JP2005532265A - ヒトgsk3を結晶化するための方法およびその新規な結晶構造 - Google Patents

ヒトgsk3を結晶化するための方法およびその新規な結晶構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532265A
JP2005532265A JP2003568047A JP2003568047A JP2005532265A JP 2005532265 A JP2005532265 A JP 2005532265A JP 2003568047 A JP2003568047 A JP 2003568047A JP 2003568047 A JP2003568047 A JP 2003568047A JP 2005532265 A JP2005532265 A JP 2005532265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gsk3
protein
polypeptide
crystallized
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003568047A
Other languages
English (en)
Inventor
ダークセン イー. バシエル,
ヴィンセント ピー. レ,
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JP2005532265A publication Critical patent/JP2005532265A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • G16B15/30Drug targeting using structural data; Docking or binding prediction
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B20/00ICT specially adapted for functional genomics or proteomics, e.g. genotype-phenotype associations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • G01N2333/91215Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases with a definite EC number (2.7.1.-)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトグリコーゲンシンターゼ3(GSK3)の構築物の三次元構造;タンパク質の触媒キナーゼドメインを含むヒトグリコーゲンシンターゼ3−β(GSK3−β)の構築物の結晶;構造決定に十分なGSK3結晶を提供するためのタンパク質構築物を結晶化するための方法;およびGSK3活性によって媒介される種々の疾患状態の処置における可能な治療化合物の同定のためにGSK構築物の三次元構造を使用する方法を提供する。

Description

(発明の分野)
本発明は、ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)の三次元構造;GSK3構築物、アデノシン二リン酸、およびリン酸化ペプチドの三元複合体の結晶;GSK3三元複合体の結晶を形成するための方法;GSK3三元複合体の結晶構造を決定するための方法;およびGSK3三元複合体の三次元構造を使用して、GSK3活性によって媒介される種々の疾患の状態を処置するための可能な治療化合物を同定するための方法に関連する。
(発明の背景)
グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)は、2つのアイソフォーム、αおよびβが同定されたセリン/スレオニンキナーゼである(Woodgett,Trends Biochem.Sci.,16:177〜81(1991))。両方のGSK3アイソフォームは、休止細胞において構成的に活性である。GSK3は、本来直接リン酸化によってグリコーゲンシンターゼを阻害するキナーゼとして同定された。インスリン活性化の際に、GSK3は不活化され、これによってグリコーゲンシンターゼおよびおそらく他のインスリン依存性の事象(例えば、グルコース輸送)の活性化を可能にする。引き続いて、GSK3活性はまた、レセプターチロシンキナーゼ(RTK)によるシグナルに伝達されるインスリンのような他の成長因子によって不活化されることが示された。そのようなシグナル伝達分子の例としては、IGF−1およびEGF(Saitoら,Biochem.J.303:27〜31,1994;Welshら,Biochem.J.294:625〜29,1993;およびCrossら,Biochem.J.303:21〜26,1994)が挙げられる。
GSK3活性を阻害する薬剤は、GSK3活性によって媒介される障害の処置において有用である。さらに、GSK3の阻害は、成長因子シグナル伝達経路の活性化を模倣し、そして結果として、GSK3インヒビターは、そのような経路が不十分に活性である疾患の処置において有用である。GSK3インヒビターで処置され得る疾患の例としては、他の間での糖尿病、アルツハイマー病、双極性障害のようなCNS障害、および免疫増強関連状態が挙げられる。
GSK3のインヒビターは、多くの疾患の処置において有用であるので、GSK3の新規インヒビターの同定は、非常に望ましい。本発明は、GSK3活性によって媒介される種々の疾患状態の処置のための、可能な治療化合物を同定するための方法を提供する。本発明の方法は、可能な治療化合物を同定し、そしてリード(lead)治療化合物の構造を最適化するために、タンパク質の触媒性ドメインを含むGSK三元複合体の三次元構造を使用する。
(発明の要旨)
本発明に従って、ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)、アデノシン二リン酸、およびリン酸化ペプチドの構築物の三元複合体の三次元構造が提供される。
1つの局面において、本発明は、タンパク質の触媒キナーゼドメイン、アデノシン二リン酸、およびリン酸化ペプチドを含むヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3−β(GSK3−β)の構築物を含む三元GSK3複合体の結晶を提供する。1つの実施形態において、結晶は、GSK3構築物およびリン酸化ペプチドを含む。このGSK3構築物は、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはその活性突然変異体または改変体を有し得る。このリン酸化ペプチドは二リン酸化ポリペプチドであり得る。この結晶は、表2において示される原子座標を有し得る。
本発明の別の局面において、構造決定のために十分なGSK3結晶を提供するための、GSK3三元複合体の結晶化についての方法が提供される。1つの実施形態において、本方法は、生物活性を有する結晶化GSK3タンパク質を提供するために、精製されたGSK3タンパク質の結晶化工程を包含し、この結晶化されたGSK3タンパク質は、GSK3構築物およびリン酸化ポリペプチドを含み、そしてこの結晶化GSK3タンパク質は、結晶化GSK3タンパク質の三次元構造決定のために適切なX線パターンを得るために、X線結晶学を使用して解くことが可能である。1つの実施形態において、GSK3タンパク質の結晶化は、ハンギングドロップ蒸気拡散法による結晶化工程を包含する。このGSK3構築物は、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはその活性突然変異体または改変体を有し得る。リン酸化ペプチドは、二リン酸化ポリペプチドであり得る。この結晶は、表2において示される原子座標を有し得る。この方法によって提供される結晶化GSK3タンパク質もまた、提供される。
さらなる局面において、GSK3タンパク質複合体を作るための方法が提供される。1つの実施形態において、本方法は、リン酸化され得るポリペプチド、アデノシン三リン酸、マグネシウム塩、およびGSK3タンパク質を組み合わせ、リン酸化ポリペプチド、アデノシン二リン酸、およびGSK3タンパク質を含むGSK3タンパク質複合体を提供する工程を包含する。この実施形態において、リン酸化され得るポリペプチドは、一リン酸化ポリペプチドであり得る。別の実施形態において、方法は、リン酸化ポリペプチド、アデノシン二リン酸、およびGSK3タンパク質を組み合わせ、リン酸化ポリペプチド、アデノシン二リン酸、およびGSK3タンパク質を含むGSK3タンパク質複合体を提供する工程を包含する。この実施形態において、リン酸化ポリペプチドは、二リン酸化ポリペプチドであり得る。
結晶は、沈殿剤をこれらの複合体を含む溶液に添加することによって、これらのGSK3タンパク質複合体から作られ得る。適切な沈殿剤としては、ポリエチレングリコールおよび2−メチル−2,4−ペンタンジオールが挙げられる。このGSK3タンパク質は、配列番号1において示されるアミノ酸配列あるいはその活性突然変異体または改変体を有し得る。この結晶は、表2において示される原子座標を有し得る。
本発明のさらに別の局面において、潜在的なGSK3メディエーターを含むGSK3タンパク質結晶を作るための方法が提供される。1つの実施形態において、方法は、結晶化GSK3タンパク質と潜在的なGSK3メディエーターの接触工程を包含する。この結晶化GSK3タンパク質は、GSK3構築物およびリン酸化ポリペプチドを含み得る。本方法によって産生される結晶もまた、提供される。
別の局面において、本発明は、GSK3タンパク質の原子モデルを提供するための方法を提供する。1つの実施形態において、方法は:(a)結晶化形態におけるGSK3タンパク質の原子座標/X線回析データ(GSK3タンパク質の三次元構造のモデルを作るために十分なデータ)を保存したコンピューターで読み取り可能な媒体を提供し、そして結晶性の形態のGSK3タンパク質が、GSK3構築物およびリン酸化ポリペプチドを含む工程;(b)工程(a)からの原子座標/X線回析データを分析し、GSK3タンパク質の原子モデルを規定するデータ出力を提供する工程;および(c)GSK3タンパク質の三次元構造を規定する原子モデル出力データを得る工程を包含する。
この方法によって産生されるGSK3タンパク質の原子モデルのデータを保存した、コンピューターで読み取り可能な媒体およびこの方法によって産生されるリガンドモデルの原子モデルの物理的モデルに対応するGSK3−βリガンドもまた、提供される。
さらに別の局面において、GSK3三元複合体の三次元構造を使用するための方法が、GSK3活性によって媒介される種々の疾患状態の処置における可能な治療化合物の同定のために提供される。1つの実施形態において、本発明は、GSK3タンパク質に結合するリガンドを設計するための方法を提供し、この方法は、GSK3複合体の原子座標のいくつかまたは全てを使用する工程を包含する。1つの実施形態において、方法は:(a)生物活性を有する結晶化GSK3タンパク質を提供するように精製されたGSK3タンパク質を結晶化する工程(この結晶化GSK3タンパク質は、GSK3構築物およびリン酸化ポリペプチドを含む);(b)結晶化GSK3タンパク質の構造をX線結晶学を使用して解き、GSK3タンパク質の三次元構造決定のために適切なデータを得る工程;(c)結晶化GSK3タンパク質の構造を解く工程から生じたデータを、コンピューターアルゴリズムに適用し、GSK3タンパク質活性部位に結合するリガンドを設計する際の使用に適切なGSK3タンパク質のモデルを生成する工程;および(d)反復プロセスを適用し、それによって、分子構造がコンピューター生成モデルに適用され、GSK3結合リガンドを同定する工程を包含する。この結晶化GSK3タンパク質は、表2において示される原子座標を含み得る。GSK3タンパク質は、配列番号1において示されるアミノ酸配列あるいはそれの活性突然変異体または改変体を含み得る。本方法によって設計されるGSK結合リガンドがまた提供される。
別の局面において、本発明は、潜在的なメディエーターとGSK3結合部位(少なくともいくつかのGSK3結晶の原子座標によって規定される結合部位)との間の結合相互作用を測定することによってGSK3メディエーターを同定するための方法を提供する。1つの実施形態において、方法は:(a)コンピュータースクリーン上の結合部位により規定される結合空洞を生成する工程;(b)間隙構造を有する化合物を生成する工程;および(c)この化合物がGSK3結合部位で結合するか否かを決定する工程を包含する。本発明はまた、GSK3活性を媒介する化合物を同定するための方法を提供する。1つの実施形態において、方法は:(a)少なくともいくつかのGSK3結晶の原子座標に基づいたGSK3結合部位においてアミノ酸と非共有結合を形成するGSK3について、潜在的なメディエーターを設計する工程;(b)潜在的なメディエーターを得る工程;および(c)その潜在的なメディエーターが、GSK3活性を媒介するか否かを決定する工程を包含する。別の実施形態において、本方法は:(a)GSK3結晶の原子座標により規定されるGSK3の三次元構造を使用して、潜在的メディエーターを設計するかまたは選択する工程;(b)潜在的メディエーターを得る工程;および(c)この潜在的メディエーターがGSK3の活性を媒介するか否かを決定するために、潜在的メディエーターとGSK3を接触させる工程を包含する。
さらなる局面において、本発明は、分子または分子複合体(少なくともいくつかのGSK3結晶の原子座標により規定される結合ポケットを含む分子または分子複合体)の二次元表示、またはこの分子または分子複合体のホモログの三次元表示を生じるためのコンピューターを提供する。1つの実施形態において、コンピューターは、(a)機械で読み取り可能なデータでコードされるデータの貯蔵物質を含む機械で読み取り可能なデータの貯蔵媒体(データは、GSK3結晶の原子座標の少なくとも一部を含む);(b)機械で読み取り可能なデータのプロセスについての指示書を保存するためのワーキングメモリ;(c)ワーキングメモリおよび機械で読み取り可能なデータを三次元表示に処理するための機械で読み取り可能なデータの貯蔵媒体に連結する中枢処理装置;および(d)三次元表示を表示するための中枢処理装置に連結されるディスプレイを備える。
本発明はまた、分子または分子複合体のX線回析パターンに対応する原子座標の少なくとも一部を決定するためのコンピューターを提供する。1つの実施形態において、コンピューターは、(a)機械で読み取り可能なデータをコードするデータ貯蔵物質を含む、機械で読み取り可能なデータ貯蔵媒体(データは、GSK3結晶の原子座標の少なくとも一部を含む);(b)機械で読み取り可能なデータを保存するデータ貯蔵物質を含む機械で読み取り可能なデータ貯蔵媒体(データは、分子または分子複合体のX線回析パターンを含む);(c)(a)および(b)の機械で読み取り可能なデータのプロセスについての指示書を保存するためのワーキングメモリ;(d)ワーキングメモリおよび(a)の機械で読み取り可能なデータのFourier転換を実行し、そして(b)の機械で読み取り可能なデータを構造座標に処理するための(a)および(b)の機械で読み取り可能なデータの貯蔵媒体に連結される中枢処理装置;ならびに(e)この分子または分子複合体の構造座標を表示するための中枢処理装置に連結されるディスプレイを備える。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明に従って、タンパク質の触媒キナーゼドメイン、アデノシン二リン酸、およびリン酸化ペプチドを含むヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3−β(GSK3−β)のタンパク質構築物を含む三元複合体の結晶が提供される。三元複合体を結晶化(三元複合体の三次元構造)するための方法およびGSK3−β活性によって媒介される種々の疾患状態の処置における可能な治療化合物の同定のために、三元複合体の三次元構造を使用する方法が提供される。
(三元複合体:GSK−3β構築物、アデノシン二リン酸、およびリン酸化ペプチド)
本発明の三元複合体は、GSK−3β構築物、アデノシン二リン酸、およびリン酸化ペプチドを含む。この複合体は、GSK3構築物とアデシン三リン酸(ATP)およびGSK−3構築物によってリン酸化し得るペプチドを組み合わせることによって形成され得る。ペプチドのリン酸化は、リン酸化ペプチドおよびアデノシン二リン酸(ADP)を含む複合体を提供する。この複合体はまた、リン酸化ペプチドおよびアデノシン二リン酸とGSK3−β構築物を組み合わせることによって形成され得る。
以下に記載されるように、三元複合体構造の結晶構造は、リン酸化ペプチド(例えば、二リン酸化ペプチド)が、結晶中の2つの対称関連タンパク質の間の領域に広がり、そして別のセリン残基を受容するように位置決めされる。理論によって拘束されず、リン酸化ペプチドは、三元複合体の結晶形成を触媒し得ると考えられる。
他のGSK3結晶と比較した場合、本発明の三元複合体結晶は、安定性(候補GSKメディエーター中での浸漬しやすさ)、および高い分解能の利点を提供する。例えば、Characterization of the GSK−3β Protein and Methods of Use Thereof(2000年9月19日に出願された米国特許出願第60/233,538号、および2001年9月19日に出願されたPCT/US01/29549(それぞれ明白に、その全体が、本明細書中で参考として援用される))において記載される方法により成長した結晶は、分解能(最大2.2オングストローム)、データ収集の時間(代表的には36時間)、およびATP結合部位に浸漬され得るリガンドのサイズ(およそ約400ダルトン未満)に関する限定を有する結晶を提供する。この三元複合体結晶は、全ての局面において上位である;達成された最大分解能は2.0オングストローム(おそらく、1.8オングストローム)であり;データ収集の時間は、劇的に減少され(代表的には、24時間);そしてATP結合部位に浸漬され得るリガンドの質量について、同定された限定は存在しない。
種々の候補GSK3メディエーター(すなわち、リード化合物)は、三元複合体の結晶および決定されたその結晶構造に浸漬され得る。得られた結晶において、リード化合物が浸漬され得、そしてADPおよびリン酸化ペプチドがしみ出され得る。三元複合体結晶の性質に起因して、相対的に大きいリード化合物がその結晶によって適合され得る。これは、結晶構造上のリン酸化ペプチドの結果であるようだ。三元複合体結晶における酵素の結合部位は、結晶パッキングによって占有されないようだ。これは、研究された他のGSK3結晶とは対照的であり、これは、その結晶によって適合され得るリード化合物のサイズおよび形の制限を受ける。三元複合体の結晶は、酵素の結合部位への相対的に遮断されない接近を提供する。上で記述されるように、PCT/US01/29549において記載されるように調製された結晶は、約400ダルトンより大きい化合物を容易に浸漬し得ない一方で、本発明の結晶は、450ダルトンを超過する分子量を有する化合物を容易に浸漬し得る。
三元複合体結晶の結晶は、高分解能で解かれ得る(例えば、1.8オングストローム)。同様に、酵素および候補メディエーターを含む共結晶もまた、高分解能で解かれ得る(例えば、2.6オングストロームまたはそれより良好に)。
上で記述されるように、三元複合体は、ATP、マグネシウム、およびGSK3構築物の作用によって産生され得るリン酸化ポリペプチドを含む。リン酸化ペプチドは、GSK3構築物によってリン酸化し得るペプチドに由来し得る。リン酸化し得る適切なペプチドは、リン酸化され得るアミノ酸残基を含む。リン酸化され得る適切なアミノ酸残基としては、他の間で、セリンおよびスレオニンが挙げられる。リン酸化ペプチドはまた、リン酸化され得るアミノ酸残基を含むリン酸化ペプチドに由来し得る(例えば、一リン酸化ペプチドは、二リン酸化ペプチドを提供するためにリン酸化され得る)。他の適切なペプチドとしては、例えば、複合体を提供するためにGSK3構築物と組み合わせられ得る二リン酸化ペプチドが挙げられる。酵素の結合部位への相対的に遮断されない接近を提供するために、適切なリン酸化ポリペプチドは、結晶中の2つの対称的な関連タンパク質の間の領域に広がるポリペプチドを含む。適切なペプチドは、約6個〜約8個のアミノ酸残基を含み得る。1つの実施形態において、複合体を提供するためにATPおよびGSK3構築物と組み合わせる際に有用なリン酸化ペプチドは、ホスホセリン残基を含む7個(7)のアミノ酸残基を含む。別の実施形態において、複合体を提供するためにATPおよびGSK3構築物と組み合わせる際に有用なリン酸化ペプチドは、ホスホセリン残基を含む6個(6)のアミノ酸残基を含む。三元複合体を提供するためにATPおよびGSK3構築物と組み合わせられ得る代表的なリン酸化ペプチドは、配列:LSRRPSY(配列番号2)(Sは、ホスホセリンを示す)を有する。二リン酸化ペプチドのような他のリン酸化ペプチドおよびリン酸化され得るペプチドのような他のペプチドは、本発明の三元複合体を提供するために使用され得ることが理解される。
図1は、酵素に架橋するポリペプチドを示すGSK3−β三元複合体の構造の例示である。図2Aおよび図2Bは、結合ペプチドを有するGSK3−β三元複合体活性部位の表面表示である。図3A〜図3Cは、GSK3−β三元複合体の活性部位に浸漬された代表的な化合物の例示である。以下の化合物は、酵素活性部位と相互作用することが示され:
Figure 2005532265
化合物のアミノ−ピリジン基は、リンカー領域と2つの水素結合を形成し、化合物のイミダゾールは、β鎖領域と水素結合を形成せず、そして化合物のジクロロフェニル基は、キナーゼの触媒領域の近傍にある疎水ポケットに適合する。浸漬された上記の化合物を有するGSK3−β構築物の三次元構造(原子座標の表として提供される)は、表3において供与される。
(GSK3−βタンパク質構築物:発現、精製、および結晶化)
1つの局面において、本発明は、GSK3−β構築物、アデノシン二リン酸、およびリン酸化ペプチドを含む三元複合体である組成物を提供する。GSK3−β構築物は、タンパク質の触媒キナーゼドメインを含む。構築物は、ヒトGSK3−βの少なくとも残基37〜384を含み、そしてタンパク質のC末端で36個のアミノ酸を欠く。組成物は、X線による回析研究による構造決定のために十分な結晶性形態である。
本明細書中で記載される構築物以外のGSK3タンパク質構築物(例えば、その活性突然変異体または改変体)は、GSK3活性によって媒介される種々の疾患状態の処置において、可能な治療化合物を同定する際に有用である三次元構造情報を提供し得ることが理解される。
(構築物配列)
構築物配列(配列番号1)が、以下に提供される。星印は、結晶構造において見られる第1の残基を示す。以下の構築物およびさらに有用な構築物ならびにその調製物は、2000年7月27日に出願された同時係属中の米国特許出願第60/221、242号(この開示が全体として本明細書中で参考として、および全ての目的のために援用される)において記載される。
Figure 2005532265
(構築物の精製)
GSK3−βタンパク質構築物は、GSK3−β 580cDNA構築物を有するバキュロウイルスで感染したSF−9細胞から抽出された。GSK3−βタンパク質構築物は、S−Fractogel、Phenyl−650M、およびGlu−tagアフィニティークロマトグラフィーを使用して明らかに均質になるように精製された。次いで、精製されたタンパク質は、結晶化のために濃縮された。構築物の精製は、実施例1において記載される。
(構築物の結晶化)
タンパク質結晶は、GSK3構築物の溶液から、例えば、ハンギングドロップ技術によって形成され得る。構造決定のために適切なGSK3構築物の適切な結晶を形成するための代表的な方法は、実施例2において記載される。
種々の結晶化方法(例えば、微結晶化方法を包含する)は、GSK3活性によって媒介される種々の疾患状態の処置において、可能な治療化合物を同定する際に有用な三次元構造情報を得るために利用され得る。
(GSK3−βタンパク質構築物構造)
本発明の別の局面において、GSK3 三元複合体の三次元構造が提供される。アミノ酸配列データおよびX線回析データに由来する原子座標が、構築物の三次元構造を決定するために使用された。構築物の原子座標は、X線回析データと位相データの組み合わせから生成される電子密度マップから計算された。
構造決定のために適切な結晶形成の際に利用されるGSK3 三元複合体とともに、結晶構造は、種々の技術によって得られ得る。代表的な方法において、回析パターンは、X線イメージングプレートデバイスを使用して得られた。次いで、位相データは、分子置換によって得られた。次いで、電子密度マップが構築され、そして構造が解かれ、そして分子が構築された。結果として生じた構造は精密化され、そしてこの構造は検証された。最終的な結果は、GSK3構築物の原子モデルであった。GSK3結晶構造を得るための代表的な方法は。実施例3において記載される。
GSK3構造が、種々の方法によって解かれ得ることが理解される。
結晶学的データの収集に対する統計は、表1において要約される。
Figure 2005532265
GSK3−β三元複合体の三次元構造(原子座標の表として提供される)は、表2において供与される。表中で、「OH2」とは、構造的な水分子をいい、そして「TER」とは、ペプチド鎖の末端をいう。
誘導された構造結晶に基づくGSK3−β三元複合体の三次元構造は、図1において図で例示される。三元複合体は、2つのドメインの間で形成される活性部位を有するN末端ドメインおよびC末端ドメインを含む。N末端ドメインは、βバレルを含む。活性部分領域は、ATP結合部位、マグネシウム結合/触媒塩基部位、および基質結合部位を含む。
誘導された構造結晶に基づくGSK3−β三元複合体の活性部位(触媒部位および基質結合部位を含む)の三次元構造は、図2Aおよび図2Bにおいて図で例示される。活性部位は、他のアミノ酸残基の間で、Pro136およびPhe67を含む。
リン酸化ペプチドの相互作用の領域は、酵素の領域に結合する基質中にあるが、ATP結合部位(ほとんどのリード薬剤化合物の作用部位)中にはない。ペプチドと酵素との間および結晶マトリクス中のペプチドと酵素の対称対との間に形成される相互作用は、結晶の優れた形態が形成されるのを可能にするものであると考えられる。ペプチドと酵素の相互作用は、変化される。重要な相互作用の第1セットは、リン酸化ペプチドのN末端ホスホセリンがArg−96および水素結合を介してVal−214の主鎖アミドと相互作用する(静電相互作用のことである)。重要な相互作用の第2セットは、ペプチドの第2アルギニン(C末端の方に前進する)が、主鎖カルボニルのPro−258’および側鎖のAsp−260’(プライムは、対称対を意味する)との相互作用によって、隣接する酵素の対称対との重要な静電相互作用を形成することである。ペプチドは、いくつかの他の副次的な疎水的相互作用を酵素および隣接する酵素の対称対の両方と作る。
アポタンパク質活性部位の構造情報は、GSK3−β活性によって媒介される種々の疾患状態の処置において有効な治療化合物を誘導するリガンドの合理的設計のための基礎を提供し得る。従って、結晶学データから得られた構造情報は、リガンドプロフィールを発達させるために、および以下に記載されるようにGSK3−β活性を媒介するための薬物の合理的設計のために使用され得る。
(GSK3の構造表示)
上で記述されるように、1つの局面において、本発明は、GSK3−β活性によって媒介される種々の疾患状態の処置において、可能な治療化合物を同定するための方法を提供する。この方法は、GSK三元複合体の三次元構造表示の使用を包含する。三次元構造表示は、(a)完全なGSK構築物、(b)GSK構築物を含むGSK3のフラグメント、または(c)GSK3活性を媒介し得るリガンドと相互作用するアミノ酸を含むGSK構築物のフラグメントを含む表示であり得る。
構造表示は、好ましくは、表2において示されるような原子座標に基づかれるか、またはそれらに由来され、これは、完全なGSK構築物の構造を示す。適切な構造表示は、三次元モデルおよびこれらの原子座標に由来する分子表面を含む。表2における座標は、構造的な水分子を含む。これらは、構造的に誘導される他のモデルにおいて変化し、そして非存在でさえあり得る(それらは、分解能依存性および空間群依存性である)。これらの溶媒分子は、結晶から結晶へ変化する。
表2において記述される原子座標の改変体(例えば、表2において記述される原子座標と比較して、全ての重原子(すなわち、水素ではない)についてのx、y、およびz座標のRMS偏差が、約2.5Å未満(例えば、約2Å未満、好ましくは約1Å未満、より好ましくは約0.5Å未満、または最も好ましくは約0.1Å未満)である改変体)がまた、本発明のために使用され得る。原子の三次元空間関係が保持される座標変換がまた、適切な改変体を供与するために使用され得る。
本明細書中で提供される原子座標はまた、さらなるタンパク質構造のモデルの基礎として使用され得る。例えば、相同性モデルは、GSK構築物構造に基づかれ得た。座標はまた、GSK3のさらなる結晶構造(例えば、新規のリガンドを有する共結晶構造)の解において使用され得るか、または精密化の際に使用され得る。
(GSK3の構造表示記憶媒体)
GSK三元複合体の原子座標は、コンピューターのようなコンピューターデバイス(例えば、スーパーコンピューター、大型コンピューター、小型コンピューター、またはマイクロプロセッサー)を用いる後の使用のために媒体上で記憶され得る。代表的には、座標は、磁気媒体または光学媒体(例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、コンパクトディスク)、磁気光学媒体(「フロッピー(登録商標)の」ディスクもしくは磁気テープ)または電子媒体(例えば、ランダムアクセスメモリー(RAM)もしくは読み取り専用メモリー(ROM)のような多量のデータを保持するために有用な媒体上で記憶される。記憶媒体は、コンピューターに対して局所であり得るか、または遠隔であり得る(例えば、ネットワーク化された記憶媒体(インターネットを含む))。コンピューター、記憶媒体、ネットワーキング、および他のデバイスまたは技術の選択は、構造/コンピューター化学分野の当業者に公知である。
本発明はまた、コンピューターのためのコンピューターで読み取り可能な媒体を提供し、これは、GSK三元複合体の原子座標および/または三次元構造表示を含む。原子座標は、好ましくは表2において記述されるものか、またはそれらの改変体である。任意の適切なコンピューターが、本発明において使用され得る。
(GSK3−βリガンドプロフィールの発達)
上で記述されるように、結晶学データから得られた構造情報は、GSK3−β活性を媒介するための化合物を合理的に設計するために有用なリガンドプロフィールを発展させるために使用され得る。リガンドプロフィールは、アポタンパク質について上述されたように得られた構造情報を考慮することによって、発展され得る。リガンドプロフィールは、さらに発展され得、そして結合リガンドを有するタンパク質のさらなる構造決定で精密化され得る。最終的に発展されたリガンドプロフィールは、GSK3−β活性を媒介するための可能な治療化合物を同定する。
リガンドプロフィールは、主として、リガンドとタンパク質リガンド結合部位との間の形状相互作用に基づかれ得る。形状相互作用の評価は、リガンド立体配座特性の考慮を含み得、これは、リガンド結合部位と比較して低エネルギー立体配座を達成する能力をベースにしたリガンドを評価する。形状相互作用はまた、リガンドと結合部位との間のエンタルピー相互作用を最大にするように努め得る。
リガンドプロフィールを発展させるプロセスは、幅広く変更し得る。例えば、プロフィールは、専門家による活性部位構造の視覚検査によって発達され得る。そのような検査は、結合部位およびリガンド構造ならびに化合物データベース検索の考慮を含み得る。プロフィールの発展はまた、他の類似のタンパク質との公知のリガンド結合相互作用の考慮とともに、生物データおよび構造活性相関(SAR)を考慮し得る。
任意の事象において、リガンドプロフィールは、リガンド結合相互作用(第1相互作用および第2相互作用を含む)を考慮することによって発展され、そして薬剤運搬体の定義を得る。用語「薬剤運搬体(pharmacophore)」とは、リガンド活性を担う特定の特徴を示す化学的特徴および三次元の束縛の集団をいう。薬剤運搬体は、他の特徴のうち、表面で接近可能な特徴、水素結合のドナーおよびアクセプター、荷電/イオン化可能な基、ならびに/または疎水性パッチを含む。
上で記述されるリガンドプロフィール発展のためのプロセスに加えて、GSK3活性を媒介するようにGSK3と相互作用する化合物を同定するために、他の構造ベースの薬物設計技術は、GSK3構造物の構造表示に適用され得る。種々の適切な技術が、当業者にとって利用可能である。
構造ベースの薬物設計の際に使用するための分子モデリング技術を実行するためのソフトウェアパッケージとしては、他のうち、SYBYL(Tripos Inc.,(http://www/tripos.com)から利用可能);AMBER(Oxford Molecular(http://www/oxmol.co.uk/)から利用可能);CERIUS(Molecular Simulations Inc.,(http://www/msn.com/)から利用可能);INSIGHTII(Molecular Simulations Inc.,(http://www/msn.com/)から利用可能);CATALYST(Molecular Simulations Inc.,(http://www/msn.com/)から利用可能);QUANTA(Molecular Simulations Inc.,(http://www/msn.com/)から利用可能);HYPERCHEM(Hypercube Inc.,(http://www/hyper.com/)から利用可能);FIRST DISCOVERY(Schrodinger Inc.,(http://www/schrodinger.com)から利用可能),MOE(Chemical Computing Group,(http://www/chemcomp.com)から利用可能),およびCHEMSITE(Pyramid Learning,(http://www/chemsite.org/)から利用可能)が挙げられる。
モデリングソフトウェアは、GSK3結合表面を測定し、そしてファン・デル・ワールス接触、静電相互作用、および/または水素結合機会(opportunity)のような特徴を示すために使用され得る。これらの結合表面は、リガンドとGSK3のドッキングモデルを作り、薬物運搬体仮説に到達するように、そしてデノボで可能な治療化合物を設計するために使用され得る。
(GSK3−βリガンドの仮想スクリーニング)
アポタンパク質の三次元構造、および特にこのタンパク質の活性部位の構造は、活性部位への化合物の適合の決定を可能にする。迅速なドッキングプログラムを利用することで、例えば、化合物データベースに由来する個々の化合物は、活性部位結合について評価され得る。特定の化合物の適合が評価され得、そしてスコアリングされ得る。次いで、スコア閾値の設定は、仮想スクリーニングに対する解として化合物のファミリーを提供し得る。
第1レベルで、仮想スクリーニングは、アポタンパク質の活性部位の三次元構造を考慮する。第2レベルで、仮想スクリーニングは、リガンドプロフィールを考慮し、そして結合リガンドを有するタンパク質の構造決定から得られた情報を利用し得る。結合リガンドに関する構造情報が存在しない場合であっても、仮想スクリーニングは可能である。
仮想スクリーニングから得られた情報は、リガンドプロフィールをさらに発展させるために考慮され得る。あるいは、仮想スクリーニングの結果が有望な化合物を示す場合、この化合物は得られ得、そして関連した生物活性についてスクリーニングされ得る。
(ドッキング)
ドッキングとは、2つ以上の分子がエネルギー考察に基づいて配列されるプロセスをいう。ドッキングは、分子から形成される複合体の立体配座を予測するような2つ以上の分子の三次元構造を配列する(例えば、BlaneyおよびDixon,Perspectives in Drug Discovery and Design 1:301,1993を参照のこと)。本発明の実施において、GSK3との相互作用する能力を評価するために、分子は、GSK3構築物構造とドッキングされる。
ドッキングは、リガンドおよびそのレセプターのゲノムマッチングまたは相互作用のエネルギーの最小化のいずれかによって達成され得る。その相対的な速さに起因して、ゲノムマッチングアルゴリズムが好ましい。
適切なドッキングアルゴリズムとしては、DOCK(Kuntzら,J.Mol.Biol.161:269〜288,1982,UCSFから利用可能)(構造ベースの薬物設計のための基本型プログラム);AUTODOCK(GoodselおよびOlson,Protein:Structure,Function and Genetics 8:195〜202,1990およびOxford Molecular(http:www/oxmol.co.uk/から利用可能)(グリッドベースのMonte Carloシミュレーションアニーリングを使用して、リガンドを順応的な様式でレセプターとドッキングする)が挙げられる。剛体ドッキングにおける開始立体配座は、通常リガンドの最小エネルギーの立体配座方向へ偏向している一方で、結合立体配座が、相対的に高い立体配座エネルギーであり得るので(Nicklausら,Bioorganic & Medicinal Chemistry 3:411,1995)、AUTODOCK手順の順応的な特性は、利用者(検索者)によって導入される偏向(例えば、活性部位中のリガンドの配向および立体配座における)の回避を助ける(Meyerら,Persp.Drug Disc.3:168〜95,1995)。
他の適切なドッキングアルゴリズムとしては、MOE−DOCK(Chemical Computing Group Inc.(http://www/chemcomp.com)から利用可能)(シミュレートされたアニーリング検索アルゴリズムが使用され、リガンドを順応的にドッキングさせ、そしてグリッドベースのエネルギー評価がドッキングされた立体配座をスコアリングするために使用され得る);FLExX(Tripos Inc.,(http://www/tripos.com)から利用可能)(リガンドを部位内で組み立て、そしてリガンド−レセプター相互作用の強度に基づいたドッキングされた立体配座をスコアリングする漸増構築アルゴリズムを使用して、立体配座的に柔軟なリガンドを結合部位内にドッキングさせる);GOLD(Jonesら,J.Mol.Biol.267:727〜748,1997)(リガンド全体の柔軟性および部分タンパク質の柔軟性を有し、そしてエネルギー関数が立体配座および非結合性の接触情報に一部基づく順応的なリガンドドッキングについての遺伝的アルゴリズム);AFFINITY(Molecular Simulations Inc.,(http://www/msn.com/)から利用可能)(リガンドをドッキングするために、2工程プロセスを使用する:第1に、立体配座空間およびCartesian空間の両方を検索するために、レセプター内へのリガンドの初期置換が、Monte Carlo型の手順を使用して行われる;そして第2に、シミュレートされたアニーリング相が、各リガンド置換の位置を最適化し、この相の間に、AFFINITYは、「巨大な」レセプターリジッド(結合部位内に原子は存在しない)を保持する一方で、結合部位原子およびリガンド原子は移動可能である);CLigandFit(Molecular Simulations Inc.,(http://www/msn.com/)から利用可能)(リガンド−レセプター複合体のエネルギーを使用し、保持された構造的サンプリングからの最良の結果を有する最良の結合モードおよび確率論的立体配座検索技術を自動的に見つける)が挙げられる。グリッド方法は、リジッドレセプターと順応的なリガンドドッキングとの間の非結合性の相互作用を評価するために使用される。DOCKIT(Metaphorics LICから利用可能)は、迅速な順応的リガンドドッキングのためにディスタンスジオメトリーを使用する。GLIDE(Schrodinger Inc.から利用可能)は、順応的なドッキングのために、プレコンピュータ化エネルギーグリッドおよび効率的で簡潔な系統的検索を使用する。
好ましくは、ドッキングアルゴリズムは、ハイスループットモード(潜在的なリガンドの巨大な構造ライブラリーのメンバーが、レセプター構造に対してスクリーニングされる)において使用される(Martin,J.Med.Chem.35:2145-〜54,1992)。
適切な構造ライブラリーとしては、ACD(Available Chemical Directory,form MDL Inc.,)、AsInEx、Bionet、ComGenex、the Derwent World Drug Index(WDI)、the Contact Service Companyデータベース、LaboTest、ChemBridge Express Pick、ChemStar、BioByteMasterFile、Orion、SALOR、TRIAD、ILIAD、the National Cancer Instituteデータベース(NCI)、およびthe Aldrich、Fluka、Sigma、ならびにMaybridge catalogsが挙げられる。これらは市販される(例えば、Oxford Molecularからのthe HTS Chemicals collection、またはTriposからのthe LeadQuestTMfile)。
(薬物運搬体の定義)
上で記述されるように、薬物運搬体は、他の特徴のうちで、表面で接近可能な特徴、水素結合ドナーおよびアクセプター、荷電/イオン化可能な群、ならびに/または疎水性パッチを含むGSK3 三元複合体について定義され得る。これらの特徴は、付与される活性における相対的な重要性に依存して重みづけられ得る(例えば、Computer−Assisted Lead Finding and Optimization,TestraおよびFolkers,1997を参照のこと)。
薬物運搬体は、CATALYST(HypoGenまたはHipHop(Molecular Simulation Inc.,(http://www/msn.com/)から利用可能である)を含む)、CERIUS2のようなソフトウェアを使用して決定され得るか、またはリード化合物の公知の立体配座から手動で構築され得る。薬物運搬体は、CATALYSTのようなプログラムを使用して構造ライブラリーをスクリーニングするために使用され得る。CLIXプログラム(DavidおよびLawrence,Proteins 12:31〜41,1992)もまた使用され得、このプログラムは、レセプターと相互作用する化学群との最大空間一致を生じる構造データベースにおける候補分子の配向を検索する。DISCOプログラム(Triposから利用可能)は、各構造中の共通の薬物運搬体特徴を同定し、必要に応じて整列された構造を生じ、そして薬物運搬体の重要な特徴を引き出すためのクリーク検出の方法を使用する。GASPプログラム(Triposから利用可能)は、自動的に構造的な柔軟性を有する薬物運搬体を見出すための遺伝的アルゴリズムを使用する。
(デノボでの化合物設計)
GSK3 三元複合体の結合表面および薬物運搬体は、官能基(例えば、陽子、ヒドロキシル基、アミン基、酸性基、疎水基および/または二価陽イオン)または低分子フラグメントのための有利な相互作用位置をマップするために使用され得る。次いで、関連官能基がGSK3と相互作用するように正確な空間的な関係で位置付けられる化合物が、デノボで設計され得る。
一旦、GSK3の結合性表面における特異的な部位と相互作用し得る官能基または低分子フラグメントが同定されたならば、それらは、正確なサイズおよび形態を有する架橋フラグメントまたは有利な配向で官能基を支持し得るフレームワークのいずれかを使用して単一化合物と連結され得、これにより、本発明に従う化合物を提供する。本方法で官能基との連結が手動で行われ得る一方で、おそらくQUANTAまたはSYBYLのようなソフトウェアの助力をもって、自動化または半自動化デノボ設計アプローチがまた、使用され得る。
適切なデノボ設計ソフトウェアとしては、MCDLNG(Gehlhaarら,J.Med.Chem.38:466−72,1995)(レセプター結合部位を一般的な原子の密接に充填されたアレイで満たし、そしてMonte Carlo手順を使用して、原子型、位置、結合整列および他の特性をランダムに変更させる);MCSS/HOOK(Caflishら,J.Med.Chem.36:2142〜67,1993;Eisenら,Proteins:Str.Funct.Genet.19:199〜221,1994;Molecular Simulations Inc.,(http://www/msn.com)から利用可能)(複数の官能基とデータベースから得られた分子テンプレートを連結させる);LUDI(Bohm,J.Comp.Aided Molec.Design 6:61〜78,1992,Molecular Simulations Inc.,(http://www/msn.com)から利用可能)(リガンドによって理想どおりに遂げられた相互作用の点を計算し、レセプターと相互作用する能力に基づいた結合部位にフラグメントを置く、そしてリガンドを生成するためにそれらを連結させる);GROW(MoonおよびHowe,Proteins:Str.Funct.Genet.11:314〜328,1991)(初期の「種子」フラグメント(手動または自動で置かれた)で開始し、そしてリガンドを外部方向へ伸長させる);SPROUT(http://chem.leeds.au.uk/ICAMS/SPROUT.htmlから利用可能)(結合ポケット内の有利な水素結合および疎水性領域を同定するための分子を含み(HIPPOモジュール)、構造生成のための開始フラグメントを形成するために官能基を選択し、そしてそれらを標的部位で位置決めし(EleFanT)、開始フラグメント上のスペーサーフラグメントを伸長することによって結合ポケットの立体化学的束縛を満足する骨格を生成し、そして得られた部分骨格を結合させ(SPIDeR)、レセプター部位の静電特性と相補的な静電特性を有する分子を生成するために、ヘテロアトムで骨格を置換し(MARABOU)、そして解がクラスター化され得、そしてALLigaTORモジュールを使用してスコアリングされ得る);LEAPFROG(Tripos Inc.,(http://www/tripos.com)から利用可能)(徐々に構造変化を小さくし、そして迅速に新規化合物の結合エネルギーを評価することによってリガンドを評価し、変更された結合エネルギーに基づいて変化を保つかまたは放棄し、そしてレセプターとの相互作用エネルギーを増大するように構造を発展させる);GROUPBUILD(Rorsteinら,J.Med.Chem.36:1700,1993)(共通の有機テンプレートのライブラリーならびにレセプター結合部位と相補的な、化学的に無理のない構造ならびに立体化学的特性および静電的特性を有するリガンドとレセプターとの間の非結合性相互作用の完全な経験的な力場の記載を使用する);CAVEAT(LauriおよびBartlett,Comp.Aided Mol.Design 8:51〜66,1994)(非環式分子を束縛するための連結装置を設計する);およびRASSE(Lai,J.Chem.Inf.Comput.Sci.36:1187〜1194,1996)が挙げられる。
(GSK3−βリガンド)
構造ベースの設計サイクルを開始するほとんどのリード化合物は、ハイスループットスクリーニングによって同定される。上述されるハイスループットスクリーニングとリガンドプロフィールと仮想スクリーニングの結果として、適切な形状を採り、かつタンパク質の活性部位に結合するための必須の立体配座エネルギーを有するリガンドが、同定される。低い立体配座エネルギーを有し、そしてアポタンパク質の活性部位との空間的な適合性を有することに加えて、同定されたリガンドは、好ましくは、合成的に接近可能である。次いで、同定されたリガンドが得られ(例えば、市販で得られるか、または合成される)そして生物活性についてスクリーニングされ得る。同定されたリガンドはまた、タンパク質構築物とともに共結晶化され得、そしてその三次元構造が、結合したリガンドを有するタンパク質について決定され得る。次いで、結合したリガンドを有するタンパク質の構造から得られた情報が、さらに上述されたようなリガンドプロフィールを発展させるために使用され得る。
リガンド生物学的活性を評価するための適切なGSK3−β生物学的スクリーニング方法が公知であり、そして、例えば、2000年3月29日に出願された米国特許出願第60/193,043号(本明細書中で全体が参考として明白に援用される)において記述される方法が挙げられる。
(GSK3結晶構造を使用する合理的な薬物送達のための方法)
別の局面において、本発明は、GSK3−βに結合し、そしてその活性を媒介するためのリガンドを設計するために、GSK3結晶構造(特に、GSK3構築物の活性部位の三次元構造)を使用するための方法を提供する。
1つの実施形態において、方法は、治療化合物の設計のための反復的な構造ベースの方法である。代表的な方法は、図4において示されたフローダイアグラムによって表示される。図4で言及されるように、アポタンパク質および結合したリガンドを有するタンパク質の結晶構造は、それぞれ、工程102および工程104において決定される。工程102および工程104から得られた構造情報から、リガンドプロフィールは、工程106において発展される。リガンドプロフィールはまた、アポタンパク質の結晶構造から直接発展され得る。得られたタンパク質を使用して、新規のリガンドが設計され得そして/または得られ得、生物活性についてスクリーニングされ得、そして/または工程108においてタンパク質と共結晶化され得、あるいは、リガンドプロフィールは、工程110における仮想スクリーニングにおいて使用され得る。発展したプロフィールから得られたリガンドが共結晶化された場合、共結晶構造は、工程104において決定され、そして得られた構造情報は、工程106においてリガンドプロフィールをさらに発展させるために使用される。リガンドプロフィールが工程110における仮想スクリーニングで使用される場合、仮想スクリーニングは、成功しそして得られ得た1つ以上のリガンドを同定され、スクリーニングされるか、そして/または工程108において共結晶化されるかのいずれかである。仮想スクリーニングが適切なリガンドを同定することに不適切である場合、リガンドプロフィールは、さらに工程106において発展される。
リード化合物は、リガンドプロフィールによって発展されたリガンドの生物学的スクリーニングから同定され得る。リード化合物を同定するための代表的な方法は、図5で示されたフローダイアグラムによって表示される。図5で言及されるように、アポタンパク質および結合リガンドを有するタンパク質の結晶構造は、それぞれ、工程202および204において決定される。工程202および204から得られた構造情報から、リガンドプロフィールは、工程206において発展される。リガンドプロフィールはまた、アポタンパク質の結晶構造から直接発展され得る。得られたプロフィールから、新規リガンドが設計され得、そして/または工程208において得られ得、そして工程210で生物活性についてスクリーニングされ得、そして/または工程212においてタンパク質と共結晶化され得るかのいずれかである。生物スクリーニングが成功する場合、リード化合物は、工程214において同定される。引き続く反復において、リード化合物は、工程212において共結晶化され得、そして反復は、新規薬物候補が同定されるまで続けられ得る。生物学的スクリーニングが成功しない場合、その情報は、工程206においてリガンドプロフィールをさらに発展させるために使用され得る。リガンドが共結晶化される場合、共結晶構造は、工程204において決定され得、そして構造情報が、工程206においてリガンドプロフィールをさらに発展させる際に使用され得る。
あるいは、リガンドプロフィールの結果は、工程216における仮想スクリーニングで使用され得る。仮想スクリーニングが成功しそして1つ以上のリガンドを同定する場合、リガンドは工程208において得られ得、そしてその生物活性およびリード化合物が同定されているか否かを決定するために工程210においてスクリーニングされ得る。工程208において得られたリガンドはまた、工程212において共結晶化され得、そしてその構造が決定され得、そして得られた情報は、リガンドプロフィールをさらに発展させるために使用され得る。仮想スクリーニングが適切なリガンドを同定する際に不成功である場合、リガンドプロフィールは、さらに工程206において発展される。
(GSK3リガンドおよびその使用)
本発明の方法は、GSK3と相互作用し得るリガンドを同定する。これらの化合物は、デノボで設計され得、公知の化合物であり得るか、または公知の化合物に基づかれ得る。化合物は、有用な薬物自体であり得るか、あるいは結合親和性または他の薬物学的に重要な特徴(例えば、バイオアベイラビリティ、毒物学、代謝、薬物動態学)を改善するための、さらなる薬物精密化のために使用され得る原型(すなわち、リード化合物)であり得る。
従って、別の局面において、本発明は、(1)本発明の方法を使用して同定される化合物;(2)薬物として使用するために、本発明の方法を使用して同定される化合物;(3)GSK3活性を媒介するために、医薬の製造において本発明の方法を使用して同定される化合物の使用;および(4)GSK3活性によって媒介される状態に苦しむ患者を処置するための方法(本発明の方法を使用して同定される化合物の量を投与することを含み、これは、GSK3活性を媒介するために有効である。
これらの化合物は、好ましくは、マイクロモーラーまたは、より好ましくは、ナノモーラー範囲あるいはより強い範囲での結合拘束を有するGSK3と相互作用する。
構造ベースの設計技術によって同定されたリガンドは、個々に有用な化合物であり、そしてまた、慣用的なインビトロまたはインビボでのスクリーニング方法のための化合物のライブラリーを示唆するために使用され得る。GSK3結合活性のスクリーニングのために、リガンド中の重要な薬学的モチーフが同定され得、そして化合物ライブラリー(例えば、コンビナトリアルライブラリー)において模倣され得る。
本発明の前述の局面および他の局面は、以下の代表的な例と関連してより理解され得る。
(実施例1)
(GSK3−β構築物精製)
この実施例において、GSK3−βタンパク質構築物の精製を記載する。GSK3−β580cDNA構築物を有するバキュロウイルスで感染した構築物を、SF9細胞から抽出し、そして以下で記載するように、S−Fractogel、Phenyl−650M、およびGlu−tagアフィニティークロマトグラフィーを使用して明らかに均質になるように精製した。
(抽出)
感染SF−9細胞の20Lの発酵物からの細胞ペーストを、100mLのPBS(10mM NaPi(pH7.5)、150mM NaCl)で洗浄し、次いで300mLの緩衝液H(20mM Tris(pH7.5)、1mMタングステン酸塩、1mMヒ酸塩、50mM DTT、10μg/mL ロイペプチン、1μg/mL ペプスタチンA、10%グリセロール、0.35%オクチルグリコシド、1mM Mg2+)で再懸濁した。細胞を100−mL Douncer(ペステル(pestel)Bを有する20ストローク)中にホモジネートした。細胞破片および核を除去するために、組み合わせたホモジネートを、Ti45ローター中で40,000rpmで35分間遠心分離した。遠心分離からの上清を、注意深くデカントし、そして0.45μフィルターを通して濾過した。
(S−Fractogelクロマトグラフィー)
175mLのS−fractogel(EM Science、カタログ番号18882)を5cm×8.9cmカラム中にパックし、そして5倍カラム容量の緩衝液A(20mM Tris(pH7.5)、10%グリセロール)で平衡化した。濾過された上清を充填する前に、50mM DTTを含む1倍カラム容量の緩衝液Aを平衡化したカラムに通した。次いで、前の工程からの濾液を、20mL/分でカラム上に充填した。カラムを50mMを含むDTT3倍カラム容量の緩衝液Aおよび2倍カラム容量の緩衝液Aで洗浄し、次いで20倍カラム容量にわたって緩衝液A中に、0〜1M NaClの直線勾配で溶離した。溶離物を20mL画分に分画した。GSK3を含む画分は、抗GSK抗体(Santa Cruz Biotech、カタログ番号SC−7291)を使用するウェスタンブロッティングによって検出した。ウェスタンブロッティング陽性画分をプールし、そして等量の緩衝液M(20mM Tris(pH7.5)、10%グリセロール、3.1M NaCl)と混合し、そして0.45μのフィルターを通して濾過した。濾液を、Phenyl−650Mクロマトグラフィーに対して使用した。
(Phenyl−650 Mクロマトグラフィー)
37.5mL Phenyl−650 M(Tosohass、カタログ番号014943)を、2.2×10cmカラム中に充填し、そして5倍カラム容量の緩衝液C(20mM Tris(pH7.5)、10%グリセロール、1.6M NaCl)で平衡化した。S−fractogel工程からの濾液を、7.5mL/分でカラム上に充填した。充填が完了した後、カラムを5倍カラム容量の緩衝液Cで洗浄し、そして20倍カラム容量にわたって、0%〜100%の緩衝液A(20mM Tris(pH7.5)、10%グリセロール)の直線勾配で溶離した。画分を15mLずつ集め、そしてGSKを含む画分を、抗GSK抗体を使用するウェスタンブロッティングによって検出した。ウェスタン陽性画分をプールし、そしてGlu−タグ抗体アフィニティーカラム上で充填した。
(Glu−タグアフィニティークロマトグラフィー)
50mgのGlu−タグ抗体を28mLのAffi−Gel10(BioRAD、カタログ番号153−6046)上に固定し、そして2.2×6.5cmカラム中にパックした。カラムを5倍カラム容量の緩衝液D(20mM Tris(pH7.5)、20%グリセロール、0.3M NaCl、0.2%オクチルグルコシド)で平衡化し、そしてPhenyl−650M工程からの画分プールを、2.8mL/分で充填した。充填が完了した後、カラムを5倍カラム容量の緩衝液Dで洗浄し、次いでGlu−タグペプチド(100μg/mL)を含む100mLの緩衝液Dで溶離し、そして4mL画分に分画した。GSKを含む画分を、SDS−PAGEおよびクマシーブルー染色で検出した。これらの画分をプールして、濃縮し、そして10k MWCO YM10膜を使用してAmicon濃縮器に、約4.8mg/mLまで緩衝液Dへとダイアフィルトレートした。次いで、濃縮された物質を、結晶化のために提供した。
(実施例2)
(GSK3−β構築物の結晶化)
この実施例において、GSK3−β三元複合体の結晶化を記載した。
100mMの7個の残基ペプチド(N−LSRRPSY−C、Research Geneticsから購入した)を含む溶液(20mM ATP、100mM MgCl、および100mM Tris−HCl(pH7.5))を、1:10の比(v:v)で標準的な貯蔵緩衝液中のGSK3−βタンパク質溶液と混合した。使用したGSK3−βタンパク質溶液は、GSK3−βタンパク質を貯蔵緩衝液(1×TBS、300mM NaCl、20%グリセロール、0.2%(v:v)オクチルグルコピラノシド、および5mM DTT)中に4.8mg/mlで含んだ。得られた溶液を、氷を入れたバケツ中で4°Cで2時間インキュベートした。このインキュベーション期間の次に、結晶ドロップを、ハンギングドロップ方法を使用して仕込んだ。7〜12%(w:v)PEG6000および5〜8%MPD(v:v)を含み、緩衝剤として100mM HEPES(pH7.5)を有する沈殿剤溶液の2次元グリッドを、リンブロ(linbro)培養プレートのレサバにおいて確立した。タンパク質溶液(2μL)を、ガラスカバーガラス上で、レサバからの2μLの沈殿剤溶液と混合した。次いで、このカバーガラスをウェルのレサバの上に置いた。三元結晶を一晩増大させ、そして4日目に最大サイズに達した。この結晶を標準的なGSK3−β凍結溶液中で、凍結保存した。得られた結晶は、非対称性単位でモノマーを有するP21空間群で成長し、そしておおよそ以下の単位胞を有する:a=57.0Å、b=64.8Å、c=57.2Å、α=γ=90°、β=100.9°。これらの結晶は、インハウスX線供給源上では2.2Åおよびシンクロトンビームライン線上で2.0Åより良好に回析する。実際に三元複合体を形成するようなペプチドは、二リン酸化ペプチドであることが留意されるべきであり、このペプチドは、インキュベーション期間に酵素反応において形成されなければならない。
薬物送達のための化合物の浸漬は、結晶を5μLのウェル溶液(上記を参照のこと)および1mM(または他の適切な濃度)のリード化合物からなるドロップに、12〜24時間移植することによって容易に行われる。この時間の間に、ADPおよびペプチドは、結晶から「しみ出る」一方で、リード化合物は浸漬する。これは、結晶が(およそ2.5オングストローム)回析し得る分解能を幾分低下させるが、迅速な複合体の構造決定を可能にする。これらの結晶は、浸漬された化合物によって引き起こされる変化に対して不浸透性であるようだ。
この結晶を、12%PEG6000、11%MPD、0.1M HEPES(pH7.5)、20%グリセロールからなる凍結溶液中でデータ収集のために凍結防止し得る。この凍結溶液は、約10〜約14重量パーセントのポリエチレングリコール(PEG6000)、約9〜約13重量パーセントの2−メチル−2,4−ペンタンジオール(MPD)、および約18〜約22重量パーセントのグリセロールを含み得る。この凍結溶液は、約7.3〜約7.7のpHを有し得る。
(実施例3)
(GSK3−β三元複合体結晶構造分解能)
この実施例において、GSK3−β三元複合体の結晶構造を解くための代表的な方法を記載する。
GSK3−β三元複合体結晶構造の結晶構造を、C222(1)結晶構造(PCT/US01/29549を参照のこと)およびプログラムEPMR(Kissingerら,「Rapid Automated Molecular Replacement By Evolutionary Search」Acta Crystallogr D Biol Crystallogr.55(Pt 2):484〜91、1999年2月)を使用して得た。次いで、数回の精密化マクロサイクルによって解を処理した。代表的な精密化マクロサイクルは、100〜200回の共同勾配最小化、ねじれ力学またはCartesian力学のいずれかによるシミュレーションアニーリング、およびグループ化または個々の温度因子計測からなる。全ての精密化手順を、プログラムCNX(Molecular Simulation,Inc.)を使用して実行した。この後は、プログラムO(DATAONO AB)を使用して、新規の電子密度マップの計算およびこれらのマップ内の特徴に基づいたモデルの手動でのリモデリングを実施した。データセット中の50Å〜2.0Åからの全データを使用した。大部分の構造が、PCT/US01/29549において記載されるGSK3−βの結晶形態と非常に類似していることが記述されるべきである。ADPおよびペプチドを、1回目の精密化後、電子密度マップに構築した。このプロセスが50.0〜2.0オングストロームからの全データに関して、25.1のR因子および31.9のRフリーで収束する前に、構造は、数回の精密化(235構造水の添加を含む)で経た。
単一/複数回の同形置換または分子自身によるMAD位置決定あるいは分子置換と組み合わせたこれらの方法のようなより慣用的な方法をも、同等に使用し得た。これらの方法および他の結晶学の原理の記載は、Scoichet、B.K.およびD.E.Bussiere、「The Role of Macromolecular Crystallography and Structure For Drug Discovery:Advances and Caveats」Current Opinion in Drug Discovery & Development 3(4):408〜422、2000において見出され得る。
GSK3−β三元複合体および浸漬された代表的な化合物を有するGSK3−β構築物についての原子座標は、それぞれ、表2および表3において示される。水の位置が結晶から結晶で変化することが理解される。
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
Figure 2005532265
本発明の好ましい実施形態が例示されそして記載される一方で、種々の変化が、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、その中でなされ得ることが理解される。
添付される図面とともに考慮される場合、本発明の前述の局面および多くの付随の利点は、以下の詳細な説明に関する参考によってよりよく理解されるように、より容易に理解される:
図1は、GSK3−β三元複合体の構造の例示である; 図2Aは、結合したペプチドを有するGSK3−β三元複合体活性部位の表面表示である; 図2Bは、結合したペプチドを有するGSK3−β三元複合体活性部位の表面表示である; 図3Aは、GSK3−βの活性部位に浸漬された化合物の表示の例示である; 図3Bは、GSK3−βの活性部位に浸漬された化合物の表示の例示である; 図3Cは、GSK3−βの活性部位に浸漬された化合物の表示の例示である; 図4は、GSK3−β活性を媒介するための可能な治療化合物を同定するために、GSK3−β三元複合体の三次元構造を使用する代表的な本発明の方法のフローダイアグラムである;そして 図5は、GSK3−β活性を媒介するための可能な治療化合物を同定するために、GSK3−β三元複合体の三次元構造を使用する代表的な本発明の方法のフローダイアグラムである。
【配列表】
Figure 2005532265
Figure 2005532265

Claims (48)

  1. 結晶化GSK3−β複合体であって、該複合体は、
    (a)GSK3構築物;および
    (b)リン酸化ポリペプチド、
    を含む、複合体。
  2. 請求項1に記載の複合体であって、ここで、前記構築物が、配列番号1に示されるアミノ酸配列あるいはその活性突然変異体または改変体を有する、複合体。
  3. 請求項1に記載の複合体であって、ここで、前記リン酸化ポリペプチドが二リン酸化ポリペプチドを含む、複合体。
  4. 結晶化GSK3−β複合体であって、該複合体は、
    (a)表2において示される原子座標を有するGSK3−β構築物;および
    (b)リン酸化ポリペプチド、
    を含む、複合体。
  5. 請求項4に記載の複合体であって、ここで、前記リン酸化ポリペプチドが二リン酸化ポリペプチドを含む、複合体。
  6. 結晶化形態中のポリペプチドであって、該ポリペプチドは、GSK3の活性形態およびそのインヒビター結合部位を含み、ここで、該ポリペプチドが表2において示される原子座標を含む、ポリペプチド。
  7. 請求項6に記載のポリペプチドであって、さらに結合リガンドを含む、ポリペプチド。
  8. GSK3タンパク質の原子モデルを提供するための方法であって、該方法は、
    (a)結晶化形態におけるGSK3タンパク質の原子座標/X線回析データ、すなわちGSK3タンパク質の三次元構造のモデルを作るために十分なデータを保存した、コンピューターで読み取り可能な媒体を提供する工程であって、ここで、該結晶化形態におけるGSK3タンパク質が、GSK3構築物およびリン酸化ポリペプチドを含む、工程;
    (b)(a)からの該原子座標/X線回析データを分析し、該GSK3タンパク質の原子モデルを規定するデータ出力を提供する工程;および
    (c)GSK3タンパク質の三次元構造を規定する原子モデル出力データを得る工程、
    を包含する、方法。
  9. 請求項8に記載の方法によって生成されるGSK3タンパク質の原子モデルのデータを保存した、コンピューターで読み取り可能な媒体。
  10. 請求項8に記載の方法によって生成されるリガンドモデルの原子モデルの物理的モデルに対応するGSK3−βリガンド。
  11. GSK3タンパク質に結合するリガンドを設計するための方法であって、表2において示されるGSK3複合体の原子座標のいくつかまたは全てを使用する工程を包含する、方法。
  12. GSK3タンパク質に結合するリガンドを設計するための方法であって、該方法は、
    (a)生物活性を有する結晶化GSK3タンパク質を提供するために精製されたGSK3タンパク質を結晶化する工程であり、ここで、該結晶化GSK3タンパク質がGSK3構築物およびリン酸化ポリペプチドを含む工程;
    (b)GSK3タンパク質の三次元構造を決定するための適切なデータを得るために、X線結晶学を使用して結晶化GSK3タンパク質の構造を解く工程;
    (c)結晶化GSK3タンパク質の構造を解くことから生じたデータをコンピューターアルゴリズムに適用し、GSK3タンパク質活性部位に結合するリガンドの設計において使用するために適切なGSK3タンパク質のモデルを生成する工程;および
    (d)反復プロセスを適用し、それによって、分子構造がコンピューターで生成されるモデルに適用され、GSK3結合リガンドを同定する工程、
    を包含する、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記結晶化GSK3タンパク質が表2において示される原子座標を含む、方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記GSK3タンパク質が、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはその活性突然変異体もしくは改変体を含む、方法。
  15. 請求項11〜14のいずれか1つに記載の方法によって設計されるGSK結合リガンド。
  16. 潜在的なメディエーターとGSK3結合部位、すなわち表2において示される原子座標の少なくともいくつかによって規定される結合部位との間の結合相互作用を測定することにより、GSK3メディエーターを同定するための方法であって、該方法が、
    (a)コンピュータースクリーン上の該結合部位により規定される結合空洞を生成する工程;
    (b)その空間構造を有する化合物を生成する工程;および
    (c)該化合物が該GSK3結合部位に結合するか否かを決定する工程、
    を包含する、方法。
  17. GSK3活性を媒介する化合物を同定するための方法であって、該方法は、
    (a)表2において示される原子構造座標の少なくともいくつかに基づいてGSK3結合部位におけるアミノ酸と、非共有結合を形成するGSK3に対する潜在的メディエーターを設計する工程;
    (b)該潜在的なメディエーターを得る工程;および
    (c)該潜在的なメディエーターがGSK3の活性を媒介するか否かを決定する工程、
    を包含する、方法。
  18. GSK3活性を媒介する化合物を同定するための方法であって、該方法は、
    (a)表2において示される原子座標によって規定されるようなGSKの三次元構造を使用し、潜在的なメディエーターを設計するかまたは選択する工程;
    (b)該潜在的なメディエーターを得る工程;および
    (c)該潜在的なメディエーターがGSK3の活性を媒介するか否かを決定するために、該潜在的なメディエーターをGSK3と接触させる工程、
    を包含する、方法。
  19. 分子もしくは分子複合体の三次元表示または該分子もしくは分子複合体のホモログの三次元表示を生じるためのコンピューターであって、ここで、該分子または分子複合体が表2において提供されるGSK3の原子座標の少なくともいくつかによって規定される結合ポケットを含み、ここで、該コンピューターが、
    (a)機械で読み取り可能なデータでコードされるデータの貯蔵物質を備える機械で読み取り可能なデータの貯蔵媒体であって、ここで、該データが、表2において示される原子座標を含む、貯蔵媒体;
    (b)該機械で読み取り可能なデータの処理についての指示書を保存するためのワーキングメモリ;
    (c)該機械で読み取り可能なデータを該三次元表示に処理するための中枢処理装置であって、該中枢処理装置は、該ワーキングメモリおよび該機械で読み取り可能なデータの貯蔵媒体に連結される中枢処理装置;および
    (d)該三次元表示を表示するための、中枢処理装置に連結されるディスプレイ、
    を備える、コンピューター。
  20. 分子または分子複合体のX線回析パターンに対応する原子座標の少なくとも一部を決定するためのコンピューターであって、ここで、該コンピューターが、
    (a)機械で読み取り可能なデータでコードされるデータ貯蔵物質を備える、機械で読み取り可能なデータの貯蔵媒体であって、ここで、該データが、表2において示される原子座標の少なくとも一部を含む、貯蔵媒体;
    (b)機械で読み取り可能なデータでコードされるデータ貯蔵物質を備える、機械で読み取り可能なデータの貯蔵媒体であって、ここで、該データが、該分子または分子複合体のX線回析パターンを含む、貯蔵媒体;
    (c)該(a)および(b)の機械で読み取り可能なデータを処理するための指示書を保存するためのワーキングメモリ;
    (d)該(a)の機械で読み取り可能なデータのFourier転換を実行し、そして該(b)の機械で読み取り可能なデータを構造座標に処理するための中枢処理装置であって、該中枢処理装置は、該ワーキングメモリならびに該(a)および(b)の機械で読み取り可能なデータの貯蔵媒体に連結される中枢処理装置;および
    (e)該分子または分子複合体の構造座標を表示するための該中枢処理装置に連結されるディスプレイ、
    を備える、コンピューター。
  21. ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)タンパク質を結晶化するための方法であって、該方法は、
    生物活性を有する結晶化GSK3タンパク質を提供するために、精製されたGSK3タンパク質を結晶化する工程であって、ここで、該結晶化GSK3タンパク質がGSK構築物およびリン酸化ポリペプチドを含み、そしてここで、該結晶化GSK3タンパク質の三次元構造の決定のために適切なX線パターンを得るために、該結晶化GSK3タンパク質がX線結晶学を使用することで解くことが可能である、工程、
    を包含する、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、ここで、GSK3タンパク質の結晶化がハンギングドロップ蒸気拡散法による結晶化工程を包含する、方法。
  23. 請求項21に記載の方法であって、ここで、前記結晶化GSK3タンパク質が表2において示される原子座標を含む、方法。
  24. 請求項21に記載の方法であって、ここで、前記GSK3タンパク質が、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはそれの活性突然変異体もしくは改変体を含む、方法。
  25. 請求項21に記載の方法であって、ここで、前記リン酸化ポリペプチドが二リン酸化ポリペプチドを含む、方法。
  26. 請求項21に記載の方法によって提供される結晶化GSK3タンパク質。
  27. ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)タンパク質複合体を作るための方法であって、該方法は、
    リン酸化され得るポリペプチド、アデノシン三リン酸、マグネシウム塩、およびGSK3タンパク質を組み合わせ、リン酸化ポリペプチド、アデノシン二リン酸、およびGSK3タンパク質を含むGSK3タンパク質複合体を提供する工程、
    を包含する、方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、ここで、前記タンパク質が、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはその活性突然変異体もしくは改変体を含む、方法。
  29. 請求項27に記載の方法であって、ここで、該リン酸化され得るポリペプチドが一リン酸化ポリペプチドを含む、方法。
  30. ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)タンパク質複合体を作るための方法であって、該方法は、
    リン酸化ポリペプチド、およびGSK3タンパク質を組み合わせ、GSK3タンパク質複合体を提供する工程、
    を包含する、方法。
  31. 請求項30に記載の方法であって、ここで、前記タンパク質が、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはその活性突然変異体もしくは改変体を含む、方法。
  32. 請求項30に記載の方法であって、ここで、前記リン酸化され得るポリペプチドが二リン酸化ポリペプチドを含む、方法。
  33. ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)タンパク質結晶を作るための方法であって、該方法は、
    沈殿剤をリン酸化され得るポリペプチド、アデノシン三リン酸、マグネシウム塩、およびGSK3タンパク質を含む溶液に添加する工程、
    を包含する、方法。
  34. 請求項33に記載の方法であって、ここで、前記沈殿剤がポリエチレングリコールを含む、方法。
  35. 請求項33に記載の方法であって、ここで、前記沈殿剤が2−メチル−2,4−ペンタンジオールを含む、方法。
  36. 請求項33に記載の方法であって、ここで、前記タンパク質結晶が、表2において示される原子座標を含む、方法。
  37. 請求項33に記載の方法であって、ここで、前記タンパク質が、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはその活性突然変異体もしくは改変体を含む、方法。
  38. 請求項33に記載の方法であって、ここで、前記リン酸化ポリペプチドが一リン酸化ポリペプチドを含む、方法。
  39. 請求項33に記載の方法によって提供される結晶化GSK3タンパク質。
  40. ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)タンパク質結晶を作るための方法であって、該方法は、
    沈殿剤をリン酸化ポリペプチドおよびGSK3タンパク質を含む溶液に添加する工程、
    を包含する、方法。
  41. 請求項40に記載の方法であって、ここで、前記沈殿剤がポリエチレングリコールを含む、方法。
  42. 請求項40に記載の方法であって、ここで、前記沈殿剤が2−メチル−2,4−ペンタンジオールを含む、方法。
  43. 請求項40に記載の方法であって、ここで、前記タンパク質が、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはその活性突然変異体もしくは改変体を含む、方法。
  44. 請求項40に記載の方法であって、ここで、前記リン酸化ポリペプチドが二リン酸化ポリペプチドを含む、方法。
  45. ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)タンパク質結晶を作るための方法であって、該方法は、
    結晶化GSK3タンパク質と潜在的GSK3メディエーターを接触させる工程であって、ここで、該結晶化GSK3タンパク質が、GSK3構築物およびリン酸化ポリペプチドを含む、工程、
    を包含する、方法。
  46. 請求項45に記載の方法であって、ここで、前記GSK3タンパク質が、配列番号1において示されるアミノ酸配列またはその活性突然変異体もしくは改変体を含む、方法。
  47. 請求項45に記載の方法であって、ここで、前記リン酸化ポリペプチドが二リン酸化ポリペプチドを含む、方法。
  48. 請求項45に記載の方法によって提供される結晶化GSK3タンパク質。
JP2003568047A 2002-02-11 2003-02-11 ヒトgsk3を結晶化するための方法およびその新規な結晶構造 Ceased JP2005532265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35591602P 2002-02-11 2002-02-11
PCT/US2003/004456 WO2003068932A2 (en) 2002-02-11 2003-02-11 Method for crystallizing human gsk3 and novel crystal structure thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532265A true JP2005532265A (ja) 2005-10-27

Family

ID=27734586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568047A Ceased JP2005532265A (ja) 2002-02-11 2003-02-11 ヒトgsk3を結晶化するための方法およびその新規な結晶構造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070020745A1 (ja)
EP (1) EP1504368A4 (ja)
JP (1) JP2005532265A (ja)
CN (1) CN1630863B (ja)
AU (1) AU2003225569A1 (ja)
WO (1) WO2003068932A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03009957A (es) * 2001-04-30 2005-07-25 Vertex Pharma Inhibidores de la gsk-3 y estructuras cristalinas de la proteina gsk-3¦ y complejos de proteina.
TWI654689B (zh) 2008-12-26 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN103310045B (zh) * 2013-05-28 2015-12-23 山东师范大学 一种利用增强现实技术进行晶体大分子三维可视化的方法
CN105132393B (zh) * 2015-09-12 2018-08-24 复旦大学 一种深海耐盐、耐碱蛋白酯酶的表达和纯化、晶体结构及其应用
WO2020163812A1 (en) 2019-02-08 2020-08-13 Frequency Therapeutics, Inc. Valproic acid compounds and wnt agonists for treating ear disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049709A1 (en) * 2000-01-03 2001-07-12 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Glycogen synthase kinase-3 inhibitors
WO2002010357A2 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Chiron Corporation Gsk3 polypeptides
JP4122216B2 (ja) * 2000-09-19 2008-07-23 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド GSK−3βタンパク質の特徴づけおよびその使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978740A (en) * 1995-08-09 1999-11-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Molecules comprising a calcineurin-like binding pocket and encoded data storage medium capable of graphically displaying them
US6057117A (en) * 1996-04-04 2000-05-02 Chiron Corporation Identification and use of selective inhibitors of glycogen synthase kinase 3
JP4533534B2 (ja) * 1998-06-19 2010-09-01 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド グリコーゲンシンターゼキナーゼ3のインヒビター
ATE303383T1 (de) * 1999-12-17 2005-09-15 Chiron Corp Bizyklische inhibitoren von glycogen synthase kinase 3
AU2002222274A1 (en) * 2000-12-18 2002-07-01 Smithkline Beecham Plc Crystal structure of glycogen synthase kinase 3 beta
MXPA03009957A (es) * 2001-04-30 2005-07-25 Vertex Pharma Inhibidores de la gsk-3 y estructuras cristalinas de la proteina gsk-3¦ y complejos de proteina.
US20040137518A1 (en) * 2002-01-31 2004-07-15 Lambert Millard Hurst CRYSTALLIZED PPARa LIGAND BINDING DOMAIN POLYPEPTIDE AND SCREENING METHODS EMPLOYING SAME
WO2008021379A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 The Penn State University Increased activity and efficiency of expansin-like proteins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049709A1 (en) * 2000-01-03 2001-07-12 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Glycogen synthase kinase-3 inhibitors
WO2002010357A2 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Chiron Corporation Gsk3 polypeptides
JP4122216B2 (ja) * 2000-09-19 2008-07-23 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド GSK−3βタンパク質の特徴づけおよびその使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009001686, Cell, 105, (2001) p.721−732 *
JPN6009001688, Structure, 9, (2001) p.1143−1152 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003068932A3 (en) 2004-12-16
CN1630863B (zh) 2010-06-09
WO2003068932A8 (en) 2005-06-02
US20070264699A1 (en) 2007-11-15
EP1504368A2 (en) 2005-02-09
AU2003225569A1 (en) 2003-09-04
CN1630863A (zh) 2005-06-22
WO2003068932A2 (en) 2003-08-21
EP1504368A4 (en) 2008-01-23
AU2003225569A8 (en) 2003-09-04
US20070020745A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122216B2 (ja) GSK−3βタンパク質の特徴づけおよびその使用方法
Bellon et al. The structure of phosphorylated p38γ is monomeric and reveals a conserved activation-loop conformation
ES2340475T3 (es) Estructura cristalizada de proteina aurora-2 y sus bolsillos de union.
US6387641B1 (en) Crystallized P38 complexes
AU2001292906A1 (en) Characterization of the GSK-3beta protein and methods of use thereof
Cook et al. Structural studies on phospho-CDK2/cyclin A bound to nitrate, a transition state analogue: implications for the protein kinase mechanism
US20040005686A1 (en) Crystalline structure of human MAPKAP kinase-2
US20070264699A1 (en) Method for cyrstallizing human GSK3 and novel crystal structure thereof
US20070020253A1 (en) Spleen tyrosine kinase catalytic domain:crystal structure and binding pockets thereof
US8002891B2 (en) Crystallization of C-Jun N-Terminal Kinase 3 (JNK3)
AU2002339901A2 (en) Crystal structure of baff, and use thereof in drug design
Wu et al. Crystal structure of the E230Q mutant of cAMP‐dependent protein kinase reveals an unexpected apoenzyme conformation and an extended N‐terminal a helix
US20030077803A1 (en) Crystals of the escherichia coli membrane-associated glycosyltransferase (MurG) protein, atomic coordinates and three dimensional structures thereof, atomic coordinates and three dimensional structures of binding domains thereof, images thereof, and methods of crystallizing MurG proteins models of UDP glycosyltransferases, MurG proteins and binding sites methods of making models, methods of using models of MurG, compounds that bind, inhibit or stimulate MurG proteins, and therapeutic compositions thereof
US7584087B2 (en) Structure of protein kinase C theta
US20040009569A1 (en) Kinase crystal structures and materials and methods for kinase activation
US20070100560A1 (en) Crystal structures of MK2 and uses thereof
Hereng et al. Structure and function of the human sperm-specific isoform of protein kinase A (PKA) catalytic subunit Cα2
US20030032649A1 (en) Chimerizing protein kinases for drug discovery
US20040005687A1 (en) Kinase crystal structures
WO2009019484A1 (en) Crystal structure of ampk and uses thereof
Wu et al. Crystal structure of the E230Q mutant of cAMP-dependent protein
EP1476840A2 (en) Crystal structures of jnk-inhibitor complexes and binding pockets thereof
JP2004077229A (ja) トランスリンの3次元構造座標、及び該3次元構造座標の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110520