JP2005532755A - Wdmネットワークのためのパス保護の方法及びそれに応じたノード - Google Patents

Wdmネットワークのためのパス保護の方法及びそれに応じたノード Download PDF

Info

Publication number
JP2005532755A
JP2005532755A JP2004520836A JP2004520836A JP2005532755A JP 2005532755 A JP2005532755 A JP 2005532755A JP 2004520836 A JP2004520836 A JP 2004520836A JP 2004520836 A JP2004520836 A JP 2004520836A JP 2005532755 A JP2005532755 A JP 2005532755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
node
cross
wavelengths
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004520836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408806B2 (ja
Inventor
ケニス ギルド
Original Assignee
マルコニ コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコニ コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical マルコニ コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2005532755A publication Critical patent/JP2005532755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408806B2 publication Critical patent/JP4408806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/002Construction using optical delay lines or optical buffers or optical recirculation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching

Abstract

既知の解決策よりも低いコストで、かつ低い挿入損失で、高度のフェイルセーフ又は保護を実現する、WDM光通信ネットワークにおいて情報を伝送するための方法、及びそのようなネットワークのためのノードを提供しようとする努力の中で、本発明は生まれた。本発明の方法は、費用をかけて切替機構自体を複製するのではなく、同一の情報内容を持つ2つの波長チャネル、すなわち動作チャネルと保護チャネルの間の波長の相違によって、スタートノード及びターゲットノードの交差接続での光切替機構の効率的な冗長性を実現する。スタートノードの交差接続で異なる波長でこれらを加えることにより、それらが物理的に異なる切替機構で伝送され、1つの切替機構の故障が両方のチャネルの中断を引き起こさないようにすることを確実にする。

Description

本発明は、波長分割多重(WDM)光通信ネットワークにおける伝送の分野に関するものである。特に、幾つかのノードを持つWDM光ネットワークにおける情報の保護された伝送のための方法、及びそのような方法を実行するのに適したノードに関するものである。
波長分割多重光ネットワークは、一般的には、ネットワーク構成に従って光ファイバー線で相互接続された複数のノードから構成される。ノードを相互接続する光ファイバー線は、しばしばノードの基幹ポートと呼ばれるもの、及びそれぞれの搬送波長を持つ複数の情報運搬光輻射コンポーネントを転送(導く)できる能力のあるものに接続される。変調された光搬送波は、しばしば波長チャネルと呼ばれる。光ファイバー線によって同時に伝送される波長チャネルは、様々な送信器から発することができ、及び/又はネットワーク内のノードの1つに接続される様々な受信器に向けられることができる。
送信器/受信器を直接ノードに接続する光ファイバー線は、ここでは追加/削除線と呼び、ノードの従属ポートに接続されて、ノードを相互接続する光ファイバー線と区別される。
波長チャネルをネットワーク内の送信器から受信器に正しく伝送するために、交差接続、すなわち切替局、がネットワークのノードで提供される。交差接続は、その入力ポートの1つに到着する波長分割多重(WDM)光輻射を個々の波長チャネルに分離でき(多重分離する)、交差接続の幾つかの出力ポートのうちのどれでそれを出力しなければならないかを各波長チャネルについて定めることができるノードを相互接続する光ファイバーに接続するための、幹線ポートと呼ばれる幾つかの入力及び出力ポートを持ち、各出力ポートでWDMに再アセンブルされた波長チャネルを出力する。この目的のため、いわゆる波長選択光交差接続は、その入力幹線ポートの各々でWDM輻射を個々の波長チャネルに分離する入力多重分離器、各入力多重分離器からそれに割り当てられた波長チャネルを受け取る各波長チャネルのための光切替機構、及び、各出力幹線ポートに対応した、切替機構で交差接続された個々の波長チャネルを更なる伝送のための波長分割多重に再アセンブルする出力多重化装置、から構成されることが知られている。
保護を提供し、このようなネットワークにおける伝送をできるだけフェイルセーフにするために、ネットワークの故障しがちなコンポーネントは複製され、どこでもいくらかの冗長性を提供することが可能である。
保護を提供する1つの可能性が図1に概略的に示される。この図は、光ファイバー線5で接続されたノード1,2,3,4を持つWDM光伝送ネットワークを、非常に単純化された手法で示している。伝送される波長チャネルは、スタートノード1で追加線6を介して二回続けて送られ、一回は、実線矢印で表されるいわゆる動作チャネルとして送られ、もう一回は、破線矢印で表されるいわゆる保護チャネルとして送られる。スタートノード1は、動作チャネル及び保護チャネルを、異なるパスでターゲット(宛先)ノード3に伝送し、動作チャネルはノード2を介して伝送され、保護チャネルはノード4を介して伝送される。ノード2、又はノード2をノード1又は3と接続する光ファイバー線で故障が生じ、従って動作チャネルがターゲットノード3に正しく到着しない場合には、かわりに保護チャネルを使用することができる。従って、ノード3又はノード3に接続された受信器(示されていない)で、動作チャネルに欠陥がある、あるいは動作チャネルがないことが発見された場合には、ほとんど遅延ない保護チャネルの受け取りに切り替えることが可能である。
スタートノード1又はターゲットノード3自身での故障は、動作チャネル及び保護チャネルに同時に影響を及ぼし得る。このような故障は、上述の方法で対処することはできない。
また、スタートノード及びターゲットノードをフェイルセーフにするために、動作チャネル及び保護チャネルをそれぞれ伝送する動作切替機構及び付加冗長保護切替機構をインストールすることが、電気交差接続における現在の通例である。従って、動作切替機構の故障の場合、保護切替機構がその機能を引き受けることができる。
図2は、波長選択光交差接続へのこの原理の応用例を示している。典型的には、図1の1又は3のようなノードの一部である交差接続は、1つの光ファイバー線を介してもう1つのノードからWDM輻射を受け取るための複数の入力ポート(2つの入力ポートI1、I2が示されている)、及びそれに対応する複数の、WDM輻射を他のノードに伝送するための出力ポートO1、O2を持つ。各入力ポートI1、I2で、N個の出力を持つ多重分離器D1、D2が接続され、ここでNは、WDM輻射の波長λ1からλNまでの数と一致するものである。これらの波長チャネルλ1からλNの各々が、それぞれの動作光切替機構、及びそれに割り当てられた保護光切替機構を持つ。波長λ1に割り当てられた切替機構AS1及びSS1のみが、図2に示されている。
多重分離器D1、D2の各出力で、波長チャネルを前記出力から動作切替機構AS1の入力及び保護切替機構SS1の入力へ配信する電力分割器Tが接続される。交差接続の追加線入力コネクタADI1、ADI2でローカルに加えられた波長チャネルもまた、電力分割器Tにより、切替機構AS1、SS1双方に配信される。動作切替機構及び保護切替機構AS1、SS1の出力は、各々、ペアワイズでモニターMONに接続され、さらにこれらを介して高信頼光スイッチSWに接続される。モニターMONは、動作切替機構AS1及び保護切替機構SS1からの波長チャネルを、それぞれ監視するためのものである。モニターが障害を全く検知しない場合には、各モニターMONは、動作切替機構AS1から来る動作チャネルを伝送するように、割り当てられたスイッチSWを制御する。モニターが動作チャネルの障害を認識した場合には、保護切替機構から来る保護チャネルを伝送するように、スイッチSWを制御する。スイッチSWの第一のグループは、入力に到着する波長チャネルを波長多重に結合し、それを交差接続の出力ポートO1、O2で出力する多重化装置M1、M2の入力に接続される。スイッチSWの第二のグループは、削除コネクタ、すなわち削除線のための出力コネクタADO1、ADO2に接続される。これらは、選択された波長チャネルを交差接続によって削除線へ落とすことを可能にする。
保護切替機構SS1は、動作切替機構AS1の障害の場合でさえも、波長チャネルを交差接続し、その交差接続の追加/削除線コネクタで追加及び/又は削除できることを、保証する。
この解決策は、2つの本質的欠点を持つ。第一に、光交差接続では、切替機構に対応するデバイスのコスト全体の割合が電気交差接続よりもずっと高いので、光切替機構はかなりコストがかかるということである。第二に、電力分割器が挿入損失を生み出し、図2に示す形式の交差接続を使用する伝送ネットワークでは、冗長な切替機構を収容しない交差接続を持つネットワークよりも、伝送される波長チャネルを頻繁に再増幅することを要求する、ということである。
既知の解決策よりも低いコストで、かつ低い挿入損失で、高度のフェイルセーフ又は保護を実現する、WDM光通信ネットワークにおいて情報を伝送するための方法、及びそのようなネットワークのためのノードを提供しようとする努力の中で、本発明は生まれた。
複数のノードを持つ波長分割多重光通信ネットワークでは、そのノードの各々は、複数の切替機構を持つ波長選択光交差接続から構成され、そこで各切替機構は、特定の波長の波長チャネルを切り替えるために提供されており、スタートノードからターゲットノードへ情報を伝送するための方法は、異なる波長を持つが同じ情報で変調される少なくとも2つの波長チャネルを、スタートノードの交差接続の前記波長について提供される切替機構の入力に適用すること、その波長チャネルをノード間の接続を介してターゲットノードの交差接続へ伝送すること、及びターゲットノードの交差接続の異なる波長について提供される異なる切替機構の出力でその波長チャネルを抽出すること、を含む。
本発明の方法は、費用をかけて切替機構自体を複製するのではなく、同一の情報内容を持つ2つの波長チャネル、すなわち動作チャネルと保護チャネルの間の波長の相違によって、スタートノード及びターゲットノードの交差接続での光切替機構の効率的な冗長性を実現する。スタートノードの交差接続で異なる波長でこれらを加えることにより、それらが物理的に異なる切替機構で伝送され、1つの切替機構の故障が両方のチャネルの中断を引き起こさないようにすることを確実にする。
同様な推論が、ターゲットノードの交差接続についても当てはまる。異なる波長でここに到着する動作チャネル及び保護チャネルを持つことにより、それらが異なる切替機構で伝送され、ここでもまた、1つの切替機構の障害が情報の流れを妨げないようにすることが保証される。
ノードでの情報の通過トラフィック、すなわち第二のノードから当該ノードに到着し、さらに第三のノードに伝送されるそれらの波長チャネル、に関する限り、問題は全く引き起こされない。同一の情報内容を持つ動作チャネル及び保護チャネルのペアが同じノードを介して伝送されることが仮定される場合には、それら信号は、異なる波長のため、異なる切替機構を通過するであろう。2つのノード間の線の遮断のような重大な障害は、この方法でのみ補償され得るので、動作チャネル及び保護チャネルがスタートノードとターゲットノードの間で異なるパスで伝送されることを確実にするように注意を払うことが望ましい。
シンプルな実施形態では、動作チャネル及び保護チャネルは、スタートノードからターゲットノードへの伝送の間、それらの波長を維持する。これは、WDM光伝送ネットワークで同時に伝送され得る潜在的に多数の波長チャネルの制御を単純化するが、伝送から受信器までの途中で通過するノードのうちの1つで、要求された波長を持つ、利用可能な次のノードに続く波長チャネルが全く存在しないために、動作チャネル又は保護チャネルを伝送できない可能性があるという不利な点を持つ。
この問題を避けるためには、そのパスの次のノードにつながる線上で、偶然その線で利用可能な任意の波長で波長チャネルを伝送できるようにするために、ノードを通って伝送中の波長チャネルの波長を変えることができることが望ましい。
望まれる次のノードへの線上の波長チャネルの利用可能性面によってのみ、このような波長の変更が、ネットワークの個々のノードで自律的に、それらを通過する波長チャネルの各々について実行される場合には、動作チャネル及び保護チャネルが、偶然にも同一波長でターゲットノードに到着することがある。これは、ターゲットノードでその波長に割り当てられた同じ切替機構でその2つのチャネルを切り替えるであろう。その場合、ターゲットノードの交差接続での切替機構の冗長性は全くないであろう。動作チャネル及び保護チャネルが同一波長で到着する可能性は1/Nと等しいので、ここでNはネットワーク内で多重で伝送することのできる波長の数であるが、この危険性は許容できるものと考えることができる。
動作チャネル及び保護チャネルが同一波長でターゲットノードに到着する危険性を完全に排除するために、幾つかの解決策が提供される。最もシンプルなのは、ネットワークで伝送することができるN個の波長を幾つかのグループに分離するというものであり、各動作チャネルに対して1つの保護チャネルを伝送する場合には2つのグループに分け、二又はそれ以上の保護チャネルを伝送する場合には3又はそれ以上のグループに分け、ここで各波長は1つのグループに割り当てられるのみであって、これらのグループのうちの異なるグループから、スタートノードの交差接続の入力に供給される動作チャネル及び保護チャネルの波長を選択することができる。中間ノードでの次に続く波長の変更では、同じグループに属する2つの波長間での如何なる変更も可能である。このように、使用される波長について個々のノード間での調整を必要とすることなく、動作チャネル及び保護チャネルの波長が常に異なることを確実にする。
ターゲットノードで動作チャネル及び保護チャネルが同じ波長を持つことを避けるもう1つの可能性は、ネットワークが、各ノードで使用される波長チャネルのグローバルネットワーク情報を持つ中央ネットワーク管理システムを持つ場合である。動作チャネル及び保護チャネルのルートを定めるために中央ネットワーク管理システムが使用される場合には、最後の中間ノードの交差接続とターゲットノードの交差接続の間の、それらのパスの最後の部分で、動作チャネル及び保護チャネルが異なる波長で伝送されるのに対し、全ての前の部分では、チャネルの伝送波長を、それぞれの他のチャネルを考慮することなく全ての波長から選ぶことができることを確実にすることが可能である。
本発明の第二の側面により、光波長多重接続のための複数のコネクタ、及び特定の波長の光輻射を切り替えるために各々が提供される複数の切替機構から構成され、かつデータトラフィックを加えるための複数のコネクタを持つ波長選択光交差接続を持つ光ネットワークのためのノードが提供され、このノードは、異なる波長に割り当てられた切替機構の少なくとも2つの追加データトラフィック入力コネクタへの追加信号情報を分離するための信号分割器、によって特徴付けられる。このノードは、非冗長の形で追加波長チャネルを供給されることができ、異なる波長を持つ動作チャネル及び保護チャネルへの分割がノード自身で実行される。
補足として、ターゲットノードとして適したノードは、そのノードの異なる波長について提供される切替機構のデータトラフィックを削除するための出力コネクタの中で、そのノードで削除すべき削除波長チャネルを選択するためのセレクタ、で特徴付けられる。
このノードの信号分割器、及びセレクタは、光又は電気の形式することができる。
ここで、添付図面のみを参照して例を介して、本発明の実施形態を説明する。
(詳細な説明)
本発明が適用可能である光ネットワークは、例えば、図1に図示するトポロジーを持つことができる。
そのネットワークのノード各々は、図3に示す構造を持つ光交差接続から構成される。この構造は、実質的には図2に示す交差接続の構造と同じであるので、その2つの間の差異のみを、以下に説明する。
多重分離器D1、D2及び多重化装置M1、M2は、図2の交差接続のものと異ならず、そのノードをネットワークの他のノードに相互接続する光ファイバー線と接続され得る交差接続の入力及び出力コネクタI1、I2、O1、O2の数に対応して、図に示すよりも多数の多重分離器及び多重化装置が存在し得る。
多重分離器D1、D2の各出力は、切替機構S1,S2,...,SNの入力i1,i2,...の第一のグループに直接接続され、切替機構の各々は、ネットワークで伝送される波長多重の波長λ1からλNのうちの1つを処理する。従って、切替機構の出力o1,o2,...の第一のグループが、多重化装置M1、M2の入力に接続される。波長チャネルは多重分離器D1、D2と切替機構の間で電力分割器を通過しないので、それらは低い電力損失で、多重化装置M1、M2及び最終的には出力コネクタO1、O2に到達する。それゆえ、再増幅が必要となることなく、波長チャネルは、次に続く幾つかのノードの交差接続を通過することができる。
切替機構S1,S2からSNはさらに、それぞれにデータトラフィックを追加及び削除するための入力i'1...及び出力o'1...の第二のグループを持ち、その各々は中継器に接続される。図では、切替機構S1、S2に接続される2つのこのような中継器T1、T2が示されているが、各切替機構が、これらの各々に中継器を接続する幾つかの追加入力i'1,...及び削除出力o'1,...を持ち得ることは明らかである。過度に単純化すると、各中継器はコンバーターCI,COのペアとみなすことができ、送信器から発する電気又は光の任意の形式の情報信号を、中継器が接続されている切替機構に対応する波長を持つ光信号に変換するために、入力又は追加信号コンバーターCIが、追加線への入力コネクタADI1,ADI2に接続される。削除線への出力コネクタADO1,ADO2に接続される出力又は削除信号コンバーターCOが、逆変換を実行する。
追加信号コンバーターCIは、単色、すなわち固定搬送波長を持つ光信号を生成するのに適しているとすることもでき、あるいは多色、すなわち幾つかの異なる搬送波長のうちの1つを持つ信号を生成するのに適しているとすることもできる。
図4は、図3による交差接続を持つノードを示しており、ここで、中継器T1,T2...の入力信号コンバーターCIは単色である。図では、交差接続が破線フレームで囲まれている。ノードは、情報を追加するための複数の追加入力IAを持つ。この信号は、光又は電気とすることができる。図では、明確にするために、たった1つのこのような追加入力IAしか表していない。この入力IAは、信号分割器DIVを介して、追加切替機構SA1,SA2の2つの入力に接続される。電気信号の場合、信号分割器は単純な線実装であり、光信号の場合、それは、2つの切替機構の各々に入力信号の電力の半分を供給する電力分割器である。
これら追加切替機構SA1,SA2の各々は、それに割り当てられた多重の波長のグループを持ち、例えば、切替機構SA1が、それに割り当てられた奇数の添え字を持つ波長λ1,λ3,...を持ち、切替機構SA2が、それに割り当てられた偶数の添え字を持つ波長λ2,λ4,...を持つと仮定することができる。機構SA1及びSA2の出力は、対応する搬送波長を持つ光信号を提供する入力信号コンバーターCIを持つ中継器T1,T2の中のそれらの入力に接続される、すなわち、その入力コンバーターCIが搬送波長λ1を持つ中継器T1は、SA1に接続され、搬送波長λ2を持つ中継器T2は、SA2に接続される。
同様に、同じグループの全ての中継器の出力信号コンバーターCOは、それぞれ、同じ出力又は削除切替機構SD1,SD2に接続され、切替機構SD1及び切替機構SD2の出力は、モニターMON及びスイッチSWを介して、ノードの共通削除出力ODにまとめられ、受信器につながる。
追加入力IAで加えられる情報信号は、信号分割器DIVを介して、2つの追加切替機構SA1,SA2に伝送され、次に、2つの異なるグループに属する中継器T1,T2のような2つの中継器に伝送される。ローカルの制御装置CUは、2つの中継器のどちらを切替機構SA1,SA2によって入力IAに接続すべきかを定める。同じ制御装置CUは、また、対応する中継器T1,T2で生成された2つの光信号(与えられた情報信号のための動作チャネル及び保護チャネル)を出力コネクタO1,O2,...のうちのどれに伝送すべきかを定める。制御装置CUは自律的に動作することができる、すなわち、中央ネットワーク管理システムからの入力なしで、情報信号の中に収められている経路情報に基いて経路決定を行い、その出力コネクタにおいて、その波長で、入力情報信号はさらに伝送される。中央ネットワーク管理システムによって一元的に割り当てられた出力コネクタ、及び情報信号のための出力波長を持つ制御装置の非自立的機能を後ほど説明する。
切替機構S1からSNをそれ相応に制御することによって、削除出力OD、及び中継器の出力信号コンバーターCOに接続された受信器に向けられ、同一の情報内容を持ち、異なる入力コネクタI1,I2に到着する保護チャネル及び動作チャネルを伝送するために、かつ、切替機構SD1,SD2を介して、それらを結合して前記削除出力ODに割り当てられたモニターMON及びスイッチSW上へ伝送するために、また同じ制御装置CUが使用される。上述のように、保護チャネル及び動作チャネルの伝送における障害を検出するために、モニターMON及びスイッチSWが提供されて、削除出力ODでエラーのないものを出力する。
図5では、入力信号コンバーターCIが多色である場合が考えられている。ここで、データトラフィック信号を加えるために、2つの中継器T1,T2の入力信号コンバーターCIが、信号分割器DIVによって共通入力コネクタIAに接続される。図4に関して言及される制御装置CUに対応する制御装置が、入力信号コンバーターCIで生成される光信号の波長を定めるために、入力信号コンバーターCIを制御する。中継器によって供給される波長チャネルを確かに、切替装置S1からSNのうちのその波長に割り当てられた1つに供給することができることを確実にするために、多重分離器DA1,DA2,...が、中継器の各入力信号コンバーターCIと切替機構S1からSNの間に提供される。多重化装置MD1,MD2は各々、切替機構S1からSNの第二のグループの幾つかの出力o'1,...のうちの1つを、中継器T1,T2の出力信号コンバーターCOと接続する。図4の場合のように、出力信号コンバーターCOの出力は、モニターMON及びスイッチSWを介して、受信器につながる共通出力ODにまとめられる。
自律的に動作しその各々が図3に示すような交差接続から構成されるノード、あるいは図4又は図5に示すように設計されたノードを持つネットワークにおける情報伝送のための方法の例を、以下に説明する。
この方法の第一のステップは、異なる搬送波長を割り当てられた切替機構S1,S2からSNのうちの2つの前記第二のグループの入力i'1に、中継器から来る情報信号を供給することである。
図4の実施形態では、情報信号のために、望まれた搬送波長の中継器への、切替機構S1及び切替機構S2を通るパスをそれぞれ定める制御装置CUで、これは実現される。単色中継器は各々、切替機構S1からSNのうちの、その中継器によって供給される搬送波長を持つ光輻射を処理するそれぞれの1つに永続的に接続される。
図5の実施形態では、各中継器T1,T2について、送信器から来る情報信号をその中継器が変調するときの搬送波長を定める制御装置によって、これは実現される。定められた搬送波長により、このように獲得された動作チャネル及び保護チャネル(すなわち、同じ情報信号で変調された異なる波長を持つ光搬送波)は、それぞれ、多重分離器DA1,DA2を介して対応する切替機構S1からSNにさらに伝送される。ここで、全ての入力信号コンバーターCIが、多重の全ての波長λ1からλNを生成できなければならないわけではなく、共通入力IAに接続された中継器T1,T2の入力信号コンバーターCIの中の1つが、多重の第一のグループの波長を生成することができ、もう1つが、第二のグループの波長を生成することができれば充分であり、ここでグループは共通する波長を全く持たない。
第二のステップでは、保護チャネル及び動作チャネルは、切替機構S1からSNによって、異なる出力コネクタO1,O2に運搬され、従って、ネットワークの次の異なるノードに伝送される。
これらのノードの各々は、図3に示す構造をもつ交差接続から構成される。このような交差接続の入力コネクタI1,I2,...のうちの1つに、波長λn(n=1,2,...,N)を持つ波長チャネルが到着する場合には、交差接続の制御装置CUは、第一に、出力コネクタO1,O2,...のうちのどれにその信号を伝送すべきかを定める。搬送波長λnがこの出力ポートで利用可能な場合には、そのチャネルは、即座に出力コネクタに転送されることができ、その交差接続による処理は終了する。
搬送波長λnが望まれた出力コネクタで利用可能でない場合には、そのチャネルに該当する信号情報が、中継器T1,T2,...のうちの1つに落とされる。同時に、制御装置CUが、この中継器の出力信号コンバーターCOと、望まれた出力で利用可能な変更された波長λn'でその情報信号を再追加することができる第二の中継器の入力信号コンバーターCIの間の接続を作成する。波長λn'は、波長λnが属しているのと同じグループから選択される。スタートノードでネットワークに加えられる動作チャネル及び保護チャネルの波長は、異なるグループに属するので、従ってネットワーク内の伝送の間、その2つのチャネルの波長が同一にはなり得ないことを確実にする。
このように、動作チャネル及び保護チャネルは、異なるパスを介して、及び異なる搬送波長でターゲットノードに到着する。ここでそれらは、このノードの削除出力ODに接続された受信器に供給されるようにするために、落とされなければならない。この目的のため、図4の場合では、ターゲットノードの制御装置CUが、同じ削除出力コネクタODに接続された削除切替機構SD1,SD2及び削除多重化装置MD1,MD2が2つのチャネルを通過させるように、これらを制御する。
多重の波長λ1からλNを2つのグループに分割して、スタートノードとターゲットノードの間で通過されるネットワークの各ノードでの伝送中の情報信号の波長変更を、そのグループの波長の中でのみ許すかわりに、波長変更を全く許さないこともまた、理論上は可能であろう。
もう1つの可能性は、動作チャネル又は保護チャネルのいずれか一方のみの波長を固定したままにし、もう一方のチャネルにおける、他方のチャネルの波長を除く各波長への波長変更を可能にすることである。しかしながら、これは、ネットワーク内の信号が、その2つのチャネル間を区別し、波長を変更することが可能なチャネルと共に、固定波長チャネルの波長を識別する制御情報を伝送することを、要求するであろう。
ノードは自律的ではないが、ネットワークが、各伝送接続を確立するために個々のノード間で使用される波長を含む、スタートノードからターゲットノードまでの経路を定めるグローバルネットワーク情報(示されていない)を持つ中央ネットワーク管理システムを持つ場合には、2つのグループへの多重の分割は廃することができる。中央ネットワーク管理システムは、動作チャネル及び保護チャネルが通過する各ノードを知っているので、どれが動作チャネル及び保護チャネルの最後の中間ノードであるかも、それぞれまたわかる。それゆえ、中央ネットワーク管理システムが、これら2つのノードに、これらのチャネルを中央制御装置で定められた異なる波長でターゲットノードに送るように指示すれば、充分である。このように、スタートノードから最後の中間ノードまでのチャネルのパス上で、個々のノードでの利用可能性により、波長を完全に任意に選択することができる。
光伝送ネットワークの概略図である。 複製された光切替機構を持つ光交差接続の例である。 本発明の伝送方法における使用のための波長選択光交差接続、を表している。 本発明によるWDM光ネットワークのノードを表している。 本発明によるWDM光ネットワークのノードを表している。

Claims (12)

  1. 各々が、特定の波長の波長チャネルを切り替えるために設けられた複数の切替機構(S1からSN)を持つ波長選択光交差接続を含む複数のノードを持つ波長分割多重光通信ネットワークにおいて、スタートノードからターゲットノードへ情報を伝送するための方法であって、
    異なる波長を持つが、同じ情報で変調される少なくとも2つの波長チャネルを、これらの波長のために設けられたスタートノードの交差接続の切替機構(S1からSN)の入力(i'1)に適用し、
    前記2つの波長チャネルを、前記ターゲットノードの交差接続に伝送し、
    前記波長チャネルを、異なる波長のために設けられた前記交差接続の異なる切替機構(S1からSN)の出力において削除する、
    ステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも2つの波長チャネルを前記スタートノードの交差接続とターゲットノードの交差接続の間の様々な中間の交差接続を介して送ることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも2つの波長チャネルが、前記スタートノードの交差接続とターゲットノードの交差接続の間の伝送の間、それらの波長を保持することを特徴とする
    請求項2記載の方法。
  4. 前記波長チャネルの少なくとも1つの波長が、中間の交差接続において変更されることを特徴とする、
    請求項2記載の方法。
  5. 前記波長チャネルの経路パスが中央ネットワーク制御装置により一緒に定められ、
    前記中央制御装置が、最後の中間の交差接続とターゲットノードの交差接続の間での伝送のために異なる波長を選択する、
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記光ネットワークで伝送可能な前記波長(λ1からλN)を少なくとも2つのグループに分割し、
    前記少なくとも2つの波長チャネルの波長が異なるグループから選択され、中間の交差接続での前記チャネルのうちの1つの各波長変更は、同じグループの波長間で生じる、
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 光波長多重線(I1,I2,O1,O2)のための複数の入力と、特定の波長の波長チャネルを切り替えるために各々が設けられた複数の切替機構(S1からSN)と、データトラフィックを追加するための複数の追加ポート(i'1,...,o'1,...)とを有する波長選択光交差接続を含む、波長分割多重光通信ネットワークのためのノードであって、
    異なる波長のために設けられた切替機構(S1からSN)の少なくとも2つの追加ポート(i'1)に加えられるべき情報信号を分配するための信号分割器(DIV)を特徴とするノード。
  8. 前記信号分割器(DIV)が光信号分割器であることを特徴とする、
    請求項7記載のノード。
  9. 前記信号分割器(DIV)が電気信号分割器であること、及び光電気変換器が、前記信号分割器とそれに接続される前記追加データトラフィック入力ポート(i'1)の間に設けられることを特徴とする
    請求項7記載のノード。
  10. 光波長多重線(I1,I2,O1,O2)のための複数のポートと、特定の波長を持つ波長チャネルを切り替えるために各々が設けられた複数の切替機構(S1からSN)と、データトラフィックを削除するための複数の削除ポート(i'1,...,o'1,...)とを有する波長選択光交差接続を含む、波長分割多重光通信ネットワークのためのノードであって、
    異なる波長のために設けられた切替機構(S1,...SN)の削除データトラフィック出力ポートの中で前記ノードにおいて削除すべき情報信号を選択するためのセレクタ(SW)を特徴とするノード。
  11. 前記セレクタ(SW)が光スイッチであることを特徴とする
    請求項10記載のノード。
  12. 前記セレクタ(SW)が電気スイッチであること、及び、前記スイッチとそれに接続される前記出力ポートの間に光電気変換器が設けられることを特徴とする
    請求項10記載のノード。
JP2004520836A 2002-07-10 2003-07-10 Wdmネットワークのためのパス保護の方法及びそれに応じたノード Expired - Fee Related JP4408806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10231275A DE10231275A1 (de) 2002-07-10 2002-07-10 Verfahren zum Übertragen von Information in einem optischen Netzwerk und Knoten für ein solches Netzwerk
PCT/GB2003/002984 WO2004008800A1 (en) 2002-07-10 2003-07-10 A path protection method for a wdm network and according node

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532755A true JP2005532755A (ja) 2005-10-27
JP4408806B2 JP4408806B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=29761872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520836A Expired - Fee Related JP4408806B2 (ja) 2002-07-10 2003-07-10 Wdmネットワークのためのパス保護の方法及びそれに応じたノード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7817918B2 (ja)
EP (1) EP1520445A1 (ja)
JP (1) JP4408806B2 (ja)
CN (1) CN1666564B (ja)
AU (1) AU2003250399A1 (ja)
CA (1) CA2487962A1 (ja)
DE (1) DE10231275A1 (ja)
WO (1) WO2004008800A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652557B2 (en) * 2004-02-13 2010-01-26 Kantrowitz Allen B Optical transponder containing identification tag
JP4176061B2 (ja) * 2004-08-03 2008-11-05 富士通株式会社 光ネットワークシステム
CN100388708C (zh) * 2005-01-01 2008-05-14 华为技术有限公司 分组光通道共享保护方法及其系统
CN100454785C (zh) * 2005-12-22 2009-01-21 华为技术有限公司 一种分组光通道共享保护的方法及装置
CN101667879A (zh) * 2009-10-10 2010-03-10 中兴通讯股份有限公司 一种实现多方向可重构光分插复用的方法和系统
CN102315894B (zh) * 2010-06-29 2014-08-13 富士通株式会社 信道分配方法、信道去相关方法以及dwdm传输实验系统
US10368149B2 (en) 2017-12-20 2019-07-30 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for a colorless directionless and super-channel contentionless (CDsC) optical network architecture

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639383B2 (ja) * 1996-04-15 2005-04-20 富士通株式会社 光伝送システム
JPH10112700A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nec Corp リング構成の波長分割多重光伝送装置
GB2350001B (en) * 1999-05-13 2004-06-09 Fujitsu Ltd Optical networks
US6579018B1 (en) 1999-12-16 2003-06-17 Corning Incorporated Four-fiber ring optical cross connect system using 4×4 switch matrices
WO2001074111A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Ditech Communications Corporation Routing device for all optical networks
US6999677B2 (en) * 2000-11-30 2006-02-14 Nortel Networks Limited Protection switching arrangement for an optical switching system
US7027733B2 (en) * 2001-03-19 2006-04-11 At&T Corp. Delivering multicast services on a wavelength division multiplexed network using a configurable four-port wavelength selective crossbar switch

Also Published As

Publication number Publication date
CN1666564A (zh) 2005-09-07
EP1520445A1 (en) 2005-04-06
JP4408806B2 (ja) 2010-02-03
US20060127088A1 (en) 2006-06-15
AU2003250399A1 (en) 2004-02-02
WO2004008800A1 (en) 2004-01-22
US7817918B2 (en) 2010-10-19
CA2487962A1 (en) 2004-01-22
CN1666564B (zh) 2012-02-29
DE10231275A1 (de) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072580B2 (en) Autoprotected optical communication ring network
CA2254606C (en) Ring network for sharing protection resource by working communication paths
EP0721275B1 (en) OAM controll system in an optical network
US6738540B2 (en) Optical cross-connect switch using programmable multiplexers/demultiplexers
US20060133804A1 (en) Method and apparatus for protecting optical signals within a wavelength division multiplexed environment
WO1998047039A2 (en) Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
WO1998047039A9 (en) Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
WO2011043122A1 (ja) 光信号送信装置、光信号受信装置、波長多重分離光通信装置および波長パスシステム
US6185021B1 (en) Cross-connecting optical translator array
CN102907022B (zh) 带有恢复路径的光网络节点
CN106605381B (zh) 光网络中的可重新配置的分插复用器
JP2012075115A (ja) 光通信網用のノード
EP3582507B1 (en) Intelligence-defined optical tunnel network system and network system control method
JP4408806B2 (ja) Wdmネットワークのためのパス保護の方法及びそれに応じたノード
US20060013586A1 (en) Optical switching station and connection method for the same
JP2019216420A (ja) 知恵定義光トンネルネットワークシステムとネットワークシステム制御方法
JP2002141867A (ja) 波長多重光信号送信装置、波長多重光信号受信装置および光波長多重通信システム
JP2022517966A (ja) 再構成可能光アドドロップマルチプレクサ、光ネットワーク、及び光信号処理方法
JP2005064864A (ja) 波長多重光信号送信装置、波長多重光信号受信装置及び光波長多重通信システム
JP3766949B2 (ja) パス監視機能付光通信装置
JPH11112422A (ja) 波長多重網切替え装置及び波長多重リング光ネットワーク・システム
JPH04213941A (ja) 光通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees