JP2005530060A - 強力かつ分散性の紙製品 - Google Patents

強力かつ分散性の紙製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530060A
JP2005530060A JP2004515946A JP2004515946A JP2005530060A JP 2005530060 A JP2005530060 A JP 2005530060A JP 2004515946 A JP2004515946 A JP 2004515946A JP 2004515946 A JP2004515946 A JP 2004515946A JP 2005530060 A JP2005530060 A JP 2005530060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
paper product
region
reacted
fibrous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004515946A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・ライアン
デイヴィッド・ドープレーズ
Original Assignee
ランクセス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス コーポレーション filed Critical ランクセス コーポレーション
Publication of JP2005530060A publication Critical patent/JP2005530060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • D21H17/51Triazines, e.g. melamine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、(i)反応したカチオン性又は反応した非イオン性強度剤を含んだ少なくと
も1つの強度領域と、(ii)少なくとも1つの分散性領域とを有する繊維状物質からな
る、トイレの水で流すことができる紙製品に関し、この紙製品は、(a)少なくとも0.
1秒の分散性と、(b)乾燥強度と、(c)乾燥強度の少なくとも約5パーセントの湿潤
強度とを有する。

Description

ここしばらくの間、製紙業では、対象とする用途に対し十分強くかつ速く容易に分散で
きる紙製品を必要としてきた。高い湿潤強度と高い分散性の両方を有したトイレの水で流
すことができる紙製品は、多くの消費者及び市場のニーズを満たすので有用である。例え
ば、強力かつ分散性のトイレットペーパーは、浄化システム又は下水道にそのパイプを詰
まらせることなく容易に流すことができる。
現在、このような利点を有する製品は知られていない。ポリマー強度剤なしで作られた
製品は、優れた分散性を示すが、湿潤強度が低い。逆に、ポリマー強度剤を用いて作られ
た紙製品は、良好な湿潤強度を有するが、分散性は悪いかあるいは並みである。「一時的
な湿潤強度剤」の出現により、分散性は改善されたが、利用可能な技術は、依然として工
業ニーズ及び好みに合うほど十分には進歩していない。真に強力かつ分散性のトイレの水
で流すことができるトイレットペーパーなどの製品は、市場において大きな優位性をもつ
米国特許第6,322,665号は、高分子アニオン反応性化合物をセルロース繊維織
物に不均一に塗布し、化合物を硬化させてセルロース繊維を架橋させることを教示する。
この特許は、流れ方向又は幅方向などの一方向において高い湿潤強度を示すが、その直交
方向においては湿ると容易に破れる織物を教示する。この発明は、トイレの水で流すこと
ができる製品が、湿潤強度剤、特に高分子アニオン反応性化合物で処理されていない領域
を有するゆえに、水に流されて浄化システムに送られる際に容易にばらばらになることが
できる領域を有し、かつ水に流す前の使用を強化する湿潤強度ゾーンを有することを教示
する。残念ながら、この化学的現象は、重大な欠点を含んでいる。例えば、高分子アニオ
ン反応性化合物は、有効にするためには硬化させなければならない。高分子アニオン反応
性化合物は、分解しにくくいつまでも残るセルロース−ポリマー結合を作り出す。この発
明は、カチオン性又は非イオン性強度剤の使用について指針を与えない。実際には、この
発明は、カチオン性強度剤の欠点についてわざわさ論じている。さらに、この発明は、ア
ニオン性グリオキシル化ポリアクリルアミドポリマー、すなわち硬化させる必要のないポ
リマーの使用について有意義な指針を与えない。この特許は、ユーザーが紙製品の強度及
び分散性のレベルを制御するのを可能にする包括的な方法を与えない。
WO01/38638A1は、湿潤強度ティッシュにおけるアルカリ試薬の使用を教示
する。この文献は、繊維からなる織物、ヘミ−アセタール結合を形成する一時的な湿潤強
度剤及びアルカリ試薬を含んだティッシュ製品を論じる。このアルカリ試薬は、ドライエ
ンドにおいてシート表面に噴霧される。この文献は、高強度及び高分散性の両方を有する
製品の製造法について有意義な詳細を提示しない。この文献は、湿潤強度と分散性との広
範囲の異なる組合せを有した紙製品を製造する包括的な方法を技術者が開発できるように
する指針を与えない。
米国特許第5,952,251号は、分散性と共に強度を獲得すべく強化ポリマー繊維
を用いることを教示する。この特許は、水分散性の主要繊維構造、強度を与える補助繊維
構造及びパルプ繊維などの吸収材料を有する紙製品を論じる。この文献は、湿潤強度と分
散性との広範囲の異なる組合せを有した紙製品を製造する包括的な方法を技術者が開発で
きるようにする指針を与えない。
上述した欠点は、当該技術において典型的である。
米国特許第6,322,665号 WO01/38638A1 米国特許第5,952,251号
よって、高い湿潤強度と高い分散性の両方を有する紙製品を開発する必要性が今なお存
在している。
したがって、高い湿潤強度と高い分散性の両方を有する紙製品の製造方法を開発する必
要性が今なお存在している。
概要
本発明は、(i)反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤を含む少な
くとも1つの強度領域と、(ii)少なくとも1つの分散性領域とをもつ繊維状物質を含
んだ紙製品であって、該紙製品が、(a)少なくとも0.1秒の分散性、(b)乾燥強度
、及び(c)乾燥強度の少なくとも約5%の湿潤強度を有する前記紙製品に関する。本発
明のこれら及びその他の特徴、態様及び利点は、以下の記載及び添付の特許請求の範囲を
参照してよく理解できるであろう。
本発明は、反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤を含んだ少なくと
も1つの強度領域と、少なくとも1つの分散性領域とを備えた繊維状物質を有する紙製品
に関する。本発明は、カチオン性又は非イオン性強度剤を用いて繊維状物質を選択的に改
質することにより、強力かつ高い分散性の紙製品を製造できることの発見に基づいている
。繊維状物質を選択的に改質することにより、その対象とする使用に特に望ましい強度及
び分散性特性を有した紙製品を製造することができる。本発明は、ユーザーが紙製品の強
度及び分散性のレベルを制御することを可能にする包括的な方法を提供する。有利には、
本方法は、どんなレベルの有用な所望の強度又は分散性でもほぼ与えるように適応できる
本発明の紙製品を製造するのに用いられる強度剤は、本発明に従って用いられる際に少
なくとも約0.1秒の分散性と紙製品の乾燥強度の少なくとも約5%の湿潤強度とを有す
る紙製品を作るどんなカチオン性又は非イオン性強度剤でもよい。適したカチオン性及び
非イオン性強度剤としては、例えば、カチオン性及び非イオン性グリオキサル化ポリアク
リルアミド、ポリマーアミン−エピクロロヒドリン樹脂、ポリエチレンイミン、メラミン
ホルムアルデヒド、及び尿素ホルムアルデヒド、ジアルデヒド澱粉、グリオキサール、ポ
リビニルアミン、ビニルアミンコポリマーが挙げられる。このようなポリマーは当該技術
においては既知である。有用なカチオン性熱硬化性ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂
としては、例えば、エピクロロヒドリンと、ポリアルキレンポリアミン及びC−C10
飽和脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、シュウ酸又は尿素から誘導されるポリア
ミドとの水溶性重合反応生成物が挙げられる。これらのカチオン性熱硬化性樹脂の製造に
おいて、ジカルボン酸はまず反復基
−N(CH−CH−NH]−CORCO]
を含んだ水溶性ポリアミドを生成する条件下にてポリアルキレンポリアミンと反応する。
ここで、n及びxは各々2以上であり、Rはジカルボン酸の二価炭化水素基である。次に
、この水溶性ポリアミドは、エピクロロヒドリンと反応して水溶性カチオン性熱硬化性樹
脂を形成する。
湿潤強力紙の用途におけるアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の製造及び/又
は使用を教示する他の特許としては、米国特許第5,239,047号、第2,926,
154号、第3,049,469号、第3,058,873号、第3,066,066号
、第3,125,552号、第3,186,900号、第3,197,427号、第3,
224,986号、第3,224,990号、第3,227,615号、第3,240,
664号、第3,813,362号、第3,778,339号、第3,733,290号
、第3,227,671号、第3,239,491号、第3,240,761号、第3,
248,280号、第3,250,664号、第3,311,594号、第3,329,
657号、第3,332,834号、第3,332,901号、第3,352,833号
、第3,248,280号、第3,442,754号、第3,459,697号、第3,
483,077号、第3,609,126号、及び第4,714,736号;英国特許第
1,073,444号及び第1,218,394号;フィンランド特許第36,237号
(CA65:50543d);フランス特許第1,522,583号(CA71:828
35d);ドイツ特許第1,906,561号(CA72:45235h)、第2,93
8,588号(CA95:9046t)、第3,323,732号(CA102:151
160c);日本国特許第7027,833号(CA74:4182m)、第7108,
875号(CA75:49990k)、第7112,083号(CA76:115106
a);第7112,088号(CA76:115107b)、第7136,485号(C
A77:90336F);オランダ出願第6,410,230号(CA63:P5858
h);南アフリカ特許第6805,823号(CA71:114420h);並びにスウ
ェーデン特許第210,023号(CA70:20755y)が挙げられる。
他の適したカチオン性強度剤としては、水溶性ビニルアミドを水に溶解したビニル系水
溶性カチオン性モノマー、例えば、2−ビニルピリジン、2−ビニル−N−塩化メチルピ
リジニウム、塩化ジアリルジメチルアンモニウム、(p−ビニルフェニル)トリメチル塩
化アンモニウム、2−(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル、メタクリルアミドプロピル
トリメチル塩化アンモニウムなどと共重合させることにより生成されるものを含めて、グ
リオキサールとの反応に適したカチオン性ポリビニルアミドが挙げられる。
別法として、グリオキシル化カチオン性ポリマーは、そのアミド置換基の一部(非イオ
ン性)をカチオン性置換基に変換することにより非イオン性ポリビニルアミドから生成で
きる。このようなポリマーの一つは、ポリアクリルアミドをアルカリ金属次亜ハロゲン酸
塩で処理し、その際、アミド置換基の一部をカチオン性アミン置換基に対するホフマン反
応により分解されることで生成できる(米国特許第2,729,560号参照)。別の例
は、90:10のモル比のアクリルアミド:トリメチルアミンを用いたクロロメチル置換
基の四級化によりカチオン性状態に変換されたp−クロロメチルスチレンコポリマーであ
る。トリメチルアミンは、一部又は全部をトリエタノールアミン又は他の水溶性第3アミ
ンと交換できる。さらに別法として、グリオキシル化カチオン性ポリマーは、水溶性ビニ
ル第3アミン(例えば、ジメチルアミノアクリル酸エチル又はビニルピリジン)をそれと
共重合可能な水溶性ビニルモノマー、例えば、アクリルアミドと重合させることで、水溶
性カチオン性ポリマーを形成することによって製造できる。次に、第3アミン基は、公知
の方法にて塩化メチル、硫酸ジメチル、塩化ベンジルなどとの反応により第4アンモニウ
ム基に変換でき、それにより、ポリマーのカチオン特性が強化される。また、ポリアクリ
ルアミドは、少量のグリシジルジメチル塩化アンモニウムとの反応によりカチオン性にし
得る。
コポリマーは、その主成分として、任意のアクリルアミド、例えばアクリルアミド自体
、メタクリルアミドなどを含み得る。コポリマー中のアクリルアミドの量は、約75〜約
95重量%の範囲が好ましい。カチオン性コモノマーは、アクリルアミドと共重合可能な
任意の公知のカチオン性モノマーとし得る。有用なコモノマーとしては、2−ビニルピリ
ジン、2−ビニル−N−塩化メチルピリジニウム、ジアルキル(ジアリル)ジメチル塩化
アンモニウム、(p−ビニルフェニル)トリメチル−塩化アンモニウム、2−(ジメチル
アミノ)アクリル酸エチル、メタクリルアミド−プロピルトリメチル塩化アンモニウムな
どが挙げられる。約5〜約25重量%のカチオン性コモノマーを含有したコポリマーを用
いるのが好ましい。上記した限度内の濃度にあるこれらのコモノマーの混合物もまた使用
できる。約10重量%まで、ポリマーのアクリルアミドコモノマーは、アクリルアミドと
共重合可能な他のコモノマーに交換できる。このようなコモノマーとしては、アクリル酸
、アクリル酸エチル、メチルメタクリレートなどのアクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、スチレンビニルベンゼンスルホン酸などが挙げられる。最後のコポリマーはカチオン
性であるので、これらのコモノマーに対する唯一の基準は、もしそれらがアニオン性の特
性であるならば、ポリマー中にカチオン性コモノマーより多い量は存在できないことであ
る。ポリマーにおけるアクリルアミドモノマー成分は、グリオキシル化後にグリオキサー
ル置換基が取り付く部位を与える。このようなカチオン性ポリマーは既知であり、ここに
その全体を組み入れた米国特許第4,605,702号に記載されている。ここにその全
体を組み入れた米国特許第6,365,000号に開示された一時的な湿潤強度剤が使用
できる。ここにその全体を組み入れた米国特許第5,525,664号に挙げられた永久
的な湿潤強度剤も使用できる。
適するカチオン性強度剤又は適する非イオン性強度剤の分子量は、用途によって広く変
わり得る。ここで用いられる用語「分子量」は、重量平均分子量を意味する。一般に、カ
チオン性強度剤又は非イオン性強度剤の分子量は、本発明によると、カチオン性強度剤が
所望の湿潤強度及び分散性を与える限り、任意の分子量とし得る。一実施態様では、カチ
オン性強度剤又は非イオン性強度剤の分子量は、5000ダルトンより大、又は約10,
000ダルトンより大である。一実施態様では、強度剤の分子量は、約10,000〜約
100,000ダルトンの範囲にある。別の実施態様では、カチオン性強度剤又は非イオ
ン性強度剤の分子量は100,000ダルトンより大である。別の実施態様では、強度剤
の分子量は、約100,000〜100,000,000(1億)ダルトン、又はそれよ
り大である。一実施態様では、強度剤の分子量は、約100,000〜約1,000,0
00ダルトンである。
一般に、本紙製品は、約5〜約150g/m、好ましくは約5〜約85g/mの範
囲の重量の少なくとも1つの繊維状物質を有する。軽量の紙製品では、この繊維状物質は
、約15〜約50g/m、好ましくは約5〜約30g/m、好ましくは約15〜約3
0g/mの範囲の重量を有する。中間重量の紙製品では、この繊維状物質は、約15〜
約150g/m、又は約15〜約85g/m、好ましくは約30〜約60g/m
範囲の重量を有する。本発明による繊維状物質は、一般にトイレの水で流すことができる
。ここで用いられている用語「トイレの水で流すことができる」は、トイレを詰まらせる
ことなく、又は下水道又は浄化システムへの配管を詰まらせることなくトイレに流すこと
ができる紙製品を意味する。
一般に、本繊維状物質は、適当な紙スラリー(完成紙料)から作られた紙シートである
。完成紙料(それから繊維状物質が作られる)としては、本発明に適した繊維状物質を生
成する任意の完成紙料が挙げられる。完成紙料としては、例えば、ティッシュ完成紙料、
タオル完成紙料、湿式完成紙料、未使用又はリサイクル完成紙料又は処理されたセルロー
ス完成紙料が挙げられる。用途によって、紙製品における繊維状物質の数は変わり得る。
本紙製品は、1より多い繊維状物質を有し得る。一実施態様では、本紙製品は、2つの繊
維状物質、例えば二枚重ねの紙製品を有する。別の実施態様では、本紙製品は、2より多
い繊維状物質を有し得る。
一般に、強度領域は、反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤を含有
した繊維状物質の少なくとも一部を含む。反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオ
ン性強度剤は、本質的に、強度を付与する高分子網目として機能する。よって、強度領域
は、使用中のシートに湿潤引張強さを与える。しかし、水中では、繊維状物質の分散性領
域がすばやく分散するので、トイレの水で流すことができる優れた本紙製品の特性が得ら
れる。
強度領域は、紙製品の分散性を犠牲にすることなく紙製品の意図される使用にとって十
分な湿潤強度を該強度領域が与える限り、紙製品の任意の部分に配置し得る。一実施態様
では、例えば、強度領域は、繊維状物質の少なくとも1つの表面全体に渡って広がる。別
の実施態様では、強度領域は、繊維状物質の両表面上に広がる。別の実施態様では、強度
領域は、繊維状物質内にある。別の実施態様では、強度領域は、表面上及び繊維状物質内
の両方に配置される。
一般に、強度領域は、繊維状物質の少なくとも1つの表面上に、紙製品の分散性を損な
うことなく所望の強度特性を与える任意のパターンにて広がる。例えば、一実施態様では
、強度領域は、繊維状物質の表面上に「格子状」パターン、及び複数の平行及び垂直線領
域を形成する。別の実施態様では、強度領域は円形パターンにより表される。別の実施態
様では、強度領域は、波線パターンにより表される。一実施態様では、強度領域は、組み
合った蛇行パターンを形成する。パターンの線幅は、強度剤が所望の湿潤強度を与えるこ
とを可能にする幅ならどんな幅でもよい。一実施態様では、好ましくは、強度領域は、互
いに連結され又は互いに重なり合うことで、連結され又は重なり合った強度領域の結合が
、繊維状物質の一方の縁から繊維状物質の反対の端部まで延びる連続的な高分子網目を形
成する。紙製品が1より多い繊維状物質を有する実施態様、例えば、二枚重ねの紙製品で
は、強度領域は、繊維状物質の間に配置することができる。
各強度領域の面積は、用途に依存してかなり変わり得る。一般には、強度領域の面積は
、繊維状物質の表面の総面積の約0.01%〜約75%で変わる。繊維状物質の表面上に
て強度領域により包含された総面積は、一般に該表面の総面積の約90%より小、又は約
75%より小、又は約60%より小である。一般に、一実施態様では、強度領域は、繊維
状物質の表面の面積の約50%未満を包含する。別の実施態様では、強度領域は、繊維状
物質の表面の面積の約25%未満を包含する。別の実施態様では、強度領域は、繊維状物
質の表面の面積の約10%未満を包含する。
一般に、分散性領域は、紙製品の強度領域よりも相対的に低い湿潤及び乾燥強度をもっ
た繊維状物質の部分を含む。分散性領域は、本質的に分散性を付与する部材として機能す
るので、分散性領域が紙製品の湿潤強度を犠牲にすることなく紙製品の意図される使用に
とって十分な分散性を与えるならば、紙製品の任意の部分に配置し得る。一実施態様では
、例えば、分散性領域は、繊維状物質の少なくとも1つの表面全体に渡って広がる。例え
ば、強度領域が繊維状物質の少なくとも1つの表面上に延びる格子パターンを占めるとき
、分散性領域は、格子パターン間の領域、例えば複数の平行及び垂直領域により形成され
た長方形領域である。別の実施態様では、分散性領域は、繊維状物質の両方の表面上に広
がる。別の実施態様では、分散性領域は、繊維状物質内にある。別の実施態様では、分散
性領域は、該表面上及び繊維状物質内の両方に配置される。
一実施態様では、分散性領域は、反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強
度剤を完全に又は実質的に欠いている。しかしながら別の実施態様では、分散性領域は、
分散性領域内の強度剤が強度領域内の反応した強度剤の量より少ない量だけ存在している
ならば、いくらかの反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤を含有する
。分散性領域中の強度剤の量は、用途、及びもちろん強度領域中の反応したカチオン性強
度剤又は反応した非イオン性強度剤の量に依存して変わる。しかし、一般的な指針として
、強度領域は、分散性領域よりも少なくとも10又は20重量%多い反応したカチオン性
強度剤又は反応した非イオン性強度剤を有する。一実施態様では、分散性領域に対する強
度領域中の強度剤の重量比(単位面積、例えばcm当たり)は、約1.1又は1.2:
1〜約500:1である。他の実施態様では、分散性領域に対する強度領域中の強度剤の
重量比(単位面積当たり)は、約1.1:1〜約400:1、又は約1.1:1〜約30
0:1、又は約1.1:1〜約200:1、又は約1.1:1〜約100:1である。ま
た、他の実施態様では、分散性領域に対する強度領域中の強度剤の重量比(単位面積当た
り)は、約1.2:1〜約20:1、約5:1〜約15:1、又は約5:1〜約10:1
である。
強度領域により付与される湿潤強度は、物理的に劣化することなく紙製品がその対象と
する用途に使用され得るのに十分である。一般に、紙製品の湿潤強度は、紙製品の乾燥強
度の少なくとも約5%である。別の実施態様では、紙製品の湿潤強度は、紙製品の乾燥強
度の少なくとも約10%、又は紙製品の乾燥強度の少なくとも約25%である。一実施態
様では、紙の湿潤強度は、紙製品の乾燥強度の約5%〜約50%の範囲にある。別の実施
態様では、紙の湿潤強度は、紙製品の乾燥強度の約5%〜約35%の範囲にある。別の実
施態様では、紙の湿潤強度は、紙製品の乾燥強度の約5%〜約25%の範囲にある。
紙製品の所望の湿潤強度は、紙製品の種類及びその意図される使用法に依存する。例え
ば、ティッシュ紙製品では、湿潤強度は、約0.005ポンド/インチ(0.89g/c
m)〜約0.5ポンド/インチ(89.3g/cm)、好ましくは約0.1ポンド/イン
チ(17.86g/cm)〜約0.5ポンド/インチ(89.3g/cm)の範囲とし得
る。タオル紙製品では、湿潤強度は、約0.1ポンド/インチ(17.86g/cm)〜
約1ポンド/インチ(178.58g/cm)、好ましくは約0.5ポンド/インチ(8
9.3g/cm)〜約1ポンド/インチ178.58g/cm)の範囲とし得る。35ポ
ンド50/50硬材/軟材シートでは、湿潤強度は、約0.1ポンド/インチ(17.8
6g/cm)〜約5ポンド/インチ(892.3g/cm)、好ましくは約0.3ポンド
/インチ(53.74)〜約5ポンド/インチ(892.3g/cm)の範囲とし得る。
本発明の紙製品の乾燥強度は変わり得る。例えば、ティッシュ紙製品では、乾燥強度は
、約0.1ポンド/インチ(17.86g/cm)〜約10ポンド/インチ(1785.
8g/cm)、好ましくは約2ポンド/インチ(357.16g/cm)〜約10ポンド
/インチ(1785.8g/cm)の範囲とし得る。タオル紙製品では、乾燥強度は、約
2ポンド/インチ(357.16g/cm)〜約20ポンド/インチ(3,571.6g
/cm)、好ましくは約10ポンド/インチ(1785.8g/cm)〜約20ポンド/
インチ(3571.6g/cm)の範囲とし得る。35ポンド50/50硬材/軟材シー
トでは、乾燥強度は、約2ポンド/インチ(357.16g/cm)〜約100ポンド/
インチ(17,858g/cm)、好ましくは約20ポンド/インチ(3,571g/c
m)〜約100ポンド/インチ(17,858g/cm)の範囲とし得る。
紙製品の湿潤強度は、次のように測定する。紙製品の湿潤強度を測定するため、幅が約
1インチ(2.54cm)で長さが約4.5インチ(11.4cm)の細長い紙シート片
を、Thwing-Albert引張試験機、又は機能的に同等の装置の口部に置く。こ
の紙に水を噴霧し、すぐにこの試料をその長さ方向に引きちぎる。ここで用いられる用語
「湿潤強度」は、試料を引きちぎるのに要する負荷であり、ポンド/インチ又はg/cm
で表される。
強度領域と分散性領域の組合せにより、その意図される使用にとって十分な分散性をも
った紙製品が製造される。一般に、紙製品の分散性は、少なくとも約0.1秒となる。一
実施態様では、紙製品の分散性は、約0.1秒〜約30分、又はそれ以上の範囲にある。
別の実施態様では、分散性は、約0.1秒〜約20分の範囲にある。別の実施態様では、
分散性は、約0.1秒〜約10分の範囲にある。別の実施態様では、分散性は、約0.1
秒〜約5分の範囲にある。別の実施態様では、分散性は、約0.1秒〜約4分の範囲にあ
る。別の実施態様では、分散性は、約0.1秒〜約3分の範囲にある。別の実施態様では
、分散性は、約0.1秒〜約2分の範囲にある。別の実施態様では、分散性は、約0.1
秒〜約1分の範囲にある。
上述した範囲が示唆するように、本発明は、本発明による紙製品の分散性が特定種類の
紙製品の予想される使用に従って有利に制御できるので、非常に用途が広い。例えば、テ
ィッシュ紙製品(例えば、トイレットペーパー、化粧紙、紙ナプキンなどの衛生製品や、
包装紙、コンデンサー、及び炭化グレードなどの産業用ティッシュを含めた軽量シート)
の場合、ティッシュ紙製品の分散性は、約0.1秒〜約10分、好ましくは約5秒〜約2
分の範囲とし得る。タオル紙製品、例えば(一般に家庭及び産業用の清掃用途に用いられ
る中間重量シート)では、分散性は、約5秒〜約10分、好ましくは約10秒〜約2分の
範囲とし得る。一実施態様では、タオル紙製品の分散性は、約20秒〜約2分の範囲とし
得る。別の実施態様では、タオル紙製品の分散性は、5時間より長くし得る。35ポンド
50/50硬材/軟材シートでは、このようなシートの分散性は、約5秒〜約30分、好
ましくは約10秒〜約2分の範囲とし得る。当業者ならば、用いられる紙スラリー(完成
紙料)の種類に依存して、紙製品の分散性強度が変わることが理解されよう。
紙製品の「分散性」は、ここで用語「分散性」が用いられているように、紙製品を10
00mlのビーカーに500mlの水道水と共に入れ、室温(25°C)において製品を
オーバーヘッド撹拌器で300rpmにて撹拌することにより求められる。紙製品は、約
11cmの表面積を有し得る。紙製品の分散性は、繊維状物質の部分が紙製品から離れ
るのに要する時間である。よって、ここで用いられているように、紙製品の「分散性」が
少なくとも約5秒であると言うときは、このことは、上記条件下での撹拌後に紙製品の一
部が紙製品から剥離するのに約5秒又はそれより長くかかることを意味する。
強度領域と分散性領域は、湿潤強度及び分散性特性の広範囲の組合せをもった紙製品を
ユーザーが製造するのを可能にすべく物理的又は化学的に改質し得る。例えば、一実施態
様では、分散性領域はパーフォレーションを有し、これらのパーフォレーションは、反応
したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤で満たし得、又は満たされ得ない。
この実施態様では、パーフォレーションが強度剤で満たされているとき、この満たされた
パーフォレーションは追加的な強度領域として機能し、紙製品の分散性を高める。別の実
施態様では、強度領域又は分散性領域は、強度領域又は分散性領域の強度を低下させる酵
素などのような反応した強度低下物質を有する。このような強度低下物質が使用される場
合には、該物質はカチオン性強度剤と共に使用されるのが好ましい。一実施態様では、強
度領域及び分散性領域は、サイズ剤により改質し得る。よって、異なる物理的及び化学的
特性をもった強度領域及び分散性領域の使用により、本発明による紙製品は、紙の所望の
分散性を犠牲にすることなく本製品がその有用な物理的特徴を維持するのに十分な強度剤
を有する。
一実施態様では、カチオン性強度剤又は非イオン性強度剤が、繊維状物質の全体に渡っ
て分布され、強度低下物質、例えば重炭酸ナトリウム又は酵素などのアルカリ物質の少な
くとも1つの領域が、繊維状物質の少なくとも1つの表面上に広がる。この実施態様では
、反応した強度低下物質が分散性領域を形成し、反応した強度低下物質の間の領域が強度
領域となる。
したがって、本発明は、望ましい湿潤強度と分散性特性をもった幅広いバリエーション
の製品を提供する。一実施態様では、本発明は、トイレの水で流すことができる紙製品を
提供し、この紙製品は繊維状物質を含み、この繊維状物質は、紙製品が(a)少なくとも
0.1秒の分散性、(b)乾燥強度、及び(c)紙製品の乾燥強度の少なくとも約5%の
湿潤強度を有するように、(i)反応したカチオン性又は反応した非イオン性強度剤を含
んだ複数の強度領域と、(ii)複数の分散性領域とを有する。別の実施態様では、本発
明は、(a)第1表面及び第2表面を有する繊維状物質と、(b)反応したカチオン性強
度剤又は反応した非イオン性強度剤を含んだ少なくとも1つの強度領域と、(c)強度領
域中に存在する反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤よりも相対的に
少ない量の反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤を含んだ少なくとも
1つの分散性領域とを含んだ紙製品を提供する。別の実施態様では、本発明は、(a)第
1表面及び第2表面を有する繊維状物質と、(b)繊維状物質の全体に渡って広がる複数
の強度領域と、(c)繊維状物質の第1表面又は第2表面上に広がる少なくとも1つの反
応した強度低下剤とを含んだ紙製品を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、(a)幅が約8〜約12cmの範囲にある第1表面
及び第2表面を有し、重量が約5〜約50g/mの範囲にあるティッシュペーパー繊維
状物質と、(b)少なくとも1つの表面上に分布される複数の強度領域と、(c)強度領
域の間に配置された複数の分散性領域とを含んだティッシュ紙製品を提供する。別の実施
態様では、本発明は、約15〜約50g/mの範囲の重量を有し、かつ(a)幅が約2
5〜約35cm、好ましくは約32〜約26cmの範囲の第1表面及び第2表面を有する
少なくとも1つのタオルペーパー繊維状物質と、(b)紙製品の少なくとも1つの表面上
に広がる複数の強度領域と、(c)強度領域の間に配置された複数の分散性領域とを含ん
だタオル紙製品を提供する。
一般に、本発明による紙製品の製造方法は、強度領域(1つ又は複数)と分散性領域(
1つ又は複数)が、少なくとも0.1秒の分散性と紙製品の乾燥強度の少なくとも約5%
の湿潤強度とを有する紙製品を製造するのに十分であるように、カチオン性又は非イオン
性強度剤を繊維状物質に塗布し、少なくとも1つの強度領域と少なくとも1つの分散性領
域とを形成することを伴う。有利には、強度剤は硬化させる必要はない。
一実施態様では、強度剤は、2以上の繊維状物質(層)間のパターンに塗布され、それ
により、本方法は優れた分散性のみならず層接着をも与える。別の実施態様では、強度剤
が分散性領域内のパーフォレーション上に塗布され、それにより分散性を強化する。別の
実施態様では、強度領域は、約18(0.9重量%)〜約250ポンド/トン(12.5
重量%)、好ましくは約20(1重量%)〜約100ポンド/トン(5重量%)の範囲の
量の強度剤で繊維状物質を処理することにより形成し得る。分散性領域は、0〜約15ポ
ンド/トン(0.75重量%)、好ましくは0〜約5ポンド/トン(0.25重量%)の
範囲の量の強度剤で処理し得る。
一実施態様では、繊維状物質は、カチオン性強度剤又は非イオン性強度剤により完全に
処理される。この実施態様では、次に強度低下物質、例えば重炭酸ナトリウム又は酵素が
、繊維状物質の上に塗布され、反応した強度低下物質が分散性領域を形成し、反応した強
度低下物質の間の領域が強度領域となる。水にさらされると、この物質は、反応した強度
低下物質により形成された領域に沿ってすばやく分解する。別の実施態様では、強度剤が
本質的にしぼ寄せ補助として、すなわち一般にヤンキードライヤー上に噴霧されて高バル
ク軟ティッシュの製造に良い条件を与える物質として用いられるように、強度剤があるパ
ターンにて塗布される。しぼ寄せ剤は、しばしばヤンキードライヤーに用いられ、ティッ
シュペーパーの伸縮性を増すのに用いられる湿り変形プロセスを補助する。この実施態様
では、強度剤は、しぼ寄せ剤と強度剤の二重の目的を果たす。
強度剤を塗布するのに用いられる装置は、紙製品が少なくとも約0.1秒の分散性と紙
製品の乾燥強度の少なくとも約5%の湿潤強度とを有するように強度剤が強度領域を選択
的に形成可能にする装置ならばどんな装置でもよい。一実施態様では、強度剤は、現在イ
ンクジェット用途に用いられている装置により塗布できる。別の実施態様では、強度剤は
、液圧ノズルで塗布できる。別の実施態様では、強度剤は、ロール・コーターにより塗布
できる。別の実施態様では、強度剤は、ポンプ駆動のノズルアレイを用いて塗布できる。
別の実施態様では、強度剤は、非接触計量装置を用いて塗布できる。
本発明は、産業に価値ある利益をもたらす。現在、本発明により紙製品の強度及び分散
性特性を制御する包括的なシステムが与えられるので、異なる所望の所定強度及び分散性
特性を有する紙製品を作ることができる。本発明の一実施態様では、繊維状物質の全体の
領域が強度剤で処理されているわけではないので、所望の柔らかさをもった紙製品が提供
される。
これまで本発明は、強度領域が、反応したカチオン性又は反応した非イオン性強度剤で
ある実施態様を対象としてきたが、実施態様の一つでは、強度領域が反応したグリオキシ
ル化アクリルアミドであるようにアニオン性グリオキシル化アクリルアミドを用いること
もできる。この実施態様では、アニオン性グリオキシル化アクリルアミドは、カチオン性
又は非イオン性強度剤と共に使用し得る。これらのポリマーは、アクリルアミドモノマー
とコモノマー、例えばアクリル酸、アクリル酸エステル(例えばアクリル酸エチル、メチ
ルメタクリレートなど)、アクリロニトリル、スチレンビニルベンゼンスルホン酸などを
重合させることにより作ることができる。よって、非イオン性強度剤及びカチオン性強度
剤と共に製造された紙製品についての上記説明は、アニオン性グリオキシル化ポリアクリ
ルアミドが使用される実施態様にも当てはまる。
特定の好ましい態様に関して本発明を詳細に説明してきたが、他の態様も可能である。
したがって、特許請求の範囲の思想及び範囲は、ここに含まれる態様の説明に限定すべき
でない。

Claims (24)

  1. (i)反応したカチオン性又は反応した非イオン性強度剤を含む少なくとも1つの強度
    領域と、(ii)少なくとも1つの分散性領域とをもつ繊維状物質を含んだ紙製品であっ
    て、該紙製品が、(a)少なくとも0.1秒の分散性、(b)乾燥強度、及び(c)紙製
    品の乾燥強度の少なくとも約5%の湿潤強度を有する前記紙製品。
  2. 分散性領域が、反応した強度剤を欠くか又は実質的に欠く請求項1に記載の紙製品。
  3. 分散性領域が、強度領域中に存在する反応したカチオン性強度剤又は非イオン性強度剤
    よりも相対的に少ない量の反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤を有
    する請求項1に記載の紙製品。
  4. 強度領域が直線状領域の格子状パターンからなる請求項1に記載の紙製品。
  5. 強度領域が繊維状物質の第1表面に隣接して配置される請求項1に記載の紙製品。
  6. 繊維状物質が繊維状物質の第2表面上に強度領域をさらに含む請求項5に記載の紙製品
  7. 分散性領域がパーフォレーションを含む請求項1に記載の紙製品。
  8. パーフォレーションが、反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤で満
    たされる請求項7に記載の紙製品。
  9. 紙製品が紙製品の乾燥強度の少なくとも約5%の湿潤強度を有する請求項1に記載の紙
    製品。
  10. 紙製品が少なくとも約1秒の分散性を有する請求項1に記載の紙製品。
  11. 紙製品がティッシュ又はタオルである請求項1に記載の紙製品。
  12. 分散性領域が、反応した強度剤を欠くか又は実質的に欠き、強度領域が紙製品の表面積
    の約50%未満を包含する請求項1に記載の紙製品。
  13. 強度領域が繊維状物質の第1表面上に配置される請求項1に記載の紙製品。
  14. 強度領域が繊維状物質の第2表面上に配置される請求項13に記載の紙製品。
  15. 紙製品が反応した強度低下物質をさらに含む請求項1に記載の紙製品。
  16. カチオン性強度剤又は非イオン性強度剤が、カチオン性グリオキサル化ポリアクリルア
    ミド、非イオン性グリオキサル化ポリアクリルアミド、ポリマーアミン−エピクロロヒド
    リン樹脂、ポリエチレンイミン、メラミンホルムアルデヒド、尿素ホルムアルデヒド、ジ
    アルデヒド澱粉、グリオキサール、ポリビニルアミン、ビニルアミンコポリマー、及びそ
    れらの混合物からなる群から選択される請求項15に記載の紙製品。
  17. 強度領域が組み合った蛇行パターンからなる請求項1に記載の紙製品。
  18. (a)第1表面及び第2表面をもち、約15〜約150g/mの範囲の重量を有する繊
    維状物質、
    (b)反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤を含む少なくとも1つの
    強度領域、
    (c)前記少なくとも1つの強度領域中に存在する反応したカチオン性強度剤又は反応し
    た非イオン性強度剤よりも相対的に少ない量の反応したカチオン性強度剤又は反応した非
    イオン性強度剤を含む少なくとも1つの分散性領域
    を含む紙製品。
  19. 分散性領域が、反応したカチオン性強度剤又は反応した非イオン性強度剤も欠くか又は
    実質的に欠き、強度領域が、第1表面の面積の約50%未満の面積を包含する請求項18
    に記載の紙製品。
  20. 複数の高強度領域及び複数の高分散性領域と一体化された物質を含む紙製品であって、
    該紙製品が、乾燥強度の少なくとも約5%の湿潤強度と少なくとも約0.1秒の分散性と
    を有する前記紙製品。
  21. 強度剤を繊維状物質に選択的に塗布し、少なくとも1つの強度領域と少なくとも1つの
    分散性領域を形成することを含む紙製品の製造方法であって、少なくとも1つの強度領域
    と少なくとも1つの分散性領域が、少なくとも0.1秒の分散性と紙製品の乾燥強度の少
    なくとも約5%の湿潤強度とを有する紙製品を作るのに十分である前記紙製品の製造方法
  22. (a)第1表面と第2表面をもつ第1繊維状物質、
    (b)第1表面と第2表面をもつ第2繊維状物質、
    (c)第1繊維状物質と第2繊維状物質の間に配置され、反応したカチオン性又は非イオ
    ン性強度剤である少なくとも1つの強度領域
    を含む紙製品。
  23. (a)第1表面及び第2表面をもつ少なくとも1つの繊維状物質、
    (b)少なくとも1つの繊維状物質の全体に渡って広がる複数の強度領域、及び
    (c)少なくとも1つの繊維状物質の前記第1表面又は第2表面上に広がる少なくとも1
    つの反応した強度低下剤
    を含む紙製品。
  24. (i)反応したアニオン性ポリアクリルアミド強度剤を含んだ少なくとも1つの強度領域
    と、(ii)少なくとも1つの分散性領域とをもった繊維状物質を含む紙製品であって、
    該紙製品が(a)少なくとも0.1秒の分散性、(b)乾燥強度、及び(c)紙製品の乾
    燥強度の少なくとも約5%の湿潤強度を有する前記紙製品。
JP2004515946A 2002-06-19 2003-06-18 強力かつ分散性の紙製品 Pending JP2005530060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38977802P 2002-06-19 2002-06-19
PCT/US2003/019348 WO2004001127A2 (en) 2002-06-19 2003-06-18 Strong and dispersible paper products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005530060A true JP2005530060A (ja) 2005-10-06

Family

ID=30000464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515946A Pending JP2005530060A (ja) 2002-06-19 2003-06-18 強力かつ分散性の紙製品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7767059B2 (ja)
EP (1) EP1518025B1 (ja)
JP (1) JP2005530060A (ja)
AT (1) ATE450653T1 (ja)
AU (1) AU2003272201B2 (ja)
CA (1) CA2489424C (ja)
DE (1) DE60330342D1 (ja)
MX (1) MXPA04012890A (ja)
WO (1) WO2004001127A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541609A (ja) * 2006-06-27 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙及び紙製品の仕上げ方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799169B2 (en) 2004-09-01 2010-09-21 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Multi-ply paper product with moisture strike through resistance and method of making the same
FR2928383B1 (fr) 2008-03-06 2010-12-31 Georgia Pacific France Feuille gaufree comportant un pli en materiau hydrosoluble et procede de realisation d'une telle feuille.
US20100163197A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Kristina Fries Smits Tissue With Improved Dispersibility
US8166579B2 (en) * 2009-03-03 2012-05-01 Mahendra Nagindas Mehta Power operated urinal apparatus for a commode
US8980053B2 (en) 2012-03-30 2015-03-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Transformer paper and other non-conductive transformer components
PL2986452T3 (pl) 2013-04-17 2019-05-31 Sellars Absorbent Mat Inc Wyroby ulegające rozpadowi i sposoby ich wytwarzania
CN104452455B (zh) 2013-09-12 2019-04-05 艺康美国股份有限公司 造纸助剂组合物以及增加成纸灰分保留的方法
CN104452463B (zh) 2013-09-12 2017-01-04 艺康美国股份有限公司 造纸方法以及组合物
US9949487B1 (en) 2015-03-27 2018-04-24 The Hartz Mountain Corporation Ectoparasiticidal formulations and methods using combinations of insect growth regulators
AU2016393671A1 (en) 2016-02-16 2018-09-13 Kemira Oyj Method for producing paper
US10435843B2 (en) 2016-02-16 2019-10-08 Kemira Oyj Method for producing paper
CN105951522A (zh) * 2016-05-12 2016-09-21 寿光美伦纸业有限责任公司 一种速溶卫生纸及其生产工艺
CN110088372B (zh) 2016-12-30 2022-03-18 金伯利-克拉克环球有限公司 由图案化粘结剂构成的可分散性湿擦拭物
WO2019113118A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-13 Lia Diagnostics, Inc. Retractable and hybrid diagnostic test devices, kits and methods
US11035078B2 (en) 2018-03-07 2021-06-15 Gpcp Ip Holdings Llc Low lint multi-ply paper products having a first stratified base sheet and a second stratified base sheet

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556932A (en) * 1965-07-12 1971-01-19 American Cyanamid Co Water-soluble,ionic,glyoxylated,vinylamide,wet-strength resin and paper made therewith
US3616797A (en) * 1970-02-06 1971-11-02 Kimberly Clark Co Flushable wrapper for absorbent pads
US4208459A (en) * 1970-04-13 1980-06-17 Becker Henry E Bonded, differentially creped, fibrous webs and method and apparatus for making same
US3707430A (en) * 1970-06-12 1972-12-26 Celanese Corp Selectively dispersible sanitary structures
US3865775A (en) * 1971-01-22 1975-02-11 Johnson & Johnson Resin binder compositions
US3702610A (en) * 1971-04-29 1972-11-14 Kimberly Clark Co Flushable web containing flushability indicator, and absorbent pads wrapped therewith
US3798120A (en) * 1972-04-11 1974-03-19 Kimberly Clark Co Disposable tissue with controlled wet break-up
US3913579A (en) * 1974-10-15 1975-10-21 Personal Products Co Flushable sanitary napkin
US4432833A (en) * 1980-05-19 1984-02-21 Kimberly-Clark Corporation Pulp containing hydrophilic debonder and process for its application
US4603176A (en) * 1985-06-25 1986-07-29 The Procter & Gamble Company Temporary wet strength resins
US5383778A (en) * 1990-09-04 1995-01-24 James River Corporation Of Virginia Strength control embossing apparatus
US5143776A (en) * 1991-06-24 1992-09-01 The Procter & Gamble Company Tissue laminates having adhesively joined tissue laminae
SE469420B (sv) * 1991-12-20 1993-07-05 Duni Ab Foerfarande foer framstaellning av ett textilliknande laminat av kraeppat tissuepapper samt textilliknande laminat av kraeppat tissuepapper
US5246545A (en) * 1992-08-27 1993-09-21 Procter & Gamble Company Process for applying chemical papermaking additives from a thin film to tissue paper
US6436234B1 (en) * 1994-09-21 2002-08-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wet-resilient webs and disposable articles made therewith
CA2201170A1 (en) 1994-10-19 1996-05-02 Kimberly-Clark Tissue Company Thermal bonded, solvent resistant double re-creped towel and method for making
DE19520092A1 (de) * 1995-06-01 1996-12-05 Bayer Ag Verfahren zur Papierveredlung unter Verwendung von Polyisocyanaten mit anionischen Gruppen
US5948710A (en) * 1995-06-30 1999-09-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-dispersible fibrous nonwoven coform composites
CA2222461A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-dispersible fibrous nonwoven coform composites
US5952251A (en) * 1995-06-30 1999-09-14 Kimberly-Clark Corporation Coformed dispersible nonwoven fabric bonded with a hybrid system
US6494990B2 (en) * 1995-08-25 2002-12-17 Bayer Corporation Paper or board with surface of carboxylated surface size and polyacrylamide
US5824190A (en) * 1995-08-25 1998-10-20 Cytec Technology Corp. Methods and agents for improving paper printability and strength
EP0802282A1 (en) * 1995-11-02 1997-10-22 Uni-Charm Company Limited Process for preparing hydrolyzable sheet
US5885265A (en) * 1995-11-22 1999-03-23 The Procter & Gamble Company Water dispersible and flushable interlabial absorbent structure
US5763044A (en) * 1995-11-22 1998-06-09 The Procter & Gamble Company Fluid pervious, dispersible, and flushable webs having improved functional surface
US5667635A (en) * 1996-09-18 1997-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flushable premoistened personal wipe
US5840403A (en) * 1996-06-14 1998-11-24 The Procter & Gamble Company Multi-elevational tissue paper containing selectively disposed chemical papermaking additive
US5968026A (en) * 1996-08-30 1999-10-19 The Procter & Gamble Company Absorbent interlabial device
US5916205A (en) * 1996-08-30 1999-06-29 The Procter & Gamble Company Absorbent interlabial device
US5762644A (en) * 1996-08-30 1998-06-09 The Procter & Gamble Company Toilet-disposable absorbent interlabial device
US5891126A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 The Procter & Gamble Company Absorbent interlabial device treated with a polysiloxane emollient
US6045544A (en) * 1996-08-30 2000-04-04 The Procter & Gamble Company Shaped absorbent interlabial device
US5964689A (en) * 1996-08-30 1999-10-12 The Procter & Gamble Company Method of making an absorbent interlabial device with a central groove
US6409713B1 (en) * 1996-08-30 2002-06-25 The Procter & Gamble Company Emollient-treated absorbent interlabial application
CA2271384A1 (en) * 1996-12-04 1998-06-11 Kimberly-Clark Corporation Method for making wet strength paper
US5935383A (en) * 1996-12-04 1999-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improved wet strength paper
US6017418A (en) * 1996-12-23 2000-01-25 Fort James Corporation Hydrophilic, humectant, soft, pliable, absorbent paper and method for its manufacture
US6096152A (en) * 1997-04-30 2000-08-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creped tissue product having a low friction surface and improved wet strength
US5851352A (en) * 1997-05-12 1998-12-22 The Procter & Gamble Company Soft multi-ply tissue paper having a surface deposited strengthening agent
US6113723A (en) * 1997-09-18 2000-09-05 The Procter & Gamble Company Process for phased embossing and joining of plural laminae
US6261679B1 (en) * 1998-05-22 2001-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous absorbent material and methods of making the same
US6149769A (en) * 1998-06-03 2000-11-21 The Procter & Gamble Company Soft tissue having temporary wet strength
US6162327A (en) * 1999-09-17 2000-12-19 The Procter & Gamble Company Multifunctional tissue paper product
US6379499B1 (en) * 1999-09-28 2002-04-30 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Polymer-aldehyde additives to improve paper properties
US6322665B1 (en) 1999-10-25 2001-11-27 Kimberly-Clark Corporation Reactive compounds to fibrous webs
MXPA02004054A (es) 1999-10-25 2002-10-11 Kimberly Clark Co Tejidos de alto funcionamiento en humedo usando compuestos reactivos polimericos.
US20020096281A1 (en) * 1999-11-19 2002-07-25 Hans Wallenius Wet-strong tissue paper
US6702923B1 (en) * 1999-11-19 2004-03-09 Akzo Nobel Nv Wet strength agent and method for production thereof
WO2001038638A1 (en) 1999-11-23 2001-05-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sanitary tissue products with improved flushability
US6610173B1 (en) * 2000-11-03 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional tissue and methods for making the same
EP1399623B1 (de) * 2001-06-11 2015-01-07 Basf Se Nassfestausrüstungsmittel für papier
US6824650B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous materials treated with a polyvinylamine polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541609A (ja) * 2006-06-27 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙及び紙製品の仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE450653T1 (de) 2009-12-15
DE60330342D1 (de) 2010-01-14
WO2004001127A2 (en) 2003-12-31
AU2003272201A1 (en) 2004-01-06
WO2004001127A3 (en) 2004-04-22
CA2489424A1 (en) 2003-12-31
US20050178515A1 (en) 2005-08-18
EP1518025A2 (en) 2005-03-30
MXPA04012890A (es) 2005-03-31
CA2489424C (en) 2012-08-07
AU2003272201B2 (en) 2009-05-07
EP1518025B1 (en) 2009-12-02
US7767059B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005530060A (ja) 強力かつ分散性の紙製品
JP3320443B2 (ja) クレープ加工助剤
US6103861A (en) Strength resins for paper and repulpable wet and dry strength paper made therewith
CA2542770C (en) Fibrous structures exhibiting improved wet strength properties
EP2391660A1 (en) Quaternary vinylamine-containing polymers as additives in papermaking
CA2458749C (en) Cationic starch graft copolymers and novel process for the preparation of cationic starch graft copolymers
KR20130117804A (ko) 종이 강도 개선을 위한 중합체의 표면 적용
US5837768A (en) Creping adhesives containing oxazoline polymers and methods of use thereof
WO2018229345A1 (en) Strength additive system and method for manufacturing a web comprising cellulosic fibres
CA3063525C (en) Strength additive system and method for manufacturing a web comprising cellulosic fibres
CA2514742C (en) Anionic functional promoter and charge control agent with improved wet to dry tensile strength ratio
CA2599469A1 (en) Processes for making temporary wet strength additives
KR20050023304A (ko) 분산가능한 강력 제지 생성물
CN101319128B (zh) 含乳胶加工助剂的盐敏性粘合剂组合物
CA2827964C (en) Glyoxalated polyacrylamide compositions
AU2018209385B2 (en) High molecular weight temporary wet strength resin for paper
JP2006518428A (ja) 繊維ウエブのクレーピング用添加剤であるアルカノールアミン重合体塩
MXPA06004128A (en) Fibrous structures exhibiting improved wet strength properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519