JP2005536710A - 清浄蒸気を製造するための方法及び装置 - Google Patents

清浄蒸気を製造するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536710A
JP2005536710A JP2004532201A JP2004532201A JP2005536710A JP 2005536710 A JP2005536710 A JP 2005536710A JP 2004532201 A JP2004532201 A JP 2004532201A JP 2004532201 A JP2004532201 A JP 2004532201A JP 2005536710 A JP2005536710 A JP 2005536710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
liquid
water
outer shell
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004532201A
Other languages
English (en)
Inventor
サルミスオ、マウリ
ライティネン、イルカ、オラヴィ
Original Assignee
ステリス ヨーロッパ,インコーポレイテッド スオメン シヴリイケ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステリス ヨーロッパ,インコーポレイテッド スオメン シヴリイケ filed Critical ステリス ヨーロッパ,インコーポレイテッド スオメン シヴリイケ
Publication of JP2005536710A publication Critical patent/JP2005536710A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/06Evaporators with vertical tubes
    • B01D1/065Evaporators with vertical tubes by film evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0082Regulation; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/30Accessories for evaporators ; Constructional details thereof
    • B01D1/305Demister (vapour-liquid separation)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/08Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B27/00Instantaneous or flash steam boilers
    • F22B27/16Instantaneous or flash steam boilers involving spray nozzles for sprinkling or injecting water particles on to or into hot heat-exchange elements, e.g. into tubes
    • F22B27/165Instantaneous or flash steam boilers involving spray nozzles for sprinkling or injecting water particles on to or into hot heat-exchange elements, e.g. into tubes with film flow of water on heated surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/26Steam-separating arrangements
    • F22B37/32Steam-separating arrangements using centrifugal force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/901Promoting circulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/09Plural feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

【課題】清浄蒸気を製造するための方法及び装置を提供する。
【解決手段】流下薄膜型蒸発缶を用いて、水と蒸気の混合物を蒸発缶ユニット1内に残し、水の部分は、装置の底部に集められ、蒸気からなる部分は、不純物を分離するために立上り螺旋通路を通過する。この螺旋通路の周囲に、不純物を含む液体粒子を分離する複数の開口を設けて、液体粒子が前記開口の外側の表面上で凝縮され、この形成された液体は、装置から除去される。蒸発缶の底部に集められた水8の相は、蒸発缶の供給端に接続された再循環経路12,17に入る。供給水は、清浄蒸気の消費を補うために再循環経路に供給される。

Description

本発明は、特別の目的のための高清浄蒸気の製造に関し、特に、液体粒子及び不純物を分離するための流下薄膜型蒸発缶(falling film evaporator)およびリンス用流路を用いて液体粒子及び不純物を分離するための清浄蒸気の製造に関する。
高清浄蒸気は、種々の医学目的、例えば、医薬品、要求する殺菌作用、注入用の水を製造するために必要とされる。このような蒸気を製造するための方法及び装置は、特許文献1に開示されている。この中で開示されている流下薄膜型蒸発缶は、加熱ジャケット内に包囲された蒸発缶の垂直管束を含み、そして、加熱ジャケットは、外側シェルによって覆われ、加熱ジャケットと外側シェルとの間に環状の空間が形成されている。蒸発缶内に供給される水は、管上端から下方に蒸発缶の内側表面を落ちて流れ、それによって脱水して蒸気を形成する。この蒸気は、蒸発缶の管束の下方端に現れる。
蒸気の流れは、次に180°方向を転換して、加熱ジャケットと外側シェルの間の空間を上方に流れる。螺旋通路を形成するフィンが、加熱ジャケットの外側表面に取り付けられており、フィンのエッジとシェルの内側表面との間の狭いギャップを形成している。上方に流れる蒸気は、螺旋通路内に集中する。これにより、蒸発生産物(evaporation
product)内の液体粒子は、遠心力により外側シェルの方に移動する。液体粒子は、外側シェルの壁に付着し、薄い水の膜を形成して下方に流れ、最後に、装置の底部に液体の溜まりを形成する。それから、発生した清浄蒸気の量に比例した水の流れが排除水の流れとして引き出される。蒸気生産物内の水の相(water phase)は不純物が多くなる傾向にあるが、これらの不純物は、排除水の流れの中に多くある。清浄蒸気は、螺旋通路の上方から、より高い浄化された水を製造するための復水器または消費個所に導かれる。
特許文献2には、同様な形式の装置が開示されている。この装置は、螺旋経路の外側壁に複数の開口が設けられている。この開口の外側に、冷却された表面が設けられる。この装置は、冷却表面上に蒸気の凝縮による圧力勾配を前記開口間に形成する。そのため開口を通して不純物を含む液体粒子が移動して冷却表面に集められる。こうして、螺旋経路内を上る流れの最小の純粋成分が螺旋経路の周囲を移動し、開口から離れて冷却表面に集中し、不純物を多く含んだ水の相を形成する。この水は、下方に流れて、上述したように、蒸気が180°旋回するゾーンよりも下方で、装置の底部にある液体溜まりと一緒になる。この水の溜まりから、排除水の流れが引き出される。
米国特許第3,875,017号明細書 国際特許出願WO 02/24299
本発明によれば、上述した清浄蒸気を供給するための方法及び清浄蒸気の発生装置の更なる改良した方法及び装置が提供される。
この蒸発生産物は、不純物を水の相に集めるようにして、蒸気と水の混合物として蒸発缶から現れる。不純物は、螺旋経路の上方に遠心力で分離される液体粒子内に多くある。本発明の方法によれば、請求項1に記載のように、装置の底部に集められた蒸発生産物の液相は、少なくとも一部分が再循環システムを形成する供給ラインに再循環される。対照的に螺旋経路の周囲の表面外側に形成される水の相が、装置の底部に形成する液体から分離される。好ましくは、この水の相は、その全体が排除水の流れとして取り除かれる。
供給される水の取入口は、再循環システムに接続されており、この取入口は、発生器から引き出される清浄蒸気の量によって制御される。こうして、再循環管路及び全体システムが、実際の蒸気消費に適合させることができる。
本発明の更なる構成によれば、排除水の流れが、供給管入口の前に再循環管路から引き出される。これは、純度の低い供給水の使用を可能にする。好ましくは、螺旋経路の周囲の表面外側は、蒸気の凝縮を制御するために温度制御される。通常、これは冷却を意味する。
本発明の他の目的は、請求項1に記載の方法を実行するために、請求項5に記載に従う清浄蒸気のための発生器を設けることである。
以下において、本発明は、添付の図面を参照することによって詳細に説明される。
図1は、蒸気缶ユニット1と、分離ユニット2を含む蒸気製造装置を示す。水は、流下薄膜型蒸発缶ユニット1の頂部にある供給スプレーノズル5から入り、蒸発缶のジャケットが、産業上の蒸気または別の適当な加熱媒体が接続部3から入り、接続部4から出て行くことによって加熱される。供給管内の大気および他の溶解されたガスが、供給流れから分離されながら、接続部6から引き出される。蒸発生産物は、水及び蒸気の混合物として蒸発缶の下方端部7に残る。これにより、水の比較的大きな滴下が生じ、分離ユニットの底部に所定量の液体8が形成される。蒸発生産物の残りの部分は、蒸気と微小の液体粒子からなり、これらは、180°旋回して螺旋経路(図1に図示されていない)内に入り、螺旋動きでで上方に移動する。不純物は、図2に関連して記載されるように分離される。この清浄蒸気は、出口9において、装置から引き出される。
不純物が多くある、分離された水の相は、管10を介して排除される蒸気として装置内に存在する。
分離ユニット2の底部に集められた液体の相8は、分離ユニットの接続部11に残る。
図示する実施形態において、循環する水は、管12(第2出口管)を介して供給コントローラ14の管路の入口13に運ばれる。この供給コントローラは、更に、供給水用の入口15と、管路出口16を有する。管17は、ポンプ18および温度制御ジャケット19を介して循環液体を蒸気缶ユニット1の供給入口に戻るように運ぶ。供給用の水は、熱交換器32をおいて予熱される。
供給水用の入口を備える供給コントローラは、また、ポンプ18及び温度制御ジャケット19に対する管路のいずれかに配置することができる。例えば、ジャケット19の前に供給水が入ると、ジャケット19の温度は、容易に制御される。このジャケットは、再循環管路12,17の一部分として必要ではなく、独立して作動させることができる。更に、排除水の流れは、例えば、参照番号33で示すように、再循環管路から引き出すことができる。これは、浄化されていない供給水の流れの使用を可能にする。一般的に、この種の純粋な蒸気発生器からの供給水は、よりグレードの高い浄化水を製造する方法または逆浸透装置によって浄化されてきた。このような予浄化は、純粋な蒸気製造の全体コストにおいてかなりの費用負担となる。より純粋でない水を用いることができれば、発生される清浄蒸気の単位ユニット当たりより多くの水消費に費用を掛けられるため、全体として経済効果が有利となる。
図2は、本発明弐従う分離装置の断面図を示す。この蒸発生産物は、立上り管20に入る。図示の実施形態では、立上り管の上方端部は、蒸発缶の径を分離器の径と同一径に維持するために、漏斗形状となっている。この蒸発生産物は、立上り管の下方端部21から現れ、水の相は蒸気の相と分離して、装置の底部の液体溜まり8と一緒になる。一方、蒸気の相は、180°旋回して立上り管20と中間のシェル23との間の環状の上昇通路22に入る。螺旋フィン24は、蒸発生産物用の螺旋通路を形成する。
蒸発生産物の螺旋移動は、螺旋経路25の周囲で蒸発生産物の液体粒子に遠心力を生じさせることにより発生する。蒸発生産物に現れる異物は、凝縮の核として作用する。この現象により、螺旋経路の周囲でこの物質の運搬を促進させる。浄化された、乾燥した蒸気が螺旋通路25を離れて、装置の接続部26に現れる。
内側シェルの上方部分には、蒸気が外側シェルに移動できるようにする手段が設けられている。図示の実施形態では、内側シェル23内に少なくとも1つの開口27が設けられ、内側シェル23と外側シェル29との間の空間28に液体粒子が入るのを可能にする。さらに、この実施形態では、外側シェル29は、温度制御ジャケット30を備えている。このジャケットは、外側シェル29の内側表面を冷却するのに用いられるので、空間28内の蒸気は、この内側表面上で凝縮され、流下薄膜を形成する。この凝縮が確実になると、開口27を通して螺旋通路25内に逆流は発生しない。適当な形状でかつ適当な数の開口27を設けることができる。液体粒子と不純物は、遠心力によって内側シェル23の内側壁へ移動し、開口を通過する。さらに、蒸気の凝縮によって半径方向外側へ蒸気を生じさせて、液体粒子と不純物は外側シェル29の冷却した内側壁に運ばれる。
これらの開口は、螺旋経路の外側周囲に設けた、即ち、内側シェル23内に垂直スリットとして構成することができる。螺旋フィンに平行に伸びる1つ以上のスリットを用いることが可能であり、同様に、円形、楕円形、又は他の形状の開口とすることができ、さらに、エッジを設けて、螺旋経路に沿う円形動きで液体粒子の捕捉を高めることもできる。内側シェル23は、螺旋経路のまわりの部分に配置しなくてもよい。
不純物を多く含む液体の相が外側シェル29の内側表面に沿って下方に流れ、そして、この液体が外側シェル29と内側シェル23によって形成されるジャケットの底部にある空間31に集められる。ここから、排除水の流れが管10(第1出口管)から出て行く。
分離ユニットの底部において、蒸発缶に残る蒸発生産物の水の相から、処理量の液体8が、供給され、維持される。この液体は、上述したように再循環される。当業者であれば考えられるように、ここで示されたものとは異なる分離ユニットの底部の構成は、分離される所定量の液体8及び排除水の水の相を維持することが可能である。
また、本発明に従う装置は、従来の技術に従う同様な形式の装置に関するいくつかの利点を提供することができ、排除された液体の量が多くなると、それに従って経済的効果は少なくなる。再循環される液体は、取り除かれる溶解されたガスを通過させることができる。絶えず液体を循環させながら、熱交換表面が湿気を帯び、そして、子の表面上に不純物が蓄積されるのを避けることができる。完全な熱交換領域は、作動中常に利用可能である。熱は、循環する液体に保存され、そして、この装置は、消費量の変化に急速に対応することができる。再循環原理は、清浄蒸気の消費がない状況、また、流下薄膜型蒸発缶においてこれまで利用できなかった状況における動的定常状態を可能にする。好ましくは、ポンプ能力は、最大出力での清浄製品の蒸気の少なくとも2倍の流量で再循環の流れを維持するように大きさが決められる。
さらに、本装置は、全体の管路において、無菌状態を維持しながら、常時高温度を保持することができる。
図1は、本発明に従う、蒸気製造プラントの概略図である。 図2は、本発明に従う、蒸気製造プラントの分離装置の断面図である。
符号の説明
1 蒸気缶ユニット
2 分離ユニット
3、4、6 接続部
8 液体
9 出口
10、12 管
13 入口
14 供給コントローラ
18 ポンプ
20 立上り管
23 内側シェル
24 フィン
25 螺旋通路
29 外側シェル

Claims (10)

  1. 蒸気と液体の混合物を生じさせるために流下薄膜型蒸発缶を介して水の供給流れを作り、所定量の液体を形成するために前記蒸発缶の下方端部の下側に前記液体が集められ、蒸気からなる流れが、螺旋経路内の上方に導かれ、この蒸気の上方流れから液体粒子が分離されるようにして清浄蒸気を製造する方法であって、
    前記分離された液体粒子は、この処理中に連続的に除去される排除水の流れを形成し、前記集められた所定量の液体の少なくとも一部分が、循環液体を形成するために前記水の供給流れに戻されることを特徴とする方法。
  2. 第2の排除水の流れが、前記循環液体から引き出されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記液体粒子は、温度制御された表面によって分離されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 溶解したガスが前記循環液体から連続的に取り除かれることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記循環液体の流量は、最大生産流量の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 流下薄膜型蒸発缶のユニットと、蒸気と液体を分離するための分離ユニットと、を含む清浄蒸気の製造装置であって、前記分離ユニットが、
    蒸気生産物を受け入れるための中央立上り管と、
    外側シェルと、この外側シェルに局部的に蒸気通路を形成する内側シェルと、
    前記立上り管のまわりに螺旋通路を形成する一組のフィンと、
    前記内側シェル及び外側シェルの間の空間の底部に接続される第1出口管と、
    前記内側シェル内の空間に接続される第2出口管と、
    前記流下薄膜型蒸発缶の入口に前記第2出口管を接続する再循環管路とを含んでいることを特徴とする装置。
  7. 再循環管路から排除される蒸気を引き出す手段を含むことを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 前記外側シェルに固定された温度制御手段を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の装置。
  9. 流下薄膜型蒸発缶の入口端から蒸気を引き出す手段を含むことを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の装置。
  10. 再循環管路に、少なくとも2倍の最大生産蒸気量の流量能力を有するポンプを設けたことを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の装置。


JP2004532201A 2002-08-28 2003-08-28 清浄蒸気を製造するための方法及び装置 Ceased JP2005536710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20021538A FI118374B (fi) 2002-08-28 2002-08-28 Menetelmä ja laite puhdistetun höyryn valmistamiseksi
PCT/FI2003/000630 WO2004020066A1 (en) 2002-08-28 2003-08-28 Method and device for the production of purified steam

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536710A true JP2005536710A (ja) 2005-12-02

Family

ID=8564487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532201A Ceased JP2005536710A (ja) 2002-08-28 2003-08-28 清浄蒸気を製造するための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7611604B2 (ja)
EP (1) EP1534399B1 (ja)
JP (1) JP2005536710A (ja)
CN (1) CN1309438C (ja)
CA (1) CA2494564C (ja)
ES (1) ES2618308T3 (ja)
FI (1) FI118374B (ja)
HK (1) HK1083783A1 (ja)
WO (1) WO2004020066A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101188653B1 (ko) * 2012-04-13 2012-10-09 손성권 식물 증류액 추출기
WO2013011582A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 Ftb研究所株式会社 シリコン単結晶成長装置の真空配管トラップシステム及びそのシステムを利用した配管清掃方法
JP2013190192A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Ishin Giken:Kk 純蒸気発生装置の不凝縮性ガスの除去装置及び方法
JP2017525556A (ja) * 2014-09-02 2017-09-07 ノイ、アンジェロ ディ 粉塵および他の汚染物質のための濾過デバイス

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118374B (fi) 2002-08-28 2007-10-31 Steris Europe Inc Menetelmä ja laite puhdistetun höyryn valmistamiseksi
FI20030735A (fi) 2003-05-16 2004-11-17 Steris Europe Inc Menetelmä ja laite veden käsittelemiseksi
FI115506B (fi) 2003-05-16 2005-05-31 Steris Europe Inc Menetelmä ja laite veden käsittelemiseksi
US20110177440A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Hiroshi Yamada Method of manufacturing toner and toner manufactured by the method
EP2583042B1 (en) * 2010-06-21 2017-05-10 CFT S.p.A. Concentration plant with differently working sections.
US8512567B2 (en) * 2010-08-31 2013-08-20 General Electric Company Vapor compression membrane distillation system and method
FI20115350A0 (fi) 2011-04-12 2011-04-12 Steris Europe Inc Laite kiintoaineen erottamiseksi biojätesuspensiosta
CN102424441A (zh) * 2011-12-30 2012-04-25 河北巴瑞斯科技发展有限公司 升膜式蒸馏水机用汽水分离器
CN103224243A (zh) * 2013-05-06 2013-07-31 张健 一种连续生产液碱的方法及降膜蒸发器
CN104208884A (zh) * 2014-09-16 2014-12-17 昆山黑格特温控设备有限公司 一种降膜式蒸发器
US10307689B2 (en) * 2015-04-01 2019-06-04 Colorado Extraction Systems, LLC Liquid separator and concentrator
CN105664514B (zh) * 2016-04-06 2018-10-19 新疆宝莫环境工程有限公司 卧式mvc蒸发器
CN106268130A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 河北永新纸业有限公司 一种对网部和压榨部抽吸空气的装置
US11142467B2 (en) 2016-08-31 2021-10-12 VMACTEK Pty Ltd Evaporator
RU171384U1 (ru) * 2016-12-23 2017-05-30 Закрытое акционерное общество "Южно-Уральский инновационно-технологический центр" (ЗАО "ЮУрИТЦ") Устройство для получения чистого пара
CN107469584A (zh) * 2017-09-30 2017-12-15 浙江联盛生物科技有限公司 一种气水分离设备
CN107830660A (zh) * 2017-12-04 2018-03-23 珠海格力电器股份有限公司 立式蒸发器、气液分离方法、制冷系统及空调
EP4040046A4 (en) * 2019-09-30 2023-06-28 Winstar Development Group Steam generation apparatus
CN112354206B (zh) * 2020-11-06 2024-03-15 苏州好博医疗器械股份有限公司 一种蒸汽喷射容器
CN114935138A (zh) * 2022-05-23 2022-08-23 昆明理工大学 一种利用废蒸汽余热产生再生蒸汽的系统

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3099697A (en) * 1958-12-30 1963-07-30 Nat Distillers Chem Corp Liquid redistributor for towers
NL267249A (ja) * 1960-07-20
US3878054A (en) * 1964-12-09 1975-04-15 Pactide Corp Distillation apparatus and process
US3897314A (en) 1970-07-18 1975-07-29 Bayer Ag Process for removing distillation residue from crude isocyanates
FI47083C (fi) * 1971-04-22 1973-09-10 Huhta-Koivisto Tislausmenetelmä ja -laite
US3849259A (en) * 1971-10-04 1974-11-19 Aqua Chem Inc Distillation apparatus
US4167437A (en) * 1972-07-31 1979-09-11 Cook Electric Company Boiling water evaporator with shrouded heating tube bundle
JPS5238832B2 (ja) * 1973-08-15 1977-10-01
US4018656A (en) * 1974-09-03 1977-04-19 Bechtel International Corporation Thermal softening and distillation by regenerative method
US4166773A (en) * 1977-12-22 1979-09-04 Union Carbide Corporation Continuous process for separating high boiling, heat sensitive materials
US4330373A (en) * 1980-07-25 1982-05-18 Aqua-Chem, Inc. Solar desalting plant
US4698138A (en) * 1985-05-29 1987-10-06 Mobil Oil Corporation De-entrainment chimney and method of operation
FI79790C (fi) 1987-08-17 1990-03-12 Santasalo Sohlberg Ab Oy Foerfarande foer minskande av foerbrukningen av matarvatten i destillationsanordningar med flera steg eller kolonnbaserade generatorer foer ren aonga och anordning foer genomfoerande av foerfarandet.
US4938868A (en) * 1988-05-02 1990-07-03 Nelson Thomas R Method of distilling under partial vacuum
DE3834716A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Metallgesellschaft Ag Verfahren und vorrichtung zum aufkonzentrieren von loesungen
US5391262A (en) * 1990-04-23 1995-02-21 Wilkerson, Jr.; William Solar still vibrator
US5259928A (en) * 1991-05-14 1993-11-09 A. Ahlstrom Corporation Apparatus for evaporation of liquid solutions
JPH05115857A (ja) 1991-10-28 1993-05-14 Toshiba Corp 洗浄排水処理方法および洗浄装置
US5409576A (en) * 1993-07-16 1995-04-25 Tleimat; Badawi Rotating evaporator device for the distillation or concentration of liquids
CN1048909C (zh) * 1994-07-05 2000-02-02 克文纳制浆公司 根据降膜原理运行的蒸发器
US5853549A (en) * 1995-03-14 1998-12-29 Sephton; Hugo H. Desalination of seawater by evaporation in a multi-stack array of vertical tube bundles, with waste heat.
SE9503853L (sv) 1995-11-01 1996-11-25 Kvaerner Pulping Tech Förfarande för rening av kondensat vid indunstning av avlut
US5972171A (en) * 1997-04-08 1999-10-26 Mobil Oil Corporation De-entrainment tray and method of operation
JPH10328501A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Kimura Chem Plants Co Ltd 薄膜降下式蒸発装置
DE19928064C5 (de) 1999-06-14 2006-12-14 Wesergold Getränkeindustrie GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Eindampfen bzw. Verdampfen von Flüssigkeiten
US6846387B1 (en) * 2000-07-05 2005-01-25 Ovation Products Corporation Rotating fluid evaporator and condenser
FI112781B (fi) * 2000-09-25 2004-01-15 Steris Europe Inc Menetelmä ja laitteisto puhtaan höyryn tuottamiseksi
US6908533B2 (en) * 2002-01-17 2005-06-21 Ovation Products Corporation Rotating heat exchanger
FI118374B (fi) 2002-08-28 2007-10-31 Steris Europe Inc Menetelmä ja laite puhdistetun höyryn valmistamiseksi

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011582A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 Ftb研究所株式会社 シリコン単結晶成長装置の真空配管トラップシステム及びそのシステムを利用した配管清掃方法
JP2013190192A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Ishin Giken:Kk 純蒸気発生装置の不凝縮性ガスの除去装置及び方法
KR101188653B1 (ko) * 2012-04-13 2012-10-09 손성권 식물 증류액 추출기
JP2017525556A (ja) * 2014-09-02 2017-09-07 ノイ、アンジェロ ディ 粉塵および他の汚染物質のための濾過デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
FI20021538A (fi) 2004-02-29
ES2618308T3 (es) 2017-06-21
AU2003255555A1 (en) 2004-03-19
US7611604B2 (en) 2009-11-03
US20060102292A1 (en) 2006-05-18
CN1678379A (zh) 2005-10-05
WO2004020066A1 (en) 2004-03-11
EP1534399B1 (en) 2017-02-15
EP1534399A1 (en) 2005-06-01
CA2494564C (en) 2007-11-13
FI118374B (fi) 2007-10-31
CA2494564A1 (en) 2004-03-11
CN1309438C (zh) 2007-04-11
FI20021538A0 (fi) 2002-08-28
HK1083783A1 (en) 2006-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536710A (ja) 清浄蒸気を製造するための方法及び装置
AU2001289965B2 (en) Method and device for the production of pure steam
AU2014318544B2 (en) Systems including a condensing apparatus such as a bubble column condenser
AU2001289965A1 (en) Method and device for the production of pure steam
US6699369B1 (en) Apparatus and method for thermal desalination based on pressurized formation and evaporation of droplets
JP2003506201A (ja) 水をベースとする溶液中の固体−液体の経済的な分離のための方法及び装置
CN100395190C (zh) 水处理的方法和设备
AU2003255555B2 (en) Method and device for the production of purified steam
JP2001009201A (ja) 蒸留精製装置及び蒸留精製方法
EP1626933B1 (en) Method and device for treating water
JP2003190701A (ja) 蒸発装置
RU2549418C2 (ru) Способ подачи пара в конденсационную камеру
RU2537587C2 (ru) Способ подачи пара в конденсационную камеру
RU2553869C2 (ru) Способ очистки газового потока и устройство для его реализации
RU2537590C2 (ru) Способ подачи пара в конденсационную камеру
RU2549414C2 (ru) Конденсационная камера
JPS63182092A (ja) 蒸留器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080611

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081029