JP2005528885A - Gbウイルスbレプリコン及びレプリコン強化細胞 - Google Patents

Gbウイルスbレプリコン及びレプリコン強化細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528885A
JP2005528885A JP2003560046A JP2003560046A JP2005528885A JP 2005528885 A JP2005528885 A JP 2005528885A JP 2003560046 A JP2003560046 A JP 2003560046A JP 2003560046 A JP2003560046 A JP 2003560046A JP 2005528885 A JP2005528885 A JP 2005528885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gbv
replicon
cells
seq
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003560046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528885A5 (ja
Inventor
デ,トマツシイ・アメデオ
グラツツイアーニ,リタ
パオネツサ,ジヤコモ
トラボーニ,シンツイア
Original Assignee
イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー filed Critical イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2005528885A publication Critical patent/JP2005528885A/ja
Publication of JP2005528885A5 publication Critical patent/JP2005528885A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24221Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/24243Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/18Togaviridae; Flaviviridae
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明はGBV−Bレプリコンとレプリコン強化細胞に関する。GBV−Bレプリコンは培養細胞で自律複製し、検出可能なレベルの1種以上のGBV−B蛋白質を産生することが可能なRNA分子である。GBV−Bレプリコン強化細胞はGBV−Bレプリコンを維持する能力を高めた細胞である。

Description

本発明はGBウイルスBレプリコンとレプリコン強化細胞に関する。
本願は参考資料として本明細書に組込む2002年6月6日付け米国仮出願第60/386,655号と2002年1月15日付け米国仮出願第60/348,573号の優先権を主張する。
本明細書全体に引用する文献は本発明の先行技術とは認められない。
世界人口の約3%がC型肝炎ウイルス(HCV)に感染していると推定される(Wasleyら,Semin.Liver Dis.20:1−16,2000.)。HCVに暴露されると、ごく一部の症例では顕在的急性疾患を発症するが、殆どの場合にウイルスは慢性感染となり、肝炎症を誘発し、ゆっくりと進行して肝不全や肝硬変に至る(Straderら,ILAR J.42:107−116,2001.)。疫学調査によると、HCVは肝細胞癌の発症に重要な役割を果たすらしい(Straderら,ILAR J.42:107−116,2001.)。
HCVと抗ウイルス化合物の効果の調査は小動物モデルの不在により困難である。HCVはヒトとチンパンジーに感染するが、マウスやラット等の小動物には感染しない。
GBウイルスB(GBV−B)はタマリンやヨザル等の種々の新世界ザルに感染することができる(Bukhら,Journal of Medical Virology 65:694−697,2001.)。GBV−BはHCVと抗ウイルス化合物の効果を研究するための代理モデルとして提案されている(Traboni,国際公開第WO/73466号,国際公開日:2000年12月7日,Bukhら,国際公開第WO/75337号,国際公開日:2000年12月14日.)。
タマリンにおけるGBV−B実験から抗HCV薬の研究に有用な情報を得るという仮説はウイルス蛋白質の酵素活性及び未翻訳領域の役割に関するデータと、in vivo感染性cDNAの同定及び細胞感染系の確立により裏付けられている(例えば、Beamesら,J.Virol.74:11764−11772,2000,Traboniら,The GB viruses:a comprehensive survey.In S.G.Pandalai(ed.),Recent Research Developments in Virology,part III.Transworld Research Network,1999.参照)。
1995年にGBV−Bが発見されて以来、HCVとGBV−Bのゲノム機構の類似性は注目されている(Muerhoffら,J.Virol.69:5621−5630,1995.)。まず、NS3プロテアーゼの酵素活性に基づいて機能的レベルでの類似性が実験により実証された(Scarselliら,J.Virol.71:4985−4989,1997.)。その後、種々のHCV及びGBV−B領域で分析が行われている。
HCVとGBV−B NS3蛋白質のポリプロテインプロセシング及び機能的関係に関する研究によると、オーバーラップする特異性とウイルス特異的NS4A補因子要求性が示されている(Butkiewiczら,J.Virol.74:4291−4301,2000,Sbardellatiら,J.Gen.Virol.81 Pt 9:2183−2188,2000.)。
GBV−B NS3蛋白質のC末端ドメインに結び付けられるヘリケース及びNTPアーゼ活性はHCVと同等であることが報告されている(Zhongら,Virology.261:216−226,1999.)。
GBV−BNS5BとHCVNS5Bの短縮形によりコードされるRNA依存性RNAポリメラーゼ活性は類似性を示した(Zhongら,J.Viral Hepat.7:335−342,2000.)。
HCV及びGBV−B 5’及び3’未翻訳領域はヘリケースやRNA依存性RNAポリメラーゼ等のウイルス蛋白質との相互作用により複製プロセスの開始に重要な役割を果たす。HCV及びGBV−B 5’及び3’未翻訳領域は共通特徴を含む。GBV−Bの5’−UTRを含む内部リボソーム結合部位はHCVと構造及び機能的類似性を示す(Graceら,J.Gen.Virol.80:2337−2341,1999,Rijnbrandら,J.Virol.74:773−783,2000,Rijnbrandら,Rna.7:585−597,2001.)。GBV−B 3’UTRの3’末端はHCVに類似する二次構造で配置され、複製とin vivo感染に重要である(Bukhら,Virology 262:470−478,1999,Sbardellatiら,Journal of Virology 73:10546−10550,1999,Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001.)。
本発明はGBV−Bレプリコンとレプリコン強化細胞に関する。GBV−Bレプリコンは培養細胞で自律複製し、検出可能なレベルの1種以上のGBV−B蛋白質を産生することが可能なRNA分子である。GBV−Bレプリコン強化細胞はGBV−Bレプリコンを維持する能力を高めた細胞である。
配列番号1や配列番号2等のGBV−B配列に基づき、機能的GBV−Bゲノム及びサブゲノムレプリコンを得ることができる。配列番号1は細胞で複製可能であるとして本明細書に例証する2シストロンサブゲノムレプリコン配列を示す。配列番号2はタマリンで感染性のゲノムGBV−BレプリコンのcDNA配列を示す。
GBV−Bレプリコン強化細胞はGBV−Bレプリコンを維持することが可能な細胞を選択し、細胞からレプリコンを除去することにより作製することができる。レプリコン強化細胞は後期トランスフェクションでレプリコンを維持する能力が増加している。後期トランスフェクションで使用するレプリコンはレプリコン強化細胞を作製するために使用したレプリコンと異なるものでもよい。例えば、選択/レポーター配列を含む2シストロンGBV−Bレプリコンを使用して強化細胞を得ることができ、このような選択/レポーター配列を含まない第2のレプリコン(例えば全長感染性レプリコン)をレプリコン強化細胞に導入することができる。
従って、本発明の第1の側面は以下の領域:
配列番号1の塩基1−445に実質的に類似するGBV−B 5’UTR;
GBV−B 5’ UTRに機能的に連結した選択又はレポーター配列;
内部リボソーム結合部位;
内部リボソーム結合部位とAUG翻訳開始コドンに機能的に連結した配列番号1の塩基1938−7709に実質的に類似するNS3−NS5B配列;及び
配列番号1の塩基7710−8069に実質的に類似するGBV−B 3’UTRを含む細胞で複製することが可能なGBV−Bレプリコンに関する。
「以下の領域を含む」と言う場合には、指定領域が存在するが、付加領域も存在していてもよいことを意味する。付加領域は5’GBV−B UTRとGBV−B 3’UTRの間の位置に配置されることが好ましい。しかし、付加領域は例えば5’GBV−B UTRの5’に配置された付加シストロンでもよい。
好ましい付加領域はGBV−B構造領域とGBV−B NS2領域である。付加領域は部分コア領域や完全構造GBV−B領域のように種々の寸法とすることができ、1領域にまとめて配置することができる。例えば、NS2領域は構造領域の3’末端に配置することができる。
種々のレプリコン位置に付加領域が存在していてもよい。種々の位置の例としては、GBV−B 5’UTRを含むシストロンに構造領域及び/又はNS2領域を配置したり、NS3−NS5Bを含むシストロンに構造領域及び/又はNS2領域を配置することが挙られる。
「機能的に連結」と言う場合には、第1のヌクレオチド配列が第2のヌクレオチド配列に及ぼす効果を媒介できることを意味する。機能的に連結と言う場合には、連結された配列が相互に隣接している必要はない。GBV−B 5’−UTRと内部リボソーム結合部位はそれらを連結した配列のリボソーム結合及び/又は翻訳を助長する。GBV−B 3’ UTRはレプリコン複製に重要である。
本発明の別の側面は本明細書に記載するGBV−Bレプリコンをコードするヌクレオチド配列に転写可能に連結されたプロモーターを含む発現ベクターに関する。
本発明の別の側面はGBV−Bレプリコンを細胞にトランスフェクトする段階と、前記レプリコンを単離する段階を含む方法により作製されたGBV−Bレプリコンに関する。
本発明の別の側面は第1のGBV−Bレプリコンから第2のGBV−Bレプリコンを作製する方法に関し、(a)第1のレプリコンを細胞にトランスフェクトする段階と、(b)トランスフェクト細胞からレプリコンを単離する段階と、(c)トランスフェクト細胞からのレプリコンのヌクレオチド配列を決定する段階と、(d)トランスフェクト細胞レプリコン配列に対応する1カ所以上の変異を第1のレプリコン配列に加えた第2のレプリコンを作製する段階を含む。第2のレプリコンはトランスフェクト細胞レプリコン配列と同一配列をもつことが好ましい。
本発明の別の側面は化合物がGBV−Bレプリコン活性を変化させる能力の測定方法に関する。本方法はGBV−Bレプリコンを含む細胞に化合物を添加する段階と、GBV−B活性に及ぼす効果の指標として化合物が1種以上のレプリコン活性を変化させる能力を測定する段階を含む。
本発明の別の側面はGBV−Bレプリコン強化細胞に関し、前記細胞はエレクトロポレーション法により配列番号1のGBV−Bレプリコンをトランスフェクトした場合に少なくとも25%の維持及び活性効率をもつ。
「エレクトロポレーション法」とは下記実施例1に記載するトランスフェクション方法を意味する。レプリコン強化細胞は特定細胞型から又は特定技術により作製する必要はないが、エレクトロポレーション法を使用して配列番号1のGBV−Bレプリコンをトランスフェクションした場合に少なくとも25%の維持及び活性効率を属性としてもつ。
少なくとも25%の維持及び活性効率とは、エレクトロポレーション法で使用した細胞の少なくとも25%が機能的レプリコンを維持することを意味する。種々の態様において、維持及び活性効率は少なくとも35%、少なくとも50%、又は少なくとも75%である。
好ましいレプリコン強化細胞はHuh7又はHep3B由来細胞である。「由来細胞」は特定細胞(例えばHuh7又はHep3B)から出発して1種以上の表現型又は遺伝子型変異を選択、導入又は形成することにより作製された細胞である。
本発明の別の側面はGBV−Bレプリコン強化細胞の作製方法に関する。本方法は(a)GBV−Bレプリコンを細胞に導入及び維持する段階と、(b)細胞からレプリコンを除去する段階を含む。
本発明の別の側面は(a)GBV−Bレプリコンを細胞に導入及び維持する段階と、(b)細胞からレプリコンを除去する段階を含む方法により作製されたGBV−Bレプリコン強化細胞に関する。
本発明の別の側面はGBV−Bレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞の作製方法に関する。本方法はレプリコン強化細胞を作製する段階と、GBV−Bレプリコンを細胞に導入及び維持する段階を含む。
本発明の別の側面はレプリコン強化細胞を作製する段階と、GBV−Bレプリコンを細胞に導入及び維持する段階を含む方法により作製されたGBV−Bレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞に関する。
本発明の別の側面はGBV−Bレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞を使用して化合物がGBV−Bレプリコン活性を変化させる能力を測定する方法に関する。本方法は化合物を細胞に添加する段階と、GBV−Bレプリコン活性に及ぼす効果の指標として前記化合物が1種以上のレプリコン活性を変化させる能力を測定する段階を含む。
本発明の別の側面は感染性GBV−Bビリオンの作製方法に関する。本方法はGBV−Bビリオンをコードするレプリコンを含むレプリコン強化細胞を増殖させてGBV−Bビリオンを産生させる段階を含む。
本発明の別の側面は動物にGBV−Bビリオンを感染させる方法に関する。本方法はビリオンを作製する段階と、ビリオンを動物に投与する段階を含む。
本発明の別の側面はキメラGBV−B/HCVレプリコンの作製方法に関する。本方法は本明細書に記載するレプリコンに存在する1個以上のGBV−B領域又はその一部を対応するHCV由来領域で置換する段階を含む。
本発明の他の特徴と利点は各種実施例を含む以下の付加説明から自明である。後記実施例は本発明の実施に有用な各種要素と手法を例証する。実施例は特許請求の範囲に記載する発明を限定するものではない。本開示に基づき、当業者は本発明の実施に有用な他の要素と手法を認識し、利用することができる。
(図面の簡単な説明)
図1A−1Fはneo−RepDレプリコン配列(配列番号1)を示す。ヌクレオチド番号1は第1番目のGBV−Bゲノムである。コア領域は大文字で示す。GBV−B領域の近似位置は以下の通りである。
1−445:GBV−B 5’非翻訳領域であり、コア−neo融合蛋白質の翻訳を行う;
446−1315(停止コドンを含む):コア−neo融合蛋白質、選択マーカー;
1324−1934:脳心筋炎ウイルスの内部リボソーム結合部位であり、GBV−B NS領域の翻訳を行う;
1935−7709:非構造蛋白質3から非構造蛋白質5BまでのGBV−Bポリプロテインであり、AUG開始コドンを含む;
1938−3797(推定):非構造蛋白質3(NS3),NS3プロテアーゼ/ヘリケース;
3798(推定)−3962:非構造蛋白質4A(NS4A),NS3プロテアーゼ補因子;
3963−4706(推定):非構造蛋白質4B(NS4B);
4707(推定)−5939:非構造蛋白質5A(NS5A);
5940−7709(停止コドンを除く):非構造蛋白質5B(NS5B);GBV−B RNA依存性RNAポリメラーゼ;及び
7710−8069:GBV−B 3’非翻訳領域。
図2A−2Gはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のcDNA(配列番号2)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。GBV−B領域の近似位置は以下の通りである。
1−445:GBV−B 5’非翻訳領域であり、GBV−Bポリプロテインの翻訳を行う;
446−9037:コア蛋白質から非構造蛋白質5BまでのGBV−Bポリプロテイン;
446−919(推定):構造蛋白質コア、ヌクレオキャプシド蛋白質;
920(推定)−1489(推定):構造蛋白質E1,エンベロープ蛋白質;
1490(推定)−2641(推定):構造蛋白質E2,エンベロープ蛋白質;
2642(推定)−3265:非構造蛋白質2(NS2);
3266−5125(推定):非構造蛋白質3(NS3),GBV−B NS3プロテアーゼ/ヘリケース;
5126(推定)−5289:非構造蛋白質4A(NS4A),NS3プロテアーゼ補因子;
5290−6034(推定):非構造蛋白質4B(NS4B);
6035(推定)−7267:非構造蛋白質5A(NS5A);
7268−9037(停止コドンを除く):非構造蛋白質5B(NS5B);GBV−B RNA依存性RNAポリメラーゼ;及び
9038−9397:GBV−B 3’非翻訳領域。
図3A−3Cはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のアミノ酸配列(配列番号3)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。GBV−B領域の近似位置は以下の通りである。
1−158(推定):構造蛋白質コア、ヌクレオキャプシド蛋白質;
159(推定)−348(推定):構造蛋白質E1,エンベロープ蛋白質;
349(推定)−732(推定):構造蛋白質E2,エンベロープ蛋白質;
733(推定)−940:非構造蛋白質2(NS2);
941−1560(推定):非構造蛋白質3(NS3),GBV−B NS3プロテアーゼ/ヘリケース;
1561(推定)−1615:非構造蛋白質4A(NS4A),NS3プロテアーゼ補因子;
1616−1863(推定):非構造蛋白質4B(NS4B);
1864(推定)−2274:非構造蛋白質5A(NS5A);及び
2275−2864:非構造蛋白質5B(NS5B);GBV−B RNA依存性RNAポリメラーゼ。
図4はGBV−B neo−RepA、neo−RepB、neo−RepC及びneo−RepD構築物の模式図である。図面の下段のヌクレオチド配列はGBV−B 5’UTRの3’末端、部分コアコーディング配列、制限部位を形成して部分コア配列の同一翻訳枠にその後のネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子配列を挿入するために加えたヌクレオチド、及びネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子配列の5’末端に対応する。neo−RepA、neo−RepB、neo−RepC及びneo−RepD構築物に対応する上記配列を夫々配列番号4、5、6及び7として示す。GBV−B 5’−UTRに属する配列を下線で示し、翻訳GBV−B配列に相当する配列を太字で示し、挿入したPmeI制限部位に対応する配列を斜体で示し、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子に対応する配列を普通文字で示す。翻訳配列はヌクレオチドトリプレットで表し、対応するアミノ酸を各同族ヌクレオチド配列の下に示す(配列番号8、9、10及び11)。
図5はGBV−B及びHCVレプリコンの複製に及ぼすヒトα−IFNの効果を示す。Huh7細胞にHCVレプリコンをクローニングしたクローン10AとHuh7細胞にGBV−BレプリコンクローニングしたクローンB76.1/Huh7を比較した。ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を認識するプライマーセットを使用して定量的PCRを実施した。レプリコンRNA量を内部標準GAPDHの量に標準化して各曲線を得た。
図6はHCV適応的突然変異に相当するHCV(配列番号12)及びGBV−B(配列番号13)レプリコンの推定アミノ酸配列のアラインメントを示す。NS3、NS5A及びNS5B蛋白質配列の一部を示す。HCV突然変異の位置を野生型配列中に下線で示し、その位置に記載されている突然変異アミノ酸(Bartenschlagerら,Antiviral Res.52:1−17,2001)を野生型配列の上部に示す。HCVNS5A配列の上部の線は欠失突然変異体に欠失しているアミノ酸を示す(Blightら,Science.290:1972−1974,2000)。HCVアミノ酸のナンバリングはBartenschlagerら,Antiviral Res.52:1−17,2001の記載に従う。NS5BのR2884G突然変異を太字で示す。
本発明はGBV−Bレプリコンとレプリコン強化細胞に関する。GBV−Bレプリコンとレプリコン強化細胞は、GBV−B複製、ポリプロテイン産生及びポリプロテインプロセシングの研究用ツールの提供;GBV−Bを阻害する化合物の同定;HCVを阻害する化合物を同定するための代理モデルの提供;並びにGBV−B/HCVキメラレプリコンを作製するための足場の提供等の種々の用途がある。
GBV−B又はHCVを阻害する化合物は研究及び治療用途をもつ。研究用途としては、ウイルス阻害剤を使用してウイルス蛋白質、ポリプロテインプロセシング又はウイルス複製を試験することが挙げられる。治療用途としては、効力や許容不能な毒性の不在等の適切な薬理的性質をもつ化合物を使用して患者のHCV感染を治療又は抑制することが挙げられる。
GBV−BとHCVの類似性により、抗HCV剤を試験するための代理モデルとしてGBV−Bを使用することができる。GBV−Bを代理モデルとして使用する利点は、タマリンやヨザル等の動物に感染できることである。HCV化合物の試験に一般に許容されている動物モデルはチンパンジーである。タマリンやヨザル等のGBV−B感受性動物はチンパンジーよりも小型で一般に容易に入手可能で廉価なモデルである。
GBV−Bレプリコンとレプリコン強化細胞を使用すると、GBV−B感受性動物に感染させる前に抗ウイルス化合物をスクリーニングするために使用可能なin vitroモデルが得られる。その後、動物にGBV−Bウイルスを感染させることができる。
GBV−Bレプリコン
GBV−Bレプリコンは培養細胞で自律複製し、検出可能なレベルの1種以上のGBV−B蛋白質を産生することが可能なRNA分子である。GBV−Bレプリコンは全長GBV−Bゲノム又はサブゲノム構築物をコードするRNA分子を含む。本発明の1態様では、レプリコンはヒト肝癌細胞、好ましくはHuh7又はHep3Bで複製することができる。
GBV−BレプリコンはGBV−B配列に加えて非GBV−B配列を含んでいてもよい。付加配列は複製と発現を妨げるべきでなく、有用な機能を発揮することが好ましい。有用な機能を発揮するために使用可能な配列としては選択配列、レポーター配列、転写因子及び翻訳因子が挙げられる。
GBV−Bゲノム及びサブゲノム領域
GBV−Bゲノム及びサブゲノム構築物はGBV−B 5’UTR、GBV−B NS3−NS5Bポリプロテインをコードする領域及びGBV−B 3’UTRを含む。GBV−Bゲノム構築物は更に構造GBV−B蛋白質とNS2をコードする領域を含み、GBV−Bサブゲノム構築物は更にN末端コア領域及び/又はNS2から開始する構造領域の全部又は一部を含むことができる。GBV−Bゲノム構築物は培養中にタマリン感染性GBV−Bビリオンを産生できることが好ましい。
NS3−NS5Bポリプロテインをコードする領域は細胞で種々の蛋白質にプロセシングすることができるポリプロテインを提供する。レプリコンの一部を構成することができる適切なNS3−NS5Bポリプロテイン配列としてはNS3−NS5Bのプロセシングにより機能的複製機構を生じる種々のGBV−B株とその機能的等価物が挙げられる。適正なプロセシングは例えばNS5B RNA依存性RNAポリメラーゼ、NS3プロテアーゼ活性又はNS3ヘリケース活性等をアッセイすることにより測定することができる。
NS3−NS5Bポリプロテイン領域は更に初期Met翻訳開始コドン(AUG)又は翻訳することが可能な上流領域を含む。このような上流領域の1例はMet翻訳開始コドンを含むNS2領域である。
GBV−B 5’UTR領域は蛋白質翻訳の内部リボソーム結合部位と複製に必要な因子を提供する。サブゲノムレプリコンでは、コア配列の開始点から少なくとも約21ヌクレオチドの部分GBV−Bコア配列が非レプリコン強化細胞へのレプリコントランスフェクション効率を増すと思われる。レプリコン活性の増加はレポーター又は選択遺伝子の前に挿入される部分コア配列の長さに相関することが判明した。種々の態様において、部分コア配列はAUGコドンの3’であり、少なくとも約21ヌクレオチド、少なくとも約39ヌクレオチド、少なくとも約63ヌクレオチド、又は約21〜63ヌクレオチドが存在する。
多シストロンレプリコンでは、2個以上の内部リボソーム結合部位因子が存在することができる。レプリコンの5’末端側の内部リボソーム結合部位はGBV−B 5’UTRであると思われる。存在する付加内部リボソーム結合部位因子は非GBV−B内部リボソーム結合部位因子でもよい。使用可能な非GBV−B内部リボソーム結合部位因子の例はEMCV内部リボソーム結合部位、ポリオウイルス内部リボソーム結合部位、及びウシウイルス性下痢ウイルス内部リボソーム結合部位である。
GBV−B 3’UTRはGBV−B複製を助長する。GBV−B 3’UTRは天然GBV−B 3’UTRとその機能的誘導体を含む。全長GBV−B 3’UTRはTraboni,国際公開第WO/73466号,国際公開日:2000年12月7日、及びBukhら,国際公開第WO/75337号,国際公開日:2000年12月14日に記載されている。
好ましいGBV−Bレプリコンは新世界ザル、好ましくはタマリン及び/又はヨザルに感染することが可能なGBV−B配列を含む。感染性GBV−B配列の例としてはBukhら,Virology 262:470−478,1999及びBukhら,国際公開第WO/75337号,国際公開日:2000年12月14日に記載されているものや、Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001及びTraboni,国際公開第WO/73466号,国際公開日:2000年12月7日に記載されているものが挙げられる。
感染性GBV−Bレプリコン配列の変異は標準技術を使用して作製し、例えば付加感染性GBV−Bレプリコンを作製することができる。付加感染性GBV−Bレプリコンの変異は1カ所以上の核酸置換、挿入、欠失又はその組み合わせを提供する。種々のGBV−B配列の核酸配列とコードされるアミノ酸配列、可変及び保存GBV−Bアミノ酸及び核酸を考慮して種々の変異を設計することができ、実験的に作製することができる。
機能的レプリコン配列を得るための実験は機能的レプリコンを細胞に導入し、トランストェクト細胞からレプリコンを単離することにより実施することができる。レプリコンRNA配列の自然突然変異率は種々の突然変異を生じる。機能的レプリコンに対応する突然変異はレプリコンを発現する細胞を取得することにより選択される。突然変異の配列を同定及び使用して付加機能的レプリコンを作製することができる。
本発明の種々の態様において、GBV−Bレプリコンは配列番号3の残基941−2864に実質的に類似するGBV−B NS3−NS4A−NS4B−NS5A−NS5B配列又は配列番号3の残基733−2864に実質的に類似するNS2−NS3−NS4A−NS4B−NS5A−NS5B配列をコードする。実質的に類似するアミノ酸配列は少なくとも85%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%の配列一致度をもつか、及び/又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20アミノ酸が相互に異なる。
ポリペプチド間のアミノ酸変異は2種の配列間のアミノ酸変異の最小数を決定することにより計算することができる。アミノ酸変異は欠失、付加、置換又はその任意組み合わせとすることができる。
アミノ酸配列一致度は第1のポリペプチドのアミノ酸配列を第2のポリペプチドのアミノ酸配列と比較して配列アラインメントを作成する当分野で周知の方法により測定することができる。アミノ酸一致度は同一アミノ酸をもつ整列残基対数を計数することによりアラインメントから計算することができる。
配列一致度の測定方法としては、Schuler,G.D.,Bioinformatics:A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins,Baxevanis,A.D.and Ouelette,B.F.F.,eds.,John Wiley & Sons,Inc,2001; Yonaら,Bioinformatics:Sequence,Structure and Databanks,Higgins,D.and Taylor,W.eds.,Oxford University Press,2000;及びBioinformatics:Sequence and Genome Analysis,Mount,D.W.,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001に記載されている方法が挙げられる。アミノ酸配列一致度の測定方法はGAP(Wisconsin Package Version 10.2,Genetics Computer Group(GCG),Madison,Wisc.)、BLAST(Altschulら,J.Mol.Biol.215(3):403−10,1990)及びFASTA(Pearson,Methods in Enzymology 183:63−98,1990,R.F.Doolittle,ed.)等の公共入手可能なプログラムで体系化されている。
本発明の1態様では、2種のポリペプチド間の配列一致度はGAPプログラム(Wisconsin Package Version 10.2,Genetics Computer Group(GCG),Madison,Wisc.)を使用して測定される。GAPはNeedlemanとWunschのアラインメント法を使用する(Needlemanら,J.Mol.Biol.48:443−453,1970.)。GAPは2種の配列間の可能な全アラインメントとギャップ位置を考慮し、マッチ残基数が最大で且つギャップ数と寸法が最小になるような総合アラインメントを作成する。スコアリングマトリックスを使用してシンボルマッチに値を割り当てる。更に、ギャップのアラインメント挿入を制限するためにギャップ生成ペナルティとギャップ延長ペナルティが必要である。GAPを使用するポリペプチド比較のデフォルトプログラムパラメーターはBLOSUM62(Henikoffら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:10915−10919,1992)、アミノ酸スコアリングマトリックス(MATrix=blosum62.cmp)、ギャップ生成パラメーター(GAPweight=8)、及びギャップ延長パラメーター(LENgthweight=2)である。
多シストロン構成
異なる構成をもつ多シストロンレプリコンを作製することができる。異なる構成としては例えば選択又はレポーター遺伝子の配置、非構造遺伝子の配置、構造領域の配置と存在、及び3個以上のシストロンの存在が挙げられる。
本発明の1態様において、GBV−Bレプリコンはヒト肝癌細胞、好ましくはHuh7細胞等の細胞で複製することができ、以下の領域:
配列番号1の塩基1−445に実質的に類似するGBV−B 5’UTR;
GBV−B 5’ UTRに機能的に連結した選択又はレポーター配列;
内部リボソーム結合部位;
内部リボソーム結合部位とAUG翻訳開始コドンに機能的に連結した配列番号1の塩基1938−7709に実質的に類似するNS3−NS5B配列;及び
配列番号1の塩基7710−8069に実質的に類似するGBV−B 3’UTRを含む。
GBV−Bレプリコンに関する付加態様は以下の1種以上を含む。
(1)GBV−B 5’UTRに隣接するGBV−B構造領域が存在する。この構造領域はNS2等の付加領域を含むことができる。GBV−B構造領域は配列番号1の塩基446−511、配列番号1の塩基446−487、配列番号1の塩基446−469、配列番号2の塩基446−2641のRNA型(コア−E2/p7)、及び配列番号2の塩基446−3265のRNA型(コア−NS2)から構成される群から選択される配列に実質的に類似する配列を含む;
(2)NS3−NS5B領域の5’末端に隣接するGBV−B NS2領域又はコア領域が存在し、NS2領域が存在する場合には、配列番号2の塩基2642−3265のRNA型に実質的に類似する配列をもつことが好ましい;
(3)GBV−B 3’UTRは配列番号1の塩基7710−8069に実質的に類似する配列をもつ;
(4)内部リボソーム結合部位は配列番号1の塩基1324−1934に実質的に類似する配列をもつ;
(5)GBV−BレプリコンはGBV−B 5’UTR、GBV−B構造領域(NS2を含むことができる)、選択又はレポーター配列、内部リボソーム結合部位、NS3−NS5B又はNS2−NS5B配列、及びGBV−B 3’UTRから構成される。
「RNA型」なる用語はリボース骨格とチミンでなくウラシルの存在を意味する。
GBV−B領域なる用語は天然GBV−B領域だけでなく、このような領域の誘導体も含む。誘導体の範囲は参照配列との(実質的に類似する)関係により示される。
実質的に類似するヌクレオチド配列は少なくとも85%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%のヌクレオチド配列一致度をもつか、及び/又は1−2、1−3、1−4、1−5、1−6、1−7、1−8、1−9、1−10、1−11、1−12、1−13、1−14、1−15、1−16、1−17、1−18、1−19、1−20、1−25、1−30、1−35、1−40、1−45、又は1−50ヌクレオチドが相互に異なる。2種の配列間のヌクレオチド変異は2種の配列間のヌクレオチド変異の最小数を決定することにより計算することができる。ヌクレオチド変異は欠失、付加、置換又はその任意組み合わせとすることができる。好ましい付加ヌクレオチド配列は5’AUGをもたないコーディング配列に隣接する5’AUG配列である。
ヌクレオチド配列一致度は第1の配列のヌクレオチド配列を第2の配列のヌクレオチド配列と比較して配列アラインメントを作成する当分野で周知の方法により測定することができる。配列一致度は同一ヌクレオチドをもつ整列位置数を計数することによりアラインメントから決定することができる。
2種のポリヌクレオチド間のヌクレオチド配列一致度の測定方法としては、Schuler,Bioinformatics:A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins,Baxevanis,A.D.and Ouelette,B.F.F.,eds.,John Wiley & Sons,Inc,2001; Yonaら,Bioinformatics:Sequence,structure and databanks,Higgins,D.and Taylor,W.eds.,Oxford University Press,2000;及びBioinformatics:Sequence and Genome Analysis,Mount,D.W.,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001に記載されている方法が挙げられる。ヌクレオチド配列一致度の測定方法はGAP(Wisconsin Package Version 10.2,Genetics Computer Group(GCG),Madison,Wisc.)、BLAST(Altschulら,J.Mol.Biol.215(3):403−10,1990)、及びFASTA(Pearson,W.R.,Methods in Enzymology 183:63−98,1990,R.F.Doolittle,ed.)等の公共入手可能なプログラムで体系化されている。
本発明の1態様では、2種のポリヌクレオチド間の配列一致度はGAP(Wisconsin Package Version 10.2,Genetics Computer Group(GCG),Madison,Wisc.)を使用して測定される。GAPはNeedlemanとWunschのアラインメント法を使用する(Needlemanら,J.Mol.Biol.48:443−453,1970.)。GAPは2種の配列間の可能な全アラインメントとギャップ位置を考慮し、マッチ残基数が最大で且つギャップ数と寸法が最小になるような総合アラインメントを作成する。スコアリングマトリックスを使用してシンボルマッチに値を割り当てる。更に、ギャップのアラインメント挿入を制限するためにギャップ生成ペナルティとギャップ延長ペナルティが必要である。GAPを使用するポリヌクレオチド比較のデフォルトプログラムパラメーターはnwsgapdna.cmpスコアリングマトリックス(MATrix=nwsgapdna.cmp)、ギャップ生成パラメーター(GAPweight=50)、及びギャップ延長パラメーター(LENgthweight=3)である。
選択配列
GBV−Bレプリコンの選択配列を使用してGBV−Bレプリコン強化細胞の作製とレプリコンの細胞維持を助長することができる。選択配列は一般に選択配列を含まない細胞の増殖を阻害する所定の選択圧と併用する。選択配列の例としては抗生物質耐性をコードする配列とリボザイムが挙げられる。
抗生物質耐性を抗生物質と併用してレプリコンを含む細胞を選択することができる。抗生物質耐性を提供する選択配列の例はネオマイシン、ハイグロマイシン、ピューロマイシン、又はゼオシンをコードする配列である。
選択配列として機能するリボザイムを、細胞増殖を阻止する阻害核酸分子と併用してもよい。リボザイムは阻害核酸を認識して切断する。
レポーター配列
レポーター配列を使用してレプリコン複製又は蛋白質発現を検出することができる。好ましいレポーター蛋白質は蛋白質により産生される産物を測定することによりその存在を検出することが可能な酵素蛋白質である。レポーター蛋白質の例としてはルシフェラーゼ、β−ラクタマーゼ、分泌型アルカリホスファターゼ、β−グルクロニダーゼ、及びグリーン蛍光蛋白質とその誘導体が挙げられる。更に、レポーター核酸配列を使用して、相補的核酸プローブによりターゲティングされる参照配列を提供することができる。プローブとそのターゲットのハイブリダイゼーションは標準技術により測定することができる。
付加配列構成
付加配列はGBV−Bゲノム又はサブゲノム領域の5’又は3’が好ましい。しかし、検出可能なレプリコン活性を妨げない限り、GBV−Bゲノム内に付加配列を配置してもよい。所望により、リボザイム認識配列をリボザイムと併用することにより付加配列をレプリコンから分離してもよい。
付加配列はGBV−Bポリプロテインと同一シストロンの一部でもよいし、別のシストロンでもよい。同一シストロンの一部である場合には、蛋白質をコードする付加配列の結果、キメラ蛋白質として活性であるか又は細胞の内側で切断されてGBV−B蛋白質から分離される産物を生じると考えられる。
蛋白質をコードする選択及びレポーター配列が別個のシストロンとして存在する場合には、翻訳に必要な因子と結び付けられる。このような因子としては5’リボソーム結合部位が挙げられる。
レプリコンをコードするヌクレオチド配列
GBV−Bレプリコンはレプリコンをコードする核酸分子から作製することができる。核酸分子は1本鎖でも2本鎖の部分でもよいし、RNAでもDNAでもよい。核酸分子の構造に応じて、分子をレプリコンとして使用してもよいし、レプリコンの作製に使用してもよい。例えば、適正な領域をもつ1本鎖RNAはレプリコンとすることができ、レプリコン又はレプリコン中間体をコードする配列の補体を含む2本鎖DNAはレプリコン又はレプリコン中間体の作製に有用であると思われる。
レプリコンをコードする配列を含む核酸は発現ベクターから作製することができる。レプリコンは発現ベクターにクローニングした対応するDNAからin vitro転写したRNA分子として細胞に導入してもよいし、発現ベクターを発現する第1の細胞から単離した後に第2の細胞にトランスフェクトしてもよい。
発現ベクターは適正な転写とプロセシングのための調節因子と共に所望配列をコードする組換え核酸を含む。存在することができる調節因子としては所望配列をコードするヌクレオチド配列に天然に関連するものと、ヌクレオチド配列に天然に関連しない外来調節因子が挙げられる。発現ベクターの例はクローニングベクター、改変クローニングベクター、特殊設計プラスミド及びウイルスである。
特定アミノ酸配列と遺伝コードの既知縮重から出発し、多数の異なるコーディング核酸配列を得ることができる。遺伝コードの縮重が生じるのは、ほぼ全アミノ酸がヌクレオチドトリプレット即ち「コドン」の種々の組合せによりコードされるためである。特定コドンを特定アミノ酸に翻訳することは当分野で周知である(例えばLewin GENES IV,p.119,Oxford University Press,1990参照)。アミノ酸は以下のようにコドンによりコードされる。
A=Ala=アラニン:コドンGCA,GCC,GCG,GCU
C=Cys=システイン:コドンUGC,UGU
D=Asp=アスパラギン酸:コドンGAC,GAU
E=Glu=グルタミン酸:GAA,GAG
F=Phe=フェニルアラニン:コドンUUC,UUU
G=Gly=グリシン:コドンGGA,GGC,GGG,GGU
H=His=ヒスチジン:コドンCAC,CAU
I=Ile=イソロイシン:コドンAUA,AUC,AUU
K=Lys=リジン:コドンAAA,AAG
L=Leu=ロイシン:コドンUUA,UUG,CUA,CUC,CUG,CUU
M=Met=メチオニン:コドンAUG
N=Asn=アスパラギン:コドンAAC,AAU
P=Pro=プロリン:コドンCCA,CCC,CCG,CCU
Q=Gln=グルタミン:コドンCAA,CAG
R=Arg=アルギニン:コドンAGA,AGG,CGA,CGC,CGG,CGU
S=Ser=セリン:コドンAGC,AGU,UCA,UCC,UCG,UCU
T=Thr=スレオニン:コドンACA,ACC,ACG,ACU
V=Val=バリン:コドンGUA,GUC,GUG,GUU
W=Trp=トリプトファン:コドンUGG
Y=Tyr=チロシン:コドンUAC,UAU。
検出方法
レプリコン活性の検出方法としてはレプリコンRNAとコードされる蛋白質の産生又は活性の測定が挙げられる。測定は定性及び定量分析を含む。
RNA産生の測定に適した方法としてはRNAの存在又は活性を検出する方法が挙げられる。RNAの存在は例えば相補的ハイブリダイゼーションプローブ又は定量的PCRを使用して検出することができる。相補的核酸間のハイブリダイゼーションを測定する方法と定量的PCRは当分野で周知である(例えば、Ausubel,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley,1987−1998,Sambrookら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989、及び米国特許第5,731,148号参照)。
リボザイム配列を使用することによりレプリコンにRNA酵素活性を付与することができる。リボザイム活性はリボザイムがターゲット配列を切断する能力を検出する方法により測定することができる。
蛋白質産生の測定方法としては、産生された蛋白質の存在又は活性を検出する方法が挙げられる。特定蛋白質の存在は例えば免疫法により測定することができる。蛋白質活性はGBV−B蛋白質又はレポーター蛋白質配列の活性に基づいて測定することができる。
GBV−B蛋白質活性の測定方法は測定する蛋白質により異なる。NS3やNS5B等の種々の非構造蛋白質の活性の測定方法は当分野で周知である(例えば、背景技術の項に引用した文献参照)。
レプリコン活性を測定するアッセイとしては更に、ビリオンを産生するレプリコンからビリオン産生を検出する方法や、細胞変性効果をもつ蛋白質を産生するレプリコンからこのような効果を検出する方法が挙げられる。細胞変性効果は細胞生死判別の測定に適したアッセイにより検出することができる。
レプリコン活性の測定アッセイを使用して化合物がGBV−B活性を変化させる能力を評価することができる。このようなアッセイはGBV−Bレプリコンを発現する細胞に1種以上の試験化合物を添加し、レプリコン活性に及ぼす化合物の効果を測定することにより実施することができる。2種以上の化合物を含む調製物がレプリコン活性活性を調節することが判明した場合には、個々の化合物又はより小さい群の化合物を試験してレプリコン活性化合物を同定することができる。
GBV−B活性を阻害することが確認された化合物を使用してレプリコン強化細胞を作製し、治療又は研究用化合物とすることができる。化合物をHCVの治療用化合物として使用できるか否かはGBV−Bに感受性の動物を使用し、その後、必要に応じてHCVに感染させたチンパンジーを使用することにより確認することができる。
レプリコン強化細胞
レプリコン強化細胞はレプリコンを維持する能力が増加している。レプリコン強化細胞はGBV−Bレプリコンを維持することが可能な細胞を選択した後、細胞からレプリコンを除去することにより作製することができる。
初期トランスフェクションは少なくともNS3−NS5B配列又はその機能的誘導体を含む野生型GBV−B配列をもつレプリコンを使用して実施することができる。レプリコンはレプリコン維持を助長するために選択配列を含むことが好ましい。
レプリコン阻害物質の使用等の種々の技術を使用して細胞からレプリコンを除去することができる。レプリコン阻害物質はレプリコン活性を阻害するか又はレプリコンを含む細胞を選択する。このような物質の例としてはIFN−αや、GBV−Bレプリコン活性を阻害することが認められている化合物が挙げられる。除去細胞がレプリコン強化細胞であるか否かはレプリコンを細胞に導入し、レプリコン維持及び活性効率を測定することにより測定することができる。
レプリコンを除去したGBV−B細胞に導入される第1のGBV−BレプリコンはGBV−Bレプリコン強化細胞に導入される第2のGBV−Bレプリコンと同一でも異なっていてもよい。2つのレプリコンはGBV−Bコーディング配列が異なっていてもよいし、存在し得る他の配列(選択配列又はレポーター配列等)が異なっていてもよい。GBV−Bレプリコン強化細胞に導入される第1のGBV−Bレプリコンは強化細胞を作製するために使用したレプリコンと同一のGBV−B配列をもつことが好ましい。
レプリコン強化細胞の作製方法全体は(a)GBV−Bレプリコンを細胞に導入及び維持する段階と、(b)細胞からレプリコンを除去する段階を含むとして要約することができる。本発明の1態様では、本方法は更に(c)段階(a)のレプリコンと同一でも異なっていてもよいGBV−Bレプリコンを細胞に導入及び維持する段階と、(d)段階(b)で使用した方法と同一又は異なる方法を使用して段階(b)で使用したレプリコンを細胞から除去する段階を含む。ゲノムレプリコンをもつ強化細胞の作製に関する1好適態様では、段階(a)はサブゲノムレプリコンを使用して実施し、段階(c)はゲノムレプリコンを使用して実施する。
ビリオン作製
ゲノムレプリコンを使用してビリオンを作製することができる。作製したビリオンは測定可能な活性の提供や動物感染ウイルス源等の種々の用途がある。異なる条件下のビリオン活性の測定を使用すると、ビリオン産生をよりよく理解できると共に、化合物がこのような活性を変化させる能力をアッセイすることができる。
ゲノムレプリコンを使用してレプリコン強化細胞でビリオンを作製することが好ましい。ビリオン作製に使用することができるゲノムレプリコンとしては、シストロンが1個のものと複数のものが挙げられる。
GBV−B/HCVキメラ
GBV−B感受性動物で感染性のキメラGBV−B/HCVレプリコンは代理モデルとしての動物の使用を更に強化することができる。キメラGBV−B/HCVレプリコン配列は1個以上のHCV蛋白質をコードする領域又はその一部をGBV−B足場に含む。5’UTR、コア、E1、E2、NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A、NS5B、及び3’UTR領域に対応するGBV−B及びHCV領域は当分野で周知である(例えば、背景技術の項に引用した文献やHongら,米国公開番号U.S.2001/0034019,公開日2001年10月25日参照)。
本明細書に記載するレプリコンに存在する1個以上のGBV−B領域又はその一部を対応するHCV由来領域で置換することができる。各種態様において、対応領域は少なくとも約50アミノ酸、少なくとも約75アミノ酸、又は天然HCVに存在する完全領域をコードする。
天然HCV単離株は多数の例が当分野で周知である。HCV単離株は1種以上のサブタイプを含む以下の6種の主要遺伝子型に分類することができる:HCV−l/(1a,1b,1c),HCV−2/(2a,2b,2c),HCV−3/(3a,3b,10a),HCV−4/(4a),HCV−5/(5a)及びHCV−6/(6a,6b,7b,8b,9a,1la)(Simmonds,J.Gen.Virol.,693−712,2001.)。HCV−BK、HCV−J、HCV−N、HCV−H等の特定HCV配列の例はGenBankに登録され、種々の刊行物に記載されている(例えば、Chamberlainら,J.Gen.Virol.,1341−1347,1997参照)。
レプリコン強化細胞は細胞でウイルスポリプロテインを複製し、プロセシングすることが可能なキメラGBV−B/HCVレプリコン配列をスクリーニングするために使用することができる。その後、機能的キメラGBV−B/HCVレプリコンがタマリンやヨザル等の動物に感染する能力を評価することができる。
以下、実施例により本発明の種々の特徴を更に例証する。以下の実施例は本発明の有用な実施方法も例証する。これらの実施例は特許請求の範囲に記載する発明を限定するものではない。
方法
本実施例はGBV−Bレプリコンとレプリコン強化細胞を作製及び分析するために採用可能な方法を例証する。
細胞株と培養条件
ヒト肝癌細胞株Huh7は2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、10%ウシ胎児血清を添加した高グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM;Life Technologies)で増殖させた。細胞を分割比1:5で週2回継代培養した。Aoutus trivirgatus(ヨザル)腎細胞株(OMK 637−69;ATCC number CRL−1556)はEarle’s BSSで調製した非必須アミノ酸を含む最小必須培地(MEM;Life Technologies)に100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、10%ウシ胎児血清を添加して増殖させた。Saguinus oedipus(タマリン)リンパ芽球細胞株B95−8a(Fumio Kobune博士から寄贈)は2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、10mM HEPES、1.0mMピルビン酸ナトリウム、10%ウシ胎児血清を添加したRPMI 1640培地(RPMI;Life Technologies)で増殖させた。ネオマイシン耐性株は終濃度0.250〜1mg/mlのG418の存在下に増殖させた。
プラスミド構築
GBV−Bサブゲノムレプリコン構築物はプラスミドFL3/pACYC177(EMBL accession number AJ277947)で構造蛋白質とNS2蛋白質をコードする領域をネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(neo)とEMCV内部リボソーム結合部位の配列で置換することにより得た。FL3/pACYC177プラスミドはT7ポリメラーゼプロモーターの下流のGBV−B感染性全長cDNAをコードする。アセンブリPCRとライゲーション反応によりneoとEMC内部リボソーム結合部位を段階的にGBV−B配列に結合し、GBV−B 5’UTRとneo遺伝子の接合部にユニークなAscI部位を生成した。
最終GBV−Bレプリコン配列をBamHI−XhoIフラグメントとしてより汎用性のpGBT9ベクター(Clontech)に導入した。ランオフ転写に有用なGBV−Bコーディング配列の3’末端のSapl部位を残してプライマー突然変異誘発により2個のSapI部位をneo遺伝子から除去した。
GBV−B−neo−RepA(neo−RepA)、GBV−B−neo−RepB(neo−RepB)、GBV−B−neo−RepC(neo−RepC)及びGBV−B−neo−RepD(neo−RepD)の4種の構築物を作製した。neo−Rep AはGBV−B 5’UTRの後にneo遺伝子を含む。neo−RepB、neo−repC及びneo−repDはGBV−B 5’UTR、ATG開始コドンの後にneo遺伝子の上流のGBV−Bコアコーディング配列の夫々21、39及び63ヌクレオチドを含む。上記クローニングデザインにより得られたネオマイシンホスホトランスフェラーゼ蛋白質のN末端の前にネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子の上流のクローニング部位の付加に応じて3個のアミノ酸を挿入する。neo−RepB、neo−RepC及びneo−RepDはATG開始コドンの後にGBV−Bコアコーディング配列の夫々21、39及び63ヌクレオチドを含むBamHI−AscIフラグメントでneo−RepAクローンの元のBamHI−AscIフラグメントを置換することにより得た。RepD配列を図1に示す。
GBV−B対応遺伝子の代わりにHCVNS5B遺伝子をもつキメラレプリコンはpGBT9ベクターで構築した。構築はNS5B領域に相当するGBV−B RepBクローンのSfiI−XhoIフラグメントをHCV,遺伝子型1aのNS5Bを含む全長キメラクローンに由来する対応フラグメントで置換することにより行った。
neoの代わりにβ−ラクタマーゼ遺伝子(bla)を含むBla−RepA、bla−RepB、bla−RepC、bla−RepD構築物を作製した。bla−RepレプリコンはGBV−B neo−Rep構築物のneo遺伝子に相当するAscI−PmeIフラグメントをβ−ラクタマーゼ遺伝子を含むAscI−PmeIフラグメントで置換することにより構築した。
ポリメラーゼ活性部位GDDモチーフの突然変異体はまずプライマー突然変異誘発によりGDD→GAA突然変異neo−RepBクローンを構築した後に突然変異に相当する制限フラグメントを他の野生型構築物に移すことにより得た。
RepB76.1/Huh7細胞に由来するRNAのRT−PCR増幅産物をpCR2.1ベクターにサブクローニングして配列決定を行った。
GBV−Bゲノムレプリコン構築物neo−FL−A、neo−FL−B、neo−FL−C及びneo−FL−D(neo−RepD部分配列に対応するneo−FL−D部分配列については図4参照)はネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(neo)とEMCV内部リボソーム結合部位の配列を通常の分子生物学技術によりGBV−B構造蛋白質をコードする領域の上流でプラスミドFL3/pACYC177(EMBL accession number AJ277947)に挿入することにより得た。Neo−FL−AはGBV−B 5’UTRの後にneo遺伝子を含む。Neo−FL−B、neo−FL−C及びneo−FL−DはGBV−B 5’UTR、ATG開始コドンの後にneo遺伝子の上流のGBV−Bコアコーディング配列の夫々21、39及び63ヌクレオチドと、対応するneo−Repサブゲノム構築物を含む。上記クローニングデザインにより得られたネオマイシンホスホトランスフェラーゼ蛋白質のN末端の前にネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子の上流のクローニング部位の付加に応じて3個のアミノ酸を挿入する。
配列分析
配列決定はAmplyTaqを含むBig Dyeターミネーターサイクルシーケンシングキット(Applied Biosystems)とApplied Biosystemsモデル373Aシーケンサーを使用して実施した。
In Vitro転写
Ambion Megascriptキットをヌクレアーゼフリー条件下で製造業者の指示に従って使用してGBV−BレプリコンをコードするSapI直鎖化プラスミドをT7 RNAポリメラーゼによりin vitro転写した。製造業者の指示に従ってDNAse Iと共にインキュベーションしてLiClで沈殿させることにより反応を停止した。RNAをヌクレアーゼフリー水に再懸濁し、260nm吸光度により定量し、すぐに10μgに小分けしてドライアイスで凍結し、−80℃で保存した。
エレクトロポレーション法と複製の監視
ヒト肝癌Huh7と誘導細胞株及びサル細胞株を使用してGBV−B分子構築物の複製を試験した。直径15cmのプレートからコンフルエント細胞を1:2に分けた。24時間後に細胞を培地5mlに回収し、冷DEPC処理PBS40mlで2回洗浄し、Cell Strinerフィルター(Falcon)で濾過し、冷DEPC処理PBSで10細胞/ml濃度に希釈した。BioRad Genepulser IIを使用して0.35KV及び10μFで2パルスにより2x10細胞アリコートにin vitro転写RNA10μgをエレクトロポレーションした。
電気パルスの直後に細胞を完全ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)8mlで希釈し、使用する選択/トレーサーに応じて種々のプロトコールで処理した。neo構築物形質転換の場合には、細胞を直径15cmのプレート3枚に分け、翌日に選択用抗生物質G418(Sigma G−9516)を濃度0.250、0.5又は1mg/mlで加えた。2週間でネオマイシン感受性細胞は死滅し、4週目に0.25mg/ml濃度で生存細胞クローンが観察された。生存クローンをピックアップし、個別プレートで増殖させた。blaレポーター遺伝子を使用した場合には、トランスフェクト細胞懸濁液1.5ml、1.0ml及び0.5mlをマルチウェル−6ウェルプレート(Falcon cat.N.35−3046)にプレーティングし、夫々24、48及び72時間後に染色した。
Aurora基質システム「CCF4」を使用してβ−ラクタマーゼ活性を測定した。定量的PCRを使用してトランジェント複製を測定した場合には、細胞を「6マルチウェルプレート」に1〜2x10/ウェルでプレーティングした。3日後に全RNAをTRIzolプロトコール(Life Technologies)に記載されているように精製し、全RNA100μlのうちの10μlを個別TaqMan反応で使用した。
GBV−B RNAのTaqMan定量
GBV−B RNAはGBV−B 5’UTRの一部を認識するプライマー/プローブセットを使用してリアルタイム5’エキソヌクレアーゼPCR(TaqMan)アッセイにより定量した。プライマー(GBV−B−F3,GTAGGCGGCGGGACTCAT(配列番号14)及びGBV−B−R3,TCAGGGCCATCCAAGTCAA(配列番号15))とプローブ(GBV−B−P3,6−カルボキシフルオレセイン−TCGCGTGATGACAAGCGCCAAG(配列番号16)−N,N,N’,N’−テトラメチル−6−カルボキシローダミン)はPrimer Expressソフトウェア(PE Applied Biosystems)を使用して選択した。蛍光プローブはPE Applied Biosystemsから入手した。プライマーは10pmol/50μl反応で使用し、プローブは反応液50μl当たり5pmolを使用した。
PCRはTaqMan Gold RT−PCRキット(PE Applied Biosystems)を使用して実施した。PCRは48℃で30分間の逆転写段階後に10分間95℃と、ユニバーサルTaqMan標準化条件(15秒95℃変性段階後に1分間60℃アニーリング/伸長段階)を使用する増幅サイクル40サイクルを行った。
GBV−Bゲノムの最初から2000個のヌクレオチドを含むプラスミドから転写されたRNAを標準として使用してゲノム等価物を設定した。T7 Megascriptキット(Ambion)を使用して標準RNAを転写させ、DNase処理、フェノール−クロロホルム抽出、Sephadex−G50濾過及びエタノール沈殿により精製した。RNAを260nm吸光度により定量し、−80℃で保存した。
全反応はABI Prism 7700 Sequence Detection System(PE Applied Biosystems)を使用して2回ずつ実施した。ヒトGAPDHmRNA(PE Applied Biosystems)のプライマーセットを内部標準として使用した。NS5Bポリメラーゼの活性部位のGDDモチーフをコードする配列をGAAで置換した突然変異体構築物のin vitro転写により得られたトランスフェクトRNAをカリブレーターとして使用した。比較Ct法と標準曲線法の両者を使用して2回の独立した実験からの結果を分析した。
蛋白質、ゲノムDNA及び全RNAの作製
全RNA、ゲノムDNA及び全蛋白質は製造業者の指示に従ってTRIzol試薬(Life Technologies)の存在下に単層増殖させた細胞から精製した。
ノーザンブロット
Huh7細胞及びHuh7由来GBVBレプリコン細胞クローンから抽出した全RNA8μgを1%アガロース/ホルムアルデヒドゲルで電気泳動させ、Amersham’s Hybond−Nメンブランにブロットし、GBV−B RNAプローブとハイブリダイズさせた。電気泳動、ブロット及びハイブリダイゼーション手順はAmersham’s Hybond−Nメンブラン指示マニュアルのプロトコールを若干変更して行った。マイナス鎖転写産物を生じる向きでT7プロモーター下にpCR2.1ベクターにクローニングしたGBV−Bゲノムフラグメント(FL3ゲノム配列のnt4641−6060)のin vitro転写により[α32P]−CTP標識RNAプローブを作製した。
非定量的RT−PCR
全RNAを使用して製造業者の条件下にSuperscript II逆転写酵素(Gibco−BRL)により第1鎖cDNAを合成した。PCR増幅はエロンガーゼ酵素ミックス(Gibco−BRL)又はTaq DNAポリメラーゼ(Promega)を使用して実施した。プライマーはMWG(ドイツ)から購入した。
GBV−B複製の推定阻害剤の試験
GBV−B又はHCVレプリコンをもつHuh7細胞クローンを使用してヒトインターフェロンα−2bの効果を試験した。マルチウェル−6ウェルプレート(Falcon cat N.35−3046)の一連のウェルの各ウェルでG418を加えない培地に細胞(1x10個)をプレーティングした。16時間後に培地を捨て、濃度を増加しながら試験化合物を新鮮な培地に加え、各系列のウェルに添加した。適当な希釈度の特定配合溶媒を使用して対照も試験した。
化合物の存在下又は化合物を加えない配合溶媒の存在下で細胞コンフルエンスにならないように細胞を3日間増殖させ、最後にTRIzolで溶解させた。全RNAをTRIzolプロトコール(Life Technologies)に記載されているように精製した。全RNA100μlのうちの10μlを各反応で使用した。
ネオマイシンプライマーセット(taq NEO 1,GATGGATTGCACGCAGGTT(配列番号17)及びtaq NEO 5,CCCAGTCATAGCCGAATAGCC(配列番号18))とNEOプローブ(1,6−カルボキシフルオレセイン−TCCGGCCGCTTGGGTGGAG(配列番号19)−N,N,N’,N’−テトラメチル−6−カルボキシローダミン)を使用してTaq Man分析を実施した。特定プライマーセット(PE Applied Biosystems)で定量したヒトGAPDHmRNAを内部標準として使用した。モック処理細胞から抽出したGBV−B RNAをカリブレーターとして使用した。比較Ct法と標準曲線法の両者を使用して2回の独立した実験からの結果を分析した。
ウェスタンブロット
TRIzol抽出により細胞1x10個から蛋白質抽出物を調製し、10%SDS−PAGE(30−100μg/スロット)で分画した。ゲルを常法によりニトロセルロースフィルターにブロットした。GBV−B抗原に対して免疫反応性であることが先に確認されている4種のタマリン血清のプール(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)をブロッキング緩衝液(TBS中5%脱脂粉乳,0.05%Tween−20)で50倍に希釈した希釈液と共にフィルターをインキュベートした。フィルターをブロッキング緩衝液で5回洗浄した後、マウス抗サル抗体(Sigma)と共にインキュベートした。更に5回洗浄した後、フィルターをHRP標識マウス抗体と共にインキュベートし、最後にWest Pico Supersignal化学発光基質(PIERCE)で製造業者の指示に従って処理し、X線フィルム露光によりシグナルを検出した。
GBV−B neo耐性レプリコンのクローニングと哺乳動物細胞のトランスフェクション
FL−3プラスミドを親分子として使用してGBV−Bサブゲノムレプリコン構築物を構築した。FL−3プラスミドはタマリン感染性GBV−Bゲノム配列をコードする(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001.)。
GBV−B2シストロンレプリコンを図4に模式的に示すように設計した。第1のシストロンでは、GBV−B 5’UTR配列はネオマイシンホスホトランスフェラーゼ選択マーカーの翻訳を行い、第2のシストロンはNS3からNS5BまでのGBV−B非構造蛋白質の翻訳を行うEMCV内部リボソーム結合部位により形成され、コーディング領域の下流は完全GBV−B 3’UTR配列である。
5’UTR/neo遺伝子境界が異なる4種のレプリコン型neo−RepA、neo−RepB、neo−RepC及びneo−RepDを図4に示す。neo−RepAでは、5’UTRを含むGBV−B内部リボソーム結合部位をATGポリプロテイン開始コドンまで挿入し、上流GBV−Bコアコーディング配列なしにネオマイシンホスホトランスフェラーゼの翻訳を行う。neo−RepBでは、ATGの後にコア蛋白質の最初から7個のアミノ酸をコードする21ヌクレオチドの配列を加え、neo遺伝子N末端融合蛋白質を産生する。neo−RepCでは、ATGの後にコア蛋白質の最初から13個のアミノ酸をコードする39ヌクレオチドの配列を加え、neo遺伝子N末端融合蛋白質を産生する。neo−RepDでは、ATGの後にコア蛋白質の最初から21個のアミノ酸をコードする63ヌクレオチドの配列を加え、neo遺伝子N末端融合蛋白質を産生する。全neo−Rep構築物で上記クローニングデザインにより得られたネオマイシンホスホトランスフェラーゼ蛋白質のN末端の前にネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子の上流のクローニング部位の付加に応じて3個のアミノ酸(GRA)を挿入した。
人工的に形成したSapI部位の直鎖化後にneo−Repプラスミドをin vitro転写させ、ゲノム感染性分子の厳密な3’末端までのGBV−Bサブゲノム転写産物を生産した。in vitro転写RNAをHuh7ヒト肝癌細胞にエレクトロポレーションによりトランスフェクトした。NS5Bポリメラーゼの活性部位を突然変異させたneo−RepB−GAAプラスミドに由来するRNAを陰性対照として使用した。
選択の不在下に24時間増殖後にネオマイシン(G418)0.250mg/mlを培地に添加した。G418の存在下に30日間培養後に耐性クローンをピックアップし、個別細胞株として増殖させた。
典型的実験では、細胞2X10個にneo−RepA RNA10μgをトランスフェクションした場合には64個のneo耐性コロニーが選択され、neo−RepBをトランスフェクションした場合には793個のコロニーが選択され、neo−RepCをトランスフェクションした場合には780個のコロニーが選択され、neo−RepDをトランスフェクションした場合には1920個のコロニーが選択された。G418濃度を上げて選択後に同様にneo−耐性クローンを単離しようとしたが単離できかなった。しかし、一旦クローンを単離して個別に増殖させると、細胞クローンの少なくとも一部ではG418濃度を上げることができた。
個別neo耐性細胞株は増殖速度に多少の変動を示した。1mg/ml G418に維持した急増殖クローンを「B76.1/Huh7」と命名した。
B76.1/Huh7はブダペスト条約に従い、Advanced Biotechnology Center(ABC),Interlab Cell Line Collection,(Biotechnology Dept.),Largo Rossana Benzi,10,16132 Genova,イタリーに寄託した。寄託したB76.1/Huh7は寄託番号PD02002と寄託日2002年1月22日を付与された。
レシピエントとして霊長類(タマリンとヨザル)非肝臓由来細胞株を使用してGBV−Bサブゲノム複製のトランスフェクションを追試しようと試みたが、失敗した。更に、GBV−B遺伝子の代わりにHCV NS5B遺伝子をもつキメラHCVpol/GBV−Bレプリコンから転写したRNAは試験した細胞で複製することができなかった。
トランスフェクトHuh7細胞におけるGBV−B RNAの検出と定量
数個の個別neo−RepB/Huh7細胞クローンからRNAを抽出し、種々のプライマーセットを使用して非定量的RT−PCRを実施した。逆転写段階を加えた場合にしかPCR産物は得られず、増幅が排他的にRNA依存性であり、RNA調製物中の残留DNAの存在によるものではないことが判明した。更に、細胞クローンゲノムDNA調製物からGBV−B及びneo遺伝子配列の両者が増幅されないため、レプリコンコピーが宿主ゲノムDNAに組込まれることもなかった。
非耐性クローンでレプリコンRNA分子の定量的測定を得るために、neo−RepB RNAのトランスフェクション後に選択された個別細胞クローンでGBV−B 5’UTR領域に相補的なプライマーとプローブを使用してTaqman RT−PCRを実施した。結果を表1に要約するが、レプリコン配列のRNA依存性増幅が確認され、GBV−Bゲノム等価物(G.E.)/細胞の数は30〜100であることが分かった。表1に示すように、G418の濃度を上げるとG.E./細胞はクローンB76.1/Huh7では3倍になった。
Figure 2005528885
GBV−B蛋白質の検出
個別細胞クローンの抽出物でウェスタンブロット実験を実施することによりレプリコンクローンから産生されるGBV−B NS3蛋白質を可視化した。血清変換が既に検出されているGBV−B感染タマリン血清のプール(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)をGBV−B蛋白質に対する免疫試薬として使用した。その結果、モックトランスフェクト細胞には存在しない特定バンドがNS3の予想分子量に検出された。精製GBV−B NS3調製物を陽性対照として使用してNS3蛋白質の同定を確認した。
NS3に類似の寸法のNS5Bに対する前記血清の反応性は精製抗原をコーティングすることによりELISAにより検出可能であったが(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)、ウェスタンブロットでは検出できなかった。これは陽性対照として使用した精製NS5Bに対するシグナルの不在により確認された。
GBV−BRepB/Huh7クローンに及ぼす抗ウイルス化合物の効果
ヒトαインターフェロン(α−IFN)及び他の化合物がGBV−Bレプリコンシステムに及ぼす効果を調べ、HCV抗ウイルス剤に対するGBV−Bレプリコンの感受性を評価した。B76.1/Huh7細胞を単独使用又は10A細胞と併用して種々の抗ウイルス剤の効果を調べた。
B76.1/Huh7及び10Aの細胞10個を使用して実験を実施し、6マルチウェルプレートの個別ウェルにプレーティングし、G418の不在下に一晩インキュベートした。翌日、試験化合物の系列希釈液を含む新鮮な培地に培地を交換した。特異的増殖阻害を避けるようにコンフルエンスに達しないように注意しながら、試験化合物又は配合溶媒の存在下に3日間まで細胞を増殖させた(Pietschmannら,J.Virol.75:1252−1264,2001.)。RNAを抽出し、HCV及びGBV−B RNA分子の測定方法による差異が生じないようにネオマイシン遺伝子に特異的なプライマー−プローブセットを使用してTaqMan分析を実施した。
ヒトα−IFNの効果を図5に示す。ヒトα−IFNはC型肝炎感染の治療に承認されており、HCVレプリコンに作用することが報告されている(Freseら,J.Gen.Virol.82:723−733,2001,Guoら,J.Virol.75:8516−8523,2001.)。ヒトα−IFNはGBV−B及びHCVレプリコンに同等の効果があり、IC50はGBV−Bが0.45U/mlであり、HCVが0.58である。
GBV−Bレプリコン配列変動
Huh7で複製することが可能なGBV−BレプリコンRNA分子は親全長感染性RNAに対して配列変動を示さなかった。完全レプリコンに相当するGBV−Bレプリコンの部分をB76.1/Huh7細胞の全RNAのRT−PCRにより増幅し、サブクローニングして配列決定した。独立したRT−PCRから得られた領域毎に2個のサブクローンを配列決定した。
領域毎に分析した個別サブクローンのいずれにも一貫して突然変異は認められず、適応的突然変異の不在が示唆された。各GBV−B領域の2個のサブクローンの一方のみに存在する散発的突然変異が観察された。散発的突然変異はPCRエラーによると考えられた。あるいは、各分子に突然変異が存在しないこの細胞株に混合レプリコンRNA集団が存在するためであるとも説明される。
HCVレプリコンに報告されている適応的突然変異の位置(Bartenschlagerら,Antiviral Res.52:1−17,2001)をGBV−Bレプリコンに推定される配列中の対応するアミノ酸残基と比較した。結果を図6に報告するが、GBV−Bに「HCV適応」アミノ酸が存在するのはNS5BのHCV突然変異R2884G(Lohmannら,J.Virol.75:1437−1449,2001)の1例のみであり、GBV−B複製RNAにグリシン残基が存在している。
レプリコン強化細胞
レプリコン強化細胞はGBV−Bレプリコンのトランスフェクション及び複製効率が増加している。B76.1/Huh7細胞に由来するレプリコンRNAを除去し、除去細胞cB76.1/Huh7を親Huh7と比較することによりレプリコン強化細胞の効果を評価した。
常在GBV−BレプリコンRNA分子の複製の完全な阻害と完全な分解を達成するために十分な時間にわたって高濃度ヒトα−IFNを使用してB76.1/Huh7細胞培養物からレプリコンRNAを除去した。B76.1/Huh7を100U/mlα−IFNの存在下でネオマイシンの不在下に15日間培養した。処理の終了時に選択RNAレプリコン分子の消滅をTaqMan分析により検証し、「除去」クローンが選択マーカーネオマイシンの存在下で増殖できないことにより確認した。
得られた除去細胞株を「cB76.1/Huh7」と命名した。neo−RepBプラスミドからin vitro転写したRNAをcB76.1/Huh7にトランスフェクトし、ネオマイシン選択下に維持した。トランスフェクションに使用した細胞の80%以上が生存し、生殖細胞へのトランスフェクションは野生型Huh7細胞の1000倍となることが分かった。
cB76.1/Huh7はブダペスト条約に従い、Advanced Biotechnology Center(ABC),Interlab Cell Line Collection,(Biotechnology Dept.),Largo Rossana Benzi,10,16132 Genova,イタリーに寄託した。寄託したcB76.1/Huh7は寄託番号PD02001と寄託日2002年1月22日を付与された。
bla−RepBプラスミドから転写したRNAのトランスフェクション後に比色アッセイを使用してcB76.1/Huh7細胞におけるRepB RNAの複製効率の増加を野生型Huh7細胞に比較してモニターした。bla−RepBプラスミドは選択マーカーネオマイシンホスホトランスフェラーゼの代わりにβ−ラクタマーゼマーカーを発現する。システムの感受性の相違を考慮すると、β−ラクタマーゼ依存性システムで得られた結果はネオマイシン耐性を使用して得られたデータと完全に一致した。bla−RepBをトランスフェクトしたcB76.1/Huh7細胞をα−IFNで処理すると、青色細胞数がバックグラウンドレベルまで減り、この株が実際にRepB複製に依存性であることが立証された。
リアルタイムTaqManによりトランジェント複製の定量分析を行った。トランスフェクションから3日後にcB76.1/Huh7細胞ではRepB RNAが非複製対照の20〜30倍となることが観察されたが、未選択Huh7ではRepB RNAは検出限界未満であった。これらのデータによると、クローンB76.1/Huh7を生じた細胞は元のトランスフェクトHuh7集団の他の細胞の大多数よりも高度に複製を維持することができた。
最初にneo−RepB RNAをトランスフェクトしてG418の不在下に2週間維持した8個の個別細胞株にbla−RepBプラスミドから転写したRNAをトランスフェクトした。全細胞株は元の非クローンHuh7集団(0.005%真青色細胞,3%薄青色細胞)よりも著しく高い効率で複製を維持し、種々のクローン間にある程度の染色強度の変動があったが、青色細胞10〜80%であった。従って、最初に同定されたneo耐性クローンの大半は使用した選択システムの検出閾値を下回る基線よりもGBV−BレプリコンRNAの複製を増加することが可能な全Huh7集団で選択されたトランスフェクト細胞に実際に由来すると思われる。
全長GBV−Bの複製における強化細胞の使用
GBV−B全長ゲノムFL3 RNA(EMBL accession number AJ277947)を対応するGAA対照と平行してHuh7及び強化細胞cB76.1/Huh7にトランスフェクトした。細胞内GBV−B RNAをTaqmanにより経時実験で測定した。
レプリコン強化細胞は全長ゲノム複製を維持することができた。これに対して、Huh7にFL3をトランスフェクションしても検出可能なFL3複製は得られなかった。
cB76.1/Huh7強化細胞のトランスフェクションの結果、6日後に細胞約5x10個から抽出されたFL3 RNAの量は1.15x10G.E.であり、突然変異体GAA構築物をトランスフェクトした同数の細胞から抽出されたRNAは1.15x10G.Eであった。トランスフェクト細胞をインターフェロンで処理すると、FL3 RNA量は10〜20分の1になり、GAA突然変異体RNA量は変わらなかった。インターフェロンがGAA突然変異体に感受性でないことから、トランスフェクションから6日後に検出可能なGAA RNAは非複製入力RNAに対応すると思われた。
強化細胞のGBV−B感染
タマリンでウイルスの継代後に産生されたGBV−Bウイルス接種材料を使用してHuh7及びcB76.1/Huh7強化細胞に感染させた。0.75 G.E./細胞の感染多重度でプレーティングから1日後にGBV−Bを含むタマリン血清をマルチウェル6ウェルで細胞10個に重層した。6時間吸着後にウイルス含有血清を除去し、細胞を十分に洗浄し、無血清DMEM中でインキュベートした。個別ウェルからの細胞を種々の時点でTrizolで溶解させ、GBV−B RNAをTaqmanにより定量した。
別法として、細胞10個を未希釈ウイルス含有血清(10G.E.)と混合し、エレクトロポレーションした。細胞を密度10/ウェルでプレーティングし、RNAエレクトロポレーションの実験について記載したように処理した。インターフェロンの存在下と不在下で同時に2個ずつウェルを試験した。個別ウェルからの細胞を種々の時点でTrizolで溶解させ、GBV−B RNAをTaqmanにより定量した。エレクトロポレーション直後に検出可能なG.E.の量は10G.E.であり、24時間と48時間では検出不能であり、3日目は10G.E.であり、6日目は5x10(恐らく細胞密度による阻害)であり、インターフェロンで処理した対応するウェルではRNAを検出できなかった。6日目にIFN処理細胞を捨て、非処理細胞を1:6に分割(+/−インターフェロンで2回ずつ試験)すると、7日目にRNAは再び10G.E.に増加し、10日目にほぼ検出不能なレベルまで低下した(阻害は細胞密度に起因すると思われる)。10日目に非処理細胞を再び1:6に分割した。RNAを13日と16日に定量すると、夫々4x10G.E.及び1.2x10G.E.に対応する数値が得られた。最終点(16日)の値は約0.1 G.E./細胞に対応する。IFNの存在下に培養した細胞で得られた対応点はバックグラウンドシグナルを生じた。
付加レプリコン強化細胞の作製
ヒト肝癌細胞株HepG2及びHep3Bにneo−RepB RNAをトランスフェクトした。Hep3B(ATCCから入手)では許容細胞株が観察されたが、HepG2では観察されなかった。11個のHep3B許容細胞株を更に特性決定した。Hep3BはATCCから入手した。
11個の細胞株は親Hep3Bに対してGBV−B許容性の変化を示す。細胞株「RepB/Hep3B−9」が最高である。中間の表現型をもつ細胞株は「RepB/Hep3B−11」である。RepB/Hep3B−9及びRepB/Hep3B−11に由来するレプリコンの突然変異を同定した(表2)。
Figure 2005528885
ゲノムレプリコンをもつレプリコン強化細胞の作製
neo−RepDのEMCV IRESとGBVB NS3の間にコア−E1−E2−NS2をコードする遺伝子を挿入することによりGBV−B選択全長レプリコン(neo−FL−D)を構築した。このクローンから転写したRNAをcB76/Huh7細胞にエレクトロポレーションした。全長レプリコンをもつ3種の細胞株を単離し、neo−FL−Dの存在と複製をqPCRと通常のPCRにより確認した。
neo−FL−Dをもつ3種の異なる細胞株からの突然変異を表3に示す。
Figure 2005528885
全3種の細胞株をIFNで処理した。この処理により第2世代除去細胞が生じた。第2世代細胞にneo−RepB、neo−FL−D、bla−FL−D(neo−FL−Dのneoに置換するβ−ラクタマーゼをコードする配列)及びHCVレプリコン(Conlレプリコンw.t.配列及びNS5A A227T対応突然変異体)を再トランスフェクトした。Con1はLohmannら,Science 285:110−113,1999に記載されている。
Neo−FL−Dとbla−FL−Dは第2世代除去cFL/Huh7細胞株のみで効率的に複製した(FL−D/Huh7−1.1とFL−D/Huh7−2.1に由来するものが最良)。第2世代除去細胞はサブゲノムneo−RepBレプリコンの複製については親cB76.1/Huh7よりも改善されなかった。細胞はcB76.1/Huh7に比較してw.t.Conl HCVレプリコンの複製が強化され、NS5A A227T突然変異体HCVレプリコンについてはより高度に強化された。(FL−D/Huh7−3.1に由来するものが最良)。
他の態様も特許請求の範囲に含まれる。数種の態様について図面に示し、記載したが、本発明の精神と範囲から逸脱せずに種々の変更が可能である。
図1Aはneo−RepDレプリコン配列(配列番号1)を示す。 図1Bはneo−RepDレプリコン配列(配列番号1)を示す。 図1Cはneo−RepDレプリコン配列(配列番号1)を示す。 図1Dはneo−RepDレプリコン配列(配列番号1)を示す。 図1Eはneo−RepDレプリコン配列(配列番号1)を示す。 図1Fはneo−RepDレプリコン配列(配列番号1)を示す。 図2Aはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のcDNA(配列番号2)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 図2Bはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のcDNA(配列番号2)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 図2Cはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のcDNA(配列番号2)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 図2Dはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のcDNA(配列番号2)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 図2Eはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のcDNA(配列番号2)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 図2Fはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のcDNA(配列番号2)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 図2Gはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のcDNA(配列番号2)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 図3Aはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のアミノ酸配列(配列番号3)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 図3Bはタマリンで感染性の全長GBV−Bレプリコン配列のアミノ酸配列(配列番号3)を示す(Sbardellatiら,J.Gen.Virol.82:2437−2448,2001)。 GBV−B neo−RepA、neo−RepB、neo−RepC及びneo−RepD構築物の模式図である。 GBV−B及びHCVレプリコンの複製に及ぼすヒトα−IFNの効果を示す。 HCV適応的突然変異に相当するHCV(配列番号12)及びGBV−B(配列番号13)レプリコンの推定アミノ酸配列のアラインメントを示す。
【配列表】
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885
Figure 2005528885

Claims (47)

  1. 以下の領域:
    配列番号1の塩基1−445に実質的に類似するGBV−B 5’UTR;
    前記GBV−B 5’UTRに機能的に連結した選択又はレポーター配列;
    内部リボソーム結合部位;
    前記内部リボソーム結合部位とAUG翻訳開始コドンに機能的に連結した配列番号1の塩基1938−7709に実質的に類似するNS3−NS5B配列;及び
    配列番号1の塩基7710−8069に実質的に類似するGBV−B 3’UTRを含み細胞中で複製することが可能であるGBV−Bレプリコン。
  2. GBV−B構造領域を更に含み、前記GBV−B構造領域が前記GBV−B 5’UTRに機能的に連結されている請求項1に記載のGBV−Bレプリコン。
  3. 前記GBV−B構造領域が配列番号1の塩基446−511、配列番号1の塩基446−487、配列番号1の塩基446−469、配列番号2の塩基446−2641のRNA型、及び配列番号2の塩基446−3265のRNA型からなる群から選択される配列に実質的に類似する配列を含む請求項2に記載のGBV−Bレプリコン。
  4. 前記レプリコンが前記GBV−B 5’UTR;前記GBV−B構造領域;前記選択又はレポーター配列;前記内部リボソーム結合部位;前記NS3−NS5B配列;及び前記GBV−B 3’UTRから構成される請求項3に記載のGBV−Bレプリコン。
  5. 前記内部リボソーム結合部位が配列番号1の塩基1324−1934の配列をもち;
    前記GBV−B構造領域が配列番号1の塩基446−511、配列番号1の塩基446−487、配列番号1の塩基446−469、配列番号2の塩基446−2642のRNA型及び配列番号2の塩基446−3265のRNA型からなる群から選択される配列から構成され;
    前記NS3−NS5B領域が配列番号1の塩基1935−7709から構成されるMet−NS3−NS5B領域であり;
    前記GBV−B 3’UTRが配列番号1の塩基7710−8069である請求項4に記載のGBV−Bレプリコン。
  6. 前記GBV−B構造領域が配列番号2の塩基446−2642のRNA型又は配列番号2の塩基446−3265のRNA型から構成される請求項5に記載のGBV−Bレプリコン。
  7. 前記レプリコンが配列番号1から構成される請求項1に記載のGBV−Bレプリコン。
  8. 前記GBV−B構造領域が配列番号1の塩基446−511、配列番号1の塩基446−487、配列番号1の塩基446−469、及び配列番号2の塩基446−2641のRNA型からなる群から選択される配列に実質的に類似する配列を含む請求項2に記載のGBV−Bレプリコン。
  9. 前記レプリコンが前記GBV−B 5’UTR;前記選択又はレポーター配列;前記内部リボソーム結合部位;前記GBV−B構造領域;前記NS3−NS5B領域の5’末端に結合した配列番号2の塩基2642−3265のRNA型に実質的に類似するNS2領域を含むNS2−NS5B領域;及び前記GBV−B 3’UTRからなる請求項3に記載のGBV−Bレプリコン。
  10. 前記内部リボソーム結合部位が配列番号1の1324−1934の配列をもち;
    前記GBV−B構造領域が配列番号1の塩基446−511、配列番号1の塩基446−487、配列番号1の塩基446−469、及び配列番号2の塩基446−2641のRNA型からなる群から選択される配列を含み;
    前記NS2−NS5Bが前記5’AUG翻訳開始コドン、前記NS2領域、及び前記NS3−NS5B領域から構成されるMet−NS2−NS5B領域であり、前記NS2領域は配列番号2の塩基2642−3265のRNA型から構成され、前記NS3−NS5Bは配列番号1の塩基1938−7709から構成され;
    前記GBV−B 3’UTRが配列番号1の塩基7710−8069である請求項9に記載のGBV−Bレプリコン。
  11. 前記レプリコンが感染性ビリオンを産生する請求項10に記載のGBV−Bレプリコン。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のGBV−Bレプリコンをコードするヌクレオチド配列に転写可能に結合したプロモーターを含む発現ベクター。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載のレプリコンを細胞にトランスフェクトする段階と、前記レプリコンを単離する段階を含む方法により作製されたGBV−Bレプリコン。
  14. 前記細胞がHuh7細胞、Hep3B細胞、Huh7細胞由来、又はHep3B細胞由来である請求項13に記載のGBV−Bレプリコン。
  15. 第1のGBV−Bレプリコンから第2のGBV−Bレプリコンを作製する方法であって、
    a)請求項1から11のいずれか一項に記載のレプリコンである第1のレプリコンを細胞にトランスフェクトする段階と、
    b)前記トランスフェクト細胞からレプリコンを単離する段階と、
    c)前記トランスフェクト細胞からの前記レプリコンのヌクレオチド配列を決定する段階と、
    d)前記トランスフェクト細胞からの前記レプリコンに対応する1カ所以上の変異を第1のレプリコン配列に加えた第2のレプリコンを作製する段階を含む前記方法。
  16. 前記細胞がHuh7細胞、Hep3B細胞、Huh7細胞由来、又はHep3B細胞由来である請求項15に記載の方法。
  17. 化合物がGBV−Bレプリコン活性を変化させる能力の測定方法であって、
    a)請求項1から11のいずれか一項に記載のGBV−Bレプリコンを含む細胞に前記化合物を添加する段階と、
    b)GBV−Bレプリコン活性に及ぼす効果の指標として前記化合物が1種以上のレプリコン活性を変化させる能力を測定する段階を含む前記方法。
  18. 前記細胞がヒト肝癌細胞である請求項17に記載の方法。
  19. 前記細胞がHuh7細胞、Hep3B細胞、Huh7細胞由来、又はHep3B細胞由来である請求項18に記載の方法。
  20. エレクトロポレーション法により配列番号1のGBV−Bレプリコンをトランスフェクトした場合に少なくとも25%の維持及び活性効率をもつGBV−Bレプリコン強化細胞。
  21. 前記細胞がヒト肝癌細胞に由来する請求項20に記載の細胞。
  22. 前記細胞がHuh7細胞又はHep3B細胞に由来する請求項21に記載の細胞。
  23. 前記細胞がそのレプリコンを除去したB76.1/Huh7細胞(ABC寄託番号PD02002)である請求項20に記載の細胞。
  24. GBV−Bレプリコン強化細胞の作製方法であって、
    a)請求項1から11のいずれか一項に記載のGBV−Bレプリコンを細胞に導入及び維持する段階と、
    b)前記細胞から前記GBV−Bレプリコンを除去して前記レプリコン強化細胞を作製する段階を含む前記方法。
  25. c)ゲノムレプリコンである第2のGBV−Bレプリコンを前記レプリコン強化細胞に導入及び維持する段階と、
    d)段階(c)で作製された前記細胞から前記ゲノムレプリコンを除去する段階を更に含む請求項24に記載の方法。
  26. 前記細胞がHuh7細胞、Hep3B細胞、Huh7細胞由来、又はHep3B細胞由来である請求項24に記載の方法。
  27. 機能的GBV−Bレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞の作製方法であって、
    a)請求項1から11のいずれか一項に記載のレプリコンである第1のGBV−Bレプリコンを細胞に導入及び維持する段階と、
    b)前記細胞から前記第1のレプリコンを除去して除去細胞を作製する段階と、
    c)前記第1のGBV−Bレプリコンと同一でも異なっていてもよい第2のGBV−Bレプリコンを前記除去細胞に導入及び維持する段階を含む前記方法。。
  28. 前記細胞がHuh7細胞、Hep3B細胞、Huh7細胞由来、又はHep3B細胞由来である請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1及び第2のGBV−BレプリコンにおけるGBV−Bコーディング配列が同一である請求項28に記載の方法。
  30. 前記第2のレプリコンが配列番号2のRNA型から構成される全長レプリコンである請求項28に記載の方法。
  31. 前記第2のレプリコンが第1のシストロンと第2のシストロンから構成されるレプリコンであり、前記第1のシストロンがGBV−B 5’UTRと配列番号2の塩基446−2642のRNA型又は配列番号2の塩基446−3265のRNA型を含み;前記第2のシストロンが配列番号1の塩基1935−7709に機能的に連結した内部リボソーム結合部位を含む請求項28に記載の方法。
  32. 請求項24に記載の方法により作製されたGBV−Bレプリコン強化細胞。
  33. GBV−Bレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞であって、請求項20から22のいずれか一項に記載の細胞と、請求項1から11のいずれか一項に記載のレプリコン又は全長モノシストロンGBV−Bレプリコンを含む前記細胞。
  34. 請求項33に記載のGBV−Bレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞であって、前記レプリコンが請求項1から11のいずれか一項に記載のレプリコンである前記細胞。
  35. 請求項33に記載のGBV−Bレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞であって、前記レプリコンが前記全長モノシストロンGBV−Bレプリコンであり、前記全長GBV−Bレプリコンが配列番号2のRNA型から構成される前記細胞。
  36. 請求項27に記載の方法により作製されたGBV−Bレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞。
  37. 化合物がGBV−B活性を変化させる能力の測定方法であって、
    a)請求項33に記載のレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞に前記化合物を添加する段階と、
    b)GBV−B活性に及ぼす効果の指標として前記化合物が1種以上のレプリコン活性を変化させる能力を測定する段階を含む前記方法。
  38. 前記段階(b)がGBVB蛋白質産生を測定する請求項37に記載の方法。
  39. 前記段階(b)がRNA転写産物の産生を測定する請求項37に記載の方法。
  40. 化合物がGBV−B活性を変化させる能力の測定方法であって、
    a)請求項36に記載のレプリコンを含むGBV−Bレプリコン強化細胞に前記化合物を添加する段階と、
    b)GBV−B活性に及ぼす効果の指標として前記化合物が1種以上のレプリコン活性を変化させる能力を測定する段階を含む前記方法。
  41. 感染性GBV−Bビリオンの作製方法であって、前記GBV−Bビリオンを作製するのに適した条件下で請求項33に記載のレプリコンを含むレプリコン強化細胞を培養する段階を含み、前記レプリコンが前記全長モノシストロンGBV−Bレプリコンである前記方法。
  42. 動物にGBV−Bビリオンを感染させる方法であって、(a)請求項41に記載の方法を使用して前記ビリオンを作製する段階と;(b)前記ビリオンを前記動物に投与する段階を含む前記方法。
  43. 前記動物がタマリン又はヨザル(Aotus種)である請求項42に記載の方法。
  44. 感染性GBV−Bビリオンの作製方法であって、請求項36に記載のレプリコンを含むレプリコン強化細胞を培養して前記GBV−Bビリオンを作製する段階を含み、前記第2のレプリコンが全長GBV−Bレプリコンである前記方法。
  45. 動物にGBV−Bビリオンを感染させる方法であって、(a)請求項44に記載の方法を使用して前記ビリオンを作製する段階と;(b)前記ビリオンを前記動物に投与する段階を含む前記方法。
  46. 前記動物がタマリン又はヨザル(Aotus種)である請求項45に記載の方法。
  47. 請求項1から11のいずれか一項に記載のレプリコンに存在する1個以上のGBV−B領域又はその一部をHCVに由来する対応領域で置換する段階を含むキメラGBV−B/HCVレプリコンの作製方法。
JP2003560046A 2002-01-15 2003-01-13 Gbウイルスbレプリコン及びレプリコン強化細胞 Withdrawn JP2005528885A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34857302P 2002-01-15 2002-01-15
US38665502P 2002-06-06 2002-06-06
PCT/EP2003/000281 WO2003059944A2 (en) 2002-01-15 2003-01-13 Gb virus b based replicons and replicon enhanced cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528885A true JP2005528885A (ja) 2005-09-29
JP2005528885A5 JP2005528885A5 (ja) 2006-02-02

Family

ID=26995787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560046A Withdrawn JP2005528885A (ja) 2002-01-15 2003-01-13 Gbウイルスbレプリコン及びレプリコン強化細胞

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050239205A1 (ja)
EP (1) EP1468100A2 (ja)
JP (1) JP2005528885A (ja)
CA (1) CA2472759A1 (ja)
WO (1) WO2003059944A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008010A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 株式会社先端生命科学研究所 Hcv/gbv-bキメラウイルス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051374A (en) * 1994-02-14 2000-04-18 Abbott Laboratories Non-A, non-B, non-C, non-D, non-E hepatitis reagents and methods for their use
US5874565A (en) * 1995-08-29 1999-02-23 Washington University Nucleic acids comprising a highly conserved novel 3 terminal sequence element of the hepatitis C virus
DE19915178A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Univ Mainz Johannes Gutenberg Hepatitis C Virus Zellkultursystem
ATE408013T1 (de) * 1999-06-04 2008-09-15 Us Gov Health & Human Serv Infektiöses cdna klon des gb-virus b und dessen verwendungen
US20010034019A1 (en) * 1999-12-22 2001-10-25 Zhi Hong Chimeric HCV/GBV-B viruses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008010A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 株式会社先端生命科学研究所 Hcv/gbv-bキメラウイルス
US8741607B2 (en) 2008-07-15 2014-06-03 Advanced Life Science Institute, Inc. HCV/GBV-B chimeric virus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1468100A2 (en) 2004-10-20
WO2003059944A2 (en) 2003-07-24
WO2003059944A3 (en) 2004-02-05
US20050239205A1 (en) 2005-10-27
CA2472759A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694208B2 (ja) 遺伝子型2aのC型肝炎ウイルス(HCV)ゲノム由来の核酸を含む核酸構築物、及び該核酸構築物を導入した細胞
US9175269B2 (en) Modified human hepatitis C virus genomic RNA that can be autonomously replicated
JP4903929B2 (ja) C型肝炎ウイルス細胞培養系、c型肝炎ウイルス−rna−構築物、細胞培養系または構築物の使用、c型肝炎ウイルス−rna−構築物の細胞培養に適合した突然変異体を獲得する方法、c型肝炎ウイルス−全長ゲノム、c型肝炎ウイルス−部分ゲノム、または任意のc型肝炎ウイルス−構築物の突然変異体の製法、細胞培養に適合したc型肝炎ウイルス−構築物、その突然変異体、c型肝炎ウイルス−全長ゲノムの突然変異体、c型肝炎ウイルス粒子またはウイルス様粒子、およびこれで感染した細胞
EP2423216B1 (en) Replication competent hepatitis C virus and methods of use
JP5816614B2 (ja) 感染性c型肝炎ウイルス高生産hcv変異体及びその利用
EP2828382B1 (en) Hcv full-length infectious cell culture systems and applications thereof
US8354518B2 (en) HCV replicons containing NS5B from genotype 2B
US8741607B2 (en) HCV/GBV-B chimeric virus
ES2341800T3 (es) Sistema de produccion elevada de particulas infecciosas del virus de la hepatitis c.
US8022197B2 (en) Nucleic acid and gene derived from novel HCV strain and replicon-replicating cell using said gene
EP1604020B1 (en) Method to confer cell culture replication activity to different hepatitis c virus isolates
JP2005528885A (ja) Gbウイルスbレプリコン及びレプリコン強化細胞
WO2011024875A1 (ja) C型肝炎ウイルスの新規株由来のポリヌクレオチド及びその利用
US7790448B2 (en) Nucleic acid and gene derived from novel HCV strain and replicon-replicating cell using said gene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080605