにより、前記基板上に複数種のプローブの各々が配置されたプローブ担体の製造装置であって、
前記装置は、前記プローブ溶液の吐出を行う前記液体吐出ユニットは異なった液体を吐出するm行n列に配置された液体吐出ユニットのノズルを備え、該液体吐出ユニットの複数のノズルが配置されたノズル面をワイピングする、m個またはn個のワイパーを備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定する事を特徴とするプローブ担体の製造装置。
An apparatus for manufacturing a probe carrier in which each of a plurality of types of probes is arranged on the substrate by discharging a plurality of types of probe solutions containing a probe material from the liquid discharge unit,
In the apparatus, the liquid discharge unit that discharges the probe solution includes nozzles of liquid discharge units that are arranged in m rows and n columns that discharge different liquids, and a plurality of nozzles of the liquid discharge unit are disposed. An apparatus for manufacturing a probe carrier, comprising m or n wipers for wiping a nozzle surface, wherein a movable range of the wipers is set to be equal to or less than a nozzle interval of a liquid discharge unit for discharging different liquids.
液体吐出ユニットからプローブ材料を含有する複数種のプローブ溶液を基板上に吐出することにより、前記基板上に複数種のプローブの各々が配置されたプローブ担体の製造装置であって、
前記装置は、前記プローブ溶液の吐出を行う前記液体吐出ユニットのノズル数と同数のワイパーを備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定する事を特徴とするプローブ担体の製造装置。
An apparatus for manufacturing a probe carrier in which each of a plurality of types of probes is arranged on the substrate by discharging a plurality of types of probe solutions containing a probe material from the liquid discharge unit,
The apparatus includes the same number of wipers as the number of nozzles of the liquid discharge unit that discharges the probe solution, and sets the movable range of the wipers to be equal to or less than the nozzle interval of the liquid discharge units that discharge different liquids. An apparatus for producing a probe carrier.
液体吐出ユニットからプローブ材料を含有する複数種のプローブ溶液を基板上に吐出することにより、前記基板上に複数種のプローブの各々が配置されたプローブ担体の製造装置であって、
前記装置は、前記プローブ溶液の吐出を行う前記液体吐出ユニットは異なった液体を吐出するm行n列に配置された液体吐出ユニットのノズルを備え、該液体吐出ユニットの複数のノズルが配置されたノズル面をワイピングする、m個またはn個のワイパーおよび、ノズル面に付着した液体を除去する液体吸収体を備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定する事を特徴とするプローブ担体の製造装置。
An apparatus for manufacturing a probe carrier in which each of a plurality of types of probes is arranged on the substrate by discharging a plurality of types of probe solutions containing a probe material from the liquid discharge unit,
In the apparatus, the liquid discharge unit that discharges the probe solution includes nozzles of liquid discharge units that are arranged in m rows and n columns that discharge different liquids, and a plurality of nozzles of the liquid discharge unit are disposed. M or n wipers for wiping the nozzle surface and a liquid absorber for removing the liquid adhering to the nozzle surface, and the movable range of the wiper is less than the nozzle interval of the liquid discharge unit that discharges different liquids An apparatus for manufacturing a probe carrier, characterized in that
液体吐出ユニットからプローブ材料を含有する複数種のプローブ溶液を基板上に吐出することにより、前記基板上に複数種のプローブの各々が配置されたプローブ担体の製造装置であって、
前記プローブ溶液の吐出を行う前記液体吐出ユニットのノズル数と同数のワイパーおよび、ノズル面に付着した液体を除去する液体吸収体を備え、該ワイパーの可動範囲を、異なった液体を吐出する液体吐出ユニットのノズル間隔以下に設定する事を特徴とするプローブ担体の製造装置。
An apparatus for manufacturing a probe carrier in which each of a plurality of types of probes is arranged on the substrate by discharging a plurality of types of probe solutions containing a probe material from the liquid discharge unit,
A liquid discharge unit that includes the same number of wipers as the number of nozzles of the liquid discharge unit that discharges the probe solution, and a liquid absorber that removes liquid adhering to the nozzle surface, and discharges different liquids within the movable range of the wiper. An apparatus for manufacturing a probe carrier, characterized in that it is set to be equal to or less than the nozzle interval of the unit.
前記液体吸収体の個数が、前記ワイパーの個数と同一であることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載のプローブ担体の製造装置。   10. The probe carrier manufacturing apparatus according to claim 8, wherein the number of the liquid absorbers is the same as the number of the wipers.
JP2004178195A 2004-06-16 2004-06-16 Production method and production device for probe carrier Withdrawn JP2006003151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178195A JP2006003151A (en) 2004-06-16 2004-06-16 Production method and production device for probe carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178195A JP2006003151A (en) 2004-06-16 2004-06-16 Production method and production device for probe carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006003151A true JP2006003151A (en) 2006-01-05

Family

ID=35771666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178195A Withdrawn JP2006003151A (en) 2004-06-16 2004-06-16 Production method and production device for probe carrier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006003151A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100267589A1 (en) Method for making probe support and apparatus used for the method
US8628949B2 (en) Apparatus for producing probe carrier
JP2022520333A (en) Integrated circuit with address driver for fluid die
JP2002286735A (en) Liquid discharge device for manufacturing probe carrier, device for manufacturing probe carrier, and method for manufacturing probe carrier
JP2003004609A (en) Method for manufacturing probe carrier and apparatus therefor
JP2006003151A (en) Production method and production device for probe carrier
JP3937954B2 (en) Probe carrier manufacturing method and manufacturing apparatus
JP4587421B2 (en) LIQUID DISCHARGE DEVICE FOR PRODUCING PROBE CARRIER, PROBE CARRIER MANUFACTURING DEVICE USING THE LIQUID DISCHARGE DEVICE, AND PROBE CARRIER MANUFACTURING METHOD
JP3507462B2 (en) Method for producing probe carrier and apparatus used therefor
JP2004309358A (en) Method and device for manufacturing probe carrier
JP2002321354A (en) Ink jet recording head and ink jet recorder
JP2004020393A (en) Manufacturing method and manufacture equipment for probe carrier
US20020180475A1 (en) Manufacturing method and apparatus for probe carriers
JP4854124B2 (en) Probe carrier manufacturing method and apparatus
EP1633566B1 (en) Improved multi-fluid jetting device
JP2003014773A (en) Probe carrier, its producing system and producing method
US20020146815A1 (en) Manufacturing method and apparatus for probe carriers
JP2008224411A (en) Probe carrier manufacturing apparatus and liquid delivery device
JP4741740B2 (en) Liquid ejection device for producing probe carrier, probe carrier producing device and probe carrier producing method
JP2002372535A (en) Manufacturing method and manufacturing device of probe carrier
JP2003231251A (en) Ink-jet head, ink-jet head manufacturing method, microarray manufacturing apparatus, manufacturing method therefor, microarray manufacturing method, ink-jet recording apparatus, manufacturing method therefor, ink-jet recording method, color filter manufacturing apparatus, manufacturing method therefor, color filter manufacturing method, electric field light emitting board manufacturing apparatus, manufacturing method therefor, and electric field light emitting board manufacturing method
JP2002257836A (en) Method for manufacturing probe carrier using liquid discharging device and device used for the method
JP4545974B2 (en) Method and apparatus for manufacturing probe carrier
JP2003254970A (en) Ink jet head, micro-array manufacturing device, micro- array manufacturing method, micro-array inspecting device, color filter manufacturing device, color filter manufacturing method, electroluminescent substrate manufacturing device, and electroluminescent substrate manufacturing method
JP2006145224A (en) Liquid discharge device for manufacturing probe carrier and probe carrier manufacturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904